【改装】ホームシアター総合Part07【新築】at AV
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】 - 暇つぶし2ch600:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/13 11:18:57.40 IcWKD7wg0.net
飽きる方に俺も1票

601:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/13 11:21:07.25 8uHdcc+Q0.net
飽きるというのは、リビングだからですか?専用部屋の方がいいでしょうか?

602:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/13 11:59:24.08 Hf4dArhD0.net
どんな部屋でもずっと設置してれば日常風景だから慣れるよ

603:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/13 12:01:01.71 Hf4dArhD0.net
リビングなら音より家族が納得するデザインなりサイズ感なりのが重要かと

604:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/17 03:17:01.86 Y4T44zuw0.net
>>590
www.msh-systems.com とかに掲載されてる光学機器用の直角プリズムか高反射率ミラー
使えばできそうな気がするな、
反射ミラー装備した4KプロジェクターはLGも出してるわけで
ただ、本物の光学機器用の高反射率ミラーは10cm大で10万くらいするんじゃないかと

605:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/21 18:03:18.07 NveaL6Qn0.net
ホームシアターに適したクロスを教えて下さい。新築でリビングシアターを作ろうと思います。クロスの色はホワイトなんですが、スクリーンで鑑賞する上で、反射しにくい等、出来るだけ綺麗に見えるのはどのような物でしょうか?
こんな素材が良いとか、表面はでこぼこが少ない方がいいとか、詳しい方宜しくお願いします!

606:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/21 21:28:27.48 RRri3mK/0.net
>>605
ハイミロン

607:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/22 10:09:58.51 h90v1IHN0.net
ビニールはやめとけ

608:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/22 16:16:27.49 UQC+SoIH0.net
白という時点で無理だよ。

反射しにくいって、マットな白とかのイメージで言ってるんだろうけど、マットな白は乱反射成分がほとんどなので、部屋中のあらゆる方向からの光を集めてしまうからね。スクリーンに再入射する光を減らせない。

少なくともクロスの色をグレーや黒にできないなら無理筋。

609:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/22 17:04:30.34 8ExBmJPZ0.net
リビングとシアターの相性は最悪だよね、黒いリビングなんて難しいしとにかく妥協するしかない
黒いカーテンをセットしておいてプロジェクター使うときは暗室にするのがベストかなぁ

610:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/22 21:12:30.35 pRakMmHx0.net
リビングでは遮光すらままならんのでは

611:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/22 22:05:53.87 WCD+f/Nh0.net
リビングシアターは幻想なんだよ
シネコンレベルにですら到達できない中途半端
潔く諦めて防音遮光専用室の資金を貯めよう

612:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/22 22:22:56.62 WCD+f/Nh0.net
1階にコンクリ床の広い空間を用意しておけば将来役に立つ
2階に比べれば防音施工も安くできる

613:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/23 09:28:06.34 isWkaKeR0.net
URLリンク(kikuchi-screen.actibookone.com)
リビングで使うのならスクリーン生地選びから。
ホワイトマットは向かない。

614:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/23 10:26:08.72 isWkaKeR0.net
スクリーンにコストをかけきれないようなら
リビングの場合85インチの液晶テレビを置くほうが現実的。

615:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/23 10:40:11.81 AQoWkpuL0.net
子供がいるんだったら子供部屋を将来シアタールームに出来るように設計しておくといいよ。
リビングシアターは天井高を高く取って上部延長スクリーンを使って出来るだけ明るい
プロジェクターを使えば迷光は気にならなくなると思う。スピーカーは天井埋め込み。
で将来子供が進学してひとり暮らしを始めたら子供部屋を専用室にすればいい。
そのために子供部屋の防音と床をしっかりやっておくといいと思う。
アマゾンキンドルでホームシアターファイルが読み放題で読めるから参考にするといいよ。
あれこれ考えている今が1番楽しいよね。

616:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/23 19:53:52.68 D08V91a+0.net
明るい環境でゲインの高いビーズスクリーン持ってきてもほぼ無意味。
リビングシアターなら邪魔くさいプロジェクターは天井だわなあ。それでソファに座ったらビーズのゲインは1を切るくらいになっちゃうんだよ。ビーズは再帰性だからね。

617:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/23 20:07:45.27 CziYLazC0.net
>>605です。
皆さんありがとうございます。
こだわりがすごくあるわけではないのですが、少しでも画質が良くなればと思ったんですが、白のクロスの時点で大差ないようですね。割り切って好きなデザインのクロスを選ぼうと思います。

618:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/23 20:12:55.39 9XqXglXt0.net
>>617
正解!

619:名無しさん┃】【┃Dolby
22/11/25 08:28:46.06 wyuQlkA00.net
ドンキーで発売してるTEESテレビのブラックフライデー
85型テレビ LE-853T4KN ¥189,800
URLリンク(i.imgur.com)

620:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/09 07:52:13.05 bNJyU9PF0.net
自宅でホームシアターを組んでいます。
現在は4.0.2chという構成でフロントハイトを置いていますがこのハイトスピーカーが中途半端な位置にあるので、天井付けの金具でフロントスピーカーの真上あたりに設置を考えています。
ただ、このスピーカーもっと部屋の壁際にずらしてトップスピーカー的な位置までずらすことも可能です。その場合、部屋の構造上左トップは大体フロントと直線上になりますが、右トップはフロントから右に1m程度ズレた場所になってしまいます。
多少左右のずれがあっても、トップスピーカーの方がアトモスとしては有効か、もしくはフロントと綺麗に並べられるハイトスピーカーのほうが有効か、アドバイスいただきたいです。
主に見るコンテンツが2chソースの地デジ録画ばかりなので、恐らく今後もしばらくはアトモス対応映像はなかなか見る機会がなく、あくまで音場を楽しみたいというのが目的です。
アンプはSTR-DH790です。

621:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/09 12:12:22.02 mxlovybq0.net
右に1mと書きましたが実際には2m弱ずれます。
頑張って真上に近い位置にスピーカー置いた方がいいかなとも
考え始めました。
その場合割とデカいブラケットと重いスピーカー(D-109XM)のセットが照明の横あたりにニョキっと出て不恰好にはなりますが。

622:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/09 16:42:05.35 tAk8Y3h90.net
そもそもハイトスピーカーがフロントLRの真上ってどういうセッティング?

623:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/09 18:18:35.29 VeO+xWlc0.net
フロントハイトスピーカー
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

624:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/09 18:54:26.86 u6AfYs5/0.net
5m離れて3mmの違いや向きがわかるのが視力2.0
140インチでHD写したマトリックスが1㎜かそこら
4kになるとこれを4等分するから
0.25㎜
後は距離に比例して見えにくくなるはず
視力2.0の人がHDを判別する限界が
3mくらいで4kを判別するには50センチくらいかな
もし視力が衰えてりゃもっと近寄らないといけない
以上はだいたいな計算

解像度より、どっちか言うと残像が出ないとか色が鮮やかとか暗闇で網膜映像が出せるとかがプロジェクターの機能な気がする

625:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/09 18:58:10.85 u6AfYs5/0.net
360や720や1280の解像度にはまだ目の性能に余裕があったので
解像度が高いのがいいが通用したけども
2kはギリギリで 4Kはもうわかる人がいないんじゃないかな

626:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/10 02:41:28.64 BRZCeF9w0.net
全部妄想?
2K、4Kの違いなんて見た瞬間一発で分かるレベルで違うんだが

627:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/17 21:22:34.37 4p9sdDW10.net
140インチ横幅3099mm
4K 3099/3840=0.80mm
2K 3099/1920=1.61mm
算数できない大人は可哀そう。

628:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/18 15:02:05.03 05itZKOX0.net
120インチスクリーンを2.7mくらいの距離からみてるが、2Kと4Kの差なんて一瞬でわかるよ。
4Kの最適視聴距離は120インチだと2.2mなんだよね。140インチでも2.6mなんだよ。知ってた?
ご老体はスクリーンを見るのに距離を取りすぎじゃないの?
近づくと酔っちゃうんですか?

629:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/18 16:28:04.17 ttPlSE7y0.net
何でいちいち煽る様なことを書くかなぁ

630:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/18 16:37:50.35 08m5NUgq0.net
いや、

4Kと2Kの差がわからんなんて言ってる節穴に気を使う必要無し

631:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/28 01:50:38.48 v3iGXprY0.net
新築でホームシアター考えてるけど防音室どこにお願いするのがいいのかな

632:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/28 07:52:33.54 1GtRbnZ90.net
>>631
DAIKENのプレミアム防音にした。
東京にしかいないアドバイザーが地方にも防音説明会で来た時に、ハウスメーカーの営業と設計担当とで行って説明を受け、シアタールームの仕様を決めた。
ハウスメーカーがDAIKENの建材をよく使ってるので、防音室で使う部材も少し安くしてくれたそうだ。

633:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/28 08:13:36.92 ufeLmbGZ0.net
大建プレミアム防音で-50dBとの事だが、ダイワのジーボΣなんかで建てたらデフォで-50dBだな。隣家への音漏れは-50dBにできるってこと。外張り断熱で断熱材が多い恩恵だ。断熱材はグラスウールなので。
もちろんジーボに加えて内側にダイケン入れたら建物内の他の部屋にも音漏れなくできるが。

634:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/28 08:32:10.38 ufeLmbGZ0.net
部屋の施工の際に12tの下地材を壁ぐるり入れてもらうだけで、ダイケンの防音壁と大差なくなるよ。

635:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/28 22:33:40.27 v3iGXprY0.net
ありがとうございます大建は全くノーマークでした
ダイワもやり取りしてるんですが坪単価がめちゃくちゃ高いんですよね
やや鉄筋コンクリート作りも気にはなってます

636:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/29 03:20:41.64 u5mfowVE0.net
低音も完全に抑えたいなら、木造は二重構造とかにしないと無理かも。

637:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/29 11:49:56.91 2T7hvVRb0.net
当然だ いくら熱い板でも1枚じゃダメ

638:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/29 17:30:07.83 Eg9yU6BF0.net
ちょうど防音室の流れなので…
映画館並みに爆音出せる専用室つくりたくてこれから家たてようと思ってるんだけど、住宅展示場とか行く前にまずはアバックみたいなインストーラーショップ行くのがいいのかな?
ショップで防音工事に強いハウスメーカーや工務店教えてくれるのかなと。
長年マンションでリビングシアターやってきたけど、再来年に子供が独り立ちできる年齢なるので趣味に振り切った家造りしたくて…

639:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/29 18:55:21.29 u5mfowVE0.net
立地にもよるね。隣の家と近いなら、専門店に頼んで設計して貰った方が良いかも。でも防音室って本格的に作るとめちゃくちゃ高いよ。DAIKENでも一番上のクラスだと相当する。なので自分は専門書買って独学で勉強して、壁とか断熱材とか指定して作って貰った。追加予算は12畳で70万位だった気がする。因みに防音室は冬、めちゃくちゃ暖かいよ。暖房入れなくても21度位ある、朝起きた時で、四国なんで外気温は寒くても0度位だけどね。プロジェクター使ってるときは暖房は全く必要ないわ

640:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/29 20:05:04.35 dh/hP26b0.net
>>639
ありがとう。隣の家はもちろん、家の中の家族に音で迷惑をかけたくのが一番かな。
防音専用室は昔からの夢だから予算はけっこう潤沢に積んでるので大丈夫。たぶん死ぬまで住むから部屋への投資は妥協しないつもり。
ハウスメーカーの営業では手に負えない案件になると思うから、とりあえず近々専門店で相談してみます

641:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/29 20:51:35.39 ohVdkUjN0.net
防音室を建てるのにハウスメーカー色々まわってるけど結構アバックみたいな施工業者が工事中に入れないのも多いね
12畳でその値段はめっちゃ安いです
色々やると300万くらいかかりますね

642:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 02:01:50.42 MI11hxyM0.net
以前にアバックとは別のインストーラーショップで防音工事の相場感きいた15畳完全にざっくり500万とのこと。
今だと建材やら人件費やら色々と値上がりしてそう…

643:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 05:59:33.68 asau3moa0.net
639だけど、しょせん素人の考えなので完璧には行かない。自分の場合は二階建ての二階に作ったけど、下方向の防音が甘くて音漏れする。幸い下の部屋は客間とか風呂とかなので、妻が普段いるリビングはテレビつけてるとあまり気にならないらしい。

644:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 07:17:36.98 9c3jeUxY0.net
>>640
24.8畳専用室DAIKENプレミアム防音で800万かかった

645:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 07:43:26.71 boHEPHiF0.net
防音ドアだけで50万だからな

646:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 07:43:51.11 boHEPHiF0.net
>>643
二階に防音室なんて業者に止めろと言われなかったのか?

647:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 10:08:35.87 asau3moa0.net
>>646
流れを読んでからコメントしろよ(笑)

648:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 11:15:13.27 o4o9ZGmK0.net
初めての専用室で盛り上がるのはわかるけど、石膏ボードの下に下地板(エアコン下地と一緒だよ)を壁全体に施行する程度でまずは十分だよ。下地板は大体12mmくらいで薄めなんで、心配なら21mm位にすれば?
あるいはハウスメーカーにエクストラ断熱的な断熱盛り仕様があればそれを選ぶ。グラスウールの厚みが増えるので自動的に防音仕様になる。
エクストラ断熱に下地入れに安めの防音ドア、この程度でホームシアターくらいなら行ける。

649:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 12:55:01.95 DcxSCsQ90.net
まあ近隣の静けさとか隣の家との近さとか住宅の構造とか色々あるからそれで大丈夫な場合もあるかもしれんが普通は不充分だよ

650:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 12:55:39.31 DcxSCsQ90.net
特に窓とか換気口とかから漏れるんじゃねそれ

651:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 13:00:52.20 yT04/0Ga0.net
>>644
24.8畳でも800万でできたんですね。思ってたより掛からなそう(15畳で念ため1000万見込んでた)

652:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 14:51:23.48 DcxSCsQ90.net
24.8畳とは大きいですね
うちは20畳くらいですが多分600万強くらいになりそうです

653:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 14:53:27.90 YWMSgOfO0.net
俺なんて6畳間の壁に
アマゾンで買った音響実用のスポンジ貼って頑張ってるのに
お前ら金持ちだな………
分けてくれよ………

654:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 15:14:05.63 DcxSCsQ90.net
そもそも六畳でよくホームシアターやる気になったな...

655:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 16:40:48.91 eaRd9dD20.net
ああ。確かに在来工法の木造住宅じゃあちこちから漏れるかもな

656:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 17:09:18.10 nvkaUp270.net
ちょっとくらい漏れてても隣家内までは侵入しないと勝手に思ってる。
22:00くらいまではあまり気にせず鳴らしてる。
右の家の人は聞こえてないし大丈夫と言ってくれた。左も多分大丈夫だろう。
家族にはいい加減にしろと言われてる。専用ルーム作るのは無理だな。住宅ローンがまだたっぷり。

657:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 17:15:11.75 aW52ueWO0.net
内窓で二重窓化すれば隣への音漏れ減るだろうなー
リフォーム業者で見積りしたら10万円ぐらいだったけど、最近はDIYで1万円ぐらいで出来る簡易キットがあるんだね。枠を切って貼り付けてはめるだけ。寒さ対策でテレビで紹介されてた

658:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 18:32:36.26 bT8MKUZ40.net
>>657
あくまで断熱のためだが窓改修に補助金が出るようだ。
URLリンク(www.google.com)
防音的には窓なしがいいので俺は窓なしにしたが

659:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/30 19:56:58.98 asau3moa0.net
多少の不便さに目をつぶるなら、ガレージを本宅と別に作って二階をシアタールームにするのが良いと思うよ。窓要らんし。

660:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/05 21:57:35.44 D+ygecMs0.net
大建工業、60dB低減する木造住宅用最高グレードの防音室「スーパープレミアム防音」
URLリンク(www.phileweb.com)

661:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/06 04:30:04.30 sooThRJJ0.net
ホームシアターの為にRC鉄筋で戸建てを建てようと思うけど建ててる人とかいる?

662:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 10:48:30.13 PoDYpDjT0.net
そんな人は山ほどいるよ。
RC造でもきっちり断熱材入れれば遮音と断熱同時に強化できる。
んで、どう言う機材使う予定なの?

663:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 12:56:41.10 SJd8Whwf0.net
インダストリデザインでコンクリ打ちっぱなし、でフラッターモリモリ。

664:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 14:36:04.27 ZbkAsRO40.net
>>662
システム的には今使ってるスピーカーとアンプ流用で7.2.4フロントスピーカーがDALIのルビコン6で他もDALIで統一アンプはpioneerの901でプロジェクターはV80R予定です
爆音でインターステラーとか聞きたい感じ

665:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 15:24:59.17 f4vgPitY0.net
>>664 アンプ古過ぎ。
せめて4Kのスイッチングできるものに入れ替えたら?
でとにかくRCは密閉度は高いけど断熱性がダメなので断熱材を盛ることやね。外張りと内張り両方やね。打ちっぱなし風の外観は最早古いよ。

666:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 16:10:37.85 iXquc4xm0.net
>>661
うちは木造だけど発泡ウレタン吹付けの断熱+スタイロフォームだからRCと似て外への音漏れは心配無いけど屋内の反響対策と防音が必要だった
視聴場所のリビングを廊下で囲んで二重構造もどきにして内壁にもグラスウール入れて天井にはダイケンの吸音材貼った
安い部材の割に効果あって良かったよ
あとリビングだからソファや絨毯が良い仕事してくれてる

667:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/07 19:36:43.43 HTjXDQbD0.net
>>665
LX901なら18Gbpsまで対応しているし、AtmosもDTS Xも対応しているし、映画なら十分じゃね?
ゲームやるなら、48Gbpsが欲しいが

668:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/21 15:55:15.06 GOuK+Eom0.net
壁投影だけど205インチ達成した
迫力が110インチとは段違
変にテクスチャ入ってなけりゃ壁紙でいいね

669:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/26 11:10:25.44 MyDtALyG0.net
>>668
裏山天井高いんだね
うちは2400mmなので16:9で張り込み150インチで精一杯(OSのPA)
でもスクリーンは使ったほうがいいよ

670:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/26 12:55:29.39 HezK0sS30.net
>>669
うち新築防音室そのくらいの高さで見てるけど貼り込みでも150はギリギリですか?

671:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/26 13:30:22.59 MyDtALyG0.net
>>670
床面からスクリーン下部まで400mm位だからセンタースピーカー置いてギリギリです
セリフが下から聞こえるのでサウンドスクリーンで背面スピーカーがベストですね

672:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/27 12:40:11.34 TBRpxS7P0.net
センタースピーカーは天吊りと床置きで擬似的に高さを出してる

673:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/27 14:41:35.47 Ei7QwIWv0.net
>>671
やっぱり2m強はスクリーンありますもんね
多少無理しても天井高とれるハウスメーカーで建てるか迷います

674:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/01 21:02:31.24 d/EL65ys0.net
どこのHMもハイスタッドオプションはあると思いますよ。うちはヤマダホームズでハイスタッド2600です

675:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/02 22:19:56.81 K86vOl6o0.net
そこから防音工事すると部屋が縮むんだよ

676:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/03 00:14:25.09 SmwFcKXi0.net
RC鉄骨で作るから壁や天井の防音は無くてもいいかなと思ってるけど甘いかな
もちろんドアやエアコン換気扇は防音仕様にします

677:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/03 01:34:22.57 B+rbseEK0.net
>>676
防音っていっても遮音と吸音あって
RC鉄骨は遮音性能は高くても吸音性能は低いから対策はしたほうがいいと思う
反響音に悩まされることになるかも

678:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/03 08:30:53.63 bnZ7deoN0.net
プローヴァさん 2020/11/01
うちも、サラウンド総額で100万いかないくらいの
システムなので大したことないですが、
勿論テレビ単体よりは遥かに良い音で
URLリンク(bbs.kakaku.com)
こんぐらいのレベルなら、遮音と吸音とか必要ないね?

679:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/04 18:28:42.79 +Psb06dK0.net
>>677
ありがとうRC鉄骨で作ることに決まりそうで天井高2.4m吸音材込みでいけそうです
あとは150インチ目指してるのでサウンドスクリーンにするか張り込みにするか迷ってます
ただサウンドスクリーンにすると投影距離があまり余裕がなくなりそう

680:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/04 19:14:57.34 2RVgWy/Y0.net
>>679
サウンドスクリーンで設計した方が後悔リスクは減らせると思うな
天井から床面までスクリーンが占めてるからセンタースピーカーで問題が生まれる可能性がある
俺も150インチ導入して当初はセンター無しで運用してたけど、スクリーンを後壁にピッタリ付けてたから後からセンタースピーカー追加するときに床面から40cmと低い位置に設置するしか選択肢がなかった
視聴距離を長く取れる場合には違和感少ないけど近距離視聴だとセリフは下から聞こえてくる

681:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/05 08:46:49.14 Vws30uFB0.net
>>679
張り込みのサウンドスクリーンじゃだめなの?
投射距離が足らなくなるのか?

682:名無しさん┃】【┃Dolby
23/03/05 08:49:35.19 Vws30uFB0.net
なに書いてんだろ
サウンドスクリーンならどっちにしろ投射距離は短くなるな
張り込みだと裏のメンテが大変だからかな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch