BSD/110°CSD放送対応アンテナ 18皿目at AV
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 18皿目 - 暇つぶし2ch100:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/23 02:38:11.30 n5dWRWzI0.net
ザクだ

101:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/23 06:01:18.83 pVCsaKyh0.net
なんかすごい塗りムラだな>>95
スプレーガン買ったらどうよ

102:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/23 09:38:36.73 MXHxSAXn0.net
>>95
ランボー風のNHK調査員が探しにくるは

103:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/23 14:55:09.71 0vqZSbBR0.net
軍ヲタみたい

104:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/24 20:07:51.02 GDbCFTSL0.net
会社名等のロゴが
プリントされたパラボラアンテナはダサいと思うのは俺だけかな?

105:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/24 21:08:45.58 a4/SdIej0.net
アンテナメーカーのは微妙
家電メーカーのロゴはあった方が嬉しい
東芝のマンコマークは嫌いだが

106:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/25 13:40:29.14 +uXf5veP0.net
>>104
今、不正や巨額赤字で話題の
TOSHIBAやSHARPの企業ロゴ入りのパラボラアンテナなんて
近所に晒すような設置したくないわwww

107:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/25 14:46:33.86 eSsZAY2V0.net
>>105
そんな事思うの君だけだよ

108:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/25 17:26:25.61 QZIFt2n00.net
ペイントするならスカパーの文字にすればいいのに

109:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/26 14:29:23.14 E9tcI/s20.net
つ『Wi-Fi』

110:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/26 22:25:47.44 OtRjs6o40.net
>>105
お前 元々近所の評判悪いから
そんなの気にする必要ないぞ

111:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/30 00:49:33.66 NqVBOf7I0.net
 

112:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/02 00:41:13.76 fFy21LVp0.net
          彡川川川三三三ミ~
         川|川 / 臭 \|~
         川川  ◎---◎|~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ~< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)~  \____________
         川川     U  /~  
       _;川川     ダッラ~   .
     /::: 川川   __/~        .
    /:::   /     | | ~        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ~ |   | |  |::::| ~
    |:::    \:::  (ξ~ |   | |  |::::| ~
    |::::     \__ ~:|   | |  |::::| ~ホワ~ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| ~
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋~~~~ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ

113:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/02 01:43:33.25 Y/pYAUNs0.net
>>103
コマンドーって書いとけ

114:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/11 02:34:29.42 iZJzgj/F0.net
  _____◎__          ____     __
 |          | |   |        .|         囗囗|   | ̄ ̄ ̄|
 |____   | |   |   __. r┴――‐┴┐/  ./_   |
        |   | |   |   |   | |___   __|く  / \_|   | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ___/  ./ |   |   /  ./  __|  |   \/、      / |_____|
  |       / |   | ̄    /  |     /    | ̄ ̄    /
  |____/   |   |    /   .|__/       |____/
           ̄ ̄ ̄ ̄

115:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/18 23:14:46.74 /LcjYjRo0.net
ケーブルをエアコン用のスリーブから室内に通したいんだけど、みんなどうしてる?
今は何も通っていないくて蓋してある状態。
ケーブルだけ通すとスカスカで冬は冷たい風が入ってくる。
賃貸なのでスリーブの蓋に(ケーブルだけが通るくらいの)穴をあけるのは躊躇してる。

116:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/18 23:58:21.23 pB1+qKys0.net
エアコンを付ける

117:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 01:15:03.30 LqTtp2Ge0.net
ホームセンターで穴あけていい代わりの蓋を買うか粘土詰めるかしろ。

118:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 01:38:32.39 bMO85Asx0.net
一番簡単な状態で裏山

119:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 09:17:57.25 IxJYpqwp0.net
フラットケーブルで窓から出す

120:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 14:31:22.03 yaAzwB2Q0.net
ケーブルにタオルを巻いて穴に差し込む

121:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/21 15:15:06.44 l7blep2p0.net
>>114
URLリンク(www.bing.com)
これを外して、ホームセンターで「これと同じものを下さい」って言って買ってきて、買ってきた吸気口に
ケーブル通して付けたらどうなの?
マンション契約解除時には元々付いてたパーツを戻しておくこと。
勝手に捨てたら大変な事になるで?

122:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/22 10:49:21.27 LsOw0yrU0.net
JOSHINでアンテナ買うとNHKからハガキくるらしいね

123:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/23 07:22:47.65 W9HGfygg0.net
>>121
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
受け取り拒否したらええねん。

124:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/23 10:29:56.21 voTEUxCH0.net
>>122
葉書が来るってことは個人情報流されてるってこと
受け取り関係なく契約しない者は調査対象

125:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/29 07:31:15.37 2YrExZdj0.net
>>78
ブースター無くてもアンテナ1台でテレビ5台くらい
チャンと綺麗に映るよ

126:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/29 13:05:24.02 Tt5k/wL20.net
普段映ってても天候などで電波が弱った時に映らなくなりやすかったら
困る人も居る。

127:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/31 11:58:07.59 FQa+YUms0.net
>>124
地デジも大丈夫ですか?

128:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/31 16:36:39.95 4epcK7bC0.net
>>126
衛星から各家庭までのパラボラ距離はどの家同士で比較しても大差無いから
距離の差による受信電力の差はプロ以外はそれほど考慮する必要が無い。
しかし地上波は送信所のアンテナから家のアンテナまでの距離が
家の場所によってまるっきり違うので衛星と同じようなことは言えない。

129:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/31 16:37:28.67 4epcK7bC0.net
訂正→衛星から各家庭のパラボラアンテナまでの距離は

130: 【大凶】 【338円】
16/01/01 12:26:40.63 vzyt689a0.net
(・c_・`)ソッカー

131:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/07 19:09:29.87 VZg3R85P0.net
実家のBSが、BS17以上&CS全く受からずNHKも怪しい(物理15ch)ので
アンテナと直下ブースターを�


132:キしようと思ったんだが 今は時期が悪いんだな https://www.dxantenna.co.jp/pdf/pdf_4k8k.pdf とりあえず夏まで待ってみるか 屋根裏の分配器は実際に4k&8k放送が始まるまでそのままでいいかな



133:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/08 16:32:40.57 b21AwE6N0.net
パナだかの変な形のアンテナやすいな

134:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/08 21:05:12.38 0OY7l6Ol0.net
>>131
普通の皿じゃなきゃおそらく芝のやつだろ。
あれ、セット品では尼で探しやすいやつの中では最安値だからな…

135:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 13:44:57.40 Qm6uQsay0.net
変な形のアンテナだと、見られると恥ずかしいし

136:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/09 18:43:47.35 LTdcbqHX0.net
>>133
TDKのセンターフィードはかっこよかった
うちでも使ってたけどCS非対応だったので泣く泣く廃棄
SONYの平面アンテナもかっこよかった
誘電体レンズアンテナを使ってる家は1回だけ見たことある
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

恥ずかしいのはデジタルクラブとかクラビットとか書いてあるアンテナ

137:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/11 00:11:30.93 qLrFt5U60.net
>>134
うちのは後期型だから対応してるし、何年か前までTDKに頼めばコンバータ交換してくれたんじゃなかったっけ?
50センチの中古のハードオフで見て買おうか迷ったことはある

138:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/14 18:01:45.47 2RYW6gkg0.net
マスプロ、左旋4K/8K衛星放送も受信できるBS/110度CSアンテナ「BC paRabo」 - AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

139:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/15 15:09:06.95 Mv9vmGQS0.net
右旋偏波を10.678GHzのLNBで受信し左旋偏波を9.609GHzのLNBで受信するみたい
同軸ケーブルはS5CFBを想定している模様

140:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/15 15:27:53.53 jIB7Kiin0.net
3GHz帯を同軸で引き回すとか、無茶しすぎだろ…
スカパー!プレミアムの時の2600システムは結局一部の共聴用のみのマスプロ独自規格止まりになったが、今回のは業界標準と考えていいのかね?

141:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/15 15:30:46.05 Mv9vmGQS0.net
ARIBの標準規格(STD-B63)に準拠しているよ

142:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/15 22:30:23.97 IgAgNTDq0.net
>>137
アンテナセット?の付属15mケーブルはS-4C-FBみたいなんたが?

143:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/16 02:40:38.32 Vzz1Y9jB0.net
>>140
たしかに、マスプロのプレスリリース(
URLリンク(www.maspro.co.jp) )見ると、セット品の付属ケーブルは4C規格だね。
ま、マスプロも「一応、4Cケーブルたけど、大体は混合器までの僅かな距離で済ませるハズ。減衰考えたらガチでフルに使い切るような直引きやらかすアホはいないだろ…」と、タカを括ってるんだろ。
おいらなら、さすがに3.5kMhzともなれば損失半端ないだろうから、(可能であれば)幹線系は7C or 3重シールドの5C引いて、可能な範囲で損失抑えた状態にしたくなるわ。
4Cは機器間近の短距離がせいぜいだろ…

144:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/16 17:59:55.15 yDwVDGnf0.net
とど素人が

145:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/16 21:37:12.68 r64r9bOo0.net
2重シールドのFBか3重シールドのFBLかは減衰量に関係ないだろ
絶縁体を高発泡にしたHFBだと減衰は少ないけど、曲げに弱いし、芯線が微妙に太くて使いづらい

146:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/17 09:23:35.98 vy/i+k4a0.net
>>143
3重シールドの絶縁体は2重シールドと同じじゃなくて高発泡だから減衰少ないし
ノイズの影響を受け難い
3200MHzで使うなら3重シールド推奨だな

147:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 16:02:36.75 6qpPlsm40.net
3200MHzって3重シールドいるかなぁ?
現状でもS5CFVとかで十分減衰量足りてるし…

148:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 16:05:14.23 t57S/ImC0.net
今だにS5CFVなんか使ってるのか?ww

149:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 16:09:36.99 V3z7o+5O0.net
減衰した分のエネルギーはどこに行ったのかなぁ…

150:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 16:34:27.73 UXlDTlMa0.net
>>145
打ち間違い?
最後FBじゃないの?

151:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 16:47:06.79 HUwhOJge0.net
コネクタ1箇所で1dBくらい減衰すっからそっちの方が問題やね

152:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 17:06:12.88 6qpPlsm40.net
>>148
いや打ち間違いじゃないけど。
S5CFVでもS5CFBでもほとんど変わらないでしょう。

153:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 17:07:02.49 6qpPlsm40.net
>>146
未だにっていうか、壁内配線だから交換できないんですわ。

154:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 17:26:11.85 UXlDTlMa0.net
>>150>>151
S5CFVに関しては変わると思うけどね
まあ実際は劣化次第とは思うが
自分は田舎のCATV関連のところに短期間働いてたことが有るんだが、その頃地デジ化の時期で工事がすごく多かった。
S5CFVではなく5CFVでの話だがデジタル放送が映らなくてケーブル交換したケースが結構多くあると聞いたよ。
壁内で固定してる場合は壁か外壁に露出配線してた。
あとS5CFVはBSこそ対応しているけど110CSは対応を謳ってない
頭にS(サテライト)が付くだけ大分マシなんだろうけど怪しいんじゃないかな?

155:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 18:08:27.57 AN8KQRB00.net
マスプロのHPによる減衰量
S5CFV
減衰量100m
10 2.1
50 4.8
220 9.8
770 20.5
1300 28.1
1800 35.6
S5CFB
減衰量100m
10 3.3
50 5.1
90 6
220 9.6
770 19
1300 27
1800 33
2150 37
2602 41.5
2655 42

156:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 18:10:07.07 AN8KQRB00.net
S5CFBL
減衰量100m
10 2.2
90 5.8
220 9.4
770 19
1300 25
1800 31
2150 34
2602 38
2655 39
S5FCVじゃさすがに3200MHzは厳しいか。

157:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 18:51:35.30 HUwhOJge0.net
問題ないレベルだな

158:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 18:58:09.84 +a9MBtDJ0.net
パラボラアンテナでかくするのと線かえるのとどっちがいいの?4K、
今混合無しS5C-FB
4分配だけど。

159:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 22:22:14.14 11HD0Pl80.net
いやー今日はアンテナに雪が張り付いちゃって
落とすの大変だったわ

160:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/18 22:42:14.20 qqN3RdgS0.net
アナログ時代のセンターフィードのBS-TA352使ってて、
豪雪地域なもんだから度々着雪による受信レベル低下に泣かされる。
レドームってのは自作できるものかな?
新しいのに入れ替えるのが一番手っ取り早いのは分かるけど。

161:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/19 02:29:25.35 o1Pwmdr70.net
地デジのアンテナの話もここでいい?
枚方@大阪で高圧線による難視聴地域でアナログ時代から無料のCATV再配信で地上波を受信してました。
3月いっぱいでこの再配信がなくなるのでまたアンテナに戻ろうと思っています。
アナログ時代のアンテナは屋根に残したままで、UHFアンテナも2本付いています。
それぞれサンテレビ用とKBS京都用でした。
よく憶えていないのですが、この2本だけでテレビ大阪も映っていたはずです。
BS/CSアンテナは自前で立てており、CATVの信号と混合して家の中に入れています。
この場合、CATVの同軸ケーブルを外して、屋根のアンテナの同軸ケーブルを混合器に突っ込むだけですむんでしょうか?
アナログ時代の中継所の位置がぐぐっても見つけられず方向がこれでいいものかわかりません。
また、信号の混合的には何かフィルターが必要だったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。

162:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/19 03:19:20.59 KXM6qHWe0.net
スレ違い。

163:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/19 07:56:45.63 pYmBp9qe0.net
>>159
なぜ地デジの話をここでしようと思うのか理解に苦しむけど特別に答えるね
そういう質問するときは中継局名をいうもんじゃないのかね?
大抵はアナログ時代の中継局と場所は同じだよ。
まあ、そのまま混合器突っ込むので大丈夫と思うよ
ダメなら下記で質問すればいい
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part19©2ch.net
スレリンク(av板)

164:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/19 15:01:23.78 tEXYFtsS0.net
>>159
その手の話はデジタル放送板の近畿スレが適当かと思うが特別に書いておく。
CATVの再送信が今頃廃止というのがイマイチ理解に苦しむが、仮にそれが本当だとして
今までは
「CATVからの地上波デジタル放送」+「自宅のBS/CSアンテナ」で受信
それを今後は
「自宅のUHFアンテナ」+「自宅のBS/CSアンテナ」
で受信したいと。
枚方市だとアナログ時代は、
サンテレビ(兵庫県の摩耶山)+KBS京都(京都府の比叡山)の電波、
それとテレビ大阪になるのだが、
アナログ放送時代のテレビ大阪はいろんなところに中継局があったから、アンテナだけ言われても正直どこの電波を受信していたかはわからないと思う。
(アナログ時代のテレビが残っていればわかるけど。)
なので、とりあえずアンテナからの同軸ケーブルをテレビに接続して、チャンネルスキャンしてみるしかないと思う。

165:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/19 20:03:06.68 o1Pwmdr70.net
>>161
ありがとう。
一応スレタイ検索したんだけどそこは見落としていました。
>>162
zaq傘下のk-cat(京阪ケーブルテレビ)がこの3月で解散して地域からcatv局が消えるんだ。
送電線鉄塔による難視聴地域への地上波再配信は関西電力がやってるんだけど、
サービスはk-catと合弁会社作ってそこでやってた。
んでアナログ放送終了と同時にその会社は解散しちゃってどこも管理してなかったみたいなんだけど、
依然としてデジタル放送波も流れてた。
いつ停波するのか問い合わせてもたらい回しにされてどこもわからないという。
関電的にはデジタルは鉄塔関係ないからそんなもの(地デジ再配信)は存在しないという始末w
k-catの有料サービスとしては存在してるんで、それが管理者がどこかもわからない線にも流れてたんだと思う。
んでまあcatv自体が今回消滅するので今度こそ停波するだろうなって話です。
まあもしかしたら流れ続ける可能性もあるんだけどw
話長くなってすんまそん。

166:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/19 20:52:37.56 +EOeNBW+0.net
>>163
K-CAT廃止になるんだ。全然知らなかった。
今後は直接受信かeo光への乗り換えのどちらかにしないといけないみたいだね。
(J:COMはサービスエリア外だし。まぁJ:COMはいろいろ問題のある会社だからサービスエリア内だったとしても勧めないけど。)
まぁとりあえず設置済のアンテナでどのチャンネルが受信できるのかチャンネルスキャンをして確認することから始めないと。
※受信レベルなども要確認!
当面の間、時々デジタル放送板の近畿スレもチェックするようにしておくから、わからないことがあったらまたおいで。

167:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/19 20:55:47.64 +EOeNBW+0.net
追加
まさかとは思うけど、K-CATだと思っていたら実はマンションとかの高層ビルの関係で受信できていない場合、マンションからの地域共聴やってる場合があるから、一応確認するべし。
(近所の電気屋なら事情知ってるかも)

168:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/19 22:05:26.79 1C9xPFEj0.net
おまんちょ

169:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/20 01:47:36.78 gVfQayQT0.net
スレチな上に脱線で申し訳ないんだけど。。。
>>165
にせーんじゅういち~♪の時に無料配信が停波するのかどうか調べてたらい回しにされた際に近所の電気屋はあたった。
ツボイ電器とKBC電化っつーんだけどw
双方のチェーン店とも知らないと言ってた。
結局もしかして今日突然停波するかもと思いながらいままで使ってた。
ちなzaqのインターネットサービスに加入してて、これも3月で終わるんだけど、
この無料配信のケーブルをインターネットの方の保安器に繋ぐと
アナログ時代はk-catの有料放送の信号も流れててまあアレでお世話になったw
デジタルの今もk-catチャンネルっつーk-catの独自番組も流れてるんで、
共同アンテナの信号でないことは確か。
新たに共聴施設とか作るのもコスト掛かるので、
URLリンク(www.kcat.jp)
の再送信(STBなし)ってのをそのまま提供してたんじゃないかなと。
で、信号自体は全チャンネルのを流してて、保安器でばっさり切り捨てる手法だったんじゃないかなと漠然と考えてました。
catvとかセットボックスのしくみとかまったく知らないので想像だけど。
スレ誘導もありがとうございました。
週末にアンテナいじってみますので、その際になんかあったらそちらでよろしくです。

170:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/20 02:02:31.36 ovTFn+WA0.net
>>167
チェンジ~ にせんじゅういち~
懐かしいなw
URLリンク(youtu.be)
因みにこれ関西ローカルな

171:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/20 02:31:09.05 gVfQayQT0.net
マジかw
全国モンやとばっかり。。。

172:sage
16/01/20 23:37:04.40 tiUExuoF0.net
>>159
遅いですね。
私の地域は14年12月末でした。
半年前にeoの下請けの人が来て取り外しに来るから、
アンテナ、フレッツ、eoのどれかで受信して欲しいと説明に来られました。
場所やアンテナ性能によってはNHK奈良、奈良テレビが受信出来る可能性があります。

173:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/21 20:17:23.62 303W3A/p0.net
スレチな上に脱糞とな

174:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/22 16:46:06.56 7GGhapvf0.net
4K/8K放送対応の衛星ミキサーや分配器/分波器。マスプロが2月発売
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

175:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/22 16:49:15.66 7GGhapvf0.net
URLリンク(www.maspro.co.jp)

176:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/22 17:31:51.91 rkJ4v6j10.net
どうせこれも2600MHzシステムのように使い物にならなくなるんだろ?

177:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/22 22:41:23.74 gDvrRQ9y0.net
>>174
これは正式決まった規格>>139なんだし、大丈夫と思うけどねえ
マスプロの2600MHzのなんかは規格固まる前に出した製品だし

178:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/24 21:37:51.86 V45Y4Z/L0.net
2600システムといい、パナソニックのCS110左旋円偏波対応アンテナといい、規格が決まってないのに
売っちゃうのってどうかしてるよな。パナの奴は完全にゴミだろ。

179:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/25 11:57:59.23 U6xKdjfq0.net
担当者は左遷だな

180:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/26 10:00:33.78 X8nubDcY0.net
“ドラフト版”

181:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/26 10:03:57.13 3R3ymJdq0.net
まあ、国内規格を�


182:揶黷ケずに見切り発車で各社が売り出すのは日本のお家芸ですけどねw



183:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/27 13:57:00.95 MGuVoAHW0.net
そういうの日本だけだと思ってる馬鹿が居るのか www

184:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/27 14:47:59.15 DGh0aMYb0.net
・風速50m/sにも耐える“異常気象対応”アンテナ取付金具。DXアンテナから
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
“異常気象対応”・・・
こういううたい文句が必要な時代になったか。

185:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/27 21:04:42.14 qAwG/eOB0.net
取り付け金具は耐えても、アンテナと建物が持たないってオチか?

186:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/27 21:07:54.89 i5vB+UER0.net
>>181
20階以上の高層建築のペントハウスに設置する金物を使うだけなんですけどね。
丈夫で重いんだよね。

187:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/30 18:24:20.31 frxPEkzM0.net
>>182
別名「魚のホネ」や「トンボ」な八木なら風圧かかりにくいからあれだろうけど、皿は基礎がコンクリートなベランダでないと厳しいだろうな。
まあ、皿は皿で一応それなりな風圧には耐えれる位の設計&試験はしてるだろうがさ。

188:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/31 14:34:04.57 46vSQoC20.net
>>184
分かってるとは思うけど、フィッシュボーンアンテナと八木・宇田アンテナは別な物だからな。
あとトンボって言ってんのは位相差給電アンテナで八木・宇田アンテナとは動作原理が違う。
フィッシュボーン
URLリンク(www.vias.org)

189:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/31 16:48:16.49 K2sGfdbg0.net
地上波用アンテナは自作アンテナの屋内設置で十分だし、BSアンテナも窓ガラスをポリカ板に
替えるかサイクルハウスを利用すれば屋内(ハウス内)設置が可能なのに・・・
NHKはこう言っていますな、屋外アンテナは鴨ねぎのねぎ、お子様ランチの旗だと。

190:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/01 21:20:19.50 Dnzx7sYy0.net
>>186
地上波でヘンテナとかの自作で室内設置による受信が通用するのは強電界寄りの中電界エリア位だろ。
ブースター噛ませないと厳しい弱電界エリアだと室内受信は無理。

191:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/02 06:43:44.46 gp9uItZ70.net
NHK・NHK労働組合、集金穢多はこれで御愁傷様。
①BS
youtube [indoor satellite dish install]
youtube[sky indoors setup using quad LNB+ t bracket]
youtube[satellite dish indoor]
youtube[selfsat dish]
search楽天[BSアンテナ スタンド」
search[install satellite tv dish indoor]
search[ポリカプラダン二重窓]
search[中空ポリカーボネイト 内窓]
search[プラスチック 電波透過]
②地上波
youtube[アルミホイル アンテナ」
search[うちわ アンテナ」
search[地上波 電波透過]
③解約
search[はがき NHK解約]
search[サルでもわかるNHK解約]

192:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/03 17:46:26.09 DNaAX9Vl0.net
録画のみようかと思ったら、録画失敗て表示されて
なんだ?と思ったらBS/CSが映らない
テレビが壊れた?と思ってアンテナレベルとか調べたら0
同じBS/CSアンテナから繋げてるテレビを確認したらそっちも映ってない
これってアンテナがダメってことなんだろうけど
そもそもとしてBS/CSアンテナって壊れるものなの?
強風で多少揺れて映像が乱れるのはわかるんだけど
強風で向きがずれるってあるの?
設置して5年ぐらいたっていまさ


