25/05/24 18:25:25.16 d9Y12ZNR0.net
関連スレ(現存):
護衛艦総合スレ Part.220
URLリンク(mevius.2ch.sc)
護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり
URLリンク(mevius.2ch.sc)
むらさめ・たかなみ型護衛艦について語るスレ
URLリンク(mevius.2ch.sc)
【F35B艦載】いずも型護衛艦178番艦(ワッチョイ有)
URLリンク(mevius.2ch.sc)
世界の潜水艦総合スレ 28
URLリンク(mevius.2ch.sc)
日本潜水艦総合スレッド 113番艦
URLリンク(mevius.2ch.sc)
3:名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 4396-CB35)
25/05/24 18:27:44.44 d9Y12ZNR0.net
関連スレ(過去):
【正規空母】戦後の空母を語るスレ19番艦【軽空母】
スレリンク(army板)
世界揚陸艦総合02
スレリンク(army板)
【ミサイル艇】小型高速艦艇総合スレ その4【コルベット】
スレリンク(army板)
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 8
スレリンク(army板)
日本潜水艦総合スレッド 76番艦
スレリンク(army板)
護衛艦総合スレ Part.46
スレリンク(army板)
【ひゅうが型】全通甲板護衛艦5【いずも型】
スレリンク(army板)
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦128番艦【護衛艦】
スレリンク(army板)
【おおすみ】海自輸送艦総合スレ18【ましゅう】
スレリンク(army板)
4:名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 4396-CB35)
25/05/24 18:36:38.15 d9Y12ZNR0.net
新・戦艦スレッド 139cm砲
URLリンク(mevius.2ch.sc)
第四十哨戒艦部隊
URLリンク(mevius.2ch.sc)
5:名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 4396-CB35)
25/05/24 18:52:44.66 d9Y12ZNR0.net
×32VLSに増量のギリシャフリゲートが登場
ギリシャ海軍のFDI型フリゲート艦「HSキモン」は、フランスのロリアン沖で海上公試の第1段階を行っていました。
彼女は姉妹船のAmiral Ronarc'hの2倍のVLSを搭載していることに注目してください。
www.reddit.com/r/WarshipPorn/comments/1ktfl8l/hellenic_navy_fditype_frigate_hs_kimon_in_the/
6:名無し三等兵
25/05/24 19:57:11.16 214dAbDW0.net
ずっと波被ってるとこツッコまれてんなそれ
7:名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 8b68-hHIu)
25/05/24 23:08:26.29 EYz6AKLG0.net
>>1スレ立て感謝!
過去スレだけなら兎も角、関連スレの最新化は特に有難い
感謝感謝感謝
>希のキモン級
VLS増やした事よりも、本国でまだ就役してない艦を契約する事の方が不安になるわ
しかも新型の艦首だぞ?
本国フランスのロナルクの試験は順調なのかなぁ、、、
8:
25/05/25 06:58:58.18 gsQdX+Vh0.net
キーロフ級すき
9:名無し三等兵
25/05/25 08:14:26.16 5HFk6K6t0.net
「は・・波浪貫通型艦首なんですから、まあ・・その・・・波を貫通するのは当然ですがな・・・ははッ・・」
10:名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ bbb4-6ME2)
25/05/25 10:36:34.77 6RcIV4PF0.net
>キーロフ級すき
わかる。キエフ級もいい、ソブレメンヌイ級もいい
スラヴァ級はちょっと・・・
11: 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 5f72-JT63)
25/05/25 14:07:49.62 QVrRpKCz0.net
>>10
実際に海自のDDXもドローンとかヘリ運用を考えるとキエフ級みたいになる可能性はある。
というか、ひゅうが型はキエフ級の系譜だと思う( ゚Д゚)
12:名無し三等兵 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ bbb4-6ME2)
25/05/25 17:15:20.49 6RcIV4PF0.net
キエフ級は上部構造の後方では気流が乱れて結構気を使ったって何かで見た気が……
だもんでキエフの次は上部構造をしっかり端に寄せてワリャーグになった訳で
海自DDXが航空機運用を強化しても、今更キエフ風になる可能性は低いんじゃないかなぁ
>ひゅうが型はキエフ級の系譜だと思う( ゚Д゚)
コレは同意。あとイタリアのG・ガリバルディ!
76mm砲とSSMも積んでたし
13:名無し三等兵
25/05/25 20:13:50.58 5HFk6K6t0.net
北の進水式事故で技師ら3名を拘束したとの事
URLリンク(www.youtube.com)
14:名無し三等兵
25/05/25 22:40:53.01 g494CmGe0.net
まぁ北なら当然拘束するだろうな
日本だったとしても事情聴取はやるだろうし
今の日本でも進水式は緊張するって言う程だし、
北じゃ失敗してもしょうが無いのになぁ
潜水艦の方には問題出てないのかね・・・
15:名無し三等兵
25/05/25 23:18:46.06 qmivoobq0.net
北朝鮮だと浚渫も怪しい
16:名無し三等兵
25/05/26 00:15:53.53 YqPE7Tyh0.net
拘束恐い
銃殺じゃ無いだろな
17:
25/05/26 00:24:17.05 fIkj4nnk0.net
そのそも、あのサイズの艦艇を建造できる設計の造船所だったのかあそこ?
あと、主機積んでないから転覆したってわけじゃなさそうなんよな。
18:名無し三等兵
25/05/26 00:58:36.27 ANSC2EvL0.net
駆逐艦クラスを継続的に造ってないと色々ノウハウ的に怪しいくなるよな。北の駆逐艦だって中身は思い切り商船構造かも知れんしさ。
CICより将軍様ご一行のためのスイートルームの方が広いとかもありそう
19:
25/05/26 01:45:40.98 fIkj4nnk0.net
単に、ロシア側が北の軍事援助に払えるモノがもうなくて技術援助したってだけなんじゃないかと思う。
20:名無し三等兵
25/05/26 02:17:44.58 5E+ZKc0V0.net
北の5,000トン駆逐艦
艦首の乾舷が低いのが韓国の大邱級と似てる
行動海域が同じだから似てるんだろうなぁ
21:名無し三等兵
25/05/26 06:49:27.25 ANSC2EvL0.net
北の新型駆逐艦について、世艦では大型VLSが22セル、小型が52セルと分析してるな。あと、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲートが全艦退役したそうな
22:名無し三等兵
25/05/26 09:51:11.49 5E+ZKc0V0.net
>イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲートが全艦退役したそうな
あぁ時は流れるなぁ、、、
独のブレーメン級も全艦退役済みだし、英の22型、仏のジョルジュ・レイグ級、蘭のコレテノール級、勿論日本のはつゆき型も
そうか、伊のマエストラーレ級があの世代の最後の生き残りだったんだなぁ
南無南無、、、
23:名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ ef1e-JT63)
25/05/26 15:54:21.16 ANSC2EvL0.net
台湾じゃノックス級がまだ頑張ってる。半ば練習艦みたいなポジションらしいけど。キッド級も
24:名無し三等兵 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ ef53-6ME2)
25/05/26 16:59:08.99 5E+ZKc0V0.net
>台湾のノックスとキッド
まぁ中古艦についてはもう別モノと言うか、南米辺りは百鬼夜行と言いますか…
其れでも台湾ノックス程古いのは……Oh!エジプトにもノックス居たわ
でもまぁ台湾も自前で3,000tのフリゲートが造れるようになったから
魔改造艦は消えて行くんだろうなぁ、、、
、、、キッドは残るだろうけど
25:名無し三等兵
25/05/29 20:52:23.16 PJLhE4940.net
横倒しの駆逐艦を多数の風船で引き起こす?いやいや、将軍様向けの「やってます」アピールでしょ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
26:
25/05/29 22:03:56.76 yKeZ+p1H0.net
>>25
そもそも、大潮で海面が高いタイミングに他の船で引っ張るのが普通やろ?それが出来ないような陸上で転げたのか?
予備浮力としてバルーンを使ってるんじゃなくて、5000トンを浮かせるとなると…アメリカのAeroscraftが60トンくらいなんであのサイズを100機か…
もう、船解体するかスロープ周りを採掘して座礁したクジラの救助みたいにした方がましなんじゃね。
27:名無し三等兵
25/05/30 09:03:34.53 XyEsaPjZ0.net
イギリスも45型の後継の83型で大型(イージス?)艦になる構想が出てきたね
できたとしても2040年ぐらいでスピード感がないな
28:
25/05/30 15:07:14.83 nt6jtljt0.net
>>27
完成することには護衛するはずのQE級が金欠で動かなくなってそう(;^ω^)
29:名無し三等兵
25/05/30 22:40:35.69 EBSPE8po0.net
>イギリスの83型
まぁ45型の就役が'09年だから'40年だとまだ32年目だしなぁ
むしろ45型の退役早くね?
其れともどーせ遅れるから早めに後継艦の計画立てたのか・・・
30:名無し三等兵
25/06/01 03:42:27.30 VKirRFI40.net
北の駆逐艦だが、イギリス国際戦略研究所によるVLSの構成分析では、艦尾近くのヘリ格納庫的な構造物に超大型VLS(核弾頭装着可能な弾道ミサイル用)が10セル。
その前部に大型8、中型12、艦橋前に小型32、大型12セル
31:名無し三等兵
25/06/02 18:37:16.90 eu5g5dAQ0.net
今んとこ次世代防空艦は
日:DDGX170mタイプ(JMU案)
米:DDG(X)
英:83型
独:127型
伊:DDX
西:ボニファス級
かな。
ホライズンフリゲートとかの世代の代替とすると仏蘭がまだ出てないんだよねぇ
32:
25/06/03 17:29:20.53 Jhwrf/N30.net
英国は原子力潜水艦の更新と増産で12隻建造って話なんだが、水上艦艇維持できるんかこれ?
あと、日本も原潜を3隻くらいは欲しいところ。
33:
25/06/03 17:32:36.84 Jhwrf/N30.net
>>31
日本は改ASEVの可能性もあるけどね。
そもそも、日本がSPY-6とSPY-7、両方の製造に噛んでるからもうどうなるか分からん(;^ω^)
あたご型とまや型をWPY-6改修する可能性はあるだろうけど、こんごう型の更新にバーク3は無いだろうしな。
34:名無し三等兵
25/06/04 02:34:37.78 F01vtE4x0.net
イギリス海軍
・バンガード級×4
・アスチュート級×5+
・QE級×2
・45型×6
・23型×8
・リバー級×8
予定
・26型×8
・31型×5
・32型×5以下
うーん、これで次期SSN×12は無いな。8ぐらいじゃないかな
35:
25/06/04 04:26:04.42 s48oQiU60.net
>>34
何もなければ元々の更新分7隻だったらしいけど、ロシアの関係で12隻になってるっぽい。
まあ、確かに黒海が封鎖状態となったら、ムルマンスクに主力を置く可能性が高いからイギリスが相手ってことになるな。
そもそも、黒海に主力艦隊置いたのがソ連海軍不幸の始まりとも言えなくもないからね。正確にはサンクトペテルブルグもか。
36:名無し三等兵
25/06/04 08:20:01.59 myQVdm0T0.net
英軍の護衛艦(相当)も大分減ってるんだな、前は18隻ぐらいあったけど人員不足深刻なんか
ホンマに軍拡で護衛艦20隻超えとか実現できるか疑問やな
37:名無し三等兵
25/06/04 16:28:59.72 WDN8DJlE0.net
ロイターのソウル支局報道によると、横転してた北の駆逐艦は引き起こされたらしい
・米国の北朝鮮分析サイト「38ノース」は4日、北東部の咸鏡北道清津で先月に横転事故を起こした新型駆逐艦が直立状態に戻されたようだと明らかにした。
38:名無し三等兵
25/06/04 19:12:26.67 s48oQiU60.net
>>36
QEで予算喰ったってのは痛かったみたいよ。一時共食い整備やったろ確か。
39:名無し三等兵
25/06/04 19:12:51.99 s48oQiU60.net
>>37
キール曲がったって話出てるんだが、いきなり廃艦か…
40:名無し三等兵
25/06/05 06:01:11.18 QiJFGMpg0.net
薄曇りなので衛星画像の質は良くないが、直立してることは確認できるな
しかし艦首が未だスリップウェイに乗ってるしなぁ……再び船台に乗せ直すのか、水上に放出してから浮きドックで修理するのか、全く想像つかない
://www.38north.org/2025/06/quick-take-chongjin-destroyer-returned-upright/
URLリンク(i.imgur.com)
41:名無し三等兵
25/06/05 09:29:38.59 zjVoLMkl0.net
人海戦術で引き起こしたってのもあながちネタじゃないのかも・・
URLリンク(www.youtube.com)
42:名無し三等兵
25/06/05 16:38:04.45 T/zNASRN0.net
まぁイギリス海軍の優先順位は
1、SSBN
2、SSN
3、空母
4、水上艦
だよね、多分
イギリスの水上艦で感心なのは防空艦が多い事(6隻でも!)
イタリアは新旧2隻ずつの4隻だし、
フランスなんかカサール2隻とアキテーヌにアスター30載っけた対空型の2隻だけ
43:名無し三等兵
25/06/06 09:05:57.07 TzVgktNu0.net
朝鮮中央通信が駆逐艦事故の続報を久々に出してた
衛星画像の引き起こしのあとにスリップウェイから海面に降ろした様子。船底に穴が空いてたらそんなことできないからその点は大丈夫だったのだろう
再検査の後、羅津の乾ドックへ曳航して6月の党中央委員会までに突貫修理するようだけどキールの歪みなど疑われてるのに大丈夫か……?
://kcna.kp/jp/article/q/d9df302ad52a23cb88cd06e85146f393.kcmsf
【平壌6月6日発朝鮮中央通信】駆逐艦事故の復旧に関連して現地復旧推進組は6月5日、党中央軍事委員会に活動状況を報告した。
6月初めに艦の均衡性を復元したのに続けて、5日午後までに同艦を安全に縦に進水させて埠頭に係留した。
駆逐艦の船体の全般状態に対する専門家集団の再検査を経た後、次の段階の復旧作業に着手する。
次の段階の精密復旧作業は、羅津船舶修理工場の乾ドックで行われる予定で作業期間は7~10日間を見込んでいる。
現地復旧推進組の活動を指導している朝鮮労働党中央委員会の趙春龍書記は、艦の完全な復旧は党中央委員会第8期第12回総会の招集前に間違いなく完了するであろうと強調した。---
44:名無し三等兵
25/06/06 23:08:02.34 j8WKA6Il0.net
デンマークの6600トン防空フリゲート艦が改修断念で新型艦調達へ
去年のフーシ派討伐に遣ったら火器管制システム不調でまともに戦えないことが判明
改修を諦め次級調達に踏み切る
今ある3隻は装備を降ろして哨戒艦に改造
スピード優先で国外からでも調達すると言っているので本邦DDGXを売り込むチャンスだ
🚢デンマーク国防長官、フリゲート艦のアップグレードを放棄することを推奨
www.navalnews.com/naval-news/2025/06/danish-chief-of-defence-recommends-abandoning-frigate-upgrade/
>2024年3月9日、紅海での展開中に、イヴェル・ホイトフェルトの防空システムは、ミサイル射撃管制システムのソフトウェア障害によりフリゲート艦のSM-2およびESSMミサイルが約30分間無効になるなど、いくつかの重大な障害を経験しました。
1年以上にわたり、技術専門家は障害の解決と修復を試みてきましたが、決定的な効果はありませんでした。
>第二に、進行中の修理に加えて、フリゲート艦はセンサーと火器管制システムの大幅なアップグレードに直面しており、これには数十億デンマーククローネ(数億ユーロ)の費用がかかると推定されています。
>このような背景から、国防長官は、計画されていたイヴェル・フイトフェルト級の改修を中止し、代わりに、デンマークとNATOの新たな安全保障状況に合わせて調整され、最新のセンサーと兵器システムを装備した新しいクラスの防空フリゲートの迅速な調達と就役に焦点を当てることを推奨しました。
>艦艇は再利用すべき..デンマーク海軍の小型で短射程のダイアナ級巡視船を補完するために、艦艇のセンサーと兵器の能力を縮小し、長距離哨戒艦に転換すべきである。
>新しいフリゲート艦をデンマークで建造すべきかどうか尋ねられたとき、カールステン・バッハは、供給の国家保証は重要であるが、デンマークはできるだけ早く任務に対応できるフリゲート能力を必要としていると述べた。
明示的には述べられていませんが、これは国内生産ではなくスピードに焦点を当てていることを意味すると解釈できます。
45:名無し三等兵
25/06/07 11:13:16.14 6t+tiZ+g0.net
ち、ちょ、ちょっと!
イーヴァル・ヒュイトフェルトどうしちゃったの!?
不具合が出て改修するってのは良くある話だけど
改修諦めて新しいフネが欲しいぃぃ?
まぁ国防大臣が提案してる段階だけど、そんな都合の良い事通らないだろ
・
・・・
つかさ、コレをベースにしてるイギリスの31型は大丈夫なのかな・・・
46:名無し三等兵
25/06/07 19:29:18.90 lqMd5IXs0.net
>>45
5700トン防空艦タイプ31ならこの前1隻目HMSベンチャーがロサイス造船所の建屋から出てきてお披露目されたよ
スピード建造でこれから10年で5隻がバンバン出てくる予定
バブコックが1隻目のタイプ31フリゲート、HMSベンチャーをロールアウト
www.navalnews.com/naval-news/2025/05/babcock-rolls-out-1st-type-31-frigate-hms-venturer/
タイプ31のシニア・レスポンシブル・オーナーであるCdre Steve Roberts氏は「タイプ31インスピレーションクラスの最初のHMSベンチャーが発表されるのを見ることは、英国海軍とその乗組員だけでなく、この重要なマイルストーンに貢献した防衛のすべての組織にとって誇らしい瞬間です。これは、タイプ31プログラムの多くのエキサイティングなステージの最初のものであり、現在、5隻のうち3隻が建造が進んでいます。近い将来、HMSベンチャーが海に入る瞬間を期待して楽しみにしています。」
47:
25/06/08 16:22:26.95 0Zjr/yQn0.net
>>45
ターター、イージスシステム以外でSM-2を導入したパターンでけっこうやらかしてる気がするんだが気のせいだろうか?
31型はSM-2入れてないな。
48:名無し三等兵
25/06/08 19:23:13.05 VvlCjM6z0.net
45型~83型までの間に計画艦が多数あったわけでもないだろうにどこからきた数字なんだろうか
49:名無し三等兵
25/06/08 20:09:56.62 ZafRpKf10.net
国王陛下の83歳を祝って命名します83型w
50:
25/06/09 08:24:07.43 QqBIaeer0.net
45型の前の42型、の更に前に82型駆逐艦といのがあってな……<83型
それの後継って意味なんだろうねぇ
51:名無し三等兵
25/06/09 15:57:04.06 LihAEHp40.net
>イギリスの防空艦
wikiを眺めた感じだと
就役年:名×隻 満載t
1962:カウンティ級×8 6,210t
1973:82型× 1 7,700t
1975:42型×14 4,250-4,775t
2009:45型× 6 7,350t
203x:83型×6-8 10,000+?
大体、巡洋艦級の80番台、駆逐艦級の40番台、フリゲート級の20番台、てとこかね
と思ったけど、
1957:41型×4 2,560t
1961:81型×7 2,700t
があって訳分からなくなった、、、
52:
25/06/09 21:22:36.16 3Zd4nct50.net
>>51
42型、駆逐艦に区別されてはいるけど色々と余裕とかダメコンとか削ってて、DDGというよりはDEGというかFFGに近いフネなので……
40番台は防空フリゲート(or低コスト防空駆逐艦)、80番台は主力級のフルスペック防空駆逐艦って感じと思われ
まぁ、これでも81型→82型は説明つかないんだけど!
53:
25/06/09 23:05:18.14 s4BzenHi0.net
>>52
元々が戦後型に設計した41型、61型、81型がカオス化して既存の艦艇計画とごっちゃになったから一旦リセットしたって印象だね。
米軍の戦闘機の命名規則が変わったみたいな感じだ。
54:
25/06/09 23:54:48.48 3Zd4nct50.net
>>53
わかる<一旦リセット
10番台の対潜フリゲートだけでも、新造したやつやら大戦型駆逐艦を改装したやつやらしっちゃかめっちゃかだもんね
55:名無し三等兵
25/06/14 00:32:09.59 AporqVvm0.net
懐かしのC・F・アダムス級初期型カラー映像。蒸気タービン機関室と燃費、ターターシステムに連装発射機。アスロック対潜戦、ヴァートレップ
URLリンク(youtu.be)
56:名無し三等兵
25/06/14 00:37:26.18 AporqVvm0.net
アダムス級におけるターター・システム教則映画
URLリンク(www.youtube.com)
57:名無し三等兵
25/06/14 16:26:24.69 AporqVvm0.net
横倒し事故の北の駆逐艦だが、修復されたという発表がなされた。人間、死ぬ気で頑張れば何でもできる
URLリンク(www.youtube.com)
58:名無し三等兵
25/06/14 16:34:17.81 U7qSeNb80.net
まぁ水上砲台としての運用で外海に出ること考えてないだろうし
59:名無し三等兵
25/06/15 12:02:20.47 FL9mfZa+0.net
>>55-56
おー!懐かしのC・F・アダムス!
正統派って感じでイイねぇ~
確か、世艦で海自あまつかぜの設計のヒトが「あんなに軽い訳ねぇだろ!」
つってC・F・アダムスの排水量詐欺を確信してたって誰かが書いてたなぁ
あまつかぜはターター載せる上での必要排水量が足りなくて苦労したから
その辺の恨み?もあったんだろうなぁ
60:名無し三等兵
25/06/15 16:12:29.80 Wwa9Cpdu0.net
海自の設計者が、たちかぜと同じ装備を載せてるはずのアダムス級は排水量が過少だろ。あれで収まるか?みたいに言ってたとか。低乾舷なので船殻重量が比較的少ない事や、
第1デッキより上の構造物に可能な限りアルミ合金を使用したのが手品のタネだった模様。
あと、アダムス級は第二次大戦型駆逐艦の設計、艤装方式を色濃く残しており、とくに兵員居住区は鉄枠キャンバス張り3~4段ベッドが踏襲され、
トイレも海水が常時流されてる側溝の上に、便座として木の板を2枚渡しただけのものが数名分並ぶ簡易的なもので、これも軽量にできた原因かも知れない。
70年代の海自の生活感覚でこの簡易式居住区艤装は無理だったろう
61:名無し三等兵
25/06/16 18:27:17.33 T8fI4j6l0.net
>"CFアダムズ"と"たちかぜ"と"あまつかぜ"
確かにこの3隻の比較は面白いな
CFアダムズとたちかぜは装備品で、
CFアダムズとあまつかぜは船体サイズで
名:長 幅 喫水 基準/満載
あまつかぜ:131.0m 13.4m 4.1m 3,050t/4,000t
アダムズ級:133.2m 14.3m 6.7m 3,277t/4,526t
たちかぜ型:143.0m 14.3m 4.6m 3,850t/5,200t
62:名無し三等兵
25/06/17 06:08:42.43 +5pGea4w0.net
アダムス級の喫水には4.6m という数字もあるので、ソーナードームを含むかどうかの差異かも知れない。ちなみに同時期のイタリアのターターDDGであるインパヴィド級は
130.9m 13.6m 4.5m 3,200t/3,940t で7万馬力、34ノット、兵装はアメリカ製5インチ38口径連装×1基、国産76ミリ単装×4、三連装短魚雷発射管×2で射撃指揮装置は国産
航続距離は20ノットで3,300海里と、アダムス級の4,500海里、あまつかぜの5,500海里に比べて短い。海自護衛艦の航続距離が長めなのは圧倒的補給艦不足のため
63:名無し三等兵
25/06/17 06:28:32.93 +5pGea4w0.net
たかつきの建造費は当初、43DDHはるなの91億円に比して250億円と見積もられ、あまりに高価なので海自内部でも導入を躊躇する声があがったが、
一部装備品の後日装備とかで何とか185億円に抑えたという。
48DDG、2番艦あさかぜは、ほぼフルスペックで予算要求され、305億円で成立
たちかぜ型は後に作業艇用ダビットを撤去してファランクスを装備できる余裕があったが、アダムス級、あまつかぜはそうも行かなかった
64:名無し三等兵
25/06/17 21:27:41.29 +5pGea4w0.net
台湾海軍、中国軍侵攻に備えて自爆型無人艇大量調達の方針
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
65:名無し三等兵
25/06/18 18:20:39.11 BpkYXE9E0.net
インパヴィド級ってどんなんだっけ?
って事でググってみたけど、伊オーダチェの先代なのか
あー「国産76ミリ単装×4」ってトコはイタリア艦だなぁ
つか、すげーカッコイイんですけど!
デ・ラ・ペンヌとかヴィットリオ・ベネト(先代)とか、イタリア艦は見た目も重視してんの?
まぁ上構デカいんで冬の日本海じゃ苦労しそうだけど、地中海メインならコレで良いんだろう
就役が'63年だからあまつかぜの2年前だけど、見た目の良さならインパヴィドだなぁ
まぁあまつかぜにはアスロックあるし、性能じゃ勝ってるハズ、、、
66:
25/06/18 18:56:09.04 50gZDt5o0.net
主戦場が島の多い地中海ということで、島影に隠れて接近してくる高速艇との戦闘を重視した結果の76mm砲マシマシだね<イタリア海軍
アウダーチェ級とかデ•ラ•ペンネ級とかの76mmはダルド-Eシステムと連接しててほぼCIWSだし
67:名無し三等兵
25/06/19 12:16:23.14 NtDqMTx30.net
あーあとイタリア艦って速力高めだよね
アンドレア・ドリアやカルロ・ベルガミーニは英仏に引っ張られて遅いけど、
単独建造になった途端PTDレベル(どう略す?)は7万馬力の32ktだし
68:名無し三等兵
25/06/20 17:44:39.24 ywScrv0/0.net
イタリアのPPAはもうアスター30搭載のフル規格量産してて
戦力増強スピードが欧米の中で抜きん出てるわ
69:名無し三等兵
25/06/21 14:55:50.99 eEA0RhIW0.net
>イタリアのPPA
「フル規格」って何かと思ったけど
ライト、ライト+、フル、の型?形式?の事ね
英wikiだと「configuration」って書いてるから「型」って程固まってなくて
「状態」とか「形態」とかって感じなのかなぁ
日wikiだと「形式」ってなってるけど、
もがみのVLS有り/無しみたいな感じかも
70:名無し三等兵
25/06/25 22:41:32.62 mdmJgfR30.net
フランスのアミラル・ロナルク級のあの艦首
評判はどうなんだろ?
71:名無し三等兵
25/06/27 16:30:35.27 6x3N5Rj10.net
「横須賀 英空母プリンス・オブ・ウェールズ、8月寄港 ノルウェー艦も随伴」
ps://news.yahoo.co.jp/articles/0ea2d867bba7,256af6cd633f9bf91a789b4e776b(カンマ削除で)
>英海軍駆逐艦「ドーントレス」とノルウェー海軍フリゲート艦「ロアール・アムンセン」が海自横須賀基地(同市)に入る。
‐
ノルウェー艦かぁ。単独だとまず日本に来ないだろうなぁ
R・アムンセンはフリチョフ・ナンセン級の2番艦か
満載5,121t/全長132m/幅16.8mだとほぼもがみと同寸だから
是非とも2艦が並んでる姿を観たいなぁ
72:名無し三等兵
25/07/02 23:39:03.11 iZM2QUqg0.net
今月の世艦(8月号)の特集が「今日のイギリス海軍」で
丁度このスレの話題と被ってたんで興味深く読んでたんだけど、、、
俺勘違いしてた
82型ってシーダート連装発射機が一基しかなかったんだな
てっきり82型が二基で、42型が一基だと思ってたわ
82型も42型も同じ一基なら
82型:7,700t 154m
42型:4,250t 125m
の差って何なんだ?アイカラとリンボーがこんなに食うとも思えんが
73:名無し三等兵
25/07/03 04:20:25.62 w856aP8i0.net
技術的には蒸気タービンを無くしてガスターピンだけにしたのが最も大きな要因かと。あとは発電量を7千から4千kWに減らして艤装も簡略化。
あまりにギチギチに小型化したせいで余裕がなく、凌波性、航洋性にも問題があり、バッチ3では船体を16m延長。最高速力は1ノット増したが巡航機で発揮可能な速力は1ノット低下したという
74:名無し三等兵
25/07/03 10:04:12.84 qEDDwWiu0.net
少なくとも連装ではあったからな
最後まで単装に拘ったかぜ型よりは
75:名無し三等兵
25/07/03 10:51:25.17 eB9i/KAB0.net
>技術的には蒸気タービンを無くしてガスターピンだけにしたのが最も大きな要因かと。
あー機関の違いかぁ。そら大きな差だなぁ
抑も、今の感覚だと全長125mの防空艦って無茶だよなぁ。あまつかぜだって131mあったんだし
まぁその辺は防空艦の数が必要だったから、その分一隻を出来るだけ切り詰めるしかなかったんだろう。で、切り詰め過ぎてバッチ3で16m延長と
あまつかぜ+たちかぜ型で4隻しか防空艦の無かった日本の艦と比べるのはフェアじゃ無いわなぁ
艦隊防空ミサイルだって自国で開発したんだし
76:名無し三等兵
25/07/03 14:57:09.90 RXiO/y73H.net
>少なくとも連装ではあったからな
>最後まで単装に拘ったかぜ型よりは
そもそも連装のMk11やめて、それよりも発射速度が速くてコンパクトなMk13にしたんだが
77:名無し三等兵
25/07/04 20:12:23.51 EHK6PL9M0.net
その頃にはMk26も出てる訳で
78:名無し三等兵
25/07/04 21:20:32.28 D1UHaaeK0.net
原子力巡洋艦カリフォルニア級ではMK13だったんで、過渡期はあったんじゃないか。MK13は連装MK11に比して7トン軽い85トンで、構造も比較的シンプルなので整備コストや信頼性でも優れていた。
ちなみにフリゲート向けの装弾数16発タイプの重さは46トン。
79:名無し三等兵
25/07/05 16:27:45.00 BnowlSy90.net
>フリゲート向けの装弾数16発タイプ
ブルック級!
ターター装備した防空艦なのに、満載3,600t全長126mで小さいトコは
英の42型に似てたんだなぁ
80:名無し三等兵
25/07/07 16:38:13.22 k8/cS1RY0.net
横須賀にズム級マイケルモンサーが来てるそ。公園側に係留されてるからバッチリ見れるぜ
81:名無し三等兵
25/07/08 15:50:09.11 Dqgh/xpy0.net
おー!来てるな!
【横須賀に最新鋭ステルス駆逐艦が入港 米海軍の「マイケル・モンスーア」】
ps://www.kanaloco.jp/news/social/article-1,187,564.html(カンマ2つ削除で)
しっかし相変わらず左の人らは良い写真撮るなぁ
82:名無し三等兵
25/07/12 09:01:56.35 muCXsu0B0.net
アドミラル・クズネツォフ廃艦の噂がイズベスチヤで出てる模様
ロシア海軍の象徴が……
83:名無し三等兵
25/07/12 15:56:24.73 2DdFWn5S0.net
あー、まぁクズネツォフは「重航空巡洋艦」か
一応水上戦闘艦ではあるな
ウクライナ戦争のせいもあるから、スラヴァ級モスクワに続いてウクライナにやられたと言えるかもしれないなぁ
!
次はピョートル・ヴェリキーが危ないのか?
84:名無し三等兵
25/07/14 16:10:02.60 iZ+V7dhx0.net
7月11日にインディペンデンス級19番艦が就役したが、これが同級の最終艦だそう
85:名無し三等兵
25/07/14 18:25:42.78 BvJHm7NO0.net
>インディペンデンス級19番艦が就役
あぁコレで最終艦かぁ、、、まぁ19隻も良く造ったよ
でもアヴェンジャー級掃海艦の後継になるって一寸ビックリなんだけど、、、
あ、フリーダムの方は最終艦16番艦の就役はまだなんかなぁ
86:名無し三等兵
25/07/17 11:04:35.83 r7ws96hV0.net
FFMもがみちゃんの'エッチ'ングパーツ売り切れ。 。゚゚(*´;ω;`*。)°゚。 ๐ブワ!
でも、他にも作りたいプラモあるしプノレツーちゃんのサイコ○ンダム②の方にも目移り・・(´・ω・`)チラチラ
87:名無し三等兵
25/07/17 11:36:36.24 p80qkoe/0.net
フリーダム級最終艦は間もなく就役するはず。信頼性に不安のある減速機を新設計のものに交換し、SuWパッケージを載せた10隻のみを現役に留め、
それらは第四、第五艦隊に配属される模様
88:名無し三等兵
25/07/17 18:18:09.04 mv4a4u+k0.net
>SuWパッケージを載せた10隻のみを現役に留め
!
フリーダム級が水上戦モジュールで
インディペンデンス級が機雷戦モジュールなのって、
インディペンデンス級がアルミ船体で磁気少ないからかな?
89:
25/07/17 23:46:45.06 pNEmNmt70.net
>>88
アルミ船体もあるかもしれんが、後部甲板とその下の作業スペースが広いからじゃね?
なんか、もがみ型は本当に沿海域戦闘艦の失敗を見て造れら艦なんだとつくづく思う。
これ、コンステ級が29年までにちゃんと出来なかった場合どうするんだろうか?
90:名無し三等兵
25/07/18 00:14:21.68 +b8+d0Zr0.net
もがみはオーソドックスな船型で排水量は大きめに、ウェルドックを確保し甲板下にも作業スペース確保
正攻法で必要十分を確保する、この割り切りと判断が米にも必要なんだろうな
これを見た後に哨戒艦を見ると、やはり大きめな船体に最低限の設備と人員で割り切り、艦尾は揚収装置で割り切り
盛り込みたくなるだろうによく我慢したもんだ
三胴船とか言ってた奴は何だったんだろうな
91:名無し三等兵
25/07/18 01:14:43.83 Ct3xh5Xm0.net
ズム級マイケル・モンスーアだが、上部構造物頂部から飛び出てる、タカンやリンク16のアンテナが付いた小マストに足場組んでるやんけ。横須賀で整備すんの?
92:
25/07/18 01:40:41.28 V6gC8/Zk0.net
>>90
三胴船は甲板を広くとれるから、人員の入れ替えを帰港せずにヘリでやるとかって話じゃなかったけ?
現実問題としては、哨戒艦はあくまで戦闘艦艇ではないので雑用をする必要があることだろうね。
多分、戦時はある程度安全な海域での機雷、掃海が出来るようにUUV等が搭載されると思う。あと、哨戒ドローンの母艦や中継だね。
増産されて18隻体制くらいになるんじゃないかと。2隻実働、1隻整備訓練で6セットくらいでやっと哨戒と雑用をこせるくらいじゃないか。
あと、遠征海上基地が3隻くらい必要なんじゃないかと。これがあれば海保の負担もかなり減る。
93:名無し三等兵
25/07/18 02:27:51.05 +b8+d0Zr0.net
>>92
期待しているところ悪いが、ヘリで無理やり入れ替えるくらいならその程度の距離は航海して港に返してやれよ、って事なんだろうなとは思う
全員休ませてやりゃいい、もうそういう時代だ
あの揚収装置と、ドックやスペース用意せずむき出しの搭載艇見ると到底UUV搭載する気があるようにも見えない
収納場所と整備場所が無い、航空格納庫に置くのもうーん?となる
V-BATも積極的に使うならせめて2桁は無いとローテ維持できないしな、少数調達はそういう事なんだろうと思う
18隻体制になるかわからんが、少人数で任務こなせる複数MOS持ちが潤沢ではないし、MQ-9もそこそこ調達される
組み合わせるなら、あんまり多数の哨戒艦は要らないんだろう、だがさらに今後はどうなるんだろうな
94:名無し三等兵
25/07/18 02:46:36.59 22ERd0Ce0.net
>コンステ級が29年までにちゃんと出来なかった場合どうするんだろうか?
30年に出来るのを祈る
まぁバークIIIを増やせば問題無いでしょ
コンステも満載7,300tで全長151mなんだから、立派な駆逐艦サイズだ
バークIIIは全長155mだから4mしか違わない
95:名無し三等兵
25/07/18 03:50:10.45 KEzlqQPh0.net
>>94
完成したら8000tくらいまで太ってそうだわ
96:名無し三等兵
25/07/18 04:04:08.78 Ct3xh5Xm0.net
昔のイギリスのSF映画の1シーン。カウンティ級ミサイル駆逐艦がUFOと交戦。シースラッグ対空ミサイルで叩き落すが・・・
www.youtube.com/watch?v=Pb2KZvBfyfM
シースラッグ対空ミサイルの装填&発射がこれだけ鮮明な映像で見れるのはなかなか貴重かと
97:名無し三等兵
25/07/18 06:49:03.63 /1TdArvV0.net
ドイツでもトマホーク買う構想が出てきたけど、タイフォンシステムより艦船からトマホーク撃つほうがいいだろ
2010年ぐらいから正規戦重視しない選択をしたのが響いてる
98:名無し三等兵
25/07/20 18:40:26.49 aUUcvFtP0.net
>>96
感謝感謝!
シースラグの装填&発射なんて珍しい動画を良くまぁ見つけるものッス
ありがてぇ
ミサイル発達の歴史を感じられるわ
シースラグに比べたらシーダートも正常進化してたんだなぁ
こんな構成でも有効射程36kmとはね
でもこういう試行錯誤?を経てると技術的に強くなるよね
99:名無し三等兵
25/07/22 22:09:23.71 7nEMYd8F0.net
>艦船からトマホーク
んー、今のドイツの艦船は
・123型×4(ブランデンブルク級)
・124型×3(ザクセン級)
・125型×4(ヴァーデン・ヴュルテンベルク級)
の11隻あるけど、125型はVLS無いし123型はシースパロー用なんでトマホーク入らない
124型はSM-2積むからSelf-Defenseモジュールじゃ無いけど、
Strike-Lengthかって言うと、、、Tactical-Lengthな気がするなぁ
そもそも32セルしかないけど
100:名無し三等兵
25/07/22 22:18:58.39 MtfLfznf0.net
わが党の軍事強国建設路線を威力ある新型艦船建造で忠実に貫徹しよう
南浦造船所が来年の党創立記念日まで「崔賢」級駆逐艦第3号艦の建造を決意
://kcna.kp/jp/article/q/1e5f1da47adc5caa637422d70cd7ac0b.kcmsf
チェ・ヒョン級3番艦が南浦で起工、来年10月までに完工するらしい。1年で5000t級駆逐艦を再び建艦するとは相当ロシアマネーで潤ってるのだろう
清津で同時建艦してないのは進水事故の調査がまだ終わってないからだろうな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
101:名無し三等兵
25/07/23 08:27:35.34 UESncFAR0.net
ドイツ海軍事情
125型は今からでもVLS32セル追加してガチ戦争対応化したほうがいいんじゃね
今作ってる126型は1万トン級でESSM64発防空艦にするみたい、これもVLS増やして中長SAMも撃てるようにしたい
その次の127型は本格イージスなって弾道ミサイル防衛もできそうかな、やったね
全体的にコンセプトが10年以上遅れてる気がする
102:名無し三等兵
25/07/23 14:13:18.79 95U68pi20.net
> 125型は今からでもVLS32セル追加してガチ戦争対応化したほうがいいんじゃね
ホントにそう思う
そもそも必要に応じてVLS追加出来るハズだし、機関だってGTをもう一基追加出来るハズ
wikiみたらIRIS-T SLMを載せる事考えてるみたいだから、早期の実現に期待だなぁ
126型だって、全長166m全幅21.7m満載10,550tつったら
あたご(全長165m全幅21m満載10,000t)と同寸じゃん
それで16セルって、もうね、、、
103:名無し三等兵
25/07/24 18:42:45.63 3jj/B9570.net
アメリカのコンステレーション級の最新情報だが、いまだ船体の組み立ては10%どまりで排水量は760トン増加、当初設定されていた将来余裕分800トンをすでに食いつぶす。
満載排水量は8,000トン超えで最高速力も26ノットに低下する見込み。26年度の発注なし。議会は来年春までに改善策の提示か計画の放棄かを選ぶよう勧告。
計画が放棄された場合はすでに発注済みの6隻で終了となる。これもうバーク級フライト3の調達数増加で良くね?
104:名無し三等兵
25/07/24 23:59:11.88 zecvT7pX0.net
どうしてそんなに割り切りが下手なのか
105:
25/07/25 01:48:37.32 9sTL755h0.net
コンステレーション級って既存技術で手堅くまとめるって感じだよね
ズムウォルトやLCSが期待通りに行かないのは理解できるけどなんでこれがこんなことになってしまったのか
106:名無し三等兵
25/07/25 01:55:07.49 YS4q7CeM0.net
満載排水量がアーレイ・バーク級フライト3の80%なのにVLS数は33%に留まることになるからなあ。もうバーク級を永遠に造ってたほうがいいんじゃないか
107:
25/07/25 02:12:05.64 F+zz0jFH0.net
>>103
というか、システムそのままでバークの船体を再設計が一番安くすんだんじゃないだろうか?
正直、沿岸警備レベルの船にイージシステムは無理あるんよ。
>>105
コンステが燃えてるのは船体強度の確保っぽいので、米軍の要求する装備と船体強度はバークサイズ以上じゃないと両立できないんやろ。
108:名無し三等兵
25/07/25 14:06:21.72 YS4q7CeM0.net
>>105
既存設計を流用するはずが、水中爆発からの衝撃耐性をアメリカ海軍の基準に合わせろという要求によって狂い始め、船体の各部材の寸法増大を招いて
760トン増加。
109:名無し三等兵
25/07/25 16:10:58.60 MN4IxyH/0.net
>既存設計を流用
ズムとかLCSとかあったんで、まぁそうだな
>水中爆発からの衝撃耐性をアメリカ海軍の基準に合わせろ
そりゃ基準は満たしてないとマズいだろ
> 760トン増加
何故・・・
110:
25/07/25 16:41:56.58 OwVCWLG40.net
>>108
なぜ設計開始段階で米海軍は基準を伝えていなかったのか謎すぎる
111:名無し三等兵
25/07/25 17:08:02.90 YymWwOuc0.net
VLSもストライクからタクティカルへ変更だし
もうグチャグチャだよ
112:
25/07/25 19:35:19.09 F+zz0jFH0.net
>>109
そもそも、水中爆発の耐久をリアルにやってるのが米軍くらいってのもあるのかも?
米空母とかは近距離爆発での耐久試験やってるよけど。EU圏でこの手の試験やってる国ってないやろ。
仕様では大丈夫だけど、やってみたらダメだったは普通にあるからね。
113:名無し三等兵
25/07/25 21:45:39.80 QkEML8Sz0.net
>>112
春頃にフランスがウクライナ製無人艇を退役したCTMに突っ込ませてデータ収集はしてたね
://twitter.com/MarineNationale/status/1917152880848674960
水中爆発は……わからん
(deleted an unsolicited ad)
114:名無し三等兵
25/07/25 22:27:17.49 F+zz0jFH0.net
>>113
海自は退役船を標的にしてるから、何気に世界でも一番艦艇を撃沈してるんよな。
こないだのレールガンも標的艦が帰ってきてないので撃沈したか離島の基地で解析してるか。
115:名無し三等兵
25/07/31 14:03:06.65 x6JMm0810.net
スペインのイージス艦来た
スペイン海軍フリゲート「メンデス・ヌニェス」、海自呉基地で一般公開 7月30日
ps://funeco.jp/news/news-27,363/(カンマ削除で)
> 7月30日(水)、呉基地において、スペイン海軍フリゲート「メンデス・ヌニェス(Méndez Núñez:F-104)」の一般公開を実施すると公表した。
>一般公開は、事前予約不要で参加できる企画
‐
津波注意報の影響が気になる
つか、「Núñez」は日本人には発音し難いわ、、、
116:名無し三等兵
25/08/03 13:58:30.08 2N57B6dw0.net
スペインのバサン級日本に来てたのか
アメリカがFFG(X)のコンペやったときは
ノルウェーのフリチョフ・ナンセンかスペインのバサンが鉄板だろうって思ったけど、
その後フリチョフ・ナンセン級が沈没したり
コンペに勝ったコンステ級を米海軍基準に合わせるのに苦労してるのを見ると
米海軍基準と欧州海軍の基準って結構違うのかなぁ?
外観見ただけじゃ機関がシフト配置かって事ぐらいしか分からんけど……
海自基準と米海軍基準も結構違うのかなぁ……
117:名無し三等兵
25/08/04 00:05:30.25 l3/4MKxR0.net
www.theaustralian.com.au/nation/defence/labor-prepares-to-place-its-stamp-on-navys-future-capability-with-decision-on-10bn-frigate-program/news-story/568e8dde9491e0a909cd6af4cae1d660?amp
2時間前にアップされたTHE AUSTRALIANに、近い内に選定を行うって書いてある。
アルバニージ政権は、過去3年間で最も重要な国防調達の決定となる、フリゲート艦の建造業者の選定を数日以内に行うとみられている。
118:名無し三等兵
25/08/04 00:20:47.76 l3/4MKxR0.net
有料記事だが、提案されたもがみ改はA200に比べて20%高いことと、オーストラリア国内の船台が埋まっているために海外で6隻建造されるかもしれないことが書いてある。
119:名無し三等兵
25/08/04 00:58:23.29 lfBPXQo30.net
A200が採用されたら日本も採用しよう
120:
25/08/04 03:30:24.75 C+o1VW1N0.net
>>116
正直、ナンセン級の採用は無いと思ってたけどね。どう考えても小さすぎる。あと、沈没については運用ミスだしショウガナイ。
設計基準は絶対に違うやろね。そもそも、EUで本当の意味で外洋海軍を維持してるのって英国くらいだしな。
>>118
別に6隻くらいなら普通に日本側で建造できると思うけどね。むしろドイツに6隻も建造してる余裕あるんか?
121:名無し三等兵
25/08/04 04:00:29.79 lfBPXQo30.net
6隻も日本で建造したら日本向けは更に改良して次々期FFMになるんでない?
122:名無し三等兵
25/08/04 04:01:15.86 NMSc+JL50.net
>>117の記事みた感じ日本が有利って雰囲気なんかな?
取り敢えずMHIのもがみがフロントランナーって書いてるし
123:名無し三等兵
25/08/04 18:22:44.00 Ry8PcC350.net
オーストラリア、数日以内に日本かドイツからフリゲート艦を選定へ
mainichi.jp/english/articles/20250804/p2g/00m/0na/019000c
オーストラリアは今週、新たな汎用フリゲートの建造で日本とドイツのどちらと提携するかを決定する見込みだと、
オーストラリアン紙が複数の防衛業界筋の話として月曜日に報じた。
報道によると、アンソニー・アルバネーゼ首相率いる政府は、今後10年間で最大100億豪ドル(64億米ドル)規模のプログラムで、
老朽化したアンザック級フリゲートを、日本の三菱重工業が設計した最上型か、
ドイツの造船会社ティッセンクルップ・マリン・システムズのMEKO A200に置き換えるかどうかを数日以内に決定する構えだという。
日本の海上自衛隊が使用する最新鋭の「最上」型フリゲートは、
より新しく、より優れた武装を備えているため、優位にあると広く考えられている、とオーストラリアン紙が報じた。
また、日本のフリゲートは、ドイツの艦艇の約120人と比べて、約90人というより少ない乗組員で作戦することができる。
しかし、オーストラリアン紙によると、最上型フリゲートはドイツの艦艇よりも少なくとも20%高価で、
海外での軍艦建造の経験が不足しているため、よりリスクが高いと考えられている。
MEKO A200はオーストラリア海軍のアンザック級フリゲートの最新版であるため、ドイツの艦艇は馴染み深いものとなるだろう。
オーストラリア政府によれば、フリゲート計画では11隻の建造が予定されており、
最初の3隻は海外で建造され、残りは西オーストラリア州ヘンダーソン造船所で建造される予定である。
この調達は、インド太平洋地域で中国の軍事力が増大する中、オーストラリアが今後10年間で艦隊を増強する計画の一環である。
キャンベラはフリゲートの入札手続きをまだ完全には実施していないが、
関係筋によると、政府は両方の提案について十分な技術情報を持っており、最終的な価格交渉のために入札者を1社に絞り込み、
交渉が決裂した場合にはもう一方の企業に再度依頼する選択肢もあるという。
124:名無し三等兵
25/08/04 18:50:21.31 zIfzLW/50.net
ドイツがコンペ出してるのA210じゃなかったっけ
125:名無し三等兵
25/08/04 19:09:20.92 5aEczan80.net
カスタマイズどうすんのかな
レーダーはCEAFARにしそうだが
126:
25/08/04 19:54:26.47 C+o1VW1N0.net
>>121
13DDXが控えてるので新型FFMに改良型がくることはないだろうね。少なくとも長崎三菱とJMUのドックは開けるはず。
R13年までに建造キャパはR7年が2隻でその後は年3隻となるから計17隻ある。豪向けで5隻分あるのとR13年以降も玉野が使えるならそんな困ることはないかと。
次々期FFMがあるとすれば、何らかの理由で もがみ型が売れた場合かな。その場合、13DDXと並行建造になるけど玉野に年2隻の建造能力が必要になるかも?
127:名無し三等兵
25/08/04 20:57:19.68 l3/4MKxR0.net
armyrecognition.com/news/navy-news/2025/australia-nears-strategic-frigate-deal-why-the-japan-germany-choice-matters
ここでほぼ同じ内容を読める。
128:名無し三等兵
25/08/04 21:29:11.23 eYJGXT730.net
>>123のココ
>最終的な価格交渉のために入札者を1社に絞り込み、
>交渉が決裂した場合にはもう一方の企業に再度依頼する選択肢もあるという。
コレどういう契約形態なの?
129:
25/08/04 22:34:16.01 C+o1VW1N0.net
>>128
さすがに、これ以上の体たらくはまずいってことなんじゃね(;^ω^)
潜水艦、ハンター級とやらかしが続いてるので、どうにかまとめたいんだと思う。
とりあえず、半数は現物買って、残りを自国建造にするかノックダウンにするかすればいい。
現物がないとやってられない状態になりつつあるから、自国造船所も大切だが海軍の機能不全はもっと不利益が出る。
130:名無し三等兵
25/08/04 22:43:04.21 l3/4MKxR0.net
真偽は不明だが、Xでスカイニュース・オーストラリアの記者(@JonathanLea10)が、オーストラリア政府がもがみ型を選んだと聞いているという内容の書き込みをしている。
131:名無し三等兵
25/08/04 22:59:31.86 fzWGgRSP0.net
アメリカはコンステレーション級を年4隻で40隻以上作らんとアルミ合金のLCSの退役と被るぞ…
132:名無し三等兵
25/08/04 23:05:39.90 66xUDev50.net
>>131
無理だ。来年2026年度の調達計画はゼロで、来春までにFFGに関する価格や工事遅延に関する実効性ある改善策が提示されなければ下院軍事委員会は
コンステレーション級の計画の断念を勧告するそうな。
まじでバーク級フライト3の増産に振ったほうがいい
133:名無し三等兵
25/08/04 23:23:36.43 l3/4MKxR0.net
日経で出たね。今日のうちにMHIの株でも買っておけばよかった。
134:
25/08/04 23:49:19.91 C+o1VW1N0.net
>>132
29年までに1隻就役なんだからもう詰んでるやろ。22年から29年だと、FFMが11隻就役してることになるんだが(;^ω^)
日本からFFMを買って繋ぎにする可能性が普通にあるのが怖いな。いらなくなっても中古で売れるし。
つい先日、輸出型巡視艇の規格が決まったところだし、FFMも満水4000トンくらいのモデルを輸出向けで作ろうぜ。
バークのフライトⅢはそもそも建造できる造船所が少ないので増産できんのよ(´Д`)
135:名無し三等兵
25/08/05 00:14:14.46 viCREUnC0.net
FFMがバーク級のように世界各国で現地カスタムされる未来はかなり面白そうだが、まずは豪州海軍が納得してくれるかだな
そのあと米軍が採用したら一気に世界各国から受注入りそう
136:名無し三等兵
25/08/05 00:59:12.99 5dozYbxF0.net
>>135
まあ、アンザック級を使うよりは100倍マシだし、もがみ型を視察してるからそこまで不満は出ないと思うけどね。
コンステの代わりに新型FFMだと武装についてはSM-2が使えることとSSMが16発がネックになると思う。
SM-2に関しては豪の設計変更バージョンに乗っかてくる可能性があるんよな。豪としてもハンター級でSM-2を導入するから使いたいだろうし。
12式SSMとNSMは700Kgと400Kgと倍くらい差があるので、新型FFMにNSM16発を搭載するのは重量的には無理ではないね。
ここまで燃えればイージスシステムはさすがに諦めるやろ(;^ω^)
137:名無し三等兵
25/08/05 01:59:39.56 F9U481Ho0.net
豪護衛艦開発、日本優先へ ドイツ提案退ける
news.jp/i/1325121573885133440
日本政府が共同開発相手への指名獲得を目指してきた
オーストラリア海軍の新型護衛艦導入計画を巡り、
オーストラリア政府がドイツよりも日本の提案を優先し、
交渉を進める方針を4日に日本政府に伝達したことが分かった。
日本政府関係者が明らかにした。
今後の価格交渉で最終合意すれば、
英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に続き、
殺傷能力のある大型の武器輸出が決まる。
計画は最大100億豪ドル(約9500億円)規模で、
11隻の建造を予定し、2029年納入開始を見込む。
日本は海上自衛隊の最新鋭護衛艦「FFM」(もがみ型)
をベースにした共同開発を提案し、ドイツと争っていた。
オーストラリアの地元報道によると、日本との価格交渉がまとまらなければ、
ドイツと交渉することもあり得るとしている。
殺傷能力が高い武器は防衛装備移転三原則に基づき輸出が制限されるが、
共同開発・生産であれば移転できる。
日本政府は昨年11月、国家安全保障会議(NSC)で参画を認め得る案件だと決定した。
© 一般社団法人共同通信社
138:名無し三等兵
25/08/05 03:21:00.97 iZ+VHYDW0.net
>>129
>さすがに、これ以上の体たらくはまずいってことなんじゃね(;^ω^)
なんかそんな甘い話じゃなく、
>>137に
>日本との価格交渉がまとまらなければ、ドイツと交渉することもあり得るとしている。
とあるように、これから豪政府が値切り交渉をする上で
強い立場を維持するためのバックアップって感じじゃないかなぁ
本当に纏めたいならとっとと契約するでしょ
「'29年納入開始を見込む」ってんだから、、、
139:名無し三等兵
25/08/05 08:33:18.79 /GZmM8Ru0.net
minister.defence.gov.au/media-releases/2025-08-05/mogami-class-frigate-selected-navys-new-general-purpose-frigates
公式来た
140:名無し三等兵
25/08/05 09:52:02.88 ORhGnwbS0.net
>>139
防空ミサイルが128発って言ってるから32セル全部ESSMにするつもりなのかな
141:名無し三等兵
25/08/05 10:10:24.90 viCREUnC0.net
>>139
>改良された最上級フリゲート艦は、最大1万海里の航続距離と32セル垂直発射システムを備え、地対空ミサイルと対艦ミサイルを搭載している。
>これにより、我々の汎用フリゲート艦の発射可能な防空ミサイルが32発から128発に増加し、ますます複雑化する環境で勝利するために必要な最先端の兵器と戦闘システムを海軍兵に提供できるようになります。
全部ESSMかな
142:
25/08/05 12:44:08.64 yS+f95AV0.net
>>141
この前のESSMblock2のラ国は新型FFMに搭載するためと見て間違いないのかな?
確かに国産兵器より実戦での知見は反映されてそうではある
143:名無し三等兵
25/08/05 14:42:45.92 MIqRZG19M.net
オーストラリアの要望は最上型の大型化なん?
144:
25/08/05 20:39:59.73 5dozYbxF0.net
>>142
ほぼ間違いないんじゃない。
それより、豪はSM-2を載せないのかね?
145:名無し三等兵
25/08/05 22:05:36.47 04hCCPZI0.net
>改良された最上級フリゲート艦は、最大1万海里の航続距離
あのー
上のクラスのハンター級の航続距離が7千海里なんですが・・・
146:名無し三等兵
25/08/05 22:49:03.25 mjAUoSEZ0.net
minister.defence.gov.au/transcripts/2025-08-05/press-conference-canberra
この記者会見、いろいろと面白いことが書いてある。
もがみ改からトマホークを撃つ気満々なこと。
レーダーシステムは日本製で、戦闘システムはロッキード・マーティン製。つまり、日本が最上級フリゲート艦の建造のために購入した米国製品だとコンロイ国防産業大臣が答えていること。
147:
25/08/05 22:51:07.32 5dozYbxF0.net
これ128発とか1万海里とかがネタじゃなくてFFM AAWを買った可能性ないかね('ω')?
海自は輸出用のFFM系を3000トン~10000トンまでラインナップしたりして。で、主力はDDとDDGでいくと。
てか、なんだかんだ近年だと輸出できる艦艇って専用じゃないと逆に手間になってきてるよな。
アメリカとかもう中古で吐ける艦艇ないやろ。
148:名無し三等兵
25/08/05 23:24:37.12 04hCCPZI0.net
英wiki更新早いなw
「Australian general purpose frigate program」
ps://en.m.wikipedia.org/wiki/Australian_general_purpose_frigate_program
もう新型FFMのポンチ絵が載っとるわ
149:名無し三等兵
25/08/05 23:30:31.68 Q9baBbkO0.net
巡航速力によるけど、ディーゼルでの巡航なら1万海里はあまり難しくない。燃料搭載量を少し増やせばいいだけ。排水量が半分以下のくも級は燃料250トンで16ノット6千海里、
あぶくまは18ノット6千海里
150:名無し三等兵
25/08/07 15:57:30.85 FC28fpLl0.net
まぁ今は豪の新型FFMの話でもちきりだけど、7月末に来日したスペインのバサン級の艦長が期待させる事言ってる
【《レポート》スペイン海軍のイージス艦「メンデス・ヌーニェス」が横須賀入港】
ps://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003,557.html(カンマ削除で)
>「今回の展開は、あくまでも我々のインド太平洋地域における活動強化の第一歩にすぎません。今回はイギリスの空母打撃群の一員として展開しましたが、来年もしくは再来年には、スペイン海軍のみの艦艇による艦隊を編成して、再びインド太平洋地域へと展開することになります。そのために我々は今回、日本を含めた各国に寄港しており、今後もスペインはインド太平洋地域の安全保障に関与し続けます」
‐
スペイン艦隊の編成だったら……
・旗艦:揚陸艦ファン・カルロス
・戦闘艦:バサン級×1、サンタ・マリア級×1
・補給艦:カンタブリア
みたいな感じ?潜水艦は、、、稼働潜水艦が2隻じゃあ海外行く余裕は無いねぇ
151:名無し三等兵
25/08/07 17:11:43.15 U1nwJKSa0.net
毎年欧州海軍の主力部隊のうちのひとつがアジアに来てるなあ。2018年も英強襲揚陸艦アルビオンにアメリカのマーシー級が日本を訪れてたんで、
たぶん半年以上前から北朝鮮を本気でやる準備をしてたんだろうなと。
直前のキム、トランプ電撃会談で流れただけで
152:名無し三等兵
25/08/10 13:59:56.28 04pJMU0Q0.net
この豪艦コンペ、よくトランプが「コンステレーション級
買え!」とか言ってゴリ押しして来なかったな。
153:名無し三等兵
25/08/10 16:55:39.55 Oky1rAba0.net
ノルウェー軍艦の来日は初って事でノルウェー艦をググってたらこんな記事が
【事故で「横転して沈没したフリゲート」建造元との和解が成立 同型艦は割引でアップグレード ノルウェー国防省が発表】
ps://trafficnews.jp/post/553,261(カンマ削除で)
>ノルウェー国防省は、艦の建造を担当したナヴァンティアが設計・建造上の欠陥を見逃したとして訴訟を提起。同艦の事故報告書では、防水隔壁に関する構造上の問題や、シャフト部を通じた水の流入が沈没の一因となったことが指摘されていました。
>今回の和解により、ナヴァンティアは「ヘルゲ・イングスタッド」と同型のフリチョフ・ナンセン級(F313)フリゲートのライフサイクルサポートおよびアップグレードを割引価格で請け負う契約を締結。契約期間中の割引総額は最大4,750万ユーロに達する見込み
‐
数十億円の割引だから、其れなりにアカンかったんじゃ……
154:名無し三等兵
25/08/10 19:04:37.98 T/hRopeE0.net
>>152
自国向けですら6隻で終了しかねない状況だからなあ
155:
25/08/10 21:54:31.49 mRbnOGpF0.net
>>154
終了後が問題なんよ(;^ω^)やっぱ、FFMに首突っ込んでくるんかな?
豪の造船所に指導できるんなら、米の造船所でもつくれるようにしてくれって。
米のフリゲートとして採用された場合、この世代の標準フリゲートになる可能性はあるよな。
日24隻、米40隻、豪11隻、NZ2隻+αだと100隻くらい世界中に出回ることになる。
156:名無し三等兵
25/08/11 02:08:09.67 wx/DJdU30.net
アメリカはコンステレーション級かアーレイ・バークIIIを早期に建造しろ。日本でも韓国にでも外注しろ
原潜も空母も遅れてるのに
157:名無し三等兵
25/08/11 04:10:53.85 2uXQ41ku0.net
>>156
勘弁してくれ、そもそもフライトⅢを入れるかも決まってないのに(;^ω^)
てか、日本はアメリカの設計変更は拒否するべきだと思う。米はそれで毎回燃えてるんだからいい加減学べよ。
日本で建造する分は口出させるべきじゃない、あっちでカスタムする分はあっちの責任でやりゃいいけど。
158:名無し三等兵
25/08/11 04:18:39.19 2uXQ41ku0.net
豪の新型FFM導入で当然NZでも導入の話題が出てたんだが。あっちの人的には、「そもそも現状の駆逐艦2隻とか頭おかしい。」って意見が多かったな。
新型FFMを日本に4~6隻建造してもらうべきって意見と、もがみ型の数をそろえて海域に穴が開かないようにするべきって意見が多かったな。
ESSM64発+対潜16セルって意見があったのにちょっと驚いたな。あと、もがみ型が半額程度ならそっちで数をって意見が多いのも意外だった。
NZの近海ならガスタービンやめてフルディーゼルでも28ノットくらいは確保できるから安くできそうではあるな。
このサイズの艦艇で最高速のために追加でウォータージェットを積むのってアリなんだろうか?
159:名無し三等兵
25/08/11 08:16:42.43 YMLZAjC50.net
>>155
フリゲートに関してだけでも水中爆発への耐衝撃性の米海軍基準適用を放棄してくれないとまたグダグダに・・・
160:名無し三等兵
25/08/11 12:53:57.01 B0jA112P0.net
最近、ロシア連邦が航空母艦「アドミラル・クズネツォフ」を最終的に退役させる可能性があることがわかったが、今度はロシア人は、同じく第35船舶修理工場で修理と近代化が行われている別の艦「アドミラル・チャバネンコ」も同様の運命をたどるかもしれないと訴えている。
://defence-ua.com/news/admiral_chabanenko_rashistiv_mav_bi_stati_fregatom_ale_rizikuje_povtoriti_dolju_kuznetsova-19827.html
唯一のウダロイ2級駆逐艦も改装諦めて廃艦の噂が……
161:名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 361e-tghG)
25/08/11 19:25:59.41 YMLZAjC50.net
フィリピン船に嫌がらせ中の中国海軍「中華イージス」と中国海警の巡視船が衝突wフィリピン側にガッツリ衝突の瞬間を撮影されて大恥をかくw
www.youtube.com/watch?v=WOkjQN_KMl8
162:名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 361e-tghG)
25/08/11 19:40:57.01 YMLZAjC50.net
ロングバージョン。中華イージスは052DLバッチ3艦番号164「桂林」。2021年就役の新しい艦だ。こちらの損傷はさほどでもないが、巡視船側は船首丸潰れ
www.youtube.com/watch?v=7jgUDCJh-WE
163:名無し三等兵
25/08/11 19:41:56.75 RGNdufFO0.net
>>161
中国海軍がフィリピンを守ってくれたんだよ
164:名無し三等兵
25/08/11 21:18:57.05 tGJQP9Og0.net
さすが山賊中共。山賊が船なんて操るからこうなるんだよ。
165:
25/08/12 02:11:27.09 oBP9F4Ri0.net
>>159
あれゴネてるのって現場って本当なんかね?まあ、米軍は兵員装甲車とかで現場から反発くらったりしてるけど。
フリゲートにDDGやCV、CGレベルの抗堪性は合理的なんかね?
てか、沿海域戦闘艦ってその要件クリアしてるんだろうか?聞いたことないんだが。
166:名無し三等兵
25/08/13 01:00:28.79 nj43+iZZ0.net
euro-sd.com/2025/08/major-news/45858/sts-defence-to-make-hcfp-masts/
また頭のパイナップルが成長した模様
167:名無し三等兵
25/08/13 09:09:06.00 UEgE0vAu0.net
防衛業界筋がRIAノーボスチ通信に語ったところによると、重原子力ミサイル巡洋艦(TARK)「アドミラル・ナヒーモフ」は、準備が整い次第、8月から9月にかけて海上試験航行に出発する予定だ。
://ria.ru/20250813/nahimov-2034914789.html
やーっと改修完了したっぽい
動作良好ならピョートル・ヴェリーキイも同様の改修に入れるのだろうか
168:名無し三等兵
25/08/16 04:37:22.11 f4gwbcr40.net
リデル級っていったんおじゃんになって、最近また計画が復帰したとかいう話もあったけど、結局どうなるんだろう。もちろん軍艦マニアとしては実際にできた姿を見てみたいが
169:名無し三等兵
25/08/19 09:06:33.86 yoGBfbfI0.net
【平壌8月19日発朝鮮中央通信】朝鮮労働党総書記で朝鮮民主主義人民共和国国務委員長である敬愛する金正恩同志が8月18日、駆逐艦「崔賢」号を訪問し、艦の武装システムの統合運用試験過程と駆逐艦海兵の訓練および生活状況を確認した。
(抜粋)金正恩総書記は、8月と9月に予定されている活動を完結し、計画通りに10月中に次の段階である艦の性能および作戦遂行能力評価工程へ移行することを強調した。
://kcna.kp/jp/article/q/1fd4e58ace893c3d495f53bee078566e.kcmsf
チェヒョンの艦内設備初公開。モザイク入りとはいえCICや艦橋システムはかなり近代的に仕上がってるな
船員居住区は比較対象がないので評価に困るが、ソ連伝統の木製家具は防火性的にやめたほうがいいのに……
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
170:名無し三等兵
25/08/20 17:52:09.79 kc9rfFPo0.net
士官居住区の床は本物の木材じゃなくてフロ―リング風のウレタン系敷物にも見える。
171:名無し三等兵
25/08/20 18:22:23.12 kc9rfFPo0.net
ノルウェイ海軍のロアール・アムンセン が東京国際クル―ズタ―ミナルに来たけど、乗員の女性率高いなあ。
あと髪型も男は顎髭に長髪Okで女性も長めのポニーテールが結構いるから、その辺の規定は緩いんだろうね
172:名無し三等兵
25/08/21 11:39:10.30 tHu6hMeR0.net
ノルウェーのイージス艦は満載5,290tで全長134mだから
海自のもがみ(満載5,500tで全長133m)とほぼ同寸なんだよな
VLSは8セルだし速力26ktで結構性格違うけど、
違うからこそ比較すると面白いよな
日本に居る間に是非とももがみ型(VLS付き)とツーショット撮って欲しいわ
173:名無し三等兵
25/08/21 20:23:35.51 2ltTf1ax0.net
>>172
一応8セル追加できるよ
今の8セルモジュールが中心線上になく追加可能
174:名無し三等兵
25/08/21 21:12:14.82 iH6H1RMw0.net
>一応8セル追加できるよ
そうそう!8セル追加したら16セルになるから、セル数的にはもがみ型と同じになるよな
ただESSM用だし"Self Defense"モジュールな気もする
そう言えば今回訪日のPOW空母打撃群は
・英45型
・西バサン級
・ノルウェーのナンセン級
がいるんだよな
この3艦の比較も面白そう
つか、指揮官的には性能の違う防空艦のリソース割り振り大変そう
175:名無し三等兵
25/08/23 10:22:27.25 GJWCK81z0.net
最近知ったけどインドネシアの艦艇整備って何処まで本気なんかね?
空母とかLHDとか何でもござれ状態なんだけど
defencesecurityasia.com/en/indonesia-considers-potential-acquisition-of-an-aircraft-carrier/
176:名無し三等兵
25/08/27 09:48:01.99 jl9lhUqp0.net
(中華民国海)軍は国産の「快致(Kuai Chi)」攻撃型無人水上艦(USV)1,320隻を調達する予定で、その資金は新たな特別防衛強靭性予算から支出される予定であると、関係筋が昨日明らかにした。
(抜粋)関係者によると、快馳は審査に合格したため、9月18日から20日まで開催される台北航空宇宙防衛技術博覧会で一般公開される可能性があるという
先週のテストでは、Kuai Chi を開発した中山科学技術研究所が、Kuai Chi 本体、Kuai Chi に搭載されている Ching Feng I (勁蜂1型)FPV 自爆ドローン、Kuai Chi に誘導情報を中継する Albatross II (銳鳶二型) 無人航空機など、複数の無人システムを統合した戦闘環境で新型 USV をテストしました。
演習では、複雑な電子戦環境をシミュレートし、艦艇からドローンを発射して敵の近接防衛網を妨害・抑制した。その後、ドローンによる攻撃が行われ、USV自身が動体標的に対して高威力の爆発による自爆攻撃を実施したと関係者は述べ、ドローンは精密攻撃能力と新たな無人戦闘形態を実証したと付け加えた。
://www.taipeitimes.com/News/front/archives/2025/08/25/2003842614
今後5年間で1320隻の無人攻撃艇を生産か。台湾海峡の洋上撃滅戦に使えるかどうかが気になるな
177:名無し三等兵
25/08/29 14:53:13.33 OHnD96z20.net
>>100それ「実はエンジンすらもまだ搭載してない
鉄のハリボテだった」って、今週号の週刊誌で書か
れてたな。
178:
25/08/29 17:41:39.83 TA+AB0bJ0.net
>>177
どなんだろう?深謀遠慮の結果小型のエンジンを複数積むことで今後壊れても修理を容易にしてるのかもしれん。
179:名無し三等兵
25/08/31 07:19:16.39 0HyHFKQk0.net
写真見る限りじゃ、艦首水中ソナーとかも装備して無さそうだね。
排水量5,000tって、もがみ型次級より重いけど、只“サイズだけ”
って感じっぽいな。
180:名無し三等兵
25/09/02 00:43:40.61 O6JJdn100.net
ちょ!
長年修理ドックにいたキーロフ級3番艦の「アドミラル・ナヒーモフ」が
とうとう試験航海に出たって!?
スラヴァ級が一隻撃沈されたから、代わりに意地でも復帰させたのか?
181:名無し三等兵
25/09/02 03:18:16.72 jgJx+Fdg0.net
>>180
既出です
182:名無し三等兵
25/09/02 04:52:54.05 /kQ7OOYD0.net
>>180
まあ、そういう事でしょ。唯一の空母もあきらめたし、リデル級もおじゃんになったし
183:名無し三等兵
25/09/02 06:53:36.90 brbepZmo0.net
>>180
メドベージェフあたりだと「原子力推進艦艇への攻撃はわが国への核攻撃とみなす」
くらいコトは言い出しそう
184:名無し三等兵
25/09/02 07:29:50.61 ACZ+wYu30.net
代わりにピョートル・ヴェリキーが近代化改修でドック入り?
ドックに入る前にキーロフ級が2隻並んでるトコ見たいなぁ
次いつドックから出てくるか分かんないし、、、
185:名無し三等兵
25/09/02 14:36:58.09 /kQ7OOYD0.net
最近公開された写真から北の駆逐艦の実相を考察する動画
URLリンク(www.youtube.com)
・ポイント・・・進水時にあったCIWSやチャフの一部が撤去されてるのは現代の対艦ミサイルに役に立たないと気が付いたからなのか
・CICは液晶モニターのせいで一見近代的に見えるが、よく見るとノブとスイッチで操作される前時代的な機材である
186:名無し三等兵
25/09/03 13:08:14.97 JdjM1VQp0.net
ノルウェーのフリチョフ・ナンセンの後継フリゲートのコンペ
・英26型
・仏アミナル・ロナルク
・独126型
・米コンステレーション
で、英の26型が勝ったらしいな。正直どれも選びたくないんだか……
187:名無し三等兵
25/09/03 14:54:19.30 rDKcLP/W0.net
英軍用のを受領すれば早期納入ができるからなんか
装備体系が違うのを導入すると後で苦労しそうだけど
188:名無し三等兵
25/09/03 14:57:32.75 Y1j0GfSN0.net
そこそこの値段で、納期が早くて、本国でも同じ仕様で使っていて、大きなトラブルがない艦って貴重だよね。
189:名無し三等兵
25/09/03 16:02:30.95 JdjM1VQp0.net
因みに本国での就役予定
・英26型:2028年
・仏アミナル・ロナルク:2025年予定
・独126型:2028年
・米コンステレーション:2029年?
まぁ独の126型は2024年6月起工だから、まだマトモ
そういやこのコンペには伊西がいないんだな
190:名無し三等兵
25/09/03 16:17:31.53 rDKcLP/W0.net
126型も炎上して数年遅延するみたい
船体がやや大型なんでノルウェーの運用体制にマッチしにくいかも
191:名無し三等兵
25/09/03 19:13:47.40 0Z5bo6eb0.net
>>188
OHP級「でしょ」
192:名無し三等兵
25/09/04 01:26:45.69 IvjFKxBG0.net
> 126型も炎上して数年遅延するみたい
マジかー
125型がダメダメだったからコンペで蘭のダーメン選んだのに、、、
今んとこ欧州で順調なのは仏伊ぐらいかね
つっても仏アミラル・ロナルクは建造は順調でも凌波性が、、、
193:名無し三等兵
25/09/05 17:44:18.92 nf1UDy710.net
「護衛艦総合スレ Part.219」にこんなの書いてあった
> 949: ころころ [502] (ワッチョイ ff5b-ihJe) 09/04(木)16:09 ID:Z1KwwxVL0(2/3) AAS
> >> 947
>それもあるけど、ウクライナ戦争のせいでロシアは黒海艦隊は事実上機能不全、戦後も地中海で活動はほぼ出来ない。
>ポーランド、バルト三国とフィンランドも切れ散らかしてるので、サンプトペテルブルクに艦隊を置いても無事に外洋に出れる保証がない。
>中国が日本を刺激したせいで、ウラジオストック艦隊もとばっちりで対艦ミサイル網に巻き揉まれてる。
>となると、ロシア海軍再建はムルマンスクからって可能性が高い。その場合の矢面はノルウェーとイギリスってことになる。
>ロシアが横やりを入れれない状況なので、更新のタイミングは今しかないし、イギリスと組むのは悪くない。26型の筋が悪いこと以外は('ω')…
‐
なるほど、組む国として見た訳か。で、26型自体は筋悪と、、、
194:名無し三等兵
25/09/05 19:09:31.63 z4I0FWE80.net
その筋悪26型をカスタマイズしたハンター級の運命やいかにだな。
195:
25/09/05 19:14:48.17 E2jjauXe0.net
>>194
ハンター級はそもそもいつ完成するのか
196:名無し三等兵
25/09/06 00:08:34.52 FO+vBUtT0.net
イギリスとノルウェーでタイプ26合計13隻の連合艦隊を組んでロシアの脅威に備えるらしいが
見た目も古そうだしちゃんと予定通り建造できるのか?
ここは豪州に採用が決まった本邦FFM改を欧州と英連邦各国に50隻ほど撒いて統一したい
ノルウェーがイギリスの26型フリゲート艦を選択 8月31日
www.navalnews.com/naval-news/2025/08/norway-selects-british-type-26-frigates/
>イギリスの26型フリゲート艦は、潜水艦の探知、追跡、戦闘のために特別に設計された軍艦です。
ノルウェー向けも可能な限り同一で、同じ技術仕様を持ちます。
「同一の船を持つことで、困難な任務でさらに効率的に共同で運用でき、コスト削減、共同保守が容易に。人員の共同訓練を実施し、ノルウェーとイギリスの乗組員を相互乗り入れする可能性も開かれる」
>ノルウェーのフリゲート艦には対潜能力のあるヘリコプターが装備される予定だ。
運用するヘリコプターの種類はまだ決定されていない。
>4つのフリゲート艦候補は、それぞれFDI、F127、タイプ26、コンステレーション級でした。
英国とノルウェーの軍艦協定により、ロシアに対するNATOの北極防衛が強化される 9月2日
www.jpost.com/defense-and-tech/article-866091
> 約100億ポンド(135億1,000万ドル)相当の取引で、北欧諸国史上最大の軍事投資となり、紛争が激化する北極地域におけるNATOの戦略的態勢を強化している。
>ロシアと国境を接し、北極圏の重要なインフラを所有するノルウェーは、直接的な脅威に直面している。
同国の諜報機関は最近、ロシアのハッカーが水力発電ダムの支配権を一時的に掌握し、脅迫と不安定化を目的としたサイバー攻撃で水を放出したことを確認した。
この事件は、重要インフラの脆弱性と地域防衛強化の緊急性を浮き彫りにしている。
英国とノルウェーの軍艦協定は、こうした脅威への直接的な対応であり、北欧の国との長期的な戦略的関係の強化を示すものである。
両国は協力して、ロシアの潜水艦を探知して無力化し、海底ケーブルとエネルギーインフラを保護できる英国8隻、ノルウェー5隻のフリゲート艦13隻からなる艦隊を配備する予定だ。
197:名無し三等兵
25/09/06 00:26:57.42 FO+vBUtT0.net
インドネシア海軍初の多目的フリゲート艦が到着
元々イタリア海軍向けの船らしいが
インドネシア初の多目的戦闘艦PPAが同国に到着 9月4日
www.navalnews.com/naval-news/2025/09/first-indonesian-ppa-ship-arrives-in-the-country/
>インドネシア海軍(TNI AL)初の多目的戦闘艦/パトゥリアトーレ・ポリバレンテ・ダルトゥーラ(PPA)であるKRIブラウィジャヤが、イタリアからの6週間の航海を経てインドネシアに到着した。この船は現在、インドネシア最大かつ最先端の主要な水上戦闘艦として立っています。
もともとイタリア海軍のために建造されたこの船は、7月29日にイタリアのラ・スペツィアを出港し、地中海、スエズ運河、アラビア海、インド洋を航行し、スンダ海峡を経由してスマトラ島南端のランプン海軍基地に到着した。
その過程で、同船はトルコ、エジプト、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、スリランカを訪問し、主要な海域で海軍パートナーシップを拡大するというインドネシアの野心を示した
>ランプンに到着した後、KRIブラウィジャヤは公式行事のためにジャカルタに出航し、TNI ALの第2艦隊司令部が本部を置く東ジャワ州スラバヤに向かいます。
本艦は完全就役後、第2艦隊の作戦管理下に置かれる。
この船はミサイルのないFFBNW構成で納入された。
しかし、TNI ALはすでにフリゲート艦を完全な戦闘構成にアップグレードする意向を表明しており、アスター30を含む完全なミサイルシステムを国内に設置する可能性もある
198:名無し三等兵
25/09/06 02:32:50.16 O67OYswr0.net
>ハンター級はそもそもいつ完成するのか
英wiki見る限りだと、
26型が'28年でハンター級は'34年、カナダのリバー級は'30年代早期だねぇ
199:名無し三等兵
25/09/06 02:45:37.86 O67OYswr0.net
>>4つのフリゲート艦候補は、それぞれFDI、F127、タイプ26、コンステレーション級でした。
え?
ドイツが提案したのってF127なの?
去年一番艦を起工したばっかりのF126じゃなくて?
そりゃー選ばれるはず無いわなぁ
200:
25/09/06 03:16:55.90 vF+FGQb/0.net
>>198
リバー級の一番ヤバいところは15隻建造で最終ロット6隻の納期が50年ってことじゃね(;^ω^)
FFMが12隻、13DDXが32年建造開始で50年だと普通に15隻くらい就役してそう。
平行して、ASEVとこんごう更新と増勢2隻、あたご型の更新、まや型が建造から30年なのでそろそろ更新計画をかきはじめる。
ヘタすると、ASEVの増勢、イージスの増勢もあってる可能性もある。
>>199
ドイツの艦艇ってどうしても陸軍国家が運用する軍艦なんで微妙にずれてるように見えるんよね。
201:名無し三等兵
25/09/06 03:57:39.30 vF+FGQb/0.net
>>196
ロシアというか、帝政時代から不凍湾を欲してたんわけだが不凍港にもイロイロあってさ。
一応、ウラジオストック、サンプトペテルブルク、セバストポリ、ムルマンスクって不凍港を持ってるわけだ。
この中だと、ウラジオストックは軍港として機能しだしてから大日本帝国海軍→海上自衛隊+第七艦隊と世界でも有数の逝かれた海軍と対峙してる。
サンプトペテルブルクは大英帝国の勢力圏を通らないと外海で活動できない。
セバストポリはあくまで黒海の穀物輸送を護衛する艦隊だし。ウクライナ戦争のときみたいに海峡封鎖されたりと当てにできない。
ということで、結構何回もムルマンスクに外洋艦隊の基地と艦隊整備の具申がされてるんだが整備されることはなかった。
理由は割と簡単で他の3港は商業的、農業的に重要な港だけど、ムルマンスクは産業がたいしてないので港の維持コストが高いってことらしい。
ということで、近代から100年くらい英国海軍のおかげかまともにロシア艦隊の相手をすることのなかったノルウェーだったが、
ロシア海軍再建がムルマンスク中心で行われた場合、一番近くで対峙することになる。
ムルマンスクでの再建を諦めてもらうために、英国と組んで威嚇してるとこだね。
日本との関係を改善できてればムルマンスクからの北極海航路とウラジオストックで貿易ができたんだが、安倍さんが亡くなったこともあって無理になった。
ロシア海軍の大規模な戦略転換があって原潜の運用を諦めた場合は、北方4島を返還して日本と貿易をって言ってくる可能はちょっとあるかも。
202:名無し三等兵
25/09/06 19:37:48.99 MEI3tkff0.net
>>197
近未来のインドネシア海軍は、その艦とヘリ空母(元ガリバルディ)、海中にはスコルペヌ級通常型潜水艦ってのが主力になるのかな
203:名無し三等兵
25/09/06 19:41:52.63 MEI3tkff0.net
少し前まではタイコンデロガ級のうち3隻を2030年代半ばまで残すって話だったけど、世艦によると米海軍は2029年で全艦退役させる意向らしい。
もう老朽艦を維持するための造船所リソースが惜しいんだと。次の定期修理のタイミングをもって戦闘艦としては退かせ、新装備のための試験艦などに
使いたいそうだ
204:名無し三等兵
25/09/06 23:56:58.10 vF+FGQb/0.net
いま日本にきてるホバート級が日本でメンテ受けるためにドック入りするみたいなんだが。
205:名無し三等兵
25/09/07 11:08:09.47 lpw6AbGp0.net
>リバー級の一番ヤバいところは15隻建造で最終ロット6隻の納期が50年ってことじゃね(;^ω^)
うーん、ただねぇ、、、そうするカナダの気持ちも分かるんだよねぇ
カナダはハリファックス級の12隻を短期間で一気に作って、しかもそれが1社契約だったもんで
受注した企業が仕事を熟すために他社を全部買収して造船業が1社になった揚げ句
ハリファックス級の仕事が終わったら巨大造船企業が生き残るだけの仕事が無くて唯一の造船企業が倒産
ハリファックス級を設計建造出来るだけの技術があっと言う間に失われてしまった
そんな最悪な産業政策を経験した以上、次こそは細く長く五月雨発注で造船基盤を維持させようって思うのは納得
だから問題は、15隻を同型艦にする事かなぁ
リバー級は8隻程度にして、残りの7隻はリバー級建造で技術を蓄えた国内企業が設計した新型艦に出来れば最良
206:名無し三等兵
25/09/07 11:50:46.39 lpw6AbGp0.net
>ドイツの艦艇ってどうしても陸軍国家が運用する軍艦なんで微妙にずれてるように見えるんよね。
そーねぇ・・・
124型のザクセン級まではMEKOを含めて上手い事やってたのになぁ
ブローム・ウント・フォスは良いけどTKMSが駄目とかなんかねぇ・・・
126型はオランダ設計だけど、あそこもホラント級哨戒艦が2013年に就役してから戦闘艦作ってないなぁ
丁度今はベルギーと共同で次期フリゲートを設計or起工してる段階か
満載6,650t全長145mでMk41が16セルか。プロヴィンシェンを汎用化した感じで堅実そう
207:名無し三等兵
25/09/08 04:25:27.64 kFq/oHep0.net
すっかり失敗作認定のLCSインディペンデンス級、掃海艦兼水上、水中ドローン掃討艦として活用なるか
URLリンク(www.youtube.com)
208:
25/09/08 12:41:02.04 SlukDMvD0.net
>>205
ボンバルディアとかもそうだけど、カナダ重工業はたまに変な事するよな。
結局、海自のFCネットワークみたいなのを独自で作れない国はCECを導入せざる得ないのが問題よな。
あと、造船所維持ってならキングストン級掃海艦を もがみ型みたいな小型多目的フリゲートにして27隻体制にすれば造船のローテは維持できそう。
VLS8セルで小型化した、改もがみ型を売りこめないもんかね。
ドイツのMEKOは本国でも基本設計が古すぎるって言われ始めてるのでさすがにね。
何というか、歩兵戦闘車を艦艇にしたみたいな構成が多いよな。
TKMSはまあ水上艦よりも潜水艦だし(;^ω^)
209:
25/09/08 12:50:28.72 SlukDMvD0.net
>>207
いや、対機雷戦用のミッションパッケージが前提であるんだから本来の運用でしかないんだけどな。何気に、格納庫デカイのでドローン等の運用は簡単だろ。
そもそも、沿海域に中国沿岸が含まれてるのが設計側からすれば想定外だろうしな。
高速で海域に到着、ドローンをバラまいて逃げるって運用ならアリなのかもしれんが。
210:名無し三等兵
25/09/08 13:05:30.88 +93bac9b0.net
どこの国も軍艦が値上がりしてホイホイ買えんようになったのお
カナダの奴も調達と運用を長期間にして単年度の出費を抑える理由もある
調達している内に陳腐化したり、国際情勢が変化することは想定しなーーい
211:
25/09/08 14:25:02.93 SlukDMvD0.net
>>210
さすがに、イージスシステムベースでCEC搭載なんでシステムの更新は米がやってくれるとは思う。
価格に耐えられるかは分からんけど(;^ω^)
212:名無し三等兵
25/09/08 15:50:52.16 bLN7IQzq0.net
>>204
新FFMのセールスで、新FFMだけじゃなくて既存艦のメンテも日本で引き受けることを合意したんだろう。
これは、ドイツでは提供が無理なサービスだな。豪艦艇をドイツに回航するのは大変だ。
213:名無し三等兵
25/09/08 17:26:50.93 JxA8B9Ug0.net
>ウラジオストック、サンプトペテルブルク、セバストポリ、ムルマンスクって不凍港を持ってるわけだ。
地図見ると、サンプトペテルブルクやセバストポリは狭い海に囲まれてるし、ウラジオストックだって日本海って内海だし3海峡で封鎖されるし、
結局大洋に面して自由に出来るのはムルマンスクだけなのかぁ
ノルウェーの威嚇も効き目悪そう、、、
地図見て大洋に面してるロシア領探すと、カムチャツカ半島位しか無いかなぁ
ムルマンスクよりはかなり南だけど、極東もいいとこだから陸の孤島状態か
一応潜水艦基地も在るけど、デカい海軍基地ってカンジでも無さそうだなぁ
‐
>ロシア海軍の大規模な戦略転換があって原潜の運用を諦めた場合は
10年以内に宇宙人が攻めてくる位の確率ですねぇ
214:
25/09/08 18:32:31.94 SlukDMvD0.net
>>213
カムチャツカ半島はあんま知られてないのかもしれんが、世界有数の火山群がある。そんなところに大規模な軍港なんて置いてもあてに出来ない。
やっぱり、外洋艦隊を維持するつもりならムルマンスクしかないんんだよな。
逆に言えば、陸軍国家型の沿岸海軍ってほとんど長射程対艦ミサイルにとって代わられてしまってるので存在自体が疑問視されてるしね。
ソ連式火力主義ベースの艦艇は本当に要らない子状態になってる。今のロシアの沿岸防衛としては、大量の対艦ミサイルとフリゲートで十分だしね。
ロシアの外洋艦隊は原子力潜水艦の通路を維持するために存在してるようなもんだし。
オホーツク海がロシア原潜の聖域になってはいるけど、現代では浅い海域にいる原潜って場所が衛星の温度センサーで分かるらしいんよな。
だから、オホーツク海の原潜はほぼバレてるらしいので、対潜ミサイルが巡行ミサイル化したら潜伏する意味がなくなる。
それと、極東の人口が減ってるせいで中国資本と中国人が入り込んできてるのでそのうちモメルんじゃないかと思ってる。
国家として極東をどう維持するか、弱ったロシアの判断しだいでけっこうな情勢変化が起きるかもね。
215:名無し三等兵
25/09/08 18:58:32.17 bLN7IQzq0.net
沿海州は帝政ロシアが清から強奪したんで、中共は奪還する気満々
216:名無し三等兵
25/09/08 20:51:15.00 zp9KHngT0.net
お、温暖化で北極海が溶けるし
217:名無し三等兵
25/09/09 07:16:24.58 J2WwyliV0.net
↓ところでどーでもいいしょーもない話だけど、この件
スレリンク(liveplus板)
218:名無し三等兵
25/09/09 08:32:11.96 J7opafBZ0.net
戦力外は織り込み済みwww
219:
25/09/09 17:03:58.68 3lajRjm10.net
>>215
温暖化で小麦の栽培北限が上がってるからね、昔よりもハバロフスク以北での農業に魅力が出てるのは事実だ。
歴史的な問題よりも、中国の土壌汚染とかの実利的な理由で戦争になるかもな。
>>216
その辺はあんま笑えんのよな。実際、カナダの農業はかなり北進してる。熱帯を通らない北極海はそれなりの利点がある。
220:名無し三等兵
25/09/09 17:17:56.37 piZAz+y00.net
www.telegraph.co.uk/business/2025/09/07/robot-missile-warships-boost-royal-navy-amid-crew-shortage/
83型の最新の画像
221:名無し三等兵
25/09/11 17:33:53.38 KeWbE4WQ0.net
防衛装備局が、試験艦あすかにおいてレールガンの水上標的射撃と長射程射撃に成功した事を公表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
222:名無し三等兵
25/09/11 18:56:18.25 Z2JzAmgP0.net
>>221
標的艦になった曳船68号は全長が30mもないのでこれに長射程で当ててるなら相当だな。
あと、標的艦が国内の港に戻ってきたって話がないみたいなんで、離島基地で調査されてるのか撃沈されたのか。
223:名無し三等兵
25/09/22 18:26:37.62 99s3wMhx0.net
艦艇ではないが巡視船「そうや」は11月12日の解役が決定
224:名無し三等兵
25/09/23 20:47:27.69 mxPel6Vt0.net
ASEVにも載るSPY-7の小型版を載せたスペインF-110フリゲートが進水した
ナバンティア、スペイン海軍初のF-110級フリゲート艦「ボニファズ」を進水 9月12日
www.navalnews.com/naval-news/2025/09/navantia-launches-first-f-110-class-frigate-bonifaz-for-spanish-navy/
>このフリゲート艦は、センサー、レーダー、武器データをリアルタイムで処理できる船の「頭脳」として機能するSCOMBA戦闘システムを備えています。
>シリーズのフリゲート艦5隻のうち3隻は現在フェロルで建造中で、F112の4ブロックは2025年4月のキール敷設のマイルストーンに続いてすでに船台に上陸している。F112の残りのブロックとF113の9つのブロックは、ワークショップで建設されています。
225:名無し三等兵
25/09/28 14:34:23.88 r9No5SZ50.net
>>214
ウィキペディア未満の薄っぺらい知識でロシアを語ってて草
「あてにできない」場所に核戦略の柱である戦略原潜部隊を配備してきた
ソ連/ロシアはバカすぎ(笑)で済ませられる目出度いオツムが羨ましいっすわ
>対潜ミサイルが巡行ミサイル化したら潜伏する意味がなくなる
目標の原潜が置物みたいに動かない場合に限り通用するクソ理論で草
千島列島のあたりから撃った巡航ミサイルが、オホーツク海の中央部まで
到達するのに掛かる時間とか全く考えてないのがw
>極東の人口が減ってるせいで中国資本と中国人が入り込んできてるのでそのうちモメルんじゃないかと思ってる。
欧米がロシアと中国を同時に敵視する政策をやめない限りは夢物語っすねw
226:名無し三等兵
25/09/28 19:30:44.14 4CNn5Hut0.net
海外艦て建造決まった段階で同型艦の艦名が全部公表されることが多いけど
豪向けFFM改はまだ公表されとらんのな、建造する日本に合わせて進水式時に発表かね
1番艦はパースになるかなぁとか妄想してたらアンザック級の最終番艦におったわorz
227:名無し三等兵
25/09/30 01:30:58.78 IXfpe7t90.net
ベネズエラ哨戒艦が米アーレイバーク級を挑発、交戦寸前まで行く
URLリンク(www.youtube.com)
228:名無し三等兵
25/09/30 18:44:32.23 FSRqdsrb0.net
ギリシャ海軍は、アテネが「2+2」方式に基づき購入しているイタリア製の中古FREMM級フリゲート艦によって強化される予定であり、この増強作業は急速に進んでいる。
://defence-ua.com/news/gretsija_domovilas_z_italiju_pro_vikup_vdvichi_bilshoji_kilkosti_vzhivanih_fregativ_fremm-20383.html
ギリシャ海軍増強でカルロ・ベルガミーニ級の一番二番艦の購入・近代化改装が確定。もし米コンステレーション級がダメそうなら2隻追加購入の約束付きとのこと
ギリシャの直面する脅威的にアキテーヌ級ぐらいにVLS増設したりするのかねぇ
229:名無し三等兵
25/10/01 21:56:24.30 DzYCxknp0.net
アメリカ海軍では掃海艦の退役が進み、現状残存しているのは4隻だけに。なあに、インディペンデンス級を掃海艦化するから心配ないさ
URLリンク(carview.yahoo.co.jp)
230:名無し三等兵
25/10/01 22:29:28.97 Cp3HjaVm0.net
>>229
ミッションパッケージの開発は遅延中
掃海用にもがみ型(オリジナル)でも売り込んだらどうだろう
掃海用ならイージス搭載でなくとも良いのでは
231:名無し三等兵
25/10/01 23:17:15.64 oGx3K+5Z0.net
ここがあったか、改めて貼ろう
LCS爆死後は本当にどうするんだろうな
掃海艦艇が米海軍から消滅の危機!? 残すは佐世保にいるだけ「後継考えてなかったの?」
//carview.yahoo.co.jp/news/detail/6000d3f896b33937f3066eed1d9e91c10634823d/
> モジュール・パッケージの開発は難航したほか、沿海域戦闘艦自体が運用コストの高騰や構造的欠陥、中途半端な性能などから途中で調達が打ち切られ、早期退役
232:名無し三等兵
25/10/03 23:02:10.08 kCKzjWac0.net
米海軍としてはさっさとLCS全部退役させたいだろうけど代わりになる船がないからなぁ
その代わりになるコンステがこけたし、割と真面目に戦闘掃海艦としてもがみ型を造ってもらってもいいのよ