暇つぶし2chat AV
- 暇つぶし2ch550:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/02 15:23:29.90 rNbn3k9i0.net
直結型の分配器がカタログに載っているのはまだメーカーや販売店に
在庫があるからだろうな
本来なら全部廃棄して損金で落とすべきなんだが・・・

551:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/03 09:38:52.77 AKCOf/TH0.net
映ってるうちは良いけどちょっとしたノイズ源や悪天候で利得が落ちると
あちこち怪しいことになるからね。
天井裏に設置するならやすい分配器もアルミホイルで包めば使えるかな。

552:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/03 14:51:02.16 cdI1JVqZ0.net
信じられないことに、F型接栓の加工が出来ない電気屋とかいるのよね
未だに芯線直付け型の機器がカタログにあるのはこういう層の需要があるんだと思う

553:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 20:40:42.35 QYPL5iYm0.net
F型接栓は自分てやった方うが納得行く出来になる。

554:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/06 00:27:26.89 3MulZT1D0.net
F型接栓、同軸の芯線にピンをつけるやつと、芯線をそのまま利用するのがあるが
どっちの方がいいの?

555:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/06 01:46:11.58 Qol/POSd0.net
4C,5Cならどっちでもいいんじゃね?
7C以上だと芯が太すぎて一般の機器に刺さらない事が有るから
そういう時にはコンタクトピン使うしかないけど。

556:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/06 07:03:29.60 p4nSm4ep0.net
>>533
5Cで芯線そのままだと、接続は出来るけど芯線がFコネクタの
規格より太いので接続機器側のコネクタを痛めるかな
レコーダーやチューナーは、L字変換コネクタ等を間に入れて
機器側のコネクタを保護した方が無難

557:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/06 12:13:25.


558:77 ID:jmg1rcgT0.net



559:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/06 20:38:30.23 aHs6+s+r0.net
年末の大掃除の時がチャンスではないだろうか。

560:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/06 22:48:22.59 jmg1rcgT0.net
ラジオはすでにネット配信になってる。電波でも放送してるから2つの伝送方式を使ってることになる。
テレビも早くネット配信をやった方がいい。そうすれば電波状態が悪い家でもLANケーブルを刺せばテレビが映る。

561:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/07 00:34:34.22 JNFzOEDX0.net
テレビのネット配信もうやってるよ

562:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/07 23:16:53.38 CLffzF8i0.net
S5CFDの100Mケーブルはメーカーによって品質の違いありますか?

563:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/08 00:24:54.10 /lr1Sbuh0.net
そもそも存在が…

564:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/08 01:40:30.06 vsRgrbge0.net
>>540
S5CFBね
とりあえず屋外で使うなら黒色のを選択
白や灰色は紫外線に弱いので耐久性が低い
(硬くなってボロボロになりやすい)

565:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/08 01:52:43.92 MbwH/u9x0.net
多分だが、安物のケーブルは編み線の量をケチってる。
ホムセンなどではマスプロなどの有名メーカー品より格段に安い無名メーカーのケーブルを
売ってるが品質は価格相応だろうな。

566:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/08 02:33:52.82 2UuvRc3X0.net
DXにS-5C-FBDって三重シールドケーブルならあるぞ
ちなみにLONGWELLって台湾のメーカーの中国工場製だが、品質は日本製と遜色なかった

567:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/08 07:18:51.39 vsRgrbge0.net
>>543
S5CFBはアルミ箔巻いてる為か、どこも網線ケチってない?
フジクラのでも網線粗かったような
URLリンク(dcb3c1dqt8tif.cloudfront.net)
5C2Vや3C2Vは>>543の言う通り網線まともだったの
フジクラとか限られてたなぁ

568:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/09 02:14:40.35 c7P7BvSI0.net
スーイスイ

569:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 11:27:12.25 b+xFm+uC0.net
UHFの14チャンネルがブロックノイズが2秒ごとに出ます
18チャンネル以降は問題なく見れます
アンテナの素子数を増やせばブロックノイズがなくなるでしょうか?
アンテナ線などは新品に交換してあります

570:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 11:54:22.42 rPARGW9/0.net
原因をはっきりさせない事には効果が有るかどうかも計算できない。
せいぜい可能性は有ると予想するだけしか…

571:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 11:59:13.39 TZwsQmyX0.net
UHFにはハイトパターンと言って高さで信号の強さが変わるから
アンテナの高さを少し上げたり下げたりして方向調整してみれば?

572:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 12:03:31.95 4ZM3SYz20.net
一番簡単で効果あるのは室内用ブースターじゃね?
結構高いけど

573:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 12:05:18.93 +VJsUVAK0.net
>>547
可能性
近所にアナログの監視カメラなどがあり14チャンネルで電波飛ばしてる。それの混信。
しかし


574:、地域はどこ? 14を使って15.16.17を使ってない地域が見当たらないんだが。



575:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 12:11:34.51 +VJsUVAK0.net
>>551
自己レス
青森の八戸と静岡の富士宮だな。
いずれもEテレだな。受信料払ってないからじゃないかw

576:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 16:40:49.22 VGWnI/uh0.net
>>547
テレビの設定メニューからアンテナレベルが見られるから、
受信している全チャンネルのアンテナレベルを書いてくれるとアドバイスを受けやすくなるぞ
テレビのメーカー名と機種も書いてくれると助かる

577:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 18:45:04.28 Uc6EC9Nw0.net
すきまケーブル買おうと調べたら値段ピンキリ
数百円と数千円のものでも性能変わらない?
無難に有名メーカーの買ったほうがいい?

578:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 18:49:30.11 TZwsQmyX0.net
>>554
安いのはBSやCSが通らないのがあるから注意な!
あとシールド悪いのもあるから

579:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 18:51:19.66 XDtoxGyK0.net
高かろうが安かろうが5年位でボロボロになる。ソースは俺
5年で交換するの前提で値段と相談したらいいんじゃね

580:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 19:29:09.64 Uc6EC9Nw0.net
>>555>>556
ありがと
BSアンテナ引くのに買おうと思ってたから普通にBSCS対応のマスプロ買ってみます
ボロボロなったらその都度買い替えてみます

581:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/11 01:43:16.08 /2HTgjlq0.net
穴開けたほうがいいと思う

582:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/11 11:26:20.43 LvAtNAae0.net
エアコンの配管があるなら、そこの隙間から通す手もあるけどね
壁に開けた穴と配管の隙間は、やわらかいパテで塞がって
いる事が多いので、そこを通す感じで

583:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/14 22:43:35.61 z0csJAJ10.net
レコーダーとか買うと付いてくる細いアンテナケーブルはBSCSに使うのはやめた方がいい?

584:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/14 22:50:58.15 pnfAVyel0.net
>>560
現物を見ない事には何とも。
ただ、5Cクラスの太さのケーブルを直接レコーダーに繋ぐと
信号の品質はともかく、接続した端子に余計な負担がかかって
故障しやすくなるリスクが有るからねぇ…

585:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/15 01:20:45.36 uDjqt21x0.net
>>560
いろいろとっかえひっかえしてアンテナレベル等調べた結果、
DIGA付属のは全然平気。
むしろダイソーやCOMONの安物のほうが信用ならん。

586:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/15 06:23:39.75 CCOS7QQq0.net
>>562
よっぽどの粗悪品じゃ無い限り、機器に付属する長さなら誤差のレベル。

587:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/15 10:57:47.48 L8cQ1MTW0.net
というか現行品で付いて来る奴って今ある?

588:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/17 21:14:38.72 6yLjJP6om
レコーダー付属品は基本的に地上波(地デジ)用
どのメーカも取説にそう指示してる
これはアナログ時代からスタンスは同じ
地デジ対応品はプラグ部分がシールド処理されている

短い物だから変換したBS/CS-IF帯の減衰値的には大した事はないが
アルミ箔を挟んだ多層(2重や3重)シールドとくらべ
2VやFVといったあみ線のみシールド1層だと
BS.CSと携帯やwifiなどの通信は互いに影響を及ぼす恐れがある
URLリンク(www.soumu.go.jp)

特にBS-IFは携帯の1.5G帯と被る為問題になっている
ソフトバンクはULTRA SPEEDの品質低下が深刻なため
該当する共聴設備の対策を促している
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)


589:llegal/bs/bs2/index.htmttp://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120410_525377.htmlttp://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/info/2012/20120409_01/ttp://wnyan.jp/3296ttp://www.konure.com/it/2012/04/bs.html



590:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/21 18:23:02.21 ehuoB5Ea0.net
テレビREGZA、ブルーレイPana
ケーブルが古くなったからダイソーにしたところ
ダイソーのケーブルだとエラー202になってしまう
元々のやつに戻すと普通に使える
おとなしくヨドバシで買おう

591:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/21 18:59:53.07 aCwXkrSX0.net
うちはダイソーのHDMI使ってるがなにも問題ないよ
きのう100円ショップで金属製の分配器を100円で売ってるのを発見
ホームセンターでは1000円くらいするだろう

592:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/22 01:05:46.85 uNfWgGAL0.net
JVC VZ-78と書いてある2分配器が家にあったのですが、安い変換名人等と比べて性能的にどうでしょうか?

593:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/22 01:49:07.20 ZWH14LpW0.net
>>566
単なる初期不良だろ
店行って交換してもらえ

594:558
16/05/22 15:04:35.65 C8sffere0.net
説明が足らなかったな。
ダイソーのはアンテナレベルが低いとかじゃなく、PHSかなんかの電波をひろうアンテナ役になってしまったようで
特定CSチャンネルでブロックノイズでまくりになった。二種類の製品両方で。
分配器を介して別方向へつながってるレコにも影響を及ぼした。
線をとりはずすと問題でなくなる。
コモンのは地デジもうつらない不良品だったが、買った店で交換してもらったものもだめだった。
はずれロットだったのかもしれない。
テスターをあてると芯線は導通してるという。

595:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/22 19:41:29.68 guzeEaQV0.net
>570
ダイソーの2.5Cの細いアンテナケーブルだったら似た経験あり。
線をぶった切って被覆を剥いてみたら、にシールド網線がスカスカだった。
大手のケーブルに変えたら問題なし。

596:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/22 19:50:58.17 6Pmwyb9Y0.net
ケーブルはきちんと奥まで入れて2回浅く、3回深くね

597:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/23 01:54:46.50 OJ0NO70or
ダイソーのヤツってコスパ的にダメだね
下手するとマスプロとか大手廉価版より割高だもん
S4CFBだと探せば1m/\400ぐらいであるし2mだって\500でおつりがくる

ヨドだとマスプロのパック品は
従来の黄色いパック品は青や赤パック品より安い
中身は同じモノが入ってるのにね

598:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/24 18:49:13.35 oWVf/1Qm0.net
4日前から突然E202、地デジBSCSが、朝7:00頃から晩9:00すぎまで全滅。そしてなぜか夜9:00すぎから朝7:00頃までは全て映る。この4日間、その繰り返し。何がどうなってるのか、、、、

599:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/24 18:57:39.18 T/fgKWQS0.net
>>574
アンテナ側の問題なのかテレビ側の問題なのか分からないね
ケーブルや接続を確認してそれでも症状が出たら電源を切って
コンセント一旦抜いて再度入れて電源オンで受信できるか?

600:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/24 19:08:25.16 oWVf/1Qm0.net
568です。
一応接続関係はみて、電源オフ、設定初期化等やりましたがだめでした。
今日気がついたんですが、壁の中に仕込んであったブースター電源から、映らない時間帯は、キーンというノイズが出ていました。映っている時は止みます。パイロットランプも正常に点灯しています。
こいつでしょうか?

601:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/24 19:12:30.18 T/fgKWQS0.net
>>576
確認済みだったみたいだね
ブースターや電源部は壊れる事もあるからそうかもね?
古いなら変えてみて様子見でしょうね

602:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/24 20:16:25.56 oWVf/1Qm0.net
ブースターもアンテナも、一昨年、業者さんに設置してもらったので、買い替えはちょっと躊躇しています。映る時間帯を考えると、電圧とか関係あるのかなと勘ぐってしまいます。

603:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/24 20:28:40.58 T/fgKWQS0.net
>>578
業者が工事したのならその業者に相談した方が良い
測定器持ってるだろうから計ったら原因分かるかも?

604:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/24 21:08:26.95 oWVf/1Qm0.net
そうですね。明日業者さんに相談してみます。

605:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/25 09:43:05.38 uT/mWcL00.net
コネクター内部で線が外れてるだけだろ

606:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/25 09:46:31.03 uT/mWcL00.net
不法の電波障害かw

607:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/26 05:37:17.91 40EXXYYm0.net
朝7:00頃から晩9:00まで、アンテナが妨害電波を拾ってブースターが入力過大で飽和して大きな電源電流が流れ、
ブースター電源部から異音がしているのかも?
それで、夜9:00すぎから朝7:00頃までは妨害電波が止むので映るようになるとか?
とすると、ブースターの利得を落とせば解決するんでは?

608:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/26 12:14:19.49 edzi3ga30.net
電波障害ですか...なるほど....昨日業者さんに電話で概略を話したら、ブースター電源の故障なので明日交換に伺いますとのことでしたが、それで改善されればいいんですが....なんかしっくりきませんね。

609:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/26 12:21:41.12 x1tO2v+e0.net
>>584
ブースターはどこのメーカーなの?

610:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/26 14:38:55.74 edzi3ga30.net
DXアンテナのDCU33L2です。

611:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/26 14:41:20.35 x1tO2v+e0.net
>>586
もし交換して直ったらこの機種は要注意だな

612:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/27 18:04:03.20 fADPsVTU0.net
GWの連休中に分配器の事で色々と教えてもらったものだけど
Amazonで売れ筋の600円の分配器と交換してみたけど
アンテナレベルに変わりはなかった。
秋葉原で買った10年前のプラスチック製の分配器も優秀だったのね。
やっと新しいアンテナを立てて貰ったけど
新しいアンテナが小さい上に低い位置に立ってるので
かなり受信レベルが下がってしまった。
駄目元でAmazonで日本アンテナのVBC-22CUという
卓上ブースターを入れたらレベルが13くらい上がってびっくり。
10年ほど前に買ったブースターは2か3しか上がらなかったので技術の進歩に驚いた。

613:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/27 18:31:27.74 3YDSzsUo0.net
新しいアンテナを立てて貰ったときに、レベルチェックしなかったのか謎だ。

614:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/27 19:18:40.45 0LCDkpAl0.net
業者さんも当たりはずれがあるからねぇ
今はブログやってるところも多いから良い業者さんも
見つけやすくなったけど

615:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 06:03:22.07 tU6Lo6750.net
何だっけな
家電をテーマにした探偵物のマンガでそんなのがあった
そのマンガではテレビが映らなくなって
原因は以前業者が300Ωのフィーダー線を使ったため
条件が変わった時電波障害の影響をモロに受けたためであった
主役はメガネを掛けたオタクっぽい男
狐面でロリータ・ファッションの女の子が出てくる

616:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 06:54:47.94 tU6Lo6750.net
家電探偵は静かに嗤う。
でした
リフォーム会社の怠慢によって、同軸ケーブルではなく、フィーダー線を利用していた為、
入力電波の減衰によって問題発生
狐面じゃなくて猫面だった

617:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 07:53:59.02 xstzDADG0.net
568です。
昨日ブースター電源を交換したものの、残念ながら映りませんでした。業者さんはケーブルの経年劣化によるショートをうたがってます。しかし、5/20から昨日までのこの一週間、7時頃から21時すぎまでの決まった時間帯に映らないというのがやはり気になります。

618:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 08:09:45.12 ZInjvd590.net
>>593
電源変えてダメならブースター本体は変えてみるしかないでしょ

619:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 10:09:52.64 xstzDADG0.net
ブースター本体も変えましたがだめでした。

620:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 10:12:12.25 ZInjvd590.net
>>595
地デジもBSCSも同時に受信不能になるんだよね
テレビは1台?レコーダーは持ってる?
受信不能になる時他のテレビやレコーダーでも同じなの?

621:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 10:27:45.96 xstzDADG0.net
レコダー、テレビとも二台ずつあり、アンテナ線はレコダー経由でテレビへいってます。部屋も別ですが、その時間帯同時にレベル0で全滅になります。

622:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 10:43:03.59 ZInjvd590.net
>>597
そうだとすると電源部⇔分配器⇔ブースターの間に何か問題あるね
ブースターと電源部は大丈夫だったから
電源部の設置位置を分配器とブースターの間に移動する
効果なければ分配器を変えてみるそれでもダメなら
最後は電源部⇔分配器⇔ブースターの同軸の張替え

623:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 11:46:24.67 GLiD+izd0.net
>>593
毎日決まった時間に映らないというのは電波障害を疑うなあ
その朝7時~夜9時ってのもなにか店の営業時間みたいな時間帯だし
最近近くで大きな店が出来たりしなかった?

624:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 11:53:58.67 ZInjvd590.net
>>599
地デジのみBSCSのみなら外来ノイズの可能性もあるんだろうけど
地デジ・BSCSが同時に全てのテレビで受信不能になるからな
電源が何らかの原因でブースター本体まで届いたり届かなかったりしているか
同軸・接栓の断線・ショートの可能性が高いと思うけどな

625:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 12:13:54.13 GLiD+izd0.net
しかし毎日決まった時間だけ同軸ケーブルがショートするなんてことがありうるのか?

626:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 12:20:42.73 ZInjvd590.net
>>601
温度の影響じゃないかな?
昼間は温度が高く夜は温度が下がる
半導体とかが特性劣化して温度の影響で症状が出たり出なかったりするけど
ブースター本体と電源部は関係ないからあと導体が入ってるのは分配器ぐらい
しかないね

627:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 12:32:05.73 GLiD+izd0.net
そんなに温度の影響を受けるなら、夏場の炎天下には、屋根上に敷設してある同軸ケーブルはどれもショートして大変じゃないか?

628:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 12:32:17.85 ZInjvd590.net
ブースタ電源を部屋に置いていて掃除の時に電源落として
受信不能というのは比較的あるよね
まあタイマーでも付けないと同じ時間に入ったり切れたりは
しないだろけど

629:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 12:33:02.46 xstzDADG0.net
みなさん恐縮です。
>>598
業者さんも同じようなことをおっしゃてました。一昨年の工事は、衛星アンテナとブースターの増設であって、既存のケーブル類はかなり古い(築30年の戸建)はずなので、経年劣化の可能性が高いのではとのことでした。
ただ、分配器が何処にあるのか把握できておらず、困ったとおっしゃってました。

>>599
特に大きなお店はないです。
>>600
業者さんも電波障害ではなく、ブースターまで電源が届いでいないとの見方です。
ただ、特定の時間帯に全滅するというのは説明できないとおっしゃてます。

630:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 12:35:31.76 ZInjvd590.net
>>603
半導体が劣化すると温度で特性が変わる事が可能性があるって事
同軸ケーブルは温度とはあまり関係ないよね

631:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 12:49:47.22 ZInjvd590.net
分配器がどこにあるか分からないで電源部を部屋内に設置したの?
それじゃ電流通過端子に電源部が間違いなく設置されているのは
確認してないよね
映ったからまあ良いやだとテレビとかのDC15VでブースターとBSアンテナ
を動作させている可能性があるね それだと容量不足で保護回路が働いたり
リセットされたりすると映ったり映らなかったりするな

632:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 12:52:51.95 1jylzD8q0.net
7時から21時ってのがミソだろ。
誰かが朝電源切って、夜に入れる。この繰り返しだわな。

633:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 12:57:04.48 GLiD+izd0.net
DXアンテナのGCU33L2の電源部って、PSH09だろ?
実は同じ電源部を使ってるが、この電源部は供給電流が大きくなると、キーンという甲高い音を出すようになるんだ。
だから、ブースターに電源が行っていないんじゃなくて、ブースターに大きな電流が流れてるんだと思うんだよね。
そんなわけで、地デジのアンテナに妨害電波が入ってブースターが飽和し、大きな電流が流れて電源電圧が低下して、
BS/CS増幅部も電源電圧が低下して不具合が出てBS/CSも映らなくなるんじゃないかと考えたんだが・・・
ただ、電波障害だとすると、隣近所でも同じ症状が出ていてもおかしくはないと思うが、近所でテレビが映らなくなった家はないのかな?

634:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 13:12:05.18 ZInjvd590.net
まさかテレビなどからBSアンテナとブースターに電源供給しているとは
思わないけど念のために確認方法を書いておく
確認方法は受信できている時に電源部の電源をOFFにして全てのテレビが
受信不能になるかどうか?
普通は電源OFFにしたら全部のテレビ・レコーダーが受信不能になり電源
ONすると受信できるようになる
もし電源OFFにして受信できていたらテレビかレコーダーの電源から電源が
供給されている事になる
テレビ・レコーダーのBSアンテナ電源の設定がどうなっているか確認して
もしONに設定されていたらOFFにしてみてその時受信不能になったらその
部屋にブースター電源を移動すれば解決

635:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 16:30:04.81 xstzDADG0.net
>>609
PSH09です。とても参考になります。おっしゃるとおり、個人的には電流過多のような気がします。妨害電波の他に考えられる原因は何かありませんでしょうか?

636:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 17:05:30.28 xstzDADG0.net
>>610
それはないと思います。最初に一応確認済みです。

637:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 18:02:50.18 ZInjvd590.net
価格COMの掲示板でテレビ・レコーダーのアンテナ電源をOFFにしないで使っていて
電源部からキーンと音がして受信できなくなったとの書き込みをみました
説明書にもテレビ・レコーダーのアンテナ電源設定は必ずOFFにするように記載されています
URLリンク(bbs.kakaku.com)
関係ないとは思いますが関連情報として

638:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/29 17:56:07.33 05bq2Dz00.net
妨害電波が考えられる状況だと、NHKに相談してみるってのも一案か?

639:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/29 18:20:17.50 /UMdYvvz0.net
>>614
それは受信料を払ってないから無理だ。

640:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/29 20:58:56.57 eO3fHZXn0.net
NHKに相談してみます。

641:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 09:42:42.75 bA0OIeoT0.net
戸建なんですがDXアンテナの一端子通電2分配器で2分配したんですが2台とも民放は映るんですがNHKが分配器で通電してる方しか見れません。全端子通電にしたら映るのでしょうか。

642:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 10:09:41.64 xLz98Aia0.net
>>617
両方のテレビで受信料金の登録をしていますか?
登録してみてください。

643:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 10:15:16.78 PFwTjJ1i0.net
>>617
ブースターつけてないならつければ解決するんじゃね

644:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 11:01:58.01 YCf3WbQr0.net
おそらく登録してないと思います
ブースターはつけてません。
通電してる方の差し込み口からアンテナを外しNHKの映らなかったテレビのアンテナを差し込むと映ります。逆は映らなくなります。(映ってた方のテレビのアンテナを通電してない方と入れ替えた場合)
要は通電してる方の分配器の差し込みに差したテレビしかNHK見れません。

645:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 11:43:19.52 sjIbvCMX0.net
アンテナの方向と高さ調整しろ!

646:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 11:45:25.39 sjIbvCMX0.net
分配器の出力はほぼ同じだが完全に同じにはならないから
信号が弱いと片方で映ってもう片方で映らないう事がある

647:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 13:03:08.30 IFRzKpDh0.net
>>617
Antennaは設置して何年ですか?

648:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 14:37:15.61 rmSnJu5s0.net
地上波放送の話なのか衛星放送の話なのか

649:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 15:55:02.28 SD65Hzak0.net
環境詳しく書いた方が良いんじゃね?
エスパー任せで解決しないパターンかと

650:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 01:23:22.87 qDNJjfgc0.net
20素子の八木アンテナと
25素子の平面アンテナだとどちらが性能良いですか?
それから地デジとBSCSを6分配する場合
一度�


651:ャ合してから6分配して分配先で分波するのと 地デジとBSCSを別々に6分配するのでは どちらがアンテナレベルを高く維持できますか?



652:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 08:14:37.26 L5GOcf+m0.net
>>626
アンテナレベル最優先なら屋根上に八木アンテナ、
地デジ、BSCSを混合しないで個々に6分配
受信できるかできないか微妙な場合を除いては
混合してから6分配して分波でも問題ないと思うが

653:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 09:10:21.45 x1tSRksc0.net
地デジは受信レベルしだいだがCSは6分配だと
約16dB程度の分配損失があるからケーブル損失等を
入れると受信できてもギリギリでかなり厳しい気がする
地デジ・BSCSブースターを入れた方が良いんじゃない?
ブースターには混合機能もあるしね

654:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 09:28:09.05 nJVyOvRv0.net
混合→分波は余計な手順を踏む事になるので
混合しない方法よりも減衰はするしね。

655:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 11:15:11.66 x1tSRksc0.net
6部屋に地デジと衛星で別々に配線ってするか?
普通はブースターで混合・増幅するだろ

656:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 11:23:50.92 LsTJXm5X0.net
>>630
質問者ではないが、我が家は新築の時に配電盤からのスター配線方式で2ラインのケーブルを各部屋に設置してもらった。
もう30年近くになる。当時にしてはオーバースペックだったかも知れないが、今は地デジと衛星を個別に管理出来て、我ながら先見性があったと自負する。

657:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 11:39:46.97 nJVyOvRv0.net
さすがに30年前のものだと性能的に…

658:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 12:18:41.68 x1tSRksc0.net
>>631
新築時に2条配線するのは良い事だけど後から2条配線するのは
面倒だしじゃまくさいね

659:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 12:41:12.62 LsTJXm5X0.net
>>632
品番忘れたけど、1ラインは5CでUHF帯までOKなケーブルでもう1ラインも5CでCS対応のものです。
もちろん各所のコネクタはF接栓。
配電盤に分配器は集約しているので交換は後からでも楽だし、壁端子も交換しようと思えば出来る。
こんな状況なので特に現在の規格でも不都合は感じていませんよ。

660:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 13:50:06.57 nJVyOvRv0.net
>>634
なるほど。交換できるのなら問題が起きてから対処してもよさそうですね。

661:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 17:40:35.17 GMkZ9QKv0.net
埋込み式の分波器ってないの?
パナのカタログ見ても分配器しかない

662:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 17:55:27.84 x1tSRksc0.net
テレビのアンテナ端子って混合したまま入力できるようにすれば
テレビ裏がすっきりするのにな
コストなんて知れているだろうけどなぜやらないのか?

663:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 17:59:39.95 g4cVnLny0.net
>>637
いってる事がわからない

664:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 18:24:01.22 J1TikCvd0.net
>>638
いや、それ位は分かるでしょ
テレビのアンテナ入力端子が地上波とBS/CSとで別れてると分波器用意しないといけないのが面倒
端子を一つにして混合前提の作りにしろって事だろう
逆に今度は混合してない環境では混合器が必要になるけどな

665:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 18:30:23.98 wJgvNJIi0.net
>>638
たぶん受像機の話
入力端子を1つで3波対応にしてしまったら便利という事らしい

666:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 18:33:37.78 x1tSRksc0.net
>>639
そうそう!そういう事
ほとんどの家やマンションは混合配線になっているんだからね
家電メーカーは考えてくれても良いよね

667:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 18:33:50.65 1FmJA4XF0.net
>637
昔、幕張メッセの展示会に行った時、DXアンテナのブースで同じ事を聞いた。
技術的には既にあるが、そんなもん出したらBS/CS関連製品で金が稼げない
という返答だった。

668:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 18:41:57.33 x1tSRksc0.net
BSCSはべランダにアンテナ立てて別配線とケースもあるけど
分波器を逆向きにしてF型中継コネクター使っても問題ないし
何ならジャックとプラグを逆にした混合器出せば良いだけ

669:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 00:13:49.52 Pj8oRmIp0.net
>>642
それが、船井電機の考えか。

670:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 14:53:40.01 7mmFdWF50.net
>>642
> そんなもん出したらBS/CS関連製品で金が稼げないという返答だった。
それどういう意味?
混合環境を前提とした製品を出すと、BS/CSの単独配線が減ってその分儲けが減るって話?

671:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 15:20:33.88 I8a1lH/I0.net
>>645
分波器が売れなくなるってことでしょ。

672:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 19:06:00.66 TQBfiCbh0.net
テレビ内に内蔵したってコストが上がるだけ。
付加価値にゃならん。
少なくとも消費者は思わん。

673:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 19:46:12.31 7mmFdWF50.net
大昔だってVHFとUHFの入力が別々だったのが一緒になった
地上波と衛星もなてもおかしくないと思うんだけどなあ
nasneみたいに入力一つしかないヤツもあるにはあるけどなあ

674:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 20:17:21.88 ywrlAA/Q0.net
nasneを調べてみて今まで勘違いしてたことに気づいた
torneの録画用ストレージとしてだけ使える、市販のネットワークHDDみたいなものかと思ってたけど
チューナー内蔵で、単体で録画できるみたいですね

675:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 20:22:24.19 TQBfiCbh0.net
>>648
それは別々だったチューナーが共通化出来たからだ。
BSと地デジが単一チューナーに共通化できるなら実現できるだろう。

676:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 20:32:18.29 7mmFdWF50.net
>>650
おいおい、共通化されたチューナー自体は存在するよ
nasneとかはそうだし

677:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 20:59:47.34 TQBfiCbh0.net
>>651
技術的にできるか、じゃなくてコスト的に・実用的にできるか、だろ。

678:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/17 00:58:04.67 7bN7/DFx0.net
帯域の離れたチューナーを一体化すると昔は受信感度が不利になりやすかったからなぁ。
今はソニーとかが実用上問題のない受信感度を実現してはいるようだけど、コスト的には若干高いから、ちょっとでもコストダウンしたいメーカーがなかなか使わないみたいだが。

679:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 00:07:52.41 BEwUGcup0.net
壁面端子は同じF型のはずなのだが、挿す方が微妙に小さくて入らない
F型コネクタって全部同じなんじゃないのか?
誰か助けてくれ
買ったケーブルはこれ
>HORIC アンテナケーブル S4CFB同軸 3.0m F型差込式/ネジ式コネクタ L字/ストレートタイプ HAT30-921LS ホーリック
URLリンク(www.amazon.co.jp)
壁面端子はこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

680:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 05:58:10.01 uq5RqIDG0.net
ケーブルのL字のほう切り込み入ってるから力入れれば広がって入る気がするけど
ゆすりながら押しこめば入るんじゃね?
家庭用アンテナ端子で規格違いなんてないと思うぞ
どうしてもムリならホムセンで壁用アンテナ端子買ってきたらいい
ばらせばわかるけど真ん中の四角い部分だけ買える。たぶん4~500円

681:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 06:10:48.43 nVZmaVPa0.net
壁側の銀のやつが広がってるから入らないじゃないの

682:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 06:59:18.48 bkVY29e70.net
写真を見るとF型(ネジ式)じゃなくてプッシュ型だね
L型変換アダプター入れると接続できるんじゃない?
URLリンク(image.rakuten.co.jp)



683:http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/satellite/cabinet/shouhin/l-ad.jpg



684:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 07:04:18.78 bkVY29e70.net
>>654
L型方は入るんじゃないの?入らない?

685:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 07:17:29.18 lZnzWhH/0.net
L型変換アダプターも製品によってL字側が緩いのがあるみたいだから
>>654のはL字側がちょっと狭い(キツイ)のかも
ケーブルのL字側を広げて挿すか、>>657提案の緩いL型変換アダプターを
間に入れるか、壁のプッシュ式のを今どきのネジ式のFコネにするか位か?

686:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 07:27:18.84 bkVY29e70.net
プッシュジャックにプッシュプラグならプラグのピンがジャックの芯線の穴に入っているなら
多少キツイ事はあるけどグッと押せば入るんじゃないのかな?

687:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 18:08:02.82 JO/F4Wk00.net
ネジになってない壁の端子にはネジの端子のケーブルは刺さらない。
この組合せだけ避ければいい。ただそれだけ。

688:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 18:09:29.83 HYD+uOR80.net
そうとも限らないと言う例か

689:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 18:24:06.10 nVZmaVPa0.net
>>661
まあそうだわな

690:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 18:55:55.96 uq5RqIDG0.net
どっち刺そうとしたか書いてないもんな
まあ普通は機器のほうネジだわな

691:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 01:11:05.28 gckwZm3N0.net
>>654
工具使って接続部を拡げたら直った
レスくれた人たちありがとう!

692:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 20:25:43.63 wt8ynGdi0.net
地デジ化以降使ってなかった壁端子を使おうと思ったんだけど全然受信しない...
URLリンク(i.imgur.com)
この壁端子にホーリックのアンテナケーブルを挿したんですが
やっぱり端子が古すぎるせいでしょうか?
ちなみにケーブルはこれです
URLリンク(www.amazon.co.jp)

693:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 20:49:31.28 +hYgP9+d0.net
>>666
使ってなかったから中が錆びたり埃が溜まってたりとか。
因みに俺んとこも同じタイプので25年間経ってるが大丈夫。

694:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 22:38:13.05 LKSlkGtm0.net
>>666
念のために聞くけど、他の部屋では今、地デジ見れてるんだよね?
(この写真の端子ではダメなだけで)

695:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 23:11:42.16 wt8ynGdi0.net
>>667-668
他の部屋では普通に受信できてます
ちょっと端子を掃除してみても変わらなかったのでケーブルを交換してみようと思います

696:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 23:28:54.05 Y6oXRT6v0.net
そのケーブルを使って他の部屋で映るか試したらどうでしょう。
レビューで悪評が結構あるケーブルなので。

697:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/30 21:56:40.84 shTmNMRx0.net
古いアンテナ命がけで怖々取り外してたら女子高生に驚かれたから途中でやめたw
やはりハタから見てても危なかったかw
しかし家族に相談したら難なく外したった
俺の勇気って

698:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/30 22:43:37.08 Y3yo3+UD0.net
うちの家にはまだVHF用のアンテナが上がってる。もう役に立ってないから
そろそろ下ろそうとは思うが屋根に上がるのが超メンドイ

699:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/01 00:53:35.31 bKdhJPGK0.net
俺んちは鉄筋コンクリートだから楽勝
でも既にCATVでパラボラオンリーだが

700:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/01 11:39:24.29 +GwVVgL60.net
>>671
ちょっと古いアンテナ外してくる

701:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/02 22:15:35.38 j8xJePk30.net
春先の強風でUHFVHFのアンテナ折れたから取っ払って平面アンテナに代えて
ついでにBS混合して5分配したんだけど、
親の部屋と書斎のテレビだけがQVC映らなくて何度も配線やり直したりしたけど改善されず諦めてたら、
レコーダー介すとQVC映るようになった
親の部屋AQUOS 37DS3


702:、書斎AQUOS 20D30、両方2008年製 リビングや寝室のビエラやブラビアは問題なくQVC映るのに、試しに各部屋20D30接続するとQVC映らない 2008年製のAQUOSはQVC受信に弱いのだろうか? ちなみにAQUOSでBSプレミアムのアンテナレベルは80前後で、QVCは10前後 レコーダー介せばBSプレミアムのアンテナレベルは変わらずQVCは60前後まであがる



703:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/02 22:54:47.07 xioIEY6K0.net
QVCってCS放送だな。
レコーダー介すとレベルが上がるというのはレコーダーにブースターが
内蔵されているんだろうな。
アクオスのCSの受信感度が悪いみたいだから、レコーダーを入れるか、
BS/CSパラボラのところに受信ブースター入れるかだな。

704:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/02 23:37:02.61 j8xJePk30.net
>>676
レコーダーはソニーEW510 AT970とDIGA BW850 BW770
地デジアンテナDXアンテナUAH810
BSアンテナ東芝の横長のやつ型番失念
マスプロの型番失念ブースターで混合してる
マスプロのBSCS対応5分配器
ケーブルもマスプロS5CFB
QVCはアンテナ設置の目安になるチャンネルだったから映るか確認するだけだったんだけど
AQUOSが原因なら諦めようかと思ってる

705:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/03 03:25:45.56 lFJuBOHB0.net
うちも東芝とソニーは映るのに
アクオスだけ映らないチャンネルある
遠距離受信で電波が弱いチバテレなんだけども
よく分からんがチューナーの感度がよくないのかな

706:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/03 04:55:22.32 04wrufbT0.net
チューナーの個体差で、
同じアンテナ端子からの入力を2分配したものでも、
2つのテレビでアンテナレベルが違うなんてのはよくある
受信不能になる電波の強さが微妙に違うのと、
チューナーで使ってる半導体の雑音特性の差で、
CN比が違ってくる

707:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/05 04:03:55.22 p07j86it0.net
ハードオフで
URLリンク(www2.elecom.co.jp)の5mが324円で2個だけ売ってたから買ってきた。
5C-FBなんだけどパッケージにはBS/CSの表記。
Sがないけど試しに繋げてみると普通にCSも見れる。
暇見てS5C-FBとアンテナレベルに差が出るのか調べてみようかな。
他に買った調べても情報出てこない比較的綺麗な日本アンテナのBSアンテナBS-45BNが540円。
何かのアンテナに付属していたメーカー規格不明の多分15m防水キャップ付き4Cケーブル864円。
BS-45BNに864円4Cケーブル接続してもCS映らず。
手持ちのS-4C-FBでもCS見れなかったからCS非対応っぽい。

708:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 16:26:34.13 J+tawgPi0.net
アクオス19K7にBSアンテナ直下で
URLリンク(www2.elecom.co.jp)の5m繋いでアンテナレベル調べたらBS/CS共に85前後。
S-5C-FB勿体無いからS-4C-FBを5mにして調べるとBS/CS共に90前後まで上がった。
って事はエレコムの5mケーブルはBS/CSに対応してないって事かな。

709:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 16:29:26.71 yx6+tvpQ0.net
>>681
そうじゃなくてシールド性能がそれなりって事だと思うよ

710:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 16:41:09.19 /hYgLLj30.net
>>681
質が悪いんだと思うよ
てか規格的にBS/CS対応しているハズなのに酷いなそれ

711:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 16:44:49.80 uFyFA4Uk0.net
当たりはずれもあるけど、中古なら被膜で電気の流れが悪くなってたりして

712:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 18:42:43.69 J+tawgPi0.net
>>682>>683
「2重シールドにより、外部からのノイズ侵入を防止します。」
となってるんだけどね。
2個買ったから2個共繋げたけどアンテナレベル同じだった。
S-4C-FBは接栓付けるの面倒だからテレビプラグ使ったよ。
>>684
一応未開封品だった。
注意書きには
「加工、分解することは絶対におやめください」となってる。
他の5C-FBと比べると柔らかくて取り回ししやすいしアルミ


713:箔とかなかったりして?



714:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 19:10:36.86 LKaNj+JC0.net
アンテナを屋根裏設置する場合
平面アンテナと八木式アンテナどちらが感度良く受信できますか?

715:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 19:20:05.37 uFyFA4Uk0.net
テレビプラグ!
それにも当たりはずれが有りそうだ…

716:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/08 08:24:07.27 wlRWlqq+0.net
ルネQとうとう寿命むかえた
コンバータだけ交換できるかと調べてみたけど無理そうなんで取り外したら
ドームぱりぱり割れて中に発泡スチロール充填してあった
十年以上ご苦労さん
URLリンク(i.imgur.com)

717:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/08 08:30:36.73 fVD8ksmW0.net
>>686
八木式の方が上
屋根裏設置で注意する点としては屋根が金属瓦やトタン、壁が金属系
サイディングだと電波が遮断されるので多分無理
あと、雪が積もるようなところだと、電波が屋根を通過する形でアンテナを
設置した場合、屋根に雪が積もると受信できなくなる(雪は電波を通さない)

718:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/08 08:31:39.90 Ki/Kg/r20.net
>>688
樹脂の寿命は10年ぐらいなんやな
良く頑張った!

719:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:07:31.70 kj2Durxj0.net
>>176
黒くなくて陥没してなきゃなんでもいいよ

720:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/13 21:35:40.67 8eeaxykb0.net
この半年あまりテレビの映りが悪かった。
どうやら原因はアンテナケーブルをレコーダにつなぐ部分のネジがゆるんでいたのが原因だったようだ。
今日しっかりネジを回したらきちんと映るようになった。ケーブルの重さがあるのでネジ式のケーブルは何もしなくてもゆるむことがあるようだ。
なのでネジがゆるんでないか定期的にチェックする必要がある。
何台ものレコーダを複数の部屋にわたって置いていて、途中には何台分配器を使ってるかもわからない。長いケーブルや細いケーブルも何本も使っている。
だが、今回ブースターなしで全てきちんと映るようになったので、これらには何の問題もないことがわかった。

721:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/13 21:41:27.59 cD5E4dl60.net
ただ単に緩かっただけでしょ
ちゃんと締めないからそうなる
アホな作文乚

722:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/13 21:47:10.53 GpBa634N0.net
神経質なヤツがネジが緩むのが気になりスパナで思いっきり締めて機器を壊す事がある
スパナを使う時は強く締めたらダメ!

723:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/14 11:05:35.60 HHns4WRz0.net
>>692
>ケーブルの重みでネジが緩む。
差込み式の間違いじゃ無い?

724:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/14 11:30:33.60 rxz9T3Hu0.net
差し込む時に少し曲がっててコネクタが奥にまで刺さってない状態で
固定してしまってたとか

725:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/16 21:17:36.69 hSj9+zoT0.net
DXアンテナUA20
マスプロU206
どっち買おうか悩む

726:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/17 07:46:30.59 pfBy3Huf0.net
>>697
悩んだ時は両方を買う。鉄則。
そしてここで比較報告。

727:691
16/07/17 07:49:44.88 fPtznIbo0.net
>>698
わからないなら黙っておけ

728:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/17 09:11:08.09 oWn215550.net
>>699
お前も批判だけなら出てくるな。

729:691
16/07/17 09:17:21.37 fPtznIbo0.net
>>700
どっち買うか悩んでるのに
両方買えw答えなんてないだろが

730:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/17 09:34:10.81 oWn215550.net
>>701
どちらかにしようかとするから悩むのであって、両方買うのはちゃんとした解決法だと思うのだが。
クイズ番組でも、どちらも正解とか、どちらも外れと言う設問もある�


731:ョらいだ。 だから悩んでるなら両方と言うのは当たり前だし、2ちゃんねるでは極めて当たり前でしょ。



732:691
16/07/17 09:52:33.17 fPtznIbo0.net
>>702
お前は黙ってろ
マスプロU206を買うこと気に決めた
自分で決めたほうが早いは
自己解決できた

733:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/17 10:31:16.77 Ob3e5lWo0.net
両方買えとか無駄の極み
馬鹿通り越して池沼

734:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 12:23:00.61 yEhtmnGJ0.net
>>697だけど
ヨドバシでマスプロU206が2020円P10%だったのでU206買った
中継局から直線距離で25キロ、今まで8素子のUHFVHFの30年物だったけど
U206を中継局に向けるだけでも今までよりもアンテナレベルが上がったよ
きちんと設置したらかなり良さそう
昨日のヨドバシで買って夕方には簡易設置できたけど
ジョーシンのほうがクーポン使って1820円のP12%で1600円相当だったことにショック

735:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 14:08:11.64 KXWyq7qE0.net
>>705
よかったなw

736:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 16:18:17.41 n694zO6n0.net
>>706
うるせえクズ
黙ってろ

737:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 16:45:22.36 KXWyq7qE0.net
>>707
あほや

738:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 18:13:19.76 6xWB33MJ0.net
そもそもアンテナでこれとこれどっちがいいか言われても比較したこと
あるような奴おらんやろ・・・
まあ買って満足したんならいいじゃん

739:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 18:36:47.13 yEhtmnGJ0.net
>>703とか>>707は俺じゃないよ
>>709一言もどっちがいいかなんて聞いてはないんだけどね

740:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 18:48:13.15 FGu6uUUf0.net
>>710
>697で聞いてるやん。

741:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/23 12:11:10.99 kKjAeqbb0.net
>差込み式
ネジ式もある
>コネクタが奥にまで刺さってない状態
それはない。ネジ式は長い時間がたつとゆるむことがある。温度変化による応力が原因である可能性もある。
なので最近は毎日レコーダでレベルをチェックしている。いまのところ安定している。

742:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/23 12:12:07.12 kKjAeqbb0.net
アンテナの配線が複雑になると原因不明のレベル低下がでてくる。最近、PCのディスプレイをオンにすると受信レベルが大幅に低下する現象が確認された。
ディスプレイと同時にレコーダのHDMIセレクタもオンになるようになっているが、アンテナにはつながっていない。
可能性としてはアンテナケーブルと電源ケーブルが近くにあって、電磁場の影響を受けていることなどの可能性が考えられるが、いまのところ原因不明。
幸い下流のレコーダ類には別のルートのアンテナケーブルをつなぐことができたので問題は回避できた。

743:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/23 16:06:50.75 xdf8Fqv/0.net
有線LANなんかもシールドろくにしてないケーブルが普通にあるから
電磁波漏れまくりだもんな

744:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/23 17:29:08.09 Rf/YBpE90.net
3重シールドの同軸ケーブルに変えるとか
PCの方のケーブルにフェライトコアを入れるとか、
対策はいろいろある

745:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/23 21:01:56.04 U8ZEpSHv0.net
ブースターのVRB33SUは2602MHz対応とありますが、VB-33CUは2602MHz対応なのでしょうか?
検索しても型落ち品なのか情報が出てこず困っています
VRB33SUが、
VHF0~-5、UHF25~33dB、BS/CS 20~28dB向上
VB-33CUが、
VHF0~-5、UHF25~33dB、BS/CS 20~25dB向上
と殆ど差がないため、2602MHz対応なら、少し安いVB-33CUを買おうかと思っています
よろしくお願いいたします

746:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/23 21:39:10.99 g5wwyh9G0.net
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)

747:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/23 22:05:01.80 U8ZEpSHv0.net
>>717
一度見たはずなのに見落としていました
ありがとうございました

748:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 00:43:52.67 DKHxnElB0.net
マンションの隣の部屋までサッシ2か所経由(隙間ケーブル2本使用)で配線したら激しく減衰しますかね?

749:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 02:22:37.55 PbQOLSGb0.net
>>719
使う隙間ケーブルにもよるんじゃない?

750:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 11:36:22.53 KXf72pgc0.net
>>719
減衰するだけの問題ならブースター咬ませば済むんじゃね?

751:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 11:38:29.22 pibhxcMM0.net
マスプロの隙間ケーブルなら減衰量を公表しているから、
計算すればいい

752:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 17:17:38.51 Kl3we5gH0.net
>>719
アンテナレベルはきちんとあるの?
アンテナから部屋までの距離によって減衰も変わってくるんじゃない?
分配せずに15mくらいだったら減衰気にしなくて良い気もする
無難にマスプロすきまケーブルと5Cで配線すれば?

753:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 18:31:44.22 dwOagpiA0.net
>>712
ネジ式がそんなに簡単に緩むかよw

754:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 05:56:44.85 Qs5fGnRO0.net
おすすめの分波器、教えてプリーズ。
マスプロのSR3ってのを使ってるんだけど端子が錆びてきた(緑青?)ので買い替えたいのです。

755:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 06:40:06.66 JsIQQR090.net
SR2TL2-P

756:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 08:26:03.99 mdfipzJ40.net
SR3じゃなくてSR2だろ

757:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 08:46:21.62 EY33BzaW0.net
>>727
719だけど、SR3です、多分廃盤になってると思う。
地上波アナログ時代、確か6年くらい前に購入したもの。

758:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 08:52:14.06 mdfipzJ40.net
すまんな!SR3で間違いないのね
アナログ+地デジ+衛星の出力があった時の商品だな
3分波器はもう作ってないと思うよ!
今は普通の2出力の分波器かダブル分波器だな

759:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 09:19:44.37 JsIQQR090.net
今更3分配買ってもしょうがないだろ

760:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 10:50:47.39 vd/yHJO00.net
似たようなことなので便乗質問
壁のアンテナ端子からテレビ2台に接続する場合
分波器→BSCS2分配、地デジ2分配するのと
ダブル分波器で接続するのではどちらが減衰少ないですか?

761:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 11:08:34.18 mdfipzJ40.net
>>731
ダブル分波器の中身は

分波器→2分配器×2 or 2分配器→分波器×2

だからほとんど同じだろう

762:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 19:58:53.75 iRTnjvEF0.net
>>732
ありがとうございます
同じであればトータルコストの安い方を買いたいと思います

763:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/28 12:30:49.49 tV+rcmO+0.net
>>733
ほぼ同じというのは理論上の話だから実際には分波器と分配器×2の配線のロスがあるし
テレビ・レコーダーの裏が配線でゴチャゴチャになるね
すでに分波器や分配器があるならそれを使うという選択肢はあるけど新たに買うなら
ダブル分波器じゃないかな?

764:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/28 18:06:01.28 EYDrGlnM0.net
>>719
 隙間ケーブルの商品性格上、ブーストなしで隙間ケーブルを使った延長配線すりゃー、そりゃー通常の同軸を使った延長配線よりは減衰が大きくなるのは確か。

 >>723も指摘してるけど、延長前の段階でS/N比がきちん取れるかが問題。
 ある程度の信号強度が確保できてるなら、延長配線の始点側でブースターを噛ませ、隙間ケーブルで生じる損失分をブースターで事前に補償しときゃー実用上問題はない。

 ま、減衰を極端に気にするなら、隙間ケーブルを使用するのではなく、エアコンの室外機を設置用する為にって事前に開けてある穴の隙間等を活用し、低損失な同軸を這わせる方が損失を抑制できるのは言うまでもなくなんだが…

765:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/28 18:17:34.99 EYDrGlnM0.net
>>


766:730 今時分のTV受信用一般的利用なら地デジと衛星波の分波器で十分に目的を達成する。 ただ、コンポ等でFM受信をやってるとアナログ用出力を目的転用させ、FM受信用に使う事もできる為、全く需要が無くなるって事はないぞ。(大多数のコンポはFM受信用のアンテナ端子が75Ω同軸だから。)



767:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/28 19:11:20.46 EYDrGlnM0.net
>>734
ケースバイケースでは?

ただ、家電量販店やホームセンターとかで入手しやすいお手軽ダブル分波器な場合、分波器→機器間のケーブル長に起因する配線上の制約が出やすくない?
ダブル分波器は「テレビ用アウト出力がないレコーダー2台に繋ぐ」とかな配線上の制約が少なそうな場合にのみ勧める感じなんだけど…

また、レコーダーとかの機器が昔のVHSデッキみたくTV用出力端子がある機種だった場合、

 壁コンセント→分波器→レコーダーのアンテナ入力端子→レコーダーのテレビ用出力端子→テレビのアンテナ入力端子

なバス配線方式の方が良い事もあるし。(理由は内部の分配損失等を加味し、機器側にそれ分の補償対策ブースターが入ってる機器があるから)


まあ、ウチなら機器構成が判らなくてざっくりとした場合、将来的な構成変化も加味し、配線自由度を優先させる目的で「機器毎にアンテナ端子直下で分波器接続、送り端子があっても使わない。機器増減には分配器で対応。」って方針でいくけど。

768:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/30 16:31:47.82 T4ZSxjnt0.net
このスレッド、勉強になります
感謝━━(≧∀≦人)━━感謝

769:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/31 23:22:46.46 g9g8Q+3P0.net
アマゾンで安い分波器探してたら
二幸
ソリッド
というメーカーのあったんですが性能的にはマスプロやDXアンテナに劣るでしょうか?

770:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/01 00:03:29.69 0vP+uF/40.net
ハズレを引いてしまったのなら目に見えて劣るけど
ハズレでなければ劣ってても気付けないレベルの話かと。

771:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/01 00:15:52.03 m1ne75g50.net
どっちでもいいが、あえて言うならソリッド。
理由はアンテナ業界ではそこそこ有名

772:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/01 00:23:09.36 IGmP5ecD0.net
アマゾンのBS電波チェッカーは1000円だけどレビュー見ると十分使えそうだな

773:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/02 11:44:15.59 PiQuCgu20.net
BSアンテナ設置するのにレベルチェッカー買おうと思ってたけど、ヤフオクでシャープのLC-16E1っていう持ち手が付いた小さい液晶テレビ2千円で落札して使ったな

774:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/12 21:48:34.43 e80Lt9YK0.net
屋根裏にアンテナ設置しようとしたけどサウナ並に暑い
ブースター設置しても暑さで壊れたりしなきだろうかと考えてしまう

775:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/12 22:10:23.28 iQRqyYD00.net
室内用ではなく屋外用のブースターなら
直射日光で熱くなっても耐えられるように作られてるだろうな。

776:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/12 22:56:03.18 JbqCkR0i0.net
よく屋根裏に30素子のアンテナ入れてる人がいるけど、せっかくの高利得が勿体ないわ。

777:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/12 23:19:07.08 bQ1JQl1y0.net
NHKが嫌いなんやろな

778:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/15 01:16:33.47 FG1llUyT0.net
屋根裏は電波が遮断されるから、場所によっては30素子位無いとマージンが不足して雨や電波が弱くなる季節に映らなくなる
NHK嫌いの人も居るだろうけど、家を傷めたくないとか美観重視の理由が一番多いと思う

779:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/15 09:01:18.81 fU63oGle0.net
外見は何の変哲もないのに内部には高性能機器が隠されていることに
ロマンを感じる派の御用達。

780:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/22 18:35:45.50 VDALCUnZ0.net
今日はBSが全滅だな。これだけ雨が降ればしかたない。ただ、風は弱かったからアンテナは動いてないはず。

781:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/22 20:42:58.83 Axt3L0Wz0.net
どんなに大雨の天気でもケーブルテレビに加入してたらBS,CSは常に安定画質で見れるのか?

782:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/22 22:15:07.93 43BYy5fP0.net
>>751

ケーブルもアンテナで受信しているから大雨その他の天災で見れなくなることはある。

家庭用よりでっかいアンテナだから、そうなる確率は格段に低いだけ。

783:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/23 09:17:16.49 EiogTIpL0.net
>>751
今時のCATV局の多くは民放BSやNHK BS以外のスカパー系のch全ては専用回線で送られてきてるから天候の影響を受けない
フレッツテレビやスカパー光はアンテナ受信、ひかりTVは専用回線だから影響なし

784:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/24 05:34:06.14 8rUfvpiKJ
CATVは天候による受信障害よりも、ヘッドエンドや伝送路の不具合による障害の方が痛いな
局までは電波が来てるのに、その先でトラブってんだからね
ネットや電話のセットプランは、下手すると障害発生で有線メディアは全滅だし

785:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/26 15:07:34.84 ggrlF8st0.net
マスプロ、4K/8K衛星放送対応の分配器や直列ユニットなど21製品

将来の4K/8K放送で使われる予定の、3,224MHzまでの周波数に対応した伝送機器のラインナップに、
新たに全端子電流通過型分配器を追加。さらに、直列ユニットなども加え、4K/8K放送対応のパッシブ機器が出揃ったという。

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

URLリンク(www.maspro.co.jp)

786:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 20:14:35.71 V9T0x5ZW0.net
壁のアンテナ線から分波器を使ってテレビとPCのテレビチューナーに繋いでいるんですが、
分波器の前にブースターを入れてるんですけど、マスプロのvcw20jと言うやつを
アナログ放送の時から地デジに切り替わっても使ってきました。
それで最近BSを見えるように契約を変えたんですが、ブースターをBS対応のやつに換えた方がいいですかね?
vcw20jはBSには対応してないはずですが、これでもBSのアンテナレベルが上がります。
ブースターなし→ブースターあり

テレビ 
地デジ 52/72→54/72
BS   9/36→20/36

PC
地デジ 28→31dB
BS   5→9dB
BS   5→9db

BSがブロックノイズが出やすいんですが、このブースターでここまで上がるって事は、
BS対応のブースターに交換しても同じ結果で金の無駄ですかね?

787:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 20:18:25.49 V9T0x5ZW0.net
間違えてPCのBSをふたつ書いてしまいました。
家全体の傾向としてBSが弱いです。外から引き込んでるところにブースターを
入れてもらった方がいいですか?
以前はケーブルテレビで地デジのみの契約でしたが電波が弱かったので、
おおもとのところにブースターを入れてもらいました。
今はコミュファにしたんですが、ブースターなしで地デジはどの部屋も電波が強いです。
BSはどの部屋も弱いです。

788:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 20:59:56.28 ghwxmE6R0.net
テレビをコミュファってことだけどBSパススルーではないの? 

よく分からんけど、地デジ=コミュファ、BS=自前アンテナということ?

BSもコミュファなら「BSの映りが悪い!」と言えば不足なく見れるようにしてくれると思うけど

789:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 21:29:17.83 V9T0x5ZW0.net
>>758
地デジもBSもコミュファです。壁のアンテナ線から分波器で地デジと
BSに分けてテレビ入力してます。
ただ自分の部屋だけテレビが2台(1台はPC)あるので、そのための分配器と
ブースターを入れてます。(分波器じゃなかったですね。書き間違えました。)

確かに工事業者にはブースターを有料で取り付ければレベルが上がるとは言われました。
ただそれとは別に自分の部屋の中で2分配してるのでケーブルテレビでアナログを
受信してた時からこのブースターを使ってます。このブースターなしだと
テレビとPCの地デジBSともに、他の部屋よりもアンテナレベルが低いからです。

ただ今回BSを導入したのでBS対応のブースターに交換しようかと思ったところ、
今のU/VブースターでもBSのレベルが結構上がるので、これをBS対応のブースターに
交換する必要はないでしょうか?と言う事です。

790:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 21:34:41.41 V9T0x5ZW0.net
あともう一つ質問があるんですが、テレビの説明書を見るとBSアンテナへの
電源供給は共聴アンテナの場合はオフって書いてあるんですが、コミュファや
ケーブルテレビからのBSだと共聴アンテナって事ですよね?

家のテレビ全部の設定がアンテナ電源オフになってるのにBSが映るもので。
逆に設定をオンにすると「ショートしました」って出て映らなくなります。

791:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 23:29:59.24 +JKHsUz30.net
そのブースターは知らないけど、ケーブルとかで非対応とかのやつでも実はちゃんと対応してるとかあるよね

地デジもBSもコミュファならBSだけ弱いってわけでもなさそうだし、部屋で2分配したところでそんなに悪くなるようにも思えないんだけどな

ひょっとしてBSの追加って単にBSを混合しましたってだけで、ケーブルとか分配器が古いままとかあったりする?
それだとブースター変えたとしても劇的に向上しないんじゃ?

ケーブルとか分配器がまともか確認する、分配器と分波器を適切に使い分けるとやったところで満足いかなければブースターかな?

>>760
電源は全てオフだね

※コミュファってケチなんだな、うちんとこだと、アンテナ線が来てない部屋に引き込むのは有料だけど
アンテナ線がある部屋、申込み時にあるテレビの台数分は基本料金でちゃんと見えるようにしてくれるんだけど

792:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/01 23:59:19.52 V9T0x5ZW0.net
>>761
ケーブルテレビの地デジ契約から、コミュファの地デジ・BSに乗り換えました。
宅内の配線はケーブルテレビのを使いまわし。
コミュファの光の配線が部屋に入ってモデム?に繋がり、そこから先のテレビの
壁のアンテナまで入力する配線はケーブルテレビの時のままですよ。
一旦部屋から出て屋根の方に向かってます。

部屋で2分配するとレベルがだいぶ落ちるのは、ケーブルテレビのアナログの頃からだから、
こんなものかな?と思ってます。
部屋のブースターについては、実はBSにも対応してるって可能性があるって事ですね。
実際BSのアンテナレベルが上がるわけだし。

>基本料金でちゃんと見えるようにしてくれるんだけど

一応すべての部屋のテレビを確認して、その時はみんな普通に映ってました。
アンテナレベルも見たけれど、低いとは言ってましたね。
1階の部屋のテレビだとブロックノイズはほとんど入らないんですが、2階だと
たまに入るって感じですね。
もし全く実用に耐えられないような状態だったら、無料でブースターを付けてくれるのかもしれないですね。

793:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 00:06:37.91 0g8XtmNK0.net
すべての部屋のテレビを確認したのは地デジだけでした。
1階の部屋のテレビだけBSも確認でしたね。
何故かというと、分波器をテレビ1台分だけサービスってことで、あとの
テレビは自分で分波器を買ってくれって事です。
まあこれは自分で台数分の分波器を買わないといけないと思ってたので、
1台分得したと思ってましたが。

ちょうど確認した1階のテレビが、一番BSのアンテナレベルが高いみたいです。

794:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 00:10:20.66 0g8XtmNK0.net
連投申し訳ないですが、
結局知りたかったのは、U/V対応ブースターでBSのアンテナレベルも上がるから、
BSも対応してるブースターに買い替えても全くの金の無駄に終わるんですかね?
って事だったんですが、買い替えない方がよさそうですね。

795:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 00:35:35.39 CWww8Jnu0.net
>>764
自分だったら混合ブースター入れる�


796:ッど、自分の部屋の二台分がというのなら BSラインブースター買ってみてもいいかもね 宅内配線はアナログの頃から使ってるってことなんでもしかするとこの辺が原因かもだけど BSは1台のみ保証としても、工事の段階で2階は映るけど弱いとかだったらブースターなり取り付けて欲しいよね 実は有料で用意はされていて「付けた方がいいけどどうします?」的なやり取りあった? CATVとか光TVって自前のアンテナより安定が売りなのに



797:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 07:51:32.14 yHIeki0t0.net
対応しているのではなく、故意に映らなくなるように
フィルター付けてる訳ではないってだけのような…

BSの方は実はすでにブースター複数使用してて逆に電波が強すぎて
アンテナレベル(CN)が落ちてるパターンだった…なんて事も…
そしてそれがBS非対応のブースターを通すことで適度に減衰したために
アンテナレベルが回復したとか…

798:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 19:40:51.84 ZbUQ/sX70.net
普通、UHF/VHFのみ増幅するブースターにBS/CSを入力した場合、
減衰して使い物にならなくなるんだがな
(BS/CSパススルーでない場合)

799:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 19:52:06.12 IVbgyb080.net
>>765
詳しい事は分からないですけど、地デジは外のブースターなしでも
ケーブルテレビで外にブースターを付けてた時と同じくらい強いです。
BSのレベルが半分以下。

BSは1階の1台しか確認してないですね。1台だけ分波器を取り付けしてくれたので。
そのテレビではレベルは弱いけどブロックノイズはほとんど出ず、確認の時も出なかったと思います。
ひょっとしたらブロックノイズが出るのは部屋の中で2分配してる自分の部屋の
テレビとPCだけかもしれません。でもどっちにしろ他のテレビでもレベルは低いですね。

「付けた方がいいけどどうします?」
は無かったけど、工事が終わって説明の時に外のケーブルテレビのブースターを見たんで、
色々と話はしました。向こうから勧めることは無かったですよ。自分から聞いただけです。
有料でブースターを取り付けることはできるような事を言ってました。

800:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 19:57:21.79 IVbgyb080.net
>>766
>>767
マスプロのU/Vブースターを外してみたら、BSはアンテナレベルが低すぎて
映らなくなりました。取り付けたら映りました。
一応映らない程度のレベルはあったからBSの繋ぎ忘れとかではないです。

801:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:00:02.72 1UE3qrzU0.net
普通の人は画面で「キレイに見えるかどうか」で判断するけど、
業者はレベルチェッカーで確認するはずだから、全体的にレベル低いけれど放置とかホントに不親切だ

まあ、言ったところでなんともならんのだろうけれども

802:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:08:19.48 m7vZZLLs0.net
うちはCATV(地デジのみ)、BSアンテナは自前だけど、アンテナ線の混合、引き回しなんかはCATVの指定業者がやってくれた

コミュファってBSパススルーを売りにしてるし>>762は地デジBSコースを申し込んでるわけだから
ここはコミュファに相談するのが一番じゃないだろうか?

工事業者はコミュファがやってるんじゃなく、契約してる業者を派遣してるだけのはずなんで
コミュファに相談する際に要求はきっちりやっておくといい

他の部屋もレベルが低い、BSは分配するとダメ

これをまともに見れるようにしろ!くらいは言っていいんじゃない?

803:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:09:19.45 IVbgyb080.net
>>770
地デジは大丈夫だけどBSは低いかもしれないって最初に言ってましたね。
と言う事は近所でも同じ事例があったのかもしれないですね。
今回近所で何軒かまとめて工事(加入)してるはずなので。

まあ不親切だとしたらおおもとのコミュファですかね。
自分的には低いといえど1台はほとんどノイズが出ずに見えてるから、
有料でブースターを追加するのは構わないんですが。
家のテレビ1台もまともに見られないのならさすがにクレームを入れますけど。

804:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:12:22.08 IVbgyb080.net
>>771
そうですね。
今はまだケーブルテレビの撤去がしてないので、外にケーブルテレビの地デジの
ブースターがあって邪魔なので、これの撤去が終わったらコミュファに


805:聞いてみます。 もしコミュファのブースターを付けるとしたら、この場所につけると思うんで。



806:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:22:59.26 IVbgyb080.net
みんな親切にありがとうございます。

結局はマスプロのU/Vブースターは何故かBSにも対応してたって事で納得しておきます。
あと家全体のBSが弱いのは、コミュファに言って何とかしてもらいます。

807:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/02 20:53:50.05 NR3zoehW0.net
シャンプーは見た目はかわいいけど性格がな

808:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 12:50:14.63 DzZhaff60.net
コードレス電話のCSノイズ対策にアルミテープ貼るのは有効?

809:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 14:18:23.96 Z9xEuD8A0.net
F型接栓の90度折れ曲がった中継コネクターを使ってる人はいますか?
損失大きいですか?電波が弱くなってブロックノイズが出たりしますか?

810:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 19:03:47.48 0PZsYpSi0.net
>>777
損失なんてしれてるでしょ
てかそれごときでブロックノイズとか糞環境

811:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 19:20:32.51 lU7uvL5O0.net
不良品でなければ損失は1dB程度だろうね。

ただその1dBが運命を分けるほどスレスレの環境で使ってる場合は影響が出る。

812:770
16/09/05 19:47:48.78 Z9xEuD8A0.net
ご回答ありがとうございます。
折れ曲がってる中継コネクターは通販でしか買えない特殊品ですから、どうかなあ と思いまして。
買ったテレビが糞仕様で直角中継コネクターを使わないとアンテナ線が繋げられません。

813:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 20:16:11.01 SYuRDivX0.net
>>780
家電量販店でも見かけるけど。

814:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 20:53:55.09 ToDw7NeE0.net
>>780

短い距離なんだから3C-FBケーブルあたりで延長ケーブル作ればいいやん。

815:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 21:09:42.26 0PZsYpSi0.net
3Cだと減衰がー
とか思ってる情弱なんだろう

816:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/05 22:41:52.56 kSE9iZ7q0.net
うちコンセントからテレビまで
昔のVHSデッキに付いてた極細の同軸使ってるけどちゃんと映ってるよ

817:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/06 04:27:02.45 2cabrwvMH
>>777 >>780
大手だと日本アンテナかDX
URLリンク(joshinweb.jp)
URLリンク(www.biccamera.com)
ノーブランドだと富士パーツあたりが手に入りやすい
URLリンク(www.biccamera.com)
※メス側がプッシュとネジ(Fコネクタ)の2種類あるから注意

>>782
そもそも3C-FBはBNCケーブル製作用での流通で、2VやFVのようにテレビ共聴用に出回ってるかね?
ケーブルの単価的にも割高だし
FBは無理に曲げるとインピーダンス的に問題

818:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/07 22:39:19.87 wE3uKf5Z0.net
いろいろ買って自分で試してみるしかない。そう高いものではないし。

819:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 03:50:36.50 orXO8QvH0.net
3Cってファミコンのフィーダー線から変わったRF出力の同軸端子じゃなかったっけか。

820:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 07:42:48.26 gqJjH9wS0.net
電気屋行けばプラグ付きの2.5Cとか細いの売ってるよ

821:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/10 09:56:53.47 B9Gt+UFc0.net
90度折れ曲がった中継コネクタって、

DXアンテナの SHP-7F SHP-7N
日本アンテナの LP-F LP-P

とかのことだろ? 電気屋においてあるし、挿入損失やVSWRなんかもメーカーHPで公開されてるぞ
まともな作り


822:のものなら、CS帯域でも損失は1dBくらいだから気にすんな



823:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 08:49:10.49 XnzOQbsD0.net
フィーダー線はバランス伝送だから2本の線をよじった方がノイズに強くなると思うんだが
どうしてよじってないんだろうか
よじってコイルの働きをしてしまうのが問題になるのかな

824:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/11 09:40:07.30 TC9RiA5S0.net
工業技術的に、よじったフィーダー線を製造できなかったんじゃ?

825:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 10:54:12.16 3tmyXyMG0.net
>>790
インピーダンス違ってしまうのと元々は送信用伝送路だからノイズ乗っても
関係ないからかな?

826:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/18 16:23:46.61 jwHPqe2C0.net
フィーダー線よっちゃうと、堅くなって曲がらなくなりそう。

827:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/19 13:12:47.84 9W3gUNQd0.net
分波器がなかったから、レベルが足りてたら分配器でやってもOK?

828:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/19 14:16:21.25 KSiChtK60.net
OK

829:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 15:16:56.31 xa1rixt80.net
NHK生駒波24chブロックノイズが出る。アンテナレベル見たら35まで低下してる。
台風の大雨のせいだろうが、NHKだけここまで下がるのが不思議。アンテナ交換しないとだめか。

830:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/20 16:15:19.16 gsEZbBeN0.net
>>796
それ、巨大地震の前兆現象だよ。

831:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/21 10:10:54.81 mh7YacA70.net
>>797
NHKサイテーだな()?

832:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/22 03:48:42.47 JQ05NeDnX
>>796
どういった受信環境か知らないけど
生駒は局によって送信点(送信所)の場所が
違うから再調整が必要かもね(老朽化していれば更新)

平面アンテナだと阪南(泉州)辺りだと半値角的に
アンテナ1基で、生駒と摩耶が受信できたりすると
言われているけど、受信が安定してるかは別だな

まさか地アナ終了直前に関西で話題になった
テレビ大阪19ch対応VUアンテナってこと?

833:名無しさん┃】【┃Dolby
16/09/23 03:42:26.02 9xZfUfRS0.net
2chMate 0.8.9.6/Amazon/KFFOWI/5.1.1/DR

834:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/03 19:57:57.53 xjQrQgkR0.net
1本のケーブルに混在している地デジ(UHF)、BS/CS、FMを分波したい。
現状、S-UVSW 2分波器(UHF/VHF・BS/CS) を使用して地デジ(UHF)とBS/CSのみ分波できていますが、分波後の地デジ側にはFMも混合されているので、さらに分波器を使用して地デジ(UHF)とFMを分波したい。
この場合、DXアンテナ VUM-201-Bを選択すれば良いでしょうか?
商品説明にFMの文字がないので、分かりません。
よろしくお願いします。

835:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/03 20:52:45.79 DBmV3AJ90.net
>>801

スペック良く分からんがFMカットしてないとも限らんからなぁ


マスプロ 混合器【FM】+【UHF】 RSUV7F  が確実じゃね?

836:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/03 21:17:01.72 xjQrQgkR0.net
>>802
ありがとう。
RSUV7Fにします。

837:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/03 22:34:42.02 xjQrQgkR0.net
もう1つ教えてください。

現在アンテナマストにマスプロのブースターUBCB33Nが付けてあり、地デジ・CS/BS・FMアンテナからの全てのケーブルをブースターに接続して1本に混合し、屋内に引っ張ってから6分配して各部屋に配線してあります。
しかしUBCB33Nで増幅出来るのは地デジ・CS/BSだけであり、FMの増幅機能はないのでFMも増幅できるブースターに交換したい。
地デジ・CS/BS・FMを増幅出来る家庭用のブースターは新品で販売されていないのでオークションで探そうとしていますが、屋根の上に配置してあった中古品というの


838:はどうか?長く使えないのではないか?とも考え、 同じ中古品でも屋内使用前提の共同受信用のブースターの方が良いのではないか?と考えています。 ところでノイズ対策のため、ブースターはアンテナ直下に配置するものだと思っていましたが、共同受信用のブースターは屋内に引っ張ってから増幅するので長い配線の中でノイズが乗りやすく、 アンテナ直下で増幅するより良くないと思っていたのですが、いかがでしょうか? 屋根の上の地デジ・CS/BS・FMアンテナからマスプロの混合器 RSUV7FとMXHCWD-Pで1本に混合して屋内に引っ張り、共同受信用のブースターで増幅して6分配する方法はどうか? 特に問題ないのであれば、共同受信用のブースターで検討しようと考えています。



839:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 00:32:44.58 gRkb4oOq0.net
FMわざわざ分波....

840:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 06:51:27.99 idYGxXhL0.net
FMなんぞは一番周波数が低いのだから減衰ロスなんてたかが知れてる。

増幅の目的がDX受信ではなく分配ロスの補償なら分配器直前の増幅で十分。

屋根裏か室内で何の問題もない。

841:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 08:45:49.75 Mej8Df510.net
念のために言っとくが、混合する前に増幅しろ。
混合器のロスに比べたらアンテナから屋根裏のケーブルロスなんて気にならんレベル。
屋根裏までは別配線で引っ張れ。

842:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 08:54:35.13 Mej8Df510.net
>長い配線の中でノイズが乗りやすく、

シールドのしっかりした同軸ケーブルならノイズなんか乗らんから気にすんな。
気にするのは減衰のみ。

843:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 09:07:07.36 brWMo4DN0.net
いっそのことFMだけTV系とは混合せず別配線にしちまうとか

844:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 19:15:39.61 bzZZFdtj0.net
nasneのラジオ版みたいなので防水対応のがあれば、ベランダに設置して、あとはLANケーブルで送ってアプリかなんかで録音・視聴とできれば楽かも…

845:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 19:43:53.98 exl+EN/+0.net
分配の直前で増幅がいいっていうけど、
もともとアンテナ直下でブースターつけてても分配直前で増幅したほうがいい?

分配補償できる分配器があればいいんだが、今は売ってないよね?
(昔、YAGIであった気がする)

846:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/04 20:26:22.22 brWMo4DN0.net
アンテナ直下でレベルオーバーしない程度にがっつり増幅しておいて、
家の中ではブースターは使用しないようにするのが一番良いかと。

847:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 21:32:35.97 iXgmPZhg0.net
>>802
S-VUSWは日アンの2分波器ね。
 カタログ → URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
 仕様書 → URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)

一応、一般的なレベルの通過損失はあるけどFM周波数帯のカットはしてない模様。

848:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 21:45:50.50 iXgmPZhg0.net
>>801
アナログ放送をやってた時ならあれだけど、完全地デジ化でFMとテレビ放送波の周波数帯が離れたから、基本的に地デジとFM周波数帯を無理に分波器で分波しなくても実用上は問題ないと思う。

ただ、配線の都合上、ラジオとテレビ放送波の混合をさせたいってニーズはわからなくもない。
なんで、部屋側で分波をやるなら804が言ってる組み合わせの他に、日アンのS-SWDに交換するのもアリ。(ただ、生産終了で流通在庫のみだから、入手できればだけど)
仕様書 → URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)

849:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 21:58:13.24 iXgmPZhg0.net
>>812
無線の世界だと「ブースターは質の良い状態の電波に使い、減衰による受信障害を抑制させるのを目的に使うべし。」って言われるからね。
あくまでもブースターはサポート役。必要最低限に抑えるのが基本。アンテナによる受信精度がベースだもん。

850:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:03:16.05 0yzNTS9B0.net
>>813-814

せっかく紹介してくれてるけど、FM(VHF)とUHFを分波できる製品には見えないんだけど。

851:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:06:45.83 0yzNTS9B0.net
>>815

受信感度の向上にはプリアンプ、分配


852:損失の補償にはブースター、 って役割だったよなぁ



853:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:12:48.95 iXgmPZhg0.net
>>811
それは電波強度によるんでね?

アンテナ直下にブースター入れて受信マージンがきちんと確保できてるなら不要。
無駄にブースター入れてもかえって過大入力による受信障害の要因を作りかねないし。

しかし、分配によって必要な電波強度が確保できなくなるなら、分配器の直前にブースターを入れて分配補償を入れるのはあり。

854:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:13:41.00 iXgmPZhg0.net
>>817
そそ。

855:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:28:33.06 mN3RUFfW0.net
ヒョロヒョロな体型の人間が映っている写真を拡大コピーしても
ムキムキマンにはならず、でっかいヒョロヒョロ人間にしかならないしな。

856:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 22:35:11.18 iXgmPZhg0.net
>>816
たしかに、昔のVU混合器だとローパスフィルター・ハイパスフィルターが入ってて、入力もVU別だったものもあった。
ただ、今入手できるFM対応って書いてる既製品は、「FMを含むVHF帯とUHF帯の入力に対応してる」とはなってるが、分波できる回路になってるのは大手メーカー製にはないよ。

本気でVU分波するなら、根気よく中古屋のジャンクコーナー漁ってで昔のテレビやビデオの付属品にあった混合分波器を見つけだすか、自作しかないと思う。

857:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 23:18:28.28 IWiRKJ9w0.net
VHF・UHFの混合分波器はオクにいくつか出てる。
VHF LoとVHF Hiの混合分波というのも出てた。

858:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 23:27:49.99 pqGhZWAR0.net
>>804です。

屋根から取り込んだケーブルが天井裏でどのようにメディアボックスに配線しているのか分からないため、複数本のケーブル敷設は無理。
従ってアンテナから屋内に引っ張り込むケーブルは1本のみとなります。
そしてFM・地デジ・CS/BSの増幅は混合する前に行うこととなると集合住宅用のブースターは使えず、家庭用でFM・地デジ・CS/BSが増幅出来るブースターを探すしかないというのが現状です。
しかしFMが増幅出来る別のブースター(例えばFMと地デジのブースター)と組み合わせてUBCB33と一緒に使うことが出来たら、ブースター選択の幅が広がります。
ようはUBCB33の電源で2つのブースターを共有する方法です。

迷案ですが、こんな接続方法は有りですか?


UBCB33の電源-----分波混合器RSUV7F------UBCB33の増幅部-----地デジ・CS-BSのアンテナ
|
-----FMブースターの増幅部-------FMアンテナ

859:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/06 23:29:16.21 pqGhZWAR0.net
>>823です。
図の空白が削除された。
以下は分波混合器RSUV7Fからの分岐です。

-----FMブースターの増幅部-------FMアンテナ

860:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 00:00:18.72 HM2btWLy0.net
面倒だからFMは別にしてフィルムケーブルでサッシの隙間を通したらええんちゃうの?

861:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 06:56:01.57 I7MezIut0.net
私もFMは別配線でエアコン配管から入れてる。

862:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 09:01:07.17 Rb0eQXLq0.net
屋根裏に移設前提でFUBCA33等に置き換えて、1台でまとめて増幅すれば済むのでは?

863:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 09:25:18.52 htYIe8k50.net
>>827
そうしたいのは山々だけど、混合するとロスが大きいので混合する前に増幅しろと>>807にアドバイスされている。

864:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 10:08:43.77 X7DC1KRW0.net
だから『別配線で引っ張れ。』って言っているんだろう

865:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/07 12:33:29.93 02vw4M6Y0.net
FUBCA33 すげーな、混合入力も独立入力もどっちでも来いだな。

866:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 09:29:50.06 EyH4czuZ0.net
ワイドFMは対応してるんかね?

867:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/08 09:59:08.42 QDhc5t7z0.net
対応していない。
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

まーアナログTV用VHFの流用だろうから実力では対応してるんだろうけど。

868:名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/09


869:(日) 15:16:30.71 ID:2qsahH7D0.net



870:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/09 19:32:05.83 5jptkU+70.net
>>832
たしかにこの仕様だと、アナログ放送やってた時代ならFVUBCA33で売ってそうな仕様だね。

おそらく、回路自体はアナログ時代の使い回しっしょ。
仕様表出す際の検定でVHFの周波数帯だけやらなかったから記載してないってパターンだろうね。

量産在庫吐いた時点でマイナーチェンジとして近いうちにVHFローバンドまでの表記になったモデルを出したりして(笑)

871:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 11:03:51.27 TzCHGW/u0.net
5分配してそのうち一本を自室に引いて更にそれを2分配するとCN比25db位で分配しないと30db位です。
PT2を使ってテレビを見てるんですが2分配したときだとたまにドロップします。
どうすればいいですか。

872:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 11:22:08.13 rxoemzWY0.net
>>835
5分配より前にブースター使用していないの?

873:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 12:06:33.00 TzCHGW/u0.net
使用してません

874:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 12:10:20.14 rxoemzWY0.net
>>837
5分配したものをさらに2分配だから実際には10分配相当に減衰していますから
分配前にブースター付けた方が良いケースでしょうね。

875:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 12:11:11.99 G+myeDYF0.net
>>837
40dB タイプのブースターを変え

876:826
16/10/10 12:57:00.40 TzCHGW/u0.net
ブースターなら昔アパートで使ってた卓上型のがあった思います。アナログ用のですがUHFには対応してました。
それを分配器の手前に付ければいいんでしょうか。ちなみにアンテナから分配器までは10mほどあります。

877:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 13:04:09.23 rxoemzWY0.net
>>840
雨で濡れたりしない位置に置けるならまあok。
古い事で悪影響が出るかどうかは試してみないと判らないけど。

古いとはひっとしてケーブル剥いてネジ締めて取り付けるタイプ?
もしそうならノイズに弱いからおすすめはしない。
F型接栓で取り外しできるものなら良。

878:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/10 13:11:53.78 TzCHGW/u0.net
分配器は家の中なので濡れることは多分無いと思います。
ありがとうございました。

879:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 19:47:05.61 0yoBnXkH0.net
ヤフオクでブースターの電源だけが出品されていて増幅部分が無いのにそこそのの価格で取引されており、さらにBSアンテナのコーバーターの電源になるらしいので、ブースターの電源には汎用性があるのではないか?なんて思っている。
例えばメーカーを超えてマスプロの家庭用ブースターの増幅部分にDXアンテナの電源を使ったり出来るのかな?
もしくは、家庭用のブースターの電源部分を共同受信用のブ^-スターに変更して15V供給してやれば家庭用のブースターは動くのかな?

880:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 19:57:39.63 MOqDqoeT0.net
電圧が同じで、供給できる電流値に余裕が有る電源部なら
使いまわし出来る可能性はある。

881:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 20:00:45.57 XRF+40XT0.net
火事出したら大変だから
わからないことはしない方がよかと(´・ω・`)

882:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 21:35:29.77 0yoBnXkH0.net
やっぱりやらない方が良いね。
ありがとう。

883:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 21:48:08.98 rHZIcDUj0.net
>>844で問題なし。
以前サン電子のブースターにマスプロの電源使ってたらブースターの消費電流が小さすぎて増幅動作は問題ないものの,断線表示になったことはあった。

884:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 22:04:20.67 XRF+40XT0.net
無責任にそそのかすなよ、理屈がわかってたらこんなとこで聞かない
2chを真に受けた隣の家が火事を出すなんてのは勘弁して

885:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/12 23:41:15.57 pFeLUXdA0.net
合わなきゃうつらないだけ
火事になんかならんよw

886:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 01:16:42.20 UoLBCRk30.net
家庭用のなら問題なさそうだけど



887:共聴用だとAC30Vとかあるから要注意だ



888:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 07:28:49.88 emrmZfI+0.net
DC15V仕様なら問題ないでしょ
火事言い出してるやつって頭沸いてるの?
無責任にそそのかすとか言ってる馬鹿って何考えてるんだろ?

889:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 07:32:51.21 JbjWaDrT0.net
大丈夫そうな意見が多かったのでやってみた。
+15Vを最大6Wまで供給できる共同受信用ブ^-スターのコンバーターの電源を入れたら、見事に家庭用ブースターの増幅部分が動いた。
コンバーターの電源のON・OFFで消費電力をワットチェッカーで調べたら、ONで10W、OFFで7Wとなり、その差は3W。
差が6Wあったら供給できる電力の限界なので止めた方がいいと思ったけど、3Wなので全然余裕があるみたい。

890:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 14:55:18.01 WFL/bXqy0.net
電気で火が出るわけねーだろバカ過ぎwww

891:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 15:02:53.17 6Gm1sgLc0.net
消費電力を調べれば供給してる電力もわかるな
シリーズレギュレータに限るが

892:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/13 17:34:25.03 RpDkUctf0.net
自分で消費電力を測定するスキルがあるのにここで使えるかとか質問するのも吊りじゃないかと思う京子の五郎。

893:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 14:42:10.38 v3QId30A0.net
>>853
電気なめたらあかん

894:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 18:47:18.62 oK+YgssJ0.net
>>856

うん、9Vくらいでもピリピリ痺れるよ。

895:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 21:28:14.15 dEdbY+jV0.net
たぶん既出だと思うけど質問

戸建ての家でBS/CS/UHF混合が同軸で来てるんだけど
これを2台のTVに分配する時、

(1) 分波器を通してから分配器を通す
(2) 分配器を通してから分波器を通す

どっちが正解?
あるいはどっちでも同じ?

896:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 21:51:43.13 UIWefeZ20.net
ダブル分波器を使えば一回で済む

897:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 22:01:16.65 oK+YgssJ0.net
>>858

面倒くさいから4分配。

898:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 22:06:00.81 oK+YgssJ0.net
>>858

実際問題、TVが同じ場所にあるとも思えない。
離れた場所にあるんだろうから2分配してから分波に
ならざるをえないのではないだろうか。

TV2台ではなくてTVとレコーダーだというなら、
分波してレコーダーに入れてから、レコーダーのRF OUT
からTVへ接続じゃろが。

899:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/18 22:29:06.99 dEdbY+jV0.net
>>861
そう実際はTV2台じゃなくてTVとPCなんですが、
PCの地デジカードにはRF OUTなんてついてないのと
話を単純化するためにそう書いてます。

結局、どっちを先に通しても結果は大差ないんですかね。

900:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/19 02:49:41.01 chiaodZr0.net
分波は地デジとBSはそれで1セットなんだから(2)の方が配線はすっきりする。
電波のきょうどはどちらも同じ

901:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/19 07:30:53.19 FfBlPTmR0.net
形状を見ただけで察する事は出来るだろうにな

902:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/19 23:52:17.50 7XMjb3El0.net
DXアンテナ(UAH810L) / BS・CSアンテナ → 混合 →? ブースター(DXアンテナ・GCU433D1) → 6分配 → TV

戸建に引越して、このようなアンテナ工事をしてもらいましたが、
アンテナレベルが低く、地デジでもブロックノイズが出ることがあります。
BS/CSは雨が降ると見れなくなります。

現状のセッティングからアンテナレベルを上げたい場合、何処を強化(購入?)すれば良いでしょうか?

903:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 00:28:08.70 jewwyOKf0.net
機器はわりと良い選択だと思うのだが。家が大きくて配線何百mとかじゃないよね?
降雨時のBS/CSはアンテナ直径を大きいものに

わかる範囲でいいから各経路のケーブルの種類を教えて(5C-FBとか


904:4C-FVとか3C-2Vとか書いてある) あと壁面のコネクタパネルや、混合機とかブースターとか接続部の写真をうpすると スレ住人に雰囲気が伝わるかも<大工が適当配線したのを疑ってる



905:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 00:32:06.70 jewwyOKf0.net
忘れてた。ブースターのフタを開けられるなら
入力レベル調整と利得調整がどの位置になってるか確認するといい
絞ってあったら、上げるだけで改善するかも

906:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 01:13:34.30 kNKOeZdZ0.net
S-5C-HFL-SSF使って屋外68m配線してるけど見れてる。

CS45SPー(ここが68m)ー混合ー4分配ー(部屋で)2分配ー分波器ーPT2で問題なく見れてる。
アンテナ直下のレベルはどうなんだ。混合前でもチェックしてみたら...

907:856
16/10/20 01:57:39.89 KJy8qMvH0.net
DXアンテナ(UAH810L) / BS・CSアンテナ →(50cm)混合→ブースター(DXアンテナ・GCU433D1) →(7mぐらい)→6分配 →(15mぐらい)TV

ケーブルは分配器までは5C-FBで、そこからは4C-FVで分配されてるようです。
6分配からTVまでは一番長いところで15mぐらいです。屋内配線です。
ブースターのフタを開けてみましたが、利得切替は43db、利得調整ボリュームは最大になってました。
アンテナ直下や、混合前のレベルはまだ測定してないので、一度TVをつないで測定してみます。

908:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 02:15:49.82 kNKOeZdZ0.net
ちょっと待って、
混合器がいるのか?

GCU433D1がブースター兼混合器のはずなんだが。
ブースター部GCU433D1と電源部PSH20で別れてるのを言ってるのかな。

地デジアンテナとBSCSアンテナの屋内引込のために屋外にGCU433D1、引き込んだ室内側にPSH20、そこから6分配器でTVかな。

屋外に別の混合器があるなら、屋内入れたところで一度分波器使って地デジとBSCSを分けてGCU433D1に入れないといけない訳だし。

909:856
16/10/20 02:42:36.85 KJy8qMvH0.net
GCU433D1がブースター兼混合器ということで合ってます。ブースターで混合させてるという事を書きたかっただけでした。

910:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 03:46:21.28 kNKOeZdZ0.net
あと増幅しすぎってオチじゃないよね?

本来そこまで影響することはないはずだけど、4C-FVはBSCS側での損失は気になる。
まぁ一つずつ前後で測定して原因となる箇所を特定するしかないと思われ。

取付けた業者さんがどんな方か気になるけど、元の地デジの受信レベルが低かったら仕方が無い訳だけど、ただBSCSの受信レベルが低いのは解せない。アンテナの方向角度がずれてるか初期の設置工事が下手だっただけなんじゃないのかって疑ってしまう。

911:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 08:48:03.93 g8ppSLp20.net
チェック済みとは思いますが念のため①②③も見直して見て下さい
①電源部(PSH20)と壁面端子を同軸ケーブルで接続していると思いますが、ここからブーストされた信号を受けます
と同時にブースターへDC15Vを給電しています
ここの壁面端子は電流通過型でないと直流電流は通過しません(マスプロだと通常端子が白で電流通過型は赤)
②ブースター本体のカバーを開けて内部の左上に前置ブースター用給電スイッチが有るが、UHFアンテナに前置ブースターを取り付けていない限り切になっていること
③テレビや外付けチューナー類やレコーダー類のDC15V給電機能は全て切にして下さい(PSH20で常時一括給電するから他は無用だしむしろ悪影響を及ぼす可能性有り)

912:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 09:10:04.30 0WEbMEKS0.net
BSは雨が降ったら見えないは よくあることなので気にするな

913:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 10:43:31.88 mGLCsYZ00.net
>>874
よほどの大雨(雲)でないと映らなくなることは無い。
最近は降れば豪雨だからあると言っちゃあるけど。

914:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 10:48:39.36 uaTJ+0Bh0.net
>>871
てか業者にやってもらったのならそこにクレーム入れたらいいだけでは?

>>865 台風とか豪雨とか雨雲が厚い状態じゃないと受信不良なんて起こらないから、よくあることは言い過ぎだろう



916:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 11:11:33.57 p1/oJUZE0.net
関西のとある場所の辺りでは何かと豪雨になりやすい地域があって雷雲の真っ黒のやつが南西に立ち上がると真上が晴れてても受信レベルが足らなくなることもある。年に数回だが。

地デジも衛星も同時に受信レベル下がるなら接触不良とかケーブルがノイズ拾ってるかそんなところやろ。

bs/csアンテナは15Vいってないと使えないんだから、ブースターの下に電源部があって現状見れてるって解釈してたけどなくてもできるのかな。

詳しい第3者の目でみてもらう必要がありそうだね。

917:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 13:29:24.04 0WEbMEKS0.net
>>877
和歌山乙

918:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 15:24:04.80 jewwyOKf0.net
壁パネルからTVが圧着じゃないパチ止めコネクタとかネジ止めが怪しいとか
地デジ/BSCS分波器からTVへ地デジ/BSCSを逆に繋いでるとか

919:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 19:13:25.00 IezWMR3U0.net
衛星放送アンテナの前に木の葉が茂っちゃうと雨の影響が凄いよな。

920:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 19:59:17.80 oxwoIOKj0.net
>>865
手抜き工事をされたんだよ。
俺のところはステーリングを使わないでアンテナマストにワイヤーがグルグル巻きにされて固定されていた。
当然ワイヤーが緩んで方向がズレてしまう。
こんな数百円の部品をケチるか?と思った。

921:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 20:58:02.48 Ak9Tdopp0.net
パラボラの直径を増やせば、より悪天候に強くなりますか?

922:名無しさん┃】【┃Dolby
16/10/20 21:50:00.83 W+Pw4NnH0.net
>>882
45 50 60 70cmくらいが一般小売されていますが
お値段はザックリ5千円、1万円、2万円、4万円くらいになりますね
70cm(ほぼ共同受信用)は面積がデカイ分強風対策はシビアになります、重いし
デカイ方が大雨に強いのは言わずもがなですが台風とか予算を考えれば50cm程度までが一般的なのかなと思います


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch