暇つぶし2chat AV
- 暇つぶし2ch1000:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/10 19:34:02.34 glE9HfTD0.net
>>954
なるほど。

1001:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/11 01:10:03.11 IphtaBqe0.net
>>954
Fコネクタの防水タイプとか
同軸ケーブルにコネクタを付ける時、ハンダ付けか、専用工具が必要だけど

防水のFの一例(尼でも同等品あり)
URLリンク(e431.jp)

防水の中継(尼には無かった)
URLリンク(e431.jp)

1002:941
16/11/11 06:46:19.94 Uigu9Z/L0.net
㌧。でもこの手は工具必須だしねじ込みでワンタッチでないし・・・

1003:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/11 10:28:47.12 fEcRYz760.net
簡単に付け外しできるってことはつまり水も入るってことよ

1004:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/12 00:33:12.53 nPubrRo+0.net
防水配線ボックスではダメなの?

1005:941
16/11/14 18:28:06.71 k7WTJ8rx0.net
重ねて㌧です。
メインのコネクタ(ウインカーとか)だって飛沫対応で浸水対応でないので、
そこそこの防水で足ります。
そしてアクション数が少ないのが大切なのです。
配線ボックスも手がかかりすぎます。

関連していますが別。
車載用RCAの映像のセレクターなのですが、映像だけの製品はあまりありませんし、
中華なコレ
「AVオートセレクター 映像切り替えスイッチ付 バック/サイドカメラ切り替えが出来る!」
は買ってみましたが動作が不安定です。
いっそ剥いてしまって、2回路2接点のon-onスイッチとか、
自動でやるなら5極リレーふたつをon-offスイッチで連動させるとか考えているのですが、
ダメでしょうか?
バックカメラ程度ですから、画質にウルサイことはいいません。

1006:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/14 19:14:00.95 sS3ljPEp0.net
頻繁といっても日に何度も付け外しするわけでもなさそうな配線に
確実性より利便性を求めるのが理解しがたい

1007:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/14 19:29:49.95 P9jPxWpp0.net
耐久性を求めながら
意味がわからない

1008:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/14 21:14:13.97 33KLDZ7D0.net
キチはスルーしろ

1009:941
16/11/15 06:13:40.09 Y5QExy+r0.net
寒い夜の着脱のためと書いております。

1010:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/15 11:19:54.04 WXtcBkDY0.net
だから頻繁に脱着しないってことだろ?

1011:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/15 12:32:19.88 467g1dz10.net
100V/200V用の防水プラグならホームセンターでも手に入るが。
それを流用したら?
見た目はごついけど。
3極や4極のもあったはず。

1012:941
16/11/15 14:20:21.85 Y5QExy+r0.net
>966 頻繁でなくても手間がかかってはいやなのです。
>967 AC100用でも電気さえ通れば支障なしという理解でよいでしょうか?
であれば七星のNRWシリーズワンタッチ防水中型コネクタでも問題なさそうですね。
同様に、映像切り替えを2極双投スイッチや5極リレーでやっても問題ないのですよね?

1013:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/15 20:05:46.93 QI/hwg0Z0.net
遠まわしに>>954の希望するようなものはないって言われてるのが分からないのかねw

振動があるところで手軽に脱着できてそれなりの耐水性能を持つコネクタが存在するなら
定番商品になってるだろうに
もしかしたら存在するのかもしれないだろうけど
それを紹介してくれるのはAV機器板で無く車関係の板だと思うんだけど

1014:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/16 07:34:33.86 56XMkvtM0.net
そう
なぜここで聞こうと思ったのか謎
レベルの低い初心者ほど聞くスレを間違えるからねえ

1015:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/17 20:30:57.71 8sGi/VA/0.net



1016:uースター買えば解決できると思うのですがどうでしょうか? 現在ビエラで一部のチャンネルがレコーダー経由の場合受信レベルが0、 直接接続でレベル15でノイズが入りみられません その他のチャンネルは受信レベル55から60でみられる 共同住宅(古め)の壁→分波器→ディーガ→ビエラで 分波器→ビエラに直接つないでも受信レベル15 しかし、同じメーカーのレコーダーディーガは ビエラで15のチャンネルも30程度あり、普通に見ることができます パナソニックのテレビよりレコーダーのほうが高品質? 受信レベルを高めれば見られそうなのでブースター買えばいいでしょうか? 共同住宅なので、卓上型になると思います。



1017:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 00:30:32.66 TiliddAD0.net
>>971
まず日本語を何とかしたほうが・・・

1018:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 06:19:57.48 xbIy7DXi0.net
>>972
頭が悪い人は、ちょっと文章が長くなると内容の難易度が低くても理解できないからなw
説明書読めない人と同じ
要するに、特定のチャンネルがレコーダーでは見られる
テレビでは見られない
結論テレビの性能の問題です。増幅器で補助しましょう。

1019:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 07:29:30.80 dAWafl2S0.net
いや、安易にブースター勧めるのはどうかと

>>971
集合住宅の備え付けのコンセントからのレベルが低いんだから先ず管理会社に相談では?
卓上ブースターがいいだろうといってる事は少しは調べたんだろうけど、ブースターなんて分配損失を補う為のもの
その状態だとブースターでも映らない可能性が高いんじゃない?
無駄な買い物になりそう

1020:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 10:15:21.67 q1GGr1bT0.net
憶測だけど、
>ビエラで15のチャンネルも30程度あり、普通に見ることができます
BSやCSのことを言っているのではないか?

>その他のチャンネルは受信レベル55から60でみられる
地デジのことを言っているのではないか?

共同住宅(古め)と言っているので、デジタル放送に適さない古い配線をそのまま使っている気がする。
もしそうなら、ブースターは無駄な買い物になるね。

1021:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 11:43:08.50 TiliddAD0.net
>>973
さっそくブースター否定されてんのw

これ系の質問は結構デリケートな問題点が多いんだから
テンプレすら埋められない奴は手間かかるだけだろ

1022:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/18 21:18:02.96 pGAf7yYs0.net
そう高いものではないのでだめもとで買ってみる価値はある。だが、ブースター買えば必ず映るとはいえない。
複雑な配線になるとこっちはよくなったが、あっちは低下したというようなこともありうる。
レコーダーにはブースターが内臓されている場合もあるので、カスケード接続してもレベルが下がらないケースもある。

1023:名無しさん┃】【┃Dolby
16/11/19 00:28:18.57 9i/lW+lO0.net
集合住宅で分配もせずにレベル低いのなら管理会社相談だろう
それでも対応してくれなくて、ダメ元でブースターが正解

1024:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 19:33:54.93 nYH9QLFq0.net
ど素人だけど教えてください

CSを見られるようにしたけど、映らないチャンネルがあります
アンテナ線はまずレコーダーに入って、そこからテレビに来てるみたいだけど
レコーダーの方が見られるチャンネルが多く
プレミアムじゃないスカパーで2~3チャンネル見られないだけ
でもテレビは4割くらいはダメ
地デジとBSは問題ありません

電波が弱いだけですか?
アパートの共同アンテナです
ラインブースターってのを噛ませて、電源供給しない設定で使えばOKですか?

1025:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 20:20:48.03 DKJzLH7l0.net
>>979

アンテナが対応してないに1000点。

1026:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 22:31:34.02 oKFEW2mj0.net
はらたいらに3000点

1027:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 22:38:58.17 nYH9QLFq0.net
>>980
一部は映るのにですか?

1028:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/20 23:35:29.70 Ljbjdrhi0.net
レコーダーとテレビってスカパー2契約ですか?

1029:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 00:40:39.42


1030:ouj8dOfb0.net



1031:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 01:41:09.42 qDHsKYeo0.net
>>984
大家(管理会社)にアンテナいつ設置したか聞いてみ 2000年以前のBSアンテナだとCSの一部はうつらん

1032:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 02:15:45.13 ouj8dOfb0.net
>>985
テレビとレコーダーのチューナーで同じチャンネルが映らないのならそうなのでしょうが
レコーダーで映らないチャンネルはざっと調べたら2個だけで、それぞれ電波強度が10くらい
テレビの方では、ショッピングのQVCでさえ映らず、電波強度は0
なんか違わないですか?

で、業者取り付けなので、自分でも見てみたら
レコーダーからテレビに行くアンテナ線が、BS/CSの方だけ端子がネジ式ではない安いぽいのが付いているのですが
関係ありますかね?

1033:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 09:04:42.18 KauTRwTw0.net
ケーブルの芯線が電波的にむき出しになっているのなら
そこから外部の電波と干渉起こしてるんだろう。

1034:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 09:32:01.96 fDseUaLQ0.net
>>986
安っぽいどんなやつよ?
てか情報後出しジャンケンばかりだし、スレ冒頭読もうともしないし、テンプレ埋めようともしないし、業者にクレーム言えばいいのでは?
やってもらったのなら業者に責任があるのは明白だろ

1035:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 10:39:15.97 xsTS4q6D0.net
>>988
要は答えられないわけな
素直に電気屋の店頭で聞くわ

1036:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 11:08:18.56 fDseUaLQ0.net
>>982
古いBSのみ対応したパラボラアンテナは110CSの一部だけ映るとかあるあるだよ
あとパラボラ受信部が故障しても一部映らない症状になる事もある

>>989
レコとテレビでそこまで状況違うならテレビ-レコ間での配線トラブルだろうな
レコとテレビ繋いだぐらいでは殆ど減衰もしないしそのトラブルだとラインブースター入れた所で意味はまず無いだろう

1037:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 11:09:20.99 fDseUaLQ0.net
まあ、業者みてもらったほうが早い

1038:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 16:18:23.31 meYf/Swc0.net
atxとあとなんだっけかはちょっとレベル低い。
ちゃんとアンテナの角度あわせてないと見れなくなるレベルに落ちるときもある。

そんな気がする。

1039:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 16:32:14.29 qEsaoryp0.net
>>992
DECT対応の電話機と干渉してるんじゃね?

1040:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 18:58:04.80 d1u9pgNI0.net
>>986

あるところからスパッと信号が来なくなるのではなく、ダラダラと信号が弱っていく・

テレビとレコーダー、受信できる閾値が違えば片方は見えて片方は見えないなんて
当然あるわ。

1041:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 19:45:22.26 qDHsKYeo0.net
レコに来てる線を抜いてTVにつなげたらどうなる?

1042:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/21 20:14:03.02 d1u9pgNI0.net
つうか、レコとTVに同じ強度の信号来てるんか?

一回レコに入れた後、分岐出力をTVに入れてるってオチじゃ?

1043:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 16:08:42.16 xSc7U61C0.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
新築の家でも未だに送り配線どころかF接線使わない剥き出しの接続する所あるんだな
ビックリだよ

1044:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 17:17:25.02 jGOmlOWK0.net
まあだって今も普通に売ってるからねそれ

1045:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 18:17:57.15 IOmIhddO0.net
ねーよ クレームつけられるだけ

1046:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 18:23:19.97


1047:Hp8n/oKa0.net



1048:名無しさん┃】【┃Dolby
16/12/29 19:44:32.91 jGOmlOWK0.net
そう
ホムセンで普通に見る
てか田舎とか関係なく影響ない訳はないと思うよ
うちの場合、DECT対応の電話機にしてからAT-Xとかの該当ch明らかにレベル低いし

1049:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/03 16:09:23.87 vO6wJfer0.net
新築のアンテナの配線は電気工事屋がやるからな
電気工事屋がデジタル放送の勉強しているとは思えない
建築会社が指示しない限り今まで通りww

1050:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 23:44:16.36 wSe9aZwZ0.net
アンテナケーブルの長さなんですが、5mの物を軽く巻き取った状態で1mの長さとして使う場合、不具合など出ますでしょうか?
巻き取った状態で使っても特に問題がなければ5mを購入する予定でいます。

近いうちに部屋の間取りを変更しようか悩んでいまして、変更した場合は4mほどケーブルの長さが必要で、変更しなかった場合は1mもいらないという状況です。

1051:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/07 23:59:35.49 cknZpIGe0.net
同軸なら問題無いよ。

1052:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 00:06:44.62 Z53Ej3aP0.net
>>1004
返信ありがとうございます。
本日、液晶テレビだけ購入してきてアンテナケーブルの長さが決められなかったので明日5mの物を購入しに行きたいと思います。

1053:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 01:09:20.02 JtB1E5S50.net
BSアンテナ付属の30mのアンテナ線を巻き取って2mにして使っているが、全然問題ない。

1054:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 08:13:05.49 feQCcuJV0.net
>>1006
30mも附属してるのすごいなw

1055:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 08:46:08.38 o+8QdfFR0.net
30mか…
4CFBだとBS/CS帯は10~13dBくらい損失発生してるだろうな…

1056:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 12:45:39.23 D/mmAUeC0.net
普通は20mだよな

1057:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 13:00:03.83 di+ww7mM0.net
普通のセットものは15mだよ。

1058:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 20:41:19.15 2TW28fsy0.net
いやデカいパラボラには長いケーブルが付属するのかもしれんぞ

1059:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 21:43:38.65 feQCcuJV0.net
>>1011
いや、でかいパラボラでDIYなセットはないだろw

1060:名無しさん┃】【┃Dolby
17/01/08 22:00:34.39 2TW28fsy0.net
>>1012
だよなw

1061:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch