【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】at ARMY
【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
25/09/27 00:28:17.62 pHhySVez.net
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し

3:名無し三等兵
25/09/27 00:28:35.14 pHhySVez.net
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し

4:名無し三等兵
25/09/27 00:29:08.22 pHhySVez.net
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

5:名無し三等兵
25/09/27 00:29:29.93 pHhySVez.net
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

6:名無し三等兵
25/09/27 00:29:44.45 pHhySVez.net
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状

7:名無し三等兵
25/09/27 02:12:00.76 K3Xz7Ue8.net
このスレは勝手に立てられたので破棄します

8:
25/09/27 04:01:28.53 gVgHYUqT.net
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています

9:
25/09/27 04:01:46.67 gVgHYUqT.net
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義

10:
25/09/27 04:02:11.63 gVgHYUqT.net
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功

11:
25/09/27 04:02:28.35 gVgHYUqT.net
ps://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment

公式資料で2024年度まで次期戦闘機にBAEやRRが関与してないのが確認できてしまう
公式資料に勝る情報無し

本年度から試作機の機体、エンジンの制作費計上!

12:名無し三等兵
25/09/27 06:12:09.38 ueTqXwZi.net
インドが開発するエンジン
URLリンク(x.com)
フランスはインドに売るからドイツとスペインがいらなくなったのか?

13:名無し三等兵
25/09/27 06:16:26.81 ueTqXwZi.net
RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの中村さんが日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルを、
「今のエンジンは、IHIとそしてRRと」「RRとavio aero」「とやっている。」「はい」
とやり取りをしながら説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,IHIとavioも
それぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに2020年代の遅い時期までに試作エンジンを作り
GCAPの初期バッチに載せると話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
2027年に実証試験を終えて、2029年にフライトモデルが完成する
そして2030年に初飛行をするというのが現在の計画
URLリンク(www.rolls-royce.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.jwing.net)
URLリンク(web.archive.org)

14:名無し三等兵
25/09/27 06:54:44.59 Z/L/YY/h.net
>>1,2,3,4,5,6
1お☓と言いたいが毎回2~があぼーんなのでダメな1。
まともな人間になれ。

15:名無し三等兵
25/09/27 13:53:01.35 7mWCSvcU.net
XFP30を設計しながらXG240の設計もし
本番用量産エンジンの設計も並行してやる
だから納期にはすべて間に合う算段だ

馬鹿は一つのことしか設計出来ないと思ってるようだがw

RRがなぜ普段から数種類ものエンジンを試作出来てるか理解してないでしょ?

16:名無し三等兵
25/09/27 14:03:33.88 7mWCSvcU.net
設計したことがない馬鹿には想像できないかねぇ?
何かを実証する設計やったら、現物作って試験終わる前に
とっとと次の試作や量産機の設計を、見込みで仕上げてしまうのさ

それで試験に不具合あったらそこで初めて見直し設計するだけ
うまくいったらとっとと試作へ進むし、量産へ進むんだよ

17:名無し三等兵
25/09/27 15:00:27.53 YWj1wrcv.net
今現在、GCAPが直ぐに使うのは、既に試作機が実用化に向けての各種試験(適合性試験)をほぼ全て合格したものだけ。

18:
25/09/27 15:06:19.57 gVgHYUqT.net
2030年代中頃に実用化と公言したのはイギリス国防省
それに大して赤判定食らった実証機と未だにビジネス機用エンジン改修の燃焼機試験どドヤ顔してるRRの実証エンジン
それが技術的成果なら完全にイギリスの技術的敗北決定
日本は今年度には機体もエンジンも制作開始に移行できる
これだけの技術的成果の差があるから、財政的・技術的貢献に応じた作業分担だから
イギリスが事実上のライセンス生産の立場でもしょうがないのさ
イギリスは技術的に敗北したのだ

19:名無し三等兵
25/09/27 17:26:04.68 LznMtz0H.net
>>16
さて、ご自慢のTrent XWBのTITが1472℃とバレたわけだが
何か申し開きはあるかね?

20:名無し三等兵
25/09/27 17:28:58.68 kpSUdjef.net
P-1の体たらく見るとGCAPで大正解だったな

21:名無し三等兵
25/09/27 17:47:56.79 Ap5jAVZM.net
制空戦闘機で塩害なんて起きようがない

22:
25/09/27 17:52:22.40 gVgHYUqT.net
次期戦闘機は高高度・高速戦闘が主任務だからな

23:名無し三等兵
25/09/27 18:23:21.44 cF/YaqU+.net
第6世代機研究が周回遅れでテンペストに加わるしかなかったのが実態だしな
結局いくつか要素技術が得意なだけではまともな戦闘機は作れないんだよ

24:名無し三等兵
25/09/27 18:27:32.51 LznMtz0H.net
都合が悪くなるとIDを変えて逃走か
だからお前の書き込みは全く信用ならんのだわ

25:名無し三等兵
25/09/27 18:28:57.37 Lx6dGk6M.net
>>18
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

26:名無し三等兵
25/09/27 18:35:13.39 BGRwR639.net
>>27
ID変えるなら、口調くらい変えた方が良いよ
嘘ばっかついてないでまともな資料の一つくらい出せば?

27:名無し三等兵
25/09/27 18:38:24.16 OGYdeNtL.net
>>25
BAE実証機は別だし共同実証エンジンも別だしこんな事も理解できてないのか
実証機体は2028年まで製造しておりGCAP試作機には間に合わないさらに共同実証エンジンも2028年まで地上試験しており
間に合わないのでGCAPは日本の三菱重工と日本のIHI

28:
25/09/27 18:50:46.71 gVgHYUqT.net
URLリンク(www.gov.uk)

イギリス国防省が2030年代中頃に実用化、2024年迄に次の段階に勧めるようにする
これがFCAS(テンペスト)のタイムスケジュール
それに対して実現性がどんだけあるかを評価される

2028年迄に飛ばす予定の実証機とビジネス機用エンジンを弄って燃焼機の試験に成功したというのが2025年現在の技術的成果
それに対して日本は次期戦闘機の機体やエンジンの制作段階に入った
2035年実用化前提で「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」の観点からどんな評価になりますか?(笑)

BAEやRRだってイギリス国防省が掲げた目標は当然知っている
それに対してあの成果しか出せなかった
そりゃあ日本の次期戦闘機受け入れをイギリス政府が決めても文句は言えない

29:
25/09/27 19:01:16.02 gVgHYUqT.net
イギリスやフランスが他国を黙らせるくらいの技術的成果を示せれば誰も文句は言わない
英仏は他国の金で自国の技術開発をするのが当然との態度をとるからパートナーに離反される
結局は機体もエンジンもろくに準備できない
ドイツ、イタリア、スペイン、スウェーデンは英仏の技術開発に金を出す義務はない
英仏は技術開発と戦闘機という製品開発をごちゃ混ぜにして他国の金で自国の技術開発を目論んだ
単純に戦闘機という製品開発の分担金だけの問題だけなら大した政治的な争いにならない
悔しいなら上回る技術や製品を提示しろと言われるだけだから
イタリアは日本主導には文句は言わない
なぜなら日本が必要な技術や製品を自国の開発費で用意してるから

30:名無し三等兵
25/09/27 19:03:20.77 ueTqXwZi.net
今年の5月の時点でGCAPのエンジンは「今まさしく設計中」ということ
URLリンク(www.youtube.com)
このIHIの中村さんの話を聞いて共同設計ではないと思うのは日本語の理解力がない

31:名無し三等兵
25/09/27 19:08:39.24 OGYdeNtL.net
>>30
そもそも
共同実証エンジンとGCAPの試作機エンジンは別物

重要な事実を無視してアンチ何を聴いても
何を語っても間違えしか生じない

32:名無し三等兵
25/09/27 19:11:46.20 ueTqXwZi.net
>>31
これはGCAPのエンジンの話
実証エンジンの設計は終わっている

33:名無し三等兵
25/09/27 19:14:34.47 ueTqXwZi.net
>>31
それに実証エンジンなんて言っていない
GCAPのエンジンと言っている

34:名無し三等兵
25/09/27 19:17:53.35 OGYdeNtL.net
>>33
RRやアビオのマークが入ってるが
はい実証エンジンwww

35:名無し三等兵
25/09/27 19:28:19.48 ueTqXwZi.net
>>34
URLリンク(x.com)
avio, RR, IHIが入っているがこれはGCAPのエンジンだし

4-05-2023-582A-AF-0003 防衛装備庁試作仕様書
c) 契約相手方は、英国企業及びイタリア企業とともに、共同実証の成果を活用し、次期戦闘機用エンジンシステムの基本設計を実施する。
と、次期戦闘機用エンジンシステムも3カ国共同であることが述べられている

36:名無し三等兵
25/09/27 19:34:10.68 OGYdeNtL.net
>>35
そもそも言ってることの立ち位置がおかしい

共同実証の地上試験成果は2028年までかかる
さらに飛行する「搭載型」の設計2029年以降
試作機には間に合わない

37:名無し三等兵
25/09/27 19:42:04.22 OZah6eKv.net
>>13
この面子で構成されるGCAP公式が満を持して公開したGCAPエンジンのデモだから
ここで国産厨が負け惜しみの妄想をこねくり回してもどうにもならんわな
現状でこれに勝るエビデンスはない
i.imgur.com/ckaWLlo.jpeg

38:名無し三等兵
25/09/27 19:44:59.72 OGYdeNtL.net
両方とも共同実証エンジンを誤解してるのが
良くわかるなw
どうせスレも読んでないか

39:名無し三等兵
25/09/27 19:49:24.43 24gV22g5.net
国士様がどんどん壊れていってるねw
IHIが圧縮機しか担当できないのが相当堪えているようだなw

40:名無し三等兵
25/09/27 19:49:24.78 ueTqXwZi.net
>>36
IHIの中村さんがGCAPのエンジンが「今まさに設計中」といっているんだから今は設計中で、順調にいけば期限に間に合うということだよ
それも仕様書にあるように3カ国で

41:名無し三等兵
25/09/27 19:57:44.95 OGYdeNtL.net
>>40
共同開発エンジンが設計中だからどうなんだ?

試作エンジンと共同開発エンジン別だからどうしようない

42:名無し三等兵
25/09/27 20:04:43.23 BGRwR639.net
搭載用エンジンの納期は29年の3月
エンジンシステムの実証の納期は26年の3月
調達表見りゃわかるだろ

43:名無し三等兵
25/09/27 20:07:56.83 K5aO7Gyj.net
「総理、こちらが次期戦闘機のエンジンでございます。弊社も高圧圧縮機の開発で参画しております。」
「ロールスロイスか、、、いいねぇ (ニチャー」
s://www.kantei.go.jp/jp/content/000172156.jpg

44:名無し三等兵
25/09/27 20:08:45.31 7rfZNV3K.net
搭載用エンジンは納期27年だろ
だから実証エンジン≠搭載用エンジンと言われてる

45:名無し三等兵
25/09/27 20:10:56.18 FHnyhJqh.net
>>43
国産潰しの実績があるゲルへの目眩しという訳か

46:名無し三等兵
25/09/27 20:15:47.68 ueTqXwZi.net
>>44
最終的なエンジンの納期は29年3月
次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5)
URLリンク(x.com)

実証エンジン≠搭載用エンジンはだれも否定していない

47:名無し三等兵
25/09/27 20:34:09.22 JuzaHPOI.net
XG240はお蔵入りになってXFP30に妥協してる
27年納期は試作エンジンの事だな

48:名無し三等兵
25/09/27 20:46:27.24 ueTqXwZi.net
>>47
試作品は試作エンジンではないだろう。エンジン部品の試作品だよ
試作品が全体を試作を示すなら、三菱は59億円で次期戦闘機の試作品を作らなくてはいけなくなる
URLリンク(rssystem.go.jp)

49:
25/09/27 20:48:58.06 y5f5VSDC.net
>>39
よう嘘つき野郎、XWBの話は無かったことにするのか?
結局のところRRのホットコア技術ってTIT1500℃級の域を抜けられてないじゃん
そんなんでよくIHIは用済みとか抜かせるもんだ

50:名無し三等兵
25/09/27 20:51:30.58 BGRwR639.net
>>48
年度を跨ぐ可能性があるので、全体のうち59億円分作ったのか、部分試作を59億円分したのかどちらなのかは不明では

51:名無し三等兵
25/09/27 20:51:31.84 3qsBr64H.net
結局大部分日本になりそうなのか

52:
25/09/27 20:52:48.62 gVgHYUqT.net
2029年3月というのは三菱重工の手で初飛行できる状態のことか
もしくは防衛省に飛行試験の為に引き渡す期日
いずれにしろ、その前後数ヶ月には次期戦闘機/GCAPは初飛行するということだ

53:名無し三等兵
25/09/27 20:53:50.03 zjh1U/ZL.net
頭悪い国産厨w

旅客機用なんだからTIT下げて使ってるのは当たり前の話
TIT下げても140㎏/s流せてることがすごいんであって
TIT高めてもコア径太くても140㎏/s流せてないXF9は二周遅れなんだぞ?

わかってないバカw

54:名無し三等兵
25/09/27 21:03:07.22 BGRwR639.net
マルコ・ゾフ社長によるDSEI UK 2025振り返り。大した事は言ってないけど。

URLリンク(www.linkedin.com)
・期限が厳しいが、前例のない新たなアプローチを採用しているので達成可能。GIGO/エッジウイングなどのこと
・進捗は極めて順調

55:名無し三等兵
25/09/27 21:07:10.65 8/Kq2E9l.net
>>37
要するにXFP30やXF9その他諸々は全てこのGCAP搭載用エンジン(XG240)を作るための研究や実証だったということだったんだね

56:名無し三等兵
25/09/27 21:27:20.84 VcxpjVUN.net
もうGIGOやEdgewingとの契約に移行するし日本の契約の内容や納期に
厳密に従ってGCAPが進むと主張するのは無理があるわ
英伊企業がそれに従う義務はないから
日本側もGIGOやJVが稼働するまで何も契約しないわけにはいかないからとりあえず
大まかな仮日程を組んで契約していただけじゃないの

57:
25/09/27 21:35:49.60 gVgHYUqT.net
イギリス政府が合意してるならイギリス企業に拒否権はない
嫌ならプロジェクトに参加をしなければよいだけだから
イギリス企業がプロジェクトを変更させることはできない
それが2035年実用化前提での「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」の合意
合弁会社は政府の意向通りの仕事をするだけ
出資は3カ国政府の出資でBAEやRRの意向に従う理由はない
出資者たる政府の意向しか合弁会社は聞く必要はない
政府の意向に従えないならプロジェクトが降りるしかない

58:
25/09/27 21:47:04.68 gVgHYUqT.net
イギリスのFCASにはサウジもインドも出資してくれなかった
だからフルスケールの実証エンジンも開発できずにビジネス機用エンジンを弄くるしかなかった
BAE実証機にも出資者が現れていない
この状況で英企業が政府の意向を拒否したら仕事が無くなるだけ
戦闘機生産からは完全撤退するしかなくなる
BAEやRRのプレゼンに乗る国は現れなかった
しかも、機体もエンジンも赤判定食らったイギリス企業に合弁会社を引き摺り回す力があると思う?(笑)

59:名無し三等兵
25/09/27 22:05:22.00 VcxpjVUN.net
主導権争いに勝ってGIGOやEdgewingも取っている英政府が日本国内の契約に
従う理由なんてないでしょ

60:
25/09/27 22:17:17.15 gVgHYUqT.net
イギリス政府が2035年実用化前提で「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という条件で合意してる
イギリスはそれを反故にするわけないでしょ(笑)

61:名無し三等兵
25/09/27 22:25:45.72 VcxpjVUN.net
それと日本国内の契約に従うことは関係無いでしょ
もともと英自身が35年実用化前提の計画を立てていたわけだし

62:
25/09/27 22:30:48.60 gVgHYUqT.net
チームテンペストは赤判定のものしか提示できなかった
イギリス政府は日本の次期戦闘機を受け入れた
2025年時点でまだ飛んでもいない実証機やらビジネス機用エンジンを弄った未完成の実証エンジンが成果なのだから
イギリス政府はGCAPから脱退は可能だが、別計画にしてしまうことは不可能なんだよ
GCAPという枠組みにある限りは2035年実用化前提で「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」の合意に従うしかない

63:名無し三等兵
25/09/27 22:40:26.84 OZah6eKv.net
>>59
主導権争いに勝ったというよりもGCAPはテンペストがベースだから必然
このGIGOとEdgewingという形態そのものがタイフーンのそれを踏襲しながら少し改良したテンペスト側のもの
日本主導ならこれらが日本にあるというよりそもそもこういう形態になっていなかった可能性のほうが高い
日本側の契約はある程度の参考にしかならないというのには同意だが

64:名無し三等兵
25/09/27 22:40:55.44 BGRwR639.net
>>61
エンジンに関しては22年から共同開発は既に始まってるので日本で公表されてる予定通りに進む
機体に関しては不明点が多いが最終的なエンジンと同じ29年3月の予定は動かない

65:名無し三等兵
25/09/27 22:45:28.36 OZah6eKv.net
>>62
GCAPはテンペストに日本が「相乗り」したものだから妄想しても無駄w

66:名無し三等兵
25/09/27 22:53:33.86 OGYdeNtL.net
>>63
テンペスト実証機は2028年まで製造しているので
実証試験はGCAPに不要
GCAPの試験機と関係ない

テンペストベースは2028年で終了

67:名無し三等兵
25/09/27 22:55:27.80 OGYdeNtL.net
>>65
相乗りしたテンペスト実証機は2028年まで製造している
GCAPの試作機の設計は既に完成しており
テンペストは不要

したがってテンペストに相乗りしていない

68:
25/09/27 23:02:21.61 y5f5VSDC.net
>>53
アホはお前だよ、TIT落として流量を増やすのは技術的に難しくないんじゃ
F119→F135の流れが正にそれ
他にも戦闘機エンジン用コアを流用して旅客機用エンジンを作った案件なんかもそう

一番難しいのは耐久性や信頼性を損なわずにTITの上限を上げること
こいつがクソ難しいから世界中の国が四苦八苦しとるんだが、そんなのは常識の範疇だと思ってたんだがね

69:名無し三等兵
25/09/27 23:35:54.51 VcxpjVUN.net
>>64
以前から英は30年初飛行と言っているから29年頃までに試作機やエンジンは納品
されている計画だとは思うよ
ただしそこに至るまでの過程を細分化された日本の契約に合わせる必要はないということ

70:名無し三等兵
25/09/27 23:56:24.32 BGRwR639.net
30年飛行は別にイギリスが言い出した計画ではない
共同開発の検討前から日本でも30年の予定だった。
それらはプロジェクトの主導に関して何の証拠にもならない

71:名無し三等兵
25/09/27 23:57:55.02 BGRwR639.net
ただどちらにしても来年度からは契約がGIGOの元にほぼ一元化されるので完成の期限以外は見直されるのは当然かと

72:名無し三等兵
25/09/28 00:01:01.22 aQgUfGx1.net
昔の庶民院の議論だが、以下のように言ってるので取替可能なサブシステムに関しては35年時点とそれ以降あるいは国ごとにシェアや主導する国が異なることも十分あり得るかと

ルチア•レッター:いくつか付け加えさせていただきます。⼀つは、ワークシェアは必ずしも静的で固定的なものと捉え
る必要はなく、プログラムを通して各参加者がどのように能⼒を伸ばしていくかによって、時間とともに進化していく
可能性があるということです。反復的で進化可能な能⼒評価メカニズムがあれば、ワークシェアも時間とともに発展し
ていくでしょう。もちろん、このプログラムは少なくとも10年から15年は継続するでしょう。ですから、ワークシェアは
進化していくものであり、必ずしも静的なものではないと考えるのが良いでしょう。

73:
25/09/28 00:01:54.67 TK8WDZLZ.net
実証機を28年迄に飛ばす、GCAPを2030年迄に飛ばすといってる時点でテンペストは破綻してる

74:
25/09/28 00:15:19.59 TK8WDZLZ.net
2035年実用化で3カ国合意してるから、技術的トラブルでない限りはスケジュールの見直しはない
もうゴールポストは動かせない
イギリス政府は2035年実用化前提の「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」に合意したのはイギリス企業にも適用される
GCAPからイギリスが脱退しない限りはBAEやRRの願いは聞き入れないということ

75:名無し三等兵
25/09/28 00:41:11.46 77zs3dPR.net
>>65
日本が「相乗り」したら、テンペストの計画がいきなりオンタイムに進捗し始めた。この結果から引き出される結論を述べよ。

76:名無し三等兵
25/09/28 01:11:25.13 umCXLtO4.net
イギリスがGCAPから脱退、ドイツがFCASから脱退
そして英独の2カ国が組んで新しい戦闘機プログラム始動なんてこともあり得る

77:名無し三等兵
25/09/28 06:23:56.80 VItQfPjp.net
>68
コア流量とエンジン流量をわかってないでしょ?
それからF135の方がTIT高い

78:名無し三等兵
25/09/28 06:26:09.59 VItQfPjp.net
エンジン流量をバイパス比上げて多くするのはただの調整

それと純粋なコア性能とは意味が違う
コア流量で140㎏/s出せてるからすごいし、それでエンジンは仕事する

79:
25/09/28 06:35:45.22 TK8WDZLZ.net
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

これ見る限りは少なくとも日本仕様のアビオニクスは三菱電機の開発かな

80:名無し三等兵
25/09/28 06:57:39.28 +A+8GdPF.net
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
ドイツをGCAPの生産パートナーに入れることをイギリスは考えているだろうとのこと
開発パートナーには入れないということなので、とりあえずは安心
“So they are saying: ‘Yes, if Germany wants to buy them of course they can have some production lines,
but we are not going to stop the programme to open everything up for negotiation again.’”

81:
25/09/28 06:59:41.26 TK8WDZLZ.net
今年度に次期戦闘機の機体もエンジンも制作開始するのだから
ドイツが設計に参加する余地がないからそうするしかない

82:名無し三等兵
25/09/28 08:27:38.72 Xcx1uwN7.net
>>78
1400度台でコア流量を増やしても何の自慢にもならんぞ

RRは1800度台で動作するコアを実用化したことは一度も無いしな

83:名無し三等兵
25/09/28 08:33:45.39 Xcx1uwN7.net
あとも一つ、エンジンの大型化はそんなに難しい話じゃない
こいつはXF5の開発時に得られた知見だが、エンジンは小型化する方が耐久性や耐熱性に難が出るってのが分かってる
ロシアのクソデカジェットエンジン見ても分かることだが

84:名無し三等兵
25/09/28 08:57:21.38 igV4ApcU.net
ATD-XやXF9をやっていたお陰でGCAPに入れてもらえたってのが実態
そういう意味では研究は無駄ではなかった

85:_
25/09/28 09:30:44.69 F6NpfK2h.net
>>84

共同開発を持ち掛けてきたのは、イギリスの方から。

■森本敏(元防衛大臣)他 「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」(並木書房、2021年12月)

「英国はスペインやイタリアにも声をかけていたようですがうまくいきませんでした。
 (中略)日本側が煮え切らないと要求性能などはすべて日本のいうとおりにすると言って
 日本へプッシュしてきました」(pp.82-83)

■2024年5月8日の国会答弁
木原防衛大臣(当時)
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
 日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」

■日本ギライの自称・軍事ジャーナリストですらこういう評価
(2025年1月19日 Web記事)
戦闘機に高いステルス性能を与えるための研究は、日本がイギリスより先を行っているという印象を
筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は持っていますし、
日本が機体のデザインを担当することは合理的なのではないかと思います。

86:名無し三等兵
25/09/28 09:44:15.42 aQgUfGx1.net
>>85
国立国会図書館 調査と情報 GCAP
英国企業にとっては、日本企業に強みがあるとされる特定の技術(例えば、超耐熱合金、複合素材、セラミックス、
先進統合センサーシステム、戦闘機用エンジンなど)に接し、取得することへの期待もあるとされる。

87:名無し三等兵
25/09/28 10:39:42.40 tnBb/D+R.net
民間機はNOxの制限がどんどん厳しくなっているからTITを上げていくのは燃焼器の改善をペアで行う必要があるし優先事項ではなくなってるね
そろそろ限界が来そうな気もするが近年はファンの大型化で推力や燃費の向上をするのがメインになっている
だから軽量化技術の方が重要になってるのと、環境対策での電力化・ハイブリッド化とかインテリジェンスな電力管理の研究が盛んだな
いずれにせよ耐熱技術を持てば高圧タービンの仕事を取れるってので始めたNIMSの合金開発は当てが外れたし、せめてGCAPで高圧タービンを取れないとね

88:名無し三等兵
25/09/28 10:51:01.52 Xcx1uwN7.net
>>87
優先事項ではなくなってるね>嘘乙
そんな業界の話も論文も存在しない、あるというならここに出してみろ
そもそも民間機の規制がそのまま軍用機に当てはまるわけ無いじゃん

89:名無し三等兵
25/09/28 10:53:31.01 Xcx1uwN7.net
それにTITを上げるってコトの意味が未だに理解できてないみたいだけど、コアの上限TITを引き上げるってのはそのエンジンの技術Tier(世代)を引き上げるのとほぼ同義だぞ
上限TITが高いエンジンは低いエンジンの完全上位互換になる、上限TITが違うエンジンはそのまま世代そのものが違うってこった

90:名無し三等兵
25/09/28 10:55:57.93 Xcx1uwN7.net
それにRRは結局1700~1800℃帯の先進コアを実用化できてないことも露呈したし、こんなんでNIMS合金が不要とかよく言えるもんだわ

91:!dongri
25/09/28 11:06:59.38 aQgUfGx1.net
NOxは高TITと両立する方法が見つかっている
URLリンク(www.jaxa.jp)
希薄燃焼でTIT2000Kを達成しながらNOx排出量は従来のTIT1810Kのエンジン比1/10にできる
TIT1810Kというのはトレント1000と同じ

92:名無し三等兵
25/09/28 11:27:09.86 VItQfPjp.net
>>82
馬鹿だなぁ
低温でも流量流せるのが技術ってもんだぞ
あとは温度高めていけば自然と増加するんだからな
それも素材次第であって、RRの方が上(IHIは第5世代しか使えてない)

コア太くても温度高めても流量出てないからXF9に価値は無いんだよ
伸びしろゼロってことだ

93:名無し三等兵
25/09/28 11:30:28.33 VItQfPjp.net
>>91
そのトレント1000から見ればXWBの最新型まで
3段階から4段階性能アップしてるしね
だいたい3割向上してる

94:名無し三等兵
25/09/28 11:33:23.17 aQgUfGx1.net
XWB97はTIT1745K パワーウエイトレシオ5.82
トレント1000はTIT1810K パワーウエイトレシオ6.0

95:名無し三等兵
25/09/28 11:33:44.34 VItQfPjp.net
3割アップってことは、EJ200に置き換えてみてもEJ260までは余裕で達してることになる
だから今XFP30という、ドライ30000ポンドを試してみようってわけだ

当然テンペスト計画のXG240だってそのままやるわけがない
VerUpしてXG300とか向上を見据えて開発してんだよ

96:名無し三等兵
25/09/28 11:34:05.95 aQgUfGx1.net
で、何が3割向上してるの?
また嘘か?

97:名無し三等兵
25/09/28 11:37:38.51 Xcx1uwN7.net
>>92
ちげーよw
そもそもエンジンの流量そのものを増やすのは大して難易度が高くない
流量を増やすと自然とTITは下がるしな

エンジン開発で最も問題になるのは、動翼タービンブレードが高温下で高速回転する際の耐久性や健全性を保つのが難しい点だ
(高温下だと物質の引張強度や降伏強度が低下し、さらに高速回転下の遠心力と振動に耐える必要がある)
温度を高めていけばと簡単にいうが、その温度を高めるのが最も難しいという話

98:名無し三等兵
25/09/28 11:38:45.81 VItQfPjp.net
>>94
ファン外径は大差ないのに推力1.5倍だけど?
重量増はしょうがないし大したことはない
それが技術の元

99:名無し三等兵
25/09/28 11:38:49.76 Xcx1uwN7.net
というわけで、こいつはTITの重要性やらジェットエンジン開発の困難さについて何も理解してないってことが分かる
あるいは意図して曲解したコメントを書いてるか、まあクズだな

100:名無し三等兵
25/09/28 11:41:49.55 Xcx1uwN7.net
何度も書くがホットコアの上限TITはそのままエンジンの世代そのものなんだよ
TITの高いエンジンは世代の新しいエンジンってこと、こんな基本的なことも理解できてないのになぜここに書き込んでるのか

101:名無し三等兵
25/09/28 11:43:12.40 VItQfPjp.net
>>97
コアは流量増やしてナンボ
エンジンはそれを転換してファン流量増やして推力を得る

耐熱性は素材で決まるから技術ではないし
それも2000度まで目処が立ってるから開発進んでる
伸びしろが大きいのだよ

先にTIT高めても流量稼げないのは技術が空っぽなんだよ
30年前の水準でしかない

102:名無し三等兵
25/09/28 11:43:45.93 Xcx1uwN7.net
TITが向上するとエンジンの燃費(エネルギー効率)・推力・高速性能・推力重量比とあらゆる性能項目が向上する
だからどの国もジェットエンジンのTIT上昇に血道を上げてるのに、んなことも理解できんのかね

103:名無し三等兵
25/09/28 11:44:24.42 Xcx1uwN7.net
>>101
その2000℃までってよく書いてるけど根拠となるソースは?
どっかに論文なりプレスリリースがあるの?

104:名無し三等兵
25/09/28 11:45:25.36 VItQfPjp.net
しかも高空で飛んですらいないエンジンではねぇw

F135見なよ
TIT高くて、使ってみたら冷却追いつかなくて困ったり
想定以上に温度上がって耐久性がない

XF9はそれ以下の結果になるだけだぞ

105:名無し三等兵
25/09/28 11:46:30.29 VItQfPjp.net
>>103
テンペストの頃から語ってきてるんだが?
エンジンメーカーが妄想で夢語る世界ではないんだよ

106:名無し三等兵
25/09/28 11:50:04.15 Xcx1uwN7.net
>>105
だからソースを出せっつーの

107:名無し三等兵
25/09/28 11:51:30.15 VItQfPjp.net
>>102
TIT上げてもしょぼいからXF9は終わってるという意味が解らんのかね?
だからEJ200に新素材使うだけで簡単に追い越されるんだよ

素材でいきってもそれはじきに対等になるから価値はない

108:名無し三等兵
25/09/28 11:52:28.39 Xcx1uwN7.net
そもそも現状でTIT1500℃のコアを実用化するのがやっとこさなのに2000℃?
技術革新ってのは魔法みたいに飛躍しねーぞ、工業製品は特にな

109:名無し三等兵
25/09/28 11:53:13.21 Xcx1uwN7.net
>>107
ソースが出せないんだな
ってことはお前の言うことは嘘か、もしくは嘘に近いデタラメってこった

110:名無し三等兵
25/09/28 11:56:08.59 VItQfPjp.net
探せないのかね?
いい機会だからテンペスト計画についてよく調べてみればよい
日本の予算書ばかり見てないでさw

111:名無し三等兵
25/09/28 11:57:17.76 Xcx1uwN7.net
>>110
2000℃って主張してるのはお前なんだから、それを証明するのはお前の仕事だぞ

112:
25/09/28 11:57:50.78 EaIpAvvu.net
>>110
無いものは探せない

113:名無し三等兵
25/09/28 11:59:55.58 QiUEkOKy.net
そもそもRRが
GEに先駆けて高温化を達成することはない
さらに進捗しているフランスに惨敗してるレベル

114:名無し三等兵
25/09/28 12:07:14.90 c0HfH8+7.net
そういやFTB改修も川崎と直接契約だったな
向こうはエクスカリバーだっけ?まだ構想段階らしいが

115:名無し三等兵
25/09/28 12:13:36.00 tnBb/D+R.net
TIT万能主義者はそれしか拠り所がないのか
そんなに最重要技術なら欧米から日本の耐熱技術に引き合いがきてIHIが世界の高圧タービン独占だよ

116:キスカッパハゲ
25/09/28 12:17:53.15 gw4iPsde.net
敵は中露南北朝鮮だよ。忘れちゃいかん。

117:名無し三等兵
25/09/28 12:17:58.10 E+SiNZGT.net
IHIというか日本政府の独占だが?

米 XA103/XA102が今年実証→そもそも材料以外でも問題ある
仏 M88で材料実証2023年

118:名無し三等兵
25/09/28 12:18:19.25 lg6CoAas.net
>>85
この公式GCAPタイムラインを見るだけでも森本の話に相当バイアスがかかっていることは一目瞭然だよ
j-defense.ikaros.jp/img/jdn/docs/003/156/0090.jpg

119:名無し三等兵
25/09/28 12:27:51.33 aQgUfGx1.net
>>118
話題逸らしばかりしないで、TIT2000℃の証拠を出した方が良いよ
文章一つで黙らせられるんだから簡単でしょ
あんたの書いたTIT2000℃の情報元を出すだけなんだから

120:名無し三等兵
25/09/28 12:30:57.86 Xcx1uwN7.net
>>115
戦闘機用ジェットエンジンのTITが向上し続けてるのがその証拠だぞ>TIT
戦闘機の世代間でジェットエンジンのTITは上がり続けてるし、何なら同世代間でも後期に開発されたモノの方がTITが高い

J79(930℃)→J85(980℃)

F100(1350℃)→F110(1510℃)

F119(1649℃)→F135(1700℃)

121:名無し三等兵
25/09/28 12:42:34.28 lg6CoAas.net
>>119

俺はTITの話題なんて一度も出したことがないがまあ>>115が正解だろうな
そんな超技術ならXFP30でも日本が高圧タービンを担当していたはず

122:名無し三等兵
25/09/28 12:45:14.97 lFo12LEF.net
>>110
自分の無能を人のせいにするなよ。
さっさと自分で出せばいいんだよ。
議論に出し惜しみなんてすんなよ、カッコ悪い

123:名無し三等兵
25/09/28 12:48:09.55 E+SiNZGT.net
つまりここでソースなし確定か?

124:名無し三等兵
25/09/28 12:51:24.44 aQgUfGx1.net
ソース無しではなく、完全な嘘だから出せない

125:名無し三等兵
25/09/28 13:05:38.33 cIAFGwcC.net
なんでXF9がTIT高めてもしょぼいのか?

それはF119を丸パクリしただけだから、それ以上のことは未知数でやれてないから
だからTIT高めても結果につながらない

例えると必要ないのに温度上げただけってやつよ
常圧でガスバーナーで2000℃に上げたってのと同じことで、無意味

エンジンに必要なのは、コンプレッサーで高圧作って燃やして
その燃焼ガスをしっかり受け止めて力にすることだ
それをしないとTIT上げても意味がない
まずはコンプレッサーと燃焼器とタービンの強度アップと冷却技術
それを伴ったうえでTIT

RRはその段階をちゃんと踏んでいる

126:名無し三等兵
25/09/28 13:08:20.84 LTrBoFp0.net
悪口しか言えない生ゴミ

127:名無し三等兵
25/09/28 13:09:36.89 E+SiNZGT.net
>>125
うそ乙
実証もしてないRRは何を言っても無力

128:名無し三等兵
25/09/28 13:14:17.10 lFo12LEF.net
>>125
だからソースとか根拠とか出せよ。それを読んでから話してやるよ

129:名無し三等兵
25/09/28 13:23:19.32 cIAFGwcC.net
RRは圧縮比70のコンプレッサーと燃焼器作ってるし
それに耐えるタービン作ってるし
コア性能を実機で上げて来てる
あとは、計画通りにラスボス2000℃をやればいいだけ

130:名無し三等兵
25/09/28 13:26:34.18 mgcAX6md.net
2000℃のソースって言うとこれかね?
ps://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-08/storm-warning-comes-uk-form-project-tempest

・空気流量100kg/s超  (over 100 kg of air per second)
・燃焼器動作温度2000℃ (combustion chambers operating at 2,000 deg C)
・べーパーサイクル (vapor cycles)
・先進熱交換器 (advanced heat exchangers)
・耐ディストーションファン (distortion-tolerant fans)
・開発期間の50%短縮を狙っている (We’re targeting a 50 percent reduction in development time)

最後のはRRのチーフエンジニアの発言だけどもこれ興味深いね
本邦でも軽量化機体構造研試で機体構造の解析工数半減を狙っていたことを思い出させる
↓の附属書3の2.2.3参照
ps://drive.google.com/drive/folders/1WHJHaqNUWBpoU-jXBBd6cRhx5PPoXZ7F

131:名無し三等兵
25/09/28 13:27:13.04 E+SiNZGT.net
>>129
RRは実証すら実施してない
文章を変えての無意味

132:名無し三等兵
25/09/28 13:28:30.72 mgcAX6md.net
附属書3の2.2.3じゃなくて2.2.2だった

133:名無し三等兵
25/09/28 13:33:12.90 igV4ApcU.net
F7-10のショボさはそのまま経験のなさの証左
十分な実績のあるEJ200と実証エンジンでしかないXF9は比べられんよ
RR主導の下で一部XF9の知見も取り入れた高出力エンジンを作るのがベストだわ

134:名無し三等兵
25/09/28 13:38:38.79 E+SiNZGT.net
>>133
実機を開発してないRRは何を言っても無駄
RR FJ200は1980年代の技術

F136も旧アリソンだしな
しかも開発失敗したし

135:名無し三等兵
25/09/28 13:38:41.36 oLLDqDu6.net
XF5はTITだけでも1500℃あるEJ200は1200℃程度
貧弱な推力しか出ないから小型双発機しか作れなかったユーロファイタータイフーン

136:名無し三等兵
25/09/28 13:50:52.39 igV4ApcU.net
大口叩くのは実績をつんでからにしないと笑われるぞ
日本独自開発の量産型実用ジェットエンジンは今のところ、F3とF7しかないが笑

137:名無し三等兵
25/09/28 13:55:02.19 E+SiNZGT.net
>>136
ウソ乙
EJ200は昭和の技術www

RRは実証機もつくらせてもらえないに?

138:名無し三等兵
25/09/28 14:00:20.83 aQgUfGx1.net
>>130
それはただの燃焼温度で(燃焼機出口温度)TITではない
まともな資料は一体いつになったら出てくるんだ?
ほんと嘘しかつかないな

139:名無し三等兵
25/09/28 14:15:16.29 mgcAX6md.net
>>138
>それはただの燃焼温度で(燃焼機出口温度)TITではない
2000℃という数字を持ち出したID:VItQfPjpはそのあたりの区別ができてなかったんじゃないかな
あるいは悪意をもってごまかしたか

140:名無し三等兵
25/09/28 14:41:15.40 5rbIjAoW.net
結局、RRはNIMSの合金を使ったのはトレント1000だけかな?
その後、NIMSの合金を使ったのはXF9くらいか

141:名無し三等兵
25/09/28 15:01:33.31 lg6CoAas.net
XFP30はGCAP搭載用エンジン設計のためにコンソーシアムが持っている技術とその互換性を検証する実証エンジンだから
本当にIHIの高圧タービン技術が唯一無二のものならIHIが高圧タービンを取っているはずなんだよなぁ
しかしIHI曰く「次世代の高度な冷却技術により、タービンの作動温度を高く設定することを可能にする」革新的燃焼器と
高圧タービンをセットでRRが担当しているという

142:名無し三等兵
25/09/28 15:05:45.34 E+SiNZGT.net
共同実証はGCAP本機がわからはパーツ切取前提
GCAPでRR案採用されないなら同じ

143:名無し三等兵
25/09/28 15:20:31.70 FR2bNZ5C.net
用語の確認を以下に示す。
ジェットエンジンにおける燃焼室温度と**TIT(Turbine Inlet Temperature)**は、どちらも燃焼に関連する高温を示しますが、測定する場所とタイミングが異なります。最も重要な違いは、冷却用の空気が混合される前か後かという点です。by Gemini

ここから記事にジェットエンジンに関する解説。
記事はcombustion chambers operating at 2,000 deg Cなので燃焼室温度の情報示している
Rolls-Royce used simulation tools to predict thermal flows and hotspots.と書いてあるので計算上の話。このすぐ後に開発効率は上がるけど実機製作は必要と書いてあるので、計算上は燃焼室が2000℃達成できる事がわかるけど、試作しないいけない状態。
つまり、実現できてないし、実証もできてない。貴重な記事の引用は感謝するがRR技術的先進性を証明できてない。

144:名無し三等兵
25/09/28 15:21:13.87 FR2bNZ5C.net
>>143
>>130に関する内容ね

145:名無し三等兵
25/09/28 15:42:51.38 DFl3EV2Y.net
その燃焼器がXFP30の新型燃焼器で、そこでRRがシミュレーションしたホットスポットが
この展示デモ模型のエンジンデモンストレーター画面で表示されているものの元ネタでしょ
imgur.com/ckaWLlo
結局XFP30はXG240開発のための実証エンジンで、GCAPエンジンはXG240ベースに
XF9の要素技術を適用したものにしか見えないな

146:名無し三等兵
25/09/28 15:51:23.56 E+SiNZGT.net
2030年ころから飛行試験する
GCAP試作機1~号機は共同実証エンジンと関係ない
あとは装備庁次第で公表されていない

147:名無し三等兵
25/09/28 16:08:48.89 DFl3EV2Y.net
搭載用エンジンは共同実証エンジンの成果を活用して設計されるから
関係ないということはありえないな

148:名無し三等兵
25/09/28 16:13:56.39 E+SiNZGT.net
>>147
試作機の搭載エンジンと共同実証エンジンは同じと
自分から言ってるようだが?

試作機と実証エンジンは別

149:
25/09/28 16:17:07.09 TK8WDZLZ.net
次期戦闘機用エンジンを制作開始する段階なのに
まだ燃焼機の試験したなんてレベルのエンジンの成果なんて適用できない
実証エンジン全体が完成してないレベル
制作開始する段階ということは図面をどうこうする段階ではない

150:名無し三等兵
25/09/28 16:22:13.90 DFl3EV2Y.net
実証エンジンをそのまま搭載するのはありえないから搭載用は別に決まってる
ただGCAP公式がGCAPのエンジンとして展示しているものがあのデモだから
搭載エンジンはあれに準じたものだろう

>DSEI Japan 2025 短報─GCAP(次期戦闘機)ブース
>日本のIHI、イギリスのロールス・ロイス、イタリアのアヴィオ・エアロが共同で開発を進めているエンジンの、カッタウェイ模型の展示。情報を表示した透明板の奥に、模型の実物がある 写真:Jウイング編集部

XF9が搭載用ならそれでデモを作ってもいいはずなのにあのXG240系で作っている
搭載用はXG240ベースのエンジンでそのための技術実証機がXFP30だな

151:名無し三等兵
25/09/28 16:27:13.09 E+SiNZGT.net
>>150
>決まってる
というのは推測

装備庁発表なしの未定
2030からは飛行試験
生産が目前で間に合わないの良しと判断するか

そもそも
実証エンジンは試作機のエンジンではない

152:名無し三等兵
25/09/28 16:30:16.74 DFl3EV2Y.net
あれは地上実証用で飛行用ではないと説明されているから推測ではない
その成果を活用して搭載用が作られる

153:名無し三等兵
25/09/28 16:33:19.03 E+SiNZGT.net
>>152
地上実証を終えて
2030年ころ設計して搭載して間に合えばね
胴体フレームヨワヨワのF-2の寿命延長するほどのメリットあるか?

そもそもが共同実証エンジンはGCAPの試作機エンジンではない

154:名無し三等兵
25/09/28 16:42:50.56 DFl3EV2Y.net
もともと共同実証は26年頃までで、それでイギリスはXG240搭載のテンペストを
35年配備開始の予定だったよ
GCAPになって多少変わっているかもしれないが大幅な遅延の話は聞かず
最近のエンジンコンソーシアムの発表でも進捗は順調とされていた

155:名無し三等兵
25/09/28 16:44:49.21 N7nyc3XE.net
軍板にいていまだに実証と試作の区別の付かない真の馬鹿って本当にいるんだな

156:名無し三等兵
25/09/28 16:48:21.12 E+SiNZGT.net
>>154
発電冷却くらいにしとけばいいのに
後から詰め込み過ぎなんだよ

2026年とか地上型共同実証エンジンの設計も終わってない

157:名無し三等兵
25/09/28 16:53:33.98 DFl3EV2Y.net
地上実証エンジンはすでに製造段階に入っているという発表があったばかり

158:名無し三等兵
25/09/28 16:58:26.13 E+SiNZGT.net
>>157
パーツだろ
一部パーツは試験してるが

159:名無し三等兵
25/09/28 16:59:09.02 tnBb/D+R.net
地上実証エンジンは製造段階どころか3ヶ国のサブシステム検証がほぼほぼ終わってて今年インテグレート確認でしょ

160:名無し三等兵
25/09/28 17:01:02.68 s3EBLaFY.net
いつまでXF9がベースになるって妄想続けるんだ?

161:名無し三等兵
25/09/28 17:05:09.27 E+SiNZGT.net
>>159
IHIが5月に共同エンジン「今設計してる」と言ってるが?
あと3か月で終わるの?w

162:名無し三等兵
25/09/28 17:06:30.53 E+SiNZGT.net
>>160
GCAP試作機は共同実証エンジンと別

163:名無し三等兵
25/09/28 17:07:04.73 DFl3EV2Y.net
エンジンはこれまで発表より実際の動きのほうがかなり早く進んでる感じだよね

164:名無し三等兵
25/09/28 17:08:37.32 tnBb/D+R.net
2024年7月のファンボローの話しだと、その時点で3ヶ国ともに地上実証エンジンを作っていて別に共同実証エンジンの開発を進めているとのこと
ただしGCAPの要件は固まってないからトレードオフが発生する可能性あり
地上実証エンジンは電力要件が変わった場合のテストベッドとしての利用も想定
主な目的として開発手法やツールの認識合わせと3ヶ国の技術のインテグレートで問題がないことの実証があり
そっから2025年9月だと地上実証エンジンは3カ国それぞれで作成したサブシステムを年内に接続テスト実施とのこと
燃焼試験については言及なし
物理的には年内で出来上がって後は試験

165:名無し三等兵
25/09/28 17:10:03.99 cIAFGwcC.net
>>138
ばーか
燃焼温度2000℃なんて苦労はない
それをRRが開発目標に据えることはない

166:名無し三等兵
25/09/28 17:12:26.20 E+SiNZGT.net
>>164
だから
5月に「今設計してる」と言ってるが
年内に接続テストするで納得するの?

167:名無し三等兵
25/09/28 17:14:16.89 tnBb/D+R.net
XF9がベースになるのは不可能
できるのはEMAR21やEASA Part 21の適用に向けて安全性の証明を説明可能な部分を流用するくらい

168:名無し三等兵
25/09/28 17:14:32.57 DFl3EV2Y.net
IHIが5月のDSEIで説明していたのは搭載エンジンを含むエンジン共同開発のこと

169:名無し三等兵
25/09/28 17:15:08.82 tnBb/D+R.net
>>166
ではIHIが足を引っ張ってプロジェクトが遅れるのだろうね

170:名無し三等兵
25/09/28 17:15:53.33 cIAFGwcC.net
XF9は圧縮比がしょぼい
しょぼい気圧の中でいくらTIT高めても無駄で、それを生かせていない
活かせるためにはホットコア全体の強度アップと冷却技術が必要
IHIにはそれがない

どのメーカーもTIT高めようとしてるのは当たり前だが
そういう全体の技術高めた上でのTITを求めてるのであって
何も知らん素人が単にTIT上げただけのエンジンは結果を出せないのは当然

171:名無し三等兵
25/09/28 17:18:00.23 E+SiNZGT.net
>>167
試作機のエンジンであって「XF9」とは言ってない
XF9ベースだろうけど

納得いただいたかな?

172:名無し三等兵
25/09/28 17:21:05.59 E+SiNZGT.net
>>169
そもそもが共同開発が前提で要件後付け

後行程考えず3別々の
モノつくった速いわそら

173:名無し三等兵
25/09/28 17:21:36.04 FR2bNZ5C.net
>>170
では、その理屈の根拠となるソースを持って来なされ。RRの実績をきちんと示せる根拠をくれよ。情報は利用してこそ価値があるのでな。

174:名無し三等兵
25/09/28 17:27:55.82 tnBb/D+R.net
>>171
防衛装備庁は2023年に耐空性認証のコンサルを募集してたから欧州の認証適用はその後からだろうし今年末から開発フェイズに入る共同開発エンジンに対してだろうね
日本が取りこむと言うよりはおそらく英伊の話しに付いていくためだろう

175:名無し三等兵
25/09/28 17:30:23.18 +y6nlnc3.net
まとめると、GCAPのエンジンはやはりXF-9 技術ベースってことだね

176:名無し三等兵
25/09/28 17:30:46.91 DFl3EV2Y.net
試作機搭載用エンジンにこだわる意味がよくわからないがダミーとして
XF9を載せて地上走行してくれたら満足なのかな?
飛行用の搭載型は現時点ではGCAP公式がデモ展示している通りだし

177:名無し三等兵
25/09/28 17:33:51.45 +y6nlnc3.net
>>105
RRもBAEも、ここ10年以上妄想しか語ってないがな

178:名無し三等兵
25/09/28 17:36:24.30 lXmw+Rua.net
>>170
それでも15トン出せちゃってるだよ

179:名無し三等兵
25/09/28 17:37:38.35 E+SiNZGT.net
>>176
こだわってはいない
GCAPの試作機のエンジンと共同実証エンジンは別だよ

区別できてるかな?

180:名無し三等兵
25/09/28 17:39:59.55 tnBb/D+R.net
XF9ではない試作用のエンジンを日本単独で開発していると言うならCGでも模型でもいいから提示してほしいな
詳細設計に進んでいると言うならレビューを済ませていないとおかしいし日本単独で進めているならレビュー評価の資料を出すなんて簡単でしょ

181:名無し三等兵
25/09/28 17:56:22.51 aQgUfGx1.net
>>170
それぞれのエンジンの圧縮比か書かれている資料を出してね。

182:名無し三等兵
25/09/28 17:57:51.89 FR2bNZ5C.net
>>180
話の軸をずらすなよ。
GCAP用のエンジンはIHIが足を引っ張るなどと主張しているんだから、現状のプロジェクト進捗が問題なくて、どの企業がリードしていて、さらに技術的な目処が立ちそうだという自分の主張の根拠を説明しろよ。揚げ足取りばかりしてないでさ。
ソースさえしっかりしてればスレの住人は読んでくれる。

183:名無し三等兵
25/09/28 18:02:59.17 tnBb/D+R.net
>>182
共同実証エンジンは3ヶ国サブシステム作成までできているって話しに5月にIHIが設計までしかできていないと言っていると主張したいんだろ?
それならIHIが3ヶ国の足を引っ張っていると言いたいのだなと理解しただけだが

184:
25/09/28 18:06:50.73 TK8WDZLZ.net
いくら嘘や曲解しても実証エンジンが実用エンジンになることはない
現時点で実証エンジンが完成してないのだから
イギリスは間に合わない実証機と実証エンジンすら現時点で用意できてない
それがイギリスの技術開発の進捗
2035年実用化前提での「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」だとGCAPは日本の次期戦闘機を受け入れるしかない

185:名無し三等兵
25/09/28 18:10:13.62 N7nyc3XE.net
>>183
ソースは?

186:名無し三等兵
25/09/28 18:13:53.99 E+SiNZGT.net
>>183
2024夏に語られた進捗が2025年初夏さらに数年遅れるが判明したということは
共同実証エンジンの進捗が更に更に遅れることを示唆してるだけ
IHIが~とか難癖

あと事業評価で絵なんか出す必要性ない

187:名無し三等兵
25/09/28 18:21:24.37 8cWkEPCD.net
前スレで質問したら、XG240の実機は存在しないって教えてもらったよ。
存在しないエンジンをベースに開発を行うことが可能だと主張する人がしばしば現れるのが、本当に理解できない。
というか、地道な実機での検証の積み上げ無しにシミュレートだけでスーパーエンジンが開発できるのだったら、英国はFCASでも主導権を握れたし、テンペスト計画でもワークシェアを取られるかもしれない日本の参加なんか拒否して好きなように進められたのでは?

188:名無し三等兵
25/09/28 18:28:17.51 DFl3EV2Y.net
>>187
だから実証エンジンから作っているんだよ
逆にXF9は実証エンジンやプロトタイプとされていたのにGCAPでは新技術を
盛り込みまくった新しい実証エンジンを作っている
これだけでもXF9がベースではないとわかる

189:名無し三等兵
25/09/28 18:39:01.28 jRfRbI5i.net
>>188
うん、読んでいてその話も一応理解しているつもりなのだけど、それ、間に合うの?と思う。
新機軸をひとつの実証機に盛り込みまくって、うまくいったら万々歳だけど、うまくいかなかった時の原因発見、対応作を何とか捻り出して、部品の再設計、再作製、で再検証、となった時に、2030年に飛ばすのだよね?大丈夫?とやっぱり思っちゃう。
僕の杞憂ならよいのだけれど。

190:名無し三等兵
25/09/28 18:43:59.53 tnBb/D+R.net
>>185、186
共同実証エンジンのサブシステムを3ヶ国作っていて今年インテグレートって話しがDESI UKで出てたからそれを書き込んだ
それに対して誰かが5月までIHIは設計しかしてないと主張しているから、その発言はIHIが足を引っ張っていると言いたいのだなと言っているだけ
3ヶ国のエンジンメーカーが協力しているのにIHIの開発工程だけが遅れてると言い張るのはそういうことだろ

191:名無し三等兵
25/09/28 18:49:11.14 DFl3EV2Y.net
>>189
それでテンペストを35年配備開始としていたのが英の計画で
それに日本も相乗りしたわけだから成算はあるんでしょ

192:名無し三等兵
25/09/28 18:49:18.74 lg6CoAas.net
>>188
XF9がベースなら全く別のアーキテクチャで一から起こされているXFP30なんて作る必要ないもんなぁ
引き続きXF9を実証エンジンとしてそこにRRやAvioが担当すると主張されている補機類をつければいいだけなのに
4年も割いて別エンジンを作るのは無駄すぎる
そこで彼らの試作した補機類が上手く適合しなければそのまま素のXF9を使うことになるだけで日本主導で日本しか
エンジンを作れないならそうしているはずなのにな

193:名無し三等兵
25/09/28 18:57:17.96 jRfRbI5i.net
>>191
そっか。外野はいろいろやきもきするけど、中の人的には十分に行ける感触があるのかな。
ともかく、よい機体、よいエンジンを、間に合う(何に?)ように作って欲しい。それだけ!

194:名無し三等兵
25/09/28 19:00:44.00 DFl3EV2Y.net
>>193
中の人の発表では進捗は順調で初飛行を見据えていると言ってるよ

195:
25/09/28 19:16:42.18 TK8WDZLZ.net
ビジネス機のエンジンを弄ってる時点で
もう1つエンジン開発するなんて意図ないのはわかるだろ(笑)

196:名無し三等兵
25/09/28 19:17:12.53 +6Yb1HDV.net
なんか、F3は垂直尾翼があるにはあるが、
「可変垂直尾翼」説があるよね?
第六世代は基本的には無尾翼になって行くのかな?

197:名無し三等兵
25/09/28 19:19:46.21 jRfRbI5i.net
>>194
信じるのみか。多分僕は、年齢的に初飛行までは生きてると思う。期待して待つよ

198:名無し三等兵
25/09/28 19:47:13.58 aQgUfGx1.net
>>191
共同開発以前から35年配備のスケジュールは同じ

199:名無し三等兵
25/09/28 19:48:54.95 Jr54LBMz.net
>>196

ホルテン兄弟「世代云々とか知ったこっちゃないが、垂直尾翼みたいな余分な出っ張りは取っ払いたいよね」

200:名無し三等兵
25/09/28 20:10:40.40 tRTT8OEb.net
>>198
35年はF-2の退役開始で決まっている
共同開発の前は最初は2028年に初飛行,2031に量産開始だった
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
2年はスケジュールを詰めなくてはいけない

201:
25/09/28 20:50:01.90 TK8WDZLZ.net
初飛行自体は2029年だろ
あくまでも2030年迄に初飛行ということで
2030年末でよいという意味ではない
納期を見ると初飛行は2029年中で2029年から各種飛行試験開始といったところ

202:名無し三等兵
25/09/28 21:46:46.95 cIAFGwcC.net
XF9は飛べないポンコツ
ガスタービンと同じ

203:名無し三等兵
25/09/28 21:48:10.35 hcAFSXry.net
>>186
ではGCAP全体のスケジュールが遅れる可能性が高いということだろう

204:名無し三等兵
25/09/28 21:50:34.47 hcAFSXry.net
GCAPは日本がテンペストに相乗りしたプロジェクトだから、新開発エンジンが遅れそうだからXF-9を使ってくれと言っても通らないんだ

205:名無し三等兵
25/09/28 21:51:38.35 wyPrWPRH.net
英国メディア、もはやテンペストとF-3の2つの計画がスクラップ&統合されてGCAPになったということにすら言及しなくなってきましたな
あたかも元のテンペスト計画の延長線上・発展型に日伊が参加したのがGCAPだと匂わせるような書き方になってきてますよ

情報戦、印象操作をしれーっとやってきますよ、ほんと

206:名無し三等兵
25/09/28 21:54:23.30 E+SiNZGT.net
>>204
うそ乙

FCASテンペスト実証機は2028年まで製造している予定
そのころGCAPの試作機体はできており
テンペストが実証しても意味がない

207:
25/09/28 22:06:18.39 TK8WDZLZ.net
印象操作なんて効果ないよ
イギリスにはなんの権利も開発・設計分担が無いのは嫌でも明らかになるから
印象操作なんて実権のまえには何の意味もない
次期戦闘機/GCAPの機体やエンジンの制作が始まってしまうと
イギリスの実証事業の違和感が嫌でも目立つようになる
戦闘機の試作機と並行で開発してる実証機の違和感の反応と向き合う必要が出てくる
下手すりゃ戦闘機の試作機より遅れてしまう可能性すらある
印象操作でどうにかなる話ではないわな
イギリスの技術的敗北が嫌でも世界中に晒される

208:名無し三等兵
25/09/28 22:09:41.93 lg6CoAas.net
>>205
いや元から統合といっても存続側はテンペストというか日本がテンペストに相乗りする形で統合されてるよ
日本の立場があるから公式設定ではぼかしていいるだけでイタリア国内でも最初から英伊で進めていた
テンペストに日本が参加してGCAPという名前になったと報じているし今年の伊IAIのレポートでも英伊瑞で進めて
いたテンペストから瑞が離脱して代わりに日本が正式なパートナーになったとまとめられている
>>118のような公式タイムラインでも英伊協力が最初にあって次に日英協力が始まり日英伊GCAPになるというように
全ての共通項は英だからやっぱりテンペストベースなんよ

209:名無し三等兵
25/09/28 22:10:48.48 HIykXc5a.net
イギリスが主導してるならもっとそう宣伝してそう。なんかぼやかしている印象すらある

210:名無し三等兵
25/09/28 22:21:30.83 lg6CoAas.net
>>209
公式ではしないし、むしろその印象のように英主導を隠そうとしている
RUSIのトレヴァー・テイラー教授がTBSの報道1930に出演したときもGIGOの初代トップが日本人なのには
英主導感を払拭しようとする政治的思惑もあると答えている
ちなみにテイラー教授はテンペスト計画の元になっている2018年の英Combat Air Strategy策定時の
外部有識者の一人として名前が出てきて、それ以前から日本の軍事関連技術力をかなり高く評価して
日本との協力を提言するペーパーを書いたりしていた人

211:名無し三等兵
25/09/28 22:21:56.11 s3EBLaFY.net
日英伊は対等の立場ってのが建前だから

212:名無し三等兵
25/09/28 22:50:40.23 aQgUfGx1.net
ドイツが離脱するかもしれないというニュースがいろんなところから出てる
URLリンク(nationalsecurityjournal.org)

213:名無し三等兵
25/09/28 22:55:11.35 aQgUfGx1.net
別のニュース
URLリンク(www.politico.eu)

214:名無し三等兵
25/09/28 23:06:18.85 +6Yb1HDV.net
エンジンはそれぞれの国がそれぞれ自国製の物を
積めば良いのでは?第三国輸出用はRRで良くない?

215:名無し三等兵
25/09/28 23:14:29.22 aQgUfGx1.net
>>214
イギリス議会でサブシステムの生産国やシェアは10~15年くらいの期間で生産が進むにつれて変化すると説明されてる
エンジンやレーダーなどのことを言っているのだろう。

216:
25/09/28 23:20:01.22 TK8WDZLZ.net
イギリス政府はビジネス機用エンジンを弄くる実証事業にすら金出してないだろ(笑)

217:名無し三等兵
25/09/28 23:40:40.04 BRiFs0zL.net
イギリスの技術検証機は2028年頃。イギリスが新型エンジン開発しているとしたら技術検証機には載せなかったのだから少なくともそれ以降にならないと搭載型試作エンジンは完成しないということ。=でGCAP試作機には間に合っていないということ。

218:名無し三等兵
25/09/29 00:09:08.00 dA2XZdvN.net
エンジンは共同でやってるし間に合わせるっつってんのになんで国産厨は無視してるんだろうな

219:名無し三等兵
25/09/29 00:20:57.45 TmRMtBac.net
>>180
実際の開発が進んでるから模型とか要らないんだよ

RRやBAEが模型づくりに勤しんでいるのは、何も開発が進んでないけど、やってる感を出さなきゃいけないから

220:名無し三等兵
25/09/29 00:29:13.63 TmRMtBac.net
>>196
垂直尾翼が無いと、ステルス性能的には有利だが、運動性能的に不利

アメリカなんかは、戦闘機は無人機と組み合わせて、たくさんの機体にミサイル大量に運んで、より遠くからミサイル撃つためのもので、数で押し切るから、ドッグファイトなんてしない、という方向に大きく梶を切った
(30年前はまだ機動性捨てられなくて、それがYF-22がYF-23に勝利した一因とも言われていたが)

日本は、まだそこまで振り切れないのと、いきなり遠方からミサイル撃つには周辺状況がデリケート過ぎるので、近づいて確認してからの空戦もあり得るといつのも、何せステルス機もエンジンも自前で作るのは初めてだから、コンサバ寄りにせざるを得ないのかと
(イギリスイタリアも似たようなもんだし)

221:名無し三等兵
25/09/29 00:30:02.48 TmRMtBac.net
>>204
まだそんなこと言ってるのか
現実見ろよ
働けよ

222:名無し三等兵
25/09/29 00:32:02.18 84ShXB8h.net
IHI、MHI、ATLAも属するGCAP公式が公開したエンジンデモシステムなのにw
imgur.com/ckaWLl

223:名無し三等兵
25/09/29 00:37:27.48 TmRMtBac.net
>>205
イギリスにもメンツがあるからね
実態がMHIとIHIにおんぶにだっこでは国内での外聞がよろしくないのと、少ないとはいえ10年間予算つけていたので、何か成果があったように見せたいのはあるだろう

あと、おかしなツッコミが入ったりして、やっぱりFCASとくっつけろみたいな論調が高まったりすると、GCAPプロジェクト自体が遅れることになるし、それはイギリスとしても困る(FCAS陣営と今更くっつくことに何のメリットもない。下手すると、屋台骨支えてる日本に抜けられる。)

なので、GCAPは上手く進んでますよと、イギリス国民とヨーロッパに印象づけないといけない
(上手くいってるのであれば、実態には深く触れない方がツッコミも入りにくい)

224:名無し三等兵
25/09/29 00:38:49.81 TmRMtBac.net
>>209
まあ、イギリスも、BAEも、RRも、全部発表ごとが曖昧模糊としてるよね
そうせざるを得ないからだろうけど

225:名無し三等兵
25/09/29 00:43:51.50 0chy2xLT.net
>>222
三カ国共同のGCAP公式印の発表と国産厨の妄想のどちらが信用に値するかは議論以前の問題だわな

226:名無し三等兵
25/09/29 00:52:18.50 TmRMtBac.net
>>212
タイフーンとラファールの時と変わってないな
そもそも運用面で同じ機体にするの難しいという

-----
設計上の論争もあるとされている。フランスは、米海軍空母に搭載されているものと同様のカタパルト発進・バリア支援回収(CATOBAR)システムを搭載した空母を運用する唯一の欧州諸国であるため、FCASが空母運用に適したものであることを特に主張している。このシステムには、より重い降着装置、低速・低高度での操縦性を考慮した運動学的な最適化、そして15トン以下の機体重量の軽量化が必要となる。

対照的に、純粋に陸上ベースのドイツ空軍は短い滑走路への着陸を気にしておらず、高高度および高速性能を最適化する、より重い18トンの制空戦闘機を好むと伝えられている。

さらに、フランスはFCASに対し、核ミサイルを搭載した空中配備の核抑止任務を担うことを求めている。おそらく、2035年に配備が予定されているASN4G極超音速スクラムジェット巡航ミサイルだろう。これはドイツとスペインが恩恵を受けないもう一つの特徴である。

しかし、フランスが同様の理由で先行のユーロファイター プログラムから撤退したため、これらのフランスの譲れない条件が FCAS プログラムに加わったことはまったく驚くべきことではなかったはずだ。

227:名無し三等兵
25/09/29 00:53:14.83 TmRMtBac.net
>>218
ああ共同でやってるよ
日本のXF-9の成果をベースにな

228:名無し三等兵
25/09/29 01:05:51.65 ctgt0iGb.net
また発狂して連投してるのがいるけど公式のエンジンモデルがXG240系だからしょうがないね

229:名無し三等兵
25/09/29 05:56:33.25 Vo1HHIEr.net
それ以前にXF-9の搭載を検討した形跡が一切無い

230:
25/09/29 06:05:24.65 bEMpbkcZ.net
>>226

高高度・高速戦闘能力は次期戦闘機/GCAPが重視する性能

231:
25/09/29 06:15:12.31 bEMpbkcZ.net
>>229

検討というのは複数の可能性がある場合のみやる
他に選択肢が無い場合は検討なんてしない
ただ次期戦闘機用エンジンシステムとして開発されるだけ

232:名無し三等兵
25/09/29 06:49:41.25 mAAlrgxi.net
テンペスト計画に日本があとから乗っかった割には
モックアップ見ると広大な海洋領土を空母なしで運用する
日本のニーズにかなり寄った感じで、悪くないよね。
ヨーロッパはホントはもっと小回りが効く戦闘機が
欲しかったのでは?

233:名無し三等兵
25/09/29 06:59:21.49 J+a5Dhll.net
イギリス空軍は大きな戦闘機が欲しかったみたいでGCAPが大きくなって喜んでいる
BAE経営陣は売れる中型戦闘機を作りたかった
テンペストのコンセプトで大型化したのがGCAP

234:名無し三等兵
25/09/29 09:00:29.92 xdP6yMAZ.net
広い領海を余裕で行き来できあわよくば大陸侵攻まで可能な航続距離
F-35では不可能なスクランブル用途向き超音速性能
F-22,F-35以上の低ランニングコストなステルス性能
戦域支配のために余裕のある滞空時間と大量の火器搭載能力

という条件下で大型、双発機になったのが日本の次期戦闘機
なので英国の意向など入ってない。たまたま一致してるだけ。
何か勘違いしてるバカもいるようだがw

235:名無し三等兵
25/09/29 09:04:00.27 xdP6yMAZ.net
2025年から共同開発体制がスタートしたので
防衛予算上はGCAPに拠出となっているが
名目は次期戦闘機向け

何も変わってないw

236:名無し三等兵
25/09/29 09:04:49.33 2GTKfx2Q.net
>>233
GCAPはイギリスイタリアが日本の要求仕様を丸呑みしたとはっきり書かれてる
URLリンク(www.amazon.co.jp)

237:名無し三等兵
25/09/29 09:32:48.69 xJ6uVHke.net
F119とXF9のバイパス比は同じで、かつ低バイパス
ファン流量×亜音速流だから推力にほぼ貢献しないカス

よってコア流量×超音速流で推力を稼がないといけない
TIT高いと自慢してるが、それで肝心のコア流量×超音速流を出せていない
いかにXF9がポンコツか・・・

238:名無し三等兵
25/09/29 09:41:29.04 PFsBca5P.net
どの道AB炊かないとこの巨体の速力は出ないだろ
輸送機じゃないんだからさ

239:名無し三等兵
25/09/29 09:46:59.02 xdP6yMAZ.net
超音速、高高度でのパフォーマンスを重視する
超音速戦闘機では低バイパス比エンジンが有利
コア推力は口径とTIT上昇で稼ぐのが正道。

F-22のエンジンであるF119がポンコツだとお前は言うわけだな。
このタワケw

240:名無し三等兵
25/09/29 09:48:51.36 xdP6yMAZ.net
スーパークルージングにはABは必ずしも必要ではない。
あと高バイパスエンジンでは無理

241:名無し三等兵
25/09/29 10:04:25.29 KHPF0sZe.net
>>233
>イギリス空軍は大きな戦闘機が欲しかったみたいで
どうして最初から大型の機体で計画しなかったんですか?

242:名無し三等兵
25/09/29 10:17:48.45 TmRMtBac.net
>>241
RRのエンジンでは無理だから

243:名無し三等兵
25/09/29 12:03:51.62 RHhOCvqV.net
いまだによく理解できてないんだけど
日英伊は同じ機体を作ろうとしてるんだよね?
その名称は決まってるの?
同じ機体を日本ではF-3、イギリスではテンペスト2って呼ぶの?

244:名無し三等兵
25/09/29 12:23:03.65 xdP6yMAZ.net
日本の次期戦闘機をGCAP(共同開発名)用機体として提供する。
開発は順調で2030年までにテスト飛行して30年ごろから量産を開始する。
これより早いスケジュールはない。
英伊はライセンス生産でまだ工場もできてないしどの程度の技術移転が
行われるのか不明だが2035年くらい量産開始と思われる。
それでもヨーロッパの次世代機では最速になるだろう。

カスタマイズ、ローカライズは各国で行うので違いは出る。
名称は不明。色々と候補が出てるようだが確定したものはない。

245:名無し三等兵
25/09/29 12:26:09.68 dA2XZdvN.net
>日本の次期戦闘機をGCAP(共同開発名)用機体として提供する。
そのような事実はありません。

246:名無し三等兵
25/09/29 12:27:55.67 xdP6yMAZ.net
ほかに代替え機はないからそうなる。
模型とCGは飛ばないから仕方ないw

247:名無し三等兵
25/09/29 12:42:36.50 2GTKfx2Q.net
>>243
名前はバラバラになるイギリスの議会でもテンペストはGCAPで作られる機体のイギリス名だと言っている

248:名無し三等兵
25/09/29 13:43:53.96 RHhOCvqV.net
そっか。
thx

249:名無し三等兵
25/09/29 13:51:03.77 BC+m8nw9.net
イギリスGCAP代替案:
ドイツとスウェーデンと連合組んで新プロジェクト
2040年代までEF2000を生産して頑張る

問題点:
ドイツは自国の武器輸出規制のためイギリスからもフランスからも
嫌われている(メルツもメルケルも大バカ)
2050年ごろまで非ステルス戦闘機が残存し戦力外でも莫大な維持費がかかり無駄

250:名無し三等兵
25/09/29 13:52:58.72 v4gruL9/.net
>>243
各国で強い風の意味を持つ言葉で共通性を持たせるって、個々の住人がここで言ってたぞ!

251:名無し三等兵
25/09/29 15:00:52.62 DAXy0gp+.net
>>237
つまり、同じコア流量×超音速流を出すために
TIT低くても出せるエンジンの方が優秀だよねぇ
耐久性も段違いで変わるし

252:
25/09/29 15:04:33.96 baH6rZ2N.net
旧FCAS(テンペスト)という構想には決まったコンセプトなんて無い
開発参加国のメンバーよって機体規模も要求性能も大いに変わってしまうから
英伊瑞という三カ国は開発スタート前の暫定メンバーといった構成で確定メンバーではない
イギリスが展示した実大模型とかはイギリスが考えた案といった程度でメンバー構成では全く違うものになる可能性もあった
それゆえにテンペスト自体には決まったコンセプトで開発を進めていたという事はあり得ない
2024年迄は技術開発の期間であり、コンセプトを固めて設計スタートするのは2025年以降の話
日本の次期戦闘機は既に2019年中に事業化計画を立てているので、コンセプトは2019年中に決まったのでテンペストの影響を受けることは時系列的にあり得ない
テンペストの方は2022年からイタリアやスウェーデンが離反して事実上の継続困難に陥った
それにより日本の次期戦闘機を共通機体としたGCAPという別計画で英伊は戦闘機開発をすることを決定した

253:名無し三等兵
25/09/29 15:11:06.08 ROYmubXl.net
問題はRRには15t級エンジンが無い、作れない事だな

254:名無し三等兵
25/09/29 15:15:37.51 4stsAWfO.net
国産厨の妄想が虚しいw
imgur.com/1Alr40Q

255:名無し三等兵
25/09/29 15:22:49.33 ctFXZ+sC.net
8tのエンジンを弄り回してもせいぜい12t

256:
25/09/29 15:23:49.26 baH6rZ2N.net
再三指摘しているが、技術開発と製品開発は違う
日本の次期戦闘機は2020年度以降は戦闘機という製品を開発する為の計画に基づいて予算が組まれている
それに対してFCASは当初から2024年迄は技術開発の期間であり、戦闘機という製品開発はしていない
実証機というのは技術開発であり製品開発の為のものではない
機体やエンジンの実証機を制作しても、それはそのまま実働機の試作になることはあり得ない
日本の次期戦闘機開発事業は戦闘機そのものを開発する為の試作であり、実証とは性能確認試験の意味になる
設計・開発してるのは戦闘機開発の本番であり実用化前提の為の試作作業

英と伊瑞が対立してテンペスト離脱を決めた大きな要因は技術開発と製品開発を
イギリスが意図的に不明瞭にしたこと
イタリアやスウェーデンは戦闘機という製品開発には出資しても、イギリスの技術開発には出資する義務はない
それをFCASの一環と称して実証事業と戦闘機開発事業をごちゃ混ぜにして技術開発費まで海外に負担させようとしたことがテンペスト瓦解の大きな要因
イギリス主導を主張するのなら技術開発はイギリス負担でやるべきというのが伊瑞の考え方
伊瑞が離脱したので代替案として英伊が日本の次期戦闘機を受け入れてGCAPが成立した

257:名無し三等兵
25/09/29 15:27:25.91 wr4DDkA2.net
>>254
確かにテンペストに「相乗り」してますな

258:
25/09/29 15:30:08.14 bEMpbkcZ.net
ps://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment

公式資料で2024年度まで次期戦闘機にBAEやRRが関与してないのが確認できてしまう
公式資料に勝る情報無し

本年度から試作機の機体、エンジンの制作費計上!

試作品の制作費用が計上された時点でアンチの主張は全て嘘と確定

259:名無し三等兵
25/09/29 15:31:36.21 Q2p9eXvK.net
機体は公開されてるCGモデルの変遷を見れば明らかにテンペストの流れを汲んでるんだよな
国産信者はなぜか日本案の発展だとか言ってるけどw

260:名無し三等兵
25/09/29 15:37:02.91 wr4DDkA2.net
アンチ国産ではないけど残念ながら今のGCAPは日本案が元になっているようには見えませんな
テンペストに相乗りした上で日本の要求性能を満たす機体を実現するのでしょう

261:名無し三等兵
25/09/29 15:41:34.71 rZZm5MyS.net
元のテンペストより2割大きくなってる
テンペストの原案は大型機を想定してないEJ200でも飛べる中小型機

262:名無し三等兵
25/09/29 15:50:06.75 BC+m8nw9.net
>>260
FCASテンペスト実証機は遅れて2028年まで製造しており
その時期に実証実験を実施しても無駄
GCAP試作機は2028にはほぼ完成しており
テンペストの実証結果をGCAPの設計までもどって作りなおすことはできない

GCAPの機体は日本案を丸々飲む以外の選択肢はない

263:名無し三等兵
25/09/29 15:52:18.05 BC+m8nw9.net
>>259
CGなんぞはいくらでも似せて変えれる
実証機は2028年まで製作しているので
本当の意味はない

264:名無し三等兵
25/09/29 16:03:25.41 Q2p9eXvK.net
>>261
そもそもそれも公式の情報じゃなくて国産信者がF-Xとテンペストの旧CGを都合の良いように見比べて勝手に言ってることだからな
根拠なんて無いんよ

265:名無し三等兵
25/09/29 16:05:12.66 BC+m8nw9.net
それをいいだせば公式のそれ自体ペーパープランだけどな

266:名無し三等兵
25/09/29 16:09:03.32 rZPvRnqU.net
注目されたラムダ翼からデルタ翼への変更も検討案の一つってだけで実機とは関係がない可能性は大いにある

267:名無し三等兵
25/09/29 16:16:07.08 vbsqKRcK.net
もともとテンペストの最初のモックアップは確定した機体ではなくコンセプトで
機体規模を含めた実機の仕様は実開発のコンセプトフェーズでパートナーと一緒に決めて
それに合わせたエンジンも共同開発するというもの
基本的なシステム構成は英側が用意していたものがベースになるがパートナーの要求反映の余地が大きく
特にアビオニクスはPYRAMID対応にすることで自前のミッションシステムの統合をやりやすくしている(改修の自由)
日本が乗れたのは最初からかなり柔軟に国際共同開発向けに企画されていたから
あと最初のが今より小さいと言ってもF-22寄りの規模とされていたのでそこまで小さくはない

268:名無し三等兵
25/09/29 16:35:35.25 wr4DDkA2.net
>>267
イギリスは共同開発に手慣れているから痒い所に手が届く企画が出来るのでしょう
それと当初は独仏のFCASが有利と見られていたから対抗で加入者特典を増やしているのかも

269:名無し三等兵
25/09/29 16:56:58.19 2GTKfx2Q.net
>>259
>>260
GCAPにどちらが似てるかという問題ならテンペストよりも明らかに日本のVVとされている画像の方が似てる
最新のテンペストはダブルデルタ翼だし
テンペスト最新
URLリンク(imgur.com)
VVとラムダGCAP
URLリンク(imgur.com)

270:名無し三等兵
25/09/29 17:02:50.79 2GTKfx2Q.net
貼れてなかった
VVとラムダGCAP
URLリンク(imgur.com)

271:名無し三等兵
25/09/29 17:04:14.34 Yahr3kkr.net
やはり日本の計画にイタリア、そしてイギリスが乗ってきたわけだな

272:
25/09/29 17:04:38.85 bEMpbkcZ.net
2022年度予算で機体は基本設計、エンジンは詳細設計だから
この段階で複数案をもて遊ぶとかはあり得ない
予算という最強の証拠がある

273:名無し三等兵
25/09/29 17:21:26.02 pjKzb18i.net
必死に調整した個人制作3Dモデルではエンジンと中身まで同じ公式のような説得力は無いね
imgur.com/1KgnPC4

274:名無し三等兵
25/09/29 17:30:11.66 DAXy0gp+.net
もともとの日本案はTFXとかF-22系じゃん

275:!dongri
25/09/29 17:35:11.56 2GTKfx2Q.net
>>274
VVは15~17年の事業なので完全に日本単独で、イギリスとの話し合いすらない時期のもの

276:名無し三等兵
25/09/29 17:40:12.52 2GTKfx2Q.net
それにVVが主に24DMUから発展して26DMUのペイロードを持つものとして開発されたなら、F-22系統では無いことに違和感は無い
URLリンク(imgur.com)

277:名無し三等兵
25/09/29 18:23:22.59 y8+hfcdn.net
日本のVVは26DMU系の参考画像以外公開されていないからF-Xのポンチ絵の正体は憶測でしかないし
もちろんVVもF-Xもモデルが公開されていないから出回ってる3D画像は同人お絵かきでしかない
2枚の公式ポンチ絵以外に公式に近いF-XのモデルがあるとすればIHIがJA2024で公開したこれだろうが
今のGCAPとは明らかに異質の機体
s://x.com/damawo/status/1846760277460898271/photo/1

テンペストはラムダ翼の後縁を埋めてデルタ化し各部を少しストレッチするだけでGCAPになってしまい
F-XからGCAPへの変形で必要なLEX、後胴、翼とラダーベーター位置などの大掛かりな変更も必要ないから
3Dモデルを作成した経験のある人間なら余計にテンペストGCAP間の共通性を感じざるをえないだろうな
テンペストからGCAPは要求を反映しながら設計が深化している自然な印象を受ける

278:名無し三等兵
25/09/29 20:43:34.21 oncnIRAd.net
ニックネームに烈風なんて付ける案が出てくるくらいだから、
中の人もF-3計画がTempestに統合された認識なんでしょーね

279:名無し三等兵
25/09/29 21:07:40.50 DAXy0gp+.net
だね
そうでなければ心神みたいな系だっただろうし

280:名無し三等兵
25/09/29 21:19:53.77 J+a5Dhll.net
>>269
テンペストはもともとはダブルデルタじゃないよ
なんでそんな見えすぎたうそをつくの?
URLリンク(en.wikipedia.org)

281:名無し三等兵
25/09/29 21:24:56.81 J+a5Dhll.net
>>277
せっかくなら動画の方を貼ろう
URLリンク(x.com)

282:名無し三等兵
25/09/29 23:15:43.74 VbTgb8Sj.net
>>272
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

283:名無し三等兵
25/09/29 23:21:28.95 BC+m8nw9.net
>>282は負けを受け入れられないんだな
BAEテンペスト実証機とGCAPは別ということを受け入れられていない

FCASテンペスト実証機2028年まで製造しているが
仮にその後機体の実証が行われて意味がない
2028年ではGCAP戦闘機の試作設計は終わり
機体がほぼ完成しておりBAEの実証機は全く意味をなさない

GCAP機体は三菱重工


エンジンはIHI

284:名無し三等兵
25/09/29 23:29:19.07 xcsiScue.net
英国ネット民は
「英国がExcaliburで実証試験に一番乗りだぜ。まぁ、今頃は日本もやってるかもな(オレたちの方が先行してるけど)」
って、こんな感じのノリやで

285:名無し三等兵
25/09/30 00:40:03.71 jUr1N/iD.net
パターン君は今度は流量万能君になったのか
頭おかしいな

286:
25/09/30 04:52:11.14 C6l0MTR/.net
英国民のノリなんてどうでもいい
現実がイギリスなんて名誉共同開発でしかないということ
実際はライセンス生産と変わらない立場だ

287:
25/09/30 05:14:48.42 C6l0MTR/.net
イタリア、ドイツ、スペインには欧州統合戦闘機の悪夢がある
80年代前半~中盤にかけて英仏は欧州統合戦闘機に搭載するエンジンで争った
結果としてはそれが要因で分裂した
問題はどちらもエンジンのプロトタイプすらできてないで争っていたという事実
XG-40なんかは84年開発スタートだから90年代初頭ユーロファイター初飛行なんて出来るわけが最初からなかった
英仏はろくに技術開発もしないで主導権争いをしてたという歴史が開発参加国に大きな教訓として残された
これがイタリアのテンペスト離脱、日本の次期戦闘機に乗るという行動に繋がった
ドイツもフランスと鋭く対立するのも英仏のろくに技術開発もせずに金だけ要求してくる態度だ
ろくに技術開発もせずに主導権だけを取ろうという開発手法はイタリアが日本の次期戦闘機に乗った時点で終焉を迎えた

288:
25/09/30 06:04:23.57 MuzAiqJJ.net
遅すぎた実証事業(笑)

289:名無し三等兵
25/09/30 06:09:22.59 Rw2r4xW1.net
ちなみに 269 の飛行機の名前はテンペストではなく Combat Air Flying Demonstrator と呼ばれている
テンペストのような新しい戦闘機(a new combat aircraft like Tempest)の設計と開発するための先駆的なプログラムという位置づけ
URLリンク(www.baesystems.com)

290:名無し三等兵
25/09/30 08:57:15.30 tmD4H9aH.net
>>289
明確にテンペストとされているところまで遡ると、GCとは似ても似つかないものになる
旧テンペスト最新
URLリンク(imgur.com)
GCAP最新
URLリンク(imgur.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch