【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】at AV
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】 - 暇つぶし2ch151:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/13 15:54:58.62 58wRDF9Z0.net
機種はONKYOのTX-SA806Xです

152:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/13 16:08:39.54 qMuVG21R0.net
デットプールってのを借りようか迷っていたけど
パッケージ見たらアトモスって書いてあったから
借りたんだけど、7.1ロスレスだった~
見間違えたんだか分からんけど、UHDだとアトモスなのかな・・・
ついでにターザンがアトモスだったからを観たけど、迫力があったよ

153:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/13 16:42:21.09 r54+VNj50.net
>>141
ウォークラフトもあざといと感じるくらいアトモス感じられるよ。

154:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/13 17:43:45.58 jJoiTr5T0.net
>>138
正しい測定を行っているのか
何を基準に音が大きい小さいを判断しているのか
部屋のどこかに反射して視聴位置付近の特定ポイントで増幅してないか
スピーカーの指向性を理解してセッティングしているか
先ず自動音場補正は正しくやったのかどうか、↓の後半に理由が書いている
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
こんな感じで行う、ちなみにマイクを2~3cm動かすだけで測定結果も変わる
URLリンク(lifestyle-net.com)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
こういうのは絶対ダメ
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
各ch個別、及び任意の二つのchで同時にホワイトノイズを出力して聴覚で確認
「DTS HD-Master Audio Sound Check 5.1 (Lossless)」などを使ってチェック
URLリンク(www.demo-world.eu)
各ch個別、及び任意の二つのchで同時にテストトーンやモノラル音楽を出力して聴覚で確認
テストトーンは63/125/250/500Hz、1/2/4/8/16kHzを用意、音楽はモノラルに変換
方法はPCとHDMIで繋いでDAWやマルチchを扱えるソフトを使い、個別及び隣り合う又は対角のchに同時出力
フロントLとリアL、センターとフロントR、フロントLとリアRなど全ての組み合わせで行う
全周波数均一に同じ音量で聞こえるか、二つのスピーカーの中間位置に定位してるかなど
また反射音の確認のため、頭を少し動かしてみて特定周波数の音量が増幅しないかも確認
スピーカーは指向性がある、特に高域は中心軸からずれるほどレベルは落ちる
全てのスピーカーを自分の耳に向けてセッティングすると正しく聞こえる
スピーカーの音は反射音の影響が大きい、部屋のどこかで反射した音のピークが
丁度マイクの位置という可能性もある
URLリンク(ask2010.web.fc2.com)
URLリンク(www.ippinkan.co.jp)

155:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/13 19:53:49.70 58wRDF9Z0.net
>>143
丁寧にありがとうございます
まさに絶対ダメな測定の仕方(クッションの上)をしていて情けない限りです
基本1人でしか見ないので測定位置を最低3ヶ所ズラすのがよく分からず最期は同じ場所で3度測定をした結果にしていました
測定する度に結果がまちまち1度は全てのスピーカーの距離が1m以内になったので何だとは思ったのですが測定の仕方が悪すぎたようです
6畳間なのでフルに使ってはいるのですがどうしてもリアの距離が稼げず耳の少し上からかなり上に設置し直してました
色々調べたのですがリアもフロントと同じ高さであるべきという意見と上に設置した方が音の広がりがよいという意見があり混乱しました
三脚がなかったのですがドラムのシンバルスタンドにハマるのでまずこれで試してみます
一応フロント、センターは指向性を考えて

156:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/13 20:59:42.82 b+ggRB/60.net
>>144
視聴位置が1ヶ所なら同じ場所で複数回測定すればOK、要は視聴位置毎に
聞こえる周波数特性が異なるのでEQ補正のパラメーターを平均化してる
リアの距離が稼げない場合、極端に近い場所に設置するより
少し上方に設置してなるべくフロントと同じ位の距離にした方が
定位と移動感は少し劣化するが(仰ぎ角15度以内なら影響は少ない)
逆に広がり感も出て音のバランスも良くなる
但しブラケットなどを使いスピーカーの向き・仰ぎ角を調整して視聴位置に向けること
これをしないと指向性の問題で正しい音が得られない
(センターも同様に仰ぎ角調整を推奨)
なおDolby Atmosの場合、高さを表現するため7chは耳の高さ、トップは天井
という風に物理的に高低差がないと正確な高さ表現は出来なくなる

157:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/14 00:23:07.04 ZiPyRsL50.net
TEST : YAMAHA RX-V581
URLリンク(audio.com.pl)

158:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/15 21:44:37.24 qrrRIvmL0.net
>>471
AV板の方がレスが多いんじゃなかろうか?例えば↓
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(av板)

159:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/15 21:45:48.37 qrrRIvmL0.net
久しぶりに誤爆っちゃったスンマソン

160:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/16 09:14:51.77 eojwhDcm0.net
ドンマイ
今年の汚れももうすぐ洗い流せる

161:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/16 11:46:55.91 sTdtmmSV0.net
>>145
ありがとうございます
同じ場所で測定するようにしました
確かにリアの高さを上げて距離を稼いだらバランス、音の広がりが良くなりました
天井の角に近くなった為か少し音が反響する感じになりましたが今はフラットに置いてるので少し角度をつけると改善しそうですね
ちなみに今リアにはNS-20Mという3wayスピーカーを置いているのですがリアはあまり大きくない方がいいのでしょうか?

162:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/16 15:20:05.67 9dwS1TBM0.net
>>150
ガツンと行かんかい

163:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/16 17:43:25.21 8axgDil60.net
>>150
今のサラウンドフォーマットはサラウンド、サラウンドバック、トップ
いずれも20Hz~20kHzのフルレンジ収録なのでなるべく低域は出た方が良い
ただ実際はスペース的に設置が難しかったり、普通の部屋に全てトールボーイだと
低音過多になったりするので一般的にはシリーズ内のブックシェルフを使う
13cm前後のブックシェルフで60Hz(-10dB)が出てればまあOKかな
位相補正の無いアンプの場合、位相を揃えるならシリーズ内で同径ウーファーで組む
傾斜は壁掛でブラケット使うなら簡単
URLリンク(s-media-cache-ak0.pinimg.com)
URLリンク(images)


164:4.static-bluray.com/htgallery/141769_full.jpg ブラケットが使えない場合は適当な物をかまして傾けるか、自作で傾斜スタンドを作る 多少の傾斜ならこういうのを使えばは作れるし、さらに下に何かかませばもっと角度も付けられる IsoAcoustics http://www.electori.co.jp/isoacoustics/iso-l8r.htm http://www.isoacoustics.com/blog/wp-content/uploads/2012/08/Barefoot-MicroMain35-on-ISO-L8R200.jpg MoPAD http://www.auralex.com/product/mopad-mopad-xl/ http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/196631/ NS-20Mなら丁度いいんじゃない、まあフロントとどの程度音が一致してるか知らないけど 昔の大口径密閉と現代の小口径バスレフはスペックが同じ数値でも低音の出方が違うので ググってFrequency Responseを実測したデータを見てみるといいテンモニやセンモニなら沢山ある



165:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/16 17:47:38.16 sTdtmmSV0.net
>>151
フロントが密閉だからリアも密閉で小さいより大きい方がいいかと初めの頃に置いたのですが
リアは低音が殆ど出ないし小さい方が指向性がなくてよいってサイトをいくつか見たのでどうしようかと
手持ちでNS-20M以外にリアに使えそうなのはTeacのLS-H265くらいですが

166:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/16 18:53:01.67 8axgDil60.net
>>153
> リアは低音が殆ど出ないし
それはその人が低音の出ないSPを使ってるか、今の映画を知らないのか
ドラマや邦画などサラウンドchをあまり使わないやつを観てるだけだろ >>13
URLリンク(i.imgur.com)
> 小さい方が指向性がなくてよい
指向性はスピーカー毎に違いはあるけどサイズの問題は関係ない
周波数が高くなるほど影響を受ける
NS-1000X
URLリンク(i178.photobucket.com)
URLリンク(i178.photobucket.com)

167:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/16 19:55:53.47 sTdtmmSV0.net
>>154
やっぱり映画によってはリアでも結構低音出るんですね
リアに小型を勧める人が多いのって設置の自由度とかも理由かなあ
大きいブックシェルフだと指向性が強いとかじゃないんですね
手持ちのもので色々セッティングを試してみます

168:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/16 20:19:37.92 8TID8Cyw0.net
①サウンドバー(候補 HT-NT5など)
②プリメインアンプ+スピーカー(PMA-390RE+センソール1)
③AVアンプ+スピーカー(未定+センソール1)
部屋は6畳。大音量では聞かず、低音より中音高音重視。
使用目的は、TVの音楽番組、LIVEDVDの視聴です。
上記の3つで考えていますが、何番がベストですか?
この他に、何かお薦めとかあれば、よろしくお願いします。   

169:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/16 20:37:42.12 KDNeHwv80.net
>>156
TVの光デジタル出力でDAC内蔵プリメイン+スピーカー
A-S301、A-S501
URLリンク(www.pc-audio-fan.com)
AI-301DA
URLリンク(www.phileweb.com)
TX-8150
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

170:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/17 00:42:51.78 3SUKAsjE0.net
Yamaha RX-V381 review
URLリンク(www.whathifi.com)
スピーカの選び方 Part2
How to choose the right speakers, part two: buying
URLリンク(www.whathifi.com)

171:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/17 16:05:41.44 qCUBqSmF0.net
ちょっと教えてほしいんだが
初めてプリアウトしたんがけど、入力切替するたびに
音がなるんだけど、これは仕方ないのかな?
AVアンプのみの時は音はしなかったけど

172:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/18 20:34


173::09.55 ID:6UZJHp490.net



174:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/18 21:14:43.41 d4DO6lqs0.net
>>160
どうしたらそこまでつまらなくなれるんだ?

175:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/18 21:20:48.90 leRwhBaL0.net
面白いじゃないかw

176:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/19 13:01:30.82 ACKRe6PF0.net
爆笑だな。

177:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/19 15:28:16.96 oyrVZ58a0.net
腹痛いな!

178:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/19 19:28:51.46 gAnYodev0.net
ビール返せw

179:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/19 21:49:21.51 RYM+NlkD0.net
ポリグリップ噴いた

180:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 01:32:22.04 RFhhpRWH0.net
TEST : Monitor Audio Bronze-Serie
(Bronze 6 / Bronze Center / Bronze FX / Bronze W10)
URLリンク(www.hifitest.de)
TEST : Marantz NR1607
URLリンク(www.hifitest.de)

181:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 18:18:07.23 cHiI8oUj0.net
4KのHDR対応の55インチレグザを購入したので、AVアンプを買い換えたいんだけど、
S520とL50とX1300Wだったらどれが良さげだろう
薄型の省スペースには惹かれるが、X1300Wのコスパ感は素晴らしいんだよね
ちなみに今使ってるのはX1100Wで5.1ch環境で、泣く泣くfiretvとかpcとかをテレビ直繋ぎにした次第です

182:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 19:03:09.72 RFhhpRWH0.net
>>168
TX-L50・VSX-S520は実質3万前後の機種
AVR-X1300Wとほとんど変わらないAVR-X1200Wがまだちょっと安く買える(最安値時3.5万)
DENON・Marantzの2015と2016年エントリーモデルは機能的・ハード的にほとんど同じ
どうしても薄型なら割高だがNR1607・NR1606しかない、AVR-X2300W・AVR-X2200Wの兄弟機
ちなみに先月ならAVR-X2200Wが4.5万で買えた

183:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 00:16:53.46 ur+Md8AS0.net
スピーカの選び方 Part3
How to choose the right speakers, part three: set-up
URLリンク(www.whathifi.com)

184:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 22:13:48.79 wk6mDhDd0.net
L50とS520が値下がりしないのはなぜなんだろ
対抗がいないからか?

185:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 22:51:15.37 fPCdu3AW0.net
>>171
出たばかりだから
通常エントリー機は春~夏に発売、ミドル/ハイエンド機は秋に発売だが
両モデルは10月中旬発売、9月下旬発売のPIONEERとONKYO(INTEGRA)の
ミドル/ハイエンド機よりも後に出てる
通常半年は高値で推移、8~10ヶ月位経つとかなり安くなる
新モデルが発表になったり発売される頃には定価の半額になる
スレリンク(av板:286番)

186:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/22 01:51:47.63 lOMtKSDG0.net
Denon AVR-X1300W AV receiver REVIEW
URLリンク(www.avhub.com.au)

187:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/22 02:06:58.11 coKNHM940.net
【予定ch数】 5.1ch(疑似でも可)
【主な用途 音源5.1ch~】 映画とゲームで半々
【主な用途 音源2chステレオ】 音楽メイン
【部屋の広さ】洋室約6畳
【部屋の状況】マンション
【接続器機】バータイプ
【現在のシステム】音楽:プリメイン ソニーUDA-1 スピーカー ケンウッドLS-VH7 映画ゲーム:サラウンドヘッドホン ソニーMDR-HW700DS
【相談内容】
4kテレビを購入したのを機に部屋の整理中
出来るならテレビ周りをコンパクトにしたいので現環境の音楽と映画ゲーム以上の音を同時に得られるバータイプのものって大体どのクラスになるか相談
疑似5.1chの特性や限界はサラウンドヘッドホンで理解済
かつての貧乏オーディオの王様VH7PCの付属スピーカーを上回るバータイプのものって10万以上のモデルでないと厳しいですかね?

188:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/22 22:37:31.67 WA4QTFCW0.net
10万以下を探してるのならコスパ的にパイオニアのHTP-SB760なんてどうよ?
バータイプだけど左右のスピーカーを取り外してリアル5.1chにも出来るんで
映画・ゲーム関係は今より臨場感を味わえるかと
マナーモードやヘッドホン端子もあるからマンション暮らしでも使いやすい
ただ音楽を聴く事に関してはパワーダウンする可能性がある

189:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/22 23:38:48.89 7whM1r3/0.net
700DS持ってるがあれエントリーモデルのシアターセットよりか迫力ある音出せるからSB760ではパワーダウンすると思う
あれ取り外してリア設置出来るが音ちゃちくてイマイチ迫力に欠けるんだよな・・・
HT-RT5だとリアの方も迫力出てくるんだが正直そこまで金出せるなら
3~5万台のスピーカー買い替えてゲームと映画は700DSで継続の使い分けが一番無難な気がする
サウンドバーはスピーカーの口径小さいのでいくら高いモデルでも安物ブックシェルフには敵わない

190:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/23 01:21:47.10 knBNg6/h0.net
サウンドバーで音楽聴くとコレジャナイ感が凄いよな
所詮はテレビスピーカーの延長線上でしかない

191:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/23 02:16:23.50 t8Fy59HE0.net
一番高いHT-ST9ですらまともに音楽が出るかは怪しい。
都内ならソニーストアにでも行って視聴させて貰えば?

192:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/23 14:24:30.99 A+vr03RO0.net
怪しいではなくて出るわけがない
BA型イヤホンでユニットを何基詰んでもヘッドホン以外でしかないのと同じ理屈

193:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/23 15:58:11.58 XAw1BMox0.net
日本語でおk

194:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/23 16:06:45.05 t8Fy59HE0.net
もっとも俺は専用シアタールームではないので
室内に5本もスピーカーが屹立してる光景は好きになれないから
サウンドバー+付属ウーファーだけどね

195:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/23 19:07:12.02 YAme3pfg0.net
俺の部屋6畳だけどスピーカー20本ぐらいあるわw

196:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/23 19:34:18.61 9SDSvODf0.net
同じく6畳でしかも布団も敷く部屋だけど5.1ch+100インチスクリーン組んでる
意外と圧迫感もないし寝ながら観れたり楽しい

197:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/23 23:05:48.76 khxSXNC80.net
>>174
VH7PCからYSP-2500に乗り換えたが音質は確実に向上したよ
聴く曲のジャンルにもよるだろうがサブウーファーもあってかなりノリがよくなった
サラウンドに関しては部屋の構造にもよるがきちんとセッティングすればリアル5.1chに迫る事は可能

198:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 03:10:35.20 wAXpuhzh0.net
【予  算】 フロントスピーカーで5万円
【予定ch数】 2.0ch ゆくゆくは4.1chにしたい
【主な用途 音源5.1ch~】 映画 10%、TV10%、音楽30%、ゲーム50% 
【部屋の広さ】約9畳  洋室
【部屋の状況】マンション6階
【接続器機】DENON AVR-X2200W (購入済)
予定、モニターオーディオ BRONZE 2
【現在のシステム】テレビのスピーカー
【相談内容】
マンションで深夜に使うことも多く、大きな音量は出せないので


199:まず2.0chを考えています。 BRONZE 2の前のモデルのBRONZE BR2が中古で2万円台で売っていて、BRONZE 2の新品とBRONZE BR2の中古のどちらを買うか迷っています。音質的に大きな差はありますか? 使用はゲームメインで音楽はテクノ、EDMをよく聞きます。



200:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 03:47:45.08 sNUair2x0.net
>>185
Bronze 2の前はBronze BX2、その前がBR2、音的に大きな違いはないと思うが
BXから構造が変更になってる(ユニットを後ろから1本のボルトで引っ張る形式)
気になるならBX2の中古探してみたらいいんじゃない
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.phileweb.com)

201:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 08:10:02.16 tE+FGCuu0.net
YAMAHAの古いブックシェルフをフロントに使っててセンターは同じスピーカーでは難しいからNS-C700にしてるんだけど
どうにも音が綺麗に混ざってる感じがしない
C700は高音域が綺麗なんだけど音が細くて4.1chに切り替えた方が迫力が出ることが多い
6畳で基本1人で視聴だからセンターいらない気もしてきた

202:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 08:34:26.41 oNUQGcyt0.net
そもそもセンターって視聴位置が中央から外れる人用だろ。

203:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 10:22:13.22 z0PQhBhb0.net
BOSEsolo5ってどうですか?
TVがSONY920a55インチで音質が良くないんですよ
サウンドバー追加で多少向上するものなの?
他におすすめありますか?

204:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 10:30:19.00 sNUair2x0.net
>>187
センターをシリーズで揃えてない場合は自動音場補正でEQ補正しても
なかなか音は合わない、自動補正のEQ値を聴感で微調整して誤魔化してみる
音が細いなら63Hz~1kHzを上げてみる
URLリンク(www.unipex.co.jp)
経験上センターがフロントより劣るスピーカーを使ってるなら使わない方がしっくりくる
またシリーズで揃えていてもセッティングが悪い場合はしっくりこない
フロントより音質が上で低域も十分にでるセンターなら違和感は少ない

205:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 10:44:57.28 eUTlpATU0.net
>>187
それおそらく旧いyamahaの音が内部定在波で太ってこもって聴こえてるだけだと思う
もしボーカルが細く感じるのなら、正確なのはC700のほう
正確なモニタースピーカーは女声も男声も太らない

206:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 11:01:06.19 wAXpuhzh0.net
>>186
ありがとうございます。
BRは二つ前のモデルだったんですね、BXの中古も探してみます。

207:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 13:59:08.11 tE+FGCuu0.net
>>188
1人で視聴ポイントから動かない場合センターいらないかもと最近思ってきたところです
>>190
年代が違うと価格帯も参考にならないからセンターはすごく迷ってC700にしたんだけど
スペースが許すなら同じのをセンターに置くべきだったと思う
とりあえずイコライザーでその帯域を上げてみます
>>191
なるほど定在波ってスピーカーの中でも起こるんですね
一応フロントも200Mでモニター寄りとは思ったんだけどC700が正確なのかもしれないです
フロント2chで聞くと音楽、映画とも自然な感じなんだけどセンターいれるとセリフが浮くというか音圧が減るというか
そもそもウーファーが13㎝と25㎝で違いすぎると難しいでしょうか

208:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 14:44:12.54 NlnCNh3L0.net
センタースピーカーの話題になってるから便乗して聞きたいんだが
最近のテレビは足が低すぎてテレビの前に置くと画面が被ってしまう
テレビの裏に置くのってあり?
一応テレビ本体と足には隙間があるので音は出るんだが

209:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 14:59:35.12 rtiSIGwI0.net
【予  算】 5万円前後
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途 音源5.1ch~】 映画30%、TV0%、音楽20%、ゲーム50% など
【主な用途 音源2chステレオ】 映画0%、TV30%、音楽70%、ゲーム


210:0% など 【部屋の広さ】約6畳  洋室 【部屋の状況】マンション3階 【接続器機】確定RX-A1060 【相談内容】上記環境を揃えるべくまず始めに音楽と映画用を兼ねたフロントスピーカーを探しています。 候補はBRONZE 2とZENSOR 3とStudio 230の3種まで絞れたのですが 映画はアクションメイン、音楽はアニソンやEDM等のノリがいい曲メインの場合 どのスピーカーが一番合うのでしょうか? それとも他にベストがあるならご教示願いたいです。



211:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 15:01:53.36 YkymU+8L0.net
>>194
それはないだろ。
音が悪くなるからグリルすら外せと言われんのに。

212:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 17:16:55.67 R+SMOMEI0.net
>>194
TVにゲタ履かせるしかない

213:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 20:52:32.87 3i35dFtK0.net
【予  算】 10~15万円
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途 音源5.1ch~】 ゲーム 70% ライブ 15% 映画アニメ 15%
【部屋の広さ】約7畳  洋室
【部屋の状況】一戸建て
【接続器機】未定
【現在のシステム】 HT-RT5 (MDR-HW700DSも使用)
【相談内容】PS4Proを購入したので4KHDRのパススルーに対応した物の購入を検討してます。
音質も特にこだわらず現在サウンドバーを使ってるので次もサウンドバーでいいかなと思ってますがどの製品がいいでしょうか?

214:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 20:59:59.16 z0PQhBhb0.net
BOSEsolo5ってどうですか?

215:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 21:17:06.76 sNUair2x0.net
>>194
スピーカーの音は周りに広がって出てるからTVや台に反射してちゃんとした音が出ない
◇スピーカー設置実例参考 >>10 を参照して自分なりに置き方を工夫する
>>195
スピーカーの音は好みだから試聴出来るなら試聴して考える
試聴が無理なら >>167 のようなレビューを参考にする
モニオはスピード感とキレがあるのでエレクトリック系が得意
DALIは広がりや余韻があるのでアコースティック系が得意と言われてる
Studio230はこの辺を参考
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

216:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 22:26:41.78 76UktDn80.net
>>195
そのジャンルだと打ち込みメインだろうしそれならBRONZE一択だな
ラブライバーだがBRONZE2で聴く輝夜はノッリノリで良かった
>>198
今ならYSP-2700
ヤマハ以外はなんちゃってサラウンドだがヤマハのは設置次第でかなり評価が変わる
理想は5600だがHDR未対応なのでそれの対応版が出てくるまで待つのもありかと、当分は無理そうだが

217:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 00:02:03.94 1H5bdcj+0.net
>>197
便乗で申し訳ないけど、安定してる下駄に心当たりはありませんか?同じ問題で悩んでます

218:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 00:21:54.20 P2iPJEp00.net
>>200
>>201
ありがとうございます、BRONZE 2を買う決心が付きました
一応ヨドバシで試聴はしたのですがうるさい環境の中だったので具体的な違いを体感しきれなかったんですよね

219:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 08:05:34.84 8Sg0IxE90.net
うちはテレビの下に100均の発泡スチロールのブロックを置いてるよ
耐荷重結構あるし軟らかいから傷つかずおすすめ
センタースピーカーで隠れるし

220:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 10:23:57.99 3TvjB1Sx0.net
>>201
ありがとうございます。
自分の部屋はスピーカーを正面に見て右側に広い空間があるのですがそういう部屋でもサラウンド効果が得られるのでしょうか?

221:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 10:50:13.39 dB1rkJ/R0.net
>>194
ウチはスチールラック使ってテレビの上にセンター置いてるな

222:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 11:24:29.40 BqJ22Ix30.net
onkyo のsa-205 hdが壊れました
新しいTVを購入したので、併せてRX-V481も注文しました
で、ここからが本題なんですが、


223:手持ちのSW(SWA-V20HD)はアンプが内蔵されていないので そのままでは接続できないようです 以下のような機器を間に挟もうかと思っているのですが、この手の商品でお勧めはありますか? ttps://www.aliexpress.com/item/Sell-like-hot-cakes-TPA3116-1-0-HiFi-100W-Mono-Channel-Bass-Audio-Speaker-Digital-Subwoofer/32744699146.html



224:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 11:32:34.79 iz/wym180.net
>>193
セリフだけがクッキリと浮く、というのは高性能スピーカーの特徴だけどね
いわゆる解像度や分解能の高い音
これは交響楽を再生したときにも音数の多さと音色の正確さという形で表現に顕われてくる
一部の楽器の微細な音が、他の楽器の音に埋もれないという意味
ホールトーンや静寂な空間を表現できるのも微細な音をクッキリ再生できるから
しょぼい音ってのは、声が他の音や内部定在波に引っ張られて、こもったり太ったりくぐもったり、
ある帯域だけ引っ込んで鼻ずまりになったりするんだよ
それも声だけでなくすべての音に共通して同時に起こるから、演奏の中で声だけをクッキリ
独立して浮かばせる事はできなくなる。ようは埋もれてしまうんだよね
C700のスペック的に6畳間で低音不足はちょっと考え難いから、たぶん200Mが膨らみすぎかと
ひとまずこれ↓を360P以上で再生して、どちらが好みの音かチェックしてみて欲しい
URLリンク(www.youtube.com)
ポイントは女声、および男声が膨らまないか、ピアノの高音部がクリアに響くか、
チェロが埋もれずにクッキリ聴こえるか、の3点。

225:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 13:56:22.59 IdcvMi4w0.net
>>205
ああ、壁がないならヤマハはやめとけ
あのスピーカーは壁があること前提だからな

226:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 14:29:28.11 cCN5fLSB0.net
>>207
付属SWは超小型スピーカーの低域補助用でなんちゃってSWなので
それを流用するよりSA-CS9とか買った方がコスパ良いよ音が全然違う

227:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 15:35:22.55 3TvjB1Sx0.net
>>209
やはりそうですか
HT-NT5とHT-ZR5Pの組み合わせで4.1chにして5.1chのゲームや映画を観た場合はセンターの分はフロントに割り当てられるのでしょうか?

228:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 16:21:33.50 fsnDHHLS0.net
使用TVはREGZAのZ8で主にアニメと映画を見てます。最近台詞を聞き取れなくて
少し巻戻すことが多くて何とかならないかなと思ってるのですが
HT-IV300では改善できないでしょうか?

229:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 16:50:28.96 hfPdqRmG0.net
>>212
改善のアプローチ方向がちょっと異なるんだがw、
俺もREGZAのZP2を使っていてセリフがきちんと理解できないことが最近多いので、
画面に字幕を表示させて見ることが多くなったよ。
自分としては、再生環境(機器)のせいではなく、
番組・ソフトのほうの、発音が悪いせいだと思っているよwww

230:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 17:07:51.73 BqJ22Ix30.net
>>210
了解しました
SA-CS9は少々大きくて置き場所に苦労しそうなので、YST-SW010 を検討してみます
ありがとうございました

231:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 23:17:04.08 VuV8G+eV0.net
【予  算】10万 円 以内
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途 音源5.1ch~】 TV 10%ゲーム80 %
【部屋の広さ】約6畳  洋室
【部屋の状況】一戸建て  2階
【接続器機】サウンドバー
【現在のシステム】 ysp-1400
【相談内容】
TV買い替えで4K/HDR環境が整ったので、それに伴い音のほうも4K/HDRに対応したオーディオ関連を探しています。
使用用途はほぼゲームでしか使いません。
YSP効果で音の反射が~とあり期待して数年前に購入したが、どうも自分の部屋ではその効果が
薄いらしい

232:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 23:23:59.41 BtGVs7Ky0.net
【予  算】 7万円
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途 音源5.1ch~】 映画10%、TV10%、ゲーム80%
【部屋の広さ】約8畳  洋室
【部屋の状況】一戸建て
【接続器機】ゲーム機、PC
【相談内容】
rx-v579とns-pa40を買おうと思うのですが、テレビ内蔵スピーカーより多少マシで5.1chになる程度と思って問題ないでしょうか?
目的としてはFPSで左右後ろ方向の音がステレオよりわかりやすくなる事です。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 23:41:06.70 cCN5fLSB0.net
>>216
RX-V381にNS-BP200×2組にSA-CS9の4.1ch、これの方が断然良い

234:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 00:40:45.61 D2GeAFgf0.net
>>215
接続機器はTVとゲーム機です間違えました

235:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 07:13:09.75 25mU0H200.net
>>218
>>217にセンター追加でいいんじゃない?

236:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 07:22:45.21 ibMH5nKA0.net
関係ないけど、少しづつ買い集めて
RX-V479、NS-BP200×2組、SA-CS9の4.1chがやっと揃ったw
まだ部屋の方の準備が整ってなくて設置できてないけど^^;

237:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 08:22:40.66 /wbEb56a0.net
BOSEの3万ぐらいのは評判どうですか?

238:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 10:50:21.49 VQxacW7I0.net
ゲームやらないから分からないんだがゲームでのセンターchって
どんな音が割り当てられてるの?BGM以外のセンター定位の音?
Dolby AtmosのDEMOディスクに入ってる「Star Wars Battlefront」は
聞いたことあるがそれ以外は知らない、どこかに5.1の音源ファイルってあるのかな
>>215-216
> 【主な用途 音源5.1ch~】 TV 10%
これはどんな番組?
映画・音楽以外で5.1ch放送はスポーツぐらいしか知らない

239:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 11:10:56.86 I2jXsUoN0.net
テレビの画面のサイドがスピーカーみたいに
なってるテレビがいくつかありますが
(DX850とかSONYとか)
サウンドバーとかと比べてどうなんでしょうか?
安くてもスピーカーはやはりスピーカー単体のほうが上でしょうか?

240:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 12:07:31.97 FwlH9+k90.net
>>223
比べる物によるとしか言い様がない。
しかし、スピーカーが付いていることによって上乗せされている金額を考えれば、費用対効果は別で組む方が良いと思います!
拡張や取り換えも出来るし、後の楽しみも大きい!

241:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 13:26:05.17 J6UlyGbM0.net
>>222
そんなに多くのゲームをプレイした訳じゃないから断言は出来ないけど
基本的にはプレイヤーが操作するキャラのセリフがメイン
カメラが常にプレイヤーキャラを画面中央に捉えてるからね
5.1chを組んでて複数のキャラが会話してたりすると画面中央のプレイヤーキャラを基準に
それぞれの立ち位置に合うスピーカーから周りのキャラの声が聞こえてくる感じになる

242:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 14:40:49.09 EGCDrJBL0.net
>>217
この組み合わせにセンター付けるとなると何がいい?

243:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 16:06:07.52 cocFdyEo0.net
当然NS-BP200だろうなw

244:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 16:42:06.15 VQxacW7I0.net
>>226
NS-BP200はマルチchシリーズじゃないのでセンターSPが無い、使うならNS-BP200
仮に適当なセンターを入れても5.1ch映画・音楽では音色・音質が合わず違和感が出る >>7
センターを使いたいならフロント・センターはマルチchシリーズで選ぶ事になる
SS-CS5/SS-CS8、S-31B-LR/S-31C、NS-P350など >>17
ゲームで >>22


245:5 のような音源なら繋がりはあまり重要じゃなさそうなので 10~13cmウーファーで低域がフロントと同じ位出る適当なセンターを使っても あまり問題ないかも?SS-CS8、S-31C、NS-C500(この場合NS-BP182がいいかも) とりあえずNS-BP200を一組の2.1chにして >>15 >>13 の要領で試して 自分の使い方でセンターが必要かを考えてから残りを買うのが賢い 4.1chの場合センターchの音はフロントから出るので使用上問題はない



246:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 17:52:52.44 /0KwxRip0.net
オンキョーの309のほうがいいんじゃない?
密閉型だから設置の自由度も高いし

247:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 18:09:22.43 VQxacW7I0.net
>>229
あれは低音が出ない

248:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 18:14:39.29 uEISezkN0.net
そのためのサブウーファーだろw

249:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 18:37:58.80 VQxacW7I0.net
>>231
SWは本来80Hz以下に使うもの、クロスオーバーが高くなる場合
SWにそれなりの音質のものを使わないと全体の音が悪くなる
特にセンターの場合人の声がモゴモゴする
またセンターの低音が出ないシステムと出るシステムでは音の雰囲気が全然違う
コンパクトスピーカーでの5.1chシステム
URLリンク(naspecaudio.com)
URLリンク(naspecaudio.com)
URLリンク(www.eclipse-td.com)
URLリンク(www.bowers-wilkins.jp)
URLリンク(www.yukimu.com)

250:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 19:03:51.86 D/KQW0Zw0.net
>>228
ありがとう
とりあえずNS-BP200にしてみる
BP182よりはBP200の方がいいの?

251:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 20:59:29.36 uTb8ocjH0.net
>>233
どっちもどっちじゃないかな、スペック上はNS-BP200の方が低域出る
NS-BP182はウーファー素材にNS-C500と同じA-PMDを使っているので
センターにNS-C500を使うなら多少合いやすいかも(ツイーターは違う)
ただNS-BP182を買うなら同価格でLS-H265やS-HM82-LRもあるので
センター使わない構成ならこれらも候補に出来る(いずれもコンポ用)
NS-BP182
MCR-N560
URLリンク(www.hifitest.de)
URLリンク(www.whathifi.com)
NS-BP200
MCR-550
URLリンク(www.hifitest.de)
URLリンク(www.whathifi.com)
MCR-755
URLリンク(www.hifitest.de)

252:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 22:04:52.96 /0lhXP7D0.net
SWで声がモゴモゴになるとかさすがにw

253:216
16/12/26 22:34:43.41 TaZXlnxz0.net
レスありがとうございます。
アドバイス通りにひとまずNS-BP200とアンプを買ってみようと思います。
>>217
アンプなのですが、381をオススメ頂いたのは価格からでしょうか?
後出して申し訳ないのですがhdmi端子が多い物が欲しいので579にしようと思っておりました。
579より381が優れている点などは価格の他にあるのでしょうか?

254:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 22:46:09.96 /0KwxRip0.net
あるわけないから安心汁
(あえて挙げるならサイズぐらい?)

255:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 22:49:32.75 /0KwxRip0.net
>>222
両フロントのレベルを下げてドラゴンズドグマ(3人称のアクションRPG)やってみたけど
ほぼメインの音が出てて、逆に両フロントからBGMな感じだった
(戦闘シーンになるとフロントも頑張るけど、センターからも同じような音が出てた)

256:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 22:58:39.75 nBZkq/Gf0.net
>>236
横からごめんだけどBP200は良いスピーカーだから俺もおすすめ。
AVアンプに関してはどちらにする?と言われればV579を買います。
必要無い人にはどーでも良い機能だけどairplayは便利だから。
定格出力もv579が大きいし、直接比較


257:して聞いたことないけど音質から何からワンランク上だと思うよ。



258:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 23:01:57.48 nBZkq/Gf0.net
>>236
連投ごめん
V381が駄目って訳じゃない
予算限られるならbp200+v381はとても良い組合わせと想います
安いサウンドバーやセット品買うなら、絶対にこの組合わせにします

259:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/26 23:42:20.99 uTb8ocjH0.net
>>236
価格の問題、スピーカーペアの価格 > AVアンプの価格とした方が
音のコスパは良いのでなるべくSPとSWに予算を取るためRX-V381にした
基本的にRX-V381の方が優れている部分は無いが、HDMI関連では年代の差が出てる
HDCP2.2が2個以上必要とかHDRが必要なら2016年モデルや他社品を選んだ方が良い
URLリンク(yamaha.custhelp.com)
URLリンク(yamaha.custhelp.com)
RX-V379/479/579はHDCP2.2対応は1端子のみ、4K/60p(4:2:0)、HDR非対応、BT.2020非対応
RX-V381/481/581は全端子HDCP2.2対応、4K/60p(4:4:4)、HDR、BT.2020対応
URLリンク(jp.yamaha.com)

260:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/27 01:52:03.13 Pg4r5BBk0.net
HT-RT5ってどうですかね?
4k対応もしてるらしいので

261:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/27 04:30:53.55 Pg4r5BBk0.net
YHT-903JPこっちだった

262:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/27 09:00:25.69 +PpDS2Yr0.net
>>243
スレリンク(av板:340番)

263:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 00:51:52.40 0L3feFqK0.net
【公式】Dolby Speaker Setup Guideがリニューアル
URLリンク(www.dolby.com)
【公式】Dolby Test Tone (Atmos)を公開
DEMO DISCに入ってるやつのDolby Digital Plus版
URLリンク(www.dolby.com)

264:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 02:07:45.26 zxGjPOzE0.net
>>242
あれリアスピーカーは電源ケーブル接続が必要な偽ワイヤレス仕様なのでリアル5.1chを求めるなら音が悪かろう高かろうの地雷モデルだぞ

265:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 02:18:33.04 HOtCMZEy0.net
バーは設置の手軽さスッキリさを期待して買うもんだからな。
とはいえ単品買ってもオタク気質じゃないと意外と持て余すぞ。
実際そうとう床面積を占有するから邪魔になるし。
どうせ音質求め始めたらスピーカー含めて結局全部買い換えになるから
とりあえず5万以下のバー買って様子見、
不満に思ってきたら2~30万突っ込んで全部買い直すってのもいいんじゃないの。

266:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 03:58:00.01 JFEE1TXJ0.net
【予  算】10-15万 円前後
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途 音源5.1ch~】 ゲーム 90% TV10%(HDDに録画した番組視聴)
【部屋の広さ】約6畳  洋室
【部屋の状況】一戸建て
【接続器機】ゲーム機(PS4)
【現在のシステム】 YSP1400
【相談内容】
いろいろ考えて再相談させていただきます。>>246やほかの書き込みを見る限り5.6万出して中途半端なものを買うより
ある程度、応用や幅の広いもの購入したいと思いました。それこそ上を見ればきりがないのですが
アンプは4K/HDRに対応している「AVR-X1300W」で決まったのですが、部屋がそんなにでかくないのと、
大音量で聞かないということでトルボーイだけ「D-309」、他は「D-109」でまとめようかと思ってますが
何かお勧めあればご指摘等お願いします。SONYの[SS-CS3」も若干気にはなってますが
>>247
本当はそこまで出せたらある程度いいのが購入できるのかと思いますが、なにぶん資金が。

267:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 08:3


268:6:56.23 ID:nqVGl0cp0.net



269:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 10:06:41.87 3fvfudTV0.net
あまり音の出せない6畳なら妥当な選択でしょ

270:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 10:33:35.27 yWqjVZ/I0.net
ゲームメインならトールボーイで問題なさそう。

271:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 11:08:08.94 7Wngh/df0.net
>>248
AVR-X1300WにフロントStudio 230、センターStudio 225C、リアStudio 210(壁掛け可能)
安くあげるならリアをControl 1 PRO(壁掛け可能)やNS-BP200など、SWはSA-CS9
もう少し安くならSS-CS5 + SS-CS8 + SS-CS5、又はS-31B-LR + S-31C + S-31B-LR(壁掛け可能)
低音がボワボワしてクリアな音が出なくてもいい、TVで人の声がシャープに聞こえなくてもいい
ならSS-CS3でも可

272:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 18:45:59.78 JFEE1TXJ0.net
>>250-251
ありがとうございます、妥当でよかったです
>>252
資金が足りないので今後の参考にさせていただきます
追加ですが、「SCT37M」という商品はどうでしょうか、電機屋にってONKYOのシリーズと聴き比べをしたところ
低音がすごい響いていたので気になりました。しかしネット上のレビューがないもので

273:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 19:57:33.61 0L3feFqK0.net
>>253
別に好きなの選べばいいけど >>249 は無視で、>>252 が挙げてるのは
予算内に収まってるのに資金が足りないと言いつつ
さらに高い物を挙げて「どうでしょうか?」って聞くのはどういう事?
5.7万(4.2 AVR-X1300W、1.5 SA-CS9)
に以下の構成、リアを0.8 NS-BP200ならもっと安くなる
6.6万(3.8 D-309E、1.2 D-309C、1.6 D-309M)=12.3万
6.6万(3.8 D-309E、1.2 D-109XC、1.6 D-109XM)=12.3万
9.4万(4.0 Studio 230、2.6 Studio 225C、2.8 Studio 210)=15.1万
4.0万(1.6 SS-CS5、0.8 SS-CS8、1.6 SS-CS5)=9.7万
4.7万(2.3 SS-CS3、0.8 SS-CS8、1.6 SS-CS5)=10.4万
4.7万(1.7 S-31B-LR、1.3 S-31C、1.7 S-31B-LR)=10.4万
11.2万(6.6 SC-T37、1.7 SC-C37、2.9 SC-A37)=16.9万

274:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 20:23:44.16 3fvfudTV0.net
「今後のため」でしょ
店頭で見て聞いて興味が出た機種の感想求めたぐらいで
そう騒がなくてもいいんじゃないか?

275:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 21:16:42.15 pWoOcfYx0.net
たぶんゲーセン風の迫力サウンドを求めてると予想
画面の正面で音ゲーとかやり込むのなら、トールボーイのほうがアーケードの雰囲気でるでしょ

276:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 21:59:09.58 EzlJolIk0.net
中古三万以内で買えるオススメのアンプはなんですか?
zensor3とzensor vocal所有で、ゆくゆくは5.1chにする予定です。

277:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 22:23:18.49 0L3feFqK0.net
>>257
それは自分の使い方やその商品の状態にもよるので何とも言えない
3~4年以内の製品で選ぶのが無難
プリメインアンプとは違いAVアンプはデジタル回路が多いので
放熱管理が悪い状態で使ってると早く壊れやすい

278:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 01:25:47.32 Q8u8Xs2f0.net
主にSWの重要性と使いこなしについて
ガルパンのために極上の爆音を追求、シン・ゴジラ迎撃兵器をフライング導入
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

279:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 09:49:33.56 Cy+GQwTe0.net
以前のガルパンの時にコラム読んでたけど調べたらSW1発50万で笑ってしまった

280:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 10:20:01.64 ENDjF3Aj0.net
ガルパンごときにSW50万とか頭おかしいんじゃない?アニメやで?アニメwwwww

281:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 15:35:43.42 50bzzGXu0.net
砲撃戦の音響に関しては異常にこだわってるぞガルパン
そのせいもあってミリオタ取り込んでブームを巻き起こした

282:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 18:46:38.20 kEHeFToq0.net
てか音にアニメも実写も無いと思うが

283:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 19:15:40.84 Cy+GQwTe0.net
ガルパン劇場版を音響監督が調整した劇場で観たけどあれはやばい
空気を震わせて天井がビリビリいってる映画は初めてだった
あの衝撃を味わうと自宅で少しでも再現したいと思うよ

284:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 23:10:29.43 ENDjF3Aj0.net
ゆーてもアニメやでw

285:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 23:19:41.13 84C+0Cgb0.net
たいした違いはないでしょ
実写映画だってほとんど後付だし

286:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/30 01:28:48.24 7o1mXPub0.net
ガルパンはアンツィオ戦と劇場版買ったけど凄かったよ。
キャラは可愛いけど別に萌えないし、戦車オタでもないけど、あの音響には萌えたな
アニメ版が2.1chなのが悔やまれる

287:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/30 01:30:17.39 7o1mXPub0.net
アニメ版×
TV版○

288:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/30 02:23:54.81 klgAjuOF0.net
ソースが何であれSWは重要、SWはただ低音を出すだけじゃなく
その音質が中高域の音にまで影響する、これは安いやつを使ってる時は分からないが
6万以上のやつに替えると実感する、特に10万以上のやつだと激変する
SWを買い替えるのは躊躇するけど、ステップアップでスピーカーを替えたら
ぜひSWもそれに見合ったやつに買い替えるのをおすすめする
相場はブックシェルフの大きい方ペア、又はトールボーイの中間サイズ1本分の価格
SWをラインナップしてるシリーズは大体こんな感じかもうちょっと高いくらい
まあ海外と違って日本では売ってるSWが限られてるから選択肢は少ないが…
ちなみに「ガールズ&パンツァー 劇場版」は今日の夜WOWOWでやるみたい
URLリンク(www.wowow.co.jp)

289:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/30 03:03:41.59 cGCfeZxk0.net
ガル豚おじさんすぐにわきすぎ

290:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/30 08:04:59.23 /DDyUTKH0.net
SW010からSW700に変えたらセンターやリアの音まで変わってSWの重要性を知った

291:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/30 09:13:23.27 yW3MYIu20.net
ネタっぽく聞こえるかもしれないがいいSWに変えて一番その差を体感できるのがエロ動画
腰を振るパンパンパンに締まりが出るし、女優のアンアンアンとパンパンパンが上手く分離されて臨場感が増す

292:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/30 10:12:36.68 6UPXQR+M0.net
エロ動画を大音量で流す神経が分からない
トイレ行ってる間に友達がエロ動画を大音量で流して逃亡、トイレ行ってた主が涙目で扉ガチャガチャなシチュエーションなら聞いたことがあるが・・

293:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 10:44:51.99 6hw+7dHS0.net
無課金でレベル60ぐらいになったけどいまだに強いカードがなくてほぼ初期カードでしかデッキ組めない
課金するしかないのかこれ

294:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 10:57:20.82 dXf49+680.net
>>274
無課金では厳しいと思うよ。俺は15万は課金してるわwま、プレイスタイルは自由だけどね。

295:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 11:00:06.86 +8YTht+10.net
パズドラさいこー

296:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 12:33:28.71 1PmsSBLZ0.net
本気でスレ間違えたかと思ったわ

297:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 13:36:31.10 RxtaUMxI0.net
>>248
ソニーのやつでいいよ
割とまじで

298:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 16:17:28.96 N9v1D+/M0.net
RX-V581を購入してPS4Proと繋げたら音の遅延がかなりあるんだけどどうすれば直る?

299:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 17:52:14.81 mvBHd3Xt0.net
>>279
自己解決しました。

300:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 19:13:19.58 MouKr15d0.net
>>280
語学のために来ておきたいんだけど原因は何だったの?

301:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 20:02:44.12 QmxQNyBc0.net
ヤマハのYAS-106
買っちゃったよ
お陰さまでBlu-rayが宝の持ち腐れだよ
このスレもそうだけど
価格のスレもそうだけど
みんな馬鹿なのな

302:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 20:16:20.06 +ffCgQRy0.net
なんか日本語が不自由な人多いな
?「語学のために来ておきたいんだけど」
?「お陰さまでBlu-rayが宝の持ち腐れ」
「語学」
言語を対象とする学問。言語学。
外国語の学習。また、その学科。外国語を使う能力についてもいう。
「宝の持ち腐れ」
役に立つ物を持ちながら利用しないこと。
優れた才能がありながら発揮することがないことのたとえ。

303:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 20:31:39.12 MouKr15d0.net
>>283
ごめんな変換ミス指摘してくれて。
>>280
後学(こうがく)な

304:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 20:42:55.21 srMlg+/l0.net
>>282
何故宝の持ち腐れなのか、博識な貴方なら3行以下で説明出来る筈

305:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/31 21:31:36.21 5JVQ0svw0.net
>>273
スピーカー性能をベンチマークするにはエロビデオが最適
特に手マン中のクチュクチュ音はスピーカーの性能の差が露骨に出るから

306:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/01 21:10:16.78 DuUuTnq+0.net
ONKYO
BASE-V60
てどうですか?

307:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/01 21:37:46.05 ZPP/8mLs0.net
>>287
SW別電源のやつのが良いんじゃね
BASE-V20ってのを随分前に買ったんだがアンプが壊れて買い替えの時にSWが使いまわし出来ずに持て余したわ

308:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/01 21:54:41.58 /XSO8GjT0.net
>>217の組み合わせがほぼ同価格帯で揃えられるのに、
あえてBASE-V60を買うにはそれ相応の理由が欲しい
前モデルみたいに4万切るようならアリだけど

309:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 01:09:47.20 a6mBg3QQ0.net
>>288
同じくフロントスピーカー替えて
アンプ替えてセンターも替えたけど
SWが使えなくて困ったわ
結局繋がないで使ってる、マンションだから気になってレベル落としてたから要らないかなって
でも気兼ねなく鳴らしたいんだよねSW

310:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 01:27:56.66 bnnRkLCf0.net
気兼ねなく鳴らせるレベルのONKYOセットもの

311:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 01:45:31.86 mnd4nN7R0.net
v20って使ってた人結構いるんやな。
ついに買い換えしたわ。

312:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 19:24:47.35 DC6ovL8r0.net
>>287
入門機としては良いけどいずれ買い換えたくなるので、安いAV アンプにちょっといいブック
(ヤマハ330やダリセンソール)にする方が将来的に良いと思います。後にそのシリーズで揃える事を考えるので良く試聴して気に入った音を選ぶと良いと思います!

313:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 19:37:20.06 Av7ePXNP0.net
>>293
田舎過ぎて視聴できないんだよな だからツラい

314:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 20:23:50.88 mUXf0aVH0.net
DENONでSC-T37ってやつがセット売りで17万だけどかいなの?
近くの電機やで

315:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 20:28:19.09 VjJH6nzY0.net
自分の場合BASE-V30HDXで入門したけどLS-H265を買って付属のSPをリアに回して
更に大きいのを買ってH265をリアに回して、�


316:ワた更に大きいのになってその前のをリアに回してってしてたらアンプがパワー不足になった



317:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 21:30:54.42 YlAzbJtS0.net
>>285
ドルビーTrueHD、DTS-マスターオーディオに対応していない
Blu-rayの音声規格は今は
ほとんどがその規格なんだけど
本製品は
DTS-デジタルサラウンド
ドルビーデジタル
までしか対応していない
結果
ドルビーTrueHDのBlu-rayで再生しても
2ch,ステレオ音声として認識して
ドルビープロロジックで
サラウンド効果を得られる
正月の酔っぱらいだから
もう寝る

318:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 22:12:19.33 TKM+XJVJ0.net
DTSはともかく、ドルビーは色々対応しているぞ。
URLリンク(www.dolby.com)
> これらの技術はすべてドルビーオーディオ体験に含まれています。
> ドルビーAC-4
> ドルビーデジタルプラス
> ドルビーデジタル
> ドルビーTrueHD
> ドルビープロロジックIIz
> ドルビープロロジックIIx
> ドルビーボリューム

319:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 22:19:05.44 TKM+XJVJ0.net
いやすまん、やっぱり対応していないかもしれん。
ドルビーの説明の意味がよく分からんわ。

320:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 22:27:51.41 9HtSA1cw0.net
リレーが壊れるのてオンキョーだけなのかな
もうオンキョー買わねえわ

321:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/02 23:39:29.81 qgTMEA7o0.net
>>297>>282 って事かな?
> ヤマハのYAS-106買っちゃったよ、お陰さまでBlu-rayが宝の持ち腐れだよ
> このスレもそうだけど価格のスレもそうだけどみんな馬鹿なのな
これの意味がよく分からない、価格のスレでのレビューは高評価だが
このスレでは誰もYAS-106やサウンドバーを推奨してない
さらに購入したその商品ではなく、既に持っているBDが宝の持ち腐れ
という通常とは異なる言葉の使い方をしている
サウンドバーを買う人は普通はTVのスピーカーでは満足出来ないので購入する
当然TVのスピーカーよりは良くなっているのでこの表現にはならない
サウンドバーの音が思っていたより悪かった、HDオーディオに非対応なのを
確認せず買ってしまったという意味ならここで文句を言われても知らんw
なおYAS-106はDolby DigitalとDTS Digital Surroundのビットストリームには
対応しているので、Dolby TrueHDやDTS-HD MAのHDオーディオに対応してなくても
普通のBDはDolby TrueHD 5.1chならDolby Digital 5.1chを同時収録しているし
DTS-HD MA 5.1chはDTS Digital Surround 5.1のコアストリームがあるので問題無い
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
もしTVのARC経由でDolby DigitalとDTS Digital Surroundを認識しないならTVの問題
その場合光デジタルでプレーヤーから直に繋げば解決する

322:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 06:26:13.43 R7sG0ToI0.net
>>281
初期設定でリップシンクがオンになってただけでした

323:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 09:57:40.02 I4QijSoK0.net
BOSEのsolo5というものを買いました。
音がいいのかどうかはわかりませんが、もろにそのスピーカーから音が出てる感じがして、テレビや映画を見てる時臨場感がないです。
空間を感じないんです。
で、買い替えようと思うのですがソニーのHT-ST3か、CT-380、パイオニアのSB560で迷っています。
目の前のスピーカーからシャカシャカ音が出てると感じないものはどれがいいですか?

324:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 11:56:42.66 oqAo6xpo0.net
>>303
スピーカーの存在感を消す、臨場感を感じる、音の奥行きを感じる
これはサウンドバーでは無理、スピーカーのセッティングと部屋の改善が必要
とりあえず自分が動いて音がどう変わるか試してみる
バーの中心で自分が前後に動いてみて音がしっくりくる位置を探す
次にその位置で耳の高さにスピーカーが来るように屈んで上下での音の違いを把握
一番良いと思えた位置でTVを見るか、サウンドバーの位置を変える

325:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 12:00:39.65 I4QijSoK0.net
>>304
でもテレビのスピーカーだともっと自然に音が聞こえるんですよね。
solo五だと音だけ切り離されて小さなところから聞こえてくるような感覚。

326:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 12:57:26.96 PUJnk59S0.net
視覚的によりはっきりここがスピーカーで音が出てるなって思うからじゃないかな?
同じセッティングでもうちの場合部屋の照明つけてテレビで見るのと照明を消してプロジェクターで見るのと臨場感が変わるし

327:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 14:53:24.84 1+ntxcgi0.net
Solo5の設置位置がわからんが、テレビの真下に置いてんの?
まずは画面に出来るだけ近づけるしかないと思うが

328:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 19:19:15.09 nAuCQXbL0.net
電機屋にスピーカー探しに行って、店員に商品詳細きいたら
オーディオとホームシアターは一緒にしないでと注意された

329:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 22:04:54.99 bIBE7zro0.net
SONYのht-xt3を買ったけど、ここの評価はどんなもん?

330:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 22:31:02.11 X97hzDqO0.net
>>308
20世紀にはモニターは忌まわしき物と(一部で)言われてたんだが
販売の現場でまだそんな人が生きていたんだな

331:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 22:46:10.87 nAuCQXbL0.net
DENONと名前忘れたけど外国のメーカーで5 6 7ってシリーズのやつで
その外国のほうを勧められて、DENONはどうなんですか?って聞いたら
それはホームシアター用だから、オーディオはそんな低音ボンボンださないでしょ?
オーディオとホームシアターは別だからちゃんと見たほうがいいよよかそのたもろもろ

332:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 23:20:38.91 SRDn5cd60.net
>>309
まずはお前の評価を語れよ

333:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 23:26:16.77 9MT9r5hZ0.net
何に使うのか、その用途によっても薦め方変わるもんな。どうなんですか?って質問どうなのよ。

334:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 23:46:45.19 kaFKIf1u0.net
>>311
こういう国内メーカーの安いシリーズは音質重視で作っていないし
それぞれ単体でオーディオに使える品質でもない
さらに価格も高く盛っているのでコスパも悪い
DENONの37/17 SERIES
URLリンク(www.phileweb.com)
ONKYOのD509/309/109X
URLリンク(www.jp.onkyo.com)
国内メーカーでもこのクラスになれば音質重視で作っている
URLリンク(jp.pioneer-audiovisual.com)
対して海外メーカーは安いシリーズでも音質重視で作っているので
それぞれ単体でオーディオシステムに使っている
JBL Studio2
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
Monitor Audio Bronze
URLリンク(www.phileweb.com)
DALI Zensor
URLリンク(dm-importaudio.jp)
TANNOY Mercury 7
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
Mission MX
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

335:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 00:00:44.19 CZi5KSLN0.net
MISSION MX-2、MX-1で5.1組んでるけど、とっても良い感じ。

336:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 00:06:02.58 jvxUTjoJ0.net
>>301
BDなのにロスレスでなくロッシーになってしまう
ただそれだけのことだろ

337:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 13:05:56.96 N/UQq3MC0.net
>>52
むしろ


338:エージングが充分なされいて面倒でない



339:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 14:47:33.48 fB0GOsPO0.net
atmosのイネーブルスピーカーって斜め上から音が飛んでくるから
真上から音がするような表現出来ないよね?

340:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 15:01:32.66 r6PYoKqH0.net
>>314
そんな60万のSPで同等の音質というのは下に見すぎでしょ
まあ、海外で評価の高いものだけが選ばれて入ってくる事情もあると思うけど
悪くても海外メーカーのプライス+1万円ぐらいで同等だと思う
(109Xみたいな初めから安価ホームシアターを想定して作られたものは除く)

341:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 16:20:19.65 TL60BLIV0.net
>>318
イネーブルドスピーカーは天吊り/天井埋め込みスピーカーの代りに
音を天井に反射させて使うためのスピーカー、全く同じではないが効果はある
>>319
> そんな60万のSPで同等の音質というのは下に見すぎでしょ
どこにそんな事書いてるんだ?

342:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 17:17:55.78 dEvjEBt5O.net
日本メーカーのスピーカーで悪くないのはどのレベルからなの
ヤマハのNS-F500が価格コムのレビューで満足度たかいようだけどフロア型にしては低音でないとか
日本の家にはちょうどいいとかどっちだかよくわからない

343:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 17:31:43.33 r6PYoKqH0.net
>>320
> 国内メーカーでもこのクラスになれば音質重視で作っている
> URLリンク(jp.pioneer-audiovisual.com)
これの希望小売価格が60万

344:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 18:31:40.86 TL60BLIV0.net
>>322
だからどこに「同等の音質」って書いてあるの?
> 国内メーカーの安いシリーズは音質重視で作っていない
> 国内メーカーでもこのクラスになれば音質重視で作っている
> 海外メーカーは安いシリーズでも音質重視で作っているの
>>321
> 日本メーカーのスピーカーで悪くないのはどのレベルからなの
マルチch用じゃない昔のスピーカーなら3万/本とかでもいいのが沢山あるよ
URLリンク(audiof.zouri.jp)
現行品ならFostexのGXシリーズとかマルチchじゃないけど良い音がする
URLリンク(www.fostex.jp)
あとはこんど復活させたScepterとかS-PMとかこういうのは
個性があって好き嫌いが出るけど力は入ってる
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.phileweb.com)

345:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 19:02:28.57 dEvjEBt5O.net
>>321だけど>>323サンクス
フォスはセンターなくなったのが残念
いまの状態がヤマハのアンプでフロント センソール1 センター NS-C210 リヤ コンポスピーカー サブSA-CS9
センソールがこもり気味な引いた奥行きだしててリヤのコンポスピーカーをフロントにもってきたら自然なつながりで中高音がきれいになった
センターがセンソールボーカルじゃないのがまずいのかヤマハアンプとの相性が悪いのかわからないけどセンソールシリーズでそろえていいものか疑問なんだよね
とりあえず店でデノンアンプとセンソールシリーズの組み合わせは全然おかしくなかったんだけれど

346:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 19:15:21.08 TL60BLIV0.net
>>324
NS-C210を使うくらいならセンターなしをすすめる、センターOFFの4.1chと比較
> こもり気味な引いた奥行きだしてて
これはスピーカーのセッティング(壁との距離や振り角、スタンドで空間を作る)と
EQ補正値の微調整が必要かな、YAMAHAでRX-V7**以上に搭載してる
YPAO-R.S.C.なら現在のPEQ値が出るのでそれを調整するといい

347:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 19:27:37.63 29Jn7SGb0.net
俺も210使うならなしのほう勧める
センソール揃えられるなら、揃えた方がいい
純粋にリアと210の音質が近いからまともに聞こえるようになったと思うわ

348:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 20:19:19.68 yL2wkY1J0.net
210は無い

349:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 21:27:27.80 r6PYoKqH0.net
>>323
そういう意図で書いたわけじゃないなら
それはいわゆる「誤解を招く表現」ってやつだよ
たぶんそう書いても分からないだろうから細かく書くと
> 国内メーカーの安いシリーズは音質重視で作っていない
> 国内メーカーでもこのクラスになれば音質重視で作っている
> 海外メーカーは安いシリーズでも音質重視で作っているの
この一連の文を順に読むと
1.日本メーカーの安いシリーズは音質重視で作ってない(安いモデルなら同感)
2.このクラスになれば音質重視で作っている(と60万のSPのURLをはる = それ以下のモデルは音質重視ではないと言外に主張してるようなもの)
ってこと
個人的にD-509はいい音だと思ってるのと
日本メーカーの音質重視で作られてるモデルとして60万のSPを、同じ音質重視SPとして海外メーカーの低価格モデルを引き合いに出したのが引っかかった

350:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 21:37:34.06 s1HbaNXa0.net
>>310
ここの人たちはやさしいよ
pure板でTVと共用スピーカーの話したら、
スピーカの間にモノ置くような耳ナシでも眼が見えて文字位は読めるんだな、出てけ
みたいなことをオブラートに包まずに言われたよ

351:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 21:51:33.89 cH1VF4/w0.net
>>329
うわー酷いなw
ピュア板でもSPスレだと、アクティブSPの質問をする人が結構来るよ
答えようがないので困ったりするw

352:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/04 23:46:52.31 dEvjEBt5O.net
>>325 アンプはRX-V600で上位機種より調整機能落ちるみたいで
センターなしでフロントをセンソールやイコライザーいじったりしたけど低域側にふってマシになったんでアンプの相性もありそうな気もしてる
こもったようなと書いたけどセンソールの中高音の艶や暖かみが低域が抜けて拡がっちゃった感があり
金属ツイーターのB&W モニターオーディオ ヤマハのスピーカーがヤマハのアンプと相性いいのではと睨んでいるところ

353:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 00:06:27.69 5ayv2/7HO.net
>>326 自分も同感でコンポスピーカーと210のランクが同等でどっちも低音がでないポンコツ故に中高音のぬけはよかったのかなとw
センソールをリヤにしてもフロントにしたときの違和感はまったくかんじないです

354:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 00:45:51.09 k0gzDZjI0.net
>>331
アンプの相性とかそういうのではなく、スピーカーの音は部屋とセッティング
によってかなりの影響を受ける、部屋の反射音や定在波で音は変わるし
後ろや横の壁との間隔やブックシェルフでスタンドを使ってないなら
バッフル前面と下の台との間隔でも低域の出方が変わるので
結局それが中高域の音にも影響する、スピーカーを前後/左右に動かしたり
内振りに角度をいろいろ変えてみたりしてどう変わるかやってみるといい
スピーカーを動かせなくても、自動音場補正の測定をきちんとやれば
ある程度それを補正してくれるが、測定がいい加減だと逆に悪くもなる
>>143 のようにマイクを三脚につけて、視聴位置で耳の高さに合わせて
ちゃんと測定してないなら再度やってみるといい
URLリンク(jp.pioneer-audiovisual.com)
URLリンク(www.avsforum.com)
URLリンク(www.youtube.com)
アンプはRX-S600かな、それなら手動でイコライザーが使えるので
自動補正値からじゃなく±0dBからになると思うけど自分で設定できるので
63/160/400Hz、1/2.5/6.3/16kHzを下記の要領で動かして
テストトーンや音楽などを使い調整してみると良い
URLリンク(www.unipex.co.jp)


355:data/pa_story10.pdf



356:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 02:38:31.92 aqiP8wgA0.net
avrx1300と2300って結構変わるもの?
そんな爆音で使わないし、つかってるやつはsc-t37だけど

357:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 03:02:22.31 k0gzDZjI0.net
>>334
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.phileweb.com)

358:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 06:07:14.66 DFRPpFB20.net
>>314
おまえ本当にこれ全部製品評価したのか?
いつもレスが実体験に基づいてなくて嘘くせーんだが

359:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 11:04:52.20 8QVXV2Gk0.net
<CES>ソニー、ドルビーアトモス対応最上位サウンドバー
URLリンク(www.phileweb.com)
サウンドバー「HT-ST5000」は、ハイレゾおよびドルビーアトモス対応に加え、
独自の音響技術「S-Force Pro フロントサラウンド」なども装備。

360:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 11:35:15.08 5R39DLV/0.net
DN1080欲しい。

361:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 12:12:12.12 tFsxn8xR0.net
509Eとどうせ違いが分かるはずないと思って買った
VSX-S510使っているけどやっぱりもったいないのかな
アンプは8万位がちょうどいい?

362:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 12:25:37.18 kVggotw80.net
>>324
俺も210は要らないと思うけどそれよりもヤマハとダリの組み合わせの方がないと思う。
ヤマハの500シリーズを使っていますが、音楽専用にオプティコン6を買った時、試しにと
オプティコン6を繋いでみたら違和感ありありで聞けたものじゃなかった!
ヤマハの細い音にダリの太い音は合わない。
>>321
F-500は低音出ます。どの程度を求めるかによりますが、サブウーハー無しで使っていたときは映画の爆発シーン等地面が揺れるほど出ていた。サブウーハー有りの時と比べると少し軽いけど比べなければ問題無しです!

363:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 13:49:34.29 5ayv2/7HO.net
>>333 細かなところまで指摘サンクス
スタンドはHAYAMIのだけど前後つかってますよインシュレーターも素材ちがいを三種類
三脚は安ければ検討してみるけどセッティング等やってみます
>>340 自分の場合シリーズで揃えてないからなんともなとこもあるけど線の細さ感じますか
映画用途なら相性関係ないとおもってたけどあるよね
音楽もセンソールと CECの出力5Wのコンポとケンウッドのコンポのほうがいい音だしてる

364:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 15:13:48.48 dJvnlAgy0.net
>>338
オレも
1040使いです

365:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 15:24:01.18 JkC8POHL0.net
>>340
> ヤマハの細い音にダリの太い音は合わない
どこにもそんな感想書いてないが…
RX-V481とDALI Opticon 5.1
URLリンク(www.hi-files.com)
RX-V581とDALI Ikon 2 MK2
URLリンク(www.salonav.com)
RX-S601とDALI ZENSOR PICO 5.1
URLリンク(www.sempre-audio.at)

366:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 15:50:35.85 52bT3qBn0.net
>>340
それな、じつはF500のほうがいい音で正確なんだよ
Mischa Maiskyとかの生楽器を再生してどちらがより生っぽく聴こえるか較べてみそ
でも初心者は定在波で太った声や、ボーボーいう低音を「厚みがある」と感じて好むんだなw
TVやラジカセの音とは明らかにちがう音色がして違いが判りやすいからだろうね
だからメーカーもYAMAHAのようなクールな音作りはしないで、初心者好みのズンドコボーボー
ドンシャリいうだけのAV用SPを発売する
そのほうが売れるから商売上仕方ないんだなw

367:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 16:38:51.67 5ayv2/7HO.net
>>340 NS-F500低音わるくないんですね
ここでは部屋が広くなければブック推奨だから迷うところ

368:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 20:06:14.90 OeixQxdu0.net
>>337
SongPal Link対応だと面白そうだな
必要な時だけバッテリ内蔵のSRS-HG1と組み合わせれば完全ワイヤレスのリア環境が作れる
ただ全部揃えると確実に20万越えるのでコスパは微妙だが

369:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 20:23:26.66 kVggotw80.net
>>345
今、安室奈美恵の20周年コンサートブルーレイを見ています。ちょっと低音がうるさいのでサブウーハーのスイッチを切りました。これでも苦情が来そうで怖いです!因みに私の部屋も六畳と狭いです。
>>343
何処にも書いてないとか関係ないです。
実際に聞いての感想を素直に書いただけ!

370:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 20:33:34.88 U6vSTQXQ0.net
リンク貼りまくる人は自分で実際に聴いたわけではなく基本的に有名どころのレビューがすべてだしな・・・
実際に持っている人の感想すら否定する

371:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 21:01:42.56 JkC8POHL0.net
>>347
こう書いてあるよ
Yamaha RX-V481, we connected the 5.1 kit, which consisted of Dali speakers series Opticon,
and this combination during the test proved to be extremely good.
Calm and quite neutral character of the speaker to attenuate the traditionally open and direct access to the Yamaha,
so as a result we get a clean and clear sound excellent tonal balance.
When it comes to music playback channel format, we used
the loudspeaker Do Opticon 6 and RX-V481 is the best use of all the quality of the speakers.
>>348
だってこの人の話だからそのまま鵜呑みには出来ない
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(av板:494番)
スレリンク(av板:548番)

372:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 21:02:37.34 kVggotw80.net
>>343
もしかしたら勘違いしてるのかな?
アンプがヤマハでスピーカーがダリの話じゃなくてセンタースピーカーがヤマハでフロントスピーカーがダリの話なので良く読んで下さい。

373:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 21:16:02.37 JkC8POHL0.net
>>350
フロントとセンターが違えば両者で音が合わないのは当たり前だし
質問者はYAMAHAのアンプとZensorの相性の話をしている

374:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 21:27:28.57 EO9mtEAS0.net
>>351
>>324に対しての返しが>>340だから、ヤマハのセンター+ダリのフロントスピーカーは合わないって話だと俺は思ってた。
しかし>>340だけで見るとダリのスピーカーとヤマハのAVアンプは合わないと読み取れてします。
でもどーやら、ヤマハのセンターとダリのフロントが合わないって話だったみたいだね
>>350=質問者だと思う。

375:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 21:34:53.09 EO9mtEAS0.net
ごめん 違うか
>>350=>>340と思う。
>>324がスピーカーの組合わせが悪いのかAVアンプとの相性が悪いのか?
って質問に対して>>340が実体験に基づいてヤマハスピーカーとダリスピーカーの組合わせが合わないのが原因だよ!って答えたんだと思う。
なんやらごっちゃごちゃになってしまったw

376:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 21:41:28.92 kVggotw80.net
>>351
340ではアンプの話はいっさいしていない。
すべてスピーカーの話。
ま、でも分かってもらえたので良かったです!

377:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/05 21:55:29.88 EO9mtEAS0.net
ちなみにホームシアターを組んで9年が経過。
当初どうすればわからなかったんだけど、ここのスレみなさんにはお世話になりました。
しばらくしてフロントスピーカーをb&w685にしたところ、何かスッキリしない違和感を感じつつ数年が経過。
原因はセンターのc310(だったと思う)だとわかり、中古のb&w cc6s2にしたところ割りといい感じに(htm62を買う予算がなかった)
少々叩かれてるけど、リンク張って説明してくれる人、その頃からいますよね?
返信がちょいとキツイ(笑)所はあるけど、その他の方々からのご意見も色々と参考になりました。
現在は当初組んだ物はリアスピーカースタンドのみで全て買い換えましたが、とても楽しんでおりす。
新年なので改めての感謝とご挨拶にと思いました!
今後もよろしくです!!

378:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 00:43:10.50 nVABlj9d0.net
<CES>ソニー、ドルビーアトモス/DTS:X対応AVアンプ「STR-DN1080」
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
STR-DN1080
URLリンク(www.sony.com)
<CES>「HDMI 2.1」発表。8K/60HzやダイナミックHDR、「eARC」にゲームモードなど新機能多数
URLリンク(www.phileweb.com)

379:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 01:11:03.25 IrmLRjjH0.net
>>335
機能は同じで音質がそこまで変わらないみたいなので1300買います
数千円程度の差であれば考えたんですが2マンぐらい差があると

380:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 06:07:51.37 0DvDhEgo0.net
パイオニアに続いてSONYもAtmos対応のバー出すのか
パイオニアのやつ試聴した事あるが高さが表現出来るとサラウンド感が擬似5.1chでもかなり増してたから期待してるんだよな
前モデルのHT-ST9もバータイプにしては音楽再生もかなりイケてたので
値段次第ではこれまでのバータイプのイメージを払拭出来るかも

381:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 07:24:38.40 w3KECh0Q0.net
バータイプはさすがにないなあ
プリメイン+2chで同じような値段だし

382:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 12:50:28.88 Zg2aqn780.net
X1300WかX2300WかTX-L50をずっとねらってるんだけど、全く値段さがらんどころか2300は上がり始めてるな
ほんとにこいつら半年で半額とかになるのかな?なりそうですか?

383:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 16:13:35.85 Vo0lU2Dr0.net
>>360
年末にヨドバシカメラさいたま新都心店に行ったらX2300Wが6万円切っていて、ポイント10%還元だったから買ってしまったよ

384:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 16:43:20.96 rpE4bZgj0.net
>>360
ベストゲートが4年分の価格表示出来るので過去モデルの変動を見ればいい
URLリンク(www.bestgate.net)
2015年
AVR-X1200W、AVR-X2200W
RX-V379、RX-V479、RX-V579、RX-V779、RX-S601
VSA-830、VSA-1130、TX-SR343、TX-NR646
STR-DN1060
2014年
AVR-X1100W、AVR-X2100W
RX-V377、RX-V477、RX-V577、RX-V777
VSA-824、VSA-1124、VSX-S510、TX-NR636
STR-DH750、STR-DN850、STR-DN1050
2013年
AVR-X1000、AVR-X2000
RX-V375、RX-V475、RX-V575、RX-V775、RX-S600
VSA-823、VSA-1123、TX-NR626
STR-DH740、STR-DN840、STR-DN1040

385:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 16:46:33.35 rpE4bZgj0.net
NR1604、NR1605、NR1606が抜けてた

386:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 18:47:37.39 sKN1hTMo0.net
やっぱ過去のと比べてもtx-l50に関しては低性能なのに高価格だし値段の下がりも悪い感じするなぁ
あんなの半額以下に値下がりしなきゃ誰も買わないだろ
1300と2300は順当な下がりだから、もうちょい待てば最低価格にいきそうな感じですかね

387:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 20:42:20.94 I9HMt93B0.net
>>287
やや遅レスですが、V50+109XCとビクターコンポRスピーカー状態でレス。
Fスピーカーもswもコンパクトなのは良いですよ。
今日109XCをセンター付けましたが同じスピーカーサイズで良好です。
TV(50)前に3チャンネル自然と収まるのは有りがたいですね、
(フロントはスタンド置きで上げる予定)
ヤマハBP200シリーズだとスピーカーの奥行きがありすぎ
センタースピーカーはユニット違いで正攻法ではないので止めにしました。

388:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 22:34:35.47 +TPxMK/U0.net
>>364
ど素人なのでよくわからないんですが同価格帯のアンプ(4~5万くらいまで)と比べてTX-L50はどういった点が性能が低いんでしょうか?
BASE-V60を購入予定なので教えて欲しいです。よろしくお願いします。

389:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/06 23:58:29.52 nVABlj9d0.net
>>366
オンキヨー&パイオニアは新たな設計で作った今年のモデルは大幅値上げをしている
NR-365(店頭予想価格5万)→TX-L50(65,000)≒VSX-S520(70,000)
VSX-S510(65,239)→VSX-S520(70,000)、機能は大幅カット
VSA-830(60,000)→VSX-831(77,000)、DACは良くなったが機能は大幅カット
TX-NR646(90,000)→TX-NR656(90,000)、コストカットで価格据え置き
アンプの質としてはTX-SR343やRX-V381やSTR-DH770と同等クラス
アンプの機能としてはRX-V481クラスか+α
ONKYOのAVアンプはエントリークラスだけでも実はこれだけある(毎年出てないが)
TX-SR200→TX-SR300→TX-SR400→TX-NR500→TX-NR600(TX-NR656)
URLリンク(www.uk.onkyo.com)
URLリンク(www.onkyousa.com)
今TX-NR656(3ランク上)の方が安く買えるのに、それより高い価格でTX-L50が欲しい?
なおRX-S601はRX-V479ベースの薄型機、これも販売価格は逆転している

390:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 00:19:52.26 0CyJqZ2t0.net
オンキョーのはD級デジアンだから他社の最低価格アンプとは別次元かと

391:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 15:18:12.08 a5oHkPm20.net
>>368
なるほどV50調整で低音下げ高音上げするはずだわ。
ダイナミックレンジ高くてメリハリ効きすぎだから、やや圧縮してナイトモード基本が丁度いい。
(BD ボーダーライン、シカリオ視聴)

392:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 16:05:11.19 CXR2hq2v0.net
>>368
このタイプはサイズとコストの都合で昔からD級を使ってるだけで
音質のために使っているSC-LXとかD級プリメインとは別なので何とも言えない
以前のモデルVSX-S510(クラスD)とRX-S600とNR1605の比較テスト
URLリンク(www.lydogbilde.no)
なおTX-L50、VSX-S520ベースの派生品もある↓バックパネル
URLリンク(www.uk.onkyo.com)
URLリンク(www.uk.onkyo.com)
URLリンク(jp.pioneer-audiovisual.com)
URLリンク(jp.pioneer-audiovisual.com)
URLリンク(jp.pioneer-audiovisual.com)
サウンドバータイプ(クラスD)
ONKYOのLS-7200/SBT-A500
URLリンク(www.uk.onkyo.com)


393:.html http://www.onkyousa.com/Products/model.php?m=SBT-A500&class=Soundbars&source=prodClass PIONEERのFS-EB70 http://jp.pioneer-audiovisual.com/hometheater/bartype/fs-eb70/ 2.1chネットワークレシーバー(クラスD) ONKYOのTX-L20D http://www.uk.onkyo.com/en/product-comparison-58455.html?products=30194,30356 PIONEERのSX-S30 http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/ ちなみにプリメインアンプ(ネットワークレシーバー)は A-9010/A-9050/A-9070とTX-8150がアナログ、TX-L20DとA-5VL/A-7VLがクラスD A-10/A-30がアナログ、SX-S30とA-50DA/A-70A/A-70DAがクラスD A-9010/A-9050やA-10/A-30と今回のTX-L20D/SX-S30どちらの音が良いかは知らない



394:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 16:52:04.23 0CyJqZ2t0.net
> アンプの質としてはTX-SR343やRX-V381やSTR-DH770と同等クラス
ここに異を唱えたんだよ
そのリンク先の記事だって(意訳)
> ステレオの音楽は驚くほど素晴らしいサウンド
> 高音域と低音域の階調表現は苦手だけど価格を考えると驚くほどバランスのとれた素晴らしい音。
> ハードとして尖ったところはなくただニュートラル
> ダイナミックレンジの広い映画には向いてない(から圧縮したらいいと>369)
とここで書かれていることとそう違ってないと思うし、比較対象の値段が上がるにつれて評価も上がっているわけで
今回の新モデルでの値上げはそれだけ音質寄りにしたという可能性もあるんじゃないかな?

395:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 17:54:56.97 CXR2hq2v0.net
>>371
> 今回の新モデルでの値上げはそれだけ音質寄りにしたという可能性もあるんじゃないかな
それはないと思う、今は何かをカットしなければそのまま価格は上昇する
最近はHDMI関連(4K/HDR対応)とDSP関連(Atmos/DTS:X)でコストが上昇している
それぞれ対応した場合そのままでは価格上昇、価格維持なら何かをカットしている
今回のTX-L50とVSX-S520は過去機と比較して両方に対応、さらに基盤もシャーシも全て新開発
TX-RZ800で爆上げして810で下がったのは基盤もシャーシも踏襲したから
TX-NR626(80,000)→TX-NR636(83,000)→TX-NR646(90,000)→TX-NR656(90,000)
→ → → → → TX-NR838(130,000)→TX-RZ800(159,000)→TX-RZ810(128,000)
VSA-823(53,334)→VSA-824(51,000)→VSA-830(60,000)→VSX-831(77,000)
VSA-1123(88,000)→VSA-1124(85,000)→VSA-1130(92,000)
RX-V375(オープン)→RX-V377(44,000)→RX-V379(48,000)→RX-V381(48,000)
RX-V475(50,000)→RX-V477(55,000)→RX-V479(61,000)→RX-V481(61,000)
RX-V575(60,000)→RX-V577(66,000)→RX-V579(72,000)→RX-V581(72,000)
AVR-X1000(53,000)→AVR-X1100W(57,500)→AVR-X1200W(57,500)→AVR-X1300W(57,500)
STR-DH740(40,000)→STR-DH750(40,000)→ → → → →STR-DH770(40,000)
STR-DN840(52,000)→STR-DN850(52,000)

396:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 18:31:57.60 CXR2hq2v0.net
>>371
追加で、2013年→2016年のモデル
SC-2023(114,285)→SC-LX501(185,000)、1ランク下の後継機だがこれだけUP、変更点多数
VSX-S510(65,239)→VSX-S520(70,000)、機能は相当カット、ハードもランクダウンでこの程度
一応上位クラス
SC-LX57(178,095)→SC-LX58(178,000)→SC-LX59(210,000)→SC-LX701(233,000)

397:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 18:42:28.80 w191sMF60.net
>>368
オンキヨーのエントリー機が別次元ってのは初耳!
とはいえ聞き比べたことないので
URLリンク(www.stereosound.co.jp)  
L50は出てないけど、NR-365がランキングに入っているので参考になれば

398:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 18:44:10.18 w191sMF60.net
SR343の間違いでした

399:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 19:29:13.70 0CyJqZ2t0.net
>>374
たしかに別次元だけ切り出されたら持ち上げすぎに感じるな・・
まあ、でも同じ価格帯のAVアンプ比で無理してデカいSP使わなかったらいい音だすと思うけどさ(ちなNR-365のことな)

400:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 20:06:34.42 aXG7tz+90.net
馬鹿の一つ覚え�


401:フようにいちいちリンクを貼るヤツはどうにかならないのか?



402:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 20:12:59.12 w191sMF60.net
>>376
切り取ったらっというか別格と言っているし、表現はとても極端だぞ。
言い換えれば他はカスって事だぞ。
各社しのぎを削っている中で価格帯的にもありえないことだし、極端な例えでいえばL50はヤマハよアベンタージュやパイオニアのLXに匹敵するのか?そんな訳ないやろ。
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
NR365は使ったこと無いし否定するつもりもないが、発売当時2012年のランキングでNR515が、トップではない。
NR365が突き抜けた性能なら出てるはずだし、NR515以上の性能とは考えられない。
2016年のランキングを見てもそうたが、オンキョーエントリー機が別格って事は疑問だった。
オンキョーを否定してる訳じゃないからね

403:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 20:40:24.19 w191sMF60.net
>>376
NR-365が極端に良いとは言ってないね。
ごめんなさい 
>>377
こちらは田舎で近所の家電量販店ではホームシアター関連の商品はバータイプ以外全滅なもので。
ネットの評価やこのスレ等を参考にしてるのだが、リンク張るのはダメなのか?

404:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 21:12:38.09 sSiRd6aC0.net
ステレオでもシアターでも同一スピーカーで揃えるのが基本だと思ってたよ。
バラバラなスピーカーでシアター(特に廉価な程)を作り上げるのが評価軸なら狂ってるなぁ。
バラバラなユニットスピーカーを高度にコントロール出来るかどうか、
基本から外れた補正装置の評価しかしてないのかね?

405:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 23:21:36.17 0CyJqZ2t0.net
>>379
別にかまわないと思うけど、ちょっとそれ(ネット上の情報)を絶対視しすぎだとか
言葉の表現がちょっと過剰で断定すぎるとかは思う

406:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 23:58:51.36 IAVTM2k80.net
>>377
口をつぐめ
黙ってろ

407:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 00:08:00.62 rPVCW6YS0.net
<CES>ソニーのAtmos/DTS:X対応AVアンプ「STR-DN1080」を聴いた!
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

408:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 05:02:33.10 dW1cVqYB0.net
>>377
根拠無しソース無しの無駄レス(これもそう)より100倍マシ

409:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 10:21:40.63 iBM76fDh0.net
>>377
スレリンク(av板:377番)

410:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 11:08:31.78 85MbiZXP0.net
いまスキージャンプ中継見てるが
オンキョーシステムだとミュージックモードで丁度良いね。
ムービーモードでニュースアニメ全て対応させようと調節してみたが、各種ソースに対して一々調節幅がズレ過ぎ。
(ソースによって低音レベルがバラバラ)
普段はミュージックモードで映画だけムービーモードたな。
サッカー天皇杯はムービーモードで最高だったがね…

411:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/09 23:15:23.86 40zsfqe40.net
値上げ幅には長期的な円安傾向も折り込まれてるよね
部品たけじゃなくてライセンス料とかも
海外に払うんだろうし

412:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/10 19:53:34.58 KXPl6t2y0.net
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合
スレリンク(av板)
需要はあると思うのでバータイプの総合スレ立てた
今後はバータイプの話題はこちらへ

413:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/10 22:51:18.35 M9ejR+bp0.net
まあここじゃ不要にディスられるだけだしな

414:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/11 17:26:27.66 VSuGr6XD0.net
クロームキャストでYouTubeをTVに映してみてますが(アンドロイドで操作)
レコーダー経由でのYouTubeを見る場合はリモコンって
スマホで操作出来ますか?

415:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/12 00:18:50.74 mJWAjAQM0.net
イクリプスTD307MK2はシアター用にしてるのみるけど一本2万からするにいい物ですか?

416:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/12 01:23:11.04 /OVRiwHJ0.net
>>391
もしやディスプレイの大きさは100インチだったりする?
50インチ以下であるならば使えると思うが、サブウーハーは要るよ。
相性の良いウーハーがあれば良いが…

417:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/12 01:33:07.30 cutwXjyl0.net
吸音材の配置で音質はどう変わる? 試聴会「Acoustic Audio Forum」密着レポート!
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(acaudio.jp)

418:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/12 01:58:56.78 cutwXjyl0.net
>>391
ECLIPSEは普通のスピーカーとは目指してる方向が違うので単純に比較できない
なおTD307MK2Aなら、6.5cmフルレンジ、100Hz~25kHz(-10dB)と低音は全く出ないので
 [例えば同額のStudio 230は、16.5cm、42Hz~22kHz(-10dB)]
低音は全てサブウーファーに任せる事になる、なのでSWの質にかなり左右される
解像度とスピードがある同社SW推奨
またクロスオーバー周波数がかなり高くなるので、SWを2台で使うなら問題無いが
1台で使う場合はSWの位置により低音の定位が悪くなるので注意が必要
(SWに引っ張られる、SWの存在感が目立つなど)

419:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/12 02:48:58.17 mJWAjAQM0.net
>>392 >>394 サヴに金かかるんですか
試聴できそうなところも少なそうだしやめておきます

420:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/12 05:33:15.53 /OVRiwHJ0.net
シアター以外で日常的に使うBGM的に使うのにウーハー重低音は要らなかったりするがねぇ。
コンパクトなのはTV前に置きやすいし
センタースピーカーも置きやすいのは家族揃っての観賞でも、
画面正面から外れた人も画像と音が外れない点で良い。
小型スピーカーでサラウンドスピーカー配置はしやすいし信号に対する反応も良いからサラウンド感も良く出る。
小型スピーカー用のサブウーハー自体は安いよね

421:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/12 12:37:14.08 aVSaLjxi0.net
SWってフロントスピーカーの外側に置いた方がいいのかな?
なかなかいい配置が決まらない

422:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/12 13:27:44.79 2bSoH01m0.net
どこでもいいよ

423:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/12 20:16:53.57 aVSaLjxi0.net
そっか
あまり深く考えないようにする

424:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/12 20:41:48.93 PZ6wocnP0.net
onkyoのSLだけは聞く場所に向けたほうがいい

425:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/13 09:24:09.50 VJpGDLeX0.net
ちょっと壊れてきたX1100WからNR656に買い換え狙ってるのですが、さすがに半額きってるくらいだしそろそろ底値っぽいですよね
X1300WとX2300WとNR656なら音質とコスパの面でどれがオススメですか?
ちなみにスピーカーは全部オンキョーです

426:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/13 12:34:42.66 QNWGPV6Y0.net
>>401
自分はヤマハ使いだけど、RX-V581も安くてコスパ良いと思うよ。
DSP多くて楽しい、GUI見やすい、アプリ使いやすい、Spotifyが超便利、音質も挙げてる機種とも遜色ない。

427:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/13 17:22:28.44 rG0EzBgv0.net
>>401
アンプの質を上げるならTX-NR656、AVR-X2300W、NR1607、RX-V781になるが
このクラスの底値は4.5万ぐらいなので、TX-NR656は十分安くなってるからお買い得
AVR-X2300Wが同じくらいの価格になるのは4月以降だろう、他の候補としては
AVR-X2200Wがまだ安く売ってるのでこれもお得、AVR-X2300Wとは機能的に殆ど同じ
AVR-X1300WやRX-V581の底値は3.5万ぐらいなので今の価格は微妙なライン
総合的な音質をコスパ良く上げるなら、このクラスをもう少し安くなってから買って
差額分をスピーカーやSWのアップグレードにまわした方が良いかな

428:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/13 17:52:16.34 YBuk+zDB0.net
ONKYOの頭切れ問題が気にならない(なる人が居るだけ?)なら656が良いんじゃないの?

429:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/13 18:48:57.01 H4uI9tm30.net
ありがとうございました!
現状で安くなってるNR656プランでちょっと計画してみようと思います
在庫切れになってしまわないように気をつけながら気長に

430:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/13 19:36:00.66 kqbSwpAI0.net
アドバイスをお願いします。
予算:最大10万~13万程度
予定ch数:5.1
5.1ch主な用途:映画50%,TV50%
2.1ch主な用途:音楽100%(外付けHDD保存のHi-Res Flacファイル再生中心)
部屋の状況:一戸建て、和室10畳
接続機器:予定 AVアンプ ONKYO TX-NR656 かTX-L50、又はYAMAHA RX-V581
SP:フロントYAMAHA NS-BP401(Hi-Res対応) センター・サラウンド YAMAHA NS-P350(Hi-Res対応)
SW:YAMAHA NS-SW200
現在のシステム:ONKYO BASE-V20X(AVアンプ・5.1ch用のSP、SWセット品)
TV/BDレコーダ/PCの音声のみ光デジ音声で接続・視聴
相談内容:
 ①取説を調べると、AVアンプについて、
  YAMAHAは外付けHDDは非対応ですが、ONKYOは対応、また、YAMAHAはONKYOのようなPC-リモート再生には非対応と理解してよろしいでしょうか?
ONKYO TX-L50は、発売時期が最も新しく、かなり小型化されBDレコーダが収納されているテレビラックに設置出来る魅力がすてがたく迷っています。
 ②SP、SWが自信がなく、上記の仕様について、またONKYOでの組み合わせで推奨がありましたら、アドバイスお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch