暇つぶし2chat AV
- 暇つぶし2ch800:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 19:57:21.79 IVbgyb080.net
>>766
>>767
マスプロのU/Vブースターを外してみたら、BSはアンテナレベルが低すぎて
映らなくなりました。取り付けたら映りました。
一応映らない程度のレベルはあったからBSの繋ぎ忘れとかではないです。

801:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:00:02.72 1UE3qrzU0.net
普通の人は画面で「キレイに見えるかどうか」で判断するけど、
業者はレベルチェッカーで確認するはずだから、全体的にレベル低いけれど放置とかホントに不親切だ

まあ、言ったところでなんともならんのだろうけれども

802:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:08:19.48 m7vZZLLs0.net
うちはCATV(地デジのみ)、BSアンテナは自前だけど、アンテナ線の混合、引き回しなんかはCATVの指定業者がやってくれた

コミュファってBSパススルーを売りにしてるし>>762は地デジBSコースを申し込んでるわけだから
ここはコミュファに相談するのが一番じゃないだろうか?

工事業者はコミュファがやってるんじゃなく、契約してる業者を派遣してるだけのはずなんで
コミュファに相談する際に要求はきっちりやっておくといい

他の部屋もレベルが低い、BSは分配するとダメ

これをまともに見れるようにしろ!くらいは言っていいんじゃない?

803:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:09:19.45 IVbgyb080.net
>>770
地デジは大丈夫だけどBSは低いかもしれないって最初に言ってましたね。
と言う事は近所でも同じ事例があったのかもしれないですね。
今回近所で何軒かまとめて工事(加入)してるはずなので。

まあ不親切だとしたらおおもとのコミュファですかね。
自分的には低いといえど1台はほとんどノイズが出ずに見えてるから、
有料でブースターを追加するのは構わないんですが。
家のテレビ1台もまともに見られないのならさすがにクレームを入れますけど。

804:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:12:22.08 IVbgyb080.net
>>771
そうですね。
今はまだケーブルテレビの撤去がしてないので、外にケーブルテレビの地デジの
ブースターがあって邪魔なので、これの撤去が終わったらコミュファに


805:聞いてみます。 もしコミュファのブースターを付けるとしたら、この場所につけると思うんで。



806:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:22:59.26 IVbgyb080.net
みんな親切にありがとうございます。

結局はマスプロのU/Vブースターは何故かBSにも対応してたって事で納得しておきます。
あと家全体のBSが弱いのは、コミュファに言って何とかしてもらいます。

807:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:53:50.05 NR3zoehW0.net
シャンプーは見た目はかわいいけど性格がな

808:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 12:50:14.63 DzZhaff60.net
コードレス電話のCSノイズ対策にアルミテープ貼るのは有効?

809:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 14:18:23.96 Z9xEuD8A0.net
F型接栓の90度折れ曲がった中継コネクターを使ってる人はいますか?
損失大きいですか?電波が弱くなってブロックノイズが出たりしますか?

810:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 19:03:47.48 0PZsYpSi0.net
>>777
損失なんてしれてるでしょ
てかそれごときでブロックノイズとか糞環境

811:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 19:20:32.51 lU7uvL5O0.net
不良品でなければ損失は1dB程度だろうね。

ただその1dBが運命を分けるほどスレスレの環境で使ってる場合は影響が出る。

812:770
16/09/05 19:47:48.78 Z9xEuD8A0.net
ご回答ありがとうございます。
折れ曲がってる中継コネクターは通販でしか買えない特殊品ですから、どうかなあ と思いまして。
買ったテレビが糞仕様で直角中継コネクターを使わないとアンテナ線が繋げられません。

813:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 20:16:11.01 SYuRDivX0.net
>>780
家電量販店でも見かけるけど。

814:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 20:53:55.09 ToDw7NeE0.net
>>780

短い距離なんだから3C-FBケーブルあたりで延長ケーブル作ればいいやん。

815:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 21:09:42.26 0PZsYpSi0.net
3Cだと減衰がー
とか思ってる情弱なんだろう

816:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 22:41:52.56 kSE9iZ7q0.net
うちコンセントからテレビまで
昔のVHSデッキに付いてた極細の同軸使ってるけどちゃんと映ってるよ

817:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 04:27:02.45 2cabrwvMH
>>777 >>780
大手だと日本アンテナかDX
URLリンク(joshinweb.jp)
URLリンク(www.biccamera.com)
ノーブランドだと富士パーツあたりが手に入りやすい
URLリンク(www.biccamera.com)
※メス側がプッシュとネジ(Fコネクタ)の2種類あるから注意

>>782
そもそも3C-FBはBNCケーブル製作用での流通で、2VやFVのようにテレビ共聴用に出回ってるかね?
ケーブルの単価的にも割高だし
FBは無理に曲げるとインピーダンス的に問題

818:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/07 22:39:19.87 wE3uKf5Z0.net
いろいろ買って自分で試してみるしかない。そう高いものではないし。

819:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 03:50:36.50 orXO8QvH0.net
3Cってファミコンのフィーダー線から変わったRF出力の同軸端子じゃなかったっけか。

820:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 07:42:48.26 gqJjH9wS0.net
電気屋行けばプラグ付きの2.5Cとか細いの売ってるよ

821:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 09:56:53.47 B9Gt+UFc0.net
90度折れ曲がった中継コネクタって、

DXアンテナの SHP-7F SHP-7N
日本アンテナの LP-F LP-P

とかのことだろ? 電気屋においてあるし、挿入損失やVSWRなんかもメーカーHPで公開されてるぞ
まともな作り


822:のものなら、CS帯域でも損失は1dBくらいだから気にすんな



823:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 08:49:10.49 XnzOQbsD0.net
フィーダー線はバランス伝送だから2本の線をよじった方がノイズに強くなると思うんだが
どうしてよじってないんだろうか
よじってコイルの働きをしてしまうのが問題になるのかな

824:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 09:40:07.30 TC9RiA5S0.net
工業技術的に、よじったフィーダー線を製造できなかったんじゃ?

825:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 10:54:12.16 3tmyXyMG0.net
>>790
インピーダンス違ってしまうのと元々は送信用伝送路だからノイズ乗っても
関係ないからかな?

826:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 16:23:46.61 jwHPqe2C0.net
フィーダー線よっちゃうと、堅くなって曲がらなくなりそう。

827:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/19 13:12:47.84 9W3gUNQd0.net
分波器がなかったから、レベルが足りてたら分配器でやってもOK?

828:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/19 14:16:21.25 KSiChtK60.net
OK

829:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 15:16:56.31 xa1rixt80.net
NHK生駒波24chブロックノイズが出る。アンテナレベル見たら35まで低下してる。
台風の大雨のせいだろうが、NHKだけここまで下がるのが不思議。アンテナ交換しないとだめか。

830:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 16:15:19.16 gsEZbBeN0.net
>>796
それ、巨大地震の前兆現象だよ。

831:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/21 10:10:54.81 mh7YacA70.net
>>797
NHKサイテーだな()?

832:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 03:48:42.47 JQ05NeDnX
>>796
どういった受信環境か知らないけど
生駒は局によって送信点(送信所)の場所が
違うから再調整が必要かもね(老朽化していれば更新)

平面アンテナだと阪南(泉州)辺りだと半値角的に
アンテナ1基で、生駒と摩耶が受信できたりすると
言われているけど、受信が安定してるかは別だな

まさか地アナ終了直前に関西で話題になった
テレビ大阪19ch対応VUアンテナってこと?

833:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/23 03:42:26.02 9xZfUfRS0.net
2chMate 0.8.9.6/Amazon/KFFOWI/5.1.1/DR

834:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/03 19:57:57.53 xjQrQgkR0.net
1本のケーブルに混在している地デジ(UHF)、BS/CS、FMを分波したい。
現状、S-UVSW 2分波器(UHF/VHF・BS/CS) を使用して地デジ(UHF)とBS/CSのみ分波できていますが、分波後の地デジ側にはFMも混合されているので、さらに分波器を使用して地デジ(UHF)とFMを分波したい。
この場合、DXアンテナ VUM-201-Bを選択すれば良いでしょうか?
商品説明にFMの文字がないので、分かりません。
よろしくお願いします。

835:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/03 20:52:45.79 DBmV3AJ90.net
>>801

スペック良く分からんがFMカットしてないとも限らんからなぁ


マスプロ 混合器【FM】+【UHF】 RSUV7F  が確実じゃね?

836:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/03 21:17:01.72 xjQrQgkR0.net
>>802
ありがとう。
RSUV7Fにします。

837:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/03 22:34:42.02 xjQrQgkR0.net
もう1つ教えてください。

現在アンテナマストにマスプロのブースターUBCB33Nが付けてあり、地デジ・CS/BS・FMアンテナからの全てのケーブルをブースターに接続して1本に混合し、屋内に引っ張ってから6分配して各部屋に配線してあります。
しかしUBCB33Nで増幅出来るのは地デジ・CS/BSだけであり、FMの増幅機能はないのでFMも増幅できるブースターに交換したい。
地デジ・CS/BS・FMを増幅出来る家庭用のブースターは新品で販売されていないのでオークションで探そうとしていますが、屋根の上に配置してあった中古品というの


838:はどうか?長く使えないのではないか?とも考え、 同じ中古品でも屋内使用前提の共同受信用のブースターの方が良いのではないか?と考えています。 ところでノイズ対策のため、ブースターはアンテナ直下に配置するものだと思っていましたが、共同受信用のブースターは屋内に引っ張ってから増幅するので長い配線の中でノイズが乗りやすく、 アンテナ直下で増幅するより良くないと思っていたのですが、いかがでしょうか? 屋根の上の地デジ・CS/BS・FMアンテナからマスプロの混合器 RSUV7FとMXHCWD-Pで1本に混合して屋内に引っ張り、共同受信用のブースターで増幅して6分配する方法はどうか? 特に問題ないのであれば、共同受信用のブースターで検討しようと考えています。



839:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 00:32:44.58 gRkb4oOq0.net
FMわざわざ分波....

840:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 06:51:27.99 idYGxXhL0.net
FMなんぞは一番周波数が低いのだから減衰ロスなんてたかが知れてる。

増幅の目的がDX受信ではなく分配ロスの補償なら分配器直前の増幅で十分。

屋根裏か室内で何の問題もない。

841:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 08:45:49.75 Mej8Df510.net
念のために言っとくが、混合する前に増幅しろ。
混合器のロスに比べたらアンテナから屋根裏のケーブルロスなんて気にならんレベル。
屋根裏までは別配線で引っ張れ。

842:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 08:54:35.13 Mej8Df510.net
>長い配線の中でノイズが乗りやすく、

シールドのしっかりした同軸ケーブルならノイズなんか乗らんから気にすんな。
気にするのは減衰のみ。

843:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 09:07:07.36 brWMo4DN0.net
いっそのことFMだけTV系とは混合せず別配線にしちまうとか

844:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 19:15:39.61 bzZZFdtj0.net
nasneのラジオ版みたいなので防水対応のがあれば、ベランダに設置して、あとはLANケーブルで送ってアプリかなんかで録音・視聴とできれば楽かも…

845:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 19:43:53.98 exl+EN/+0.net
分配の直前で増幅がいいっていうけど、
もともとアンテナ直下でブースターつけてても分配直前で増幅したほうがいい?

分配補償できる分配器があればいいんだが、今は売ってないよね?
(昔、YAGIであった気がする)

846:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 20:26:22.22 brWMo4DN0.net
アンテナ直下でレベルオーバーしない程度にがっつり増幅しておいて、
家の中ではブースターは使用しないようにするのが一番良いかと。

847:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 21:32:35.97 iXgmPZhg0.net
>>802
S-VUSWは日アンの2分波器ね。
 カタログ → URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
 仕様書 → URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)

一応、一般的なレベルの通過損失はあるけどFM周波数帯のカットはしてない模様。

848:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 21:45:50.50 iXgmPZhg0.net
>>801
アナログ放送をやってた時ならあれだけど、完全地デジ化でFMとテレビ放送波の周波数帯が離れたから、基本的に地デジとFM周波数帯を無理に分波器で分波しなくても実用上は問題ないと思う。

ただ、配線の都合上、ラジオとテレビ放送波の混合をさせたいってニーズはわからなくもない。
なんで、部屋側で分波をやるなら804が言ってる組み合わせの他に、日アンのS-SWDに交換するのもアリ。(ただ、生産終了で流通在庫のみだから、入手できればだけど)
仕様書 → URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)

849:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 21:58:13.24 iXgmPZhg0.net
>>812
無線の世界だと「ブースターは質の良い状態の電波に使い、減衰による受信障害を抑制させるのを目的に使うべし。」って言われるからね。
あくまでもブースターはサポート役。必要最低限に抑えるのが基本。アンテナによる受信精度がベースだもん。

850:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:03:16.05 0yzNTS9B0.net
>>813-814

せっかく紹介してくれてるけど、FM(VHF)とUHFを分波できる製品には見えないんだけど。

851:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:06:45.83 0yzNTS9B0.net
>>815

受信感度の向上にはプリアンプ、分配


852:損失の補償にはブースター、 って役割だったよなぁ



853:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:12:48.95 iXgmPZhg0.net
>>811
それは電波強度によるんでね?

アンテナ直下にブースター入れて受信マージンがきちんと確保できてるなら不要。
無駄にブースター入れてもかえって過大入力による受信障害の要因を作りかねないし。

しかし、分配によって必要な電波強度が確保できなくなるなら、分配器の直前にブースターを入れて分配補償を入れるのはあり。

854:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:13:41.00 iXgmPZhg0.net
>>817
そそ。

855:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:28:33.06 mN3RUFfW0.net
ヒョロヒョロな体型の人間が映っている写真を拡大コピーしても
ムキムキマンにはならず、でっかいヒョロヒョロ人間にしかならないしな。

856:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:35:11.18 iXgmPZhg0.net
>>816
たしかに、昔のVU混合器だとローパスフィルター・ハイパスフィルターが入ってて、入力もVU別だったものもあった。
ただ、今入手できるFM対応って書いてる既製品は、「FMを含むVHF帯とUHF帯の入力に対応してる」とはなってるが、分波できる回路になってるのは大手メーカー製にはないよ。

本気でVU分波するなら、根気よく中古屋のジャンクコーナー漁ってで昔のテレビやビデオの付属品にあった混合分波器を見つけだすか、自作しかないと思う。

857:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 23:18:28.28 IWiRKJ9w0.net
VHF・UHFの混合分波器はオクにいくつか出てる。
VHF LoとVHF Hiの混合分波というのも出てた。

858:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 23:27:49.99 pqGhZWAR0.net
>>804です。

屋根から取り込んだケーブルが天井裏でどのようにメディアボックスに配線しているのか分からないため、複数本のケーブル敷設は無理。
従ってアンテナから屋内に引っ張り込むケーブルは1本のみとなります。
そしてFM・地デジ・CS/BSの増幅は混合する前に行うこととなると集合住宅用のブースターは使えず、家庭用でFM・地デジ・CS/BSが増幅出来るブースターを探すしかないというのが現状です。
しかしFMが増幅出来る別のブースター(例えばFMと地デジのブースター)と組み合わせてUBCB33と一緒に使うことが出来たら、ブースター選択の幅が広がります。
ようはUBCB33の電源で2つのブースターを共有する方法です。

迷案ですが、こんな接続方法は有りですか?


UBCB33の電源-----分波混合器RSUV7F------UBCB33の増幅部-----地デジ・CS-BSのアンテナ
|
-----FMブースターの増幅部-------FMアンテナ

859:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 23:29:16.21 pqGhZWAR0.net
>>823です。
図の空白が削除された。
以下は分波混合器RSUV7Fからの分岐です。

-----FMブースターの増幅部-------FMアンテナ

860:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 00:00:18.72 HM2btWLy0.net
面倒だからFMは別にしてフィルムケーブルでサッシの隙間を通したらええんちゃうの?

861:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 06:56:01.57 I7MezIut0.net
私もFMは別配線でエアコン配管から入れてる。

862:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 09:01:07.17 Rb0eQXLq0.net
屋根裏に移設前提でFUBCA33等に置き換えて、1台でまとめて増幅すれば済むのでは?

863:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 09:25:18.52 htYIe8k50.net
>>827
そうしたいのは山々だけど、混合するとロスが大きいので混合する前に増幅しろと>>807にアドバイスされている。

864:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 10:08:43.77 X7DC1KRW0.net
だから『別配線で引っ張れ。』って言っているんだろう

865:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 12:33:29.93 02vw4M6Y0.net
FUBCA33 すげーな、混合入力も独立入力もどっちでも来いだな。

866:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 09:29:50.06 EyH4czuZ0.net
ワイドFMは対応してるんかね?

867:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 09:59:08.42 QDhc5t7z0.net
対応していない。
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

まーアナログTV用VHFの流用だろうから実力では対応してるんだろうけど。

868:名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/09


869:(日) 15:16:30.71 ID:2qsahH7D0.net



870:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 19:32:05.83 5jptkU+70.net
>>832
たしかにこの仕様だと、アナログ放送やってた時代ならFVUBCA33で売ってそうな仕様だね。

おそらく、回路自体はアナログ時代の使い回しっしょ。
仕様表出す際の検定でVHFの周波数帯だけやらなかったから記載してないってパターンだろうね。

量産在庫吐いた時点でマイナーチェンジとして近いうちにVHFローバンドまでの表記になったモデルを出したりして(笑)

871:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 11:03:51.27 TzCHGW/u0.net
5分配してそのうち一本を自室に引いて更にそれを2分配するとCN比25db位で分配しないと30db位です。
PT2を使ってテレビを見てるんですが2分配したときだとたまにドロップします。
どうすればいいですか。

872:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 11:22:08.13 rxoemzWY0.net
>>835
5分配より前にブースター使用していないの?

873:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 12:06:33.00 TzCHGW/u0.net
使用してません

874:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 12:10:20.14 rxoemzWY0.net
>>837
5分配したものをさらに2分配だから実際には10分配相当に減衰していますから
分配前にブースター付けた方が良いケースでしょうね。

875:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 12:11:11.99 G+myeDYF0.net
>>837
40dB タイプのブースターを変え

876:826
16/10/10 12:57:00.40 TzCHGW/u0.net
ブースターなら昔アパートで使ってた卓上型のがあった思います。アナログ用のですがUHFには対応してました。
それを分配器の手前に付ければいいんでしょうか。ちなみにアンテナから分配器までは10mほどあります。

877:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 13:04:09.23 rxoemzWY0.net
>>840
雨で濡れたりしない位置に置けるならまあok。
古い事で悪影響が出るかどうかは試してみないと判らないけど。

古いとはひっとしてケーブル剥いてネジ締めて取り付けるタイプ?
もしそうならノイズに弱いからおすすめはしない。
F型接栓で取り外しできるものなら良。

878:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 13:11:53.78 TzCHGW/u0.net
分配器は家の中なので濡れることは多分無いと思います。
ありがとうございました。

879:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 19:47:05.61 0yoBnXkH0.net
ヤフオクでブースターの電源だけが出品されていて増幅部分が無いのにそこそのの価格で取引されており、さらにBSアンテナのコーバーターの電源になるらしいので、ブースターの電源には汎用性があるのではないか?なんて思っている。
例えばメーカーを超えてマスプロの家庭用ブースターの増幅部分にDXアンテナの電源を使ったり出来るのかな?
もしくは、家庭用のブースターの電源部分を共同受信用のブ^-スターに変更して15V供給してやれば家庭用のブースターは動くのかな?

880:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 19:57:39.63 MOqDqoeT0.net
電圧が同じで、供給できる電流値に余裕が有る電源部なら
使いまわし出来る可能性はある。

881:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 20:00:45.57 XRF+40XT0.net
火事出したら大変だから
わからないことはしない方がよかと(´・ω・`)

882:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 21:35:29.77 0yoBnXkH0.net
やっぱりやらない方が良いね。
ありがとう。

883:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 21:48:08.98 rHZIcDUj0.net
>>844で問題なし。
以前サン電子のブースターにマスプロの電源使ってたらブースターの消費電流が小さすぎて増幅動作は問題ないものの,断線表示になったことはあった。

884:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 22:04:20.67 XRF+40XT0.net
無責任にそそのかすなよ、理屈がわかってたらこんなとこで聞かない
2chを真に受けた隣の家が火事を出すなんてのは勘弁して

885:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 23:41:15.57 pFeLUXdA0.net
合わなきゃうつらないだけ
火事になんかならんよw

886:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 01:16:42.20 UoLBCRk30.net
家庭用のなら問題なさそうだけど



887:共聴用だとAC30Vとかあるから要注意だ



888:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 07:28:49.88 emrmZfI+0.net
DC15V仕様なら問題ないでしょ
火事言い出してるやつって頭沸いてるの?
無責任にそそのかすとか言ってる馬鹿って何考えてるんだろ?

889:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 07:32:51.21 JbjWaDrT0.net
大丈夫そうな意見が多かったのでやってみた。
+15Vを最大6Wまで供給できる共同受信用ブ^-スターのコンバーターの電源を入れたら、見事に家庭用ブースターの増幅部分が動いた。
コンバーターの電源のON・OFFで消費電力をワットチェッカーで調べたら、ONで10W、OFFで7Wとなり、その差は3W。
差が6Wあったら供給できる電力の限界なので止めた方がいいと思ったけど、3Wなので全然余裕があるみたい。

890:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 14:55:18.01 WFL/bXqy0.net
電気で火が出るわけねーだろバカ過ぎwww

891:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 15:02:53.17 6Gm1sgLc0.net
消費電力を調べれば供給してる電力もわかるな
シリーズレギュレータに限るが

892:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 17:34:25.03 RpDkUctf0.net
自分で消費電力を測定するスキルがあるのにここで使えるかとか質問するのも吊りじゃないかと思う京子の五郎。

893:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 14:42:10.38 v3QId30A0.net
>>853
電気なめたらあかん

894:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 18:47:18.62 oK+YgssJ0.net
>>856

うん、9Vくらいでもピリピリ痺れるよ。

895:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 21:28:14.15 dEdbY+jV0.net
たぶん既出だと思うけど質問

戸建ての家でBS/CS/UHF混合が同軸で来てるんだけど
これを2台のTVに分配する時、

(1) 分波器を通してから分配器を通す
(2) 分配器を通してから分波器を通す

どっちが正解?
あるいはどっちでも同じ?

896:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 21:51:43.13 UIWefeZ20.net
ダブル分波器を使えば一回で済む

897:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 22:01:16.65 oK+YgssJ0.net
>>858

面倒くさいから4分配。

898:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 22:06:00.81 oK+YgssJ0.net
>>858

実際問題、TVが同じ場所にあるとも思えない。
離れた場所にあるんだろうから2分配してから分波に
ならざるをえないのではないだろうか。

TV2台ではなくてTVとレコーダーだというなら、
分波してレコーダーに入れてから、レコーダーのRF OUT
からTVへ接続じゃろが。

899:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 22:29:06.99 dEdbY+jV0.net
>>861
そう実際はTV2台じゃなくてTVとPCなんですが、
PCの地デジカードにはRF OUTなんてついてないのと
話を単純化するためにそう書いてます。

結局、どっちを先に通しても結果は大差ないんですかね。

900:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/19 02:49:41.01 chiaodZr0.net
分波は地デジとBSはそれで1セットなんだから(2)の方が配線はすっきりする。
電波のきょうどはどちらも同じ

901:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/19 07:30:53.19 FfBlPTmR0.net
形状を見ただけで察する事は出来るだろうにな

902:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/19 23:52:17.50 7XMjb3El0.net
DXアンテナ(UAH810L) / BS・CSアンテナ → 混合 →? ブースター(DXアンテナ・GCU433D1) → 6分配 → TV

戸建に引越して、このようなアンテナ工事をしてもらいましたが、
アンテナレベルが低く、地デジでもブロックノイズが出ることがあります。
BS/CSは雨が降ると見れなくなります。

現状のセッティングからアンテナレベルを上げたい場合、何処を強化(購入?)すれば良いでしょうか?

903:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 00:28:08.70 jewwyOKf0.net
機器はわりと良い選択だと思うのだが。家が大きくて配線何百mとかじゃないよね?
降雨時のBS/CSはアンテナ直径を大きいものに

わかる範囲でいいから各経路のケーブルの種類を教えて(5C-FBとか


904:4C-FVとか3C-2Vとか書いてある) あと壁面のコネクタパネルや、混合機とかブースターとか接続部の写真をうpすると スレ住人に雰囲気が伝わるかも<大工が適当配線したのを疑ってる



905:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 00:32:06.70 jewwyOKf0.net
忘れてた。ブースターのフタを開けられるなら
入力レベル調整と利得調整がどの位置になってるか確認するといい
絞ってあったら、上げるだけで改善するかも

906:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 01:13:34.30 kNKOeZdZ0.net
S-5C-HFL-SSF使って屋外68m配線してるけど見れてる。

CS45SPー(ここが68m)ー混合ー4分配ー(部屋で)2分配ー分波器ーPT2で問題なく見れてる。
アンテナ直下のレベルはどうなんだ。混合前でもチェックしてみたら...

907:856
16/10/20 01:57:39.89 KJy8qMvH0.net
DXアンテナ(UAH810L) / BS・CSアンテナ →(50cm)混合→ブースター(DXアンテナ・GCU433D1) →(7mぐらい)→6分配 →(15mぐらい)TV

ケーブルは分配器までは5C-FBで、そこからは4C-FVで分配されてるようです。
6分配からTVまでは一番長いところで15mぐらいです。屋内配線です。
ブースターのフタを開けてみましたが、利得切替は43db、利得調整ボリュームは最大になってました。
アンテナ直下や、混合前のレベルはまだ測定してないので、一度TVをつないで測定してみます。

908:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 02:15:49.82 kNKOeZdZ0.net
ちょっと待って、
混合器がいるのか?

GCU433D1がブースター兼混合器のはずなんだが。
ブースター部GCU433D1と電源部PSH20で別れてるのを言ってるのかな。

地デジアンテナとBSCSアンテナの屋内引込のために屋外にGCU433D1、引き込んだ室内側にPSH20、そこから6分配器でTVかな。

屋外に別の混合器があるなら、屋内入れたところで一度分波器使って地デジとBSCSを分けてGCU433D1に入れないといけない訳だし。

909:856
16/10/20 02:42:36.85 KJy8qMvH0.net
GCU433D1がブースター兼混合器ということで合ってます。ブースターで混合させてるという事を書きたかっただけでした。

910:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 03:46:21.28 kNKOeZdZ0.net
あと増幅しすぎってオチじゃないよね?

本来そこまで影響することはないはずだけど、4C-FVはBSCS側での損失は気になる。
まぁ一つずつ前後で測定して原因となる箇所を特定するしかないと思われ。

取付けた業者さんがどんな方か気になるけど、元の地デジの受信レベルが低かったら仕方が無い訳だけど、ただBSCSの受信レベルが低いのは解せない。アンテナの方向角度がずれてるか初期の設置工事が下手だっただけなんじゃないのかって疑ってしまう。

911:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 08:48:03.93 g8ppSLp20.net
チェック済みとは思いますが念のため①②③も見直して見て下さい
①電源部(PSH20)と壁面端子を同軸ケーブルで接続していると思いますが、ここからブーストされた信号を受けます
と同時にブースターへDC15Vを給電しています
ここの壁面端子は電流通過型でないと直流電流は通過しません(マスプロだと通常端子が白で電流通過型は赤)
②ブースター本体のカバーを開けて内部の左上に前置ブースター用給電スイッチが有るが、UHFアンテナに前置ブースターを取り付けていない限り切になっていること
③テレビや外付けチューナー類やレコーダー類のDC15V給電機能は全て切にして下さい(PSH20で常時一括給電するから他は無用だしむしろ悪影響を及ぼす可能性有り)

912:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 09:10:04.30 0WEbMEKS0.net
BSは雨が降ったら見えないは よくあることなので気にするな

913:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 10:43:31.88 mGLCsYZ00.net
>>874
よほどの大雨(雲)でないと映らなくなることは無い。
最近は降れば豪雨だからあると言っちゃあるけど。

914:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 10:48:39.36 uaTJ+0Bh0.net
>>871
てか業者にやってもらったのならそこにクレーム入れたらいいだけでは?

>>865 台風とか豪雨とか雨雲が厚い状態じゃないと受信不良なんて起こらないから、よくあることは言い過ぎだろう



916:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 11:11:33.57 p1/oJUZE0.net
関西のとある場所の辺りでは何かと豪雨になりやすい地域があって雷雲の真っ黒のやつが南西に立ち上がると真上が晴れてても受信レベルが足らなくなることもある。年に数回だが。

地デジも衛星も同時に受信レベル下がるなら接触不良とかケーブルがノイズ拾ってるかそんなところやろ。

bs/csアンテナは15Vいってないと使えないんだから、ブースターの下に電源部があって現状見れてるって解釈してたけどなくてもできるのかな。

詳しい第3者の目でみてもらう必要がありそうだね。

917:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 13:29:24.04 0WEbMEKS0.net
>>877
和歌山乙

918:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 15:24:04.80 jewwyOKf0.net
壁パネルからTVが圧着じゃないパチ止めコネクタとかネジ止めが怪しいとか
地デジ/BSCS分波器からTVへ地デジ/BSCSを逆に繋いでるとか

919:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 19:13:25.00 IezWMR3U0.net
衛星放送アンテナの前に木の葉が茂っちゃうと雨の影響が凄いよな。

920:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 19:59:17.80 oxwoIOKj0.net
>>865
手抜き工事をされたんだよ。
俺のところはステーリングを使わないでアンテナマストにワイヤーがグルグル巻きにされて固定されていた。
当然ワイヤーが緩んで方向がズレてしまう。
こんな数百円の部品をケチるか?と思った。

921:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 20:58:02.48 Ak9Tdopp0.net
パラボラの直径を増やせば、より悪天候に強くなりますか?

922:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 21:50:00.83 W+Pw4NnH0.net
>>882
45 50 60 70cmくらいが一般小売されていますが
お値段はザックリ5千円、1万円、2万円、4万円くらいになりますね
70cm(ほぼ共同受信用)は面積がデカイ分強風対策はシビアになります、重いし
デカイ方が大雨に強いのは言わずもがなですが台風とか予算を考えれば50cm程度までが一般的なのかなと思います

923:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 21:54:07.82 Ak9Tdopp0.net
たまに2階の大屋根の上にパラボラ設置している家があるけど強風の影響を考えれば
出来るだけ低い場所に設置すべきですよね?

924:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/21 01:39:50.46 sIamL7Nf0.net
>>884
そのほうが良いだろうね
しっかりした土台をコンクリで作ってって出来るし

925:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/21 08:59:00.22 JX/2Cuxq0.net
>>884
強風の影響って言うけどマストの上部に付けるバカもいないだろうから
しっかり固定されてれば余程のことがない限り影響はない

926:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/22 01:13:06.07 RMgqYNR50.net
>>875
結構あるぞー
雪雲低いと特にてきめんに

927:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/22 01:14:02.84 RMgqYNR50.net
>>882
あんまり変わらんかったよ(´・ω・`)

928:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/22 08:51:38.97 r+Lh5s9a0.net
>>887
魔王の城の近くなのだろうか…

929:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/22 12:53:01.67 clvsnQ5M0.net
うちは5センチ積もった雪の日でもBSは映ったが地デジが映らなくなった

930:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/22 13:42:54.18 5uu94QbY0.net
衛星は雲が厚いかの問題だからな

931:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/22 14:14:04.02 DuXLgXXr0.net
>>887
頻度かけよ

932:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/23 23:02:03.02 qVWKPvUD0.net
秋になってやや受信レベルが上がった。気温が下がると機器の性能が上がるようだ。

933:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/23 23:14:10.78 TxEsdH4m0.net
地球自転軸の傾きでやや衛星との距離が変わった。秋冬はデンパが強くなるようだ。

934:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/24 05:47:55.81 /89nyEa/0.net



935:シ度の問題



936:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/24 07:09:53.92 qefElhyn0.net
>>890
魚の骨みたいな形の地デジアンテナは上に雪が積もっちゃうんだ。
雪国なら盾みたいなアンテナの方が良いのか。

937:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/24 10:17:40.02 F3luCnII0.net
>>896
垂直偏波が雪国に多いのはその影響を受けにくいようにするのも目的らしいよ。後付けの理由のような気もするが。

938:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/24 14:54:05.04 Bjjd++su0.net
>>897
マジで多いの?
一般的には親局と中継局との混信対策だという話だが

939:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/24 17:30:12.98 zoPxAO+e0.net
>>898

山間では垂直偏波のほうが電波の通りが良いとかいう話も昔聞いたが。

940:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/24 21:57:07.13 5VXfjmsB0.net
雪国に行くと道路の信号機も垂直に設置しているんだよな?

941:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/24 22:08:45.69 Uuz7nj9j0.net
一方わたくしのティムポは

942:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/25 14:04:01.81 iJtSVvYE0.net
面白いと思ったんだろうな、哀れ

943:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/25 23:37:20.95 hJhw4/pq0.net
>>900
フラットなタイプのLED信号機は縦じゃないよ

944:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/26 05:45:23.82 m3cNhpGq0.net
>>903
そんなことはない。フラットでも縦のほうが多い

945:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/26 06:52:51.87 z6VdlyPO0.net
>>903
馬鹿?雪が積もらないように立ってしてるだけど

946:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/27 00:04:55.16 JKA8oJMU0.net
うちの周辺にあるのは横タイプなんだよ
よその地域なんて知らんわ
ちな青森な

947:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/27 00:14:25.46 EXk3v0h90.net
フラットなら別に横でもスリムだから対して積もらんわな

948:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/27 08:51:48.90 UBxoMjo/0.net
スレ違い。
信号機にアンテナついてたら別だけど。

949:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/27 19:35:51.35 sjzhjbrQ0.net
スレチかもしれませんが総合質問スレがないようで、まだしもこちらさまが近いのかと・・・

RCAのアナログビデオ(黄)2本(仮にAとBとします)を受け付け、

Aだけが信号を送ってくる時はAをモニタへ出力
ABともに信号を送ってくる時はBをモニタへ出力

と、【自動で】切り替える装置はないでしょうか?

950:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/27 19:59:12.61 URbXasPa0.net
>>909
尼に出てる
Andoer AVオーディオビデオスイッチャー AVセレクター 2入力 1出力 自動/手動スイッチ 切替器
が使えそう

951:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/28 06:12:49.29 L6CJ3da80.net
とん

952:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/30 05:39:42.36 AZCKIUW38
>>896
八木(八木宇田)式に比べ
双ループ式をカバーで覆ったフラットタイプ(平面型)
スリット式をカバーで覆ったカイトタイプ
は素子を露出させないため、積雪に対応したアンテナとされている
しかし、受風面積が大きいので設置には注意が必要

>>897
垂直偏波でも八木はブームに雪が積もったら影響あるよ
放送施設(中継局など)でリングアンテナのブームが
水平偏波時に上になっているのは雪害対策だし
DXの家庭用でも積雪地むけのリングは同様

953:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/01 15:35:54.55 dayVwpPA0.net
地デジのトランスミッターって無いのかな。

954:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/01 15:52:38.72 5oJZ9HcV0.net
>>913
免許無しで使える微弱無線局は、多くの周波数帯域では
電界強度が500μV/m以下であれば良い事になっているけど
デジタルテレビ放送とかで使われている322MHz~10GHzの周波数帯域では
たったの35μV/m以下で�


955:ネいとダメって事になってるから 実用にならないんじゃないかな?



956:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/01 16:06:35.15 7UbTjpgA0.net
>>913
こういうのはある
ワンセグ受信用 室内延長アンテナ
URLリンク(buffalo.jp)

アナログカーテレビ用ワンセグセット
URLリンク(www.maspro.jp)

957:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/01 18:23:01.56 LmkYpndQ0.net
>>913
ほぼトランスミッターなのは発表はされているね
来年発売予定らしい
URLリンク(www.micomsoft.co.jp)
URLリンク(buzzap.jp)

958:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/01 19:09:15.30 G0A3P3QD0.net
>>916
> 本体価格は6~7万円台になる見込みで、
MPEG2エンコーダー積んでEPGも流せるから値段は高いな
てかこの手のやつってマスプロとかDXアンテナが出してなかったか?

959:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/02 00:48:01.89 GnnF6EvW0.net
アナログのテレビ送信器は秋月で1000円くらいで売ってたな
2階からCS放送を30chのアナログUHFで送信して下の部屋で見ていた

960:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 13:09:29.39 Z/zo8rqX0.net
アナログのAVケーブル黄色は、2芯でしょうか? 
つまり黄色を剥いて銅線2本にそれぞれ繋げば信号を送れるのでしょうか?

961:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 13:38:41.05 gJBCbIBm0.net
同軸かそれに似た構造になってるものが多いと思う。

962:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 15:10:19.81 oOaS4TSO0.net
>>919
テレビの同軸ケーブルと同じもの

963:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 16:14:46.26 wsvgD1TV0.net
同軸と比べたらシールドスカスカで応急用以外で使おうとは思わん代物だけどな。

964:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 18:25:39.74 L5g4Z3pK0.net
逆に、人によっては品質求めてアンテナケーブルにピン端子付けてオーディオに使ってたりするよね。

965:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 18:37:18.84 u7K2RNrz0.net
ケーブルで音が変わるからな

966:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 20:13:03.16 39zAOPW40.net
オーディオみたいな低周波は繋がってれば鳴るからな
あいつらには理論化学も理屈も通用しない
オーディオ雑誌とかムーと変わらん

967:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 20:15:35.49 aTnveRur0.net
>>925
あれはもう宗教だと思ってる

968:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 20:45:41.43 31q/a7CF0.net
平成初期に作られたwowowデコーダー、AVケーブルでテレビに繋ぐやつだが、いつからか櫛状の線が画面に映りこんでた。
ケーブルの取り回しで具合が変わってたから、きっとあれはノイズが入り込んでた影響なんだろうなあ。

969:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 20:58:02.66 gJBCbIBm0.net
すくらんぶる解除してなかったんじゃないのか?

970:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 21:31:23.33 31q/a7CF0.net
>>928
それだと全く映らないでしょう。櫛とは言ってもコーミングノイズみたいな
感じじゃなくて、画面端に、常時細かく半透明な線がいくつも映りこんでた。

971:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/04 21:32:40.92 31q/a7CF0.net
あ、ちょっと修正。全く映らないではなくまともに観られないだったね。

972:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/05 09:04:20.89 TnxTpBz50.net
RCA入力2系統以上(ただし音声不要)で、20ピンRGB出力の、
「変換器兼用セレクタ」ってないでしょうか?

973:921
16/11/05 13:49:41.86 TnxTpBz50.net
自己解決しました

974:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/05 19:17:10.56 TnxTpBz50.net
RCA、黄色のみのかわりに小さいセレクタはありませんか?

975:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/07 19:45:35.09 YxrtP2Qy0.net
エレコムがDXアンテナ買収へ。船井電機と協議開始
URLリンク(av.watch.i)


976:mpress.co.jp/docs/news/1028656.html おいおい、マジかよ



977:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/07 20:37:30.22 dHq8RSu30.net
別にいいんじゃね?
それにしてもアンテナメーカーって多いね。
マスプロ、DX、YAGI、ミニー、日本アンテナ、サン電子、
まだある?

978:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/08 07:29:46.15 C2TNGM2+0.net
俺の認識だとエレコムは3流のクソメーカーなんだよ。
無線ルーター買ったらブチブチ切れて使い物にならない。
無線のキーボード買ったら、これもブチブチ切れて使い物にならないどころか、ペアリングからやり直し。
PCの周辺機器を買うときは、いつも避けて通るメーカーなんだよな。
DXアンテナもエレコム並のクソ品質になるのか?

979:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/08 08:06:39.88 yxpd2NXS0.net
>>936
無線LANに関してはロジテック買収した分なんだよなあ
まあハードウェア板でドジテック言われてるし、酷すぎて売れなさすぎなのか異様に安い価格で投げ売りされてるなあ

980:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 02:17:21.95 azqOSJJht
この件について船井とエレコムは
「取扱い製品のマーケットが近接」と「販売チャネルの重複が少ない」
ので「販売面で相乗効果が見込める」と見解

こと船井は
「特にエレコムの持つ家電量販店を中心とした販売力は
DXアンテナの売上拡大に大きく貢献する」

としているが…
エレコムがDXを取り扱ったところで量販店ルートの販路が
劇的に拡大するとは思えない

家電量販店は
PC系サードパーティの関連用品は複数社を併売することは
珍しくないが
受信機器(アンテナ)関係や電材(配線器具)などの複数メーカー併売は、
バッタ屋など代理店を通さないと小売は難しい

現に、レールサイド系(淀やビック)以外のロードサイド系量販店は
在庫管理の関係で、複数との全面的な取引は行わない

981:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 03:29:41.62 azqOSJJht
>>935
ほかに
東芝(東芝コンシュママーケティング←東芝テクノネットワーク)
URLリンク(www.toshiba.co.jp)

パナソニックは規模縮小(DXからOEM供給)
URLリンク(panasonic.jp)

八木アンテナ(日立国際八木ソリューションズ)は撤退
2013年11月末をもって一部機器を除き生産及び販売を終了
            直販サイト継続販売
2014年12月1日 翌年2月27日をもって事業終了を発表
URLリンク(kanagawa-ds.org)
2015年2月27日 事業を終息
URLリンク(ja.wikipedia.org)

2015年8月 東芝コンシューママーケティングがUHFアンテナDUA-1000を発売
          事実上、八木製品VARTE(ヴァーテ)の引継製品
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
URLリンク(www.toshiba.co.jp)

982:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 03:36:03.07 azqOSJJht
つづき、参考資料
地上デジタル放送対応アキシャルコンビネーション型
UHF平面アンテナ VARTE
URLリンク(www.hitachi-ko)


983:kusai.co.jp/hys/products/tv_home/varte/index.htmlttp://www.hitachi-kokusai.co.jp/hys/products/tv_home/varte_u26k/index.htmlttp://www.hitachi-kokusai.co.jp/hys/news/news_121126-1.html



984:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 04:07:07.52 q+sVXYSA0.net
>>935
民生用以外だったらたくさんある、住友電工だってNECも富士通も作ってるし、
アマチュア無線などのアンテナ作ってるメーカーも含めたら数えきれないほどある。

985:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 07:16:41.63 MfMFSYvH0.net
>>935
東芝、マックステル

986:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 10:53:31.29 rC5GdEJp0.net
確かバッファローは自前の 地上デジタル対応室外用アンテナ売っているんだよな。
これでバッファローに一歩近づいたか。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

エレコムは無線LAN機器を強化するためにDXアンテナを買収したのだろうけど、ハードが良くなってもそれを制御するソフト(ファーム)がクソなんだよ。
せいぜい宝の持ち腐れになるだけ。
DXアンテナがエレコムのクソ品質に毒されなければ良いけど。

987:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 11:29:35.82 MfMFSYvH0.net
>>943
> 無線LAN機器を強化するためにDXアンテナを買収したのだろうけど、
そもそもDXアンテナは無線LAN手がけてないと思うし、なんでそう思った?

988:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 12:42:51.39 rC5GdEJp0.net
全くやってない訳じゃないよ。
無線LANを使ってパソコンとスマホ、TV等のマルチメディアを融合するという意味で欲しい技術じゃないの?

DXメディアコンセント

ロケーションフリーで高画質視聴 スマホ・タブレットで
テレビ! ~地デジ放送(フルセグ)を無線LANで楽しむ~

URLリンク(www.dxantenna.co.jp)

989:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 13:00:38.53 0VNKV37s0.net
それどう考えても他所に作らせたOEMっぽいけどな
DXアンテナが自ら設計したとは思えんが

990:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 13:25:50.78 Hf2CKuBI0.net
DXアンテナは昔、アマチュア無線用のアンテナも作ってたよな?

991:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 20:18:08.01 Nc0SsPTY0.net
>>936
逆だと思うよ
エレコムの信頼度がうなぎのぼり       になったらいいね

992:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/09 23:10:03.42 PkP2jppG0.net
エレコムとサンワサプライは無難な日本の三流メーカーらしい商品だと思うが。
中国製やらアメリカ製やらの二流三流メーカーのはロットで大きく違ったりする場合も幾度か体験。

993:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/10 08:28:03.72 cxq4Sh520.net
どうかな。
有線マウスとかバカハブ程度の製品なら「無難」ですむけど、無線ルータのように複雑な制御ソフトウェア(この場合はファームウェア)が絡むと途端に地雷になる。
DXメディアコンセントもいろいろなメーカーのルーターで動作確認しているけど、エレコム製ルーターのみ対応ってやるのかな?
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)

994:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/10 08:46:39.22 pR7hSm8D0.net
RCAビデオの防水コネクタ、あるいは防水カバーってありませんか?
頻繁に付け外しするので・・・

995:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/10 08:54:15.66 OVpVaePI0.net
防水と関係ないしw

996:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/10 10:04:18.52 cxq4Sh520.net
>>951
何故必要?

997:938
16/11/10 14:08:53.03 pR7hSm8D0.net
追記。RCAビデオでなく同軸5cでもokです。
付け外しが頻繁な防水コネクタが欲しいのは、
自家用車で引っ張ってあるくトレーラーのバックカメラ等です。
寒い夜もあるわけで、少し大柄でもよいので、工具なし、手袋した手で簡単に
着脱できるとよいのですが。
七星のコネクタに他の電線と混ぜてもいいのですが、専用品のほうが
ノイズの心配ないでしょうし。

998:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/10 19:02:21.28 j8EeeKA


999:60.net



1000:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/10 19:34:02.34 glE9HfTD0.net
>>954
なるほど。

1001:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/11 01:10:03.11 IphtaBqe0.net
>>954
Fコネクタの防水タイプとか
同軸ケーブルにコネクタを付ける時、ハンダ付けか、専用工具が必要だけど

防水のFの一例(尼でも同等品あり)
URLリンク(e431.jp)

防水の中継(尼には無かった)
URLリンク(e431.jp)

1002:941
16/11/11 06:46:19.94 Uigu9Z/L0.net
㌧。でもこの手は工具必須だしねじ込みでワンタッチでないし・・・

1003:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/11 10:28:47.12 fEcRYz760.net
簡単に付け外しできるってことはつまり水も入るってことよ

1004:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/12 00:33:12.53 nPubrRo+0.net
防水配線ボックスではダメなの?

1005:941
16/11/14 18:28:06.71 k7WTJ8rx0.net
重ねて㌧です。
メインのコネクタ(ウインカーとか)だって飛沫対応で浸水対応でないので、
そこそこの防水で足ります。
そしてアクション数が少ないのが大切なのです。
配線ボックスも手がかかりすぎます。

関連していますが別。
車載用RCAの映像のセレクターなのですが、映像だけの製品はあまりありませんし、
中華なコレ
「AVオートセレクター 映像切り替えスイッチ付 バック/サイドカメラ切り替えが出来る!」
は買ってみましたが動作が不安定です。
いっそ剥いてしまって、2回路2接点のon-onスイッチとか、
自動でやるなら5極リレーふたつをon-offスイッチで連動させるとか考えているのですが、
ダメでしょうか?
バックカメラ程度ですから、画質にウルサイことはいいません。

1006:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/14 19:14:00.95 sS3ljPEp0.net
頻繁といっても日に何度も付け外しするわけでもなさそうな配線に
確実性より利便性を求めるのが理解しがたい

1007:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/14 19:29:49.95 P9jPxWpp0.net
耐久性を求めながら
意味がわからない

1008:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/14 21:14:13.97 33KLDZ7D0.net
キチはスルーしろ

1009:941
16/11/15 06:13:40.09 Y5QExy+r0.net
寒い夜の着脱のためと書いております。

1010:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/15 11:19:54.04 WXtcBkDY0.net
だから頻繁に脱着しないってことだろ?

1011:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/15 12:32:19.88 467g1dz10.net
100V/200V用の防水プラグならホームセンターでも手に入るが。
それを流用したら?
見た目はごついけど。
3極や4極のもあったはず。

1012:941
16/11/15 14:20:21.85 Y5QExy+r0.net
>966 頻繁でなくても手間がかかってはいやなのです。
>967 AC100用でも電気さえ通れば支障なしという理解でよいでしょうか?
であれば七星のNRWシリーズワンタッチ防水中型コネクタでも問題なさそうですね。
同様に、映像切り替えを2極双投スイッチや5極リレーでやっても問題ないのですよね?

1013:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/15 20:05:46.93 QI/hwg0Z0.net
遠まわしに>>954の希望するようなものはないって言われてるのが分からないのかねw

振動があるところで手軽に脱着できてそれなりの耐水性能を持つコネクタが存在するなら
定番商品になってるだろうに
もしかしたら存在するのかもしれないだろうけど
それを紹介してくれるのはAV機器板で無く車関係の板だと思うんだけど

1014:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/16 07:34:33.86 56XMkvtM0.net
そう
なぜここで聞こうと思ったのか謎
レベルの低い初心者ほど聞くスレを間違えるからねえ

1015:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/17 20:30:57.71 8sGi/VA/0.net



1016:uースター買えば解決できると思うのですがどうでしょうか? 現在ビエラで一部のチャンネルがレコーダー経由の場合受信レベルが0、 直接接続でレベル15でノイズが入りみられません その他のチャンネルは受信レベル55から60でみられる 共同住宅(古め)の壁→分波器→ディーガ→ビエラで 分波器→ビエラに直接つないでも受信レベル15 しかし、同じメーカーのレコーダーディーガは ビエラで15のチャンネルも30程度あり、普通に見ることができます パナソニックのテレビよりレコーダーのほうが高品質? 受信レベルを高めれば見られそうなのでブースター買えばいいでしょうか? 共同住宅なので、卓上型になると思います。



1017:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 00:30:32.66 TiliddAD0.net
>>971
まず日本語を何とかしたほうが・・・

1018:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 06:19:57.48 xbIy7DXi0.net
>>972
頭が悪い人は、ちょっと文章が長くなると内容の難易度が低くても理解できないからなw
説明書読めない人と同じ
要するに、特定のチャンネルがレコーダーでは見られる
テレビでは見られない
結論テレビの性能の問題です。増幅器で補助しましょう。

1019:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 07:29:30.80 dAWafl2S0.net
いや、安易にブースター勧めるのはどうかと

>>971
集合住宅の備え付けのコンセントからのレベルが低いんだから先ず管理会社に相談では?
卓上ブースターがいいだろうといってる事は少しは調べたんだろうけど、ブースターなんて分配損失を補う為のもの
その状態だとブースターでも映らない可能性が高いんじゃない?
無駄な買い物になりそう

1020:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 10:15:21.67 q1GGr1bT0.net
憶測だけど、
>ビエラで15のチャンネルも30程度あり、普通に見ることができます
BSやCSのことを言っているのではないか?

>その他のチャンネルは受信レベル55から60でみられる
地デジのことを言っているのではないか?

共同住宅(古め)と言っているので、デジタル放送に適さない古い配線をそのまま使っている気がする。
もしそうなら、ブースターは無駄な買い物になるね。

1021:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 11:43:08.50 TiliddAD0.net
>>973
さっそくブースター否定されてんのw

これ系の質問は結構デリケートな問題点が多いんだから
テンプレすら埋められない奴は手間かかるだけだろ

1022:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 21:18:02.96 pGAf7yYs0.net
そう高いものではないのでだめもとで買ってみる価値はある。だが、ブースター買えば必ず映るとはいえない。
複雑な配線になるとこっちはよくなったが、あっちは低下したというようなこともありうる。
レコーダーにはブースターが内臓されている場合もあるので、カスケード接続してもレベルが下がらないケースもある。

1023:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/19 00:28:18.57 9i/lW+lO0.net
集合住宅で分配もせずにレベル低いのなら管理会社相談だろう
それでも対応してくれなくて、ダメ元でブースターが正解

1024:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 19:33:54.93 nYH9QLFq0.net
ど素人だけど教えてください

CSを見られるようにしたけど、映らないチャンネルがあります
アンテナ線はまずレコーダーに入って、そこからテレビに来てるみたいだけど
レコーダーの方が見られるチャンネルが多く
プレミアムじゃないスカパーで2~3チャンネル見られないだけ
でもテレビは4割くらいはダメ
地デジとBSは問題ありません

電波が弱いだけですか?
アパートの共同アンテナです
ラインブースターってのを噛ませて、電源供給しない設定で使えばOKですか?

1025:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 20:20:48.03 DKJzLH7l0.net
>>979

アンテナが対応してないに1000点。

1026:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 22:31:34.02 oKFEW2mj0.net
はらたいらに3000点

1027:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 22:38:58.17 nYH9QLFq0.net
>>980
一部は映るのにですか?

1028:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 23:35:29.70 Ljbjdrhi0.net
レコーダーとテレビってスカパー2契約ですか?

1029:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 00:40:39.42


1030:ouj8dOfb0.net



1031:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 01:41:09.42 qDHsKYeo0.net
>>984
大家(管理会社)にアンテナいつ設置したか聞いてみ 2000年以前のBSアンテナだとCSの一部はうつらん

1032:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 02:15:45.13 ouj8dOfb0.net
>>985
テレビとレコーダーのチューナーで同じチャンネルが映らないのならそうなのでしょうが
レコーダーで映らないチャンネルはざっと調べたら2個だけで、それぞれ電波強度が10くらい
テレビの方では、ショッピングのQVCでさえ映らず、電波強度は0
なんか違わないですか?

で、業者取り付けなので、自分でも見てみたら
レコーダーからテレビに行くアンテナ線が、BS/CSの方だけ端子がネジ式ではない安いぽいのが付いているのですが
関係ありますかね?

1033:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 09:04:42.18 KauTRwTw0.net
ケーブルの芯線が電波的にむき出しになっているのなら
そこから外部の電波と干渉起こしてるんだろう。

1034:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 09:32:01.96 fDseUaLQ0.net
>>986
安っぽいどんなやつよ?
てか情報後出しジャンケンばかりだし、スレ冒頭読もうともしないし、テンプレ埋めようともしないし、業者にクレーム言えばいいのでは?
やってもらったのなら業者に責任があるのは明白だろ

1035:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 10:39:15.97 xsTS4q6D0.net
>>988
要は答えられないわけな
素直に電気屋の店頭で聞くわ

1036:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 11:08:18.56 fDseUaLQ0.net
>>982
古いBSのみ対応したパラボラアンテナは110CSの一部だけ映るとかあるあるだよ
あとパラボラ受信部が故障しても一部映らない症状になる事もある

>>989
レコとテレビでそこまで状況違うならテレビ-レコ間での配線トラブルだろうな
レコとテレビ繋いだぐらいでは殆ど減衰もしないしそのトラブルだとラインブースター入れた所で意味はまず無いだろう

1037:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 11:09:20.99 fDseUaLQ0.net
まあ、業者みてもらったほうが早い

1038:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 16:18:23.31 meYf/Swc0.net
atxとあとなんだっけかはちょっとレベル低い。
ちゃんとアンテナの角度あわせてないと見れなくなるレベルに落ちるときもある。

そんな気がする。

1039:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 16:32:14.29 qEsaoryp0.net
>>992
DECT対応の電話機と干渉してるんじゃね?

1040:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 18:58:04.80 d1u9pgNI0.net
>>986

あるところからスパッと信号が来なくなるのではなく、ダラダラと信号が弱っていく・

テレビとレコーダー、受信できる閾値が違えば片方は見えて片方は見えないなんて
当然あるわ。

1041:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 19:45:22.26 qDHsKYeo0.net
レコに来てる線を抜いてTVにつなげたらどうなる?

1042:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 20:14:03.02 d1u9pgNI0.net
つうか、レコとTVに同じ強度の信号来てるんか?

一回レコに入れた後、分岐出力をTVに入れてるってオチじゃ?

1043:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 16:08:42.16 xSc7U61C0.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
新築の家でも未だに送り配線どころかF接線使わない剥き出しの接続する所あるんだな
ビックリだよ

1044:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 17:17:25.02 jGOmlOWK0.net
まあだって今も普通に売ってるからねそれ

1045:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 18:17:57.15 IOmIhddO0.net
ねーよ クレームつけられるだけ

1046:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 18:23:19.97


1047:Hp8n/oKa0.net



1048:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 19:44:32.91 jGOmlOWK0.net
そう
ホムセンで普通に見る
てか田舎とか関係なく影響ない訳はないと思うよ
うちの場合、DECT対応の電話機にしてからAT-Xとかの該当ch明らかにレベル低いし

1049:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 16:09:23.87 vO6wJfer0.net
新築のアンテナの配線は電気工事屋がやるからな
電気工事屋がデジタル放送の勉強しているとは思えない
建築会社が指示しない限り今まで通りww

1050:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 23:44:16.36 wSe9aZwZ0.net
アンテナケーブルの長さなんですが、5mの物を軽く巻き取った状態で1mの長さとして使う場合、不具合など出ますでしょうか?
巻き取った状態で使っても特に問題がなければ5mを購入する予定でいます。

近いうちに部屋の間取りを変更しようか悩んでいまして、変更した場合は4mほどケーブルの長さが必要で、変更しなかった場合は1mもいらないという状況です。

1051:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 23:59:35.49 cknZpIGe0.net
同軸なら問題無いよ。

1052:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 00:06:44.62 Z53Ej3aP0.net
>>1004
返信ありがとうございます。
本日、液晶テレビだけ購入してきてアンテナケーブルの長さが決められなかったので明日5mの物を購入しに行きたいと思います。

1053:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 01:09:20.02 JtB1E5S50.net
BSアンテナ付属の30mのアンテナ線を巻き取って2mにして使っているが、全然問題ない。

1054:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 08:13:05.49 feQCcuJV0.net
>>1006
30mも附属してるのすごいなw

1055:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 08:46:08.38 o+8QdfFR0.net
30mか…
4CFBだとBS/CS帯は10~13dBくらい損失発生してるだろうな…

1056:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 12:45:39.23 D/mmAUeC0.net
普通は20mだよな

1057:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 13:00:03.83 di+ww7mM0.net
普通のセットものは15mだよ。

1058:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 20:41:19.15 2TW28fsy0.net
いやデカいパラボラには長いケーブルが付属するのかもしれんぞ

1059:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 21:43:38.65 feQCcuJV0.net
>>1011
いや、でかいパラボラでDIYなセットはないだろw

1060:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 22:00:34.39 2TW28fsy0.net
>>1012
だよなw

1061:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch