ミニコンポ総合スレッド Part16at AV
ミニコンポ総合スレッド Part16 - 暇つぶし2ch3:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 16:29:59.65 bTly3KmW0.net
「ビクターの理念にもなっている「原音探究」。
アーティストとエンジニアがこだわりぬいて創ったスタジオマスター(原音)を、できるだけそのまま再現して聴いてもらいたい。
そのコンセプトで、ウッドコーンオーディオシステム「EX-AR9」(以下AR9)は作られています。
ビクタースタジオでは、総てのスタジオやマスタリングルーム、休憩スペースに、ウッドコーンオーディオシステムが置かれ、サウンドチェックに使われているそうです。
かの福山雅治さんは、レコーティング後のモニターチェックで、ウッドコーンシステムから流れていたにも関わらず、
「スタジオのラージモニターじゃなくて、家庭用のスピーカーで聴きたいなぁ」と間違えたというエピソードがあるとか。
とりあえず、アーティストは認めたということでいいかな(笑)?」
URLリンク(ameblo.jp)

4:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 16:30:18.48 bTly3KmW0.net
「小島 制作の仕上げに近い段階では、どんな環境で聴いているんですか?
松隈 MP3にして聴くという人も最近いるんですけど、僕はそこまではやらないです。ビクターのマスタリングスタジオにある、ウッドコーンのスピーカーで最終的に確認します。普段のミックス用のモニタースピーカーより少し大きめのものを使っています。
小島 昔はたいていラージモニターがありましたよね。今は大きいスピーカーはないんですか?
松隈 マスタリングスタジオでもあまり使わないですね。本当はラージモニターで調整したいですよ。
でもマスタリングエンジニアの人も悩んでいて。僕らやプロデュサーがラージモニターで調整しても、
最終的にはMP3などでのバランス感に変えられてしまうので。最近はMP3専用でマスタリングする人もいますね。MP3も結構違うみたいですけど。」
URLリンク(ascii.jp)

5:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 16:32:21.23 bTly3KmW0.net
今、ウッドコーンスピーカーは家庭用だけでなく音楽制作の現場でも良く使われています。
そうなった経緯をおしえていただけますか?

高田
普段レコーディグするときは、エンジニアの方はニアフィールドモニターを持ってくることが多いんです。
しかし、それで音楽を制作したとしても、お客様はそんな環境では聴けません。そのため長い間、民生機で試聴できる良いスピーカーはないかと様々なメーカーの機材で試してきました。
たまたま、まだ試作段階のウッドコーンスピーカーを聴いて、“これは今まで聴いた事のない音がする”と思ったのがきっかけです。

今村
その後、ビクタースタジオの様々なエンジニアの方がウッドコーンで聴いて、いろいろな意見を出してくれました。
とにかく多くの意見が出たのでひとつの方向性を決めるのは本当に大変でした。ようやく安定したところで、まずはビクターのスタジオに入れました。

高田
スタジオにウッドコーンを導入して最初に気付いて気にいてくれたのはミュージシャンの方で、「ちょっとこっちのスピーカーで聴かせてくれない?」ということがとても多かっんです。
また、ビクタースタジオには外部のエンジニアの方も来られるので、そういう方にも使っていただいたところとても評判が良く、クチコミでよそのスタジオにもウッドコーンが置かれるようになりました。
僕自身としてもウッドコーンで確認して“良い”と思える音ならば、他のスピーカーで聴いても音が崩れたりしないと思っています。このようなバランスの良さが、多くのスタジオマンに評価されたのだと思います。
URLリンク(www3.jvckenwood.com)

6:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 16:33:54.25 bTly3KmW0.net
>>5
ミュージシャンの角松敏生が自宅スタジオでウッドコーン使っている。
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

7:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 17:21:58.10 1XOFhdsQ0.net
究極のオーディオマニアが行き着く「マイ電柱」 ウォール・ストリート・ジャーナル 8月16日(火)12時7分配信
【東京】オーディオシステムの音質を極限まで高めるために、森田武男さん(82)は電柱を一本買うことにした。
弁護士の森田さんは、6万ドル(約607万円)する米国製アンプのほか、劇場で使われていた1960年代のドイツ製スピーカー、金と銀を使用している日本製のケーブルなど、多くの高級オーディオ機器を使っている。
通常の電源ではとても満足できない―。森田さんは「ピュアな」電源を求め、約1万ドルをかけて庭に高さ12メートルほどのコンクリート製電柱を設置した。
電柱の真ん中に付いている円柱形のトランスから自分の家だけに電気が供給される「マイ電柱」だ。
「電気は血液みたいなものだから、そこが悪いと体すべてがよくなくなってしまう。どんな高級な機器を使っても血液部分で駄目だとどうしようもない」と森田さんは言う。
クイーンの「I’m in Love With My Car」のレコードをターンテーブルに乗せ、満足げにソファに腰をかける森田さん。電柱を設置する前と比べると、ボーカルはライブのような音に変わり、まるでクイーンが家に来て自分のためだけに演奏しているようだと語る。
際立つ日本の完璧主義
世界中どこでもオーディオマニアのこだわりは相当なものだが、日本のマニアの完璧主義は際立っている。アンプやスピーカだけでなく、ピュアな電源を確保することが非常に重要だと彼らは主張する。
通常の電柱ではトランスを近隣の多くの家と共用しているため、電気的干渉で信号にノイズが生じ、微妙な音が聴こえなくなったり、演奏に奥行きがなくなったりするのだという。
森田さんの電柱工事を担当したのは、出水電器というオーディオ電源工事専門の会社。マイ電柱を建てると「音が部屋の空間に溶け込んでゆく」と出水電器の島元澄夫社長は説明する。
同社は過去10年ほどで全国に約40件のマイ電柱設置工事を担当したという。
日本には「電源&アクセサリー大全」という、マイ電柱も含めたオーディオ用電源に特化した雑誌がある。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

8:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 21:07:14.10 DUSTt+OG0.net
マイ電柱ワロタ

9:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 21:19:19.57 2c0ff84E0.net
>>1


10:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 21:21:10.07 eIBJbKkCO.net
語るならマイ原子力発電所買ってからにしないとな

11:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 21:51:35.23 GeOoQN5r0.net
んだ んだぁ

12:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 21:56:05.14 r9z/RnC80.net
>>3>>5 と >>7 でえらく乖離してるけど、これってテンプレなの?
作成側で音を加工しまくってるのに、再生側で原音とか純粋とかこだわるバカらしさ、ってことですよね。

13:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 22:50:56.76 bTly3KmW0.net
作成者(=アーティスト、演奏者、歌手など)が意図した音をそのままに近い音を再生するのが原音再生。

14:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 23:25:29.24 yN0sQDlZ0.net
>>12
ただの荒らしなのでスルーで

15:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/17 18:33:09.06 0bgzEXzf0.net
( _ _) ただ今つとめより戻りました
  (ヽノ  降ってきましたね。
  ll

16:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/17 18:37:22.86 k8sfTAKN0.net
こっちは全然降って無いなぁ。。。

17:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/19 09:37:32.24 J7gZc5QJ0.net
マイ電柱とか単なる手段じゃん。
要するに変圧器を専用にしたいんでしょ。
どうせなら200V三相にすればいいのに。

18:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/19


19:19:30:40.94 ID:psPDbaPB0.net



20:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/20 21:42:25.61 DOtx8SkE0.net
マイ電柱とかキチガイすぎわろた

21:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/20 22:22:34.19 MibrjtEj0.net
>>17
職場がそれだ。
計測器扱っているかららしいけど、AVRも通してる。
詳しいことは全然知らないけど。
ここにオーディオ持ち込んだら良い音するのかな?なんて書いていて始めて思ったw

22:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/21 10:23:04.15 xeEkXyga0.net
マイ電柱とかそういう人たちは、50Hz60Hzとかもこだわったり聞き分けられたりするのかね

23:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/21 10:34:32.27 bSqq8//B0.net
>>21
もちろんですよ。それどころか、発電所による音の違いにも敏感ですよ。いちばん音が良いのはアメリカ製の原発だそうです。

24:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/21 14:59:08.33 D5YNk+6/0.net
三相200Vからインバーターで中点接地の単相100V400Hzに変換して使ってます。

25:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/21 15:20:49.62 CE1cA23T0.net
それ波形ひずむよ

26:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/21 20:28:17.52 NLYPgTRB0.net
乾電池の方がいいいう人いるね

27:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/21 22:41:53.64 8BfyL3D+0.net
もうライブに行けよ

28:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/21 22:58:04.66 g69pP6Vj0.net
自分で演奏しろw

29:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/21 23:19:26.73 HAYkSAuw0.net
そして電気楽器買って音が悪い!電源のせいだ!と電柱を建てる…

30:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/23 18:35:15.13 KmRbWjaz0.net
パイオニア、ハイレゾ対応のネットワークCDレシーバーシステム「X-HM76(S)」
URLリンク(www.phileweb.com)
コンパクトな本体部とスピーカーで構成されたCDレシーバーシステムで、
DSD 11.2 MHz、FLAC/AIFF(24 bit/192kHz)、Apple Lossless などのハイレゾ音源の再生が可能。
その他、MP3/WMA/WAV/AAC/LPCMのフォーマットにも対応。

31:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/23 18:45:56.81 hGkhG7jG0.net
>>29
82と側いっしょだな。

32:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/23 19:46:51.59 RCUpZWJs0.net
パイオニアの後継機出るんだな。
ということは775は基本オンキヨーのクソ仕様のままか

33:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/23 20:27:28.80 rte80VzG0.net
画像で見る限り、インシュレーターが安っぽく見える
電源コードも本体から直出しになった
ライン入力が2+1(フロントミニプラグ)→1に実質2減
イコライザー機能も消えた(バス・トレブルは調整可能)
重さは4.8→3.5キロに、消費電力も52→42Wに減っている
決定的に違うのは、リモコンが大幅に簡素なものになっている点
アンプのパワーだけアップさせているが、
音質は大きく後退している可能性が大

3万円のときにXC-HM82買ったやつの勝利だね
いつの間にかどこも完売で、激安で買いたければ
近所の量販店の処分セールに期待するしかない
商品入れ替えの必要があるから、2.5万円くらいで買えるかもよ
ONKYOのミニコンポとか、入れ替えの時激安になるからね

34:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/23 20:33:51.21 /au34hAM0.net
>>32
82のリモコン使ってないわ(笑)

35:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/23 22:07:58.14 RCUpZWJs0.net
>>32
イコライザーって何かと思ったらカーオーディオによくあるあれね。
あんなもんいらんわ

36:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/23 22:15:39.43 09+16w0/0.net
まぁ車種やスピーカーによって音質が大きく変わるカーオーディオにはイコライザーは必須だけど、
ホームオーディオのましてやスピーカーもセットになるモデルには確かに不要だわな。

37:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 02:21:52.81 Zyo3Whxg0.net
勘違いされるかもしれないので書いておくと
FLAT/GAME/CLASSIC/POPS/VOCAL/JAZZというやつ

38:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 02:22:23.53 Zyo3Whxg0.net
カーオーディオでもいりません

39:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 08:59:11.46 DQSiupJw0.net
カーオーディオではいるわ

40:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 09:01:51.46 70oTxC1k0.net
カーオーディオではいりますん。

41:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 09:39:04.07 83lgkwAS0.net
ID変えて必死だな 親にイコライザーでも殺されたのか?
CR-N755→N765、M-CR610→CR611は2割値上がりしても、
それなりに納得のいくチューニングがなされたと評価できたけど、
XC-HM82→HM86は明らかにダウングレード
最近のオーディオ製品にありがちな「価格維持するための手抜き製品」
あらためてHM82の口コミを見てみたが、みんな苦労しているな
楽するために苦労するというのは本末転倒な気がするけど
X-NFR7TXは糞ショップでは適正価格に近づいているな
X-NFR7Xとほぼ同じ値動きだが、大手との差は開く一方
それにしても、こうやって型番並べてみると実にわかりにくい
ONKYOのはセットで使うことを想定しているスピーカーの値上げがひどい
NFR-9TXが46,600円、D-NFR9TX-Dが31,080円はぼったくりもいいところ
D-NFR9TX-DごときがD-212EXとほとんど同じ値段なんて、ありえないw

42:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 09:51:19.34 83lgkwAS0.net
価格.comにXC-HM82とX-HM51-SとPMA-390REのレビューを
8月22日に同時投稿した人がいる
他の商品のレビューから狭いアパート住まいだと推察されるが、
なんで「アンプ」が3台も必要なのか、よくわからんなw

43:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 10:02:44.87 8KU+UlFl0.net
>>40
X-NFR7TX、狙ってるんだが適正価格ってどれくらいなんだろうか。
35,000円くらいまでは待ちかな?

44:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 19:31:25.81 crEnzp/T0.net
各部屋にアンプかコンポ1つずつ合計3、それと別に
リビングのテレビ、自室PC、寝室のテレビ全部にAVアンプ類
(大型のと薄型とセットシアター)とスピーカー、全部必要で使ってるんだが
ワンルームでもない限り、どの部屋でも必要

45:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 22:21:07.55 FH46bqn10.net
HM82は、機能、音、CPにすぐれた名機だ。
その後継86おおいに期待してるよ。
まだ音も聞かず、逆ステマする奴乙カレー

46:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 22:34:46.97 Zyo3Whxg0.net
>>32
1.3kg減ってるって相当なもんだぞ。
中は相当変わっているはず。

47:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 23:33:38.57 crEnzp/T0.net
前モデルのはアナログ部(トランス電源)とデジタル部(SMPS電源)
電源をわざわざ2種類積んでたよな
今回電源をウリにしてないので、大容量トランスをやめたのかも
リモコンがonkyo CRのにそっくりになってるね確実に共用
ミュージックサーバーボタンなど消えて
あっちと同じネット関連を同じメニューから毎回選択する糞仕様にされてるんだろうな

48:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 23:37:24.80 9JDs9na90.net
HM86/76は「Direct Power FET」の表記が無いから少なからずコストダウンはされていそう
さらっと書いてあるけどHM86だけはヘッドホンアンプ積んでるみたいだな
あとHM82はDSD2.8MHzまでだったのがHM86/76でDSD11.2MHz対応と

49:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 23:53:18.32 crEnzp/T0.net
フルデジタルで完全新規設計のアンプなら
コストダウン、低消費電力化しつつ音は前より進化してるかもしれん
(オカルト信奉者は叩くだろうが)
音よりむしろ、前機最大の不満点
操作系のもっさり感を改善してあってほしい

50:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 00:28:12.07 mgD0kqPcO.net
>>36の機能いろんなジャンル聴く人ならいるでしょ
メーカーや機器、つなぐスピーカーによってイコライザの効果はちがうにしろさ
こういうのを軽視するから単品で組んだとき価格混むとかでスピーカーとアンプの組み合わせ失敗して
「音が前に出ないような」「高音があますぎる」なんて相談したりすると
(聴いてる自身がよければどんな組み合わせでもいいんだが)

51:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 00:30:43.99 tWk7VeCc0.net
>>49
まさか本当にジャズ聴くときはJAZZに合わせてるのか?

52:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 00:58:27.37 mgD0kqPcO.net
全ジャンル自分のコンポにjazz設定ないけど設定音源によってベストとおもうものに使い分けてるよ
古い音源はサラウンド設定にしたほうがよい場合あるし
単品オーディオにしても全ジャンル満足できないのわかったからコンポで聴いてるほうがいまは気軽でリラックスできてる

53:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 01:01:35.97 mgD0kqPcO.net
×全ジャンル自分のコンポにjazz設定ないけど
自分のコンポにjazz設定ないけど

54:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 01:11:22.44 6+2XvaAV0.net
URLリンク(www.whathifi.com)
Onkyo introduces new hi-res network audio players and compact hi-fi system

55:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 14:21:35.31 rx4EPrnk0.net
パイオニア、ネットワーク/CD/radiko/BT/アンプを一体化した「NC-50」。10万円
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

56:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 15:06:55.10 tWk7VeCc0.net
幅435mmということでスレ違いです

57:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 22:42:08.59 3HRV4pQ30.net
>>54
高音質は実質上位モデルでフルサイズをどうぞ的な感じかね
方向性は悪くないな

58:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 23:49:52.67 tWk7VeCc0.net
俺はもう17インチ幅なんてやってる時代じゃないと思う。
高く売りたいなら高く売るのもいいが、17インチなんてしてたら買わないわ。

59:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 23:56:35.60 S7TT+VSk0.net
ちっちゃいデジアンコンポがええわ

60:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/26 23:57:57.14 lNBEjWBf0.net
ONKYOのX-U5X、展示品のアウトレットが\12,800のポイント10%還元で買えた
コストパフォーマンス的にはかなり良い買い物だった

61:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/27 08:55:44.17 masC8K2a0.net
>>59
後から壊れ高い買い物になるだけ

62:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/27 09:21:05.85 vy9WNUH70.net
壊れたところで高くはないな()

63:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/27 11:17:00.49 cqovZ2A+O.net
X-U5XはUSBDACが微妙なのがなあ
欲張りだがもうちょい高ビットレートまで対応してたらいいんだが

64:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/27 12:01:07.41 ChEeHAm70.net
中古品に抵抗がないならありだろう
俺の中では量販店の展示品=ヘビースモーカーが使っていた中古品

65:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/27 22:09:38.52 smQucKlC0.net
スピーカーは程良くエージングされてていいんじゃね?
多分、延長保証は付けられなかっただろうから
1年以上5年以下で壊れたら結局>>60になるけど

66:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 12:15:30.18 n7axyYGa0.net
ヤマハの新製品のCRX-N470はどうなの?

67:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 01:15:41.47 aZfSt9Z20.net
今までCDしか聞けなかったのがRCD-N9を買ってCDとiphone(Airplay)が使えるようになり便利になりました!
ネットワーク接続は無線だけどAirplayならyoutubeでの映像と音声のズレも気にならないくらい。これは嬉しい誤算でした。
前は山水のα607とSONYのCDプレイヤーだったのでスペースの節約にもなってCDを置ける場所が増えたのも嬉しい!

68:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 01:51:31.94 aIzoStAD0.net
ネットラジオは素晴らしい。
クリスチャン・コンテンポラリーとか一生縁がない何それって感じだったが

69:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 09:39:02.25 hEGU2Rdp0.net
何それ

70:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 09:54:03.36 UdAc4rI30.net
ネットラジオで、LINN JAZZ がブツ切れないで再生できるか。というのがベンチマークになってるらしい。
M-CR603や単品コンポのNA7004、N-30 でブツ切れるという書き込み。NA7004は設定で解消するみたい。
自分の所有するCR-H700、PDX-Z10 もブツ切れて別の曲に飛ばされてしまいます。
有線LAN、フレッツ光、BIGLOBEです。PCで再生すると切れません。
ポンと設置して切れずに再生できるコンポが知りたいです。

71:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 10:08:34.97 yKUYxFng0.net
>>68
vTunerのジャンルのひとつ

72:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 10:10:34.54 yKUYxFng0.net
>>69
> NA7004は設定で解消するみたい。
何の設定?
ルーターとか無線APではなくミニコンポ側の設定?

73:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 10:10:36.70 hEGU2Rdp0.net
サンクス

74:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 10:27:54.99 UdAc4rI30.net
>>71
ググれ

75:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 10:37:53.65 UdAc4rI30.net
>>71
PCにプロキシーサーバーを立ち上げるという方法なので単体では無理なようです。URLリンク(www.geocities.jp)
単体で再生したいものです。

76:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 12:16:59.45 aIzoStAD0.net
設定ってプロキシサーバーをたてて使うってことですか?
(そんなら「設定」とか言わずにそう言えばいいのに)
Linn Jazz がぶつ切れるってどのくらいぶつ切れるんでしょうか?
うちはデノン RCD-N9 で無線 LAN ですが、
今試しに Linn Jazz 流してみてますが、別に何ともありません。
まあうちでも何時間か流しておくと Linn Jazz でなくても止まりますけど。
単純に BIGLOBE の問題のような気がしますが。

77:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 12:41:22.35 UdAc4rI30.net
>>75
もう一度書きますが、同じ接続環境でPCによる再生は全く切れないのでプロバイダではないと思うのですが?

78:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 12:45:06.05 vXwTD5Sa0.net
キャッシュとバッファーだけの話じゃないか?

79:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 13:13:10.10 UdAc4rI30.net
>>7


80:7 自分もそう考えております。LINNJAZZに限らず320kの局はコンポで再生するとよく切れます。 1曲の中で何度も切れます。単品高級機以外はバッファが少ないのかと・・。 しかし、バッファがどれくらいかというのはわかりませんので機種選定ができません。 320kの局がどんどん増えている状況ですのでエントリークラスでも問題なく再生できるようにしてもらいたいです。



81:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 15:49:28.84 aIzoStAD0.net
とりあえず RCD-N9 で Linn Jazz を再生して3時間以上たつが一度も途切れない。
BIGLOBE は速度測定でサーバーがほぼ最下位にクッソ遅い印象しかないが、
わざわざそんなクソ環境を使って
> 320kの局がどんどん増えている状況ですのでエントリークラスでも問題なく再生できるようにしてもらいたいです。
とはミニコンポに難癖をつけているとしか思えない。

82:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 16:02:35.79 UdAc4rI30.net
>>79
そのくそ遅い環境でPCでは全く切れないのだけど?ミニコンポに難癖つけたくもなりますよね。
では、どのプロバイダならよいでしょうか?

83:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 16:25:22.88 LrvWWZMf0.net
ADSLで6Mぐらいしか出ないクソ環境なので参考程度だが
LinnJazzで数曲流してみた
CR-N765 一応切れずに再生できてたけど常時バッファリングしてていつ切れてもおかしくないような感じだった
一度切れて再生エラーで止まった
あと手持ちの機器だと
RX-A2010 まれに切れることがあるものの割と安定してた気がする
N-50A 特に切れることも無く安定

84:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 22:02:03.70 gRs8nnFM0.net
N755でLinn Jazzを試してみてるけど、全然切れないよ
光回線でコンスタントに100Mbpsは出て調子いいと400Mbpsとか出る回線だからかな・・・

85:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 22:21:47.22 OlO/uaPs0.net
自分はN765とwimaxだけど全然問題ないので速度以外の問題ではないかと。

86:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/03 22:43:49.21 fb4HklVy0.net
N9で常時6~8MぐらいだけどLinn Jazzは特に問題無く聞けたよ

87:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/04 00:42:52.44 5T//gTey0.net
結局 Linn Jazz を流して 12 時間以上経ったが止まらなかったのでもう止めた。
途中一度も途切れなかったかはわからないが、少なくとも途切れたのを聴いてはいない。
320 kbps といってもデータ量は知れているので、
回線の速度よりもパケットが一定時間以上途切れることの方が問題になる。
とはいえしょっちゅう途切れるようで速度が上がらないので、速度とも無関係ではない。
バッファの量は選曲してから音が出るまでの時間である程度わかると思うが、
やたらバッファを増やすと音が出るまで時間がかかるようになる。
BNR スピードテスト画像読み込み版で、
ASAHI-Net, NIFTY, WebArena, OCN, BIGLOBE のサーバーからの速度をよく見ているが、
BIGLOBE サーバーはほぼ常に最下位の遅さなので、クッソ遅い印象しかない。

88:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/04 08:00:20.51 9SiutlPA0.net
biglobe、so-net、exciteは光でも夜は1Mbps切ってるからなw

89:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/04 09:47:19.34 GtBdP5BM0.net
回線速度があまりに遅いと送信側で接続が切れたと判断することはあるでしょうね。
ここ数日の書き込みではどうやらデノン・オンキョーは優秀のようでマランツやティアックはダメダメと。
今年でた機種が昨今の通信事情にどれくらい対応しているかですね。
買ってみなけりゃわからないというのはほんと困ります。

90:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 00:27:32.56 2yRcsiOX0.net
パイオニアのX-CM56とONKYOのX-U6はどちらが良いと思いますか?

91:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 00:56:09.18 4k/69B/Q0.net
>>88
オンキョー

92:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 08:39:27.65 AEAXcZ9n0.net
>>89
ありがとうございます!
決めかねていたので、すっごく助かりました♪

93:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 08:46:44.11 gpF5CjQ20.net
温胸

94:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 11:22:43.60 LQ8dj5vK0.net
on器用

95:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 11:55:51.10 dmicMpYC0.net
パイオニアは聞いた事ないけどONKYOは上品なイメージ(モデルではなくメーカーの出す音の方向性のイメージね)
変な味付けをしてないともいえるがジャンルによっては物足りなく感じるかも(注:個人の感想です)

96:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 11:59:52.38 9RJMohae0.net
音強

97:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 12:46:21.39 awTPns+l0.net
穏響

98:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 13:35:42.51 yWWRhoRw0.net
怨響

99:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 13:37:01.08 Rbc6nudBO.net
怨凶

100:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 20:29:34.50 Cj8caWc30.net
ネトラジが切れやすくなったら、
モデム/ONUとルーターを電源を切って数十秒後に再び電源を入れるべし。
それで結構切れなくなる。

101:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 23:13:00.78 4k/69B/Q0.net
>>98
ミニコンポと全く関係のない自分ちの貧弱なLAN環境をさらされてもなぁ

102:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/08 20:13:39.65 GJkRf4TV0.net
NTT-Xで前にもやってたけどCR-N755 24800

103:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/08 20:57:38.51 9V5235kJ0.net
まだそんなの売ってるのか

104:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/08 21:07:28.93 yu8fvIGfO.net
N755の在庫の量も謎だよな

105:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/08 22:37:42.45 738XEsq90.net
>>93
ありがとうございます!
遅くなってしまってすみません。

106:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/09 20:05:37.40 C6FtaMus0.net
デスクトップ用にケンウッドのR-K731とDENONのRCD-M40、どっち買おうか悩んでる
用途は、PS4の光出力、長時間PC使う際のCD再生、PCのUSB出力または光出力
スピーカーはB&WのM-1
どっちがどうだとかアドバイスいただきたい
CD聞くためのメインの機器は別にあり

107:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/09 20:12:24.32 XEC9f+3F0.net
>>102
まあ全然売れずに残っているところにはまだ大量にあるのかもしれない。

108:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 12:16:51.72 No8I2PxP0.net
このスレ的にはM-CR611を買っておけば間違いないという結論が出ている

109:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 12:40:35.62 yZ6pZ6Od0.net
いいえ!
HM-82です。

110:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 14:26:45.31 J2thGGuN0.net
>>107
もうヨドバシなんか販売終了じゃない

111:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 17:27:05.33 My09YyHT0.net
N755はまだ売っているのに
これがオンキヨーと旧パイオニアの差だ。

112:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 19:32:55.34 ILUL8Ro30.net
ソニーのCMT-SX7はどうですか?最近実売価格が乱高下してるんで、後継機発表が近いのかもしれませんが

113:104
16/09/10 20:51:58.77 ygyE2RIp0.net
んーR-K731とRCD-M40はどっちもやめとけ物件?
メインがPM8004で、気に入ってるのでM-CR611も真っ先に考えたんだけど
スペースの都合からスピーカーをB&WのM-1に決めた→アンプもそこそこの値段で抑えておこう
って考えで2~3万で検討してました

114:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 21:44:41.17 EfF9CfRX0.net
何を優先するかによるんじゃね
音色の傾向はそれぞれ違ったけどR-K731もM-CR611もD級の癖が感じられていまひとつ
N755はそんなことなかったけど音色があまり好みでなかったのと
メインは他にあるから、自分は音よりもサイズと使い勝手を優先してR-K731を手元に残した

115:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 22:12:30.04 X5x9fVAI0.net
>>112
悔しいのぅ悔しいのぅ

116:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 22:29:33.99 SfzPnDkJ0.net
パワーと切れ、繊細さでR-K731
色艶とふくよかさでRCD-M40

117:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 08:14:49.92 QILcTXa60.net
               -― ̄ ̄ ` ―--  _          
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _     ブッブー 
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、    ブーン 
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      キキー 
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/ 
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::BS:::::::く        タスカレル カナ? 
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ 
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_> 
          ,_  \::::|. ̄. ̄. ̄. ̄| ̄ ̄::: `' __:::::::::-‐ ´ 
        (__  ̄~" |       | )) ̄ 
                  ̄◎ ̄◎ ̄ 

118:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 15:31:27.23 OHWKGup90.net
R-K731は発売して4年も経つからなぁ
PC INやUSBもスペック的に古臭く感じる
アンプ自体もアナアンなら4年前と今じゃさほど変わりないけど、デジアンは日進月歩だからなぁ

119:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 16:19:37.83 PAPdvY/i0.net
D-112EX LTDとD-112EXTとでは、どちらが音が良いでしょうか?

120:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 16:29:40.98 J2vC0mgz0.net
M-CR611

121:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 16:51:30.06 hLejSPl50.net
>>116
JVCケンウッドのデジアンってオリジナルでしょ
進歩してるのか?

122:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 00:38:33.38 CWtdMyui0.net
>>110
コンポは初だが
多機能で実にいいよ。USBDAC目的で買ったが正解だった。
スマホ操作前提な部分があるから単体UIの糞さは否めないけど。

123:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 10:28:52.36 TNYWqNKnO.net
pmx100はバナナプラグが使えるとなおいいね

124:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 12:23:49.30 95/tvuE/0.net
ONKYOのA-1VLという「超ハイコストパフォーマンス」なプリメインアンプは
デジアンだったけど、今、あんなの使い続けている人はいないよ
レビューから他の機器は何を使っているのかたどると、
ほとんど全員別のアンプに乗り換えている
何より、ONKYO自身が、アナログアンプに回帰しているからね
ただ、ミニコンポ用ということなら、デジアンでもいいと思う
発熱が小さいというのは、それだけで大きなメリットだから

125:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 12:35:35.33 qY/JoLih0.net
隠居

126:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 13:17:40.74 TNYWqNKnO.net
デジアン自体が良い音の飽和点に達してしまったからメーカーが次回作のねたに困るので止めたんじゃないの?
百万円のアンプを超えたなんて言い出すユーザーも出てきたから
高いアンプを買ってもらえなくなるのを防止するためにさ

127:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 14:03:31.61 owRmjJ4c0.net
技術の進歩にトキメカなくなったら終わり

128:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 14:11:46.95 TNYWqNKnO.net
vlデジアンの個人的な不満点は
小型軽量化できるはずのデジアンをそうしなかったことかな
小さいとはいってもa-905fxくらいだったし

129:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 17:07:13.64 ceCpZXYK0.net
>>121
パナの製品は初めて買ったけど、このクラスとしては音質いいな。
まさかパナソニックでここまで鳴るとは…

130:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 19:03:32.16 eI1tx0mH0.net
>>124
メーカーは表向きそういってるね
ただ、俺の糞耳でそれぞれのアンプの音を聴くと、デジアンでアナアンを超えることをメーカーがあきらめたように聞こえる

131:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 19:51:11.80 4FyZxnEp0.net
私もそう思います。SC-PMX70耳に疲れない適度なメリハリで良いです。
何故か価格.COMでは低評価。

132:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 21:33:13.27 ceCpZXYK0.net
>>129
70と100では若干スピーカー仕様が異なるようだけど、評価落ちの原因は初期不良によるもので、音質は素晴らしいと言う意見がAmazonでも価格コムでも多いですけどね。
家電メーカーのイメージだから上級者は買わないのかもしれないですが

133:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 21:54:27.16 4FyZxnEp0.net
<<130
なるほど。そのような背景があるのですね。ONKYOU押し方多いのでそんなにPANAPONICと音質に差があるのかなと思っていました。ご意見ありがとうございます。

134:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 21:56:24.92 ohj8UJP4O.net
PMXは端子から来る拡張性が極端に少ないから評価が低いのも仕方ないだろう
その分安いというわけでも無いし

135:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 21:56:38.85 4FyZxnEp0.net
>>130
アンカーの付け方間違えました。すいません。

136:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 22:07:30.17 TNYWqNKnO.net
個人的にだが銅線を直接繋ぐっていうのがあまり好きじゃないんだよなあ
pmx100は魅力的だけどそこだけ爪のあかくらい惜しい

137:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/13 10:19:01.21 xvWe9kl50.net
>>130
自分の場合、アンプとCDプレーヤーが調子悪くなってきたけど昔ほど家で音楽聞くわけでもないしスマホ内の音楽も聞けたら便利かなと思ってネットワークCDレシーバーを探しました。
そういう人って結構いると思うんだけどその場合スピーカーは生きてるんでそのまま使いたいと思うんだよね。だからレシーバー単体でも売ればいいのにとは思う。
あと俺みたいなおっさん世代にはpanasonicよりtechnicsブランドの方がオーディオブランドという感じはする。

138:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/13 16:53:31.04 pXNy5jJK0.net
BT/Wi-Fi搭載オールインワンシステム
URLリンク(www.phileweb.com)
BluetoothとWi-Fiを搭載し、インターネットラジオ、
FMラジオの聴取も行えるオールインワンタイプのオーディオシステム。
ネットワーク経由で、192kHz/24bitまでのWAV/FLAC/AIFF、
96kHz/24bitまでのALAC再生をサポートしている。

139:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/13 17:35:28.59 UxVzA6vT0.net
>>136
こういうので結局問題になるのはスピーカーなんだよな。
大口径5cmバスレフ2wayとか言ってみても

140:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/14 12:24:03.66 uYGVmFIy0.net
インテリアオーディオw

141:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/14 12:39:07.12 1zGCkq0lO.net
大口径1cm 大口径0.5cm

142:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/14 12:53:31.68 8zs7WgLI0.net
大口径3cmというのまでは見たことがある

143:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/14 17:57:59.83 1zGCkq0lO.net
大きくなくても大口径
迫力なくても大迫力

144:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/15 06:08:48.26 0fkFet5XO.net
ウッドコーンに対してけちを付けたいわけじゃないんだけど「楽器は木でできている物が多いんだからスピーカーの音の出口も木にしたらいいだろう」っていうのはいくら何でも乱暴な意見だと思う
金管楽器だってあるよ?
それに木でできてる楽器だけが再生する対象じゃないんだ
車のエンジン音は木製の音しますか? 人の声は木製ですか?
水の音を再生することだって有るはずです
ウッドコーン制限がかかってしまいかえって「こう設計したかったのにうまくいかなかった」になりかねないのでは
ビクタースタジオも大変だったね

145:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/15 06:18:48.87 Ke8iJ2yc0.net
>>134
銅線を直接って何のことかと思ったらスピーカーコードのバナナプラグのことか?
逆に何でバナナなんか使いたがるのかさっぱりわからん。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/15 06:21:53.38 Ke8iJ2yc0.net
>>135
単体レシーバーで売れるほどのものじゃないってのと、
単体レシーバーなんてあまり売りたくないという思惑がありあり

147:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/15 06:29:22.11 Ke8iJ2yc0.net
>>142
「楽器は木でできている物が多いんだからスピーカーの音の出口も木にしたらいいだろう」
というのはさすがに後付けの適当な話だろうと思う。
材質として紙と木ではそんなに違わない。
まあ、売るためには木の方が特徴があっていいとは思う。

148:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/15 06:51:49.53 LnhqXifqO.net
>>142
木がいいだの何だのってのは誇張を含んだ宣伝文句だからな
「こういう考え方があってこんなの作りました」ってのは消費側としては大歓迎でしょ
好みやプラシーボがあるにせよオーディオは結果が全てだからわかりやすい

149:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/15 08:25:19.30 hKVi2/7b0.net
木の力、伝えたい。

150:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/15 08:34:11.81 /+tOMawf0.net
とりあえずJVCは木工が得意だから(家具作っているwww)
真似はされにくいわな

151:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/15 08:40:16.29 AJ/anDuM0.net
とりあえずon寄与

152:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/15 09:03:07.87 BEfQRaRH0.net
ウッドコーン、まあ確かに独特ないい音すると思う
けっこう音量あげないとダメだけどね

153:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/15 10:32:02.08 Ke8iJ2yc0.net
ウッドコーンって樹脂含浸とかしてあるの?

154:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 04:03:52.71 JWcVNblhO.net
>>143
らくちんだから
バナナ使うと音質が落ちるかどうかなんて気にしない

155:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 05:23:55.39 JWcVNblhO.net
よく調べたらpmx100もバナナプラグが使えるんですね
どこかのレビューで使用できないみたいに書いてあったような気がしましたが

156:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 08:26:29.71 oz7FPTvB0.net
>>124
アナアンなんて半導体になってからでも50年もやっているのに
デジアンにネタがなくてアナアンにはあるって
頭腐ってるのか?

157:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 08:28:30.81 oz7FPTvB0.net
>>131
オンキヨーとか推してる奴はニカワですよ

158:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 08:32:07.09 cufWBf7Q0.net
ブッシュマン?

159:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 11:41:59.46 JWcVNblhO.net
>>154
でもそれならせっかくのvlデジタルラインナップも続けられそうだがな
なぜ止めた?

160:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 11:58:29.53 t4UWC6exO.net
デジタルアンプはパイオニアに一本化したんだと思うよ

161:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 12:23:04.23 JWcVNblhO.net
そうか ならば似たような原理のデジアンもこれから出てくるかもしれないね

162:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 14:25:46.08 F1pXdbbQ0.net
やめたのはオンキヨーの都合であって
パイオニアを取り込むからじゃないでしょ

163:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 17:05:41.17 te8b89If0.net
>>155
ミニコンポ初期の時代にオンキヨーのFR-v5を購入したのですが、音色が好みではなかった記憶があり、
先入観でオンキヨーを外しPMXを購入後、2chでは絶大な人気があることを知り少し後悔しております。

164:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 18:11:57.51 tgsePFzB0.net
2chなんていうクズの掃きだめで人気があってもなあ

165:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 19:25:37.37 QzGeQBVp0.net
pmxは確かに良い音だと思うけど光デジタル端子がないのが残念

166:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 20:40:00.31 SYcnr9dr0.net
>>161
ONKYOの音が好みじゃないなら別に後悔する必要ない。自分の耳でいいと思うならそれで良い。

167:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 21:09:55.11 9CW4wnCm0.net
onkyoはBluetoothもwifiもない

168:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/16 22:26:17.19 te8b89If0.net
>>164
そうですね。自分の耳を信じる事ですね。ありがとう。

169:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/17 00:41:26.39 JmT4ur2H0.net
テレビもねぇラジオもねぇ

170:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/17 10:37:03.91 Lsb06wvJ0.net
他社には光デジタル入力端子を2個、
あるいは同軸デジタル入力端子を�


171:部オている モデルもあるのに、パナソニックのには付いていない パナソニックのテレビの多くは背面スピーカーで使い物にならないから、 テレビ用のスピーカーにしたいというやつもいるだろうに SC-PMX100の残念なところ ① 光デジタル入力端子がない ② ラインアウト端子がない ③ 付属スピーカーがインピーダンス3Ωという特殊スペック ④ 付属スピーカー、ダサすぎるデザインな上に背面バスレフ ⑤ 使いづらさを極めたしょぼいリモコン ①によってテレビやゲーム機器などとデジタル接続できない ②によって、ヘッドホンアンプなどをつなぐことができない ③によって、他のアンプで付属スピーカーを使うことができない ④によって、設置場所に神経を使う ⑤の最大の問題は、入力ソースを一発で選択できないこと



172:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/17 10:37:21.90 Lsb06wvJ0.net
?コスパ ※実質52,497円
?音質
△デザイン
×拡張性
×操作性
×欲しいか
価格.comでレビューを見てみた
超軽量ボディなので、ちょっと音量を上げると踊り出すらしいw
結論:パナソニック信者御用達の糞モデル
Amazonで激安販売中のM-CR611を買うほうが賢明
えっ、スピーカー買ったらM-CR611のほうが高いだろって?
お前、スピーカーも持っていないの?
とりあえず、今まで使っていたスピーカー使っとけや
むしろ、Zensor1とか持っているやつにとっては
パナソニックの付属スピーカーなんかゴミでしかない

173:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/17 12:50:31.61 97wvwRto0.net
USB DAC機能付きってのはまあプラスポイントだな
ついてるの少ないから

174:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/17 14:53:42.49 +VCgC1+Y0.net
Airplayに対応してるのもiTunes使う奴にとってはプラスポイントだな。
再生したら勝手に本体電源入るのは便利

175:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/17 15:16:03.21 bkf0o7lM0.net
iTunesなんて音悪いソフトなんて使う気しないんだが
楽曲管理に使うだけだろ

176:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/17 15:28:48.04 mk5T8GkT0.net
>>169
スピーカー持ってるくせにスピーカー付きのミニコンポ買って
前からあるスピーカーを使うとか
そもそも頭腐ってるだろ

177:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/17 15:57:03.18 ccjLrf4IO.net
しかし5万もあったら3万のスピーカーと2万のコンポで間違いなくPMXより音も機能も段違いにいい物が買えるよな

178:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/17 17:59:54.66 97wvwRto0.net
>>172
音悪いって?
AACだからってこと?

179:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/17 23:53:28.33 bkf0o7lM0.net
>>175
もともと音がこもってる上にWinで必須のWASAPI排他モードも使えないから
MACは知らん

180:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 04:37:09.32 Buq12aqPO.net
やっぱりバスレフはフロントがいいのかねえ
どのコンポもたいていリアなのは何でだろう

181:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 04:44:28.69 gv0LCA1T0.net
コンポのスピーカーは小さいのでフロントに場所がないのと、
左右非対称だとやいのやいの言う奴がいるからですよ。

182:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 11:51:44.26 Buq12aqPO.net
オンキヨーはうまいことフロントにダクトをつけたね
でもこのデザインアイワのlcx-350のスピーカーもこうなってたような

183:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 13:05:00.99 JjToECVB0.net
M-CR611とCR-N765で迷っています
機能的には611なのでしょうが、
バイアンプはいらない・LANは有線でもよい・Bluetoothは無くてもよい
となると765でも機能的には十分です
迷っている点はまさに音質です。主にポップスを聞くのですが
どちらの商品が良いのでしょうか?予算的にはどちらでも買えます

184:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 13:23:20.90 av1AFK3T0.net
通しでの音色はどちらが180さんの好みに合致するかはわかりませんが
M-CR611は低音楽器のビート感が淡々とした感じで鳴るので、ポップスならCR-N765が良いかと思います
以上、まったくの主観ですし、755と765が同じ音だと想定しての意見なので参考になるかわかりませんが

185:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 16:24:14.30 JjToECVB0.net
>>181
レスありがとございます。765を購入したいと思います。

186:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 17:15:59.53 nvmDLuwx0.net
外付けHDDを認識できるレシーバーありませんかね?
リビングに無線LANあるんですが自室だと電波が弱くネットワーク無理そうです。
SPはS-CN301です。

187:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 17:21:35.89 nvmDLuwx0.net
パイオニアの新製品XC-HM86はHDDを認識できるらしいんですが、出たばかりでまだ高い
3万円台ぐらいであればうれしいんですが。

188:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 17:21:47.03 Es/D4zA60.net
>>180
M-CR611はWi-Fiでは音が止まったりするから実質有線でないと意味をなさない
BluetoothでiPhoneから音を飛ばす時は、
M-CR611は音飛びしないが、CR-N765は音飛びする
オンキョー製品はオンキョーのスピーカーしかほぼ選択肢がないと言って良い
これらを参考にしてみて

189:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 17:35:49.65 fF7Cy/I10.net
>>185
610だと音飛びないけど611になったら改悪されたのかい?
デノンのN9でも切れたことないが

190:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 17:43:55.40 UREuoQ6N0.net
音飛びって、無線の断続的な切断が原因?
それともバッファリングが充分じゃないのか

191:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 18:30:21.13 jydBmq4L0.net
つくずくhm-82買っといてよかったと思います。

192:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 20:47:20.36 gJjfIw9y0.net
>>183
CR-N765は外付けHDD認識する
フロントのUSBで確認したが480GのSSDに入れたFLACを特に問題無く再生できてる
絶対とは言い切れないけどUSBメモリに入れた音楽の再生をサポートしている機種ならUSB-HDDも普通に認識すると思うぞ
NTFSとかexFATではなくFAT32でフォーマットするのが前提だろうけど

193:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/19 00:05:15.89 Hlbdl0kq0.net
>>183
N9は普通にUSBHDD認識するよ

194:183
16/09/19 00:36:25.25 jVwnV9va0.net
ありがとう。
CR-N765とN9(デノン?)ですね。
どちらもそこそこ駆動力もあるようなのでCN301と合いそうですね。
近々試聴に行って来ます。

195:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/19 02:37:44.58 Y1FiJ6MA0.net
N9は今年後継機がでるよ

196:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/19 20:26:57.05 7tFlicMm0.net
今からX-HM51を買うってどうなんでしょうか?
スマホやノートPCからBluetoothで音楽やネットラジオ鳴らすのが基本的な使い方になると思います。
聞くジャンルはポップ・ロック・ジャズ・クラシック・ボサノヴァと比較的多岐に渡ります。
もう少し発売新しい物を買った方がいいのかな?とも思いますが、
HM51の同価格帯の物ってデザイン的に安っぽく見えるのが多くて…。

197:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/19 21:32:42.35 fAVdM0sj0.net
>>193
そういう用途ならいいんじゃね?
カタログスペック上の今後予想される新たに標準搭載の機能は
・ワイドFMに対応
・ハイレゾ対応
あたりかな

198:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 01:04:33.52 47TmixtU0.net
全くの初心者なんですけど、家の中でPCやスマホの曲を良音で聞きたいです。
ソニーの新しい持ち運び可能なスピーカー買うか、コンポ買うか悩んでます。
全く何がなんだかわからないのだが、何かオススメありますか?
予算3~5万。
PC、スマホ、テレビに繋がるのが良いです。
スレチであればすいません。

199:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 01:38:38.72 dNpJZ6nG0.net
>>195
光デジタル入力がいいならRCD--N9(か近々出るかもしれない後継機),XC-HM82,XC-HM86,M-CR611
USBDAC付きでUSBでPCと接続したいならSC-PMX100,X-NFR7TX
オプションパーツでBluetoothと無線LAN対応でよければCR-N755,CR765

200:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 07:53:38.32 npQjak5j0.net
>>195
ミニコンポじゃなくて
プリメインアンプ
TEAC Al-301DA-SP 3.5万円くらい
(ヨドバシで3.8万円の1割ポイント還元)
PCとUSBで繋げるしBluetoothもある。
テレビは光デジタルかアナログで繋がるはず。
これにペア1万円くらいのスピーカーを
組み合わせるのが良いと思うな。
ONKYO D-55EX
YAMAHA NS-BP200
DENON SC-M40
この辺のスピーカーね。
映画とかで重低音が欲しくなったら
サブウーファーを追加購入すれば良い。
Al-301DAにサブウーファー端子も付いてる。

201:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 08:45:09.53 rS4cjxN40.net
HM-82&センソール1で満足してます。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 09:57:32.77 CwNlxGSl0.net
>>197
まったくの初心者にスピーカー別売のやつ勧めるとかはねえ
プリメインアンプって何?
だよ
>>195
パナソニック SC-PMX100 52497円
ソニー CMT-SX7 41877円
ONKYO X-NFR7TX 36902円
(値段は価格com最安値)
PCとUSBケーブルで接続してそのまま音出せる機種はそんな多くはなくここら選べば機能は一通りそろってる
スマホとはBluetooth接続が便利だけど今時のコンポならだいたいついてる
上のONKYOのやつはwifiがついてないのでPCとは無線接続できない
ソニーとパナはできる
PCの音をミニコンポで再生する方法はいろいろあってライン出力、光デジタル接続、USB接続、有線LAN接続、無線LAN接続などがある
PCのライン出力やイヤホン端子からコンポのライン入力に接続するのが一番簡単でほとんどのコンポでできるけど音声は劣化しがち
LAN接続の場合は基本ファイル単位での再生なのでradikoそのままとかゲームやりながらそのまま再生とかはできない

203:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 10:46:53.02 4dosmEQA0.net
>>195
Wi-Fiが使える環境なら>>199さんが薦めてる上の2機種が良いんじゃない?この2機種は殆どの機能が備わってる。
音質的にはパナのほうが良いと思うけど、TVとのデジタル接続を重視するならソニーになる。
パナはアナログ接続しかできない。まぁ、TV側でアナログ変換するかコンポ側でするかの違いなんだけど

204:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 12:31:41.58 ti1ipY350.net
>>195
CR-N765で決まり
入力はアナログRCAが2種、ミニピンが1
光デジタルが2種、USBが前後に2つ、
直接wifiやBluetoothはないけど、
オプションにUSBタイプの受信機有り、もっと現在wifi環境のルータか
装置があればそれに繋ぐだけだから本体にはwifiは必要無い
本体にrajikoとTuneInがインストされているのでPCはyutubeや
動画の音を鳴らす用途くらい
ブラウザからCR-N765を覗くとポッドキャスト用のURL設定項目が
現れる
ヘッドホンは単品の10万以上のヘッドフォンアンプ
PCから繋ぐのはUSB DACを使って光opticalにすれば
最高音質だな

205:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 12:34:33.66 UhPN3CQG0.net
>ヘッドホンは単品の10万以上のヘッドフォンアンプ
馬鹿言うなw

206:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 12:54:00.92 KSVMSQmi0.net
>>201
初心者にオプション部品つけなければBluetoothも使えない機種勧めるなよ

207:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 14:09:39.47 UHcxUK990.net
オンキヨーのBluetoothアダプタUBT-1(B)は現在Amazonでも販売されておらず、
価格comからも価格が消えている。
また無線LANアダプタUWF-1(B)と同時に使うことはできない。
こういうものを黙って薦めて喜ぶ人間のクズのすくつ

208:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 14:19:22.74 AA7fk7HC0.net
スピーカーなど全部含めて5万円くらいのコンポを探しています。私が重要視する機能はCD再生の音質とBluetooth再生、できればヘッドホンの音質です。おすすめがあれば教えてください。いきなりですがよろしくお願いします。

209:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 17:20:33.47 MeD8+scm0.net
音質って簡単に言うけど、どんな音が欲しいの?

210:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 17:42:51.85 bzIwQtlv0.net
ブルートゥース無線とかで満足できるのなら
どんなコンポでもいいと思うけどね

211:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 18:12:05.31 nRKXy1580.net
>>204
ELECOMかなんかのレシーバを買って光で繋げば無問題。
それに同時に使えてるぞ

212:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 20:55:03.29 rMOdQ/5A0.net
初心者相手だ

213:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 21:37:46.78 O+WnzL6AO.net
初心者相手にPMX100を勧めるのもどうかと思うがな
対価値からしてもこれに5万は高過ぎるしコンポもスピーカーも使い回ししづらい
初心者はステップアップとして単品スピーカーに換えたりするのにな

214:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 21:46:23.82 l2AfiUnM0.net
>>205
どんなのにしてもミニコンポじゃHP鳴らせないよ
HD650とか鳴らせる奴があるなら俺が教えて欲しいくらい
と、いうことで 相当な割り切りが必要
セットコンポ使ってたとかでSPあるならレシーバー買え
無ければ諦めて適当なの見つけてくれ
俺は気が付いたらウインアコースティックのハイドン買ってた
N9と合わせてるけど、これはこれで満足してる

215:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 22:00:21.28 T4PfGajN0.net
N765:ヘッドホン対応インピーダンス 16 Ω ~ 600 Ω
HD650:インピーダンス300 Ω

216:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 22:28:22.70 cC+eJfrs0.net
N765でHD800使ってるけど、なんの不満も無いな

217:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/21 00:00:24.43 KB+UEMcW0.net
N9のヘッドホン出力はラジカセレベルだからな、そう思うのも無理ない
N765のヘッドホン出力を50点とするとM40は30点、N9は10点くらい
N9はスピーカー出力もしょぼいから、ちょっといいスピーカーを合わせて
N765+Zensor1と同等 もちろん、CR611+D-212EXには遠く及ばない
CR611のスピーカー出力を50点とすると、N765は30点、N9は10点
ヨドバシとかのレビュー見てごらん、機能充実、音質廉価モデルと同等だと

218:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/21 00:07:38.13 V1cYEb/G0.net
変なの湧いてる

219:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/21 18:19:16.56 B5nhMP9F0.net
ブルートゥースもAPTXとかなら、そこそこ高音質だよ
音質至上主義にこりかたまってると損だよ
私はグーグルPMに音源全部引っ越した
21世紀の今日いまさら有線にはもどれんね

220:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/21 18:24:27.15 n8v8bD1f0.net
スマホからaptxで飛ばしてradiko聴いてる。
まぁまぁだよ。

221:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/21 22:17:25.87 bVyoLN9F0.net
>>214
お前勘違いしてるみたいだが、ハイドン20万位はする
Zensor1やDM2/6、concept20とも合わせてた
まだ手放してもいないけれども
ヘッドホンもP-700uと合わせて使ってるし、各社フラッグショップ使ってもいるので、アドバイスもらってるが、何の役にもたっていません
悪しからず

222:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/21 23:06:15.16 hX07Xuuv0.net
ぅゎ・・・

223:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/21 23:23:52.42 Jb/piX8r0.net
なんだ旗売りの話か…

224:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/21 23:32:54.72 UgCZLS5c0.net
フラッグショップ
URLリンク(img10.shop-pro.jp)

225:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 04:57:14.96 Npk2FNbD0.net
死亡フラグが立ったのか

226:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 05:04:44.72 Yonlozey0.net
>>218
勘違い甚だしいのはお前
ハイドンを「ちょっといいスピーカー」と言ったのは
価格帯や評判を把握したうえでのこと
「高級スピーカー」って言ってほしかったのかな?
N9→P-700u→各社フラッグシップとか、バカ丸出し
P-700uと各社フラッグシップ使っていて、
音源とDACの重要性にも気づかないらしい
P-700u→某社フラッグシップを使って、音源とDACがいかに大事か痛感
よく耐えられるな、N9ごときのDACで
もしかして、N9買う前はパイオニアのDVDプレーヤーとか使っていた?
「デジタルなんてどれも同じ」とか思ってw
スピーカーのほうも、N9のアンプ部がしょぼいから、
ピュア板などで糞ショップの店長が宣伝している
海外ブランドの「コスパ王子」を次々と買っている
手放していないのは、中古買取などを利用したことがないので、
どうやって申し込むのかわからない、というか、ただ面倒なだけだろ
「ちょっといいスピーカー」あるのに、Zensor1残す意味はないからな
もちろん、お前が何者かわかったうえで挑発しているだけ
前の書き込みも、この書き込みもそう
アドバイス? もしするとするなら、巣に帰れだな
どうせあっちで誰からも相手にされないから、
こんなところにのこのこと来たんだろうけど

227:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 08:36:34.48 p+OHz+KL0.net
10年前のコンポから買い替えで迷ってます。
SHARPの11bitアンプ使ったSG40って確か本体10万円くらいしたヤツなんですが、
スピーカーはキャリーオーバー予定、CR611か新しく出たパイオニアのNC-50で
迷っていて、どちらも音質的にはアップグレードになりますかね?
データの音源が増えてきたため、ネットワーク機能を使いたいです。

228:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 09:03:20.95 Npk2FNbD0.net
そのころのSHARPは伝説になるものをだしてたな。
アンプは絶賛されていたと思ったけど、なんか萎んじゃったね。

229:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 09:08:03.90 2fNxPv4Y0.net
HM-86ってaptx対応してねーじゃん

230:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 10:18:53.07 qAxZ+JMJ0.net
機能低下してんのか

231:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 10:53:00.56 pA1PDp+90.net
こちらはコンピューター衛星シド
UFOにより攻撃を受けました
機能低下…機能低下…

232:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 11:56:27.27 vLN6NvoC0.net
>>226
マジかよ!
隠居最低だな

233:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 18:28:38.05 Y0RvdvDm0.net
>>226
ソースは?
仮になくても、リンゴ系ならエアプレイ、泥ならグーグルオーディオキャスト
使ったほうが音がよくね?

234:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 21:01:42.51 PVC9e8rj0.net
自分の部屋が6、7畳ぐらいなのですがミニコンポとスピーカーを並べるのでは
どっちが良いんでしょう?ウォークマンも使っているのでソニーのCMTSX7が
良さそうだと思ったんですがスピーカーは1つだけでCAS1は2つあるもののちょっと高いのと
パソコンでの使用が前提みたいに書かれていて悩んでいます

235:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 22:40:13.02 FrPo5oRuO.net
スピーカーを並べるってのの意味がわからん
スピーカーを鳴らすにはどんな形であれアンプが必要
あとCMT-SX7はステレオコンポだからスピーカーは2つ付いてる
CAS-1は入力がUSBだけだから当然パソコン向け
CAS-1は小さいが結構スピーカーがいいから使い方が合えばおすすめする
かなり高いけど

236:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/23 00:12:42.86 stTh/U7c0.net
>>232
どうもです。いろいろと勘違いして書き込んでました
予算的にCMT-SX7にしようと思います

237:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 00:44:37.94 Tpo2hWsb0.net
ONKYOがINTECのアピールをしている
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
今のご時勢にハイコンポ新製品を出して大丈夫だろうか

238:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 07:31:54.64 N2M6NGey0.net
>>234
フルサイズコンポみたいな産廃にいかないだけいいんじゃね

239:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 07:40:28.71 oQ8gUFuA0.net
なんでもいいから録音機出してくれ。
昔はカセットとかDATとかMDとかあったのに最近はなくなった。

240:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 08:13:33.94 N2M6NGey0.net
>>236
ええっと、コンポサイズというかラックサイズのってことでしょうか?
タスカム、デノンなどにあるが、
もっと小形のポータブルなものや制作用のものも各社から出ている。
ないと思っているなら情弱すぎる。

241:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 08:13:59.55 z7eSBT4U0.net
ソニーとオンキヨーは録音機能あるよ

242:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 10:06:51.12 JI7FyE4N0.net
>>236
今はHDDやUSBメモリ他へリッピングが
主流だからね
俺はいらないや

243:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 10:51:54.89 yhUci2750.net
4-5万くらいの予算でCMT-SX7を検討してるがえらく操作性の評判が悪いなあ
SongPal前提で使うなら快適っていうならそうするだけなので別に構わないんだけど

244:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 11:42:54.85 SphHPhIp0.net
>>236
JASRACが高音質レコーダーには待ったを掛けている
出せるのはMP3用位なので専用レコーダーの意味が薄れている

245:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 16:43:10.11 CDxj1smY0.net
ところでこの手のミニコンポ、購入後の音質アップグレード余地はあります?
スピーカーケーブルとかインシュレーターとか替えればいいのかな?
ワイヤーメタルラックに設置する予定なんですけど、振動の影響をキャンセルする防振ゴムとかあった方がいいですか?

246:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 17:21:43.74 H0bDsg6Z0.net
>>242
ワイヤーラックなら本体やSPの下に板を置く。
SPはついでに10円玉や木のブロックなどを置く。
自分ならそれくらいにするかな。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 17:59:26.22 8XXGSZM60.net
>>234
サブ用にコンパクトなプリメイン探してたのでちょうど良いや
じらさずスパッと発表してくれ

248:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 20:14:35.20 N2M6NGey0.net
ワイヤーラックなんか手で叩くだけでジンジン鳴るだろ

249:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/24 21:37:20.51 ltJjYPP7O.net
intec155だったりして

250:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/25 11:38:12.98 LMijvlPv0.net
DENONのPMA-50のようにインパクトがあるヤツが来るのか
従来路線のヤツが来るのか

251:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/25 12:09:59.52 Ntmvj+Sq0.net
>>247
そういうのが来れば見直すが、ないからオンキヨーはダメなんだ

252:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/25 14:23:32.65 uEIAyzuD0.net
デノンのF109みたいなのが来そう
アンプ、CDP、ネットワークレシーバー、SPみたいな
アナアンかデジアンかどっちかな

253:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 02:12:09.30 29wikeP/0.net
んー、「フルサイズコンポ」どころか
「コンポ」自体がもう終了という気がする。
もうユニットで分ける意味がないよ。
分けられるものはスピーカー(やサブウーハー)、
後はデジタル/アナログ入出力、USB、有線/無線LANが付いていれば
一体型でいい�


254:諱B CDがいらないとかいう人がいるからどうしても分けたければ分けてもいいが、 ネットワークレシーバーなんか分けてどうするんだ。 そんなもの出すくらいならNASでも出したらどうだ。



255:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 03:39:20.04 oWKeBxua0.net
2002年の時点でDACを中心にした方が合理的なことには俺も気がついてた
しかし実際にDAC普及を開拓したのは韓国や中国メーカーだった
分かっててもどうしようもなかったのは歯がゆかった

256:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 05:52:59.32 rtTXfvUj0.net
みなさんはじめまして
最近使ってたラジカセが壊れてきたので
ラジオ、CDが聴ける、ラジオが録音できるコンポを探しています。
ラジオはケーブルTVの線を75Ωの同軸ケーブルで繋いで聴いています。
色々捜してるんですが、最近はこれらが出来るものは少ないんでしょうか?
75Ωの同軸ケーブルで繋げても録音出来ないとかあるみたいで…
昔はラジカセでも出来たのになぁ…

257:一方通行 ◆.RAMsEHKDA
16/09/26 07:44:50.88 BQM+ojVN0.net
ケーブルテレビはあるのに、ケーブルラジオは何故無いんだ!?と小一時間問い詰めたい。
ケーブルラジオはまあ、据え置き型のFMチューナー向けのもの。

258:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 07:57:15.25 29wikeP/0.net
FMラジオ電波を乗せているケーブルTVは多いが。

259:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 08:12:10.06 O4waCVid0.net
ケーブルテレビにラジオチャンネルあるな
有線放送にもラジオチャンネルある
有線放送は家庭向けverもあるよ

260:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 08:14:41.04 2mkCsQGJ0.net
>>252
ONKYOのFRシリーズとかは?
所有してるわけではないのでやりたい事が全部出来るか詳しくはわからないけど

261:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 08:17:34.71 x9u+2HqM0.net
>>252
繋げるのがFMの端子だけでよいなら、X-NFR7TXかCMT-SX7

262:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 08:56:42.90 X/bOC46S0.net
>>255
ケーブルTVのラジオチャンネルというと
CATVチャンネルでラジオ音声を流しているように聞こえる。

263:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 09:44:24.84 rtTXfvUj0.net
>>256
>>257
ありがとう調べてみます
ONKYOさんは75Ωの同軸ケーブルの端子あるっぽいですね
パナソニックとかは価格.comでたまに端子があるか、質問があって
あったりなかったりでよく分からないんですよね…
昔は大体TVやFMの線繋げる端子あったのになぁ。
もう線繋いでまでラジオ聞く人も居ないか…

264:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 10:10:07.27 qgM9wAgZO.net
そろそろ据え置き機もsd usbで ミュージックフォルダ mp3の320kbps録音に対応させてほしい
フォルダも作成と削除が簡単にできる奴
こういう物はpcを使わないでリッピングできるところがいいんだから
もちろん等速だってかまわない

265:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 10:23:27.92 Rbym0sNQ0.net
パナのsc-pmx100は音悪いよね。
ボワボワしてる感じ。
pmx9の頃はもっとクリアでパワフルに鳴ってたのに。
テクニクス出したから、ワザと音質下げたのかな?
テクニクスのsc-c500はかなりいい音してたよ。値段高過ぎだけど‥。
でもpmx9は少なくともこっち寄りの音だったかよ。
今どこかで新古品でも見つけたら即買いだな。

266:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 10:32:30.11 SZ9/mDJXO.net
>>259
ラジオの同軸端子なんかむしろ無い方が少ないぞ?
パイオニアもケンウッドもヤマハもJVCもDENONも安いのから高いのまでいくらでもあるわ
糞安い奴やネットワーク対応でインターネットラジオで代替出来る奴には付いてない物もある

267:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 10:52:51.86 rtTXfvUj0.net
>>262
なるほど。やっぱ安すぎるやつはついてない�


268:チぽいですね。 価格.comとかであるの調べてるんですけど 端子の形が書いてなくてよく分からなかったんです。 F型のコネクターみたいなのをブスッとさせるやつかどうかわからなくて… ONKYOさんもさっきみてみたらホームページに写真があるんですけど よく見えない… でもONKYOさんは差し込めるやつみたいですね。 パナソニックさんは硬いとかなんとか。 ソニーさんもあるみたいだし。 あとラジオを録音出来るかも気になってて。 でもONKYOさんだと、四万も出せば希望のがありそうです。 みなさんありがとう



269:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 11:15:45.48 6tbxg4WG0.net
NEW INTEC、このスレの対象にはならないね
基本的にセパレートはサイズ関係なく別物だよ
ただ、CR-N765とリモコン操作などで連携が取れるなら、
FMチューナーだけ追加してワイドFM聞く、CDプレーヤーのトレイが開かない
からCDプレーヤー(ここにネットワーク機能か)追加、アンプが逝ったから
プリメインアンプだけ買って、少しずつ揃えていこうかな、みたいな買い方
があってもいいかなとは思うね
D-213EXが6万円
A-905FX3(USB-DAC付き 高性能ヘッドホン出力)が5万円、
P-405FX3(CDPとネットワーク機能)が4万円
T-405FX3(FM/AMチューナー USBメモリー録音機能)が3万円
価格が落ち着いてきたら、フルセットで15~18万円くらい

270:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 11:16:03.28 6tbxg4WG0.net
PCとアンプをUSBでつないでスピーカーから音を出す=アンプだけ買え
こういうの買うやつはみんなスピーカーくらい持っているが、
D-212EXを筆頭に鳴らし切れていない感の解消には持って来い
プレーヤーとパワードスピーカーという組み合わせがあってもいい
実際、パッシブはデスクトップではサイズが大きすぎるからね
こう書いていて、一番の目玉はチューナーだなと思うわ
アキュロックとプログラムタイマーを組み合わせて、
大容量USBメモリー/SDカードに、ほぼ無限にラジオ放送を(居)留守録可能
インターネットラジオを含め、あらゆる音源を録音できるなら、
チューナーを追加したいと思うやつは多いはず
全部いっぺんに新調しようとすると慎重にならざるを得ないが、
一つ一つ追加していけば、それほど負担感もないし、楽しくもある
オールインワンに固執するバカには理解できないだろうな、ここのところ
過去に複数のメーカーが「高級レシーバー」を出して失敗した
価格に見合った性能ではないし、すぐにどこかの機能がしょぼくなる
自分のスタイルに合ったものを買えばいい
それは、INTECを選択しないということも含めての話

271:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 11:45:54.98 29wikeP/0.net
アンテナの線が直に生えているのを見たときは驚いた

272:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 13:02:32.15 29wikeP/0.net
>>259
SC-PMX100のFMアンテナ端子はPALコネクタですね。
欧州でよく使われているコネクタで、
Fコネクタと違ってネジ部がなく、中心のピンが太い。

273:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 14:32:38.31 Llmxfvgi0.net
>>259
メーカーの製品ページにいって仕様と背面写真(大抵のメーカーはある)を見れば大体わかる。それでも不安なら取扱説明書をDLして接続方法のページ見れば同軸端子対応かはわかると思うよ。
ラジオが録音可能かどうかは違う箇所をさがさないとわからないだろうがONKYOのFRシリーズの最新のは対応してるっぽい

274:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 14:35:35.44 Llmxfvgi0.net
>>261
個人的にはパナは総合家電メーカーというイメージで生活家電ならいいけど趣味家電を買う気はおきないなあ

275:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 16:41:24.10 pdDUau6h0.net
>>261
ある程度鳴れば音質は好みの面もあるけどな。
PMX-100は価格comでも


276:Amazonでも音質面での評価は高いよ。 オーディオ評論家の鴻池さん「ミニコンポとは思えない上質なもの。この音がこの値段で手に入るとは驚き。お買い得です」



277:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 17:25:20.16 h5jRp8zb0.net
ステマやん

278:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 18:11:19.21 SZ9/mDJXO.net
PMX100はパナへのお布施込みの価格だからな
適正は3万弱くらいか
しかもゆくゆくはコンポ部分もスピーカーも流用しにくい作り方のおかげでゴミになるしなあ

279:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 18:28:35.13 qgM9wAgZO.net
そもそもpmx100がpmx9よりも音が悪く感じるっていうのはどこが原因なんだろう
振動板とアンプのバージョンアップか?

280:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 20:53:33.04 rtTXfvUj0.net
>>267>>268
ありがとう

281:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 20:56:21.31 O4waCVid0.net
>>272
あの機能で3万未満はないわ

282:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 21:55:02.77 feTtfo3B0.net
>>270
同感

283:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 22:56:28.69 SZ9/mDJXO.net
>>275
例えばONKYOのFRシリーズなんかはUSBDACがあって最安が毎度同じ3万弱
FRはSD対応と録音と光接続ありとバナナ不可、PMX100はWi-Fiやネット接続と大きめの出力と背面端子が最小限と少ない
また同じUSBDAC入りでWi-Fiやネット接続が無く、出力がより大きくて単品コンポだから部品コストをかけれるK731は2万5千
それじゃあWi-Fiとネット接続に敬意を表してプラス5千くらいして3万5千弱にしようかw

284:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 00:44:45.03 IGjIJUFg0.net
wifiあるかないかでワンランク違うのは各社のラインアップ見ればわかる
上位機種→wifiあり
下位機種→wifiなし

285:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 00:52:53.02 VezNfH6M0.net
Wi-Fiを付けると製造コストもさることながら、
サポートにかなりコストがかかると思う。
実際に切断する場合もあるし、
回線の責任でミニコンポは悪くない場合もあるが、
いずれにせよクレームは圧倒的に増えるだろう。

286:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 01:05:17.74 M5QhkNrwO.net
問題はそのコスト増が音に換価されないからWi-Fiが欲しい人以外には高いだけの代物って事
ネット接続はまだしもWi-Fiは音質低下は避けられないし
しかしながら5万は無いわな

287:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 03:18:53.21 Mi54hbSi0.net
5万が高いと感じるか妥当だと思うかは人それぞれで、どの機種も利益率は変わらんと思うけどな。
technicsの技術を応用してるらしいから、それなりのコストはかかってるんじゃね?

288:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 03:19:39.15 FhFFPoX90.net
>>280
> Wi-Fiが欲しい人以外には高いだけの代物って事
それはその通りだと思う。
しかし有線LANだけというわけにもなかなかいかない。
オンキヨーのあれもWi-Fiアダプタを用意しているから、
結局サポートしなくてはならないのは同じ。
ただ俺はネットワーク機能のないミニコンポには全く興味がわかない。

289:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 05:35:42.14 M5QhkNrwO.net
>>281>>282
うんだからネット無しのコンポに興味無いお前にはいいんだろうな
俺ならネット欲しくてもあれに5万はただのお布施と思うだけで
なんかお前のレス見ててこのスレもう駄目だなって思った
これからも事あるごとにPMXの名前が出てくるんだろうな

290:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 06:37:38.25 BeerkMjc0.net
>>281
同感

291:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 06:55:01.10 Kdli3cx5O.net
買ってくる 置く 繋ぐ 早速再生
が非ネットワークのいいところじゃないかな
難しそうなネットワークが装備されると値段も高いが敷居も高い

292:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 07:23:39.90 vPULKQ+h0.net
俺の場合、ネットワーク関係はChromecast audioやAirmac expressで後


293:付けできるから、判断基準にはならんな。 買うなら基本性能の優れたやつだな。



294:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 07:55:32.96 IGjIJUFg0.net
別に欲しい性能なんて人それぞれでいいのにわざわざ自分が必要ないと思う機能搭載機を貶めて書き込みしてるキチガイ一名

295:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 08:15:47.88 Kdli3cx5O.net
別にそういう意味で書いた訳じゃないよ
今は使わなくてもふとしたきっかけで将来使うかもしれないし

296:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 08:51:35.13 FhFFPoX90.net
単にネットワーク対応すると意外にコストがかかるってことでしょ。
そして当然価格に跳ね返る。
だから必要ない人にとっては無駄になるが、
必要な人には金を払っても必要ということ。

297:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 09:05:02.93 qcIhY8/s0.net
テクニクスブランド復活により元テクの方々がそっちに戻って、余ってる家電メンバーがpmx100作りに補填されたとか?
どんなにスペック上がっても最後の音の味付けは人の耳によるからね。
いくら後継機でもそれを決める人が変わったら180度音質が変わる事もあるだろうから。
事の真相は知らないけれど、私の耳で視聴した限りでは、確かにpmx100とpmx9の音質は違うと思います。
好みの問題は大きいとは思いますが、pmx9の音に驚いた私からするとpmx100の方が明らかにこもって聞こえます。
前モデルのpmx5を聴いた時にも同じような違いを感じ、スペック的には近いのに何故こんなに音が違うのか不思議でした。
ステマとかは分からないけれど、pmx100の口コミにそのような意見が少ない事が不自然に感じましたが、pmx9を聴いた事がない人達がたまたま好みに合ったのかもしれません。
確かに評論家などのレビューは当てにならないので最終的にはネットで買うにしても自身の耳で聴いてみて好みを感じる事が大事ですね。
よって、私もpmx9の余りを即買いに1票!

298:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 09:52:11.73 FhFFPoX90.net
>>290
まあ確かにPMX9の人がテクニクスに移動したということは
組織としてはありそうなこと。

299:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 10:33:24.93 FhFFPoX90.net
ネットワーク対応したら
メーカーサポートに電話かかってくる率が10倍になっても驚かないわ。

300:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/27 23:30:15.65 kDHY0Kc60.net
CR-N765の電源ケーブルをAT-PC1000にしたら激変説

301:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 01:03:31.01 zuH3bTgP0.net
あると思います

302:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 01:31:11.10 lMTfov2X0.net
そういえば今週やりすぎ都市伝説やるな

303:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 12:30:03.44 4A3bLi/90.net
Amazonのレビュー見ると、ギターアンプ、パソコンとか、
変わった用途で使っている人ばかりだな

304:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 13:17:16.67 NIHRgsRs0.net
ヤマハ、Wi-Fi内蔵の薄型“ストリーミング”アンプ「WXA-50」「WXC-50」
URLリンク(www.phileweb.com)
WXA-50の方は2chパワーアンプを内蔵したステレオデジタルアンプで、様々なスピーカーと接続可能。
WXC-50の方はパワーアンプ非搭載のプリアンプ。
「WXA-50」¥69,000(税抜)
「WXC-50」¥54,000(税抜)

305:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 18:31:11.96 1cv5PYhZ0.net
今回コンポを購入しようと思っている初心者なのですが、とても迷っています。予算は4万円で一応現在の候補は
Sony cmt-sx7
パナソニック sc-pmx70
Onkyo xnfr-7tx
Jvc kenwood k-531
です。
用途はCDでの邦楽・洋楽のロックです。
この中でおすすめのもの、もしくはこれ以外にもおすすめがありましたら教えてください。
よろしくお願いします

306:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 18:43:52.25 ya8ZB+Fw0.net
わかりません(>_<)

307:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 20:31:02.95 ztyqudsJ0.net
>>298
WI-FI使うならソニー一択で、他にTVとデジタル接続できたり一番高機能。
k-531は生産終了品でバカらしい値段でしか買えないと思うよ。

308:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 20:40:34.99 M/CZd22z0.net
JVCケンウッドってやる気ないの?
JVCのウッドコーン押しでいくのか

309:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 20:59:55.31 HAaM16qP0.net
>>298
機能的にはソニーだな
とりあえずこれ一台でカタログスペック的にはたいがいのことできる

310:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 23:21:54.22 M6NN0lFy0.net
>>298
k-531はない。ソニーかONKYOの二択。
これにwi-fiを繋ぐという条件をつければソニー一択になるが、
実売4万を超えるのが難点か。
wi-fiに+5千円を出すかどうかだな

311:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/29 09:05:15.80 02WSwrWq0.net
ONKYO 155SPX 5.1チャンネル の環境を利用して音楽を聴きたいと思って、XC-HM86 の購入を考えてます。
WiFi、Bluetooth はもちろん、AirPlay が使えればなお良いです。(家族はAppleユーザー、Android ユーザーそれぞれいます)
今はパナソニックSC-HC4 もしくは テーブル上に置いているBOSE Soundlinkmini を利用して音楽を聴いています。
XC-HM86以外にお勧めはありますか?予算は10万円以内です。よろしくお願いします。

312:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/29 09:07:04.12 QAxFpup20.net
ありません!
hm-82 一択です!

313:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/29 09:20:52.49 okfe0HRu0.net
>>304
オンキヨーの5.1chセットから音を出したいってこと?
それならコンポ買うよりもネットワークプレーヤーを買った方がいいんじゃないか?
CDも欲しいならヤマハのCD-NT670とか

314:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/29 09:44:52.79 IRP9j+og0.net
>>304
パイオニアの82と86って回路設計がガラッと変わって
中身別物なんだよね
重量級電源トランス中は82推しなんだけど
86は1kgも軽くなってフルデジアン化(?)&出力UP。
ま、よくわからん機械的なことはともかく、
要は出てくる音と使い勝手がどうなん?

315:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/29 09:51:01.37 IRP9j+og0.net
ヤマハから出たネットワークプレーヤー(アンプ内蔵機)もめっちゃ軽いし
URLリンク(jp.yamaha.com)

316:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/29 10:00:19.64 IRP9j+og0.net
ま、簡単に言うとアナログ回路の電源も
重量級リニア方式から
小型・計量・ノイズも少ないスイッチング方式に換装したってこと。だべ

317:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/29 12:48:49.19 02WSwrWq0.net
>>306
>>307
ありがとうございます。
今ある5.1chのセットを利用して音を出したいです。そして、データ化してないCDが沢山あるので、CDも聴きたいんです。
オーディオは素人でHM-82と86の違いがよくわからないのです。ヤマハも良さそうですがWXA50だとCDが聞けないのが難点ですかね。でも、NASを使えるのは良いですね。HM も使えるのかな。

318:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/29 13:23:18.50 lCVl1EfE0.net
>>309
HM-82ではアナログ用電源と言っているが、
D級パワーアンプの電源もアナログ用電源から取っている。
そしてアナログ用電源が重いのは
大電流が流れるパワーアンプの電源を取っているため。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/29 20:34:48.23 B9LUqVZa0.net
>>308
なんか凡庸なデザインですね
このボリウムノブなんとかならなかったのか

320:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/30 11:57:27.78 llghvcq/0.net
>>308
本体は幅21cm高さ5cmとほんとにちっちゃいので
手回しボリュームが相対的にでかくなっちゃったみたいです
>>311
デノン&マランツ、ヤマハの小型オーディオ機の電源は
重量・サイズから察するにスイッチ式を採用しているみたいです。
リニア式はソニーのMAI-S1くらいかな?
パイもようやくHM86からスイッチ式。

321:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/30 12:23:25.80 tBS1y5k30.net
>>313
電源のリニア式って昔からある100V50/60Hzをトランス通してから整流して
コンデンサインプットで平滑するもののことを言ってると思うが、
実際に電流が流れるのは50/60Hzの頂点付近の時間だけで、他は整流器で切り離されている。
つまりスイッチングしているのであって全然リニアではない。

322:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/30 12:34:58.50 tBS1y5k30.net
>>313
しかしこれボリウムノブ直径4cmくらいもあるだろう。
しかもアルミ色。
ヤマハも焼きが回ったのか

323:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/30 17:07:06.85 Yax1NZX10.net
>>314
バカか?

324:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/30 19:10:03.79 SNxJqEnx0.net
ミニコンポ板らしからぬちょっとマニアックな電源の話になってしまいました。
えー興味のあるかたは、こちらとか読んでみてね
URLリンク(www.tdk.co.jp)

325:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/30 19:14:57.34 SNxJqEnx0.net
最新のオーディオ用にも使われるスイッチング電源はスイッチの周波数をMHzくらいまで上げてたりして、廉価版であってもノイズ問題はクリアされてるんじゃないかと。多分だけど。

326:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/30 20:05:47.11 ViN7kO1G0.net
ピュアじゃな?

327:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/30 23:46:47.15 PGmbOd+90.net
質問。
それなりの音質は担保され、アナログ含めて入力多いCDレシーバーというとonkyoのCRシリーズかFRシリーズということになるでしょうか?

328:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/01 06:10:39.28 bS1ju1VX0.net
だな

329:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/01 15:04:59.91 hzhdzpfx0.net
そうですか・・

330:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/03 14:24:58.22 EWIqLqbvO.net
パイオニアのbdp-x300と小型デジアンとスピーカーでミニコンポができそう

331:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 15:57:40.62 6NjG4wVd0.net
PC接続できるCDレシーバー出ないかな

332:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 16:51:53.43 41PhrBlf0.net
パイオニアのHM82なんだけど、5.1chにすることは出来るのかな?5.1スピーカーセットだけじゃなくて、5.1用のアンプも買わなきゃダメ?

333:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 17:07:33.98 AHd0Ii+B0.net
そんなこともわからないレベルならすべて販売店の人にお任せした方がよいかと

334:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 17:22:25.39 ar6EyM7B0.net
>>325
端子の数見ればわかるだろ

335:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 17:26:43.10 41PhrBlf0.net
ガチでわからねーよ初心者なんだから優しくしろよ

336:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 17:29:17.76 fsA926WS0.net
>>328
優しく教えてやる
できる

337:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 17:34:28.27 6goWwgik0.net
マルチchが欲しいなら素直にAVアンプを買えと
最近パイオニアがエントリーモデルの新型を発表したぞ
薄さ70mmでAtmos/DTS:X対応のパイオニア6ch AVアンプ。4K/HDR伝送も
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

338:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 17:55:37.49 ar6EyM7B0.net
>>325
2.1Chならできるぞ

339:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 18:14:36.20 41PhrBlf0.net
>>329
ほんと出来るの?スピーカーだけ買えば良いの?

340:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 18:15:01.31 41PhrBlf0.net
>>330
いくら掛かるのよ、高すぎるよ
全部で5万以内に抑えたい

341:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 18:15:44.06 41PhrBlf0.net
>>331
ウーファーだけつければいいのか?どこに繋ぐの?HM82の背面か?

342:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 19:54:02.79 qr8Myr2gO.net
初めから5.1chスピーカーセットのやつ買った方がいいんじゃない?

343:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 20:09:50.47 6goWwgik0.net
>>333
STR-DH770とS-HS100なら5万でお�


344:゙りくる ついでにサラウンドバックorフロントハイのスピーカーを追加してやれば7.1chへのあっぷぐれーども可能だぞ 【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?75【5.1CH】 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1465404550/ このスレで質問すればコピペやらリンク貼りまくって親切丁寧に上から目線でレスくれるぞ



345:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 20:28:15.64 ar6EyM7B0.net
>>334
そう 背面
音声端子の横 黒の端子

346:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 22:18:25.54 qonYE61O0.net
コンポ買おうと思ってるんだけど携帯音楽プレイヤーみたいに快適に操作できるの?

347:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 22:28:29.08 B+2JRD+w0.net
>>338
BluetoothやAirPlay対応コンポなら、携帯プレーヤーの音がそのままコンポに飛ぶだけだから、操作は普通にプレーヤーアプリをいじれば良いだけダオ

348:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 22:55:39.83 Aw0jX8ne0.net
それならオンキヨーとかのアクティブスピーカー買って携帯プレーヤー繋げたほうが楽じゃないか?

349:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 23:29:18.80 qr8Myr2gO.net
アクティブスピーカーはプレイヤーありきでそこからの音を出すしかできないだろ
コンポはプレイヤー込みで色んな入出力あって一体型でなければスピーカーも変えられる
というかBluetoothもAirPlayもそんな面倒じゃないよ

350:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 01:02:55.87 FLdv9tKl0.net
SACDプレイヤーで安くてお薦めってありますか?

351:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 01:34:04.80 vJeP2yrF0.net
Airplayは便利だな
俺の耳では全く音質劣化もないしw

352:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 02:33:08.24 vYVIxk460.net
>>339
ググってみたら良さげだったわ。今度実物見てくる!
ありがとう(^_^)

353:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 02:36:01.25 SScJc1qLO.net
>>342
ここはミニコンポだからこっちかな
スレリンク(av板)
具体的に言うとSACD対応で安いのは多分PD-10かPD-30くらいしか無い
SACDは規制でどんなプレーヤーでもアナログ出力のみだから高いの買わないと真価は発揮出来ないけどね

354:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 08:09:11.11 +erh7Ock0.net
安価なSACD再生機を求めるならBDプレーヤーの方がいいかもしれんな
400-SW015と組み合わせればSACDもダウンサンプリング無しでデジタル出力可能かと

355:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 14:50:28.88 3qHjbYGT0.net
ハイレゾって、月に1回のごちそうみたいなものだな
それより、毎日食べる米や野菜、水をグレードアップしたほうが賢明だわ
毎月1枚SACD買って、1年に12枚で5万円、4年で48枚20万円出すなら、
M-CR611に5万円、スピーカーに5万円、1枚2千円のCD50枚買うほうがいい

356:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 15:40:34.21 +erh7Ock0.net
そんな自分の価値観をだされてもふーん、で?
としか言えんな

357:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 17:10:49.74 7MDe+/W60.net
CD・・・

358:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 21:19:39.86 Y5MnfqBn0.net
初歩的な質問…
Bluetoothてステレオで聞けるの?
家の安もんBluetoothスピーカーはモノラル…

359:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 22:42:37.14 kbKK+dUT0.net
聞こえるよ

360:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 23:26:35.56 bBa0/jfl0.net
目を瞑って
耳を澄ませてごらん
聞こえるよ
あの人の声が

361:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 00:06:14.55 Fmevyx5i0.net
幻聴

362:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 01:22:16.60 msEkM75X0.net
>>348
>>349
別にお前に向かって語ったわけじゃないからな
SACD(=ハイレゾの一種)プレーヤー欲しがっているやつに
遠回しに「無


363:意味だ」と言っただけ 4行目は「売れ筋の中で一番上等なレシーバーと、 それに見合うスピーカー買って、余った金で音源買えば?」という提案 頭悪いやつって、一から十まで全部かみ砕いて説明しないと理解できない そもそも、>>346の提案が間抜けそのもの 合計2.5万円も出して、 結果的には「なんちゃってハイレゾ再生」の域を出ない ここはミニコンポのスレなんだから、「アンプ」は ミニコンポのレシーバーというのが前提 だとすれば、最初からそのレシーバーで「CDトラック」を再生すればいい 3台もの機器をつなげて1枚、2枚しか持っていないであろうSACDの 「SACDトラック」を再生したって、音質はCD並みだし、何の意味もない ただ、スレチな話題にそのまま乗るのもあれだし、 お前を最初からバカ呼ばわりするのもどうかと思ったから、 やんわりと「そうじゃなくて、こうしたらどうだ」という提案をしたんだよ ほんと、メーカーのハイレゾ推しもあれだが、 この程度のシステムでハイレゾ求めるとか、何考えているんだって思うね あと、アニソンしか聞かないキモオタには理解できないだろうが、 音楽CDはかなり安く手に入る 中古はもちろんレンタルより安く新品がね 買い方のヒントの一つは、俺が前にM-CR611だったか何かを安く買う方法を 詳細に記したのを見れば、察しのいいやつならわかるはずだ



364:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 01:23:35.11 msEkM75X0.net
たとえば、Celine... Une seule fois - Live 2013 (2CD+Blu-ray)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Amazonマケプレで1,234円+350円=1,784円で2枚組CDに高画質BDがオマケ
オマケといっても、コンサートをそのまま収録したものだから、
本当はこちらがメイン 値段は日々変動していて、安い時は1,500円くらい
まあ、こういうのを書いても「そんな歌手興味ない」とか言いそうだな、
このボケ どうしてこんなに頭が悪いのかw
同じような商品は、そこら中にごろごろと転がっているということ
ホイットニー・ヒューストンの初期のアルバムが100円とかな
もちろん、↑の例もBDプレーヤーに引っかけてのもの
BDプレーヤーでなんちゃって面倒なハイレゾもどき再生するより、
こういうのを見たほうが楽しいだろってこと

365:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 01:23:55.72 msEkM75X0.net
DVDのミュージッククリップのようなやつだって、
CDと比べて、そんなに音質が劣るとは思えないね
だったら、激安DVD買ってCD的に使えばいい
ミュージックビデオ15曲入りで500円とか、よくあるからな
そのアーティストのベストアルバムよりお得なケースも多々ある
お前は頭悪いから、BDプレーヤーとヘンテコな変換器すすめたが、
俺は頭がいいから、BDプレーヤーの正しいが意外な活用法をすすめた
音楽プレーヤーとして使うことは否定しない
だが、再生するソフトが違うんだな
4千円も出してレアなSACD1枚買うくらいなら、
セリーヌの2枚組CD+BDのほうが価値があるだろ、ということ
ヘンテコ変換機なくても、CDもBDも再生できるから、安上がりでもある
でも、せっかく迫力のあるライブステージ堪能するなら、
レシーバーやスピーカーもいいやつ使えよ、という提案
ほんと、バカって全部説明しないと理解できないからな

366:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 01:48:26.96 msEkM75X0.net
×1,234円+350円=1,784円
○1,234円+350円=1,584円
俺は計算は好きだが苦手なんだなw

367:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 03:00:07.60 e+LDpNL+0.net
こういう奴が薦める機器は地雷

368:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 07:49:45.36 NrEWmvJ20.net
必死に長文レスする辺りものすごく悔しかった模様

369:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 09:06:02.57 XNGwsB5K0.net
頭悪いやつがダラダラと

370:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 10:09:35.88 cL2zIoBx0.net
バカは文章を短くまとめられない

371:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 14:08:52.61 T7OSh9qP0.net
www
俺は頭がいいからなんて自分で書くくらいだからね

372:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 18:41:06.77 UmGqGVuM0.net
簡潔な文章書けない人って頭悪いという印象がある

373:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 22:58:55.59 j4GcCs0N0.net
CMT-SX7が届いたと思ったら本体側のプラグがぎちぎちに締められていてワラタ…
スピーカー側は問題なく緩められるのにこっちは全然緩められなくて指が痛い

374:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/11 01:45:04.98 rtavwf1r0.net
>>342 現行のコンポでSACDが聴けるのは無いかと・・・
ディスコンだけどRCD-CX1とSD-VH90、PDX-Z10、X-Z7、X-Z9位かな
7~8年前ハイレゾが流行る前の機種で当時は高価なモデルだった。

375:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/11 19:30:17.64 s95ZAwFt0.net
予算10~15万円
クラシックに適したものを教えてくだされ

376:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/11 21:14:44.84 lbHcaDpb0.net
スレ違い

377:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/11 21:37:37.44 2tBj428w0.net
nx-sa55買ってきた

378:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/11 22:53:19.95 cXZ1eER00.net
CMT-SX7の本体背面のプラグ周りに貼ってあるプラスチックのシートって
剥がしちゃっても良いの?

379:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/11 23:51:04.74 QBWKt7F10.net
さっき初コンポのcmt-sx7を買ってきた!
土曜届くからめっちゃ楽しみ

380:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 00:52:03.09 l5UV3IaK0.net
注文しただけで
買ってきてないじゃん('Д')

381:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 01:18:17.12 z4vAFv580.net
ビックで買って、送ってもらったんや

382:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 06:53:30.28 9YWehveK0.net
>>366
pioneer XC-HM86+ELAC BS312

383:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 08:11:49.05 as8dRWaU0.net
>>369
ok

384:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 09:08:10.28 gz8eJzPc0.net
>>343
AirPlayは、Wi-Fiもしくは有線で接続されたネットワーク環境の機器を再生するものだ
よって音質の劣化はない
ちなみにBluetoothで飛ばした音は圧縮されてしまうから劣化する

385:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 14:26:34.58 HhUF4+ty0.net
WindowsUpdateのせいかネットラジオが切れまくり

386:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 18:16:43.57 S/ha3w3i0.net
良く5.1とか6.1のCDとかBDがあるけどそんなにすごいの?

387:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 02:22:02.30 iWzKgira0.net
CR-N765とXC-H86で迷ってます。
スピーカーはJBL J216A
主な用途はCDと、ibassoのdx90に取り込んだハイレゾ音源を出力して聞きたいです。それかUSBをコンポに直挿し。
In ya mellow tone などのjazzアルバムや、中島美嘉、kiroroの様な女性ボーカルを聞いてます。
CR-Nの方がヘッドホンでも綺麗に聞けるなどお勧めされてる方が多いのかなと思いますが、発売から時間が経っていること、HM86の方が操作しやすそうなのでどうかな、と。
HM82よりもHM86は劣化した?という意見もありますがあまり口コミもなく。。
アドバイスお願いします。

388:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 08:47:26.28 fEU5/e8N0.net
このスレでHM86持ってる人いない

389:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 09:25:38.06 sGEEw7gE0.net
俺は82持ち

390:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 10:54:50.53 TFyg6I+p0.net
Amazonにレビュー入っているじゃん
リモコンのボタン数を減らしたのは失敗だったかもね

391:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 15:44:50.42 vUZ5cMbA0.net
775待つのが正解

392:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 20:35:18.69 AemV+7aJ0.net
CR-U775みたいなUSB DAC機が出るといいね。

393:378
16/10/13 22:55:39.43 iWzKgira0.net
コメントありがとうございます、HM86確かにAmazonレビュー見ると悲惨ですね。。。
CRの新機種を待ちたいと思います!

394:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 23:31:09.09 QpQUdajJ0.net
他に強化すべき機能ってなんかある?

395:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/14 02:12:16.62 54yKfGYX0.net
HM86はHM82の劣化版というより別物。
単に見た目が同じというだけ。

396:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/14 07:07:48.44 B/uXqWrn0.net
86って外部出力端子ないよね?

397:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/15 07:38:00.43 gA1/ek/D0.net
>>384
音質以前の、ぶっ壊れた!系の低評価ですね。
工業製品的に問題があるのかも


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch