25/09/15 04:00:19.27 aOi8OjEN.net
吸入空気量と推力の関係は概ね離陸時の騒音の大きさに比例する
短期的に飛躍するものではないから、実際のところほぼ線形と考えてよい
260:名無し三等兵
25/09/15 13:34:38.84 2kNyB9wP.net
MCASの件は顧客の航空キャリアの要求に寄せた設計をFAAが追認した結果だし、アラスカの件はそもスピリットエアロが不具合胴体を納入したからで、納入先のボーイングの工場なんかで手直しせず、スピリットに突っ返してたら防げた話よ
ボーイングのミスはアメリカのキャリア様向けスペシャルの737MAXをアジアやアフリカの原始人に売った事
261:名無し三等兵
25/09/15 21:34:47.65 VcnyTR4P.net
A320も長胴化でトラブってるし、耐空証明が青天井に複雑化して古い設計を使い回さなきゃいけなくなったことに根本的な原因がありそう
262:名無し三等兵
25/09/16 00:42:40.18 6Iyoxic4.net
>>260
それら全部含めてボーイングの品質管理の問題では?上がオッケー出したから俺ら責任ないは通らないでしょ。
263:名無し三等兵
25/09/16 15:32:38.41 oUSQrQNT.net
製造責任を拡大しすぎるているのが根本の病理よね
全世界の甘えを引き受けることになる
264:名無し三等兵
25/09/16 19:56:38.69 +xdCifzL.net
鹿児島空港に降りちゃった英国面のF-35Bはその後どうなった?
まだ格納庫の中か?
265:名無し三等兵
25/09/16 19:57:58.73 +xdCifzL.net
ググったら9/13に無事離陸して英空母に戻ったんだな
日本に寄贈はしてくれなかったか、ケチだな
266:
25/09/17 08:20:42.76 offfCfAH.net
この度海自のDDH四隻の略称がCVMに改称されるらしい
防衛省訓令第317号「自衛艦の名称等を付与する標準」変更でCG(巡洋艦)とCVM(多目的空母)が追加
JSF 軍事/生き物ライター
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ヘリしか搭載できないひゅうが型はまだしも、戦闘機まで搭載するいずも型を「DDH/ヘリコプター搭載駆逐艦」
などと言う矮小極まる名で呼び続けるのは流石に無理があったしな。
あと建造中のイージスシステム艦も、既存のいかなるイージス艦をも上回る満載1万5千トン級?となり、米海軍の
タイコンデロガ級巡洋艦を遥かに上回るサイズになるから、晴れて巡洋艦を意味する「CG」を拝命。
267:名無し三等兵
25/09/17 20:28:27.75 ULs4ZV0w.net
新田原基地に配備のF35Bが飛行実演 地元住民が騒音を体感
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
268:名無し三等兵
25/09/18 04:55:21.92 jsr/HU6G.net
市内に飛行場あるとこで育ったが、うるさいうるさくないでいえば確実にうるさい
ガッコの上飛ばれると数十秒授業中断
迷惑料か補助金か知らんが市の財政はいつも余裕があって防音強化窓とか数十年前の時点でガッコにエアコンとか上等な設備があったが、
昔は今ほど夏の気温高くなかったせいいもあって使われたのを見たことなかったな
269:
25/09/19 16:18:14.03 3Y0Z0aZm.net
プエルトリコにF-35ステルス機 米大統領が進める麻薬撲滅作戦
AP通信 9/19(金) 14:42配信
セイバ、プエルトリコ、9月19日 (AP) ― 南米から米国に麻薬を密輸するカルテルの撲滅を目指すトランプ政権が、カリブ海での
軍事力増強の一環として、自治領プエルトリコに"少数"の最新鋭F-35ステルス戦闘機を配備したことを当局者が認めた。
関係者2人が「一握り」のF-35と認めていることから、飛行小隊を編成する3機から6機のステルス戦闘機が、現在カリブ海の
米国領に配備されたことになる。
米国は10機のジェット機をこの地域に移動させる計画を立てており、追跡サイトを監視していたオンラインスポッターが週末に、
本土の米軍基地からプエルトリコに移動するジェット機に気付いた。
米国は数週間前から海軍艦艇と2000人以上の海兵隊部隊、さらに哨戒機をカリブ海に展開している。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ベネズエラ空軍の保有する戦闘機はwikiから引用すると
Su-30MKV × 24機
F-16A ブロック15OCU × 21機
ミラージュ50 × 12機
カナディアVF-5A/B × 18機
南米諸国の空軍としてはそこそこ有力だが、ベネズエラの長引く経済低迷とインフラの機能不全により、これらの作戦機の稼働率は
かなり低くなっていそうだ。
GBU-53/Bを8発満載したF-35が1個小隊もいれば、ベネズエラ空軍のさほど多くない稼働機の大半も開戦一撃目であらかた
地上撃破されていそうですが。
270:名無し三等兵
25/09/20 18:28:32.29 1D5fApWX.net
やっぱりローのステルス機あった方がよくない?チェックメイトみたいな
271:名無し三等兵
25/09/20 20:50:53.10 A+kF+UKZ.net
例の廉価版機がそれに相当するんだけど、どうなるんだろうな
大統領の思い付きの域を出るかどうか
272:名無し三等兵
25/09/21 07:53:02.43 hO/KOIfu.net
ハイローはあくまでコストの話なんで、F3烈風がF35並みの価格でF22超えの性能なら2機種用意する意味がない400機F3揃えればいい
273:名無し三等兵
25/09/21 08:31:01.64 XB2F5jZF.net
単一の機種で統一するとそれに欠陥が出た時使える機材がなくなる弱点があるので…
35が張子の虎でも虎は虎ということです
274:
25/09/21 08:32:53.00 CL2a0KfO.net
とは言え西側の4.5世代機の新規生産分の機体単価が軽く150-200億円はする現状では、F-35Aの150億円はやはり破格の安値なんですよな。
今後の改修による伸びしろの差も圧倒的であるし。
275:名無し三等兵
25/09/21 15:37:12.76 ryLbBmBT.net
機体表面の整備にどれだけ金を使ってるか知りたいね
276:名無し三等兵
25/09/21 15:40:40.83 wEgpB/gj.net
一機あたりの3fから4への改修はおいくらなんだろ
80億ぐらい?
277:名無し三等兵
25/09/21 19:09:54.12 TKdOcL6r.net
ハードウェアも交換だから一機あたり30~35億って感じかな。
278:名無し三等兵
25/09/22 01:57:33.02 CsXlx0cH.net
>>277
>一機あたり30~35億
その後にエンジン換装?で追加かな
279:
25/09/25 09:57:28.46 qfiytH3Y.net
今月の軍事研究を立ち読みしていたら、F-35に関連する記述で
・ブロック4のTR-3不備による出荷停止明けで、当初引き渡された分は非戦闘用の訓練モードのみ実装
・その後2025年夏には改良版(暫定版)が実装
・2026年度にはより改善された物を実装
みたいな事が書いてあった(立ち読みなので細かい事はうろ覚え)
つまり今出荷・受領されているブロック4の機体は、最低限の練習モードだけでなく、ある程度は
戦闘にも使える(ただしブロック4/TR-3本来の仕様とはかなり開きがある)って事??