193:らそれはって感じなんだけど



194:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/03 17:50:03.71 8NtwW3FJ0.net
ケーブルが抜けかけたりひび割れたりして
ケーブル内部に雨水が入り込んで腐食するとかはある。

195:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/03 17:56:02.99 TLn0z3GE0.net
・ネズミがケーブルかじった。
・BSアンテナへ電源供給がされなくなった。
・分配器が腐った。
・BSアンテナに雷が落ちた。
・BSアンテナのコネクター部分が腐食してアウチ!
好きなのもってけ。

196:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/03 18:17:29.44 DNaAX9Vl0.net
マジかー
屋根のぼってケーブルの締め直しとアンテナの方向調整をやってみるか
だけどこれでダメだったら
アンテナかケーブルか分配器のどれが原因なのか一つ一つ調べるのはムリっぽいな
そしたら全部買い直しもあるのか…
めんどうなあげくに金もとかorz

197:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/03 20:41:48.63 NNNOFoc+0.net
>>192
それなら、尼で売ってる安い電波テスターと普通のテスターで通電調べてみたら?
時間はちと要るが、テスター使えばある程度要因の切り分けできるから出費も抑制できる。(時間にしても全張替えよりはかからないハズ)
テスターは今後調整が必要なケースなりトラブルシューティングに使えるから、持ってても損にはならん。
中古屋で二束三文で売ってるケーブルと電波テスターをアンテナに直結する事でアンテナか途中経路かの切り分けが可能。
また、分岐点毎にアンテナテスターを噛ませていければ、原因箇所の特定ができる。

198:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/03 22:11:38.86 rEH09waq0.net
>>189
BSアンテナは電気製品だからいつかは壊れるよ。
でも、新品不良でなければ、落雷や浸水とか二流品でない限り、五年で壊れることはないよね。
強風で向きが変わることも、施工が中途半端ならあるけど、もし屋根馬に付いてるときは、屋根馬ごと向きが変わることは、普通にあり得る。

199:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/03 22:18:37.03 xm8IbtQB0.net
アンテナってデリケートな物なの?
皿とかあんまり触らないほうがいい?

200:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/03 22:49:56.40 DNaAX9Vl0.net
>>193
>>194
電波テスターてこんなのでいいの?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
落雷あったら他の電化製品もやられるだろうし
あるとしたら風で動いたか水か壊れたって感じだなー
ゆるむなんて風でうごくよりもありえなそうだし
教えてくれたようにやってることにする
みんな感謝感謝

201:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/03 23:40:23.56 ecImBRL00.net
アンテナに雷直撃はふつうにあるんだが。
特に冬の北陸方面。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/03 23:56:43.75 rEH09waq0.net
>>196
雷も幹から枝の先まで、ピンキリ
そのほかに、寒いときは同軸の芯線がちぢむけど、コネクターの加工が悪いときに寒さで縮んで接触不良になる。但し暖かくなればたいていはもとにもどって映るようになる。
ところでブースターは使ってないの?

203:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/04 02:07:31.71 fZIL2XNn0.net
>>196
俺はこれ使ってるけど何の問題もないぞ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

204:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/04 09:09:59.54 jYQFG9qy0.net
>>195
普通に扱う分では機械的には問題ない。
ただ、調整はミリ単位で追い込まないと良い感度は得れないレベルなシビアさだから、触らなくて済むなら触らんほうがいい。

205:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/04 15:40:46.21 uGjmUpN30.net
アンテナ寝かして付ける方法は簡単?

206:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/04 16:05:13.


207:60 ID:CGg/XLb00.net



208:192
16/02/04 17:56:59.00 jYQFG9qy0.net
>>196
電波チェッカーとしては大丈夫。サテライト専用だと198が書いてる様なもう少し廉価なやつもあるにはある。
ただ、こいつは地上波帯にも対応して日本のメーカ製な分値は張るけど、初心者が買うには長く使えるからいいと思うよ。
導通チェックのみだとアンプ付きなこっちがいいかも。
BNC 同軸 ケーブル テスター & LAN ケーブル テスター 結線 導通チェック URLリンク(goo.gl)

209:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/07 22:15:40.64 xLvNRuuC0.net
で、>>189はどう対処なされたんだ?

210:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/08 04:15:58.71 YT0hiZVc0.net
>>203のキモイGoogle短縮リンクを踏みたくない人はこちら
URLリンク(www.amazon.co.jp)

211:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/08 23:55:39.96 jwi7Lbr60.net
最近、午前中にスカパーの信号レベルが瞬間的に下がる現象が多発してるんですが、どんな原因が考えられますかね?
雀でもとまってるのかと思ったけど違ったしケーブルの劣化かな?

212:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/09 00:39:39.90 eQgkMg2q0.net
・コネクターが緩んでる。
・スキマケーブルが断線しかかってる。
・アンテナに踵落としくらわした。

213:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/09 16:02:44.52 wwTmldp80.net
>>201
そのままじゃ同じ向きではBSCS同時には見れない

214:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/09 17:17:40.46 fiPwdPfX0.net
「アンテナのステルス化=受信設備なし」→解約→ただ見
屋内アンテナにすれば調整はテレビ見ながらできる。
仰角合わせといて、方位角変えて調整。ミリ単位はウソだ。
①BS
youtube [indoor satellite dish install](UK版)
youtube[BS・CSアンテナ 東芝BCA453(K)の開梱、室内取り付け] (日本版)
search楽天[BSアンテナ スタンド」
search[install satellite tv dish indoor]
search[ポリカプラダン二重窓]
search[中空ポリカーボネイト 内窓]
search[プラスチック 電波透過]
②地上波
youtube[アルミホイル アンテナ」 (日本版)
youtube[mohu leaf tv anntena review](アメリカ版)
search[うちわ アンテナ」
search[地上波 電波透過]
③解約
search[はがき NHK解約]
search[サルでもわかるNHK解約]

215:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/09 18:25:49.95 GmaJpNLu0.net
>>208
えっ。どうすればいいのでしょうか?
わかれば簡単でいいので、教えて下さい。

216:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/09 18:48:52.06 /eW9uZ4A0.net
地球の南極と北極が逆になるようにひっくり返す

217:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/09 19:45:31.44 pVrsz+Fp0.net
>>210
てか何故ググらないの?
そうすればいくらでも出てくるんだし、写真付きでわかり易いサイトあるんだからググりなよ。
ググっても出てこないなんて言わせないよ

218:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/09 22:35:31.26 wwTmldp80.net
>>210
BSとCSの衛星は別の位置にある
で、分かるだろ?

219:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/09 22:37:26.02 wwTmldp80.net
ま、やってみりゃ分かるよ
BSで合わせりゃCSは映らない

220:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/10 00:41:39.10 iEaTMjU50.net
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

221:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/10 07:33:13.42 4zkc5XjY0.net
面倒なのは110度CSってのがあることかね

222:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/10 09:26:05.45 yd91uTRJ0.net
>>213
ありがとうございます。
つまり、コンバーターを180度回転すればCSも映るって事ですかね。

223:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/10 09:46:31.19 GWTPBXBq0.net
>>217
うん。そうだ�


224:諱B



225:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/10 10:56:03.82 B9xnfLHr0.net
BSと110°CSは方向一緒だから普通に受信できるんじゃないの?
スカパー用のCSなら方向違うからわかるけど…

226:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/10 11:07:42.17 DJvBKJpi0.net
>>219
どうせ ID:wwTmldp80 は嘘教えて意地悪しようとしてるだけじゃねえの?
本気で言ってるのなら池沼だが

227:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/10 21:52:50.78 E5amptUY0.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
こういう事言ってんだよね?よく分かんないけど。

228:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/10 22:03:55.06 6YAdGIO30.net
>>221
こんなんで受信できるのか?

229:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/11 00:51:20.34 InddlxgM0.net
>>222
むかし、マスプロにTS35っていう室内スタンドがあってだな、BSアンテナをこうやってつけたもんだ。

230:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/11 00:56:54.33 PL3Tp2800.net
>>206
どの局だ?
一部の帯域で携帯と周波数ぶつかってるから、アンテナプラグとか使ってると携帯の、電波が入り込み混信しちゃうよ。
ケーブルはS5CFB、ケーブルの接続はコネクターで、シールドしてる?

231:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/11 09:36:42.05 wBBO/N6p0.net
午前中に洗濯物がぁ…

232:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/14 14:04:26.37 imW5IPqA0.net
アンテナどこの買えばいいんだ?
オススメ教えて

233:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/14 15:44:11.55 KA0mlSxq0.net
>>226
東芝、DX、マスプロどれも性能は変わらない。ベランダに取り付け予定の人はどれでも大して違いはないが
側壁に取り付ける予定の人は取り付け金具の形状、面積が違うから場所にあった会社の物を

234:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/14 16:39:25.61 YQ1nfzE90.net
性能左右するのはメーカーよりも大きさだよな

235:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/14 16:45:07.28 oCwPtPy10.net
ミニーの奴はコンバーターの出力レベルが高いんで、
ブースター無しで分配できる数がちょっと増えるかも
ただし消費電力もちょっと多い

236:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/14 19:08:48.76 imW5IPqA0.net
>>227
サンクス
DXにしとこうかな

237:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/14 19:13:08.27 OT5VlPAj0.net
値段は高いが4K8K放送対応のマスプロのBC45RLにするという選択肢もあるな
将来4K8K放送始まって受信可能なテレビを買ったらすぐ見れる
もちろん今のテレビを接続しても現状放送は受信可能だな

238:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/14 23:07:48.09 xnUH7YJo0.net
スカパー!が開発中のBS・CS・スカパー!プレミアム全左右旋対応アンテナが出てからでもいいわな。

239:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/14 23:53:16.31 crIJ5lr+0.net
>>209
次スレは、旭=1000の強制フシアナでスレ立てるから。

240:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/19 16:30:10.34 oTH6VIqJ0.net
ケーブルテレビと混合する場合ってどこに繋げばいいんだ?
URLリンク(iup.2ch-library.com)

241:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/19 16:59:27.32 kYm/o5yp0.net
写真だけポンとアップして、現状の接続している配線図も書かないで教えろとか頭おかしいのか?

242:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/19 17:05:17.70 eJoqG6ME0.net
>>234
そのラベルに書いてある内容読めるように写真撮り直してよ
撮影の仕方に問題がある

243:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/19 17:11:53.20 eJoqG6ME0.net
てっきりかなり古くてググっても出てこない機種からこんな基本的な事を聞いてるのかと思ったら、普通に公式サイトにPDFがあるじゃんかよ。
なんというggrks。
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
仕様見たらそもそもそいつは混合機能はない。
周波数もBSCS帯に非対応。
別途混合器を用意して混合しろよ。

244:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/19 18:22:25.39 yjTtgpU40.net
なんか面白そうだから>>234の即消し画像再うpおながい

245:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/19 23:27:17.50 eJoqG6ME0.net
>>238
URLリンク(i.imgur.com)

246:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/20 00:13:16.11 4l5YSmCJ0.net
画像うpろだなんていうゴミアップローダー使う奴って未だにいるんだな

247:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/20 14:18:11.07 6voixllz0.net
これは…配線の状況も型名も見せる気がないワロス
PDFと同じ周波数入りのラベルが貼ってあるっぽい?(´・з・`)
CATVならアンプ無用だから八木の分配器に直接入れればいいんじゃね
八木のやつはCSIFまで通すやつだよね

248:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/20 14:20:50.98 6voixllz0.net
業者が屋根裏にネジで固定してあったのを、何かわからないのに外すとかw
といっても被覆のかしめ具合が電気屋の仕事としては微妙なわけだが

249:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/20 22:38:31.74 lq/ljLUp0.net
>>242
地元の業者の仕事具合はこんな感じだ
二度と頼まないと心に誓った

250:名無しさん┃】【┃Dolby
16/02/29 11:10:25.77 lyMDs7V10.net
DXアンテナ、新デザインのBS/110度CSアンテナ「BC503」
共同受信用の大型も。4K対応アンテナは6月発売
今回発売のアンテナは、現行のBS/110度CSのデジタル放送(2K)用。
2018年から実用放送開始予定の4K放送には対応しておらず、4K放送対応のBS/110度CS放送用アンテナは6月に発売予定としている。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

251:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/12 20:01:35.01 FGeOOlA10.net
何年か雨ざらしで使ってたアンテナの表面を塗装すれば感度よくなる?
艶ありのクリアラッカーとか

252:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/13 15:31:17.49 rKVyUFrc0.net
すみません、BSアンテナが壊れているかいなかの計測はどのようにすればいいですか?
BSアンテナ → アンテナ線 → テレビ
という単純な接続でいきなり映らなくなりました。アンテナの角度はなんども
調整しましたがダメです。
コンバーターなどは間に入っていません。
BSアンテナから出ているアンテナ線の中心の線をテスターの赤線につなげる、
被覆の中の細い銀色の線をテスターの黒色につなげる
で電圧がでれば壊れていないのでしょうか?
いまいちわかりません。

253:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/13 15:43:53.33 rKVyUFrc0.net
断線もありえますか?

254:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/13 16:14:32.87 QdbT+Mzl0.net
まずチェックするのは 1、方位合わせ 2、テレビ設定(アンテナ電力)
計測って、ISDBのSGやらアナライザやら電波暗室やらを使える環境?
“角度”は設置場所で一意に決まるから調整した回数は問題じゃない
民生用の市販アンテナで“コンバーター”が入っていないものは見たことがない
“電圧”が電力を取れる電圧なのか何かのオフセットなのかわからない
直流的な断線と交流的な断線は違う
いまいちわかりません。

255:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/13 17:11:04.17 rKVyUFrc0.net
>>248
すみません、コンバーターの意味がわかっていませんでした。
(アンテナにくっついていますね)
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
を参考に、
アンテナから出ている電線の先(テレビに差し込む方)の、真ん中の銅線に、テスター(回路計)の赤線、
その周りの細い銀色の線に黒線を当ててみましたが何も数値が出てきません。
20Vと2Vレンジで試しました。
でもよく考えたら、アンテナが電気を出すわけでないので、テスターあてても反応無くて正常ですよね?

256:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/13 17:44:57.91 QdbT+Mzl0.net
1、テレビ設定(アンテナ電力入か)
2、簡易導通検査(アンテナへ10~15V程度を給電しているか)
3、方位仰角合わせ
テスターのどのレンジを使ったかが必要な情報だと思っているのが怖い
どう怖いかわからないだろうから、意地悪じゃなく電気屋さんを呼んだ方がいい

257:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/13 17:56:58.26 rKVyUFrc0.net
お騒がせしました。
ケーブルでした。
室内のケーブルを動かしたら映りました。

>>250
よろしければ、2、の導通検査の仕方を教えてもらえますか?
テレビから出ているアンテナ線の中心線と周りの銀の細い線にテスターを当てるでいいのでしょうか?
テレビからアンテナへ電源供給しているわけですよね?

258:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/13 17:59:41.17 QdbT+Mzl0.net
何度もアンテナの角度を調整したのに、室内のケーブルを動かしたら映ってよかったねw

259:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/13 18:00:34.87 +qPxGE8g0.net
>>249
電圧計るならBSアンテナのケーブルを外してテレビの電源入れて20Vレンジで測ると良いよ
13V~15V出てれば正常

260:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/13 19:03:53.37 51H54qWg0.net
>>253
テスター当てる場所は、
芯の線 → 赤
周りの銀の細い線 → 黒
でいいのでしょうか?

261:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/13 19:18:07.29 +qPxGE8g0.net
>>254
それで良い

262:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/13 19:53:13.59 51H54qWg0.net
>>255
ありがとうございます。やってみます。

263:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/14 00:27:38.57 ejPgYs6I0.net
通常の使用状況で“周りの銀の細い線”が露出って、こういうの使ってるのかな
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
まさかテレビへ直接芯線を刺して“周りの銀の細い線”を巻き付けて・・・

264:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/14 14:10:46.36 Xdth8NpN0.net
芯線直付け型の分配器やアンテナプラグでもBSまでは対応してるやつあるからな
CSはちょっと減衰多すぎてきついけど、映ってしまうことも多いそ

265:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/14 14:18:01.46 Pn3d669h0.net
F型接栓式でない芯線直付け式はシールド性能が悪いから
使わない方が無難だろ

266:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/14 22:07:23.28 zuEK/LLh0.net
昔のVHSデッキに付属の超細い同軸つかってるけど
CSも問題なく映る

267:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/15 09:05:05.58 J+W8ka6p0.net
環境によっては受信できる事もあるがノイズの影響で受信
できない場合もあるよね
シールドの悪い部材やケーブルを使って受信できなくなったら
何が原因か特定するのは難しいからできるだけ使わない方が
無難じゃないかな?

268:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/15 09:45:03.17 Up50YkyV0.net
CATVからアンテナに切り替えたら
BSのNHKだけが映らなくなった。
まあアンテナから一番遠い部屋で
分配を3つ噛まして尚且つ一番最後のながーいケーブルが
3cの古いケーブルだからコレかな?って思ってる。
屋根裏から配線引き直したけど
最後の露出したながーいケーブルが固定してあるし
とにかく長いから面倒で放置中。

269:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/15 10:46:17.80 J2jHeM9x0.net
>>262
一番見られるであろうNHKが一番高い周波数になってるんだよな(物理15ch)
困ったもんだ

270:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/15 21:25:30.52 SOlrnLeo0.net
3cでBS映ってるだけでもありがたいと思え
3C-2VじゃUHF帯域ですら特性が怪しい

271:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/17 12:18:21.58 A0IJikAJ0.net
入居した賃貸1Kバルコニーにbsアンテナがベランダに設置してあったがケーブルが切断されてたわ
コンセント2つあるのに


272:どちらも地デジ 意気揚々と室内にケーブル敷設したのによ 室内にパラボラ設置するわ これだからjcom物件は嫌だ



273:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/17 15:50:56.62 NpGNwsC50.net
>>265
ケーブル新たに繋げば良いんじゃね?

274:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/17 23:04:14.20 rhlwIx3e0.net
>>265
せっかく屋外にアンテナあるのにそれ活かす方向にしないの?

275:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/18 08:34:02.01 xYPXw0s00.net
>>265
かきこんで

276:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/18 18:10:17.90 UhUzY9oU0.net
'18年の4K/8K放送前に検証可能なレベルチェッカーと信号発生機。DXアンテナが10月発売
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

277:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/30 22:37:37.40 EQNJuSA10.net
隣の家の人にお願いして、隣の家にアンテナ設置させてもらってアンテナ線だけ分けてもらうことはできないか?
スカパーのマルチ衛星アンテナを設置させてもらって(工事費は全額自己負担、謝礼として10万円ぐらい)、最低1年設置をお願いすれば良い
BS110度CSはアンテナ線を分配できるから、屋外用分配器で分配すれば良いし
124度128度CSのスカパープレミアムは分配できないから、1本2本はこちらの取り分にすれば良い
トラブルを防ぐために、契約書など書面できちんと約束を交わすことだ。

278:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/31 12:00:38.88 Y56CAxlG0.net
>>270
何に対するレス?

279:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/31 19:37:40.15 +sSUYGQS0.net
一番安いチャンネルだけ契約したら4000円くらいで工事まで出来るぞ

280:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/02 09:09:27.06 UDV197/y0.net
>>270
謝礼10万とか高すぎじゃね?

281:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/04 18:54:33.04 BxzJfHDx0.net
>>273
10年間アンテナを絶対に外すなという契約なら10万円でも安いだろ
NHK受信料はこっちで隣の人の家の分も払うことを条件にすれば良い
もし、漏電などで火災が起きたら困ると言われるだろうから、その費用としても10万円が相場だと思っている。
隣の家までアンテナ線をつなぐという非常識極まりないことして火災や落雷でショートで電化製品破損などしてしまった時の迷惑料を含めて、懐柔できる最低金額が10万円だと思っている

282:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/04 19:11:17.60 oQizfYJ/0.net
そこまでして隣の家から引っ張らんでも...

283:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/04 19:31:47.54 R2SskCBn0.net
>>274
そもそもそんな事をする必要がない

284:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/04 21:02:04.57 V4gLk8aq0.net
落雷事故なら火災保険使えよ

285:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/04 21:12:39.06 cBKbRgtw0.net
そもそも隣の家からとか、なんでそんな話が急に湧いてるんだ?

286:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/04 22:58:40.31 eCy6OitQ0.net
触っちゃダメお

287:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/05 08:50:16.68 e+DW5Wai0.net
>>278
それ
謎すぎる

288:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/06 11:32:20.72 qOqsK9bk0.net
重量7キロの75型て屋根の上の煙突に
設置しても問題とかありますか?

289:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/06 15:10:29.33 Gi11pZLB0.net
>>281
っ台風

290:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/06 18:51:37.24 qOqsK9bk0.net
>>282
どうもです。北海道でも強風には
気をつけないといけませんね。

291:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/06 19:28:57.75 ubQE8lKk0.net
>>281
軽量かわからないけどメッシュ?パンチングメタルタイプなら少しは風が抜けるかな?

292:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/06 20:20:27.06 ZU1iQPNn0.net
大きい皿は本体重量より風圧の方が気になるよな
ベランダとか壁に固定できればいいけど

293:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/06 20:29:35.13 Mp20XrmT0.net
大きなアンテナになる程指向性が鋭くなるからわずかにずれても大きく変化するよ
なんで風の影響の大きくて調整しずらい屋根の上に設置するのか理解できない
衛星アンテナは高さは必要ないからアンテナは屋根の上という先入観は捨てた方が良い

294:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/07 08:18:56.86 uoXUHS8L0.net
皿が大きいから邪魔にならないとこに設置、はありではないかと。ご近所の家が障害物な環境なら仕方ないね。

295:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/10 19:28:04.55 G/Dh11TC0.net
TDKに続いてアンテナ界の生きる伝説YAGIも家庭用から全面撤退したんだな。
全然知らなかったんで驚いたわ( д) ゚ ゚

296:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/11 15:10:45.46 AJOwRpjE0.net
TDKもYAGIもアンテナ四天王中では小物

297:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/11 15:21:09.29 6iJ/BsJn0.net
マスプロ?DX?

298:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/11 17:45:54.98 /mUjxKa90.net
日本アンテナも結構でかい

299:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/12 13:28:56.68 OTEWskbx0.net
離島部(特に沖縄の南西諸島)を参考にすれば良い
地上波無しで衛星が唯一のテレビライフライン
沖縄県で台風銀座
電波が弱いので大型アンテナが必要
プレミアムも受信するなら124度128度CSアンテナも必要(大型アンテナはコンバーターは一体型不可で、アンテナごと数個必要)

300:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/15 08:36:52.88 JkXJEpob0.net
>>274
俺なら10万でも安いと思うが、NHK料金を払って貰えるならそれでよいかな。

301:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/15 20:53:07.37 Xpv6j1rT0.net
マンション1F住みなんだが障害物の為アンテナが立てられないので
3Fの住人に饅頭持って行ってベランダの手すりにアンテナ立てさせてもらったぞ。

302:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/15 20:58:36.83 1mDbmwsu0.net
そんな基地害によく対応したな、怖いわ

303:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/15 21:49:57.91 BNuZnq2V0.net
どうやって3Fから1Fまでケーブル引いてるんだ?w

304:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/16 17:22:25.23 wiwVmzev0.net
>>296
ベランダの横に排水管みたいなやつが上から下に降りているので
そこをつたわせて排水管の固定金具のところで数カ所結束バンドで固定した。
だから見た目はほとんど問題なし。

305:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/16 17:26:11.31 wiwVmzev0.net
最初2Fの住人にお願いしようと思ったがまだ障害物がじゃまそうだったので
3Fの人に頼んだ。日本人は優しいよ。

306:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/16 17:47:18.72 AhygZ9QC0.net
>>298
そこの住民にお金は払ってはない?
上の>>270みたいに10万とか言い出す馬鹿についてはどう思う?

307:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/16 19:18:21.06 wiwVmzev0.net
>>299
饅頭だけでお金は一銭も払っていません。3Fの住人もベランダの手すりにBSアンテナ
立ててたからもう1本ぐらい増えてもまぁいいかと思ったんじゃないかな。
>>上の>>270みたいに10万とか言い出す馬鹿についてはどう思う?
人それぞれだからどうでもいい。

308:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/17 09:26:31.25 gSUmIgQm0.net
アンテナ立ててんなら分配機つながせてもらったら良かったんでは

309:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/17 09:37:47.51 T0f1LKMW0.net
感度下がるし風でずれたら文句言われるしイヤすぎるは

310:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/17 20:57:41.20 O+dTuWnQ0.net
ブロックノイズがひどいなーと思ってたら受信不能で点検したら 強風でバタつくBSアンテナの揺れでアルミのベランダの手すりが片方外れた!台風並みの風だ

311:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/18 21:53:31.56 pO8aB0cG0.net
今日急にBS、CSともに映らなくなってテレビの電波強度確認したらどっちも0
アンテナずれたのかなって思ってたんだけど今は普通に映ってる
こんなこと初めてなんだけどよくあるのかな?

312:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/19 07:07:51.61 G/yVVQo00.net
テレビで電源供給してないのならそれが切れたとか?

313:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/19 09:57:18.45 7BBPM9cQ0.net
隣家の屋根にあったBSアンテナが消えてた。風でどこかに飛ばされた模様。

314:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/19 13:12:17.00 oKrefeBe0.net
うそくせぇwケーブルも引き千切れたのか?w

315:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/19 13:33:26.62 CyY4bPBJ0.net
>>288
合併して日立国際電気になってからは民生用の製品がどんどん減り始めた。
今は八木アンテナや八木電子の法人自体が消滅。

316:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/19 18:59:27.55 UHQjyqSt0.net
アンテナをくるんでる簾に雨水が付着すると感度が落ちる
昨日の嵐で風雨が吹き込んでのブロックノイズ発生につき簾を一枚はずした際
汚れが激しいのに気付き晴天の今日掃除した
20年以上前の八木の45cm
表面に付着した泥汚れを取ってやるとベランダの奥まった隅に設置してあるせいか
JEITAのシールのひび割れを除けば変色も色褪せも無く購入時の輝きを取り戻した
引越してきてすぐに近場にあった量販店の閉店セールでたまたま買ったものだったが
お皿もアームも金属製、素性の良さを感じさせた

317:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/19 19:01:54.85 0UZtpELT0.net
>>309
BSアンテナより先に八木アンテナがなくなったなww

318:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/25 21:42:39.78 JkKlDGtM0.net
ND16問題で電話機のアンテナにアルミ巻こうとしたんだけど、
アンテナ付いてない場合分解して中で巻きつけるか本体に巻くしかないかな
フェライトコアは効果なかった…
一応アルミで包むと効果はあるみたい

319:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/25 22:50:41.47 yjBvImJh0.net
ND16問題なら同軸ケーブルを3重シールドにしたら2重シールドのケーブルに比べて
混入ノイズが-10dB(1/10)になる
もしくはND16にノイズが混入する前の場所にブースターを入れて増幅するのも効果がある

320:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/25 23:04:27.77 0lJ1ehW70.net
電話器買い換えろw

321:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 08:54:50.87 j4EHQ1tP0.net
電話機側をどうにかするんじゃなくて、TVの配線側をどうにかしろよ

322:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 13:49:15.49 YFKpTL6g0.net
いやいや、2.4GHz帯を使う電話器にすれば問題は解消する。
ただし、無線LANや青歯と干渉して通話がしにくくなる可能性はあるが…

323:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 13:59:22.42 YFKpTL6g0.net
買い換えろと言ってはみたものの、そもそも総務省の失策だよな、これ。
特定小電力用トランシーバーに使われている900MHz帯あたりを開放できないのかね?
これだけ携帯が普及したら特定小電力無線の利用者自体が少なくなっているだろうし。
携帯みたいに複数の帯域を自動的に切り替えて使えればベストなんだけど。

324:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 14:08:43.80 YFKpTL6g0.net
連投で申し訳ないが、そういえば5GHz帯を使うコードレス電話の話を以前どこかで聞いたような。
あれならコンクリートの建物とかでなければいけるんじゃないか?
最悪中継器があれば距離はなんとかなるかも。

325:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 14:32:22.13 HdCLKQws0.net
特小の利用者が減ったからつぶしてしまえってむちゃくちゃだw
小売ほかサービス業の利用者は簡易無線に移行しろってわけにはいかん�


326:セろ



327:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 14:39:28.64 HdCLKQws0.net
TVIが出たらテレビ側より主に原因側に対策するのが筋だが…電子レンジとIHなんとかしてくれ(´・з・`)
802.11aも使えるIP電話端末ならどこかで見た

328:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 16:31:05.59 lA/xhSYd0.net
ND16問題ってアンテナからテレビまでの経路にアナログ放送時代のシールド不足のコンセント部材が使われてそう。芯線とシールド線をネジやペンチで挟んで止めるタイプはそれなりに映るけど交換した方がいい。
芯線が外から見えたり樹脂製のカバーだけだとノイズの入り口になる。

329:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 16:39:09.24 YFKpTL6g0.net
こういう問題がおこるとたまに思うのが、同軸をやめて光ファイバーで宅内配線できないものかとは思う。
加工にデマがかかるし、専用の治具がいるけど、今後の左遷BSとかまで考えて、
なおかつスカパープレミアムも含めて一本の光ファイバーにまとめても、帯域的には余裕だろうし。

330:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 16:41:59.00 T45iP2ad0.net
プラスチック光ファイバーを使った家庭用ネットワークの構想があったけど・・・

331:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 16:55:44.50 ggqQDyGi0.net
光って中々流行らんな
thunderboltだって光の予定だったのにメタルなMiniDisplayPortやUSB Type-Cになっちゃったし

332:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 17:20:38.24 YFKpTL6g0.net
テレビ信号+ネット(10Gbps程度)の複合ケーブルと分配器+スイッチングハブな箱を一体開発するメーカーが出ないかねぇ。
住宅機器の設計会社がグループにあるPanasonicが、少し前に発表した光用の新型コネクターともども製品化してくれ。

333:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 17:58:31.77 /ZOf5aAp0.net
光ファイバーは電力を送れないからね

334:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/26 18:29:12.84 HdCLKQws0.net
適切に敷設した同軸ならまず問題起きないんじゃないの?
かしめやネジ止めならまだいい方で、連結に芯線と網線をそれぞれ手で撚っただけとか結構見る

335:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/27 08:26:40.53 LbUa/1CH0.net
屋内ノイズ源が無いときはケーブル手びねりでも見れちゃうからね。
ADSLサービス開始の頃みたいだ。
黒電話時代に受話器からAMラジオが聞こえてきたりとかありました(遠い目)

336:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/27 13:41:03.87 dh97As+J0.net
隙間ケーブルにアルミ箔ぐるぐる巻きにしたらND16解決したっぽい

337:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/27 14:22:34.88 mUvf3N/00.net
まさかの同軸使ってなかったオチ

338:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/27 14:30:51.22 vEu8iVCV0.net
>>328
粗悪品じゃね?

339:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/30 02:43:49.20 2Usx0T6M0.net
15年落ちのTDK BCS-45DHV使っててBSもCSもND24まで概ね問題なく見れていたんだけど、
ND14だけ受信レベルギリギリだったんで、思い切って50cmクラスの BC502AP に変えてみた。
結果、他チャンネルでは最大レベルが上がって荒天にも多少強くなったようだけど、肝心のND14は
あまり変化無しだった。
ND14は何の影響なんだろう?解消できた人はどう対策したんだ?やっぱり壁のTVコンセントを全部
開けてみるしかないのか?ダミー抵抗を使って解消できるのか?

340:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/30 06:30:27.51 kVLKr54O0.net
1.8GHzだからドコモとかYモバイルのLTEの電波と干渉してるんじゃね?

341:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/01 23:32:51.82 IF9rV2n20.net
地デジのアンテナは押し入れの中でもおk?

342:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/01 23:46:52.59 PF1JpadZ0.net
その押し入れに強度&品質的に十分なレベルの電波が届いていれば可。
届いていなければ不可。

343:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/03 08:10:41.93 hZ73t5PP0.net
地デジは送信所からの距離と障害物による

344:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/07 15:01:21.93 rBVYT3sP0.net
>>331
壁のTVコンセントは芯線直付け型が多いので、
マスプロのDSKTDに変えてみたら?

345:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/08 11:18:43.89 6VV96zda0.net
>>331
アンテナ最短直結では映るのか調べられると弱点が切り分けられるのだけど

346:330
16/05/16 21:03:50.87 mwE10CGx0.net
>>336,336
アンテナコンセントがラック裏の壁面なんで、大掃除の時にでもラックずらして一度外してみてみます。
今の配線はBSアンテナ→地デジ混合→8分配→各部屋のアンテナコンセントとなってます。
直結するには10m位のアンテナ線が必要なので直ぐにはできないかも。

347:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/17 22:59:03.30 aleB5ECe0.net
8分配してるのにブースター無しで映ってるのか?

348:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/17 23:05:50.55 w9Nns90h0.net
衛星なら地上よりノイズ源が少ないからか、
かなり減衰してても映る可能性はある。
とは言っても限界値スレスレだろうからちょっとした天候不良でも
画や音にノイズが走ったりフリーズしたりしやすくなってる可能性が高い。

349:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/22 03:15:45.29 fxnh5+LY0.net
配線は2Fの屋根裏だから見てないけどブースターは当然入ってると思う。
というか、繰り返すけどND14以外はND24までレベルは安定してて全く問題無いんだ。
とんでもない大雨とか吹雪にでもならない限り見れなくなったことは無いし。
さっき気がついたんだけど他の部屋のTVだとND14減衰してないな。
ND14が異常に低いのはこの部屋だけっぽい。何故だ・・・。

350:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/22 07:18:44.90 IV0uFVql0.net
その部屋だけにコードレス電話あたりの強い電波干渉が起きているんだろ
配線を含めてコードレス電話機の電波が届くエリアを捜索
ただし、ソフトバンクやイーモバイルなどのスマホ含む携帯電話端末もありうるので
利用者も基地局も近所の人や通りがかった人含めて可能性が雪だるま式に広がるので
まずはコードレス電話限定、それも家の中限定
次に近所の人のコードレス電話電波って感じに広げていけばよい

351:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/04 13:51:42.68 Q/Ttqois0.net
無駄な出費したくないなら、測定器持ってる業者呼んで調べてもらったほうが早いな
自分でやると買わなくて良いものまで買って、結局直らないかもしれんし

352:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/04 15:43:12.35 jpRjytfX0.net
映りにくいものを映るように攻略するのが趣味の人なら楽しめるんだけどな

353:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/07 16:02:57.95 XEiV6bT00.net
BSアンテナ→地デジ混合
調べるならこの部分だね
アンテナのLNBがぶっ壊れてもそういう症状出るから

354:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/07 16:04:55.86 XEiV6bT00.net
>>331を見てなかったけど、アンテナ変えてみたのか
じゃあ、アンテナを幾つかのチューナーやテレビに直結してみるしか無いと思うけど

355:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/10 14:17:54.72 VLc3qMcB0.net
>>331
壁のコンセントが複数あるならすべての受信レベルをテレビつなげて確認して

356:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 14:28:50.47 tctLpDfM0.net
BSアンテナを自分でベランダに付けたんだけど
だいたい11-12dB
録画した物を見てるとためにブロックノイズ出るんだけど、受信レベルが向上すればブロックノイズは出なくなる?
それともそういう問題ではない?

357:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 15:01:15.59 sjIbvCM


358:X0.net



359:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 16:37:02.85 rmSnJu5s0.net
アンテナ~チューナーまでの経路でシールドの弱い(無い)器具や
ケーブルを使っていないかどうかも要チェックだにゃ。

360:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 15:42:16.25 QTXOMM5Y0.net
BSアンテナから5m5Cケーブル→すきまケーブル→5m4c使って更に4個に分配してるけどたまーにdropする感じ
まぁ環境にもよるのかね。テレビのアンテナレベルは40~55くらいだった記憶

361:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 16:08:27.66 wCEjWXvi0.net
すきま4Cはちょっといただけない

362:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 16:40:27.58 Zw+rDSOm0.net
長さ考えたら全然問題ないでしょ
その長さでBSなら4分配程度ではブースタ不要だし
軒先とか木が生い茂って電波が遮蔽されてないか、向きは正しいか、部材自体を見直したほうが良いな

363:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 16:45:28.62 F6TPHldJ0.net
隙間ケーブルの損失、調べたことある?

364:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/17 17:17:26.59 c3gcT9Oc0.net
>>354
集合住宅でエアコンのダクトは汚くて触りようないし
すきま以外に方法はあるのか?
まぁ現状で満足してるから知識として頭に入れておく程度

365:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/17 17:24:30.87 GaFluPm00.net
ラインブースター入れて事前に増幅しておくとか

366:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/22 00:12:59.25 G7CL3AeF0.net
10年前の新築物件なんだが、鼻歌交じりでDECTの無線インターホンに変えたら速攻でCS放送に受信障害が出てワロタ。
壁面アンテナ端子が~2150Mhzの同軸ダイレクト接続(電工のWCS3063)だったんで、ホムセンとか探しまくって~2655MhzのF型接続高シールド型に変えてみた。
半信半疑だったけどND16のDECT障害がコレ一発で直ったwww
まあ、ブースターとか分配器は一応最初から全部F型結線の高シールドタイプで屋内配線も全部S5CFBだったんで、逆に壁面端子の交換が唯一&最後の策だったからマジうまく行って良かったわ。
ちなみにとある地方都市在住だけど、ホムセンのアンテナ部材コーナーに大量にあった各種バルク品は全部~2150の直結タイプのみで、2655対応品は一般販売用パッケージ品が数個置いてあるだけだった。
施工の手間が倍以上面倒なのはわかるけど、このありさまじゃこれからも被害者は増える一方なんだろうなあ・・・。そもそもは放送行政の失敗からなんだけど、周知されて無さ過ぎ。
ましてや使ってみた感触だとDECT子機の到達距離最大100mは結構洒落じゃないっぽい。隣家で使い始めたDECTが自宅のCSに影響とか普通にありそうでますます恐ろしいわ。

367:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/22 00:50:14.43 z+ZQoxk40.net
集合住宅とかは分かってても勝手に弄れないからどうしようもない

368:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/22 01:00:51.80 z+ZQoxk40.net
施工の手間もあるけど、日本では長らくF型の部材やテレビコンセントは価格が高かったからね(地デジ以前はオールF型は殆どが共聴用)
それと、ボックスの中に納まりやすい製品が最初の頃は少なく、施工性が悪かったのも理由の一つだと思うよ

369:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/22 12:54:45.96 d2JBaDxA0.net
DXアンテナ、左旋4K/8Kも受信できるBS/110度CSアンテナ。方向調整用LED付きも
7月には雨でも映像


370:が乱れにくいという50形タイプも発売予定 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1006527.html http://www.dxantenna.co.jp/news/2016/06/4k%ef%bd%a58k%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%80%80%e5%ae%b6%e5%ba%ad%e7%94%a8bs%e3%83%bb110%e5%ba%a6cs%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%82%92%e4%b8%80%e6%96%89%e6%96%b0%e7%99%ba%e5%a3%b2%ef%bc%81/



371:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/23 13:33:56.93 qwJtQ0bl0.net
>>360
「反射鏡の表面は高粒子・光沢塗装にする事で、付着した汚れを拭き取りやすくした。」
つまりメーカーがガラコ塗ったようなもんかw

372:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/23 13:49:25.49 8uJYNi5X0.net
汚れ落ちよりも雪の落ちが気になる。
50型いいよ、マジで。45型より 1dB位上がる

373:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/23 14:19:42.77 l96kiRR30.net
衛星アンテナって2台スタックはできないのかな

374:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/23 15:06:19.15 8pJb9Q800.net
やってみて報告してくれ

375:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/23 22:16:50.09 GdCEgEow0.net
コンバータだけ交換とか出来ないのかな?

376:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/23 22:18:46.12 8uJYNi5X0.net
>>363
こんな感じか
URLリンク(solar.nro.nao.ac.jp)

377:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/24 06:49:51.89 4zfhx3TM0.net
電波望遠鏡のそれだな

378:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/06 15:16:45.04 KDCgHaQ60.net
ND14だけだめなんで隣のビルの基地局を疑ってるんだが
障害出してる側は対策してくれないのか 
どこの基地局かもわからんから文句も言えん

379:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/06 15:18:40.45 KDCgHaQ60.net
367の追加
ケーブルコンセントが犯人じゃないことを確かめるためアンテナから
同軸でTVまで直接ケーブル(15m)を繋いでもダメだった

380:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/06 16:06:36.28 rgAdEgmK0.net
>>369
パラボラの故障だったりして

381:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/06 16:14:39.82 vO+yXb/E0.net
>>369
ND14の問題はIF周波数(1900MHz帯)での混入であって
衛星からの電波(12GHz帯)と直接混信してる訳ではない
12.531GHz-10.678GHz=1853MHz

382:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/06 16:42:58.04 rgAdEgmK0.net
>>369
ちゃんとした業者に見てもらえば?
ちゃんと原因追求してくれるんじゃないかと

383:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/09 19:55:35.69 iVXzBMFC0.net
>>369
状況がわからんまま、もし違ってたら申し訳ないけど、
たとえ直結しても、途中に一箇所でも芯線が電波的に露出してるとノイズ混入の可能性は高いよ?
よくある安価なL型TVコンセントプラグ(あくまで一例としてHP-7A-B)とか、少しでもシールドされてない奴は多分全滅。
高シールド型をはっきり明記してあるものか、もしくは全てF型接栓で接続しないといけない。
ウチの場合、DECT対応のワイヤレスTVドアホンに変えた影響で家中のTVでND14が映らなくなった。
壁のTVコンセントは10~2150MHz対応で同軸アンテナ線直結タイプなPanaのWCS3063使ってて
裏側の接続部は同軸ケーブルの芯線先端が5mm程度露出してた(これで正常な接続状態、一応)
これを高シールド型を明記してるWCS38809(裏側もF型接続)に変えたらその部屋ではND14映るようになった。
途中の分配器やブースターが全部F型接続で、ケーブルもS5CFBだったのもそれだけで済んだ理由だろうけど、
逆にそんな些細な理由かと驚いた。

384:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/09 20:43:07.24 iVXzBMFC0.net
ごめん、上でND14と言ってるのはND16だった。
けど電波干渉の影響は正直想定以上だったんで驚いた、と言う話は通じると思うんで。申し訳ない。
ND14は以前、一部レコーダーのチューナーが受信レベル低めで


385:大雨の時とか若干不安定だったんで混同した。 DECTドアホン使う前からだったんだけど、コレも壁端子交換で直ってたよ。



386:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 15:45:43.31 1qELoQwE0.net
電波は受信さえできればいいというものではないと言う好い例だね。
受信に必要のない電波をいかにして排除するかも重要な時代。

387:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:33:58.25 HynBsUQz0.net
110度で4K放送が始まったらさらにいろんな混信やノイズの影響があるかも?

388:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/12 03:04:52.48 WU1DTDrt0.net
混信よりも3GHzの信号を通せる伝送路かが問題のような

389:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/12 20:32:18.98 SuW+55I60.net
アンテナ受信も設備総取っ替えになりそうだが、地上波と混合も兼ねたブースターとか使っていると費用だけで嫌になる。
放送開始当初からみたいとかでなければ、テレビに関してはアンテナ受信より光ファイバーかケーブルテレビで受信したほうがメンテコストと手間の削減をトータルで見てもいいように思う。
ただし、4Kに積極的でない業者を使ってしまうと恩恵がなかなか味わえないし、J:COMみたいに腐った会社を選ぶとロクな目に合わないけど。

390:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/31 20:38:34.82 keFvEZm10.net
新築建てようと思っている。4K対応のアンテナにしようと思っているんだが、アンテナ以外の設備も全て対応品を買わないとダメなのんだよな?
配線はマルチメディアポートSで纏めようと思っているんだけどダメかな?

391:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/31 22:21:14.36 evN+nswn0.net
今その事を気にするより
後から交換が簡単にできる様に造る事を考えたほうがいくね?

392:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/04 08:23:59.54 IBkPtCVw0.net
3600Mhz対応の同軸ってもう売ってるの?

393:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/04 08:25:36.98 dQ/1daGL0.net
どうせ既存のS-5C-FBと性能は誤差レベルと思うぞ

394:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/04 08:25:56.99 YHHOGdcT0.net
>>381
3200MHz?S5CFB以上なら減衰あるけど実用上問題ないと結果が出ている

395:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/04 10:02:56.35 93H0hQwL0.net
S5CFVだとだめ?

396:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/04 10:07:45.95 ktznOUaI0.net
>>384
結局やってみないとわからないな
配線の劣化具合で大分変わるだろうし
交換可能なら出来るだけS-5C-FBにでも変えたほうが無難

397:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/04 15:11:19.25 eMKGVQf+0.net
FVだとシールドがスカスカだから電子機器の多い現代では障害受けやすいぞ

398:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/04 19:05:52.30 Fx1IM12k0.net
DXアンテナの8K対応のはまだ売ってないんですかね。

399:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/06 16:00:32.03 lTpdKB3N0.net
こないだ電気屋で見たが

400:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/17 18:44:41.61 1Ru1EEHB0.net
>>379
簡単にケーブルや機器が交換できるように、電線管工事やウォールボックスやサービスコンセントの工事を
した方がいいんじゃないか? それのあるなしでは後々工事費や見栄えが随分と変わってくる。

401:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/23 06:03:43.20 siv91+sn0.net
気が付かないうちにCS110°のアンテナレベルが全トラポンで70台(うちのパナで)に揃ってる
衛星が切り替わったか?

402:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 03:30:09.85 bGm4LDG20.net
今日初めてこのようになったので質問です。
アンテナは自分で取り付けました、レベルはBS、CS、推奨28で、50は出てます。
今日急にブロックノイズが出たのでレベル見ると、26前後をうろうろ。
外の天気は風はあまり強くないが、酷い豪雨
風は強くないのでもしかして、外のケーブルに水が染み込んだ?
とか思ったらとうとレベル0、他のTV2台(合計3台)も0
こりゃ面倒くさいことになったなーっと思ったら、数分後いきなり映像が復活。外は晴れ、レベル50でいつもの通りに戻る
これって何が原因ですかね?アンテナが風や雨で揺れたにしては0になるっておかしい気がしますし、
今は元に戻ってるけど、今度0になった時って言うかならないようにしたいです。突然0はきついです。
ブースター付けたほうがいい?でも通常時は50出てるのでいらない気がするし、原因は他にあるきがするし

403:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 03:44:43.71 pYikTV5M0.net
地上と衛星の間に豪雨ほ降らせるほどの雲が発生して電波が遮られたに1票。

404:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 06:40:20.20 1k+ZaRBH0.net
>>391
Kuバンドで45cm形パラボラアンテナだったらそんなもん。
120cmのパラボラ使って漸く満足行く受信になると思うよ?
75cm超えると、マストの土台も強度も必要だから、ベランダ設置とか屋根上設置とか無理になるけどな。

405:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 08:56:00.69 DMzsTF/c0.net
>>391
もう書いてくれてるけどBS/CSの電波衛星(宇宙)からやってくるから、
大雨やら台風なんかの雲が電波を遮るとそうなる
BSの番組とか毎週録画してる人とかは雨の季節になるとどうか大雨降るなー!って感じだな
BS/CSはそんなもんだと思って諦めろん(´・ω・`)

406:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 18:53:15.74 TP4rpuVb0.net
マスプロの8Kの買ったら、やっぱり中国製だった。

407:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 19:07:45.66 /7pIiKq80.net
競争で安いのが出回ってるからメーカーも大変なんだよ
地デジの時代になって分配器なんかも中国製が大量に入ってきてるし

408:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 19:34:03.54 OUSLakBg0.net
マスプロの8K買ったら中国製だった、よくよく見たらマスプロじゃなくマスブロって書いてた…(´・ω・`)
こういうのじゃなけりゃ問題ないだろ(´・ω・`)

409:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 19:41:48.62 lU7uvL5O0.net
だますプロ、いや堕マスプロ

410:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/07 01:25:10.04 N5EVqx7N0.net
山田くん、座布団全部もっていって

411:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 08:08:56.37 xO4rtsJ70.net
最近出力上がった?
テレビのアンテナレベルがあがってる

412:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 19:28:30.36 QLEVF/YS0.net
>>400
こないだ電池交換したんよ。

413:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 17:05:00.74 x7rjUjqn0.net
>>401
ほんま?ソースある?

414:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/21 12:54:49.09 lxZDY7V60.net
>>402
あるよ

415:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/26 16:32:49.12 9lqLUAWK0.net
ベランダ手摺だとガタがあって少し動くので業者に頼んでベランダ外壁にBSアンテナを設置しようと
思ったんだけど、新築でないと梁がどこにあるか分からないから下手すると強風時に外壁ごと
剥がれ落ちることがあるからとマスプロの親切なサポさんに、これ↓
URLリンク(www.maspro.jp)
を勧められたんだけど、木造戸建て住宅でも挟んで大丈夫なのかな?
現在、手摺に付けているんだけどベースとなる手摺自体が若干遊びがあって動くので
相談したんだけどね

416:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 00:54:03.43 s42ZXZvH0.net
太陽電池だろ

417:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 20:33:54.60 Xed2Y3Fp0.net
約4ヶ月前に中古住宅を購入し、BSアンテナが付いていたので、自分でUHF,BSブースターを取り付けしました。
マスプロのLCT4で計測


418:したところ、BS1で65dBくらいの数値が出ていました。 その後テレビはつけておらず、今日の日ハム-西武を見たくてテレビにアンテナ線をつなげてみたところ、 BS受信できません。テレビでアンテナレベルを表示させると0 しかしLCT4で計測すると上記通り65dB前後の数値が出ている・・・。 BSが受信できない原因は何でしょうか? 数日は仕事で日中時間取れないため、そのうちBSアンテナ、配線含めて調査するつもりですが、 原因が考えられず困ってます。



419:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 21:25:46.17 Vet/Sd190.net
アンテナやブースターへの給電はどうなってるの?

420:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 21:37:00.53 Xed2Y3Fp0.net
>>407
ブースターから給電されているはずなんですが・・・
考えられる可能性として、ブースター電源からBSアンテナまでの間で網線が1~2本程度ショート状態なのかもしれません。

421:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 21:49:44.38 GhD/Ipr20.net
LCT4を持ってる人の書込とは信じがたいわけだが・・・釣りにしてもつまらんし

422:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 22:13:59.43 Vet/Sd190.net
ショートしてるならLCT4にエラー表示が出るはず

423:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/28 22:58:17.34 Xed2Y3Fp0.net
>>409
なにか原因考えられますか?
>>410
そうですよね・・・。やはりアンテナ直下で向き調整含めて再点検してみます。

424:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/30 13:21:35.40 9GTeC3h50.net
>>406
BSアンテナが何処に設置されているのかが不明だけど
ブースター無しで、BSアンテナとTVを何も経由しないで、1本の同軸ケーブルだけで接続してみたら良いんじゃないかと思う
多分だけど、TV本体の方の設定ミスなんじゃないかな、と思うよ

425:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 13:27:43.33 rPwEOzWW0.net
DXの4k8k対応50型、音沙汰ないけどもう出荷してるのな。
量販店ではまだ取り扱ってないらしいんだが
独り暮らし初めるから新しく欲しいんだが、受信環境的には50が良さそうと思ってるんだが、4k8kっているかな?

426:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/07 19:46:09.55 YxrtP2Qy0.net
エレコムがDXアンテナ買収へ。船井電機と協議開始
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

427:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 23:50:24.46 OqbA0aSq0.net
>>406
LNB供給されてないだけじゃね?
テレビorチューナーの設定でアンテナ電源入れてないだけなんじゃ?
ところで、PanasonicのコードレスホンってND16問題引き起こすのね・・・
親機のアンテナをクシャクシャにしたアルミホイルで巻いて対処したら解決したけど
ノイズの発生源を見つけるの苦労した

428:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/22 06:55:43.59 9X9WOqMJ0.net
>>415
俺もコードレス電話で苦労した。
うちは分配器がノイズ拾っててノイズは逆流もするんだと感心。
分配器をアルミホイルで包んだらあっさり解決。

429:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/23 00:11:13.46 TBmnkwpX0.net
.

430:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 08:17:00.97 5voL6BdM0.net
>>416
PHSコードレスは ATXなどにノイズ入るからなー

431: 【鹿】 【31円】
17/01/03 05:03:55.09 CG7hPneA0.net
45cmで不足はないが60cmが欲しい

432:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 10:19:17.67 riBWvq3R0.net
BSの室内アンテナをヤフオクで買ったが賃貸マンションが南西向きでないことに気付いたw
ベランダは東南向き。玄関からアンテナを出すわけにもいかず粗大ごみを買ったに等しい。。。
向きが違っても受信レベルがゼロってありうるの?

433:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 10:26:40.31 UIHot07p0.net
衛星用アンテナの角度ずれによる減衰はすごく急激だから
初体験なら戸惑うかもな。双眼鏡とか望


434:遠レンズの視野くらいを イメージした方が良さそう



435:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 17:14:48.50 xELYxKK50.net
サランラップの芯を覗いて、月を探すイメージ。

436:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/11 20:50:00.66 WNk23An60.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
2018年~
 BS右旋 NHK 4k、民放5社 4k
 BS左旋 NHK 8K、WOWOW 4k、東北新社 4k、QVC 4k、ショップch 4k
WOWOW 4k が左旋か。WOWOWにとってはマイナス、
アンテナメーカーにとってはプラスかな

437:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/12 19:46:45.94 7xiXJ/Fs0.net
右旋はスロット返上が優先だからWOWOWは第二希望になった

438:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/13 10:41:25.03 CGGdOmSc0.net
>>422
簡単だな

439:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/13 20:36:20.40 kNIxw28e0.net
>>425
そりゃ月は肉眼で見えるからな

440:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/13 20:51:48.95 5FQ1Vsko0.net
じゃなくてレベルの話。
筒から月が見えなければレベルは0

441:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/14 00:27:31.19 8A62lwRA0.net
>422 が簡単なのはの「アンテナ出力」以外の情報を無意識に使うからだよ

442:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/20 19:32:58.87 ir9xry7x0.net
月の見かけの大きさって、腕伸ばし指に持った五円玉と同じくらいらしいね
それも外周じゃなく五円玉の穴と同じくらいなんだってさ

443:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/20 19:58:53.78 ezUKXSY70.net
それを自分が覗いてる筒じゃなくて他人が覗いてる筒を合わせるって話
簡単とはいえんわな

444:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/21 17:07:07.07 Hr8NgztF0.net
>>430
他人に合わせてもらったらいいんじゃね

445:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/21 18:59:30.72 v/pA91si0.net
他人(チューナー)が動かすんか?
そりゃ楽だなwwwwwww

446:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/22 09:09:29.64 1fmKQ/Yx0.net
どうでもいい事を去年の9月から続けて恥ずかしくないんかね?

447:名無しさん
17/01/24 09:58:47.93 7W0yXYsC0.net
教えてください.
今度,ケーブルのBSがパススルーになります.
現在は,パラボラアンテナを立てていて,ケーブルと
混合してテレビで分波しています.
パススルーで来ている信号とアンテナの信号はバッテ
ィングして悪影響出ませんか?

448:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/24 10:16:05.79 zkVjab700.net
CATVの出力にBS信号をカットするフィルター入れればええんちゃう?

449:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/24 11:51:51.88 zX3GN/6g0.net
>>434
CATV幹線からの信号を「UV・BS分波機」を挟んでUVだけにする
その線をBSと混合でいいんじゃ?

450:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/24 12:50:20.74 FWyiEP0V0.net
てか混合の必要無くなるんじゃ?

451:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/24 14:28:37.62 fiXQbq0z0.net
>>436
前に似たような質問でそれを提案したけど、他の人から分波器ではCATVのBSの電波を取り除ききることが出来ない恐れがあるからCATV入力側にBS/CSカットフィルタ使えって言われたな
>>434
自分のCATV局の場合だけど、そこに相談したらBSの信号を送ってこなく出来るって言われてそれやってもらったよ
もち無料
家についてるV-ONU側でカットできるのか知らんが局が遠隔操作でBSカットできるような説明だった
一応CATV局に問い合わせたら?
まあ拉致あかんかったらBS・CSカットフィルターだな
>>437
110度CSみたいんだろうね

452:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/26 19:51:47.89 aFfy5hyq0.net
一部のCATV事業者でTwellVが流れてなくて、『デート・ア・ライブ見れねー!!!!』
ってブチ切れしてたCATV契約者がいたとか�


453:B



454:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/27 13:39:43.96 kdPY4omm0.net
将来の4K・8K放送にも対応
45型BS・110度CSアンテナTA-BCS45U1/UK1 を発売
低雑音のコンバータを搭載し、鮮明な画像を再現
URLリンク(news.panasonic.com)
これどこのOEM?

455:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/27 13:56:02.58 R4fP+xhI0.net
取付金具と重量をみるとDXぽいな

456:名無しさん┃】【┃Dolby
17/02/05 07:22:50.84 GkOqW97d0.net
パナソニック製?ってコンバーターの性能違うの?

457:名無しさん┃】【┃Dolby
17/02/27 05:06:01.42 r+aButqM0.net
豪雨のような悪天候でもブロックノイズが出たり映らないことが無いように口径の大きな衛星アンテナに変える場合、45cmから50cmに変えても意味ないですか?

458:名無しさん┃】【┃Dolby
17/02/27 07:09:11.98 8WMgV0S20.net
>>443
あるよ。理論値 23%アップだ。うちもちょっとだけ受信レベル上がった。
直接比較できないから本当にDrop減ったかどうかはわからんけどな。

459:名無しさん┃】【┃Dolby
17/02/27 21:03:43.82 dVlRgXRk0.net
ありがとう。
今使ってる45cmのアンテナは10年経ったし、今度衛星アンテナを交換するときは50cmにする。

460:名無しさん┃】【┃Dolby
17/02/28 00:04:38.56 jBEOgeGN0.net
ちなみに風の影響も23%アップだからアンテナの固定方法によってはひどい目に遭うぞw

461:名無しさん┃】【┃Dolby
17/02/28 14:53:37.99 n1ZPaXIC0.net
コンバータも改良されてるから古いのから新しいのに替えるだけでも意味はある

462:名無しさん┃】【┃Dolby
17/02/28 18:41:13.79 BIxSwTJC0.net
実際の直接比較でも両方映るか両方映らないかがほとんどだよ

463:名無しさん┃】【┃Dolby
17/02/28 19:35:15.85 7V6QfdvV0.net
意味ねーw
まあCATVみたいにでかい奴じゃないと効果ないんだろうな

464:名無しさん┃】【┃Dolby
17/02/28 21:30:16.52 DOpXEFa80.net
45cmと60cmで差が2.xデシベルとか

465:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/01 11:48:58.87 7VCdYm2A0.net
45cm→50cmにしてもあまり意味無いんだ。
価格は2倍以上するから、風で傾くまたは倒れるリスクを考えたら45cmのまま新品に交換した方が良いみたいだね。
了解しました。

466:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/01 15:53:11.68 34mhIaQq0.net
面積だから論理上はこうなる
45cm=1.6㎡
50cm=1.96㎡(1.22倍=.+0.86dB)
60cm=2.82㎡(1.76倍=)+2.45dB

467:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/02 01:07:36.26 +S8YQqj+0.net
直径を大きくできないのならスタックすればいいじゃない(マリー)

468:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/02 12:45:08.37 Gm8mVAd/0.net
40cmで充分

469:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/02 20:30:20.67 rKWUT01R0.net
>>453
こうか
URLリンク(upload.wikimedia.org)

470:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/02 21:14:28.54 lTTiwQ4L0.net
今は怪しげなブランドの物しかないみたいだけど、昔は大手からも売ってた
平面アンテナ。30cmでも受信できたが荒天には弱かった。
当時はアナログ放送でノイズの増加だったが、今のデジタルだと
荒天耐性はどれくらいだろうな
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
カバーの中は小さなアンテナのアレイ、エレメント間の位相差は固定

471:名無しさん
17/03/03 18:57:52.82 aWPiQ6cX0.net
>452 面積だから論理上はこうなる 45cm=1.6㎡
すみません.この数字は特別な計算式があるのですか?
1m四


472:方で1m2 ですが・・・.



473:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/03 19:04:20.58 ZjYwRbWt0.net
>>457
おう!すまんな!小数点間違えたわ!dBは同じ
45cm=0.16㎡
50cm=0.196㎡(1.22倍=.+0.86dB)
60cm=0.282㎡(1.76倍=)+2.45dB

474:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/04 16:12:32.25 0+7ZedNN0.net
我が家の場合、これら3つのアンテナを屋根の上のアンテナマストに4本の支線ワイヤーで設置済み。
現状
 20素子のUHFアンテナ 0.12㎡(マスプロのU206TMHの場合)
 3素子のFMアンテナ 0.12㎡(マスプロのFM3の場合)
 45cmの衛星アンテナ 0.19㎡(マスプロのBC45Rの場合)
 合計で0.43㎡(受風面積の合計)
FMアンテナを撤去した場合、45cmから60cmの衛星アンテナに変更しても風受面積がほとんど変わらないから大丈夫ような。
で・・・、>>458によると+2.45dBになるわけですね。
FMも聴くのでFMアンテナを撤去することはないですが、もし撤去したら衛星アンテナ60cmも実現可能なんだなと。
豪雨の場合、45cmのアンテナに比較して+2.45dBで改善されるのかな?
45cmのアンテナと同じように映らなかったら60cmにする意味が無い訳で。
FMアンテナを撤去して45cmから60cmの衛星アンテナに変更
 5素子のUHFアンテナ 0.08㎡(マスプロのLS5の場合)
 60cmの衛星アンテナ 0.34㎡(マスプロのBSC60RGの場合)
 合計で0.42㎡(受風面積の合計)
 14素子のUHFアンテナ 0.1㎡(マスプロのU146TMHの場合)
 60cmの衛星アンテナ 0.34㎡(マスプロのBSC60RGの場合)
 合計で0.44㎡(受風面積の合計)
※ アンテナの受風面積はカタログを参照しています。

475:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/04 16:41:18.51 QTa450QA0.net
>>459
衛星アンテナはオフセット型だから竹を斜めに切ったような形で
楕円になっているけど衛星から見たら円形なんだよね
受風面積は楕円だけど電波を受ける面積は円になる
当然面積は違う

476:resumi
17/03/04 16:47:30.05 yG9seE180.net
URLリンク(goo.gl)
これ本当??
普通にショックなんだけど。。

477:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/04 19:51:24.11 VKlrYgM60.net
>>459
20素子から5素子に下げるのはどうかな?あれはかなりの性能落ちるぞ
どうせなら壁面に平面アンテナにすればいい
ちなみにここ見ると豪雨でもBS視聴するには100cm以上必要らしいな
URLリンク(www.jushin-s.co.jp)

478:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/06 10:18:27.41 JmFen8fT0.net
20素子のUHFアンテナにする前は14素子で問題なかったから5素子でどうかな?と思った。
ところで100cmのCSアンテナはマスプロのカタログで受風面積を調べると0.96㎡。
アンテナマストに固定した場合、マストから離れるほど風が吹いたときに、てこの原理でマストにかかる回転方向の力が強くなるから受風面積が2倍になったら、それ以上の力が掛かるんだろうね。
こりゃ無理だ。

479:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/08 19:55:55.15 z7kCEMLw0.net
引っ越し先がBSは映るけどCSが映らないのでパラボラアンテナも持っていこうと思います
コンクリート我部タイプのバルコニーなので
コンクリートフェンスタイプの取付具も買います
管理会社からの許可はもらいましたが、挟む部分のコンクリートが劣化したりしたら弁償が発生しますと言われました
取付具の挟む部分とコンクリート壁の間になにかゴムマットとか挟んだ方がいいですか?
今まで柵状のとこばっかだったので標準付属の取付具で間に合ってたので勝手がわかりません

480:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/08 21:01:13.20 Asuiuehu0.net
URLリンク(file.myhomebuild.blog.shinobi.jp)
心配ならこんなのでもいいんじゃない?

481:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/08 21:33:52.34 X4OZX4YS0.net
これ欲しいが、自分で溶接はハードル高いな。
こういうのは、注意書きがついていてもガン無視して
台風の時に倒して苦情を言う阿呆がいるから販売できなさそう

482:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/08 21:52:56.44 SgBi7z310.net
ホームセンターで買ってきた物干し台に無理矢理アンテナ付けたわけじゃないのか

483:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/08 21:55:12.08 nyi+ldlI0.net
そこらへんのホムセンで売ってるだろ・・・
URLリンク(joyfulhonda.jp)
回転止めはセメント用接着剤でもいいし、セメントと単管パイプに穴あけてボルト止めでもいいし
2つ並べて門型に組めば皿が受ける風にも粘りそうだな

484:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/09 17:46:23.01 GVsiilx90.net
おとなしくフレッツテレビにしとくか

485:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/10 02:49:13.16 +jfVqeqy0.net
>>464
コンクリートが削れたり欠けたりする懸念、ゴムの跡が残る懸念、あたりか。
欠けは笠木を置いたら防げそう。
ゴムの跡はよくわからん。下手なものを挟むと滑りそう
URLリンク(www.maspro.co.jp)
DIY板 URLリンク(carpenter.2ch.net)
建設・住宅業界板 URLリンク(hayabusa6.2ch.net)

486:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/15 18:27:24.94 F4TyZvsq0.net
尼でアンテナ買うとNHKに情報流れるんけ?
URLリンク(www.youtube.com)

487:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/16 13:14:54.41 Xr6jXqLD0.net
つか衛星画像を解析して未契約者の家にアンテナを発見すると委託業者に取り立てさせてるらしい
最近は局のヘリコプターで監視してるとか
うちは衛星アンテナも室内に設置してるわ
念のため電磁波防止シールを玄関先に貼って
庭に出るときはヘッドギア付けて偽装してるから
テレビみてるとか誰も思ってないだろうな

488:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/16 13:41:49.21 9IM/kfHh0.net
屋根設置の地デジと窓の手摺設置のBSどちらもサビで壊れたのをきっかけに室内設置してみたら映るのでそのまま
ブースターが余ったので隣県地デジ遠距離受信を妄想中
スレチすまん

489:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/16 17:42:05.50 lw+RUdgG0.net
スカパー!、4K・8K実用放送対応アンテナを4月発売。全衛星対応で12,000円
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

490:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/16 18:17:43.31 psZGL9hA0.net
>>472
ソース無しの妄想乙

491:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/17 02:15:20.88 xOwgfUxI0.net
>>471-472
いつもの
URLリンク(dishcamo.com)
URLリンク(dishcamo.com)

492:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/21 05:11:20.18 ZMQwQ0ZF0.net
みんなビビってアンテナ立ててるけどさ、アンテナあるからって受信機が必ずある証拠にはならない。
俺は「あれ?目立つでしょ?オブジェです。」って言ってる、家宅捜索する法的権限もないし、ビビることはない

493:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/21 15:36:28.65 Yspr/6hZ0.net
>>464
まぁいいやと普通に付けた
15分もかからなかった

494:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/22 10:22:40.09 X0zYfbhh0.net
>>477
しつこく家に来るのがいやなんだよ

495:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/23 16:12:58.48 N50uF/ju0.net
居留守使うからしつこく来るんだよ。
こいつは気が弱い奴だから押せば何とかなるって考えるだろ。
インターホン越しに「帰れ、二度と来るな!」って言ってやれば来ないよ。

496:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/23 19:03:59.99 Vqcf3daI0.net
動�


497:謔ナ相手を撮影して証拠押さえながら、YouTubeで集金人が警察に逮捕されてる動画いくらでもあるが お前は見たこと無いのか、と言ってやればほとんどが顔面蒼白で逃げていき二度と来ない



498:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/24 01:28:53.17 AwJeB8jb0.net
NHK撃退シール 貼っとけ

499:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/30 11:26:23.70 1RLE0j2K0.net
BC45R
ってどうなの?

500:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/30 11:50:55.33 VeHWpIp40.net
>>483
右旋専用で一般的なモデル

501:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/30 12:36:01.21 eMDOKkO50.net
TOSHIBAのBS.110°CS Digitalハイビジョンアンテナ(ピンクのマークと文字)使ってます
数日前から急に一部CSでE202エラーが出てアンテナレベルが他の半分に落ちて見れなくなりました
家や周りの環境は変わってません
チャンネルは161.257.295.297.300.312.316.321.322.331.351です
原因と対策わかる方いますでしょうか

502:名無しさん┃】【┃Dolby
17/03/30 15:16:50.86 bjTf0ZT+0.net
>>485
高い周波数に偏ってるね。
環境が変わってないなら接触不良、経年劣化、故障。どれかだろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch