【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】at AV
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 02:33:12.02 vgKt5QUk0.net
◆関連スレ
【YAMAHA】ヤマハ ホームシアター
スレリンク(av板)
【5.1CH】 パイオニア ホームシアター 【7.1CH】
スレリンク(av板)
1本1万円前後のスピーカー 12本目
スレリンク(av板)
ペア3~5万円前後のスピーカー 2本目
スレリンク(av板)
ナイスなサブウーファー12【サブウーハー】
スレリンク(av板)
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part25
スレリンク(av板)
【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart23【VSA】
スレリンク(av板)
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 21音響
スレリンク(av板)
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その8
スレリンク(av板)
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part8
スレリンク(av板)
SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part9
スレリンク(av板)
【ATMOS】オブジェクトオーディオ総合 3【DTS:X】
スレリンク(av板)
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
スレリンク(av板)
◇プロジェクターについては別途専用スレがあります

3:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 02:33:34.66 vgKt5QUk0.net
◆情報サイト(ホームシアターFAQ、ファイル・ウェブ、AV Watch、ステレオサウンド)
 URLリンク(www.jas-audio.or.jp)
 URLリンク(www.phileweb.com)
 URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
 URLリンク(www.stereosound.co.jp)
◆国内メーカーリンク
◇DENON(AVアンプ/スピーカー/サウンドバー)
 URLリンク(www.denon.jp)
◇marantz(AVアンプ)
 URLリンク(www.marantz.jp)
◇ONKYO(AVアンプ/スピーカー/セット/サウンドバー)
 URLリンク(www.jp.onkyo.com)
◇Pioneer(AVアンプ/スピーカー/セット/サウンドバー)
 URLリンク(jp.pioneer-audiovisual.com)
◇SONY(AVアンプ/スピーカー/セット/サウンドバー)
 URLリンク(www.sony.jp)
◇YAMAHA(AVアンプ/スピーカー/セット/サウンドバー)
 URLリンク(jp.yamaha.com)
◇FOSTEX(2chスピーカーとサブウーファー)
 URLリンク(www.fostex.jp)
◇ECLIPSE(2chスピーカーとサブウーファー)
 URLリンク(www.eclipse-td.com)
◇TEAC(2chスピーカーとサブウーファー)
 URLリンク(teac.jp)
◇KENWOOD(2chスピーカー)
 URLリンク(www.kenwood.com)
◆海外メーカーリンク1
◇BOSE(スピーカー/セット/サウンドバー)
 URLリンク(www.bose.co.jp)

4:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 02:34:12.79 vgKt5QUk0.net
◆海外メーカーリンク2、()内は近年販売終了になったモデルで中古におすすめ
◇audio pro(スピーカー)AVANTOシリーズ、(Black V.3シリーズ)
 URLリンク(www.rocky-international.co.jp)
◇B&W(スピーカー)M-1、600 S2シリーズ、(600、DM600 S3シリーズ)
 URLリンク(www.bowers-wilkins.jp)
◇Cambridge Audio(スピーカー)Minx、SX、Aeroシリーズ
 URLリンク(naspecaudio.com)
 URLリンク(naspecaudio.com)
◇DALI(スピーカー)ZENSOR、OPTICONシリーズ、(LEKTORシリーズ)
 URLリンク(dm-importaudio.jp)
 URLリンク(www.dali-speakers.com)
◇ELAC(スピーカー)Debut Line、70 Line、Uni-Fi SLIM Line、(50 Line)
 URLリンク(www.yukimu.com)
◇Focal(スピーカー)DOME、Chorus 700シリーズ
 URLリンク(www.rocky-international.co.jp)
◇JBL(スピーカー/サウンドバー)CONTROL、ARENA、Studio 2、Studio 5シリーズ
 URLリンク(jbl.harman-japan.co.jp)
◇KEF(スピーカー)C、Q、E、T、KHTシリーズ
 URLリンク(jp.kef.com)
◇MISSION(スピーカー)MXシリーズ
 URLリンク(missionspeaker.jp)
◇MONITOR AUDIO(スピーカー)Bronze、MASS、Radius、Apex、Silverシリーズ、(Bronze BX)
 URLリンク(naspecaudio.com)
 URLリンク(www.monitoraudio.co.uk)
◇Q Acoustics(スピーカー)2000i、3000シリーズ
 URLリンク(esfactory.co.jp)
◇TANNOY(スピーカー)Mercury 7シリーズ、(Mercury Vi、Mercury Vシリーズ)
 URLリンク(www.esoteric.jp)
 URLリンク(www.tannoy.com)


5:e/series/Home-Theatre/Mercury-7/ ◇Wharfedale(スピーカー)DIAMOND 200シリーズ、(DIAMOND 10シリーズ)  http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale_index.html  http://www.wharfedale.co.uk/product-list.php?cid=15



6:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 02:35:17.83 vgKt5QUk0.net
■機器解説
★AVアンプ(AVレシーバー)
バータイプは本体にアンプ機能が内蔵、セット物にはサブウーファーとAVアンプが一体型の機種もある。
TV・BDプレーヤー・ゲーム機・PC・スマホとHDMIや光デジタル、LANで接続し受信した各種フォーマットの音声をデコード
してスピーカーに出力する。同時にHDMIで受信した映像を、HDMI接続したTVやプロジェクターに出力する。
HDオーディオ(DTS-HD MA、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、DTS:X、マルチch LPCM)の送受信は、光/同軸デジタル
では無理なので必ずHDMIでの接続が必要。TVのAAC音声はTVとアンプ両方がARC対応なら、TVと繋げた
HDMIケーブル1本で受信可能。どちらかが非対応なら、別途TVから光デジタルかRCAでの接続が必要。
なお、ARCはHDオーディオを送信出来ないので、BDプレーヤーはTVではなくAVアンプに直接接続が必要。
殆どのAVアンプには自動音場補正が付いており、各スピーカーの発音タイミングや音量、周波数特性など
を最適化して、各スピーカーの音に違和感なくサラウンドが楽しめるよう自動的に設定してくれる。
但し、メーカーや上下機種でその機能・能力が異なるので、全てのスピーカーをシリーズで揃えない場合や、
スピーカーレイアウト・部屋の構造が左右・前後非対称な場合は自動音場補正能力の高い機種を選びたい。
必ず付いている機能は、各スピーカーが同じタイミングで聞こえるように距離(遅延時間・ディレイ)の補正。
各スピーカーが同じ音量で聞こえるように音量の補正。低音再生能力を測定し低域成分のSWへの
振り分け基準(クロスオーバー周波数)の設定などです。メーカーや上下機種により異なる機能は各種あり、
スピーカー毎の周波数特性差を補正、部屋の反射音や残響による悪影響を補正、低音のズレを補正、
各種自動補正値を自分で微調整する機能、測定・補正精度が異なるなど様々です。
◇[パイオニア] MCACC Pro、Advanced MCACC、MCACC
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(jp.pioneer-audiovisual.com)
URLリンク(dime.jp)
◇[ヤマハ] YPAO R.S.C、YPAO
URLリンク(simplehomecinema.com)
◇[デノン、マランツ、オンキヨー旧製品] Audyssey MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ、2EQ
◇[オンキヨー] AccuEQ
◇[ソニー] D.C.A.C.EX、アドバンストD.C.A.C.、D.C.A.C.

7:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 02:35:42.30 vgKt5QUk0.net
★スピーカーについて
AVアンプとスピーカーはそれぞれ技術が別物なので、メーカーを揃える必要は全くありません。聞いた事の�


8:ネい メーカーは不安かもしれませんが、スピーカーは専業メーカーが多いので知らないメーカーでも安心して選んで下さい。 また、スピーカーとサブウーファーのメーカーを合わせる必要もなく、自由に選んで構いません。 マルチchスピーカーシリーズで、ユニット素材や特性をメインスピーカーに合わせたて設計したサブウーファーなら、 音楽再生において多少のメリットはありますが、それ程重要ではありません。 ★ブックシェルフとトールボーイ スピーカーが2Wayなら高域はトゥイーターユニット、中低域はウーファーユニットが担当、3Wayなら高域はトゥイーターユニット、 中域はミッドレンジユニット(スコーカー)、低域はウーファーユニットが担当します。 http://pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg スピーカーはウーファーサイズが大きくなるほど低い周波数まで再生できます。8<10<12<13<15<16.5<20cm というサイズに比例して再生可能な低域周波数も低くなり、音のスケール感や迫力がアップします。 フロントにブックシェルフを使うなら最低でも12cm、できれば15cm以上が理想です。 また、ウーファーサイズを大きくしないで、低い周波数まで再生可能にしたのがトールボーイです。 複数のウーファーユニットを同時に鳴らす事でも低い周波数まで再生する事が可能です。2<3<4個と数に 比例して再生可能な低域周波数も低くなり量感も増えます。またスピーカーの箱(エンクロージャー)を大きく する事でも低域レンジと量感は増えます。これらがトールボーイのメリットですが、デメリットもいくつかあります。 シリーズ中での価格はブックシェルフの2倍以上するが、音質はブックシェルフと同じなので、同価格で買える1ランク上の シリーズのブックシェルフを買った方が音質は良い。バスレフポートから出る低音量が増えるので、狭い部屋では 制御が難しくなる(ボワボワ、低解像度)。ユニットが上下に分散しているので近距離だと音の纏まり感が弱い。 ◇スピーカーを簡単に分類! スピーカー基礎編 http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=699 ◇スピーカーの構造について http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html ◇スピーカーシステムの低音再生能力について http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4



9:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 02:36:02.60 vgKt5QUk0.net
★フロントスピーカー
2chステレオ音源の場合はこのスピーカーだけが使われるので、TVや音楽では最も重要。
5.1/7.1ch映画の場合はBGM、環境音、効果音、左右に移動した人物の台詞に使われる。
よって、可能な限り再生周波数帯域が広いスピーカーが必要となる。
★センタースピーカー
センターchは特別な音が出るわけではなく、フロントの音を分割担当しているにすぎない。
5.1/7.1ch映画では台詞、中央部の効果音、BGMに使われ、全体の7割以上はこのスピーカーが
支配するので非常に重要なスピーカー。台詞(センター)とBGM・環境音(フロント)が分離されクッキリし
音の定位もシャープになる。5.1ch音楽では中央部の楽器、センターボーカルに使われる。
5.1/7.1ch音源では2chステレオ○-----○が、3chステレオ○--○--○になるイメージ、よってフロントと同音質・同音色の
スピーカーが必要となる。センタースピーカーは、マルチchスピーカーシリーズ中のブックシェルフを横置きし、ウーファーを一つ足して
左右対称型にした物なので、フロントとシリーズで揃えれば同じ音になる。もしフロントとは別のセンタースピーカーを使う場合
フロントとは異なる音色や低音質のセンターを使うと、違和感が出たり全体の音質低下を招き、逆効果になるので
注意が必要。なお、5.1/7.1ch作品を観ないならセンターを導入するメリットは殆どない。
★サブウーファー(SW)
ウーファー(2Way・3Wayスピーカーの低域担当ユニット)とサブウーファー(重低音担当スピーカー)は別物なので注意。
5.1/7.1ch映画ではLFEチャンネルという主に20~120Hzの低域効果音専用に使われる。
またフロント・センター・サラウンドスピーカーの能力不足で、単独では再生出来ない低音にも使用する。
SF・アクション・サスペンス映画ではSWが雰囲気・迫力作りに非常に重要、有無で映画の印象が全然違う。
一般的に大きなスピーカーユニットを使っているほど低い周波数まで再生できるので、
映画で使うなら最低20cm以上、できれば25cm以上が理想。
◇サブウーファーの基本知識 URLリンク(homecinema.seesaa.net)
通常は電源が別でパワーアンプ内蔵のアクティブSWを使うが、セット物はコストダウンのためAVアンプにパワーアンプ
を内蔵し、電源不要のパッシブSWを使っている。AVアンプに内蔵のアンプは非力なので、パッシブSWの
性能はあまり良くない。なおアクティブSWの電源ON/OFFを、AVアンプと連動させる事は可能。
●電源の連動は12Vトリガー端子があればそれで可能、なければ連動タップ(電流感知式)で可能
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

10:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 11:51:54.94 FYeiQCE40.net
5.1チャンネルスピーカー配置ガイド
URLリンク(www.dolby.com)
7.1チャンネルスピーカー配置ガイド
URLリンク(www.dolby.com)
Dolby Atmos 5.1.2のスピーカー配置
URLリンク(www.dolby.com)

11:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 11:53:12.23 FYeiQCE40.net
★サラウンド(リア)、サラウンドバック(SB)スピーカー
5.1/7.1ch映画では後方の効果音、残響、音の前後の位置表現、BGMに使われる。
5.1ch音楽のLiveでは主に残響音に使われるが、スタジオ録り作品では各種楽器を割り振る事もある。
サラウンドバックchは特別な音が出るわけではなく、リアの音を分割担当しているにすぎない。
7.1ch作品に収録されてるのはSBで、後方が2chステレオ○-----○から、4chステレオ○-○-○-○
になるイメージで音場がより自然に、よりリアルに感じられる。
よって、リアとSBは同じスピーカーを使うのが望ましいが、後方の音認識はあまり敏感ではないので
フロントとセンターの場合ほどシビアに考えなくても問題は無いが、できれば同クラスのスピーカーを推奨。
前方スピーカー(フロント・センター)と後方スピーカー(サラウンド・SB)で、前後のステレオ状態○-----○(←縦回転)
を作っており、これで音の前後位置を表現している。
よって、フロントと同音質・同音色のスピーカーをシリーズで揃えるのがベストだが、フロントより1ランク下のシリーズの
スピーカーを使っても、AVアンプの音場補正機能を使えば、あまり違和感を感じない音に補正出来る。
但し、最近の映画ではBGMをフロント並みにリア・SBでも鳴らす場合が多いので、最低限単独で
音楽が聴ける音質・周波数レンジのスピーカーを使いたい。
◇5.1ch・7.1chの音像定位イメージ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
★Atmos・DTS:Xトップスピーカー(トップフロント[TF]、トップミドル[TM]、トップリア[TR])
Dolby Atmos/DTS:Xで使われるスピーカーで頭上に2本又は4本設置する事により、高さ方向が表現される。
Atmos/DTS:X作品は高さ情報のデータを持っており、AVアンプでリアルタイムにその位置を計算して音を出している。
URLリンク(www.dolby.com)
URLリンク(dts.com)
★フロントハイト(FH)、リアハイト(RH)、フロントワイド(FW)スピーカー
このチャンネルは7.1ch作品には収録されておらず、他のchから擬似的に作りだした音が出る。
なお、Atmos・DTS:X搭載機ではトップスピーカーの代用としてハイトポジションが利用可能。

12:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 11:56:43.56 FYeiQCE40.net
■サラウンドについて
★コーデック(音源)
これらには5.1~7.1ch分の音声が収録されており、AVアンプでデコードし各chの音声を取り出す。
取り出した音声をそのまま再生する場合をストレートデコードという。
・BD(LPCM 5.1、DTS-HD MA 5.1/7.1、Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos、DTS:Xなど)
  Dolby Atmos、DTS:Xはサウンドの一部(オブジェクト)にXYZの位置情報(メタデータ)があり
  頭上や半球状に配置したスピーカーに合わせて、AVアンプでリアルタイムレンダリング・リマッピングして再生する。
・DVD(Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1)
・TV(AAC 5.1 ※テレビ番組表にSSマークがある番組のみで主にBS/CS、通常は2ch)
・PCやゲーム機(LPCM 5.1/7.1、Dolby・DTS 5.1など)
センター・SW・サラウンド・SB スピーカーが未接続、例えば4.1、5.0、3.1、2.0chのシステムの場合
アンプのスピーカー設定で未接続部分を[無し]にすれば該当chの音はフロントスピーカー等にMixされる。
★拡張サラウンド(アップミックス)
●5.1chシステムで、2chステレオ音源をAVアンプにより擬似的に5.1chに加工する。
 Dolby ProLogic II、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
●7.1chシステム(SBスピーカー)で、5.1/2ch音源をAVアンプにより擬似的に7.1ch(SBあり)に加工する。
 Dolby ProLogic IIx、DTS Neo:X、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
●7.1ch以上のシステム(ハイト・ワイド・SBスピーカー)で、7.1/5.1/2ch音源をAVアンプにより
 擬似的に7.1ch以上(高さや横方向あり)に加工する。
 Dolby ProLogic IIz(最大9.1ch)、DTS Neo:X(最大11.1ch)、Audyssey DSX(最大11.1ch)、各社オリジナルモード
●Dolby Atmos・DTS:Xシステム(トップスピーカー)で、7.1/5.1/2ch音源を擬似的に5.1.2~7.1.4chに加工する。
 Atmos搭載機は上記DolbyのサラウンドモードがDolby Surroundに、DTS:X搭載機はDTS Neural:Xに置き換わります。
★バーチャルサラウンド(フロントサラウンド)
2.1chや3.1chのシステムでも、5.1/7.1chのシステムで聴いてるように感じる音に加工する。バータイプのホームシアターや
一部のAVアンプに搭載。ヘッドホン向けの技術(ドルビーヘッドホン、サイレントシネマなど)を搭載する機種もある。

13:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 11:58:36.19 FYeiQCE40.net
■スピーカーのセッティングについて
5.1/7.1chサラウンドには基本となるスピーカーのセッティングがあります。
購入して使ってるがイマイチ満足感がないと感じるなら、セッティングを見直すといいかもしれません。
また自動音場補正そのままで使うのではなく、設定値を自分の耳で聞きながら微調整する事も重要です。
●フロントスピーカーは、自分から見て逆正三角形配置が基本で、スピーカーの正面を自分に向ける。
●スピーカーの高さは、ツイーター若しくはツイーターとウーファーの中間が耳の高さになるように調整する。
●センタースピーカーを上方・下方に置いているなら、仰ぎ角度を付けて自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの開き角度を調整し、スピーカーの正面を自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの上下位置を変えてみる、スピーカーの正面を左右・上下共自分に向ける。
◇5.1ch/7.1ch/5.1.2ch スピーカー設置ガイド
URLリンク(www.dolby.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.jas-audio.or.jp)
URLリンク(www.howtogeek.com)


14:ce-your-speakers-to-maximize-your-home-theater-experience/ http://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png ◇スピーカーセッティング参考サイト http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm http://www.pluton.jp/HTM/setting.html http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html ◇スピーカー設置実例参考 http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/03/18/28744.html http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/03/22/28843.html http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2013/07/08/22782.html http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2013/08/15/23767.html http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1431271973/328-329 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1431271973/619 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1438868650/361 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1462376493/353



15:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 12:00:59.63 FYeiQCE40.net
■スピーカー・SWの再生周波数について(大雑把な説明です)
スピーカーから出力される音は、低い周波数及び高い周波数になるほど小さな音量でしか再生できません。
高域周波数は人の耳で聞こえる範囲は、どのスピーカーもおおよそ問題無い音量で再生できますが、
低域周波数はスピーカーによって再生できる範囲がかなり異なります。
参考図
URLリンク(www.ecoustics.com)
URLリンク(www.stereo.de)
低域周波数テストトーン(ヘッドフォンなら20Hz台まで聴けます)
URLリンク(www.audiocheck.net)
例えばB&W 686 S2(13cm)の仕様は、62Hz~22kHz(±3dB)、54Hz~50kHz(-6dB)ですが、これは
62Hz~22kHzの周波数範囲は±3dBの音量(音圧)差で再生でき、低域は54Hzで-6dB音量が下がる
高域は50kHzで-6dB音量が下がるという意味です。
6dBの音量差
URLリンク(www.audiocheck.net)
dBの話、音の大きさ
URLリンク(www.geocities.jp)
しかしメーカーがスピーカー・SWのスペックとして記載している再生周波数は、この(-XdB)を統一
していません。さらに(-XdB)を記載していない場合もあるので注意が必要です。その場合、
その周波数の音が-3dB、-6dB、-10dB、-20dBどの音量で再生できるのかは分かりません。
Fostex GX100MA(10cm)の仕様は、55Hz~45kHz(-10dB)
URLリンク(www.fostex.jp)
これは60Hz~(-6dB)、45Hz~(-20dB)という感じで記載することも出来ます。
YAMAHA NS-B330(13cm)の仕様は、55Hz~45kHz(-10dB)、~100kHz(-30dB)
Pioneer S-HM82-LR(12cm)の仕様は、55Hz~40kHz(JEITA)、45Hz~40kHz(-20dB)
ONKYO D-77NE(30cm)の仕様は、30Hz~50kHz(dB表記なし)
URLリンク(www.jp.onkyo.com)

16:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 12:02:54.82 FYeiQCE40.net
■チャンネル数とスピーカーの選び方1 (>>6-11 を参照)
◇2.1、3.1、4.1、5.1、7.1、5.1.2chの比較(結んだ線の位置に音が定位する)
URLリンク(i.imgur.com)
◇5.1、7.1、5.1.2、5.1.4、7.1.2、7.1.4chの比較
URLリンク(i.imgur.com)
◇スピーカー構成のおすすめ順(7.1ch SB/FH及び7.2.4ch Atmosのシステムで試した個人的なおすすめ順)
7.1.4 > 7.1.2 > 7.1(SB) > 5.1.4 > 5.1.2 > 7.1(FH) > 5.1
★2.1chでも十分か5.1chや7.1chや5.1.2ch以上のサラウンドが必要か
通常のTV番組(ステレオ放送)や音楽なら、センターやリアは必要ありません。2.0・2.1chで大丈夫です。
2ch、5.1ch、7.1ch、Dolby Atmosなど自分が観るソフトの仕様によって考えればいいです。
5.1chソフトしか観ないならそれ以上は必要ないですし、2chソフトならサラウンドは必要ないです。
ステレオの基本は二つのスピーカーで音の位置を決めています。同じ音が同じ音量で鳴ると、その二つの
スピーカーの中央から音が聞こえます。右が大きければ右寄りの位置、左だけなら左のスピーカーの位置に
音が現れます。サラウンドではこれを左右、前後、上下の組み合わせで、スピーカーの数だけ立体的に色々な
位置から音が聞こえるようになっています。但し音源にそのchが含まれていない場合はほぼ無意味です。
Blu-rayの基本は5.1chです。今でも多くの作品は5.1ch収録です。7.1ch収録は洋画のメジャー作品で


17: 使われます。Dolby AtmosやDTS:Xはまだ作品数が少なく、限られた制作スタジオしか出していません。 7.1chソフトは「7.1chサラウンドで収録されている映画BDまとめ」で検索すれば一覧があります。 Atmosはドルビーのサイトに一覧がありますし、DTS:Xや海外先行情報はオブジェクトオーディオスレに情報があります。 最近の傾向としてAtmosはUHD-BD専用にして、BDはDTS-HD MA 5.1/7.1で発売のパターンが目立ちます。 http://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html http://www.dolby.com/us/en/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1453710678/ よって、限られた予算なら先ず5.1chにしてスピーカーの音質を少しでも良くした方が楽しめます。 無理矢理しょぼいスピーカーで7.1chや5.1.2chにしても、音質が悪いと楽しさは半減します。 また、Atmos/DTS:Xを考えるなら5.1.4や7.1.2や7.1.4を視野に入れた方がより楽しめます。



18:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 12:08:00.70 FYeiQCE40.net
センタースピーカーはなるべくフロントのツイーターと同じ高さに置いて
視聴位置の耳の高さに向くように傾けると違和感がなくなる
これくらいがベスト
URLリンク(www.minhembio.com)
URLリンク(www.minhembio.com)
URLリンク(www.areadvd.de)
これくらいまで上げて、上向きに傾ければ違和感はあまりない
URLリンク(www.avsforum.com)
URLリンク(www.avsforum.com)
URLリンク(www.minhembio.com)
上に置いた方がツイーターと近いなら上に置くのもあり
URLリンク(uploads.tapatalk-cdn.com)

19:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 12:08:59.22 FYeiQCE40.net
■チャンネル数とスピーカーの選び方2 (>>6-11 を参照)
★センターは必要か、どれを買えばいいか (>>7 >>10 を参照)
5.1ch映画をよく観るならセンターはあった方がいいですが、あまり観ないなら無理に購入する
必要はありません。フロントスピーカーのどちらか片方をセンターch端子に繋いで5.1ch作品を再生すれば、
実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので必要かどうかを判断しやすくなります。
また設置環境やセンターSPのスペックによっては使わない方が良い場合もあります。フロントが耳の高さに合わせて
あるとして、センターが視聴位置から見て上下に20度以内(出来れば15度以内)に設置出来ない場合は
やめた方がいいです。もしセンターは要らないと思えば、マルチchシリーズじゃないスピーカー(センターのないステレオ用SP)を
フロント用に買ってもOKです。センターを使うならフロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。
センターはフロントと同じシリーズで揃えて下さい。設置スペース(高さ)がないので別のシリーズからウーファー径の
小さな(高さが低い)センターを組み合わせるというやり方は絶対やめて下さい。その場合はセンターなしの
4.1chにした方が良い結果になります。センターはフロントのウーファー径と同じサイズを使うのが理想です。
どうしても使いたい場合はフロントより上位クラスのセンターを使って下さい。ランクが劣るセンターは確実に失敗します。
もしシリーズのセンターが小さいものしかない場合、フロントより周波数レンジが狭く低域が出なくなるので、
スケール感や迫力を優先したいなら、フロントと同メーカーで上位クラスの大きいセンターを使ってみる方法もあります。
但し、自動音場補正でEQの手動調整が出来ないAVアンプだと音色が合わず失敗する可能性があります。
★SWは必要か (>>7 を参照)
映画ならSWはあった方がいいです。フロントがブックシェフなら必ず必要です。フロントがトールボーイでも
映画のLFEで使う重低音は再生できないのでSWが必要です。バスレフならウーファー径20cm以上、
密閉なら25cm以上がおすすめです。20cm以下の密閉は音楽用なので映画には不向きです。
映画と音楽を両立させるなら、反応が速くキレの良いSWを選んで下さい。パッシブラジエーター型か
密閉型かおすすめです。
アパートでは、隣接や階下の部屋へ低音が音漏れする可能性がありますので注意が必要です。
SWの音量を絞って使うなら問題無いと思いますが、先ずはSW無しで様子見してから購入した方が
無難かと思います。バスレフより密閉の方が音が拡散しないのでそちらの方がいいかもしれません。
映画や音楽での低音 URLリンク(i.imgur.com)

20:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 12:35:02.54 7qLmbXqx0.net
映画のLFEチャンネルで使われている周波数
スター・ウォーズ/フォースの覚醒
URLリンク(i.imgur.com)
バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生
URLリンク(i.imgur.com)

21:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 12:36:15.05 7qLmbXqx0.net
■チャンネル数とスピーカーの選び方3 (>>6-12 を参照)
★サラウンドバックとAtmosトップとフロントハイト(PLIIzなど)はどれを使えばいいか (>>6-10 を参照)
7.1chのAVアンプはメーカーやクラスによって、SP端子が9ch分の機種と7ch分の機種の2種類あります。
9ch端子の機種は、[SB]と[TOP]/[FH]が両方繋げられるので、両方付ければサラウンドモードに応じて
再生中に自由に切り替え可能です。先ずは[SB]を付けて、その後[TOP]又は[FH]をおすすめします。
7ch端子の機種は、[SB]か[TOP]/[FH]どちらかしか繋げられないので、どちらか選ぶ必要があります。
7.1ch作品は[SB]が、Atmos・DTS:X作品は[SB]と[オブジェクト]が収録されています。
[SB]があると音の位置・音の移動感が精細になり、自然で緻密な360度の空間が得られます。
[TOP]はAtmos・DTS:X作品で使われますが、多用する作品もあれば殆ど使わない作品もあります。
オブジェクトのメタデータに高さ成分が無い場合や音の半径が小さい場合、[TOP]は使われません。
[SB]はそれらが無くても使われます。もし5.1.2だと[SB]は[サラウンド(リア)]にミックスされてしまいます。
Dolby Surround、DTS Neural:X、Dolby PLIIz、DTS Neo:Xはそれぞれ処理の方法に違いはありますが
何れも音源に高さのデータは無いので、横方向の[SB]は上手く作れますが、縦方向の[TOP]や[FH]は
どうしても劣ります。特に[FH]は人工的なエフェクト感が強いので積極的に使う必要性はありません。
★フロントはトールボーイとブックシェルフどちらがいいか (>>6 >>12 を参照)
URLリンク(www.audiogurus.com)
URLリンク(www.audioholics.com)
12畳以下の部屋ならブックシェルフとSWがおすすめです。ウーファー径は15cm以上をおすすめします。
14cm以下でも問題は無いですが、スケール感や迫力が落ちます。
国内メーカーの低価格マルチchシリーズはフロントをトールボーイ、リアをブックシェルフで設計してあります。
これらのシリーズのブックシェルフは、壁掛け出来るように密閉化や軽量化や小型化してあり、
さらに小口径ウーファーなので低音が出ません。よってフロントに使うのはおすすめしません。
かといって12畳以下の部屋でトールボーイを使うのも、音が悪くなるのでおすすめしません。
海外メーカーのマルチchシリーズなら低音の出るブックシェルフがあるので、そちらをおすすめします。
またフロントに10cm以下の小型サテライトを使う場合、SWが負担する音域が広くなるので、
品質の高いSWを使って下さい。(フロントの倍額以上推奨)
安いバスレフSWを使うと少し高めの低音がモゴモゴして聞き取れない音になります。

22:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 12:38:40.50 7qLmbXqx0.net
■チャンネル数とスピーカーの選び方4 (>>6-12 を参照)
★5.1chを一度に買うか、最初は2.0chや2.1chで買って後で買い足すか
スピーカー毎の音の違いが分からない場合は、5.1ch分全てを一気に購入するのではなく、
最初はAVアンプとリアで使う予定のスピーカーで、2.0や+SWの2.1chで使ってみてスピーカーの音質を確かめたり
配置やアンプの設定を試行錯誤してから、フロントやセンターをどれにするか考えると失敗しにくいです。
スピーカーの音はメーカーやクラスによって異なるので、自分の好みなのか?、満足出来るか?は、
実際に使ってみないと分かりません。人の好みも、満足レベルも人それぞれです。
買ってしばらくは満足してるが、数ヶ月経つといろいろ不満も出てきますから、
焦らずじっくり自分好みで満足出来るスピーカーを揃えた方がいいと思います。
・購入したリア用スピーカーの音に不満がなければ同じレベルのスピーカーを選ぶ。
・キャラクターが好きじゃなければ試聴やレビューなどを参考に別メーカーのスピーカーを選ぶ。
・低音やスケール感がもっと欲しければ、ウーファーサイズの大きなスピーカーを選ぶ。
・音質や解像度などに不満があるなら1ランク上のクラスのスピーカーを選ぶ。
また、センターが必要かどうかも、実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので
判断しやすいです。センターchを体験するには、フロントスピーカーのどちらか片方をセンターch端子に
繋いで5.1ch作品を再生すれば分かります。
もしセンターは要らないと思えば、マルチchシリーズじゃないスピーカー(センターのないステレオ用SP)を
フロント用に買ってもOKです。センターを使うならフロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。

23:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 12:39:26.16 7qLmbXqx0.net
■AVアンプの選び方 (>>5 >>10 >>13 を参照)
自動音場補正、サラウンド機能、入出力端子やネットワーク機能、対応フォーマットなどの機能で選びましょう。
特にマルチchのサラウンド環境では自動音場補正機能が重要です。AVアンプ毎の音質差はエントリークラスなら、
それなりのスピーカー(アンプの倍額以上)を使わな限りそれ程違いは出ません。
価格や機種による音質の違いは、スピーカー>>>AVアンプなので、スピーカーに極力予算を使いましょう。
エントリークラスのAVアンプは、春から夏にかけてモデルチェンジが毎年あります。発売後半年ぐらいは
高値で販売され秋~年末頃から安くなり始めます。1月後半~新機種が発表される時期までが
一番安値でお買い得です。タイミング良く買えば出始め頃より数万円安く買えます。

24:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 12:40:26.58 7qLmbXqx0.net
■5.1/2.1chセット商品と単品買いについて
昔はホームシアターの敷居を低くし購入し易くするため、セット商品が各社から販売されていました。
しかし最近はさらに敷居を低くするため、バータイプへと移行しセット物はもう殆ど販売していません。
また昔と比べ単品AVアンプの価格が安くなり、マルチch用のスピーカーも各社から多種販売されています。
セット物(セット商品の単品売りを含む)は、何も考えなくても必要な物が揃っているので気軽に
購入できます。低品質ですが各スピーカーの音色なども揃っているので安心感はあります。
TV番組・ゲーム専用としてなら悪くありませんが、デメリットも多く、現在ではコストパフォーマンス的に
それ程魅力はありません。映画や音楽用途にも使うなら積極的に選ぶ事はおすすめしません。
デメリットとして、アンプの音場補正機能や各種機能が、単品AVアンプより劣り出来る事が制限されてる。
スピーカーやSWの品質が単品販売ものより劣り、満足出来なかった・出来なくなった場合は、
スピーカーの交換が出来ないため、全て買い替えとなりコスパが悪い。
スピーカーが交換出来たとしても、音場補正機能や調整機能の制限、アンプの能力不足により、
ベストパフォーマンスが得られない、スピーカの能力を100%出し切れない等があります。
いろいろ選んだり、組み合わせを考えたり、購入店舗を探したり面倒ですが、
なるべく単品で揃えていった方がコストパフォーマンスが高く、満足度も上がります。
また最初から5.1chで揃えるより、初めはAVアンプと後にリアで使う予定のスピーカーの2.0chで購入し、
それで実際に使ってみてから、フロントやセンターや


25:SWを選んでを購入するといった買い方の方が より納得のいく満足度の高いシステムになります。 >>15 ■バータイプについて TVの音をもう少し良くしたい、スピーカーやアンプを置く場所がない、設置や配線が面倒 といった場合にはおすすめです。但し音質やサラウンド機能は期待しない方がいいです。 <座談会>ホームシアターシステム担当者が集結 http://ure.pia.co.jp/articles/-/19685



26:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/05 12:41:21.89 7qLmbXqx0.net
■AVアンプ・スピーカー一覧
ラインより下がおすすめです、スピーカーは同ランク以上推奨。
センターを使うなら、フロントはマルチchシリーズを使って下さい。
センターを使わないなら、フロントにマルチch用以外のステレオ用SPを使っても大丈夫です。
リアやSBはフロントとシリーズで揃えるのが理想ですが、別のシリーズやマルチch用以外のステレオ用SPを使っても
問題は無いです。また低音が出た方がサラウンド効果は高いので小さすぎるスピーカーは避けた方が無難です。
セット品
BASE-V60(BASE-V50)、YHT-903JP、HTP-S767、HTP-CS1(HTP-S363)、LS3100、BDV-N1、HT-IV300
SYS-2020、NS-PA40、NS-P40
単品廉価 Low
AVアンプ:VSX-S520(VSX-S510)、TX-L50(NR-365)、SX-S30(2.1ch)、TX-SR343
国産マルチch(フロントはトールボーイ設計):17 SERIES、37 SERIES、D-109X、D-309、NS-210、S-LM2
-------------------------------------------------------------
単品廉価 Hi
AVアンプ:RX-V383(381)、STR-DH770
国産マルチch(フロントはトールボーイ設計):SERIES 3、SS-CS
海外マルチch:JBL ARENA
エントリー Low
AVアンプ:RX-V483(481)、RX-V583(581)、RX-S601、VSX-832(VSX-831)、STR-DN850、AVR-X1300W(1200W)
国産マルチch(フロントはトールボーイ設計):D-509、NS-500、NS-350(NS-F350、NS-P350)
海外マルチch:ZENSOR、Bronze、Studio 2、Mission MX、Mercury 7、DIAMOND 200、Debut、Q Acoustics 3000
エントリー Hi
AVアンプ:TX-NR676(656)、RX-V781(779)、STR-DN1080(1070)、AVR-X2300W(2200W)、NR1607(1606)
国産マルチch(フロントはトールボーイ設計):NS-700、SERIES 7
海外マルチch:70LINE、KEF Q、B&W 600 S2、Chorus 700、Studio 5、Dynaudio Emit

27:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/11 05:59:19.18 nhOjzogG0.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.2ch.net)
新スレ乙
前スレ取得したら,スピーカーが小さい方が指向性が低いという趣旨の正しいレスに対して何故か何もわかってへんお馬鹿さんが上から目線で
"指向性はスピーカー毎に違いはあるけどサイズの問題は関係ない" とか書いててひじょーにアレだったわ…
同じような話は色んなとこで目にするけど,まともな知識や経験があるかも定かでない見も知らぬ他人にきく以外に自分で調べて学ぶ事も大切だわねん…
スレリンク(av板:153番),154

28:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/11 07:30:08.13 By73exc10.net
>>22
2ちゃんなんてお遊びでテキトーなこと書く場所だと思ってたんだけど違うの?

29:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/11 08:00:48.83 P4zEihqP0.net
嘘を嘘見抜くための訓練の場だぞ
騙されて損するのは自分だからな

30:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/13 15:43:26.00 mjxNdbUy0.net
オンキヨー、9万円でDTS:X/アトモス対応の入門AVアンプ
「TX-NR676E」を4月下旬に発売
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
TX-NR676E
URLリンク(www.jp.onkyo.com)
オンキヨー、高域100kHzをカバーするホームシアター向けスピーカー
「D-309Xシリーズ」を4月下旬に発売
URLリンク(www.phileweb.com)

31:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/15 00:40:50.38 +8IqUQ3y0.net
音がいい部屋構築のポイントは「中低音の残響時間」
試聴会「Acoustic Audio Forum」密着レポート
URLリンク(www.phileweb.com)

32:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/15 11:22:13.68 RU33qAMb0.net BE:754256121-2BP(1003)
URLリンク(img.2ch.net)
(おっ,嘘を嘘見抜くための試聴会だw)

33:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/16 01:00:00.46 fZa0jSFy0.net
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】サッカー観戦50%
映画20%
ゲーム20%
音楽10%
【部屋環境】約 10畳、視聴距離 2m、メゾネットタイプ賃貸
【接続器機】確定ブラビア55x9350d zensor vokal
【相談内容】4kテレビを買ったのでホームシアターデビューをしたいと思っています。
今まではソニーの疑似サラウンドのテレビ台を使ってただけなのでド素人です。
このスレを見ていますとzensorシリーズが入門用に良さそうなので視聴したところ当然テレビ台のスピーカーとは雲泥の差でした。
で、センタースピーカーは2.1chを組んでからでも遅くないと散々スレで読んだのですがたまたまzensor vokalが1万で売っていたので買ってしまいました。フロントスピーカーもAVアンプも持ってないにも関わらずです。

34:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/16 01:03:16.80 fZa0jSFy0.net
そこで相談内容なのですがフロントにはzensor5を、AVアンプはSR7010とかいうアンプが欲しかったのですがもう手に入らなさそうなのでAR1607で検討しています。
トールボーイなのとマランツなのはなんとなくカッコいいという超浅はかな理由です。
どうでしょうか?
先輩方々、ご指導とご鞭撻の程よろしくお願いします。
オーディオ舐めるなという厳しい説教も甘んじて受け入れます。

35:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/16 01:05:06.61 fZa0jSFy0.net
とにかくド素人なので最初はウーファーなしの3chで徐々に音の進歩を感じながら5.1chに進んで行きたいと思っております。

36:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/16 02:07:23.18 wjePOJe70.net
>>28
予算が分からない、ZensorならSR7010ではなくNR1607で十分だし
逆にSR7010でDALIを選ぶなら普通はOpticonを買う
NR1607はAVR-X2300WのMarantz版(DENONとMarantzは同じ会社)
Marantzは一昨年ぐらいから安売りしない方針らしく価格が下がらないので
同クラスの安くなってるRX-V781、TX-NR656と比べるとかなり割高
AVR-X2300Wも例年なら同じくらいに下がってるが在庫が捌けたのか1万以上高い
ちなみにMarantz、DENONの現在のラインナップ
URLリンク(www.us.marantz.com)
URLリンク(www.us.marantz.com)
URLリンク(usa.denon.com)
音に拘らないんなら見た目で好きなスピーカー選べばいいんじゃない
なおDALIとB&Wの輸入販売はDENON&Marantzが行っている
URLリンク(www.dali-speakers.com)
URLリンク(www.bowers-wilkins.jp)
ついでにDENON&Marantzは最近米国のSound Unitedに買収された
URLリンク(www.phileweb.com)

37:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/16 02:26:54.39 fZa0jSFy0.net
>>31
レスありがとうございます!
7010とzensorシリーズではアンバランスなのはなんとなくわかっていたのですがあのマランツの丸窓?が異常にカッコよく感じていまして、、
特別予算を設定してる訳ではないんですが7010の在庫が15万以内であればと考えていたのでzensor5と合わせて考えると25万以内といったところでしょうか
すいません。曖昧すぎてアドバイスしようがないですよね

38:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/16 02:35:41.18 fZa0jSFy0.net
>>31
ちなみに紹介して頂いたマランツのリンク先って海外のもので日本では売ってないものなんですよね?

39:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/16 08:04:22.47 +XgObVyt0.net
>>32
せめてzensor7にしたら?たいして値段変わらないし

40:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/16 12:26:08.06 wjePOJe70.net
>>33
Marantzは日本で販売�


41:キる機種をどんどん絞っている以前は6000番も日本で売ってた http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/606445.html 7000番(SR7010)も2015年まで出してたが去年のSR7011は出さなかった 海外から直接買うならSR6011は丸窓だよ米国仕様なら使えると思う なおその予算だとこっちのスレ 【初級中級】ホームシアターAudio 3【10万~】 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1462376493/



42:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/16 22:10:01.35 kXzht8kX0.net
SS-CS5とSS-CS8って、ZENSOR1とVOKALの
半額以下で買えちゃうけど、音質の差って大きい?

43:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/16 23:09:43.14 +XgObVyt0.net
>>36
そりゃあ全然違う
でも耳なんて個人差あるから視聴して好きな方買えばいい

44:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/16 23:53:31.99 LDj9/UJr0.net
ひとえに音質の差とは言うけど、人によって良い音に聞こえるのがどっちかは別だしなぁ
だから、店で聴けるなら1度聴け、と親切な人ならそう書くよ

45:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/17 01:01:54.57 kVY7IGuV0.net
>>34
レス遅くなってすいません
正直zensor5と7は違いがよくわかりませんでした
まぁプレーヤーも違ったので比較したとは言えないですけど
英国版を買っても日本で使う上で支障はないんでしょうか?
当方英語はさっぱりなんですが
ド素人が中級スレに行くのは抵抗がありまして

46:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/17 02:19:59.65 G1cyPx5I0.net
ここは初心者スレではなく予算10万でやりくりしようとしてる人のスレです

47:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/17 08:49:39.83 NWfORWnr0.net
【予  算】 10万円程度
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】 TV 30%、映画(hulu,prime video) 30%、ゲーム(ps4) 20%、音楽 10%、映画(Blu-ray) 10%
【部屋環境】約20畳、視聴距離3m、一戸建て、LDK
【接続器機】TV(3年前くらい40インチ、REGZA)、ps4、プロジェクター(EH-TW5350)
【現在のシステム】sony HT-FS30
【相談内容】新築を機にリビングシアターを導入しようと考えています
最初はHT-RT5を導入しようかと思い、リアスピーカーの為に天井の補強やコンセントを
つけました
しかし、そこまでやるのにバータイプでは勿体無いという意見を頂き、こちらに来ました
これくらいの予算でも組めるものなのでしょうか?
また、音質やサラウンド感はバータイプと比較すると大きな違いがあるのでしょうか?

48:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/17 09:57:03.49 kzv6C93U0.net
>>41
バータイプって所詮2ch~3chのバーチャルサラウンドだから全く違うぞ
なんとなく気持ち悪くもわーっと聞こえるだけで全くサラウンドではない
しっかりと5.1ch以上設置するのと全く違う
今だとAtmosやDTS:Xなんかのオブジェクトサラウンドがメインになりつつあるからこれから新築、リフォームするなら天井にトップフロント、トップミドル、トップリアを設置できるようにステー取り付け穴を開けておいた方がいいと思う
実際に設置するまでは目立たないようにネジ穴を蓋しておけばいいし
リアサラウンドの位置は5.1chと変わるので真横より少し後ろ側に設置する感じ
予算に関してはなんの予算なのか知らんが、スピーカーなら1個1万円程度の中古なら9.1chまで行ける
アンプも含まれてるなら5chならなんとか行けるかも
天井埋め込みにするならまた話は変わるけど

49:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/17 12:10:51.01 SU2j2dBY0.net
>>41
これで組めばバータイプとは全く違う5.1chになる
もっと予算があればどんなシステムでも組めるし
後でスピーカーの追加やスピーカー・AVアンプのアップグレードも可能
スピーカー
SS-CS3 + SS-CS8 + SS-CS5 + SA


50:-CS9 リアを天吊りするならSS-CS5ではなく、これらとブラケット S-31B-LR、S-CN301-LR、D-309M、Control 1 PROなど AVアンプは20畳ならこれくらいの出力があった方がいいかな VSX-831、AVR-X1300W、RX-V581 HDMI出力2系統なら TX-NR656、AVR-X2200W



51:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/17 12:59:03.65 soMFR2Ny0.net
自分も10万で全部組もうとSS-CSシリーズを狙ってる
アンプは1080を待ちたいけど値段が落ち着くまではちょっと予算オーバーかな
テレビがBRAVIAでラックにPS4とSonyのレコーダーが並んでるから信者では無いんだがなんとなく揃えたいのよね

52:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/17 13:14:54.47 Eie9uBWI0.net
中古でもいいからzensorかbronzeシリーズくらいまで上げた方がいいとも思うけどね
csはコスパいいけど、まあ所詮は定価2万以下の機種だしさ

53:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/17 17:07:33.32 2zgz1F7G0.net
20畳で試聴距離3mあるなら、口径12cmは欲しいね
予算的にYAMAHA NS-P350を中心に据えて、余った分を
すべてフロント2chにつぎ込むのが手っ取り早いかな
口径小さいとやっぱパワー入らなくて、音量あげたときに音が割れるんだよね

54:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/17 19:44:58.26 FqWAHqMU0.net
新築から出来るならアトモスにしたいよな

55:41
17/04/17 23:20:41.43 0osFfz0b0.net
皆さん丁寧に教えて頂きありがとうございます
>>42
やっぱりバータイプでは敵わないですね
しかも時代は5.1.2とかそういうものが主流になってくるのですね
勉強になります
予算はアンプも含めて考えていました
埋め込みはせず、吊り下げようと考えていました
>>43
Amazonで簡単に見た感じだとこれらの組合せだとアンプ込みで10万は超えてきそうですね
アンプは出力2系統ほしいです

56:41
17/04/17 23:35:26.81 0osFfz0b0.net
>>44
やっぱりss-csシリーズはいいんですね
1080はsonyですか?たしかに揃うと統一感があって良さそうですね
>>45
たしかに中古だと、あまり価格差はなくなりそうですね
実際、ここの差は大きいのでしょうか?
>>46
20畳といっても、リビングはかなり狭いので3mもかなりギリギリです
YAMAHAだとNS-P350とF350の組合せということでしょうか?
>>47
Atmosとなると最低でも5.1.2ってことですよね?
予算的に厳しそうなので、あとで追加できるように補強や電源の確保をしておくべきですかね

57:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/18 00:37:00.92 9gASrwoa0.net
>>41
10万でアンプ含めて5.1chの単品だと結構予算厳しいところあるから、まず4chで始めてみたら
フロントとサラウンドは別にメーカー違いでもいいけど、サラウンドは最低でも12cm以上のウーファーのブックシェルフをおすすめする
ただ用途が2ch音源が多いから、天井の補強がもったいないけど
アンプを2ch用のSX-S30にして、2chのスピーカーだけに全力投資した方がいい気もする

58:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/18 00:52:08.91 VwCA3Rgv0.net
HT-ZR5Pを買おうとおもってるのですが音はどうなんでしょうか?
テレビでみる映画の音やスマホの音楽再生メインでつかいたいのですが、何かアドバイスいただけませんか?

59:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/18 01:27:36.44 zXdpAmku0.net
>>51
それワイヤレスアクティブスピーカーだし別スレで聞いた方がいいんじゃない
たぶんここじゃ誰も持ってないし聞いたことないと思うよ
サウンドバースレとか、ハードウェア板にあるアクティブスピーカーや
Bluetoothスピーカーやワイヤレススピーカーのスレとか

60:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/18 12:44:01.97 4wNhv0q20.net
ソニーht-ct660ってどうですか?

61:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/18 15:36:37.7


62:4 ID:lzlUfHK/0.net



63:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/18 22:25:15.59 QECV7Vvt0.net
【予  算】 10万円以下
【予定ch数】 2.0ch
【主な用途】
 ・(2chステレオ音源) 映画 30%、TV 20%、音楽 40%、ゲーム 10%
【部屋環境】約 8畳、視聴距離 1.5m、賃貸アパート 1階 LDK
【接続器機】予定:AVR-X1300W or2300 、スピーカーMERCURY7.1
【現在のシステム】古い三菱TV-32、PS3
【相談内容】
音楽(ロック中心)や映画(BDでのライブ鑑賞)メインでまずは2.0chで構成したいと考えています。ゆくゆくはSWやリアなど追加していきたいです。
部屋の狭さからフロントスピーカーはブックシェルフで考えています。アンプ込みのこれくらいの予算で買えるおすすめありますでしょうか。
メーカーは特にこだわりはありません

64:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 00:21:47.97 U8qcsOjw0.net
>>55
Bronze 2、AVR-X2200W又はRX-V781
URLリンク(www.whathifi.com)
RX-V781はプリアウトがあるのでプリメインと共存可能
AVR-X2300Wは価格が下がる前に捌けたみたいで現在はかなり割高
新機能に魅力がなければAVR-X2200Wの方がお得
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
ソースが2chの音楽ならDACとプリメイン、又はDAC内蔵プリメイン買った方がいいよ
上記AVアンプだと音楽の質は3万のプリメインにも負ける

65:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 00:43:04.61 c3QSlUxi0.net
>>55
視聴割合のうち3割の映画のサラウンドにどれだけこだわるか次第だけど、
音楽中心ならDAC付プリメインで良くない?アンプをAI-301DA-SPにしてスピーカーをペア6万のQ100とか、S-300HRにすれば
音声はテレビから光で繋げればいいし

66:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 01:19:35.16 vugamkwt0.net
でも、テレビの両脇にスピーカーを置いて、AVアンプの補正機能を使わずに、中抜けのない正しい音場を形成するのって結構至難の業なんじゃ?

67:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 01:47:45.22 U8qcsOjw0.net
TEST : DALI Spektor 2
URLリンク(www.salonav.com)

68:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 02:05:35.04 U8qcsOjw0.net
>>58
そもそもフロントで中抜けが起こるのはセッティングが間違っている
AVアンプであってもそこは物理的に正三角形付近にするのが当たり前
これが出来てないとちゃんとしたサラウンドにはならない
視聴距離1.5mなら、ツイーター間1.7mで30度、1.4mで25度
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.jas-audio.or.jp)
URLリンク(www.dolby.com)

69:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 07:06:20.49 5PN488wE0.net
正三角形じゃなくても中抜けなんて全く感じた事ないなぁ
どんな感じになるの?

70:57
17/04/19 07:45:08.54 c3QSlUxi0.net
中抜けになるのは大体はスピーカの向きと高さの問題じゃないのかな
環境的にニアフィールドだろうから、セッティングが少々ラフでもちゃんと定位するという意味で、
点音源に近い同軸スピーカーをおすすめしたよ

71:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 07:55:41.00 +p5nquTd0.net
専用部屋じゃないと設置環境フロントはなんとかなりそうだけどリアは左右ちょっと後ろってなかなか難しそうですね
壁掛けの薄めで適正場所に設置するのとブックシェルフを後ろのコーナーに設置するならどっちのがお薦めですか?

72:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 07:58:16.62 2p4L0bW20.net
みなさんありがとうございます
>>56
なるほど、確かに2200でもいいかもしれません
プリメインははじめ検討してましたが、映画も見たいのでどっちもとなるとこっちかなと
ただAtmosも正直気になる
>>57
やはりプリメインでしょうか
そっちの方向でも考えてみたいと思います

73:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 09:49:43.26 rbmW3Zk40.net
リアスピーカーのスペースがあまりないので
D-109XMかD-309Mにしようかと思うけど
D-309Mの方がいいんだよね?

74:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 11:37:00.46 xafc9VtA0.net
>>64
>>55 の【主な用途】は
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 20%、音楽 40%、ゲーム 10%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
ではなく
 ・(2chステレオ音源) 映画 30%、TV 20%、音楽 40%、ゲーム 10%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム %
でしょ、だったら2ch(2.1ch)よりスピーカー増やす意味ないよ
アンプは音質より利便性を取るならAVアンプでも構わないけど
最終的に5.1ch分のスピーカーとアンプで考えている予算で2.1chを考えた方がいい
マルチchじゃないなら、どんなスピーカーでも使えるし中古も含めれば選択肢が広がる
AVR-X1300W、Mercury 7.1(53Hz~[-6dB])、Mercury 7C、Mercury 7.1、SWで16万なら
(フロントにはMercury 7.2(42Hz~[-6dB])推奨、前モデルMercury V1iは(45Hz~[-6dB])
とりあえず2chで7~8万のスピーカーとTX-RZ810やAVR-X4200Wなど、SWは後で買う
スピーカーはロックならキックの重み(40~50Hz)が出ないとつまらないので
45Hz~(-6bB)ぐらい出る15cmウーファー以上のブックシェルフをおすすめする

75:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 13:27:49.28 0XVINRb+0.net
>>64
Atomosで迷ってるなら量販店で有りと無しで比較してみて決めれば良いんじゃない
絶対にAtomos追加したい!っていう感想じゃなければ2chの音質重視した方が良いから、
ネットワークレシーバーかDAC内蔵プリメインにして2chのスピーカーに予算割いた方が良いと思うよ
アンプにHDMIのセレクターやテレビとの連動機能も欲しければ、SX-S30かな

76:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 15:45:59.88 LF4hOJ7t0.net
ヤマハ「RX-V583」と「RX-V483」を5月下旬に、「RX-V383」を5月中旬に発売
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
RX-V583、RX-V483、RX-V383
URLリンク(www.yamaha.com)
URLリンク(jp.yamaha.com)
RX-V583はDACをPCM1681(8ch)×1から、PCM5101A(2ch)×5に変更
RX-V483はDACをPCM1681(8ch)×1から、PCM5101A(2ch)×4に変更
Dolby Visionは後日ファームウェア更新により対応予定
なお2016年モデルのDolby VisionとHLGへの対応アップデートは下記機種で予定
RX-V681、RX-A860、RX-A1060、RX-A2060、RX-A3060、CX-A5100
URLリンク(uk.yamaha.com)

77:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 16:33:08.60 X8/QEJi/0.net
え~RX-A3050はアップデートないのかよ?

78:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 17:33:02.71 1qTUiJMX0.net
>>69 「2016年モデルの」

79:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 18:26:55.69 MCJCSX3Q0.net
RX-V781もきっとupdate来るよね!ね!

80:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 18:53:42.31 Dyzogac40.net
MERCURY7.1はいい音する。コスパもいい
ただ問題は7.4の中高域が曇ってて奥行き表現もだめだめなこと
イコライザではどうにもならない。安いトールボーイは音が悪いの典型
もしシリーズで購入考えてるなら少し冷静に考えたほうがいいと思う

81:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/19 21:40:17.79 2p4L0bW20.net
>>66
将来的には5.1も考えてたので、正確に言うと前者ですね すみません
AVアンプとプリメインアンプの比較をしてないので店で聞いてきたほうがいいですね
スピーカーだけで低音をカバーできるとは思ってなかったのでSWは今後購入を考えてましたが、15cm以上あれば不要ですかね
>>67
量販店で設置されてたやつは少し聞いてみていいなと思いましたが、スピーカーのランクがちょっと上だったような…
再生するコンテンツからみて絶対ほしいわけではないのでプリメインも検討してみます
ネットワーク再生(AirPlayなど)は必須です
>>72
なるほど、参考になります
もしプリメイン構成にするならフロントのみ(+SW?)になると思うので大丈夫ですが、5.1chもまだ諦めきれないorz

82:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 08:22:03.72 DMjE6O//0.net
zensor1のセンターにpico vokalじゃだめ?

83:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 12:16:41.48 5tcjC7j40.net
>>74
ほとんどの音をzensor pico vokalが受け持つから音質はグレードダウンするけど、それでも良いならいいんじゃない?

84:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 13:42:05.55 JnBhGUV70.net
はじめまして
初心者なのですがホームシアターを作りたいので質問させてください
リアスピーカーにSONYのht-zr5pを使う予定なのですが、その際のおすすめAVアンプはありますか?
予算は五万円ほどです

85:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 14:18:41.32 DMjE6O//0.net
>>75
フロントにzensor3を使ってる人が
センターにzensor vokalを持ってきたときも
同じ状態になりますか?

86:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 15:07:57.38 iI0vKUXk0.net
>>76
HT-ZR5Pはアンプ内蔵のアクティブスピーカーでさらにワイヤレススピーカーです
AVアンプではアンプ非内蔵のパッシブスピーカーを使って下さい
例えばこのタイプのスピーカー
URLリンク(www.sony.jp)
非ワイヤレスのアクティブスピーカーならAVプリアンプやAVアンプの
プリアウトから接続する事で使用は可能ですが、プリアウト可能なアンプは高いです
一番安いのはRX-V781で、スピーカー端子左にあるPRE OUTへRCAで接続して下さい
URLリンク(data.yamaha.jp)
スタジオなどではパワードモニター(モニター用アクティブスピーカー)を使います
URLリンク(www.youtube.com)
5.1chサラウンドは2chステレオとは違い、5.1ch全てのスピーカーから同じタイミングで
視聴位置に音が到達しないといけないため、遅延が発生するワイヤレススピーカーは使えません
これをクリアしたWiSAという規格でいくつか商品化はされています
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.klipsch.com)
また、メーカー独自の技術でも商品化されてますがそのメーカーの商品でしか使えません
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(usa.denon.com)

87:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 15:44:24.54 JnBhGUV70.net
>>78
とても詳しくありがとうございます。
予算で買えそうなものってあまりなさそうですね…
全然無知で恥ずかしいです
ふつうにアンプを買えばホームシアターできるとおもってました

88:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 15:50:23.75 JnBhGUV70.net
連投すいません
ht-zr5pはもってるので使いたいのですがワイヤレススピーカーなのであまりよくないんでしょうか?

89:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 16:07:28.59 CT6dThvt0.net
HT-ZR5Pを生かすならソニー推奨のHT-NT5辺りとのワイヤレス4.1chがお手軽で安定じゃないの

90:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 16:27:48.69 JnBhGUV70.net
>>81
簡易的なホームシアターを作りたいので、そのあたりですかね?
ht-mt500もいいかなとおもったんですが

91:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 16:57:46.85 CT6dThvt0.net
その辺はお好みで
ぶっちゃけデザインで選んでもいいと思う

92:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 17:35:29.24 iI0vKUXk0.net
>>80
その製品はスピーカーとしての音質よりお手軽さに特化したもの
同じジャンルでも下記製品とは全然違う
DALI ZENSOR 1 AX(6.5万)はZENSOR 1(3万)のアクティブタイプ
DALI ZENSOR 1 AX(10.5万)はZENSOR 5(8万)のアクティブタイプ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
KEF LS50 Wireless(24万)はKEF LS50(14万)のアクティブタイプ
URLリンク(www.phileweb.com)
通常のパッシブスピーカーにパワーアンプを内蔵したアクティブスピーカーは
構造によるがスピーカーとしての音質はベースとなるスピーカーとあまり変わらない
搭載しているパワーアンプにどの程度コストを掛けてるかで音質は変わる
パッシブで使う外部のパワーアンプより質が良ければ逆に音は良くなる
DAC、HDMI、USB、無線LAN、Bluetooth及びソフトウェアを内蔵してるなら
当然それらの性能に左右される
最大の問題点、プレーヤーから圧縮してワイヤレスで送信→スピーカー内蔵アンプが受信
さらにその内蔵アンプから逆chのスピーカーへ送信なのでこの送受信方法で音は大きく変わる
普通に有線のスピーカーケーブルやRCAケーブルで繋いだ場合と同じ音にはならない

93:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/20 21:56:50.78 hfY3FVH20.net
>>84
ありがとうございます
どれぐらい音がかわるのか想像がつきませんが、ワイヤレススピーカーの為音はあまりよくなさそうですね
すごく奥が深いです
勉強になりました。

94:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/21 00:30:00.86 uPYllCaP0.net
TEST : Yamaha RX-V381
URLリンク(www.salonav.com)

95:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/21 05:03:25.50 KajtNsgj0.net
DTSとドルビーってどっちがいいのかな?
ゲームで使いたいんだけど、DTSだと音が小さくなって低音が弱くなるがセリフが聞きやすくなる
ドルビーだとその逆って感じがするんだけどさ

96:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/21 09:02:33.31 bJJ77rn00.net
どっちがいいかと聞かれてもお好みとしか
音は一般的にdtsのがいいけど

97:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/21 13:17:18.87 sIsZSe2/0.net
聞いてわからないならどっちでもいいだろ

98:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/21 14:47:24.74 L9iXeXhu0.net
好きにしろとしか

99:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/23 14:56:40.92 CDw9voei0.net
ん~俺はドルビー信者で三度の飯より映画大好きだけどDTSの方が良いと思うかな

100:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/23 20:08:36.12 6O/lBy0/0.net
個人的には音楽はドルビー、映画はDTS

101:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/23 20:50:38.06 BErq0kEj0.net
>>87 の質問は根本的に何を聞いてるのか分からない
1. LPCM 5.1chを光デジタルで送るためにエンコードする技術
2. 2chを5.1ch以上にアップミックスする技術
1でゲームで使うなら、Dolby Digital LiveやDTS Connectなど
2なら使えるch数やアンプの年式でいろいろ違う
5.1chにする Dolby ProLogic II、DTS Neo:6
7.1chにする Dolby ProLogic IIx、DTS Neo:X
ハイトを使う Dolby ProLogic IIz、DTS Neo:X
上記を廃止して新たに作られた2~7.1chを5.1~7.1.4にする技術
Dolby Surround、DTS Neural:X

102:41
17/04/23 22:38:43.49 SOKcLIGL0.net
皆さんに色々教えて頂き、自分なりに調べた結果
アンプはRX-V781かTX-NR656
スピーカーはsonyのss-csシリーズかYAMAHAのNS350シリーズで一気に5.1揃えるか
zensor3でとりあえず2chでいくか
という所まで来ました
皆さんの意見をお聞かせ下さい
ちなみにss-csやNSの場合リアは無理矢理加工して天吊にしようかと思います
DALIの場合は予算上この先追加できるか怪


103:しい、特にSWまで統一は厳しいかも



104:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/23 22:45:11.78 or5Sp5Ag0.net
ヤマハにしときな
zensorは値段のわりに箱がしっかりしてるからpicoと1は悪くないけど、
3以上はちょっとどうかなって音だぞ
特有のキャンキャンいう音色は鉄板プレスフレームが鳴いてる音だし、
ボーカル不自然に痩せてて張りがないし、エレキギターもアコギのように膨らむし、
値段なりというかう~ん感じなんだがw

105:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/23 22:54:26.56 4nQ9RPoJ0.net
>>94
つい先日zensor1から3に更新しましたがやはり3のほうが表現力は豊かですね
37,000円だったので買いましたが50,000円となるとコスパのよいSS-CSのほうがいいかもしれません
最後はご自身の耳次第だと思うのでぜひ30,000円の差があるか聴き比べてみてください

106:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/23 22:56:31.69 or5Sp5Ag0.net
いやまあエントリー機ははどれもクセ強いけど、
どうせクセ強いならコスパに優れてるほうがいいでしょって意味
sonyのcsの音はzensorと同系統
ヤマハはラインナップ充実してるからアップグレードしやいから一番ましかなと

107:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/23 23:06:08.55 jMTf5+Gk0.net
大きな一人言だなあ

108:41
17/04/23 23:29:12.76 SOKcLIGL0.net
皆さんありがとうございます
ヤマハがオススメのようですね
ちなみにヤマハの同価格帯でNS-P350、NS-F350を用いない構成だとどのような形があるのでしょうか?

109:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/24 00:01:04.46 LzjuE8sk0.net
NS-B700の4ch構成でどうだろう
特にB700BPは発売から年数経ってるせいか値下がりも大きいし

110:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/24 00:23:25.19 Nwu2a4Fr0.net
>>99
ヤマハは伝統的に風呂なので俺はお勧めはしない

111:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/24 00:29:06.02 Ez4m4Sk/0.net
ちとスレちがいだけど参考までに↓これをヘッドホンで聴いてごらんよ
ボーカルの生っぽさ、エレキギターの解像度、音の粒立ち、
立体感(空間表現)ら辺に注目して
Dali Zensor 3 約5万?
URLリンク(www.youtube.com)
sony SS-CS5 約2万?
URLリンク(www.youtube.com)
モニオ ブロンズ2 約5万?
URLリンク(www.youtube.com)
JBL Studio 530 約7万?
URLリンク(www.youtube.com)
sony SS-CS3 約3万?
URLリンク(www.youtube.com)
音の好みは人それぞれだけど、ある程度傾向は掴んだほうがいいかと
シアター用途ならやっぱセリフの生っぽさと立体感が大切だと思うけどね

112:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/24 01:19:55.38 8g5x9mkq0.net
>>100
NS-B700は小口径・薄型・密閉のサラウンド用、20畳でフロントに使うのは無理がある
>>94
>>41 のこの部分をもう少し詳しく分析してみよう
【予  算】 10万円程度
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】 TV 30%、映画(hulu,prime video) 30%、ゲーム(ps4) 20%、音楽 10%、映画(Blu-ray) 10%
【部屋環境】約20畳、視聴距離3m、一戸建て、LDK
【接続器機】TV(3年前くらい40インチ、REGZA)、ps4、プロジェクター(EH-TW5350)

【主な用途】 (使用割合を2chと5.1ch合計で100%にする)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
AVアンプは買い時を逃すと一気に価格が上下するので旧モデルの販売状況を参考に
買いたいモデルの価格変動や在庫状況をこまめにチェックして早めに買った方がいい
TX-NR656はもう底値っぽい、RX-V781はもう少し下がりそうだが既に在庫が捌けてるので注意
スピーカーはソースが2ch音源なら2.1までしか必要ない、たまに使う5.1chのために
メインで使う2chのクオリティーを落として5.1chを揃えると後で後悔する
なので2chや2.1chに初期投資して、後からじっくり考えながら残りを揃えてもいい
スピーカーやSWは中古も視野


113:に入れれば安く買えるし、旧モデルなど選択肢も広がる なおSWはメーカーを揃える必要はない 逆にリアに使うスピーカーを中古を買ってそれをフロントに使って音を確認してから フロントとセンターを選んでもいい



114:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/24 07:22:01.04 zaw+afLH0.net
>>103
5.1ch以上の用途が60%だし最初から5.1ch組んじゃえばいいと思うけどねえ
でも予算的にスピーカーとswは中古だね

115:41
17/04/24 08:37:47.96 IKIOIilB0.net
>>100
4ch構成という選択肢もあるんですね
>>101
フロというのはこ音がもったり、反響がボワボワしてるイメージでしょうか
>>102
こうゆう動画がある事を知りませんでした
自宅でゆっくり聞いてみたいと思います
>>103
B700をフロントに使うのは用途が違うんですね
20畳といってもリビング部の前後距離は4m弱で、左側は大きな掃き出し窓、右側にダイニング等が広がる形なので、あまり広くはありません
確かに、5.1chの予算を2.1chに回したほうが質の高い構成が可能だと思いますが、今回は新築という事もあり、夢だったサラウンド環境を整えたいと考えています
>>104
やはり予算的には厳しいですかね
アンプ込みで13までなら、なんとかなるかもしれません
候補の1つとして
TX-NR656、studio230、studio225c、control 1 pro、SA-CS9という組み合わせも考えました
いかがでしょうか

116:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/24 12:17:35.72 tTlNNhvI0.net
>>105
スピーカーはセット割引などないので、一気に買っても1~2週間後に追加で買っても同じ
Studio230、Bronze2、Zensor3とSA-SC9で組んだ2.1とHT-FS30とでは
音質、臨場感、迫力は雲泥の差、とりあえずこれで1~2週間使ってみる
またHT-FS30のスピーカーをリアに繋いで適当に配置して4.1chで聴いてみる
5.1chにするにはセンターとリアであと5万ぐらい、価値があると思えば買えばいい
しばらく2.1chでもいいやと思えばそのまま使えばいし、まず4.1chにしてもいい
TV 30%は2chだろうし、音楽 10%は2ch?、ゲーム(ps4) 20%は5.1ch?
映画(hulu,prime video) 30%と映画(Blu-ray) 10%はどれくらいが5.1chソース?ジャンルは何?
会話中心のドラマ系なら実質センターメインの3.1chなので2.1chとそれほど変わらないし
アクションやSFならリアも低音ガッツリの5.1chなのでリアも低域出た方がいい

117:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/25 01:49:58.30 gybvG8GD0.net
Sony STR-DN1080 review
URLリンク(www.cnet.com)
Get better sound from your AV receiver using your smartphone
URLリンク(www.cnet.com)

118:41
17/04/25 23:22:11.24 4G7vuBet0.net
>>106
おしゃる通り、とりあえず2.1を組んでから徐々にステップアップしていくのが良さそうですね
内装のついでにプロジェクターの設置をお願いする予定なので、リアの配線や設置も一緒にやってもらおうと焦っていたようです
フロントはブックシェルフにする予定なので、予算的にもその3機種になるかと思います。これらと相性がよく壁掛け対応のリアスピーカーはありますでしょうか?今後の参考にさせていただきたいと思います

119:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 01:32:35.63 YzCSFvR90.net
オンキヨー&パイオニア
2016年以降発売の「Chromecast搭載」機器の無償アップデート開始
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
TEST : DALI Spektor 6
URLリンク(www.salonav.com)

120:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 01:40:26.53 YzCSFvR90.net
>>108
Studio 210は壁掛け用のサラウンド専用スピーカー
URLリンク(ca.jbl.com)


121:ck_dv1605x1605-927c1d9e.png http://ca.jbl.com/tl_files/catalog//jbl/canada/images/studio210/JBL_Studio210_Mounting_Template.pdf シリーズは違うけどCONTROL Xはマウントを付けて壁掛けや天吊り可能 旧モデルcontrol oneやControl 1 PROも同じ http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=control_x http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=controlone http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/306.html Bronze 1はマウントを付けて、壁掛けや天吊り可能 旧モデルBronze BX1やBR1・MR1も同じ http://www.hifijapan.co.jp/ma_spmount_bx1_wal.jpg http://www.hifijapan.co.jp/ma_spmount_bx1_lf.jpg http://naspecaudio.com/monitor-audio/moa-accessories/#monitor-audio_speaker_mount Zensor 1やPICOはとりあえず壁に引っ掛けるための金具は付いてる http://www.hifido.co.jp/photo/12/481/48139/c.jpg http://www.dali-speakers.com/media/1800/zensor-1-black-interior-2.jpg 上位のOpticon 1やIKON 1 MK2は、背面と底面に60mmピッチのブラケット取付穴があるので 汎用ブラケットを使って壁掛けや天吊り可能 http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000729.html http://dm-importaudio.jp/dali/ikon2/l4/Vcms4_00000268.html



122:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 08:43:33.42 WeLal1MZ0.net
AVR-X1300Wが近所の電気屋で30000円で投げ売りしてるんだが
迷うわ・・・・。

123:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 10:10:36.78 L9mwA0350.net
>>111
安いですね
迷ってるうちに売れちゃうよ

124:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 10:30:16.07 wVa4RH3e0.net
10,000円のV781でいいじゃん

125:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 11:30:19.64 9AIk7YKZ0.net
しょうもな

126:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 11:36:54.94 LsU1ZDS60.net
>>112
同じ店でNR646が税別40000なんだよね。
悩むわぁ‥。

127:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 14:31:09.69 L9mwA0350.net
>>115
ん~今お使いのアンプはどちらのですか?

128:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 16:17:34.09 WeLal1MZ0.net
>>116
HTX-22HDX使ってるんだ、がいい加減古いんで
機材更新考えています。
HTX-22HDXで大きい不満は無いんで(もっと良くなるであろうとは思ってる)
1300wでも十分かと思うんですがね・・・。
スピーカーもトールタイプに更新予定なので予算的は総額6万前後考えてます。
ならば1300w一択なのかな?と・・・。

129:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 17:01:14.12 i2sXGByM0.net
>>117
HTX-22HDXからAVR-X1300Wに変えれば劇的に音やサラウンド状態は変わる
自動音場補正の性能が良くなると、スピーカーとSWは同じだが全く違う音になるのを経験した
HTX-22HDX→AVR-X1300W
各スピーカーの距離が1cm単位のディレイ調整で正確なサラウンド状態になる
スピーカーのEQ補正でどのスピーカーも低域/中域/高域がフラットになり
正確な音で繋がりや定位が良くなる、またEQを微調整することでさらに好みの音になる
SWのクロスオーバー周波数が的確になり、メインSPとSWが自然に繋がる
SWをSA-CS9など25cmにすれば、これまでとは全然違う低音が得られる

130:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 17:35:10.63 WeLal1MZ0.net
>>118
あぁぁ、背中押して貰った感じだ(笑)
仕事帰りに買いに行ってくるわ。

ありがとう

131:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 18:10:45.48 LsU1ZDS60.net
で買いに来たがNR646が34000円に値下がりしとる(笑)

132:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 18:29:27.46 LsU1ZDS60.net
結局646を税別3万で買いました。
>>118さん並びにレスくれた方ありがとうございます。

133:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/26 18:48:46.82 cZKGRAqb0.net
ちなみに1300wは税込3万まで交渉できました。

134:41
17/04/26


135:22:30:31.38 ID:JUHGcn3M0.net



136:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/27 00:33:39.45 L4C6ozXy0.net
PIONEERの2017年エントリークラスAVアンプ(VSX)発表
URLリンク(www.whathifi.com)
URLリンク(www.pioneer-audiovisual.eu)
VSX-LXは12Vトリガー/IR/RS-232C付き、ACコード別
・VSX-LX302
TX-NR676EのPIONEER版、7.1ch(5.2.2)、AK4458、DSP:Cirrus Logic、SBとTOP両方接続可
・VSX-LX102 (North America and Taiwan only)
・VSX-932 (Except North America)
TX-NR575のPIONEER版、7.1ch(5.2.2)、AK4438、DSP:Cirrus Logic
・VSX-832
TX-NR474のPIONEER版、5.1ch(3.1.2)、AK4438、DSP:Cirrus Logic、Surround Enhancer
・VSX-532 (North America only)
TX-SR373のPIONEER版、5.1ch、DSP:Texas Instruments

137:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/28 23:42:44.09 P5sV8rgR0.net
天井にスピーカーを取り付けたいんだがスピーカー上下逆になってしまうけど問題ない?

138:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/28 23:50:10.00 u2SngaAc0.net
>>125
全く問題ない

139:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/28 23:50:27.65 ofcK5tpz0.net
>>125
天井なら問題ないが、出来るなら視聴位置に近い方を上にするように心がけた方がいい
フルレンジなら関係ない

140:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/29 05:42:06.22 ZTcjeiNl0.net
>>125
高音の方が指向性強いから、なるべくツィーターをリスニングポイントに向けて設置

141:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/29 07:21:48.02 qnrWS6ix0.net
ありがとうございました スッキリした

142:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/29 11:05:40.30 ZcbHVo3n0.net
アウトレット店にてNR656が3万円、NR838が3万5千円
どちらも展示品なんだけど、買うとしたらどっちが良いのか悩む

143:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/29 21:38:08.55 J+yTPrXp0.net
5000円程度の差なら悩むまでもなくないか

144:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/29 21:42:12.60 Pqm7jdkf0.net
アンプを展示品とか中古はおすすめしないけどね

145:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/29 22:17:31.60 Y0B6ExVg0.net
バスタブカーブを考えれば展示品は初期不良期を脱してるからお買い得と言える。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/29 22:47:37.10 lHmRqi9q0.net
その二択なら838だろ

147:名無しさん┃】【┃Dolby
17/04/29 23:11:36.17 l9oAHsns0.net
エントリーモデルだと、視聴用じゃなくて棚に陳列されていただけの未通電品かもしれない

148:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/01 19:11:41.99 rRnzTYaJ0.net
【予  算】 10万円以下
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】
 ・(2chステレオ音源) 映画 10%、TV 0%、音楽 10%、ゲーム 10%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 40%、TV 0%、音楽 0%、ゲーム 30%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約12畳(変形で長細いL字)、視聴距離 1.3m、一戸建て 1階
【接続器機】 SA-CS9等のSW
【現在のシステム】
 ・TV:KDL-52HX900(古いブラビア)
 ・アンプ:NR1607
 ・フロント:SS-CS5
 ・SW:PM-SUBn
 ・リア:ST-V30HDX(BASE-V30HDXのフロントだったもの)  
【相談内容】
 ・映画・ゲームでSWが音割れをたまに起こす。
 ・低音の迫力不足を感じる。
 が気になり出した為、
 ・SWの変更(SA-CS9あたりを候補)
 として考えているのですがどうでしょうか?
 なお、TVの左右のスペースが確保できない為
 フロントのトールは断念しています。

149:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/01 20:23:35.62 j3k9VdjG0.net
>>136
SS-CS5をリアにしてフロント・センターにこれらを使う、Studio 230 + Studio 225C
Bronze 2 + Bronze centre、Zensor 3 + Zensor Vokal、BS73 + CC71
これでフロント・リアの低域レンジが広くなり迫力やスケール感もアップする
SWを2台置けるならSA-CS9とPM-SUBnの2台で使う
そのアンプでSWを個別制御は出来ないが、SW本体側で音量調整やLPFを使ったり
置き方でバランスを取れば1台で使うより定位や音場感は良くなる
2台置けないならNS-SW300、NS-SW500の方が低域は出るのでおすすめかな

150:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/01 21:06:39.05 rRnzTYaJ0.net
>>137
レスありがとうございます。
フロント変更の場合センターレスだと効果はどの程度下がりますでしょうか?
スクリーンでなくTVをTV台設置している関係からセンターは置くスペースが無く
フロントを交換する場合もセンターレスにせざるを得ない為の質問です。
SWの変更の方はSA-CS9の場合は追加して2台運用としているのはSA-CS9単品だと現状(PM-SUBn)からの改善が薄いからでしょうか?

151:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/01 22:09:28.27 p43Wy6Bu0.net
>>136
PM-SUBnが音割れするほどの音量で低域不足というのは、普通じゃないな
おそらく部屋の形状からくる定在波で、低音のおいしい帯域の音が消えてるのだと予想
先ずは試聴位置を1mほど移動して低域不足が解消しないかやってみてほしい
それで変化があるならSWの位置を調整することで問題を解決できるかもしれない
詳しくは「定在波」でググって調べてみて

152:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/01 22:14:49.05 j3k9VdjG0.net
>>138
> 【予定ch数】 5.1ch
となってたのでセンターを加えただけ、4.1chが希望なら別にセンター無しの4.1chでOK
このクラスのセンターは小口径しかないので、フロントで出力した方が逆に迫力はアップする
またマルチchシリーズでの制約がなくなるので、選択肢も広がるし予算も使える
フロントにSX-60、Debut B6、Q300、Studio 530、Aeromax 2、685 S2なども考えられる
PM-SUBnは小口径モニターSPとセットで使う音楽用の20cm密閉で映画のLFEには向かない
SA-CS9に変えるだけでも迫力の面ではかなり効果はあるよ、ただ音質は落ちる
なので例えばクロスオーバーが80Hzなら、音質面を考えてPM-SUBnで80Hz以下全般を再生
迫力面を補うためLPFで上をカットしたSA-CS9で50Hz以下を補うという使い方が出来る
また単純にSWの2台再生はいろいろな面でかなり有効な使い方
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.svsound.com)
但し異なるSWを混在させる場合、特に口径が違う場合は位相調整を上手くやらないと
どこかの周波数で音が小さくなったりするので注意が必要
それとSA-CS9は同価格の旧モデルSA-W3000と比較するとかなりスペックダウンしている
SA-W3000はコスパ抜群でかなり低い周波数も出せたが、SA-CS9はちょっと劣るので
NS-SW300やNS-SW500と比べると30Hz以下の周波数は期待できない
SA-CS9、25cm、11.5kg、295×345×400、28~200Hz、最大出力115W
SA-W3000、30cm、16kg、360×425×421、20~200Hz、最大出力180W
NS-SW300、25cm、18kg、350×366×420、20~160Hz、出力250W
NS-SW500、25cm、18.5kg、380×368×420、20~160Hz、出力250W

153:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/01 22:28:08.93 rRnzTYaJ0.net
>>139
アドバイスありがとうございます。
後だしになって恐縮ですがSW設置の際に視聴位置の変更は試してみていて
現状の位置に落ち着いた経緯があり、それでの改善は見込み薄いです。
音割れも頻発するわけではなく映画中でも1シーン程度
例えば重機関銃とか大爆発でも極端なやつのときのみにちらっと出るという程度
(分かりやすい例ではないですがガルパンだとカール弾着の一部、人狼のMG32?の発砲音のときに割れます。洋画だと割れたことないな…)
通常の爆発程度では音割れしてないのでそこまで無理はさせていないつもりだったんですが
PM-SUBnで音割れってのは無理させてますかね?

154:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/01 22:46:53.18 rRnzTYaJ0.net
>>140
解説ありがとうございます。
> 【予定ch数】 5.1ch
はすみません4.1chと書くべきでした。すみません。
PM-SUBnも音割れとか映画の迫力不足では不満はあるものの
音楽とか迫力を求めないタイプの映画では結構満足してたりするので
SA-CS9を追加しての2台運用を第1候補としつつ
NS系のSWも調べてみます。
まずはそこをやってみてからフロントは次の課題として参考にさせていただきます。
試聴できれば決断も楽なんですがSWはそれも難しいので
スペック・設置場所・サイズで決めていくしかないのが…
いろいろありがとうございました。

155:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/01 23:04:15.40 CemXoEzl0.net
密閉型だから詰まってるのかな
その衝撃を逃がすためにやらかめの座布団の上にでも置いてみたら?

156:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/01 23:26:57.29 p43Wy6Bu0.net
>>141
定在波は床と天井の間でも発生するのだけど、上下移動もやってみた?
普通の家屋は天地2.4mほどだから、その1/3の80cmほどの高さまでSWを動かせば、
なんらかの変化があると思う
手間を惜しまないなら、SWを自分が試聴する位置に設置して音をだし、自分が部屋の中を
移動しながら1番低音が気持ちよく聴こえる(壁際の)場所を探すという方法もあるよ
んで「この場所いい音するな」って位置を見つけたら、そこにSWを設置する

157:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/01 23:31:39.32 j3k9VdjG0.net
>>141
そもそもPM-SUBnは20cmロングストローク密閉で出力68W
PM0.4n、PM0.4d、M0.5n、PM0.5dなどニアフィールドモニターと合わせる音楽用SW
映画のLFE(低い周波数を大出力)を再生するのは荷が重すぎる
例えばオール・ユー・ニード・イズ・キルのオープニングのような強烈な重低音は
URLリンク(i.imgur.com)
それなりの出力があるSWでも入力・出力レベルをかなり上げるとこうなる
(通常の使い方や音量では問題無いけどSWの能力を超えるとこうなる)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
この場合とりあえずの対策としては考えられるのは
SW側の音量を上げてAVアンプからのSW出力レベルを下げるかな?

158:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/01 23:58:59.42 rRnzTYaJ0.net
>>144
>>定在波は床と天井の間でも発生するのだけど、上下移動もやってみた?
さすがに上下は物理制約厳しくてやってないです。部屋中移動はやって今の設置場所は


159:決めてます。 >>145 >>SW側の音量を上げてAVアンプからのSW出力レベルを下げるかな? SW追加or変更までのつなぎとして試してみます。 あまり状況の説明がうまくなかったのに皆さんアドバイスありがとうございました。 >>142 で書きましたがSWの追加or変更で対策してみます。



160:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/02 10:04:00.30 C6KdUQ4Y0.net
低域に比べて中低域が出てないからじゃない?
迫力というか低音の張り出しって最低域よりも中低域の方が影響大きい感じ

161:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/02 20:57:40.68 elqFNfBs0.net
>>102
ブラウザで聞くとアレだったのでダウンロードして聞き比べ
あくまでもこの音源だけで選ぶならSONYは無いわw
ブーミー過ぎるし音潰れてない?
Zensor 3はちょっと弱くてスネアの音が違うように聞こえる
ブロンズ2とStudio 530は甲乙付けがたい感じ
好みとしてはとStudio 530かな バスドラの音が一番生々しい
値段差を考えるとブロンズ2は頑張ってる
また生で聞くと感想変わると思うけど
結構違うもんだ、面白いわ

162:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/03 10:49:35.21 PT5JDMaF0.net
今zensor1のステレオ環境なんだけどサラウンドにしたい
D-509とか気になってるんだけどzensor1と比べてどうなん?

163:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/03 12:56:40.18 utOP7ufV0.net
>>148
Studio530いいでしょ、かなり生っぽいでしょ
やっぱコスパを語るなら、いい音のSPをに基準にしないとね
エントリークラスだけで比較すると井の中の蛙になる
個人的にはセンターだけStudio520Cにして、残りをCSシリーズでも悪くないと思うな
映画に限ればセンターSPの音が支配的だから、きっと満足度高いはず。やったことないけどw

164:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/05 01:24:08.00 aDt7Rg1r0.net
Test : Dali Spektor 1
URLリンク(www.modernhifi.de)

165:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/07 04:14:04.71 Ga1LNxnV0.net
dat落ちしたので新スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 4【10万~】
スレリンク(av板)

KEFのQシリーズがモデルチェンジ
URLリンク(www.highdefdigest.com)
URLリンク(www.kefdirect.com)
Q Series 2017
URLリンク(www.kefdirect.com)
Q950 ($900/本)、2.5Way、20.0cm、38Hz~(-6dB)、44Hz~28kHz(±3dB)、91dB、20.6kg
Q750 ($750/本)、2.5Way、16.5cm、42Hz~(-6dB)、48Hz~28kHz(±3dB)、88dB、16.5kg
Q550 ($550/本)、2.5Way、13.0cm、45Hz~(-6dB)、58Hz~28kHz(±3dB)、87dB、14.5kg
Q650c($650/本)、2.5Way、16.5cm、55Hz~(-6dB)、64Hz~28kHz(±3dB)、87dB、13.6kg
Q350 ($650/ペア)、2Way、16.5cm、42Hz~(-6dB)、63Hz~28kHz(±3dB)、87dB、7.6kg
Q150 ($550/ペア)、2Way、13.0cm、47Hz~(-6dB)、51Hz~28kHz(±3dB)、86dB、5.6kg

166:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/07 21:22:08.16 R9PGVUof0.net
Qシリーズの日本価格
URLリンク(www.kef.jp)
URLリンク(jp.kef.com)
フロア型(ペア税別)、グリル(1枚)
Q950 \199,000、Q750 \159,000、Q550 \115,000
Q950用 \5,000、Q750用 \4,000、Q550用 \3,000
ブックシェルフ(ペア税別)、グリル(1枚)
Q350 \68,000、Q150 \57,000
Q350用 \2,000、Q150用 \1,500
センタースピーカー(1本税別)、グリル(1枚)
Q650c \66,000
Q650c用 \3,000
TEST : Onkyo TX-L20D (TX-L50の派生品、PIONEER SX-S30のONKYO版)
URLリンク(www.stereolife.pl)
Go buy your speakers? Read these tips before you begin
URLリンク(www.homecinemamagazine.nl)

167:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/09 00:23:30.21 xqmwKip30.net
KEFのスタンダードスピーカー「Q」シリーズが第8世代に進化。
改良版Uni-Qで高域特性を向上
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

168:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/09 10:37:20.40 Du10xjOT0.net
今zensor1のステレオ環境なんだが、picoを買ってサラウンドにするか3を買って1をバックに回すかで迷ってる
3高い(´・ω・`)ショボーン

169:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/09 11:18:17.00 Of3neVz7


170:0.net



171:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/09 11:19:26.36 NLyIGlgu0.net
>>155
先にSW買って2.1chにした方がいいぞ、3も1もPicoもSW無しでは低域が再生出来ない

172:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/09 12:45:38.98 b7yyzreS0.net
そしてVocalも欲しくなる

173:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/09 14:54:49.17 iTYkVUVS0.net
>>155
1をもう一組とSWを買え
これが一番

174:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/09 14:58:44.47 8vDxTAQQ0.net
ソニー、同社初のAtmos/DTS:X対応AVアンプ「STR-DN1080」。
7.1ch対応、77,800円、6月17日発売
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
STR-DN1080
URLリンク(www.sony.jp)
Sony STR-DN1080 review
URLリンク(www.cnet.com)
なお以下のESシリーズは米国のみで販売
STR-ZA810ES、STR-ZA1100ES、STR-ZA2100ES、STR-ZA3100ES、STR-ZA5000ES
URLリンク(www.phileweb.com)

175:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/09 18:43:15.58 Ey9i3wB50.net
SWを買うに一票
ちょうどSA-CS9がヨドバシで安くなっているし

176:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/09 19:15:31.17 iTYkVUVS0.net
SWは無理に無くてもいいけどリアスピーカーは必須

177:155
17/05/09 19:37:09.02 Du10xjOT0.net
木造だからサブウーファー置けない(´;ω;`)ブワッ

178:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/09 20:56:20.36 xqmwKip30.net
>>160
> なお、従来モデルのDN1070とは異なり、Wi-Fiスピーカーをリアスピーカーにする
> ワイヤレスサラウンドには対応しない。
やっぱりあれは使えないと判断したんだなw
>>163
LFEの迫力は求めずSW-P300やCW200Bなど小型密閉で音量調整すればいい
URLリンク(www.phileweb.com)

179:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/10 23:33:22.57 7hOrNUIS0.net
>>155
3を買って1をリアにしろ
フロントとリア1だが物足りない

180:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/11 14:43:09.70 Cnm4zf6O0.net
AVアンプ選びで相談したい
自動音場補正ってあるけど、設定した場所から離れると楽しめない?欲しいのがNR656なんだけど一ヶ所しか設定できないっぽい。
家族で使うこともあるから何ヵ所も設定できるAVR-x1300wとかの方が良いかな

181:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/11 15:12:31.81 gpSQX2Jh0.net
>>166
逆に何ヵ所も設定できて、本当にそれがベストな音だと思える?

182:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/11 16:24:01.50 2Mq3daqo0.net
家族にとってベストかはまた別

183:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/11 17:23:15.81 Cnm4zf6O0.net
家族みんなに100点の音場を設定するのは難しいだろうけど一ヶ所だけ設定して皆で聴くより、それぞれ設定すれば全員70点位で聴けるのかなーと。
変わらないならNR656買っちゃうか

184:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/11 17:37:47.01 HsZ7+vSK0.net
>>166
>>5-13
スピーカーはステレオなら2本、サラウンドなら複数本使って音の位置を表現している
だから視聴位置が変われば、音の位置を正確には表現出来ない
URLリンク(www.phileweb.com)
またスピーカーから出る音は指向性が有り、真正面から離れるほど音が変わる
URLリンク(www.phileweb.com)
自動音場補正では各スピーカーの音量、距離(音の出るタイミング)
EQ(周波数毎の音圧調整)の補正を行っているが、ピンポイントな視聴位置で
ベストな音、定位、サラウンド感となる、これは物理的に1箇所でしか調整出来ない
そこからズレればある程度妥協する必要がある、これは物理的にどうにもならない
URLリンク(easy-theater.com)
但しAVアンプの音場補正を複数パターン登録出来る機種もある
YA


185:MAHAのRX-A1060以上は2個、PIONEERのSC-LX701以上は3個登録可能 (過去機ならVSA-830、VSA-1130などは6個可能)これなら音場補正の メモリー番号を切り替えれば異なる場所(ピンポイント)で最適な状態が得られる http://i.imgur.com/FfPMqr6.jpg なおこれとは別にメイン視聴位置以外でも音を測定して、複数箇所で測定した結果から 平均やグループ化した値でEQ補正可能な機種もある、Audyssey MultEQやYPAO-R.S.C.搭載機 但し1箇所(ピンポイント)で視聴なら、複数箇所での測定結果は逆に劣る可能性もあるし 物理的に定位やサラウンド感を複数位置で同じにする事は不可能 http://data.yamaha.jp/sdb/local/products/images/36426/12074/36426_12074_1.jpg http://www.phileweb.com/interview/article/200910/28/32.html



186:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/11 19:13:10.15 gpSQX2Jh0.net
うちの10,000円で買ったv781も2箇所設定できる

187:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/11 20:29:24.19 KRJzxw+60.net
>>171
RX-V781は8箇所のマルチポイント測定は出来るけど
音場補正設定は1個しか記憶出来ないでしょ、RX-A1060以上なら2個記憶出来るけど
URLリンク(www.manualslib.com)
URLリンク(www.manualslib.com)
URLリンク(www.manualslib.com)
URLリンク(www.manualslib.com)

188:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/11 21:07:53.81 gpSQX2Jh0.net
>>172
マルチポイント測定ってのと見間違ったんだと思うわ

189:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/12 02:06:16.04 tYNg5L0m0.net
KEFが仕掛けた価格破壊、新「Qシリーズ」の実力は?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
TEST : Yamaha RX-A860
URLリンク(audiovision.de)

190:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/12 20:21:44.02 1YojclYs0.net
TAKAI

191:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/13 00:47:34.28 5ykzK8ft0.net
TEST : Tangent Spectrum X 5.1-Set
(Spectrum X6 / Spectrum XC / Spectrum X4 / Spectrum XSW-8)
URLリンク(www.hifitest.de)
日本ではブックシェルフのみ販売だけど一応
URLリンク(www.porcaro-line.co.jp)
URLリンク(tangent-audio.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch