25/08/22 21:12:57.04 Ad3nXrPn0.net
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4
護衛艦スレ(ワッチョイ、IP、どんぐりあり)
要求ドングリレベル3、ドングリは任意表示、大砲なし
※前スレ
護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり
スレリンク(army板)
次スレは>>980が立てること
次スレは>>980が立てること
次スレは>>980が立てること
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
2:名無し三等兵
25/08/22 21:13:36.53 Ad3nXrPn0.net
>>1
次スレを立てる方は、↓を2行以上、一番上にコピペして下さい
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4
3:名無し三等兵
25/08/22 21:16:02.04 Ad3nXrPn0.net
前スレ>>980が立てないので立てました。
スレ立てできないなら980を踏むべきではないです。反省してください。
980 名無し三等兵 (オッペケ 126.254.237.21) 2025/08/22(金) 10:40:50.90 ID:uIhTeizzr
フィリピン海軍の人 じんつうを視察したみたい
ホントにあぶくま欲しいんだなぁ。
4:名無し三等兵
25/08/22 21:25:05.10 a4o0sb3U0.net
乙
5:名無し三等兵
25/08/22 22:44:49.16 2f0MMT8R0.net
あぶくま型は、フィリピンに譲渡する時に
メンテ代10億払うだけなんだってな
古いとはいえ、船体代も払わせろ
6:名無し三等兵
25/08/22 22:53:22.85 aydKqniY0.net
いやフィリピン海軍の強化は日本の国益になるんだから
7:名無し三等兵
25/08/22 23:35:38.79 N+SDAl3m0.net
>>5
>古いとはいえ、船体代も払わせろ
1隻で180名ぐらいの艦長・士官以下を養成する。そして日本のシーレーン守るのに参加してくれる。WW2後の自衛隊への米軍供与武器と同じだよ。
8:名無し三等兵
25/08/22 23:42:54.30 PyWIlZcx0.net
あさぎり型も供与したいね
9:名無し三等兵
25/08/23 00:07:42.01 CVYifHRm0.net
>>5
解体処分費用が浮くと考えればまあ…
10:名無し三等兵
25/08/23 01:05:09.12 rd3WHLX+0.net
ボックスランチャーにもSSM入るから最大16発なんて事も出来るな
11:名無し三等兵
25/08/23 01:41:58.18 kOrBLEiM0.net
一応SSMのためにはランチャーの改修は必要らしい。ノックス級の場合は一番右側の列の2発分だけをハープーン対応に改修してた。
12:名無し三等兵
25/08/23 01:54:28.75 Tso9S2Mw0.net
>>5
財務省の会計処理的に言えば減価償却で0円だろう
スクラップで鉄くずとしての値段は解体費用差し引いてもそこそこになるだろうけど、そんなもんだな
競売でもやってみないと鉄くず以上の値段は付けられないと思う
13:名無し三等兵
25/08/23 10:59:09.13 WANaZ/bT0.net
VLSの開発予算300億はは水上艦用?それとも潜水艦かな
14:名無し三等兵
25/08/23 12:07:42.60 rn/8GtkP0.net
>>7
アホが、除籍準備費用やスクラップ業者に支払う費用が無くなるんだから無料でも助かるぐらいだぞ
15:名無し三等兵
25/08/23 12:46:20.22 CVYifHRm0.net
アンカー間違えてない?
16:名無し三等兵
25/08/23 13:11:44.71 0ks7mW1E0.net
これでフィリピンが『あぶくま』型をもう30年使いだしたらどうしよ……
あの船もだいぶ年寄りの部類なんだが
17:名無し三等兵
25/08/23 13:19:09.02 zNVuJ4m50.net
大戦期のフネ使ってる国にたかが艦齢30過ぎ程度なら全然ありでしょ
18:
25/08/23 13:20:09.48 Aww3Giwn0.net
>>16
ガスタービンが川崎みたいだから保守的に無理かなっておもったんだが。
系統のタービンは普通にあきづき型まで使われてるな。
案外、30年くらいならいけるかもしれん。
19:名無し三等兵
25/08/23 13:31:19.72 /0c+bFzh0.net
>>16
>フィリピンが『あぶくま』型
↑長く使うかも知れないが
FFM改 32セルぐらいをサクッと買うよ。
1990年代にまるで最貧国になったのは、ただ単純にピナツボ火山噴火で国土がダメになったため。日本人も富士山が噴火して東南海地震が同時に来たら、皆で難民申請してフィリピンの貧民街で暮らしているかも。
20:名無し三等兵
25/08/23 15:38:36.49 E8PnJv/i0.net
日本車も、日本だとスクラップになるような古いのが外国だと現役で酷使されてたりするな。
21:名無し三等兵
25/08/23 16:42:58.16 WGqLaw/u0.net
>>19
フィリピンはそんなもん買わないよ
22:名無し三等兵
25/08/23 18:00:19.86 CVYifHRm0.net
フィリピンの軍事系YouTuberがちらほらFFM導入の可能性を論じる動画を投稿してるけど、政府にその気があるかは分からんね。
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
23:名無し三等兵
25/08/23 18:08:00.29 WGqLaw/u0.net
>>22
YouTuberがとか、
書いてて恥ずかしくないのか?
24:名無し三等兵
25/08/23 18:22:01.27 CVYifHRm0.net
>>23
政府がどう考えてるかは分からんって書いてるのに何が気に障ったの?
あんたが5chに書いてる内容とどこぞのYouTuberが言って内容、言論としての価値は等価だよ?
25:名無し三等兵
25/08/23 19:24:52.75 zNVuJ4m50.net
南朝鮮がフリゲートやコルベット売ってるから、市場取られないか心配しとるんかね?
得意のダンピングしてりゃ大丈夫でしょ大陸をぐるっと回る航続力重視で予選落ちみたいなことはないだろうしw
26:名無し三等兵
25/08/23 21:40:16.64 z6LgCJj10.net
FFM買うような金があるなら
40年落ちの中古艦くださいなんて話にはならない
27:名無し三等兵
25/08/23 22:32:47.61 AYjQ3Ou60.net
フィリピン海軍のもがみ型導入は普通にあるでしょ。
政治リスクを飲み込んで対中国で本気で組むこと考えるなら日本がある程度費用負担してでも護衛艦供与は進めるべき話。
造船所が対応可能なら新型FFMは毎年3隻建造を続けて玉突きで余剰の護衛艦を供与すればいい(海自の人手不足を考えたらこれ以上フネを増やすのは厳しいし)。
その場合にもがみ型はリストに入ると思う。
現地建造が上手く立ち上がるのか怪しいし、海外用向けはオーストラリアだけで手一杯になる気もするけど…
28:名無し三等兵
25/08/23 22:47:11.76 a3disABx0.net
>>24
最近は3行どころか冒頭の数単語しか読まない人がいる
妙な時代になった
>>27
もがみはある意味特殊な構成の船、機雷掃討と一段下がった線での哨戒や護衛
正面での戦闘考えるともう少し違う船の方がいい気はする
色々再編して国内の会社は減った、ドックもある程度は維持しているが昔ほどの余裕はない
そうなる前にこの大軍拡フェーズに入ってほしかったが、こればかりはしょうがない
29:名無し三等兵
25/08/23 22:51:33.46 eR/f/6Zz0.net
>>28
バズり狙いのYouTubeなんぞ、便所の壁って意味だろ
30:名無し三等兵
25/08/23 22:53:52.61 a3disABx0.net
>>29
それはここだって同じだろ、バズ狙いですらない便所の壁だ
ここまで言われても後半の結論部を読み飛ばすのは凄いな
31:名無し三等兵
25/08/23 23:01:11.88 eR/f/6Zz0.net
>>30
いや、此処は元々便所の壁だぞ
32:名無し三等兵
25/08/23 23:03:40.78 a3disABx0.net
>>31
肯定してるんだから「いや」じゃなくて「そう」だよ、此処は元々便所の壁だ
33:名無し三等兵
25/08/23 23:07:15.89 Jua70pC70.net
まずはFFMの豪州輸出が上手くいくかどうかじゃないかな。フィリピンが契約するとしたらあぶくま型導入成功して豪州も上手くいって全面的GOサインが出てからだろうよ
34:名無し三等兵
25/08/23 23:16:02.19 eR/f/6Zz0.net
>>32
じゃあ、それはここだって同じだろと否定形を使うな
35:名無し三等兵
25/08/23 23:21:26.99 AYjQ3Ou60.net
>>28
フィリピン海軍が中国と正面からやり合うのは厳しいだろうからグレーゾーン対応まで任務でが本格的な有事になったら基本的には逃げに徹することになるのでは?
あくまでも個人的な意見としてそういう意味で新型FFMの方じゃなくてもがみ型が向いてる気がする。
>>33
問題はそこまで待てるのかという話。
短期間で戦力を最大化するなら日本はとにかく新型FFMを出来るだけ建造して中古をフィリピン海軍に回すのがベターだというのが自分の考え。
あともがみ型を中古で輸出する話が本当になった場合に1番欲しがるのはニュージーランドかもしれない。
36:名無し三等兵
25/08/23 23:38:26.10 CVYifHRm0.net
>>35
ニュージーランドはオーストラリアと同型艦の方が良いんじゃないかな。艦隊行動や整備を考えると。
37:頑張って5年分割か?
25/08/24 00:02:21.30 Tjb5sJcs0.net
オージー一番艦に搭乗して2~3隻くらいNZは日本に発注入れそう。30年分割とかでw
38:名無し三等兵
25/08/24 00:15:39.71 tUHW7s4i0.net
>>34
「同じ」という言葉は否定形じゃないぞ
小学校からやり直せ
39:名無し三等兵
25/08/24 00:25:56.37 tUHW7s4i0.net
>>35
フィリピンのGDP考えると維持も結構辛い気はする
5000億ドルくらいだ、約70兆円ていど
国防予算は約43億ドルでまだ上乗せの余裕はありそうだが、円に直すと6000億ぐらい
もがみあげても維持できるかどうか
たとえばあぶくまに追加50億円くらいかけてシステム更新したとして、俺らの肌感覚だと500億円ぐらいか?
きついんだよな基本
40:名無し三等兵
25/08/24 01:09:50.67 xKJTymf20.net
>>36
基本的にはその通りなんだろうけど
アンザック級に関してもオーストラリアとニュージーランドの双方が独自に近代化改修した結果として中身が別物になってたりする。
まあニュージーランドの方の近代化は終わったばかりで今年の4月に発表した最新の国防計画でもアンザック級は30年代初頭まで運用予定。更新プロジェクトは2029年以降頃開始予定だから少し先。
>>39
経済面で見たら厳しいのはその通り。
もし本当にフィリピンがもがみ型導入なんて話になる場合には技術はもちろん財政的にも日本が支援するのが前提になるはず。
「フネの輸出」という商売より「フィリピン海軍に共同作戦も視野にいれてもがみ型を使ってもらう」という安保政策としてのもがみ型供与。
41:名無し三等兵
25/08/24 01:27:59.27 CA9jv0NW0.net
フィリピンの基本姿勢はその兵器捨てるなら譲って下さいなので
42:名無し三等兵
25/08/24 01:32:46.68 252088cL0.net
>>フィリピン軍全体
基本は乞食と理解
使い捨て運用でもするつもりなのかな?
43:名無し三等兵
25/08/24 01:57:57.99 EfJ8BIVs0.net
最新兵器は準同盟国以上に対してしか売らないでしょ
フランスや韓国みたいに利益を得るために1.5流の兵器を作って安く誰にでも売るみたいな武器輸出とは根本的に違う
44:名無し三等兵
25/08/24 04:32:31.36 TdaHIX7e0.net
>>38
副詞で変わるんだわボケ
45:名無し三等兵
25/08/24 04:36:17.54 TdaHIX7e0.net
>>30
ここで突っかかるのは、便所の壁という前提を知らないから出てくるんだよな
>>32
ここで同意しても今更無知無知は覆せないのよ
46:名無し三等兵
25/08/24 04:38:45.11 TdaHIX7e0.net
自称、日本語が小学生以下の奴に補足するとな
日本語は助詞や副詞の使い方で意味が変わる
47:名無し三等兵
25/08/24 07:20:10.55 klnRqECd0.net
フィリピン海軍は、AESA装備のミサイルフリゲートを12隻調達する構想を実施中。最初の2隻は韓国から(2021年契約)
www.asianmilitaryreview.com/2024/06/hd-hhi-launches-first-philippine-navy-corvette/
ただし、韓国製についての不満はあるもよう。
現在は残りの10隻の仕様策定と調達方式(相手国/メーカー)の検討中。
Youtuberの妄想海軍構想じゃ無いんだよ。東南アジア海軍関係のニュースぐらいは・・時々目を通そう (そして、5chは、これらのニュースにはほとんど付いていけないゴミ箱状態)
48:名無し三等兵
25/08/24 07:50:46.07 252088cL0.net
>>47
その記事に関して言えば不満は語られてないが別ソースがあるってことだよな?
49:名無し三等兵
25/08/24 08:05:58.57 klnRqECd0.net
>>48
>その記事に関して言えば不満は語られてないが別ソースがあるってことだよな?
先週のNHKニュースぐらいアタマに入れておこうぜ
www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20250821_06/
Philippine Navy inspects Japanese destroyer escort for possible acquisition (英語版) 2025/8/21
韓国艦で12隻を一気に調達にはならず・・なぜかイロイロ検討中とのこと。
・もがみ型調達の可能性を前提に日本で視察した (フィリピンへも寄港している)
・あぶくま型プレゼント
・あさぎり型も欲しいとの海軍関係者コメント
・日比の防衛関係の協定
www3.nhk.or.jp/news/html/20250812/k10014892791000.html
日本とフィリピンの「円滑化協定」手続き完了 9月11日発効へ
2025年8月12日に調印、9月12日から発効。
50:名無し三等兵
25/08/24 08:13:49.41 klnRqECd0.net
まとめると
・日比、日豪で、日本海軍~海自、日本の建艦の歴史でもエポックメイキングなできごとが同時に一気に動いている
51:名無し三等兵
25/08/24 09:48:51.36 252088cL0.net
>>49
揚げ足を取るつもりはないのだが直近の現代重工との商売は順調で特に不満があるとは調べた限りではそんな記事はない。リンク記事も読んだけど該当する言及は無し。
直近の艦艇は以下の通り
Miguel Malvar級 3200トン級 1隻就役済 1隻公試中
Jose Rizal級 2600トン級 2隻全て就役済
Rajah Sulayman級 2400トン級 6隻全て建造中
以下の記事では韓国は2030年代の追加艦艇の受注について考えているようだがその件に関してはきちんとした発表が見当たらない。12隻という数字の根拠も他の記事でも見つからなかった。何処からその「不満」という結論に至ったのかもう少しだけご教授頂きたい。
news.usni.org/2025/06/13/philippine-navy-launches-first-rajah-solayman-class-offshore-patrol-vessel
おかわりプロジェクトに関してはHDF-3500は書いてるけど不満とかは書いてない。強いて言うなら日本への中古クレクレは金が無いに尽きるのでは?
www.navalnews.com/naval-news/2024/11/hd-hhi-pitches-horizon-3-frigates-corvettes-and-white-hulls-to-manila/
52:名無し三等兵
25/08/24 10:10:22.89 kppdTt1S0.net
かつて帝国海軍艦艇を購入してたタイ王国海軍が韓国で艦艇生産してるのもなんか面白い
53:名無し三等兵
25/08/24 10:12:18.26 252088cL0.net
いずれにせよフィリピン軍はRe-Horizon3という空海軍拡張計画を350億ドル投じて2023-2037年の間に実施するわけで、色んな所に声をかけてるのは間違いない。その中にもがみ型が将来的に入るかは分からない。スレチすまん
54:名無し三等兵
25/08/24 10:34:50.05 1vA6vJ7y0.net
韓国に払う金はあっても日本日本払う金は無いのか
55:名無し三等兵
25/08/24 10:39:18.38 klnRqECd0.net
>>54
>日本払う金は無いのか
良く判らないが、安いと判断して買った韓国艦を入手して、日本にもがみ型を見に来たりしている。たぶん買うよ・・と言うNHKニュースが先週あった。
とにかく今月まで「フィリピンには兵器は売れない」が日本政府の公式方針だったので、フィリピンも日本メーカーも諦めていただけ。協定結んだので兵器関係の商談が一斉に開始された。
56:名無し三等兵
25/08/24 11:17:13.55 tUHW7s4i0.net
>>46
ここもつべも「同じく便所の壁」って話なんで、お前の覚えたての副詞は関係ないぞ
朝4時台にスレチ大絶叫、幼稚園から生活やり直せ
>>51
そこそこ作られてはいるんだな、禁輸政策が無けりゃ日本製を買ってたのかもしれないと思うと勿体ない
しかしこんな艦作ってるのにあぶくま要るのも変な話だ
57:名無し三等兵
25/08/24 11:44:16.23 t4SVqp4V0.net
>>フィリピンも日本メーカーも諦めていただけ
その解釈は合ってると思う。豪州もがみ改の商談が纏りそうだから「あれ?売ってくれるんじゃね?」と選択肢を増やすのは普通。
でも、実績のある艦艇がお古でも早く安く買えるなら、軍の熟練度向上のため買っておくというのも間違ってない。あぶくまとかあさぎりとかの商談があるのはその辺が背景かなぁと。なので不満があるわけではなくて早く安く海軍の質、量を向上することが目的じゃないかと思ってる。
他所から見ると韓国の造船業は正直に言ってうまく売りやがったなというのが自分の感想。
58:名無し三等兵
25/08/24 12:14:30.23 53xuvVli0.net
インドネシアの潜水艦みたいなことにならなきゃまあいいや、水上艦なら航行不能即死亡事故にゃなるまい
59:
25/08/24 12:24:33.35 klnRqECd0.net
>>56
>あぶくま要るのも変な話だ
ほんとに不思議だけど・・
・海自艦は30kt + で実際は35kt普通に出そう。そうすると中国艦に完全に走り勝つ (相手は25ktぐらい、韓国艦も25kt)
・あぶくま型は小さいが、中国海軍が052Dを出してくるので満載5000tは欲しい、そのクラスで安いのはもがみ改だけ。
・たぶんもがみ改の導入は既に水面下で決まっていて、それに合わせて協定を今月になって結んだりしている・・とかかもしれない。
60:名無し三等兵
25/08/24 13:12:03.15 252088cL0.net
>>58
因みにあぶくま型は27ktが公称値
www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/de/abukuma/
先に挙げたフィリピンの新鋭艦艇が公称値として25ktとなっています。暫定でWikipediaの値を取り上げてます。
一方、人民解放軍は052dは30ktを公称値としています。他052系列も30kt前後を公称値としています。何で人民解放軍の艦船の航行速度を25kt前提で話をしてるのかよくわかりませんが、質量で圧倒的に不利なのは変わりませんし速力でも不利なままです。
改もがみを購入するにしてもフィリピンは出来立てホヤホヤの艦隊群で充分に経験積んだ人民解放軍の艦隊と相対しなくてはいけません。なので早期に大きめの艦艇で外洋訓練を積むため取り敢えずいろんな大型艦を新旧関わらず集めて経験を蓄積することは間違ってはいないです。
61:名無し三等兵
25/08/24 13:12:43.38 252088cL0.net
>>60は>>59です
62:名無し三等兵
25/08/24 13:50:00.22 tUHW7s4i0.net
>>59
そこまでの速度は出ないし、そういった目的の艦ではない
SAMなし、旧式のアスロックランチャーとCIWSなので装備体形としてピーキーではあるんだ
SSMは流石にハープーンに乗せ換える、と思う
戦闘システムも更新しないと今後の維持が厳しい気はする、まあインフレ下でフルセットの艦を買うよりは安いか
63:名無し三等兵
25/08/24 14:28:48.12 QtKwakeR0.net
うっせ
64:名無し三等兵
25/08/24 17:11:09.69 niyslaPB0.net
ガスタービン艦は高温多湿な気候になるほど出力が落ちる。不審船事件のときの「みょうこう」が35ノット出たと言われるのは比較的寒い時期の日本海だったから。
あぶくま型のスペイSM1Aガスタービンの1基13,500馬力は気温30度時点で発揮可能な馬力。気温10度だとこれより5千馬力ほど高い出力が発揮できるが
なので出力向上型のSM1Cに換装しない限り、フィリピン近海でのあぶくま型の速力は公称値とほぼ同じになるかと
65:名無し三等兵
25/08/24 17:43:47.92 VZ0P+E+U0.net
英45型も高温域では発電力が足りなくなるんだっけ
66:名無し三等兵
25/08/24 20:59:24.07 L9A7C5zm0.net
>>60
経験積んだ?比国巡視船を挟み撃ちにするどころか盛大に舳先から突っ込んだ海軍が?
67:名無し三等兵
25/08/24 21:05:59.65 nPENo3Tc0.net
>>64
35ノットは蒸気タービンのDDHだったような
68:名無し三等兵
25/08/24 21:43:35.84 252088cL0.net
>>66
その手の煽りは感心しないな。
経験を積んでいる事と各種事件•事故に因果があるなら、最近のすずつきの領海侵犯も海自の練度不足によるものだな。それもかなりお粗末な。
つまり海自も笑いものにして良いという構図になるが君は承知しないだろう?
69:名無し三等兵
25/08/24 21:53:19.76 niyslaPB0.net
>>67
当時の「はるな」艦長は32ノット出たと証言。「みょうこう」航海長は34ノットの不審船を追って側方に出たと書き、3年ほど前「みょうこう」乗員のひとりが34ノット出ると一般公開時に発言(動画あり)
70:名無し三等兵
25/08/24 22:01:22.49 niyslaPB0.net
海自のガスタービンは基本気温30度の時の出力を定格としてるんで、LM2500でもメーカーの資料見る限り気温10度以下なら33,000馬力とか35,000馬力近く出る事になるのよ
71:名無し三等兵
25/08/24 22:42:23.27 L9A7C5zm0.net
>>68
全然違う事象を挙げてまでシナチクの擁護をする君のバックグラウンドはなんだい?
72:名無し三等兵
25/08/25 05:20:26.57 +9FaFlET0.net
>>56
よう!幼稚園以下の人、おはよう!
73:名無し三等兵
25/08/25 05:24:54.75 +9FaFlET0.net
>>56
日本語の勉強は順調か?
74:名無し三等兵
25/08/25 08:55:28.29 u1MdwfLh0.net
全く本筋とは違う揚げ足取りをして、窘められたら非日本人認定したり、知能レベルの低さを煽ったり、人格否定して議論の本筋を変えていくのがこのスレのトレンドかね? それだけ腐る直前の話題が有意義だったんかねぇ…
75:名無し三等兵
25/08/25 09:20:55.95 TPnDyJlp0.net
>>68
他の人とID被ってた?なんか論調がガラッと変わってるような。
76:名無し三等兵
25/08/25 09:48:05.08 u1MdwfLh0.net
>>75
ID:252088cL0は全部同一人物。考えながら書くとですます調になっちゃう。
紛らわしくて申し訳ない。
77:名無し三等兵
25/08/25 11:16:53.25 +9FaFlET0.net
>>74
>>23これが発端だボケ
5ちゃんがYouTubeに比べて高尚な場だと思ってるから出るんだろ
勘違いすんなよ
78:名無し三等兵
25/08/25 12:59:21.51 u1MdwfLh0.net
>>77
それは俺じゃないが気に障ったらすまなかったな。
79:名無し三等兵
25/08/25 17:15:55.93 /0RLoUWc0.net
フィリピンはホセ・リサール級がドゥテルテ前大統領への賄賂によって選ばれた不正の象徴とされてて
韓国が勝つ為にVLS8セル、CIWS、TASSが後日装備扱いになって能力不足の欠陥品扱いされてたりと国民の印象が良くない
後、Link-16が今年納品されたミゲル・マルバル級含めてまだ使えないらしい
一応ミゲル・マルバル級自体は遅延とかも起きずに予定通り納品されてるけど1隻300億円超えるから
それならVLS積んだもがみ型でもよくねってなってる
80:名無し三等兵
25/08/25 20:35:07.11 8t4a6CsM0.net
>>77
誰もしていない比較を勝手にでっち上げて激昂するわ、朝5時台に幼稚園ガー!と喚くわ
逆にすごいな
>>79
その辺の状況考えたら十分勝機はありそうだが、やはりいい値段するのがなあ
いっそ改もがみが出た後、数年使った旧もがみを置き換え割引して300億ぐらいで売り付けたら面白いかもしれん
フィリピンがそれを扱いきれるかはわからないが
81:名無し三等兵
25/08/26 02:07:54.70 zrL6NvPy0.net
「ラジャ・フマボン」(元はつひ)の事を考えるとあぶくま型6隻の艦名が再襲名出来ない可能性あるのが心配
82:名無し三等兵
25/08/26 02:31:43.56 LYtrX2mm0.net
襲名に関しては今は海保との調整次第によるところが大きい
83:名無し三等兵
25/08/26 03:47:54.98 LYtrX2mm0.net
フェアバンクス・モース社が米海軍からDDGX用のディーゼル発電機の試作品を受注したとの事。単機出力3,800㎾のタイプで納入後に陸上施設で各種のテストが行われる予定。
これが主発なのか補助的なものなのかは不明だがスプルーアンス級からアーレイバーク級まで続いたガスタービン発電機だけ、という伝統は変わるかも知れない
84:名無し三等兵
25/08/26 09:02:21.74 kOytIlwl0.net
DDGXはVLSがちょっと増えたバークみたいで価格上昇に対してアピールポイントが弱いな
いっそのこと船体を2万5千トンぐらいにして大型VLS多数搭載だと企画通る(わけねーか)
別件だけどウクライナのV1風ミサイルは全長12mとかだし、将来的に大型化がトレンドになれば船もデカくなるかもね
MK41VLSは発射体重量制限1.5トンで性能向上無理
85:名無し三等兵
25/08/26 09:19:46.90 NtssjF1D0.net
UAV/USV/UUVによるテロ攻撃的な脅威が増えそうだし、常時UAV展開して警戒して回るだけのインフラとか積まないのだろうか?
86:名無し三等兵
25/08/26 09:35:23.30 LYtrX2mm0.net
2030年代半ば以降のアメリカの有人戦闘艦は、大型、小型の無人艦を一定数リモート管制し、うまく使いながら任務を達成するという構想なんで、当然こういう機能は盛り込まれると考えて良いかと
87:名無し三等兵
25/08/26 10:24:58.05 5QdeQXYM0.net
>>85
V-BATのスウォーム運用がかなり有望みたい
ホント焦って有人ヘリと同じくらい嵩張る割に色々足りないファイアスカウトを買わなくて良かった
88:名無し三等兵
25/08/26 14:15:50.30 8unjYBD50.net
>>86
日本も物流ストラテジー部門は無人化確実
偵察警戒、物流輸送、攻撃
これらは省人化率が高いが一気に無人化される
米軍との差は
米軍→完全無人システム
日本→完全無人システムに乗員して人力補助
こんなとこだろうな
89:名無し三等兵
25/08/26 14:30:44.64 8unjYBD50.net
>>53
リホライズン計画は武器購入計画ではないぞ
リホライズンは包括的安全保障整備計画は半数の予算は武器購入費以外に使われる
フィリピンの国家安全保障は対内乱テロルに特化した陸軍型であった
・これをEEZ200km+大陸棚350kmまで活動範囲を増強させる
・海洋・災害防止・内乱防止に同時に戦力を割り振るため予備役将校を含み予備を教育し予備を増やす
・米軍連携を円滑化するために基地機能に巨額インフラ予算を投じる
・日米に加え日比同盟を重要ととらえ連携ネットを強化する
・空軍は事実上再建の予定で1兆円の武器システムを購入する
・海軍は潜水艦導入計画はあるが大規模艦隊を編成し教育することは艦隊を買うより難しい
現段階の計画では潜水艦導入、日本から中古海防艦(あぶくま)を導入し沿岸警備強化、トマホーク対艦ミサイルシステム整備、海兵機能強化
このような内約である
フィリピンは空軍には戦闘機がない、海軍は潜水艦がないなど空海軍がゼロに近い
よってインフラ、育成、日米連携インフラに投資、空海基礎戦力を構築ってやつだな
哨戒艦の輸入はあってもFFMは知らん
90:名無し三等兵
25/08/26 14:43:09.87 8unjYBD50.net
>>51
フィリピンは対テロ陸軍だけで基地整備、陸海空災害軍司令部と教育、予備役教育
空海基礎戦力がない
で装備は空軍とミサイルで1兆円いって潜水艦買う予定だから水上艦は金無中古クレクレ
現代戦とか省人化とかネットワーク考えずあぶくまとあさぎりクレクレ
両方ともRAM改修とCIC改修は金出してやれよって話なんだけどな
91:名無し三等兵
25/08/26 14:59:36.71 5QdeQXYM0.net
FA-50は元がT-50で頼りないスペックだが一応マルチロール戦闘機だぞ
92:名無し三等兵
25/08/26 15:04:32.59 NtssjF1D0.net
サイドワインダーの古いのしか使えんしCOIN機でしょ…
93:名無し三等兵
25/08/26 15:36:38.82 1wgEPC9G0.net
スクランブルには使えるし、空軍の育成途上で使うにはちょうどいいんじゃないかな。
日本もT-2→F-1でスクランブルやってたし。
94:
25/08/26 16:31:41.94 mu1dowou0.net
>>92
>サイドワインダーの古いの
米国が承認したので2025年予定のBlock20からは、なんとあの夢のAIM-120Cも撃てる、もうKF-21なんかは相手じゃない!
95:名無し三等兵
25/08/26 19:23:23.85 cz1qWK0L0.net
世界中から無人機の商談来てそう
96:名無し三等兵
25/08/27 00:41:45.96 s6o8TRvl0.net
>>87
他の年にも多少買うだろうけど、たった6機でスウォームってのはいくら何でも
97:名無し三等兵
25/08/27 02:52:55.46 Z8R3cEvc0.net
フィリピンのリホライズン計画フェーズ3内のフリゲート艦2隻の予算は340億ペソ位と言われてて
2025年度のリホライズン計画フェーズ3が予算750億ペソの内確定が350億ペソだけで400億ペソは金があれば割り当てる未確定予算なので
1隻辺り170億ペソで400億円ちょいあるのでギリFFM買えそうだが金が無いのでなるべく安く済ませたいという状態
98:
25/08/27 11:12:24.60 7sgSeo9o0.net
小型化したり、性能を削ればFFMの縮小版は買えるんじゃない。
SSMはNSMにするとか、機雷掃海の能力をオミットするとか。後部ハッチを付けないとか。
99:名無し三等兵
25/08/27 13:21:58.86 cbMOAlhWa.net
もがみのウリは小乗組員数
フィリピンには全くウケないしダメじゃない?
100:名無し三等兵
25/08/27 17:09:55.09 iw0A2oNj0.net
費用対効果で考えれば日本のFFM、哨戒艦ベースが妥当
あさぎりあぶくま排除してSAMのないFFMを買うのはFFMが後方支援艦でドローンで遠隔捜索する前提はあるが
FFMのRAM+船体防御力が高く、ミサイル1-2発で死傷者がでるあぶくま、あさぎりに対し
5-10発の被弾で死者発生リスクを限りなくゼロに抑え込める船体防御力の費用対効果を高いとみてSAMのない船体防御仕様が選択された
空軍海軍ゼロに近い状況から軍再編をするフィリピンはSAM付き護衛艦は教育が大変で
中途半端なSAM防御にダメコンは付与されない
あぶくま、あさぎりはただでも最悪哨戒艦に生存性で劣る
SAMなしで船体防御に頼るFFM、哨戒艦は育成落でSAM代イランからフィリピンの国情にマッチしてるんだけどな
101:名無し三等兵
25/08/27 22:03:11.22 T/eOXAc50.net
船体防御って具体的に何の事を言ってるの?
102:名無し三等兵
25/08/27 23:27:22.97 dppOsCKC0.net
単純に、排水量がでかいだけでもかなり沈みにくくなるとかじゃない。
SAMの対処数とかは圧倒的にFFMに軍配が上がるからね。
103:名無し三等兵
25/08/27 23:30:35.02 +TotdJcF0.net
>>101
船体防御なんてそいつが妄想してる意味不明な用語w
104:名無し三等兵
25/08/28 00:08:23.27 B8ePDw5I0.net
少なくとも妥協でシフト配置やめてる分撃たれ弱くなってるはずだが
しかも乗員が少ないからダメコン要員も不足する
105:名無し三等兵
25/08/28 00:22:03.20 jNKIxYvY0.net
>>101
多分、いつも根拠のない数字を羅列してる例のあの人だと思うよ。
真面目に質問するだけ無駄。
106:名無し三等兵
25/08/28 00:33:22.17 ZSHhIdJi0.net
比海軍は韓製新造フリゲート艦追加購入する予算足らんのか?
中古艦購入+改修したほうが格安で艦を更に増やせて一石二鳥なんかな
日以外の他の国のお古見て回りそうだなカンガルーランドにも行きそう
107:名無し三等兵
25/08/28 00:45:50.65 /KJVlswe0.net
>>106
良く分からないんよな。まあ、韓国のフリゲートに問題があった可能性は高いけどね。
昔とちがって、中国との軋轢の最前線で使用するようになってきて適当な船じゃやってられないんだろ。
あとは、最前線で損傷するなら中古で安い船のがマシってのもありそう。
108:名無し三等兵
25/08/28 06:34:25.78 xdRyQ82A0.net
仁川・大邱と本国でも大問題起こしてる迷作シリーズだし、輸出品なんぞ推して知るべしでは?
109:名無し三等兵
25/08/28 06:51:27.85 iBaqGrK70.net
フィリピンはVLSある防空艦欲しがってるからVLS積んだ後のFFMMじゃないと論外ですよ
110:名無し三等兵
25/08/28 17:38:23.82 5LtCIZ2I0.net
>>107
ホセ•リサール級はVLSはなどは後日装備を見越した建造にしていて、VLSとTASSの搭載余力確保が言及されてる。
The vessel shall have additional physical spaces and power requirements for the installation of at least the following future capabilities: 以下略
でも実際はTASSを載せるのは場所がないと分析してる人もいる。他にも問題はあるんかい?
maxdefense.blogspot.com/p/the-hyundai.html?m=1
111:名無し三等兵
25/08/28 17:50:32.03 5LtCIZ2I0.net
まあ大邱級と仁川級が色々あるのは知ってるが…
112:名無し三等兵
25/08/29 17:52:03.63 MIcCwuyr0.net
新型FFMが1隻ということは08FFMからの乾ドック枠を渡すのかな
あと出雲型の改修費で280億って何?
出雲の矩形改修は今年末には終わるし時期的に加賀用かな
格納庫を大掛かりに変更するのかUAV用の電磁カタパルト、4番スポット手前にJBL設置なら燃える
113:
25/08/29 18:02:47.56 TA+AB0bJ0.net
>>112
豪に向けを今年1隻、来年2隻起工するんじゃない。
3隻目を29年に納品だから、そうしないと普通に間に合わん。
いずも型の予算はカタパルト関係とかかね?
114:名無し三等兵
25/08/29 21:29:19.21 HS6Aqrvv0.net
>>112
かがは中をやってないから、使い易い仕様で弄くるんじゃないんかな
115:名無し三等兵
25/08/29 22:35:57.42 RTf0x88K0.net
>>112
エレベーターの開口幅の拡大
弾薬庫と航空機燃料タンクの再配置
ギャラリーデッキの防熱と強度強化と防音化
(F35の重量と排熱で歪み、衝撃音が酷いらしい)
後は甲板に冷却用散水装置追加
排煙塔の誘導路変更で主機の排気を舷側に寄せる
結構弄るよ
116:名無し三等兵
25/08/29 23:58:07.50 lGSvfa0+a.net
かがの改修はまだ終わってないからな
117:名無し三等兵
25/08/30 00:47:45.03 m3zSs+Jh0.net
>>115
>F35の重量と排熱で歪み、衝撃音が酷いらしい
米海兵隊情報?
118:名無し三等兵
25/08/30 01:51:26.24 0KM1j67c0.net
>>117
いずもでの試験でギャラリーデッキ内にも振動と騒音が酷いから内張りを防音仕様を更に強化するってよ
119:名無し三等兵
25/08/30 02:53:55.28 m3zSs+Jh0.net
>>118
なるほど
いずも固有の問題が洗い出された訳か
120:名無し三等兵
25/08/30 05:04:45.42 b5vVuFf90.net
前部エレ幅をサイドエレに揃えて13m→15mって事?
工事費の割には微妙な気が
前方の車輌格納庫との境の仕切りを1層→2層に高くするなら分かる
それとも弾薬エレ拡大の話?
煙路の変更はなんでだろ
格納庫側に飛び出しているような気はしないけど
35Bの取り回しを良くするために尾翼の高さまでは限界まで広げるんかな
左舷のキャットウォークは邪魔そうなんでもう1層上げていいかも
121:名無し三等兵
25/08/30 10:41:43.48 m3zSs+Jh0.net
はっきり言っていずも型空母化は色々な意味で筋が悪いが
将来的に強襲揚陸艦やQE2級相当の空母を保有する場合
全く運用経験も実績も無い状態からだと困難という判断なのかな
122:
25/08/30 11:04:09.62 94tkTvlO0.net
何ていうか本当に使い勝手の良い軽空母の習作なんだなって感じがする
123:
25/08/30 11:21:08.88 3JiWMKNd0.net
>>121
>いずも型空母化は色々な意味で筋が悪い
それでも、米海軍関係者が(外交辞令ではあるが)、素晴らしい・アメリカ級もアレコレ各所をこうしておけば良かった、と言うぐらいではあるらしい。主に甲板・格納庫広さ。
弾薬庫・燃料タンクの問題は、最初の就役前ぐらいから5chで話題になっていたぐらいで・・ようやく戦う空母に近づいていますね
124:
25/08/30 11:22:46.38 J0fpimhr0.net
>>121
それ言いだしたら、おおすみ型からずっと筋は悪いよ。結局、政治的な問題のせいで最適化で来てなから仕方ないけど。
あと、どう考えても空母以外の用途で使えるような設計が入ってるって理由もあるし。
最終的に いずも型や ひゅうが型は揚陸指揮艦や両用戦群旗艦にできるように設計されてるんだと思うよ。
125:
25/08/30 11:32:03.74 J0fpimhr0.net
>>123
あの当時、軍関係者はひゅうが型は評価する人と中途半端ってだって言う人で割れてた印象あるね。
米軍からすれば、イージスと同じ速度で移動できてヘリの整備ができ、燃料の補給や医療も提供できるというかなりの便利屋に映ったみたい。
補給も大型ヘリで一旦DDHに降ろして配ればいいし。ちゃんとした自衛能力もある。
126:名無し三等兵
25/08/30 11:58:29.09 R2jcaiut0.net
将来的に対潜哨戒がドローン化されても、全通飛行甲板なら対応も楽だろうし
ひゅうが型は対潜母艦としては大成功な気もするなぁ
127:名無し三等兵
25/08/30 12:06:41.10 BwwLfb4Q0.net
>>124
「いせ」は両用戦群旗艦にはするが、設計当時そういう計画は全く無かった、
まぁスペースに余裕があるから出来る事ではある。
>>125
中途半端ではないよ、むしろこんな大きくして何に使うのかと言われていた、
対潜戦を主たる任務に、大型ソーナーを両舷に付けるにはあのサイズが必要だからとかだったがな
128:
25/08/30 12:07:35.38 J0fpimhr0.net
3水上戦群で6隊18隻が高練度稼働になるだろうから、ひゅうが型に関しては2隻増勢でもいいんじゃないかと思うけどね。
正直、いずも型はヘリ空母としてもライトニング空母としても中途半端になってるから、こっちの増勢はないだろう。
129:名無し三等兵
25/08/30 12:08:21.51 BwwLfb4Q0.net
>>126
UAV、UUVにしろ、対潜哨戒をドローンでやる未来が予想出来ないな。
130:名無し三等兵
25/08/30 12:09:54.80 BwwLfb4Q0.net
>>128
ひゅうが型を増やす計画など全く無いよ、そもそも人はいないんだから。
131:
25/08/30 12:15:44.36 J0fpimhr0.net
>>127
両用群の旗艦にするとは決めてなかっただろうけど、空母や強襲揚陸艦に設置される旗艦用司令部作戦室をはじめて設置した護衛艦ではあるし。
揚陸指揮もやるだろうとは言われてたよ。むしろ、大型ソナーの存在でどういった運用を前提にしてるんだと疑問符がついてたはず。
結局、DDと行動するギリギリのサイズが ひゅうが型だったってことだったし。
132:名無し三等兵
25/08/30 12:19:16.56 J0fpimhr0.net
>>130
計画があるなんて一言も言ってないぞ。3水上戦群化後の対潜をどうするんだろうって話だし。
人員に関しては予算くんで増やすしかないよ。それか、13DDXを少人化して負担を軽くするしかないね。
133:名無し三等兵
25/08/30 12:36:06.82 tVSfjhaQ0.net
空母もてる時代に対潜哨戒に特化した水上艦なんてもう作らんだろ
134:名無し三等兵
25/08/30 13:01:26.20 m3zSs+Jh0.net
ひゅうが型は対潜巡洋艦として見れば完成度が高いと思う
対空・BMDの核がDDGだとすれば対潜・統合運用の核はこちら
135:名無し三等兵
25/08/30 13:34:10.32 BwwLfb4Q0.net
>>134
対潜にもあんまり役に立たんよ、
ヘリを複数機搭載してるだけで、アクティブソーナーは出力が強いからほとんど使わず、TASSも無い
136:
25/08/30 14:03:15.25 J0fpimhr0.net
>>133
空母はサイズ的に動かすの大変だろ。基本DDHを使って必要な時に空母と組ませるのがコスパいいかと。
>>135
ひゅうが型が対潜に役に立たないとかどんな想定してるんだ?
137:名無し三等兵
25/08/30 14:31:51.86 BwwLfb4Q0.net
>>136
言うほど対潜に特化してないんだよ、
TASSは無いし、ヘリを複数機搭載してるだけだと書いてるだろ、
じゃあ何がどう対潜に有益だと言うんだ?
138:名無し三等兵
25/08/30 14:33:54.37 GgJkyj1I0.net
もがみの時はTASSしか無いから対潜はダメと言われ今度はアレイソナーしか無いから対潜はダメと言われ
みんな自分の都合のいいように適当に言ってるんだなと思う
139:名無し三等兵
25/08/30 14:36:53.64 BwwLfb4Q0.net
>>138
適当に言ってるわけじゃなく、
どちらも装備してなければ有効なビークルにはなりえない、だから「もがみ」型は改良型から艦首アクティブソーナーを装備する。
140:名無し三等兵
25/08/30 15:53:51.64 76Xd3tTH0.net
複数のヘリを同時発着させる事が可能で、必要に応じてさらに3、4機のHSを追加で派遣して数日間でも対潜を継続できるってのは「ひゅうが」型以降のDDHでなければ出来ない芸当で、
この航空機運用能力向上という点だけでも部隊の対潜能力を飛躍的に高めたと言える。
141:名無し三等兵
25/08/30 15:58:56.97 GgJkyj1I0.net
>>139
組み合わせれば有効に使えるなんてニュアンスじゃなくて対潜には全く使えないみたいな言い方してるから駄目なんだろうな
そもそもひゅうがもヘリと組み合わせが前提だから実際は問題ないんだろうが
142:名無し三等兵
25/08/30 16:21:22.50 YrRvVTGW0.net
UAVによって現行の空母以下の規模でも30kt出る全通飛行甲板を作る意義が出てきて
逆に有人艦載機は大型化して空母も大型化が必要で
ひゅうが型は今後どうしていくかの1つの試金石になりそうではある
143:
25/08/30 16:32:59.90 3JiWMKNd0.net
>>142
>ひゅうが型は
防衛省の将来構想でも10年ぐらい前から、無人機を全通甲板からがありましたね。
無人攻撃機 + 無人AEW機が運用できたら、艦隊の戦闘力が10倍ぐらいに上がるかもしれない。
144:名無し三等兵
25/08/30 16:34:28.07 tVSfjhaQ0.net
>>136
空母もてる海軍でDDHみたいな水上艦を整備してる例なんてないやろ
コスパ悪いんだろうよ
コスパ考えるんなら空母と強襲揚陸艦の組み合わせじゃね?
145:名無し三等兵
25/08/30 16:57:54.61 YY7H+HML0.net
そもそも空母持つ海軍が限られてるし、タイや昔のアルゼンチンみたいに無理やり持ってる例も散見されるから、国の事情(国防と財布と見栄上)によるんでね?
イタリアもカヴールはいずも程度の規模だし前任のガリバルディはヘリ空母では?揚陸艦に扱い変わったそうだけど
退役してるけどロシア海軍のキエフ級とかもヘリ空母に近いよね。クズネツォフ級もほとんど居ないから空母持つ海軍と言えなくなりつつあるか
146:
25/08/30 17:12:05.77 J0fpimhr0.net
そもそも、空母一括りは無理あるんよ。空母打撃群と艦隊防空、対潜じゃ全然要求されるものが違うし。
日本くらいの規模の海軍が空母を持つ場合はフランスみたいに必要な時だけ動かすってやり方が合ってる。
だから、DDHみたいに普段の対潜を担う艦艇があった方がコスパがいい。
今後、空母を整備するなら、緊急に低練度の艦隊を動かすときDDHを回せるのはかなり負担が減ると思うぞ。
147:名無し三等兵
25/08/30 17:18:01.52 J0fpimhr0.net
>>144
逆だね、米軍でさえ空母の稼働負担を軽減するのにDDHはアリだって言ってたくらいだし。
強襲揚陸艦は海自のドクトリンに合ってないので艦隊行動をするのは無理だと思うよ。
あと、それぞれの海軍には事情に合わせたドクトリンがあるから他国が持ってないからってのは理由にならんよ。
今の海自のドクトリンはシーレーン防衛で、米軍みたいに地政学の知見からの介入がメインじゃない。
148:名無し三等兵
25/08/30 18:02:49.02 m3zSs+Jh0.net
ASEVはひゅうが型と組ませるぐらいした方がいいかも知れん
対空では隔絶したスペックを誇るにしても対潜では既存のDDGやDDと変わらんし
149:名無し三等兵
25/08/30 18:11:15.20 SZdGqetq0.net
>>147
全通甲板活かすんなら固定翼哨戒機運用できるからDDH自身が潜水艦追い回すような運用させる必要ないやろ>艦隊行動
DDみたいに潜水艦追い回し、同時に多数のヘリ運用するような艦種がコスパ良いとは思えんが
素直に軽空母+DDで良いし、コスパ考えるなら輸送艦とジョイントしてLHDとかになる
150:名無し三等兵
25/08/30 18:26:51.35 BeDQZJ/c0.net
ひゅうがのソナー出力はLFAソナーに迫る物だと思ってるけど
それでも固定ソナー故の変温層問題が残り続ける
同じ理由でVDS無しのバイスタティック戦術も能力が限定的
TASSだけ沈めて発信源をヘリに頼る事になる
151:
25/08/30 18:27:32.50 J0fpimhr0.net
>>149
全甲板を活かすって考えはないんじゃない。対潜戦闘時に必要なヘリを同時展開して整備するためのDDHなわけで。
必要な性能を発揮するための形が今のDDHになっただけだし。
空母みたな戦力投射をやるための船じゃない。実際、DDHの運用コストや人員は普通の空母よりは少なく済んでるし。
あと、最近の対潜戦はDDで追い回すってやり方よりもヘリがメインだしな。
152:名無し三等兵
25/08/30 18:28:14.96 SZdGqetq0.net
あと米海軍のDDHの評価って航空機プラットフォームとしてのもので軽空母として見てるだろ
ひゅうが型みたいな駆逐艦としての運用は考えてないやろ
153:
25/08/30 18:29:01.18 J0fpimhr0.net
>>148
そもそも、ASEVは近海から離れないだろうから陸上基地のヘリで対応できると思うよ。
周辺をFFMがソナー引っ張りながら走り回ってればまず大丈夫かと。
154:
25/08/30 18:33:43.62 J0fpimhr0.net
>>152
いずも型は軽空母って認識だけど、ひゅうが型にかんしては対潜駆逐艦って認識してたと思うぞ。
だから、クリアリングしてない海域にイージスと共同で送り込むことが出来るって評価だったはずだし。
要するに護衛対象ではなくて、かなり烈強度の高い海域にも入れる艦艇って認識だったぞ。
155:名無し三等兵
25/08/30 18:34:25.41 SZdGqetq0.net
>>151
> あと、最近の対潜戦はDDで追い回すってやり方よりもヘリがメインだしな。
それならなおのこと、ひゅうが型みたいな駆逐艦としての性能を持たすとコスパ悪くなるだろ
素直に軽空母にして、行動半径が広くソノブイばら撒ける固定翼無人機等を後方から運用し、潜水艦追い回すDDの艦載機整備等も後方で受け持てば良いだろう
で、輸送艦とジョイントさせるとLHDになると
156:名無し三等兵
25/08/30 18:43:46.65 RllGMtPj0.net
LHDになっても30kt維持するの?
157:名無し三等兵
25/08/30 18:52:06.16 SZdGqetq0.net
>>156
強襲揚陸艦での運用が可能になるらしいMQ-9で対潜させようって動きあるからね
同種の固定翼無人機を軽空母に載せてASWさせる未来がくるなら、従来の哨戒ヘリとは比べ物にならん行動半径を得られるから、安全な後方に母艦を置けるようになるだろうからね
30kt出なくてもASWに貢献できるだろうね
>GA-ASIが開発したソノブイ・ディスペンサーポッドはAサイズのソノブイを最大40個(Gサイズなら80個)収納することが可能で、MQ-9B SeaGuardianは同ディスペンサーポッドを主翼下に最大4基携行することができるため、クラーク氏の指摘通り複数のMQ-9Bを同時運用すればP-8Aでソノブイを運ぶ必要は無くなってしまうだろう。
>さらにMQ-9Bは胴体下部に海上監視用のレーダーまで取り付けられるので携行する兵器の構成をソノブイ・ディスペンサーポッド×2基、対潜用の短魚雷×2発(もしくは対水上艦用にハープーン)にすれば、敵潜水艦を発見してもP-8Aが直接対応に乗り出す必要はなくMQ-9Bに指示するだけで済むかもしれない。
158:
25/08/30 18:55:58.82 J0fpimhr0.net
>>155
伊のカヴールもかなり個艦防御が高い軽空母だけど、これは地中海がどうしても対艦ミサイル等の脅威が排除できないからそういった仕様になってる。
ひゅうが型もシーレーン防衛のために潜水艦がいるかもしれない海域だったり、対艦ミサイルが届く可能性がある範囲に入って行く任務を前提にしてる。
低速な艦艇から無人機飛ばせばいいって単純な話にはならない。それだと必要はタイミングに必要な海域に入れないってことになるから。
159:名無し三等兵
25/08/30 19:03:59.12 SZdGqetq0.net
>>158
その必要な海域に迅速にASWを行えるアセットを投入しましょうって視点で考えるとね、圧倒的に固定翼無人機の方が優位だろ
艦艇でノロノロと進出して短距離しか飛べない哨戒ヘリを飛ばしてASWを行おうってコンセプト自体がそう言う使い方には向いていない
艦艇が向いてるのは長時間の追跡等だな
160:
25/08/30 19:04:30.17 J0fpimhr0.net
>>157
そりゃ、平常時の監視とか外洋での原潜の追跡とかなら役に立つだろうけど。
戦闘状態に入った海域で無人機が低速で飛んでるのは無理かと。
戦時でも広域展開って利点は分かるけど、海域の取り合いではあてにされないと思うよ。
161:名無し三等兵
25/08/30 19:11:21.08 J0fpimhr0.net
>>159
必要な海域が敵勢力下だった場合はどうするの?無人機による広域展開と常時監視と、DDH等の護衛艦が入って行く海域は前提が全然違う。
相手勢力下でもDDGの防空で活動圏を無理矢理つくりだして対潜ヘリで敵潜水艦を無力化する。
さすがに無人機でこれはまだできないよ。
162:名無し三等兵
25/08/30 19:17:08.05 cBxSgoiz0.net
仮にMQ-9B使う様になっても航続距離は無茶苦茶広くなるけど巡航速度は+100km/hも無いから前線の対潜ヘリの代わりにはならない
てか速度と航続距離で変わるならSV-22とか造ってみてるはず
163:名無し三等兵
25/08/30 19:31:12.63 SZdGqetq0.net
>>160
>>161
その状況で「ひゅうが型がコスパ良い」にはならないと思うよ
後方の空母・航空基地からの戦闘機・哨戒機の支援の下でDD・DDGグループが突入するわけやろ
分散機動運用を行うから3,4隻を1部隊とした小部隊を複数出すわけだ
DD・DDGのASW直掩機はDD・DDGが運用するし、拡充が必要ならDD・DDGの航空機運用能力を拡大させるだろうね
DDHみたいになるとしても、旧DDHみたいな姿だろう
基本的に哨戒ヘリって艦隊直掩って程度の作戦行動半径しかないから、3,4隻で構成される部隊全てに「ひゅうが型」みたいな艦を配備するのがコスパ良いとは思えん
164:名無し三等兵
25/08/30 20:02:16.06 95pieGaZ0.net
ひゅうが型が褒められただけでなんでそんな食い下がるんだ
兵器のプラットフォームとしては何も問題ないだろ
165:
25/08/30 20:05:03.96 J0fpimhr0.net
>>163
その支援が無い可能性があるからね。その場合はDDHの重要性がぐっと上がる。
近海での運用なら航空機運用能力を拡大させたDD,DDGが誕生してただろうけどDDHが出てきた。
これは、ヘリの洋上メンテしながら運用するためで、その能力を必要とするってことは支援がない海域でも長期間活動するつもりってことでしょ。
3,4隻で構成される部隊とは言うけど、米海軍の空母打撃群もイージス3隻体制だし、13DDX次第では近い構成になると思うよ。
166:名無し三等兵
25/08/30 21:26:23.51 76Xd3tTH0.net
高橋浩祐氏が夕方に出した記事によると、来年度概算要求で「みょうこう」「あたご」にトマホーク運用能力を付与する予算が要求されたそうな。
今年度ではすでに「ちょうかい」「きりしま」「はぐろ」分の改修費が確保されてるそう。
167:名無し三等兵
25/08/31 11:38:23.09 tVPCSvBz0.net
余裕がある艦だからできる事
URLリンク(www.youtube.com)
168:名無し三等兵
25/08/31 17:19:33.96 TfDsa6+4r.net
12SSM改はトマホーク運用艦にはのせないかな、あきづき/あさひはほぼ確定で、もがみ/たかなみにも搭載するかなってとこか
169:名無し三等兵
25/08/31 19:02:46.35 DpaqewnU0.net
ASEVにはトマホも12式ERも載せるっぽいから、他のイージス艦も載せるんだろう
170:名無し三等兵
25/08/31 19:27:42.56 6kyDsgW90.net
やはりトマホークはシステム的に適合が簡単なイージス艦に積むのか
>>167
インド人のJR研修に難癖付けてたバカ共が見たら変なケチ付けそう
171:名無し三等兵
25/08/31 19:45:33.68 6ksaGfQn0.net
>>170
土台には移民政策への不信感が有るから、ああいう反応もしゃーない
またなし崩しに入れる気だろって
172:名無し三等兵
25/08/31 20:02:41.44 6kyDsgW90.net
あのインド人運転士達はベテランに見えるから恐らく選抜された指導員役だろうな
空自の教導隊の代表が米国でF-35の研修を受けて
持ち帰った知見を日本で教育・指導する方式と似ている
173:
25/08/31 20:27:29.91 JvwlJ2tk0.net
>>171
もう、建前すら面の皮だと思われてるから。
そもそも、移民政策はやってないはずなんだけどね。
本当の意味での戦後レジームが終わるんだろうな。
174:名無し三等兵
25/08/31 20:29:48.45 pCcxirAx0.net
>>135
キヨ情報?
175:名無し三等兵
25/08/31 21:25:26.65 H1Tg9Sm+0.net
チューブランチャーから撃てる巡航ミサイル意外と今まで無かったよな
176:名無し三等兵
25/09/01 10:53:55.83 Ek27QY+d0.net
>>172
制服じゃなくてスーツなんだとは思った>インド人運転手
売る電車がE5からE10になった経緯はひどい
E5をいつの間にかディスコンにしてた
もめまくって最新型ですで宥めてこうなったなんてw
川重なにやってんの?
MHIもこんなアホやらんでね
177:名無し三等兵
25/09/01 13:34:31.12 a6KYIMrP0.net
え?来年の護衛艦の要求は新型FFM1隻だけ?豪海軍向けのは別枠で要求するんかね。
あとは哨戒艦2隻と掃海艦1隻、潜水艦だけで補給艦もなし。F35Bは3機か・・・ASEV関係の追加予算に800億ってのもあるけどさ・・
178:名無し三等兵
25/09/01 13:56:39.66 lCi0H5g80.net
FMS契約じゃないんだから豪州向けが防衛省の予算に上がってくる事はないんじゃない
179:名無し三等兵
25/09/01 14:42:27.62 7Vp/sD2Q0.net
豪州分は、日本の税金で造るんじゃないから予算の枠外。豪州分の船台空けるための措置だろうね。
180:名無し三等兵
25/09/01 21:50:39.73 3lB9rj9Q0.net
長崎三菱に関してはもがみを最後に船台は常に空いているけどな
玉野と合わせてFFMだけなら年6隻、引くことのASEVと補助艦くらいの建艦枠はある
まあブロック生産と建艦の溶接工の手配が間に合うならって条件だが
181:名無し三等兵
25/09/02 06:29:56.02 6/OfMctbr.net
トマホークってまだ輸入してないよね
試射とかどこでやるんやろか
182:
25/09/02 18:32:13.49 ZshCtUF10.net
>>180
玉野でFFMを2隻同時建造できるように改修できんもんかね?
183:
25/09/02 19:01:46.35 ukmJJy/q0.net
>>182
>玉野でFFMを2隻同時
元々、古い300mx2と、現在の護衛艦用200mx2(片方は2隻幅)では? (GoogleMap画像から素人判断)
184:
25/09/02 19:28:37.42 ZshCtUF10.net
>>183
あれ?長いのと短いのが1つづつじゃなかったけ?
185:名無し三等兵
25/09/02 19:42:52.08 twHK8/+k0.net
ホントに輸出するんだな
何かイマイチ実感わかないw
186:名無し三等兵
25/09/04 01:18:07.27 i5Q55BXT0.net
豪州の安全基準に合わせるのと文字を英語表記に変えるくらいで完全同型輸出ってのも珍しい
ノルウェーのフリチョフ・ナンセン級後継の26型もオリジナルを直輸入するみたいだしなりふり構ってられなさが伺える
187:名無し三等兵
25/09/04 01:59:22.87 IvjFKxBG0.net
遅ればせながら、、、>>1乙!
踏んだ人はちゃんと立てましょうよ
せめて誰かに頼むとか
>>185
まぁ巡視船はASEANにバンバン輸出してるんで、そう気負わなくても。
タイミングとしてはフィリピンにあぶくま行く方が先かねぇ
188:名無し三等兵
25/09/04 16:00:04.65 14kFNWCm0.net
あぶくまは大型巡視艇と海軍練習艦の位置づけだな
本命の防空艦は知らん
日本からすればまずあぶくまで練習したら?ってとこだろ
あさぎりはダメコン観点から勧められない
189:
25/09/04 16:21:56.18 Z1KwwxVL0.net
>>188
あさぎり型の防空はあのまま渡すのはちょっと無理あるよな。
警戒レーダーの改修とシースパをやめてSeaRAMに換装、2基のCIWSをSeaRAMに変更したらどうだろうか?
190:名無し三等兵
25/09/04 17:26:35.50 uctfT+Xx0.net
あさぎり型で学べるのはリンク11も含めたコンバットシステム運用の基礎とヘリ運用もふくめた対潜の基礎、あとは対魚雷デコイとか。
曳航式のは途上国海軍ではまだ使える
191:名無し三等兵
25/09/04 18:10:49.56 3c9NXIwv0.net
フィリピンは、1945年製のキヤノン級駆逐艦を2018年まで使うような国だからな。細かいことは気にしないんじゃないのか。
192:名無し三等兵
25/09/04 19:04:38.88 G+lQrvOo0.net
>>191
それだったら巡視船も老朽化が目立って昨年退役した「しきしま」をそのままあげればいいのに
193:
25/09/04 21:02:38.44 Z1KwwxVL0.net
>>192
解体の話を聞かないんだが、予備として残してるんかな?
30000トン級が就役するまでの、緊急輸送用かね?
194:名無し三等兵
25/09/04 21:10:04.04 3c9NXIwv0.net
しきしまは、艦齢延長工事しようと調査したらガタガタなんで諦めたから、貰ってもメンテに金かかりそうだが。
195:名無し三等兵
25/09/04 22:39:24.89 v3WXGB0n0.net
>>194
70年前の艦船でも使うフィリピンでは日本とは基準が違うかも
日本でNGでもフィリピンではぜんぜんOKだったりして
196:名無し三等兵
25/09/05 00:10:04.47 SaxQnlnR0.net
>>195
またトイレで死人が出るかもよ
197:名無し三等兵
25/09/05 04:29:52.80 66Olldbf0.net
聞いた話だと「しきしま」の状態の悪さは想像以上。むしろ「はたかぜ」を渡したほうがいいレベル
198:名無し三等兵
25/09/05 04:29:53.86 66Olldbf0.net
聞いた話だと「しきしま」の状態の悪さは想像以上。むしろ「はたかぜ」を渡したほうがいいレベル
199:名無し三等兵
25/09/05 07:25:54.77 z4I0FWE80.net
しきしま、プルトニウム輸送警備は1回だけだったが、海保のシンボルとして海外派遣されたり、晩年は尖閣に駆り出されたりと、大変だったな。
200:名無し三等兵
25/09/05 11:04:08.62 nf1UDy710.net
あさぎり型を売るにしても、OPS-14装備の前期型と
OPS-24装備の後期型は分けて考えた方が良いと思う
OPS-24はたかなみ型まで使ってるんだし。
後期型の2隻を練習艦に取っとくとすると、
中古販売出来るのは前期型4隻と後期型2隻だなぁ
ベトナム、インドネシア、フィリピン
OPS-24装備の後期型を手に入れるのはドコだ!?
201:名無し三等兵
25/09/05 11:23:12.57 7Nq14lXQ0.net
あさぎりはCIC改修+マスト通信システム改修+部分的防弾板補強とか必須だとおもう
そのまま使うのは無理
202:名無し三等兵
25/09/05 11:27:15.58 eK5QPu1D0.net
>>201
それが必要かを考えるのはフィリピン海軍たぶんいらねーで終わる
203:名無し三等兵
25/09/05 11:57:26.26 MunNY4TQ0.net
前期型そのまま、後期型そのまま、改修型をご予算に応じてお選びくださいで良いんじゃない?
204:名無し三等兵
25/09/05 12:51:45.56 nf1UDy710.net
どっちかっちゅーと
アスロックの弾を供給してもらう方が嬉しいんじゃね?
アメリカはまだボックスランチャーから撃つアスロックの弾を作ってるんかなぁ
日本は中に73式短魚雷入れた位だからライセンス生産してた?
205:名無し三等兵
25/09/05 14:59:54.67 66Olldbf0.net
ボックスランチャーと一緒に70年代初めから国内生産が始まってると聞いた。VⅬAとか07式に移行して久しいので新規生産はだいぶ前に止まったはず。
なので在庫分のうち耐用年数が残ってるのを一緒に引き渡す事になるんじゃないか。アメリカがキッド級を台湾に渡した時みたいに
206:名無し三等兵
25/09/05 16:01:37.30 fx7FMI910.net
あぶくま型輸出の報道は出てるけどあさぎり型の報道ってソースあんの?
207:名無し三等兵
25/09/05 16:36:50.10 nf1UDy710.net
>ボックスランチャーと一緒に70年代初めから国内生産が始まってると聞いた。VLAとか07式に移行して久しいので新規生産はだいぶ前に止まったはず。
情報感謝!
日本でも以前は作ってたのね。今作ってないのはまぁ当然か
でもアメリカも作ってなさそうだしなぁ
南シナ海を中国潜水艦の聖域にしない為にも、周辺国がアスロック撃てる方が良いと思うんだけどなぁ
何かアスロックの弾を供給する良い方法はないものか・・・
208:名無し三等兵
25/09/05 17:32:43.41 66Olldbf0.net
現地メディアによる、フィリピン海軍が「あさぎり」型にも関心を持ってる旨の報道だけ。実際に当局間で話し合われてるかは不明
209:
25/09/05 19:32:19.39 y2xTWcMe0.net
>>208
あと、中古で出回りそうな艦艇が日本のくらいしかない。
米の艦艇は基本イージスシステムベースなんで外に出せない。NATOは余らせる余裕がない。
仁川級ベースの艦艇を追加しないってことは何か問題あって買わないんだろうな。
210:
25/09/05 20:00:41.25 ozPOsWFld.net
>>206
>あぶくま型輸出の報道は出てるけどあさぎり型の報道ってソースあんの?
ほぼ無いはず。一番まともな記事はシンガポールの8/13の新聞記事かな
www.straitstimes.com/asia/japan-mulls-over-exporting-used-destroyers-to-s-e-asia-allies
Japan mulls over exporting used destroyers to South-east Asia partners 2025/8/13
日本政府は東南アジアの友好国(フィリピン・ベトナム・インドネシア)に中古駆逐艦(あぶくま以外のより大型/新しい)の輸出を検討している(熟慮している・・ぐらいか)
恐らく、このシンガポール紙の記事を見て、東南アジアで一斉にweb記事や素人youtube記事が溢れ始めたと思われる。
日本国内では、対応する記事は無いはず。
211:名無し三等兵
25/09/06 15:23:14.06 2COv2DUm0.net
>>206
あさぎりはフィリピン側がくれくれ言ってるだけ
何も決まってない
212:
25/09/06 15:43:05.29 HuntbAb40.net
>>211
>何も決まってない
その代わりに、海自はきり型をしつこくマニラ寄港させている。
フィリピン海軍も、日比協定締結→あぶくま6隻決定の直後に、きり型も視察している。
日本側では、きり型が次に退役することだけは確定している。
213:名無し三等兵
25/09/06 16:14:21.02 roNTDGUr0.net
あうんの呼吸
214:名無し三等兵
25/09/06 16:32:57.43 +5lQpn/r0.net
>きり型が次に退役することだけは確定している。
しまかぜ「あ、あの、、、」
215:名無し三等兵
25/09/06 16:59:04.39 APukMzK90.net
前に誰かが基地祭か何かで『しまかぜ』の乗組員に聞いたらSAMは使えない状態になってるって言われたらしい
主砲はギリギリ使える状態のままらしいけど
216:
25/09/06 17:01:18.60 HuntbAb40.net
>>215
>SAMは使えない
フィリピン海軍もそろそろ練習艦を保有すべきかもしれない
217:名無し三等兵
25/09/06 19:31:29.88 01e9xCtu0.net
そーいう事をネットに書くから乗員が喋らなくなるんだよ
雑誌で見たとか掲示板サイトで見たとか、情報の出元はぼやかしとけ
自分で自分の首を絞めて楽しいか
218:名無し三等兵
25/09/06 21:03:46.01 MEI3tkff0.net
SM1がもう使えない旨は去年の段階で世艦で報じられたし、後部5インチ砲のことは呉の軍港クル―ズの案内で数年前からアナウンスされてたからセーフ
219:名無し三等兵
25/09/06 21:39:50.86 lvoy85bq0.net
Xにも書いてる
220:名無し三等兵
25/09/06 22:10:36.97 WgrORh8K0.net
あれ使えないのここのスレの常識レベルじゃね
221:名無し三等兵
25/09/07 03:41:37.45 lpw6AbGp0.net
>>218-220
そう!
世艦で出てるし、Xで書かれてるし、このスレの常識なんだから
わざわざ個艦の名前を出すなって事
222:名無し三等兵
25/09/07 10:12:04.60 QLhUyt7X0.net
韓国から勝ったフリゲートの性能がどうしようもない
肝心の武装は霧型と大差ない
きり型にFCS3とデジタル統合載せただけみたいなやつ
なんであんな半端な船買うんだよ
223:名無し三等兵
25/09/07 10:21:05.45 nHtQbqzS0.net
だからといって納期遅延しまくる欧米といいあんまりいい購入先無いんよな
224:名無し三等兵
25/09/07 12:42:54.24 jXsXIK9U0.net
日本以外から買うとなると韓国・中国・欧米あたりからで、西側かつ性能面を考慮して欧米から買おうとすれば納期の遅延が酷く、韓国から買おうとしても元々が沿岸向けの艦艇なために買いたい国のニーズに合わない場合がある
ここに日本が上手く潜り込むことができれば日本にとっての利益云々どころか同盟国の安保を満遍なく強化できるから、這って進むようなことになっても押し通してもらいたいところだな
225:名無し三等兵
25/09/07 12:58:23.09 lpw6AbGp0.net
>這って進むようなことになっても押し通してもらいたいところだな
そーねぇ。その為にも、
・アメリカに出せる情報
・オーストラリアに出せる情報
・フィリピンに出せる情報
・インドネシアに出せる情報
・ベトナムに出せる情報
・韓国に出せる情報
・ :
といった国別の情報・技術管理が必要だと思う
226:名無し三等兵
25/09/07 18:59:51.19 qqSaYuuo0.net
>>222
廉価な途上国向け小型フリゲートなんかそんなもんだろ
227:名無し三等兵
25/09/11 18:51:55.13 KeWbE4WQ0.net
防衛装備局が、試験艦あすかにおいてレールガンの水上標的射撃と長射程射撃に成功した事を公表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
228:名無し三等兵
25/09/11 19:06:32.75 jgcyv7XC0.net
とある兵器は、まずどの艦に搭載されるのか?
229:
25/09/11 21:35:31.30 U5Dc+xXS0.net
>>228
アショア艦では? ポンチ絵その他で既に公式に言及されていたはず。
230:
25/09/11 21:59:51.43 Z2JzAmgP0.net
>>229
あら?ASEVはレーザーじゃなかった。レールガンに言及されてたのは13DDXだったような。
231:名無し三等兵
25/09/11 22:56:27.09 zSr8RpQR0.net
13DDXの概算要求が出るのがR12/8だから、5年後かぁ
概算要求時に実用化してなくても良いなら、就役まで10年あるけど、、、
給弾とか給電とか砲システム全体の開発が必要だから、あすかで「砲」の試験の後は
古い護衛艦を試験艦にして、76mm/127mm砲を撤去して電磁砲システムをまるっと造り込んでみる必要があるだろなぁ
艦内配置に関わる事だから、コレに目処が付かないと搭載艦の設計出来ないよな
それとも、CIWSのファランクスみたいにポン付けレールガンを目指すんだろか、、、
232:
25/09/11 23:10:56.02 Z2JzAmgP0.net
>>231
たかなみ型も むらさめ型もMk45じゃないから総入れ替えすれば、面白そうだしデーター収集には良さそうだけどね。
外国の動画とかでは8トンくらいの重量らしいから、76mmラピッドとの置き換えも可能っちゃ可能。
ただ、むらさめ型に乗せと中古で出せなくなるかもね。たかなみ型だけ改修で輸出時は127mmに戻すとかで対応するしかない。
233:名無し三等兵
25/09/11 23:17:31.34 KeWbE4WQ0.net
あめなみ型の発電機運用思想は、3つの発電機のうち1基運転で停泊時や平常な航海における電力所要をまかない、哨戒時から戦闘時にかけては2基運転で
増加した電力所要に対応、3つ目の発電機は故障時や被弾損傷時への予備、というものなので、試験であれば予備分もフル稼働させることで何とかできそうな気もする。
あたご型までのイージスDDGもアーレイバーク級もこれと同じ運用思想
234:名無し三等兵
25/09/12 03:26:46.26 YTRdvfF80.net
>>232
Mk45を過大評価し過ぎ
現代の艦砲なんて予備武器でしかない
235:名無し三等兵
25/09/12 08:50:39.48 V4m1OJiP0.net
>>234
横からだがどう読めばそういう話になるんだ???
236:名無し三等兵
25/09/12 09:08:11.33 /p3KVheH0.net
ロシアの20州における知事直接選挙、11の主体における地方議会議員選挙、その他多数の選挙運動が、金曜日から日曜日にかけて行われる一斉投票日に実施される。
://ria.ru/20250912/vybory-2041330433.html
ウクライナ近隣諸州だとセヴァストポリ市長、クルスク・ロストフ州知事、ベルゴロド州議会議員選などが選挙対象なので日曜日にかけてウクライナ等の攻撃が心配だな
クルスクの対象地域では自宅投票などの措置が取られている模様
237:名無し三等兵
25/09/12 09:08:29.50 /p3KVheH0.net
すまん誤爆
238:名無し三等兵
25/09/12 11:52:11.72 veJ8s4O40.net
試験艦にするなら雨型から雷・電の2艦を推したい
輸出時の面倒や砲塔下部の艦内容積、発電量を考えると妙高・鳥海でもいいかも
さすがにアプグレしてるDDGは廃艦にするよな
239:名無し三等兵
25/09/12 17:06:07.30 u0pez0BP0.net
レールガンで標的破壊する映像見てぇなぁ
240:名無し三等兵
25/09/12 18:15:20.88 khJjyVDW0.net
あのレールガンって射撃統制装置や弾の装填システムが実用レベルであったんかな
射表もすでに作ってた!?
241:
25/09/12 19:30:49.54 YvsmTqyX0.net
>>239
破壊の映像はまだ出てないけど、発射時の仰角の画像っぽいのは出てたな。
>>240
前々回は外国から買ったレーダーを砲の横に設置してたけど、今回はそういったモノはなかったはず。
なので、あすか のFCSで制御してたんじゃないかな。
242:名無し三等兵
25/09/13 00:15:28.76 EJOwW3zg0.net
>>241
ごめん、勘違いしてた導入したレーダーは今回の射撃試験用の写真だわ。
243:名無し三等兵
25/09/16 21:19:24.60 xMtHRBJc0.net
ASEVはCGで、いずも型はCVMになるってよ
244:名無し三等兵
25/09/16 22:37:58.80 khbYVBse0.net
>>243
Mが好きだね海自
245:名無し三等兵
25/09/17 00:09:43.89 GyZKexsE0.net
これか
防衛省訓令第317号「自衛艦の名称等を付与する標準」変更でCG(巡洋艦)とCVM(多目的空母)が追加
://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9fddd976ed42f6417895aca77460849d54cad466
246:名無し三等兵
25/09/17 06:48:52.02 opILehBL0.net
強襲揚陸艦(F‐35搭載)は作る気ないってことかな
247:
25/09/17 08:12:07.08 1yfMUHEu0.net
>>246
>強襲揚陸艦(F‐35搭載)
強襲揚陸艦(ヘリ搭載)は、純増か・・おおすみ型後継ぐらいで造りそう。F-35搭載艦は軽空母(多目的空母)として近い将来増やしたいが、今回の名称追加の意図ではないかな。
護衛艦定数は2013年に54隻になって、更に現在は・・海自定員数の範囲内では若干の上振れは全く問題が無さそう。
・戦闘艦54隻 CG、DD、DE、FF
・多目的空母 CVM(いずも型。ひゅうが型はどちら?)
・輸送艦/補給艦
・潜水艦 22隻+2-3隻
248:名無し三等兵
25/09/17 08:48:30.76 zoY1W8WS0.net
流石に1万トンを大きく超えてるのに駆逐艦は国際演習とかで支障出るだろうしなぁ
巡洋艦名乗らざるを得ないのは仕方ないし名乗ったほうがいいだろう
249:名無し三等兵
25/09/17 09:12:37.69 eQs32CbT0.net
カナダの次期戦闘艦がDDGHになるらしいね、なんか違和感あるねえ
艦長の階級を上げて既存艦より格上にするんか
250:名無し三等兵
25/09/17 09:14:29.01 gvCmbA090.net
DDGH…さすがにそれらを纏めるのはいかがなものかってか高価値目標すぎてリスクが高すぎるかと
251:
25/09/17 10:13:13.65 1yfMUHEu0.net
>>249
>艦長の階級を上げて
海軍もお役所なので、艦長の階級とかは大事ですよ。
252:名無し三等兵
25/09/17 10:28:13.98 0biX4cJK0.net
ブリュンヒルトみたいに将官級にする?
皇帝座乗でもないのにね
253:名無し三等兵
25/09/17 12:39:36.26 n6iwtyRsa.net
こんごう型以降のDDGは実質巡洋艦みたいな扱いだったしなんも変わらないんじゃね
254:名無し三等兵
25/09/17 13:02:05.48 OFaJzZjB0.net
ま、CVで空母を名乗らせる事は海自の歴史的にはエポックメイキングだと思う
こっそりだけど
255:名無し三等兵
25/09/17 13:34:23.58 i08ZVWCb0.net
>>247
いずも型は習作の色合いが濃いので
次のCVMとしてQE2規模のSTOVL空母を建造すると思う
>>248
「巡洋艦を駆逐艦と言い張る」のはまだしも
「いずも型やひゅうが型を駆逐艦と言い張る」のは笑えないジョークでしかなかった
256:名無し三等兵
25/09/17 13:43:40.52 gvCmbA090.net
DDH型(ヘリコプター搭載型)護衛艦ぞ
257:名無し三等兵
25/09/17 13:55:39.20 AYoALzzy0.net
おおすみ代艦でトリエステ規模、ひゅうが代艦でクイーンエリザベス規模かなあ
258:名無し三等兵
25/09/17 14:55:31.56 UoWp0YuN0.net
>>240
データから仮定の射表作る猶予はあった
今回はその理論値に近いデータが出るか風のデータに合わせて射撃して調査したんだろう
シンポジウムまで詳しいことはわからん
259:名無し三等兵
25/09/17 14:56:35.84 uunWqnLyd.net
ASEVがCGならこんごう型後継艦もCGになるんだろうな
とすると、13DDXはDDGになるんかね?
260:名無し三等兵
25/09/17 15:08:47.95 pFHmmk6v0.net
駆逐艦1万トン時代になりつつある中でまさかの巡洋艦復活か、日本にしてみたら80年ぶりの巡洋艦か
261:名無し三等兵
25/09/17 15:57:36.61 N3b9rMfF0.net
ASEVは満載で14,000~16,000トンありそうだし
262:名無し三等兵
25/09/17 16:16:26.10 mnq2Vcq30.net
CGもDDGも国内呼称は「ミサイル護衛艦」で通してくるのかな?
それとも前者を「重ミサイル護衛艦」とか「ミサイル防衛艦」と命名して差別化を図るかな?
CVSは国内呼称で「ヘリコプター搭載護衛艦」とは絶対に呼べなくなったから
「航空機搭載護衛艦」とか「護衛航空母艦」とでもするのかね?
263:名無し三等兵
25/09/17 16:36:16.80 N3b9rMfF0.net
>>262
国内呼称変更してないだろ
264:名無し三等兵
25/09/17 17:01:24.59 Rx+kB3+40.net
航空宇宙防衛艦
265:名無し三等兵
25/09/17 18:06:14.36 OFaJzZjB0.net
何を作ろうとあくまで「護衛艦です」で押し通して欲しかった寂しさはあるな
266:名無し三等兵
25/09/17 19:05:01.27 5yBR5QAt0.net
国内向けには甲型護衛艦のままだろ
267:名無し三等兵
25/09/17 19:57:00.82 QUwYuLd60.net
戦後から戦前に確実に向かってる感
268:名無し三等兵
25/09/17 20:01:31.51 j0Nb88St0.net
CGもCVMもFFMも護衛艦
>>267
BCやBBつくらないとw
269:名無し三等兵
25/09/17 20:13:27.97 mnq2Vcq30.net
従来のDDGの甲IV型警備艦枠とは別にASEV用に甲Ⅵ型警備艦枠が新設されているだろ
270:名無し三等兵
25/09/17 21:06:55.36 68FMuGFy0.net
重護衛艦、航空護衛艦で良くね?
271:名無し三等兵
25/09/17 22:39:16.93 Re9+szmj0.net
もう護衛されるほうの艦だしな
272:名無し三等兵
25/09/17 22:39:31.04 pFHmmk6v0.net
>>267
中国が最も恐れる事態(((
273:名無し三等兵
25/09/18 00:10:39.18 uhBWUuCh0.net
しかし「世界の艦船」間の悪いタイミングにさよなら巡洋艦特集
これからOSINTの時代だーというのは何だったんだ?
あそこに寄稿する海将とかと編集部って打合せとや雑談とかしないのかな?
こんど巡洋艦の特集するんですよーでこの特集のタイミングの悪さを指摘しないのはどんな関係なんだろう?
274:名無し三等兵
25/09/18 00:18:55.51 W5cjKCq40.net
色々と厳しくなって、OBでも現在の情報は入り辛いとは聞くね
275:
25/09/18 02:09:08.90 fHiEGZw10.net
>>274
>OBでも現在の情報は
逆に海外情報は入手が容易(+低コスト)になっているので、そこを分析して欲しいですよね。
276:名無し三等兵
25/09/18 02:53:04.66 G58lWmaC0.net
>>273
テーマと字数だけ示して内容は丸投げ。これは海自OBだけでない。岡部いさくが重量の単位のポンドとキログラムと間違えた数字を書いて
おかしな事になっててもそのまんま出版してたし。
新型補給艦の情報でも同じ号で石川氏と編集部の宇田川氏の書いてることが食い違ってたりしてたし。
277:名無し三等兵
25/09/18 07:52:12.87 CBwCneob0.net
>>270
重護衛艦・汎用護衛艦・軽護衛艦は誤解や混乱を招き難いから丁度良い区分だと思う
>>275
エバケンが存命ならなあ
278:名無し三等兵
25/09/18 13:23:51.24 xpFwkQ8wM.net
>>246
LST()がそのまま使われるだけなんじゃ?
279:名無し三等兵
25/09/18 20:39:47.95 CBwCneob0.net
こっちでも来てるね
JMSDF changes its largest
280:名無し三等兵
25/09/18 20:40:46.67 CBwCneob0.net
あれ?途中で切れてた
JMSDF changes its largest 'destroyer' classification from 'DDH' to 'CVM' - Naval News
www.navalnews.com/naval-news/2025/09/jmsdf-changes-its-largest-destroyer-classification-from-ddh-to-cvm/
281:名無し三等兵
25/09/21 22:33:18.64 0SJ0e3FB0.net
CG用の艦番号に191~が充てられたけど今後DDGの艦番号はどうするのだろうか
180まで使い切ってるし161に戻る?また改正してCG・DDGを纏めて193から充てる?
純増2隻にこんごう代艦で6隻分必要になるから丁度空いてる185~190を使う?
282:
25/09/22 01:56:05.94 CsXlx0cH0.net
>>281
>純増2隻にこんごう代艦
既存含めてイージス艦はCGに呼び方変えるでしょう
283:名無し三等兵
25/09/22 08:05:16.16 Jt8Dx6pp0.net
次のイージス艦もASEVみたいな造りになるのかな?
それで国産システムのDDの系譜をDDGにしてイージス艦をBMDに専念出来る環境作りが効率良さそう
末端のワークホースはFFM系で
284:名無し三等兵
25/09/22 09:51:56.85 Li8Ip7VD0.net
次期DDも内部ではいろんな要素に翻弄されてケーススタディが全く定まらない状態が続いているんじゃないかな、感。
艦隊防空が必要なら一度に打てる弾数が効いてくるから、VLSが32×2でも足りなくなりそうだけどどういう方向に行くんだろ。
弾そのものはA-SAMにブースター付けたら200nmとか余裕だろうしレーダーもどうにでもなるんだろうけど。
285:名無し三等兵
25/09/22 10:21:11.07 Jt8Dx6pp0.net
国産システム艦であっても韓国のような互換性の無い独自VLSは選択肢にならないよね
有事に米軍にミサイルを融通してもらっても撃てませんだと話にならないし
286:名無し三等兵
25/09/22 12:25:17.26 mqhWZMIn0.net
>>283
レーダーがSPY-6なのか7なのかで変わる
287:名無し三等兵
25/09/22 12:51:15.77 Jt8Dx6pp0.net
出来ればSPY-6系で米軍と統一したかったけど
SPY-7になってしまったからにはそちらで通した方が2系統調達するよりマシかも
288:名無し三等兵
25/09/22 15:05:57.81 9et4mpaA0.net
性能的にも良いしな
SPY-6は改修需要の為に妥協した産物だから
289:名無し三等兵
25/09/22 18:03:52.58 99s3wMhx0.net
SPY-7なら形態管理上の理由もあってASEVの設計がほぼ踏襲される可能性大かと
290:
25/09/22 18:22:08.58 Wq+Cnh9e0.net
>>286
純増イージス艦はSPY-6になると思う
これでSPY-6とASEVのSPY-7の使い勝手を比較して
こんごう型の置き換えにどちらを使うか決めると思う
291:
25/09/22 18:47:27.34 CsXlx0cH0.net
>>287
>2系統調達するよりマシかも
そこは、2系統化(更にSPY-7の早期退役→SPY-6性能向上型へ交換) or SPY-7で海自統一。この2案を、慎重にLCCと性能面/運用面で検討しなさいと、あらゆる所から公式に注文が出ている。
無視して防衛省が単独で決定できないぐらいにはなっている。
292:名無し三等兵
25/09/22 18:54:02.36 9et4mpaA0.net
>>290
そりゃ無いわ
バックエンドは型番が違うだけで、アンテナが違うだけなんだから
強いて言うならアンテナの大きさによる艦体の制約だが、巡洋艦カテゴリーの復活から考えて、どちらを載せたいと考えてるかは明らかじゃね?
293:名無し三等兵
25/09/22 18:56:51.95 9et4mpaA0.net
>>291
誰がそんな事を言ってる?
財務省?
294:名無し三等兵
25/09/22 19:25:50.33 Jt8Dx6pp0.net
>>288
SPY-6は小型版を派生させるために他で妥協したという事?
>>291
本当なら大変結構な事だが初耳なのでソースを頼む
295:名無し三等兵
25/09/22 19:38:10.75 9et4mpaA0.net
>>294
小型版というか、既存のSPY-1と交換改修する為にアンテナが小さいのと、SPY-7は二重偏波(縦横)を使うがSPY-6は使ってないという原理的な制約が存在する
SPY-6を二重偏波にしない理由は分からない
296:名無し三等兵
25/09/22 19:42:25.98 9et4mpaA0.net
スマン、大きさは変わらんわ
どちらも14フィート
297:名無し三等兵
25/09/22 19:52:50.96 4Y4n4GAM0.net
なんとなくだけど、BMDメインなSPY-7(CG)と艦隊防空メインなSPY-6(DDG)の
二本立てで行くんじゃないかなぁと
298:
25/09/22 20:22:17.88 Wq+Cnh9e0.net
>>296
SPY-6ってSPY-1艦の交換向けとSPY-6で新造される艦向けの2つがあると聞いた
299:名無し三等兵
25/09/22 20:40:33.20 9et4mpaA0.net
>>298
何処で聞いたの?
マジで教えて欲しい
300:
25/09/22 20:46:28.67 Wq+Cnh9e0.net
>>299
YoutubeのRTXの公式動画
正確に言うとイージス艦向けじゃない物もあるらしい
301:名無し三等兵
25/09/22 20:50:32.80 9et4mpaA0.net
>>300
ありがとう
探してみるわ
302:名無し三等兵
25/09/22 21:37:13.72 4Y4n4GAM0.net
>>300
それってひょっとしてAN/SPY-6(V)2とか(V)3のこと言ってたりしない?
303:
25/09/22 21:42:10.86 Wq+Cnh9e0.net
>>302
AN/SPY-6(V)4というのも登場する
//www.youtube.com/watch?v=YZZ3A05RdxE
URL貼ればよかったね
304:名無し三等兵
25/09/22 21:45:33.83 4Y4n4GAM0.net
うん、現時点で(V)1から(V)4まであるけど、今更そんな当たり前なこと言われても
305:
25/09/22 22:11:04.90 Wq+Cnh9e0.net
>>304
いや、聞かれたから答えただけなんだけど
306:名無し三等兵
25/09/22 22:50:53.41 99s3wMhx0.net
いずれにしても、SPY-6の対日輸出許可は今現在出てないうえに、バーク級フライト3用と同じのを売ってもらえるかどうかも確定はしてない。
来年度中に許可が出ないとSPY-7で話を進めるしかなくなる。