【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】at ARMY
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
25/05/26 07:48:58.92 FwUGBvr0.net
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し

3:名無し三等兵
25/05/26 07:49:32.13 FwUGBvr0.net
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

4:名無し三等兵
25/05/26 07:50:14.76 FwUGBvr0.net
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状

5:名無し三等兵
25/05/26 07:50:32.23 FwUGBvr0.net
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状

6:
25/05/26 07:57:13.27 X2SL237f.net
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています

7:
25/05/26 07:57:27.43 X2SL237f.net
URLリンク(www.mod.go.jp)

技術的・財政的貢献に応じて分担

URLリンク(www.meti.go.jp)

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義

8:
25/05/26 07:57:45.42 X2SL237f.net
URLリンク(view.officeapps.live.com)

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

URLリンク(jm2040.blogspot.com)

URLリンク(jm2040.blogspot.com)

次期戦闘機関連の契約一覧

URLリンク(www.mod.go.jp)

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功

9:
25/05/26 07:59:19.39 X2SL237f.net
URLリンク(www.jwing.net)

GCAP用エンジンは試作段階

10:名無し三等兵
25/05/26 15:04:42.74 nXjk8VcO.net
念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI

11:名無し三等兵
25/05/27 00:45:36.60 zfzw3z5i.net
今回展示された模型は、昨年10月に東京・有明の東京ビッグサイトで開催された「2024国際航空宇宙展」と同じものとなっている。

日本航空宇宙工業会と三菱重工業が設立した日本航空機産業振興(JAIEC)は2024年12月、BAEシステムズとレオナルドとともに、GCAPの共同事業体となる合弁会社の設立に合意したと発表した。この合弁会社は今夏に英国のロンドン近郊のレディングに設立される予定だ。同じレディングには、GCAPの共同開発事業を管理する政府間機関「GIGO(ジャイゴ)」の本部も設置されている。

三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。BAEシステムズの担当者は2024年10月、筆者の取材に対し、2025年中に全体設計の開発を完了させる方針を示した。

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

全体設計とはなんぞな
構想設計のことか?

12:名無し三等兵
25/05/27 01:39:49.53 kz/Jom7F.net
米国、GCAP戦闘機開発における日本の役割に不満―報告書
URLリンク(militarnyi.com)
米国とイスラエルの政府は、英国、イタリア、日本が共同で主導する第6世代戦闘機開発計画GCAPへの日本の関与に不満を抱いていると報じられている。これはInfodefensa が報じたものである。

米国・イスラエルの懸念
- 米国とイスラエル政府が、英国・イタリア・日本が共同で進めるGCAP(第6世代戦闘機開発プログラム)における日本の参加に不満を表明
- 米国は外交・経済チャネルを通じて日本に圧力をかけており、二国間安全保障協力への脅威も示唆

米国の懸念理由
- 第二次世界大戦終結以来、日本は防衛航空でアメリカの設計・技術に大きく依存してきた
- 2020年に日本がF-2戦闘機(米F-16Cの派生型)の後継となる独自のF-Xプログラムを開始し、この伝統から脱却
- GCAPを通じて日本が獲得する自立性のレベルを懸念

GCAPプログラム概要
- 2022年11月、日本が英国・イタリアと合意し、英国のテンペスト計画と統合してGCAPを形成
- 2035年までに第6世代戦闘機の製造を目指す
- 機体は共通だが、各国が異なるレーダー、センサー、兵器、任務システムを搭載予定

イスラエルの関与
- サウジアラビアが最終的に参加する可能性への懸念から、イスラエル情報機関もプログラムに影響を与えようとしている
- サウジアラビアは2023年3月に参加意向宣言に署名

プログラムの進展
- 主要産業パートナー:BAEシステムズ(英)、レオナルド(伊)、三菱重工業(日)
- エンジン開発:ロールスロイス、IHI等が主導
- 2024年7月、BAEシステムズが最初のテンペスト試作機の組み立てを開始
- 初飛行は2027年予定

13:名無し三等兵
25/05/27 03:05:48.46 3kJjidYU.net
サウジは最近石油価格の低下で財政が相当厳しいらしい

14:
25/05/27 11:11:28.50 AFjrBe/S.net
フランスは日本を排除したくて仕方ないのさ
GCAPは英仏抜きでも戦闘機開発が成立することの証明だから
イギリスが戦闘機開発の中心から転落したのも衝撃
だからエアバスが統合しようとか、イスラエルが文句言ってるとか言い出す
フランスも偉そうに言っても実証機は2年以上も遅れが確定している
次期戦闘機/GCAPが順調に開発されたら困るのさ
このままだとドイツすら日本と手を組んでみようかと言い出しかねない
英仏に都合がよい開発体制が崩壊しかねない
下手するとエアバス社だって解体しかねないからな

15:名無し三等兵
25/05/27 11:22:32.21 iZ9AHfgw.net
次は英仏抜きな

16:名無し三等兵
25/05/27 11:58:59.63 IvRL0Iky.net
>>12
> - 機体は共通だが、各国が異なるレーダー、センサー、兵器、任務システムを搭載予定

そうなんだ

17:名無し三等兵
25/05/27 12:03:06.79 CALD6Nfs.net
インドも資金提供で参加してくるかな?
パキと中国の二方面と対立して抑止力の手数は欲しいだろうし。

18:名無し三等兵
25/05/27 12:13:58.70 u5XobW5Y.net
>>12
米、イスラエルもGCAPの情報はロッキード経由なので全容掴んでいないだろうが・・・


F-47小振りのようだし
GCAP>F47(燃料武器搭載量)
の芽がでてきた
そうなると、イスラエル武器供与の質的優位QMEの大原則が崩れるから
嫌がるだろうな、(更にGCAPにサウジ絡む)

ある意味日本も物量の敵を質的に凌駕するドクトリンだから
イスラエルと共通してるかも

19:名無し三等兵
25/05/27 12:54:24.29 ovfT9py+.net
その共通機体となる機体デザインを三菱が設計してるのか

20:
25/05/27 13:00:03.39 ySqgN996.net
仏独西FCASはフランス空母に搭載前提だから
中途半端なサイズで中途半端な搭載能力の艦上機ベースの機体
飛行性能や搭載能力や将来の拡張性では次期戦闘機/GCAPには敵わないのは目に見えている
しかも技術開発にも難航しており、今年飛ぶはずだったコンセプト実証機すら目処がついていない
しかも、次期戦闘機/GCAPは日本製の機体やエンジンで開発してしまう
フランス中心の欧州統合戦闘機を考えるダッソーやエアバスには脅威でしょうな

21:名無し三等兵
25/05/27 13:20:17.67 Hdjr2k0T.net
前スレ >>981
>4:4:2に決まってるソースは?

報道ベースだが
URLリンク(jp.reuters.com)
その後イタリアが1/3均等を希望するもイギリスが反対という報道もあった
逆に開発費が1/3均等の報道はない
JVは1/3均等なのでインタビューの均等はその事だと判断した

22:名無し三等兵
25/05/27 13:35:08.38 jJb6dN0F.net
>>21
それはGIGO拠出金だろ

>>詳細は2024年末までに決定するため、比率は変わる可能性がある。どの部位をどの国が担当するかという作業の分担も今後詰める。関係者らによると、2025年に合弁会社を設立し、実際の開発に乗り出す。


開発分担はまだ決まってないか
年明けの読売のニュースであったように日本が機体とエンジンの開発を負担する事で決まったんだろな

23:名無し三等兵
25/05/27 13:56:10.93 Lyh5NNIJ.net
>>11
それ原語だとoverall designだから厳密には日本語の構想・基本・詳細設計に対応する英語の
concept/preliminary/detailed designのどれでもない
その記事の筆者の高橋浩祐氏自身はそれとは別のレオナルド幹部へのインタビュー動画の中で
今の開発段階を聞くのに「overall, basic, detail?」としてoverallをだいたい構想設計の意味で使っている
まあこれまでGCAPがコンセプトフェーズだったのは全ての関係者の


24:一致するところだから機体案を確立する全般的な 設計程度のニュアンスだとは思うがGCAPはMBSEやデジタルツインを活用して最初から従来の後の工程のことまで検討しながら 進めるDX開発方式で進めているようなので従来の分け方だとしっくりこない部分もあるのかもしれない



25:名無し三等兵
25/05/27 14:42:14.94 3kJjidYU.net
JVの拠出金割合はまだ決まっていない
伊のレオナルドCEOが1/3づつであるべきと最近のインタビューでけん制している
日本は1/3で反対する人はいなさそうだけど

26:名無し三等兵
25/05/27 14:57:45.42 3kJjidYU.net
エアバスのCEOは来年からMTUの現CEOが就任するからドイツ色が強くなるかもな
ダッソーとMTUの力関係が変わったらSCAFはさらに揉めそう

27:名無し三等兵
25/05/27 15:08:33.50 gfoIeXl1.net
>>19
三菱とBAEな
設計チームはBAEの工場にある
書き込むときは正確にな

28:名無し三等兵
25/05/27 15:12:37.59 u5XobW5Y.net
>設計チームはBAEの工場
>設計チームはBAEの工場
>設計チームはBAEの工場

29:名無し三等兵
25/05/27 15:12:45.10 Hl3H7QGl.net
>>17
>インドも資金提供で参加してくるかな?
開発途中の会議(設計検討・設計レビュー・製造結果レビュー・試験・試験結果レビュー)に参加するには、資金供出は必要でしょう。
インド対応の何か・・を組み込むだけでも「出資してね」になる。くだらない例では、インド独自の準天頂衛星システムがあるが、これに対応するだけで・・大騒ぎになる。たぶん某社が受注でしょうが、米露欧日までは完全対応で、中もできそうな説明。インド準天頂はまだ聞いたことがないです

30:名無し三等兵
25/05/27 15:31:25.79 /LQ61ByW.net
>>26
イギリスに"おける"開発拠点な

31:名無し三等兵
25/05/27 15:48:47.43 Hdjr2k0T.net
>>22
GIGOは2025年度以降、そんな条件では日本のこれまでの開発をタダで渡すのと同じ
>>詳細は2024年末までに決定
と自分で書いているように決まっていると思う
報道がないので変更はないのだろう

開発費と開発作業は別だよ

32:名無し三等兵
25/05/27 15:53:00.04 Hdjr2k0T.net
>>24
俺が見たのはレオナルドの顧問のインタビューだが1/3均等と明言していたよ
それが事実かどうかは不明だが、他と齟齬がないので俺としては疑う理由が無いというだけだ

33:名無し三等兵
25/05/27 16:00:13.79 TERwKDQ2.net
GCAPってアメリカイスラエルから相当圧力受けてんだな
GCAP自体は押し通すとは思うけど何を差し出す事になるんだろうね

34:名無し三等兵
25/05/27 16:03:25.96 gziNvBNk.net
>>31
それはレオナルドの望み、要求だろうね
開発分担がどうなるかは今年の夏の終わりに結論出るだろ

35:名無し三等兵
25/05/27 16:06:19.00 iZ9AHfgw.net
>>32
AIM-120や米国製兵器が使えないかもね

36:名無し三等兵
25/05/27 16:07:43.85 2MfLknzd.net
NATO連携アメリカが捨てたいんならどうぞどうぞなんだよな

37:名無し三等兵
25/05/27 16:09:01.08 IvRL0Iky.net
日本のサウジOUTインドINという少しばかりチグハグな態度の説明にはなる
> 米とイスラエルの圧力

38:名無し三等兵
25/05/27 16:09:18.67 wJ/YxzIH.net
圧力をかけようにもエンジンも機体もレーダーその他もろもろすべて
何ならミサイルまで自前で揃えてるので米国としては介入の手段がない。

○○を供給しないがそれでもいいのか?
全部揃ってるんで別にいいですw

で終る話だからな。関税はさすがに絡めてこないだろう。

39:
25/05/27 16:13:21.10 ySqgN996.net
そもそも他国の防衛から手を引こうとしてるのに
防衛装備品を売るのは無理がある
トランプの政策は防衛装備品とは非常に相性が悪い

40:名無し三等兵
25/05/27 16:19:40.36 Un6ou/1h.net
まだ出来てもいない戦闘機に圧力かけてくるんだから
実際出来上がって輸出出来る段階になったら、もっと凄いだろうね

CPUに何使うかの話があったが、仮にnVIDIAとAMDとかのアメリカ製のを採用したら
議会が輸出禁止にするのが目に見えてる

41:名無し三等兵
25/05/27 16:23:10.55 wJ/YxzIH.net
日本には富士通のモナカがあるw

42:名無し三等兵
25/05/27 16:24:48.03 3kJjidYU.net
次期戦闘機事業では米空軍省に発注しているし、日本にとって米軍とデータリンクができない戦闘機なんか価値0だから介入は簡単だろう
ただトランプは各国での軍事強化を求めているのだからさすがに強硬に邪魔はしないだろ

43:名無し三等兵
25/05/27 16:41:58.22 RwNj7OVy.net
日本が機体やエンジン担当というのをアピールしないのはこういう事があるからだな

44:
25/05/27 16:54:18.33 ySqgN996.net
次期戦闘機ができる頃にはトランプは大統領ではない

以上

45:名無し三等兵
25/05/27 16:57:10.55 i8S+CXQP.net
石破もここで日本主導を保守層にアピールして参院選で勝ちたい筈だがしないのは
トランプに剛腕で潰される可能性があるからだろ

46:名無し三等兵
25/05/27 17:02:14.73 iZ9AHfgw.net
石破は日本製が嫌い

47:
25/05/27 17:05:12.08 ySqgN996.net
アメリカだって同盟国とデータリンクできなければ外征なんて不可能なんだぜ
軍ヲタが思ってるほどアメリカには力がない
関税かけて輸入品をブロックしても、アメリカ国内には生産する能力なんてない

アメリカ国民が最貧民国レベルの賃金で働くか?
それとも、高い賃金を価格転嫁しても国内生産で成り立つ物価高を許容すると思うか?

アメリカの底辺民はどっちも拒否する(笑)
アメリカの関税政策なんて本気でやったら1番困るのは底辺民

48:名無し三等兵
25/05/27 17:05:56.19 u5XobW5Y.net
F-47は順調に行って2027年か2028年ロールアウトで
トランプが辞める2029年に初飛行・・・

トラ任期内にGCAP試作1号機がロールアウトして飛んでるが
そのころはレームダック

米中間選挙くらいまで粘って結論引き延ばせばOKかな
C-17とかでディールは無理筋すぎてカードにならない

49:名無し三等兵
25/05/27 17:07:38.78 iZ9AHfgw.net
トランプは3期目をやりたがっている

50:
25/05/27 17:14:01.35 ySqgN996.net
それとF-47が2030年頃に輸出可能な訳ないだろ
現時点はコンセプト実証機がある程度
つい最近にボーイングが主契約にきまったばかりだから、本採用の機体の設計はこれから
他国に輸出が出来るようになるなんて早くて2030年代末あたり

51:名無し三等兵
25/05/27 17:15:15.42 iZ9AHfgw.net
F-35の後継にピッタリ

52:
25/05/27 17:15:30.67 ySqgN996.net
>>48

こないだトランプ自身が否定してたぞ
憲法改正しないといけないからどのみち無理

53:名無し三等兵
25/05/27 17:19:48.68 15NLF0Wo.net
>>44
念仏くんは新しい妄想ができたようです

44 名無し三等兵 sage 2025/05/27(火) 16:57:10.55 ID:i8S+CXQP
石破もここで日本主導を保守層にアピールして参院選で勝ちたい筈だがしないのは
トランプに剛腕で潰される可能性があるからだろ

54:名無し三等兵
25/05/27 17:27:42.12 3kJjidYU.net
F-47もどのエンジンを積むのか
X102かX103なのかどちらでもないか
ACEの論文を探すと中国の論文がやたら多い
X101はTITがF135から150K高くなっていると書いてあったわ
1800℃軽く超えそうね

55:名無し三等兵
25/05/27 17:28:53.19 3kJjidYU.net
エンジンの記述A抜けてたわ

56:名無し三等兵
25/05/27 17:53:39.55 8PyqKwUX.net
トランプは日英伊GCAPや仏独西FCASなんて中止させて日英欧各国にF-47を押し売りしたいんだろうな

57:名無し三等兵
25/05/27 17:55:56.95 CALD6Nfs.net
石破って過去にはF-2の調達潰しやP-1の計画止めようと画策してたり等筋金入りの
国産兵器嫌いだしF-47にかこつけてGCAP中止とか言い出しそうな悪寒が

58:名無し三等兵
25/05/27 18:52:51.56 HGi7j3O1.net
gcapはテンペストだから石破もにっこり😀

59:名無し三等兵
25/05/27 19:00:46.44 3bVezN1w.net
F-22は今更だしF-47(仮称)は議会が輸出許可出す筈もなし
まぁトランプは根回しゼロで思いつきだけで喋りまくるからなぁ

60:名無し三等兵
25/05/27 19:05:30.54 6URjb37n.net
石破には目眩しのなんちゃってEJ200でも見せときゃ機嫌いいんだろうな

61:
25/05/27 19:11:57.70 ySqgN996.net
>>12の記事なんて胡散臭いに決まってるだろ(笑)

先ず、BAEの実証機と次期戦闘機/GCAPの区別がついてない
GCAPが日本の次期戦闘機を共通機体にしてることが掴めてない
モサドがそんな杜撰な調査するわけないだろ(笑)

日本が主体じゃなければ日本に圧力かけてもしょうがないだろ
サウジに売ろうとしてるのはイギリス

暇潰しのネタには面白いが、話が矛盾し過ぎていて真に受けてる奴はアホ

62:
25/05/27 19:20:07.16 ySqgN996.net
もっともらしい話にでっち上げているが
イスラエル政府がそんな調査結果を出すわけない

先ずサウジへの懸念なら日本ではなくイギリスとイタリアへ圧力かけないと意味ない
日本はサウジの参加には消極的
圧力かける相手をまちがっている

BAE実証機はGCAP/GIGOとは全く関係ない
そんなのは日本の予算とか公開資料見ればわかること
おそらくフランス国内ででっち上げられたネタ話だろ

63:名無し三等兵
25/05/27 21:18:59.09 85PKmKtz.net
第六世代戦闘機作ってるのがGCAPとJ-36とF-47。
なぜか一番ドキドキしないのがF-47.

64:名無し三等兵
25/05/27 21:30:12.07 V3KY1ZcK.net
YouTubeにTBSの動画が上がってたけど小泉悠でもイギリス主体という認証なんだな
この人達ってどのレベルの情報持ってるんだろう

65:名無し三等兵
25/05/27 21:32:47.02 GlAecEEs.net
たぶんF-47は戦闘機ではないからな
戦闘システム制御機みたいな感じが漂ってる

66:名無し三等兵
25/05/27 21:38:43.96 15NLF0Wo.net
>>60
>先ず、BAEの実証機と次期戦闘機/GCAPの区別がついてない
>GCAPが日本の次期戦闘機を共通機>体にしてることが掴めてない

そりゃそうだ
それは事実ではなくお前の妄想だからな


念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI

67:名無し三等兵
25/05/27 21:39:17.32 eCNZSd8S.net
>>61
トランプは分かった上であんな事を石破に言ってるけど、本当に潰しに来るならとっくに動いてるし、その上で断って日本が独力でなんとでも出来る事もアメリカは理解してる。
少なくともF-2がF-16の単なる派生型とは思ってないよ、当事者だけにね。

ヨーロッパ人は日本の事全然分かって無いなぁって感想になる記事。


逆にトランプ見てるとGCAPに参加する形で発言力確保して、中から日本の自由を奪う方向の布石とすら思ってしまうわ。

68:名無し三等兵
25/05/27 21:48:34.46 GlAecEEs.net
でもF-47がそっちに行ったら数年でGCAPもそうなるよな
今は古いNGAD像に引っ張られているけど

69:名無し三等兵
25/05/27 22:01:31.71 Hdjr2k0T.net
>>33
>>30 も読んでみてくれ
技術開発の分担と開発費の分担は違う
開発分担とは何を指して言っているんだ?
分担には開発費と技術開発がある
この両方の貢献度でワークシェア(製造の分担権)が決まる
JVは企業なので独立採算になり出資金は開発費とは別だよ
開発費は4:4:2
JV出資金は1/3均等ならすべての辻褄が合う

70:名無し三等兵
25/05/27 22:41:06.04 efbKuE23.net
>>68
開発費と開発分担は違うってことね
それならまあ分かる

71:名無し三等兵
25/05/27 23:08:59.40 O7HM1Lq1.net
GCAPで英が主導する事を望まれている事は海外セールス

72:!dongri
25/05/28 00:29:07.45 YoBM8rOI.net
>>56
そろそろ、石破潰しやろ

73:名無し三等兵
25/05/28 00:30:29.34 SNbW7wwp.net
石破の次は高市、小泉体制だぞ
やべえよ(´・ω・`)

74:名無し三等兵
25/05/28 00:48:14.79 KU4QqJ+s.net
開発費4:4:2で調整していると言う話しは2年以上前のことで、2024年末までに決定すると言うのが当時のロイターの記事だね
結局イタリアは認めてなさそう

75:名無し三等兵
25/05/28 00:54:36.66 KuRj8GjB.net
伊は4:4:2は認めないとして日英と同額出せるの?

76:名無し三等兵
25/05/28 03:45:36.47 0apDENXx.net
>>74
>日英と同額出せるの?
伊も財政悪いが国際収支はまぁまぁなので出せる。むしろ英が全く出せる見込みがない。サウジ資金だ・豪加も・・と動き回るのは全く財政余裕が無い為。サッチャー改革前より今の方が状況が悪い。

77:名無し三等兵
25/05/28 04:52:56.10 KU4QqJ+s.net
英国は今後6年で14兆円以上の軍事予算を増やすのに見込みがないってなんだ?
逆に軍事以外にしわ寄せが来るから色々と問題が起きそう
まあ日本も他国の心配をしている場合じゃないが

78:名無し三等兵
25/05/28 05:03:45.62 1y4Gr6vz.net
問題無いよ
開発には2020年から2035年の15年かかる
2025から負担しても10年になる
総額4兆(イタリア企業の試算で最大値)としてその40%の1.6兆を10分割になる
単年度当たり1600億円になる
しかもこれは投資でリターンもある支出になる
性能未達のA400Mは開発途中で総額4.8兆円を超えている
日本のC-2は総額3.450億円で1/10以下だ
日本のメーカーに開発させて開発費を負担する選択がベストで間違いない

79:
25/05/28 05:05:45.64 VVEb1s2W.net
ps://asia.nikkei.com/Editor-s-Picks/Interview/Japan-s-next-gen-fighter-progressing-on-time-Italy-UK-defense-execs

この記事は中々意味深だね
日本の次期戦闘機開発は予定通り進んでいる

2024年度まで開発を進めていたのは日本だけなんだが
機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は日本の予算で進めていた
そこにはBAEやRR、レオナルドは参加してない
ゼロからスタートなら始まったばかりで順調もクソもない

つまり、海外企業も日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れてることを認めている

80:
25/05/28 06:07:30.18 C2yKf44N.net
イギリスは単独で実証機事業を完遂できるかビミョーだな
そもそもFCAS(テンペスト)の一環として実証機を制作すると発表してたから
テンペスト参加国にも開発費負担をさせる気満々だった
現在はFCASと日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPは別事業だから日本やイタリアは実証機事業には出資義務がない
実証機事業はイギリス独自の技術開発で単独で開発費負担をする必要がある
GCAPとは直接関係ない事業に拘る姿勢はイタリアの批判も招いており、どこまでやりきれるかビミョー

81:名無し三等兵
25/05/28 06:18:58.44 0apDENXx.net
>>79
>イギリスは単独で実証機事業を完遂できるかビミョーだな
迷案 = サウジが実証事業を資金的に引き継ぐ。実施は英国、成果はサウジと共有にしておくが・・サウジには猫に小判状態。

82:
25/05/28 06:27:07.62 C2yKf44N.net
それはあるのでは?
イギリスの権限で開発事業に参加させられるのは実証事業
実証事業への出資への引き替えで実証機開発参加はイギリス単独の意思決定で出来る

83:名無し三等兵
25/05/28 06:31:05.33 YY+kzitN.net
共同開発で本当に良かった
もし単独開発だったら2025DSEIもお通夜状態だったろう

84:
25/05/28 06:49:44.78 VVEb1s2W.net
まあ、射出座席はマーティン・ベーカー製だな

85:名無し三等兵
25/05/28 07:21:10.62 bhK3TAAz.net
>>78
2024年度まで開発を進めていたのは日本だけなんだが

念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI

86:名無し三等兵
25/05/28 07:37:02.73 1y4Gr6vz.net
>>84
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
>>84
> (事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
> (事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
成果を問題にしている、成果は?

> (推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない
2025年度中に試作開始なので2025年度中に実機の設計が資格可能な程度に完了している必要がある

> (妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
それは君の捏造、そんなことを書いたレスは無い

> (事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
AvioAeroは部品製造会社、RRは経験を活かして英国で試験の準備等の担当
> (妄想)GCAP機体は三菱重工 
> GCAPエンジンはIHI
プライム企業製としてもおかしくはない

87:名無し三等兵
25/05/28 08:01:33.13 a5h75cCH.net
何百回も言われてると思うけどrr側のエンジン開発の資料は?

88:名無し三等兵
25/05/28 09:05:15.31 HEO281FT.net
前スレで英エンジン実証事業の進捗出てたぞ

89:sage
25/05/28 09:12:50.57 DuQHtGwn.net
GCAPエンジンの年度には設計は終わって
製造開始する

90:
25/05/28 09:13:59.10 VVEb1s2W.net
今頃実証エンジンの話をしてる時点で手遅れ(笑)

91:名無し三等兵
25/05/28 09:20:17.77 mmPve2xY.net
今までの伝から行くと実証エンジンの次の段階が
プロトタイプエンジンの開発でザックリでも2年かかる
その次が量産化への移行で試験機まで7年以上
量産認可まで2年程度
製造開始配備に3年てとこだな。

随分と先の話ですなあw

92:名無し三等兵
25/05/28 09:25:19.76 mmPve2xY.net
さてIHIはあと3年で量産認可までいけるでしょうかw

量産試作機製造開始、地上試験やって、FTBで飛行テストやって
初号機に載せての飛行試験までかなりタイトなスケジュールやね。

93:
25/05/28 09:25:56.94 VVEb1s2W.net
少なくとも日英エンジン共同実証には事業計画も予算もない(笑)

94:名無し三等兵
25/05/28 09:34:43.03 c28dPB9v.net
>>91
地上試験に関しては公開されてないだけでやってると思われる

戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その2)所内試験方案
URLリンク(nsearch.jp)

95:名無し三等兵
25/05/28 09:38:52.19 mmPve2xY.net
それ公開試験にしてくれたらアンチを一気に黙らせられるんだがw

96:名無し三涛剳コ
25/05/28 09:40:51.33 mmPve2xY.net
XF9-1はデモンストレーターの側面もあって試験公開されたが、
実機エンジンとなると公開しないのかもな。

97:名無し三等兵
25/05/28 09:49:13.91 /WTcl481.net
ここで色々搭載エンジンについて議論されてきたけど、日英それぞれ別々のエンジンを使用するという可能性はないんか?

98:名無し三等兵
25/05/28 09:54:13.17 HEO281FT.net
まだそこまでいってない
IHIが今三か国でジョイント・デモンストレーション・エンジン(実証エンジン)を設計してると言ってるし
そこでリスク低減する必要があるので実機エンジンはまだまだ先

99:名無し三等兵
25/05/28 09:58:21.33 lVQX0/xk.net
>>96
英伊に別エンジン作る余力があったら、機体サイズ統一まで突き進んでないと思う

100:名無し三等兵
25/05/28 10:00:33.04 DuQHtGwn.net
2035年納入の機体は
試作機用に組みあがった試作エンジンの系譜は確定

実証とか2045年の話してるんか?ってこと

そもそもイギリスの当局はFCASとGCAP故意に混同してる前歴あり

101:名無し三等兵
25/05/28 10:00:39.50 AA9g9zYq.net
22年当時のF-Xとテンペストの関係、今のGCAPとSCAFのそれそのまま
キモはエンジンだよねぇ

102:名無し三等兵
25/05/28 10:01:15.86 Yzi9d+c7.net
まぁ、順調にいけば、F-3の試作機が飛ぶ頃には、F-47が配備されているであろう。
あくまで順調にいけば、だが。

103:名無し三等兵
25/05/28 10:03:35.20 HEO281FT.net
オルフェウスプロジェクトの報告で設計から製造まで3年でできるようになったと言ってるので
まあIHIも混ぜてもらってやってるみたいね

104:名無し三等兵
25/05/28 10:30:47.51 mmPve2xY.net
28年に量産認可エンジンの納入は予算で固定化されるんで
それに基づいてスケジュールは進んでいる。
29年には初号機飛行テスト開始
30年に量産初号機配備開始

実証エンジンですか・・
10年ほど寝てらっしゃい。間に合いませんw

105:名無し三等兵
25/05/28 10:34:21.49 mmPve2xY.net
F-47なら2030年代後半、へたしたら末までかかるだろうよ。
ごり押しすると後のフォローがえらいことになる。
F-35がいい例。

106:名無し三等兵
25/05/28 10:35:37.48 HEO281FT.net
IHIが実証用エンジンの設計中と言ってるのに…
壊れちゃったか

107:名無し三等兵
25/05/28 10:44:53.50 DuQHtGwn.net
その実証エンジンはGCAP戦闘機でない

GCAP戦闘機は2028年度飛行可能な
機体を納入する

108:名無し三等兵
25/05/28 10:52:01.46 lAqkpqkx.net
適応性向上技術に関する性能試験はXF9を使った確認だな
ディストーションの確認して分解調査したあと修理してたからまた何かやってるはず

109:名無し三等兵
25/05/28 11:09:32.18 +ZaL1mmm.net
F-47売りたいのかトランプ
F-15の後継機に100機ほど導入するなら�


110:ゥの戦闘機がF-47、GCAP、F-35A/Bになるから悪くない



111:名無し三等兵
25/05/28 11:19:14.16 mmPve2xY.net
GCAPとF-47の用途が被るなら大型のGCAPのが
使えるんでF-47はイラネ。

112:名無し三等兵
25/05/28 11:21:40.24 Yzi9d+c7.net
F-47、ボーイング製なんだよねぇ。
予定通りに完成できる可能性は限りなくゼロに近いか。

113:名無し三等兵
25/05/28 11:41:03.53 AA9g9zYq.net
インド、最新鋭ステルス戦闘機開発へ 国防相が計画承認
jp.reuters.com/world/security/I6VNV626L5IGDJ7ZKBKEWL3HJQ-2025-05-27/
[ニューデリー 27日 ロイター] - インド国防省は27日、シン国防相が最新鋭ステルス戦闘機の開発・生産に向けた基本計画を承認したと発表した。

114:名無し三等兵
25/05/28 11:51:17.09 +ZaL1mmm.net
>>107
適用性向上にディストーション対策は含まれてない
あれは補機や燃焼器関連の改良がメインだから
IHIが2、3年前にディストーションに関する基礎研究に論文が発表されたけどその後具体的な話はない

115:名無し三等兵
25/05/28 11:52:38.74 DuQHtGwn.net
インドの初期ロットはF414双発だしサイズ的にEF200改ラ国かな
機体サイズもFCASテンペストくらいじゃないか

ブリテン厨よかったやん
IHIに小型の単結晶タービン供給してもらえば?

116:名無し三等兵
25/05/28 11:55:46.23 DuQHtGwn.net
訂)EF200→EJ200

117:名無し三等兵
25/05/28 12:37:09.74 x5dtQ9V0.net
駆逐艦を建造開始して進水すんのに八年かけた挙句、艤装工程で詰まって就役させれてない国が イギリス って国


何を期待してんの?生産分担?やめてくれ
絶対、確実に、太陽が西から昇っても納期を守れんよ。

118:名無し三等兵
25/05/28 12:41:40.27 D59rHKbs.net
テンペスト厨は白人補正が掛かってるから8年遅延しても気にならないんだろ(笑)

119:
25/05/28 12:42:27.10 C2yKf44N.net
BAEやRRは非常に滑稽なアピールをしてることに気が付こう
今年度中には試作機制作開始するのに実証機の話をしている滑稽さ
もう各国の国防当局や軍需メーカーはイギリスが中心ではないことに気が付いてる
だからフランスあたりから怪しいソースのネタが流される
欧州でも英仏に頼らないで航空機開発が出来る可能性が出てきたのだ
実際にイタリアは日本と組むことを選択したことはフランス政府や国防当局が知らないわけがない
ドイツやスペインでってどう動くかわからなくなってきた
偉そうにしてるフランスも肝心の技術開発ではイギリスと大差無いレベルで、実証機もエンジン開発も遅れている
2025年に飛ばすといってた実証機はいつ飛ぶかもわからない有様
とにかく次期戦闘機/GCAPの足を引っ張りたい、日本を外したいという考えは強いだろう
ドイツやスペインも艦上機ベースの中途半端な機体は欲しくはないのだ

120:名無し三等兵
25/05/28 13:29:55.90 a7+QbSbu.net
>>117
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

121:名無し三等兵
25/05/28 13:35:47.22 DuQHtGwn.net
FCASテンペスト実証機が滑稽でないと?

2027年までFCASテンペスト実証機を製造しているが
GCAP戦闘機の試作機体の納期は2028年度
実証機の実証試験すら時間がない

さらにR&Rには実証エンジンの実物も試験エンジンもない

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI

122:名無し三等兵
25/05/28 14:36:23.32 +ZaL1mmm.net
レオナルドUKの人が2023年で説明してるけど、ISANKE&ICSのレーダーは
レオナルドUKが開発したECSR Mk2の発展形
元々日英次世代戦闘機レーダー共同研究が始まる前にレオナルドUKが
ECSR Mk2を発展させたテンペスト用の新型レーダーの試作品を発表してる

日英次世代戦闘機レーダーの共同研究では日本は高出力アンテナの開発担当だし
レーダーもレオナルドUKの試作品がベースかな

123:名無し三等兵
25/05/28 14:44:03.53 DuQHtGwn.net
では装備庁の薄型GaN AESAは?

124:名無し三等兵
25/05/28 14:46:20.15 Yzi9d+c7.net
>>120
はっきり言って、「テンペスト用の新型レーダー」レベルの性能では、
F-3に期待される「高性能レーダー」としては力不足なんじゃないかな。

125:名無し三等兵
25/05/28 14:48:14.54 a7+QbSbu.net
>>119
念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI

126:名無し三等兵
25/05/28 14:56:50.56 KxU7fjmI.net
>>122
三菱が出したGaNアンテナ試作品に「高出力」以外の長所や特筆すべき点がある?
センサー統合はレオナルドUKがECSR Mk2でやってるし

127:名無し三等兵
25/05/28 14:58:46.60 HEO281FT.net
通信設計イギリス、レーダー設計イタリア、製造技術日本、でぴったりなんだよな
isanke&ICSはFCASで設計済みみたいだし逆に日本以外は製造できない

まあ良いレーダーがいるかというと微妙な状況だが

128:名無し三等兵
25/05/28 15:06:20.41 J7ivY50C.net
>>125
>まあ良いレーダーがいるかというと微妙な
日本製素子は受信だけのパッシブ電子戦でも優位になりますよ

129:名無し三等兵
25/05/28 15:06:41.61 DuQHtGwn.net
薄型AESAは装備庁発表だが三菱やってるだろ

130:名無し三等兵
25/05/28 15:10:18.19 HEO281FT.net
>>126
おそらくイルミネータ役も受信役も無人機1,無人機2と別々に置く感じが
受信も接近する必要があるが有人機は結果だけわかればいい

131:名無し三等兵
25/05/28 15:11:33.70 DuQHtGwn.net
>(妄想)
いくらネットで叫んでも
現実は変えられないよ

2027年までFCAS(テンペスト)実証機を製造している
がGCAP戦闘機機体(試作)の納期は2028と迫ってる
FCASの実証はどうころんでもGCAP納期には間に合わない

さらに残念なR&Rは試作エンジンどころか実証エンジンすらできてない

GCAP戦闘機機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI

132:名無し三等兵
25/05/28 15:14:27.64 c28dPB9v.net
>>120
勘違いしてるようだが
ISANKE&ICSはIntegrated Sensing and Non Kinetic EffectsとIntegrated Communications Systemの略だ
システムの名称であって、固定されたハードウェアの名前じゃないし
ISANKE&ICS Domainを満たしたら、ハードウェアはどこが造ったって良いわけで
英伊がECSR Mk2の発展型のレーダー採用して、日本は国産のレーダー採用する可能性もある

URLリンク(youtu.be)
このインタビューによると、三菱電機の担当者が3社はそれぞれ強みは有るけど
我々はレーダーが得意ってポロッと言ってる

133:名無し三等兵
25/05/28 15:34:03.44 fD8RLO69.net
レーダーバックエンドの開発に10年手間取る国にレーダー開発任せるとか完成するのいつ頃になるんだろ^^;

134:名無し三等兵
25/05/28 15:39:58.58 HEO281FT.net
ステルス機を察知できるレーダーバックエンドはやればやるほど沼るだろうし
無人機のレーダー網で光明が見えたみたいだけど日本はそこにたどり着いてないのよね…

135:名無し三等兵
25/05/28 15:44:50.12 DuQHtGwn.net
え?
2世代前のAESAすら配備できてないのにwww

136:名無し三等兵
25/05/28 15:53:39.40 HEO281FT.net
高いから配備しないを開発に手間取ったと勘違いしてるのか…

137:名無し三等兵
25/05/28 15:56:37.40 rk031uZf.net
ドローンレーザーも高い割に三菱電機の同様のやつに価格も出力も負けてて草

138:名無し三等兵
25/05/28 16:15:21.93 DuQHtGwn.net
2009年にお値段高いからとトラ3a(なし)とら3b(AESAアリ)に分けて調達と決めたのに
16年間も価格下げれないとか異常

無能計画で草

139:名無し三等兵
25/05/28 16:16:55.21 wu7yYwvm.net
出力調整とかって高い技術力がいるんだよな
英はそこが根本的にダメなんだろう

140:名無し三等兵
25/05/28 16:18:41.41 YY+kzitN.net
>>124
日本は素材だけ
それを扱う能力がポンコツ

最高級素材使って同じレシピで調理しても、ゲロまずい料理にしかならんのと同じ

141:名無し三等兵
25/05/28 16:19:27.50 HEO281FT.net
無能というより米との綱引きなんだよな
「作れば安くなる安いから売れる」でF35が売れたので逆に欧州製は「作らないから高い高いから売れない」って割を食った
それが今も米欧の軍需産業がぎくしゃくしてる理由の一つだった気が

142:名無し三等兵
25/05/28 16:30:01.56 KbA6B2jZ.net
イギリスで見るべきものは情報工学くらいで他は日本の下位互換だね

143:名無し三等兵
25/05/28 16:38:37.17 1y4Gr6vz.net
>>124
DBF用のセンサーも機首レーダーに統合されている
DBFは機首以外のスマートスキンにも必須の技術
757FTBの英文記事ではレーダーは現在日本で開発中イタリアのチームもいるらしい

144:名無し三等兵
25/05/28 16:40:03.96 1y4Gr6vz.net
>>138
根拠は?
英伊では納期に間に合わないのは実績で証明済みだがw

145:
25/05/28 16:45:11.18 C2yKf44N.net
ps://www.flightglobal.com/defence/uk-reveals-progress-on-next-generation-fighter-demonstrator-as-build-work-advances/159360.article

BAE実証機にはEJ200が搭載されると明言されてる
仮に実証エンジン開発をやってたとしてもEJ200を弄くった程度のものだろう
少なくとも日英エンジン共同実証は事業計画も予算も存在しない

146:名無し三等兵
25/05/28 16:55:47.85 rED76GgI.net
念仏は文系馬鹿ってだけほぼ確定だな
本人は証拠だ!と言ってるレスはどれもお気持ち長文で中身支離滅裂

147:名無し三等兵
25/05/28 16:58:25.61 AA9g9zYq.net
>>144 というお気持ちを述べられました

148:名無し三等兵
25/05/28 17:35:53.74 1y4Gr6vz.net
>>144
君らは報告の内容が問題だと指摘されても
大臣が報告受けたと何度書いたんだよw

149:名無し三等兵
25/05/28 17:40:33.22 b5jN3YmP.net
お気持ちだと言われて発狂する念仏
防衛省、三菱、IHIがいくら「3カ国共同開発やってる」と説明しても
毎日ここで三菱とIHIしか予算貰ってない!日本単独開発だ!と意味不明なこと連呼

150:名無し三等兵
25/05/28 17:50:46.86 DuQHtGwn.net
イギリス単独の
FCASテンペスト実証機は2027まで製造している
GCAP戦闘機試作の納期は2028年度であり
イギリス単独のFCASは間に合わない

さらに英国のR&Rは実証エンジンも試作エンジンも現物がない
のでGCAP納期に間に合わない

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI

151:名無し三等兵
25/05/28 18:34:26.99 1y4Gr6vz.net
>>147
このスレで”日本単独開発”と書いたのは君のそのスレだけだよw

152:
25/05/28 18:35:39.16 C2yKf44N.net
インドが新型戦闘機開発をするというが、ネックになるのはエンジンなのは間違い無い
英仏にはEJ200系かM88系のエンジンしかない
これだと機体は中型機にするしかない
かといってアメリカがF119やF135をインドに供給するかはビミョー
日本の次期戦闘機用エンジンに目を付けるのは自然な流れだ
設計年次が新しいことと、大型機にも対応できる大推力エンジンだからだ
インドは次期戦闘機/GCAP本体と共に国産戦闘機用にエンジンも欲しいのは確かだろう
ただ、インドの怪しさは知っての通りなので、信用問題を筆頭にクリアすべき課題がいくつもある

153:
25/05/28 18:44:35.77 VVEb1s2W.net
URLリンク(www.youtube.com)

川崎重工無人機コンセプト

154:名無し三等兵
25/05/28 19:03:41.28 lAqkpqkx.net
センサー関連3社は合意事項の洗い出しは終わっていて、大部分が合意できており、年末までにJVの契約を受けれる準備をしているとのこと
詳細の要件を受けて分担確定だそうだ

155:名無し三等兵
25/05/28 19:09:49.29 gdcTsb6G.net
>>130
ISANKE&ICSの情報処理は、今までの戦闘機のコンピュータでは不可能と思われるぐらい
複雑で高度な情報処理が必要とされそうだな
イギリス、イタリアでそんなCPU開発してる企業は見当たらないし
GCAPのCPUは富士通のMONAKAで決まりそうだな

156:名無し三等兵
25/05/28 19:12:37.06 lAqkpqkx.net
>>112
航空装備研が学会の講演で「将来戦闘機の適応性向上を図るため、XF9-1でディストーション性能の確認試験を実施した」と説明している

157:名無し三等兵
25/05/28 19:33:20.92 1y4Gr6vz.net
>>152
どこの情報?
JVの分担は製造分担だよ
JV設立の今年の8月以降に開発の分担は今年度中に試作開始と整合しない

158:名無し三等兵
25/05/28 19:39:11.15 1y4Gr6vz.net
>>153
そう、MONAKAの演算能力が使えるからDBFが可能になる
他国ではDBFを戦闘機に搭載できない
三菱電機のDBFはリアルタイムでレーダー視界範囲全てを同時に監視する
これが可能にするにはセンサアレイの複数の受信信号の位相解析をパラレルで実行する必要がある

159:名無し三等兵
25/05/28 20:24:00.91 YY+kzitN.net
>>156
馬鹿だなぁw
レーダーって光学じゃないんだよ
視界全範囲にレーダーぶっ放したらどうなると思うね?まず電力が足りない

実に頭悪い馬鹿

160:名無し三等兵
25/05/28 20:32:50.26 DuQHtGwn.net
つまり
モジュールの上限まで常時放射して電力供給してると思ってると言う事かw

161:名無し三等兵
25/05/28 21:17:03.09 KU4QqJ+s.net
試作開始の着手は今年度中からだけど年明けでしょ
一昨年のNHKに出てたスケジュール案がそうだったし、日経も去年試作開始は2026年からと報道してたし

162:名無し三等兵
25/05/28 21:22:13.87 KU4QqJ+s.net
視界ではなくて覆域だね

163:名無し三等兵
25/05/28 21:38:24.60 KU4QqJ+s.net
MONAKAは2027年リリースを目指しているというレベルだからな
まあ今後のご活躍をお祈り申し上げます

164:名無し三等兵
25/05/28 22:20:18.00 /vGn9KDP.net
イギリスはさっさと無駄なFCAS用の技術実証機を諦めろ。そんな無駄なことに金使うな。今から作るのにEJ200の双発とか現行のタイフーンをそのまま作ってろ。GCAPで必要な技術実証の殆どが出来ないんだし必要ないだろ。

165:名無し三等兵
25/05/28 22:22:51.15 gdcTsb6G.net
>>161
>MONAKAは2027年リリースを目指しているというレベルだからな
GCAPは35年運用だから丁度いいんじゃね

URLリンク(youtu.be)
戦闘機搭載型のハードウェアもすでに用意してるみたいだし
GCAPの為にMONAKAを開発したのか?ってぐらいタイミングが良い

166:名無し三等兵
25/05/28 22:30:11.24 B2PhYyin.net
そもそもイギリスのレーダー技術がウンコ
トーネードadvとか実戦配備した時点で目標追随ができなかったレベル

167:名無し三等兵
25/05/28 22:58:25.30 KU4QqJ+s.net
>GCAPは35年運用だから丁度いいんじゃね
2029年中に機体の地上試験を終らせて2030年から飛行試験だし、来年からFTBを飛ばすのにそこにも載せられない
電力要件とか冷却要件が不明で全体設計に間に合わない上に、実績がないから低圧・低温や長時間運用の耐久確認を入念にしないとならない
RTOSのサポートをしてもらえるのか不明で選択肢にすらならない

168:名無し三等兵
25/05/28 23:26:51.46 KU4QqJ+s.net
初期不備はしょうがないんじゃない?
日本も過去にレーダーでやらかしてたし
次世代戦闘機も今後色々と試行錯誤はあるでしょ

169:名無し三等兵
25/05/28 23:30:59.74 gdcTsb6G.net
>>165
>電力要件とか冷却要件が不明で全体設計に間に合わない上に
必要な消費電力はほぼ分かってるだろうし、空冷で動かせるほど電力効率は良いらしい
>実績がないから低圧・低温や長時間運用の耐久確認を入念にしないとならない
27年に出るなら試作機に載せて試験する期間は十分にあるでしょ
>RTOSのサポートをしてもらえるのか不明で選択肢にすらならない
MONAKAのアーキテクチャはArmv9+SVE2だから、RTOSのFreeRTOSも対応を発表している

170:名無し三等兵
25/05/29 02:06:22.92 Z62RsdgK.net
MONAKAはnVIDIAのvLinkfusionにも正式対応を発表してるので
GPUとのデータのやり取りも汎用Linkより高速に出来るはず、
GPUがnVIDIAの場合だけど。

171:名無し三等兵
25/05/29 04:40:14.76 pDfjSWYE.net
>>165
>RTOSのサポート
μIRONかT-Kernelはサポートするよ。
正式リリース前でも富士通社内なら先行試作のサンプルチップとかエミュレーションで開発はできる。
2027年量産はラピダスの2nm工場稼働のスケジュールでしょう。

172:
25/05/29 04:42:24.87 yoN+aSTZ.net
ユーロファイターの企画段階では当時の西ドイツは
イギリスのレーダー技術を全く信用してなかったので
APG-65の搭載を主張してたくらいなんだよ
その頃、日本では戦闘機用AESAレーダーの目処が付いていた

173:名無し三等兵
25/05/29 05:23:07.74 3Xy3uj93.net
>>157
ちゃんと読めw
監視、受信信号と書いている
受信に大きな電力は必要ない
URLリンク(x.com)

>>160
そうです、指摘ありがとう

174:名無し三等兵
25/05/29 05:40:13.41 3Xy3uj93.net
>>165
FTBに実機は必要ない
システムとして同等の演算能力のコンピューターでいい
2030年頃にはESが出てくるだろう

解析用のMONAKAにはRTOSも不要だ
RTOSで演算能力が上がるわけではない
RTOSはOSのオーバーヘッド時間の最悪値を保証しているだけ
解析にはベストエフォートでいいし、変な制約が入らない分性能が上がる
RTOSが必要なのは厳しい条件で一定の間隔でセンサーから取り込む場合にデータの取りこぼしをしない為だ
データが取れればFIFOバッファ(キュー)に置けばいい
その後は演算能力の問題になる

175:名無し三等兵
25/05/29 05:50:55.82 3Xy3uj93.net
>>169
MONAKAの処理内容にRTOSなんか必要ないよ
MONAKAではOSは全体の効率を上げるタスク管理でいい
その前のセンサー側ではRTOSが必要かも知れないが
ここはOSなんぞ無い方がいいと俺は思うが

176:
25/05/29 06:09:32.09 QFQ5Vl8w.net
ps://www.telegraph.co.uk/business/2025/05/20/cruise-missile-delays-spell-disaster-uk-f35s-defence/

F-35信者が無視してるのはこの問題
搭載兵器の統合が全く予定通りに進んでいない
2030年代初頭には次期戦闘機/GCAPの量産初号機が出てくる
LMが全てを管理する方式な実情に対応できてない

177:名無し三等兵
25/05/29 06:11:53.66 pDfjSWYE.net
>>173
>MONAKAではOSは全体の効率を上げるタスク管理でいい
まさにそのタスク管理するためですよ:
SDK付きT-Kernelで仕事すると、別にこれで十分じゃんになるので・・下手にLinux移植するよりこれで十分になります。

178:名無し三等兵
25/05/29 06:46:13.53 3Xy3uj93.net
>>175
ARM(のISA)を選んだのはLinux移植の手間を減らす為だよ
独自ISAにLinuxを移植するより、CPU側に実績のあるOSが稼働できるISAを搭載した方がいいという判断です
もちろんLinuxはコードとして稼働数が多く枯れているし、ソースが公開されているので改良や修正が可能というのも大きいが
MONAKAは戦闘機専用ではないので、膨大なソフト資産(オープンソースがほとんど)が使えるLinuxが選定されている
MONAKAベースのHPCも富岳同様に市販前提なので
仮に性能に問題があるならT-Kernelを移植するより、Linuxに手を入れた方が手間がかからないだろう

179:名無し三等兵
25/05/29 06:46:47.18 x4zEmY4d.net
F-35までPentiumだった様な業界なんで民生品として実績も無い様な物積める訳が無い
地上と違ってちょっとバグったら死の上空なんで

180:名無し三等兵
25/05/29 06:56:01.51 3Xy3uj93.net
知ったかGPU信者が沸きそうなので書いておくが

MONAKAのCPUのトランジスタ規模で言えばARMのISA実装なんてゴミみたいなもんで
搭載メモリから云えばLinuxのメモリオーバーヘッドも同様
ARMの役目はIO処理程度で実際の大きな処理はCPU内蔵の並列演算ユニットが実行する
並列演算ユニット以外にIO周りの処理に通常のCPU+OSが必要になるのは
X86+GPUのマイニングPCでも、GPUを並べたHPCも同じ

181:名無し三等兵
25/05/29 07:02:46.44 4vg5LBWJ.net
>>161
あー
そりゃコストとリスク筆頭だわw
そんなの自由改修レベルだな

182:名無し三等兵
25/05/29 07:05:57.25 4vg5LBWJ.net
>>171
頭悪そう
レーダー波を全域で同時に受信するには、全域に同時にレーダー波を送信しなきゃ無理な話だぞ?

デジタル「ビームフォーミング」ってのはレーダービームを送信する技だぞ
何言ってんだかこのアホはw

183:名無し三等兵
25/05/29 07:07:13.83 3Xy3uj93.net
>>177
操縦系統は別コンピュータだと思うが

MONAKAのようなHPC(スパコン)用チップのエラーレートは極端に低い
でないと並列化したらまともに動かない
富岳では158,976ノードx(50CPU+2インターコネクト)の8266752個の構成で常用可能なエラーレートになっている
ベンチマークすら完走に苦労するどこかの国のテンガとは物が違う、市販可能な製品だよ
仮に使うCPUが1年に一回のエラー確率だとすると年に8266752回のエラーとなり1時間で943回エラーが出ることになる
搭載できるのはせいぜい8ノード程度(同じ構成なら400CPU)だろうからエラー率4桁少なくなる
微細化でCPU内の並列演算ユニット数は大幅に上がるが

184:名無し三等兵
25/05/29 07:10:48.70 3Xy3uj93.net
>>180
相手のレーダー波の監視に送信は必要ないw
原理的にDBFは受信にも利用可能だ
同時に監視するにはMONAKAのような演算能力が必要だが

185:名無し三等兵
25/05/29 07:13:03.70 3Xy3uj93.net
>>180
”頭悪そう”君は
URLリンク(x.com)
の受信マルチビームが読めないのかw

186:名無し三等兵
25/05/29 07:32:59.69 mfXX8Cc4.net
IHIが次期戦闘機向けに油圧・燃料機器の技術者を急募しているな
適応性向上の研究対象の箇所だけど担当者が逃げたか

187:名無し三等兵
25/05/29 07:48:24.54 GlXJjc5y.net
>>184
戦闘機開発関連の求人はポツポツあるよ
エンジニアの転職のよる求人ケースもあるだろうけど
開発が進んで規模が増えて人の足らなくなってきたケースもあるだろうし

上にあるMONAKA関連の求人もある
URLリンク(mid-tenshoku.com)
戦闘機搭載コンピュータのハードウェア開発 富士通株式会社
■戦闘機に搭載するコンピューティングプラットフォーム開発プロジェクトのハードウェア開発担当として、
設計開発(提案、仕様検討、システム設計、試験系設計等)の推進、
及び関連部門を含めた開発管理、顧客への進捗報告を推進していただきます。

188:名無し三等兵
25/05/29 07:51:21.29 mfXX8Cc4.net
そりゃ募集はあるだろうが急募は何かあったときにしかない

189:名無し三等兵
25/05/29 08:32:50.74 HjfLIz3d.net
>>184
その部分は一旦終了した研究事業だから急募ってことは事業が再開することになったじゃない?

190:_
25/05/29 08:33:33.45 Yo7ZOtxY.net
>>130
この、ISANKE&ICSの動画オモロイな

3者とも強味があるが、三菱電機はレーダーが得意、イタリアは光学センサーが得意、イギリスは経験がある
って、エンジンもそうだったけど、イギリスは経験

まあ、経験は大事やけどな
いいアドバイザーで

191:名無し三等兵
25/05/29 08:36:23.77 4GIXiSln.net
うちの会社でも給料泥棒してる無能な年配連中がよく言う経験が~w

192:名無し三等兵
25/05/29 08:47:35.63 HjfLIz3d.net
>>130
レーダーが得意と言ってもレオナルドUKのと比べて素材を活かした大出力以外特筆すべき性能がないけどね
戦闘機用レーダーの開発経験と実績はJ/APGだけだし

もっと早い時期から予算貰って色々やってれば3カ国共同開発するまでもなく三菱が独自に作ってた

193:名無し三等兵
25/05/29 08:54:48.86 3Xy3uj93.net
>>184,186
URLリンク(www.openwork.jp)
これ?
急募ってどこで判断したんだ?
試用期間 3か月になってるが

194:名無し三等兵
25/05/29 08:58:32.48 3Xy3uj93.net
>>190
効率もいいので廃熱も減る
DBF技術もある
スマートスキンもある
AESAの知見もF-2、P-1で長い
優れたところばかりだと思うが?

195:名無し三等兵
25/05/29 09:00:46.78 GlXJjc5y.net
>>190
そりゃ「戦闘機用」レーダーに限れば開発経験と実績はJ/APG-1とJ/APG-2だけだが
AAM-4のAESAシーカー、ガメラレーダーのJ/FPS-5のAESA
護衛艦に搭載してるFCS-3やOPYのAESAも三菱電機だけどな

ミサイルサイズのシーカーから、ビルクラスの大きさのAESAレーダーを開発してるのに
開発経験と実績無いと断じるのは幼稚過ぎるな

196:名無し三等兵
25/05/29 09:03:33.99 CN7aVM2R.net
三菱って偽装しまくり隠蔽しまくりのイメージしかないな

MRJとか見てると企業風土的にも全く信用できない感じ

197:名無し三等兵
25/05/29 09:07:12.78 9GU8vheY.net
新型イージス用SPY-7の開発に協力してるだろ。あれもAESAだが。
試作時に富士通のGaN素子使ってる。
後に置き換えられたが結果はフィードバックされてるだろ。
今んとこSPY-7採用国は日本だけだしな

あとP-1の側面に配されてるパネル型レーダーは東芝製のAESAな。

198:名無し三等兵
25/05/29 09:11:08.52 9GU8vheY.net
GaN素子を使い慣れててAESAでも大出力から小出力まで
経験値積みまくってるのが日本の電子産業。
三菱電機だけではない。認識が甘いw

199:名無し三等兵
25/05/29 09:19:00.46 9GU8vheY.net
で、経験豊富な英国が後進国の日本にアドバイスくれるってか?(ニヤニヤ

200:名無し三等兵
25/05/29 09:26:45.15 HjfLIz3d.net
>>193
実績の有無はライバル社と比較だからないものはない
ライバル社は輸出で色々開発の経験と実績と技術を作れるのに
三菱は政府からしか仕事貰ってないから実績面で劣るのは仕方ない
J/APGだけじゃなくもっと早くから色々やらせておけば良かったのに
F-22蹴られて自国で作らないといけないこと悟ってから要素研究やる国と
輸出もやってて常に新装備の開発研究やってる国と実績勝負して
特定の分野が良くても装備開発の実績が勝てるわけない

201:名無し三等兵
25/05/29 09:32:39.78 3Xy3uj93.net
>>194
君のイメージと実力は関係ないよw

>>195
SPY6が三菱電機なので富士通の選択はMONAKAがらみかも知れんね

>>198
劣ってない、アメリカに同等の技術があればSPY6で三菱電機と組まない

202:名無し三等兵
25/05/29 09:35:12.11 3Xy3uj93.net
>>198
> 特定の分野が良くても装備開発の実績が勝てるわけない
タイフーンのAESA開発10年遅延で追加予算獲得の実績には勝てんなw
英国政府も懲りただろう

203:
25/05/29 09:35:23.75 QFQ5Vl8w.net
現実問題としてイタリア国防省やイタリア企業はイギリス軍需産業の態度には困っている
実証事業とかの話ばかりで具体的な製品開発の話に入れない
イギリスの経験なんてクソの役にも立たないからイタリア国防相も異例の批判をしている
アンチはイギリスに幻想持ち過ぎ
アメリカならともかく、イギリスにそんな幻想持つのは全く意味不明

204:名無し三等兵
25/05/29 09:35:56.99 ZC99J3Fg.net
急募ってのは採りたい人材がいるんだろ

205:名無し三等兵
25/05/29 09:37:49.78 +eIr0+lU.net
急募ってことは内部にナレッジが蓄積されてなくて人材もいなくて寄せ集めでやってるってことだよ

206:名無し三等兵
25/05/29 09:38:22.85 9GU8vheY.net
日本の電子産業は飯のタネを常に探してて軍需に頼らなくても
民生の方で伸びて競争市場にさらされて生き残る過程でガンガン
技術力が上がっていく。
軍需に投入されるのは成果のおこぼれなんすわw
そこんとこが軍需頼りの某国とは違うんで。

207:名無し三等兵
25/05/29 09:46:50.73 3Xy3uj93.net
>>202,203
急募じゃないと思うが、急募の根拠は

208:名無し三等兵
25/05/29 10:04:50.00 79oqPqAJ.net
イギリスはもっと実績が無い(笑)

209:名無し三等兵
25/05/29 10:37:51.07 JUnpsrAc.net
>>206
>イギリスはもっと
開発実績や、周辺産業の集積が無いね。
でも戦争には沢山参加しているので、用兵や運用・前線での整備はとても参考になるはず。
湾岸戦争後?のPKOで、陸自のコンテナが良く考えずに収納されていて = 開梱用の工具/治具がコンテナの一番奥にしまってあった、なんて笑えないお話を聞いているので。経験は大事だよ。

210:名無し三等兵
25/05/29 10:45:36.78 4vg5LBWJ.net
>>183
ビームの意味知らないの?www

211:名無し三等兵
25/05/29 10:49:42.29 4vg5LBWJ.net
>>182
相手からのレーダー波監視なら、わざわざ機首のAESA使うまでも無いわなぁw
バカジャネーノ?

212:名無し三等兵
25/05/29 10:51:15.28 3Xy3uj93.net
知ってるよ、君は受信マルチビームをどう解釈したんだ?w

213:名無し三等兵
25/05/29 10:56:12.15 3Xy3uj93.net
>>209 AESAの上辺と左右のどちらかの辺に1列ずつ統合されている 中心部はDBFではなく、位相器のAESAだ 機首は覆域(視界が広い)、スマートスキンによる機首からの視界外の監視もある



215:名無し三等兵
25/05/29 11:22:17.75 3Xy3uj93.net
>>209
ソースはこれ
URLリンク(warp.ndl.go.jp)
P6
ESM 高感度受信
P9 の右側
AzアレイとElアレイ の受信ビーム
P10
DBFA部(AZ)DBFA部(EL)

216:名無し三等兵
25/05/29 11:28:37.98 sipUcTAt.net
知らないとDBFは送信の事だと思うよねえ
遠い目( -_-)

217:名無し三等兵
25/05/29 11:41:54.54 93nWNJNW.net
ブー芋はレベルの低い自分の頭の悪さをオールウェイズ披露してくれる

218:名無し三等兵
25/05/29 11:48:45.94 4vg5LBWJ.net
ビームフォーミングのビームの意味わかってない池沼w

219:名無し三等兵
25/05/29 11:53:30.88 4vg5LBWJ.net
AESAをマルチビームで使うには電力バカ食い
無理して使ったら射程1㎞の役立たず

それでミサイルや敵のレーザーは検知を同時に?
そんなの機首のAESAで使ってどうすんの?
そんなのロックオン警報器で全周対応出来てるってのにねぇ

バカジャネーノ?

220:名無し三等兵
25/05/29 11:58:19.81 9GU8vheY.net
生憎とGCAPは発電量もガチンコで強化されてるんで余裕なんですわ。
発電量の少ない非力なエンジン積んだ安普請では不可能な豪勢な
使い方だが、力業でも可能であるならそれで問題ない。
力こそパワーw

221:名無し三等兵
25/05/29 12:00:37.07 4vg5LBWJ.net
で、この馬鹿はマルチビーム受信の技術を
マルチビーム送信を理解せずに、それ抜きでも使えると思い込んでしまってる

パッシブとしてマルチ受信する機能はついてても
マルチ送信とセットでなければ受信すべきレーダー波ってのはどこにもないってのにねぇw

で、受信だけマルチ化したって機首からだけでなにすんの?って馬鹿話になるわけだw

222:名無し三等兵
25/05/29 12:23:51.12 xaYL+HyM.net
>>184
IHIがきな臭くなってきたね
逃げたのではなく過労で倒れたとかならあり得る

223:名無し三等兵
25/05/29 12:31:50.99 RoslWv+H.net
>>184
増員ってことはGCAP用エンジンに採用されたのかな

224:名無し三等兵
25/05/29 12:47:31.41 ZC99J3Fg.net
>>220
てことは
ことかな

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

225:名無し三等兵
25/05/29 12:51:22.03 ezPFvl93.net
何言ってんだか嵐がIHIの人材の心配とかどうでもいいだろ

2027年まで製造しているFCAS(テンペスト)実証機は
2028年試作納期のGCAP戦闘機に間に合わない
イギリスのFCASとGCAPは別

さらにR&Rは実証エンジンも製造していない

GCAPはIHIだ(機体は三菱重工)

226:名無し三等兵
25/05/29 12:54:07.30 9GU8vheY.net
もう作ってるしな。実証はとうの昔に終わってて設計も終わってるw

227:名無し三等兵
25/05/29 13:05:33.19 sipUcTAt.net
送信マルチビームはエネルギーを分散させる舵毛だから最大電力は増えんわ

228:
25/05/29 13:10:11.06 6A22EBaA.net
勘違いしてるアホがいるが
XF9-1はIHI単独で開発したわけでなく、三菱重工や川崎重工の技術者も参加して開発している
それは次期戦闘機用エンジンシステムの開発も同じ

ただ、海外企業のRRは技術移転や情報開示の問題を両国間で合意しないと勝手には参加させられない
RRも勝手に技術提供なんて不可能だし

229:名無し三等兵
25/05/29 13:40:14.44 oBoCijEI.net
エンジンの製造に入って当初見積もりより人手が要ったんだろ

230:名無し三等兵
25/05/29 13:49:45.61 3Xy3uj93.net
>>215,216
印象操作かw

防衛省が受信ビームと書いている
受信だけでそんなに電力は必要ない
URLリンク(warp.ndl.go.jp)
をちゃんと見ろよw

231:名無し三等兵
25/05/29 13:55:48.33 3Xy3uj93.net
>>224
そもそもESM用途では送信はしない

>>226
今から設計要員を増員なら他国(インド?)向けかもな

232:名無し三等兵
25/05/29 15:14:46.67 mfXX8Cc4.net
インドは今GE、サフラン、RRとの交渉だな
IPを全部よこせがインドの大前提でそれに応じているのはRRしかいない
絶対に裏があると思うが
まあインドほどの面倒なのは日本人はなかなかまともに相手できないよ

233:名無し三等兵
25/05/29 15:23:51.04 4vg5LBWJ.net
>>227
馬鹿は学習できないw

だから機首のAESAを「受信だけマルチ」して何の役に立つっていうんだね?って言ってんだがw
何と比較してるかまず考えろよ
現状のシングルビーム+αマルチと比較してフルマルチやりたいって話だろ?
その用途なら受信ではなくフル発信もしなきゃ比較対象には勝てないし
勝つには大量の電力が必要になり使えないってことになる

だから今は普通のスキャン+必要に応じて必要なとこだけ重点マルチとして使ってる

234:名無し三等兵
25/05/29 15:25:08.52 mfXX8Cc4.net
社名非公開のどこかの企業が急募しています
求人概要を見ると笑える
s://www.ecareerfa.jp/offers/61195231

235:名無し三等兵
25/05/29 15:25:12.30 4vg5LBWJ.net
それでもフルマルチしたいっつっても
索敵距離はたった1㎞

何の役に立つのかね?www

236:名無し三等兵
25/05/29 15:39:35.99 iwwuFuRm.net
油圧、燃料機器のプロマネ募集だから
担当が逃げ出したんならRRの誰かじゃね
ホットコア以外もIHIが開発する事になった

237:名無し三等兵
25/05/29 15:45:15.32 3Xy3uj93.net
>>230
> だから機首のAESAを「受信だけマルチ」して何の役に立つっていうんだね?って言ってんだがw
ESMだよ
> 何と比較してるかまず考えろよ
> 現状のシングルビーム+αマルチと比較してフルマルチやりたいって話だろ?
> その用途なら受信ではなくフル発信もしなきゃ比較対象には勝てないし
> 勝つには大量の電力が必要になり使えないってことになる
> だから今は普通のスキャン+必要に応じて必要なとこだけ重点マルチとして使ってる
現状の戦闘機でマルチビームが使えるセンサーは存在しない
F-3が世界初の搭載になる

238:名無し三等兵
25/05/29 15:50:14.43 3Xy3uj93.net
>>232
>索敵距離はたった1㎞
根拠は?
相手はレーダーの反射波を受信する
DBFは直接受信する、どちらが有利かわからないのか?

>>233
事実:IHIが人材を募集している
捏造:急募している
推定:担当が逃げた

事実:最初からIHIの設計

239:名無し三等兵
25/05/29 15:58:16.29 3Xy3uj93.net
>>230
> だから機首のAESAを「受信だけマルチ」して何の役に立つっていうんだね?って言ってんだがw
言ってない
以下は君と同じIDのレス、相手を罵倒するのが特徴

>>180
> 頭悪そう
> レーダー波を全域で同時に受信するには、全域に同時にレーダー波を送信しなきゃ無理な話だぞ?
> デジタル「ビームフォーミング」ってのはレーダービームを送信する技だぞ
> 何言ってんだかこのアホはw

>>208
> >>183
> ビームの意味知らないの?www

>>215
> ビームフォーミングのビームの意味わかってない池沼w

240:名無し三等兵
25/05/29 16:09:41.58 ciymoKZ5.net
なんで「IHIが人材を募集している」っていう情報元から「担当が飛んだ」に意味が変わるんだよ。
病気かな?

241:名無し三等兵
25/05/29 16:11:54.26 kjCUW0Pp.net
>>162
GCAPに集中してほしいとは思うけど、流石にそれは言い過ぎじゃない?GCAPの次の戦闘機もあるかもしれないし、その時のための技術開発のテストベッドにもなるかもしれないでしょうに。

242:名無し三等兵
25/05/29 16:24:30.87 3Xy3uj93.net
GCAPに集中しなくていい
元から単独開発の計画、エンジン、機体とも詳細設計の終盤段階のこの時期に首を突っ込まれると迷惑だよ
GCAPは経験を活かして英国で疲労強度試験を粛々とやっていればいい
自国予算で実証機をやるのは自由だ、頑張ればいいと思う

243:名無し三等兵
25/05/29 16:31:52.77 anpaaYnk.net
【その政治家、日本人じゃない】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
奴らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて奴らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は奴らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している 
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ

244:名無し三等兵
25/05/29 16:41:09.25 Yfs70sJw.net
>>236
218で言ってるけど?
頭パンパンで読む余裕すらなくなってんだね
鳥頭だもんね、しょうがないよねぇ

245:名無し三等兵
25/05/29 16:45:34.38 CKG4oaDU.net
>>235

はいはい
そういうところだぞ
いきなり自分の妄想を事実認定する統合失調症

事実:IHIが人材を募集している
捏造:急募している
推定:担当が逃げた

捏造:最初からIHIの設計

246:名無し三等兵
25/05/29 16:45:56.42 Yfs70sJw.net
>>234
え?
受信をマルチでやるとECMになると思ってんの?ゲラゲラゲラw

受信で?

247:名無し三等兵
25/05/29 17:21:23.56 3Xy3uj93.net
>>241
ならまず訂正して謝罪しろよw
>>218
> で、この馬鹿はマルチビーム受信の技術を
> マルチビーム送信を理解せずに、それ抜きでも使えると思い込んでしまってる
> パッシブとしてマルチ受信する機能はついてても
> マルチ送信とセットでなければ受信すべきレーダー波ってのはどこにもないってのにねぇw
マルチビーム送信は原理的に不可能

>>242
文脈も読めないのか、皮肉だよw

>>243
俺が書いたのはESMでECMではない

248:名無し三等兵
25/05/29 17:47:36.56 VOqBcLok.net
どうせGCAPは生産数を大幅縮小してF-47買わされることになるしな

249:名無し三等兵
25/05/29 17:53:25.53 Yfs70sJw.net
>>244
>マルチビーム送信は原理的に不可能

ぷげらっちょw
マルチビームなんちゃらで研究開発始めるっつーイメージ図は
明らかにマルチにビーム発信の図だぞw

結局それが大電力食うだけの絵に描いた餅であり
電力抑えりゃ1㎞までしか届かないポンコツってことよ

250:名無し三等兵
25/05/29 17:56:21.61 Yfs70sJw.net
前しか使えないESMが何の役に立つっていうんだね?

それよりBAEのバラクーダ装備で充分

251:名無し三等兵
25/05/29 18:21:42.73 wCSyXLNJ.net
しかし、GCAP参画企業の一つであるイタリアのレオナルド社のブースで、興味深い情報を入手することができました。

 それは、筆者(稲葉義泰:軍事ライター)が同社製のジェット練習機である「M-346」について、担当者であるトマッソ・パニ上席副社長(マーケテイングおよび戦略キャンペーン担当)にインタビューしていた時のこと。パニ氏に、「GCAPを運用するための練習機について、御社のお考えを教えてください」と質問したところ、次のような答えが返ってきたのです。

私たちは、GCAP向けの練習機についても当然ながら検討しています。今年の3月末から4月初めにかけてイタリアで開催された『軍用機飛行訓練会議(Military Flight Training conference 2025)』でも、いくつかの空軍から『GCAPと練習機はセットで開発すべきだ』という声が挙がっていました。

 現時点で、GCAP向け練習機がどのような機体になるかはまだ確定していませんが、社内ではいくつかのアイデアやコンセプトを検討しており、それらをこれから設計・開発していく段階です」

「機体構造に関して、我々は革命的な変化が必要になるとは考えていません。一方で、アビオニクスやコックピットに関しては、大きな進化が必要になると考えています。GCAPに参画していることで、そうした技術的知見やノウハウを得ることができました。

 練習機の分野においても、GCAPと同様の方向性を踏襲していくべきと我々は考えています。私たちは、GCAP向け練習機に関して、GCAP本体と同様にイギリスのBAEシステムズや日本の三菱重工業といったパートナー企業と


252:共同で設計・開発されるべきだと考えています」 https://trafficnews.jp/post/551302



253:名無し三等兵
25/05/29 18:23:57.70 wCSyXLNJ.net
>>248
URLリンク(pbs.twimg.com) こいつは?

254:名無し三等兵
25/05/29 18:27:09.83 3Xy3uj93.net
>>246
フェーズドアレイによる指向性獲得の原理的に無理なものは無理
君の見間違い

>>247
DBFアレイは機首だけではない
他にもコンフォーマルレーダーがある

255:名無し三等兵
25/05/29 18:44:53.06 uS8b0FGC.net
>>238
イギリス技術実証機でGCAPの次になりえるような技術実証は出来てない。
少なくともエンジン系はEJ200なので
能力不足。エンジンが小さいので搭載機器はタイフーンでも出来る事しか確認できない。ウェポンベイも大したものじゃないしそれだけならシミュレーションや部分モデルでもいいだろ。
 勿論イギリスの勝手だから仕方ないが
やるなら同額をGCAPにもしっかり注げ。金すら払えないとかイタリア以下だろ。

256:
25/05/29 20:49:16.97 yJTzBwcd.net
開発体制を無断に長期間維持するのはコスト増になる
イタリアがイギリスの開発姿勢を嫌うのはその為
イタリアにはユーロファイターで無駄なコスト負担を強いられた経験がある
いまだに実証事業の話ばかりするイギリスにはイライラしてるだろ
下手をすると無人機や搭載兵器分野でもイタリアは日本に接近してくる

257:名無し三等兵
25/05/29 21:46:15.13 Yfs70sJw.net
>>250
ばーか
フルマルチビームは絵に描いた餅だが、ハイブリッド方式は実用化してんのよ
日本以外ではね

スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの
素材だけで使い方わからん日本は、馬鹿だからフルマルチを妄想して、またまた世界一とか夢見てる間抜けなんだよ

258:名無し三等兵
25/05/29 22:04:00.50 w7p9jJq1.net
>>252
すげーな
妄想でそこまで書けるのはさすが統合失調症

259:名無し三等兵
25/05/29 22:11:49.62 ezPFvl93.net
開発期間は短いほど完成品コスパがよくなる
FCAS実証機なんかイチイチ待ってやらない

FCAS(テンペスト)実証機ははやくとも2027年まで製造している
CGAPの戦闘機試作は2028年度が期限
FCAS実証しても間に合う訳がない

さらにR&Rには実証エンジンも戦闘機用試作用エンジンもない

GCAPはIHI、機体は三菱重工

260:名無し三等兵
25/05/29 22:28:03.58 z9QIHDJJ.net
>>183
のポンチ絵には受信マルチビームと書いてるな
URLリンク(i.imgur.com)

261:名無し三等兵
25/05/29 22:37:50.24 GlXJjc5y.net
>>253
>スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの
URLリンク(youtu.be)
そんな事OPY-2でもやってる
アンチは本当に嘘ばかりつくな

262:名無し三等兵
25/05/29 22:46:01.80 fgFtg+tB.net
>>253
> スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの

そんな二度手間とらなくても分解能が高ければ一発でみえるじゃんてのが日本のレーダーのコンセプト
ハードウェアは大事だよ

263:名無し三等兵
25/05/30 01:20:02.27 b0Lzh7bI.net
>>253
> フルマルチビームは絵に描いた餅だが、ハイブリッド方式は実用化してんのよ
> スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの
マルチビームはスキャンが不要な技術だよw
何と何のハイブリッドなんだ?

>>257
”現状の戦闘機でマルチビームが使えるセンサーは存在しない”と書いたんだがw
OPY-2は艦船用でF-3のレーダーと同じ三菱電機の開発だ
艦船用は素子数が多いので分割して複数のレーダーとして使っている
レーダーが複数あれば複数のビームでスキャンできるのは当然
DBFは素子から受信したデータの位相を並列解析で覆域全体を同時に監視する

264:名無し三等兵
25/05/30 01:26:42.58 b0Lzh7bI.net
>>258
OPY-2も日本の三菱電機のレーダーだよ
レーダーを分割せずに時分割でスキャンでも可能だね
そちらの方式かも知れない

265:名無し三等兵
25/05/30 03:31:45.96 JLT8zBZO.net
まあパッシブなんかはタイフーンのでも色々な機能があるし、さすがに日本のレーダーでも考えられているでしょ
イタチごっこだけどCAPTOR-EならLPIRで回避可能だし、Mk2は米軍のレーダーを超える広域周波数を使っていると言っているから英国は対処できている
さらにCAPTOR-E同士や衛星を利用したバイスタティックの機能もある

266:名無し三等兵
25/05/30 04:19:52.46 JLT8zBZO.net
レーダーで言うと面白いのはインドのアプローチ
Su-30MKI向けに新レーダーを開発しているのだけど機首がでかいから素子数が2500くらいのGaN AESAの開発を行っている
一応電力の目途はあるらしく1m^2のRCSなら600Km先まで探知できると報告されている

267:名無し三等兵
25/05/30 05:20:25.96 sYaKUTgI.net
>>262
力技で大電力・高出力のレーダーを動かして探知距離を伸ばすってアプローチは、
ロシアのSu-57のErbisレーダーもそんな感じだったな。

268:名無し三等兵
25/05/30 05:57:56.13 b0Lzh7bI.net
>>261
10年以上も開発遅延すれば無意味だよ
完成したころには技術は陳腐化している

>>262
仮に100%反射前提でも自分の出した電波を往復1200㎞の先で受信可能な出力という事
相手がDBFの受信マルチビーム装備なら自分の位置を教えているのと同じ
同等の受信感度なら1200㎞先から受信可能という事になる
今までは受信でもスキャンする必要があるために発見できるのはスキャン中に受信方向と相手位置が一致した場合だけ
DBF相手に今までのレーダーを使うと不利になるだけ
AESAどころの騒ぎではない完全なゲームチェンジャーだ
だから無人機によるクラウドシューティング(マルチスタティック)が必要になる
相手がMONAKA並の演算能力を搭載できればの話だが

269:名無し三等兵
25/05/30 06:22:51.18 AnPTm8ie.net
BAe主導でやってる実証機はGCAP開発のリスクを減らすためのGCAP用の技術検証機だとBAeの責任者が説明してる

BAeが以前発表された進捗も合わせて見ると機体と飛行制御関連は基本的にBAeの担当
日本がやるのは「複合材の特性を活かしたステルス機体設計」というファスナレス機体の設計
これは以前ATLAの責任者が説明した「ファスナレス構造担当したい」とも一致してる

270:
25/05/30 06:26:33.07 PYMLJZLc.net
今年度から試作機制作開始するのに実証機からのフィードバックなんて無理

271:名無し三等兵
25/05/30 06:27:42.28 AnPTm8ie.net
DSEI 2025でMHIが「今は概念設計の段階、それが終われば基本設計、詳細設計に進みます」

272:名無し三等兵
25/05/30 06:36:28.62 JLT8zBZO.net
captor-e ecrs mk2は予定通り2020年代中頃で開発を完了したから今後量産を進めるとレオナルドUKは言っているな
去年からタイフーンに載せて飛行試験を実施しつつレーダー周りのソリューションの最適化を実施している最中
対地、対空、電子戦を統合したからタイフーン本体側の対応も必要になり、2030年までに初期戦闘能力を獲得予定だそうだ

273:名無し三等兵
25/05/30 06:42:58.13 JLT8zBZO.net
>仮に100%反射前提でも自分の出した電波を往復1200㎞の先で受信可能な出力という事
パワー半導体で出力を上げていこうとしている日本に刺さる言葉だw
イギリスの技術はよく聞くが日本は偽装をどうやっていこうとしているのだろうな

274:名無し三等兵
25/05/30 06:53:39.03 79oTT0uZ.net
>>264
お前が無知すぎてスレの諸悪の根源になってるね

ハイブリッド方式すらわかっておらず、OPY-2で使えてるのは
電力に余裕があるからであって余裕がある分しかマルチビームは出せないから
フルマルチで使うなんてのはもってのほか

敵がAESAでもDBFじゃなくても、ABFでも敵からのレーダー波の向きはわかるよ
それすら知らないのにレスバする神経

275:名無し三等兵
25/05/30 06:59:42.05 79oTT0uZ.net
>>258
お前も無知だね
ハードウエアの問題ではなく電力の問題
ビームを同時に出すだけで電力食うからね

日本以外はスキャンだけで高速だから、実用的に問題なく毎秒10かいくらいで全域が見れる
それでも防空では間に合わないからハイブリッド方式になって
特に近距離の脅威に対しては複数ビーム出して追跡するように進化したんだよ

276:名無し三等兵
25/05/30 07:01:33.20 8sUEEeBV.net
イギリスが全部やる

エンジンはRR

レーダーはイギリス製



どんどん後退してきました

277:
25/05/30 07:03:07.20 PYMLJZLc.net
勘違いしてるアホがけいるけど
いくら英伊は日本の次期戦闘機を共通機体にするからといっても
英伊にとっては概念設計や基本設計は必要なんだよ

日本の次期戦闘機を丸ごと受け入れるなら概念設計や基本設計は必要ないが
何かしらの独自仕様や独自の機器取り付けを考えてるなら、どこまで出来るかのトレードオフ検討に概念設計は必要
独自部分の基本設計は必要ということだよ
常識的に考えて半年程度で概念設計~基本設計がゼロからスタートして終了するわけないあろ
MHIの説明員だって、そんな常識的な事は相手もわかっているという前提で説明している
言葉の切り取りして勝手解釈するバカは相手にしていない

少し話がズレるが、イギリスとイタリアでもめているのが
その英伊仕様やその他の分野での設計にイギリスの態度で支障が出てるから
イタリアとしては早期に英伊の独自仕様や無人機分野での開発に移行したい
それに対してイギリスは実証機とか技術開発の話ばかりしている
イタリアはズルズル開発期間が延びて開発費が高騰することは避けたい
だからイタリア国防相やレオナルドCEOはあからさまに批判している

278:名無し三等兵
25/05/30 07:29:28.88 y1j5hC6J.net
日本の次期戦闘機とGCAPてやはり少し違うんじゃないかと思うね
完全に一体のものじゃないのは確定だろうし

279:名無し三等兵
25/05/30 07:36:08.92 JLT8zBZO.net
伊国が情報開示がされないと文句を言ってきたのはシステムオブシステムについてというのが欧州の報道だな
英国からしてみれば戦闘機をコントロールする管制システムとかもFCASの範疇だけど、伊国に機体(Tempest)以外の情報を開示するいわれはないから
ウイングマンも英国は独や豪米と個別に進めているから伊国は色々けん制しているけど完全に無視されていて置いていかれないように必死だね

280:名無し三等兵
25/05/30 07:40:46.98 PsNO9zTa.net
>>273

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch