【GCAP・XF9】F-3を語るスレ288【日本主導】at ARMY
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ288【日本主導】 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
25/07/02 17:52:17.56 YK8wlP9V0.net
テ ス ト ↑ ↑

3:名無し三等兵
25/07/02 18:04:16.49 DgcbjHj60.net
今の流行りの、無人機を引き連れた単座戦闘機…ってのが理解出来ないんだ
どんな戦い方を考えてるんだろ、複座のほうが制御しやすくないかな、
awacsから大勢のコントローラーが誘導する方が正しいんじゃね

4:
25/07/02 18:22:12.49 1STDaeFP0.net
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています

5:名無し三等兵
25/07/02 18:56:30.19 RYyWhxhX0.net
>>3
無人機は単独完結して動作するもんだろ?なぜ制御する必要がある?
 有人機が行うのは大雑把な指示だけなら空いているときに指示すればいいだけだろ?
そも随伴無人機は離陸時に基本方針決められてるもんじゃねーのか?
じゃねーと有人機が戦闘中にはそもそも操作できんだろ。
 貴方がジェットコースターのループ中に携帯格闘ゲームで余裕で勝利出来るような達人なら視点が違ったな。

6:
25/07/02 19:32:21.27 1STDaeFP0.net
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義

7:
25/07/02 19:33:20.59 1STDaeFP0.net
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功

8:名無し三等兵
25/07/02 21:33:57.84 DgcbjHj60.net
>>5
それなら引率の戦闘機は要らないだろ
awacsがやや後方から指図しても良いし
awacs等をリレーして基地から指図しても良いんだし
引率の機体が現場まで行く必要が有るのは、現場で細かく指定する必要があるからだろ

9:名無し三等兵
25/07/03 00:05:36.33 jaqp/DSI0.net
>>8
まてっ、おちつけ。基本方針は同じだ。基本後方からの指示で動く。前線有人機はそこに割り込んで助けろとか、何々を優先しろの命令セットを持っていると想定している。どんなのかは不明だぞ。

10:
25/07/03 06:25:33.48 CzLBw8Hd0.net
URLリンク(www.mod.go.jp)

技術的・財政的貢献に応じて分担

URLリンク(www.meti.go.jp)

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義

11:
25/07/03 06:25:48.38 CzLBw8Hd0.net
URLリンク(view.officeapps.live.com)

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

URLリンク(jm2040.blogspot.com)

URLリンク(jm2040.blogspot.com)

次期戦闘機関連の契約一覧

URLリンク(www.mod.go.jp)

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功

12:名無し三等兵
25/07/06 19:56:40.99 3N2cLlgP0.net
前スレの終わりごろ、激怒している人が沸いてたな
振り回されやすい俺が言うのもなんだが、あまり噛み合わない話しになるとよろしくないのでほどほどに

13:名無し三等兵
25/07/07 02:24:38.66 vygl/ocl0.net
専門スレだから、あの程度はかまわないと思う自分が少数派なのかな?
自分が住む自然科学系の某所では、たまにあるので気にならなかった。
まして、この新スレがたった後だし、残りわずかだったのだから、徹底的に議論すれば良かったのにと思って見てました。
だから、あの人がウザいで埋めたのは残念でした。

14:名無し三等兵
25/07/07 02:30:28.20 BJNToAY60.net
次期戦闘機関係は今の長期会議が終わる7月末まで何もでてきそうにないから好きにスレを温めてればいいよ
8月になったらレビューと予算だ

15:名無し三等兵
25/07/07 02:33:37.56 F0MmDlsc0.net
>>13
俺も今スレ読んで、結論に達してなかったのが残念に思った
誰か派生議論スレにでも誘導してあげればよかったのに

16:名無し三等兵
25/07/07 02:43:28.48 8vUbjrse0.net
噛み合わない議論を延々続けても得られるものはないからね
見せつけられる方には大きなストレスになる、ここは俺含め専門家より頭ゆるめなのが多い板だ
やりすぎ、ということだったんだろう

17:名無し三等兵
25/07/07 02:55:10.70 T9WHPF2zd.net
あれは特許の例で説明されてるファン流路部分にあるVSVを考えてる人と
XF9にあるVGV、VSVがXF5みたいにバイパス後のHPC部にあって(のはず)同じ機能を持たせられるのを念頭にしてる人が言い合ってるから平行なんでしょうよ

18:
25/07/07 07:05:17.33 50JN82hO0.net
URLリンク(www.hartpunkt.de)

ダッソーが80%の作業分担要求だって

19:
25/07/07 07:44:24.17 yGvPZ3wX0.net
仏独西FCASは政治対立ばかり目立つが、技術開発の方もしっかり遅れている
なにせ2025年には飛ばすとかいってた実証機すら2029年にまでズレこんでいる
他国の資金で技術開発しようとしてたイギリスもさることながら、技術開発も遅れてるのに
ワークシェアだけは要求するフランスの開発姿勢も傲慢である
欧州連合の美名の名のもとに好き勝手な航空機開発をしようとしてたのが英仏だった
それもこれもエンジン開発技術は米英仏の戦勝3カ国で独占されていたから可能だった
そこに日本が高性能戦闘機用エンジンの開発技術を手に入れたので枠組みが大きく変わった
その象徴がGCAPで、イギリスは戦闘機開発で何ら主導的な役割を担えていない

20:
25/07/07 10:17:07.71 /bCxwKoN0.net
下がり過ぎ。とりあえず上げとく。

21:名無し三等兵
25/07/07 13:04:08.68 qGA9POl50.net
新スレ稼働乙~

22:名無し三等兵
25/07/07 13:54:28.20 Yv4k5wlX0.net
>>19
>2025年には飛ばすとかいってた実証機すら2029年にまでズレこんでいる

>>18 第2フェーズが実証機の建造って事だからね ↓ 入札が決まった
後+5年で初飛行って事だと思う。詰まり、今すぐ始めても初飛行は2030
年だろう。まあ、頓挫するだろうけど。

>プロジェクトの第2フェーズへの入札が未だ確定していない
>このフェーズでは、飛行可能な実証機の建造が予定されています

23:
25/07/07 14:24:25.47 yGvPZ3wX0.net
イギリスも2027年に実証機飛ばすというのはビミョーかもしれない

24:
25/07/07 18:32:24.99 IwclSwBT0.net
ドイツも次期戦闘機/GCAPを導入するかも

25:名無し三等兵
25/07/07 19:20:58.08 XV9b4Xuu0.net
>>13
結局は圧縮器の可変ベーンで燃焼器への流量の制御を行っているかどうかが争点になる
指摘していた人の言う通りだ
特許にはこの部分も可変バイパスとも書かれていない
俺には可変ベーン付き圧縮器のエンジンが、制御可能にも関わらず制御せずに流量を増やして燃焼温度を下げて効率を落として、
圧縮エネルギーのロスを許容しているとは思えないが

少なくとも、「この特許を応用すれば可変バイパス比は簡単に実現可能」とは言えると思う

26:
25/07/07 21:07:16.92 oVnAQbWy0.net
>>25
3rdバイパスがないと可変バイパスとはならんやろ
アダプティブサイクルではあるかもしれんけど

27:名無し三等兵
25/07/07 21:28:32.80 qGA9POl50.net
>エンジンネタ
折角詳しそうな事話してるんで、是非とも
「ミリタリージェットエンジンを語るスレ 13kN」
の次スレを立ててソコでやって欲しいなぁ
だって勿体ないじゃん

28:名無し三等兵
25/07/07 23:21:37.92 XV9b4Xuu0.net
>>26
バイパス比の定義はバイパス流とコア流量の比だから、圧縮器の可変ベーンでコア流量を制限すればいい
これでバイパス比は可変になる
バイパス流の流路は同じでもバイパス比は変えられる
逆にサイクル自体はターボファンのままで変更ない

29:名無し三等兵
25/07/07 23:33:02.42 y+LpUWxq0.net
定義問題は興味ないけど本当に25%以上燃費が良くなるのか
可変バイパスは諦めたエンジンではどこまで迫れるのかは気になるな

30:名無し三等兵
25/07/07 23:35:47.94 WiXGB7HK0.net
>>27
まあでも、そんなスレ立っても誰も逝かないか、一人が行っても無視された感じになって終わりそう
両方が前提を共有してないんじゃ成り立たないもん、議論

31:名無し三等兵
25/07/07 23:48:33.73 4RSw+ejMd.net
>>28
特許に可変バイパスと書かれてないと言ってるけどそもそも特許の説明で使われてるエンジン形態の可変ベーンは圧縮機じゃなくてバイパス前のファン部分にあるのは気がついてる…?

32:名無し三等兵
25/07/08 04:01:33.71 KF9ms7IW0.net
2015年辺りの特許なのにXF9に反映されていない時点でどういう評価かはお察し

33:名無し三等兵
25/07/08 04:30:12.41 AmzYDB7D0.net
>>31
だからこの特許の「応用」と書いている
ファンだけじゃなく圧縮機の可変ベーンはXF5にもXF9にも装備されているよ

>>32
XF9の設計開始はそれ以前だろう
防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演では
TIT1800℃、15t以上の予定推力が公表されている

34:名無し三等兵
25/07/08 06:19:43.20 KF9ms7IW0.net
特許が2015年に受理されたのならもっと前から研究していて申請手続きを行っている
XF9の最初の研究は2010年~2015年、ファンの研究は2013年からだからそこで相手にされていないと言�


35:、こと



36:
25/07/08 06:25:46.12 w3q3awX80.net
ps://news.yahoo.co.jp/articles/a027945784dc4a46fc80da1e1471bf28e0dfe015

試作機を3年以内に飛ばす?
だとしたらRRのエンジンなんて完全に間に合わないな(笑)

日本の次期戦闘機を共通機体にしないと間に合わない

37:名無し三等兵
25/07/08 07:57:21.45 mIIt8jUq0.net
>>35
朝日記事だと「実証機」とある
どちらかが混同しているのか

3記事目を待つ

38:名無し三等兵
25/07/08 08:03:27.16 xx5zp3+p0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
物質・材料研究機構は7日、耐熱超合金の材料特性に関するデータ収集を200倍以上に高速化できる新手法を開発したと発表した。
従来は7年3カ月かかっていたデータ取得期間をわずか13日に短縮できる。

39:
25/07/08 08:05:47.86 xx5zp3+p0.net
>>35
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
英国のイーグル国防調達・産業担当閣外相は7日「3年以内に実証機を飛行させたい」と述べた

あの27年飛行予定のイギリス側実証機のことかと
でもあれエンジンすらEJ200で、従来機体構造で今更一体何を実証するんだろうな

40:名無し三等兵
25/07/08 08:28:01.10 9f43r7oK0.net
>>38
>3年以内に実証機を飛行させたい

なんだ、やはり実証機か。他の記事では”設計や製造が順調に進めば”と言う
但し書きが有るからね。詰まりテンペストの実証機は予定より1年以上遅れてる
って事だな。

41:名無し三等兵
25/07/08 08:35:35.68 Z1Ba8zw50.net
英の機体設計プロセスを実証すんやろ
つまり開発練習機

42:
25/07/08 08:52:25.63 w3q3awX80.net
BAE実証機はGIGOの事業ではない

43:
25/07/08 08:58:16.55 w3q3awX80.net
わりと誤解してる人がいるが、日本は次期戦闘機を開発してるのであって
GCAPを開発してるわけではない
あくまでも日本の次期戦闘機をGCAPを共通機体にするのであって、3カ国共通戦闘機を開発するわけではない
だから、基本機になる日本の次期戦闘機が先ず先に飛ばないと話にならない
基本機をイギリスやイタリアが何処まで独自仕様にするかはわからない
基本の日本の次期戦闘機が英伊仕様機より先に飛ぶのは当然

44:名無し三等兵
25/07/08 09:13:10.02 0yCT3GWH0.net


45:名無し三等兵
25/07/08 09:18:19.50 0yCT3GWH0.net
毎回同じこと書いてるけど、それ、日本からしたら大損だつての勝手に独自仕様とささせてんじゃないよ
機体数がふえるとかそうゆう事言うけどどうでもいいよそんなの日本は輸出するために作ってんじゃないだよ

46:
25/07/08 09:25:12.44 w3q3awX80.net
お前が否定してもしょうがないだろ
共通機体は合意しても共通戦闘機にするなんて合意はしていない
イギリス国防省の公式見解も、GCAPはコアプラットフォームの共同開発としている
GCAPという3カ国共通戦闘機を開発するわけではないのは公式見解
僕は認めないと叫んでも事実関係は変わらない

47:名無し三等兵
25/07/08 09:27:27.74 AmzYDB7D0.net
>>34
仮にそうだとしても、XF9ベースの次期戦闘機エンジンに特許が使われていない根拠も無い
インテークスピレージ抵抗削減は巡航状態で効果が大きい

巡行距離の確保には非常に有利になる、だがファンと低圧タービンは多少大きくする必要がある
定量的な判断は特許より時間が掛かるよ
X-2の試験後にXF5で8年くらい追加研究をやっている
これがそうかもしれないが根拠の資料はない

48:名無し三等兵
25/07/08 09:30:11.55 0yCT3GWH0.net
いや、大元の事を言うとそもそもこんなものに参加すんなて話なんで

49:
25/07/08 09:34:55.93 w3q3awX80.net
ps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250708/k10014856511000.html

NHKは試作機又は実証機の話は出ていない
ただ、2035年実戦配備を変わらず掲げているから
間に合わない話は対象外

50:名無し三等兵
25/07/08 09:39:24.61 AmzYDB7D0.net
>>44
各国独自仕様は可能性の話で現実的には無理だよ
英伊のレーダー開発能力は日本の10年遅れの技術をされに10年以上遅延する程度のものだし
スマートスキンのコンフォーマルレーダーを降ろせばモノコックの構造部材の変更になり、強度試験からやり直し
F-3のレーダーはスパコン級の処理能力が前提で代替品の開発は厳しい
アンチの決まり文句のスタータージェネレータも同様
IHIは外販用の高性能モーターを開発しているが、RRは社外に開発を依存している

URLリンク(www.ihi.co.jp)
 航空機推進系大出力電動モータの試作機の開発に成功

URLリンク(ecnavi.jp)
 ロールス・ロイス実験機「電動の乗り物世界最速」に 実は国ぐるみで実現 航空機電動化の最前線
 用いるのはYASA社製のモーターです
 YASA社は自動車用モーターの製造を目的に設立されたイギリスの企業ですが、2021年にメルセデス・ベンツが買収しました

51:名無し三等兵
25/07/08 09:44:35.40 AmzYDB7D0.net
>>47
開発費の60%を英伊が負担して、量産効果も期待できる
共同開発ならアホな総理の横槍も入りにくい
開発はほぼ日本企業で、開発遅延も見られない
遅延が無いという事は手戻りの発生する要求仕様の追加、変更がなかったという事
断る理由は無い

52:
25/07/08 10:24:40.39 w3q3awX80.net
初飛行は2028年~2029年中に済まさないと2035年実戦配備に間に合わない
もうBAEの実証機やRRの実証エンジンは次期戦闘機/GCAPには影響を与えない存在

53:
25/07/08 11:03:42.55 w3q3awX80.net
ps://www.mod.go.jp/en/equipment/global-combat-air-programme/index.html

次期戦闘機の開発方針やコンセプトを英語でも発信している

54:
25/07/08 16:32:26.00 pyDPAbhK0.net
ps://www.sankei.com/article/20250708-R73RPXEGBFODHCZTA4JUXQ63NQ/

産経の記事によると、試作機云々はイーグル大臣なる人のコメントらしい
流れからいうとGCAP/GIGOの式典にでコメントなので、GCAP試作機と解釈するのが自然か?

BAE実証機はGIGOとは無関係とBAEも認めている
あくまでもイギリスのFCASの技術開発の一環としての実証機制作

元々、日本の次期戦闘機の初飛行は2028年と言われていたので奇異な話ではない

55:
25/07/08 16:43:46.68 pyDPAbhK0.net
ps://www.baesystems.com/en-uk/product/combat-air-demonstrator

イギリスの実証機はBAEもGCAP/GIGOとは別事業として紹介している
日本のX-2が次期戦闘機開発事業とは別事業なのと同じ

56:名無し三等兵
25/07/08 20:53:47.34 POopoOTM0.net
つまり、日本が設計し製作した物をまるで自分たちが作ったかのように喋ったてことか、それともあくまでGCAP全体のこととして話したのかよくわからないな、日本側は余りかってな発言するなぐらい言えないのか?

57:
25/07/08 21:02:22.21 eqNHsjyw0.net
ps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2030496?display=1

この記事によると、イーグル大臣は
設計や製造が上手くいけば3年以内に試験飛行可能と答えている
質問側はGCAPの進捗を質問してるのだから、イーグル大臣はGCAPの試験飛行について答えた可能性が高い

58:
25/07/08 21:50:47.43 xx5zp3+p0.net
社内飛行試験だとしても1~2年も前倒しするなんてありえねーんだわ
GCAPの予定は今年試作機製造開始29年地上試験30年飛行試験なので。
三年以内は明らかにイギリス側実証機のことを言っている
URLリンク(i.imgur.com)

59:
25/07/08 21:56:45.51 eqNHsjyw0.net
イギリスの実証機はGCAP/GIGOの事業ではないし
日本とイタリアは参加していない

60:名無し三等兵
25/07/08 22:01:56.71 ekEg7orId.net
F-Xはいつ初飛行の予定だったっけかと思ってwiki見たら2028年だった

61:名無し三等兵
25/07/08 22:06:23.46 mIIt8jUq0.net
正式には出てないのよ

「一案」が報道として出てくるくらいで

62:名無し三等兵
25/07/08 22:32:25.08 UKtNo3Ib0.net
早く飛ぶのが見たい

63:名無し三等兵
25/07/08 22:33:30.80 ekEg7orId.net
>>56
> イーグル大臣は設計や製造が上手くいけば3年以内に試験飛行可能と答えている

実証機は2027年にお披露目の予定だったからすでに1年程度設計・製造に遅れが出ていることになる
「設計や製造が上手くいけば3年以内に試験飛行可能」というのはちょっと変
実証機なら上手くいってねーじゃんてな

64:名無し三等兵
25/07/08 23:15:15.06 96jsnewl0.net
>>62
もしかして
ロールアウト=試験飛行
とでも思ってるおバカ?

65:名無し三等兵
25/07/08 23:39:18.55 mIIt8jUq0.net
「5年以内に飛行」って言ってたよ、2022年ころは

66:名無し三等兵
25/07/08 23:41:54.88 ekEg7orId.net
>>63
2027年に初飛行目指す第6世代戦闘機『テンペスト』、日本参画ほぼ決定か
zapzapjp.com/59539840.html
> 英国国防省によると、現在イギリスが主導しいくつかの国が参画している第6世代ジェット戦闘機『テンペスト』について2027年を目処に試作機を飛行させる計画を発表しました。

67:名無し三等兵
25/07/09 00:04:51.42 DJYKvPgX0.net
次期戦闘機、実証機を3年以内に 英担当相 政府間機関本部開所式
URLリンク(www.asahi.com)

同じ取材をして違うことを書いているので、実証機が正しいと思われる
実証機の意味を知らない頭の弱い記者のいるメディアは勝手に試作機と言い換えて報道している

68:名無し三等兵
25/07/09 00:05:31.20 DJYKvPgX0.net
イーグル氏は試作機について「設計が終わって製造段階に入った際に、我々が必要な能力を有していることを確実にするもの」と説明。
次期戦闘機そのものの試作機というより、英国独自の技術実証機を意味したとみられる。

69:
25/07/09 00:50:25.19 kEpoNNeR0.net
実証機は既に製造段階なんだがな
BAEは2024年中に骨組みの一部を公開している

URLリンク(www.baesystems.com)

2024年中には製造段階だから
イーグル大臣の説明は実証機だと合わないし
2025年からは共同開発段階なので、我々はというのは日英伊3カ国のことを指すので
GCAP/GIGOのことと解釈しても意味が通る

70:
25/07/09 01:21:39.92 PwW6KAO30.net
GIGO拠点設立時のインタビューコメントだから
我々がイギリスだけを指すことはない
設立時点で共同開発がスタートしてるのだから、我々とはGCAP/GIGOで制作する試作機が設計終了して製造でないと話の意味が通らない

71:
25/07/09 01:24:44.81 PwW6KAO30.net
URLリンク(www.baesystems.com)

BAEによると、実証機は機体重量の半分は製造中と公式HPで紹介している

72:名無し三等兵
25/07/09 01:26:06.40 KQkrSJw10.net
>>55
共同開発なのでそれで問題無い
特に企業ではなく英国を代表する立場なんだから
RRや、BAEが言ったとしても協業部分がある以上間違いではない
英国でとか自社でとか事実に反する事を言ったわけではない

>>57
今が2025年7月なので3年なら2028年7月、試作機の納期は2029年3月で社内試験はその前なので
うまく行けばそのくらいと言う事はできる
まあ、政治家の条件付き発言なので検証するほどの事でもないよ
検証するなら「イギリス側実証機」の予定もやるべきだろう

73:
25/07/09 03:22:39.20 PwW6KAO30.net
初飛行は2028年度中位の意味かな
2028年4月~2029年3月末くらいまでの期間に順調なら初飛行
その後に飛行試験を行い、2031年度中に量産初号機登場
それ以降は運用ノウハウを蓄積して2035年に実戦配備

74:名無し三等兵
25/07/09 04:05:44.57 mtfQpov30.net
英国の飛行実証機は当初計画にないオプションだからな
BAEも言っているがリスク管理と技術者の経験を取得するための取り組み
英国は若い技術者やサプライヤーの人材育成をずっと重要視している
元々2018年から始まったFCAS TIは2025年迄の予算だったし、それまでの地上実証は完了しているので開発フェーズに入るのに問題はない
2025年以降の継続は2025年までに判断するとの当初計画でそのオプションが実施されただけ

75:名無し三等兵
25/07/09 04:28:12.87 mtfQpov30.net
結局コンセプトとして展示されているモデルは英国が最初に提示しているんだよな
ウクライナの教訓を受けて無人機は性能より量であり、戦闘機自体にはサーバ、センサ、エフェクターを盛り込んでいくと言う方向性になっている
下部ウェポンベイのAAM格納を4発→6発で結局F-22そっくりにして大型化と言っていた日本よりはるかに大型化の方向に傾いている
ペイロードベイのコンセプトCGだとF-35より縦が長くなってるし、格納式の核兵器とか出てきそうな勢い

76:
25/07/09 04:30:39.28 PwW6KAO30.net
イギリスの担当大臣のコメントで日本の次期戦闘機受け入れは確認できた
日本の次期戦闘機を受け入れなければ2028~2029年に飛行試験なんて無理
イギリスは機体もエンジンも用意できない
嫌でも三菱重工が次期戦闘機/GCAPの試作を制作し、BAEが実証機なんて同時期に制作してたら実態は嫌でも世界中に知られる
日本側が控え目な姿勢なのは、イギリス国内に感情的なナショナリズムを起こさせない為
機体もエンジンもイギリスが開発できないと早くに知られると、感情的なGCAP反対論が出ないとは限らないから
日本としては名目的にイギリスの面目を保つことに協力し、イギリス国内で感情的なGCAP反対論を起こさせないことが上策

77:名無し三等兵
25/07/09 04:53:37.75 ueIFilMH0.net
すげーな、ここまでバカイギリスの顔を立てろとか言うやつ、やっぱり日本に損になることしか言わない イギリスなんて消えても何も困らん

78:
25/07/09 05:06:53.69 PwW6KAO30.net
いずれ日本が機体やエンジン開発してたことは世界中に知られることになる
各国の政府や国防当局がバカな軍ヲタやマスコミ並の理解のままのわけなかろう(笑)

GCAPを購入しようと検討すれば中身は日本の権利だらけなんだから
スウェーデンあたりだって急に大型双発機のGCAPになった時点でイギリス中心ではないことに嫌でも気が付く
企業ではエアバスはGCAPの実態がわかってるから、何とか欧州ナショナリズムを刺激して計画統合とか主張している
ようは日本を排除して旧来の欧州航空機開発体制を維持しろと叫んでいる

マスコミや軍ヲタの認識が遅れているだけで、各国当局や主要企業はイギリス中心ではないことを認識している

79:名無し三等兵
25/07/09 05:14:13.61 4/rrouhO.net
岸田になってからどんどん日本の影が薄くなってるよね
このままだとイギリス製として売り出されてもおかしくないレベル

80:名無し三等兵
25/07/09 05:15:49.56 ueIFilMH0.net
そ~かな~、かなり怪しいぞ、それ、だったらバレタ途端お前ウソついてたのかって突っ込まれるけど良いのかよ ヤバイでしょ普通

81:
25/07/09 05:18:48.62 PwW6KAO30.net
マスコミや軍事ブロガーあたりには、試作機が初飛行するあたりに現実を知ってもらうのが1番
次期戦闘機/GCAPという現物が出来てしまえば、つまらないナショナリズムなど雲散霧消する
いくらナショナリズムを煽っても、次期戦闘機/GCAPの国内生産というメリットには抗えない
ちゃぶ台返しをしても陳腐化したユーロファイターやEJ200しか残ってない
仏独西FCASなんて実戦機すら予定の3年遅れ
物がデビューしたら模型とCGしかない構想なんて競争相手にならん
つまらないナショナリズムより速やかに試作機飛行試験を実現した方がいい

82:
25/07/09 05:20:53.06 PwW6KAO30.net
訂正 実戦機→実証機

83:名無し三等兵
25/07/09 05:30:33.46 4/rrouhO.net
日本が存在を主張しないのは何故だ
イギリスのナショナリズムがどうとか日本には関係ないでしょ
中身は日本製なら抜けて困るのはイギリスなんだし

84:
25/07/09 05:40:03.05 PwW6KAO30.net
イギリスが戦闘機開発の中心から転落した大きな要因の1つが傲慢さ
その傲慢さがまかり通ったのがエンジン開発
イギリスの悪いとこを日本がまねすることはないだろ
実際にイタリアはイギリスの傲慢な開発姿勢を見限って日本の次期戦闘機に乗ってきた
トランプの傲慢な姿勢からカナダもF-35購入を取りやめそう
仏独西FCASもフランスというかダッソーの傲慢な姿勢で崩壊寸前
傲慢な姿勢は何の利益をもたらさない

85:名無し三等兵
25/07/09 05:40:36.82 R6eqAGoid.net
SCAF見てると英国をリーダーに祀り上げて実際仕切るのは日本てのは賢いやり方だと思うわ
日本はかなりの譲歩をしているが故に英伊も文句は言えない

86:名無し三等兵
25/07/09 06:21:49.63 KQkrSJw10.net
>>82
52の
www.mod.go.jp/en/equipment/global-combat-air-programme/index.html の Next-Generation Fighter Aircraft Concept で
 Ensuring ‘air superiority’ around 2035 requires, Japan-led development of a next-generation fighter
 (2035頃の航空優勢に日本主導の次世代戦闘機の開発が必要)
となっているよ
この程度でも普通の人は理解できる
試作機の製造契約をみても理解できないヤツは何を読んでも理解できない

87:名無し三等兵
25/07/09 06:44:19.49 8YcFue+cH.net
日本は名はいらない実が取れればいいと思ってる
イギリスは名も取って実も取る
宣伝戦が下手な国と上手い国の違い

88:名無し三等兵
25/07/09 07:20:56.89 KQkrSJw10.net
さすがに配備されたら普通の軍オタには分かると思うよ
クラウドシューティングの運用思想は他にないし
クラウドシューティングとそれが必要になる理由のDBFによる受信マルチビームは
スパコン並みのCPUが必要になるし
全域を監視するためにはスマートスキンによるコンフォーマルレーダーが必要になる

89:名無し三等兵
25/07/09 08:01:48.95 DJYKvPgX0.net
>>69
イーグル発言は、試作機(実証機)について「(GCAPの)設計が終わって製造段階に入った際に、我々が必要な能力を有していることを確実にするもの」と説明
こういうことだ

イギリス側実証機はGCAP本番でのイギリスの製造能力底上げのための練習

90:
25/07/09 09:27:54.88 PwW6KAO30.net
ps://www.japantimes.co.jp/news/2025/07/08/japan/saudi-arabia-gcap/

この記事だと今後は詳細設計、開発段階に進み、2~3年以内に飛行試験に進むと書いてある
少なくともこの記者は詳細設計に入ること、試作機のことだと認識している

91:名無し三等兵
25/07/09 09:47:42.96 KQkrSJw10.net
>>89
この記事は実証機の事だが、既報の
”イーグル氏は取材に対し、試作機について設計や製造が順調に進めば、「3年以内に試験飛行を行えるだろう」との見通しを示しました”
には言及していないよ
試作機と実証機のほかに飛行試験の時期も違う、別の報道だろう
記事の信頼性も低い、詳細設計は今後となっているが
>>70 の”実証機は機体重量の半分は製造中”の情報と矛盾する
詳細設計以前い製造開始している事になるし、製造中が供試体なら2,3年以内の初飛行は無理だろう

92:名無し三等兵
25/07/09 10:34:30.63 QRU8uVFq0.net
欧州側は製造に不安があるのでFCAS実証機とは別にGCAP実証機を作ろうとしているとか
次期戦闘機の契約は試験飛行用試作機の製造だから違うし

93:名無し三等兵
25/07/09 11:31:50.54 KQkrSJw10.net
実機と違う機体で試験飛行して何が分かるんだ?

94:名無し三等兵
25/07/09 11:54:32.81 uNsplEdx0.net
イギリスはサブシステムでの協力なんだしモノによっては違う機体でも分かるんでは

95:名無し三等兵
25/07/09 12:14:09.24 KQkrSJw10.net
>>93
それならFTBでやればいい、試験の為に戦闘機を開発して試作機製造はしない
イギリスは試験の準備以降を協業で担当する、これ以上の具体的に公表された情報は無い
情報があるなら貼ってくれ

96:
25/07/09 12:27:45.66 DJYKvPgX0.net
>>92
未来工場の部品管理とか、ロボットでの鋲打ちが実証できる
飛ぶ事よりもそっちが主眼では

でも製造管理は日本の得意分野だし飛行機だからといってイギリスに出る幕あるかは疑問

97:名無し三等兵
25/07/09 12:50:24.28 ZwXHsYZV0.net
CFRPのファスナレスな機体を目指してるのに
ロボットにるリベット打ちを誇られてもちょっと・・・・

98:
25/07/09 13:32:44.51 DJYKvPgX0.net
>>96
次期戦闘機もウエポンベイ周りとエンジン周りは従来構造なので。
その部分はジュラルミンのフレームにCFRPの外板のリベットかねじ止めとなります。

99:名無し三等兵
25/07/09 14:49:46.40 hy+BvENL0.net
エンジン回りは熱問題があるし、離着陸時に強い衝撃のかかるランディングギアの
支持部、あとはメンテナンス用外部アクセスハッチ周り限定で金属フレームにし、
それ以外はウェポンベイも含めてCFRPでまとめた方がいい。
ファスナーは極力使わないにこしたことはない。圧倒的にCFRPのが軽いからな。

100:
25/07/09 15:23:52.95 jKhwW4MZ0.net
>>90

勘違いしてるようだが、GIGO本部が設置されると共同開発段階スタートだからな
だから、主語である我々というのは日英伊三カ国共同のGIGOが主語となる
いきなりGIGOとは無関係であるBAE実証機の話をやりだす訳がない
その式典をもって共同開発段階がスタートし、その質疑の中で飛行試験の話をしてるのだから
当然のことながらGCAP試作機の話だとするのが通常の解釈

101:名無し三等兵
25/07/09 16:09:40.47 KQkrSJw10.net
>>95
別の戦闘機を開発しなくても実証できる
実物大試供体です腕にやってるw

>>99
俺もそう思っているよ
内容の違う記事が上がっているという事だ
56 の記事は3年以内の試作機飛行はF-3の話 イーグル閣外相の記事
もう一つは 89の記事
2~3年以内の実証機は別の話、担当大臣が順調にいけば3年と言っているのを記者が早めて報道する事はないし
この記事にはイーグル閣外相の話の引用とも記載が無い

102:名無し三等兵
25/07/09 16:15:22.35 RokIZAqed.net
遠隔操作型支援機技術の動画きてる
形はCGそのままでいっぱい作ってる

103:
25/07/09 18:03:00.88 jKhwW4MZ0.net
BAE実証機の最大の目的は開発経験の継承だろうな

実は日本も同じような事をしようとしたことがある
X-2の前進である先進技術実証機構想はFSXがF-16ベースになった直後から構想されていた
既に91年には先進技術実証機とXF5-1の開発構想が練られていた
FSXがF-16ベースになり、設計・開発能力が継承できないことを危惧したから
実際にはF-2はF-16とはよく似た別機になるほど改造されたので杞憂に終わった
先進技術実証機構想は当初の構想は幾らか修正されてX-2のような形で進められていった

XF5-1の次のエンジンも当初はF414やEJ200クラスのエンジンを目指していたようだが
大型双発機を指向するようになりXF9-1という大推力エンジン開発に変更された

104:!
25/07/09 18:09:39.57 euhh/IKk0.net
>>102
>XF5-1の次のエンジンも当初はF414やEJ200クラスのエンジンを目指していたようだが
>大型双発機を指向するようになりXF9-1という大推力エンジン開発に変更された

5トン級のちっこい(脅威にならない)戦闘機エンジンを作る意義はあった訳だな!

105:名無し三等兵
25/07/09 19:22:39.53 qGrGFmLP0.net
250709
防衛装備庁 : 航空装備研究所 遠隔操作型支援機技術の研究について(2025/07/09)
https
://www.mod.go.jp/atla/kousouken/rc_support.html

106:名無し三等兵
25/07/09 19:34:55.51 qGrGFmLP0.net
防衛装備庁 : 航空装備研究所 ※次期戦闘機関連かは不明
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第38号 令和7年度 CFRP試験片の損傷進展解析役務の契約希望者募集要領
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji07-038.pdf
”③本件の履行に必要な、航空機構造用のCFRPの損傷進展解析に必要な技術及び知
識並びにBSAMを用いた航空機構造用のCFRPの損傷進展解析に必要な技術及び
知識を有していること。
予定納期:令和8年3月27日 予定納地:防衛装備庁航空装備研究所”

107:名無し三等兵
25/07/09 19:46:49.88 Y8iuzwat0.net
>>104
>契約相手方の株式会社SUBARUから実験機を受領いたしました。
機体は三菱か川重が造って、富士重工が無人機の制御技術を担うって感じなのかな
TACOMの技術がちゃんと生き残ってて良かった

108:名無し三等兵
25/07/09 22:10:53.31 zJP79TOf0.net
>>103
身も蓋もないけど5tもあれば十分随伴型の戦闘支援無人機の推力源になるんだろうな

109:!
25/07/09 22:14:15.07 2MJ3LBbN0.net
5t出せるの?

110:名無し三等兵
25/07/09 23:07:04.04 QRU8uVFq0.net
無人機用エンジンコンセプトの役務が4t基準だったからちょうどそれくらいが想定されてる

111:名無し三等兵
25/07/09 23:32:29.47 KQkrSJw10.net
>>108
X-2の試験中からIHIは高推力化は可能と言ってたよ

112:!
25/07/09 23:40:22.82 2MJ3LBbN0.net
>>110
更に高性能の素材使ってか?
それを練習機にそのまま使おうとする馬鹿がいるみたいだけど

113:名無し三等兵
25/07/10 00:01:37.35 5N/d2tBV0.net
>>111
>更に高性能の素材使ってか?
XF5は1650℃、これをXF9世代の1800℃にするだけ。
F7エンジンの高性能化研究でだいたい全て完了しているのではないかな?

114:!
25/07/10 00:09:27.85 /+PQnfPE0.net
>>112
何でそのような素材を所詮は練習機(元がアドーアの60cm)
エンジンで使うんだ?

115:名無し三等兵
25/07/10 00:23:07.80 B2OeJ7Cv0.net
複座戦闘機の更新に使うなら、動力も相応に要るかもね。

「訓練用F-3/F-35(複座に限らない)」と比べるという前提だろうが

116:!
25/07/10 00:25:41.05 /+PQnfPE0.net
普通に廉価なエンジン作ろうよ

相応 の能力持たせてな?
素材/生産設備の 奪い合い は抜きにしてだけど

117:名無し三等兵
25/07/10 01:49:15.92 RqU+8IPj0.net
>>111
高性能な素材に変えてコストが上がっても結局は燃費で相殺できる
だから、�


118:Rスト優先の民間機のエンジンのTITも可能な限り上がり続けている 練習機に使えない理由は?



119:名無し三等兵
25/07/10 01:51:25.66 RqU+8IPj0.net
>>115
エンジン単体で見ても無意味だ、LCCで比較するべきだ

120:名無し三等兵
25/07/10 01:56:16.54 RqU+8IPj0.net
核融合炉でも実用化されない限り、今後30年で燃料費は上がり続ける
コストの低い油田から採掘していくので当然だ
日本の原油は有事になればさらに高騰する
シーレーンの確保に余分にコストがかかる

121:
25/07/10 04:48:27.65 ouAkypcq0.net
PreF-15DJが普通にF-15DJで更新されたとこみれば複座型配備の意思はないだろ
それと、現行のパイロット教育の体系もT-7&T-4後継機の配備で変更する予定だし
T-4後継機には巡航速度マッハ0.8以上という要求が出されており、ホーク、アルファジェット、T-4クラスの練習機より上の飛行性能が求められている
T-4も飛行性能的にはハイクラスの練習機なのだが、速度性能がそれ以上というのは米空軍のT-7Aクラスの飛行性能が求められた模様
英伊からも複座型に関する話なんて出てきてないから無いと思って差し支えない
F-2Bは次期戦闘機の単座型で更新され、練習機には戦闘機の複座型は使わない方針は確定してると考えてよいだろう

122:!
25/07/10 05:00:55.60 /+PQnfPE0.net
>>116
>高性能な素材に変えてコストが上がっても結局は燃費で相殺できる
だから、コスト優先の民間機のエンジンのTITも可能な限り上がり続けている
>練習機に使えない理由は?
数千基作ったりする民間機エンジンだからだろ。それも長期間使用する
…練習機は?
それも、xF9と同じ素材を使うつもりのようだがエンジン生産は
また別のパーツを使用する事を考える。
控えめに言っても馬鹿なのか?

>>117
>エンジン単体で見ても無意味だ、LCCで比較するべきだ
うんうん
…何機作る練習機の話だ?
個人的には次期練習機は海外に売る事も考えてるが
何機売れるんだよ、そのガラパコス機は。
お前のお望み海外のエンジンやレーダーも使わないオンリーワン
お規格機だよな(呆

123:
25/07/10 06:00:24.59 RQsTGjBK0.net
ps://www.mod.go.jp/atla/kousouken/rc_support.html

遠隔操作支援機の研究

124:名無し三等兵
25/07/10 09:41:58.86 89OAhLi5d.net
@
RIDがPAS 2025レオナルドブートで記録した新しい(またはむしろ異なる)GCAP 3Dモデル。ノズルはボディの残りの部分と同様により明確に定義され、翼はエレボンフラッペロン構成の後縁に分割制御が与えられ、奇妙に分離されていますが、
x.com/PeppePilota/status/1943095204988297313

125:名無し三等兵
25/07/10 09:43:08.56 RqU+8IPj0.net
>>120
T-4はベースもない0からエンジンを開発している
それが防衛省の結論だよ

126:名無し三等兵
25/07/10 10:56:30.60 0dbaR7QA0.net
次期練習機候補
ボーイングT-7A、デジタル開発w が祟って問題起きまくり、初期運用から大幅遅延中
レオナルドM-346 Block20、2028年欧州向け決定
三菱T-X、DSEI JAPAN 2025で発表。模型とCGだけw

まあGCAPとは関係ないw

127:名無し三等兵
25/07/10 11:06:22.35 RqU+8IPj0.net
三菱の練習機はGCAPエミュレーションを提案している
GCAPはシステムオブシステムズだ、練習機もプログラムに入っても不思議ではない

128:
25/07/10 11:32:30.56 0dbaR7QA0.net
現段階では文字通り模型とCGしかないんでもう少しプランが見えないとなあ。

実際今年度の予算には載ってない。政府認可はおりてない自主プランから当然だけど。
日米共同開発とうたってるからにはT-7Aとの競合をどう折り合い付けんのよ
なんて問題もある。

129:名無し三等兵
25/07/10 11:36:09.64 0dbaR7QA0.net
ボーイングが泥沼から抜け出せず2030年あたりでも目処が付いてないなら
ワンチャンあると思うんだよね。なんかありそうな気がしてきたわw

130:
25/07/10 13:16:04.14 gfSrGsic0.net
防衛省の重点開発案件は、航空機に関しては次期戦闘機関連(支援無人機を含む)とP-1&C-2派生型に集中投資する方針
三菱重工は模型展示してるが、防衛装備庁は練習機に関しては研究開発には関心がないようだ
川崎重工は練習機より次期戦闘機支援無人機の機体とエンジン両方を取りに行く気満々で、練習機は意欲見せていない
スバルもT-7後継機ではピラタスと共同でPC-7MKXを提案と独自開発の姿勢は見せないまま終わった
選定はテキストロンのT-6が選ばれた
T-1,T-2,T-4開発時のようなオールジャパン体制での開発意欲とは程遠い状態

131:名無し三等兵
25/07/10 13:33:28.08 klOpFRsR0.net
とはいえT-7Aを待ってたらいつになるか分からなくなってきたし
それなら2035年から数年遅れたとしても三菱T-Xでってのを選択肢に入れようとしてるのかな

132:名無し三等兵
25/07/10 13:41:29.59 NL09o+FW0.net
>>129
>三菱T-Xでってのを選択肢に
今年になって、伊がM-346レベルではGCAP練習機はムリと宣言したので・・
中等後継=M-346(日本はラ国)、高等=三菱T-X(英伊はラ国)になるのでは? なんか怪しいタイミングの怪しい記事でした

133:名無し三等兵
25/07/10 13:52:14.84 txirnZA30.net
T-6入れるし、ウィングマーク以降はT-4後継機で賄うんではないかな

134:
25/07/10 13:57:10.66 gfSrGsic0.net
仮にT-7Aがズッコケたとしても、GCAP仲間のレオナルドM-346もある
だから練習機には困らないという見解なのだろう
それよりはC-130Hの後継に確実にC-2を充てることが重要

135:名無し三等兵
25/07/10 16:01:23.20 TVlokUnF0.net
URLリンク(www.jma.go.jp)
敵ミサイルの動きをAIで予測 ユーロファイターに試験搭載(字幕・9日)

2025年7月10日

英防衛大手BAEシステムズとスウェーデンの企業アヴィオニックは、人工知能(AI)を活用した意思決定支援システムを
欧州の主力戦闘機ユーロファイター・タイフーンに搭載し、その試験運用に取り組んでいる。
この技術は、敵のミサイルの動きを予測するほか、パイロットが敵の空域内で安全に飛行できるゾーンを特定する
また、敵のミサイル射程距離を回避できるよう支援する。
BAEシステムズの担当者は、このシステムが実用化されれば、敵の空域内を飛行する戦闘機の安全性と攻撃力を高めると話す。

136:!
25/07/10 18:47:21.40 /+PQnfPE0.net
>>123
>T-4はベースもない0からエンジンを開発している
>それが防衛省の結論だよ
昔はそうだ「った」話をしてるの?
当時は練習機用エンジンの開発でも精一杯だ「った」と言うべきか

137:名無し三等兵
25/07/10 18:56:17.92 RqU+8IPj0.net
>>134
そうだよ
昔の日本の開発力でも0からエンジンも開発して国産を選んだ
国産ならC-2のエンジンの様に高騰することもない
改修も自国の判断で出来る、要した開発費は国内経済に回る
総合的に判断して国産を選択した
今はベースになるエンジンがあり、IHIもMHIもF-3用の要素技術を流用できる
開発設備もソフトもそのまま使える

138:!
25/07/10 18:58:30.82 /+PQnfPE0.net
>>135
F7のリソース活用しよう?
ラインまであったりするのでね

139:名無し三等兵
25/07/10 20:22:18.17 ZCxIztkz0.net
次期練習機のエンジンも無人機のエンジンもまあ国産ならどこでもいいや
どんどん国産化を進めてほしいね

140:名無し三等兵
25/07/10 20:34:10.65 W7I8CI/c0.net
250710
防衛装備庁 : オープンカウンター方式による見積依頼(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/open_counter.html
令和7年度 防衛装備庁(地方調達) オープンカウンター方式 要求件名リスト(7.7.10)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/open_counter07_070710.xlsx
調達要求番号:T-07-1-33011-CA9-0012 品件名:宿舎借上(その4) 納地:契約相手方が指定する施設 履行期限:令和7年10月30日
作成年月日:令和7年7月3日 作成部課名:プロジェクト管理部 事業監理官 (次期戦闘機担当)付
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc07-064.pdf
”1.目的 次期戦闘機の開発に係る調整会議 に 参加するため 。”

141:名無し三等兵
25/07/10 23:45:47.31 /Y5i+0oV0.net
>>138
まだまだ続くのか
会議が終わったらその6契約の流れか

142:
25/07/10 23:55:32.66 x0ZbFAC00.net
イギリスとイタリアの概算要求って日本と同時期なのでそこは都合がいい

143:
25/07/11 02:47:59.53 6aMMw+A70.net
日本が開発したジェット練習機はそれぞれ技術的課題の為開発している

T-1 戦後初の実用ジェット機の開発
T-2 日本初の超音速機の開発
T-4 日本初の実用ターボファンエンジンの開発・生産、複合材適用技術の育成

その成果を基にFSXを国内開発をしようとしたが日米間の政治問題化で現F-2開発となった
技術開発としての練習機開発の意義はT-4をもって終了した
その後はX-2実験機やXF5-1、XF9-1などの将来戦闘機開発に必要な技術を重視した
その成果を基に次期戦闘機が開発されている

それゆえ技術開発の元締である防衛装備庁は練習機開発には関心を示していない
将来練習機のコンセプト研究といった形跡がない
T-2~T-4開発のように官民一体で練習機を開発しようという気運は無い
三菱重工も依頼があればやります程度の提案
防衛政策の記述も新規開発を選択肢に入れると明記しておらず、予算を付けてくれるかもわからない
次期戦闘機やEP-3後継機がハッキリ開発と明記してるのとは明らかに記述が違う
いずれにしろ、今防衛政策期間中の練習機開発着手は政策の記述からして無いだろう

144:
25/07/11 03:09:39.31 6aMMw+A70.net
練習機開発が軽視されたもう一つの背景は、想定以上に次期戦闘機に海外技術や製品の導入が無かったのも大きい

アメリカとの提携はデータリンクやインターオペラビリティ分野に限定され
イギリスは間に合う技術や製品の提示はあまりなく、持ち掛ける話は共同実証といったものばかり
BAEとインテグレーション支援企業として契約することもなかった
リスク低減の為の海外技術や製品の導入が無かった
支援無人機なんかも機体やエンジンもほとんど国内で研究する必要があった

想定以上に米英の技術や製品の導入がなく、開発リソースを練習機にふりむけられなかったのも
練習機開発がスルーされた大きな要因

145:名無し三等兵
25/07/11 06:05:29.03 JANQlA+Z0.net
>>142
練習機の更新を遅らせた方がいい理由もあるよ
F-3の概要が固まってからの方が練習機の要求仕様を定義しやすいし、
(GCAPエミュレーションなど)
F-3の開発設備やソフトの流用も可能になる
となると、開発順はF-3、練習機となる
今はもうF-3の概念設計をやってたような設計者の手は空いているだろうから並行開発に入れる状態にある

MHIの練習機は防衛装備庁からのRFIを受けてのようだ
URLリンク(www.aviationwire.jp)
 防衛装備庁(ATLA)は2024年10月4日に、
 航空自衛隊が現在運用している国産練習機T-4の後継機と地上教育器材に関する情報提供企業を募集

146:名無し三等兵
25/07/11 08:45:13.07 d2j5IJXw0.net
なるほど、防衛装備庁からの打診があって金になりそうだから
デモンストレーションうったわけか。

確かに全く音沙汰のない物件に対していきなり自腹切って
開発なんてリスクをおかす企業は無いな。

147:名無し三等兵
25/07/11 09:19:43.94 JANQlA+Z0.net
そう、MHI以外の企業(国外企業を含めて)にもRFIはあったはずだが、MHI以外の提案は報道されていない
仮にRFIや提案がMHIだけならGCAPエミュレーションの実現できる企業という条件があったのかも知れない

148:
25/07/11 12:22:27.57 nIcF5NOS0.net
そんな条件は出されてない
巡航速度はマッハ0.8以上は要求にはなってた

149:
25/07/11 12:30:49.45 nIcF5NOS0.net
ps://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/001685.html

これがT-4後継機の情報提供要件
巡航速度がマッハ0.8以上と練習機としてはかなり高い速度が要求されている
練習機としては高速である遷音速域まで出るT-4でも巡航速度はマッハ0.75
当然、ホークやアルファジェットも無理だろう

150:名無し三等兵
25/07/11 12:57:45.07 qimiuG4b0.net
T-7Aですら巡航速度0.78だからクリア出来てるのがあるのかどうか

151:名無し三等兵
25/07/11 13:09:58.01 JANQlA+Z0.net
>>145
GCAPエミュレーションの事ならMHIの提案だよ

152:名無し三等兵
25/07/11 14:52:05.15 KrWxFw7D0.net
三菱T-XはF-2くらいのサイズになるかもって話だしなぁ

153:名無し三等兵
25/07/11 19:29:12.38 IXo/b7dA0.net
>>148
T-2で…

154:!
25/07/11 19:36:14.38 Uys6Os6P0.net
>>145
私たちは、GCAP向け練習機に関して、GCAP本体と同様にイギリスのBAEシステムズや日本の三菱重工業といったパートナー企業と共同で設計・開発されるべきだと考えています」

イタリアの会社はこんな事言ってるよん
URLリンク(www.google.com)

155:
25/07/11 19:49:39.66 RhbjKn760.net
グダグダと共同開発の枠組みなんて協議してたらT-4の寿命が尽きる

156:!
25/07/11 19:51:57.28 Uys6Os6P0.net
>>153
ブラジルとのスペイ単発機開発を成功させたけどな?イタリア

ソ連/ロシアとの共同開発は…話すと何故か発狂する人が
いるんだっけ

157:名無し三等兵
25/07/11 19:59:55.40 q9WjIetp0.net
>>152
悪く無いんじゃない
GCAPの機体フレームと違ってどこの国ででも作れるし

158:
25/07/11 20:00:35.99 q9WjIetp0.net
それこそイギリスの27年飛行のデモンストレーターの出来が良ければそれをベースにしても良い

159:名無し三等兵
25/07/11 20:14:07.64 JANQlA+Z0.net
>>152
GCAP戦闘機と同様なら日本医もメリットは大きいと思うよ
設計はほぼ日本単独で開発費が分担になるんだから

160:!
25/07/11 20:27:35.56 Uys6Os6P0.net
昨今の日比「あぶくま」改きょうどー開発(&武器添付)見れば

日本が海外に兵器を輸出するのであれば現状では
「共同開発」と言う体裁を取るのは必須だと思いますよ。
単独で武装付きだとまだ売ることが許されてない様なんで

個人的には~ある程度価格を抑えられれば~今の
三菱T-X


161:は練習機+としてそれなりに売れると 思いますよ。 どう弄っても作戦機として見るなら 時代遅れ気味の第4世代機相当だから競合空域には 絶対投入してはいけないと思うけど(期待を持たない機体)



162:名無し三等兵
25/07/11 21:40:55.67 ytMc4PrD0.net
250711
防衛装備庁 : 航空装備研究所
第4回 空戦AIチャレンジに係るお知らせ(2025/7/11)
https
://www.mod.go.jp/atla/kousouken/aichall_the4th.html
防衛装備庁 : 航空装備研究所
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第40号 令和7年度 遠隔操作型支援機技術に係る形態管理の契約希望者募集要領
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji07-040.pdf
”③本件の履行に必要な、遠隔操作型支援機技術(その1)の研究試作、遠隔操作型支
援機技術(その2)の研究試作及び遠隔操作型支援機技術(その3)の研究試作におい
て設計・製造する本システムに関する技術及び知識を有していること。
予定納期:令和8年2月27日 予定納地:防衛装備庁航空装備研究所”

163:名無し三等兵
25/07/11 21:41:22.82 ytMc4PrD0.net
SUBARU 防衛装備庁へ遠隔操作型支援機技術の研究における実験機を納入 | ニュースリリース | 株式会社SUBARU(スバル)
https
://www.subaru.co.jp/news/2025_07_09_152748/

164:名無し三等兵
25/07/12 04:07:20.81 NdEEQEaF0.net
>>158
三菱T-Xはドローンが大量に来た時用に機体数の確保目的のような気がします
もがみ改は現状は豪向け輸出だけど最終的な名目は共同開発になるかも知れんせんね
もがみ改は+競合艦より100名以上乗員が少ないので(有事には20名3交代の60人)
運用コストを考えると選ばれるのが当然だが、政治状況次第でドイツになるかも

165:
25/07/12 06:04:08.18 a3avpxy80.net
イギリスの実証機を練習機にするなんて無理
EJ200クラスのエンジン双発の練習機なんて不経済すぎて使えない
現時点ではBAEやRRの実証機構想は90年代初頭の日本の先進技術実証機構想と同じ役割
GCAPは日本の次期戦闘機受け入れが決定したから、何とか開発技術の継承を考えての事業
イギリスにしてみれば、JSF(後のF-35)に続いて戦闘機開発の中心になれないのが確定したから

166:名無し三等兵
25/07/12 08:00:02.54 TueznfEC0.net
イギリスの実証機を練習機にとか面白いな、20億円程度でタイフーン以上の機体が買えるのか。しかも名目上練習機なので定数には入らない。
取り敢えず双発じゃなくて単発にして日本装備も標準、スーパークルーズ出来て整備性良好でオマケにステルス性もそれなりこれが20億程度なら練習機でもいいな。

167:名無し三等兵
25/07/12 13:15:21.52 2DdFWn5S0.net
>SUBARU 防衛装備庁へ遠隔操作型支援機技術の研究における実験機を納入 | ニュースリリース | 株式会社SUBARU(スバル)
おー!
なかなか面白そうな機体じゃん
まぁメインは機体じゃなくて制御システムの方だろうけど

168:
25/07/13 06:08:45.58 nouLiEcG0.net
イギリスでF-35Bの可動率の低さが指摘されてたな
ちょっとした修理ですらLM一任だと可動率の高さを維持するのは無理

169:名無し三等兵
25/07/13 06:57:00.71 A8XXPaCDM.net
>>163
空自は双発でないと嫌だそうだから

>>165
なぁに予備機を大量に持っておいて稼働率の低さを補えば問題なしよ
なお納品されない模様

170:名無し三等兵
25/07/13 07:44:03.15 dZa19CXU0.net
>>166
ははっ、定数にすら入らないタダの練習機だよ。経済性を求めるんじゃないかな。戦場に行く戦力じゃないんだからね。(建前)

171:名無し三等兵
25/07/13 13:25:58.40 naP8m5HL0.net
>>155
エンジニアが手透きになるのも見越してるんだろうね。

172:
25/07/13 13:35:29.74 RNUe4Ds80.net
メーカーは好き勝手な事をいうのは米欧企業のいつものこと

173:
25/07/13 14:50:12.88 +1dQYrz+0.net
防衛省が研究開発方針を掲げてない話はお察し
模型やCGといった視覚的な刺激に過剰反応する軍ヲタが多いが
実際には防衛政策の記述と予算の方が遙かに大事なのはこのスレの住民の多くは理解してる
次期戦闘機開発関連は別格案件だが、スタンドオフ電子戦機やEP-3後継機は政策として開発が認められている
練習機には政策で開発するという記述が一切無い
おそらく防衛予算による開発を考えてないから政策に記載がない
防衛政策の記述に書かれている整備するは開発するという意味ではない
EP-3後継機などはハッキリ開発すると記載されてるし、F-2後継機選定時には開発を選択に入れると明記した
練習機開発ごときで国際的政治問題になるわけがないから、開発と書かないのはそういうこととしか言いようがない

174:名無し三等兵
25/07/13 15:18:44.16 T62jHnS70.net
>>170
>防衛省が研究開発方針を掲げてない話はお察し
キミの主張は、数年前なら全員一致で同意見。
その後にイロイロ変わりつつあると推測される (意見がでてきた)
・巡航速度M0.8の練習機のRFI (該当する練習機は複座戦闘機を除くと全世界に存在しない)
・イタリア側からのGCAP練習機はM-346の改修では対応できない宣言

175:
25/07/13 15:30:28.53 RNUe4Ds80.net
URLリンク(www.mod.go.jp)

ここに練習機開発なんて書かれてない
今防衛政策期間中に防衛予算による開発は無理でしょ

176:名無し三等兵
25/07/13 15:36:18.50 3mNHxLu60.net
>>172
>ここに
令和4年12月16日時点の大昔なんだよ。
それ以降の防衛省(装備庁)やGCAP関係国の動きと大きな矛盾がある。それ以降の動きが「現在のわが国の方針」により近いでしょう。
現在世界に存在しない性能/仕様の練習機のRFIを出した 新規開発の強すぎる意思表示なの

177:
25/07/13 15:37:59.33 RNUe4Ds80.net
まだ防衛政策期間中ですよ(笑)
テンペスト君

178:名無し三等兵
25/07/13 15:41:26.45 3mNHxLu60.net
>>174
>まだ防衛政策期間中ですよ(笑)
昨年度の練習機RFIが、防衛力整備計画の範囲内か範囲外か答えてみなさい。
本来なら、あのRFIを出そうとしたら装備庁の担当は解任騒ぎになる、しかし何事もなくRFIは発出された。つまり現在、世界に存在しない練習機を装備庁=防衛省は要求した

179:
25/07/13 16:28:29.71 RNUe4Ds80.net
情報提供なんていつでも求められる
問題は開発を防衛予算でやることが約束されてないこと
自社資金で開発するならどうぞということ

180:!
25/07/13 16:33:51.35 TUbfQczI0.net
>>176
国際共同開発って事かね?

GCAP本体と同様にイギリスのBAEシステムズや日本の三菱重工業といったパートナー企業と共同で設計・開発されるべ(ここで略)

181:名無し三等兵
25/07/13 16:45:07.07 yKSssvsI0.net
>>176
防衛予算は毎年策定している
状況は変わっていく、防衛政策も状況に応じて変えていく
防衛予算のGDP1%のシーリングは無効になり、倍増の方針になったが
さらに追加を要求する外圧もある
最大4兆円と予想された次期戦闘機の開発費はGCAPにより60%程度が他国の負担となった
これは当初の政策には無い現実だ
政策に現実を合わせる事はできない
現実に政策を合わせる必要がある
政策の名称は”防衛力整備計画”だよ
計画とは未定であり決定ではない

182:名無し三等兵
25/07/13 16:50:36.76 yKSssvsI0.net
>>176
この情報提供の要求はRFI前提の物だよ
単年度予算なので予算は毎年策定できる
GCAPで浮いた予算もある、練習機開発が前倒しになっても不思議ではない
防衛力整備計画策定時には想定の無いGIGOへの拠出(単年度で1000億超)もしている

183:
25/07/13 16:55:46.05 RNUe4Ds80.net
防衛政策に記載が無いのは予算要求の意思が無いという意味なんだがな(笑)

184:
25/07/13 17:03:50.59 +1dQYrz+0.net
防衛省としては次期戦闘機等の高度な分野への集中投資という方針が貫かれている
だから航空機では次期戦闘機関連とEC-2&EP-1という電子戦分野の開発に集中している
それと並行して重要なのはC-130Hの後継機にはC-2を充てることに集中した方がいい
急にあっちこっち手を出すと全てが中途半端になる
練習機なんてブラックボックスなんてほとんどないから1番外国製でも問題が起きにくいジャンル
工場の生産品が欲しいなら、外国由来でも1番安全なのが練習機
無人機も英伊が開発するものより性能で優越したものに仕上げる必要がある

185:!
25/07/13 17:06:05.73 TUbfQczI0.net
>>181
完成した練習機体系じゃないと
無駄金使う事になるぞ?
今はあんまり舐められない

186:名無し三等兵
25/07/13 17:49:22.31 yKSssvsI0.net
>>180
違うよ、政策期間内で優先順位が付いていただけ
状況が変われば政策も変わる
実際に予算内容も変わっている

187:名無し三等兵
25/07/13 17:56:24.43 yKSssvsI0.net
35年配備F-3の練習機としては1年前に配備開始でも十分間に合う
システムオブシステムズのGCAPの仕様が決まってからでも間に合うし、その方が要求仕様も正確になる
また、開発も簡単だ
T-4は開発開始から7年で配備だった
MHIには現在はF-3用の要素技術も豊富にあり開発設備も設計ツールも最新の物がある

188:
25/07/13 18:04:49.15 RNUe4Ds80.net
>>183

それは政策改訂という手順を踏む
勝手に無かったことにはできない
テンペスト君は次期戦闘機の中身がテンペストにかわったとか主張するから理解できないのかな?

189:
25/07/13 18:15:23.14 +1dQYrz+0.net
練習機スレでも度々指摘されてるが、いきなり次期戦闘機部隊に新人パイロットが配属されることはまずない
最初はF-2やJSIあるいはF-35からの機種転換してくるパイロットが次期戦闘機部隊のパイロットになる
問題は次第にF-35部隊に新人パイロットが配属されてくるようになる
現在ではF-35には新人パイロットがいきなり配属されてないのと同じ
最新鋭機のF-3烈風部隊にいきなり戦闘機パイロットになりたての新人は配属させたりはしない
真っ先に対処しないといけないのはF-35A部隊への新人パイロットが配属されることえの対処
T-4自体の寿命もあるが、次期戦闘機開発が順調なほ新教育体系への移行はゴールポストを動かせない辞退になっていく
それはF-35部隊に新人パイロットが配属される時期が間近に迫っているから

190:名無し三等兵
25/07/13 22:07:15.73 TW/DJdFq0.net
関税対策でF-47買うしかない

191:!
25/07/13 22:43:45.50 RXGRKu8N0.net
今買えるのはB-21でしょ


百機買いましょP-21(訂正

192:名無し三等兵
25/07/14 00:52:13.08 A2MXiKXK0.net
百機て転売目的ですかw

193:名無し三等兵
25/07/14 01:12:06.12 rKlzefnM0.net
>>185
踏まない場合もある
2025年度から1000億超の規模でGIGOに予算を拠出している
俺はテンペストは終わったと考えている
GCAP戦闘機はほぼ日本で開発されたものだ

194:名無し三等兵
25/07/14 01:40:20.79 rKlzefnM0.net
>>185
別に俺は最初の計画の前倒しが必要と言っている訳ではないよ
必要なら可能だと言っているだけだ

195:名無し三等兵
25/07/14 02:29:09.69 G5yinyvwd.net
スレ違いのうえ有料記事で申し訳

日本とEU、大規模衛星網の構築で協力 米国依存脱却へ首脳合意案
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGR08CCH0Y5A700C2000000/?n_cid=SNSTW005
> 日本と欧州連合(EU)が23日に予定する首脳会談での合意案が判明した。小型の通信衛星などを多数打ち上げて網の目のように一体運用する大規模な人工衛星網の構築に向け、協力を確認する。スペースXなど米国企業に依存する構造からの脱却をめざす。

196:!
25/07/14 05:38:44.04 1Qk/pbl00.net
>>186
>問題は次第にF-35部隊に新人パイロットが配属されてくるようになる
次第にF-35で訓練する様になるんだよね

488 ! 警備員[Lv.31][苗] sage 2025/05/26(月) 08:28:17.22 ID:vAToOnUo
://www.airandspaceforces.com/f-16-leaves-luke-air-force-base/

End of an Era: Last F-16 for Training US Pilots Leaves Luke
March 26, 2025 | By David Roza
Share Article

After 42 years and more than 20,000 pilots, the last U.S. Air Force F-16 at Luke Air Force Base, Ariz., took off March 24 en route to its new home with the 16th Weapons Squadron at Nellis Air Force Base, Nev.

It takes a high-performing student to pass through undergraduate pilot training and introduction to fighter fundamentals before learning to fly the F-16. But the pace and intensity of the 37-week long F-16 Basic Course (also called B-Course) pushes even the most high-achieving students
  ↓
  ↓
The F-16’s departure from the base started in 2014, with the arrival of the first F-35. Now there are five F-35 training squadrons at Luke, soon to be six as the 309th Fighter Squadron switches to the fifth-generation aircraft.

197:
25/07/14 05:45:16.97 rEvKB+p70.net
>>190

日本の次期戦闘機は最初から「国際協力を視野に入れた我が国主導の開発」
GCAP/GIGOは次期戦闘機を実現する為の国際協力の一環に過ぎない

198:
25/07/14 06:20:00.06 vnOs0Kgq0.net
URLリンク(ameblo.jp)

欧州人の認識はこんなもの
F-22ベースの3カ国共同開発とかトンデモ話をしている

199:名無し三等兵
25/07/14 06:30:59.39 A2MXiKXK0.net
ハラキリ、ゲイシャガール、フジヤマ

200:名無し三等兵
25/07/14 06:33:40.11 yyTfKzn00.net
>>195
1月前に出来たばかりのただの日本人による個人ブログじゃないか
なんでこれが欧州人の認識なんだ?

201:!
25/07/14 07:48:12.31 1Qk/pbl00.net
>>194
よし練習機も共同開発で(日本主導

202:名無し三等兵
25/07/14 08:39:02.52 rKlzefnM0.net
>>194
国際協力と共同回初は違う
次期戦闘機は単独開発でスタートしている
イージス搭載艦も同じだ
状況で予算の策定は変わる

203:
25/07/14 08:54:39.15 vnOs0Kgq0.net
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

これが日本の防衛政策に記載された記述
開発するならすると記載するだろ
EP-3後継機は開発とハッキリ書いてある

204:!
25/07/14 08:58:11.64 WO4h+/gv0.net
>>200
>いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

そして
152 ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ d7ad-IvYa) sage 2025/07/11(金) 19:36:14.38 ID:Uys6Os6P0
>> 145
私たちは、GCAP向け練習機に関して、GCAP本体と同様にイギリスのBAEシステムズや日本の三菱重工業といったパートナー企業と共同で設計・開発されるべきだと考えています」

イタリアの会社はこんな事言ってるよん
URLリンク(www.google.com)

205:
25/07/14 09:02:34.30 vnOs0Kgq0.net
イタリア企業の主張と防衛政策を同列に論ずるとかアホだろ

206:!
25/07/14 09:05:18.14 WO4h+/gv0.net
>>202
で、三菱案
機関砲が付いているんだっけ?輸出なんてしようがないのに

207:!
25/07/14 09:09:36.89 WO4h+/gv0.net
://www.yomiuri.co.jp/politics/20250705-OYT1T50142/
フィリピンに護衛艦を輸出へ、中国への抑止力強化に初の事例…中古の「あぶくま型」全6隻
2025/07/06
より
 ↓
防衛装備移転3原則の運用指針では、輸出できる装備品を救難、輸送、警戒、監視、掃海の5類型に限定しており、
攻撃能力の高い護衛艦をそのまま輸出することはできない。
ただ、日本が英国、イタリアと開発を進めている次期戦闘機や、オーストラリアに開発を提案している「もがみ型」護衛艦をベースにした新型艦のように、

共同開発の形を取れば攻撃能力の高い装備品の輸出は可能となる

208:名無し三等兵
25/07/14 09:37:57.08 AZ2oaE3k0.net
T-Xの記事読んでたら銃口っぽい穴があって記者が尋ねたら
機関砲搭載も可能な設計を考えている旨の回答があったの
思い出した。

209:名無し三等兵
25/07/14 09:49:21.44 JLgweJAr0.net
>>203
ネジ一本でも共同開発すれば機体全体が共同開発になるから。

210:
25/07/14 12:11:22.96 vnOs0Kgq0.net
URLリンク(idrw.org)

話は胡散臭いけどXF9が注目されてるのは確かでしょ

211:名無し三等兵
25/07/14 13:22:29.38 kvi3GriS0.net
XF-9今の状況で他国に進めるなんて有るのかね?

212:名無し三等兵
25/07/14 13:31:30.86 rbWARnuC0.net
>>208
>今の状況で他国に
ないね。たぶん、完全に無関係の商社の方とかが雑談レベルで話したぐらい (ただしインド側の役人は大真面目)

213:名無し三等兵
25/07/14 13:53:42.61 JLgweJAr0.net
URLリンク(www.nikkei.com)
三菱重工業傘下の三菱重工航空エンジン(愛知県小牧市)は航空エンジンの燃焼器で世界2位のシェアを持つ。
足元の航空需要は旺盛なものの、新型コロナウイルス禍で一時落ち込んだことが尾を引いている。
牛田正紀社長は「サプライチェーン(供給網)の拡大が需要に追いついていない」と述べる。

214:名無し三等兵
25/07/14 13:55:27.81 rKlzefnM0.net
>>207
記事では
 日本がインドにXF9-1提案
 共同開発、現地生産、技術移転、パテントの協議用の評価、報告書作成の為にインド技術者を日本に招いた
 XF9-1はドライ11t、15t以上で20tまで拡張可能
 XF9-1は3次元推力偏向が可能
 XF9-1は全長が仮エンジンのF414より0.9m長く、推力も大きいので搭載に懸念
 日本はGCAPエンジンの共同開発に注力する中、XF-1の継続開発に懸念(これは誤解)
 英仏は110kn~130knの可変サイクルエンジンの共同開発を提案している(詐欺レベル?)
 
記事には誤解もあるが、20tは日本からの提案の情報のようだ
やはりXF9の推力はかなり向上していると思う

215:
25/07/14 14:19:37.16 rEvKB+p70.net
XF9-1はフル回転させなくても目標推力を軽くクリアしたそうだからな
プロトタイプ段階で目標推力ギリギリではない
ちなみにXF5-1は目標推力に到達するのに納品後1年かかったそうな
更に燃焼機とファンまで改良が進んだから性能向上は確実なのだろう

216:名無し三等兵
25/07/14 14:30:53.96 5upCYyH80.net
インドのニュースサイトなんて信じるなよ

217:名無し三等兵
25/07/14 14:34:22.48 ZRFrY7lU0.net
でもアジア中東からは欧米の息のかかってない唯一のエンジンであることも事実

218:
25/07/14 14:35:53.13 rEvKB+p70.net
売れるかどうかわからない戦闘機用エンジンを幾つも用意するなんて不可能
だからRRがインドに提案してると言われている「110kn~130knの可変サイクルエンジン」はRRがやろうとしてる実証エンジンベースだろう
いまだに実証事業が予算が付いてないとこみると、何とかインドを出資国にしたいと考えている可能性が高い
いちおう無し人機用とかにも使えるので英伊的にはGCAP用エンジンとは言えなくもない
サフラン提案のエンジンは仏独西FCAS用エンジンと同系統のエンジンと予想される
英仏のエンジン提案はいつ実用化するかわからんレベルで、とりあえ目処が立ってるのはXF9系くらいか

219:名無し三等兵
25/07/14 14:59:55.18 wfJYSjTQM.net
インドが当て馬で担ぎ上げてるだけにしか見えん。

220:名無し三等兵
25/07/14 15:02:39.52 kvi3GriS0.net
XF9で実際に飛ばして欲しいな

221:
25/07/14 15:46:20.73 rEvKB+p70.net
現実問題として日英エンジン共同実証事業というのは日英両国から事業計画は出されていない
少なくとも日本側からは一切出されてないし、予算も付けられていない
RRとしては日英政府の動きを待っていたら何もできないという焦りもあるだろうね
このままだと民間企業同士の共同研究の域を出られない

222:名無し三等兵
25/07/14 19:24:40.08 EULi23Hd0.net
250714
防衛装備庁技術シンポジウム2025
https
://www.mod.go.jp/atla/research/ats2025/index.html

防衛装備庁 : 公募等に関する公示 中央調達
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
電子音響調達官
令和7年度「反射器」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第42号 7.7.11)
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/07-kouji-042.pdf
※ASM-3(改)関連

223:名無し三等兵
25/07/14 19:54:34.91 EULi23Hd0.net
航空自衛隊 飛行開発実験集団 R7パンフレット
https
://www.mod.go.jp/asdf/adtc/second/third6/images/panfuretto.pdf
P.8(ページ数は文章右下記載) 電子戦能力評価システム

224:名無し三等兵
25/07/14 19:56:52.64 EULi23Hd0.net
>>220 訂正 飛行開発実験 > 航空開発実験集団 です。失礼しました。

225:名無し三等兵
25/07/15 19:26:40.74 DuQWTfJw0.net
令和4年度 入札監視委員会議事概要防衛装備庁千歳試験場
開催日及び場所:令和4年9月29日(木)北海道防衛局第1・第2会議室
https
://www.mod.go.jp/rdb/hokkaido/keiyaku/kanshi/pdf/041118_3.pdf
"【抽出案件】
① [エンジン高空性能試験装置の中央制御装置等(更新)]"

226:名無し三等兵
25/07/15 19:52:53.61 DuQWTfJw0.net
令和7年度防衛白書 次期戦闘機部分
https
://www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2025/pdf/R07zenpen.pdf (本編)
P.473-P.474(ページ数は文書下部表記)
https:
//www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2025/pdf/R07shiryo.pdf (資料編)
P.23、P.25、P.37、P.42、P.83、P.215

227:
25/07/15 21:04:20.49 WQL2KoxY0.net
我が国主導の開発と書いてあるな

228:
25/07/15 21:28:15.71 wxvukxZo0.net
そういえば、エッジウイング公式で三菱の写真が出てた
URLリンク(x.com)

229:名無し三等兵
25/07/15 22:25:53.67 ZT3hlQx00.net
おー
親の顔より見た作業着!

230:名無し三等兵
25/07/16 01:01:00.98 av/43deV0.net
バーチャルビークルの性能試験シミュレータを拡張して次期戦闘機用エンベデッドシムを作ってるんだよね(拡張性等検討役務)
元々将来アビオニクスから使ってて統合シミュレーション環境とか統合火器管制シミュレーションやらを経てる

231:名無し三等兵
25/07/16 01:10:27.41 B43tHptj0.net
>>224
3カ国による共同開発だと書いてあるだろ?
まだ日本がベース機を作るとか妄想に浸ってんのか?

232:名無し三等兵
25/07/16 01:36:20.65 1qcFx1L4d.net
>>228
次期戦闘機と共同プロジェクトのGCAPとGCAPの完成機が分けて書かれてるのは気がついたか?
まあ仕様書の共通の機体を開発するという文言と次期戦闘機設計基準書の存在で次期戦闘機ベースのGCAP戦闘機があるとわかるんだけどな

233:名無し三等兵
25/07/16 05:49:04.68 YA1CyACq0.net
パイロンごと投棄して飛びながらハードポイントを隠せる変態機構が欲しい
懸架される武装側にも同じ技術を適用すれば、空中で航続距離の短いステルスCCAまたは徘徊型弾薬を分離する使い方も出来る
基地から離れた空域でフォーメーション戦術を展開することも

234:
25/07/16 06:41:10.02 x+7c5eE90.net
次期戦闘機開発の目処がついたらJSIの方を先に引退させて
次期戦闘機で更新する話が出てくるかもな
JSIの方が機体が古く老朽化は進んでいる

235:名無し三等兵
25/07/16 08:48:34.36 Z3ulYGkfd.net
BAE幹部、英国・イタリア・日本の共同戦闘機プロジェクトへのパートナー参加の可能性は低下していると発言
Chances of partner joining UK-Italian-Japanese fighter jet project diminishing, BAE executive says
URLリンク(www.reuters.com)

> サウジアラビアが4番目のパートナーになる可能性があるという長年の憶測の中、英国、イタリア、日本の3国による戦闘機開発プロジェクトに新たな国が参加する可能性は低下していると、BAEシステムズの幹部は述べた。…

236:
25/07/16 08:58:05.62 278qOaxP0.net
サウジの話はともかくとして
全長は19~20㍍ということで確定みたいだな
試作機制作に移行するので形状が現時点で決まってないわけがない
全長は19~20㍍だと断定された

237:名無し三等兵
25/07/16 09:08:55.71 8oQTr49d0.net
>>233
>全長は19~20㍍ということで確定みたいだな
BAE said it would be three to four metres (10 to 13 feet) longer than the Typhoon military jet and designed to fly a longer range.
15.9m + 3-4m = 18.9~19.9m ですかぁ
タイフーンの戦闘行動半径(HLH) 750nm(1390km)が有力説らしいので、(F-35Aはより短いので考慮外) たぶんF-22の1543kmよりは長いでしょうね。1800-2200kmぐらいかなぁ?
(Su-35も1500kmなので、これよりは大幅に長いことが期待されるはず)

238:
25/07/16 09:11:52.11 a4Mu0UE90.net
20m強はあると思ってたが、デルタになってちょっと短くなったのかな?

239:
25/07/16 09:15:15.43 278qOaxP0.net
脱着式ウエポンベイなんて奇手を使わず、オーソドックスな大型機の方が飛行性能もステルス性能も損なわずにすむ
結果的には対空戦闘より攻撃能力を重視する英・伊の要求にもマッチした
思想的にはF-4EやF-15E、旧ソ連のSu-27系統の機体と同じ
大型の防空・制空戦闘機として企画されたが、大きな航続性能と搭載能力で攻撃機能の付加が容易だった

240:
25/07/16 09:19:50.44 x+7c5eE90.net
全長は20㍍でも幅は結構ありそうだね

241:
25/07/16 11:47:03.23 2IQZIBDj0.net
おれは全長20メートル超を支持するw

242:
25/07/16 11:50:20.99 x+7c5eE90.net
流石にBAEのコメントだと間違いないだろ

243:
25/07/16 12:41:48.45 278qOaxP0.net
JSMサイズのASMなら4発くらいは収納できるか?

244:名無し三等兵
25/07/16 16:14:20.54 5x2oNkgUd.net
> 英国ではテンペストとして知られるこの機体のコンセプトモデルがウォートンに展示された。BAE社によると、この機体はタイフーン軍用機よりも3~4メートル(10~13フィート)長く、より長い航続距離を飛行できるように設計されているという。


コンセプトモデルの話だから実機とは違うやろう
でも同じような規模だとは思うけど・・・

245:名無し三等兵
25/07/16 18:02:48.49 eL0mLcku0.net
>>229
次期戦闘機の計画段階で単独開発では要求性能見達であると判断されて共同開発になった経緯がある以上、日本開発のベース機はあり得ないな
共同開発で要求性能を満たす様な機体が出来ては困る国の人かな?
そうじゃなければ日本語が理解できないいつもの念仏だな

246:名無し三等兵
25/07/16 18:14:05.17 a4Mu0UE90.net
>>242
そんな判断は無い
100パーセントお前個人の妄想

247:名無し三等兵
25/07/16 18:30:17.35 eL0mLcku0.net
おいおい
審議官の公式発言まで否定かよ
どうしようもねーな念仏共は

248:名無し三等兵
25/07/16 19:28:21.27 CBD5MvNo0.net
>>244
公式発言ならリンク貼れよW
もう嘘しかないのか?

249:名無し三等兵
25/07/16 20:44:02.57 av/43deV0.net
>>244
31中期防のころから協力形態に応じた機体規模複数の構想案を成立性でやってたけど
次期戦闘機が始まってから途中で共同開発になったと思ってる?

250:
25/07/17 04:46:54.25 YVS/xy420.net
イギリスはタイフーンサイズの機体を構想してた
2018年頃に公開した実大模型がそんな感じだった
スウェーデンが参加国で機体購入してもらわないといけなかったから
それでは機内搭載が最小限のAAMくらいしか搭載できないから脱着式ウエポンベイなんて奇手を考えないといけなくなった
次期戦闘機/GCAPはテンペストより3~4㍍は大きい

251:名無し三等兵
25/07/17 08:22:05.78 HC49hA5t0.net
イギリスのX-2相当の技術実証機のイメージ
ジャーナリスト必死だな

URLリンク(x.com)

252:
25/07/17 08:59:12.98 9lAPh+xG0.net
Gareth Jennings
@GarethJennings3
The astute will notice I have nowhere referred to demonstrator as #Tempest, and this is deliberate.
“We haven’t revealed the name yet ... We think that the UK will name GCAP Tempest, and if we were
to give it the same name we would just not be able to de-link the two at all.” 4/7

253:
25/07/17 09:12:44.98 xABshYY+0.net
次期戦闘機と同時期に実証機という滑稽さ

254:名無し三等兵
25/07/17 10:30:15.54 E1zwsJ06d.net
テンペスト実証機の飛行は予定どおり2027年というこで
>56 はGCAPの試作機でok?

255:
25/07/17 10:41:40.09 9lAPh+xG0.net
違う
56は実証機のこと。試作期というのは一部のメディアの誤訳

256:名無し三等兵
25/07/17 10:54:08.20 MPngNoiia.net
旧テンペストまんまだな

257:
25/07/17 11:42:34.45 xABshYY+0.net
BAE実証機はGIGOの管轄じゃない
だからGIGOに関する質疑でBAE実証機の話はしない

258:名無し三等兵
25/07/17 12:04:14.68 PqmCsAYC0.net
とにかく見た目がカッコいい機体にしてくれ

259:
25/07/17 12:29:31.21 9lAPh+xG0.net
>>254
おまえ一人だけの希望的観測
実際はBAEは実証機事業とGCAPを意図的に誤解させるような発言をいろんな場所で繰り返している

260:
25/07/17 13:07:27.97 xABshYY+0.net
日本の次期戦闘機を共通機体にするなら
ベースになる日本の次期戦闘機の初飛行は英伊仕様機よりは早いわな

261:名無し三等兵
25/07/17 14:16:15.80 qRtC1KkG0.net
現在は英伊仕様機なんて無いよ

262:名無し三等兵
25/07/17 14:27:05.92 POMP5r8K0.net
>>245
新参君か?過去レス位探せよ無能

>>246
途中も何も最初から共同視野だったからな
国産を目指した事は無い
嘘だと思うなら自分で調べてみろ
支援、共同は当初から言及されていたが、国産、単独開発はただの一度も言及された事は無いからな
国産じゃ無いですよ、とは公式に説明されたがな

263:名無し三等兵
25/07/17 14:57:02.03 qRtC1KkG0.net
>>259
嘘つくなよw

”日本は国際協力を視野に日本主導を目指す”と公表していた
今は”日本主導が必須”となっている
共同開発は開発費を負担する国があるかどうかの問題だ
エンジンを他国か


264:ら買ってきても国内単独予算なら国内開発とになる



265:名無し三等兵
25/07/17 14:58:38.50 qRtC1KkG0.net
>>259
リンク貼れよ
捏造画像ではない公式発表のヤツでなw

266:名無し三等兵
25/07/17 15:14:09.06 pasXZ7Hj0.net
新たな参加国の可能性が低下とか、モロに日本から拒否られてそれに反対できない状態のイギリスの立場を表してるというか

267:
25/07/17 15:39:13.82 xABshYY+0.net
試作機制作段階から開発参加といってもね
それとサウジが技術的貢献に何ができるのという現実的な問題がある
サウジの工業力なんてイランにも及ばないレベル
冷静に考えれば何もできないのはわかりきっている
イギリスの口車に乗ったサウジも冷静になってきたのだろ

268:名無し三等兵
25/07/17 16:38:57.52 LMvqSpdjd.net
>>259
いや>>246は日本のがベースじゃないとか言ってる時間感覚バグってるやつへの返しだが
今も設計基準、基本構想が成立性→その1の流れの物だろ

269:
25/07/17 18:48:32.98 7nVmupiu0.net
サウジアラビア
工業力 重工業がない。機械系輸入したのがぽちぽち
労働力 自国民は働かない。働くのは出稼ぎ近隣国者。
兵器 英国にわりとおんぶしてる。自主開発は全くやってない。
技術 無い。金だけはある。

いやこれでどうしろとw

270:名無し三等兵
25/07/17 19:30:05.87 f7GOTkXI0.net
250717
防衛装備庁 : オープンカウンター方式による見積依頼(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/open_counter.html
令和7年度 防衛装備庁(地方調達) オープンカウンター方式 要求件名リスト(7.7.17)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/open_counter07_070717.xlsx
調達要求番号:T-07-1-33011-CA9-0013 品件名:宿舎借上(その5) 納地:契約相手方が指定する施設 履行期限:令和7年8月29日
作成部課名:プロジェクト管理部 事業監理官 (次期戦闘機担当)付
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc07-066.pdf
”1.目的
次期戦闘機 システムを装備したバーチャル・ビークルを用いて実施する次期戦闘機ウェポンシステ
ムの性能確認試験に参加する航空自衛隊操縦者用の宿舎を確保する ため 。”

271:
25/07/17 19:45:50.17 xABshYY+0.net
BAE実証機はイギリスの一存でどうにでもなる
それにすらサウジは参加してないのだから、実際に何もできないのが否定しようがないのだろう
次期戦闘機/GCAPのサウジ仕様はイギリスが開発するかもな

272:名無し三等兵
25/07/17 20:55:15.41 tX4J/bpk0.net
サウジはイスラエルからの圧力もありそう

273:名無し三等兵
25/07/17 21:15:54.52 vuM0bEtn0.net
>>265

>労働力 自国民は働かない。働くのは出稼ぎ近隣国者。

絶望的だな
近頃の日本も笑えないが

274:名無し三等兵
25/07/17 22:57:54.69 KQqOAPj+0.net
>>266
現役の人呼んでるやつかな

275:名無し三等兵
25/07/18 03:48:58.50 TLxBIaqB0.net
テンペストくんこっちに来てるっことは何かあったのか?

276:
25/07/18 05:41:22.00 +DDVULbX0.net
テンペスト君はBAE実証機がGCAPのプロトタイプではないと
BAE自身に断言されて悔しくてしょうがないのだろ

277:
25/07/18 06:11:06.94 2+2FS53D0.net
テンペスト君哀れ

278:名無し三等兵
25/07/18 09:18:57.55 2PhMcgTW0.net
英BAE、次期戦闘機の有人実証機デザイン公開 28年初飛行へ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

279:名無し三等兵
25/07/18 09:22:09.88 TLxBIaqB0.net
>>274
ほらー?
テンペスト君パターン連投どうちたのー?

280:名無し三等兵
25/07/18 10:03:00.08 gbRbameL0.net
このダサい質感の3Dモデルは日本が作った感が強いなw

281:名無し三等兵
25/07/18 10:18:07.73 2PhMcgTW0.net
外人と一緒にやるの未だに反対だわ
今からでも純国産でやって欲しい

282:名無し三等兵
25/07/18 10:51:20.34 aaQd525i0.net
>>272
あらー
BAEさんがパターン君を絶望のどん底にたたき落としちゃったかw

283:名無し三等兵
25/07/18 11:01:47.35 jgyFRbd10.net
>>272  >>278
言ったのはBAEではない。
当局と書いてあるので、イギリス国防省

284:名無し三等兵
25/07/18 11:52:34.20 iGipH2qj0.net
>>265
そもそも水が無いから重工業をやるには無理あるんじゃないかな

285:名無し三等兵
25/07/18 11:58:58.85 mhYQfXUM0.net
そらそーだ

286:名無し三等兵
25/07/18 12:54:36.22 Y1aciKfa0.net
>>262
実際に設計もできる準備が整っていて技術もそこそこ持ってて金も出す日本と、これから実証エンジン作るためにGCAPの他国やサウジから金引っ張りたいだけのイギリスでは、筋の通った交渉力にも差は出るわな

287:名無し三等兵
25/07/18 12:58:20.72 Y1aciKfa0.net
>>263
サウジが入るなら

金は出す
設計に口は出さない
できたものを売ってくれ
出来れば武装とかで多少サウジ独自のものも搭載できるようにしてくれ
できる限りで構わないから

とかでないと入る意味もメリットも無いしね
まあノックダウン生産とかは有りかも知れないが

288:名無し三等兵
25/07/18 13:07:19.51 2PhMcgTW0.net
エンジンは国産にして欲しいんだけど
エンジンさえあれば使い途はたくさんある

289:名無し三等兵
25/07/18 13:16:01.82 A+FrUHmdd.net
英独が「友好条約」締結 防衛協力強化、欧州の結束示す
www.jiji.com/jc/article?k=2025071800001&g=int

 【ロンドン時事】スターマー英首相は17日、ドイツのメルツ首相とロンドンで会談し、防衛などの幅広い分野での協力を強化する「友好条約」を締結した。BBC放送によると、「一方の国が武力攻撃を受けた場合、軍事的手段を含めて他方が支援する」との内容が盛り込まれた。

英仏、核抑止で協力強化 ロシアの脅威に対抗―首脳合意

 BBCによれば、第2次大戦終結以降、両国間における「最も広範囲な内容」の条約で、スターマー氏は「2国間関係の緊密さの証左だ」と意義を強調した。

 条約文は23ページに及び、防衛分野では▽合同軍事演習の実施▽サイバー攻撃阻止へ協力強化▽武器輸出での連携―などで合意。気候変動問題や貿易などでも協調して取り組むことをうたった。

290:名無し三等兵
25/07/18 14:55:32.55 7KXBYL7t0.net
記事を見ると、イギリスの実証機は妙に「新式の機体製造法」を強調している

新技術のテストというよりは、錆びついた生産側の肩慣らしなのかね

291:
25/07/18 15:09:08.28 jgyFRbd10.net
前々から言ってる未来工場のことかと。
在庫や生産管理の効率化、生産のロボット化など

292:名無し三等兵
25/07/18 15:19:27.31 tSMr3Z9V0.net
記事を読んだ限りでは少し足りてませんな。英国実証機。
使えそうな新型工法や設計技法やらを片端から放り込んで短期間で仕上がるのを「期待」みたいな。

どれが使えるのかどの程度役に立つのかどこに比重を置くのか「コンセプトが絞り込めてなくて」
ばたついてる感じがする。日本みたいに「軽量化という主軸」もなさそーだし。
そりゃまあ従来よりはマシなのかもしれんけど、これじゃGCAPに使えるかわからんねというのが
率直な感想。

293:名無し三等兵
25/07/18 15:23:56.17 tSMr3Z9V0.net
雇用確保と技術継承という目的ならこれでいいんだろう
でもさーなんだろ、オレらが作りたいのはこれじゃないってのが透けて見えてるっていうかw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch