【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10at ARMY
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
25/07/11 20:10:33.98 JssKIBQR.net
GJ

3:名無し三等兵
25/07/12 00:27:15.48 qhjnkRMy.net
いちおつ。
実質日本だけが進めているから、ASM-3がX取れた時の如く荒れまくっているけど、逆にわかりやすいw

4:名無し三等兵
25/07/12 01:10:24.85 k8Y0XHyx.net
いやまあレーザーは日本以外の方が進んでるし、レールガンも米が諦めただけで中国はむしろ日本の先にいるっぽいが
電源技術はさておき、どう見ても学者レベルで技術漏洩くらってるよなコレ

5:名無し三等兵
25/07/12 02:07:52.60 FHMauMQt.net
技術漏れてるって根拠は?

6:名無し三等兵
25/07/12 02:11:21.95 AVjYNcMV.net
>>3
荒れてるのはお前が馬鹿な妄想ばかり書いてるせいであって、
現実の情勢や技術推移とは何の関係もないぞ

7:名無し三等兵
25/07/12 02:30:46.83 k8Y0XHyx.net
>>5
日本は研究を含まれば前の大戦中から、宇宙科学研究所も40年近く前から惑星科学実験用として研究している
jaxa.repo.nii.ac.jp/records/32700
長い長い積み重ねがある、その日本よりもポッとでの中国が6年も前に先に艦載までこぎつけている
www.cnn.co.jp/world/35130863.html

明らかに開発速度が速すぎる、どこかでショートカットしていないとこうはならない
日本より先に行けるはずがないんだよ、普通はな

8:名無し三等兵
25/07/12 08:08:48.50 qhjnkRMy.net
今のファイバーレーザー束ねは工業用の応用だからそっちから漏れているんじゃない?
新幹線とかがモロだけど、自国に技術が無いのをパクって、マージンを潰しているから何年かは先行しているふり出来るけど、そこから停滞するんだよね。

9:名無し三等兵
25/07/12 08:29:48.48 Ec8HQQ4z.net
中国みたいな新興国にはありがちな話だけど、長期的な視点に立った研究開発ってのが苦手だからな
なので試行錯誤にアホみたいな時間がかかる材料工学等の基礎分野が弱い

10:名無し三等兵
25/07/12 11:38:57.98 HHReq4Be.net
>>7
日本を買いかぶりすぎ
研究期間が長いってのは何の技術的優位でも何でもない
六ケ所核燃や核融合は何の進歩も無いし
ロケットだってあっという間にホンダに抜き去られてしまったじゃないか

11:名無し三等兵
25/07/12 13:16:49.94 Ec8HQQ4z.net
>>10
技術分野の中には一回の試行に時間がかかるものがあるのだよ
そうした技術は何度も試行を重ねてデータやノウハウを蓄積するのに時間がかかる
ジェットエンジンとそのホットコアに関する技術を、世界でも限られた国しか持ってない主因の一つがコレ

んで、研究してきた時間が長いってのはそのままアドバンデージだぞ
それまでに蓄積してきたモノの量が違うからな

12:名無し三等兵
25/07/12 13:20:13.07 Ec8HQQ4z.net
ちなみに核融合の実現が延び延びになってるのは実験装置の出力を増強したり、融合条件を変えて実験をしてると次々と新現象が起きるのが理由な
プラズマ力学と核融合って人類にとって未踏の領域だし日々新しい発見の連続なのよ
近年民間で核融合炉の新概念や新ビジネスが雨後の筍のように生えてきてるのは先人達の膨大な実験データのおかげ

13:名無し三等兵
25/07/12 14:07:19.70 bMirYrAZ.net
必死だけど結果を伴ってないからなぁ
いくら長年やってても無駄だったってことよ

14:名無し三等兵
25/07/12 14:15:20.81 Ec8HQQ4z.net
>>13
日本は戦後70年ほどかけてジェットエンジン技術を継続して研究してきたけど、この度GCAP用エンジンとして結実するぞ
日本が自動車や自動車エンジン技術で世界一強なのも非常に長い研究開発の歴史があるからだし

長い目で見て研究開発を続けられないと結果が得られない分野がある、しかもリソースを投じても結果が得られる保証はない
そうした分野にリソースを投じ続けられるかが今日の先端技術の明暗を分けてるわけ

15:名無し三等兵
25/07/12 14:18:00.22 k8Y0XHyx.net
>>8
ありうる話だし、研究の資料どこかから抜いてるとしか思えないんだよな
特にレールガンは実際は電源技術がキモだし

>>10
核融合は長時間閉じ込めを達成して、ITERでそろそろ実用化のめどは立つぞ
技術的に優位があるから、アメリカが捨てたレールガンを実用化してんだよどういう目玉してんだ寝てんのか

16:名無し三等兵
25/07/12 14:19:52.26 k8Y0XHyx.net
>>13
米を差し置いてレールガン実現、レーザーは試作をどんどん出し、ジェットエンジンは高出力品を製造
ロケットはH-2を最終までしっかり飛ばしH-3に移行ちゅう、いまはトラブル出しの段階だ
これだけ結果出てるのに何言ってんだお前は

牛丼小盛り頼んでおいて、量が少ない特盛じゃないというキチか

17:名無し三等兵
25/07/12 14:57:11.38 BX35L6JS.net
巨大なキャパシタが必要なところがネックだ

18:名無し三等兵
25/07/12 19:10:54.57 mHGTSsFw.net
遅ればせながら>>1乙!
ドングリ外したのもナイス判断

19:名無し三等兵
25/07/13 07:26:23.85 1hZEb1pH.net
>>16

基本的には同意
しかし直近10年位は基礎研究費用が抑制されている模様。少し不安ではある。

20:名無し三等兵
25/07/13 07:52:22.16 tjUy6Ljf.net
大学の基礎研究部門も、積極的に「安全保障関連」という名目で
予算をぶんどってくると良いのだ。

21:名無し三等兵
25/07/13 12:20:41.52 zXjfbpS9.net
めちゃくちゃ水を差すようで悪いんだけど、レールガンもジェットエンジンも中国に追いつかれてるんじゃないのか

22:
25/07/13 12:53:35.41 HtEUWy0Y.net
公開情報ではまだ
エンジンは耐久性が無く、レールガンは初歩的な研究段階
エンジンに関しては金で予備機をたくさん用意して解決できる問題だけども

23:名無し三等兵
25/07/13 12:55:52.63 XGig04i2.net
レールガンは何とも言えん、現物のスペックや動画は一切公開されてないので比較のしようがない

ジェットエンジンに関しては中国はずっと米国の20年前ぐらいの技術力で、それは今も変わってない
なお日本はジェットエンジン技術で部分的に米国を超えたので、無論中国を上回ってる

24:名無し三等兵
25/07/13 13:38:16.91 QA93/1gw.net
レーザーはどの国も現状似たようなものしか作れないだろ
射程数キロでドローン撃墜用がメイン
レールガンは長距離射程の映像が全く公開されないからどの程度の威力かも不明だし

25:名無し三等兵
25/07/13 13:56:57.95 s5vXX+hn.net
>>21
レールガン、2年前の論文で120発発射の報がある
蓄積が無い割には妙に日本とかぶる結果報告がある、やはりどこかから要点が漏れている気がしてならない

ジェットエンジンは2012年だか2009年だかに、日本よりも早く15t超えの推力を達成したらしいので
やはりここも投資した分の効果は出ている
ロシアやウクライナの技術者を呼び寄せてるなら納得のいく結果ではあるが、わからない

26:名無し三等兵
25/07/13 15:12:21.97 VGSSnvyb.net
>>25
中国側の120発達成は論文ではなくフェイクニュース
「日本軍がレールガン研究で飛躍した」という内容を「中国軍がレールガン120発耐久をクリアしたデマ」で塗り替えるごまかし狼少年

現状日本のレールガンレベルの耐久性を他国は確立してない
アメリカは試験砲はないが理論上素材の組み合わせで耐久100発砲を作る理論は確立してると主張はしてた

しかし中国、EU、韓国の研究は耐久100発クリアしたという情報はない

27:名無し三等兵
25/07/13 15:33:20.33 s5vXX+hn.net
>>26
ちなみに日本側では2018年の時点で耐久性問題の主因のエロージョンは解決している
20年のシンポジウムで丁寧にも、電機子の形状変更や砲口部での処理を発表してしまっている
他にも電流制御変更やレール素材変更もあるが、一つ一つは小さなノウハウの積み重ねが結果となっている

これら公開されたもの以外にも蓄積されるノウハウが左右するが、これは基本的に金と時間で得られるもの
金だけは日本より何もかも潤沢な中国で、狼少年と断ずるのも危険

28:名無し三等兵
25/07/13 16:03:35.75 JxxuwMLN.net
そもそも日本のレールガンって豆鉄砲すぎて砲台の耐久性問題クリアしたから
レールガン技術でアメリカを抜いたとはならないよなあ
日本の記事はやたらアメリカが諦めたのに日本は成功とか誇張してるけど

29:名無し三等兵
25/07/13 16:55:05.05 HtEUWy0Y.net
>>28
そもそもレールガンは日本がいちばんの研究していた
一時的な資本投下で一気にアメリカが実用化に近いかに見えたが全て放棄されたので、当然日本で一番進んだ研究がされている

30:名無し三等兵
25/07/13 19:19:01.57 s5vXX+hn.net
>>28
砲の規模はこの際問題ではない、各部分の技術的課題を解決しなければ実用化はできない
日本はそれをクリアして次は砲の大口径化に進む最中 40mm→60㎜
米のように電源だけ力技で強化しても意味はない

31:名無し三等兵
25/07/13 20:20:41.34 tjUy6Ljf.net
自衛隊の「レールガンの120発連射に成功した」ってニュースを見て、
「自衛隊のレールガンの寿命は120発」と理解しているむきがあるようだが、
俺の記憶では、
「120発発射後も、砲身に目立った損傷はなかった」という報告だったと思うんだが。

つまり、砲身寿命はまだまだ伸びるだろうということ。

32:名無し三等兵
25/07/13 20:35:10.95 zXjfbpS9.net
たしかに、グラフ見てもまだまだ撃てそうな感じだったしね

33:名無し三等兵
25/07/13 20:45:56.14 pAYmlUn4.net
120発って言われてるのはニュースとかじゃなく
防衛省の資料で「砲身命数120発以上」と明記してるからだよ それより数字を増やした事はない

34:名無し三等兵
25/07/13 21:21:59.36 sZ5CbKSF.net
>>28
そうそう
実に恥ずかしい

35:名無し三等兵
25/07/13 23:20:37.41 XGig04i2.net
>>28
そこは逆に考えるべきじゃね
人類の今の材料工学水準では艦砲クラスのレールガンは実現できない
だから日本のレールガンはとりあえず達成可能な目標にサイズダウンしたの

36:名無し三等兵
25/07/14 00:00:46.17 XApQZfr5.net
読売新聞が
「香港英字紙サウスチャイナ・モーニングポストによると、中国の海軍工程大学は23年11月に発表した論文で120発の弾丸発射に成功したと明らかにした。」
って言ってるけど「23年11月に発表した論文で120発の弾丸発射に成功した」って内容の記事が見つからない
12月9日の記事は見つけたけど、そんなことは書いてないような
www.scmp.com/news/china/science/article/3243373/die-hard-two-years-after-us-killed-rail-gun-china-brings-it-back-life-major-technological-leap

あとやっぱりこの論文てのはオンライン上では読めないのかな?
探しても出てこねえや

37:名無し三等兵
25/07/14 00:13:18.81 XApQZfr5.net
ずっと探してた中国のコイルガンの記事見つけた
124kgの弾を700m/sで発射、と勘違いしていたけど実際は700km/hだった
これはそんなに誇ることなのかな?
エネルギー的には大したことないような…

38:名無し三等兵
25/07/14 00:18:43.08 9t3K1WoZ.net
2.48MJになるな、ざっと40度で打ち出したなら飛距離は約3.8kmになる
もう3倍くらいの初速は欲しい所

39:名無し三等兵
25/07/14 00:27:23.65 6Aq1b0D0.net
まあコイルガンならそんくらいでしょとは思う
装薬が要らないメリットはあるけど、Mach1すら行かないのは厳しいね

40:名無し三等兵
25/07/14 02:42:50.60 VBoRe4z6.net
>>33
それは「120発までは正常に発射されることを確認した」(=120発までは保証できる)という意味で、
実際に限界(=精度に影響が出る)まで発射したわけではないからな。
どうしてそれ以上の発射を行わなかったのかはわからん。


41:弾丸が付きたのか、試験時間が終わったのか、 コンデンサの問題なのか。 実用化する前には、限界まで発射し続けて具体的な砲身寿命を決定するだろう。



42:名無し三等兵
25/07/14 11:20:03.87 6Aq1b0D0.net
>>40
"要求仕様が"120発なんだよ
実際に発射テストを行なうよりもずっと前から120発と書いている

43:名無し三等兵
25/07/14 12:04:29.29 6rgPkpVx.net
行間を読むのがにがてなこ(スマホ時代なので大量発生中&非日本語圏だとなかなかないこんなん)なのかな。

44:名無し三等兵
25/07/14 12:06:45.01 +A5WGlSH.net
日本のレールガンの弾丸って一発いくらなん?

45:名無し三等兵
25/07/14 13:59:40.66 6Aq1b0D0.net
>>42
妄想で話を盛らないだけだぞ

>>43
まだそれが分かる段階にはないだろう
そもそも徹甲弾か榴弾か、誘導装置を付けるか否かによっても大きく変わるし

46:名無し三等兵
25/07/14 17:16:14.20 afNfeIbQ.net
>>43
弾丸そのものは1万いかないんじゃない?数千円とか
30mmAPDSよりもコストは安いはず
発射コストは知らん
レール命数?か砲身命数が短いのでその分コスト換算するといくらかかるか分からん

47:名無し三等兵
25/07/14 18:42:33.75 6Aq1b0D0.net
例え徹甲弾でも単価1万は軽く超えるんでないかな
M61の20mm砲弾ですら、アレだけ大量生産されてるのに1発46ドル(約7,000円)だし

あくまでミサイルより安ければ良いよ

48:名無し三等兵
25/07/14 21:33:30.58 XApQZfr5.net
値段はAPFSDSに近いんじゃないの?
空中で炸裂するならもっと高くなりそう
誘導するなら更に

49:名無し三等兵
25/07/14 21:50:36.07 tnzljLqJ.net
徹甲弾なら相当安く作れそう
何しろ火薬がない金属の塊だけなわけだからな

50:名無し三等兵
25/07/15 00:04:45.82 U0bx+puC.net
弾薬の保管期限は長いかもしれないが、調達単価はそんな安くならんでしょ

新規の弾では製造ラインの構築費用がまるっと弾に乗っかってくるし
自衛隊しか使わない弾だから、量産効果もそこまで期待できない

51:名無し三等兵
25/07/15 00:32:12.80 uVTIW/D6.net
火薬にまつわる安全基準をすっ飛ばせるのは大きいと思う
弾薬メーカーじゃなくても作れるし

52:名無し三等兵
25/07/15 00:33:31.05 uVTIW/D6.net
あくまで素人考えですが

53:名無し三等兵
25/07/15 03:07:22.22 gLvru2Hg.net
>>41
護衛艦の最高速度が「30ノット以上」という仕様と同じ表現なのでは?
#実際にはもっと出る

54:名無し三等兵
25/07/15 10:33:04.40 wCzbF9/9.net
レールガン砲弾は火薬がなく構造は火薬付き一体型弾丸より簡素

弾丸部
弾芯、弾頭、翼、ケース?の4部品
発射体
弾頭部3枚の板の3部品
後部発射体3枚の板と電気を受ける台座の4部品

計11部品で構成され部品数は銃弾より少ない
組み立て工程は弾丸を合体させ→前部発射体と後部発射体を指すだけになってる

この組み立て工程は銃弾より遥かに簡素なため手組で量産可能だし
簡単すぎる工程なので完全自動化ラインで組み上げるのも容易

弾芯以外の原価はどうみても1000円未満
タングステン弾芯150gで加工費込み原価1000円
せいぜい5000円くらいで20万発で10億円
これだと10-100億する自動化生産設備のほうが高くつく

12.7mm×99が3$
20-40mm機関砲弾が30-200$、高いものは1000$超える
タングステンとかの部品原価だけでみればクソ安い

55:名無し三等兵
25/07/15 13:46:52.98 i8VHJ8lV.net
>>27
なんで防衛技術を敵国にわかるように開示するかね。

日本の大学の技術漏えいが問題になってるが、
大元がそれじゃ訂正しようがないじゃん。

56:名無し三等兵
25/07/15 14:43:25.54 U0bx+puC.net
>>53
雷管+装薬の部分が電機子に置き換わるだけだよ
電機子と飛翔体は絶縁すべきだからケースはなくならないし

後、材料原価で考えるのは幾らなんでも馬鹿に見えるからやめておけ
立憲民主党の川内博史かっての

57:名無し三等兵
25/07/15 21:18:36.95 TxQ/I8g+.net
タングステンの加工がそんなに安く済むのか疑問だけど、実際どう作るんだろう
丸棒を旋盤で削るのかな

58:名無し三等兵
25/07/15 21:23:29.73 hqpjVX6R.net
弾薬としてのタングステンなら粉末冶金だろう
予め用意した型にタングステン粉末を詰めて焼き固める

59:名無し三等兵
25/07/15 21:31:58.81 TxQ/I8g+.net
粉末冶金があったか
それなら加工費自体は高くないんだなー

60:名無し三等兵
25/07/16 00:22:57.91 uURPdRqu.net
>>54
税金を使用している以上は研究内容を国民に発表する義務が生じる
これも広報の範囲なんだろう、ブレイクスルーをわざわざ譲り渡すのはどうかと思うが、多分もっと細かいノウハウがあるはず
それを隠しているならまあ致命傷で済む

61:名無し三等兵
25/07/16 00:29:54.35 5rYUBnSU.net
問題解決出来たと言えばいいだけで
具体的に公表する必要なんてないだろ
現に洋上試験の映像なんか一切出してないんだから

62:名無し三等兵
25/07/16 00:55:08.32 uURPdRqu.net
>>60
まあ、優位点をなるべく少なく抑えたいんだろうなという気はする
何時もの日本人しぐさというか、まあそれもロマンがあっていいんじゃないかな
俺はそんなロマン嫌だけど、今更どうこう言って変わるものでもないし

63:名無し三等兵
25/07/16 11:43:58.81 AfiExNhI.net
FCSと連動してないどころか旋回機能も無い洋上試験に
何の成果もあるわけないだろ

64:名無し三等兵
25/07/16 11:55:51.93 a4Mu0UE9.net
>>62
頭大丈夫?
FCSと連接させて実艦標的(元曳船68号)に対して射撃試験したとこでしょ

65:名無し三等兵
25/07/16 11:57:56.61 CTWaEzwN.net
こういう実験段階の試作兵器の「成果」と、前線配備された実用兵器が挙げる「戦果」を混同していたりしてな

66:名無し三等兵
25/07/16 18:24:09.47 lGOhFV7h.net
4月9日に横須賀の岸壁に居た試験艦「あすか」にこのレールガンが搭載されていたことは一般人にも目撃されており撮影された写真がSNS投稿されていましたが、この度に公式からレールガンの写真が発表されています。このレールガンの試験砲は過去に公開済みの試験砲が元らしく、仮設の砲塔や砲身の覆い、仰俯角を変更する機構などが装着されていますが、砲塔を旋回する機構は付いていません。

67:名無し三等兵
25/07/16 21:47:26.11 zMr/rm8F.net
今開発中の極超音速滑空弾が完成したら破片弾頭のレールガンで撃墜できるか試験してほしいな
その時までには砲塔を旋回可能に開発を進めておかないと

68:名無し三等兵
25/07/16 22:04:49.27 Feuy64us.net
破片弾頭すら用意できてないのに

69:名無し三等兵
25/07/16 23:43:22.12 BBpdzPXd.net
防空用破片弾は将来レールガンその3で設計、まだまだだな
ゆっくりゆっくり、敵が揃えて数を出してくるまで待つんだ
手遅れになるくらいがロマン、などというわけもなく急いで作ってるよ今

70:名無し三等兵
25/07/17 00:54:50.88 L+99245F.net
防衛技術シンポジウムの資料とか見ると、電源の小型化が最も困難らしいけどな
つまり破片弾頭はそれよりも技術的には簡単なんだろ
ネックとなる電源の小型化についても新素材を使用して薄膜セラミックコンデンサーを開発すれば
エネルギー密度を数倍上げることが可能と資料には書かれてたな
5年後までに急速充電部の容積を現在の半分、10年後までにパルス電源部を10分の1に小型化するのが
防衛装備庁の目標らしいよ

71:名無し三等兵
25/07/17 02:25:50.25 0M3ffXzr.net
つまりあと10年かけてゆっくりゆっくり小型化して、それからおもむろに搭載か
たまんねえな、多少電源でかくてもいいから陳腐化する前に早く積めよ
何やってるんだよ、どうして何が何でも負けたがるのか

72:名無し三等兵
25/07/17 05:26:17.80 McyQWjpi.net
そもそもレールガンは夢の超兵器でもなんでもなく
実用化すれば今100ある戦力が101とか102とかになるかな、くらいのもんだぞ

軍事ってのは多分野の総合力で勝負するしかない物なので
銀の弾丸的な考えは捨てろ

73:名無し三等兵
25/07/17 07:38:09.27 zoyce7uT.net
レールガンって今のニッチを埋める便利兵器ってだけで、全ての敵を粉砕する超兵器とかじゃねえぞ
フィクションに影響されすぎ

74:名無し三等兵
25/07/17 08:23:07.15 7nVmupiu.net
砲神エクザクソンあたりまでくれば超兵器。

75:名無し三等兵
25/07/17 09:28:35.49 1Af7UOBL.net
だからレールガン厨は馬鹿なんだよ

76:名無し三等兵
25/07/17 16:53:35.13 +sO07LKv.net
コンデンサ小型化はそこまで重要じゃない
現行のでかいコンデンサでも十分実用的な兵器になる
コンデンサの小型化はコストと兼ね合いあるから急いで推進されないかも

冷却性はともかく現在の標準的なコンデンサはMCMコンデンサ(LSI基板のようなコンデンサ)になればエネルギー密度2倍以上に向上するとされる

レールガン砲身そのものは軽く小さい(105mm砲くらいの中型サイズ)ため
コンデンサ容積を40%に圧縮できれば特大トラックに火砲+コンデンサ乗ると思うよ

護衛艦の場合はコンデンサスペースあるから小型化恩恵はあまりない
むしろ標準コンデンサを安く大量にこさえたほうが生産性高く◎

77:名無し三等兵
25/07/17 18:55:20.07 zL++G5jD.net
そういやETC砲は進展ないんか?
今のレールガンが2000m/s程度しか出せないならETC砲の方がよっぽど現実的だと思うんだが?

まぁETC砲は3000m/s程度が限界らしいから、先がある(かもしれん)レールガンに注力してるのかもしらんが…

78:名無し三等兵
25/07/17 19:32:35.33 McyQWjpi.net
>>75
必要なのは出力密度だぞ
エネルギー密度の方を上げてもサイズは減らせない

それと、護衛艦のスペースにそこまで余裕はない
ただ無駄にデカい訳ではなく、デカい分だけ既に色々積んでるからね

79:
25/07/17 20:36:21.67 Fajdkb9u.net
>>76
電熱砲は何だかんだ欠点があって世界のどの国もお蔵入りにしてたはず
わが国も昔の技本が試作してたけどそのあと話を聞かないってことは、まあそうなんだろう

80:名無し三等兵
25/07/17 23:20:52.03 IapbkEmS.net
>>74
バカ以外は銀の弾丸超兵器なんていってねーよw
何でもかんでも時間を異様にかける癖をやめろつってんの、ほどほどの完成度で妥協すりゃアドバンテージなんだよ
まあ13DD以降の搭載なら、まだまだ先だからしょうがないけど

81:名無し三等兵
25/07/18 01:08:26.42 tEUFuPMy.net
>>78
そうなんだ。
レールガンよりはマシだと思ってたんだがな…

82:名無し三等兵
25/07/19 22:46:29.01 7rSwRnNW.net
なんでこんなに涙目でひっしなんだか。


83:名無し三等兵
25/07/20 12:32:58.06 jCy3BlAm.net
そもそもなんでレールガンなんて
開発しているんだ?
威力と射程を重視してるのなら
ミサイルで十分じゃん

84:名無し三等兵
25/07/20 12:43:00.78 nB4UPemm.net
ウクライナでも分かったことだがミサイルは
・高い
・容易に増産できない
からだよ

シャヘド全てをSAMで撃ち落とそうとしてたら西側諸国はとっくの昔に破産してただろう

あと、レールガンはミサイルや昔ながらの大口径艦砲では対応が難しいニッチな分野を埋められる可能性がある

85:名無し三等兵
25/07/20 13:43:48.70 EOoxdzU3.net
そもそもレールガンは威力が優れてる訳じゃねえ

構造上、大質量砲弾を飛ばすのに全く向いてないから
威力なら火砲の方が高い
メリットは高初速からくる射程くらいだよ まあ射程はめっちゃ大事なんだけど

86:名無し三等兵
25/07/20 13:51:38.97 nB4UPemm.net
後は砲弾の価格が安いのもある
(無誘導徹甲弾で20万円/発ぐらい? 誘導弾だと数百万円/発はするだろうか)

砲身の寿命問題はあるが、これはエロージョンによるものなので恐らく電機子との接触面を研磨し直せば簡単に再利用できると思われる

87:名無し三等兵
25/07/20 15:48:09.71 3+gpl35R.net
>>84
ただ、豆鉄砲を高初速で飛ばしても空気抵抗であっという間に減衰しちゃう

そもそも、現状の2000m/sくらいの初速なら普通に火砲でも出せるわけで

88:名無し三等兵
25/07/20 18:22:12.89 5fIjz++L.net
レーザーで迎撃はまだかね?

89:名無し三等兵
25/07/20 18:28:21.79 EOoxdzU3.net
何を迎撃するかによる
低速目標には有効

90:名無し三等兵
25/07/20 23:35:58.17 G595mVEj.net
レーザーって赤外線カメラ?で追尾するタイプのミサイルには相性良さそうだけどどうなんだろう
日本が買う予定のJSMとか、レーザーで目潰しされたらたまらんのでは?

91:名無し三等兵
25/07/20 23:39:55.78 EOoxdzU3.net
終末誘導装置に赤外線カメラを用いていても
ある程度近付くまでは、GPSと慣性航法装置によるプログラム飛行だから
途中でシーカー焼こうと、近い位置に着弾はする

92:名無し三等兵
25/07/20 23:48:27.47 nB4UPemm.net
>>89
IRAAM相手ならほぼ無敵の防御力を得られるが、対艦ミサイルだと目潰しの影響は限定的だと思う
艦船は速度が遅く急な加減速が難しいので、着弾数秒前に目潰し出来ても被弾を阻止できるか微妙
目潰しされても予想未来位置に飛ぶように設計されてるだろうし

93:名無し三等兵
25/07/21 06:37:26.89 BPhGttZ6.net
イメージしてみよう
超音速機に乗ってメクラで10㎞先の100m×20m標的に特攻自爆攻撃できるかどうか?

10㎞先の100m高さビル見たことあrだろう?
それに当てられるかってのと同じ
まず当たらない

94:名無し三等兵
25/07/21 06:40:37.00 BPhGttZ6.net
当たらないからミサイルってのはポップアップして上から狙う
外れても至近弾でダメージ与えられるからな
横から当てようとして外れたら100%無駄

95:名無し三等兵
25/07/21 07:38:03.52 Cu4aOH1q.net
最終フェーズでダイブするのは防隔の厚い船体でなく
薄い上部構造から貫くためなんで命中率とは関係ない。

96:名無し三等兵
25/07/21 08:16:24.10 Qz82YJL7.net
ポップアップで命中率上がると思ってるのホンマ草

97:名無し三等兵
25/07/21 09:02:10.81 1lryRQwc.net
足りない頭で必死に妄想したんだろ
アホはほっとけ

98:名無し三等兵
25/07/21 11:58:34.69 ps8aPANF.net
レールガン誘導弾だろ?
無誘導の場合連射前提
噂では3連射可能とされるが出力上1分50RPMでない
仮に1000RPM出ても目標護衛艦、射程100kmの射撃条件だと数千発必要で
砲身50門分使ってDD1-2隻潰すのはコスパ悪そう

陸戦なら射程2-20km、10門1200発斉射は作戦としてあり

99:名無し三等兵
25/07/21 13:29:42.44 F0eUtqjY.net
ポップアップで命中率上がるとは言っていない
頭悪い馬鹿の読解力ってそんなもんw

100:名無し三等兵
25/07/21 13:35:40.66 K7Q10uJM.net
参政党・神谷代表 核以外の抑止力で「バリア」や「電磁波によるパルス攻撃」主張 ★3
スレリンク(newsplus板)

101:名無し三等兵
25/07/21 13:55:36.71 0jEvUVlh.net
サボ弾しらなさそうだし、生暖かくもう少し見守っていよう。

102:名無し三等兵
25/07/21 14:05:15.20 UciMLLvw.net
CIWSで劣化ウラン弾使うと射程が伸びるのはよく分かるが
レールガンも連射出来なきゃ当てるの無理じゃね?

103:名無し三等兵
25/07/21 15:16:39.61 mtpYtOu8.net
レールガンっていつから誘導弾になったんだ?知らんかったわ w

104:名無し三等兵
25/07/21 15:40:04.07 0jEvUVlh.net
4秒に一発でコンスタントに連写出来れば充分。それだけで始末する訳じゃないので。

105:名無し三等兵
25/07/21 19:19:05.20 7S2Jk6+R.net
>>99
それが可能なら、威力が1万分の1でもドローン対策の切り札になるなw

106:名無し三等兵
25/07/21 20:03:55.75 qa0q1lF7.net
電磁バリアは2年前の防衛技術指針として話だけは出てるんだけど、続報はない

107:名無し三等兵
25/07/21 20:25:18.19 bWlDE8Ii.net
現代の海戦において艦砲って重量とスペースを食う割りには使いづらい無用の長物と化してるので、長距離で精密攻撃できるレールガンに積み替えたいってのはまあ分かる
今時20km程度の射程じゃね、陸地に寄せて艦砲射撃しようとしても反撃されかねないし

108:名無し三等兵
25/07/21 20:35:24.28 qa0q1lF7.net
射程は伸びるけど、別に火砲と比べて精密攻撃できる訳ではないっしょ
見通し線外への曲射なんて、精度上げたきゃ誘導砲弾使うしかない

109:名無し三等兵
25/07/22 00:52:31.66 jEaumaBo.net
>>97
破片弾にする構想は出されてるけど
誘導弾の構想は出されてないんじゃない?よく知らんけど
短射程防空ミサイルのsearamを代替(or併存)できるだけで大きいと思う
一発当たりミサイルよりずっと安価で補給の心配がない

110:名無し三等兵
25/07/22 05:26:08.69 ML2uSk4c.net
レールガンで艦船を沈めるのはロマン

111:名無し三等兵
25/07/22 05:39:37.84 ICj8nZnF.net
沈めなくても、敵艦の艦橋のレーダーシステムを破壊するだけでもええ。

112:名無し三等兵
25/07/22 09:53:25.56 VeDAD27P.net
有視界でしか当てられないレールガンでレーダーシステム破壊してもねぇw

113:名無し三等兵
25/07/22 11:32:13.03 tLwtfbO/.net
>>111
有視界の直射じゃなく視界外の曲射兵器だぞ
射程100-180kmは間接照準曲射

3大海峡とか港湾をレールガンで守る構想でSSMと違い物量無限(予備砲身がある限り)で防御不可能な鉄壁という戦術

中国ASBMは米軍の空爆無炸薬弾のようにAPDSのような子弾を半径2kmにわたりばらまく戦術
レールガンの打撃力はこの中国の子弾搭載ミサイル戦術と似たような作用を生む

114:名無し三等兵
25/07/22 14:19:37.91 oGgdPoUo.net
物量無限は言い過ぎだけどな

115:名無し三等兵
25/07/22 20:10:34.87 +E8FrTKx.net
ちょっと放っておくと、こうやって>>112夢のスーパーウェポンで銀の弾丸にしたがる
それをどの程度作るのか地上に置くのか、さあどうなるか
いっそERGM搭載の127㎜砲でも近い事はできたろう、だがそうはならなかったな

116:名無し三等兵
25/07/22 21:59:55.36 Sy0NTyaT.net
>>112
レールガン弾体を視界外の曲射で使って
まともに当たったり破壊力あるとでも思ってんのか?脳みそお花畑だなw

117:名無し三等兵
25/07/22 22:09:12.35 oGgdPoUo.net
まあそもそも、射程180kmって時点で大分妄想入ってるからね
40mmは勿論、次に試験予定の60mm砲弾でもその距離は飛ばないよ

ボフォース57mm70口径が、砲口初速950m/sで射程17km(ベースブリード弾使って21km)
初速を2倍にすると運動エネルギーは4倍に、空気抵抗は約2倍になって(空気抵抗は色々絡むから正確にではないけれど)、
延ばせる射程はせいぜい2倍前後

118:名無し三等兵
25/07/23 06:45:28.07 23Gv747X.net
>>112
なかなかの香ばしさだな、ぉぃ w

119:名無し三等兵
25/07/23 07:24:19.63 3I3QBb


120:r5.net



121:名無し三等兵
25/07/23 12:24:30.47 gYX9dozW.net
そのはず
ときどき勘違いしてる人がいるけど

122:名無し三等兵
25/07/23 14:38:36.43 7RnUyEIJ.net
視界外に小口径撃つつもりの馬鹿w
ほんと馬鹿だよな

123:名無し三等兵
25/07/23 14:58:20.44 RkWiAjZx.net
>>120
火砲ですらWW2の頃からずっと視界外射撃だけど

124:名無し三等兵
25/07/23 15:06:58.35 7RnUyEIJ.net
言ってる意味わかってないバカが来たw

125:名無し三等兵
25/07/23 15:18:26.46 vKlGfjUb.net
観測班、効力射でggrがよいw
スナイパーですらスポッターと込みだからな。

砲弾の破壊力はまた別。長距離になると普通に当たらないので
弾心が分裂して破片をばらまいたり、着弾地点から炸薬ドカン
で標的を巻き込むなどになる。連射が可能なら弾心分裂もどきに
なるかもしれんが長距離じゃばらけるだろうな。となると集弾率
なんかも要求されるだろう。

何を標的にするか次第じゃね? 素人が考えてもわからんことよw

126:名無し三等兵
25/07/23 18:08:21.69 t1JoRALi.net
地球は丸いのを忘れてないよな?
大和の射程が40キロだったのは弾着が観測できないから

127:名無し三等兵
25/07/23 19:30:15.40 eqAKNJie.net
>>124
弾着観測は自分でやる必要ないよ。

128:名無し三等兵
25/07/23 19:32:43.24 eqAKNJie.net
>>116
弾速が速く曲射なんで、空気の薄いところ通るから、射程はその分伸びるよ。
射程が100km超えると言うのは、それが入ってるからでしょ。

129:名無し三等兵
25/07/23 19:43:02.77 T4y2GY1I.net
>>112
まあ、それはいいけど、支那人の土地取得禁止して、支那人叩き出していかないと、
普通に、破壊工作されると思うけど。

130:名無し三等兵
25/07/24 17:45:27.49 Rt9wQ2VB.net
今は無人機があるもんね>着弾観測

131:名無し三等兵
25/07/26 03:14:08.85 VX+WA5Z0.net
川崎重工が荷電粒子砲を開発中!!!
マッハ6の速度で質量のあるビームを撃ち出すという
いや本当にガンダムの世界に入って来た

132:名無し三等兵
25/07/26 03:28:19.89 GfURC1/l.net
荷電粒子砲って何?
ググってもホルホル動画しか出てこないけど

133:名無し三等兵
25/07/26 04:41:06.18 Bik6hQad.net
レーザーとレールガンと荷電粒子砲の区別がついてないバカの作ったバカ動画

134:名無し三等兵
25/07/26 09:12:14.41 4vDGMxmm.net
>>130
ゾイドの武器だよ
惑星Ziの荷電した大気を収束して放つ高エネルギー兵器
地球だと長さ数km程度の粒子加速器を介して荷電粒子を加速しないとまともに威力出ないはずだが解決したのかな?

135:名無し三等兵
25/07/26 11:56:37.49 G8g29Bur.net
プラズマ・キャノンって無理なの?

136:名無し三等兵
25/07/26 12:17:32.98 V11taRKV.net
荷電粒子もプラズマの一種だが、熱運動してるので砲口(ノズル)から出た瞬間にスプレーみたいに拡散するぞ
遠距離まで収束させたまま目標に到達させるには何か別の物理現象がない限り無理やな

ガンダムのミノ粉とかはそれ自体に縮退する性質があるから、遠距離まで収束して届くっつーギミックがあってビーム兵器が成立してるので

137:名無し三等兵
25/07/26 13:03:37.36 VG+zgVNi.net
航空機や艦船の防御用なら射程が1kmあれば意味あるんでない?

138:名無し三等兵
25/07/26 17:26:02.30 Bik6hQad.net
>>133
冷戦時代の米国で、スターウォーズ計画の一環としてシヴァ・スター計画ってのがあったが
まあ実現はしなかったな

139:名無し三等兵
25/07/26 18:09:36.07 3rMwSAnX.net
防衛省の将来重要だったか有望だったかの技術に電磁場で空中にプラズマフィールドを作って爆轟の衝撃波を止めるバリアーは例示されてた。

140:名無し三等兵
25/07/26 18:15:15.97 Bik6hQad.net
10年前にボーイングが特許取った奴なー (衝撃波減衰バリア)
その後の音沙汰がないけど

あれ防げるのは衝撃波だけで、物理的に飛散する破片とかは防げないハズ

141:名無し三等兵
25/07/26 18:16:58.59 Bik6hQad.net
物理的にって言い方は変だな 衝撃波だって物理現象だわ
質量物は防げない、で

142:名無し三等兵
25/07/26 21:13:04.50 1gqCPOke.net
>>134
荷電粒子砲だと電荷同士の反発力で拡散がもっと酷いことになりそうだし、
地球磁場の影響を受けて曲がっちゃうからなかなか難しそうだ
電荷を中和して放つ中性粒子ビーム兵器の方がまだマシかな

143:名無し三等兵
25/07/27 05:34:22.76 i33VFaqL.net
いずれにしても、荷電粒子砲は大気圏内では射程距離が短すぎるのが弱点だな。
たとえ電荷を中性化しても1km届くかどうか・・・

例として挙げるのはこのスレでは不適当だけど、例えば中性子爆弾の場合、
爆心地から2kmぐらい離れたら中性子が大気で散乱されてほぼ効果が無くなる。

144:名無し三等兵
25/07/28 15:05:58.91 Qo5bygsv.net
>>141
射程1キロでもミサイル防衛には使えそうだが。

145:名無し三等兵
25/07/28 18:12:56.95 DdmuUu07.net
高高度で核爆発させて電磁パルス攻撃ってよく聞くけど
かなり有効な戦法だと思うんだが

146:名無し三等兵
25/07/28 18:32:10.45 vXgwXVXF.net
それ、問題なのは直接的な核攻撃と同じと見なすよって宣言してる国が多いところだな>核EMP
現時点では核兵器を使うのと変わらんので政治的ハードルが高く実用的ではない

147:名無し三等兵
25/07/28 18:51:53.46 ld1d+ydH.net
核EMPは影響範囲が広すぎて隣国相手に使うと自国の電子機器にも影響出るからなぁ
原理上は核に頼らないEMP兵器も可能だけど現状の科学技術では不可能だし

148:名無し三等兵
25/07/28 19:49:56.13 HEggigLy.net
日本のダンボールドローンってカミカゼドローンや爆弾落とすドローンとしては使えないの?

149:名無し三等兵
25/07/28 20:36:45.36 PxTXQgzo.net
>>142
使えねえよ
サイズ的に艦載すら無理だぞ

150:名無し三等兵
25/07/28 20:44:50.19 mMy4DAWv.net
>>147
ニワカ乙
手で飛ばせるサイズもあるぞ

151:名無し三等兵
25/07/28 20:54:33.39 PxTXQgzo.net
孫悟空かなにかでいらっしゃる?

152:名無し三等兵
25/07/28 21:59:24.60 mMy4DAWv.net
マジでニワカかよ
URLリンク(drone-journal.impress.co.jp)

URLリンク(i.imgur.com)

153:名無し三等兵
25/07/28 22:12:01.53 PxTXQgzo.net
脊髄反射してないでアンカー見てからレスした方がいいぞ

154:名無し三等兵
25/07/28 22:15:56.20 mMy4DAWv.net
スマンかった

155:名無し三等兵
25/07/28 23:37:03.61 YVS9/BOg.net
謝れて偉い

156:名無し三等兵
25/07/29 00:36:08.37 6yvBsY5H.net
良かった、手から荷電粒子砲を飛ばす超人はいなかったんだ

157:名無し三等兵
25/07/29 04:18:17.69 hLCzwFHn.net
超電磁ヨーヨー、超電磁竜巻、超電磁スピン

158:名無し三等兵
25/07/29 05:18:50.90 HQqhfAfM.net
トルコの企業ロケッサンが、新しい地上ロボット


159:システムを発表した。40mm誘導ミサイルを装備したロボット犬だが、これは本当に必要なのだろうか? (抜粋)KOZは中距離での市街戦において、シェルターや建物内にいる敵兵力に対して優れた性能を発揮するはずです。 しかし、その自律性はわずか2.5時間であることは注目すべき点です。 地上配備型ロボット複合体の主な利点は、自律性、ペイロード、そして電子戦システムに対する脆弱性の低さです。しかし、KOZは四足歩行型であるため、ペイロードは小さく、自律性もそれほど長くないでしょう。 KOZを誘導ミサイルの搭載機として考えると、飛行距離が長く、状況認識能力が高く、飛行高度による攻撃の可能性もあるため、飛行可能なドローンの方がこの役割には適しています。 ://defence-ua.com/weapon_and_tech/kerovani_raketi_na_chotiroh_lapah_scho_vmije_novij_turetskij_bojovij_robot_koz_ta_chi_je_v_nomu_sens-19677.html ://twitter.com/millihaberlertr/status/1949829468786159707 キモい、役立つのかコレ等と言われてたロボット犬が世界各国に普及して魔改造されてるのは未来兵器の普及と言える……だろうか? https://i.imgur.com/CuDbHW5.jpeg (deleted an unsolicited ad)



160:名無し三等兵
25/07/29 06:57:48.78 MzeFWUrL.net
日本も熊やキョンを駆逐できるレベルのロボット犬くらい作れてないとダメなんだがなぁ
平和ボケなんだか無能なんだか

161:名無し三等兵
25/07/29 07:08:07.17 CC1jaaYq.net
>>142
射程1kmじゃレーザーの方がまだ実用的だわな
それにレーザーは雨に弱いけど、荷電粒子砲はもっと弱いから全天候型にはほど遠いし…

厄介なのは、荷電粒子は大気に触れたら即散乱が生じるから、砲口付近が一番ダメージを受けるw

162:名無し三等兵
25/07/29 07:08:11.43 6yvBsY5H.net
それは技術よりも法整備の問題になるっしょ

163:名無し三等兵
25/07/29 07:08:50.63 6yvBsY5H.net
おっと、>>159>>157宛てね

164:名無し三等兵
25/07/29 10:28:35.47 MzeFWUrL.net
法整備?
法ってわかってないな
法整備されてない時こそやりたい放題できるんだぞ

165:名無し三等兵
25/07/29 10:41:43.21 hLCzwFHn.net
ドローンに銃を付ければ遠くから熊を退治できるよな

166:名無し三等兵
25/07/29 10:47:41.13 MzeFWUrL.net
格闘で駆逐できる奴じゃないと意味がない

167:
25/07/29 10:48:49.59 x3QyuQZV.net
>>162
ドローン猟犬はすでに日本の猟師は使ってるけどな
赤外画像で動物を見つけて、スピーカーから犬の鳴き声をワンワン鳴らして追い込む

168:名無し三等兵
25/07/29 10:49:52.20 x3QyuQZV.net
少なくとも兵庫と京都の猟師は結構使ってる。

169:名無し三等兵
25/07/29 11:00:21.17 1jXZ0R9d.net
ドローンって自爆させるより
機関銃積んで上空から人間狙い撃ちしまくる方が効果ありそう

170:名無し三等兵
25/07/29 11:32:46.42 6yvBsY5H.net
>>163
「銃撃でなく、格闘で熊を対峙できるロボット」

そういう妄想は軍板じゃなくどっか別の然るべきところでやった方がええぞ

171:名無し三等兵
25/07/29 16:54:30.08 lj30N+9l.net
>>166
それが存在しない理由を考えるべき。
たぶんコストパフォーマンスが悪いからでは

172:名無し三等兵
25/07/29 19:56:39.99 XtaWyCkS.net
>>166
「狙い撃ち」がまずできないんでは

173:名無し三等兵
25/07/29 20:36:22.76 uMbJSZ1v.net
銃撃ドローンは既に有るよ
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

174:名無し三等兵
25/07/29 22:04:39.93 HQqhfAfM.net
銃撃ドローンは反動抑制が難しいのがなぁ
無反動砲でもブレるから機体を大型化せざるを得ないし、そうなると隠密性が低下する
何より積載問題や互換性でマガジン1本しか携行できないのがなぁ……1斉射したら帰投というのはあまりに作戦時間が短すぎる。かといってベルト給弾の軽機関銃搭載したら更に重量と反動ががが

175:!
25/07/29 22:57:24.92 GWJlsS51.net
ミリレポで
ショットシェル付き塩ビ連装バレル積んだドローンの動画出してたような
安いドローンで1台一さつ(※戻ってバレル交換します)、十分ペイするかも

176:名無し三等兵
25/08/01 18:34:55.42 ejUwHcVa.net
日本は狭く長いから使えるドローン種が限られる
ドローンよりもラピッドドラゴンで大量に巡航ミサイルの撃ったほうが安い

ドローンいれるなら最小でもSDB2以上の中型爆弾で道路にクレーター作ったほうが速い
戦域が狭いからミニドローンの応酬は無駄

九州から北海道まで延長150kmの空間を道路潰すつもりで爆弾で叩いて
戦闘車に当てるより雑うちで地面に消し飛ばしたほうが速い

177:名無し三等兵
25/08/02 00:51:25.79 Pai3gyxi.net
>>173
ラピッドドラゴンが哨戒をしてくれるわけではないよ

ウクライナで長距離巡航ミサイルや、手ごろな対戦車ミサイルように使われだけで
本来は哨戒が得意分野、大きなのもちいさのもそう
やみくもに敵のいないを消し飛ばしても意味がな、正面ばんばnしか悪癖

流行りの欠損日本語で書いたら短くはできるが、気持ち悪いなこれ

178:名無し三等兵
25/08/02 18:57:25.45 sHUKJdyK.net
また新しいUAV対策兵器が出てきた
「パルスレーザによる EMP 発生技術を応用したUAV等への対処可能性検討役務」
レーザーだけでEMPを発生させられるらしい

179:名無し三等兵
25/08/02 19:58:24.67 F4ZVGWZr.net
そこまでするなら直接強力なレーザを当てて欲しいが、電子妨害の可能性を広げる技術なんだろう
何でもいいから早く数を揃えて欲しい

180:名無し三等兵
25/08/02 21:43:14.47 dWTUDL97.net
>>174
別に流行ってないですよ

181:名無し三等兵
25/08/02 22:59:17.16 F4ZVGWZr.net
>>177
何で真に受けてんだよ

182:名無し三等兵
25/08/03 03:07:19.84 EMDU4qtq.net
死ぬほどつまらなかったから俺が何かツッコミを入れなきゃという使命に駆られたんだ

183:名無し三等兵
25/08/03 03:58:27.45 XWbHzXvB.net
トマホークに核弾頭は積めないのかね
砲弾でも核はあったから出来そうな気がするが

184:名無し三等兵
25/08/03 04:53:54.56 XYVx6Nfu.net
TLAM-Nに積んでたろ 核軍縮で廃棄したハズだけど

185:名無し三等兵
25/08/08 21:18:47.05 JGLy2+pn.net
>>166
ドローンのカメラの映像を見れば判るが、あれに狙撃は無理だよ
ソレなら真上から手榴弾を落とした方が確実だろ
軽機関銃と弾で20kgこれに反動制御のギミックが乗る
手榴弾は約500gだから、同じペイロードだと投下機構を入れても40個は落とせる

186:名無し三等兵
25/08/08 21:28:06.38 JGLy2+pn.net
>>180
トマホークの祖先ALCMは、B-52から空中発射する核弾頭付き巡航ミサイルだったんだ
ソレを海軍が真似て作ったのが、潜水艦発射型の核弾頭付き巡航ミサイル…トマホーク
核弾頭トマホークが使い難いので、通常弾頭にしたのが今のトマホーク
アイオワとか戦艦にトマホークランチャーを4基積んで諸国漫遊をさせたから、マスコミが騒いでただろ
核ALCMをB-747やC-5に百発ほど積んだ構想が有ったが、、何故か消えた

187:名無し三等兵
25/08/10 13:27:56.20 r46Sr1DM.net
陸軍のレーザー兵器は「かなりクール」で、次世代ミサイル防衛に「貢献」する可能性がある
URLリンク(www.reddit.com)
米陸軍宇宙ミサイル防衛司令部は、レーザー指向性エネルギー兵器は現在、将来のミサイル防衛システムに統合できるほど成熟したレベルにあると報告している。

188:名無し三等兵
25/08/10 18:07:57.65 vE4flHm0.net
俺はロボット、サイボーグ

189:名無し三等兵
25/08/12 14:28:40.26 jvFjVmoy.net
>>184
今の弾道ミサイルはイランの最新ミサイルでも着地と進路は正確に予想しやすい
なので終末落下予測ポイントにレーザー、レールガン、30mm散弾を展開して迎撃するというアプローチは有効

レーダーTMDやる場合地上から放ったレーザーがミサイルを破れる有効権は
100kwで1kmくらい
1MWのレーザーで3-5km先の弾道ミサイルを迎撃することは理論上可能

レーザーが10MWあれば有効射程は一気に半径20-30kmに伸び完全な迎撃ができる
10MWまでのレーザー出力は10MWのLRDR系レーダーを運用する電力システムで運用できる

190:名無し三等兵
25/08/12 14:35:02.26 jvFjVmoy.net
レールガンは試験用で最大5MJのエネルギーで1回0.5-2MJの出力の玉を3連射する計画らしい

5MJでコンデンサバンク4基でこれはギリギリ40-60フィートコンテナに載る
護衛艦や陸上で手軽に運用できるのは60-120フィートコンテナ=4トントラック10基分

これに現在のコンデンサを載せれば最大10-15MJ
次世代コンデンサならば20-30MJ積載できる
充電には1-2MWのシステムで数分
20-30MJの出力があればレールガンを一度に10-50連射可能になり
1MWレーザーを10-30秒連続照射できる

15-30MJのシステムで1MWあるいは1発1MJの弾丸を運用し、15-30MJ充電するのが今のエネルギー効率の限界値

護衛艦の場合充電に20MW発動機を回せるため
最大50MJクラスのシステムまで積載できる可能性がある

191:名無し三等兵
25/08/12 23:57:52.46 g5ytfSuH.net
特性も考えずに知っているものを羅列すれば、さぞかし気持ちいいだろうな

192:名無し三等兵
25/08/14 00:18:15.23 LTF4MwST.net
長文書く奴だいたいキモいミリオタのイメージ

193:名無し三等兵
25/08/14 01:40:03.68 KKEUkGco.net
ミリオタでもない人間が軍板に!?

194:名無し三等兵
25/08/14 21:29:38.76 3Gxkzs3c.net
>>188
そいつは昔から軍板に生息してて、独特の文体と根拠はないのにやたら具体的な数字を列挙するのが特徴。
同じような指摘を散々されてるけど改善されることはない。もはや自然現象みたいなもの。

195:名無し三等兵
25/08/14 21:41:39.32 D+ZpUqwm.net
いろいろ計算合わんしな

なんでレールガン10-50連射と
1MWレーザーたった10-30秒が同じエネルギーなのかとw

196:名無し三等兵
25/08/14 21:48:21.28 pkqzXjUR.net
>>180
トアホークに核積めるよ?
低空で飛ぶから迎撃は無理だし

197:名無し三等兵
25/08/14 22:25:19.84 qDaSdiAp.net
>>191
何かあるとすぐ数字とソースを求める俺らも一因だとは思うが
聞き入れないのはもうどうにもならんな

198:名無し三等兵
25/08/14 23:50:26.07 6W3x/Zt1.net
>>193
トマホークの原型は核トマホークだから、で冷戦が終わって使いどころが無くなって、ハプーンの弾頭を積んだのができた
核弾頭より通常弾頭の方が重いから射程は短くなっている

199:名無し三等兵
25/08/15 00:40:02.19 w4vv74f9.net
日本はそもそもトマホークに積める核弾頭小型化技術すら無いだろ

200:名無し三等兵
25/08/15 00:51:17.71 cjT5QaES.net
>>196
そういう話は誰もしてなくね

そもそも>>180に対する回答なら>>181だけで終わってる話だし

201:名無し三等兵
25/08/15 16:01:08.19 cgJt9IJn.net
>>194 ソース無しの数字だけ羅列されても、あーはい小文字乙。で片付くだけで寿司(誤字いいや)。

202:名無し三等兵
25/08/16 03:53:09.21 weBTX2A6.net
ロシアがウクライナに核を使ったら世界は終わるのかな?

203:名無し三等兵
25/08/17 12:21:07.46 QpM/zSmv.net
>>194
情報源が提示されていないのに
鵜呑みにしている馬鹿どもよりも
普通は情報源は何処?と説いている奴の方がまそだよ

204:名無し三等兵
25/08/17 16:05:22.37 IUXLpTHN.net
>>200
彼の場合根拠を出さずに数字を羅列しているので、まそ(マシ)ではないが
今は根拠は要らない、信じたいものを言い張れば勝ちという酷い時代になった
ろくでもないな、他人の妄想に付き合わされるのは実に気持ち悪い

205:名無し三等兵
25/08/17 16:46:39.70 +BnV03gJ.net
アメリカはミサイル迎撃出来るレベルのレーザー作れたのか

206:名無し三等兵
25/08/17 16:58:30.40 OxxlkEIi.net
ニュートリノで原潜探知するやつはどうなったんだー?

207:名無し三等兵
25/08/17 17:16:23.55 Dkl9Sf19.net
>>202
数年前に亜音速巡航ミサイル標的のレーザー迎撃なら成功してる

208:名無し三等兵
25/08/20 02:00:03.60 EO+MEy91.net
イスラエルがすでに実戦で使用してるように
今のところレーザーはドローンとか低速目標に使うのが現実的だと思う

209:名無し三等兵
25/08/20 04:18:25.23 3JjfoQ6g.net
レーザーだと低コストで撃墜できるだろうからコスパ良いよね
そういえばレールガンってアメリカは開発を諦めたと聞いたがなんでだろう

210:名無し三等兵
25/08/20 06:02:23.53 cVkB6IU/.net
アメさんはあくまでも『高初速(=長射程)の火砲』として扱ってたから
メリット少ないと判断しただけ

211:名無し三等兵
25/08/20 07:27:35.72 a4THCm8a.net
ただの高初速砲でしかないのは日本でも別に変わらん

日本が小口径の40mmや、中口径の60mmで考えてるのに対して (試製40mm240砲弾の運動エネルギーは700KJ)
米軍のは90mm以上で、砲弾重量15kgに運動エネルギー64MJを想定してたからその分コストも莫大だったのと
レールガン用に開発したHVP弾を「従来の火砲から撃つだけで」ある程度十分な速度が得られる事が判明したのでレールガン開発意欲が低下した

212:名無し三等兵
25/08/20 07:29:20.72 a4THCm8a.net
ちなみに10.4kg砲弾を2,700m/sまではテスト済みなので
別に技術不足とかではない

213:名無し三等兵
25/08/20 08:32:56.69 00Ew1US2.net
日本も砲身の寿命や電源の巨大化に難儀してたから撃てる撃てないで技術足りてると言われても

214:名無し三等兵
25/08/20 12:46:54.48 5oKpGtlY.net
>>208
レールガンが欲しいなら最初からでかいの作らず、
少しづつでかくしていくのは正解かと。
マジで、レールガンって弾安いので、
搭載弾薬量増えるし日本向きや。

215:名無し三等兵
25/08/20 13:17:15.24 00Ew1US2.net
金よりも砲弾の保管場所に苦労する日本向けだね

216:
25/08/20 13:33:55.77 i0mMsXWk.net
レールガンの徹甲弾は爆発物じゃないから安全規定はユルユルでええやろな

217:名無し三等兵
25/08/20 13:42:54.77 EO+MEy91.net
現状じゃ大電力を生み出すのににコストとスペース食うのがね

218:名無し三等兵
25/08/20 15:01:06.29 q1umR5B9.net
アメリカが大型のレールガン諦めたのに
日本のレールガンは実戦に役に立つのかね

219:名無し三等兵
25/08/20 15:13:00.87 BmVvci4X.net
艦上砲撃試験まで進めてしまっている事実がある以上
目的はあるだろうし実用化に自信があるのだろう、とだけ。

220:名無し三等兵
25/08/20 15:20:13.26 a4THCm8a.net
>>211
>レールガンって弾安いので
火薬の分だけ「材料原価」は安くても
他の装備と弾薬を共用できないから、製造設備の構築コストが乗っかってきて調達価格が安くはならないでしょ
(弾薬の保管期限は長そうだけど)

長距離に飛ばすなら誘導砲弾化せざるを得ないから、結局は高額になるよ

>>215
射程が伸びるのは超大事

221:名無し三等兵
25/08/20 16:29:27.20 /rXS37YC.net
>>217
火薬を使わないので最悪その辺の町工場でも生産できるし、火薬を使わないから危険物扱いで保管する必要が無いのはかなりデカいよ
温度湿度変化を防ぐ為に空調とか必要だし

222:名無し三等兵
25/08/20 17:13:17.62 YYERLN6S.net
火薬使わないっていうけど対空目標に使うのは爆発する散弾でしょ?
対艦用途は徹甲弾とのことだからその通りか?

弾は誘導弾だろうしGに耐えるコンピュータを積むのもあってかなり高くなりそう
それに火薬の値段より加工費材料費の方が圧倒的に高いのでは

223:名無し三等兵
25/08/20 17:20:45.06 /rXS37YC.net
CGで出てる対空弾は榴散弾で薬量が少ないな
最後のは直ぐに使うならそうだけど、弾薬は何十年単位で備蓄するからね

224:名無し三等兵
25/08/20 17:29:10.96 a4THCm8a.net
>温度湿度変化を防ぐ為に空調とか必要だし
サビると電気抵抗が激増するので、それはレールガン用砲弾でも必要 特に湿度
塗料が電気抵抗になっちゃうから、電機子に防錆塗装するわけにもいかんだろ

225:名無し三等兵
25/08/20 17:37:37.27 3JjfoQ6g.net
宇宙戦艦ヤマトの最後で武器を封印したので丸腰の状態でガミラスに襲われたが
46センチ砲の実弾で倒す展開に燃えた

226:名無し三等兵
25/08/20 18:14:34.86 TPKc0u0A.net
レーザーで亜音速以上のミサイル撃墜成功した国ってあんのかね
出来てるんならドヤ顔で映像出してるはずだし

227:名無し三等兵
25/08/20 18:42:12.02 YYERLN6S.net
>>220
なるほど、火薬を保管しておくのもお金かかるもんな

228:名無し三等兵
25/08/20 20:01:08.19 EO+MEy91.net
>>215
研究してものになればいいかな程度の扱いじゃなかろうか?
レールガンでミサイル迎撃とかは一般向けのプロパガンダだろうし
現在の技術じゃミサイルが着弾するまでのわずかな時間で連射できるような瞬間的な電力もそれに耐える砲身も作れん

229:名無し三等兵
25/08/21 04:09:05.69 zMDf7RPs.net
矛と盾だと矛が有利だよな

230:名無し三等兵
25/08/21 04:37:41.91 4A+bGY3R.net
防衛省はプロパガンダに数百億円も注ぎ込まないよ

231:名無し三等兵
25/08/21 10:40:30.74 zMDf7RPs.net
イージス・アショアの代わりにレールガンが使えたらロマンがあるよね

232:名無し三等兵
25/08/21 10:49:46.06 DPnqgLZ5.net
HCM量産とかレールガンどころじゃねえわ

233:名無し三等兵
25/08/21 15:19:27.81 eiaZMbza.net
まあ、核武装しないと抑止力は
不十分だけどね。

234:名無し三等兵
25/08/21 15:46:05.21 Gyz5TpP+.net
>>228
代わりに、は筋が良くない
両方用意する事で迎撃率を高めるんだよこういうのは

235:名無し三等兵
25/08/21 16:07:20.20 eiaZMbza.net
>>231
同意、イージスアショアの復活希望

236:名無し三等兵
25/08/21 17:44:47.18 zMDf7RPs.net
迎撃ミサイルなんて極超音速ミサイルには当たらんと本で読んだんで
レールガンならなんとかならないかなという希望的観測

237:名無し三等兵
25/08/21 18:24:36.10 yTH/zBWU.net
中規模のレーザー核融合x2を電源に

238:名無し三等兵
25/08/21 19:06:16.02 sxduxmoY.net
>>234
先進高出力蓄電池セルの性能実証
URLリンク(www.mod.go.jp)

239:名無し三等兵
25/08/21 19:25:10.13 SqwArSR4.net
URLリンク(youtu.be)
米国国防長官「戦争で中国に滅ぼされる」
自衛隊は捨て駒にされるぞ

240:名無し三等兵
25/08/21 19:49:07.20 4A+bGY3R.net
>>232
アショアはマジでいらん
滑空弾に対応するには6基以上必要だ
コスパ悪すぎなんだわ

241:名無し三等兵
25/08/21 20:18:51.47 Gyz5TpP+.net
>>233
弾道ミサイル迎撃に用いるSM3の飛翔速度は
レールガンの弾よりもずっと速いけどな

レールガンを役立てたかったら、とにかく大量の弾をバラ撒くしかない

242:名無し三等兵
25/08/21 20:48:58.66 op0ZD/cf.net
レールガンって射程200キロ程度らしいけど、これ極超音速ミサイル迎撃出来んの?
マッハ5で秒速1700キロでレールガンが射程200キロなら
単純に2分以内で撃ち落とさないといけないし中露のマッハ10とか20が本当なら更に猶予は無いけど

243:名無し三等兵
25/08/21 20:50:35.32 4A+bGY3R.net
>>239
200キロは対地とか対水上でしょ
対空は精々ペトリの代わり程度かと

244:名無し三等兵
25/08/21 21:44:01.68 LBf4ntwW.net
推進装置もなく誘導もできないレールガンの射程では
極超音速兵器に対し迎撃できる範囲と時間が短すぎると思う
だから元より迎撃より火力投射に期待してたのが米軍だけど
彼らは他の手段で十分だと判断したってわけだろうね

245:名無し三等兵
25/08/21 21:44:23.07 /UQykZKe.net
対空でまともに当てるってのはCIWSと同じ射程が限度

246:名無し三等兵
25/08/21 22:15:54.13 sxduxmoY.net
>>240
ミサイルの予想進路に置き石する感じで破片をばら撒くので200kmでいいのでは
直撃なんて狙ってないし狙えないだろう

247:名無し三等兵
25/08/22 00:09:05.56 3mrukz48.net
>>242
初速2000の榴散弾だから、もっと行ける
頑張って僚艦防空だろうけど

>>243
レールガンは滑腔砲だからね
その射程だと対空に対応した誘導弾ができたらかなぁ
それでも出来て155mmみたいな対スウォームドローンとかじゃない?

248:名無し三等兵
25/08/22 01:18:59.47 kxHyZ6Ud.net
レールガンの弾体やその発射レートで破片をばら撒く(?)みたいな運用は難しいと思う

249:名無し三等兵
25/08/22 02:22:40.41 K0Lk9qdk.net
300rpmの発射速度で3連射ずつ、12発で1射群だそうだが
それがどこまで通じるか
URLリンク(pbs.twimg.com)

250:名無し三等兵
25/08/22 03:25:35.65 1NhCYb8N.net
米軍の計画が、「砲弾重量15kgで、高度15,000mまでナナメに打ち上げる事で空気抵抗減らして、落下時の到達距離370km」とかの想定だし
200kmでもかなりの大質量砲弾且つ、山なりに飛ばさないと無理でしょ
口径90mmくらい要るだろうし、それはBMDに使う規模じゃない

251:名無し三等兵
25/08/22 04:04:32.52 3mrukz48.net
っても、BMDを謳った口径が中口径の方だからな

252:名無し三等兵
25/08/22 04:21:51.18 MEhSCCs0.net
日本って同時に処理できるミサイルの数が少なくて
イスラエルのアイアンドームには足元にも及ばないと聞いたんだが

253:名無し三等兵
25/08/22 05:19:42.58 kBVxUkT5.net
>>249
MDはミサイルを少量破壊して、
早期警報を出し、シェルターに入る時間を稼ぐためのものだ。
現実的にそれ以上は期待できない。

だから、シェルターが最低限不可欠で、
当然に、核武装がいる。

254:名無し三等兵
25/08/22 07:12:43.04 qMjtWznt.net
>>249
アイアンドームは正規軍が使うミサイルを迎撃できるような上等なシステムではない
水道管改造ロケットとか迫撃・155mm砲弾の迎撃などが主目的

255:名無し三等兵
25/08/22 09:28:34.45 LMU8UPfu.net
>>244
初速2000あっても2㎞先に1秒もかかっちゃう
当たるのも運

256:名無し三等兵
25/08/22 09:44:03.43 LOvb3zOT.net
>>243
レーダーとかのセンサーには観測誤差があるから、それを考えたら
200kmなんて長距離じゃ無誘導のままではいくら近接信管にしたところで
まぐれ当たり以外では当たらんと思うよ
破片弾頭の有効範囲なんてたかが知れてるし

257:名無し三等兵
25/08/22 10:09:28.49 3mrukz48.net
>>252
だからこそのMDなんだろ

258:名無し三等兵
25/08/22 10:10:40.84 3mrukz48.net
補足すると、弾道弾や滑空弾は大した終末操作ができんという意味ね

259:名無し三等兵
25/08/22 13:08:48.78 I9EI/UkI.net
>>253
レーザー飽和で対処するんじゃないかな?
もっともそれやって20kmとかが限界だろうな

260:名無し三等兵
25/08/22 17:58:49.19 MEhSCCs0.net
もう先制攻撃で良いよね

261:名無し三等兵
25/08/22 19:16:52.90 HZ/mw7VO.net
>>256
レーザーBMDの話は特にない
レールガン1射群12発と調整破片が今のところ出ている話、迎撃距離については資料の言及無し
通常の対空はどうなるか知らん、距離200㎞先か10㎞先か

262:名無し三等兵
25/08/22 19:17:43.91 HZ/mw7VO.net
>>257
またお前か、そうやって相手に大義名分を与えたいんだなw

アイアンドームはBMD用じゃないって理解したか
分かってて嘘ぶっこいてんのバレてんだよ

263:名無し三等兵
25/08/22 19:33:33.19 LOvb3zOT.net
>>256
今のレーザー兵器はまだ弾道ミサイルや極超音速ミサイルを迎撃できるレベルには達してない
可能になるとしても多分数十年単位で先だと思う

264:名無し三等兵
25/08/22 21:15:47.45 sDRlOwIs.net
>>250
核武装は中露北が黙ってないし、下手をしなくてもアメリカも乗っかってくるのがな。

日本が核武装するには、連中の各種ミサイル飽和攻撃に備えて対弾道弾迎撃用レーザーとレールガンの開発と配備を急がなければw

265:名無し三等兵
25/08/23 00:43:00.49 7k7eQpOW.net
レーザーは弾道弾迎撃用にはまだならんが

266:名無し三等兵
25/08/23 03:39:47.78 04eVYKJU.net
韓国はSLBMを持つみたいだから
韓国が核を持ったら日本も考えるよね

267:名無し三等兵
25/08/23 03:42:10.14 oqI5P+wJ.net
>>262
レーザーが直線の照射でそもそもカバーできる範囲が狭いし
超音速で落下してくる弾道ミサイルを短時間で無力化するような出力は現実的じゃないと思うね

268:名無し三等兵
25/08/23 03:44:49.52 /0c+bFzh.net
>>263
>韓国はSLBM
わが国は島嶼防衛極超音速滑空弾の潜水艦VLS発射について開発中。(まだ試験潜水艦をこれから・・の段階)

269:名無し三等兵
25/08/23 05:45:56.51 xSRlelch.net
9月3日のパレードで新型HGV(DF-17改)がお披露目されたら、
一挙にレールガン開発を急ぐ機運になりそうな予感。

270:名無し三等兵
25/08/23 08:21:13.74 w75iI/nj.net
SLBMとVLSの違いって海中か海面から発射するかの違い?

271:名無し三等兵
25/08/23 10:08:06.17 uhfaGC4t.net
SLBMはミサイル
VLSは、ミサイルを垂直に発射するシステム

272:名無し三等兵
25/08/23 16:27:31.09 Fl7mTMfw.net
>>261
核武装はアメリカと核シェアリングするのが、
現実的。
アメリカが、ネックだからね。

273:名無し三等兵
25/08/23 16:29:20.15 Fl7mTMfw.net
>>263
韓国の場合、金豚を殺せればいいので、
核であるかよりも、バンカーバスター能力の方が、
重要なんだよな。

274:名無し三等兵
25/08/23 22:26:51.66 8XxXEIXZ.net
岩山掘られるとバンカーバスターでは仕留めきれないだろう

275:名無し三等兵
25/08/24 04:55:40.36 zFT1HQxX.net
神の杖だったら行けるんじゃね

276:名無し三等兵
25/08/24 06:08:54.32 PNQFkmCE.net
レールガンは弾のスピードが速いそうなので弾道も安定するだろうし、
連射が出来ればミサイル迎撃には使えるんじゃないの

277:名無し三等兵
25/08/24 08:31:30.55 /gAIvJGW.net
軽量弾芯だと空気抵抗モロに喰らうし、口径上げると連射が厳しい

278:名無し三等兵
25/08/24 08:36:22.69 klnRqECd.net
>>273
>弾道も安定
どうなんだろう、滑腔砲ですよね

279:名無し三等兵
25/08/24 08:58:07.90 /gAIvJGW.net
試作砲だとAPFSDSみたいな安定翼はついてるね
ただ、通常火砲に比べて命数が非常に短いからすぐに散布界が拡がりそう

280:名無し三等兵
25/08/25 20:43:56.39 dHicucBw.net
>>266
最近北京で事実上のクーデターが起こったようで北京は今反習近平派の軍事統制下に入ってるようだよ
パレードなんてしてる場合なんやろか?w

281:名無し三等兵
25/08/25 22:07:59.87 8t4a6CsM.net
またそういうガセか本当か分からない話をすぐ持ってくる

282:名無し三等兵
25/08/25 23:12:14.96 ZUgAXQ2u.net
はいはい中国崩壊

283:名無し三等兵
25/08/26 01:02:56.06 XcziQUB7.net
>>272
物理法則が変化しない限り神の杖は実用化されんだろう

284:名無し三等兵
25/08/26 06:54:28.47 TdnmVoWF.net
軌道速度を減速しないと軌道上から落ちてこないからな

285:名無し三等兵
25/08/26 07:22:22.16 NBXHe7UP.net
一応軌道方向と反対に射出すれば地面には落とせる

286:名無し三等兵
25/08/26 10:14:23.85 X5UUO0//.net
高度2万5千ぐらいから超バンカーバスターを落としたらどうなるんだろう?

287:名無し三等兵
25/08/26 10:40:47.06 Qo/E9w8S.net
>>43
爆発しない弾ならほぼタダ、爆発するタイプは普通の砲弾より割高になる
遠距離は空気抵抗と外乱で飛ばない、当たらないで意味が無いから
レーザーと同じで近距離で乱射するタイプしか使い道が無いと思うよ
遠距離は爆発させないと意味が無いし、ソレなら普通の大砲の弾で十分

288:名無し三等兵
25/08/26 11:51:52.28 3dg7buEj.net
中国の最新エネルギー兵器、地上からのビーム照射でドローンから低軌道衛星まで一方的に焼き切ることが可能に。SFの世界がやって来た [624898991]
スレリンク(poverty板)

 
レーザーでも中国が世


289:界最強になりそうなん?



290:名無し三等兵
25/08/26 11:57:15.33 5zSKK17b.net
>>285
陸の防空部隊(それも自走できないサイズ)なら衛星まで焼くような物ができるんじゃない?
電源からの供給がどういうものなのかにもよるだろうし

291:名無し三等兵
25/08/27 02:05:53.25 s6o8TRvl.net
衛星のカメラを焼くのかアンテナを焼くのか、スラスター用の燃料タンクを焼くのか中の電子機器を焼くのか
それぞれで全部話が変わるな

292:名無し三等兵
25/08/27 09:55:59.31 xM6Xko1N.net
>>287
既にカメラを焼かれた…話は聞いた事がある
地上から衛星を焼くなら複数で同時攻撃とか出来るから、、割と楽だよ

293:名無し三等兵
25/08/27 10:26:57.22 RLXzdo71.net
>>285
スレ読んでみたけどこれレーザーじゃなくてHPMだな

294:名無し三等兵
25/08/27 10:59:35.52 xUumvU0f.net
あのなあ。確かにマイクロウェーブなら衛星軌道まで届くし
減衰も少ないから実際通信にも使われてる。だがそれは
通信に限った話だ。

例えば0.0001度の照射誤差が出ると36000km先だと500m以上
ずれる。衛星はアンテナ広げて何とか拾えるが、逆に地上から
秒速7.9kmで動いてる衛星のセンサーやカメラを
ピンポイントで狙えると思うか。まあ無理だなw

295:名無し三等兵
25/08/27 11:03:35.20 xUumvU0f.net
範囲を絞り込めない照射なら当てられはするだろうが
センサーやカメラを焼くだけの出力になるのか疑問。
原子炉直結なら焼けるかもな。
雲一つない気象条件なんてのもつくw

296:名無し三等兵
25/08/27 14:13:45.57 UzjUao7d.net
中国の人工衛星破壊ミサイルは怖いね

297:名無し三等兵
25/08/27 15:15:21.17 +1j0uPY3.net
クソコラのためにおっさんの汚い手がさらされましたって言うだけの話だが

こんなの信じてるの斎藤マダムw

298:名無し三等兵
25/08/27 15:16:05.19 xUumvU0f.net
そして盛大にデブリをばらまいて世界中から非難轟々かw
進歩がないなw またやらかす気か?
それやったら自分とこの衛星も全部アウトだぞ。デブリせいで

299:名無し三等兵
25/08/27 15:20:47.39 CXZjQEbW.net
ビームで衛星が動作しないように破損させたらデブリも発生せず
どこの国が攻撃したかも分かりにくいって最強じゃん

300:名無し三等兵
25/08/27 15:25:49.77 xUumvU0f.net
命中させられる精度と出力のが作れたらな。

マイクロウェーブ以外は減衰しまくって衛星軌道まで
届かんからレーザーは使えんという前提でオナシャス。

301:名無し三等兵
25/08/27 16:00:14.29 lQLxSUvN.net
>>290
マイクロウェーブって収束させられないのでは?

302:名無し三等兵
25/08/27 17:40:22.14 UzjUao7d.net
電磁パルスで人工衛星は壊れるのかね

303:名無し三等兵
25/08/27 18:12:07.22 s6o8TRvl.net
速度自体は早くても、遠方にあれば角速度は小さくなる
あとは拡散するレーザーの中に収めれば、というところではあるが
よく考えたら偵察衛星って結構大きな反射鏡やレンズで光集めて高解像度にしてるんだよな
100㎞先で100m程度に広がるなら、直径3mのレンズなら元出力の1/900くらいは食らうのか

100kwのレーザーなら100wくらいを受け取る

304:名無し三等兵
25/08/27 18:19:17.95 s6o8TRvl.net
レンズっていうか反射鏡か、流石にレンズならもっと小さい
10センチとかそんなもんかね?

305:名無し三等兵
25/08/27 19:25:53.74 Az4v1+YN.net
【輸血、献血】 は他人のオシッコを飲むようなもの
スレリンク(body板)
URLリンク(o.5ch.net)

306:名無し三等兵
25/08/28 00:52:02.04 mi3m4N0L.net
>>300
偵察衛星のレンズは冷戦期のロシアでも直径500mmとかそんなんや
Maxar Intelligenceのカメラがついてる側の大きさが2mX2mなので1/3と考えても600mm位はあるかもしれない

307:名無し三等兵
25/08/28 00:55:58.04 mi3m4N0L.net
反射鏡だとしたらもっとレンズは小さいかもしれんが、よくわからん

308:名無し三等兵
25/08/28 01:00:32.93 mi3m4N0L.net
アメリカの光学衛星はレンズ直径21m
URLリンク(youtu.be)

309:名無し三等兵
25/08/28 01:48:38.87 VQaS6jKM.net
>>302
500㎜は大したものだが、MaxarのWorldViewシリーズはどうも反射鏡っ


310:ぽい >>304のMoireは続報聞かないけど失敗した模様 しかし受光部が大きいとそれだけ地上からのレーザーに脆弱になるのは困るな、メガワット級を撃ち込まれたら光学素子損傷するだろうし まあまだ脅威度はわからない



311:名無し三等兵
25/08/28 17:46:23.72 I3jfW4LF.net
>>304
おーすげーな。
まあ、宇宙望遠鏡は偵察衛星の発展だっていうのは
知ってたけど、いまのはジェームズウェッブみたいな構造なんだね。

312:名無し三等兵
25/08/28 21:52:59.79 WzU2B38G.net
>>298
核爆発で大気に作用して地上に電磁パルスを起こすってのはあるけど
地上から宇宙に電磁パルス照射して衛星に影響するようなことは可能なのだろうか?

313:名無し三等兵
25/08/28 21:54:40.77 MmRJwK4t.net
太陽フレアによるEMPでも一時的な障害程度じゃろ

314:名無し三等兵
25/08/28 22:30:29.76 3SCiMILj.net
>>307
可能だとしてもピンポイントレベルの指向性が無いと地上がえらいことになるw

315:名無し三等兵
25/08/28 23:07:47.15 Uw1DmMHC.net
>>306
この回折膜のは失敗したっぽい
ただ、最新型はウェッブ望遠鏡っぽい形らしい、とうわさはあるね

316:名無し三等兵
25/08/28 23:25:14.08 b7tf3rx3.net
日本も開口3.6メートルの静止光学衛星なんてのを計画してるぐらいだしな

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

317:名無し三等兵
25/08/28 23:53:16.16 Uw1DmMHC.net
4年前の試作の話から続報が無いのがなんとも言えない
色々やってると思いたいが、こういう分野への投資はもっと潤沢にして欲しかったぞ偉い人

318:名無し三等兵
25/08/29 00:01:01.60 gn8wTw0r.net
内閣府の安全保障部会で扱われたから、続いてると思いたいけどなぁ

319:名無し三等兵
25/08/29 00:03:03.35 Dou3hBbc.net
一気にやるより段取りふんで周辺技術堅実に確実に固めた方がいいってのは分かっちゃいるんだが
なんせ今までが今までだからな

320:名無し三等兵
25/08/29 00:12:03.06 1LHB5xem.net
中国も4m級の静止光学衛星を打ち上げたかもしれないみたいな話はある
ただそれはロケットのフェアリング直径が5mだということと4m級のSiCミラー単体の試作をしたという話だけが根拠なので
全然違う衛星の可能性もある

321:名無し三等兵
25/08/29 00:33:06.15 Dou3hBbc.net
あちらも情報の小出しと誇示と秘匿、最大の効果を狙うのは道理か
こういうアナログ的な精密分野で迫られるのは嫌なものだな

322:名無し三等兵
25/08/29 02:12:48.77 Dmp/jM0m.net
>>311
研究自体の成否はいったんおいといて
それは地表観測するためのものだから指向性兵器とは方向性が違うんじゃ・

323:名無し三等兵
25/08/29 05:55:58.37 gn8wTw0r.net
>>317
大口径のレーザービーム光学系を作るには必須だから、関係ない事はない
レーザーも焦点距離は口径に依存するし

324:名無し三等兵
25/08/29 14:44:28.02 r63fEj4O.net
>>290
ヘリのパイロットを照射したりしてるじゃないか、野球とかでも話題になってるし、、案外当たるんじゃね

325:名無し三等兵
25/08/29 16:15:48.57 Z0SBFkKi.net
ハヤブサカプセルを追尾出来てるんだし
当てられないと思い込んでる馬鹿一人以外はわかってるよ

326:名無し三等兵
25/08/29 18:48:33.33 UATh/Al/.net
>>319
節子、それレーザーや

327:名無し三等兵
25/08/29 18:49:50.00 UATh/Al/.net
>>320
マイクロ波はレーザーに比べて波長が長いので収束が難しい

328:名無し三等兵
25/08/29 19:32:08.20 vacuegFm.net
つい最近科学ニュース板のレーザー兵器系のニューススレに「レーザー兵器はUAVには当たらん」とか
得意気に断言してる馬鹿がいたなw

329:名無し三等兵
25/08/29 20:13:22.57 udjyjZ88.net
1mくらいの奴から20m超える奴まで全部UAVって呼ばれる風潮は変わって欲しい

330:名無し三等兵
25/08/29 20:22:45.24 gn8wTw0r.net
対ミサイル用のメガワット級レーザー開発に踏み切るのは凄いな
メガワット級を目指すのはアメリカでもまだじゃない?

331:名無し三等兵
25/08/29 21:11:18.23 wkHxhoVW.net
小型無人機等への対処
高出力レーザーや高出力マイクロ波といった指向性エネルギー技術の研究等を推進

○ ミサイル対処用レーザーシステムの研究(10億円)電波情報収集機(RC-2)低コストでミサイルに対処するため、高効率なビーム集光技術や高度なターゲット追尾技術を備え、ドローン等対処用レーザーシステムの10倍以上の出力を可能とするメガワット級レーザーシステムを実現するために必要な技術の研究

332:名無し三等兵
25/08/29 21:11:19.53 Dmp/jM0m.net
>>318
いやいやさすがに観測機器とは一緒にできんよ
カメラを集光に使ったりしないだろ

333:名無し三等兵
25/08/29 21:12:23.91 wkHxhoVW.net
コピペミスった。
電波情報収集機(RC-2)は読み飛ばして。

334:名無し三等兵
25/08/29 21:16:08.31 gn8wTw0r.net
>>327
カメラは集光機じゃん

335:名無し三等兵
25/08/29 21:46:09.36 Dmp/jM0m.net
それが攻撃用に転用できると思うならすごいね

336:名無し三等兵
25/08/29 21:50:50.20 gn8wTw0r.net
使われる技術には共通性があり転用できると言ってるんだが
そんな当たり前の事が理解できないのか?

337:名無し三等兵
25/08/29 23:09:28.51 CuwVgFmQ.net
ただし扱う光の強度は何桁も違う。

たとえば兵器用レーザーだと熱でミラーが変形するからそれを考慮して設計せねばならん。

338:名無し三等兵
25/08/30 01:48:30.97 HkYd3vH5.net
>>317
衛星の鏡が大きければ、その分指向性兵器から受け取りうるエネルギーも増えるって話で
まあ方向性の反対側にいる話ではある、送り手ではなく受け手

339:名無し三等兵
25/08/30 01:51:14.64 HkYd3vH5.net
>>326
AL-1のCOIL1基3メガワット、これを6基だったが
その1/20とはいえ、1メガワットに達するならどんなことができるだろうな

340:名無し三等兵
25/08/30 01:59:05.43 /c/fdwOz.net
メガワット級レーザーなら既存巡航ミサイルなら5秒以内に叩き落とせるからCIWSとしての本格運用が可能になるね
小型船対処もできるし、非人道的ではあるが射程圏内ならヘリや航空機も無力化できる

341:名無し三等兵
25/08/30 03:45:26.15 3BGCWIqZ.net
>>335
近距離戦闘だと航空機は普通に落とせるから、
ほぼ無敵になるな。
お互いそうなると近距離戦闘は基本避けることになる。
地上戦だと、遮蔽物や戦車が不可欠になる。
あと、狙撃が100%あたる。

342:名無し三等兵
25/08/30 04:54:44.26 bLWKVcCL.net
米軍のデカい飛行機でレーザーでミサイル落とすのがあった気がするが

343:名無し三等兵
25/08/30 06:26:31.80 OEPjeLyh.net
>>337
それがAL-1

344:名無し三等兵
25/08/30 09:42:19.71 mkL5qVwJ.net
>>337
一応言っとくけど、こっちに飛んできたのを直撃する直前に落とすとかはできない
アレはあくまで、弾道ミサイルが高高度に上昇する「前」の段階を撃つ為の物
(それですら、有効射程の問題でお蔵入りしたが)

345:名無し三等兵
25/08/30 14:07:06.39 bLWKVcCL.net
>>339
自動でロックオンして撃ち落とすと思ってました

346:名無し三等兵
25/08/30 15:31:48.65 gQVg0kv6.net
>>336
キンキラキンの機体や、鏡の盾を持った兵士とかが先じゃね

347:名無し三等兵
25/08/30 16:06:59.60 m6c2+kiP.net
>>341
ミサイルの飛行プロファイルを改造して、ゆっくり回転させるだけでレーザーの威力はかなり下げられる

348:名無し三等兵
25/08/30 16:44:31.59 S3aTfPIV.net
>>340
そういう意味ではなくて、AL-1は発射直後のブースト段階にある弾道ミサイルを迎撃するのが目的
ブースターが燃焼して機体に多大な負荷がかかっている状態の弾道ミサイルをレーザーで攻撃することで
ミサイルを自壊させるもの(たとえるならパンパンに膨らんだ風船をレーザーという針でつついて破裂させる)

なのでブースターが燃え尽きて切り離された後弾頭だけになった弾道ミサイルには使えないとされている
正直個人的にはデータ取りのためにミッドコースでの弾道ミサイル迎撃を試してたらどうなってたかなって
ちょっと気にはなってるけど

349:名無し三等兵
25/08/30 18:16:46.20 RllGMtPj.net
そもそもターミナルフェイズの弾道ミサイルは想定してないかもよ?
フラミンゴみたいな格安巡航ミサイルやMPMSみたいな対地対艦ミサイルが主眼にありそうな気がする。

350:名無し三等兵
25/08/30 19:11:03.32 Jtnz0NN9.net
狙いは巡航や対艦ミサイルでしょ
弾道弾でない空力使う極超音速兵器は想定するかも?って辺りかな

351:名無し三等兵
25/08/30 19:19:25.03 /c/fdwOz.net
再突入体をレーザーで迎撃するのは分の悪い賭けじゃな
そもそも再突入体は耐熱性能が高いのでレーザーによるダメージが入りにくいのと、レーザーには運動エネルギーがないから再突入体の勢いを逸らしたり殺すことが出来ない
あと射程圏に入ってから着弾までのリアクションタイムが短いので一定時間の照射を必要とするDEWは不利になる
キンジャール迎撃時にパトリオットシステムが損傷したのと同じかもっと悪い結果になると思われ

352:名無し三等兵
25/08/30 19:34:45.04 Jtnz0NN9.net
対艦ミサイルなら、300から500kwで実用レベルになると装備庁や米軍は試算しせるんだわ
MWクラスなら、その先を狙ってる可能性は高い
というか、弾道弾と比べたら耐熱も圧倒的に薄いしな

353:名無し三等兵
25/08/30 20:17:33.28 RTK1qQfl.net
大気圏突入中の再突入体は、損傷を与えれば簡単に自壊するので破壊は容易。

問題は損傷を与えられるかどうかだけど、迎撃ミサイルでやる方が容易そうだな。(´・ω・`)

354:名無し三等兵
25/08/30 20:49:26.33 /3Mk+bhy.net
けつに耐熱処理してないしねぇ
楽勝だ

355:名無し三等兵
25/08/30 21:15:32.87 m6c2+kiP.net
大気圏突入時は再突入体の表面がプラズマに覆われるから、著しく対レーザー性能が上がるみたいな話を見たことがあるが
アメリカの宇宙船関係の論文だったと思う

356:名無し三等兵
25/08/30 21:34:42.92 mkL5qVwJ.net
Mach10を超えると起きるね >プラズマ衝撃波面の形成

357:名無し三等兵
25/08/30 22:43:35.15 wNG6dPmO.net
>>347
対艦ミサイル迎撃用としては微妙じゃないか?
たとえ弾頭とか破壊してもそのまま残骸が突入してきたら被害は免れないだろう

358:名無し三等兵
25/08/30 22:47:16.74 Jtnz0NN9.net
>>352
光速かつ直線というのがミソ
対艦ミサイルっても、外板は亜音速機と変わらないし

359:名無し三等兵
25/08/30 22:50:45.14 mkL5qVwJ.net
いずも全長248mの大体真ん中を目掛けて飛んできたと仮定して
レーザー照射しながら30ノット(約15m/s)で回避行動取っても、回避するには誘導機能を破壊できた時点から9秒も掛かるしな
まず避けられん

360:名無し三等兵
25/08/30 23:06:25.01 Jtnz0NN9.net
だから、飛行機能を破壊するんじゃん
外板に穴が開けばまともな飛行制御なんぞ無理だし
小さな機体に亜音速という高速だからシビアに効いてくる
射程という点ではCIWSより上だからな

361:名無し三等兵
25/08/31 00:41:47.66 l0cnQpn+.net
まずロケットモーターの場合は対処不能
巡航ミサイルにしても直前まで海面すれすれ飛んでるのにどうやってエンジン部分だけ狙うつもりなんだ

362:名無し三等兵
25/08/31 01:07:07.62 6ksaGfQn.net
なんでエンジン部限定なの?
普通に先頭部分でも胴体でも翼部分でも、穴が開いて抗力が生まれたら不均衡が生じるだろ
水平線への見通し距離は海面10mからなら、海面5mの物体で20.8km

363:名無し三等兵
25/08/31 04:09:30.07 Prm0b5T3.net
人工衛星が人工衛星を破壊したら反則だろうけど
やる国はありそうだよね

364:名無し三等兵
25/08/31 05:04:58.88 7T6mN6yI.net
>>358
もう既に何度も「実験」はやってるな>宇宙空間での人工衛星の破壊
アメリカなんて、F-15を高高度まで飛ばして、ASAT-1とかいう「対衛星ミサイル」を発射してやってたな。
でもこれやると宇宙空間に膨大な数のデブリが広がって、他の人工衛星に被害を与えたり、
宇宙空間に飛び出すロケットの障害になったりするので、国際的な取り決めで「止めましょう」ということになってる。

最後にこれをやったのが中国で、当時は各国からものすごい批判を受けていた記憶がある。

365:名無し三等兵
25/08/31 09:07:45.46 wTHRc9vT.net
有事になって衛星破壊したら自国の衛星も破壊される可能性あるから結局出来ないだろ

366:名無し三等兵
25/08/31 09:15:27.78 Prm0b5T3.net
ヨルムンガンドはすべての飛行機を使えなくするラストだったが
すべての人工衛星を使えなくしたら戦い方は変わるだろうね

367:名無し三等兵
25/08/31 09:28:26.40 gvuJ7t+M.net
>>359
F-15から発射した対衛星ミサイルの名称はASAT-1じゃなくてASM-135

中国は2007年だっけか
確か結構高高度だったからデブリの問題が取り沙汰されて猛烈な批判食らってたな
その直後の2008年にはアメリカが「制御不能に陥った自国の衛星を安全に処分する」という名目で
イージス巡洋艦から弾道ミサイル迎撃用のSM-3 Block1Aを発射して高度250kmの衛星を破壊したけど、
こっちについては「デブリは低軌道なので短期間のうちに全て大気圏に落下するため問題なし」との主張
建前上これは衛星破壊実験ではないが実験の側面は多分にあっただろうな

368:名無し三等兵
25/08/31 10:45:46.61 Td1GEZhz.net
ケスラー・シンドロームだ!

URLリンク(i.imgur.com)

369:名無し三等兵
25/09/03 18:45:59.65 3/Pp8IGy.net
中国軍最新レーザー兵器
このサイズだと相当大出力か?

x.com/front_ukrainian/status/1963170177769468005
pbs.twimg.com/media/Gz6VK-GWUAAc1qu?format=jpg

370:名無し三等兵
25/09/03 20:28:52.86 +Plo+eUg.net
>>364
元艦載用とか聞いたけどどんなもんなんだろうね?
ATLAのが重装輪1台 (同規模?) で10kWのやつと40ftコンテナx2で100kWだったか
10~100って広すぎてあまり参考にならないけど同等オーダーかな?

371:名無し三等兵
25/09/03 23:57:34.43 OQfAeVtf.net
>>364
こんなの陸上のどういう場面で使うんだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch