25/08/13 05:53:48.08 YNYHMi6X.net
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
3:
25/08/13 05:54:08.84 YNYHMi6X.net
1 航 空 自 衛 隊 及 び 米 空 軍 は 、 7 月 2 3 日 ( 火 ) ( 米 国 時 間 ) 、 米 国 防 省内において、 将来の戦闘機パイロットの教育と即応性のためのワーキンググ
ループ(WG-FFTR)第 1 回 会 合 を 開 催 し ま す 。 日 本 側 か ら は 、 航 空幕 僚 監 部 防 衛 部 長 坂梨空将補 ほ か が 、 米 側 か ら は 、 米空軍参謀本部A5
/7ディレクター(コンセプト・戦略担当) マイタ―空軍少将ほ か がそれぞ れ 出 席 し ま す 。
2 WG-FFTRは 、 本 年 4 月 の 日 米 首 脳 会 談 に お け る 合 意 に 基 づ き 、将 来 の 戦 闘 機 パ イ ロ ッ ト の 教 育 及 び 即 応 性 、 そ し て 日 米 共 通 の ジ ェ ッ ト
練 習 機 と い っ た 最 先 端 技 術 の 共 同 開 発 ・ 生 産 の 機 会 を 追 求 す る べ く 日 米間 で 議 論 を 行 う た め の 作 業 部 会 と し て 、 今 般 設 置 さ れ た も の で す 。
3 第 1 回 会 合 に お い て は 、 戦 闘 機 パ イ ロ ッ ト の 効 率 的 な 育 成 に 向 け た 教育 上 の 課 題 等 、 戦 闘 機 パ イ ロ ッ ト 教 育 に 関 す る 包 括 的 な 意 見 交 換 を 行 う予定です
4:
25/08/13 05:55:34.50 YNYHMi6X.net
ps://news.yahoo.co.jp/articles/fad526066470ad3b828dfff1447e42b89deb95ab
川崎重工はT-7Aライセンス生産提案
5:
25/08/14 19:13:48.90 lp/cczkz.net
ps://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c
防衛省が公式に次期戦闘機の試作事業は順調としている
つまり、機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は順調
BAE実証機?RR実証エンジン?
今頃やってるの?(笑)
日英エンジン共同実証は予算付いてた?(笑)
6:名無し三等兵
25/08/15 02:13:36.42 i5WS158D.net
>>5
>>今後のスケジュールが計画どおり進捗するためには、GIGOの設置等に係る国内外での調整が遅滞なく進捗することが重要である。
問題はここだよな
記事でも指摘されていたが、協調関係が崩れている上に急げは急ぐほど技術的に用意の遅れている英伊の担当できる箇所が削られていく
いわばスケジュール通りに進めるインセンティブがあるのが日本だけで、2040年以降にズレた方が英伊にとっては都合がいい
7:名無し三等兵
25/08/15 15:59:56.04 cgJt9IJn.net
ここで言うこっちゃ無いけど、先行的に日本で作って順次英伊が置き換え、自国向け部品、じゃないの。
英国のRRエンジンは最早それ前提でもおかしくない、ブリティッシュファントムの光よ再びw
8:名無し三等兵
25/08/15 16:07:17.70 z5XiTfVn.net
最もパワフルで最も重くて最も低速なファントム
9:idonguri
25/08/15 16:44:06.75 FHX/Bb6+.net
イタリアには遅延なんて何のメリットもない
遅延なんてコスト上昇しかもたらさない
何、寝ぼけた主張してる?
10:
25/08/15 16:44:45.41 FHX/Bb6+.net
T-7Aはライセンス生産が採用されそう
11:名無し三等兵
25/08/15 16:57:25.92 cgJt9IJn.net
どうすんだろねホント。GCAPのバーターでM346をある程度のコンポーネントを日本にしたラ国がT-7A(何時になったらまともな運用はじまるの?)より気持ちマシだけど、
それでも2024年の米空軍の要求考えたら機体規模が小さい。
初等、中等、高等で別機体にして中等をさっくりT-7Aを限定的に導入して済ませる、とかかもしれないけど。
T-4でやっている戦闘機操縦過程初等、すらやらない感じで。
12:名無し三等兵
25/08/16 21:33:01.59 tEC2L9FU.net
T-7Aは27年にまともな運用が始まるけど、他のT-100(≒M-346)やT-50A(≒T-50)、MitsubishiT-Xは影も形も"無い"からねぇ(・∀・)
13:名無し三等兵
25/08/17 22:54:21.74 kPIaqqLL.net
【審議中】 >>12
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
14:名無し三等兵
25/08/17 23:07:29.29 LAXth4+p.net
T-100もT-50AもMT-Xも、これから開発始めなきゃいけないって点が痛いよな
15:
25/08/20 09:40:09.11 641VXazy.net
ps://www.aerosociety.com/news/gascc-2025-air-power-faces-the-next-storm-rising/
GCAPの試作機は2030年迄に初飛行だって
つまり、5年以内に試作機は初飛行しますとのこと
現時点で模型とCGしかないエンジンは採用できない
しかも、BAE実証機とほぼ同時期だから全く技術的に役に立たない
ちなみにBAE実証機とGCAP試作機は別と認めている
16:
25/08/21 06:59:40.30 uVu28r9V.net
順調に行けば次期戦闘機の量産初号機が2031~2032年に登場、2035年には実戦配備
このスケジュールがある以上は、新教育体系への移行開始は2030年代初頭にはする必要がある
今年は2025年なので、後6~7年しか時間が残っていない
もう新規開発の時間はない
17:
25/08/21 10:26:34.86 oVndOjCE.net
>>14
そもそもjsf以外に関してはどれもかわらん
18:名無し三等兵
25/08/21 11:18:31.59 +LYxF626.net
8月の上旬に出されていた「T-4後継機の役務」のうちその1は不明だが
その2はT-7 JASDF Advanced Pilot Training System」の内容に係る技術及び知識を有していること。
その3はT-4後継機及びその地上教育器材_情報提供書の内容に係る技術及び知識を有していること
という参加資格だったので、
その2は米空軍から空自に提供された資料を元にT-7AとそのAPT(Advanced Pilot Training system)の調査業務
その3は装備庁からもらった資料(情報提供書)を元にT-4後継機の機体と地上教育システムの調査業務
全体でいうと、米空軍のT-7Aのパイロット教育システムと
装備庁が開発中のT-4後継機の教育システムを個別に民間に調査させるというもの
調査した結果T-7Aがものすごいよくて装備庁が開発しているT-4後継機では到底及ばない
国内では開発できないとなれば国際競争入札になると思うがならんやろ
19:名無し三等兵
25/08/21 16:38:07.27 3qsRf9PX.net
>>17
唐突なJSFに草
実機がある分T-7Aのリードは圧倒的なんだよね
20:
25/08/21 17:24:50.60 Vp8+8ArC.net
ps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji07-116.pdf
これがそうか「T-7 JASDF Advanced Pilot Training System」とは何だろ?
字面だけみるとT-7Aを使った教育システムと思えるが、詳しい説明がないので何とも言えない
21:
25/08/21 17:26:43.94 uVu28r9V.net
これってT-7Aでほぼ決まり?
22:
25/08/21 17:32:48.70 Vp8+8ArC.net
>>18
防衛装備庁がT-4後継機を開発しているなんて事実ないから
事業計画も予算もないものが開発されているわけがない
23:
25/08/21 17:47:55.62 uVu28r9V.net
これにて珍は危篤状態?(笑)
24:
25/08/21 18:07:58.89 9dmrANEd.net
>>20
ふつうに考えて初等のT-7を使った空自の訓練システムを持っているところって意味やろ
25:名無し三等兵
25/08/21 20:32:06.57 +LYxF626.net
>>20
おそらくその頭についている25KT007361が米軍の作成文書の通し番号で
JASDFだから空自用に特別に編集した文書ということだろう。
空自が自分のところで作る文書のタイトルを英語にはしない。
おそらく空自からT-7AのAPT文書を米軍に要求して、回答がその文書で
実際は、黒塗りばかりとかそんな感じなのだろう。
米軍はボーイングと機密保持契約もしているから、公開できる部分とできない部分がある。
26:!
25/08/22 00:28:40.92 Q90mJjqR.net
>>20
ひょっとして
IFTSに関与するもう一つの企業はCAEで、航空機およびシミュレーターに関してレオナルド社と産業提携を結んでいます。CAEはまた、2023年に航空自衛隊に対し、VR(仮想現実)を活用した訓練能力を実証し、防府北基地に30名のパイロット訓練生を派遣しました。
同基地では、航空自衛隊がスバルT-7ターボプロップ練習機を用いて基礎飛行訓練を実施しています。
27:
25/08/22 03:42:37.28 RwHwNPv6.net
初等練習機のT-7はT-6による更新が確定している
次世代パイロット教育システムなんてものに出てくるものではない
ましてT-4後継機の文書だから整合性がない
しかも、日米でパイロットの養成段階から協力することも決定済み
28:
25/08/22 06:00:04.96 xtIJWKYk.net
こりゃT-7Aで決まりかな
29:!
25/08/22 06:17:37.24 Q90mJjqR.net
>>27
>初等練習機のT-7はT-6による更新が確定している
>次世代パイロット教育システムなんてものに出てくるものではない
>ましてT-4後継機の文書だから整合性がない
第5世代機以降に対応してるの?
確か、初等練習機とT-4後継機の調達はセットになってる
話だったよな
違うの?
(CAEはT-6 ITSにも関与)
30:!
25/08/22 07:04:36.33 Q90mJjqR.net
レオナルドのM-346及び国際スクールとの関係が近い会社に関しては
Another company involved in IFTS is CAE, which has an industrial partnership with Leonardo related to aircraft and simulators.
CAE has also demonstrated its Virtual Reality-based training capabilities to the JASDF in 2023, putting 30 pilot training cadets at Hofu-kita Air Base where the JASDF conducts basic flying training on the Subaru T-7 turboprop trainer.
CAE’s Principal Technology Officer Gary Eves told Breaking Defense that the results of the demonstration left the JASDF impressed, and the company is continuing to engage with the service as it continues to find a path forward for its future training needs.
↑
CAEの主席技術責任者ゲイリー・イブス氏は、Breaking Defenseに対し、デモンストレーションの結果は航空自衛隊に感銘を与えており、同社は航空自衛隊の将来の訓練ニーズへの道筋を模索し続ける中で、引き続き協力していくと語った。
This includes an integrated ground-based virtual training that is not dependent on whichever type of trainer aircraft the JASDF selects for its future training program.
↓
これには、航空自衛隊が将来の訓練プログラムに選択する練習機の種類に依存しない、統合された地上ベースの仮想訓練が含まれます。
://breakingdefense.com/2025/05/new-jet-trainer-in-the-cards-as-japan-seeks-training-fleet-refresh/
31:名無し三等兵
25/08/22 07:18:07.95 kkYsMGU3.net
検討役務の検討対象3つがそれぞれRFIで提出された3案なのだろう
その1「NAW207576A_情報提供書_最終報告」及び「NAW207577A 情報提供書」がM-346ライセンス
その2がアメリカのT-7計画と同様のネーミングからT-7Aライセンス
その3がUHD-43396 「T-4後継機及びその地上教育器材_情報提供書」が三菱M-346ベース機っぽい
32:名無し三等兵
25/08/22 08:14:44.88 ojJtUt9Z.net
>>31
どのRFIよ
33:名無し三等兵
25/08/22 08:48:20.43 kGgsjNth.net
新手の空母トレーナー
www.twz.com/air/sncs-freedom-jet-enters-race-to-replace-navys-t-45-goshawk-trainer
34:!
25/08/22 08:54:49.97 Q90mJjqR.net
小柄だけど双発か…
エンジンはウクライナのAI-322辺りを使うのかな?
(トルコの超音速無人機でも使用予定)
35:
25/08/22 10:28:58.59 xtIJWKYk.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
これがT-4後継機に関する最近だされた正式な文書
36:名無し三等兵
25/08/22 10:48:03.54 C6IqV6g/.net
>>30
米空軍との訓練共通化の方が圧倒的に優先度が高いみたい
日本からの留学人数もイタリアよりアメリカが圧倒している
T-6の選定も「みんなアメリカで乗りまくったから」という理由で実機トライアルせずに決定していることも考えると、T-7A以外の候補は初めから脱落していると考えてしまう
37:
25/08/22 11:48:59.65 Tez/Bsf3.net
>>36
ダメリカの納品問題があるからレイアウトとuiのデザインのライセンスとって自前で作れるようにしたほうがはやいやろ
下手するとアビオの関係で発注25の納品が2100でも驚かんぞ>現在のアメリカ
そして自前でコンピューター作るんなら自前のエアフレームの方がいいし
38:
25/08/22 11:54:01.45 RwHwNPv6.net
同じ外国機ベースならT-7Aの方がスケールメリットが大きい
仮にM-346ベースにしたところで、日本での需要を含めても総量産数が200機前後といったところ
それに対してT-7Aはアメリカ空軍だけで350機程度(追加発注も十分あり得る)
更に日本の需要を加えれば軽く400機以上になる
日本が採用するとなればアメリカ海軍もT-7Bの採用が濃厚になる
分担生産をするとなればT-7A系の機体を採用の方が防衛産業にプラスだろう
39:
25/08/22 11:54:50.98 Tez/Bsf3.net
そもそも節穴やろ>三菱案のM-346ベース
40:!
25/08/22 12:04:27.71 lqfY6gfm.net
>>36
>米空軍との訓練共通化の方が圧倒的に優先度が高いみたい
これの根拠は?
>日本からの留学人数もイタリアよりアメリカが圧倒している
T-38での輸入してれば共通化図れたね!(でT-4使ってる現状)
>T-6の選定も「みんなアメリカで乗りまくったから」という理由で実機トライアルせずに決定していることも考えると
第5世代に対応してます?その
乗りまくってる奴。
今はセスナになるのかな?w
冗談はさておき、
>>30
>CAE has also demonstrated its Virtual Reality-based training capabilities to the JASDF in 2023,
(ry)
>the results of the demonstration left the JASDF impressed,
この結果があるからこそT-6 Cが採用されたんじゃない?
ピラタスのPC-7 MK.Xは地上設備含めて魅力的だったが、
航空自衛隊は既にCAEの先進的なシミュ環境を実践済みだったと。
劣ってるとされるT-6 Cが採用される訳だなw練習機の種類自体に
依存せずに評価出来るんだからw
(あんかー)
41:
25/08/22 12:05:12.35 RwHwNPv6.net
川崎重工は練習機開発よりは無人機開発を優先したいのだろ
エンジンは川崎製KJシリーズ採用が濃厚なら、機体もエンジンも取れるなんて千載一遇の好機
練習機にかまけて無人機まで三菱重工にもっていかれるより、開発案件は無人機に集中して練習機はライセンス生産で十分なのだろう
42:!
25/08/22 12:06:51.64 lqfY6gfm.net
>>38
米海軍があるでしょ?
採用先。
機体だけでなくシステム全体で考えれば
CAE&Beechcraft M-346の方が魅力的w
ブラジルも興味示してるしな
43:!
25/08/22 12:08:37.15 lqfY6gfm.net
>>41
>川崎重工は練習機開発よりは無人機開発を優先したいのだろ
生産も、じゃない?
一機、あるいは部品が落ちただけでもgdgdgd言われる
練習機なんかよりも
何かコメント出してたっけ?川崎重工
44:
25/08/22 12:48:55.64 RwHwNPv6.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
川崎重工は電子戦型の無人機に力を入れてる模様
次期戦闘機だけでなく、P-1等との連携もあり
三菱重工の方は攻撃型の無人機に力を入れるのかな?
スバルは長時間滞空型の無人機の模型を展示していた
いずれにしろ、三菱、川崎、スバルは開発に関しては次期戦闘機や関連無人機重視
45:名無し三等兵
25/08/22 12:53:36.37 ojJtUt9Z.net
T-4後継機は三菱とスバル
T-4の近代化改修は川崎
という役割分担
46:
25/08/22 16:56:12.53 RwHwNPv6.net
T-38/F-5導入はほぼ内定だったらしい
ただ、この機会を逃すと日本初の超音速機を開発機会が無くなると政治まで動員してひっくり返したのがT-2/F-1開発
技術開発事業としては正しい選択なのだが、もう練習機開発には技術的意義はない
だから練習機開発は研究開発の重点項目には指定されなかった
こういう対象は国内開発案を出しても納期とコストを海外候補と同列に比較するから難しい
T-7Aにしろ、M-346にしろ実物が既に存在している
模型しかない三菱重工は開発費を含めたコストと納期で相当に不利な条件なのは避けられない
47:
25/08/22 17:01:13.29 xtIJWKYk.net
次期戦闘機用エンジンを開発しつる日本にとっては
F404エンジンすら技術的に隠す必要がある部分がない
T-7Aに搭載するF404設計が40年前のエンジン
機体もT-4と大差ないレベルの技術しか使ってない
ボーイング的には対日技術流出懸念が問題になる対象ではない
48:名無し三等兵
25/08/22 17:09:05.31 3/ptX93o.net
分かったから購入が決まったら来いな?
糞つまんねえお前の主張とか要らないからさ
49:
25/08/22 17:13:58.49 xtIJWKYk.net
T-7A有利だからとカリカリするな(笑)
50:!
25/08/22 17:25:24.96 lqfY6gfm.net
T-7Aに搭載するF404設計が40年前のエンジン
とか書いててライセンス生産の話が何も
出てこない件。
全部輸入する事になるのかな?インドにはこれから
奮発して毎月2エンジン作るそうだけど更なる増産は
見込めるのですかねぇ
URLリンク(aerospaceglobalnews.com)
51:
25/08/22 17:27:31.34 Tez/Bsf3.net
>>50
増産しないとT-7Aの販売とかそれても年26機程度しか全機米軍向けでも無理では?(FMS含む)
52:!
25/08/22 17:34:53.87 lqfY6gfm.net
まあ99基分インドに納品すればラインが開くんだろうけど
2028年ぐらいにT-7A の生産(取りあえず96!w)が始まると…
日本で作る話は、全く出てないよね。
53:
25/08/22 17:42:02.17 RwHwNPv6.net
>>50
そこで海外生産の活用なんだよ
ボーイングにしろ、GEにしろ、
ローテク機体や古いエンジンの生産に設備投資はしたくない
だから日本やイギリスに接触してくる
AAMやSAM、F135エンジンの重要部分の委託生産を日本企業に依頼してくるのも
増産の為の設備投資はしたくない、さりとて需要は失いたくないから委託生産という手段を使う
日本やイギリス相手ならT-7Aの機体やエンジンで隠す必要があるとこはほとんどない
日本も練習機になんて無駄に開発予算を回したくないが、防衛産業維持の為の生産品は必要
ここら辺は日米双方の思惑が一致してる
54:
25/08/22 17:42:44.95 Tez/Bsf3.net
フルライセンス生産しても普通に技術的にも製造的にもおいしくないだろうしなぁ・・・
当初はノックダウンとしても年々製造比率あげていっても100ぐらいまではフル製造にしてもらわんと多分IHI関連企業の割が合わんぞ。
あとは米軍やほかの採用国へ部品の納品とか
正直それでも割に合うか不明だし
f135なんかもノックダウンや製造数増やせるらしかったけど。数が出ないからメーカーがペイできないで現在の比率になったとかいう話だし
55:
25/08/22 17:45:34.81 Tez/Bsf3.net
>>53
日本も古い設備になんかリソースつぎ込みたくないし。できるんならXF9の正式量産型にリソースつぎ込みたいと思うぞ
あるいは主力のf135か
56:!
25/08/22 17:47:20.51 lqfY6gfm.net
>>53
>そこで海外生産の活用なんだよ
>ボーイングにしろ、>GEにしろ、
>ローテク機体や古いエンジンの生産に設備投資はしたくない
だから日本やイギリスに接触してく
あのさぁ
御託は良いから、GEの例を出して?
軍用エンジンのククリで良いから
隠す必要、ないんだよね?
ハネウェルなら
URLリンク(www.aviationwire.jp)
57:
25/08/22 17:50:58.60 Tez/Bsf3.net
エンジンだけでいうならぶっちゃけてCF6含めたファミリーのライセンス生産の方が日本にとっちゃまだうれしいよね。>GEのエンジン
58:!
25/08/22 18:07:16.28 lqfY6gfm.net
…それ滅茶苦茶魅力的ですやんw→CF6含めたファミリーのライセンス生産
空自にマッチしていてウィンウィンしちゃいますよw
59:
25/08/22 18:42:09.71 RwHwNPv6.net
既にアメリカには自国で生産を独占できるほどの生産能力なんて無いのさ
関税政策で数年で製造業が戻ってくるなんて妄想レベルの話だし
既にAIM-120やパトリオットミサイルあたりまで日本に委託生産をさせてる有様
ジェット練習機の共同開発・共同生産というのも、アメリカが日本企業を生産に参加させたい意思の表れ
日本も全ての装備品を国内開発するというのは現実的ではなく、研究開発は高度な分野に集中という方針を打ち出している
そういう流れの中で出てきたのが日米間のパイロットの養成段階からの協力、ジェット練習機の共同開発・共同生産
FSXの時の様な対立構造ではなく、かなり日米間の思惑が一致したことによる話だ
60:!
25/08/22 18:47:23.53 lqfY6gfm.net
>>59
あのー
具体的な話は皆無と言うことですか?
61:名無し三等兵
25/08/22 19:08:53.06 aRTYWmBo.net
ガンプラだってシンプルなやつで経験を積んでから難しいやつにチャレンジするわけで、日本はもはや戦闘機を開発する力があるのだから練習機の開発は必要ない、と決めちゃうのは、ちょっと怖いな。
練習機なんて簡単、なのであればこそ、若手にはまずそこで経験を積んで欲しい。
というわけで、国産の方向で…こう、何とかならないものだろうか
62:名無し三等兵
25/08/22 20:34:21.99 i2UuT+Mv.net
映画「トラ・トラ・トラ」のエピソードで、ゼロ戦はアメリカの練習機を使ったらしいね。
開戦前から、ゼロ戦はその米国練習機のパクリ疑惑あったそうで。ディスカバリーかなにかで観た覚えある。
【ゼロの欠点】
防弾装備がほぼ皆無なので、軽量化に成功→発火しやすい。搭乗員の死亡率が高い
機銃の弾数が少ないので、直ぐ弾切れになる。
と、解説で言っていた。
63:名無し三等兵
25/08/22 21:14:29.31 qinvyV9K.net
>>61
それをやるはずだったT-7後継機をあっさり捨てたので、そもそも意義が無いんだろうね
64:名無し三等兵
25/08/22 23:22:07.48 ysfmXZIS.net
>>63
そっか。意義ないのか。
素人考えとはまた違った判断があるのかなあ。
65:名無し三等兵
25/08/23 02:08:20.26 7k7eQpOW.net
害悪奴の無視が浸透していて何より、という独り言は置いといて
完全国産で全部賄う余力はもう各社にも無いんだろうな
66:
25/08/23 04:35:50.10 C9sRr+w6.net
次期戦闘機関連のリソースを割いてまで練習機開発するなんてやるわけないだろ
そんなの取捨選択として当たり前の話でしかない
かといって練習機開発がしたいからT-4更新を遅らせてくれなんて話は無理
次期戦闘機が2035年に実用化前提なら、新教育体系への移行は2030年代前半には開始しないといけない
メーカーの都合でパイロット養成計画も変更するわけにもいかない
何の開発案件も無ければ練習機開発もあったかもしれないが、次期戦闘機開発という史上最大規模の大型開発案件があり
更に教育体系を変えるタイミングも迫っていた
こういう状況では致し方ないとしか言いようがない
67:
25/08/23 06:05:48.37 QWorlJsd.net
T-7Aにしろ、M-346にしろ、大手軍需資本の自社制作機
T-38/F-5もノースロップの自社制作機
T-33はP-80の練習機版
T-45やT-6テキサンⅡは海外機がベース
アメリカも国家事業として練習機を新規で開発した事例は少ない
欧州でも本格的な練習機開発はホークやアルファジェットが最後
スペイン・エアバスが企画したAFJTも実現せず
日本も次期戦闘機まで開発するようになっても練習機開発に意義を見出すのは無理がある
68:名無し三等兵
25/08/23 08:44:54.50 YYd24tVg.net
暇なら読んで。ジェットトレーナー続報。
s://www.twz.com/air/everything-we-just-learned-about-sncs-freedom-jet-trainer-aiming-to-replace-navy-t-45s
69:
25/08/23 08:58:36.69 QWorlJsd.net
テキストロンのスコーピオンの焼き直し?
原型機すらない提案はコストと納期で不利でしょ
70:名無し三等兵
25/08/23 08:58:53.05 FGc3fUZB.net
土曜日の朝4時に長文
政治でゴミ機なら仕方ない理解はできる
お前の主張に意味は無い
71:
25/08/23 12:20:39.54 dcP+BsR0.net
フリーダムジェットで海軍は決定かな?
72:
25/08/23 14:42:18.73 Emhk8+Ea.net
CGだけのプレゼンではね
しかも、しっかり生産できるのかも・・
73:名無し三等兵
25/08/23 16:55:24.46 qCKslN+T.net
SNC/Sierra Nevada Corporation Freedomって空軍のT-Xにも応募した実質、トルコTAIのHürjetだろ
態々、双発にするって事は元のHürjetのF404単発じゃ勝ち目が無いって事
(他の候補は性能的に過大って事にしたい)
まあまだベース機さえ開発中の時点でほぼ採用は無理だが
74:
25/08/23 17:39:38.99 o4yqvJ+g.net
スペインに採用されたヒュルジェットはF404単発なんだがな
F-18を採用してたスペインにはよいのかもな
75:名無し三等兵
25/08/23 17:59:55.98 1eI46hxP.net
空自が中等練習機を選定する場合は、RFP発布した上でコンペを行う
初等練習機のコンペでは書類審査だけで終わったっぽい
まあT-6もPC-7もピラタスだし、性能や機能が同等なら初等練習機なので安い方を選ぶしかない
兼松(株) T-6及び関連する地上教育器材 テキストロン・アビエーション・ディフェンス(米国)
(株)SUBARU PC-7MKX及び関連する地上教育器材 ピラタス・エアクラフト(スイス)
中等練習機になると、書類で絞った上で実機で確認する必要があるだろう
30年ぐらい使うわけだから耐久性や国内整備が可能かどうか、その費用はなど検討する事項が多い
三菱が実機無しで入札に参加するのは難しい
76:名無し三等兵
25/08/24 09:00:33.61 C4HwM9wY.net
三菱にはなって欲しくないのは何か教義でもあんの?
77:名無し三等兵
25/08/24 09:10:17.54 klnRqECd.net
>>76
>何か教義
軍用機のプライムメーカーは一社で十分(欧州を見ろ、それ以上は無駄だよ論)に対して、いや複数メーカー維持こそ進歩と競争力の源泉なのだ(と言う教義ですね)
複数メーカー死守 艦船/軍用機
単一メーカー 戦車
78:名無し三等兵
25/08/24 09:39:23.18 C4HwM9wY.net
そんな難しい話し?
政治でゴミ機はつまんないから決まるまで黙ってろよって言うお願いなんだけど
79:名無し三等兵
25/08/24 11:24:31.76 tUHW7s4i.net
まあどれを選んでも現状よりは新しいし、マシな機体が来ると思っておくさ
願望で必死になる連中はなんだか分からんね
80:名無し三等兵
25/08/24 11:52:04.61 1vA6vJ7y.net
T-4再生産は
81:
25/08/24 12:12:00.18 EG3Rl4a/.net
というか確実に軽戦闘機房がおるからな>T-7A進めているやつ
82:名無し三等兵
25/08/24 13:28:50.63 EBcO4hNl.net
撤退戦でプライドを保ってて草 >>79
83:名無し三等兵
25/08/24 13:46:35.53 tUHW7s4i.net
>>82
戦争でもないのに、勝手に撤退戦とか言い出してるの草w
84:
25/08/24 14:23:50.02 0m4D88yV.net
T-4再生産なんて何処のメーカーも提案してないだろ?
本当に川崎重工がボーイングと組んでT-7Aを提案してたら
T-4再生産なんて選考に上がらない
85:名無し三等兵
25/08/24 17:41:34.19 Tjb5sJcs.net
ホントに中等と高等で練習機を分けて考えるならT-4でギリギリまで引っ張って適当数輸入なりノックダウン生産とか、かね。
100機くらい買うならちょっと高くてもラ国してもまあ良いけど。
86:名無し三等兵
25/08/24 23:53:30.11 hZeb9A+H.net
>>84
今の空自は
中等練習機と高等練習機と複座戦闘機が必要なのだ
全部一緒にするかバラバラに調達するか
もっと厳密に言えば
中等練習機
支援機(訓練支援、幹部支援)
高等練習機
アグレッサー機
複座戦闘機
が必要なのだ。
なので中等戦闘機はT-4改型でもいいが、他の残りをどうするかが問題。
下手に経済性を優先させてこれらを2~3機種に分散させると運用コストが跳ね上がる
操縦マニュアルと整備マニュアルと補給マニュアルが1機種分と2機種分と3機種分では大違い
教育体制も負担が大きい
87:
25/08/25 06:24:12.52 ae3dL6qS.net
ボーイングとしては生産能力増強をしないで生産を増やしたいというのが本音
生産能力を増強するには設備投資が必要であり、その維持費も大きい
今のボーイングの経営状況には重い負担でしかない
まして、練習機生産の為にそんな負担を負いたくない
だから日本メーカーやイギリスのBAEに共同生産をもちかけている
SAMやAAMの委託生産を日本にもちかけてくるのは同じ理由
現在は軍需産業は活況といっても、それは冷戦期とは比べものにならない
いつ活況が終わるかわからんから過剰な生産能力増強の投資はできない
だから何とか海外への委託生産で需要増を何とかしようという話だ
88:
25/08/25 07:40:36.83 ae3dL6qS.net
日本側は研究開発予算は高度な分野に集中したい
練習機なんかに開発リソースは割きたくない
わざわざリソース割いてまでT-7AやM-346程度の機体を独自に開発する意味がないからだ
だったら生産参加するだけに済ました方がいいというのが本音
89:
25/08/25 11:15:51.53 OknIy9+3.net
>>87
つまり日本にはこれぽっちもおいしくない話って分けだね。
ボーイングの製造分の設備投資を強いられるんだから当然だけどな
90:名無し三等兵
25/08/25 11:59:42.89 XWYvlEd0.net
防衛装備庁の中でも
装備開発官(航空装備担当)付第1開発室 次期戦闘機
装備開発官(航空装備担当)付第3開発室
T-4後継機(旧実証機X-2の部署)
と組織的には別なので、リソースの取り合いは無いだろう
91:
25/08/25 12:14:11.69 bvqfuFPs.net
練習機は別腹とかないから
予算総額の問題だし
92:名無し三等兵
25/08/25 13:19:37.59 zUmGz3K/.net
T-4後継機とはT-7A/M-346ライセンス、M-346ベース三菱国産機が
情報提供してくるクラスの計画のことであった
X-2ベースとかほざいてた珍の莫迦はよく生きていられるものだ
93:名無し三等兵
25/08/25 13:29:29.24 jarrvrnx.net
首輪付きゴミ機の量産に協力して何の利益があんのさ
トルコのヒュルを完成品で買った方がマシ
無人機込みでサプライに参加するとか独自改修の権限とか色々とある
94:名無し三等兵
25/08/25 13:31:28.06 jarrvrnx.net
>>92
日本語話者以外は来ないでもらえますか
95:
25/08/25 13:59:09.62 OknIy9+3.net
>>92
M-346とM-346ベースなら一緒に提案する意味ねぇーだろう
96:名無し三等兵
25/08/25 14:09:41.00 VrEsV1QM.net
現に来ているものはしょうがない
新潮と海外メディアが同じこと言ってたなら取材にそう回答してるんだろ
97:名無し三等兵
25/08/25 15:26:24.73 4b3pYUjz.net
練習機に研究開発予算とかM-346ベース三菱国産機とか
おまいら何言ってんだ?
98:名無し三等兵
25/08/25 15:44:25.96 WKomy3l5.net
川重はT-4後継機の独自開発に関して一貫してモチベーションが低くて不思議だったけど、何が契機になったんだろうね?
99:
25/08/25 16:37:54.96 G9ZhL5FV.net
無人機開発があったからだろ
次期戦闘機と関連無人機は同時並行開発
優先順位では圧倒的に無人機が上
更に自社製エンジンの採用が狙えるとこまできている
練習機と無人機のどっちを取るかと聞かれれば考えるまでもない
単に工場の生産品が欲しいだけならT-7Aのライセンセ生産でもよいから
100:名無し三等兵
25/08/25 16:48:25.60 XWYvlEd0.net
>>98
2010年前後に、川崎の社内誌に独自の次期中等練習機案みたいなのが載ってたそうだけど
次期練習機が高等練習機と統合された上で、X-2と同じ三菱とスバルで作られることになって
はぶられた感じなんでしょう
おまけに、P-1とC-2をkytnに失敗作扱いされて
OH-1も失敗作扱いだし、UH-2はスバルだし
101:
25/08/25 17:31:22.43 G9ZhL5FV.net
防衛装備庁が将来練習機開発なんて全く関心示さなかっただろ
教育体系に関しても何の研究もしていない
どういう練習機が必要かというビジョンを研究しないで開発案なんて具体的に描けるわけないじゃん
令の三菱案だって、とりあえず三菱が考える案を模型にしましたというだけで
具体的に防衛省が何か求めて考えた案ではない
102:名無し三等兵
25/08/25 19:14:58.68 jarrvrnx.net
分かったから7Aに決まるまで寝てろ
103:名無し三等兵
25/08/25 19:21:40.51 wH56OY1f.net
中等の次は高等、主張の原型もなくなってひたすら珍戦闘機があるんだとほざく珍も
いよいよ断末魔か
104:
25/08/25 20:18:26.54 OknIy9+3.net
現在のT-4がパイロットの技量維持のためにってところで三菱が出したのが機銃付きなあたり最低限のAIM-9/AAM-3/5を搭載しての訓練はできる程度は考えてるのかもね。
搭載するとしてもダミーだろうけど。
105:名無し三等兵
25/08/25 20:24:58.12 8t4a6CsM.net
いっそF-35と連携して弾薬庫をやるぐらい言ってほしい
練習機の仕事ではないな
106:
25/08/26 05:24:38.32 /GUg0zns.net
今回のT-Xは先ずは教育体系が先で、練習機はそれに合った訓練機材という位置づけ
練習機だけ提案しても意味がないのさ
散々指摘してたのに全くをそれを無視して珍論を展開するバカがいたけどな
>>35のように単純な候補機同士の比較ではない検討で検討される
おそらく、まともに教育体系全体を提案できたのはT-7Aを中心とした教育体系とM-346を中心とした教育体系の2案のみだろう
三菱案というのは単に三菱が考える案で模型制作しただけ
肝心の三菱が考えるパイロット養成の為の教育体系の提案というものがない
これは1メーカーに求めてもしょうがないだろうが、教育体系全体をどうするかというものが無い練習機単体の提案では厳しい
107:!
25/08/26 06:01:53.42 j/TUIOXX.net
>>106
CAEの教育体系に三菱が載れば問題なくないか?
自衛隊では2023年にT-7(by Subaru)で実証済みだし
CAE has also demonstrated its Virtual Reality-based training capabilities to the JASDF in 2023, putting 30 pilot training cadets at Hofu-kita Air Base where the JASDF conducts basic flying training on the Subaru T-7 turboprop trainer.
CAE’s Principal Technology Officer Gary Eves told Breaking Defense that the results of the demonstration left the JASDF impressed, and the company is continuing to engage with the service as it continues to find a path forward for its future training needs.
↑
CAEの主席技術責任者ゲイリー・イブス氏は、Breaking Defenseに対し、デモンストレーションの結果は航空自衛隊に感銘を与えており、同社は航空自衛隊の将来の訓練ニーズへの道筋を模索し続ける中で、引き続き協力していくと語った。
108:名無し三等兵
25/08/26 07:41:57.30 Q0Ai8CYW.net
レオナルドの偉い人がGCAPの訓練はM-346では無理っぽいって発言してなかったっけ
109:
25/08/26 08:44:24.93 I1aDSA6C.net
改修するにも金かかるからだろ
110:名無し三等兵
25/08/26 08:49:53.63 hFTwn5uT.net
>>108
>M-346では無理っぽい
たぶんMHIと相談して、口裏=お話を合わせている。M-346改をMHI + レオナルドで提案する目論見。
M-346はT-7Aに仕様面で負けるかも知れないし、韓国T-50(ダンピング込み)やトルコ機(定価ベース)に価格面で負けている。GCAP+F-35A+ユーロファイター + (その他空自機)に完全対応・・で仕切り直しをしても良いかも、と考えたのかもね。レオナルド+MHIのT-Xの開発途中は、T-4老朽化対策でM-346を30機ぐらい緊急調達できる。(T-7Aの米国からの供給や、日本でのラ国よりも、立ち上がり/デリバリーが早そう)
111:名無し三等兵
25/08/26 11:47:48.40 cObAFnT6.net
チンチン馬鹿は朝の5時からお気持ち表明と
他にやる事ないのかね
112:
25/08/27 04:57:19.97 v8wgx+7y.net
ps://www.msn.com/en-ph/news/other/12bn-tempest-fighter-jet-branded-unachievable/ar-AA1L5E5v
日本が練習機開発に力を入れない理由の1つがこれ
イギリスのFCASの事業評価は赤判定ばかり
如何にイギリ技術開発が上手くいってないのがわかる
次期戦闘機/GCAPではイギリス技術や製品の導入の可能性が非常に低かった
どれもこれも実現性が低くCGや模型で派手にプレゼンしてただけ
想定以上に独自開発の部分が増えた
代表例が関連無人機で、インターオペラビリティー部門以外はほとんど自主開発
だから2022年末の防衛政策改定時に関連無人機開発が盛り込まれ練習機開発は見送られた
113:
25/08/27 05:51:54.37 v8wgx+7y.net
イギリスの技術開発の停滞ぶりはイタリア国防省の動きを見ればわかる
事実上、テンペスト構想を潰してしまったのはイタリア
2022年4月に日本の次期戦闘機開発への参加を打診してたことが明らかになった
あからさまにイギリスのテンペスト構想を見限る行動に出たのだ
理由はエンジンをはじめイギリスの技術開発の遅れで開発費の大幅高騰が目に見えていたから
そうした動きを受けて成立したのがGCAPであり、現防衛政策が制定された
イギリス政府が面目を保てる配慮から共同開発体裁がとられているが、実質的には日本の次期戦闘機の採用といってよい
日本は大幅に独自開発する分野が増えた
特に関連無人機は有人戦闘機と並行開発になるので練習機と同時期に開発するのが難しかった
そうした事情から練習機開発は優先順位が低いとして見送られた
114:
25/08/27 10:18:13.50 x103xZkR.net
結果的にT-7Aライセンス生産という
スレタイ通りの結果なのですね
115:名無し三等兵
25/08/27 10:38:56.57 xGUgLCbc.net
>>114
>結果的に
このままでは国際コンペでしょう、T-7Aラ国、M-346改。(トルコとLM社T-50は書類審査落ち)
116:
25/08/27 11:42:58.69 x103xZkR.net
アメリカ空軍とパイロットの教育段階からの協力とか言ってる時点で答えが出てる
117:!
25/08/27 12:02:37.83 hv/Vv5kD.net
>>116
>アメリカ空軍とパイロットの教育段階からの協力とか言ってる時点で答えが出てる
ダメになると言いたいの?
118:名無し三等兵
25/08/27 14:48:27.93 PK4gSSWX.net
>>115
要求事項、エンジン双発
119:名無し三等兵
25/08/27 15:33:04.57 xGUgLCbc.net
>>118
>要求事項、エンジン双発
それを出すのか出さないのか・・ で構想中?(抗争)
120:名無し三等兵
25/08/27 15:37:47.76 s1qQ/o7g.net
空自がエンジン双発にこだわらなくなって既に30年経つのでお察し案件
121:名無し三等兵
25/08/27 16:05:35.75 3BnXZFzc.net
F-3対応考えたら双発必須だわな
てかT-7AもT-7Aベースに双発作れば済む話だよ
それレガホでいいじゃんとか言われそうだけど
122:名無し三等兵
25/08/27 16:07:51.45 bwD4tdZM.net
F110フレームアウト
123:!
25/08/27 16:15:00.75 hv/Vv5kD.net
>>121
>てかT-7AもT-7Aベースに双発作れば済む話だよ
>それレガホでいいじゃんとか言われそうだけど
よしそこは安価で実績もある
FJ44双発で
124:
25/08/27 17:51:45.18 t5d895DL.net
>>121
台湾の経国でええやん
125:!
25/08/27 18:17:27.93 hv/Vv5kD.net
…正直、ボ社はこれに乗ればええんでわ
>>68
The Freedom jet is designed around a pair of Williams FJ44-4M turbofan engines. FJ44 variants are in widespread use globally, especially on business jets, such as members of the popular Cessna Citation family.
Having two engines also offers an additional margin of safety over single-engine types.
まさかトルコが双発案を秘密裏に進めてるとは…
126:名無し三等兵
25/08/27 18:50:41.36 6/yd6vyl.net
>>125
SNCのゴスホーク後継案でしよ。
s://www.twz.com/air/everything-we-just-learned-about-sncs-freedom-jet-trainer-aiming-to-replace-navy-t-45s
127:!
25/08/27 19:24:25.15 hv/Vv5kD.net
上の68と同じリンクだけど
AI による概要
+3
Sierra Nevada Corp. and TAI progress with T-X Freedom Trainer ...
The "SNC Freedom" refers to a new jet trainer aircraft developed by Sierra Nevada Corporation (SNC) in partnership with Turkish Aerospace Industries (TAI).
Originally conceived as a contender for the U.S. Air Force's T-X program to replace the T-38 Talon, the Freedom jet was
later re-proposed to meet the U.S. Navy's Undergraduate Jet Training System (UJTS) requirements.
こちらのリンクは更に上にあったかな?
://www.twz.com/air/sncs-freedom-jet-enters-race-to-replace-navys-t-45-goshawk-trainer#:~:text=SNC%20originally%20began%20development%20of%20the%20Freedom,Industries%20(TAI%2C%20and%20also%20abbreviated%20TUSAS%20in
128:名無し三等兵
25/08/28 00:17:29.10 W10ZTQw3.net
FJ44がそんなに安くて良いエンジンならいっそ3発機にしよう
129:
25/08/28 05:29:11.56 pHyF1D3T.net
アメリカ海軍のT-45後継練習機の調達機数なんて100機前後だぞ
確実に空軍の調達機数は少ない
それをアメリカ国内での生産するコスト考えたら、T-7B以外ではコストが相当に問題になるのは目に見えている
アメリカ国防省がアメリカ国内生産という条件を撤廃しないとT-7B以外はコスパが問題になる
練習機なんてパイロット養成に必要な性能が満たせてるなら、少々の性能の優位性よりもコストが重視される
しかも、使い慣れたエンジンのF404なら新たな運用ノウハウの確立の手間もない
練習機なら被弾時の生存性の観点を考えないでよいので単発が不利ということもない
よっぽどアメリカ海軍が独自の要求性能で、T-7Bでは絶対に満たせないような要求でも課さないとトルコ企業の案なんて採用されない
空軍と共通ならコスト安いでしょと言われて終わり
130:
25/08/28 05:31:52.74 pHyF1D3T.net
アメリカ海軍の方面はボーイングT-7B,次点でロッキードT-50といったとこかな
T-50はF404エンジンだからM-346Nやトルコ企業の提案よりは有利
コスパ考えたらT-7Bだろ
131:!
25/08/28 05:51:18.15 YqBel1Oh.net
>>129
一トンの戦闘機エンジン積んだ機体使って、何すんの?
>>130
コスパねぇ
マジで言ってんのかね
132:
25/08/28 08:36:16.70 S34c3Fsb.net
アメリカ空軍・海軍、日本の空自が採用となれば高等練習機市場の覇権は決まる
133:!
25/08/28 09:37:31.80 YqBel1Oh.net
>>132
>アメリカ空軍・海軍、日本の空自が採用となれば高等練習機市場の覇権は決まる
何その臭そうなキモヲタ発想
134:
25/08/28 09:41:45.94 S34c3Fsb.net
練習機の大口ユーザーは米空・海軍、日本の空自以外であるか?
135:!
25/08/28 09:44:10.42 YqBel1Oh.net
>>134
>練習機の大口ユーザーは米空・海軍、日本の空自以外であるか?
覇権とやらの話しをしてるのか?
136:名無し三等兵
25/08/28 09:53:17.50 VQaS6jKM.net
今日も朝5時台から不毛な ID:YqBel1Oh
NG推奨w
137:!
25/08/28 09:54:54.22 YqBel1Oh.net
と、就業時間に書いてみる?>>136
何か前はそんな事でケチ付けたなぁw
138:名無し三等兵
25/08/28 12:23:22.83 SwAFtcyq.net
環太平洋地域でT-7A1000機の需要がある、と言っていた時点で決着はついていたんだろうね
139:!
25/08/28 12:23:28.18 YqBel1Oh.net
で、米国空軍での覇権とやらの実態について
…まぁ、それを維持するために他の訓練機や
カリキュラムの運用費用が吸い取られてるのよね>T-7A レッドホーク
→近年、航空機の老朽化が進む中、後継機となるT-7A レッドホークは開発遅延により就役が遅れ、
→また財政上の問題や採用上の課題もあり必要なパイロット数を確保するのが困難になっている。
→こうした課題に対応するため、空軍上層部はいくつかの厳しい選択を迫られた。その中のもっとも顕著な決定が
→T-1Aジェイホークの早期退役で、更に
→→T-6AテキサンⅡとT-38タロンの運用コスト削減にも動いている。
→T-1A退役で捻出される経費は
→→T-7Aなどの新しい航空機プログラムに流用される他(以下略
Greg "CACTUS" DAVIS
航空ファン9月号P.18
ちなみにT-1A早期引退に関する空軍の自己正当化
Justification:
This decision retires the T-1A trainers to fund higher priority Air Force requirements. These aircraft are not at ESL, but retirement
avoids expensive engine overhauls. This decision releases funding and instructor pilots for higher priorities. This decision does not
have a negative impact on pilot training capacity, because 21 of these aircraft come from Combat Systems Officer (CSO) training. CSOs
will receive additional training in ground-based devices to replace training previously performed in the T-1A aircraft.
上記情報は下記記事内のリンクから入手
Another Base Bids Farewell to T-1 as Air Force Ups Retirements
://www.airandspaceforces.com/laughlin-farewell-t-1-air-force-retirements/
140:!
25/08/28 12:24:13.45 YqBel1Oh.net
>>138
>環太平洋地域でT-7A1000機の需要がある、と言っていた時点で決着はついていたんだろうね
そんな需要、あんの?
141:
25/08/28 12:31:25.40 S34c3Fsb.net
1000機需要があるかはわからんが、米空海軍、日本の空自を合わせると600機を超えるのでは?
後は小口の受注を合わせると1000機程度にはなる可能性は十分ある
流石に空対空戦闘に使う戦闘機としては厳しいとは思うが、練習機としては纏まった受注は期待できる
142:名無し三等兵
25/08/28 12:36:39.66 rl+Mjzr/.net
>>140
>そんな需要、あんの?
日本
韓国 T-50
台湾 AIDC T-5 (F-CK-1を近代化した練習機、2020年初飛行)
豪 まだHawk127 33機
フィリピン T-50
タイ T-50
インドネシア T-50
マレーシア T-50
143:!
25/08/28 12:39:31.19 YqBel1Oh.net
>>141
> 1000機需要があるかはわからんが、米空海軍、日本の空自を合わせると600機を超えるのでは?
>後は小口の受注を合わせると1000機程度にはなる可能性は十分ある
米海軍や空自が入れる理由については聞いてみたい所だが()
小口の受注って、具体的に何処が導入するんだ?
T-7 Aを高等練習機とする場合、割りとそのクラスの
(合計100kN以下市場)練習機市場は飽和状態だと思うが。
IFTS含めてね
144:!
25/08/28 12:41:51.07 YqBel1Oh.net
>>142
>韓国 T-50
>台湾 AIDC T-5 (F-CK-1を近代化した練習機、2020年初飛行)
>豪 まだHawk127 33機
>フィリピン T-50
>タイ T-50
>インドネシア T-50
>マレーシア T-50
そこにT-7A を売るのか?
すぐ下に飽和状態だと書いた訳だが。(そのクラスはほぼほぼ導入済み)
145:
25/08/28 12:45:39.06 S34c3Fsb.net
オーストラリアは買うのでは?
既にホーク後継機の検討に入ってる
ボーイングとの関係性からいってもT-7Aかな
146:!
25/08/28 12:48:14.19 YqBel1Oh.net
>>145
>オーストラリアは買うのでは?
>既にホーク後継機の検討に入ってる
>ボーイングとの関係性からいってもT-7Aかな
PC-21あるのにか?
陸戦兵器を見直したりと、オーバーヒート気味の軍拡を
コントロールしようとしてるけど(なおもがみ)、
安く維持出来るのかね
147:名無し三等兵
25/08/28 12:55:23.32 rl+Mjzr/.net
>>142
カナダ Hawk
メキシコ いきなりF-5E/Fの複座なのかな (その前はピタラス)
ペルー FA-50商談中
チリ F-5E/Fでいきなり (その前はT-35プロペラ機)
コロンビア TA-50 (FA-50)を2022年選定ずみ
148:名無し三等兵
25/08/28 12:59:14.36 rl+Mjzr/.net
さて一通り調べてみた:
米軍除くと、今後にセレクションは日豪加ぐらい。
F-35Aを考えない中小空軍にはT-50のオフセット有りダンピングが猛威をふるっている。
F-35A買う場合、LM社がT-50にオプションのトレーニングシステムを付けるかもしれない。
149:!
25/08/28 12:59:29.50 YqBel1Oh.net
>>147
チリはスーパーツカノが練習機も兼ねてるぞ
でカナダはPC-21
で
>>138
>環太平洋地域でT-7A1000機の需要がある
とあるが、何処で売れるんだ?
ペルーもコロンビアも駄目なんだろ
150:!
25/08/28 13:03:27.14 YqBel1Oh.net
>>148
ああそう言う意図なのねこれは失敬
>米軍除くと、今後にセレクションは日豪加ぐらい。
高等練習機云々を取っ払うなら前述のスーパーツカノや
PC-21など高級ターボプロップ練習機&シミュレータで
ある程度の課程はこなせると訳なので…T-7A を受け入れる
空軍は物凄く少ないのではないか?
151:名無し三等兵
25/08/28 13:04:21.27 rl+Mjzr/.net
>>149
>とあるが、何処で売れるんだ?
138さんに聞いて下さい。
可能性があるかどうか、真面目に調べたのは私です。
スーパーツカノは必要無い場合は省略です
152:
25/08/28 13:06:36.55 S34c3Fsb.net
PC-21からF-35に直で乗らせるの?(笑)
153:!
25/08/28 13:09:38.55 YqBel1Oh.net
>>151
そう言うの、
俺前にリストアップしてるよ?
その中にはチリのスーパーツカノが入ってた。カナダは記載なし。
さてT-7Aさん、何処が買うのやらね>>138
>>152
>PC-21からF-35に直で乗らせるの?(笑)
乗せられるんじゃない?
一応ピラタス社製品は日本にスバルと一緒に売り込んでた
PC-7 MK.Xも、第5世代機対応と銘打ってたから
154:
25/08/28 15:28:14.44 S34c3Fsb.net
少なくともスバルはT-4後継機がある前提で提案してたはずだぞ(笑)
155:
25/08/28 18:11:37.56 denwMJWR.net
URLリンク(www.nikkei.com)
LMは日本と協業強化
まあ、ボーイングも同じ流れ
日本企業を生産体制に組み込みたい
156:!
25/08/28 18:24:37.02 YqBel1Oh.net
>>154
>少なくともスバルはT-4後継機がある前提で提案してたはずだぞ(笑)
組む相手を間違った、と言いたいのかな
“a unique two-platform approach facilitates transition of a student pilot straight into a fifth-generation front line asset,” the OEM said.
URLリンク(skiesmag.com)
700馬力しかないのに直接(シミュレータ訓練もセットで行うものの)
第5世代機に移行できると言ってるからなw
提携先の企業(ピラタス)は
157:
25/08/28 19:35:36.92 ShwbaWnd.net
>>145
完成してるの?っていう純然たる事実がのしかかるやつ
>>146
PC-21→蜂→雷コースやろ
158:
25/08/28 19:38:05.13 ShwbaWnd.net
>>155
眉唾のT-50の国内生産かんれんかね。
>>156
Gを0.1ずつふやしていく現行のパイロット訓練課程ならそれほど問題にならんのだろうね。
159:名無し三等兵
25/08/28 20:10:47.04 DTxUsUwQ.net
とりあえずあと3日か
T-4延命の部品取得費がどの程度計上されるか楽しみだ
160:
25/08/28 20:26:38.85 ShwbaWnd.net
パーツが多い=延命の可能性が高いだからね
161:
25/08/29 06:21:14.37 gxRkYpQ1.net
ボーイング、LM、レイセオンといったとこは、とにかく無駄に生産能力増強をしないで需要増に応えたいのさ
今の特需はいつまで継続するかわからんから
加えて以前の政策である完成品の押しつけだけだと独自開発の動きを加速させてしまった
特にボーイングなんて設備投資する余裕がない
アメリカ国内なんてすぐにストライキする連中ばかりだから、できればアメリカ国内の生産能力増はやりたくない
日本企業やBAEを利用してT-7Aの委託生産、共同生産で受注機会を逃さないという考えなのだろう
防衛省も大型開発案件が多いから練習機になんて予算も人員も割きたくない
そこら辺の空気を読んだ川崎重工はボーイングと組んだのだろう
162:!
25/08/29 06:54:23.30 ljWU9g1l.net
>>161
>特にボーイングなんて設備投資する余裕がない
>アメリカ国内なんてすぐにストライキする連中ばかりだから、できればアメリカ国内の生産能力増はやりたくない
ちゃんと生産できない、と言いたいの?
まだ導入されてないT-7A
163:名無し三等兵
25/08/29 07:05:54.10 EPOA1WcZ.net
>>162
>まだ導入されてないT-7A
練習機としてのIOCが取れていない段階では、機種選定は無いなあ
取りあえず飛行はOKになったので、IOCは2026年予定になったが・・まだ目論見段階。日本がT-7Aを選考決定できるのは2027年になってから
164:
25/08/29 11:59:31.33 tzy/Ev/9.net
今日で概算要求締め切りだっけ?
発表は今日?
165:名無し三等兵
25/08/29 14:11:21.82 HXqEjdpG.net
>>164
海保は出てますね
166:名無し三等兵
25/08/29 14:15:55.24 gKZog8sG.net
>>164
>発表は今日?
総額は一週間前に、今年度当初予算案 + 1000億円と、純増以下(人件費アップを考えると)の押さえた要求らしい
167:名無し三等兵
25/08/29 14:50:01.47 MIcCwuyr.net
概算要求でてるよ
168:名無し三等兵
25/08/29 15:15:18.78 gKZog8sG.net
>>167
URLリンク(www.mod.go.jp)
ここにまだ令和8年度概算要求が無いです。15:15現在ね
169:名無し三等兵
25/08/29 15:39:11.98 MIcCwuyr.net
20250829 14:50 7.9MBでDL履歴残ってるからあるはずだけどな
170:
25/08/29 15:40:45.15 gxRkYpQ1.net
ps://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2026/yosan_20250829.pdf
わかってたことだけど、練習機開発予算の要求なんて無かったな
これで2026年度で練習機開発着手ということは無いのは確定だろう
事項要求にもないから無いと思っていい
次期防衛政策の策定時にT-4後継機選定だと思ってよいだろう
三菱案を防衛省が選ぶ可能性はほとんど無いと思っていいだろう
選定の軸はT-7Aになる可能性が一気に高まった
171:!
25/08/29 15:47:26.78 ncbmhnxr.net
>>170
M-346&CAE のGBT
じゃないの?
後者は既に航空自衛隊に実演し
高評価だったからリスクなし
172:
25/08/29 15:56:22.39 gxRkYpQ1.net
日米共同宣言が反故にされない限りはT-7Aでしょ
空自が連携するのは海軍ではなく米空軍なのだし
ここら辺は屁理屈を言って現実逃避してもしようがない
政治的な政策変更や大きなトラブルがなければT-7Aが断然有利
173:!
25/08/29 16:06:31.05 ncbmhnxr.net
>>172
これこそが聞きたい点なんだが…
>日米共同宣言が反故にされない限りはT-7Aでしょ
今回の概算要求で↑について何か触れられてた?
日米同盟の強化に関してはP.45、安全保障協力の強化は
P.47で記載されてるけど
174:
25/08/29 16:25:13.76 cFcsFkN1.net
>>172
機体の完成度だけでT-50の方がまだ可能性あるLVだな
175:
25/08/29 17:10:58.34 +yZVbbgj.net
いずれにしろ三菱案は可能性薄かな
最初から開発予算なんて要求されないのはわかってたけど
176:!
25/08/29 17:14:24.44 ncbmhnxr.net
M-346との二段式導入でしょ?
なので、これから開発しても空きは出ない。
VR含めたGBTは導入機種に依存していない
CAEのシミュレータがあるから自衛隊も安心
177:
25/08/29 17:21:38.15 +yZVbbgj.net
イタリア空軍は「SF-260→M-345→M-346」
アメリカ空軍(予定)は「T-6→T-7A」
まあ、T-6が採用された時点でお察し
三菱案なら「T-6→三菱案」という可能性はゼロではないが
開発予算を要求しないのなら可能性はかなり低い
まあ、T-50は政治的にムリでしょ
178:名無し三等兵
25/08/29 17:23:41.74 HBQpc7lm.net
いま防衛戦略の改定中なんで
今年の概算は(仮)みたいなもんやぞ
179:名無し三等兵
25/08/29 17:27:21.65 gKZog8sG.net
>>176
>M-346との二段式導入でしょ?
M-346 (or M-346改=三菱)の場合は、GCAP用訓練パッケージは伊がニコニコして自腹で開発する (導入時にはライセンスを支払う)
T-7Aの場合は、バーイング社がGCAP地上シミューレータなどを長期間・高額費用で開発を行う。
180:!
25/08/29 17:38:17.62 ncbmhnxr.net
>>177
>アメリカ空軍(予定)は「T-6→T-7A」
>まあ、T-6が採用された時点でお察し
それ、セスナ入ってる?
アメリカ空軍(予定)は
「Cessna172→T-6A→T-7A」で
T-6A 自体は飛行時間を2/3に減らす予定。
理由:経費削減
合わせて意味あるの?
181:
25/08/29 18:08:58.03 Rq6hjIDX.net
>>179
あるいは、日英伊での新型機の共同開発で三国ともワークシェアが増えてにこにこ
182:名無し三等兵
25/08/29 18:22:20.68 HBQpc7lm.net
日米共同開発っぽいけどなぁ
183:!
25/08/29 18:23:24.37 ncbmhnxr.net
日米共同「開発」?
184:名無し三等兵
25/08/29 18:59:18.43 ae4h4WV9.net
>>178
概算要求は見たところ正面装備だけだな。
練習機とか正面装備以外は補正かな。
185:
25/08/29 19:06:58.54 +yZVbbgj.net
事業計画も立ててないのに開発予算なんて要求するわけないだろ
補正予算があっても練習機開発予算なんて組まれない
186:!
25/08/29 19:08:48.14 ncbmhnxr.net
>>185
>事業計画も立ててないのに開発予算なんて要求するわけないだろ
>補正予算があっても練習機開発予算なんて組まれない
なので、M-346&CAEのGBT
もう、決定的だよね
187:名無し三等兵
25/08/29 19:18:56.41 ae4h4WV9.net
>>185
令和4年防衛力整備計画は令和5年から令和9年までの5カ年計画で
その中にT-7後継機と、T-4後継機が入っている
これが事業計画じゃないとしたら何だ?
188:
25/08/29 19:23:56.26 +yZVbbgj.net
後継機整備と開発事業は違う
開発事業は採用試験をパスしないと装備として認められない
採用前提だが開発して試験してから採用という手順となる
だから先に練習機開発事業を立案しないけない
後継機整備だけだと練習機と訓練機材を単に導入するだけで開発事業は行えない
それは次期戦闘機開発事業等を見ればわかること
次期戦闘機整備事業ではないのはその為
189:!
25/08/29 19:27:06.53 ncbmhnxr.net
>>188
でも
T-7A も完成してないよな
やっと飛行機の方のバグはとれそうだが
190:
25/08/29 19:28:57.63 +yZVbbgj.net
だから練習機を防衛予算で開発するには、先ず練習機開発事業計画を立て予算要求といいう手順で進められる
だから先に選定作業で新規開発が必要だという結論を出す必要がある
新規開発決定後に開発事業を立案して予算要求になる
現時点では新規開発が必要という決定はしてないので、開発予算が要求されることもない
191:!
25/08/29 19:34:38.44 ncbmhnxr.net
>>190
なのでM-346
をリース。
その間に、二段目で三菱案を具現化しようぜ?
「国際共同開発」で。
192:
25/08/29 19:48:48.08 +yZVbbgj.net
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
この文面見ればT-7後継機とT-4後継機は無関係の選定ではない
先ず教育システムがあり、それに適した練習機を選ぶという選定になる
T-6を選んだ時点でイタリア空軍の教育体系とは別なのはお察し
ちなみに米海軍はまだ決まってないから参考にはできない
現時点で実行確定なのはアメリカ空軍の教育体系
空自もアメリカ空軍の幹部と協議している
僕は認めないと叫んでもしょうがない
状況証拠が揃いすぎている
193:!
25/08/29 19:56:02.81 ncbmhnxr.net
>>192
>T-6を選んだ時点でイタリア空軍の教育体系とは別なのはお察し
>ちなみに米海軍はまだ決まってないから参考にはできない
ポンコツ空軍T-6A とも体系、違うんですけど。
航空自衛隊は防衛政策で第5世代機にも対応の
初等練習機の導入をはかってたけど、
合衆国空軍の該当する練習機は飛行時間まで
減らす予定のロートル機しかないですよ?
何故同一視出来るのか、正直理解出来ないけど
大丈夫 ?
194:
25/08/29 21:17:30.47 +yZVbbgj.net
T-6AとT-6Cは飛行特性は変わらない
コクピットレイアウトが違うくらいで、担当する訓練内容に差異はないから問題ないのさ
スバルT-7とT-6のような飛行性能や特性蛾違うわけじゃない
無理矢理こじつけた屁理屈を言っても現実は変わらない
195:
25/08/29 21:26:02.77 +yZVbbgj.net
初等練習機は戦闘機への機種転換が目的じゃないから、多少のコクピットレイアウトが異なっても、飛行性能・特性が同じなら教育内容はほぼ同じにできる
T-6AとT-6Cの差なんてPC-7MKXのような別機のような差にはならん
ただ、スバルがピラタスと組んで提案してたPC-7MKXが、上位の練習機を何を想定してたかは不明
196:!
25/08/29 21:49:09.51 C/EpVNm1.net
>>194
>コクピットレイアウトが違うくらいで、担当する訓練内容に差異はないから問題ないのさ
これは本当なのか?
先にも書いた通りT-6 Aはカリキュラムに変更を加えて
訓練時間を短縮している。
→こうした課題に対応するため、空軍上層部はいくつかの厳しい選択を迫られた。その中のもっとも顕著な決定が
→T-1Aジェイホークの早期退役で、更に
→→T-6AテキサンⅡとT-38タロンの運用コスト削減にも動いている。
→T-1A退役で捻出される経費は
→→T-7Aなどの新しい航空機プログラムに流用される他(以下略
航空ファンに書いてあった事だが、T-6Aの運用にする「経費削減」をも
行い、T-7A の~ものすごく今更な~開発費捻出を図っていて、
割りとスカスカな訓練内容になると思える。
>>無理矢理こじつけた屁理屈を言っても現実は変わらない
…現実は変わってるのだよ?
正直、米国空軍はT-7A の維持(最早意地w)に全集中していて
日本の事なんて正直変わってられないと思うわ。
…防衛政策は絶対の立場だったよなぁ?確か。
その中の資料で、初等練習機でも第5世代機対応は
盛り込まれてたがその対応はどうすんの?
「T-6」をあまり重視してない合衆国空軍さんの意向も
絶対視してた、はず、だがw
>>195
教育内容は一緒?w
197:名無し三等兵
25/08/29 21:59:31.98 ae4h4WV9.net
>>190
開発もくそもなくて、装備庁で設計完了しているので
生産委託先の三菱に発注すると納品してくれて
それを岐阜の飛行開発団で、強度試験や飛行試験して
臨時教育飛行隊で、運用試験するだけだろ
三菱から鉛筆買うの買うのと変わらんのだ
198:名無し三等兵
25/08/29 22:23:56.88 mHixl4Ap.net
>>180
>「Cessna172→T-6A→T-7A」
米空軍のInitial Flight Training/IFTを請け負ってるCAE傘下のDoss aviationの使用機はDiamond DA20-C1
但し、現在は以前と違いIFTはSUPTにmustではなく、PPL持ちは強制的にスキップさせられる
>>197
製品設計だけで完結するなら生産技術や製造なんて部署は要らんで済むんだがなあ…
199:!
25/08/29 22:41:59.46 ljWU9g1l.net
>>198
>「Cessna172→T-6A→T-7A」
米空軍のInitial Flight Training/IFTを請け負ってるCAE傘下のDoss aviationの使用機はDiamond DA20-C1
それ、石川潤一が書いてる話だろ?
で上記のセスナ172はIPT/Initial Pilot Training、
アリゾナ/フロリダ/ジョージア/テキサス各州の
飛行訓練学校で自家用操縦士免許等各種資格を
取得するパイロット用。
CAEのスクールかどうかは知らんけど(著者は未説明)
このスレでも何度か出たDiamond機、では無いそうだ。
プライベートパイロットライセンス?
200:名無し三等兵
25/08/30 01:41:32.88 HkYd3vH5.net
>>170
俺は双発がいいんだがなあ
単発はいかにも余裕がない、とはいえ現状じゃもう選択肢は無いか
201:名無し三等兵
25/08/30 06:45:40.55 9w4hF6Rw.net
>>198
一応設計が正しいか確認するために
製品を、静強度試験、疲労試験、飛行試験を行う
これは研究開発ではなく、あくまで量産機の確認試験
令和9年から令和14年までの6年もかける
その間も初期量産を続ける
F-2の時だって、研究開発はT-2CCVで完了し
原型機のF-16があったとはいえ、一致しているのは垂直尾翼だけで
残りは全部設計変更し主翼なんてカーボンコンポジットに変更してる
それでもXF-2を単座と複座を作って飛行試験しただけ
実際は量産してからの改修が地獄だったけどな
でも航空機ってそこも醍醐味だから
202:
25/08/30 08:53:57.41 UJSfatTd.net
事業計画と予算も無しに防衛費で設計されるなんて無いから
203:!
25/08/30 08:59:34.21 lm1ZjJVl.net
よし
リスクフリーの
M-346 (2022年よりイタリアで飛行訓練)
&
CAE GBT(2023年にT-7 用のシステム検証)
で次世代訓練環境を実現しましょうね!
204:
25/08/30 09:53:05.70 1NovnbQ5.net
>>196
T-50素直に採用した方が経費削減になってたと思うな
当時なら
205:!
25/08/30 09:58:33.10 lm1ZjJVl.net
>>204
>T-50素直に採用した方が経費削減になってたと思うな
それしたら戦闘機だけでなく練習機もLM系の独占になる。
不健全だよ
と、当時考えてたなぁ。
今?別に独占でも良いんじゃないかな…(諦め顔
206:名無し三等兵
25/08/30 10:22:05.56 f1U2B1g/.net
T-7A「じゃけん独占しましょうね~」
207:!
25/08/30 10:29:37.91 lm1ZjJVl.net
nice boat!
間違い
「ナイスジョーク!(hahaha)」
208:名無し三等兵
25/08/30 13:22:32.74 10+w4Scy.net
双発機ライセンス取得のために
エンジン双発必須
以上
209:名無し三等兵
25/08/30 13:31:30.07 RT13Co6z.net
T-7Aが提案できているわけだが
210:名無し三等兵
25/08/30 14:54:32.82 U9e3Auh7.net
>>209
単発ってことで落選
211:名無し三等兵
25/08/30 14:58:30.34 RT13Co6z.net
それならなんでおまえの脳内空自は事前に連絡してやらないんだよ。候補数社しか無いのに
212:名無し三等兵
25/08/30 16:58:02.45 Fob7Yef3.net
>>208
今回はF-35のための練習機選定だから、単発の練習機が必須とされているんだね
213:名無し三等兵
25/08/30 17:55:55.29 dPCaweBP.net
>>212
F-3どうすんだよ
214:名無し三等兵
25/08/30 18:16:55.03 9w4hF6Rw.net
>>208
双発ライセンスは重要で、
旅客機のパイロットを養成している航空大学校でも
双発機に載る前の座学で
1.双発機の片発飛行 2.片発飛行時の性能 3.総合演習
をやった上で双発訓練やらないと、旅客機のライセンスは絶対にとれない
戦闘機も同様でF-15JSIや次期戦闘機の機種転換訓練を受ける前提として
ジェット戦闘機タイプの航空機で双発訓練してないと機種転換訓練には進めない
215:名無し三等兵
25/08/30 18:51:36.85 S92coWFg.net
>>213
F-3は2040年以降にずれ込むのが確定しているから問題無いっしょ
F-3向けのT-XはT-7Aということになる
>>214
世界中の空軍が単発の練習機から双発の戦闘機パイロットを養成しているので、何ら問題が無い
216:
25/08/30 18:52:49.06 0ivDG2ER.net
p://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7e07bbd933736550d665cfd7652b0ca2c9b04b49
次期戦闘機は2030年を目処に初飛行
217:!
25/08/30 18:54:02.06 znvLJmJd.net
>>215
>F-3は2040年以降にずれ込むのが確定しているから問題無いっしょ
>F-3向けのT-XはT-7Aということになる
日本が離脱するだけの話だろ?そこまで来ると。
ダイベストの時間なんかね
218:
25/08/30 18:54:39.15 0ivDG2ER.net
世界中に単発機用練習機、双発機用練習機なんてものは存在しない
そんなものが存在してるのは珍の妄想の中だけ
219:
25/08/30 19:11:58.14 elSSdYqh.net
>>215
せめてそこは実用的な数といっておけよ。
220:名無し三等兵
25/08/30 20:30:52.11 MyGfhTRa.net
F-35も導入から15年くらいを目処に「専用練習機を就役させよう」という流れになってるんだよね
運用と養成が落ち着くのがそのくらいのタイミングなんだろうね
221:名無し三等兵
25/08/31 04:40:43.05 Vro0LUAR.net
>>215
そりゃ今までは複座の戦闘機があったからだろ
222:
25/08/31 06:56:12.13 +AALAvBu.net
マジレスすると単発と双発の違いは緊急時の手順が違う程度(単発はエンジン停止すると推力がゼロになる)
そんなのはシミュレーターで訓練が十分できてしまう
他には単発と双発の違いを訓練するような事項はない
だから世の中には単発用練習機、双発用練習機なんてものがない
単発か双発の違いより機種ごとの違いの方が遥かに大きい
複座機種転換訓練機の目的は単発と双発の違いを訓練する目的ではない
あくまでも機種特有の操作方法や飛行特性を実機で習熟する為
単発機と双発機の違いのような操縦技術を習得する目的ではない
223:
25/08/31 07:06:09.45 +AALAvBu.net
だからアメリカ空軍は双発機のT-38で訓練して単発機のF-16に乗ったり
将来は単発機のT-7Aで訓練して双発機のF-15EXに乗っても問題になることはない
むしろ旧式機のT-38とF-35とではコクピットレイアウトからしてあまりに違うことの方が問題
これは日本も同じでアナログ計器のT-4と最新のF-35や次期戦闘機ではあまりに違いすぎる
T-4自体の老朽化もあるが、アナログ計器のT-4で訓練してF-35に乗せるにはギャップがありすぎる
224:
25/08/31 08:38:01.30 +AALAvBu.net
前にも書いたが、現時点ではF-35のパイロットはF-4,F-15,F-2からの機種転換したベテランパイロットが搭乗している
問題は次期戦闘機が就役する頃にはF-35にも戦闘機パイロットになりたての新人パイロットが配属される
だから教育体系を2030年代初頭から新体系に移行を始めないといけない
このスケジュールが動かせないから三菱案は本命になれない
225:名無し三等兵
25/08/31 10:23:36.31 xeARLG4Q.net
>>223
そりゃF-15EXなんて複座なんだから
問題にならないわなw
226:名無し三等兵
25/08/31 10:30:27.37 lFTMiyci.net
エンジンの基数なんてのはアビオニクス上で簡単にエミュレートできるけど、先進的なグラスコクピットに慣れるかどうかは致命的な問題だからな
単発双発の問題がサラッと打ち捨てられてた背景にはこういった事情もある
227:
25/08/31 10:48:32.48 H2o8ObHd.net
pc-21とか先進アビオにならす方向だからな
で、理屈の上だとpC-21から直接戦闘機にも乗れると
まあ空自の場合パイロットの技量維持や雑用があるからpC-21オンリーにするよりもピュアジェット機いれたほうがいいんだろうけど
228:名無し三等兵
25/08/31 10:58:03.93 fCoDHZ6/.net
T-6JPはPC-21より機器が先進的だから、その点は安心だね
229:名無し三等兵
25/08/31 11:04:53.55 xLTOU0iu.net
T-6の原型はPC-9で機体設計がかなり古いから設計が新しいPC-21よりも色々劣っている部分はたくさんある
機器で誤魔化しても越えられない壁と言う物はある物さ
230:名無し三等兵
25/08/31 11:06:53.94 SCRMox9L.net
T-6は中身を再設計していて別物なので、先進性に関しては心配する必要がないとのこと
231:名無し三等兵
25/08/31 11:38:50.32 xLTOU0iu.net
E-2Dの様に機体性能が関係無い機体に対して中身が違うから大丈夫と言われればその通りと答えられるけど
運動性とか機動性と言った機体性能が最も大事な練習機に対して中身が違うからは違うと思うの
232:名無し三等兵
25/08/31 14:32:15.50 2BF7qV3b.net
>>223
アメリカ空軍の場合はF-15EXを新規製造するので
T-7A→F-15EXで双発訓練課程→F-22やF-47
ができるが、日本はF-15DJとF-2Bが廃止されるとそれができなくなる
233:
25/08/31 15:36:00.82 VkE3uudA.net
事業化の成立手順を無視したとしても、2026年度での練習機開発着手の可能性は無くなった
現時点で三菱案が2030年代初頭に間に合う可能性はゼロになった
如何にデジタル設計と外国製既存エンジン採用で手際よく開発したとしても最短でも2030年代半ば以降だ
開発リソース云々の話を無視しても三菱案は選びにくい状況になっている
現実問題としてT-7Aを中心とした教育体系かM-346を中心とした教育体系かの二択であり
アメリカとの協力関係との兼ね合いでT-7A体制が有利と見てよいだろう
234:名無し三等兵
25/08/31 15:37:53.53 gBFhhXrr.net
F-22のパイロット育成にF-15を経由させたりはしない
235:名無し三等兵
25/08/31 15:44:35.22 2BF7qV3b.net
現行の教育課程のT-38は双発だからそれ以上の双発訓練は不要だからだな
海軍もT-45を使っているが、ホーネットで双発訓練ができる
236:名無し三等兵
25/08/31 15:48:45.69 gBFhhXrr.net
単発のT-7Aに更新されてもFTUで別の戦闘機経由する予定はない
237:!
25/08/31 17:24:22.44 DNARKcBF.net
>>236
>単発のT-7Aに更新されてもFTUで別の戦闘機経由する予定はない
正直、T-7A 無くても良くない?
238:名無し三等兵
25/08/31 17:35:31.44 K3rae2bR.net
>>237
米国だとT-4に相当する中等ジェット練習機がないから
どっかでジェットの課程は要るでしょ あくまでT-38の代替品よ
日本には要らんけど
239:名無し三等兵
25/08/31 17:43:27.95 afJy/Q8F.net
>>238
中等課程はジェットである必要ないのでテキサンⅡでOK
240:!
25/08/31 17:44:01.33 DNARKcBF.net
>>238
正直、L-39で良くないか?
単発に抵抗がないなら()
241:名無し三等兵
25/08/31 17:47:42.54 K3rae2bR.net
>>239
T-7Aなくても良くない?て意見に対してのレスだぞ
文脈読めない人か?
>>240
米国だと、民間の曲技飛行チームでは使ってるけど
軍用は可能な限り国内生産する機体にしたいでしょ、産業維持の観点でも
242:
25/08/31 17:59:41.34 7ZFfTQu5.net
>>239
現在の調達数という名の現実見とけよ
243:名無し三等兵
25/08/31 18:02:03.43 e2MCmyK3.net
すごく、少ないです
244:
25/08/31 18:19:39.39 VkE3uudA.net
空自が必要なタイミングで国内開発するには
2022年12月に開発決定、2024年度設計スタートならギリギリ空自が希望うるスケジュールで間に合った
そのタイミングはGCAP合意と次期戦闘機関連無人機の開発が大々的に打ち出されたタイミングでもある
地味にEP-1開発なんかも決定したりして余裕が無かったのが大きかった
実はイギリスが予想以上にダメで技術開発が進んでおらず、結局は日本独自開発を無人機部門まで大幅に広げる必要があった
技術開発の遅れからイギリスは財政的・技術的貢献という条件で合意するしかなかった
そこら辺が練習機開発が見送られた最大の要因でしょう
川崎重工なんて無人機の機体もエンジンも両方開発する可能性が大きくなった
T-4後継機はボーイングと組んでT-7Aを推しておけばいいやという感じなのだろう
245:
25/08/31 18:29:09.57 VkE3uudA.net
ps://www.msn.com/en-ph/news/other/12bn-tempest-fighter-jet-branded-unachievable/ar-AA1L5E5v
これがイギリス国内でのFCASの評価
実現性が低いという評価が下されている
イギリスが行ってきた技術開発は実際には実現性が低いという判定かイギリス国内ですら下されている
それはGCAP・GIGO内でもわかっているはずで、イタリア国防相やレオナルドCEOは具体的な話をしないと異例の対英批判をした程
実証事業みたいな技術開発のことばかり言って、具体的な機材の開発に入れないのを批判した模様
それはそのはずでイギリス国内でも実現性が低いという判定で、おそらく日本の認識もイギリスの技術・製品は使えるものが少ないと判断したのだろう
それゆえに「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」というイギリスには厳しい内容での合意が結ばれた
日本国内での次期戦闘機の開発範囲の拡大が練習機開発の優先順位を大きく低下させた
246:名無し三等兵
25/08/31 21:21:04.82 Ub7faUt2.net
長文マンの7A啓蒙はいつまでやんの
有力で確定なんだろ?布教活動いらないから寝てろよ
247:名無し三等兵
25/09/01 10:27:29.89 fVEIw6l8.net
T-50があるのに気に食わなくて空軍がボーイングに頼んで
新規開発してもらったのがT-7Aなんだよ
2016年からのコンペも空軍からボーイングに頼んだ都合上
T-7Aになることは決まってたわけだな
その結果があのざまだよ
248:名無し三等兵
25/09/01 15:39:21.59 dnefzF0y.net
>>246
布教ではなく、事実の公布なので無問題
249:
25/09/01 17:14:30.57 QurqQosi.net
アメリカ空軍も韓国の権利が絡む機体は嫌だったのでは?
色々と面倒なことを言い出す国だというのはアメリカ国防省も認識してる
防衛装備品は政府事業であり政府の発注品だから政治とは縁が切れない
練習機と言えども変なトラブルは抱え込みたくないというのが本音でしょう
T-50が欧州同盟国や日本製だったらスンナリ受け入れたかもしれない
250:
25/09/01 17:17:27.09 auI67M2k.net
結果論だがT-50いれた方が楽だしやすかったろうな
251:名無し三等兵
25/09/01 21:16:21.46 3lB9rj9Q.net
事実?
有利な側でレスバしたいだけだろお前は
252:
25/09/02 04:39:51.08 E8JCpl/0.net
尾翼付とはいえT-50の形状は海軍機向きではない
海軍との共用を考えるとT-7A一択だよ
低速域での飛行性能はT-7Aの方が良さそうだし
非公式ではるけどT-6同様に海軍の練習機も機体統一しようという考えはあっただろ
F-16が艦載機として採用されなかったのもそこだし
253:
25/09/02 07:13:37.73 vePJd0iZ.net
日本にとっては韓国系の機体よりボーイング/サーブ機の方が数倍マシだろ
何をけしからんと言ってるのか意味不明
旅客機では日本メーカーはボーイング陣営
練習機開発なんて最初からやる気なかったのだから
やたら対立関係にあるようなレスするのはアホ過ぎ
254:名無し三等兵
25/09/02 07:33:26.71 U9Bedjse.net
でも三菱の練習機が飛んでる所が見たいんや!
255:!
25/09/02 08:02:03.30 A/Py8kom.net
またアホが暴れてるのん?
256:
25/09/02 09:35:26.07 vePJd0iZ.net
現実問題として韓国の権利が絡む機体は単純にLMとだけ交渉すればよいというわけにはいかない
ライセンス生産や派生型の開発ともなると更に難しい調整が必要になる
防衛省としてはアメリカ空軍がT-7A採用で良かったと思ってるはず
少なくともT-7AとM-346の2候補は確保できるから
257:名無し三等兵
25/09/02 09:40:42.27 rgPf2rsH.net
F404の複座型はグリペンがあるし
グリペンはF-47のようにカナードありで水平尾翼無しなのでF-47の訓練にはピッタリでは
258:
25/09/02 13:05:28.03 7/iXzinr.net
練習機にカナード付デルタ翼機は使わないでしょ
練習機がオーソドックスな尾翼の機体ばかりなのを見ての通り
パイロット教育にはオーソドックスな翼形態の方がよいから
259:
25/09/02 13:54:29.17 7/iXzinr.net
T-38,T-7A,T-50,ホーク,アルファジェット,MB-339,M-345/346,L-39NG,日本のT-4
練習機として開発された機体は全てオーソドックスな翼形
無尾翼デルタやガナード付デルタの形状はない
翼形はオーソドックスな尾翼付機体の方がよいということ
わざわざグリペンを練習機に使う国もない
260:
25/09/02 14:33:01.72 6wTzinlN.net
イギリス・・・
261:名無し三等兵
25/09/02 20:50:50.42 ccOIlWvY.net
【いま日本で行われているジェノサイド】
戦後から今日まで、日本はアメリカの占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている
日本人に成りすました朝鮮人によってアメリカへの隷属を強要されているのだ
日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けているということ
朝鮮系がやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」だ
国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない
新聞、出版社、司法、テレビ局、音楽家、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み
日本人を「差別、排除」して彼らは「日本人」になりすましている
奴らに「左翼」という言葉はやめよう、「朝鮮系帰化人」と呼ぼう
まずやるべきは「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を立法化しよう
国際的にも一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化朝鮮家系の人間に支配されたメディアは差別だと言うだろう、しかし現段階でも与野党問わず
多くの政治家が帰化系朝鮮人だ 暴動を起こさなければならないのは「日本人の側」だ、日本人は帰化朝鮮系の人間に
「主権の侵害」を受けているのだから
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い新興企業として成功させる、または既存の会社組織で帰化系がトップに居座り
管理職を帰化系のみで固め、会社を乗っ取る、一度帰化系に乗っ取られたら終わりだ
日本は日常でも堂々と「何系日本人」であるかを確認できる社会にすること、ないしは名前で判別できるようにすること
帰化朝鮮系だと隠し政治家、報道関係者、会社の上司、音楽家、裁判官、企業のトップ、声優に居座ることを許さない社会にしよう
現状では帰化系が日本人のふりをして主要な地位に納まり、朝鮮人が日本民族を滅ぼそうとしている
芸能人、アナウンサー、コメンテーター、五輪代表含むスポーツ選手に日本人はほぼ皆無、『帰化朝鮮系』だ、日本人のふりをさせるな!!
アメリカ人による朝鮮系を使った日本国の隷属と、朝鮮人による日本人を対象とした「民族浄化」が行われていることを
国際社会やアメリカ人にも訴え広めよう
262:
25/09/03 21:11:28.49 JBJiAdO9.net
AIに無尾翼デルタ翼機を練習機に使わない理由は操縦性が初心者向きでなく
操縦技術を習得する練習機向きの翼形じゃないからとの回答だった
ガナード付のデルタ翼は違うが一般的な翼形ではなく教習には向かないのだろう
F-20は練習機にできてもグリペンは練習機には向かない
今にして思うとF-20はもったいなかった
263:!
25/09/03 21:20:47.13 T3omjIKY.net
一トンのエンジンとかいらねーだろ
264:
25/09/04 06:13:02.02 I8JVAlsM.net
米海軍T-XのT-7B,M-346,T-50のうち最有力はT-7B
もう来年には空軍で配備開始するから生産面での不安が払拭された
アメリカ国内での生産となれば1番コスト的に有利なのはT-7B
空軍型との量産効果と新たな生産設備も必要ない
コクピットレイアウトも最新でM-346やT-50のように変更は必要ない
265:!
25/09/04 06:29:27.93 pbGEre0V.net
朝の日課?
これからセント・ルイスの奴らも給料アップと言うのに>アメリカ国内での生産となれば1番コスト的に有利なのはT->>264
266:
25/09/04 09:56:28.73 gxsCYrCr.net
概算要求後に珍が現実に耐えられなくなった(笑)
267:
25/09/04 12:03:28.62 I8JVAlsM.net
URLリンク(aviation-space-business.blogspot.com)
ボーイングは海軍F/A-XXにも意欲
個人的にはノースロップ・グラマンにやらせた方がいいと思う
1社に受注が集中すると開発能力低下するから
ボーイングとしては受注を増やしたいのだろうがな
268:!
25/09/04 12:09:15.03 pbGEre0V.net
>>267
ノースロップ・グラマンはB-21に全集中でしょ?
ボーイングはF-47とスティングレイ、これとは別に
給油機の不具合に対応すべき
269:名無し三等兵
25/09/04 12:26:02.51 elC+8QiZ.net
>>268
>ノースロップ・グラマンはB-21に全集中でしょ?
とりあえずまだ入札に参加する気配で、イメージ図もだしています。空軍の入札から自主的に降りたことが、取締役会(大株主の利益代表達)で不評だったのかもしれない。
270:
25/09/04 14:23:24.30 I8JVAlsM.net
F/A-XXはF-18E/Fの後継機になるのだからF-47とのジョイントは厳しいと思う
F-47はかつてのF-111ポジションの機体になりそうなので、海軍にとってはF-111Bの悪夢再びという感じ
中型艦載機の後継機と無理矢理ジョイントするのは難しいだろう
生産面よりもボーイングが2機種並行開発ができるだけの開発能力があるのかという現実的問題がある
それなら艦載機の老舗のグラマンと合併したノースロップにF/A-XXを開発させた方がよいと思う
271:
25/09/04 14:28:03.36 Bsuf0V02.net
>>267
LMかなー
新型機の開発からは手が比較的空いているのは
272:
25/09/04 15:32:38.89 I8JVAlsM.net
LMは海軍のF/A-XXから手を引いてなかったか?
273:
25/09/04 16:01:13.31 I8JVAlsM.net
URLリンク(breakingdefense.com)
これだ、LMは海軍F/A-XXコンペから脱落とのニュース
もうLMは脱落してるから海軍のF/A-XXはボーイング案かノースロップ案から選ぶしかない
空軍はF-47を選んだからF-35での独占状態から一転してLMは新型戦闘機開発から締め出された
274:
25/09/04 20:00:04.27 cyhDUtsV.net
LMはヘルファイアをドイツで生産させる協業をしてる模様
ボーイング、LM、レイセオンは自国で生産能力増強より海外への委託生産で需要増に対応したい模様
だから日本メーカーやBAEをT-7Aの生産体制に加えたい
275:!
25/09/04 20:02:07.11 pbGEre0V.net
>>274
また願望?
276:
25/09/04 20:07:45.20 cyhDUtsV.net
願望もなにも共同開発・共同生産の機会追及だろ?
三菱案なんて予算要求の見込みすらない
277:
25/09/04 20:21:58.84 Bsuf0V02.net
ふつうに考えてT-7Aやるとしたらまずはスウェーデンのサーブだろう
278:
25/09/04 20:52:22.09 cyhDUtsV.net
ps://forcaaerea.com.br/status-do-programa-ujts-da-us-navy-para-suceder-o-t-45c/
この記事のスケジュール通りなら米海軍はT-7Bだな
空母着艦をもとめないなら、ほぼT-7Aのまんまで構わない
コクピット艤装とかも改修はほとんどいらない
T-7Aの生産体制をそのまま使えるのと、他機種とでは生産設備構築のコストが違う
敢えて空軍と別にする理由もない
279:
25/09/04 20:53:57.90 Bsuf0V02.net
給油訓練考えると主翼と給与機の変更がいるやつ
280:
25/09/04 21:04:11.06 cyhDUtsV.net
海軍式にするには大した手間ないだろ
逆にするのは大変だけど
281:名無し三等兵
25/09/04 21:19:50.73 1w372Jv9.net
着艦訓練はしないのかな
全部機械任せの自動着艦?
282:!
25/09/04 22:37:26.05 pbGEre0V.net
>>278
?
この記事は別にT-7A →Bで確定とか書いてないがなぁ
スケジュール考えればビーチクラフト()の機体で良いだろ?
283:名無し三等兵
25/09/04 22:39:02.76 C8JYuq/F.net
>>276
三菱T-Xは本当に謎
装備庁設計の「T-4後継機」の三菱は主契約事業者のはず
スバルでもいいけどX-2が三菱だったし、次期戦闘機もT-4後継機も取りにいくだろう
仕事なんかなんぼあってもいいから
三菱T-Xは
・三菱の若手の設計練習
・米空軍向け
どちっちにしてもだ、実機が無いものはどこにも売れない
どんだけコンセプトが良かろうが、実機が無い限り評価しようがない。
284:!
25/09/04 22:41:23.98 pbGEre0V.net
>>283
だからM-346との二段式で(最初はリース)
T-6C の調達もジェーンズによれば減らすそうだし
航空自衛隊は初期の調達数等に拘りはないみたい
285:名無し三等兵
25/09/05 07:29:53.51 XKWryfMy.net
装備庁設計の「T-4後継機」などという珍戦闘機は存在しない
T-4の後継機として練習機を選定する計画。本命はT-7Aだろう
286:
25/09/05 07:50:37.91 FezjaVYf.net
事業計画と予算が無い事業なんて存在しないのにな
知能が低いことを晒す主張をくりかえすのだろ?