【GCAP・XF9】F-3を語るスレ289【日本主導】at ARMY
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ289【日本主導】 - 暇つぶし2ch2:
25/08/28 11:09:10.71 FdNf6T8v0.net
ス レ 1 で す テ ス ト か き こ み ↑

3:
25/08/28 11:09:14.86 S34c3Fsb0.net
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています

4:
25/08/28 11:09:45.04 S34c3Fsb0.net
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義

5:
25/08/28 11:11:51.63 S34c3Fsb0.net
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功

6:
25/08/28 11:11:51.77 S34c3Fsb0.net
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功

7:
25/08/28 11:12:15.75 7uyoAmS30.net
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功

8:
25/08/28 11:12:43.81 7uyoAmS30.net
ps://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c

防衛省が公式に次期戦闘機の試作事業は順調としている
つまり、機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は順調

BAE実証機?RR実証エンジン?
今頃やってるの?(笑)
日英エンジン共同実証は予算付いてた?(笑)

9:!dongri
25/08/28 12:53:33.23 mi3m4N0L0.net
s://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200402-00171073/
共同開発路線になるが、いわゆるF35のような共同開発ではない」と指摘。
1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。

改修の自由とは英国厨が言う様な、日本の要求でイギリスが改修することで達成されるものでは無い

10:
25/09/02 09:28:27.90 vePJd0iZ0.net
ps://www.msn.com/en-ph/news/other/12bn-tempest-fighter-jet-branded-unachievable/ar-AA1L5E5v

FCASはイギリス国内でも赤判定という現実

11:
25/09/02 16:53:30.41 d93C7Uvf0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

このジャーナリストはバカだな
2030年迄に初飛行する戦闘機に2028年頃に飛ぶ実証機の技術を適用できるわけない
典型的な技術開発と製品開発の区別がつかない人

12:名無し三等兵
25/09/02 18:10:23.57 +0ZbU/Wo0.net
当のイギリスが実証事業で強調してるのは「新技術」じゃなくて、
生産体制とか新型工場とかそっちなんだよね。

工員と技術者のトレーニングという性質が強い。

13:名無し三等兵
25/09/02 22:45:49.86 4vySkCTK0.net
何もさせていないと開発力も生産力も失うので習作をさせるのは当然の事だし
自分の金でやるのならどうぞ御自由にとしか思わない

ただしそれをGCAPへの貢献と主張して優遇を要求するようなら頭叩かんといかんが

14:
25/09/03 08:27:46.83 9yTeZnkA0.net
今頃ウェポンベイを試作機しだす滑稽さ

15:名無し三等兵
25/09/03 13:49:09.08 KnHmi5LW0.net
>>12
意味合いが強いじゃなくて、そういう意味だとBAEが言っている

16:名無し三等兵
25/09/03 13:51:42.09 ezf5yqaQ0.net
まぁ速やかに生産に入るには事前トレーニングが必要だってのはそのとおりだろうけど

17:名無し三等兵
25/09/03 15:36:46.15 kKn/fSpv0.net
技術移転とかの調整がうまく整わないと絵に描いた餅で終わるぞw
むしろそっちの方が懸念事項。

18:名無し三等兵
25/09/03 19:29:26.66 FWu5tXQ/0.net
まあ分担金きっちり払ってくれるんならあっちが失敗しようが関係無い

ただしまた「サウジに肩代わりしてもらってうちは払わない」とか言い出したら追放考えなきゃいかんが

19:
25/09/03 19:41:40.22 2IEnHk+V0.net
250903
防衛装備庁 更新情報
2025/9/3 千歳試験場のページを更新しました。
https
://www.mod.go.jp/atla/chitose.html
※GTFの紹介部分追加かな?

20:名無し三等兵
25/09/03 19:46:51.50 jh5Tw/rU0.net
ホークとゴスホークの後継とりあえず日本、イギリス、イタリア、オーストラリア、カナダあたり巻き込んで作ればいいと思うの。

21:
25/09/03 19:51:53.09 JBJiAdO90.net
練習機の話は練習機スレでやれ

22:
25/09/04 04:49:17.20 I8JVAlsM0.net
今頃実証機なんてやるのはイギリスの技術開発が如何に遅れてるかの証拠でしかない
次期戦闘機/GCAPの開発をイギリスが主導してるなら実証機など必要ない
どうしょもないくらい技術開発が遅れてるから今頃実証事業をやるしかないのだ
実証事業なんてものは戦闘機の設計が始まる前にやらないと意味が無い
マスコミレベルでは技術開発と製品開発の区別がつかないライターのアホ解釈がまかり通っているが
各国の軍当局や軍需産業はイギリスの技術開発の遅れは明白であり、日本が機体やエンジン開発をしていることに気が付いているだろう

23:名無し三等兵
25/09/04 08:07:29.28 IIyLsq3IM.net
>>17
そもそも今財政問題で軍拡も危うい状況なのでなぁイギリス
実証機止めて工員育成諦めてGCAPは日本から完成品輸入、
イギリスでのラ国や自国コンポーネント組み込みを「将来の」目標とする
という感じになったとしてもまったくおかしくはない

24:名無し三等兵
25/09/04 10:02:36.86 9LzULXPk0.net
財政苦しくてもヨーロッパ側の生存拠点はしっかり整えて欲しいな。
日本から輸出する余裕がない周辺情勢になる可能性もあるし、日本側の工場が大規模災害でストップすることもないとはいえない。

25:名無し三等兵
25/09/04 10:19:00.73 +sN8xr4N0.net
アメリカなんかは、継続的に最新技術を盛り込んだ機体を開発やアップグレードしていたり、NASAとかに別途研究させることができるから、メーカーはそれらの経験や成果を元に、いきなり試作機作らせて選定もできるからスピード感は比べものにならないよなあ

まあ今回のNGADみたいに、変な政治家が出てくるといきなりプロジェクト凍結みたいのもあるし、意外と予算と成果には厳しいけど

26:名無し三等兵
25/09/04 10:21:30.86 +sN8xr4N0.net
イギリスもタイフーンの製造終わってしまったから、生産技術やノウハウと産業の保護育成の機会を作るのは急務だとは考えてる

むしろ日本の方が防衛産業の保護がヤバいけど

27:名無し三等兵
25/09/04 10:36:54.17 IIyLsq3IM.net
いや岸田軍拡以降はちゃんとメーカーにも利益出すようになってだいぶ進んでるよ
スタートアップの参入も増えてるし
P-1の予備部品も確保するようになっただろう

28:
25/09/04 11:55:34.16 I8JVAlsM0.net
とりあえず次期戦闘機をオーストラリアとカナダに売りたい
カナダはボーイングとも散々もめたのでF-47を購入しにくい
トランプ関税とカナダへの発言からもF-35購入も見合わせている
カナダとオーストラリアにはAAMとセットで次期戦闘機を売りたいとこだ

29:名無し三等兵
25/09/04 12:21:04.87 elC+8QiZ0.net
>>28
>カナダに売りたい
URLリンク(ca.news.yahoo.com)
日本では全く報道無いですが、カナダ西部4州(資源+農業州)の分離独立運動が活発化して、4州の州民投票が来年実施される模様。
外貨を稼げる西部四州が独立すると、残った東部は貧乏になるので・・軍備なんかとんでもなくなる。西部四州には米国と統合論もあるが、独立国論がたぶん多数派。

30:名無し三等兵
25/09/04 12:46:06.22 oGhRLcfc0.net
>>27
コストダウンでの利益保証とかね

31:名無し三等兵
25/09/04 14:06:21.97 oS4Kj/SC0.net
今頃は JSIの作業をやってて、GCAP生産に向けての準備運動も兼ねてるはずじゃなかったのか

32:名無し三等兵
25/09/04 14:13:02.68 oS4Kj/SC0.net
せめてF2の改修だけでも、生産分担契約分のライセンス料払ってでも国産コンピューターにして、全機改修を進めていくか。

33:名無し三等兵
25/09/04 14:31:22.09 7y3ibIBH0.net
>>32
FMS案件なんで無理だろう
企業の交渉みたいなものとは全然違う

34:名無し三等兵
25/09/04 14:59:26.06 Bsuf0V020.net
>>33
トランプと話をしてそのあたりを通すしか

35:名無し三等兵
25/09/04 15:06:28.46 Ls03Nbq20.net
次期練習機をATD-X発展型でみたいなのの方が現実的に思えるレベル

36:
25/09/04 23:07:25.98 cyhDUtsV0.net
このままいくとJSIの方が先に引退になる
普通に考えれば老朽化が進むのはF-15の方
F-2は発展性が無いと決めつけたから、無理矢理にJSIなんて改修したけど
普通に考えれば古いF-15の方が老朽化が深刻化するのは当たり前
ASM-3改や12式の運用能力を持たせる改修するのは、F-2の方を延命して残す布石

37:名無し三等兵
25/09/05 01:56:20.71 u5O7rdSK0.net
>>32
無理だし
その交渉から実際の作業から何やらにかかる手間に対して、得られるリターンが、90機しかないF-2がいくらか寿命が延びる程度では、コスパが悪すぎる

F-3に全力投球一択だよ

もしF-3が遅れるならそれを補う手としては、F-35Aの配備を増やすとか導入ペースを早める
もしく中古のF-15で賄う位だよ
F-35もF-15も現存するからね

38:名無し三等兵
25/09/05 05:42:02.63 PDv7Pm2R0.net
まぁアメリカが予定通りF-35を供給してくれるならな

39:
25/09/05 07:28:59.81 FezjaVYf0.net
次期戦闘機を全力開発するにしても、F-2とJSIを同時に更新はできない
どっちを先に引退させるかの問題は残る
どうも防衛省はJSIを先、F-2を後に変更する布石を打ってる感じ

40:名無し三等兵
25/09/05 07:34:34.49 5f+mdneUM.net
F-35並みのステルス性能を持つ高等練習機を導入すれば
旧式機の戦力低下を補うことができる

41:名無し三等兵
25/09/05 08:33:35.02 MunNY4TQ0.net
F-2は炭素繊維複合材の経年劣化に関する知見が不足してるから寿命延長は望み薄って話じゃなかったっけ。
何かブレイクスルーがあった感じ?

42:!dongri
25/09/05 08:52:59.69 QChBE9dZ0.net
>>41

F-2の運用で知見が深まり、F-2は当初予想より複合繊維部分の寿命がたっぷり残ってることが分かってきた。

43:名無し三等兵
25/09/05 08:54:02.62 AU4Rm3TP0.net
ならF-15を先に引退させようよ

44:
25/09/05 09:46:14.94 KVcHmuGA0.net
JSIが決定した経緯がイマイチわからんのよな。
防衛装備庁内の米国兵器閥がごり押しでもしたんかねえ。

FMSすらまともに納品されてないうえにボーイング自体の
開発力や整備力が落ちて米空軍ですら手一杯のとこに
日本の機体改修請け負うだけの能力があるのかと。

可能性で行くと限りなくグレーに近い契約結んだの
裏があるんじゃないか疑いたくもなるわ。

45:名無し三等兵
25/09/05 09:51:30.39 O0GX2Mqfd.net
>>38
その通りだがF-2改良なんてものよりは実現できる可能性ははるかに高い

46:
25/09/05 10:06:54.42 KVcHmuGA0.net
F-35が予定通りに改修されて日本に納品されたとしても
武装は米国オンリーなので、日本の最新鋭対艦ミサイルである
ASM-3改や12SSM能力向上型は使えんので悪いがその点では
F-2改修の方がまし。LRASMはおそらく日本には供与されない。

47:名無し三等兵
25/09/05 11:04:01.25 aK5GislJ0.net
もともとは

F-2能力向上改修 → 2010年代後半から2020年代半ば
F-15 JSI改修 → 2020年代初頭から2030年代初頭
GCAP製造 → 2030年代半ばから

という産業と雇用を維持しつつGCAP製造へと繋げる美しい計画じゃなかったのかよ~
アメリカから部品が届かないせいで計画は完全に破綻しつつあり
わかりやすく視覚化されてないだけで将来の製造コストに上乗せされることになるんだろう

>>44
JSIも当初はLRASM運用能力込の98機改修で45億ドルで2020年代前半に1号機納入って話だったから…

48:名無し三等兵
25/09/05 11:33:21.13 MunNY4TQ0.net
>>42
なるほど。それなら寿命延長したいよね。

>>44
F-4EJすら延々と使っていた国だよ。既存の装備の寿命が残ってるなら使うしかないし、
無力な棺桶にしないために改修せざるを得ない。
後知恵ならどうとでも言えるけど、契約当初はここまで納期が守られなかったり費用が高騰するとは思われてなかった。
だからこそ、高騰が確定した段階でLRASM改修をやめたりしてる。

49:
25/09/05 14:59:26.83 9RmDwSpw0.net
役人というのは間違いを認めたがらない生物でな
それは防衛省も例外ではない

で、かつて防衛省はF-2は小型で発展性が無いと断じてしまった手前
大型のF-15は発展性があることは示さないといけなくなった
現実はPreF-15は改修できず、MSIPの再改修であるJSIもグダグダになってしまった
ようやく間違いを認めてF-2にASM-3改や12式の運用能力を持たせて事実上の延命を開始したとこ
それに対してJSIはグダグダでF-15自体も老朽化してきたから、時期をみて先にJSIを次期戦闘機で更新しようという話が出てくると推測している

50:名無し三等兵
25/09/05 16:17:19.89 aK5GislJ0.net
我が国ってF-2を使って新型レーダーや無人機随伴の実証研究してるんだっけ?
注文したコンピューターが届かないとそれもロクに進まなくなるんじゃ…

51:
25/09/05 17:06:36.44 KVcHmuGA0.net
レーダーなら数年前に試作品積んでF-2にのっけて試験終わってる。
無人機はF-2とは全く関係ない。コンピュータ入れ替えても無理。
F-3向け案件。DSEIで三菱重工が展示してたのもそう。

52:名無し三等兵
25/09/05 18:08:07.94 QChBE9dZ0.net
>>50
先進統合センサシステムとか3次元高精度方探システムとかの研究で飛行開発実験団F-2の試験機を使った
試験機なら改装は問題ない

53:
25/09/05 18:45:09.06 FezjaVYf0.net
ps://idrw.org/india-and-japan-could-team-up-to-develop-long-range-missile-for-amca-and-gcap-fighters/
 
インドと日本でAAM共同開発?

54:名無し三等兵
25/09/05 18:49:58.34 5rYkw/mX0.net
AAM-6を採用?>インド軍

55:名無し三等兵
25/09/05 18:57:42.80 DfsACIjT0.net
>>53
idrw.orgはゴミメディアなので話半分以下で眺めたほうが
日本がXF9-1をインドに技術移転・現地生産で提案した、などと一報したのもここ

56:名無し三等兵
25/09/05 20:01:56.19 DfUAmR9X0.net
250905 ※次期戦闘機と関連あるかは不明 昨日出てた。
防衛装備庁 : 航空装備研究所
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第55号 令和7年10月3日 先進無人機設計技術に係る検討(小型機) 1件 令和8年3月31日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku07-055.pdf
第54号 令和7年10月3日 先進無人機設計技術に係る検討(大型機) 1件 令和8年3月31日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku07-054.pdf

57:
25/09/06 04:52:52.20 zoIHlj4Q0.net
インドが水面下で技術移転を日本に打診してる可能性はゼロではないが
だからといって日本が応じた訳ではない

58:
25/09/06 08:33:35.99 6WclBtL40.net
AAM-6(仮称)は既に開発スタートしてるからな
まあ、インドが採用して統合に協力してくれとかいうのなら可能性はゼロではない
まくまでもゼロではないだけだか

59:名無し三等兵
25/09/06 09:01:06.67 A2LpAwtYM.net
誰の味方にもならないインドには誰も技術供与なんてしないだろ。
下手すりゃ敵に情報流れるんだから、

60:名無し三等兵
25/09/06 09:30:36.33 xWlkYAvH0.net
そろそろトランプがxf9-1に介入する頃かな

61:
25/09/06 09:37:47.46 6WclBtL40.net
まだトランプが介入とか
アンチは夢見てるの?

現実はアメリカ防衛産業は他国企業での委託生産を加速しようとしている
LMはドイツでヘルファイア生産交渉している
もはやアメリカ国防産業は生産能力すら需要を賄えない状態
かといって安易な生産能力増強は需要が冷え込んだ時に負担だからやりたくない
その解決策が他国での委託生産の拡大

現実問題としてアメリカ防衛産業にはかつての力はない
他国に干渉するには義務も発生する
義務を負わないトランプ政策では干渉は基本的にはできんのさ

62:
25/09/07 07:36:44.67 9ZDHKtgE0.net
URLリンク(www.msn.com)

BAEは予定通りできると主張してるが
赤判定なのはBAE実証機のようだな(笑)

63:名無し三等兵
25/09/07 10:23:16.66 e1RBMgGR0.net
アンチの夢を見てる奴がおるな

>>55
滅茶苦茶なデマしか流さないフェイクメディアだな

64:名無し三等兵
25/09/07 10:33:28.02 e1RBMgGR0.net
>>62
GCAPの方もダメだろうな
貢献度に応じてワークシェアを割り当てる方式だから
ごちゃごちゃ言って貢献度が低いままだと開発側から顧客側に近い立場に転落する

65:
25/09/07 17:07:10.51 L23F3+8+0.net
現実問題としてBAE実証機は遅すぎる登場
次期戦闘機/GCAPの初飛行は2028年末~2029年末くらい
実証機が2027年末初飛行としても1年チョイ程度の差しか無い
そんな実証機の成果を反映できるとは思えない

66:名無し三等兵
25/09/08 13:02:18.02 1P+wrFhm0.net
>>64
一応自国分の生産くらいはやるんじゃない?
ノックダウン生産に近い形になろうとも

67:名無し三等兵
25/09/08 13:21:27.85 MbQ9PZJM0.net
>>66
だろうね
地道な要素技術開発をサボって
他国の財布ばかりアテにしてきたツケが回ってきたんだと思う

68:
25/09/08 13:58:01.16 EcxKSb200.net
技術実証機は純粋な技術実証の為のものではなく単なる出資集めの客寄せパンダだからな
他国の出資で技術開発しようというのが英仏の開発手法
だからフランスもM88を弄くってる段階で実証機すら3年近く遅延が確定という有様
日本のようにガチで技術開発してくる相手と交渉となるとどうにもならなくなる

69:名無し三等兵
25/09/08 16:33:37.22 6Z1MxQsZM.net
>>57
エンジンはダメだけど
ミサイルは供与した方が、
いざという時便利

70:
25/09/08 17:18:00.90 EcxKSb200.net
AAM-6(仮称)は攻撃型無人機のウエポンベイにも収納を想定して設計されるAAM
ミーティア系のAAMより多発装備が期待出来る
中型機サイズが想定されているインドの新型戦闘機に搭載するには最適という意見があるのかもしれない
コンパクトで射程が長く、多発搭載向きというのはインドのニーズに合ってるのかも
まあ、商談が纏まるとは思わないけど

71:名無し三等兵
25/09/08 17:36:56.01 +93bac9b0.net
全長が4mのAAMと5mのAAMとかで複数サイズ作ったりするんかな

72:名無し三等兵
25/09/08 21:30:16.82 /WmencPd0.net
コンパクトで長射程にする技術があるなら、もっと大きなミサイルに活用してさらに長射程を狙いたくなるよね

73:名無し三等兵
25/09/08 22:05:52.77 CXgSdv8o0.net
長射程AAMとドローンみたいな低速大量の飛行物体を破壊する
SPEAR 3のAAM版みたいな小型中射程AAMが必要かも

74:!
25/09/08 22:27:25.43 Pf+RwEl/0.net
バラクーダ100でも買ってチープドローン狩れるシーカーを搭載汁

75:!dongri
25/09/09 00:05:35.69 PNXIxluD0.net
>>73
自衛隊はHPMを重視してる ミサイルに積むにしてもEMP弾とか

76:
25/09/09 04:47:33.08 oIBXQKYq0.net
防衛省は撃てる手数の多さを重視してる模様
大型機しか本国近くには飛来しない英国とはそこら辺が違う
日本の場合は小型の戦闘・攻撃機の行動半径であり、更に中国の艦載機が来襲する可能性だってある
一度に多数の敵機と交戦する可能性が高いから手数の多さを重視している
とにかく次期戦闘機自体と攻撃型無人機に出来るだけ多くのAAMを搭載して優勢な敵を撃ち落としたいのだろう
イギリスは大型AAMを搭載すべしという意見があるようだが、日本はコンパクトなAAM-6を選択した

77:名無し三等兵
25/09/09 07:04:11.83 t/G/JaDF0.net
>>76
>日本はコンパクトなAAM-6
とは言っても、AAM-6 = AIM-120/260 = ミーティアの共通機械寸法/取り付け寸法では? これより小さいと飛翔距離やNEZの関係で実戦で使えなくなりそう。

78:名無し三等兵
25/09/09 09:26:40.36 PNXIxluD0.net
長さはミーティアと同じくらい、幅は細いだろう
細いと言っても横3発のところに4発並べられるとかその程度だと思うけど

今度ドイツが作ると言ってる実証機DLR-FFDは深さ方向に2重にミサイルを並べるウエポンベイを試験するかもしれないと言われている
GCAPもそれができれば柔軟性が増すかも

79:
25/09/09 09:38:01.61 I0GEwCNs0.net
AAM-4は長さはAIM-120と同じくらいでも
太さはスパロー級だからなあ

80:名無し三等兵
25/09/09 10:21:09.52 n1rECDuT0.net
>>79
>AAM-4は
AAM-4やその改良では(1)性能, (2)大きさ(幅)でダメです、との理由付けで予算取りですよね
AIM-120は性能不足(ラ国で価格は安くなり供給数量制約は緩和される)。AIM-260はまだIOC前で価格は大幅に高い予想。ミーティアは性能不足で横幅大きいし大幅に高い。

81:
25/09/09 10:29:01.41 I0GEwCNs0.net
JNAAMが実用化しなかったのは結果的には良かったかも
結果的には次期戦闘機に最適化したAAMを用意できる

82:名無し三等兵
25/09/09 12:22:26.78 Zsckd1o80.net
まあ手数優先は対中国戦闘機では必須条件だわな
いちいち再装填しに帰ってたら数で押し切られる

83:
25/09/09 20:23:02.72 YzFOq4CT0.net
250909 その1
防衛装備庁 : オープンカウンター方式による見積依頼(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/open_counter.html
令和7年度 防衛装備庁(地方調達) オープンカウンター方式 要求件名リスト(7.9.9)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/open_counter07_070909.xlsx
調達要求番号:T-07-1-33011-CA9-0017 品件名:宿舎借上(その7) 納地:契約相手方が指定する施設 履行期限:令和7年10月3日
作成部課名:プロジェクト管理部 事業監理官 (次期戦闘機担当)付
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc07-106.pdf
”1.目的 次期戦闘機の開発に係る調整会議 に 参加するため 。”
調達要求番号:T-07-1-33011-CA9-0019 品件名:宿舎借上(その8) 納地:契約相手方が指定する施設 履行期限:令和7年10月24日
作成部課名:プロジェクト管理部 事業監理官 (次期戦闘機担当)付
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc07-107.pdf
”1.目的 次期戦闘機 システムを装備したバーチャル・ビークルを用いて実施する次期戦闘機ウェポンシステ
ムの性能確認試験に参加する航空自衛隊操縦者用の宿舎を確保する ため 。”

84:83
25/09/09 20:25:29.13 YzFOq4CT0.net
その2
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表 令和7年度7月分
(長官官房会計官)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
①物品役務(随契)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/r07/07-ekimu-zuikei-h-07.pdf
(航空装備研究所)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
②物品役務(競争) https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/r07/07-ekimu-kyousou-ko-07.pdf
③物品役務(随契) https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/r07/07-ekimu-zuikei-ko-07.pdf
(千歳試験場)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
④物品役務(競争) https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/r07/07-ekimu-yousou-sa-07.pdf
(岐阜試験場)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ny_gifu_ichi.html
⑤物品役務(随契)https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/r07/07-ekimu-zuikei-g-07.pdf

85:83
25/09/09 20:26:02.99 YzFOq4CT0.net
>>84
①共同設計環境の維持・保守 1件
②外板骨格構造供試体の製造1件
③遠隔操作型支援機技術の性能確認試験のための技術支援1件
④中圧空気源棟等受変電設備改修作業1件
⑤ASM-3(改)の性能確認試験(CFT試験)役務(その2)1件

86:名無し三等兵
25/09/09 21:50:08.46 PNXIxluD0.net
会場に実物大模型がるみたいね
前の模型のコクピット部だけ作り直したのかな?
URLリンク(x.com)

87:名無し三等兵
25/09/09 23:33:43.66 7fun9R7Bd.net
@
私たちはここで略語が大好きなので、G2EつまりGCAPエレクトロニクス進化コンソーシアム(GCAP Electronics Evolution consortium)へようこそ。これは、3カ国(LEONARDO, MITSUBISHI ELECTRIC, ELT GROUP)のGCAP向けに統合されたセンシングおよび通信機器を提供。ロンドンのDSEIショーで発表されました。
//x.com/FlightAcesHigh/status/1965408494859026883

88:名無し三等兵
25/09/09 23:50:43.54 PNXIxluD0.net
Vendors team up on sensors, comms systems for GCAP next-gen fighter : ディフェンスニュース
GCAP戦闘機用のセンサーと通信システムの製造を予定している英国、イタリア、日本の企業は、
プラットフォームの主要インテグレーターと設計開発契約を締結する準備を整えて英国を拠点とするコンソーシアムを結成
それぞれの国の強みを考慮すると、英国と日本の企業がレーダー作業で主導権を握り、イタリアが赤外線捜索追跡システムで主導権を握り、日本が衛星通信で主導権を握る可能性が高い。

89:名無し三等兵
25/09/09 23:54:58.36 PNXIxluD0.net
G2E参加企業はイタリアのレオナルドとELTグループ、レオナルドUK、三菱電機

90:
25/09/10 01:32:28.75 ty0H5ppT0.net
URLリンク(www.avioaero.com)

これ読むとXF9系エンジンは確定だね
GCAP用エンジン実証機なんてXF9-1しか存在しない
いきなり詳細設計の話をしてる
GCAP用実証エンジンを基にと書かれてるからXF9系エンジンは確定
ようはエンジンも生産方法の確定や試験から共同開発スタートということ
ゼロから新エンジン開発スタートならいきなり詳細設計なんて事はあり得ない

91:
25/09/10 03:36:14.91 ty0H5ppT0.net
URLリンク(www.rolls-royce.com)

これ読んでご覧
実証エンジンの成功を基に云々と書いてあるだろ
そもそも成功した実証エンジンやプロトタイプなんてXF9-1しかない
ファンや燃焼機の改良まで結果だした
RR製エンジンなんて模型とCGしかないのに成功もクソもない
試験が終了したのはXF9-1だけ

いきなりGCAP用エンジンの詳細設計の話が書いてある
いきなり詳細設計からやるわけないだろ
詳細設計なんて配線の決定と生産方法の確立なのだから
基になるエンジン開発してたのは日本しかない
ようはRRはライセンス生産の為の生産方法の確立や試験から参加ということだ

わかりにくいが後段の話がRR製の実証エンジンの話な
GCAP用エンジンとは書いてないだろ(笑)
しかも日本は予算要求してないからな(笑)

92:名無し三等兵
25/09/10 08:05:06.01 fd5U2pdR0.net
>>86
前脚がダブルタイヤだけど
これ
 ①機体重量を支えるため
 ②カタパルト発進を考慮
②だといろいろと夢が広がるんだけど
まあ普通に考えて①だろうな
てことは、それだけ最大重量が重いってことか

93:
25/09/10 08:18:09.12 ty0H5ppT0.net
まあ、対艦・対地兵装もウェポンベイに内装するし
機外搭載ならもっと重い兵装も搭載するかららなあ

94:!dongri
25/09/10 08:40:39.03 f4+3TIY70.net
>>92
この模型やCGあまりにも足が短すぎるから、そのまま製造するとは思えない
これでドアを開けたらミサイルとか物凄く取り付けしにくいと思う。
ミサイルの取り付けもロボットがしてくれるなら良いけど

当初の予定通りだが
日英伊の次期戦闘機、契約締結「3〜4カ月以内に」 合弁トップが言及
URLリンク(www.nikkei.com)

95:
25/09/10 08:54:14.80 DPvn5tp90.net
>>94
>この模型やCGあまりにも足が短すぎるから
これ1/2サイズじゃないかな

96:名無し三等兵
25/09/10 09:02:11.22 kBWMYsjx0.net
ビジュアルになっているものはみな騙しが入っている感じだなあ

エンジンノズルは引き続きぼかされているみたいだし

97:名無し三等兵
25/09/10 09:02:24.45 f4+3TIY70.net
人が乗れるのに?まあそんな真面目な模型じゃないのは確かだとは思うが。
イタリアのFTAについても明らかになったらしい
URLリンク(x.com)
Gulfstream Aeroを使うとか。
やはりアビオニクスの基本システムは同じでも、実際に載せるプログラムは各国異なるのかな?

98:名無し三等兵
25/09/10 09:28:21.72 ceEt0tDBM.net
日本が配線まで済ませるので各自OS入れてください的な

99:名無し三等兵
25/09/10 09:34:43.90 kBWMYsjx0.net
日英伊の共同実証エンジンだが、ビジネスジェット用エンジンPearl X用エンジンベースみたいだね。
ベースのエンジンは出力18,000lbs程度の出力だそうだから、XF9系とクラスが明らかに違う。
コアはイギリス、圧縮機が日本、低圧部がイタリアとのこと。

戦闘機は最大20t台くらいにする気なのかね?
それともミスリードか?

GCAP Engine Team Makes Progress On Demonstrator
Tony Osborne September 09, 2025
https
://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/gcap-engine-team-makes-progress-demonstrator
>For the demonstrator engine, Italy’s Avio Aero is developing the low-pressure turbine,
>Japan’s IHI Corporation is developing the compressor and Rolls-Royce is leading on the combustor,
>the high-pressure turbine and exhaust nozzles.
>The engine’s core design has been informed by Rolls-Royce’s Advance1 military powerplant
>demonstrator and the Pearl 10X business jet engine,
> a medium bypass powerplant based on the company’s Advance 2 demonstrator.

100:
25/09/10 09:36:46.96 ty0H5ppT0.net
URLリンク(www.ihi.co.jp)

実証エンジンはGCAP用エンジンではないとハッキリ書かれてて(笑)

XFP30
GCAPの搭載用エンジンに適用を目指す新たな技術を組み込み実証するとともに,GCAPの搭載用エンジンのリスク低減を図るためのエンジン

101:名無し三等兵
25/09/10 09:43:09.49 kBWMYsjx0.net
EJ200~F414後継クラスのエンジンの需要はあるから、開発自体は結構なことだ。
ドイツが自前で戦闘機を作るんなら、こいつを売り込めば良い。

102:名無し三等兵
25/09/10 09:59:29.46 f4+3TIY70.net
>>100
完全に判明したね
次期戦闘機用エンジンはIHIが作ってるXF9-01をベースにしたもの、そこへ入れる共同開発の技術のテストベッドがXFP30
IHI単独の改良事業が適応性向上研究

103:名無し三等兵
25/09/10 10:09:53.79 f4+3TIY70.net
>>99
ベースのエンジンはバイパス比が高いので、推力を比較しても意味がない

104:名無し三等兵
25/09/10 11:43:47.88 n5qaErYM0.net
Pearl 10Xはバイパス比がコア:バイパス=1:6.5もある高バイパスエンジンだな
(輸送機の業界では6.5:1と逆にバイパス側を先に書くのが普通なので注意)

大昔にヲタ同士でよく「高バイパスエンジンの技術を使って国産心神発展型戦闘機だ!」「高バイパスは使えんボケ!」
「でもイギリスとかヨーロッパ方面でそういう話よく出てるじゃないか!」って議論がされてたんだよな

いやまあ、ジェットエンジンの発祥の国であるイギリスでは今でも、そういう風に
高バイパス⇔低バイパスである程度の技術転用をし合えるものとして技術を保持してるんだなと

そして日本はある意味そういう国と協力してるわけだ
これを国産エンジン技術に生かすとしたらどうなるかねえ

C-2の代替エンジンとか逆にそこからもっと強化したエンジン作って
それがまた戦闘機用に(技術の一部が(コアまるのままでなく))フィードバックされてくるとか
そういうノウハウをこの共同事業で得られるなら確かに有難いか

実質日本がやってるだけじゃん!だけではなく、そういう背景もうまく見て行きたいなと

105:
25/09/10 12:27:56.19 7BUv8kEt0.net
日本はXF5-1を基にF7エンジン開発してるからな
RRと共同で新しい境地という話ではないと思うのだがな?

106:名無し三等兵
25/09/10 12:53:06.83 MIDFhsAc0.net
C-2は世界中の多くの空港でメンテが出来ることを理由にエンジンを選定したから専用エンジンに切り替えは無いかな

107:名無し三等兵
25/09/10 12:55:30.11 ZWOjSxWU0.net
PW4000ならあり得ないでもない。
追加生産分だろうが。

108:名無し三等兵
25/09/10 13:24:57.32 kanQdnjP0.net
テストベッドの結果如何で、どうみても邪魔な4本パイプが突き出たエンジンになるのけ?

109:
25/09/10 13:45:33.50 pztD5Bn40.net
>>108
>テストベッドの結果如何で
F9系で既に詳細設計に入っていて・テストフライト機用の少量ロット製造直前なので、間に合いません。

110:
25/09/10 14:08:25.48 7BUv8kEt0.net
英政府が予算をケチったからビジネス機用エンジンを弄くるくらいしかできなかったのだろ
他に出資者も現れなかったし

111:
25/09/10 14:15:43.13 ty0H5ppT0.net
ビジネス機用エンジンを弄った実証エンジンを
ドヤ顔でプレゼンしてたRRは何だったのだ?(笑)

112:
25/09/10 17:30:15.55 7BUv8kEt0.net
ps://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18290793.html

主翼形状や尾翼は異なるがサイズ的には25DMUが同じくらいのサイズなのかな?

25DMU前提のウエポンベイだと場所をるJNAAMが余裕で片側3発で胴体下に計6発が余裕ではいる
ウエポンベイ搭載前提で設計されるAAM-6ならそれ以上の搭載も可能
これくらいのサイズのウエポンベイだとJSMクラスのASMなら4発程度は収納できそうな気がする
次期ASMの構想も練られてるようだからウエポンベイのサイズからしても高い攻撃能力を付与できる
しかも速度性能は優秀だと思われるのでF-35を大きく上回る性能になりそうだ

113:
25/09/10 17:34:22.50 pztD5Bn40.net
>>112
>AAM-6ならそれ以上の搭載も可能
サイドウェアポンベイもある・・らしいので
メインウェアポンベイ 2段重ねで (3+2) + (2+3) = 10発
サイドウェアンポンベイは、SRAAM or AIM-120 or AAM-6 2x2=4発ぐらいを希望かな

114:
25/09/10 17:42:37.47 ty0H5ppT0.net
ps://news.yahoo.co.jp/articles/3d9323bd71aa624d7dce83fef49b29a9f312feb4/images/000

この実大模型の画像見ると、サイドの膨らみをみると
確かにサイドウェポンベイはありそうだ
攻撃兵装時ならサイドウェポンベイにAAM
胴体下面ウェポンベイに攻撃兵装という感じの搭載になるのか?

ウェポンベイに収納されてるなら速度性能もステルス性能も犠牲にならない
ステルス性能&速度性能でF-35より大幅に生存性が高くなることが期待できる

115:名無し三等兵
25/09/10 18:30:49.05 NhVZxRPGM.net
>>114
広角レンズの遠近感であれだけど奥行きだいぶありそう

116:名無し三等兵
25/09/10 18:58:26.24 KaUyDJM20.net
>>104
> 高バイパス⇔低バイパスである程度の技術転用をし合えるものとして技術を保持してるんだなと

だからこその3軸エンジンだろうし、3軸エンジンだからこその転用でもあるわな

117:名無し三等兵
25/09/10 21:48:49.53 f4+3TIY70.net
1/2くらいのサイズの模型らしいので、何の参考にもならないかもしれなけどコクピットの写真。当たり前だがHUDは無い
URLリンク(i.imgur.com)

dellの文字くらい消せば良いのに

118:
25/09/11 06:13:53.38 cA8JJQ0c0.net
URLリンク(grandfleet.info)

ボツになったテンペストの実大模型と兵装模型が一緒に写っている画像
どうみてもテンペストはウエポンベイのサイズには余裕がなさそう
サイドも胴体仮面にも搭載スペースに余裕が無い感じ
脱着式ウエポンベイというものも検討しないといけなかったのも頷ける
仏独西FCASも同じく収納スペースには苦労しそうなデザイン
フランス空母搭載前提だからしょうがないけど

119:
25/09/11 06:30:57.79 cA8JJQ0c0.net
URLリンク(ukdefencejournal.org.uk)

この画像に脱着式ウエポンベイのイメージ図があった
胴体仮面もサイドもウエポンベイを脱着するつもりだったようだ
ノーマルの状態だと機外搭載するしかないレベルだったのかも
これなら素直に大型機の方がいいやという事になる

120:
25/09/11 07:34:14.77 JmLnPQyV0.net
ウェポンベイ付け替えとか面倒臭そう

121:名無し三等兵
25/09/11 08:37:56.96 cdu/gejy0.net
>>119
クソサイトのリンクを貼るな
貼りたいなら盗用元の元記事を貼れ

122:名無し三等兵
25/09/11 09:30:31.72 sVpKlr8l0.net
>>81
JNAAMはF-35インテグレーションにパート1国のメシマズの発言力を使うためだろ
結局鼻つまんで空自が嫌いなAIM-120系使う事になったけど

123:
25/09/11 09:37:31.84 JmLnPQyV0.net
F-35にミーティアの統合完了したのかな?
LMの改修作業能力が捌ききれてない現実を考えると
JNAAMも開発したけと搭載できるのいつかわからんという話になった

124:
25/09/11 09:56:14.53 cA8JJQ0c0.net
JSMも今のところ搭載できないのだっけ?

125:名無し三等兵
25/09/11 12:40:46.35 sVpKlr8l0.net
テンペスト(仮)はF-35より高くスペックで劣っていても良かったんだろうな
海軍がイージス艦を調達せずクソ高い金はたいて性能的に遠く及ばない45型を調達したのと同じ
ところが日本はガチる気満々で妥協する気は一切無い
この時点で日本とメシマズが同じ箱でやっていきましょうというのは相当に無理がある

イタリアは安くて手頃な性能の方がそりゃいいだろうけどそれを満たす計画は無い
そこで次善の策として実現可能性を最優先として「日本なら」となった訳だ

>>112
日本仕様はステルス性と戦闘行動半径とAAMの手数最優先なので他はオマケ程度でいいかも
対艦対地は艦艇や地上から発射する超長射程タイプが主力だろうし

CCAに関してはNGADで矛盾点が噴出したからもう少し色々と練り上げる必要がある

>>114
他の国にとってはクソ高い金はたいてまでいらん能力だが
オージーにとっては喉から手が出るほど欲しい能力だろうな

126:
25/09/11 15:50:40.84 cA8JJQ0c0.net
イタリアは意外と周辺がきな臭い
対岸の北アフリカや東方のアドリア海、エーゲ海方面は昔から何が起きるかわからない
広い範囲をカバーできる戦闘機の有効性に気が付いたのだろう
軽空母と艦載機でカバーだと心許ないから、強力な陸上機で広い範囲をカバーできるのは非常に有用
そこら辺の事情もイタリアが日本の次期戦闘機に乗ろうと考えた一因だろう

127:名無し三等兵
25/09/11 17:24:57.85 oiV668jm0.net
三カ国とも広い領海を持つ海洋国家だしな

128:名無し三等兵
25/09/11 18:09:47.15 sVpKlr8l0.net
F-35でも物足りないならず者国家って中国以外無いだろ
Su-57もさんざんフカしてたけどSu-35に毛が生えた程度みたいだし
中国に立ち向かう気が無い国には過ぎた代物

129:
25/09/11 19:03:26.83 er4gEmAG0.net
まあイタリアはGCAPを導入したら向こう半世紀は航空支配を取れるイージーモードなので、投資するには悪くない話だとは思う

アフリカ方面は一方的にワンサイドゲームできるだろう

130:
25/09/11 19:52:08.03 JmLnPQyV0.net
サウジ、UAEあたりも欲しがる
湾岸産油国はイスラエルよりイランの方が遥かに脅威

131:名無し三等兵
25/09/11 22:18:41.99 sVpKlr8l0.net
サウジはムハンマド皇太子を廃嫡にでもせんと厳しいな
何をするか分からん

132:名無し三等兵
25/09/12 00:26:35.77 F0DUM5YN0.net
>>98
OSも共通、MONAKA用Linux、ソフトもほぼ日本開発、
MONAKAとOSは富士通で開発中、他社が関与は非現実的だ
ソースは出すかもしれないが改良は難しい
触ったとしてもパラメータ変更程度だろう

133:名無し三等兵
25/09/12 00:34:56.92 F0DUM5YN0.net
>>100
「GCAPのエンジン実証機(XFP30)」 と書いてあるよ
だがGCAP戦闘機用とは書いてない、今実証機の調達なら時期的には無人機用だろう
「各設計段階の完了ごとに数度にわたり3社合同での設計レビューを実施し、ハードウェアの調達を開始しています。」
協業は設計レビューで今回の契約締結前つまり、予備調査だろう
型番から、F3改良型だろう、無人機用なら規模もあう

134:名無し三等兵
25/09/12 01:02:45.39 9pCauWOu0.net
今日の調達
XF9のイグニッションユニット

135:83
25/09/12 02:16:03.42 +of44ZqP0.net
>>134 すいません貼り忘れてました。
250911
防衛装備庁 : 航空装備研究所
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第57号 令和7年度 イグニッションユニットの放射線同位体元素の取り外し作業の契約希望者募集要領
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji07-057.pdf
"③本件の履行に必要なXF9-1エンジンのイグニッションユニットの知見及びイグニッ
ションユニットに取り付けられた放射線同位体元素を含むスパークギャップを適切に廃
却できる知見を有すること。
予定納期:令和8年3月31日 予定納地:防衛装備庁航空装備研究所"

136:名無し三等兵
25/09/12 02:30:55.78 fj8Ol68Q0.net
XFP30はRRのAdvance2エンジンベースってことだからXF9はやっぱ選考落ちだなw

137:名無し三等兵
25/09/12 04:18:01.48 KI0qUGmS.net
ビジネスジェットのエンジンでは何も出来ないだろう
英国の面目を保つために手を回してるんでしょ
実証内容も適用を目指すとか曖昧な言い方で逃げを打ってるし

138:
25/09/12 06:29:39.51 +I7d8GlX0.net
そもそも2030年迄初飛行で、その実証エンジンすら形になってない時点で
次期戦闘機/GCAPには使うなんて不可能な話

139:
25/09/12 07:47:19.65 +I7d8GlX0.net
URLリンク(x.com)

航空新聞で以前にこんな画像が掲載されてた模様
やはりPearlエンジンの画像だろ
Pearlエンジンを改設計したのが実証エンジン

140:名無し三等兵
25/09/12 08:17:18.30 QQn3CBdX0.net
GCAP(の枠組みで各種新技術を実証するが、実機に載せるものとはまた別系統の)エンジン

141:
25/09/12 09:02:31.03 pnixtLPF0.net
GCAPには関係ないと断言されたXFP30だがIHIが導入された技術に対して
意外にも高い評価をしてるのが気になった。

ALMとかいう幾何学的構造によって燃焼室の耐熱性が向上したという話。
燃焼室からタービンインレットまでのパーツの耐熱性が上がるため
燃焼ガス温を下げる必要がなくなりTIT上昇に直結するという話。

この話が本当ならTITがさらに向上することになるがそうなると
XF9クラスの耐熱材ですらもたない可能性がある。

第6世代合金、いよいよ使う時が来ているのかもしれない。

142:名無し三等兵
25/09/12 09:27:38.24 V4m1OJiP0.net
>>141
それこっちではいいけど中東では絶対使えないやつだね

143:!dongri
25/09/12 09:27:45.28 4z31mvEe0.net
>>141
エンジン本体は関係がないだけで、適用を目標としてると書かれてる以上要素技術としては関係大有りかと
要素技術の導入は可能性、魅力があると言うことでしょう
第六世代合金の性質のカタログ化は去年末に完了したので可能性はあるのかな?

144:!dongri
25/09/12 09:30:55.61 4z31mvEe0.net
>>136
ちゃんと文章読もうぜ
XFP30はRRのAdvance2エンジンベースではない
PearlエンジンがAdvance1とAdvance2をベースとしていて、今回のXFP30の改造元にPearlエンジンを使うと書いている

145:
25/09/12 14:26:13.46 qSLgzOTD0.net
機体の基本システムを日本の三菱電機や富士通が開発してるので
英伊が独自仕様の部分があっても日本企業との連携がないと独自仕様にはできない
日本は改修の自由を認めてるから協業開始と同時に連携するのは当然か

146:名無し三等兵
25/09/12 16:37:54.78 4+xzB8nq0.net
>>141
合金も含めて実用的な形でその技術をXF-9ベースのエンジンに取り込むとなると、ここから更に10年以上とかそういうレベルの時間がかかりそうだね

147:名無し三等兵
25/09/12 16:41:09.20 4+xzB8nq0.net
>>145
機体制御と不可分の部分は共通として、武装やレーダー関連、CCA関連、等は三ヶ国とも色々違いそうだしね
(まあ英伊の要求は結構近いのかもだが)

148:名無し三等兵
25/09/12 21:09:40.09 V4m1OJiP0.net
>>146
アップデートを重ねて長く運用するそうなので常に先を見続けるのは当然かと
ただし今やっている作業をおろそかにしてまでする事ではないが

149:名無し三等兵
25/09/12 21:45:24.70 GV0aXyh10.net
>>74
機関砲と相応のFCSを積めば、チープなドローンなら一発ずつ当てて落としまくれると思うけどな

150:名無し三等兵
25/09/12 21:48:30.95 GV0aXyh10.net
>>82
超射程のミサイルを荷物持ちドローンに沢山積んで付いて来させるとか

151:名無し三等兵
25/09/12 23:28:18.27 4z31mvEe0.net
>>150
そういうUAVが実用化するのが35年だと言う確証が無いので、有人機本体にも多く積む必要がある

152:
25/09/13 08:09:46.99 8K2T/ega0.net
AAM-6(仮称)は攻撃型無人機にも搭載されると思う

153:名無し三等兵
25/09/13 08:38:10.57 vTqNUSl20.net
>>140
IHIはGCAPエンジンとしている
GCAPはシステム・オブ・システムズで、戦闘機は中核だが無人機も含む概念だよ
無人機用の実証エンジンだろう、スケジュール的にも齟齬がない

>>141
誰が断言したかによる
IHIの公式発表の「GCAPの実証エンジン」以上に確度の高い情報はない

154:名無し三等兵
25/09/13 08:40:16.72 vTqNUSl20.net
>>147
完成までは同じだ
3カ国で出資した開発費から独自開発を許す国はない

155:
25/09/13 10:05:29.37 8K2T/ega0.net
そもそも無人機は3カ国別々なんだが

156:
25/09/13 10:14:41.48 psWVWV7e0.net
>>155
>そもそも無人機は3カ国別々
有人戦闘機のプロジェクト本体部分でIOCまでに各国バラバラになるとは考えにくい説だなぁ。
2025年までに日本版だけIOCできて部隊編成中、英伊バージョンは異なるアビオでIOCは2030年頃目指して・・(でも無理そう) なんて事態はよろしくないね

157:
25/09/13 11:52:48.80 F5SiOpEx0.net
共通機体ではあっても三カ国共通戦闘機にするとは合意してない

158:名無し三等兵
25/09/13 12:33:35.43 IVkYHmFb0.net
日本にとってのGCAPは有人戦闘機のみ。
英伊にとってのGCAPは有人無人戦闘機その他諸々含めてGCAP。
混同しがちよね。

159:名無し三等兵
25/09/13 13:39:47.37 DhW/vQJt0.net
>>150
そこはNGADのコンセプトで一度破綻してるんだよ

・高いステルス性と高い飛行能力と長大な航続距離を誇る高価は有人親機

・それの追従して実際にリスクを伴うレーダーによる索敵や兵器発射を実施する安価な無人子機群

これは高価な有人親機の足を引っ張らないだけの性能を安価に実現する必要がある時点で根本的に矛盾している

160:名無し三等兵
25/09/13 13:42:35.95 DhW/vQJt0.net
>>159
途中で送信してしまった

そこはNGADのコンセプトで一度破綻してるんだよ

・高いステルス性と高い飛行能力と長大な航続距離を誇る高価な有人親機

・それに追従して実際にリスクを伴うレーダーによる索敵や兵器発射を実施する安価な無人子機群

これは高価な有人親機の足を引っ張らないだけの性能を安価に実現する必要がある時点で根本的に矛盾している

161:名無し三等兵
25/09/14 00:51:42.01 DWRsJkxt0.net
>>155
戦闘機も最初は別だった

>>157
それは単なる詭弁だ
各国で変更は可能だが、共同拠出の予算の範囲でできるわけがない
日本が日本だけに配備するでエンジン改良を行いGIGO予算で開発すること他国が許すか
考えてみろ

162:名無し三等兵
25/09/14 02:11:32.92 wL+lMnJR0.net
何で試作費と拠出費が別れてるか考えれば良い
支出の内訳みてるか?
他国でも同じ様に別れてるだろ

163:名無し三等兵
25/09/14 04:20:13.83 DWRsJkxt0.net
>>162
まず、他国の次期戦闘機の調達契約を上げろよ
「何で試作費と拠出費が別れてるか」GIGO設立前だからだ
協業の開始以前ということだ

164:
25/09/14 04:55:38.04 Sok72JyO0.net
勘違いしてはいけないのは技術開発と製品開発をごちゃ混ぜにすること
日本の次期戦闘機は2020年度予算以降は戦闘機という製品を開発する為の予算だから
それに対してイギリスやイタリアは2024年迄は技術開発の為の予算
旧テンペスト構想は2024年までは技術開発をして、翌年から次の段階に進むという予定でやっていた
技術開発はやっていてもGCAP用の製品開発をしてたわけじゃない
ちなみに実証機というのは技術開発のジャンルになる
今頃イギリスは技術開発の為の実証機をドヤ顔でやっているのは、それだけ技術開発が遅れているという事を示唆している
2025年からGCAPという製品開発の協業段階に入るのに実証事業をブチ上げている
そりゃ遅すぎでしょというのが本当のとこ

165:
25/09/14 05:51:03.39 Sok72JyO0.net
よくアンチがイギリスも開発をしてたと言い出すが
あれって技術開発予算なんだよ
日本で言えばX-2実験機やXF9-1などを開発・制作したジャンルの技術開発予算
FCASテンペストという戦闘機の開発予算予算ではない
日本は2020年度以降は次期戦闘機の開発予算が組まれている
そして機体の基本設計や搭載用エンジンの詳細設計まで次期戦闘機開発予算で行っている
BAE実証機やらRR実証エンジンも技術開発事業のジャンルに入る
どんなに実証機を制作しても技術開発にはなってもテンペストという戦闘機が開発されるわけではない
今年度には次期戦闘機/GCAPの試作機が制作開始されるのにイギリスはドヤ顔で実証機の話をしている
この段階で実証機の話をしてる時点で相当に技術開発が遅れてる証拠
その実証機も完成してないので実証すら行えてない

166:名無し三等兵
25/09/14 10:59:27.28 wL+lMnJR0.net
>>163
来年度も試作品費の要求あるだろ?

167:名無し三等兵
25/09/14 14:28:55.03 2bbO+udx0.net
次期戦闘機の実証エンジンXFP30、燃焼器試験に成功=GCAP
https
://www.aviationwire.jp/archives/330624

燃焼器はIHIと言っていたな。
昨年度予算で詳細設計する「搭載用エンジン」には盛り込まれているのだろうか

168:名無し三等兵
25/09/14 14:31:18.11 2bbO+udx0.net
燃焼器はロールスロイスだったか。

169:名無し三等兵
25/09/14 14:46:01.97 2bbO+udx0.net
XFP30続き
バイパス比6.5・出力18,000lbs(8164kg)のPearl Xエンジンベース?という話を正とすると、
新技術を取り入れた・アフターバーナーありと仮定しても出力10t行かないんじゃないか。

M88からEJ200の間のどこかに収まる大きさのエンジンなんじゃねえの?

170:
25/09/14 14:47:56.91 O+7S0m870.net
ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

燃焼機やファンの改良なんてXF9-1で試して結果出てるから今更
持ってる技術を使って見せただけでしょ

171:名無し三等兵
25/09/14 14:54:15.64 wL+lMnJR0.net
>>167
フルエンジンテストが今から製造してだと無理でしょう
構想-基本の途中ぐらいに確立されてないと

172:名無し三等兵
25/09/14 14:59:40.41 2bbO+udx0.net
スケジュール的に論外、そもそもクラスが全然違うとなると、こいつはベースになりえないとわかる。

そもそもロールス系の新開発なら堂々ブランニューとかクリンシートだとかと言って自慢するに決まっている。

173:
25/09/14 15:04:58.38 O+7S0m870.net
ps://news.yahoo.co.jp/articles/6d72507f31f78fc58a7850c91416173fed7ffcc2

燃焼機の改良は2024年度にXF9-1で成功してるから
その技術を用いただけと考えるのが妥当だろ

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

そりゃあ、成功した技術をそのまま使うから失敗はせんだろ

174:名無し三等兵
25/09/14 15:11:49.82 xB7TRbxx0.net
>>170
テンペストのために作るエンジン何じゃあ

175:名無し三等兵
25/09/14 16:09:18.76 2ld5zq84d.net
今年の調達計画のときには気が付かなかったけどデータリンク模擬用ポッドその1は次期中距離空対空用か?

176:名無し三等兵
25/09/14 18:13:23.63 BcrtiVb10.net
ロシアはともかく米中に付いていける性能なのかな

177:83
25/09/14 18:45:58.48 vr6nFmf30.net
>>175
この契約ですね。
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index.html
随意契約 令和7年度7月分
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r07/07_zuikei-07.xlsx
”番号:152 物品役務等の名称・数量・単位:データリンク模擬用ポッド(その1) 契約締結日:R7.7.28
契約相手方の商号又は名称:三菱電機株式会社 契約金額(円):23,170,400
随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由:
本件は「99式空対空誘導弾(B)」の指令受信装置を試験器材として転用することから、履行にあたっては
「99式空対空誘導弾(B)」に係る設計、製造に必要な技術及び設備を有していることが必要であり、現在、
これらを有しているのは、三菱電機株式会社のみである。また、公募を行ったところ、応募者は三菱電機株式会社
のみであり、該社から提出された資料は審査基準を満足しているものであった。上記の結果、本件の履行能力を
有している三菱電機株式会社と随意契約をするものである。(根拠法令:会計法第29条の3第4項)”

178:83
25/09/14 18:55:37.92 vr6nFmf30.net
>>177
中央調達公募等に関する公示
艦船調達官付誘導武器室
令和7年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第285号 7.3.31)
https
://web.archive.org/web/20250401101302/URLリンク(www.mod.go.jp)

179:名無し三等兵
25/09/14 19:44:50.24 DWRsJkxt0.net
>>166
だから何?

>>169
そんなエンジンの実証しても意味はないし
燃焼器の耐熱耐久性を上げるほど、TITは高いということ
1800℃の平均TITに耐えるブレードを作れるIHI以外には無理だろう
ガセ情報だよ

180:名無し三等兵
25/09/14 21:34:03.74 yhcr7XeR0.net
>>161
まあ対応する武装の違いくらいだろうね
あと通信用の無線とかその辺

181:名無し三等兵
25/09/14 21:44:05.44 yhcr7XeR0.net
>>174
一応GCAP用ってことにして、イギリスがやってる感を出すためのものだろうね
運がよければ将来15年とか20年後とかにGCAPのエンジンの後継改良型に新しい技術が採用されるかもしれない程度かと

182:名無し三等兵
25/09/14 22:06:18.39 82fsk9wf0.net
日本は英伊2カ国と戦闘機への期待が違うんだ
英伊はEUという名のでかい盾がある、そして戦場はEU上空
よって、航続距離より攻撃力重視
日本は海に囲まてるが相手は強大なロシアと中国、ソシテ危惧類の韓国、戦場は海の上
攻撃力より航続距離と防御力、機動力
無人機は英伊はミサイルを満載した荷運びタイプ
日本の無人機は先行する偵察機タイプになると思う、ミサイルは地上発射で補えるから
どこで折合いをつけるかだな

183:名無し三等兵
25/09/15 01:42:25.22 NWKBCeCf0.net
>>180
そう、それを別戦闘機と強弁してるのがアホのアンチだ
英伊が改良したければ、認めらた範囲で、自国の費用で、完成後に、改良すればいい
それは共同開発のGCAP戦闘機とは別のプロジェクトになるだけのことだ

184:
25/09/15 04:47:20.52 +5Xhx16h0.net
結果的に共通になるのとF-35のように改修の自由や独自仕様が認められてないのとは全く違う
これが理解できてない人が多すぎ

イギリスやイタリアの開発状況からして独自部分なんて限られているのは事実だが
だからといって強制されているわけではない
英伊両国が色々な検討の結果に日本と同じ部分を増やすのであって強制するものではない
予め開発担当が割り振られているわけではない
だから「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という三カ国合意がある

ただ、現実問題としてイギリスやイタリアに独自仕様を多くする時間が無いというだけ
なぜならFCASテンペストは2024年迄は技術開発の期間であり、いきなり実機用の機器を開発できる状況ではなかったから
実施的にライセンセ生産に近いものとなるのは避けられないが、選択権が無いわけではない

185:
25/09/15 05:14:44.83 +5Xhx16h0.net
BAE実証機も今となっては複合材を多用する機体を本当に製造だけるかの検証がメインだとは思う
イギリス国内で生産すると息巻いてもBAEに製造能力が無ければ意味がないから
部品だってイギリス国内に設計図通りのモノを生産できる企業があるかも検証しないといけない
ライセンス生産をやろうにも出来ない国の方がずっと多い
F-4EやF-15のような当時最先端の機体をライセンス生産できる日本が特異すぎるだけで
ほとんどの国は部品の一部を製造できる程度の企業しか国内になかったのが実情
スバルなんて分厚い複合材を一発で穴開ける技術なんてものがある
同じことがBAEに出来るかはわからない
そんな製造面での技術が無いと国内では製造しようがなくなる

186:名無し三等兵
25/09/15 08:03:36.83 OxiK3nQG0.net
三菱重工もF-15製造に必須のチタン加工技術をマクドネルダグラスに照会したら
「設計図に書いていない事項は契約外」と突き放されてえらい苦労したからな

187:
25/09/15 08:33:09.32 9BPWNjXu0.net
BAEは日本メーカー並の複合材加工のノウハウはないだろ
ライセンス生産だけでも大変だわな

188:名無し三等兵
25/09/15 09:18:58.52 OxiK3nQG0.net
別に満額で金払いたくないなら引き換えに対スパイのノウハウ供与でもいいんだけどな
メシマズからしても日本がスカスカだったら情報流出して自分が困るだろ

189:名無し三等兵
25/09/15 09:39:34.08 XR7QEJ0X0.net
>>188
すでに英国も了承した方法で検討設置済み「英国端末の企業設置及び維持運用」「英国端末の企業設置」

190:名無し三等兵
25/09/15 09:43:48.99 OxiK3nQG0.net
継続的に要員の研修ぐらい受け入れてもらわんとな
米軍が自衛隊にそうしてきたように

191:名無し三等兵
25/09/15 11:27:06.04 NWKBCeCf0.net
>>184
強制されているなんて誰も言ってない
3カ国共通の開発費で別仕様の開発は認められるわけがないと言っている
日本がエンジンを改良して、日伊の戦闘機だけに乗せる場合、GCAPの枠組みで
3カ国共同の開発費で開発することを英国は許すか、という問題だ

>>185
BAE実証機は雇用対策、契約上の問題だろう
GCAPとは関係ない

192:
25/09/15 11:45:42.88 9BPWNjXu0.net
ps://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl

イギリスが独自仕様を検討してる分野は英国防省が発表してる
 
人工知能(AI)とデータ
アプリケーション
オペレーティングシステム
仮想化
複雑な電子ハードウェア

実現するかわからんが、この分野は独自開発する模様
ここら辺は日本も開発してる分野なので、日英で共通ではない分野だわな

193:
25/09/15 11:51:15.36 4RdbDGbM0.net
>>192
>イギリスが独自仕様を検討してる
それは全員が知っている。今のスレの話題/問題は:
2030-2035頃のGCAP(F-3)のIOCの際に、日本主導の1タイプがまずIOCになるのか? 華麗に日本タイプ・英タイプの2機種がほぼ同時IOCできるのか?? ・・と言うこと。
自分は日本主導タイプでIOCした後、2035-2040ぐらいに英タイプもIOCできる、と言うイメージだな。

194:
25/09/15 14:25:24.33 QMlq4CuY0.net
イギリスが実証機とかGCAPに直接関係ないとこに予算を付けてしまっている
イタリア国防相やレオナルドCEOは何が出来るのか提示しようとしないとブチ切れている
結果的にはイタリアなどは日本が開発したものを利用する可能性が高まっていると予想している
イタリアが離れるとイギリス単独での開発は更に難しくなる
結果的には日本仕様のものを三カ国共に採用するような形になるのではと予想している
それくらイギリスがやってる事はGCAPとは関係無い部分に力を入れている

195:名無し三等兵
25/09/15 15:05:39.26 RjD8MjI50.net
>>192
ハードウェアで少しは自慢しろ。

196:
25/09/15 15:33:34.52 9BPWNjXu0.net
たぶん間に合わないのでは?

197:名無し三等兵
25/09/15 16:10:26.76 OxiK3nQG0.net
GCAPを名目として現場に習作の仕事を与えて開発能力の断絶を防ぐのはいいんだが
それを「GCAPへの貢献」として申告されたらわーくにの政府はちゃんと蹴っ飛ばしてくれるのか?
見返りの無い妥協ほど馬鹿な事は無いし

198:
25/09/15 16:35:15.65 QMlq4CuY0.net
2035年実用化前提の財政的・技術的貢献だから
その心配はないだろ
間に合わない話を貢献だといってもしょうがない
後年のアップデート等で利用されればイギリスに使用料等は払うことになるけどね

199:
25/09/15 16:41:05.14 QMlq4CuY0.net
現実問題として機体やエンジンをイギリス国内でどれだけ生産できる能力を検証する必要がある
扱ったことない素材で日本が渡した設計図通りに本当に生産できるかは何とも言えない
EJ200レベルの技術や素材なら問題無く工作できても、XF9-1レベルの部品を英国内で生産できるかはわからない
RRも部品の一部を海外企業に生産を委託してるから、逆にライセンス生産・委託生産する立場になると
どれだけ生産できるのかという問題があるのだろう
BAEも日本メーカー並みに複合材を工作した経験なんて無い
実際に英国内でどれだけ生産できるのかを検証するのも実証機の大きな目的の1つになってきている

200:
25/09/16 04:53:58.33 qrmD030p0.net
よくイギリスやイタリアは遅延を望んでいるとか言い出す人がいるが
英伊国防当局は遅延なんて全く望んでないぞ
遅延して開発体制を長期間維持すると莫大な経費が発生してしまうから
イギリスやイタリア国防省がテンペスト構想が見限ったのは実現性が低すぎて開発費がどうなるかわからんから
税金を好き勝手に使う軍需メーカーは困らなくても、税金で予算を付ける国防当局はそうはいかない
イギリスにしろ、イタリアにしろ、国防当局は2035年実用化を目指すならスケジュール通りの方がいいのさ

201:
25/09/16 06:25:46.95 Lw0jxZnM0.net
URLリンク(rssystem.go.jp)

公式資料で2024年度までBAEやRRが関与してないのが確認できてしまう
公式資料に勝る情報無し

202:名無し三等兵
25/09/16 08:51:33.07 TXqW9EnH0.net
>>200
×遅延を望んでいる

○遅延を招きかねない愚策に走りがち

203:
25/09/16 17:11:38.62 0paW+d5R0.net
次期戦闘機用エンジンその1は2021年度契約
GCAP合意以前からやっていた設計部分
それを制作するということは、全くRRとは関係ないエンジンを制作するということ
RRはビジネス機改造の実証エンジンすら完成していない
ちなみに次期戦闘機その5も制作とあるから、機体試作機も制作開始確実
ものの見事にBAEとRRは関与してない

204:
25/09/17 10:57:51.13 qzDsg7Wb0.net
ps://www.rolls-royce.com/products-and-services/civil-aerospace/business-aviation/pearl-10x.aspx#section-technology

pearl 10X エンジンの公式紹介

205:
25/09/17 11:19:44.06 /8FOYOcz0.net
URLリンク(esut.de)

またGCAPとFCASの統合主張
それってあなたの感想ですよね?(笑)

206:名無し三等兵
25/09/17 11:53:50.97 LzcyURVV0.net
SCAF向けの予算で、10年後くらいからのオフセット契約権を獲得したいんですか?

207:名無し三等兵
25/09/17 11:55:24.07 N8fBv9La0.net
うちらはうちらで上手くやってるからそっちはそっちで勝手にやってねという感じ

208:名無し三等兵
25/09/17 12:01:41.83 EwtLDu6m0.net
ヨーロッパ方面における
「高バイパス比ターボファンエンジンから低バイパス比ターボファンエンジンを開発する」
手法とか考え方ってどうなってるのかなあ

大昔にスウェーデンがJT8DからRM8Aを作った時は物凄く苦労して出来たものも不調で
さらに改良してRM8Bを作る事になった
JT8Dなんて輸送機用エンジンとは言ってもバイパス比1:1.6とかでF101エンジンより
バイパス比が低い程度のエンジンでもこんな面倒だ

なのに軽く「今戦闘機用エンジンが無い?じゃあpearl 10Xベースに低バイパス化して
全体的に1.2倍にスケールアップしてAB付けて搭載ね」
って言ってのけるとか、幾らなんでもムチャクチャじゃねえかって思うんだが
一から作った方がマシなのではと

XF5からF7のような低→高はまだ何とかなるが
逆はやっぱり厳しいだろうなあ

ジェットエンジン発祥の地でその辺に詳しい筈のロールスロイス社は
どうやって事業を進める心算かなと

209:
25/09/17 12:08:19.05 qzDsg7Wb0.net
もしスウェーデン中心に戦闘機開発する計画が立ち上がるなら
そんなRRの実証エンジンみたいなものは使わないよ
普通に次期戦闘機/GCAP用エンジンを採用していくる

210:名無し三等兵
25/09/17 12:55:56.63 NoK0S0J10.net
>>205
全部ドイツ側の勝手な都合というか妄想だな


メルツは今、その言葉を行動に移すことができる
メルツ首相には、自らの言葉を行動に移す好機が訪れている。新たな脅威環境と資源の不足を鑑み、今こそ欧州を結集し、最大規模かつ最も高額な防衛プロジェクトの一つに取り組む好機と言えるだろう。これを実現するには、関係各国政府が合意に達し、防衛産業関係者の協力を確約する必要がある。FCASとテンペストという2つのプロジェクトを統合すれば、莫大なコスト削減が実現可能であり、航空機の生産台数を増やすことで単価を削減できる。さらに、必要な標準化と相互運用性も欧州で実現できる。これはトランプ大統領にも好印象を与え、米国の航空業界に圧力をかけることにもなるだろう。

211:
25/09/17 13:30:26.45 qzDsg7Wb0.net
記者の勝手な妄想だよね
フランスは脱落してるとか言いたい放題だけど

212:名無し三等兵
25/09/18 08:51:41.03 CBwCneob0.net
プロジェクト統合は不可能
日本からエンジンのライセンス生産権買うぐらいならあるかも

213:名無し三等兵
25/09/18 08:59:49.23 FU8EaRoE0.net
GCAP機を買いたいならただ列に並べよ
ただそれだけで欧州機の統合も、生産台数を増やすことも単価の削減も成されるというもの
今更対等顔で合流要求とか笑止な

214:
25/09/18 09:22:55.75 iby63Taj0.net
欧州はアメリカと違って本音は簡単には言わな
エアバスは現行の欧州航空機開発体制を壊したくないだけ
その為には日本を排除しないといけない
エンジンも機体も設計できちゃう日本がいると、現行の欧州航空機開発体制を無視する国が出てくるから
だから自称軍事の専門家とかライターに記事を書かせる
実際にイタリアは日本の次期戦闘機に乗り換えてイギリス中心体制を崩壊させた
エアバスにとっては憂慮すべき状態

215:名無し三等兵
25/09/18 19:03:23.95 fWpcZubZ0.net
>>212
ティア2みたいの造って、ローカルカスタマイズと一部ライセンス生産は
認めるとかは有るかもな
ドイツ、スペイン、カナダ、オーストラリア、サウジ辺りからの需要は叶えられるし
日本も損はない

216:
25/09/18 20:49:32.19 uYpHeWzm0.net
ドイツはどういう戦闘機が欲しいのだろ?
ユーロファイターは冷戦期の西ドイツの要求
とりあえずフランス企画のFCASは気に入らないらしい

217:
25/09/18 23:29:21.64 fHiEGZw10.net
>>216
>ドイツはどういう戦闘機が欲しいのだろ?
空自や米空軍が、なんとなくOR研究からの「将来目指すべき戦闘機」のイメージが決まっているのが見えそうですが:
なんかFCASからは見えないね。
・仏独西の戦闘機産業力の維持
・仏の艦載機
この2つだけは明白。
素人考えでは、こんな具合になるべきではないか?
a) ウェアポンベイ+機内燃料で、ベルリン→モスクワ上空 = 戦闘行動半径1700km そこでロシア第6世代機と戦う
b) ベルリン→モスクワ上空→TAURSミサイルで1500km先まで対地攻撃
c) ドイツ上空でロシア第6世代機をキルレシオ10vs1ぐらいで圧倒する

218:名無し三等兵
25/09/19 02:09:43.52 Go01VFKT0.net
無理だ無理だと言っても政治が決断すればどんな無理も通る
それはF-XをGCAPに捧げた時にもそうだったではないか

219:
25/09/19 05:51:06.95 0lvcRHyu0.net
フランスの艦載機がネックなのと、フランスはそれほど航続性能がある機体が必要ないと考えている
周りには友好国ばかりなので兵器は輸出商品と割り切っている面が冷戦期からあった
だから戦闘機はミラージュシリーズのような小型な単発機や双発機でもコンパクトで艦上機と兼用になるラファールのような機体を開発してきた
ドイツも冷戦期のような冷戦期のような軍事的に最前線にいるわけではない
ロシアのウクライナ侵攻前までは世界で最たる平和ボケ国家の1つだったから、こういう戦闘機が欲しいというコンセプトはほとんど研究してなかったと思う

220:名無し三等兵
25/09/19 07:26:04.92 +zpKv/ch0.net
まあドイツは当面F-35で足りるから新規開発する事そのものが目的なんだろうね
だからGCAP購入には興味を示すはずがない
作れる部分を作りたいんだから
だったらエンジンだけ日本から買ってスウェーデンと頑張るぐらいしか道は無いんじゃ?

221:名無し三等兵
25/09/19 07:27:16.91 +QbXHMmsM.net
>>218
捧げたっつーか乗っ取っただけだからなぁ日本は

222:
25/09/19 08:25:22.09 Q4DgIsLR0.net
全てはイタリアが手引きしたこと
イタリアはイギリスに振り回されるのが嫌でしかたなかった

223:
25/09/19 11:01:16.39 Q4DgIsLR0.net
ユーロファイターの時は西ドイツは制空戦闘機が欲しかった
自国には制空戦闘機がF-4Fしかなかったから
東西冷戦の最前線でそれではマズイという意識が強かった
他のNATO諸国でもF-16が導入されてたのにだ
イタリアも似たような状況でF-104Sが制空・防空任務を担ってた
そこら辺がユーロファイターのコンセプトの源流

224:
25/09/19 11:28:20.80 0lvcRHyu0.net
ダッソ-が航空ショーで展示した実大模型は全長18㍍程度
サイズ的にはF-18Eクラス?

実大模型の次期戦闘機/GCAPの全長は20㍍、全幅15㍍程度

225:
25/09/19 15:20:28.79 0lvcRHyu0.net
ps://www.politico.eu/article/germany-france-europe-fighter-jet-defense-aviation/

いよいよドイツはフランスと決裂か?

226:
25/09/19 15:36:01.75 MidD4oWC0.net
>>225
12月にPhase2移行のMOU(3ヶ国合意)、無理そうですね。
基礎研究+構想設計からまだ抜け出せそうにない。
素人理解ですが
・OR研究済ませて、戦闘行動半径と兵装搭載能力決めること
・エンジンの期待性能が明らかなこと
ここまで済めば、あとはビジネスライクに仕事が進むはず (国際的なワークシェアの切った貼ったは問題ですが)
しかし、そこまで進んでいないように見える。

227:名無し三等兵
25/09/19 15:48:15.18 Q2c9D+6b0.net
最先端の冶金技術を持ってる日英でさえ苦労してる高出力エンジンを仏独は開発できんの?

228:
25/09/19 16:08:56.11 MidD4oWC0.net
>>227
>仏独は開発できんの?
・仏は国家プロジェクトを始める記事が出た (ダッソーの社長さんが、もうスケジュール絶望だよ、のコメントを出している。記事には書かれていないが、日本製材料と加工技術導入しろ!なのでしょう。)
・独の方が研究所の技術レベルは仏より高いかもしれない。耐熱素材に関する共同研究やWS開催は、日米・日独は検索に直ぐ引っかかるが・・日仏はなかなか出てこない

229:名無し三等兵
25/09/19 16:18:04.26 Z8s/pHLE0.net
>>215
ドイツがどの範囲の仕事が欲しいのかにもよるし、カスタマイズを認めたら日英伊のどこかの国の仕事が減るのでなかなか認められないだろう

230:
25/09/19 16:38:11.07 0lvcRHyu0.net
設計がしたいのか、生産がしたいのかにもよる
設計がしたいなら次期戦闘機/GCAPは全くドイツのニーズに合わない
ライセンス生産と自国向けのカスタマイズがやりたいだけなら可能性はある
ただ、他国分への生産関与は無理
もう試作機の制作する段階になって開発参加は現実的じゃないでしょう

比較的小型の単発機でよいならスウェーデンと組むのが成立しやすい
エンジンは次期戦闘機/GCAP用エンジンを採用すればエンジン問題はクリアできる
エンジンの採用が増えれば、日本はより大きく利益を得られる

日本としてはドイツとスウェーデンと組み、次期戦闘機/GCAP用エンジンを採用するのが最も利益があり無害

231:
25/09/19 17:29:25.86 Q4DgIsLR0.net
ドイツやスペインが抜けたら
フランス単独で開発できるのか?

232:名無し三等兵
25/09/19 21:42:53.63 Z8s/pHLE0.net
>>230
ドイツの場合MTUでのエンジン開発を目指しているので他国からエンジンを買う選択は無理では

233:名無し三等兵
25/09/20 00:34:53.69 9CidNabK0.net
ユーロファイター勢と日本は苦い共同開発経験済
フランスはそうじゃないって差か

234:
25/09/20 04:42:38.27 LhHVkiAm0.net
ドイツだってゴールポストをMTUの都合では動かせない
現在のFCASの枠組みを壊すならエンジンは他国からの調達を考えないといけないだろう

235:
25/09/20 05:58:59.25 f9kOfl6J0.net
ps://www.twz.com/air/germany-considers-split-from-france-on-next-generation-fighter

ドイツは次世代戦闘機開発でフランスと決裂検討

236:
25/09/20 08:38:15.69 wgU5Zh2I0.net
次期戦闘機/GCAP用エンジン搭載の単発戦闘機の可能性も出てきた

237:名無し三等兵
25/09/20 20:31:38.96 9Zd6KU/F0.net
日本主導じゃないならGCAP抜けて単独で開発すべき

238:
25/09/20 21:56:25.94 f1IpXRCX0.net
もう今年度から試作機の制作に入る
いつまでイギリスが主導になるとか妄想してるのだ?

機体とエンジンの制作費用まで計上して
まだ設計がスタートする前のような話をしだすのは資料見てないだろ

239:名無し三等兵
25/09/20 23:09:27.16 ySANAH/W0.net
製造分担なんぞどうでもええ
問題は当初のコンセプトがどのくらい妥協を迫られたのか

240:
25/09/20 23:13:38.58 f1IpXRCX0.net
日本が機体設計して日本が設計したエンジン採用するのに
何が妥協したと思うのだ?(笑)

日本の次期戦闘機開発事業は一切変更ないから妥協は無いということ

241:名無し三等兵
25/09/21 06:17:58.46 HXObe5Mm0.net
試作機完成したら御披露目含めてそれなりに情報出てくるだろうし、今からお楽しみだな
このスレとアンチスレが阿鼻叫喚になるのが目に見える

242:
25/09/21 06:44:18.84 gm8KSfFK0.net
2030年迄で次期戦闘機/GCAPが初飛行するのに
これから設計がゼロから始まるような話が如何に滑稽か気が付かない奴が結構いるのは笑える
そんな時期はとっくに過ぎてる

243:名無し三等兵
25/09/21 08:45:24.31 L/8GYQpt0.net
>>214
特許情報などから推測すると機首などはタイフーン風の回転式レーダーを載せ替えれる様に設計変更したみたいだし多少大きくなってるかも
他にも特定の部品を載せるためのスペースとか日本単独時代から色々変更はあるはず

244:名無し三等兵
25/09/21 10:17:13.19 QIDSSv540.net
基本的に要求性能が日英伊で一致してることを確認してからの共同開発だから英伊の要望が入るにしても日本案から大きな設計変更はない

245:
25/09/21 10:30:46.27 gm8KSfFK0.net
次期戦闘機はAAM多発搭載を目指してたからウェポンベイは大型
テンペストがウェポンベイ搭載を想定してた兵装は問題なく入る
速度性能や航続性能といった飛行性能全般もテンペストを上回っていた模様
機体が大型である以外は英伊の要求は小変更程度で満たせる

246:名無し三等兵
25/09/21 10:40:38.24 T+Wbaehs0.net
>>241
ほぼ同意

247:
25/09/21 10:42:18.10 a9TXV5Sk0.net
>>242
>気が付かない奴が結構いる
「詳細設計に入る」の意味が判らない(判りたくない)のでしょうね
設計・製造担当メーカーが全て決まった部分(システム/サブシステム/コンポーネント/アセンブリ)だけが詳細設計に入れます。

248:名無し三等兵
25/09/21 11:37:40.08 Tn3lJUxe0.net
BAEが作ってる機体のことなら、あれはは主にテンペストグループに機体開発能力があることを実証するための物だから試作機と呼ぶのは止めなよ
開発能力実証機、開発実習機、開発練習機等と呼ぶのがふさわしい

249:名無し三等兵
25/09/21 11:40:50.08 MDX418Uf0.net
かつてのイギリス主導荒らしを線対称に折り返したような暴れ方はいただけない

>>240
>>243

250:名無し三等兵
25/09/21 13:20:25.42 L/8GYQpt0.net
単にレーダーは積み替えられる設計にするんじゃないとかと書いてるだけなのに、どこが嵐やねん

251:名無し三等兵
25/09/21 13:28:31.19 +avAs1r90.net
インターフェイスとI/O仕様は完全に規格統一されるだろうから三ヶ国のアビオは自由に積み替えられる、はず
オープンアーキテクチャってのはこういうこと

252:名無し三等兵
25/09/21 13:42:03.40 MDX418Uf0.net
>>250
いやあんたが荒らしとは一言も言っていないんだが
あんたは冷静に指摘してる側
そういう指摘を敵視するのであればそれはもう荒らし化してるという事

253:名無し三等兵
25/09/21 18:00:24.19 mwWAtAUed.net
>>252
普通に>>249では伝わらない
家の人に確認してもらってから書き込んだら良い

254:名無し三等兵
25/09/21 21:26:38.53 s0VjaQnC0.net
日本単独のi3fighterがみたかった

255:
25/09/21 21:38:42.34 TlzsD+Oy0.net
日本は共通機体を提供するだけで3カ国共通戦闘機を開発する訳ではない
共通機体と共通戦闘機は全く違う
日本は次期戦闘機を共通機体を提供するだけで、次期戦闘機開発事業を別計画に差し替えた訳ではない
あくまでも2020年度にスタートした事業目的の戦闘機を開発している

256:名無し三等兵
25/09/22 01:17:59.66 pxaVWERV0.net
イギリスの技術検証機は採用したばっかの新人研修ついでの技術検証機だろ。エンジンがEJ200なのだから技術検証は未だ足りてないけどな…。

257:
25/09/22 07:02:23.94 NlBPM6th0.net
BAE実証機は予定通りにできあがるか何とも言えない
元々はイタリアやスウェーデンにも金出させるつもりだったから
色々と他国に金出させる前提だからイギリス単独でスケジュール通りにできるかは不透明

258:名無し三等兵
25/09/22 07:24:47.54 G4zRCjM20.net
>>240
どうしたらそこまで思考力を捨て去れるのか
もはや人間という存在に対する冒涜

259:名無し三等兵
25/09/22 07:28:53.51 G4zRCjM20.net
GCAP発効を防衛閣僚共同会見で発表出来ず、1ヶ月あまり遅れてお出しされたイメージ映像には従来型F-Xとテンペストライクなものが混在する有様
そしてその後、F-X路線のイメージは消えた
これは日本側が主導権を握ってなどいないことを明らかに物語っている
現在のあのGCAPはそれ自体が既に妥協の産物だ

260:名無し三等兵
25/09/22 07:49:48.76 VAlfyEOp.net
>>259
防衛研究所の人が言ってた内容をまとめた図
URLリンク(i.imgur.com)

261:名無し三等兵
25/09/22 08:10:43.18 Jt8Dx6pp0.net
実績っていうけどユーロファイターの時もさんざん出資国に迷惑かけてるよね?
イタリアはちゃんとわきまえているけどそうじゃないメシマズいらなくね?ってレベルで無能

262:
25/09/22 08:12:18.84 NlBPM6th0.net
イギリスには設計分担なんて無いから実害無い
実質的にはライセンス生産だから

263:名無し三等兵
25/09/22 10:49:03.25 G4zRCjM20.net
>>262
製造分担と機体の設計哲学は違う議論

264:名無し三等兵
25/09/22 11:16:28.12 EjC0f5bLd.net
>>259
その1からの次期戦闘機基本構想とエンジン基本構想の続き物
これがどういうことか分かる?

265:
25/09/22 16:40:39.00 YtBxiqhl0.net
ps://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment

A 三菱重工業株式会社 次期戦闘機(その5)(1) 試作品費 次期戦闘機(その5)(1) 5,904,078
B 株式会社IHI 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) 試作品費 次期戦闘機(その2)(2) 12,774,782
C 日本電気株式会社 ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境 装備品取得等業務効率化推進庁費 ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境 8,132,300
D 米国(空軍省) ネットワーク装置検討 試験研究費 ネットワーク装置検討 356,200
E 川崎重工業株式会社 FTB化試改修(その2) 試験研究費 FTB化試改修(その2) 1,481,388
F GIGO 次期戦闘機に係る拠出金 国際共同開発機関分担金 GCAPの推進 4,224,097

防衛省が費用まで計上してるのだから疑いようがないだろ
今年度から次期戦闘機の機体、エンジンの制作が開始されるのは疑いようがない
そして機体の契約先は次期戦闘機その1~その5まで三菱重工
次期戦闘機用エンジンシステムその1~その4はIHI
FTB化試改修は川崎重工が契約してるのが明示されている

266:名無し三等兵
25/09/22 17:24:24.09 o3nM/xdF0.net
是非、その「哲学」をソース付きで説明してくれ。
>>263

267:83
25/09/22 18:58:44.38 r6tU2RWQ0.net
250922
防衛装備庁 お知らせ
2025/9/22 「AI搭載無人航空機の安全性確保技術に係る日米共同研究」に関する事業取決めの署名について
次期戦闘機記載部分抜粋
https
://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup_r070922.pdf
”本共同研究は、人工知能(AI)搭載無人航空機の安全性を確保するためのラ
ンタイム・アシュアランス(RTA)*技術について、日米で共同研究を実施
するものです。本共同研究の成果は、次期戦闘機と連携する無人機等に適用す
ることを期待しています。”

268:名無し三等兵
25/09/23 01:32:56.69 +vfcA+fl0.net
>>266
機体形状の変遷を見てわからないなら言葉を尽くしても無駄だ

269:名無し三等兵
25/09/23 01:36:33.53 +Epcu7Pq.net
>>268
形でしか理解できない人のために図にしてくれてるよ>>260

270:
25/09/23 04:44:59.99 CtepwYwM0.net
ps://www.infodefensa.com/texto-diario/mostrar/5438231/ajema-favorable-armada-tenga-portaaviones-convencional-operar-version-naval-fcas

スペインが通常型空母導入?

271:
25/09/23 06:39:42.20 2GFYHcxm0.net
スペインにそんなに空母必要か?

272:
25/09/23 08:32:35.28 X5OXNYU40.net
>>271
0) AV-8Bは引退する
1) F-35Bを購入したくない。(トランプ関税以前からF-35Bへの関心ほぼゼロ、理由は不明)
2) 空母は欲しい、STOVL以外の運用は重要
で、議論が循環している。
ラファール→FCAS空母案が遂に出た訳?
必要性は・・カナリア諸島とか領海は広い+地中海に対するプレゼンスも必要ぐらい。正直、かなり無謀(挑戦的)ですが、NATOが要求する国防費GDP5%と言われると。。陸軍規模拡大の必要性がゼロなので、空母は【迷案】でしょう。造船力/建艦能力だけは欧州で一番ある。

273:名無し三等兵
25/09/23 10:02:05.51 1xp/vhc50.net
形状の変遷、ではないけど
i.imgur.com/H076b4y.png

274:!dongri
25/09/23 11:20:31.08 D3fSiRMR0.net
テンペストの背中にくびれの無い箱みたいな胴体デザインとは全く異なるな
s://i.imgur.com/JAKnpXp.png

275:名無し三等兵
25/09/23 12:32:40.20 esNJMINF0.net
無人機VVポスターに出てくるのとMHIパンフに描いてあるのとかあるからな

276:!dongri
25/09/23 12:38:23.93 D3fSiRMR0.net
s://imgur.com/6PULXr7
BAE最新
s://imgur.com/GCgvsIb
三菱パンフレット

277:名無し三等兵
25/09/23 12:40:46.36 D3fSiRMR0.net
BAE最新はこっちか
s://imgur.com/undefined

278:名無し三等兵
25/09/23 13:15:48.36 sXeknK3O0.net
なんでラムダ翼止めちゃったんだろ

279:名無し三等兵
25/09/23 13:21:44.69 W+2tr4s80.net
>>272
CATOBAR空母なんてスペインは持て余すだろうに・・・

280:
25/09/23 13:34:31.52 2GFYHcxm0.net
まあ、いらんわな
フランス空母並の中途半端なサイズでも
持て余すだろ

281:名無し三等兵
25/09/23 14:20:25.82 Vfmi/tPJ0.net
>>278
機内容積が稼げる

282:名無し三等兵
25/09/23 14:59:19.38 W+2tr4s80.net
機体制御が難しくなる代わりに兵器や燃料の内部搭載量を稼げるんだっけ
機体制御は推力偏向ノズルで補える目処が立ったのかな

283:名無し三等兵
25/09/23 15:05:19.07 1xp/vhc50.net
GCAPの尾翼はラダベータというよりステルス対策で傾けた翠帳尾翼で
実質水平尾翼ナシだから制御能力はほぼ変わらんと思う

284:名無し三等兵
25/09/23 15:06:32.41 1xp/vhc50.net
翠帳尾翼ってなんだ>俺

285:
25/09/23 16:35:10.31 WxDLNHFV0.net
デルタ翼機は巡航速度が速い傾向にある
おそらく航続性能と速度性能(巡航速度)との両立できるのに最適な翼形を選ぶ
次期戦闘機のコンセプトが出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉して撃墜というのがコンセプト
格闘戦は考えないから航続性能と巡航速度の両立することにピントを合わせればよい
ステルス性能さえ損なうことなければ上記の性能を重視すればよい

286:名無し三等兵
25/09/23 18:48:14.14 5BUSruOI0.net
仏独西のFCASが空母艦載前提でラファールよりも大型になりそうだから
スペインのCATOBAR空母も有りと言えば有り何じゃね

287:名無し三等兵
25/09/24 01:03:13.51 o30/+Kkv0.net
>>269
この図が何かの説得材料になると思ってんの?
頭おかしくない?

288:名無し三等兵
25/09/24 01:32:34.95 ZRhDwUSR.net
>>287
頭おかしいの理解力ないお前だよ
限りなく一次情報に近い人の発言を纏めたものだしこれ

289:名無し三等兵
25/09/24 02:45:57.19 mQWecjWj0.net
イギリスの哲学についての説明はありましたか?

290:名無し三等兵
25/09/24 04:53:07.93 o30/+Kkv0.net
>>288
あのさぁ
いつになったら製造分担とコンセプト統合の主導権が全く別物だと理解すんの?
死ね?

291:名無し三等兵
25/09/24 05:41:54.29 OQokDvHr0.net
>>290
いやいや開発でリードしてる分野だよ
製造なんて一言も言ってない
"開発"の二文字が見えないの

292:
25/09/24 05:45:39.98 0/0eemAQ0.net
ps://www.bfmtv.com/economie/entreprises/defense/mener-le-projet-tout-seul-de-a-a-z-dassault-assure-qu-il-pourrait-faire-le-scaf-sans-l-aide-de-personne_AD-202509230527.html

エアバスとダッソ-の争いはなかなか収まりませんな

293:
25/09/24 06:11:59.31 dbPUljpK0.net
イギリスは事実上はライセンス生産の
立場だよ
ただ、イギリス政府の面目を潰さないように共同開発演出をしてるだけ
実質的には改修権付きライセンス生産の立場が変わらない

294:
25/09/24 06:29:42.93 dbPUljpK0.net
ps://www.reuters.com/business/aerospace-defense/frances-dassault-aviation-says-it-could-build-new-fighter-jet-alone-if-needed-2025-09-23/

ダッソーは強気だけど前途多難

295:
25/09/24 07:47:00.23 dbPUljpK0.net
ダッソーは強気ではあっても、フランスがドイツやスペインを黙らせる程の技術的優位性は示すことができてない
結局は他国の資金で技術開発しようという姿勢

296:
25/09/24 09:16:46.38 0/0eemAQ0.net
FCAS実証機は現時点での2年遅れが確定

297:名無し三等兵
25/09/24 11:11:06.93 bE00IPMd0.net
>>278
ペイロードと燃料(航続距離)を増やせる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch