16/06/26 00:59:49.68 ZS84TzBI0.net
映画視聴の際のセンタースピーカーの導入ついて考えています
今住んでるマンション、トータルの広さはあるんですが、3部屋に区切られています
なので、6.8畳の部屋に4.1ch置いています
フロントSPはDALIのzensor3で左右の距離はおよそ1.2m、間に32インチのテレビを置いています
私自身は、左右のSPから均等に1.5m離れたところで視聴しています
以上のことからお判り頂けるように、非常にこじんまりした視聴環境です
このような環境で、センタースピーカーを置くのはどうなんでしょうか?
買うとしたらzensor vokalだと思うのですが、置き場所もまだ用意できてないですし、劇的な変化が無ければ導入しなくてもいいのかな・・・と思っていたり
101:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/26 01:35:05.77 N9xEhtOy0.net
>>96
フロントのツイーターと同じ位の高さにセンターが置けるならOK
上下30cm以上高低差があると違和感出ると思う
あとフロントはもっと左右離した方がいよ最低1.4mは欲しい
今のままで音楽流しながら自分が前に近づいて行きボーカルなどが
真ん中にピンポイントでフォーカスが合う位置が1.2mでの正しい視聴距離
音の左右への広がり感(ステレオ感)やサランド感も違うと思う
102:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/26 15:14:27.67 ZS84TzBI0.net
>フロントのツイーターと同じ位の高さにセンターが置けるならOK
>上下30cm以上高低差があると違和感出ると思う
完全にテレビと被りますねー
テレビを台か何かの上に置いて、下部に設置して回避すると
大体20センチくらいフロントツイーターの下に置くことになります
ただ、そうするとテレビが上に行き過ぎて首が辛いかも・・・?
>あとフロントはもっと左右離した方がいよ最低1.4mは欲しい
ご指摘ありがとうございます
試しに自分からテレビに近づいたら、ずっと音が気持ち良く響くようになりました
今テレビ台の上に置いてるんですが、スタンド買って左右に置く程度のスペースはありますので、やってみます
103:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 18:15:44.47 dezpcRMW0.net
なら、少し上向きにすれば、違和感は軽減されるよ
104:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 22:44:21.25 pUSduuoa0.net
センタースピーカーを購入するか迷ってるんですが、フロントスピーカー間が2m10cmだと無駄ですかね?
105:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 22:52:50.82 ZGfjiphc0.net
俺、フロント2本だけだがセンターの必要性を感じないなあ。
それよりもホームシアターなら大音量を出せる部屋が大事だと思う。
どんなセッティングバッチリの器具でも
ボリューム回せないような部屋は映像の魅力半減する。
106:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 23:12:03.46 TGdp+kZb0.net
無用と感じる人もいれば必須と感じる人もいる。
107:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 23:28:25.41 etyTTKMN0.net
>>100
>>12-13 でセッティングは >>10
2chソースメインならいらない、5.1ch以上のソースを観るならあった方がいい
SF・アクション映画ではセンターがある場合とない場合では表現力が全然違う
108:100
16/06/28 02:48:03.04 JqctQVLc0.net
そうなんですよね地デジとかの録画見るときはステレオなんで損した感じがするんですよね。
Neo:Xとかアップミックスすると、センターからしか音出ない感じになるし…
109:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 09:35:16.98 WyKIZi1q0.net
フロントの左右スピーカーをどこに向けてるかによって
センタースピーカーの必要性が変わってくる気がする。
左右スピーカーを視聴者の方向に音が集中するように向けているのなら、
音の広がりは弱くなるがセンターからのセリフ等の定位がはっきりするので
わざわざ画面の高さとスピーカーの高さの不一致を我慢してまで
センタースピーカーを導入する必要はないと感じる。
左右スピーカーを視聴者の位置に向けるのではなく平行に向けているのなら
音の広がりが良くなる半面、センターの音がぼやけやすくなるので
センタースピーカー設置の意味が出てくる。
他にも左右スピーカーの間隔と視聴時の音量も関係するか…
間隔が広くなるほど、または音量が小さくなるほど
センターが中抜けしやすいのでセンタースピーカーの導入の意味が出てくる。
110:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 11:21:38.11 ZDVIkb9E0.net
>>105
その考えはセンターが持つ機能のある一点からしか見てないと思う
昔の映画やサラウンドのミックス技術が未熟な映画(大体2002年頃まで)や
邦画はそんな感じだけど、現代の映画ではセンターの使い方が全然違う
今はあらゆる音がセンターにも割り振ってあり、他のスピーカーと同じ扱いになっている
センターとサラウンド、センターとサラウンドバック、センターとトップで表現される
音の定位や移動感はセンターなしでは不可能な表現
URLリンク(i.imgur.com)
111:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 11:53:28.16 HjhtJ4870.net
>>106
それだからこそ理想的なスピーカーセッティングができる環境でないと
調和を乱す諸刃の剣にもなるかと。
112:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 16:40:18.46 h78qGBo50.net
/""`、
/ `、
_,,-''''''''"""""''''''-,,,,
/ \
〈 :/
\__,,,,-''''"""""''''-,,,_:/
// < ・ > < ・ > ヽヽ 姿を拝めるだけでも
r-i./ `⌒,(・・)⌒´ ヽ.l-、 有難いと思えおw
| | | ),r=‐、( | | ノ
`| |ヽ ⌒ ノ| ||
. | | | |\ `ー-‐'' /| || ||
/ \
/ . , . 、 丶
____/ /) ノ 丶 丶__________
/壱(_ ノ( □■ ⌒ヽ 丶 _)/万 /|
|≡≡|__|≡≡ヽ. ■□ハ }≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡`l l≡ l l≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡ ノノ |≡` J≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
113:100
16/06/28 22:21:03.40 JqctQVLc0.net
106さんのようになるのかチャレンジしてみようかと
114:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/29 01:05:01.84 qqYaVkxO0.net
TEST : Yamaha AVENTAGE RX-A860
URLリンク(www.areadvd.de)
115:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/01 01:25:19.97 ZoDB2rKi0.net
パイオニア、7.2ch AVアンプ「SC-LX501」を7月中旬に発売
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
SC-LX501
URLリンク(pioneer-audiovisual.com)
SC-LX501はVSX-1131の一つ上のモデルでSC-LX59の二つ下のモデル
VSX-1131にクラスDのダイレクトエナジーHDアンプを使ったもの
116:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/02 01:51:02.49 JC1VvzuT0.net
Pioneer Elite SC-95 (SC-LX59) A/V Receiver Review
URLリンク(www.soundandvision.com)
117:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/03 02:58:59.06 lL6ckhND0.net
marantzの新型 SR5011(たぶん日本での販売はない)
URLリンク(www.us.marantz.com)
URLリンク(www.us.marantz.com)
118:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/05 17:28:56.70 TVmv/NSW0.net
「ガルパン劇場版」の極上の爆音を家庭で。
ヤマハとソニー 6万円 AVアンプで体験 STR-DN1070、RX-V581
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
デノン「AVR-X2300W」(前)上位機に迫る品質のAVアンプ
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
エラックの新スピーカー「Debut」。
最高峰のエンジニアが手がける"エントリー"モデルとは
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
パイオニア「VSX-831」は、スタンダードモデルながらも高級オーディオを思わせる秀作
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
119:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/05 19:03:00.97 7v8cRUyL0.net
75です。
結局studio530chをフロント、アンプはavr-x1200w、サブウーファーをkefのpsw2500で組みました。
思いの外良い感じの音だったので調子に乗ってns-pb40をサラウンドに追加したところ、どうせならセンターも、となっております。
ところがセンターは絶望的に置き場がありません。
床置きなら高さ140mmまでいけますが、フロントとの高さの違い(ツイータ間800mm程度となる)が気になりそうです。
もしくはテレビ前にminx min程度なら置けそうで、これなら高さの違いは30mm程度に収まります。
ボーカル担当と割り切ればminx minでも十分役をこなすものでしょうか?
120:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/05 19:55:38.84 GlCC5Cdf0.net
>>115
センターはまともなセッティングが出来ないなら使わない方がいい
またセンター=フロントなのでSTUDIO 520Cを置けないなら使わない方がいい
今STUDIO 530から出ている音で、真ん中に定位してる音の殆どが
センタースピーカーから出るようになるので違うシリーズを使うとおかしな音になる
それにランクが下のセンターを使うと音質も悪くなるよ
121:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/06 06:53:51.15 UZSEf1Ew0.net
>>116
ありがとうございます。
センターの導入は諦めます。
ミュージカルをよく視聴するのでビシッと引き締まることを期待したのですが、設置制約があり過ぎますね。
122:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/06 23:20:12.35 FiExkGO+0.net
PIEGA Classicシリーズ 7.1.4chサラウンド体験視聴会
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
123:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 15:57:19.32 DxqxgZgR0.net
みんながどのくらいのボリュームで鳴らしてるのか聞きたい
URLリンク(play.google.com)
俺んちはこのアプリで測ったら50dbから70dbくらいだった
70dbは超えないように気をつけてる
124:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 18:07:06.48 ChrTKVoZ0.net
>>119
夜に測ったときは70~90dBだった、日中ならもう少し上げてるかも
地方の一軒家で7.2.4chシステム
125:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 18:23:02.62 DxqxgZgR0.net
90db すごー
126:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 18:34:59.82 LozrRHrt0.net
測ってみた
MAXで昼90夜80だった
都内のマンションだけど一度も苦情来たことない
それなりに防音効いてるのかな
127:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 19:20:22.38 6kHJ0YUE0.net
我慢してるだけかもしれんぞ
ベランダに漏れてなけりゃさすがに大丈夫だと思いたい
128:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 19:34:04.10 uFyFA4Uk0.net
ホワイトノイズだがピンクノイズだかのテストトーンでの比較だべか?
129:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 19:56:04.77 YkwDA77x0.net
同じアプリで時々チェックしてるけど、MAXで90db越えると昼間でもうるさく感じる。普段は80後半かな。田舎の一軒家です。
130:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/08 10:15:44.89 YLxtY7kq0.net
騒音測ってみたけどタブレットとスマホで20dB違う
同じ機種で比較するか補正しないと話にならんぞ
131:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/08 17:34:45.51 nbVwBlhy0.net
デノン「AVR-X2300W」(後)上位機に迫る品質のAVアンプ
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
132:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/10 01:48:22.59 Wr1qnVTa0.net
予 算】 センター、リアのみで~60,000円
【予定ch数】 5.0ch
【主な用途】 映画 75%、音楽 0%、TV 5%、ゲーム 20%
【部屋の広さ】約 10畳 洋室
【部屋の状況】マンション 9階
【接続器機】確定:PC、PS3、予定:PS4
【現在のシステム】
フロント:Bronze BX2
アンプ:TX-NR616
TV:TH-P50VT3
【相談内容】現在の2.0chから5.0chに拡張を考えています。
リアはトール、ブックシェルどちらでも大丈夫で、スペースの関係でD-309Eのような少し小ぶりくらいが良いですが、
前後のバランスが保てるものはあるのでしょうか。
133:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/10 03:25:06.12 VrVLMFtF0.net
>>128
Bronze Centre or BX Centre、Bronze 1 or BX1じゃ不満なのか?
134:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/13 02:04:24.08 Sskoc1wv0.net
TEST : Sonus Faber Chameleon T
URLリンク(www.hifitest.de)
135:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/14 01:58:09.29 I77SRuIt0.net
Review: Dynaudio Excite X18
URLリンク(www.hifi.nl)
TEST: Canton Vento 886
URLリンク(www.lite-magazin.de)
136:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/14 13:33:20.48 CCtxbbcy0.net
ヤマハ「RX-V781」と「RX-A860」を8月上旬に発売
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
RX-V781
URLリンク(jp.yamaha.com)
RX-A860
URLリンク(jp.yamaha.com)
137:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/16 01:27:06.73 RznCprjh0.net
新製品レビュー:ELACのスピーカー「Debut B4」
人気シリーズ最小ブックシェルフ
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
Monitor Audio Bronze 2 Bookshelf speakers Review
URLリンク(www.hifi-review.net)
Elac Debut F5 Floor standing speakers Review
URLリンク(www.hifi-review.net)
138:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 01:09:04.67 8niVuu+m0.net
Test Denon AVR-X2300W
URLリンク(www.lowbeats.de)
139:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 21:52:40.15 jocdZdwq0.net
>>132
この二つってほぼ同じなんだな。
140:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 23:45:59.04 8niVuu+m0.net
TEST : Monitor Audio Bronze 1, Bronze 2
URLリンク(audiovideo.fi)
Yamaha RX-V581 review
URLリンク(www.whathifi.com)
Yamaha RX-V581 Review
URLリンク(avproductreviews.com)
TEST : STR-DN1070
URLリンク(www.areadvd.de)
141:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/21 01:28:55.81 eRVOceK70.net
ELAC Debut F5, B5, C5 Loudspeaker System Review
URLリンク(www.audioholics.com)
142:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/22 01:14:41.74 fR+PehEP0.net
TEST : Tannoy Mercury 7.2
URLリンク(www.hifi-voice.com)
143:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/22 17:05:20.91 0TwNCys50.net
ヤマハ「RX-A1060」「RX-A2060」を8月上旬、「RX-A3060」を9月上旬に発売
URLリンク(www.yamaha.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
144:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 00:23:33.57 6EkBuw7t0.net
Sony SS-NA5ES Review
URLリンク(www.stereophile.com)
TEST : Sonus Faber Chameleon B
URLリンク(www.hifitest.de)
145:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 18:40:38.69 yIjVEp340.net
質問です
2013年時購入
AVアンプVSX-S510
シリーズ3 センタースピーカー S-31C
146:リアスピーカーおもちゃのようなリアスピーカー 以上パイオニア フロントスピーカー テクニクスSB-F2 ブルーレイレコーダー数機種保有 5.1ch環境初心者を少しランクアップです。 まずは何をグレードアップすれば効果的でしょうか? テレビは2kTVで4kへの買い替えは時期早々かと考えてます。 センタースピーカーのダリのZENSOR VOKALが効果的かとも思いましたがサイズが大きすぎるようです。
147:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 18:43:38.56 yIjVEp340.net
続
予算は10万から30万程度を考えてます。
六畳プレハブ一戸建てです。あまり大きな音はだせません。
148:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 22:00:53.53 6EkBuw7t0.net
>>141
用途が分からないので >>1 のテンプレでよろしく
基本的な事としては、今のフロントをサラウンドにまわしてフロントを
15cmウーファー以上のブックシェルフに替えてスタンドでセッティングする
センターは同シリーズで揃える、但し >>13 の条件が満たせないならセンターは使わない
その分サラウンドも揃えるかスピーカーを1ランク上げるかアンプも買い替える
あとSWが無いならまともなやつを買う
参考
スレリンク(av板:767番)
149:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 22:17:06.15 NphKUN9e0.net
センターはドームツィーターは避けろってのも欲しいかも
150:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 00:36:50.18 4MNEvLMw0.net
>>143
レスありがとうございます。
>>13が難しくてテンプレ通りに書く気力が湧きませんでした。
センタースピーカーいらないのでしょうか?
「用途」というとどういった事でしょうか?
たぶん何を視聴するのか?といった事と推測しますが、NHKBS1でのメジャーリーグを
録画して夜みるスタイルです。
フロントスピーカーのお勧めがあったら教えてください。
ダリのZENSOR1に興味あります。
151:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 06:04:01.20 XWUafKQ90.net
>>144
なんで?
152:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 06:37:44.23 e06xGS9u0.net
>>145
用途というとアレだろ。TV視聴・ゲーム・映画鑑賞・音楽鑑賞ほか
それとテンプレにしろってのは、どういう形にしたいのかが知りたいんだろうね
スピーカー増やすにしても5.1から7.1にしたいのか、5.1から5.1.2にしたいのかとか
まあ面倒でもテンプレで貼り付けた方が答えてくれるよ。見やすいしw
153:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 08:20:42.70 jG84WwOI0.net
>>146
音に独特のクセが有るからメインのスピーカーもドームツィーターでないと
音色が合わなくて違和感が大きくなる。
154:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 08:29:54.11 jG84WwOI0.net
>>145
センタースピーカーは映画館と同じようにスピーカーとスクリーンを
重ねて配置しないと、目で見える音源とスピーカーから出る音源を
一致させることが難しくなるというデメリットが有る諸刃の剣。
そのデメリットにより発生する違和感をスピーカー配置や補正機能を駆使して
自分が許容できる範囲内に収めることが出来ないと、
センタースピーカー無い方がずっと良好に聞こえたりする。
155:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/26 00:22:38.88 eSfFzKzd0.net
>>148
独特のクセってなに?
あとメインがドームだったらドームが合うって事じゃないの?
ドーム避けるってのと辻褄合わないが。
156:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/26 00:59:09.96 ijH6zVKD0.net
TEST : Yamaha RX-V481
URLリンク(www.hi-files.com)
Q Acousticsのスピーカー「3000」シリーズが9月3日に販売再開
URLリンク(www.phileweb.com)
TEST : KEF Q700
URLリンク(www.lite-magazin.de)
TEST : DALI Opticon 6
URLリンク(audio.com.pl)
ELAC Uni-Fi UF5 Floorstanding Speakers Reviewed
URLリンク(hometheaterreview.com)
Revel PERFORMA3 M106 Review (M105は国内でも販売中)
URLリンク(hometheaterhifi.com)
URLリンク(revel.harman-japan.co.jp)
157:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/26 07:39:42.42 lIlLieGM0.net
>>150
ドーム独特の響きが付くのよ。
樹脂製のドームなら樹脂の、木製のドームなら木の響きが結構付きます。
メインがドームならセンターも同じ材質のドームでも良い。
材質が異なると微妙になってきますが。
異なる組み合わせとしても
メインがドームでセンターが普通のならそれほど大きな違和感は出ない。
しかし逆にセンターがドームでメインが普通のだと違和感が大きくなる。
『避ける』と言うのは『絶対に不可』と言う程の強い表現ではありませんから
辻褄合わなくはありませんよ。避けておいた方が無難と言う程度です。
まあ、商品や人によって許容範囲が異なるのが当たり前なので
「私の考えが絶対だ」なんて事はもちろん言いませんよ。
158:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 08:20:53.23 1DibrMYU0.net
ドーム型を一纏めにしてドームツィーターは避けろって意味不明。じゃあ何使うのという話になるよ。そりゃ他にもリボンとかあるけれども。
センターはフロントと同シリーズで揃えてフロントと完全に音色を揃えないと存在感が消えない。センターは存在感が違和感になり命取りになる。
同シリーズで揃えられないという悪条件の場合は、最低でもハードドームかソフトドームか、要はツィーターの材質は揃えたい。というのが、一般的な注意点だし回答だと思う。
159:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 12:01:00.49 zNSALG2a0.net
別にテンプレは誰かの意見をそっくりそのまま採用しなくてはいけない、
なんて決まりが有る訳じゃないのだから、修正した方が良い点が有るなら
意見を出し合ってなるべく多数の人が納得できそうな状態にまとめ上げたものを
採用すればよいだけの話だな。
160:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/28 02:20:44.91 H9LA9E1Y0.net
Test Onkyo TX-NR656 vs TX-RZ810(AccuEQについても詳しく書いてある)
URLリンク(www.hdfever.fr)
161:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/02 00:55:30.94 /3wiV3Wi0.net
DALI Opticon 5.1 review (Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / SUB K-14 F)
URLリンク(www.homecinemachoice.com)
162:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/03 01:00:06.68 t3fFEzsz0.net
Monitor Audio Gold 300 Equipment report
URLリンク(www.theabsolutesound.com)
163:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 01:01:30.45 ldHacfr00.net
Test : Dali OPTICON LCR
URLリンク(www.sempre-audio.at)
164:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 09:08:17.71 h3T8VNzS0.net
シアターの導入を考えてて、ある程度決めてるんだけど、こんな感じどうでしょうか?
メーカーは全部onkyoで揃えようと思ってます。
アンプ nr646
センター 309c
フロント 112ext
ウーハー A251
とりあえず3.1chの予定で予算は10万弱で考えてます。
みなさんの意見お願いします!
165:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 09:28:23.61 WzKsxqB20.net
>>159
良くもなく 悪くもなく
定番セット
166:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 09:39:05.64 h3T8VNzS0.net
>>160
ありがとうございます。安心しましたので 注文しました!
167:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 09:40:01.12 h3T8VNzS0.net
ついでにテレビもレグザの58z20xってのも注文しました!
168:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 09:40:52.17 h3T8VNzS0.net
URLリンク(i.imgur.com)
169:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 09:41:22.65 h3T8VNzS0.net
こんな感じになりました
170:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 10:04:29.44 u9EPvlDL0.net
50秒でなにがあったw
171:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 11:40:39.19 e0EuJWnU0.net
そんなとこに扇風機置いても映ってる女のスカートはめくれないぜ
172:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 12:00:27.72 Vuq8ojri0.net
総額15万円でAVアンプ+4.1chシステムによる高密度シアター
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
173:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 12:03:25.08 h3T8VNzS0.net
>>166
アンプの熱を逃がすためだが、たまにスカートめくれるぜ
174:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 12:58:52.20 oLYUFf7c0.net
>>163
サブウーファーは基本無指向な帯域を出すモノだから、無理にTVラックの上に置く必要ないよ。
その画像のラックを向かって左に移動して、空いた隙間に置けば良い。
そうすればTVやフロントSPの位置ももっと余裕が持てるよね。
175:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 13:41:21.85 KlWGDG550.net
スピーカーの上下の黒いの100均で見るブロックもどきかなw
176:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 20:46:54.70 h3T8VNzS0.net
>>169
アドバイスありがとです!
一応なんとか収まったから いいかなーなんて思ってたんだけど、もっと余裕もたせるためにやってみようかなと思います!
177:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 20:52:13.26 h3T8VNzS0.net
>>170
100均のブロックもどきではなく、木製のしっかりした飾りブロックにインシュレーターを置いてスピーカー置いてますが、なにか問題でもある?
あなたの自慢のシステムの写真アップしてもらっていいですか?
どうせ写真さえ見せられないんでしょ?
いちいち ケチつけてんじゃねぇよ!
アホなの?
178:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/05 22:07:01.01 u9EPvlDL0.net
NGするか
179:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 01:17:13.33 wekTu7d70.net
Test : Onkyo TX-RZ810
URLリンク(audiovision.de)
180:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 19:05:34.71 klaWFH8m0.net
スピーカーは同一メーカーで揃えるのが無難なの?
181:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 19:25:47.50 jdtJWKrK0.net
>>172
どんだけ低沸点なんだよ
2ちゃんに向いてないぞ。
182:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 20:09:47.58 szfwW6aQ0.net
>>175
Yes。スピーカーは機種が違うと周波数特性や
周波数帯域によって位相も異なることが有る。
そういうスピーカーを混ぜて鳴らすと、スピーカーとスピーカーの間に
定位するはずの音が正しい位置に定位しなくなったり、
逆相になって気持ち悪い音になったりする。
周波数特性の方はAVアンプである程度補正出来るのだが
位相の方は補正してくれない機種もある。
183:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 20:24:01.78 wekTu7d70.net
>>175
フロントとサラウンドならシリーズで揃えるのがベスト
一般的にはマルチchシリーズとしてラインナップしているのでその中で揃える
同じ音質・音色・キャラクターの音が出るように設計してある(低音の周波数レンジは異なる)
URLリンク(jp.kef.com)
URLリンク(www.bowers-wilkins.jp)
URLリンク(naspecaudio.com)
予算的に難しいなら、キャラクターが似ているものがいいかな
メーカー毎にある程度キャラクターがあるので同メーカーで揃えるのは無難ではあるが
シリーズ毎にキャラクターが違う場合もあるので注意が必要、またエントリーシリーズなら
それより下のクラスがないのでその場合は別メーカーで探す事になる
184:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 22:30:41.34 klaWFH8m0.net
>>177
>>178
レスとアドバイスありがとうございます。
なるべく同じ傾向の音質で揃えるのが好ましいということですか。
パイオニア シリーズ3 センタースピーカー S-31C
フロントスピーカー テクニクスSB-F2
という構成で、フロントをダリZENSOR 1
に入れ替えしようかと考えてたのですが、センターと同じシリーズにしたほうが
よいという事なのでしょうか。
金額的にはパイオニアのほうが半値近くになり、安っぽい音になりそうなので
ダリがいいのですが。
ダリとパイオニアは音の傾向が全然違いそうだし迷います。
185:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 22:39:00.60 klaWFH8m0.net
>>178
予算的には可能ですがスペースの問題でリンク先のブランドは不可ですね。
KEFとか憧れますけど。
186:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 23:06:07.73 klaWFH8m0.net
センタースピーカーが高級機は軒並みサイズが大きい。
パイオニア シリーズ3 センタースピーカー S-31C
並みの小ぶりな製品が無いんですよね・・・。
187:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 23:22:43.59 Px8kwx+Q0.net
>>176
は?キミは一体 誰?w
188:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 23:41:29.79 wekTu7d70.net
>>179
フロントとセンターは同じシリーズにするのが鉄則
小型ならQ Acoustics 3000シリーズとかいいんじゃない国内販売再開するみたいだし
フロント3020、センター3090C
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(esfactory.co.jp)
レビュー
URLリンク(www.trustedreviews.com)
URLリンク(www.whathifi.com)
URLリンク(www.avforums.com)
189:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 23:54:04.88 wekTu7d70.net
上記5.1セットは3010なので3020のレビュー
Q Acoustics 3020
URLリンク(www.whathifi.com)
URLリンク(www.avforums.com)
URLリンク(www.raqwe.com)
URLリンク(www.alpha-audio.nl)
190:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/07 01:34:59.07 ptM+ZwQx0.net
センソール7からレベルアップするとしたらおすすめはなにになるんですかね?
順当に行くとオプティコン?になるんだろうけどリアバスレフなのがちょっと
気になる
センソール7をポップス向きにしたようなやつ(自分の印象だともうちょっと解像度
をあげた感じ)だとどんなのがありますかね?
191:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/07 01:53:28.28 pFJlfhDc0.net
>>185
FOCALとかいいんじゃない
Chorus 700
URLリンク(www.rocky-international.co.jp)
Aria 900
URLリンク(www.rocky-international.co.jp)
192:175
16/08/07 07:44:25.96 JObWUfo80.net
>>183
>>184
紹介ありがとうございます。
聞いたこともないメーカーで敷居高そうですが、センタースピーカーが
小ぶりなのが気に入りました。
しかしレビューが外国語で読めません。
どんな評価されているのやら。
販売店もまだ直販しかないのですがジョーシンとかでいずれ取扱いますかね?
ところでヤマハNS700シリーズが割とコンパクトなサイズなのですが
ヤマハはこのスレ的には魅力無しでしょうか・・・?
193:175
16/08/07 08:19:21.81 JObWUfo80.net
九月に発売だからユーザーはいないのは当然ですけど書き込みが全くない。
わたしに扱えるかな(汗)
URLリンク(kakaku.com)
194:175
16/08/07 08:30:25.11 JObWUfo80.net
Q acoustics
スレリンク(pav板)
スレッド発見。
195:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/08 17:25:36.39 4RF9nFt60.net
パイオニア「SC-LX901」、「SC-LX801」、「SC-LX701」を9月上旬に発売
それぞれSC-LX89、SC-LX79、SC-LX59の後継機、SC-LX901は11chパワー
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)
SC-LX701は233,000円で、SC-LX59が210,000円(現在128,000円)なので
11.2chプリ・9chパワーを求めるなら2015年モデルのSC-LX59の方がお得
SC-LX701
URLリンク(pioneer-audiovisual.com)
SC-LX59
URLリンク(pioneer-audiovisual.com)
196:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/08 20:04:45.29 pKjzbLRi0.net
DTS EXPRESS(プライマリーのみ対応)ってどういうこと?
どんなふうに再生されるの?
197:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/09 01:12:14.74 s33hA2BN0.net
FOSTEXのサブウーファー「CW200B」が9月上旬発売、6万9,800円
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.fostex.jp)
ELAC Debut A4 Dolby Atmos Modules Review
URLリンク(avproductreviews.com)
Wharfedale Reva-2 review
URLリンク(www.whathifi.com)
Yamaha Aventage RX-A3050 AV Receiver Reviewed
URLリンク(hometheaterreview.com)
198:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/09 21:40:34.11 rjxJ9sMo0.net
>>192
CW200Bは音楽専用ってなってるけどシアターには向かないって事?
今はデノンの300SG使ってて値段てきにもちょうどいいのでちょっと
興味があるんだけど変えたら臨場感とかかわるかな?
値段的にもなかなか手頃で前モデルもかなり評判いいみいたいだし
199:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/09 22:57:37.26 s33hA2BN0.net
>>193
映画には向かない、20cm密閉なので量感が無く迫力が出ない
但しバスレフと違い音質が良くキレもあるから音のクオリティーは上がる
映画で密閉なら最低25cm、出来れば30cmか25cm×2が欲しい
参考
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
ちなみに3年前なら前モデルCW200Aは3万ちょっとで、CW250Aは6万で買えた
URLリンク(www.bestgate.net)
URLリンク(www.bestgate.net)
CW200A発売時の定価は税抜39,800円、これが価格改定による値上げ
URLリンク(www2.fostex.jp)
URLリンク(www.fostex.jp)
200:FOSTEX_kaitei_Release.pdf http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/kakakukaitei201505_Release.pdf さらにモデルチェンジによる値上げで今の価格になった だから今の価格でCW200Bを買うならQ400bを買った方が断然コスパはよい
201:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/10 01:19:57.42 DikKJ0xJ0.net
5万円台で主要機能が全部入り。デノンのAVアンプ「AVR-X1300W」レビュー
URLリンク(www.phileweb.com)
202:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/10 10:27:07.19 QJozc4O70.net
>>193
爆発音のドーンがドンぐらい違うみたいだね
安物のシアターセットでバスレフ使ってたけど、それでも部屋を震わせるレベルだったからw
密閉を音楽で使ってる人の感想見てると、SWの存在自体が目立たない使い方みたいだね
映画見るのにズーンだのドーンだのが絶対に必要ならバスレフがいい
203:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/11 23:18:57.51 9gjBBJEv0.net
シアタースピーカー 現在onkyoの112EXT使ってるんだけど、同じくonkyoの309Eに変えたら 劇的に変化するものなのかな?
204:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/12 01:11:32.39 CmJdEmIe0.net
Dynaudio Emit M20 review
URLリンク(www.whathifi.com)
205:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/13 00:30:29.29 9A0hLwxd0.net
Test : Pioneer SC-LX79
URLリンク(audiovision.de)
206:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/15 01:55:30.21 GQyu1s/z0.net
【予 算】 10~15万円
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】 映画60%、音楽10%、TV20%、ゲーム10% など
【部屋の広さ】約15畳 洋室
【部屋の状況】マンション 2階
【接続器機】確定 KD-49X8500B(テレビ) PS4 WIIU Xperia Z2
【現在のシステム】なし
【相談内容】テレビやスマホがSONYで後ろから音が聞こえる方が良いのでHT-NT5(スピーカー2つ追加)を検討しています。
しかし、音質がわかる人間でもないのでHT-RT5とで迷い始めました。
電源の数、ハイレゾ対応と違いはありますが、選ぶポイントはどこにあるでしょうか。
207:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/15 03:27:28.52 xK9fhfiv0.net
>>200
> テレビやスマホがSONYで後ろから音が聞こえる方が良いので
それは2ch音源を疑似5.1chにしたいということなのかな
それとも2chステレオのまま部屋全体に音を満たしたいということ?
前者なら期待してるような効果はあまりないと思う、最初は面白いがすぐ飽きる
5.1chシステムは5.1ch音源じゃないとあまり価値はないよ
後者なら広い部屋でBGM的に使うならありだけど
それからそのタイプにそれだけの予算を使うなら普通にAVアンプと
スピーカーで5.1chを組んだ方が後悔しない、とりあえず2.1chで買って
必要なら後から買い足して5.1chにしてもいいし
例えば、AVアンプはRX-V579やVSA-830やAVR-X1200Wで
フロント:JBL STUDIO 230、センター:STUDIO 225C、リア:STUDIO 220
サブウーファーにSA-CS9、これで15万、なお5.1chの
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(kakaku.com)
208:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/15 03:32:08.44 xK9fhfiv0.net
なお5.1chの音源(BDやBS/CSの映画など)を扱わないならセンターは要らない
209:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/15 11:19:23.33 GQyu1s/z0.net
>>201
わかりにくくて申し訳ないです。
テレビ、スマホがSONY➡SONY
映画の5.1chを楽しみたい➡5.1ch
が理由で疑似5.1chは期待していないです。
オーディオに詳しくないのと予算的にシアタバーを勧められていましたが、AVアンプも検討したいと思います。
210:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 01:51:46.25 Esok0rmq0.net
Yamaha RV-X481 review
URLリンク(www.cnet.com)
☆EISA 2016-2017 Awards(欧州の45専門誌が選ぶ賞)
URLリンク(www.homecinemachoice.com)
EUROPEAN HT RECEIVER 2016-2017
・Denon AVR-X2300W (去年はPioneer VSX-930、一昨年はPioneer VSX-924)
EUROPEAN HT SPEAKER SYSTEM 2016-2017
・DALI OPTICON 5.1 (去年はKlipsch Reference Premiere RP-280)
EUROPEAN BEST VALUE HT SPEAKER SYSTEM 2016-2017
・Monitor Audio Bronze 5.1 (去年はJBL Arena Cinema 5.1)
EUROPEAN LOUDSPEAKER 2016-2017
・ELAC Debut F6 (去年はB&W CM6 S2)
EUROPEAN LOUDSPEAKER SYSTEM 2014-2015(一昨年)
・B&W 683 S2 Theatre
211:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/17 03:06:00.23 GUPvnrTb0.net
Test : Monitor Audio Silver 8
URLリンク(www.lydogbillede.dk)
212:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/18 01:22:28.31 yju/YpLc0.net
Dali Opticon 2 review
URLリンク(www.whathifi.com)
213:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/20 01:46:00.66 xZRobdRd0.net
ONKYOがPR-RZ5100、TX-RZ3100、TX-RZ1100を発表
URLリンク(www.areadvd.de)
URLリンク(www.eu.onkyo.com)
各社AVアンプの長所と短所(Arcam, Pioneer, Onkyo, Marantz, Denon, Yamaha)
URLリンク(www.areadvd.de)
Review DALI Opticon 8
URLリンク(www.alpha-audio.nl)
TEST : Denon AVR-X1200W
URLリンク(www.hifitest.de)
214:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 01:46:03.10 Wi1UPrae0.net
Yamaha RX-A2060 Review
URLリンク(avproductreviews.com)
Dynaudio Emit M30 REVIEW AND TEST
URLリンク(www.avhub.com.au)
215:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 11:21:31.48 7AwP+dmd0.net
【予 算】 80000円
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】 映画 50%、音楽 10%、TV 30%、ゲーム 10%
【部屋の広さ】約24畳のLDKの角8畳
【部屋の状況】一戸建て/1階
【接続器機】予定
AVアンプ TX-NR656(予算外)
フロント D-309E
センター D-309C
リア D-309M
SW SA-CS9
【現在のシステム】
無し。10年前くらいにONKYOのFR-7みたいな名前のコンポ+SWからBASE-V20に変更したときは、サラウンドはいいけど音が軽くなった感じで不満でした。BASE-V20は5年前に売却。その後は音響機器無し。
【相談内容】
D-309Eの同価格帯で、比較すべきスピーカーはどの辺でしょうか。
トールボーイにはこだわりません。また、ONKYO縛りでもないです。
D-212、zensor1、SS-CS3あたりが気になってますが、D-309Eとの比較レビューがあまり見つけられません。
SS-CS3やzensor1にする場合はセンター&リアも同シリーズにしますが、zensorはpicoにするか悩ましい…形が好みじゃないけど価格が…。
フロントをD-212、リアをD-112にすれば後々グレードアップしたくなったときに使い回せるかなぁ…。
って感じです。
アンプは、プロジェクター設置のためにHDMI出力×2 + 4K対応を条件に価格コムで検索。
アドバイス&最後の一押しお願いします。
216:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 12:08:02.25 e3jFDXQl0.net
>>209
こっちだな
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?75【5.1CH】
スレリンク(av板)
217:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 22:50:36.91 Wi1UPrae0.net
>>209
8万はスピーカーだけの予算かな?ちょっと微妙な予算なのでもうちょっと出した方が
後悔しないと思うよ、アンプ分を削ってスピーカーにまわすとか
4KはHDCP2.2対応端子がいくつ必要なの、少なくてもいいとかHDCP2.2の要らない
4K/60pなら去年とか2~3年前のモデルを中古で安く買う方法もあるよ
例えばVSA-1130とかVSA-1124やTX-NR636、まあ今年のモデルでも年末過ぎれば安くなるけど
URLリンク(www.fujiya-avic.jp)
URLリンク(www.avac.co.jp)
フロントとセンターのおすすめ >>6 >>13
Studio 230 + Studio 225Cで6.6万
Bronze 2 + Bronze Centreで7.1万、Bronze BX Centre(一つ前のモデル)の中古なら6.3万
URLリンク(www.audiounion.jp)
ZENSOR 3 + ZENSOR VOKALで8万、なおPICO VOKALは映画には弱すぎる
リアはそれぞれのシリーズの13~14cmで揃えるか、安く上げるならNS-BP200(0.8万)
SWはSA-CS9(1.5万)
参考
スレリンク(av板:17番)
218:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 08:59:50.64 5UPZx3YT0.net
>>210
スレ違いでしたか?でも回答してくれた方がいるので続けさせてください。
>>211
回答ありがとうございます!
中古は見る目が無いんで避けたいところ。
購入時期は年末の予定なのでアンプは少し下がってるといいなぁ。
田舎につき試聴が難しいため、たまの東京出張時に試聴できるよう、早めに候補を絞りたいところです。
フロントとセンターをStudio、リアをBP200にすれば約9万…良さそうなんだけど何とかなるかな…微妙なラインです。
何しろ、すでに嫁から高すぎだと言われてギリギリを少しはみ出してる感じなので…。
とりあえず有力候補として交渉してみます。
picoのvocalは映画には力不足ですか。覚えておきます。
219:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 09:15:23.54 rKSP+Wxt0.net
予算で困ってるならセンター、SWの順に削るべき
センターはお金に余裕が有るときに買うもの…やたら高いし、なくてもいい
中古が難しいなら、現品処分品とか
家電アウトレットを狙うのが良い
220:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 12:15:41.42 hVFNPhcH0.net
>>212
俺のおすすめはヤマハのNS-P350+安いサブウーハ(+音楽用にNS-B330)
理由はいまどき珍しい高能率ユニットのSPだから
未試聴だから音質は不明wだけど、可能なら一度試聴してみてほしい
他の低能率SP群とはひと味ちがう鮮度の高いキレのいい音を聞けるはず
やっぱ能率90dbあるSPってアタック感がちがうんだよね
スパーンッ!ズッパーンッ!って音がまともにでるのはだいたい87db以上のクラスなんだな
ようするに映画の「迫力」に関る性能ってことね、銃撃音とかの(特にセンターSPに関して)
あと小音量でもしっかり音が聞き取りやすいのもメリットかな
といっても未試聴だから個人的な経験から言ってるだけだけどw
ちなみにサブウーハーの低音は量感はあるけど、迫力は乏しい
ボーボードードーいうだけだからね。結局大音量にする必要があって近所迷惑になる
(これは低能率SPにも共通する性質。低能率=ボーボーいう共振成分を多く利用してるユニット)
あるいはJBL CONTROL X 3セット+安いサブウーハーかな
やっぱ映画はセンターSPとフロントSPが同一だと繋がりがいいんだよね
221:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 15:32:08.49 WIiEbXnA0.net
>>213
センターは無くても何とかなるっていうのは、そう思ってても無いと見た目的に寂しい…。
後から買い足す方向も
222:視野に入れつつ、アウトレットやってるオンラインショップの巡回を日課にしてみます。 >>214 回答ありがとうございます。 NS-P350は完全に盲点でした。この場合、予算を考えるとフロントはNS-B330で大丈夫でしょうか。 本来ならNS-F350あたりが適してるようですが。 CONTROL Xも評判は良さそうですが、プラスチックな見た目は好みじゃないかもです。 選択する際には能率も判定基準に入れておきます。 今のところD-309を勧めてくれる方がいませんが、これは今上げて頂いた候補に比べて1ランク落ちる感じでしょうか。 最終的には聞いてみて好みを選ぶ、というのは理解してますが、一般的にどーなんでしょうか。
223:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 15:58:08.83 rZS+zoNx0.net
センターSPは設置はしてあるけど普段は設定でセンター無しにしてる俺…
224:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 16:58:30.85 g4etvxO40.net
>>215
NS-B330やNS-P350をフロントに使うのはおすすめしない、コンパクトシステムを求めるならありだけど
クロスオーバーが100Hz位になるから、その場合はそれなりのSWを使わないと全体の音が悪くなる
そもそもコンパクトシステムではなく通常の5.1chシアターシステムで
13cmブックシェルフをフロントに使う構成は取らないし、メーカーも考えていない
スケール感のあるダイナミックな音を出すには周波数レンジが足りないから
NS-P350はセンターSPのNS-PC350と、サラウンドSPのNS-PB350をセットにしたもの
フロントは16cmユニットのトールボーイNS-F350を使う設計になってる
13cmユニットで構成したNS-F330とNS-B330は音楽用で350とはチューニングが違う
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
この辺が国内メーカーのおかしなところで、16cmと13cmユニットがあるなら
トールボーイ・ブックシェルフ・センター全てに両サイズ揃えて、SWもそれに合わせて作り
音楽にも映画にも使える完全なマルチchシリーズを出せばいいのに、まあコスト的に厳しいとは思うが
フロントには向かないSP、再生周波数については >>11 を参照
13.3cm CONTROL X [90Hz~20kHz(国内・海外同じ表記 ±3dB?)]
13.0cm NS-PB350 [57Hz~45kHz(-10dB)、~100kHz(-30dB)]
10.0cm Studio 220 [52Hz~22kHz(国内表記 -6dB?)、60Hz~22kHz(海外表記 ±3dB?)]
14.0cm Bronze 1 [55Hz~30kHz(-6dB)]、メーカー推奨クロスオーバー80~90Hz
13.5cm ZENSOR 1 [53Hz~26.5kHz(±3dB)]、メーカー推奨クロスオーバー90Hz
フロントにも使えるSP、本当はセンターもこのくらい欲しいけど安いシリーズのセンターでは無理
16.5cm Studio 230 [42Hz~22kHz(国内表記 -6dB?)、52Hz~22kHz(海外表記 ±3dB?)]
16.5cm Bronze 2 [42Hz~30kHz(-6dB)]、メーカー推奨クロスオーバー60~80Hz
18.0cm ZENSOR 3 [50Hz~26.5kHz(±3dB)]
なお能率は、NS-PB350は88dB、NS-PC350は90dB、Studio2もBronzeもZENSORも全部88~90dB
また、Control X + PM-SUBnでのシステムは >>167 で紹介されているがこれはニッチな構成
D-309シリーズはこれらよりランクは落ちる、2~3万のAVアンプとセットで使うクラス
なにも分からない初心者が買って後で買い替えたくなるパターン
225:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 22:21:36.58 hVFNPhcH0.net
>>215
D309は無難だけど、D-309Mの能率をみると85dbなんだよね(けっこうつらいw)
んで、D309Eは85dbのユニットを2発+トールボーイ+バスレフの共振で低域をかせぐタイプ
ようするにボーボー系で量感はあるけど、ハリやダイナミックなパルス感は乏しい可能性が高い(価格的にも)
もちろん実際に視聴してみないと判らないよ
10cmぐらいの振動板だと物理的に質量が小さいから、低能率でもわりといい音がする場合あるし
ちなみに85dbと88dbは能率が2倍ちがうからね
スペック上のD-309Mは、NS-PB350やNS-B330の半分の音量しかでない
八畳間なら85dbでもいいかもだけど、変形24畳あるなら3dbの差は少なくないよ
単純、音声の到達距離も2倍ちがうからね
実際に視聴するときは量感や音量より、小音量でのパルス感や声のハリ、こもり感の少なさに注目するといいよ
ダメなSPは小音量にしたときにモコモコボーボーいって声が聞き取りにくくなる傾向が強いから
特に男性の声がボワついて、女性の声が凹む(違和感を覚える)SPは要注意かな。TV向きじゃないね。
>本来ならNS-F350あたりが適してるようですが。
ガチで音楽聴き込むならトールボーイもありだけど、個人的には映画は5.1chすべて同一SPがいいと思ってる。
KEFの5.1chパッケSPとかいいね。それに八畳ていどなら12~13cmの2way+SWで余裕でしょ。
初心者の頃は「いい音」の基準がないから、いきなり高価でデカいSPは買わない方がいいよ
ホーンスピーカや小径フルレンジとかいろんなSPを聞いて経験値をあげてから選んだ方が
失敗しない。いい音で重要なのはやっぱ自然な声のハリや、こもりのないクリアネスだと思う
あとSPって壁にベタ付けすると100~150hzら辺が3db、コーナーに置くと6dbあがることも覚えておいて
普通の家庭だと壁にべた付けしたくなるから、↑のせいでモワモワの低音になりがちなんだ
てか壁から50cm以上離すとかリビングじゃ無理でしょw 低音は割り切ってswで調整するのが無難だよ
NS-PB350はちょっと重くて奥行きあるけど、一応壁掛け対応だからセッティングは楽だと思う
(もし壁掛けするなら奥行き150mm、重さ3kg以内がお手頃。5kgクラスはほぼ据え置き用)
さらにトールボーイならヤフオクで爆安出品されてるって話もある。きっとみんな後悔するんだろね
226:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 22:22:57.77 5JO26Ovv0.net
【低価格帯】~で聞いたらこちらに誘導されたので。
■相談テンプレート
【予 算】 ~30万円
【予定ch数】 2ch or 3ch(将来的に拡張も検討)
【主な用途】 映画20%、音楽20%、TV30%、ゲーム30% など
【部屋の広さ】約20畳 洋室(リビング) 吹き抜け
【部屋の状況】一戸建て
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】SHARPの46インチ液晶テレビ+YSP-2200
【相談内容】
新築転居に伴い新しくスピーカー導入を検討中です。
とりあえず2chか3chを導入してハマるようなら5.1chまで?
スピーカーを見てて候補に挙げたのが、audio pro VANTO FS-20、JBL STUDIO 290、JBL STUDIO 280
また、それぞれのメーカーのセンタースピーカーです。
質問1:価格帯は近いと思うのですが聞き比べ等アドバイスあればお願いします。
質問2:おすすめのアンプ(AVアンプ?)あれば教えてください。
質問3:すれ違いかもしれないけど将来的に5.1ch等も考えるなら壁内配線をしといた方がいいですか?
227:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 23:38:32.80 Cowc0bhG0.net
>>219
30万は5.1chでの予算なのか2chや3chでの予算なのか
それと3chってどういう意味?センターは5.1ch映画でしか要らないよ >>12-14
ゲームのサラウンドならセンターを加えた3chよりリアを使う4chの方がいいと思うけど
あとSWは要らないの?映画ならトールボーイでも有りと無しじゃ全然違うよ
フロントはトールボーイ限定?ブックシェルフを使うより割高になるよ
ブックシェルフを使った方が同予算なら音質の良い上のランクのスピーカーが買える
5.1ch構成の例 >>41 トールボーイならフロントは倍額
最初は2.0ch(トールボーイ)か2.1ch(ブックシェルフ+SW)で組んだらどう
228:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/25 23:48:54.47 /ye7hmgX0.net
フロントブックシェルフだけど低音ビシバシでこれ以上増えたら耐えられんくらいなんだが
いきなりトールボーイとか買わなくてよかったよ
SWも必要なかった
229:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/26 00:22:04.52 12yz2dcq0.net
AVR-4200にセンソール7をフロントで使っていて映画はそこそこ満足。
でも音楽はもうちょっと音質上げたいと考えてます。
このアンプは別に2チャンネル用にスピーカーを接続できるみたいなので
将来シアターのリアとして仕えて今は音楽のメインスピーカーとして仕える
ものを買うのってどうでしょうね?シアター分のスピーカー5本一気にかう
と出費が多くなるってのも理由のひとつ
こういう感じで買ってる人います?あとおすすめスピーカーなどあれば教えて
くらはい
230:219
16/08/26 00:32:07.50 9J1sV2Q90.net
3chに関しては完全に勉強不足でした。
すいません。
縦長の部屋なのでブックシェルフだと横の圧迫感が気になってトールボーイを考えてみました。
JBLってのはミーハー的発想です。
ちなみにブックシェルフのおすすめだとどこら辺になりますか?
ちなみに予算は2chです。
指摘されて改めて調べてみてSWも考え中。
オススメの機種はどのあたりでしょうか?
231:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/26 00:48:28.84 62vdtCip0.net
>>219
一軒家20畳で吹き抜けなら、迷わずSTUDIO 290でいいと思うよ
低音の処理で困ることはまずないし、アンプの冷却を考える必要があるレベルだから
ともかく普通の部屋とちがって天井から反射して戻ってくる音が少ないことを計算に入れる必要がある
広い空間だと音って減衰するのけっこう早いんだよ
なので天井の低い部屋の30~40畳ぐらいに相当すると考えるのが妥当かと
サラウンドSPも16cmクラスを考慮しないと、館内放送みたいなしょぼい雰囲気になる可能性ある
いきなりポチらないで、一度専門店の店員さんと相談したほうがいいと思うよ
232:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/26 02:09:54.91 EAUHQ8NW0.net
マランツ薄型AVアンプ「NR1607」のリビング対応度をチェック
URLリンク(www.phileweb.com)
ソナス・ファベール、スピーカー“カメレオン”に新色『ウッド』をラインナップ
URLリンク(www.phileweb.com)
Best home cinema amplifiers
URLリンク(www.whathifi.com)
Yamaha RX-A3060 review
URLリンク(www.whathifi.com)
10 of the best film scenes to test surround sound
URLリンク(www.whathifi.com)
233:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/26 02:44:39.47 EAUHQ8NW0.net
>>223
安いのでも満足するかもしれないけど、このクラスを買えばまず後悔しない
まあ自分がどの程度の音質を求めるかによってだから何とも言えないが
とにかく試聴してじっくり考えた方がいい
スピーカー
(16) Q700、(7) Q300
(20) STUDIO 580、(7) STUDIO 530
(21) Chorus 726、(8) Chorus 706
(22) 683S2、(9) 685S2
(22) Silver 8、(11) Silver 2
---------------(12) OPTICON 2
---------------(12) Revolution XT 6
---------------(16) R300
---------------(16) Aria 906
---------------(16) CM5 S2
SWは >>41 を参照
AVアンプ
(8~9) RX-A1050、TX-RZ800、AVR-X4200W
AtmosやDTS:Xを考えるなら
(11~14) SC-LX59、SR7010、RX-A2050
>>222
AVR-X4200WにZENSORはバランスが悪い、↑であげてるクラスのスピーカーを検討
234:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/26 13:04:34.76 +Cb4nS0W0.net
>>215です。
>>217、>>218 丁寧にありがとうございます。
情報量が多くて頭が付いてこないですが、頂いた情報を自分なりに噛み砕くと以下のようになりました。
間違ってたら指摘してください。
フロントスピーカーは
・能率はウーファー単体でだいたい88db以上あると迫力のある低音が望める。
・60Hz~90Hz程度でクロスオーバーできる程度の低音特性が欲しい。
・コーン径はブックシェルフで16cm、トールボーイなら13cm(?)以上欲しい。
・以上を満たそうとすると、ウチの予算ではトールボーイは厳しい。
Studio 230、Bronze 2、Control Xあたりがお勧め。zensorなら3がいいけど予算オーバー。
NS-B330等は音楽用のためシアター用途には向かない。
(この理由がイマイチピンときません。スペックの数値を見て判断可能ですか? 実物を聞いたりテストしないと判断できないものですか?時々zensor1と比較対象 に出てくるD-212が比較的安くて気になるのですが、これも向かないでしょうか。)
・こうやって見てみるとSS-CS3は、ウーファーの能率はCS5と同じなら87db、低音も45Hz~でクロスオーバー70~80で使えそう(?)、コーン径13cmでスペックだけ見ると意外と頑張ってる。
という感覚は合ってますか?もちろん、安いなりに何かを 犠牲にしてるとは思いますが、素人にはそれが分かりにくいです。
その他
・センター&サラウンドにはNS-PB350がお勧め。
・できればリア・センターも含めて同じSPがいい。
(予算的にウチは無理っぽいですが…)
・安くするならリアはNS-BP200もアリ。
・フロントがある程度良ければセンターは無くても(後からでも)なんとかなる。
やっつけで安いのを買うよりは最初は4.1chにすべし。
・SWはCS-5で十分。
・D-309シリーズはウチの予算では無難だけど後々不満になるかも。
ウーファーの能率が低い&低音の周波数特性が弱い、が聞いてみる価値は無きにしも非ず。
・チェックするときは小音量で。
(確かに、どのSPでも大音量だせばそれなりに聞こえる気がする)
・壁からはある程度離した方が良い。
(バスレフがリアのタイプは避けた方が良い?)
235:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/26 13:04:51.17 +Cb4nS0W0.net
また、追加で質問させてください。
・フロントはブックシェルフだとテレビボード上に置くことになるのですが、おそらく台の
高さは40cmくらいと思われます。スピーカを置く位置はもう少し高くした方がよいですか。
(ソファーに座っての視聴となる予定。スピーカースタンドはおそらく家族に反対される。)
・部屋の形状の関係から、リアは天吊する必要があるのですが、注意事項はありますか。
調べてみても、「リアも耳の高さがいい」「リアは耳より少し上がいい」「天井付近がいい」 と人によってバラバラでよく分かりません。。。
尚、壁裏配線は手配済みです。
・リアの向きは視聴位置に向ける形でしょうか。リア同士を向い合せるように、と書かれた文章もあったような気がして混乱してます
236:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/26 13:34:16.44 bBc1gjg10.net
>>223
20畳で一人で視聴するなら4chで良いだろうけど、
多人数で観るならセンターは必須だよ。
237:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/26 17:16:42.48 jMGkLkA80.net
>>227-228
> NS-B330等は音楽用のためシアター用途には向かない
スピーカーのマルチchシリーズはシリーズ内のどのスピーカーを使っても
同じ音が出るように設計している(低域の再生周波数や音量はサイズと比例するが)
だから普通は5ch分同じシリーズで揃える、リアは妥協したとしてもフロントとセンターは揃える >>7 >>13
例えばMonitor Audio Silverシリーズはトールボーイ3種、ブックシェルフ2種、センター、ダイポール
とあるが、どれを組み合わせて使っても音が一致するので自由に5.1chを組み合わせられる
URLリンク(naspecaudio.com)
紫 Silver 10、緑 Silver Centre、赤 Silver 2、青 Silver W-12
URLリンク(cdn.soundandvision.com)
NS-350シリーズとNS-330シリーズは、スピーカーユニットは共通だが同じシリーズでは無い
NS-330は音楽向けのチューニング、NS-350はシアター向けのチューニングになっている
URLリンク(www.phileweb.com)
> “Hi-Fi向け”スピーカーとしてラインナップするモデル
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
>「NS-B330」「NS-F330」のデザインとユニットをベースに
> それぞれマルチチャンネル向けのチューニングを施したというモデル。
D-212EXはマルチchシリーズではなくINTEC 205というコンポ用なので当然センターは無い
URLリンク(www.jp.onkyo.com)
SS-CS3 [45Hz~50kHz]は安くてコスパも良いが、音質は価格なりなので
1~2年使えば買い替えたくなると思う
URLリンク(hometheaterreview.com)
スピーカーの配置などは、とりあえずここの >>10 リンク先を一通り読んでみよう
40cmの台にブックシェルフなら何かで20cm位は上げないと駄目だろうね
238:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/26 20:35:25.03 EAUHQ8NW0.net
DYNAUDIO、Emit/Exciteシリーズ5.1chシステム購入者にセンタースピーカーを無料プレゼント
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(dynaudio.jp)
> 8月24日から10月31日までの期間中に、“Emit”シリーズまたは“Excite“シリーズにおいて、
> フロント2ch、サラウンド用2chとサブウーファー「SUB250II」または「SUB600」を
> 同時に購入した購入者が対象となる。
239:219
16/08/26 23:48:40.47 9J1sV2Q90.net
レスありがとうございます。
>>220
>トールボーイならフロントは倍額
最初は2.0ch(トールボーイ)か2.1ch(ブックシェルフ+SW)で組んだらどう
これはトールボーイなら20万くらいのやつを買った方がいいということでしょうか?
また、トールボーイorブックシェルフ+SWってことはトールボーイの方が低音が優れているということでしょうか?
>>224
>低音の処理で困ることはまずないし
っていうのはしばしば見かけるマンションとかで近所迷惑のことでしょうか?
それとも低音が弱くない、ってことでしょうか?
>>226
リストアップありがとうございます。
検討してみます。
240:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/27 01:26:18.42 XWO7+lYp0.net
>>232
例えばB&W 600 S2シリーズの場合
URLリンク(www.bowers-wilkins.jp)
トールボーイ
(22万) 683 S2 [30Hz~50kHz (-6dB)、52Hz~22kHz (±3dB)]、ウーファーは16cm×2
ブックシェルフ
( 9万) 685 S2 [45Hz~50kHz (-6dB)、52Hz~22kHz (±3dB)]、ウーファーは16cm×1
サブウーファー
( 9万) ASW610 [20Hz~140Hz (-6dB)、27Hz~140Hz (±3dB)]、ウーファーは25cm×1
※このレビューでのSWはASW610XPで、日本で買えるASW610の上位品なので注意
URLリンク(www.soundandvision.com)
実測値
URLリンク(cdn.soundandvision.com)
(上線)683 S2 [38Hz~ (-6dB)、51Hz~ (-3dB)]
(下線)685 S2 [47Hz~ (-6dB)、58Hz~ (-3dB)]
(左線)ASW610 [16Hz~ (-6dB)、19Hz~ (-3dB)]
-6dBは音が0.5倍の大きさで聞こえる周波数、-3dBは0.7倍の大きさで聞こえる周波数
どのスピーカーも周波数が低くなると音量(dB)が出なくなる、つまりその周波数の音は
小音量でしか聞えない、又は聞えなくなる
一般的な音楽なら40Hzが聞こえていれば大体問題無いので683 S2ならそれ単体でOK
でもジャンルによってはそれより下の周波数も使うし、映画ならもっと下の周波数(重低音)
も使うので683 S2単体では厳しくSWが必要となる
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じでスピーカー(青)にSW(綠)を足すと合成(赤)され低い周波数まで聞こえるようになる
URLリンク(prtimes.jp)
(31万) 683 S2 + ASW610で [16Hz~50kHz (-6dB)、19Hz~22kHz (-3dB)]
(27万) 685 S2 + ASW610*2 [16Hz~50kHz (-6dB)、19Hz~22kHz (-3dB)]、SW2台は理想型
(22万) 683 S2 単体使用で [38Hz~50kHz (-6dB)、51Hz~22kHz (-3dB)]
(18万) 685 S2 + ASW610で [16Hz~50kHz (-6dB)、19Hz~22kHz (-3dB)]
( 9万) 685 S2 単体使用で [47Hz~50kHz (-6dB)、58Hz~22kHz (-3dB)]
となるからブックシェルフ+SWの方がトールボーイのみよりコスパは良い
241:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/27 03:13:09.38 XWO7+lYp0.net
Test : Onkyo TX-NR656
URLリンク(audiovision.de)
Test : Denon AVR-X1300W & AVR-X2300W
URLリンク(www.salonav.com)
242:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/27 10:08:21.20 9qHWUyiu0.net
>>223
ありがとうございます。やっと理解できてきた気がします。
音楽用のスピーカーがホームシアターに向かないっていうのは、適したセンターが無いってことなんですね。シアター用のセンターではチューニングが違うから音が合わない。
SS-CS3はコストパフォーマンスはいいけど、あくまで「値段にしては」って感じですね。
だいぶ疑問点がすっきりしました。
いろいろ丁寧にありがとうございました。
243:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/27 18:00:15.74 T9SLOcuB0.net
質問です。
DLNAに対応したものは
PCで設定したPS3mediaserverの動画も見れますか?
244:224
16/08/27 19:51:31.55 RdAzmwG40.net
>>227
>・能率はウーファー単体でだいたい88db以上あると迫力のある低音が望める。
ちとちがう。
低能率SPは振動板を重くして、慣性力で低音域の音量を稼いでるんだよ。ブヨーンボヨーンって感じで。
だから、どんなに鋭い入力があってもブヨーンボヨーンって鈍い音になってしまうんだ。
ようするに入力に対する振動板の反応が鈍いわけ。だから鋭いアタック音の乏しい物足りない音になる。
まとめると、低能率SPが出す鈍い低音なら(同じように重い振動板を使う)SWでいくらでも出せるから、
SW使うのが前提なら、できるだけ高能率で明瞭な音がするSPを選ぶほうが満足度は高くなるよってこと。
目的は映画やTVが主で、音楽を聴き込むわけじゃないのでしょ?
>こうやって見てみるとSS-CS3は、ウーファーの能率はCS5と同じなら87db
8畳間に13cmユニットは悪くない選択。CS5も含めて検討する価値あると思うよ
ただ設置で多少苦労するかも
奥行きのあるSPを壁際に設置するとSP側面と壁の間で反響してモワ~ンとした音になりやすい
contorolXサイズだとわりと自由度高いのだけど。天吊り、壁掛けなら小型のほうが音質的にも有利だよ
(俺はモワーンとこもった鈍い音が大嫌いなんだよw 狭い部屋では特にそうなりやすいから)
てか、ひとまずcontorolX 2本+SWにしときなよ。んで、壁面ブラケット標準装備だから、
それ利用してセッティングいろいろ試して勉強するわけ。
まず不満はでないだろうけど、でたら買い足せばいいじゃんw
音の雰囲気知りたいならtubeにzensor1と比較した動画あるからみてごらん。気に入ると思うよ
>>232
君の場合、部屋の容積が大きいからむしろ低音不足になる可能性が高いってこと
というのも低音は指向性がないから、中高音のように視聴者側に向けることができないんだよ
だから天井が高いとそっちに低音が吸収されて、相対的に低音域だけ減衰したように聞こえるんだ
245:224
16/08/27 20:11:39.29 RdAzmwG40.net
>>227
ちと補足
シアター用SPの奥行きが浅めなのは、浅いほうが壁際に設置しても音がこもらないからだよ
逆に音楽用は単体使用が前提で奥行きが深いタイプが多いでしょ。
このタイプは壁際に設置するとたちまち音がこもってしまうんだ。
シアター用:部屋の隅っこに設置しやすく、斜めの位置から聴いてもバランスが崩れにくい設計。
指向性の広いSPはシャワーのように音のエネルギーを拡散してるわけだから
スピーカー単体の性能としては音楽用よりも不利になる。目的がちがうわけ
246:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/27 22:21:40.84 taZlqQuq0.net
ブックシェルフとトールボーイどっちが良いかはこれを参考にするといい
Bookshelf vs Tower Speakers: Which Should I Get?
URLリンク(www.audioholics.com)
50dB:静かな事務所、クーラー(屋外機、始動時)
60dB:普通の会話、静かな乗用車
70dB:騒がしい事務所、騒々しい街頭、電話のベル、掃除機
80dB:地下鉄の車内(窓を開けた状態)、目覚まし時計
90dB:カラオケ、騒々しい工場の中、大声による独唱、犬の鳴き声(正面5m)
100dB:電車が通る時のレール付近、自動車のクラクション
1500立方ft=42.5立方m
3000立方ft=85.0立方m
10畳 4.5×3.6×天井2.7=43.7立方m
20畳 7.2×4.5×天井2.7=87.5立方m
247:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/28 11:56:02.34 8cqxBGv10.net
>>237、>>238、>>239
低音と能率の関係について指摘ありがとうございます。
低能率のスピーカーから出る低音はSWと同様にボワボワしやすいため、そんな音ならSWにまかせてしまえばよい。
フロントからはもっと切れのいい低音が出た方が満足できる。
って感じででしょうか。
ただ、小さいスピーカーは振幅で低音を稼ぐ必要があるためにボワボワしやすいイメージだったんですが、この認識は間違ってるでしょうか?
ちなみに、空間が広いとSS-CS9では力不足になりますか?
設置する部屋は約7.2×5.4mの24畳で、その角から約3.2×3.2mをリビングシアターとしてセッティング予定でして、シアタースペースとその周りには壁等ありません。
(8畳間なら~というのは壁で囲われてる場合かと思います。)
control xはいろいろ悩ましくて…。
・私はいつも映画で台詞が聞き取れずに苦労するタイプなので、最初は4.1chにしても最終的には5.1chにしたくなると思う
・家族はオーディオに興味が無いため、買い換えはまず望めない
・見た目が好みじゃないかも
評判がいいので、聞いてみればこれらの不安を払拭可能な音を確認できるかも、と淡い期待もしているのですか。
tubeで聞いても、スマホやPCのスピーカーを通しちゃうし…と思うので、そのうち現物を聞いてみます。
音楽用とシアター用のスピーカーの違いについても分かりやすく説明ありがとうございます。
英語のページは読むのに時間がかかりそうですが、面白そうなので頑張って読んでみます。
248:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/28 13:47:55.25 DMwt5tZ60.net
スピーカー選びって場所取るし、何台も所有できないから悩むよね・・・。
もしかしてセンタースピーカーって必要ないのか?
4.1chを勧めるレスもあるし。
249:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/28 14:07:15.96 i67LB6pD0.net
センタースピーカーは無いと困るような事態が起きていない人は
無理に導入しなくても良いかと。
250:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/28 14:56:57.35 0pup7/AP0.net
センタースピーカーは物と置き方でかなり変わるから難しいね
妥協したサイズのセンターだとセンターを使うと逆に音はしょぼくなるし
置き方が悪いと違和感出るし
でもそれらをクリア出来るとやっぱり4.1chでは表現できない音場が作れる
特に7.1や5.1.4とかch数が多くなってくると特にその違いは大きくなる
位置は距離をフロントとほぼ同距離でTVギリギリにして仰角を付けて自分に向ける
サイズは今の16.5cm・3Wayセンターでやっと納得出来た
251:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/28 21:42:48.76 trnecZ+K0.net
■相談テンプレート
【予 算】 アンプ除いて300,000円
【予定ch数】 4.1.2ch
【主な用途】 映画 20%、音楽 40%、TV 0%、ゲーム 40%
【部屋の広さ】約11畳洋室
【部屋の状況】アパート1階(1LDK)
【接続器機】PC、PS3 予定 PS4
【現在のシステム】marantz PM6100SA + Victor SX-500Spirit
【相談内容】
転居のついでにDolby Atmos環境を作ろうと考えています。主な用途は音楽とエロゲーなのでサラウンドはたまにしか使わないのですが、最近見た映像作品の多くがATMOS対応だったので、2chのクオリティを重視した4.1.2chを作ろうと考えています。
今の所アンプにNR1607、ペア20万までのフロントスピーカ、残りリア2本+ウーハー位のバランスで考えていますが、スピーカについて全く知識が無いのでお奨めのスピーカがあればご教示頂ければ幸いです。
音楽は管弦楽・オーケストラ・JPOP中心です。ここ1年くらいで見た映像作品はプライベートライアン、アメリカン・スナイパー、ゲームオブスローンズ、シャーロック、グラビティです。
東京在住なので、お奨め頂いたシステムのフロントスピーカを視聴に行って、気に入ったものを購入するつもりです。ここに視聴に行けば良い、と言うようなアドバイスも頂けると大変嬉しく思います。
よろしくお願いします。
252:244
16/08/28 21:46:45.72 trnecZ+K0.net
追記で、フロントはブックシェルフを考えています。
過去ログや各種情報から、同じ予算で2ch品質を考えた結果、ブックシェルフ型の方が適していると判断しました。
設置スペース的にはトールボーイ(フロアスタンド?)でも構いません。
253:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/28 22:06:19.16 ukKqRczr0.net
うちも六畳シアターだけどアトモス化しようかなー
イネーブルドと天井付けで迷う
254:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/28 22:16:09.42 qiBdFrZC0.net
イネーブルドは期待するほど効果ないよ…
環境にもよるみたいけどね。今5.1.2にしてるけど、7.1chにしようか悩んでる
255:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/28 22:56:21.49 0pup7/AP0.net
>>244
音楽メインならアンプはもう1ランク上げた方がいいよRX-A1050とか
NR1607のクラスは同額のプリメインと比較するとかなり音質は劣る
またNR1607は薄型にするため他の製品よりパワーアンプが弱くなってる
フロントはこの辺で検討したらいいんじゃない、これにスタンド
FOCAL Aria 906、B&W CM5 S2、DALI Opticon 2、Revolution XT 6
Sonus Faber Chameleon B、Monitor Audio Gold 100、ELAC BS403
SWはQ400b、ASW610S2、CW250Bなど、リアはとりあえずSX-500Spiritを使う
サラウンドはそれで経験して自分にとっての必要度で残りを買うか考えたらいい
それとAtmosやDTS:Xはまだソフト少ないよ最近はUHDばかりだし
映画メインなら考えてもいいけどあまり使わないなら他に投資した方がいいかな
【ATMOS】オブジェクトオーディオ総合 3【DTS:X】
スレリンク(av板)
>>247
7.2.4ch(天井に4本)で使ってるが、SB置けるなら5.1.2より7.1chの方がおすすめ
かなり自然でリアルな空間になる
256:224
16/08/28 23:13:24.84 pUM3fcqz0.net
>>240
>ただ、小さいスピーカーは振幅で低音を稼ぐ
安物=ドンシャリボワボワってことならその通りだと思うよ。
でも一般的な小型SPのイメージは低音は控えめで、中高音がきれい、大音量はだせないけど、
箱鳴りは少ない、じゃないかな。ちょっと漠然としすぎてよく分かんないな。
>空間が広いとSS-CS9では力不足に
口径あるから問題ないよ。てか、その予算であんま悩んでもしかたないからw
ともかく安いトールボーイは地雷だから、定番ブックシェルフで限界まで
頑張ってみることをおすすめするよ。
安いトールボーイは箱がしょぼいから、洗面器にSPを突っ込んだようなこもった音がするんだ。
しかも箱そのものから出る音だから調整効かなくて、どうにもならないんだよね。
洗面器のようなこもった爆音より、小型SPを朗々と鳴らすほうがずっと気持ちいい音がすると思うよ。
257:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/29 00:03:17.93 96cpYhN30.net
>>247,248
助言ありがとうございます。
以前ATMOS視聴したときにイネーブルドはあまり効果を感じなかったので天井付け(orポールで固定)を予定してました
たまにしか使わないリアは現行を使い回す、というのは確かに有りですね。
天井スピーカーもさし当たりコンパクトなものを設置してみて、物足りなくなったら買い換えする方針で行こうと思います。
YAMAHAの1050、マランツのSR7010どちらも値頃になってきてるのでNR1060と聞き比べて違いが分かるか調べて見ます。
スピーカもいろいろありがとうございます。
ヨドバシ西口店で概ね視聴できそうなので挙げて頂いた辺りを聞いて回ろうと思います。
258:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/29 11:35:49.67 MuN2q4480.net
■相談テンプレート
【予 算】 40万
【予定ch数】 5.1 or 7.1ch
【主な用途】 映画 95%、音楽5%、TV0%、ゲーム5%(まだ体験したことがないでの)
【部屋の広さ】約10畳 洋室
【部屋の状況】マンション 3階
【接続器機】未定
【現在のシステム】アキュ360+802Dai
【相談内容】
259:初めてサラウンドに興味が出ました。 価格コムで調べると製品がすごく少ないですね。。 AVアンプとSPは分けて、802diaを生かしたほうがいいのか..どうか おすすめの商品があれば教えてください。 ・SPはトイレットペーパー程のサイズを希望(壁付け予定) ・コンテンツはアニメ映画(6割)映画(4割)です。 よろしくお願いします。
260:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/29 18:05:51.73 jv+zlisU0.net
>>251
よく分からない点
今現在TVやプロジェクターでBDを観るのにオーディオは何を使っているのか
小さいSPを希望しているが、それはサラウンドSPやサラウンドバックSPの話なのか
それとも全SPを壁掛けで使いたいのか
Accuphase E-360と802Diamondを音楽専用で使っていて、それをAV兼用に
設置し直すつもりならやめた方がいい、その予算ではまともなシステムは組めない
最低限800シリーズのセンターが必要、中古を探してもそれなりの金額になる
センターを使わなくてもサラウンドSPにはそれなりの物を使わないと
サラウンドでは音質差が出て違和感が出る
URLリンク(blog.avac.co.jp)
スペースがあるなら2chシステムと5.1/7.1システムは分けた方がいい
小型を希望ならこういうシステム、なおこれらの場合SWが重要になるのでシリーズで揃えた方がいい
またSWが1台だと定位が悪くなる(SWの存在が目立つ)ので2台を推奨
B&W MT
URLリンク(www.bowers-wilkins.jp)
ELAC CINEMA 30
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
ECLIPSE
URLリンク(www.phileweb.com)
Monitor Audio Radi
261:us http://naspecaudio.com/monitor-audio/radius-series/ KEF T http://jp.kef.com/home-theatre/home-theatre-speaker-systems/t-series
262:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/29 22:40:14.54 MuN2q4480.net
>252
ありがとうございます。再生は全て802diaでソースはPCかPS4です。
USBDAC(2ch)のPCオーディオ。TVはナスネ。
やはりその価格帯での流用はちぐはぐですよね。
今回はサラウンドシステム全体で専用の小型のものを探しています。
100インチのスクリーンがありすべて壁掛けを想定です。
センターSPのみ床かデスクに置こうかと。
サラウンドについては未経験なので音質はあまりこだわっていないです。
※Bose SoundTouch 520みたいなサイズ感良いものがあるといいかんじです。
DTS-HDに対応していれば↑これでもよかったかも。
紹介いただいたELAC CINEMA 30がサイズ的にはよさそうですね・・!
ちょいと調べてみます。AVアンプも必要ってことですね。。
4Kは不要なので安いのでよさそう・・?
263:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/31 01:49:27.54 E4QSJllg0.net
DENONの新型
AVR-X6300H(11.2chプリ、11chパワー)
URLリンク(usa.denon.com)
AVR-X4300H(11.2chプリ、9chパワー)
URLリンク(usa.denon.com)
264:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/31 02:56:29.17 6GPA1vMl0.net
>>253
なんとなく書き逃げ
AVアンプ、マランツNR1607
スピーカーはB&WのM-1
265:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/31 03:57:15.55 iRUdIpu00.net
SP難しいですね。。
小型のものは低音はそもそも期待されていないようですね。
試聴できていないですが、CINEMA 30もtd307mk2a、M-1も低域でなさそうに見えます。
レビューで低域でないというのも2ch使用のようなのでSWがあれば問題ない・・ものでしょうか。
AVアンプは4K非対応など既に存在しなさそうですね。
ヤマハDSPが良いというのを目にしますが、これは具体的には蟹サウンドの
コンサート、風呂場、講堂みたいな、エフェクト集ということでしょうか…(普通常用する?)
それとも自分の部屋がDSPで選択したホール?と同じ音響特性となるように補正するものでしょうか。
ハヤマDSPが蟹と同じならDENON、ONKYO(パイオニア)が選択肢になりそうです。高さは18cmが限度
>>255
2chソースは再生しない予定ですがマランツも候補になる?
266:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 01:49:50.25 CORcMCmh0.net
もう疲れた。
ケーブルセレクタとHTM2dia買ってリアはなんか考えます。
267:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 02:05:13.97 cuiB8o/C0.net
TEST: Wharfedale Reva-1
URLリンク(www.lite-magazin.de)
>>256
10cm以下の超小型スピーカーは全く低音出ないよ、100~150Hz位でSWとクロスさせて使う
URLリンク(www.soundandvision.com)
URLリンク(www.soundandvision.com)
クロスオーバーは13cmブックシェルフなら80~100Hz、16cmブックシェルフなら60~80Hzかな >>217
SWがあれば問題は無いが低域がSWに引っ張られるし、やっぱり物足りない音になるから
フロントとセンターはクロスオーバー80Hz以下に出来るスピーカーを使いたい
YAMAHAのシネマDSPは >>9 の拡張サラウンド(アップミックス)の一つ
使っても使わなくてもいい機能、Dolby社とDTS社のサラウンドモードはどのメーカーも持っている
その他各社独自のサラウンドモードがありYAMAHAはそれが得意で豊富なメーカー
エフェクト好きならYAMAHA、逆にソースの音場をリアルに楽しむならPIONEERがおすすめ
268:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 02:45:05.52 CORcMCmh0.net
>>258
なんかすみません。小型で頑張ろうと思ったですが
部屋のデザインや価格やら、性能やら、両立は難しそうなので
小型SP一式はあきらめようかと思います。。
>>258のとおりAS-55とHTM2で802を流用しようかと。
問題はリアにトールもBOX型も置きたくないので(壁付けする)、リアSPをどうするか。
それを探す方向にしようかと思います。
壁付けできるSPがなかなかなくて、301Vは大きかったので111ADか
CONTROL X・・・あたりになるのかな。
アンプは高さ制限のためスタンダードモデル(6~8万くらい)しかなさそうですね。
エフェクトはソースごとに考えないといけなくて面倒そうなのでPIONEERかDENONにしようと思います。
#AVって考えること多くて疲れますね。
269:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 16:57:19.13 c+ubbVab0.net
>>259
小型に拘らないサラウンド用の壁掛けならダイポール型があるよ
こういうやつで音をまわりに拡散させるタイプ
URLリンク(pricespy.co.uk)
URLリンク(pricespy.co.uk)
B&W DS3(過去に800や700シリーズ用のも出している)
Monitor Audio Bronze FX/Silver FX/Gold FX、KEF Q800ds/R800ds
270:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 20:45:17.47 CORcMCmh0.net
ありがとうございます。
いろんな種類がありますね。同じメーカーのB&Wは良いと思いましたが
オーディオ以外を含めた全体のデザイン、設置を考えると難しいです。。
デザインを崩さないとすると・・・
フロント:802
センター:HTM2かHTM4
リア:CNTROL X or 111AD or TD508MK3(ただし壁付けして首を左右に振れること。調査中)
SW:なし(フロントが大型なので不要でもいけそう?)
アンプ:VSX-831 or AVR-X2300W or AVR-X4200W
#音聴けるお店がなくてどうしようもないです。。
271:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 01:56:09.52 dAVC8p9+0.net
TEST : Denon AVR-X2300W
URLリンク(audiovision.de)
272:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 22:39:06.47 KP18U4vs0.net
悩んでもしょうがないのでCNTROL XとAVR-X4200Wを買いました。
センターは市場調査中。
セレクターは良い置き場所がなく廃案。AVからプリアウトしようと思います。
273:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 22:56:17.21 27uIm2y50.net
インプレ楽しみにしてるよ
802Dとの比較とかめったにないパタンだからw
274:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 01:08:34.45 WSA5mIYq0.net
TEST : Dynaudio Emit M20
URLリンク(www.hifiplus.com)
275:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/07 01:29:50.97 ld4fiWy70.net
TEST : Sony STR-DN1070
URLリンク(audiovision.de)
276:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/09 01:52:29.49 890w+OLn0.net
サラウンドフォーマットとアップミキサーの一覧
URLリンク(www.audioholics.com)
277:263
16/09/09 02:44:36.91 JVjICCAh0.net
日曜日に設置してみました。センターはまだ入れていませんが
場所取るのでなくてもよいかなと思いました。
SPは(ユニット)サイズと美観的にJBLでb謔ゥったです。
これより小さいとおもちゃ付けてみました感がすると感じました。
5.1で802と合わせてもリア使用なら価格、音質差は感じません。
面白いのがリア2chのみで音楽再生した時802向けのリスニングポイントでも
後ろで鳴ってると感じず、さらに正面定位までしていると感じる時があります。
そういうものでしょうか?
5.1映画で雨などの環境音がすごく気持ちよく眠ってしまいます。
2chで見ていた映画を全部見直したくなりますね。
天井にもSPほしくなりましたが対応映画が少ないので見送りでしょうか。
ゲームだと802とJBLで銃の発砲音が結構違うのが気になりました。(MGS5)
低域の差かと思います。あと
低域は802からの再生で十分そうなのでサブウーハーは検討はしません。
リアSPケーブルが5m,16mと左右で差がありますがアンプで遅延補正とかしているのでしょうかね。
気になります。
278:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/09 23:17:14.35 mP/vok1K0.net
レポ乙。正直、バランスとれるとは思ってなかったけど、けっこう好感触そうでなによりw
値段のわりにいい音するでしょそれ。
音色に関しては、振動板の材質がちがうとどうしても差がでてしまうね
controlXはグラスファイバー系PPコーンだから、静かで澄んだ音は得意だけど、バリバリっとした
擦過音とかはあまりリアルではなくて、パリパリってやや細い雰囲気に聞こえると思う。
じつはバリバリ系はグラスファイバーよりyamahaとかのマイカ系PPコーンのほうが
それっぽい音がする。他の人にNS-PB350をすすめたのはそういう背景があったからなんだ。
ちなみにこのバリバリ系が得意なのはペーパーコーンなのだけど、カサカサした癖も強いから
市販SPでは少ないね。紙鉄砲ってパンっていい音するでしょ。あの乾いた感じの音がでる。
ケブラーはどっちかというとシャカシャカ系だよね。いわゆるナイロン製のシャカパンと同じ系統w
リヤで鳴ってる音が前から聞こえたりするのは、その部屋の壁が音を反射しやすいからだろね。
セッティングしてるとピンとくるだろうけど、壁の反射音の影響って無視できないぐらい大きいんだよね
対策するならSPの角度を変えたり、反射音を抑えるために正面(前)の壁に厚めのカーテンかけたり、
ポスターや壁紙を活用したりとかかな。経験的にガラスはよく音を反射する印象あるね
あとケーブルの長さは気にしなくてOK。電子は電磁波(光)と同じ速度で反応するから。
ようするに遅延ではなくて、そこまで届くか届かないかが問題になる。
279:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 01:38:00.15 vKxU0XHL0.net
パイオニア「SC-LX701」レビュー
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
280:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 23:06:36.59 ApC89bPq0.net
ここが一番書き込み多そうなのでここで聞かせてください
アンプAVR-4200でChorus726と Aria 926を考えています。
4200とAriaだとバランスが悪いですかね?
Ariaの方が低音がよくでていてChorusは低音が少し弱いきがしました
あとAriaの方はうまく表現できないんですけどエフェクトがかかってる
ように聞こえたのが少しきになります。
全具Ariaでそろえると完全に予算オーバーではあるんですが後々あっちにしとけば
って思いそうで・・・
試聴環境は2CHしかなかったのでシアターで使ってる方いませんかね?
281:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/13 00:14:01.86 VvSDbzeL0.net
>>271
ChorusよりAriaの方が断然いいよ、AriaにAVR-X4200Wでも問題無いが
音楽的な音質を求めるならアンプはもう1ランク上の
RX-A2050やSC-LX59やSR7009使った方がスピーカーの力が発揮出来る
> エフェクトがかかってるように聞こえた
これは何とも言えないがFOCALは付帯音あるタイプなのでキレとか求めるなら
別のメーカーも聴いてみたらいいんじゃないモニオとかELACとか
あとシアター用途で広い部屋じゃないなら同予算でブックシェルフとSW買った方が楽しめるよ
Aria 906とスタンドにKEF R400bとか、後でサラウンド用にまわしてもいいし
Focal Aria Surround System Review
URLリンク(www.avforums.com)
Focal Aria 906 Loudspeaker Review
URLリンク(www.avforums.com)
282:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/13 00:50:12.41 FM6Y6zLJ0.net
デノン「AVR-X2300W」レビュー
URLリンク(www.phileweb.com)
TEST : DENON AVR-X2300W
URLリンク(audio.com.pl)
Pioneer VSX-831 Review
URLリンク(avproductreviews.com)
283:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/13 21:51:37.66 nSxO3NyF0.net
>>272
レスありがとうございます。
説明が足らなかったのですが現在センソールでシアターを組んでいる(フロントは7)
アンプも含め一新を考えています。
部屋は8畳で広くはないんですが現在トールボーイのためブックシェルフに変更すると
スケールダウンを感じるのでは・・・と思っています。
(音質が上がるとスケール感も上がるのであまり関係ないの?とも思っている)
現在シアターメインですが音質があがれば多分音楽をきく機会は間違いなく増える
と思う。仮にフロントを906にした場合リアはなにになるでしょ?
284:244
16/09/13 22:23:47.97 GSGHnFX60.net
先日ここで助言頂いた244です。
スピーカの試聴をしたところ、FocalのAria906が好みだったのでこれを買おうと思います。
また、アンプはNR1607とSR7010を聞き比べたところ圧倒的に後者が優れていたので上のランクを買うことにしました。
ウーハーは聞き比べができてませんが、あまりこだわらなくても良いだろうと思い、見た目でKEFQ400bにしようと思っています。
秋葉原のヨドバシでは異なるメーカのAVアンプを同じスピーカで聞き比べる事ができなかったのですが、
東京でAVアンプの企業間比較ができる店があればご教示頂けないでしょうか。
もう一点伺いたいのが、スピーカスタンドは純正にするか、安いその他のメーカのものにするかです。
ある程度の重量があるスタンドなら何でも変わらないと思うのですが、純正スタンドに何かメリットありますでしょうか。
よろしくお願いします。
285:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/13 23:03:42.67 FM6Y6zLJ0.net
>>274
音響対策してない8畳ならブックシェルフの方がいいよ
逆にトールボーイ使うなら吸音とかそれなりの対策をしないと音は悪くなる
URLリンク(www.ippinkan.co.jp)
16.5cmブックシェルフに密閉SWならスケール感も全く問題無い
ブックシェルフはスタンドで空間を作るのがポイント、こんな感じ
URLリンク(pricespy.co.uk)
構成はAria 906 + Aria CC900 + Aria 906(又はAria 905)
SWはSA-NA9ESがおすすめ(対向とパッシブラジエーターが切り換えられる)
>>275
純正スタンドにそれ程拘らなくてもいい、高さや天板サイズが合っていればOK
スタンドなら↓を参考にするといいかな、Focalのスレもあるよ
スピーカースタンドのお薦めは? part 9
スレリンク(pav板)
286:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/14 21:42:23.95 3M1tla7r0.net
【予 算】 80,000~100,000円位。できれば2本で15万以内で収まれば。
【予定ch数】 5.1ないし5.2ch。将来的に7.2か5.2.2ch
【主な用途】 映画 40%、音楽 10%、TV 15%、ゲーム 35% など
【部屋の広さ】約12畳 洋室
【部屋の状況】一戸建て 2階
【接続機器】TV、BDレコーダー、PS4等
【現在のシステム】フロント:Zensor5、センター:Zensor Vokal、SB:Zensor1、AVアンプ:TX-NR646
音楽用でMentor Menuet、アンプ:A-5VL(アンプは更新予定有り)
【相談内容】サブウーファーの選択に迷っています。比率的にはシアター用途重視になりますが、音楽用としても使えればと思います。
候補としてはCW200B、Debut S10、ASW610S2、Q400b (Version UP)あたりを考えています。
よろしくお願いいたします。
287:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/14 22:49:08.35 SKH0rQXs0.net
>>277
SWの比較試聴はなかなか出来ないからレビューとか
使ってる人の感想を参考にするしかないかな
Q400b
URLリンク(www.hifitest.de)
URLリンク(www.connect.de)
URLリンク(audiovision.de)
URLリンク(www.soundandvision.com)
ASW610
URLリンク(www.whathifi.com)
URLリンク(www.stereo.de)
URLリンク(www.soundandvision.com)
Sub2030(ダウンファイアリング)
URLリンク(www.hifitest.de)
URLリンク(audiovision.de)
URLリンク(www.salonav.com)
Debut S10(バスレフ)
URLリンク(www.areadvd.de)
288:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/15 00:02:24.78 gEmpHlEJ0.net
>>276
レスありがとうございます。
今日帰りがけにAria 906を聞いてきました
設置場所が一番上の棚で視聴環境としてはかなり悪かったのもあって
あまりいい印象にはなりませんでした。低音でてないきがしました。
926を別の場所で聞いたときは低音でてるし高音中音もよく聞こえていて
かなり良印象だったのですが…
センソール7の低音過多になれてしまっているせいもかなりあると思われます
コーラスはちょっとボリュームをあげるとボーカルが少しうるさく聞こえる印象でした
今日きいたなかだとオプティコン6が一番しっくりくる(センソールに慣れてるせい?)
あとはやはり自宅できくとまた違うのでしょうが店内という広い空間だとブックシェルフが
どうしても物足りなく聞こえてしまう(トールボーイに慣れてるせいも。。。)
うーーーーんどうしたものか・・・・とりあえず明日CDもってもう
一回試聴にいってきます
8畳の試聴スペースとかあればなー
>>277
昨日新宿西口のビック行ったらAVR-7200・センソール(フロントは7)ウーファー
CW200Bという構成で展示がしてあったよ
アンプはうちのよりかなりグレード高いしアトモス環境だったのを差し引いても
低音のクリア感が感じられた。その後ヨドバシ本店のデノンコーナーでAVR2300
・センソール(フロント7)・ DSW-300SGKこっちもアトモス環境で聞いてみたけど
ビックの方がくらべらものにならないくらいよかった。
フロント替えないでウーファーだけかえようかなと考えるくらいでした
ウーファーの音質もかなり重要な要素ってのをはじめて実感した感じ
もしお住まいが近くなら一回きいてみてもいいかもです。
デノン系の展示って大体 DSW-300SGKしか置いてないきがするので