22/12/01 22:45:50.46 TsVCd3pK0.net
>>872
見返してて気づいたけどQ5のエミッタとコレクタが逆になってるな
あと出力部分の発熱増えるが+15V、-12Vの電源電圧じゃないとオペアンプ電源を振る回路が2Vrmsのピークまで働かない
I1とI2の電流源は1-2kの抵抗で良いと思う
885:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/03 07:44:23.72 guCpU2Fg0.net
電流帰還タイプのアンプを比較的小規模の部品追加で特性向上できる方法見つけた
URLリンク(hifisonix.com)
電流帰還アンプのカレントミラー折り返し前~出力間のゲインエラーを
高性能オペアンプで検出して補正するという方法で出力のDCオフセット抑制にもなる
どちらかというとゲイン高めのスピーカー用パワーアンプ向きな気はするが
振幅の小さい箇所でICの精度を活かして出力段の歪を減らすという感じでなかなか良さそうだな
886:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/04 15:56:38.55 VaVkLYgb0.net
>>874これとかLUXMANのODNFって回路図を書くとき追加したU2をU1より入力側に書くと
二つ負帰還ループがあることがわかりやすいんだよ。それに加えてもとのU1の非反転入力ににフィードフォワードパスがある。
クリップをコントロールするダイオードを追加部品なしでブートストラップになっているのはすごい!かしこい!と思いました。
887:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/04 16:10:30.22 VaVkLYgb0.net
>オペアンプ電源を振る回路が2Vrmsのピークまで働かない
よくわかりませんが
2Vも入れると信号ピークで約2.8V ツェナーが8.2Vで電源電圧-12Vならほとんどいっぱいいっぱいです。
ツェナーが非導通になっても一応動きますけど電源ピンブートストラップは入力みたいなものなので
負帰還があるとはいえおそらく歪みが増えますよ。
888:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/04 17:06:36.58 6A+cSk2c0.net
>>876
これはMOSFETのVgs分だけオペアンプ出力電圧が約4V嵩上げされるので入力との間を取って
オペアンプの正電源は8.2V、負電源は6.2Vのツェナーにしてある
オペアンプは出力とは別の±20V位の電源にして、±15Vツェナーにした方が電圧の余裕が確保しやすいしヒートシンクも小さくできるけど
MUSE01か02をA級バイアスして活かす方法考えてこの回路考えたけど、01で2電源だと結局電圧足りなかった
889:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/04 17:43:14.94 VaVkLYgb0.net
ツェナー電圧とMOSFETのVGS よくわかりました。
私の理解が不足でした。
890:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/06 23:36:03.32 jCCNHu+K0.net
>>874の回路を参考に考えてみた
出力をMOSFETにしているのは特に意味はないが、なんとなくこだわりがあるので
出力クロスオーバーのエラー訂正回路と一緒に検討してみた
入力部分の回路はflip-flopさんのスーパーリニアサーキットの解説を見て採用した
URLリンク(i.imgur.com)
出力バッファの強力なDACからデジタルボリュームで音量
891:調整して直接駆動することを前提にしていて 実質パワーアンプのようなもので出力3Vrms位まではA級動作で、8Ωであれば小型スピーカーも小音量で鳴らせると思う たぶん出力部分は高ゲインのトランジスタでダイヤモンドバッファ等で作った方が 電圧も少なくて済むしアンプとして安定しやすいかと SLCがうまく働くか怪しいし、実際はベース抵抗やMOSFETやフィードバック周りの補償を 追加する必要がありそうだが、何とか調整して作ってみたい
892:名無しさん┃】【┃Dolby
22/12/19 00:55:53.76 Z7VV+J350.net
>>879のスーパーリニアサーキットの出力部分を
トランジスタでいろいろ触ってたらこんなのができた
SLC出力をカレントミラーで折り返しつつインダクタで
帯域制限して直接出力に加える
終段をカスコードしてウィルソン型っぽい形にして
もっとアイドリング電流流せる形にしたかったが、そうするとだいぶ安定させにくくなる
プリアンプのバッファなんかには良さそう
URLリンク(i.imgur.com)
893:名無しさん┃】【┃Dolby
23/01/02 21:08:41.05 BLWDqxfm0.net
>>880の回路に少し形を変えた非反転のDCサーボ追加して、これでSLCバッファがうまく動くか試しに作ってみることにした
URLリンク(i.imgur.com)
出力のDC成分を検出するというより、出力信号の分圧と電圧増幅用オペアンプの反転入力の差分をDC0Vに近づけるという感じで
DCオフセットの抑制はそれほど強くないが、サーボ用オペアンプの出力電流のうち、信号に伴って変化する範囲が小さくできる
まあシミュレーション上だがもともとかなり低い歪率なので、サーボ入れるとそれなりに劣化するけど
カレントミラーに使うデュアルトランジスタが在庫ないのでだいぶ先になりそう
894:名無しさん┃】【┃Dolby
23/02/21 19:06:23.58 lVxh+RNs0.net
肩にハエいるよ。
895:名無しさん┃】【┃Dolby
23/04/07 23:56:16.54 +YlITc860.net
スレの保守ついでに>>881のDCサーボを少し変えた形を
URLリンク(i.imgur.com)
オペアンプを2回路分使うが、こちらの方が反転回路ベースなので安定しやすいかと思う
メインのアンプへ流れるサーボ電流の変化を少なくしつつDCオフセットのみ
取り除くということを考えたらこうなった
896:名無しさん┃】【┃Dolby
23/10/20 16:53:56.68 rhbVS7vq0.net
MACKIEのHM-4を素材にオペアンプを交換してみたくて、
練習?も兼ねてNE5532Dに変えてみました。
1chだけ変えたのですが、元のNJM4556Aと比べて優位な差は感じられませんでした。
オペアンプで色々遊んでみたくて、次はOPA1612に変えてみたいと思っています。
これが面白いよ!とかこれ使ったらフラットでいい音するよとかが他にあれば
教えていただけると嬉しいです。
897:名無しさん┃】【┃Dolby
23/10/20 19:57:31.13 rhbVS7vq0.net
記入忘れてましたがHM-4に搭載されているオペアンプはDIPタイプではありません。
898:名無しさん┃】【┃Dolby
23/10/21 05:13:02.49 6XrETsW80.net
DIPでないのは分かった。つまりSIP8ということだね
899:名無しさん┃】【┃Dolby
23/10/21 15:36:36.44 jf6bHYfD0.net
そう、それです!
900:名無しさん┃】【┃Dolby
24/02/21 21:04:22.69 EAM0urYc0.net
改造ってもハウジングの肉抜きはやる人は居ないんだね
ネットでググっても見つからなかった
901:名無しさん┃】【┃Dolby
24/03/05 15:34:20.77 zhyy4O+70.net
初心者の質問
安物のアンプのオペアンプ交換したら
中価格くらいの音質にはなる?
902:名無しさん┃】【┃Dolby
24/03/07 06:25:50.52 A6cdCDtb0.net
回路と聞く人の耳による、としか言えないが、少なくとも1万円のアンプが3万円のアンプレベルにはならない
個人的な感覚としてはNJM4558が使われてるところをOPA1656とかの新しめの高性能オペアンプに置き換えるのであれば、投資分の価値はあるかと思う
903:名無しさん┃】【┃Dolby
24/03/07 12:49:03.23 OmrCbzVB0.net
まだあったのこのスレ
OPアンプのあとにSLCとか使い方を理解してないんやね
904:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています