護衛艦総合スレ Part.126 ワッチョイ/IP/どんぐりありat ARMY
護衛艦総合スレ Part.126 ワッチョイ/IP/どんぐりあり - 暇つぶし2ch349:名無し三等兵
25/10/02 12:14:27.00 pqtriE6b0.net
あっちは変速機とか減速機の技術が弱いからじゃね
豪ハンター級も機関の組み合せのせいでフル利用できなくて出力不足が指摘されてる

350:名無し三等兵
25/10/02 12:22:33.11 fUJWXU4B0.net
その辺、もがみは凄いらしいね
あの機関構成と出力は難易度高いよって

351:名無し三等兵
25/10/02 12:27:38.54 8l7q/CK00.net
DDGXは船体運航+イージスシステム以外に余剰電力として40MWが要件らしいから

352:名無し三等兵
25/10/02 12:29:00.14 xN9uUXhZ0.net
統合電気推進の理由が苦手とするギヤ周りの簡略化だとすれば
ますますASEVベースの方が合理的だね

353:名無し三等兵
25/10/02 13:22:10.74 nBRStXNv0.net
大戦後の日本で一時的に電気式ディーゼル機関車が流行ったのと同じだな

354:名無し三等兵
25/10/02 14:42:55.78 mTHHDhbC0.net
>>347
DDG (X)の要件は「アーレイ・バーク級より大きくズムウォルト級より小さい排水量」なので
ズムウォルト級より大きいASEVでは要件満たせてないよ

355:名無し三等兵
25/10/02 15:36:18.68 aK/dBK650.net
そんなもんコロコロ変わって迷走し続けるのがここ4半世紀の米海軍

356:名無し三等兵
25/10/02 16:03:36.17 fUJWXU4B0.net
これ、ASEVの新画像かな?
海自の新「イージス・システム搭載艦」の1番艦、米国製装備品の陸上統合試験を開始 | フネコ - Funeco
https
://funeco.jp/news/news-28042/

357:
25/10/02 17:15:18.89 1EkHcP4M0.net
>>354
>ズムウォルト級
満載排水量 約15000ton
ASEVは全長190m(ズム183m, 基準12000ton)である事以外は、ズムとほぼ同じでは?

358:
25/10/02 17:16:10.89 1EkHcP4M0.net
>>357
あれ、書き込むが錯乱? 基準12000はASEVの側

359:名無し三等兵
25/10/02 17:47:07.87 OE9WzY2kM.net
>>356
んほーっほー

やっぱステルス艤装が中途半端かな

>>358
いろんな媒体で西側最大の戦闘艦になるって言われてるから
なんとなく満載15000は超えそうな雰囲気あるんじゃね?

360:名無し三等兵
25/10/02 18:23:09.51 8l7q/CK00.net
まあ1000t位なら許されそうな気はするw
どうせMk41より大型なVLSに乗せ換えたりして将来的には増えるだろうし

361:名無し三等兵
25/10/02 18:50:12.03 OE9WzY2kM.net
船体余裕的に載せ替えどころか積み増しかもしれんしよ>大型VLS

どうせ潜水艦用のと共通化とか考えとるんやろ?

362:名無し三等兵
25/10/03 01:35:54.02 b2v3VB7o0.net
こんごう型が基準と満載排水量の差2,235トン、あたご型2,250トン、まや型では燃費改善を見込んでか2050トン。ASEVでは相応に燃料搭載量を増やすとして
2,500~3,000トンぐらいになるだろうか

363:名無し三等兵
25/10/03 07:18:14.07 wdUe1E/cM.net
通常の護衛艦の数倍の作戦日数を見込んで
その間SPY-7(発電機)をぶん回し続けるんで
個人的には5000~6000tを求めたいところ

364:名無し三等兵
25/10/03 07:19:12.44 wdUe1E/cM.net
BMDモードでぶん回し続けるんで

365:名無し三等兵
25/10/03 07:20:40.66 wdUe1E/cM.net
そういえば単純なタッパだけでなくそういう長期作戦能力・航続性能も
「巡洋艦」の何に相応しいと判断された可能性もあるのかな
(将来的に原子力化されそう)

366:名無し三等兵
25/10/03 07:25:29.31 7rAVk7DS0.net
遠方の植民地で活動可能な足の長さが巡洋艦の定義だからなぁ

367:名無し三等兵
25/10/03 19:59:50.51 b2v3VB7o0.net
今までのイージス艦のBMD任務時の電力所要を5mw、ASEVでその2倍と想定すると、従来型は2.5mw主発電機2基と推進用にLM2500も2基低出力運転で巡航。

ASEVでは主発4基中、6mwのを2基運転で艦内所要を満たし、残りの発電機2基分で巡航、かりに「あさひ」と同じ1基2.8mwのものなら2基分で12ノット巡航ができるだろう。

このぐらいの速力での巡航なら電力所要2倍でもそれほど差はないかも知れない

368:名無し三等兵
25/10/04 12:56:34.08 hz1W5vLD0.net
流石に副単位はmとMの使い分けに気を付けよう、極稀に大学生の面倒を見るおぢさんからのお願いだ()。

MT30、米国ならLM2500の一番デカいのか、に発電機直結で電源専用を用意しよう、そこは素直な力業で良い。

369:名無し三等兵
25/10/05 03:31:35.20 gexJf/Zn0.net
第52次海賊対処で「おおなみ」が派遣されていったが、HSは1機だけが今じゃ普通になってるんだな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch