【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】at AV
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】 - 暇つぶし2ch990:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/03 23:12:29.99 eSLWZqgv0.net
SDRソースをHDRに拡張加工して視聴するのは白黒をカラー化してるのと同じ

991:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/03 23:31:27.49 +ErNJl870.net
>>965
PhotoshopあるのでOpenEXR連番見れます
ヒストグラム見るとトーンカーブわかるので
1枚だけでも適当なサイトにサンプル上げて下さい

992:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/03 23:44:54.14 0FwLwIsj0.net
>>966
たしかに必ずではないが基本的には709より鮮やかというのが基本。
この場合709が狭すぎるというべきだが
>>967
そりゃ作監の思うと事の誤差はあるだろうね
ただし一般的にこうなるわな、という程度の調整してりゃ違和感なくHDR10の画は作れる
>>968
それはちょっと違うね
709じゃ狭すぎて範囲しきれず沈んでる領域を引き出してやってるだけ。
もっと不自然にコントラストと色と光を出せばそれも言えるし、どちらかといえばテレビの鮮やかモードがそれに近い。
あれは階調を破綻させる
>>969
RAWで今度撮ってみるわ
HDR見れる環境があるならHEVC Main10で出したのを直接見るのが良いかも知れんけどね
HDR化の効果検証としてつべに出すのも考えてるからそれでも良いし

993:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/03 23:48:49.68 +ErNJl870.net
>>970
>>969
>RAWで今度撮ってみるわ
そんな話してないんですよ
現に手元にデ


994:ータあるでしょう? 編集ソフトすぐ起動するでしょう? スチル1枚エクスポートするの簡単でしょう? 本当に、編集ソフトの使い方、わかってるんですか? 使ってるビデオ編集ソフト、何なの?



995:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 00:17:33.87 jQI60xuZ0.net
>>971
それなら処理済みのフレームをXQで出してやるほうが余程速いし的確だと思うけど?割とマジで。
家で使ってるのはDaVinciとVEGASにMCとTVMW。他にフリーのも用途によっては使う。
まぁメインは前者2つだしTVMWはMain10出力くらいしか使わんが。

996:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 03:50:31.35 LUsRnU450.net
他人のふりから本人モードになってて草

997:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 11:22:56.37 2dLZY9M80.net
>>970
REC.709の色域は、静止画のsRGBと同等
で、適当に身の周りの光景をRAWやAdobe RGBで撮り、PhotoshopやLightroomで表示し、sRGBの色域外がどの程度あるのか確認する
sRGBの色域に収まらないほどの鮮やかな色は、画面内に全くないか、画面内のごく一部であることがほとんど
画面全体がREC.709の色域に収まらないなんてことは、まずない
画面内の一部がREC.709の色域に収まらない場合、画面全体を鮮やかにしてしまってはまずい
収まらない部分だけを選択し、そこだけ鮮やかにする編集なんて、手間がかかりすぎてやってられないし、どの程度鮮やかにすべきなのか分からない

998:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 20:08:02.11 jQI60xuZ0.net
>>974
ああ、鮮やかさをそういう意味でとったのね
確かにその理解は正しいんだがこの場合はもう一つある
709はそもそもとして明るさと色を出せない、という制限。
基本的に暗いテレビでなんとか表現する、が念頭にあるので鮮やかさとか光の強さなんてものは想定されてない。
規格上出来なくはないがそういう画を出すとテレビの画としてズレたことになるので基本的にやらない。
そこをクリア出来るのが2100でもある。色も光も本来出したい強さが出せるので結果鮮やかで色彩豊かになる。。

999:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 20:24:44.65 2dLZY9M80.net
>>975
その明るさと色域の範囲内で表現できることが多い
極端な例を出すと、銀一 シルクグレーカードを壁一面に貼って、その壁を撮影する
URLリンク(www.ginichi.com)
当然709で十分
シルクグレーカードに限らず一般論として、明るさも色域も範囲内なら709でよい
そして、実際の映像にはそういう場面が多い
HDR化の際、709で十分な部分、足りない部分を分けて、足りない部分だけ鮮やかにする編集なんて、手間がかかりすぎてやってられないし、どの程度鮮やかにすべきなのか分からない

1000:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 21:16:16.02 CPAKnm990.net
>>961で簡単にできると言ったわりに未だに画像1枚すら出てこないな

1001:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 21:32:26.20 jQI60xuZ0.net
>>976
あー映像編集とかやったことないんだなぁって思うわ。
無料でお試しだとTVMWがあるし一回やってみたら?
残念だがとくに「明るさ」を表現するのは所謂709だと非常に厳しい。
テレビのスタンダードを無視していいなら別だけど

1002:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 21:40:41.21 OJ4OLdFX0.net
>>978
そもそも明るくない場面の場合、709でも厳しくない

1003:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 23:05:41.96 jQI60xuZ0.net
>>979
明るくなければね
709はちょっと明るさ出そうとするとすぐ限界だよ

1004:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 23:12:35.43 V8J4iQGo0.net
>>980
そんな明るさが必要ない場面なんて、いくらでもあるでしょ
そんな場面をHDR化で明るくしたら、制作者の意図とは違うでしょ

1005:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 23:22:40.51 /Il7n0650.net
もしかしたら彼は目か脳に異常があって通常の光量だとまともに映像を認識できないんじゃないだろうか。

1006:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 23:25:12.24 zEGYPn3R0.net
白とびとか黒つぶれとか

1007:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/04 23:49:20.74 CPAKnm990.net
こんなキャプチャーしちゃってる時点でおかしいに決まっとるわな
スレリンク(av板:778番)

1008:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/05 00:00:26.04 /odKrPwl0.net
とりあえず次スレ
【HLG】HDR総合スレ 2【Dolby】
スレリンク(av板)

1009:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/05 01:12:10.64 8/LzRGIp0.net
>>984
ID:jQI60xuZ0は、そのソフト上の表示の違いを単純にSDRとHDRの性能の違いと解釈したわけね
「これらの3つのシーン内の全ての色がSDRで表示不能な明るさ・色のはずがないのに、全ての色が変わってる。この理由は何だろう」と考えなければいけなかった
スレリンク(av板:780番)の単純なキャプチャとの違いは何なのかってのも考えなきゃならなかった
2枚目と3枚目では、白い炎の中の水色などが白飛びしている、その周りの青がベタ塗り調となり、青の向こう側に広がっている宇宙空間の闇が感じられなくなっている

1010:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/05 01:18:02.44 3lm7IeU10.net
>>981
逆。709で明るさは表現できないので意図が反映できない。

1011:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/05 01:19:21.80 3lm7IeU10.net
>>986
残念だが2100の階調とそれに伴う広範囲な輝度はJpegじゃ収められないというだけ。
特に光はJpegじゃ無理

1012:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/05 01:44:02.39 KbjVtsIz0.net
言い訳してる暇があったら、さっさと画像だせよ

1013:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/05 01:46:31.14 8/LzRGIp0.net
>>987
できる
URLリンク(allabout.co.jp)
制作者環境に近づければよい
逆に、HDRでも、制作者環境とのギャップは、その分制作者の意図から外れる
そういう「なんちゃってHDR」に適合してるだけのHDR機器が多くある
HDR機器の性能が十分でも、制作者の環境光と違えば、その分制作者の意図から外れる
制作者の環境は非常に暗い
>>988
2100の階調とそれに伴う広範囲な輝度がないシーンがある
1枚目のシーンは、SDRの範囲内だろう
にもかかわらず、HDR化で画面内の全ての色が変化している
2枚目、3枚目の白飛びやベタ塗り調は、16bitのTIFFでも同じことで、JPEGのせいじゃない

1014:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/05 02:06:04.81 VZrHxGyo0.net
基地外とそれにレスするアホが双方引かずに延々と話し続けるとHDRモニタスレの惨状が繰り返されるだけなんだが。

1015:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/05 02:15:55.87 8/LzRGIp0.net
無駄か
止めよう

1016:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/05 07:23:51.58 3lm7IeU10.net
>>990
無理だな
709でも可能ではあるがそれは709の標準を無視すれば、という前提が必要
ついでに709は基本的に暗く色が出ないのが正常。
しかし視聴環境はそれを無理やりテレビごとに拡張したものになる。
なので標準と呼ぶべきものが存在しないのが現実。

1017:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/06 09:29:23.34 BxPipKff0.net
おなかすいたな

1018:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/06 18:01:29.07 FBkFFVhG0.net
質問

1019:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/06 18:01:36.25 FBkFFVhG0.net


1020:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/06 18:01:42.35 FBkFFVhG0.net


1021:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/06 18:01:49.22 FBkFFVhG0.net


1022:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/06 18:01:55.44 FBkFFVhG0.net


1023:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/06 18:02:10.33 FBkFFVhG0.net
やっぱいいです

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 938日 21時間 45分 18秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch