25/06/21 20:55:07.23 vJ7z5iW0.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(2023)
アメリカ要求のGDP比3.5%とか5%(今までの防衛費以外も含めて)になるのかはともかく、27年度までの現計画の見直しも含めた予算の大幅増額は間違いないと考えられるため、スレ立てしてみました。
2:名無し三等兵
25/06/21 21:00:08.64 5/oW5vCV.net
やっぱ長距離ミサイルの弾数がほしいなぁ。
今回のイスラエルみたいにバカスカ打てるのが理想だと思っとる。
3:名無し三等兵
25/06/21 21:01:47.88 5/oW5vCV.net
あと航空基地に掩体壕欲しいよね。
なんなら大地下倉庫でも、、、
4:名無し三等兵
25/06/21 21:06:14.02 vJ7z5iW0.net
今の段階で考えられることとしては
次期計画(2028~32年度)で
・全体として予算が増えても人員を大幅に増やすことは不可能
・予算規模の大きそうなプロジェクトとしては開発中の各種ミサイル(無人機)の更なる開発推進&量産、GCAP量産開始、こんごう型後継&むらさめ型後継あたりかな…
5:名無し三等兵
25/06/21 21:15:24.96 vJ7z5iW0.net
>>3
掩体に関しては土地の問題が大きくて
場所さえ確保出来るなら費用は大した事ない
あとはやる気の問題
空自戦闘機部隊に関してはF-35の導入に合わせていよいよ力を入れ始めたみたいだけど、図体がデカい輸送機&空中給油機あとは海自に関しては今のところ表に出てる限り計画すらない。
6:名無し三等兵
25/06/21 22:32:37.10 JvAtM1yb.net
>>5
作戦機激減したし馬毛島とか自由に使える場所増えたから掩体壕増やせそうな気はする
北海道、青森、九州、馬毛島は頑張ればできるだろ
青森は既にあったかな
7:名無し三等兵
25/06/21 22:59:03.88 vJ7z5iW0.net
>>6
その辺いろいろ調べてるけどなかなか厳しい
千歳(2SQ)は1SQ掩体で土地はありそう
三沢(2SQ)は米軍含めて戦闘機は全機掩体
百里(1SQ)は全裸、1SQ分なら何とか
小松(2SQ+教導)は1SQ掩体で土地は何とか
問題はこの後
築城(2SQ)、新田原(今後2SQ?)、那覇(2SQ)はアラートハンガー以外全裸で土地も少ない。
新田原はF-35B導入合わせて土地を拡張したり掩体新設中との話(簡易シェルターのテストもしてる)
1番重要なのに厳しいのが那覇だったりする…
当然他の輸送機等は全裸(もちろん普通の格納庫はある)
ついでに言えば米軍岩国も全裸
8:名無し三等兵
25/06/22 01:13:28.28 6K4OrErG.net
哨戒機を除き輸送機はハンガー収納は整備だけですよ。これはどの国も同じ。
千歳の掩体は1個飛行隊+0.5個(未使用)整備済み。
掩体整備は全国の民間飛行場への分散配置と並行整備ですね。
9:名無し三等兵
25/06/22 04:27:52.71 kjGq24Yj.net
>>4
中国海軍がどんどん数を増やしているのにこちらは人手がネックとなって数を増やせない。パイロット志願者さえどんどん減ってる
艦艇を無人化するか部分的徴兵を行うか2つに1つ
10:名無し三等兵
25/06/22 04:31:43.19 kjGq24Yj.net
5倍の軍拡を徴兵なしで行えるのか非常に疑問。
とりあえずたかだか4個中隊の部隊を連隊呼ばわりするのは恥ずかしいからやめてほしい。
11:名無し三等兵
25/07/03 22:35:42.95 Z49oxQfV.net
どうやら来年度に今の計画の見直しがあるみたいだね。
12:名無し三等兵
25/08/13 15:36:10.18 QWYux6Gq.net
URLリンク(www.sankei.com)
前倒しで改定確定かな。