15/08/11 11:35:11.92 Bm2sqCuD0.net
-----儀式省略-----
偉大なるMr.Terchの肖像
URLリンク(plasticdreams.tumblr.com)
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!
さぁ奮ってカキコして下さい!!
3:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/11 13:25:02.89 E6srczlO0.net
akihimesumomoloveさんのヘッドホンアンプに勝てるものはいないって結論でただろ
早く削除依頼だせよ
4:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/11 14:54:21.82 x/hEn3xB0.net
誰だよ
5:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/11 15:56:07.65 +Eh5jLKa0.net
>>4
新参乙
6:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/14 22:57:28.51 h3H4xN320.net
自作USBケーブルの信号線とGNDに
それぞれファインメットビーズ4回通したらDAC認識しなくなった
ファインメットぱねえ
7:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/15 10:43:20.97 fxKcF5qJ0.net
>>6
DACはスレチ
8:名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/2
9:1(金) 01:34:50.89 ID:tUhHEM3o0.net
10:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/21 02:06:05.44 djq54ZuT0.net
何でもありなら自作改造の話題以外について語ろうぜ
11:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/24 23:32:30.59 MiPQObcn0.net
よしきた!「《市販スピーカ、fostex F120A のシミュレータmodel を用いて、
LTspiceの機能を使い生成したWAVEファイルの音声波形を聴こう!》」という
内容の解説本を買ってきて再生してみたら、何と盛大に直流が含まれていた!
…つか、むしろリップルが乗った直流信号そのものだった!
12:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/24 23:33:24.87 MiPQObcn0.net
詳しくはデンキ板のトラ技スレにて。
13:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/24 23:35:30.85 e+1rYioY0.net
どんなプレーヤーを使ったら直流が取り出せるんだよ
14:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/24 23:59:02.61 MiPQObcn0.net
えええええええ゛っ!?オマエのアンプってDCアンプじゃないのおおおっ!?
あやまれ!金田明彦センセイにあやまれっ!
15:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/25 00:01:32.05 kq380hEM0.net
>>10
しかしこの件には本当に驚かされたわw
いくら書いてくださるライターいないからって、
こんな初心者以前(注:音響系には、ネ)の人間に記事書かせてるなんて!
16:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/25 00:08:07.93 kq380hEM0.net
>>12
マジメな噺、たとえCで切ってある安物だろうと、あれだけ盛大に直流漏れ
(じゃないんだけどw)てたら、ハッキリわかるし、アンプにもスピカにも
悪影響及ぼすよ。
17:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/25 00:14:04.46 kq380hEM0.net
思い出したのが、故・高島誠がYAMAHAの金プレートウーファ(物凄く高価)を盛大に
吹っ飛ばした件。MarkLevinsonの最高価格のCDplayerで、テストCDを再生して
直流(注:厳密に言えば直流信号ではない。数Hzの低域信号)ぶち込む、
という愚挙に出た。
まぁ、激安playerしか使ったことがない奴には無縁の噺だわな、確かにw
18:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/25 00:17:15.37 wTbi+Sxa0.net
そんなにひどいレベルだったのか
19:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/29 23:52:20.47 yDxh3g1v0.net
>>12
しむらしむらっ!デンキ板のトラ技スレの 523
20:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/29 23:55:30.68 yDxh3g1v0.net
日本を代表するメーカであるSONYのコンポは超音波発生!
日本を代表する出版社であるCQの解説本には直流そのものの音声ファイル添付!
いったい日本に何が起こっているんだ…
21:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/30 00:16:25.24 BUUrsHgK0.net
オーディオなんて爺の趣味だし適当でいいか
22:名無しさん┃】【┃Dolby
15/08/30 01:31:39.86 H758l2+n0.net
廃墟
23:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/05 01:03:24.32 fZ3omT/F0.net
>>16
しかしこれ実は明らかに故・高島 誠ちゃんが(も?)悪いのだ。まぁあのヒトは
なんちゃって評論家なんてやってたが、所詮は下手の横好きの純・文系の大学教授風情。
テスト信号ブチ込む時ゃ、volを最小に絞り、目視で音量監視しながら徐々にvolあげて
いく、なんて極めて当たり前の儀式をやってなかったんだろう。
よくべてらんさんが「アンプにメータなんて不要!」って個人的信条をほざきなさるが、
テストん時ゃ実は必須のアイテムなんだよね。アンプにないなら別途用意するのが常識。
あれ聞いたときゃ、あーあ、可哀相に>アホ評論家の相手させられるYAMAHAのひと
って心底思ったわ。もちろん、高島は自業自得。
24:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/05 02:34:52.54 02CgAvka0.net
いいかげんヘッドホンアンプ自作の話しよーぜ
25:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/05 14:38:10.17 Kf+k+inC0.net
>>23
ヘッドホンアンプ以外の話をするスレって上で決まっただろ
26:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/06 01:21:20.32 zDOBkobu0.net
なんだ基地外か
27:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/06 14:43:57.15 59hmW2Qt0.net
こんなスレに書き込んでる時点で皆基地外
28:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/06 23:23:07.76 2pcMwe/h0.net
(´・ω・`)ショボーン
29:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/09 12:01:55.23 pMwA7Izz0.net
TT
30:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/09 21:17:19.58 VwWtMPfsH
ドゥッヘヘヘ
31:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/12 03:23:25.06 JHdCcVvI0.net
>>8
千石撫子 乙
32:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/12 05:34:09.04 HtSo5Zfa0.net
皆で漫画家を目指そうぜ
33:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/27 07:02:48.10 8Rn9yJiJ0.net
このすれ立ってたんだ
34:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/27 07:04:19.69 erUnjp7U0.net
漫画家志望以外はお引き取りください
35:名無しさん┃】【┃Dolby
15/09/29 15:55:39.56 dkhHhTkT0.net
LM4881とか使えばいいと思う
36:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/11 05:47:41.89 IIsXlSmm0.net
二ヶ月空いたらみんな何処行っちゃったの?
結構前スレ良さげだったのに
37:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/11 09:18:49.09 iXxPB7MX0.net
>>35
避難所にいるよ
38:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/11 09:45:22.47 G46Okolk0.net
akihimesumomoloveさんのが一番って結論でて終わっただろ
39:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/11 18:03:50.65 nN6f0IeI0.net
staxの昇圧トランスの周波数特性ひどかった
20kしか通らねえ
2次に負荷抵抗付けてもだめ
安ものの巻線構造かな
40:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/11 19:37:46.16 bvg2Y/nS0.net
>>38
そんなゴミどうでもいいから
41:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/12 01:10:16.68 LtqfBmQ10.net
すぐそんなん言うから人居なくなんねや
廃墟のままよりかネタあった方がナンボもマシ
42:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/12 01:28:56.44 lWQ/ppH40.net
>>40
誰もお前の意見なんて聞いてないから
ブログにでも書いてろ
43:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/12 01:42:32.37 LtqfBmQ10.net
そっくりそのままお前もな?w
こりゃ廃墟まっしぐら
44:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/12 02:03:16.33 lWQ/ppH40.net
廃墟で問題ないだろ
45:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/12 02:29:24.67 Emng0gx50.net
ここに限らず2chのヘッドホンアンプ関連のスレは頭のおかしい人の隔離場所なんやで
46:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/18 07:54:00.43 nuTHjILM0.net
結局このスレッドって、業者(詐欺含む)が撤退したら廃墟と化すの法則発動しただけw
47:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/18 08:24:21.21 nhQCCQX30.net
業者の自演と妄想ネタしかなかったから当然
48:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/21 17:45:21.26 mOdK1znF0.net
小さく軽く自作してヘッドフォンに組み込んじゃえよ。
49:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/21 17:50:02.41 0SOlSd030.net
自分でやってろよ
50:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/21 18:48:15.10 RsB0HdtA0.net
ヘッドホンじゃなくて身体に内蔵しとけよ
51:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/21 22:47:29.72 mOdK1znF0.net
それは内臓。
まあOPアンプ+bufferで歪み率は楽勝で0.001%を切るんだが、
それを活かすには実装が命になる。
せっかく自作するんだ、コネクタレス・ケーブルレスに
するのがよろしい。
52:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/21 23:36:57.79 7AqmW/HP0.net
アンプのひずみを0にしてもヘッドホンから大量のひずみが発生するという
ところがおれのはそのひずみを減らせるという
53:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/22 00:55:16.85 HkJY+/NV0.net
>>50
お前の体が機械なら内臓で正しいけど
人体に備わっている臓器じゃないからペースメーカーと一緒で内蔵であってる
54:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/22 10:45:29.52 MJ1pq6xe0.net
akihimesumomoloveさん以外にはまともなもの作れないよ
55:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/22 13:16:13.27 HkJY+/NV0.net
>>50
一人で勝手に自作して黙ってろ
56:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/22 14:01:51.73 i+BD8RRm0.net
荒らしは放っておいてしまむらの話しようぜ
57:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/22 15:36:04.56 G5xhaibZ0.net
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) 呼んだ?
( )
し─J
58:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/22 16:27:02.53 3/fOAc1E0.net
CM的にふなっしーも横に並べようぜ
59:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/26 17:00:05.91 JddlKpFr0.net
どうも調べてもわからなかったのですが
ヘッドホン・アンプの作例で9vの電源を前提としたものでも
オペアンプがそれ以下の低電圧で作動するものであれば
交換して9vより低い電圧でも問題無く動くものなのでしょうか
60:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/26 17:45:15.58 wKjh+f4/0.net
回路による
61:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/26 17:48:32.15 S9KA1oPz0.net
そんな事もわからないならキットで我慢しとけ
62:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/26 18:13:06.54 JddlKpFr0.net
>>59
>>60
はーい(´・ω・`)
63:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/26 23:46:05.60 zh8cW5Iv0.net
調べたってOpアンプその物の事を調べたのではなく
他に誰かやってないかググっただけなんだろうなぁ
64:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/27 00:10:17.10 wdLK0+Si0.net
荒らしは放っておいてしまむらの話に戻ろうぜ
65:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/29 15:52:31.25 RJ//QPIP0.net
何を隠そう、俺はふなっしーブレイク前からの大大大ファンだ…いや、だった。
グッズで一部屋がいっぱいになっている程だ。あの糞オンナ弁護士は
ライヴァルだと思っている…が、
あのCMのせいで
ぬっ殺してやりたいほど大嫌いになった…!!
66:名無しさん┃】【┃Dolby
15/10/29 15:59:02.05 UYk5ZiHX0.net
しまむらで先着のふなっしーシールもらえなかったのか?
どんまい
67:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/06 18:23:27.71 ACHfbrqH0.net
初段jfet次段bjtの自作品が最近ヤフオクにでてるな。ぺるけも最新が2段構成だから少し気になる。
作った人いますか?単段、ダイヤモンドバッファとどんなに違うのか気になります。
68:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/06 18:42:29.61 E8Fgm6H70.net
自分で作ってかってに比較して黙ってろ屑
69:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/06 19:32:47.94 nlx92jzo0.net
>>66
akihimesumomoloveさんの作ったヘッドホンアンプ以外は百均よりマシ程度だからお話にならないよ
70:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/07 10:29:52.30 ILvJgpL/0.net
何で自作スレにまでキチガイが粘着してんの?w
71:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/07 14:09:22.74 s9fXV6fx0.net
差動ってのは「天秤」なんだよ。
天秤のキモは「支点」。
反転でも非反転でも支点が揺れてちゃ話にならない。
72:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/07 17:38:03.28 XwYLXOwD0.net
支点を見極める能力でakihimesumomoloveの右に出るものはいないよね
73:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/07 18:00:25.29 4H3kn+5r0.net
しまむらの話以外はスレチやで
74:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/07 22:33:03.80 PkkRBmFe0.net
>>69
そこにレスがあるからさ
75:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/07 23:40:22.23 zWjoBC4h0.net
これがバカか
76:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/08 00:42:23.84 WIlXjQ5f0.net
いいぞもっとやれ
77:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/08 01:11:12.44 OiJUbdae0.net
これがここに残った住人の姿である
78:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/15 23:41:23.47 v7DjiG5m0.net
>>70
オマエ大丈夫か。揺れてない支点なんかこの世に存在しねえぞ。
79:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/16 00:11:54.99 ctgTcbi90.net
>>77
生と死の支点すら超越した方は研究所から出てこないでください
80:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/19 17:02:06.29 13+pz9fR0.net
>>78
だーかーらー、もしもテメエのゆう「支点」が揺れてなかったら、音なんか
出ないって少しでも理解できてるか?生まれてこのかたてめえのオツムで考えたことなんかないから無理か?
81:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/19 17:57:00.35 rU8oGO+X0.net
頭のおかしい人に日本語が通じない事を考え付かない人がオツムの事を指摘するとか滑稽ですね
82:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/19 18:30:07.67 aDj9LG+u0.net
>>79
この世に存在しないという話を、音の話にすり替えないでください
83:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/29 00:28:40.02 zaNlqv9/0.net
接点破壊スティック被害者による報告
>>811
被害者その1 abepo01 の場合
>先日、オヤイデさんのHPのモニターに募集したらナント当選。
モニターまでして被害者増やしてたとは悪質だオヤイデ
しかし、こんなものをモニター応募する方もする方だがw
>フェルトをスティック状にして研磨剤をしみ込ませたような商品であるとの事でしたが、
そこは判っていたのにね
>電源コンセントに使用したらすぐに真っ黒に・・・こんなに汚れていたとはビックリです。
あ~あ、みじんこの嘘にまんまと騙されちゃったよ、それはメッキと金属を削った粉だっちゅーにw
真っ黒なのはフェルトだけじゃなくて接点も真っ黒けですよー!w
>研磨剤がしみ込ませてあるということで、やりすぎはメッキなどにダメージを与える恐れがありますが、
やっぱり判っているんですね、なのにどうして?w
>定期的に掃除するぶんにはかなり良いと思います
>いかんせん6本入りは瞬殺でなくなりますので、大入りとかあったらありがたいですね。
そんなに削ってたらメッキどころか接点が削れて接触しなくなっちゃいますよーww
84:名無しさん┃】【┃Dolby
15/11/30 23:16:33.12 Y88Dzwe60.net
>>75
なぁなぁ、日清のカップヌードーって、マズくなってないか?
あと、日清どん兵の天そばも。
85:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/01 00:21:16.86 qnAVFoWb0.net
そりゃ昔と比べたらコストカットの影響で質も量も犠牲になってますし
86:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 00:03:03.73 wafGpCGa0.net
過疎っててちょっと質問しにくいですが、アンプの自作を検討している者です
以下の条件でのおおよその予算を教えてください
用途:ゲーム、映画
入力:toslink、コンポジット1つずつ
出力:ミニプラグ
ボリューム調整可
スピーカーはlogicool Z120BWを使ってます
できれば↓のように電源無しで作れればいいなと
URLリンク(www.amazon.co.jp)
よろしくお願いします
87:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 00:22:24.20 Wg9WStux0.net
>>85
SP鳴らすのが主眼ならこのスレじゃ無いぞw
しかも電源なしというからにはUSBから供給される電力でスピーカー鳴らすという事で
がんばってもその用途で作られたICアンプ使うことになるし、
88:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 00:35:38.93 wafGpCGa0.net
>>86
スレチすみません
ちょっと正しいスレ探してきます
やっぱ電源なしは欲張りすぎですかね
アドバイスありがとうございます
89:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 00:40:08.78 Wg9WStux0.net
>>85 アンプ自作と有ったので勘違いしたかもしれないw
所謂DACが欲しいという事なのかな?そのSPは使い続けるとして
何れにしても質問するスレを見直したほうがいいと思うけど、
DAC内蔵でデジタルとアナログ入力切替、VR調整とかだと普通にプリアンプだな
90:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 01:06:02.86 wafGpCGa0.net
>>88
早速ググりましたが……
いかんせんアンプを置けそうなスペースもない上に予算も低めにしたいため、いっそのことヘッドホンアンプに繋いじゃおうかと……
91:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 01:09:27.35 GVetV/WS0.net
これはどう?
単機能だけどSPとヘッドホンいける
URLリンク(akizukidenshi.com)
92:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 01:17:27.39 Wg9WStux0.net
(光と同軸入力がある)DACが入ったヘッドフォンアンプならいいのかな?
ただそれだとヘッドフォン用出力をそのSPに繋いで音量取れるか判らない
もちろん自作ならライン出力にすることも可能だけど、DACを自作するのは案外高くつくよ
かえってオークションや上海問屋、amazonで中華製DACのうち
目的にあった安い物を探した方がと、思うw
93:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 01:27:52.17 wafGpCGa0.net
>>90
わざわざ教えて下さって有り難いのですが、>>91の通り何だかんだ集めるとなるとそれなりに高くなってしまうんですね
自作は断念して色々漁ってみます
FONTEX、LEPYあたりの値段がよさ気なので漁ってみます
ありがとうございました
94:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 08:21:23.80 x9/6jtpa0.net
>>92
金がないなら最初から聞くなよ
95:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 12:53:44.57 a4zDcvvf0.net
オーディオに金をかけたくなくて来る奴が殆どの自作スレで何言ってんだか
96:名無しさん┃】【┃Dolby
15/12/19 12:57:30.18 c1bJYAn40.net
日本語でおK
97:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/06 15:57:17.52 I5yfIMAJ0.net
導電性ペーストでテキスタイルに直接回路を形成した「着るセメダイン」
URLリンク(news.mynavi.jp)
ヘッドフォンアンプも着る時代かw
98:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/06 16:09:38.87 QVbu8ec70.net
自作してから書き込んでくださいな
99:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/06 18:41:44.83 vOmBnEYk0.net
>>97
改造はダメか?
100:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/06 21:46:01.04 LFrrIjyV0.net
それなりの電圧(±6~)をかけるならオペアンプだけ
もしくはオペアンプ+オペアンプバッファ(47式等)だけで
トランジスタ(FET )バッファをかませなくても十分な音圧を確保出来ますか?
101:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/06 22:08:20.84 I5yfIMAJ0.net
±6や単12vでも殆どのヘッドフォンで音圧?なら大丈夫じゃ無い?
音の厚みとかの主観的なものなら人それぞれだろうし
据え置きだからと高めの電圧でA級動作のトランジスタしか好まない人もいるだろうけど
102:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/07 04:30:39.83 slX3vvd/0.net
>>100
想像じゃなくて作ってから言え
103:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/07 14:14:20.14 IQaoMmr40.net
>>101
それなら>>99に言えよ。
「人に聞いてないで自分で作って試せ」って
104:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/07 17:41:56.91 k9MbW7s+0.net
口だけスレは廃墟と化す
105:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/07 17:52:39.23 nzUCbY/40.net
このスレ的にはTPA6120A2とかああいうのはどうなん?
106:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/07 21:35:53.17 u83LWXVW0.net
TPA6130A2のがチャージポンプ内蔵で単電源でプラマイ出力できるし
64stepのアッテネータ内蔵で最高だよ
6120のは差動の入力信号が前提みたいでめんどいよ
107:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/07 23:48:48.92 nzUCbY/40.net
>>105
いーコト聞いた
有難う
108:名無しさん┃】【┃Dolby
16/01/08 17:05:12.62 bA9e6GrJ0.net
6120は負荷が重いと低域で歪みが大きくなる
おそらくサーマル歪み
容量性負荷の対策も必要
URLリンク(www.ti.com)
容量性負荷の対策のため出力に抵抗を入れるとこうなる
ただし図7のひずみ率はあくまで出力端の電圧であり、ボイスコイルで発電した歪み電流がボイスコイルの直流抵抗に流れて発生する歪み電圧は避けられない
電流源で駆動するか、負性抵抗で駆動すれば除くこともできる…これがMFBだが簡単ではない
109:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/14 17:34:37.66 1oNKc8H30.net
秋月でOPA1622(ボード)が出たが音はどんな感じかねー
110:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/15 00:58:50.24 TPo3ND6j0.net
>>108
買えばわかるよ
111:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/15 01:57:49.16 ycIkqXFG0.net
ほんとに買ったらわかるの
買ってわかるか試してから書き込んでくださいな
112:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/15 02:27:29.79 SAPvg4fw0.net
URLリンク(www.youtube.com)
113:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/15 03:15:46.44 E/gC8R160.net
買わないでわかるなら、ここで質問する必要ないで終わり
114:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/18 06:25:14.18 Zz4OOzDi0.net
THS4631の6枚差しObjective2に秋月のOPA1622使ってみた
まずは差動増幅に使うと何かモヤってるような感じで立体感がない
慣らし不足もあるかも知れないがこれは却下
差動をTHS4631に戻しバッファをOPA1622にするといい感じ
メリハリと躍動感が増しボーカルも若干前に出て魅力的になった
中音から低音が今までよりも多く音が太いがストリングスの繊細さもあると思う
乾いた傾向と独特の響き?反響?と弾む感じはSNの良さがそう感じさせるのか静かな曲が心地よい
若干定位と立体感が落ちるのとトランペットの響きはTHS4631バッファの方が好みだったかな
でもこれは良いな
バッファのTHS4631は発振気味だったんだと思うけど
これでも8920とか49860とか色々比べて気に入って使ってたんだよね
でも今回はOPA1622が気に入ったのでしばらくこの組み合わせでいってみる
素人&長文失礼
115:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/18 13:08:59.01 Zz4OOzDi0.net
あはは
寝ぼけて書いたポエムだから話半分で見てね
116:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/18 13:26:20.08 l01/Vy3p0.net
寝ぼけてるならそもそも書き込むな
117:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/18 18:26:15.33 S+q61mKs0.net
O2に色物オペアンプって何か間違ってるよ!
118:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/18 18:27:44.86 YUgRe4Yv0.net
どうせ脳内ネタ
119:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/19 22:16:04.90 pd+f9pJ00.net
O2は安価なオペアンプでどれだけ鳴らせるか、
ってのがコンセプトだから真っ向から反対しているなw
120:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/21 14:40:49.04 CPobjdda0.net
まぁオペアンプ使うやつはみんな低脳だし
121:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/21 22:08:14.35 zqbrdkg60.net
>>119
お前がな~
122:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/21 22:18:29.50 RkVTbok30.net
未だにこのスレを見にきてる時点で俺もお前もみんな低能よ
123:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/21 23:48:40.08 FdM1Ry870.net
低脳オペアンパー上等よ
124:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/22 00:07:47.39 7laTuAQt0.net
オペアンパー様はお呼びじゃないんで…
125:名無しさん┃】【┃Dolby
16/03/22 12:42:14.72 xNweC+jF0.net
低脳おぺあんぱ~ですかそうですか
126:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/22 00:34:41.25 /zlrkq+i0.net
四作目ポタアン完成
これからエージング
オーディオマニアでは全くないがあと三つぐらいは作る予定
127:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/22 00:39:49.60 QnUGQLgz0.net
持ち歩くの面倒に思ってから全く作らなくなってしまったなぁ
128:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/23 22:54:57.66 qvHGMuFH0.net
そもそもポタアンは板違い
129:名無しさん┃】【┃Dolby
16/04/27 07:53:38.18 FH3+g4ND0.net
低脳おぺあんぱー以外入室不可
130:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/13 18:32:06.09 brVP474f0.net
ボンタンアメ?
131:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/19 19:19:40.91 NuN9cRIu0.net
ヘッドホンアンプの自作に関してこのスレの方々のご意見をお聞きしたいのですが、おすすめのOPアンプはないでしょうか?
当方殆ど初心者でして、今まで作ったヘッドホンアンプにはOPA2134やOPA2277等を使用していましたが、新しいOPアンプと交換してみたいと考えています
そこで、先ほどの2つと似たような価格帯(100円~1000円前後)で新しいものを探しています
音の特徴などに今回はイメージを定めていないので、単純にこのスレの方々のオススメやお気に入りを教えていただけると幸いです
何卒よろしくお願いしますm(__)m
132:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/19 20:14:21.74 zoxHIOTj0.net
同じバーブラウンならOPA2604は面白いかもしれない
JRCならMUSES8920/8820あたりもおすすめ
MUSES01/02ほど高くはないしそれなりのポテンシャルはある
それ以外だったらLT1364みたいなのも試してみるといいかもしれない
以上がだいたいの入門用~中級者向けのオペアンプかな
133:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/19 20:24:15.40 NuN9cRIu0.net
成る程です、ご教示ありがとうございます
レスしてから気が付いたのですが、どうも人があまりいないようでお返事が頂けるのか不安に感じていたのですが親切に型番を教えて頂けて非常に感激しています
教えていただいた物を試しに買ってみようと思います、本当にありがとうございました。
134:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 00:21:10.45 yltlzUSt0.net
>>130
かかってる電圧も、スルーレートもGB値も無視してオススメもクソもないだろ
発振するぞ
135:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 07:09:28.19 E5LMhRbN0.net
>>133
オペアンプが売れるんならいいじゃないか(笑)
136:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 09:19:22.80 R+36bapI0.net
MUSE01と02を無条件で一緒に語っちゃう人は
注意した方がいいよねぇ
OpAmpは全部互換があって音色の違いしかないとか
思ってそうだし
137:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 09:53:26.02 oSZRx8550.net
>>131だが、>>130くらいの初心者に01/02の違いを長々と説明して理解できるか、
と考えたらああなったのだ
別に同条件として書き込んだのではない
回路図も電源電圧ですら提示されていなかったんだから仕方ないだろう
138:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 10:23:37.83 0+SkJrCQ0.net
>>136
02を使えないところがあるよ、くらいの話はしておいてもいいと思う
139:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 10:40:26.11 oSZRx8550.net
>>137
すまん。
反省はしている
こっちもついカッとなってしまった
140:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 12:59:43.94 oSZRx8550.net
一応責任とって解説しておくと、
URLリンク(jajagacchi.web.fc2.com)
たとえばこの解説のR4だが、
この値によってはMUSES02や
MUSES8820が使えない場合がある
これらのオペアンプは「バイポーラ入力」といって、
普通のトランジスタを入力部分に使っている
一方、MUSES01やMUSES8920は
「FET入力」といって、
そのまんまの通りJ-FETを入力部分に使っている
大きくはこの違いによる設計の違いで
使えない場合があるということ
それと、MUSES01は電源電圧がめっちゃ高いので
普通のchumoyみたいなものには使いづらいだろう
というか電池で動かそうと思ったら電圧を持ち上げる回路
(DC-DCコンバータ)がいるだろうね
MUSES8920は電源電圧低いので多分いちばん使いやすいだろう
141:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 17:13:38.30 8K4Jh32W0.net
いつもながらバカしかいねーな
142:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 17:57:07.83 FZ5td5GP0.net
まだここ人いたのな
143:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 21:56:21.13 2W/rCwFw0.net
まともじゃない人しか残ってないけどな
144:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 23:45:38.87 yltlzUSt0.net
実は過去ログを学習した人工知能による会話だけどな
145:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/22 16:48:01.77 NbSTW9Dq0.net
AIが人を追い越すまでもうすぐだねー
仕事をクビに成る奴が多発して社会(世界規模で)が混乱するだろう。
146:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/25 00:04:18.27 29xoD6vi0.net
aitendoのキットが充実してきた
147:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/25 17:59:01.85 HfVC7nny0.net
ここでの自作は設計からはじめる人の話だから
キットとか他人が設計したものとかの
馬鹿な組み立て工員レベルはお呼びじゃないよ?
148:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/25 18:18:27.25 tjumtEkH0.net
>>146
>ヘッドホンアンプの自作や既製品の改造について語るスレです。
149:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/25 19:47:38.08 HfVC7nny0.net
マジレスされると思わんかった
150:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/25 20:15:44.46 HfVC7nny0.net
最後疑問形なのにな
151:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/25 21:06:56.85 BpzlrPZM0.net
必死だな
152:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 02:20:08.69 nofblh9w0.net
wiki参考にして初めてアンプ作り始めました
さてどうなるかな
URLリンク(imgur.com)
153:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:34:39.51 Xup4Cg+R0.net
見れん
154:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/11 11:28:25.74 vwhQVJrG0.net
作り終わったからうp
普通に音質良くてワロタ
基板
URLリンク(i.imgur.com)
上面(実装済)
URLリンク(i.imgur.com)
パターン面(ハンダ済)
URLリンク(i.imgur.com)
ハンダが汚いのは許して…
155:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/11 18:25:15.15 aPAMUw3L0.net
オペアンプ使いって糞耳だぜ
156:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/11 19:01:54.13 9eHywH6V0.net
小さいは正義やで
157:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/11 19:39:55.91 Ss1YGgxj0.net
>>154
そうだよな。マークレビンソンにもOpAmp入ってるもんな。
158:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/13 23:47:44.05 wWWyoSET0.net
ときめく人生
URLリンク(ameblo.jp)
159:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/15 18:00:56.88 +hKSDkuT0.net
>>157
ブログ消しといた(๑´ڡ`๑)b
160:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/16 05:13:02.71 GYDOotbm0.net
ていのうおぺあんぱ~w
161:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/21 18:17:50.37 QxUjhclb0.net
暇そうだな
162:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/22 11:14:06.97 bZ2JH/900.net
手異能オペアンパー
163:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 19:17:53.82 721HymS70.net
夏だぞ作れ
164:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 00:54:10.82 xo6rSggB0.net
夏だぞ熱いコテは放り出して野山を駆け巡われ。
スマフォは持つな!
165:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 19:21:38.47 2Q9lBAcv0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
この間作った回路をベースに車載用オーディオミキサー作ったよ
166:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/26 00:12:08.89 Sg6RxdZV0.net
部品実装した半田面、部品面からの写真も見たかったね
167:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/26 17:56:16.50 QjMCq1Cn0.net
エッチングのしすぎやね
168:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/29 00:43:10.65 pCleNM2v0.net
そんな電源フィルター要るか?
169:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/29 06:56:09.89 CAWMG9qP0.net
>>167
バイク用だからエンジンノイズの影響考えて付けたん
170:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/29 09:17:17.59 XVEzhPkL0.net
>>167 電源ノイズは筐体に入り込まない所で処置した方が良いよねー
172:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/03 17:33:26.70 lMZ8flYr0.net
オペアンプみたいなゴミデバイスじゃなくて簡単なものでもいいからディクリでなんかつくろうぜ
173:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/09 23:46:22.93 UrbdF9G80.net
>>170
初心者なワイには異世界の言葉や
174:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/10 00:54:26.80 Wortet/20.net
オペアンプ使わずにディスクリートで作れって言ってるだけだぞ
意味もなく定期的に沸いて、同じ事繰り返して言ってるだけだからスルーで良い
175:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/10 07:50:26.50 FlQkc1C80.net
>>172
ああ、ディスクリートってことか。
自分は小型化と信頼性優先だから部品点数増
176:える仕様はNG....
177:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/10 23:48:18.05 UYOtjh/L0.net
OpAmpの次は表面実装というかチップ部品disりだすに違いない
178:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/10 23:55:41.43 kuwq8c4j0.net
ステッパーから作ればいいのに。
シリコン単結晶からか?
179:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/11 07:28:59.09 TOnVFHm00.net
オペアンプでも差し替え比較してるのにディスクリでトランジスタ,FETやら抵抗やら
コンデンサも差し替え比較してたら一生モノだな
しまいに半導体品種が生産終了に成ったり維持するには生涯かかる。
180:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/11 08:12:14.76 78cedgsh0.net
そのうえ抵抗にも電線にも、音の良い向きがあるので大変なんです
181:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/15 21:51:26.21 QXy8Ry8z0.net
ていのうおぺあんぱーってまだいたんだ
182:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 00:39:31.94 6XYHNYnQ0.net
病気かね?
183:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/16 15:54:22.78 Q4wXV3Kd0.net
全ての人間が多くの媒体で物心付く前から洗脳され思考や嗜好まで影響されてる
特に消費を起こすように(何も無い状態でも)する媒体力が一番力が強い(コストかけて
効果的に効果が出るようにしてる)ので人によっては効き過ぎて依存症などの病気に
成っている。
184:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/17 01:59:29.30 l9VUdv300.net
このスレも上級国民しかいねーのか
185:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/31 15:22:09.12 jJ2JrN2Q0.net
I2CのオススメDACってある?
ハイレゾ自作しようかと思うんだが
186:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/31 15:23:30.95 jJ2JrN2Q0.net
>>182 ミス。
I2Sだった。
187:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/31 21:42:28.48 CbW7lZUV0.net
>>182
I2S入力DACボードはeBayなどで安く有るよねー
この前買ったのは768kHzサンプリング可のやつ
40ドルもしない
188:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 22:21:24.35 4tt4SU5P0.net
>>184
ボードはいらぬ…IntelのEdisonを携帯音楽プレーヤーとして使うために回路を引きたいんだ
189:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 00:57:08.33 3eS0psxC0.net
そんなもん自分で選定出来ないならRPiとか用の奴つなぐだけにしとけ。ググりゃいくらでも回路図出てくるわ。
190:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 14:37:13.38 6y9+d2670.net
>>185
IC内でマイナス電源作ってて結合コンデンサ無くせる電圧出力のDACで選べばいい
191:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 23:01:52.19 UJNJfpNm0.net
TEACのUD-301のヘッドホン出力のところのオペアンプを交換できるよう
ソケット式に改造してみたんですが、
MUSES8920 低音が物足りない。高音うるさい。
MUSES8820 高音ちょうどいい。低音出過ぎ。
OPA2604 中低音気に入った。高音の横の広がりが不足。
次何を試したらいいでしょうか?
ちなみにSONY MDR-1Rで聞いてます。
192:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 23:39:05.72 3mpZc96m0.net
>>188
ディスコンだけど、LME49990ってどう?
193:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 01:33:03.91 CZDMJrz70.net
てーのーおぺあんぱー
194:↑
16/09/11 03:06:54.91 i8+g3EKw0.net
出たw 新着レスがあると思ったら案の定これかw
195:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 06:36:24.90 3qCu7p/B0.net
うわあ…
196:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 07:57:17.13 b+krX88e0.net
最初オペアンプ沼にはまって、
次に真空管オペアンプハイブリッド沼(YAHA)にはまって、
現在は純真空管沼にはまってるのが私です
197:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 15:42:58.99 H9ezUrLC0.net
テーノーオペアンパぁ
198:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 02:39:31.58 PIaYef5P0.net
消費に貢献するので存在は欠かせない。
199:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 15:33:17.85 Vlssq3Wl0.net
共立のVUメータなかなかいい。安いし
URLリンク(imgur.com)
200:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 16:07:44.44 vtLM0Mnp0.net
>>196
おっきい丸穴きれいだね
ホールソー?シャーシパンチかな?
201:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 16:50:09.10 Vlssq3Wl0.net
>>197
電動ドリルとヤスリです…
202:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 16:57:31.85 vtLM0Mnp0.net
>>198
おお、道具に頼らずにこんなに綺麗な穴開けできるとは
素晴らしい腕をお持ちで
203:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/12 22:02:16.31 Vlssq3Wl0.net
>>199
適当に穴あけて現物合わせでひたすらヤスリかけるだけだからそんなに難しくはないよ。
疲れるけど。もうしばらくはやりたくない。
けどインレット用の角穴あけないと…
204:バロニク・ハバヒロスキー
16/09/12 22:13:22.90 jnuXQrIm0.net
>>200
頑張って!
205:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/30 03:34:57.56 QRja6Zz70.net
オペアンプは低学歴なおこちゃまが使うおもちゃ
206:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/30 07:13:42.82 XFRvkqRk0.net
>>202
違うよ。スキルに応じてピンにもキリにもなる
つまりあなたがそう見えるのはあなたがそうだということ
結構間口が広く奥も深いシロモノ
207:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/02 07:33:05.13 iNLqSzkw0.net
>>291
中身は高度な技術でもって高い性能が出る様に設計、特性を維持してるのに
おこちゃまが全然問題無く使用することが出来る。
ってすごい技術だよなー
208:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/02 08:00:27.36 no3UweVe0.net
>>451
そうなんですよ。不特定多数の素人相手の設計って感心します。
自分のようなプロ相手でユーザー固定のオーダーメイド品の設計の方がよほど楽
ユーザーもそれに合わせて用法をトレーニングしてくれますから。
209:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/05 11:22:38.04 wvSsbYTS0.net
オペアンプは低脳が使うものやし
210:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/05 18:59:31.74 Ez0xyGY90.net
といっている。テイノウが。
211:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 20:13:12.92 9jsl8otJ0.net
ていのーおぺあんパー
212:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 23:45:07.61 V76VbauJ0.net
ネジが外れたか。恥ずかしいな。
213:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/11 06:20:03.22 i9pEkDBQ0.net
ロボット?
214:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/11 06:43:57.80 AvyVgjAG0.net
「ていのーおぺあんぱー」とか書き込んでる行為自体が低脳っぽい。
215:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/11 08:12:42.21 5UxaEM7p0.net
オマエモナ
216:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/14 13:02:37.76 HdW6931h0.net
てーのーおーぺーあーんーぱー
217:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/14 13:47:30.12 BgYRkuGt0.net
もちろんフルディスクリートでアンプの設計出来てから
書き込んでるんだよな?
218:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/14 14:06:35.75 qDLPHDSw0.net
もちろん出来ません。
わざわざディスクリートの部品をムダに使って
ゴミみたいな物を作り続けて喜んでます。
219:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/14 15:35:40.44 7IayEixD0.net
30年ほど前にC1173とA473で作ったヘッドホンアンプは我ながらいい音
220:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/15 16:44:33.50 i2TPEoEC0.net
低脳おぺあんぱーって嫉妬深いねほんとゴミ
221:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/15 18:04:46.99 b2Lyczsh0.net
>>216
だけどフルディスクリートだったな
222:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/16 21:29:23.63 y5d2kplo0.net
MUSESフラッグシップオペアンプ「
223:MUSES03」サンプル配布時期決定 http://www.njr.co.jp/products/press2016/MUSES03.html ●生産 2016年12月サンプル配布開始 ●サンプル価格 @¥4,500.-
224:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 19:30:59.28 NvXYpaJc0.net
まだオペアンプなんか使ってる馬鹿いるの
225:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 19:40:42.87 xuiLKCpj0.net
呼ばれた
226:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/21 20:37:07.64 JYao735h0.net
スレ回せよ
オペアンプでもディスクリートでも真空管でもいいからネタなにかねーの
低脳がどーのこーのでまったく話題がない
227:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/22 04:06:59.14 70s8kC8S0.net
Nutube
228:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/22 16:40:00.92 4mhpThnR0.net
みんな卒業して電子板にいったから低脳しか残ってない
229:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/31 16:43:55.21 muZZXBNa0.net
業績悪化でリストラや早期退職勧告したら残ったのは使え無い奴だらけ
っと同じだな。
230:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/25 14:48:55.62 6Pr2n6NV0.net
アンプと、DACを自作で持っているのですが、バッテリー駆動としたいのですが、アドバイスください。
それぞれ12V12Vで、バッテリーは仕様上24Vです。仕様とは、太陽光発電をしていて、鉛蓄電池12V直列て24Vです。
これを利用したいのですが、可能でしょうか?GNDの電位がおかしなことに?
なお、バッテリーは24V一台とします。
231:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/25 20:14:15.67 s2FHyOon0.net
日本語でおk
232:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/25 20:20:17.67 S/Aq/ETC0.net
>>226
このスレ向けの話題ではないなと思うんで誘導しとくわ
初心者質問スレ その121 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(denki板)
233:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/26 01:26:50.29 dplJiCDq0.net
>>226
そのアンプやDACではどういう電源が必要なんだ?
234:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/26 05:03:37.62 IMTR7qX60.net
>>226
バッテリーってフル充電やら減電で電圧変化有るが
235:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/26 07:44:32.20 dplJiCDq0.net
>>230
DACやアンプ自作できるんだったら、ネタ振りで聞いてきているだけな気がするけど。
236:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/26 13:26:26.69 hQW11C8+0.net
どうもです。
細かな設計や電圧の低い高い足りないは今関係なく、
一つの電池で、GNDの処理は、どうなんやろと。
237:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/26 15:27:42.30 q3rqCnlU0.net
単純に+24Vが使いたいならバッテリーの-極をシャーシアース取るなり接地すれば良い話じゃないの
バッテリーの-極を0Vの基準電位としてGNDにするだけ
238:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/26 15:37:33.61 wezZXYfI0.net
なんで太陽光発電機に付けたままなん?
俺の読み間違い?
239:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/26 15:44:34.58 l9MqJYTg0.net
アンプとDACに個別に12V供給したいなら
レギュレータかなにか2つ用意すればいいだけでしょ
240:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/26 20:01:31.13 dplJiCDq0.net
>>232
情報少なすぎるんだよ。
書いている内容から見るとそのバッテリーって、太陽光発電の設備の一部だったりするよな。
だと+24Vの電源として扱うか-24Vの電源として扱うかの違いが出てくる。
これ理解できないなら使わない方が良い。
その書き方だと危ない感じがするな。
独立したバッテリーだと、どこを0V(GND)として扱うかだけだけどね。
241:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/24 17:26:33.93 YcGwIamb0.net
USB電源のちっこい安物PCスピーカーの音声出力にステレオジャックをはんだ付けして無理やりヘッドホンアンプにするという暴挙に挑んでみた
本来スピーカーを鳴らすためのものなのでホワイトノイズは当然乗るがボーカルがはっきりして意外と悪くない結果に
ただ電源外したときのポップノイズが…
242:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 10:33:43.77 G69InWKV0.net
>>237
そう言うアンプってBTL出力が多いけど考慮してるー?
243:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/25 12:13:51.65 zrTNpXHh0.net
>>238
願ったりかなったりの本格的バランス出力じゃないか。
産業の世界ではモーター制御などにも同じ仕組みでHブリッジとも呼ばれるね。
244:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 07:21:22.97 gA8vXG9N0.net
iEMatch
URLリンク(ifi-audio.jp)
って単なる減衰機だよなー
245:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/28 08:09:01.62 hCBtiHj10.net
でもお前らまた騙されるんだろ
246:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/13 17:38:08.50 SpKdexc00.net
MX387GLぐらい小さな3.5mm用4極ジャックでいいのありますか?
247:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/18 20:38:32.97 14afbSZd0.net
HPA12 rev2買ったのだけど、もうちょっと出力欲しかった…orz
248:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/20 20:37:30.27 +5XrDZS50.net
東芝が半導体部門売却するらしいけどまさかこんなことなるなんてな
249:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/21 11:47:48.88 S8EboRlv0.net
トランジスタの駆け込み買いあったりするのかなぁ
でも、俺らが使うのはディスコンのリードタイプがほとんどだから影響ない気もする
詳しくないから想像だけど
250:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/22 22:10:48.58 he2BJ7EK0.net
ハードオフとかで再生不可のジャンクMDプレーヤーが結構転がってるけど上手いこと配線加工してポタアンとして使えないかな・・・
251:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/23 09:15:22.17 mIrj7WHB0.net
多分アンプ周りはワンチップで手が出せないんじゃないの
252:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/23 19:50:24.41 oHrmawBN0.net
アクティブスピーカーアンプ使用ヘッドホンアンプ二号機完成
アンプ基板はソニーのSRS-A5のもの
URLリンク(www.sawadadenki.com)
直そうとして挫折したジャンクavアンプのヘッドホン基板の使い道ができてよかった
こんなんでも分離が良くなったと感じるからもっとちゃんとしたの作ってみたくなる
URLリンク(i.imgur.com)
253:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/27 19:58:28.93 P62ZgY290.net
URLリンク(www.switch-science.com)
マニュアル↓
URLリンク(www.telnet.jp)
↑
これでnutubeヘッドホンアンプ作りたいんですけど、質問させて下さい。(初心者)
三端子を使わないでLEDにしたいのですが接続方法がよく分からないので教えてください。↓
マニュアル↓
URLリンク(i.imgur.com)
自分の考え↓
URLリンク(i.imgur.com)
254:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/27 22:15:23.39 aK+Alxcx0.net
>>249
図としてはあってるけど出力にハテナがついてるあたり
VFとかすら分かってなさそうで心配
255:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/28 04:08:46.18 GnlWUtiH0.net
>>250
今まで全部揃ってるKitしか作った事が無かったので、教えて頂きありがとうございます!
256:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/20 15:43:12.43 59YNivY40.net
質問します。
現在マルツで購入したLHPA-DIA_BUFFERいじり倒しているんだけど、
他にオススメのポタアンキットってありませんか?
流石に完全自作するほどの技術は無いんで・・・
精々パーツの増設やグレードアップ程度くらいしか出来ないんで・・・
宜しくご教授お願いします。
257:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/22 00:40:28.72 v82Tyabe0.net
ビスパのポタアンキットって、どうかな?
258:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/29 11:55:30.03 0oALkW700.net
ヘッドホンアンプが調子悪い…
DAP認識しなくなった。
(充電モードにすると認識するが、DAPの電池が)
改造してなんとかならんものか。
公式は、もう基盤がない、とのたまっておられる。
259:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/29 19:44:17.90 j8ZyCi190.net
こんな言葉足らずの馬鹿久々に見た
おまけに改造じゃなく修理したいって話だろうし
Headphone AmplifierじゃなくてDAC/Ampの複合機だろそれ
260:名無しさん┃】【┃Dolby
17/05/30 01:21:43.62 ess+zk+k0.net
いまはSPICEとかあんだし設計なんて楽ですよ
261:名無しさん┃】【┃Dolby
17/06/15 07:42:05.58 MijezlJ00.net
>>139
1>>のここURLリンク(wikiwiki.jp)では、
R4に相当する抵抗ではなく帰還抵抗の調整でバイポーラ対応させているようですが、
なぜこれでもOKなのか理屈が分かりません。
262:名無しさん┃】【┃Dolby
17/06/15 08:17:51.50 FlRxnvuT0.net
具体的にどのページのどの部分なのか示せよ
263:名無しさん┃】【┃Dolby
17/06/15 10:53:35.50 c0Fx6bBg0.net
オリジナルchumoy
URLリンク(wikiwiki.jp)
と
低インピ対応のchumoy
URLリンク(wikiwiki.jp)
とで、
R6&R7とR4&R5、R8&R9とR6&R7、の定数が違っており、
URLリンク(wikiwiki.jp)
で、
「R4,R5の抵抗を10kΩから22kΩに
バイポーラオペアンプ用に多少バイアス電流を流せるようにするためです。」
とあります。>>139のR4に相当する100kΩの定数は変わってません。
264:名無しさん┃】【┃Dolby
17/06/15 21:13:26.89 xlyIXL1L0.net
wikiが間違ってるんじゃない?
オフセットを最小にするならR2は12kと22kの並列にするのがいいね
またカップリングコンデンサの容量はもっと大きくする
265:名無しさん┃】【┃Dolby
17/06/27 00:30:35.37 4wMQ2iug0.net
>>253
結構良いよ。
チップコンデンサーをpmlcapに変えたら、かなり自分好みになったよ。
266:名無しさん┃】【┃Dolby
17/06/28 01:30:39.19 CDz1DGxu0.net
それはアンプじゃなくてエフェクターやね
267:名無しさん┃】【┃Dolby
17/08/07 10:31:05.27 XgU0+G+H0.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
268:名無しさん┃】【┃Dolby
17/08/13 22:28:29.56 qjJrgUda0.net
独身税を月6万円課税するのはどう?
婚姻数は確実に増えるぞ。
269:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/23 19:05:44.64 WsaA/DrC0.net
デスクトップに置ける小型のヘッドホンアンプ兼パワーアンプ作ろうとしてたけど
6.3mmのジャック付けるスペース無くてパワーアンプ専用になってしまった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
270:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/24 11:04:28.90 +zb6RbaQ0.net
次はプリント基板だね。
271:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/24 11:15:25.00 +EYf4Ki50.net
凄いなあ
これでどれだけ歪みが抑えられてるの?
272:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/24 18:25:43.82 ojYJe6a90.net
>>265
上の方にいるのはKZ? それともKW?
273:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/24 20:29:47.95 Sm7L43dW0.net
>>266
一枚だけとか手軽に注文できるならやるんだけど
>>267
特性はまだ測れてない。とりあえず最大出力と容量負荷での安定性だけ確認したぐらい。
定数もこれから音聴きながら詰めようかなと
>>268
両方。KZ盛りたいけど容量がね…
274:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/25 06:50:20.15 4qe25oN/0.net
昔に比べてだいぶ中華基板は手軽になってきたよ
基板CADさえ覚えちゃえば、あとは中華業者に丸投げでおk
基板も5枚くらいから作ってくれるし
版を起こすのが大変な作業だから1枚も5枚も(できたとして)同じくらいの値段になりそう
ElecrowとかFusionPCB、PCBGOGOあたりが格安で有名業者かな
275:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/25 20:54:28.14 ts+Ty5rQ0.net
なるほど
実はしばらく前のトラ技読んでKiCADは導入したものの
ユニバーサル基板で作った方が早いし修正もきくしで結局作らなかったんだよね
今度試しに作ってみるかな
276:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/26 13:08:25.52 94tGqopx0.net
馬鹿しかいないスレ
277:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/26 13:24:21.23 nEzgOmaU0.net
お、おう
278:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/26 13:29:30.48 8qwxuOnc0.net
アンプ通せば音が良くなるんだよいい加減にしろっ!
279:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/26 13:45:30.69 zpaM3eTD0.net
技術のかけらも無いバカが作るとこうなるww
URLリンク(i.imgur.com)
280:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/26 15:36:23.35 nEzgOmaU0.net
かっこいい(半笑
281:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/26 20:42:11.55 R1gHJX2o0.net
>>275
これ4入力2出力?
282:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/26 20:47:16.77 zpaM3eTD0.net
前と後ろの端子見るとそんな感じか
入力切替なぞしてる時点で既にゴミ以下だが
283:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/26 20:50:16.31 B4KNgWwv0.net
どんだけ羨ましいがってるんだよww
欲しけりゃ頭下げてお願いしろよww
284:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/26 20:54:34.69 RjiJdw+30.net
作例のかけらも示せないやつの妬みw
285:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/26 21:01:17.74 zpaM3eTD0.net
こんなヨレヨレの工作に金払えるかよww
286:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/27 11:16:24.10 NT7U8NY60.net
幸が薄い人間だなぁ
287:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/27 12:06:49.99 g+7I+A6o0.net
じゃあ、>>265の作例と>>275の作例ならどっち買う?
聞くまでもなかろう
288:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/27 12:14:10.73 NT7U8NY60.net
電車に飛び込むのはやめとけよ、みんなに迷惑かかるからな
289:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/27 13:04:12.24 9LOCaLpG0.net
>>283
どっちも買うほどのものでない。れたりんぐないのは売り物としては失格。後者のは傷だらけだし。
290:名無しさん┃】【┃Dolby
17/09/29 16:21:18.83 JdKjbV0v0.net
タッパーケース愛用してるw
穴あけとか加工がド楽だから
会社で昼休みに使うとごくたまに
ナニソレ?言われたがもう誰もキニシナイ
291:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/12 20:33:40.75 mf9TIs/q0.net
うぉっ、俺のが晒されとる
292:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/12 22:00:06.72 FZ+Xcr9R0.net
ついでだから回路とか説明していってよ
293:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/12 22:29:24.27 mf9TIs/q0.net
傷だらけの黒い方だから参考にならんだろうけど
簡単に言うと、差動一段+自己帰還+MOSFET出力段のSP用アンプに
3通りの抵抗分割を切り替えてヘッドホンに出してるだけだよ
294:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/13 21:49:06.00 y4dDiQcp0.net
ぺるけさんのところのヘッドホンアンプver3を作ろうかと思ってるんだけど
初段の差動増幅回路部分の2SK170(BL)なんてもうどこにも見当たらない
代わりに秋月でデュアルFET 2SK2145-BLが売ってたんだけど
URLリンク(akizukidenshi.com)
これでいいと思う?
同じBLランクだし、なにしろこっちはデュアルパッケージで特性も揃ってる。
2SK170(BL)をバラで使用するよりこっちの方が優れてると思うんだけどどうだろう?
295:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/13 22:07:33.29 mbpukTnC0.net
オクで買えや
296:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/13 22:21:11.72 CSfN0Q7t0.net
>>290
いけるでしょ、それ使ってもいい結果出そうだし
どうしてもK170じゃなければならない訳じゃないなら
やってみるのが吉
297:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/13 23:43:16.78 y4dDiQcp0.net
>>292
おkおk、チャレンジしてみるノシ
ダイヤモンドバッファの
2SC3421
2SA1258
はかなり試行錯誤の末選ばれたようなことが書かれてたから
2SK170も試行錯誤の末選ばれていたら安易に変更するのはまずいかなと思ったけど
これで行けるようならぺるけアンプの作成ハードルぐっと下がりそうね
>>291
オクで出品してる人いるんだ(;^ω^)
298:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/14 01:54:29.32 o3UJukUa0.net
自作を前提としたものは、オクで買うよりも無理してでも自分で自作した方がいい。
勉強になるし、何よりも不具合起こした時に自分でメンテできないとそのままお陀仏になってしまう。
299:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/14 02:06:09.01 JSJ9x0I50.net
べるけか初心者ならその程度の回路でいいんじゃね
300:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/14 08:12:21.43 4Rdj5gzi0.net
このスレ、ものすごい上から目線いますけど、
どのくらいの高度な作品を作ってるのか
実際に晒してみて欲しいですね
301:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/14 09:22:29.25 3u5c84e40.net
>>296
口だけに決まってんだろ
302:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/14 10:48:19.01 rBsG4Lm40.net
そんなことはわかってると思うぞ
303:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/14 13:40:17.68 pEk1nqBL0.net
>>296
回路も読めねぇバカは黙ってろ
304:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/14 18:09:58.37 cuEjWUzs0.net
アナログアンプは回路技術としては既に枯れていると思うけど。。。
305:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/15 06:26:48.85 PPNr8mj10.net
だったら数千円で究極のアンプ出して欲しいよね
306:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/15 14:48:07.81 +DF4iDB30.net
>>300
枯れてねぇよアホ
307:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/15 16:22:46.67 eUaNZDWz0.net
アホだのバカだのみんな口が悪いなあ
308:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/15 19:44:49.92 aoVJmmZ10.net
口が悪いのは約1人
309:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/16 16:04:19.14 Eu3b4beM0.net
しばらく前まで1ヶ月とか余裕でレスなかったのに
最近急にどうしたの
310:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:05:15.71 Nx0Q8j0u0.net
ぺるけ氏、以前は原発賛成のやつはここに来るなってサイトに書いてて引いたけど
そういう主張表に出すのさすがに止めたのかな?
庭の人はたまに見に行くと相変わらずのペースで回路設計、アンプ作製していて笑うw
311:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:20:50.28 2eMhhmdN0.net
原発由来の電気は音が悪いからな
312:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:44:17.08 bDVlq1Jo0.net
べるけって初心者向きの回路しかないとこか
313:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/23 12:44:13.04 HTzZ1/D50.net
ヘッドホンアンプ程度の出力ならトランスレスでトランジスタによる直駆動できるのではと思ったので
1815/1015 AB1級プッシュプルアンプ作った(初アンプ自作)
電源は安物ACアダプタをレールスプリッタで両電源にした
フラットな特性なので聴いてて気持ちいい
314:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/24 09:38:42.56 hI0Kw0cf0.net
>ヘッドホンアンプ程度の出力ならトランスレスでトランジスタによる直駆動できるのではと思ったので
素晴らしい発想ですね!
315:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/24 09:53:36.86 NGOcF5VI0.net
1石+トランスってのもオツな音聴けそうだけどw
316:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/24 21:02:16.52 hn+a/4Uz0.net
石が少ない方がいい音がする事実は実はあまり知られていない
317:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/25 00:27:19.52 HhFAUz9R0.net
という幻想は時代遅れ
318:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/25 20:18:38.45 zeCoD83n0.net
というわけでもない
319:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/25 22:13:55.96 5aqFb5pk0.net
と思ったらところがどっこい
320:名無しさん┃】【┃Dolby
17/10/26 04:25:53.45 gjFRVuj00.net
ヒゲドライバーの歌みたいな応酬ヤメレ
321:名無しさん┃】【┃Dolby
17/11/05 01:29:56.99 fmY+du8P0.net
このタイプのプッシュスイッチと適合するアルミキャップやっと見つけた
URLリンク(i.imgur.com)
322:名無しさん┃】【┃Dolby
17/11/05 04:46:11.48 xKGGGr5a0.net
で?
323:名無しさん┃】【┃Dolby
17/11/20 17:20:06.87 tu/qYH060.net
ヘッドホンアンプを自作してみようと思って
初めて300Ωだの180Ωだの負荷が重い事を知った
ある年の冬の始まりの日でした
324:名無しさん┃】【┃Dolby
17/11/21 21:30:15.31 DRWcNNbH0.net
独り言はTwitterにでも呟いて
325:名無しさん┃】【┃Dolby
17/11/22 08:04:10.23 QDf2Fe940.net
で?あ
326:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/08 05:47:52.66 ksAWMKcG0.net
URLリンク(www.innerfidelity.com)
このソケットのオペアンプの部分はバッファーアンプでしょうか?
あるいは音声増幅でしょうか?
327:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/08 09:49:02.22 H7MDseSS0.net
あんぷんたんです
328:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/10 17:17:00.31 iNJwaHwW0.net
>>322
基板とにらめっこして回路図に書き起こしてみて自分で考えろ
329:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/14 01:22:04.97 aERiBcZ30.net
だいぶ時流に乗り遅れたけど、ヘッドフォンアンプ自作してみた。
家電や車はちょっとイジるけど、ちゃんと電子工作やるのは初めて。
ヘッドフォンアンプなんて、何に使うのかなって思ってたけど
電解コンも含め、ほぼ昔のステレオコンポから外した部品で作ってみた
単電源、反転増幅2つの簡易なものなんだけど
こんなのでもポータブルデバイスから直接よりも、ちょっといい音で音楽聞けるんだね
と関心。
試作品で味をしめて、特に高級でもない新品のコンデンサやら
ちゃんとしたオペアンプを使ってみたら、これがまたいい…
そっか、フィルムコンにしたらいいのか…オーディオ用抵抗にしたらどんな音がするんだろう?
とか、深みにはまって行きそう
回路自体の研究意欲も出てきた
330:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/14 01:40:54.39 HxWhilVn0.net
>>325
妄想話は口で言うだけにしといた方がいいぞ
331:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/14 09:07:32.46 nvdfvv/I0.net
過疎スレなのに高速で煽りレスが付く理不尽
5ch各地で煽り職人だけが残った限界スレが緩やかに滅びていく
332:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/14 10:26:32.40 9bun8dNk0.net
蟻でTPA6120A2のキットを買ったけど、HPAのICと基板と端子以外はどれも胡散臭い感じだった
333:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/14 16:50:01.74 tWOSE6z60.net
そういうのICが一番怪しくね
334:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/14 19:47:37.02 OXP57Plg0.net
>>325
ポータブルデバイスより音がよくなる主な理由はバッファがちゃんとするから
逆に言えばバッファさえきちんとしていればオペアンプを変えてもそんなに
音は違わなかったりする
335:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/14 21:07:51.58 4PzTUdD+0.net
ソニーPHAのOPA2406+TPA6120でいい音を出す秘密を知りたい。
336:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/14 21:08:56.34 KdgwRs4m0.net
>>331
買って分解して報告してください
337:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/14 23:07:50.34 HxWhilVn0.net
案外普通
URLリンク(www.sony.jp)
338:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/14 23:15:36.51 HxWhilVn0.net
こっちのほうが鮮明だな。
URLリンク(cdn.head-fi.org)
339:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/15 00:20:31.41 MZ3OJ0to0.net
オペアンブの周りECHUか? 部品だけで高そう
340:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/15 19:59:43.77 VmXgKW8h0.net
音悪そうな実装やね
341:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/15 20:16:09.35 wujtMltX0.net
>>330
パワーに余裕があるというのも大きいのかなと思ってる
オペアンプに関しては、試作機のオペアンプが4656DDっていう、20年ぐらい前の
多分低ノイズ選別品だったけど
これをNJM2114に変えただけで、ザラザラ感(ノイズ?)も歪みも減ったので
やはりもう少し上もあるんじゃないかなと思ってる
あるいは次は出力段をトランジスタで組んでみようかなと
先は長そうだけど、地道に勉強してみるつもり
342:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/17 08:56:19.40 /wgwDOKV0.net
バランス駆動のヘッドホンアンプを作るんだが、
OPPO HA-1の完全差動アンプ式の回路図どこかにないか?
343:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/17 09:04:55.93 lxH4IvCx0.net
差動アンプがどういうものか分かって無さそう
344:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/17 15:06:36.51 b4QoHIEn0.net
回路図は自分で書くものやし
345:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/17 15:38:06.22 0K/ge2Wt0.net
別にパクったってええやろ
自分もaitendoのパクりアンプ計画中
346:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/18 03:37:07.87 yVEtiUnG0.net
回路図なんて買って実物見て書き起こせばいいだけだろ
347:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/18 09:39:11.90 eNzJvCXg0.net
JKなら
348:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/19 11:24:32.97 WNd+rTTU0.net
OPPO HA-1のヘッドホンアンプ部の回路図や解説は見つからないですね。
バランス駆動ヘッドホンアンプの回路(図)のお勧めってありますでしょうか?
349:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/19 12:36:06.99 LA5G0P7v0.net
なんだ設計もできねぇ素人かよ
350:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/19 13:35:46.02 6hsyQIor0.net
回路設計できないならとりあえずぺるけんとこでも行けや
351:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/19 19:02:13.88 WNd+rTTU0.net
いや~~、このスレは回路とか設計しちゃう、すっごい人ばかりなんですね。
素人が場を汚しちゃて、失礼しました。
352:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/19 19:12:17.62 4YBBQkoq0.net
やべーやつ
353:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/19 22:17:29.10 igQk4VPm0.net
普通のヘッドホンアンプ2回路作れば
いいじゃん
354:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/19 23:45:30.08 Xw9tERzI0.net
別に設計なんて出来なくてもいいけどさ
「オススメ」とか言う聞き方しちゃいけないね
355:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/19 23:55:41.65 MbWlPbbT0.net
DAC�
356:焜oランス出力対応にしないとあまり意味がないと思うんだがどうだろう?
357:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/20 00:21:18.67 PJxQCces0.net
>>351
関係ないよ
ヘッドホンのバランス駆動の本来の目的はGND側共通インピーダンスの排除だから
もっと言うとこれで効果があがるのはGNDラインに抵抗がかかる糞なヘッドホンてことになる
358:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/20 02:03:25.69 G1vdPE8n0.net
BTLアンプでググれば簡単に作れそうなの出てくるだろ。
359:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/20 11:34:22.93 xYE3BzvD0.net
デジタルアンプでもインテルドライブって有用?
360:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/20 20:39:32.73 h6LTFdKA0.net
インテルドライブとは何ですか
361:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/20 20:45:18.50 rr/l25ya0.net
俺はラムダドライブを使ってるよ
362:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/20 21:30:58.23 O2cNHE1R0.net
いまどきインテルドライブはないわ
音質にこだわるならAMDドライブでしょ
363:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/21 00:20:49.19 /GfSiC9T0.net
サイリックスドライブも忘れないで
364:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/21 05:25:29.60 ZWFG81zz0.net
OhOPAMPYAcって誰?
365:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/21 11:17:41.80 SprE3mTD0.net
>>355
一つの交流電源でBTL。
交流電源を整流し、それぞれ正電圧と負電圧を得る。
正電圧で+側のアンプ、負電圧で-側のアンプを駆動させる。
366:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/21 12:42:28.61 sxgG1iOO0.net
何のメリットがあるのか全くわからない
367:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/21 15:17:16.86 SprE3mTD0.net
負荷変動に強い
368:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/21 21:57:59.43 6QANK73D0.net
ぐぐったらステレオ片チャンネルを逆相にしておいてスピーカーを逆相で結線する方法と書いている人がいた。
ステレオが同相のときB電源のリップル電流が全波整流になるという利点があるとわかった。
>>360は変
369:名無しさん┃】【┃Dolby
17/12/23 15:32:41.17 LZnXkzDy0.net
>>328のやつ、胡散臭い部品入れ替えて基板の放熱パッドが繋がっていないトラップを対処したら、普通に使えた
DC漏れも無くいい感じ
370:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/06 03:20:12.47 /Ye5tJ6J0.net
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
E7QYY
371:名無しさん┃】【┃Dolby
18/01/07 09:13:08.72 UwmqvMfE0.net
>>363
それをもうひとつ推し進める。
372:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 09:04:08.22 GdMCoLr70.net
fostexのHP-A8っていうDAC/HPA複合機のヘッドホンアンプ部回路図描き起こしたからうpする
上げる直前になって間違いに気付いたけど修正はしない
URLリンク(i.imgur.com)
373:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/19 13:45:26.40 v9p++YUp0.net
どうでもいいっすよ三流メーカーのなんか
374:名無しさん┃】【┃Dolby
18/02/26 23:26:37.06 d1IrXiIX0.net
PCに繋いだHPAにチリチリノイズが乗って困ってたのを、
筐体アースしっかり取ったらピタッと止まった。
筐体アース舐めてた。
375:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/24 19:51:42.23 K7TxmpGY0.net
>>367
おお、これは凄いね。
同社のかっての高級機AT-HA5000より良いと思う。
こんだけのフルデスクリヘッドホンアンプ他に無いと思う。
376:名無しさん┃】【┃Dolby
18/04/24 22:41:06.87 7PIXQCMT0.net
ゴミ
377:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/23 09:08:43.28 93cyQ8Yz0.net
>>369
さらにアースに繋げると…
378:名無しさん┃】【┃Dolby
18/05/23 12:22:25.08 rxnljpw00.net
>>372
高速サーブ!
379:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 14:35:27.72 cb+h9CA70.net
>>309 です
4558DDが4個程手に入ったので電子回路の授業で使ってる教科書読んで適当によわいアンプ作ってみました
↓が片チャンネル分の回路図です
URLリンク(gyazo.com)
R2は6.6kが手元になかったので適当に10kで動かしてます(ブレッドボード)
ぼやけている音はしないですね
この回路、ここのスレの方々的にはどうなんでしょう?
後学のためにツッコミポイントなどあればおねがいします。
380:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 17:08:37.22 DhsB8UTZ0.net
Chu moy式の亜流とかなんかなぁ
381:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 17:44:24.47 fMOMNtxZ0.net
>>375
もっとええの教えて
382:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 18:17:37.43 janqqbd20.net
>>374
とりあえず気付いた事を羅列してみる
電源のデカップリングがない
C2は1000uF位あっても良い気がする
R1R2で非反転増幅とR6R7の分圧で仮想GNDのつもりだろうけど、中点が交流的GNDに落ちてないからR1が実質15kあることになってる
そもそもあんまり増幅されてないし、いっそVFにしてもっとシンプルにすれば良いのに
発振対策とか何もないけど大丈夫?
383:373
18/07/04 19:07:13.90 cb+h9CA70.net
>>377
ブレッドボードで組んでなんかピーって音が聞こえるのは発振だったんでしょうか…
GNDに落としてないのはUSBから電源を取りつつPCにつなぐ(=GNDに分圧をぶち込むとショートする)
というのを想定してなんですよね
試作時にはいっぱいパスコン足してました(330u+1000u+820u)
384:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 20:05:02.05 2QGRAakC0.net
>>378
電源とアナログ信号両方PCから取ればコンパクトじゃん
GND共通だけど電位差だけ気を付ければなんとかなるでしょ
とか気軽に考えてるかもしれないが、そう簡単な話でもないぞ
それでも頑張るつもりなら、まずライントランスとか絶縁型DCDCコンバーターでどっちか絶縁するところからだな
385:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/04 21:08:40.53 6LMnrC5v0.net
JRCの石はパワフルだけど音が悪いってイメージしかない
386:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/06 12:41:23.63 pYFw7W850.net
コード、イヤーパッド、スピーカー、ヘッドバンド、それぞれ単発で売り出して自由に組み合わせられるブランドだしてくれ…
音質いいのに重かったり付け心地最高なのに音質悪かったり一長一短すぎる
387:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/06 12:43:34.64 7Ko4JvT90.net
>>381
URLリンク(aiaiai.stokyo.com)
388:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/07 00:20:49.98 4jJm3u0F0.net
>>382
あるのかΣ (゚Д゚;) 日本メーカーも出して欲しいなぁ
389:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/07 01:20:40.93 kVyrIxcS0.net
すみません、下記の特徴のアンプ探しているんですけど心当たりある方いませんか?
数年前にHead-Fiに回路図が投稿されてぃす
投稿者はどっかに消えました
アメリカのメーカーが組み立てて1万円前後で販売しています
DC電源が前面にあります。
390:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/07 03:22:58.42 ls/UAEhz0.net
GIGAZINEで紹介されてたやつだな
なんだっけ
391:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/07 06:45:49.44 avAtHRkQ0.net
NwAvGuy Objective2 ?
392:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/07 06:48:34.38 zS76PEB80.net
NwAvGuysのO2 HEADPHONE AMPじゃないよね?
393:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/07 06:49:05.39 zS76PEB80.net
調べてたら被った
394:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/07 10:04:48.18 aokbjoKt0.net
>>386
>>387
それです!!!
本当にありがとうございます
395:名無しさん┃】【┃Dolby
18/07/07 11:03:49.57 WEtw3Mr80.net
>>382
開放型があったらなぁ
396:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 13:08:06.40 SJkXlVdz0.net
HPA12
O2
Krell KSA-5 (クローン)
ほかにどんな自作用のPCBある?
397:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/03 14:01:56.37 SJkXlVdz0.net
HA5000(のクローンらしい)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
398:名無しさん┃】【┃Dolby
18/10/08 16:11:49.89 SgSDL22W0.net
A2のクローンだってさ。
URLリンク(www.aliexpress.com)
399:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/19 19:55:27.31 gTVMQLOd0.net
移動してきました。
素人ハンダ付けでもなんとかなるキットをご紹介下さい。
簡単で音がいい、基盤のみは無しでお願いしますです。
400:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/19 21:01:12.13 AR85wL8b0.net
A2のクローンに対抗して
数あるHA5000クローン基板の廉価タイプ、かつ送料入れても安いセラー探したw
URLリンク(www.aliexpress.com) \ 2,858
まあ、まともなケースやVR、トランス買ったら1万超えるだろうから安くも無いだろうし
国内パーツ屋のTPA6120Aなんかの方が、音いいのかも?
401:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/20 02:51:01.88 fqYNg/jH0.net
>>394
既に5万くらいのアンプを持ってるなら、
それに勝てる音を出すアンプはキット品だとまず無い。
とりあえず、初めてなら
電池式
URLリンク(www.aitendo.com)
秋月で出たこの辺。
URLリンク(akizukidenshi.com)
↑ただし、音はお察しレベル
402:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/20 08:31:52.17 fqYNg/jH0.net
>>394
Objective2 DIY KIT
URLリンク(www.jdslabs.com)
音質がそこそことなるとObjective2が
一番貴方に合ってるんじゃない?
音質はモニター調だから俺は好きじゃない
403:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/20 12:33:57.45 sTzF0dXN0.net
>>397
ありがとうございます!
電源は別途用意ですね!
404:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/20 12:36:15.01 sTzF0dXN0.net
>>397
基板上に端子類が付いてさえいれば、素子はなくてもなんとかなります。
405:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/20 21:48:35.67 SUg1Fa160.net
>>398
Objective2なら情報も多いし、やりやすい方だと思う
飽きたらHPA12
これに満足できなくなったら一から設計、自作するのがええよ
406:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/20 21:56:35.76 9ZRYajyp0.net
どっちもゴミ
407:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/20 22:58:33.97 gbMSd+Rh0.net
>>401
じゃお前の設計したもん見せてみろよ
408:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/21 10:48:19.68 n/B4v0A30.net
バカは見てるだけで疲れるな
409:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/27 13:33:42.76 1mfFEcf+0.net
安さだけならaitendoのヘッドホンアンプキット
俺はA47の基板をClassAAに改造して使ってる
ベタGNDが入力LRにつながってたり、オペアンプアンプのパスコンのパターンなかったりで色々と難はあるがw
410:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/27 16:20:12.57 0PBbCOA20.net
電流帰還型オペアンプ使ったキットはあるかな?
411:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/27 16:41:26.50 NjYMaZwa0.net
電流帰還型オペアンプとはちょっと違うがTPA6120Aの作例やキットなら豊富?w
412:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/27 23:07:53.61 6boM1J8X0.net
どれもクソ
413:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 00:15:10.28 mQXxyede0.net
>>404
回路はよ
414:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 07:52:09.68 pj4irJZW0.net
>>408
ClassAAはこれと同じ回路で
URLリンク(nw-electric.way-nifty.com)
使ったキットはこれ
URLリンク(www.aitendo.com)
U2の1-2ピンと6-7ピン間をパターンカットすれば良い
INLとINRがC1とC2の裏面で導通してるので削る必要がある
こっちの方がパターン不具合無さそうなのでやりやすいと思う
URLリンク(www.aitendo.com)
415:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 14:15:40.06 vp5trlhL0.net
なんだ低学歴が使うオペアンパーか
416:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 14:43:51.77 78NKJxNJ0.net
>>410
いいキット教えて下さい
417:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 14:49:52.61 oCk3tXM70.net
同種の、オペアンプ2発のClass AAヘッドホンアンプ
URLリンク(settembre21x.blogspot.com)
ユニバーサル基板での実体配線図もあるので、こっちを組んでみるのも
おすすめ。
418:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 15:17:12.08 39bMWgff0.net
>>412
この方のだと☆の数で判断してたw
もしくは最新0db1発物
419:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 15:18:10.14 vp5trlhL0.net
程度が低いやつはどっかいけよ馬鹿が集まる
420:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 16:31:17.14 zgluC9LX0.net
オペアンプアレルギーがわいてて草
421:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 17:54:24.51 Xx/BOfEU0.net
最近はOPA1622一発でも結構なレベルだしな
正負の電源回路はディスクリで作ったほうがいいと思うけど
422:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 18:35:50.78 tbBfaw2B0.net
オペアンプも使用した回路を設計してみると奥が深いもんだぞ
カンペキに動作させるにはそれ相応の知識も必要だしな
ディスクリが難しいから偉いなんてことは全くない
アレルギー君はそれ言いたいだけちゃうんかと思う
423:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 20:43:01.63 TpGR0m0y0.net
さすがに自作にオペアンプはないわな
餓鬼のおもちゃじゃねーんだし
424:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 21:03:39.43 /AEP+B3c0.net
ディスクリートは大人のおもちゃなのか。
変わってんな、おめー。
425:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 21:19:31.98 39bMWgff0.net
過去の習作真似するだけでもディスコンばかりで部品代高騰で大人のおもちゃにw
426:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/28 21:58:40.31 tQnZROW30.net
アウトプットトランス使って思い切り変態作りたい
427:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/29 00:22:50.34 r1SjeVR70.net
オペアンプとか音が悪いもの使ってんだかわいそう
428:名無しさん┃】【┃Dolby
18/11/29 01:22:49.88 93RP7P9B0.net
>>422
音のいい回路はよ
429:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/01 13:33:20.22 vuuT4Eti0.net
アンプ回路だけでどうにかなると思ってるのは素人
430:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/01 16:27:20.05 gZetTR6S0.net
>>424
じゃあ音のいい作例はよ
431:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 18:34:44.82 1wdKucuL0.net
初心者スレじゃないのでレベルあげてこい
432:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/02 22:58:15.76 KJPjLj0T0.net
初心者スレ立てていいの?
433:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 05:21:30.41 hKdVrDVs0.net
音がいい回路ってなんだとかいうやついるが
特性の良い回路はあるがだからと言って音がいい回路でもない
回路があっても部品で音なんてかわるんだし
だから音がいい回路なんてものはない
434:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 15:08:25.45 iophBXbd0.net
>>428
嘘つけコラ
ボリューム直付するよりπ型アッテネータ組んだ方が音が良かったぞ!
435:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/03 15:32:54.33 uw7mKOJ60.net
>>429
なるほど部品で音なんてかわるんだね
427のいうとおり
436:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 01:16:06.11 LFJhhpCK0.net
つまりなゼニやゼニこれで決まるんや
437:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 11:22:54.03 k6YV0mY40.net
抵抗は1つ400円くらいださないとな
ここぞというところには抵抗1本1000円はだせ
438:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 11:29:14.83 geaJwgig0.net
1個400円なんてヌルいんじゃないのか?
URLリンク(www.kaijin-musen.jp)
439:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 12:18:00.64 P4Dfw11o0.net
>>433はスマホ版だな
PC版はこっちだ
URLリンク(www.kaijin-musen.jp)
440:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/04 16:28:05.33 DTe1A8xL0.net
>>429
つっこんだつもりがボケとかやるなおぬし
441:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 00:54:52.39 /sFvzgbm0.net
>>433
Vashay高すぎるよ…。
最終段のエミッタ、NFBに使いたいけど高いよ…。
442:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 08:39:50.38 1ya/jWRK0.net
俺も抵抗屋になりてーwwwww
443:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 13:25:09.94 gp35oIvM0.net
信号が主に通る箇所の抵抗値が大きいと情報量落ちるから
低抵抗値で安定動作する設計にするのが大事
フェライトビーズの活用も重要
最近じゃ村田やTDKからオーディオ用のフェライトビーズ出てるしな
444:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/05 21:03:55.68 etmlK9170.net
抵抗はひずみがあるしな
445:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/06 19:29:43.91 VNh1UvBO0.net
>>438
アナログアンプにはいらないと思ってる
446:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 08:22:26.35 3oOxxHS30.net
村田やTDKからオーディオ用のフェライトビーズ出てるのって最近じゃなくて
随分昔からだったと思うんだながぁ
447:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 08:33:11.30 sX23tnZY0.net
最近のスパンが違うんだろ
448:名無しさん┃】【┃Dolby
18/12/07 10:21:17.69 rlEbklSB0.net
製品自体は4-5年くらい前からあるから最近というほどでもないか
MAF1005FSA102AT000を低抵抗と直列にして入力ラインによく使ってるわ
449:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/06 19:17:05.71 8oObP+AC0.net
ポツンと一軒家 2時間半スペシャル★2
宮城の一軒家
450:名無しさん┃】【┃Dolby
19/01/28 21:12:10.56 MO5wU0x30.net
【悲報】頭の悪い人ほど、自分の能力や知能を過大評価してしまい、周囲の人を愚民と考えていることが判明してしまう…
スレリンク(poverty板)
451:名無しさん┃】【┃Dolby
19/02/01 08:10:38.73 jYn9anQZ0.net
まんまユトリのことすね
452:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/19 04:12:36.14 dD8T+MS00.net
2SC2240のBLランクってもう手に入らない?
ボリマt…じゃなくて若松でhfe揃えたの売ってたけど高い。
2sc3324使おうにも小さすぎて俺には無理ぽ
453:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/19 22:02:59.75 +KQTuqwq0.net
>>447
サトー電気にまだあると思うよ
通販の方法にちょっと癖あるが
454:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/19 22:16:34.56 +KQTuqwq0.net
耐圧低くてピン配置違ってもいいなら
ローノイズで高hfeのBC550CとBC560Cで代替えできる
455:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/20 20:01:34.68 202d5UQl0.net
>>448
>>449
ありがとう!まだしばらく2SC2240でいけそうだよ…
> BC550C, BC560C
でも、これも気になるのでデータシート読んでみます。
教えてくれてありがとう。
456:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/25 15:09:53.47 QZQC/ehg0.net
クソ耳なんやしどれでもええやろ
457:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/25 19:12:32.50 UG925+rt0.net
>>451
お前ほど老人性難聴は進んでねーよ
458:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/28 15:39:48.84 NsVLrFDf0.net
音を聞き分けるのは耳ではなく脳
脳には前処理として不必要な音を捨てるフィルター機能があり
これは幼少期に確立されるので
音楽家に生まれたとかでなければ後から獲得するには相当な努力が必要
絶対音感みたいなものだと思えばいい
459:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/28 17:32:28.00 XBcU7aTL0.net
微妙に関係ない話だが、知り合いのオケ奏者がヘッドホンやイヤホン毎の音質の違いを認識してなくて驚いた事がある
話を聞くに、どうも音楽を聴いてても殆ど演奏に必要なピッチや抑揚等しか意識が向いてないらしい
460:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/28 22:21:58.68 zpxhp9060.net
>>454
何演奏してるのかにも寄るけど耳の近くで大音量で楽器鳴らしつづけてる演奏者って大抵難聴になるからね
楽器演奏者とオーヲタが不思議とオーバーラップしない理由の一つ
(演奏者はいい機材を揃えても聞き分けられないしそもそも聞き分けることに興味すら無い)
461:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/28 23:38:10.29 GcqvGNdL0.net
鑑賞と演奏は全然違うんやで。
462:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/29 00:58:18.29 JcbXxmxs0.net
クソ耳って幸せそうだな悩みがなくて
463:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/29 01:30:52.13 sBCOrKOi0.net
耳に自信あるお兄さんはTidalのロスレス聴き分けテストやって100%クリアしてみせてくれよ
まあ無理だろうけど
URLリンク(abx.digitalfeed.net)
464:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/29 16:54:31.02 JcbXxmxs0.net
クソ耳はさ
オデオやる資格がないんだぜ
465:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/29 19:42:05.06 Ho2Ej4a10.net
スレタイも読めないゴミ共まとめて消えろ
466:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/30 13:46:55.61 CRqgVcLh0.net
残念だがおまいらは糞耳だ
467:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/30 23:46:24.42 iXD+bnbi0.net
tip41最高
468:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/31 16:45:55.31 Nl3Ky2pL0.net
>>461
まず耳糞掃除してからおいで。
469:名無しさん┃】【┃Dolby
19/03/31 20:30:18.76 cOd8llF10.net
低学歴オペアンパースレ
470:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/08 21:02:08.03 irnFqHu10.net
Selfのアンプ設計本はおもしろいのでおすすめ
471:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/08 22:13:00.80 H1Fm6Z8X0.net
>>465
Small signal audio designと
Audio Power Amplifer design 両方買うべき?
472:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/09 23:56:09.46 Z65eXce10.net
ヘッドフォンアンプスレだけど、自作スレが他にないから聞きたいんだけど
これどこのヘッドフォンドライバだかわかる人いる?
URLリンク(www.aliexpress.com)
探すとT1のレプリカと謳ってるドライバとかあるし、
奇妙なもんだ
473:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/15 21:18:44.99 YfY4WzpP0.net
春の賞与がでたから、ボリューム代わりにアッテネータ自作しようと考えてたんだけど
audio noteのタンタル抵抗で組もうか、タクマンREYにしようか迷ってる…
474:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/15 21:55:55.61 CRoxd5Kn0.net
難しく考えなくても悩んでるうちにやるきなくなるから
475:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/15 23:08:24.42 YfY4WzpP0.net
>>469
悩んでるのは価格だハゲ!
476:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/15 23:17:09.89 hqVnkDpA0.net
>>470
悩むくらいなら高い方にしろ
477:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/15 23:29:59.46 yY8caaeQ0.net
宅マン令の1Wはデカいが安くて音が良いよ
478:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/15 23:56:04.98 1R+Rxh/g0.net
俺のおすすめはRC55Y
479:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/16 00:40:16.36 +W0ckEK00.net
買おうと思ってるのこれ。しかしこれ48も揃えるのか…
URLリンク(www.hificollective.co.uk)
480:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/16 18:49:44.12 k3Jgmo0w0.net
24段階のアッテネータ作るつもりだろうが48本で足りる訳がないだろ
抵抗値ごとにテスターで検査して24ペア作るんだから480でも足らんわ
481:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 00:17:16.14 dyr+mbrN0.net
どうせクソ耳なんやし部品なんぞどうでもええやろ
482:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 00:57:03.08 zwT1WX+G0.net
>>475
ああ、そうか…。直列型だとそうなるのかorz
Audio noteのタンタル抵抗なんて480本も買えない(´・ω・`)
…アムトランスの出来合いの物買おうかな…。
483:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 09:07:25.76 85kNI9Fn0.net
>>477
2400円のこれでええんでないか?
URLリンク(softone.a.la9.jp)
484:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 09:18:41.63 c/jEmGie0.net
LOG-ATT-V3にしましょう
485:名無しさん┃】【┃Dolby
19/04/20 12:31:05.27 15eYQSrB0.net
>>466
両方読んだ
役に立つ
486:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/15 22:08:10.73 +DTJoevM0.net
アルトイズ缶用の基板を持ってるんだけど
この缶ってアルトイズ缶と互換なのかな?
URLリンク(s.click.aliexpress.com)
487:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/16 00:07:29.35 Fkz2fgIe0.net
>>481
Altoidsのミント缶と比較すると、
縦横は少し大きい。高さは少し足りない。
ミント缶
約60mm×約95mm×約2.2mm
AliExpressの缶
約67mm×約100mm×約2.0mm
千石で買っても互換の缶は250円くらいだし、
量産目的でも無ければ気にせず千石で買う方がいいかな。
488:名無しさん┃】【┃Dolby
19/08/18 02:08:41.14 0objvSwn0.net
>>482
ありがとう
近所の海外食料品店に行ったけどキャンディ缶なんて無かったぜ…千石で買います
489:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/26 20:43:23.84 JuqUP6eC0.net
ClassAAの基板、誰か出してくれないかな
490:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/27 00:04:38.26 RsgtnqJB0.net
これなんかは?
URLリンク(www.switch-science.com)
491:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/27 01:45:47.43 auYULNjc0.net
>>485
MOSFET、チップ抵抗、チップコンデンサとかあまりシンプルじゃないけど
無いと思ってた物があったわけだから作ってみるかも。ありがとう!
492:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/27 05:02:17.25 3dtL3mdv0.net
プリント基板一枚100円かからない時代だし自分で作ってみては?
それぐらいならユニバーサル基板で組んだ方が早い気がするが…
493:名無しさん┃】【┃Dolby
19/09/27 16:53:18.51 auYULNjc0.net
>>487
基板にハンダ程度ならできるんだけど、回路図から自分で基板起こせるような技術はないんだ
まあ、そこまであとわずかで到達するような気がするけど
494:名無しさん┃】【┃Dolby
19/10/07 13:13:48.45 rXrEBQ4k0.net
マルチですまんが、
YDA138キットのスピーカー出力に抵抗繋いでイヤホンをバランス接続してみた
バランスなんてオカルトだと思ったけどクロストークが軽減したのかめっちゃクリアになった
パワーに余裕があるのかホワイトノイズ消えるくらいの抵抗値にしてもちゃんと多ドラ機をドライブできる
フルバランスとはいかないがこれだけでも明確に効果があった
全部内蔵してバランス接続端子を作るわ
URLリンク(i.imgur.com)
他のキットでもスピーカー出力あれば抵抗挟んで4極用意するだけでバランス接続対応にできるな
電源はUSBを昇圧してるだけ
495:名無しさん┃】【┃Dolby
19/10/07 13:30:50.11 nsc2XqRF0.net
抵抗はちゃんとL字にして見かけ出力インピーダンスを下げてるか?
高抵抗直列でインピーダンス曲線に沿った疑似イコライジングが掛かった変化を良い音と錯覚してたら世話ないぞ
特にBA機はER-4Sと4Pに代表されるように、抵抗直列で高音が持ち上がって見かけ上クリアに錯覚しやすいからな