世界の潜水艦総合スレ 28at ARMY
世界の潜水艦総合スレ 28 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
25/04/16 18:04:33.08 sEQEljes0.net
>>1
1年振りの復活オメ!

3:名無し三等兵
25/04/16 22:38:34.97 L+GIDaUr0.net
いちもつ

もつ煮食べたい

4:名無し三等兵
25/04/18 17:51:12.13 kPppb6WA0.net
一年振りの復活なんで、ここ最近の潜水艦ネタを思い出すと……
・スペインの新型潜水艦就役('23/11だけど)
・カナダが潜水艦コンペ
・オーストラリアの原潜相変わらず不安
・イギリスのSSBNは2隻が交互に半年以上の長期哨戒任務
・イギリスのアスチュート級6番艦が進水
・台湾の国産潜水艦がそろそろ洋上試験
・北朝鮮が潜水艦をチラ見せ
他に何かあったっけ?

5:名無し三等兵
25/04/23 16:39:44.06 GHXSUt0T0.net
4/23の台湾の潜水艦ネタ
「国産潜水艦、海上での検収試験に遅れか 顧国防相「改善に取り組んでいる」/台湾」
ps://japan.focustaiwan.tw/politics/202,504,230,001(カンマ3つ削除で)
抜粋
>4月に予定されていた海上での検収試験が、現在に至るまで実施されていない
>建造を担当する台湾国際造船(台船、南部・高雄市)が不備の改善に取り組んでいるとし、検収試験の実施時期は確定できない
>

そりゃまぁ国産一発目じゃスムーズにいかんだろ

6:名無し三等兵
25/04/29 23:15:07.58 yPcm6J4P0.net
乗りものニュース「南シナ海の軍事バランス影響出るか? 史上初「フィリピン軍潜水艦」誕生の機運 ヨーロッパ企業が猛プッシュ」
ps://trafficnews.jp/post/541,481(カンマ削除で)
>フィリピンが初の潜水艦を導入しようと計画中です。そのための戦略的パートナーシップをイタリアとドイツの造船会社が結びました。
>イタリア造船大手のフィンカンティエリは2,025年4月16日、フィリピン海軍に対して先進的な潜水艦を提供するための産業協力協定(Industrial Cooperation Agreement)を、ドイツの造船企業ティッセンクルップ・マリン・システムズ(TKMS)と締結したと発表しました。
>(中略)フィリピンに提案しているのはイタリア海軍向けに開発・建造中のU212NFS級潜水艦とのこと。

正直な所、イタリアが居る意味が分からない・・・

7:名無し三等兵 (ワッチョイ c61c-CdfP)
25/05/06 00:15:33.57 XywCN07d0.net
んー
独伊は212A型潜水艦を共同開発した後は
独:ノルウェーと212CD型
伊:自国向けに212NSF型
と、別々の道を歩んでるのな

8:名無し三等兵
25/05/14 00:04:20.48 ANYkrrX80.net
仏西は共同でスコルペヌ級を開発したけど結局両国とも自国では採用しなかったのか
まぁ西のS-80はスコルペヌ級の発展型みたいだけど……
仏海軍から通常動力潜が消えたから、
仏も米英みたいに通常動力潜の設計・開発能力無くなるのかなぁ

9:名無し三等兵
25/05/19 14:47:42.08 uRieMeEt0.net
>フランスの通常動力潜
オーストラリアにキャンセルされたバラクーダ級(豪アタック級)が
去年オランダのワルラス級後継艦計画に勝ち抜いてたようだ
フランス/オランダ/ドイツ/スウェーデンの壮絶な4カ国バトルだった様で

世艦「オランダの次期潜水艦はネーバル・グループ案に」
ps://www.ships-net.co.jp/オランダの次期潜水艦はネーバル・グループ案に/
>オランダは3月15日に,ワルラスWalrus級4隻の後継となる潜水艦の選定結
果を決定した。
>この件では,ネーバル・グループと地元ロイアルIHCのチーム,ティッセン
クルップ・マリン・システムズ(TKMS),サーブとダーメン造船所のチームが
競合していた。その中から暫定採用を決めたのは,ネーバル・グループのチー
ムが提案したバラクーダBarracudaの通常動力派生型ブラックソード
Blackswordだった。

10:名無し三等兵
25/05/22 13:01:06.60 UKC8nOWa0.net
うーん・・・
>ネーバル・グループと地元ロイアルIHCのチーム,ティッセンクルップ・マリン・システムズ(TKMS),サーブとダーメン造船所のチームが競合していた。

この部分は
・仏ネーバル・グループと蘭ロイアルIHCの仏蘭チーム
・独ティッセンクルップ・マリン・システムズ(TKMS)
・瑞サーブと蘭ダーメン造船所の瑞蘭チーム
の3チームのコンペかな。んで仏蘭チームが勝ったと
置き換え対象のワルラス級を作った蘭のRDM社は、今はダーメン傘下の「ダーメン・スヘルデ・ナーバル造船所」になってるのか
んでスウェーデンのサーブと組んで負けたと

11:名無し三等兵
25/05/25 12:22:17.10 6RcIV4PF0.net
サーブが潜水艦?て思ったけど
スウェーデンのコックムスがドイツのTKMS傘下になった後
スウェーデン企業のサーブが買い取ったのか
'00年 独HDWが瑞コックムス買収
'05年 独HDWが独TK傘下になり、TKMSに
'14年 瑞サーブが独TKMS傘下のコックムスを買い取る

十年前の事だけど知らんかったわ
取り敢えずスウェーデンの潜水艦建造技術は維持されそうで何よりだけど、
新潜水艦のブレーキンゲの就役予定が24年→27年に延びてるのが心配・・・

12:名無し三等兵 (ワッチョイ ef53-6ME2)
25/05/26 18:00:38.88 5E+ZKc0V0.net
あ!
そういや今月(7月号)の世艦は「進化する通常動力潜水艦」か
ざっと目次見ると、、、イタリアとオランダの項目が無いのか
オランダ、、、やっぱり終わっちゃった、、、の?

13:名無し三等兵
25/05/27 16:06:55.01 USc9H/NX0.net
オランダで終わったのは潜水艦建造技術じゃ無くて・・・
「Netherlands abandons Tomahawk integration in submarines」
オランダは潜水艦からトマホークを撃つのを放棄したって感じ?
ps://www.navalnews.com/naval-news/2,025/05/netherlands-abandons-tomahawk-integration-in-submarines/(カンマ削除で)

海自はトマホークを水上艦から撃つだけよね?

14:名無し三等兵
25/06/03 17:57:56.90 6Afxk6Ma0.net
ロイター
【英、潜水艦隊拡大へ 「戦時即応体制」への移行呼びかけ】
ps://jp.reuters.com/world/ukraine/HMEIBEMBFBNMHC5NIKRICFHGDA-2,025-06-02/(カンマ削除で)
>英国は次世代の攻撃型原子力潜水艦を最大12隻建造し、2030年代後半から既存の7隻の艦隊と入れ替える。
>(略)
>新たな潜水艦は英米豪の安全保障の枠組み「AUKUS(オーカス)」で共同開発するモデルになる。

まぁ「最大12隻」って事は半分の6隻、、、だとアスチュート級の7隻から減るんで流石にソレは無いか
とりまアスチュート級6番艦を早く就役させないと!現行のSSNは6隻じゃん
つか、30年代後半に就役するフネがAUKUSのモデルって、AUKUS艦はいつになることやら、、、

15:名無し三等兵
25/06/05 03:17:00.61 lZ9RTZ/O0.net
URLリンク(www.cnn.co.jp)
英、攻撃型原潜を最大12隻建造へ ロシアにらみ「戦闘準備態勢」入り
2025.06.04 Wed posted at 18:29 JST

16:名無し三等兵
25/06/05 08:51:09.61 S4mWMjZ+0.net
コロンビア級原潜のX舵
URLリンク(x.com)

17:名無し三等兵
25/06/07 19:19:06.34 /FmV+2U20.net
>>15の記事
>米豪との安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」の一環として原潜を「最大」12隻建造し、2030年代末以降は現行の7隻と入れ替える。

記事の方でも「最大」に「」が付いてる辺り、12隻造るとは思って無さそう
それより「「AUKUS(オーカス)」の一環として」とあるのが気になるんだが、
まさか、オーストラリアがAUKUSに出す金で潜水艦造ろうとしてんじゃ、、、

18:名無し三等兵
25/06/07 20:03:19.98 DZH4ijKC0.net
ぶりカスならあり得る

19:名無し三等兵
25/06/07 22:38:32.08 aUbfn0/l0.net
トルコは原潜を建造する気なのね
URLリンク(www.overtdefense.com)

噂レベルだとエジプトもフランスの原潜に興味を示しているという話もあり、将来地中海が原潜だらけになりそうだな

20:名無し三等兵
25/06/08 08:11:52.05 6pPkM2/s0.net
>>14
「とりま」を使う奴に聞きたいんだけど、何の為に使うの?
自分はバカだと宣伝するため?

21:名無し三等兵
25/06/08 14:23:17.79 3GrETPuu0.net
>>20
なんのために聞くの?
自分がバカだと宣伝するため?

22:名無し三等兵
25/06/08 20:58:15.91 BxLpYRnc0.net
>>17
>まさか、オーストラリアがAUKUSに出す金で
英:予算無いのでドックが時々暇になる。常に建造したい
米:ドックが全く空かないので、豪原潜建造は実は無理
豪:どっちでも良いが、軍の最高司令官は元々英国王
英が原潜増やして、4隻を豪に常駐ぐらいが【日本もハッピー】
豪が原潜やらないなら海自の原潜8隻ぐらい必要になる

23:名無し三等兵
25/06/09 17:02:42.23 LihAEHp40.net
そのイギリスの言う「攻撃原潜12隻」って
現行のアスチュート級の後継艦の開発・建造を指してるけど
オーストラリアとしちゃ、
「新型の開発なんてせずに、とっととアスチュート級量産してくれよっ!」
ってトコロじゃないかなぁ

24:名無し三等兵
25/06/12 04:55:43.53 yp8pdZGk0.net
FT/status/1932833183738839118
(Google翻訳)
国防総省は、英国およびオーストラリアとの2021年Aukus潜水艦契約の見直しを開始し、
米国がこの計画を破棄すべきかどうかを検討している。
契約の破棄は、これらの国々との安全保障同盟に打撃を与えるだろう。
-----

AUKUS、軽くやばい?

25:名無し三等兵
25/06/13 11:22:59.45 0eqyq8en0.net
政権党が変わったんだから見直し(チェック)自体は普通だろう
去年は英が保守党→労働党でAUKUS見直しやった結果が今だし
まぁトランプなんで、今より豪が金出す事にはなるだろうけど
豪から米造船所への投資とか、、、

26:名無し三等兵
25/06/14 12:10:12.73 pORPokIN0.net
残るはイギリス製しかないわな

27:名無し三等兵
25/06/14 18:02:34.02 1L3mktie0.net
現物が無い、作る手段がない、運用経験が無い、だからこんなに迷走して金と時間を浪費する
コンセプト策定能力が無いのがここまで響くとは

28:名無し三等兵
25/06/14 18:10:53.58 wvQ8JKVr0.net
オレオレ詐欺に何度も騙される老人みたい

29:名無し三等兵
25/06/15 05:41:22.77 yB2OvOPY0.net
オーストラリアに潜水艦は不要だろってかそろそろその結論が出そう

30:名無し三等兵
25/06/15 08:44:04.78 KeTa56xd0.net
マザームーンが安倍晋三に追悼コメント
「あなたは我が共和国と人民に多大な功績を残した」
スレリンク(news4vip板)/?v=pc
韓国検察が統一教会・韓鶴子総裁を出国禁止
[きつねうどん★]
スレリンク(liveplus板)
統一教会 韓鶴子総裁 韓国からの出国禁止 逮捕目前か マザームーン
[659060378]
スレリンク(news板)
韓国検察「統一教会の韓鶴子捕まえたるわ」
[834922174]
スレリンク(poverty板)


安倍晋三はマザームーンに【多大な何】をあげてたの?

安倍晋三が朝鮮人にやった【多大な功績】って?何?

これ、調べてみる必要あるよね?

安倍晋三が朝鮮人に【利益横流し】していた可能性大

31:名無し三等兵
25/06/15 09:53:28.27 3vJ54Ubp0.net
その点では、他国が政府として大っぴらに支援して無いのに
潜水艦建造に漕ぎ着けた台湾はスゲーわ
まぁ今就役前の試験で苦労してるけど、ココをちゃんとやらないと
恐くてまともに運用出来ないからなぁ

32:名無し三等兵
25/06/15 17:19:04.19 yB2OvOPY0.net
まああれ明らかに全面的なにゲフンゲフン

33:名無し三等兵
25/06/15 17:41:03.05 z4EZc8bq0.net
流石に豪で潜水艦イラネ、はならんだろ、あのオーストラリアで原潜を受容したんだから。

34:名無し三等兵
25/06/15 22:01:40.01 FL9mfZa+0.net
あー、あと潜水艦救難艦も造んないとな
ん?オーストラリアって潜水艦救難艦あったっけ?

35:名無し三等兵
25/06/15 22:14:30.54 zfM3JuyE0.net
>>34
>オーストラリアって潜水艦救難艦
2隻ある。パシフィックリーチ潜水艦救難訓練をオーストラリアで8ヶ国参加でやっていたりする。
英海軍の支艦隊扱いなので、現場はしっかりしているらしい。
造船はダメ・建艦担当の技術士官も当然ろくな方は居ない(仕様書書けないし、設計製造のチェックができない)。

36:名無し三等兵
25/06/16 16:04:27.21 T8fI4j6l0.net
>>オーストラリアって潜水艦救難艦
> 2隻ある。
マジか!6隻の潜水艦はボロボロなのに、よく潜水艦救難艦2隻も持ってるな

>英海軍の支艦隊扱いなので、現場はしっかりしているらしい。
・・・
以前、6隻分の乗員がいないって記事を見たような・・・

37:名無し三等兵
25/06/16 16:08:57.63 49w4yfT40.net
退役したおやしお型を無償譲渡しよう

38:名無し三等兵
25/06/16 19:27:18.59 XM1CKULE0.net
できない
おやしお型でも流失させられない

39:名無し三等兵
25/06/16 23:22:00.25 9e+5CZEQ0.net
>>36
>以前、6隻分の乗員がいないって記事を見たような・・・
士官は英海軍並のプロ意識。一方で水兵になる奴はいない。
造船は中進国以下なので、新規建造も修理もボロボロ。

40:名無し三等兵
25/06/17 21:21:27.20 7J2D+m4la.net
台湾初の国産潜水艦「海鯤艦」、6_17初の海上試験を実施 - ニュース - Rti 台湾国際放送
URLリンク(jp.rti.org.tw)

41:名無し三等兵
25/06/19 21:50:31.80 NtDqMTx30.net
>>40の記事
>今回の海上試験は浮上航行の形で動力システムの検証が行われる予定
>現在のところ、9月に海上試験を完了し、11月に引き渡すという計画目標には変更がない

とは言えそうスムーズにはいかんだろうなぁ
先ずは潜航試験まで進まないと、、、

42:名無し三等兵
25/06/21 01:55:41.03 wPXg/YAl0.net
>>40
台湾はなんで潜水艦買わずに作ることにしたんだろ。
日本やドイツやフランスやアメリカは売れるものないのかしら。
韓国はやめたほうがいいが。

43:名無し三等兵
25/06/21 18:42:58.12 eEA0RhIW0.net
>台湾はなんで潜水艦買わずに作ることにしたんだろ。
中国の圧力で売ってくれるトコが無いから
'80年代にオランダから6隻買おうとしたら
中国がオランダに圧力かけて2隻買ったところで中止に
以後どこも売ってくれず、その2隻が虎の子の2隻になってた
唯一中国の圧力に屈しないアメリカは、通常潜の建造能力失ってたからねぇ
'80年代だったらイギリスは通常潜の建造出来たハズ

44:名無し三等兵
25/06/21 22:41:22.08 eEA0RhIW0.net
あー>>43はちょっと修正
オランダが台湾に売ってから圧力かけたんじゃ無くて
元々「どの国も台湾に潜水艦売るなよ」って言って回ってたところで
オランダが台湾に売って、猛烈に圧力かけて3隻目以降を潰したって感じ?
何かそんな風な事をネットか何かで見かけた気がする、、、

45:名無し三等兵
25/06/26 15:33:28.91 UWSNiEeg0.net
イラン攻撃には潜水艦発射トマホークもあったみたいだな
「バンカーバスターをイラン核施設に投下-米軍、おとりで奇襲効果狙う」
ps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2,025-06-22/SY9BVBT0AFB400(カンマ削除で)
>B2爆撃機による空爆に先立ち、アラビア海に展開中の空母カール・ビンソン打撃群所属の潜水艦が、トマホーク巡航ミサイル24発を発射した。

何だかんだ言いつつ、やっぱ第一撃は潜水艦発射なんだなぁ

46:名無し三等兵
25/06/26 15:53:01.37 ysmnh2VI0.net
トマホークで24発も撃てるならVLS無くてもいいわな

47:名無し三等兵
25/06/26 18:51:28.48 UWSNiEeg0.net
>トマホークで24発も撃てるならVLS無くてもいいわな
「カール・ビンソン空母打撃群」でググったら、
この時トマホーク撃ったのはオハイオ級みたい。
オハイオ級でトマホーク撃つのは、SLBMを下ろして替わりにVLS1セルにトマホーク7発入れたヤツ

48:名無し三等兵
25/06/28 12:52:05.83 yBc8/Enu0.net
SSBNから改造したSSGNはちょっと烈度の高い紛争だと割と出て来て、それこそトマホークつるべ打ちしてるよ。
ヴァージニア級のVLSくっつけたの(ブロック5)は、攻撃原潜にも同様の能力を付与する意味もあるだろうし。まだ実戦配備はされていないのね。

49:名無し三等兵
25/06/29 23:39:23.75 H7tUFKrL0.net
米のSSGNの運用って、SSBN寄りなのかSSN寄りなのかどっちだろうな?
船体自体はSSBNだけど核パトロールしないからSSN寄り?
でもあの巨体でSSNみたいな水中機動出来無いしなぁ

50:名無し三等兵
25/07/02 21:06:06.44 bopbNnTi0.net
破棄した本人のどの口が言ってんだ?

原潜計画の代替案検討を 米政権見直し、導入遅れ懸念―豪元首相
URLリンク(www.jiji.com)

>通常型潜水艦の調達先候補として、かつて契約を破棄したフランスのほか、日本、韓国を挙げた。

51:名無し三等兵
25/07/03 15:27:11.13 38cJqJ8P0.net
>>50
日本に利益もたらすならそれでもやるべきだが、
石破支那独裁系政権だと向こうから問題視されそうや。
フェンタニルをまともに捜査しないとか、
岸田、石破、ってアメリカ民主党DSと支那独裁の
手先なんだろうね。まじで。

52:名無し三等兵
25/07/04 00:38:19.92 ReYRTswg0.net
URLリンク(www.nikkei.com)
豪ターンブル元首相「日韓から潜水艦取得も一案」 AUKUS代替案

アホなんじゃないだろうか?

53:名無し三等兵
25/07/04 18:11:44.77 jNt3IOl/0.net
>通常型潜水艦の調達先候補として、かつて契約を破棄したフランスのほか、日本、韓国を挙げた。

よくもまぁそんなこと抜かせたものだな
特にフランスの関係者なんかブチ切れてそうだが
これでフリゲートの調達計画まで駄目にしてみろ、袋叩きでは済まなくなるぞ

54:名無し三等兵
25/07/04 19:40:05.97 nw75/NbL0.net
そんときゃイギリスが常時派遣するんじゃない?>次期フリゲートまで破棄とか。
潜水艦はおフランスがペーパープランでゴリ押して全く形が出来なかったので、どの面、で終了。
オージーにそうりゅう型の運用は厳しい気はするけど、4隻くらい日本が完全にメンテナンスする条件で貸してあげたら?

55:名無し三等兵
25/07/05 17:15:59.00 BnowlSy90.net
>通常型潜水艦の調達先候補として、かつて契約を破棄したフランスのほか、日本、韓国を挙げた。

何でドイツ消したん?
ノルウェー向けの212CD型は水中2,800tでデカくなったぞ
つか、対中配慮は良いんですか?ターンブルさん

56:
25/07/06 09:25:23.94 I9801NwW0.net
>>54
日本の場合どんどん中古艦が出るから、とりあえず中古をレンタルりゃいいんじゃないか
その後置き換える形で新造艦を買うとか

57:名無し三等兵
25/07/06 12:01:01.72 RPDzj9rr0.net
いやー潜水艦の中古は止めといた方が良いよ
どんな使われ方してたか分かったもんじゃ無い
海自の潜水艦は深度記録ちゃんと残してる方だと思うけど
今退役してるおやしお型は、元々16隻体制前提のフネだしねぇ
それでもまぁ、豪コリンズ級と比べるとマシには思えてくるけどさ、、、

58:名無し三等兵
25/07/06 17:01:56.82 AtnsYgCO0.net
今更ながら豪州潜水艦関連でフランスの記事を見てみると内容が豪州への恨み節であふれ返っているな

59:名無し三等兵
25/07/07 08:38:52.24 XS9WApuM0.net
エスプリに満ちたフランスで生きていくにはその程度(棚に上げる、の連続)しないと無理なんでしょ()。

オーストラリアさん、潜水艦の潜水深度を200mとかに限定出来るならおやしお型で行けるんじゃない?

60:名無し三等兵
25/07/07 08:54:46.86 UkNbvF5F0.net
>>56
とりあえずお試しで中古艦をただ同然で貸すのはありだと思う。
いわゆる販売促進。

61:名無し三等兵
25/07/07 23:11:44.81 iZ73SN4h0.net
>>50
とりあえず、一発殴っていいか?(よくない

62:名無し三等兵
25/07/08 10:16:40.17 vjJ3okgi0.net
>>61
この程度のことで怒ってたら、簡単に嵌められるで。

63:名無し三等兵
25/07/09 18:16:08.87 y2NdO/V30.net
アクラ級とタイフーン級が好きです

64:名無し三等兵
25/07/10 06:30:25.45 W5nUSUOh0.net
でもビクターはもっと好きです

65:名無し三等兵
25/07/10 15:26:14.40 DPXbPFLR0.net
やっぱ水中40ノットのアルファ級が良いなぁ~
※乗艦は断固拒否

66:名無し三等兵
25/07/11 00:00:02.85 q9WjIetp0.net
>>65
H・L・ハンリーなら水中4ノットや
安全運転

67:名無し三等兵
25/07/12 16:37:20.24 2DdFWn5S0.net
>H・L・ハンリー
知らなかったんでwiki見たら「初めて敵艦を撃沈した潜水艦」ッスか
でも「推進 手回しプロペラ」ってのは勘弁して欲しいわ
それで4ノット出るもんなのか、、、

68:名無し三等兵
25/07/12 17:08:37.11 BhCrmt1B0.net
エコですなぁ

69:名無し三等兵
25/07/13 12:24:55.57 GBqCVPfw0.net
【原子力潜水艦計画「反対ではない」 米国務長官、豪配備見直しで】
ps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1,108V0R10C25A7,000,000/(カンマ3つ削除で)
>ルビオ米国務長官は10日、トランプ政権が英国、オーストラリアとの安全保障枠組みAUKUS(オーカス)の柱である原子力潜水艦のオーストラリア配備計画を見直すと表明したことを巡り「計画に反対しているという意味ではない」と述べた。

ルビオも大変だわw
でもバージニア級の建造スピードが上がらない以上、どうしようも無いと思うんだけど、、、
イギリスはもっと悲惨だし、、、

70:名無し三等兵
25/07/13 13:08:34.06 0waN0akF0.net
>>69
アメリカも建造中のバージニア級と運用中で定期修理に入りたいバージニア級で渋滞起こしてて建造ペースを早めるの無理そうなんじゃなかった?

71:名無し三等兵
25/07/13 13:34:23.49 GBqCVPfw0.net
そうよねー
AUKUSが出来た時から無理だよねーって言われてるままなんで、
結局はアメリカが自国の戦力が低下するのを承知でオーストラリアにバージニア級を貸すか、
オーストラリアがコリンズ級を無理矢理延命し続けるか、
の二択
で一番酷いのが、イギリスが建造するオーストラリア向け原潜が何時になる事やら……

72:名無し三等兵
25/07/13 21:07:11.69 HtEUWy0Y0.net
フランスの賄賂に転んだやつがオーストラリア国内に多数いる
ただそれだけのことかと

エアバスも賄賂で売り込んでるし、台湾のラファイエット級事件とかも賄賂と汚職と不正だらけだ

73:名無し三等兵
25/07/14 01:08:08.88 ZRFrY7lU0.net
がんばって2050くらいまでコリンズ級でしのがないとな

74:名無し三等兵
25/07/14 02:12:07.63 Ko0D0ZH60.net
>フランスの賄賂に転んだやつがオーストラリア国内に多数いる
>ただそれだけのことかと
ただまぁ競合相手のドイツが潔白かと言うと……どうなんでしょ……
手数料と賄賂の境目はドコに……

75:名無し三等兵
25/07/14 10:56:23.97 6rgPkpVx0.net
何処も信用とか無い、と取るか、そういうモン、と取るか果てさて。
平気商売で日本が余りに清廉潔白すぎる、て言い方もできるけど、半島の南側がバレるやらかしを一通りやっててどないせえ、レベルなのがw

2050年まで引っ張ったら、そろそろ日本が小型原子力併用艦を作って運用していそう。直径4mのVPMに収まるくらいの。

76:名無し三等兵
25/07/14 14:47:32.35 lCBmSdqi0.net
オーストラリアくんには退役したおやしお型を200億円ぐらいかけて近代化改修して売ってあげよう
本体価格100億円+改修費用200億円+日本の利益50億円+リスク管理用バッファー100億円 = 450億円
6隻合計で2700億円、激安だな!

オーバーホールと寿命延伸&構造補強の工事を丁寧にやって、電子装備を中心にまぁまぁの範囲でのアップグレードをすれば10年ぐらいはイケるっしょ
腐食の激しいコリンズ級ベースでいつ終わるかわからないアップグレード改修をするより遥かにいいはず

77:名無し三等兵
25/07/14 17:03:45.39 Ko0D0ZH60.net
うーん……でもおやしお型はなぁ……
16年保てばいいからってガンガン潜ってたところに
「22年使いまーす」って後出しされたフネだからなぁ
そうりゅう型は22年って言われた時はまだ二番艦が竣工したばっかなんで
そんなに潜ってないからまだ対応し易かったろうけど……
おやしお型は既に艦齢延伸措置やってるしなぁ
オーストラリアが何時まで使わないといけないかハッキリしない事を考えると、
先にそうりゅう型を早期退役させてオーストラリアに回さないと無理なんじゃないかなぁ

78:名無し三等兵
25/07/14 19:11:52.67 lCBmSdqi0.net
カナダに「たいげい型」は売らんのかね?
輸出価格で1隻あたり1600億円ぐらいの価格つければライン追加してもイケるんでね?

79:名無し三等兵
25/07/14 21:27:48.61 BvJHm7NO0.net
>カナダ
今の左派政権から右派政権に変わったらサクッとAUKUSに参加するんじゃ……
今の潜水艦も元は英のユニコーン級だし、
水上艦のCSCも英国の26型ベースだし……

80:
25/07/15 23:04:18.08 wxvukxZo0.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
エンジン1機あたりのバッテリー群が従来艦の2倍になってる
たいげいが320X2なのに、これは320X4
ということは2倍以上、2.5倍くらい?のバッテリー容量になる

81:名無し三等兵
25/07/16 00:21:25.35 4nZ2LBxa0.net
>>77
豪州の基本路線がAUKUSである以上、艦齢の若い艦を出す意味は薄いので
そうなると、そうりゅう型2~7番艦あたり1年に1隻ずつお引渡しになるんですかねー(事故った1番艦は出しにくいものとして…)

本体価格270億円+改修費用200億円+日本側の純利益75億円+リスク管理コスト135億円 = 680億円
6隻合計で4080億円は激安だな!
現地に整備拠点を設置しての保守請負契約10年分込みとして2倍の8160億円!

オーストラリアはん、こんなもんでどないでっかー?
AUKUSまでの間、コリンズ型を改修して運用するよりはいいのとちゃいまっかー?

82:名無し三等兵
25/07/16 09:08:23.22 Ed55P7od0.net
>>78
カナダは北極海運用能力が必須だからたいげい型との相性は良くないぞ
北極海での潜水艦運用にはAIPがほぼ必須になる訳だが、AIPのトレンドが燃料電池に移っているから運用実績じゃドイツに勝てなくなっているからな

ついでに、緊急浮上用に氷砕機能も必要だから艦橋の装甲強化と操舵を胴体に移す必要があるから船体構造が「たいげい型」とは別物になる
開発費を含めると1600億円以内で収まらない可能性が有る

83:名無し三等兵
25/07/17 00:12:43.38 eSpOA6ay0.net
>>82
たいげい型をそのままで売れるってわけではないのか~
というか、オーストラリア案件と似たような「それ原潜でやる方がいいんじゃね?」というレベルのハードル高めの新規開発案件である、と
それでも現地生産しろとか言われてないだけオーストラリアよりはマシなのかな

開発予算3000億円、日本国内生産で1隻あたり2500億円×12隻、導入コストやサブスク料金は別計算でございます
ぐらいの条件ならカナダの資金で技術蓄積できて美味しかったりしないかしらん

84:
25/07/17 00:18:05.35 9lAPh+xG0.net
効率と静粛性は関係ないと思うが
ナカシマプロペラのCFRPプロペラは静粛性に関して有望らしくて、自衛隊も注目してるらしいけど、研究状況はどうなんだろうか?

85:名無し三等兵
25/07/17 00:19:20.45 9lAPh+xG0.net
すまん誤爆

86:名無し三等兵
25/07/17 20:33:45.34 rf44Pc8e0.net
>>69
いい案があるぞ。日本に作らせるんだ。まじで。

87:名無し三等兵
25/07/17 21:36:01.79 mv4a4u+k0.net
いやー、いくら日本でも原潜は無理じゃないかなぁ

原潜と言えばブラジルの原潜計画は進んでる?
確かフランス系だったと思ったけど

88:名無し三等兵
25/07/17 21:55:54.11 eSpOA6ay0.net
AUKUS生産を日本が部分的に担当するためには
まずAUKUSにオブザーバー参加ぐらいはできないといかんよね
しかし、米英の主要同盟国の中でマトモな工業力あるのは日本だけという現実
中国は敵、韓国はいつ裏切るかわからない上に軍事先端分野での工業水準は微妙、ドイツはやればデキる子だが欧州優先

89:名無し三等兵
25/07/17 23:26:16.07 NKFRV0sV0.net
トランプのごたごたで伸び伸びになってるけどUAVとかの先端技術分野でAUKUSと提携すると言われてたから
必要なら部分参加やオブザーバー参加自体は出来るんじゃない

90:名無し三等兵
25/07/19 22:41:53.99 7rSwRnNW0.net
今の独逸、やれば出来るかぁ?中国にコア部分まで含めた生産能力を相当移したぞ。

あと海自潜水艦は流氷位なら相手できると思う、昭和50年代くらいのそれなりに分厚い。
所詮流氷ですが。

91:名無し三等兵
25/07/20 01:32:28.79 wI7U3E4E0.net
>中国にコア部分まで含めた生産能力を相当移したぞ。
流石に潜水艦建造に関しては大丈夫だろう
それにスペインもイタリアもスウェーデンも、何とか潜水艦開発出来そうだし

92:名無し三等兵
25/07/20 15:09:34.29 wI7U3E4E0.net
海自の7/16のX(JMSDF_PAO)で
>7月11・12日、海上自衛隊 は房総沖において、米海軍と対潜特別訓練(日米共同訓練)を実施しました。

おやしお型とロス級のツーショット!
ロス級のセイルに潜舵が無いから改ロス級か
全長109.7mなんで、おやしお型の82mと比べると3割増しか
遠近感のお陰で、まぁ見られる

93:名無し三等兵
25/07/21 15:21:10.51 0jEvUVlh0.net
問題は、お独逸の潜水艦製造能力ってそこまで鑑みるに値するのか、の点。
日本みたいな2週間は最低下手したら潜っているような用途にドイツ潜水艦はそこまで使われていない気が。

94:名無し三等兵
25/07/22 02:22:25.91 KKJRiEZK0.net
>日本みたいな2週間は最低下手したら潜っているような用途にドイツ潜水艦はそこまで使われていない気が。
それはまぁ、そうだろうなぁ
ドイツの領海なんて北海とバルト海にチョロッとあるだけで
よくまぁ潜水艦輸出する技術があるもんだと
まぁナチス時代のUボートから技術を磨き続けてるんだろうけど
地理的には、英仏西伊とノルウェーの方がよっぽど必要だろう
まぁ相手をロシアと考えれば、浅いバルト海で使うので大きくはならないわな

95:名無し三等兵
25/07/22 17:02:36.56 w2o3dj+a0.net
トラファルガー級の最後の艦が退役
URLリンク(www.twz.com)

英国海軍の水兵がいたずらで偽の爆弾警報をし HMSヴァンガードが大混乱
URLリンク(www.express.co.uk)

96:名無し三等兵
25/07/22 20:40:47.19 T6DArB460.net
>>95
イタズラでは済まない規模になってて草

97:名無し三等兵
25/07/24 23:52:50.92 +sRqVYEQ0.net
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、新型原子力巡洋艦「クニャージ・ポジャルスキー」の旗揚げ式典で、ボレイAミサイル潜水艦はロシア連邦海軍の戦略核戦力の基盤を形成し、その近代化能力を鑑みれば、今後数十年にわたり国の安全保障を確かなものにするだろうと述べた。

(抜粋)ロシアの指導者は、「プリンス・ポジャルスキー」には、ブラヴァ弾道ミサイルを含む最も効果的な電子機器と攻撃兵器、最新の魚雷システム、水中音響対抗手段が搭載されていると明らかにした。

「先進的な設計ソリューションの採用により、本船は最新の発電所と航行装置を搭載しています。乗組員の勤務環境と休息環境は大幅に改善されました」と彼は総括した。
://ria.ru/20250724/raketonosets-2031207965.html

プーチン大統領は潜水艦海軍の発展に関する会議で、「ヤーセンM潜水巡洋艦プロジェクトの量産を継続することが重要だ」と述べた。
://ria.ru/20250724/putin-2031213164.html

プーチン大統領:セヴマシュ社は2030年までに6隻の新しい原子力潜水艦を建造する計画
://ria.ru/20250724/putin-2031205389.html

現代潜水艦は門外漢なのでネタ投下と素人所感
ボレイBが完全にボツになった代わりにボレイAの各種装備を国産化・近代化してるっぽい?
30年までの建造計画は公表情報見る限りボレイA(改?)級3隻ヤーセンM級(ツィルコン搭載改造)3隻と思われるがハスキー級もボツになったかな……

98:名無し三等兵
25/07/25 16:34:31.74 MN4IxyH/0.net
>トラファルガー級の最後の艦が退役
でも、替わりのアスチュート級6番艦の就役はまだ、、、
wikiだと2025年か2026年早期ってなってるけど、、、

99:名無し三等兵
25/07/29 13:53:44.54 LITP62Lza.net
>>98
アスチュートは忘れろ

100:名無し三等兵
25/07/31 00:36:41.11 5MK3wQ1S0.net
え~っと、まだこれを直接触れたレスが無いのかな
www.gov.uk/government/news/joint-statement-on-the-australia-uk-nuclear-powered-submarine-partnership-and-collaboration-treaty 英国政府公式発表 7/26
Joint Statement on the Australia-UK Nuclear-Powered Submarine Partnership and Collaboration Treaty
AUKUS原潜は結局英が全て供給する。50年間の英豪の条約を結ぶ(批准は両国でこれから)

感想:最初(コリンズ級の頃)からこれでやっておけよ、です。

101:名無し三等兵
25/07/31 14:15:14.01 x6JMm0810.net
>AUKUS
で、その英の供給に時間がかかるから
取りあえず米から原潜リースして、って話じゃなかったっけ

102:名無し三等兵
25/07/31 14:59:42.89 w787opmW0.net
>>101
>取りあえず米から原潜リース
それは無し

103:名無し三等兵
25/07/31 16:01:54.54 x6JMm0810.net
>それは無し
それは大変そうだ

「大地震、ロシア原潜基地に影響か カムチャツカ半島の閉鎖都市」
ps://www.jiji.com/sp/article?k=2,025,073,100,753&g=int(カンマ4つ削除で)
>大地震の影響が、戦略原子力潜水艦の基地がある半島南東部の閉鎖都市ビリュチンスクにも及んだもよう
色々コワイ……

104:名無し三等兵
25/07/31 18:24:58.71 5MK3wQ1S0.net
>>103
>色々コワイ
停泊中の戦略原潜が大破しロシア軍が周囲を閉鎖した・・とかでなければok

105:名無し三等兵 (ワッチョイ becc-xMU9)
25/07/31 23:06:26.27 Ry6oovH20.net
歴史的な地震後、ロシアの原子力潜水艦基地の現状をめぐり疑問が渦巻く
://www.twz.com/sea/questions-swirl-around-status-of-russian-nuclear-submarine-base-after-historic-earthquake

現地はここ数週間曇り空で衛星写真から情報は得られない様子
贔屓目に見ても数メートルの津波が来たことは想定されるので、造船所の浮きドッグや解体待ちの旧式原潜などすぐに動かせない資産に影響はあるだろうな

106:名無し三等兵 (ワッチョイ 5bed-Xjpp)
25/08/01 01:37:33.46 Up4fUARU0.net
>>102
米からの原潜リースがポシャったら、英国が豪州向けの原潜を建造して配備されるまで
コリンズ級でがんばらなきゃいけないわけだが・・・
さすがに寿命が足りんじゃろ。

107:名無し三等兵
25/08/03 16:51:17.20 84M+8KE20.net
❗「ポジャルスキー公」についてすべて ― ウクライナ軍情報総局の専門家がロシア最新の原子力潜水艦に関する包括的な機密情報を入手

ウクライナ国防省情報総局の専門家は、侵略国家ロシアの最新潜水艦、プロジェクト955A「ボレイ-A」級戦略原子力潜水艦K-555「クニャージ・ポジャルスキー」に関する内部機密文書を入手しました。

ウクライナ軍情報部の手元には以下の資料があります:
• 潜水艦乗組員の氏名リスト、役職、資格、体力レベルのデータを含む;
• 乗組員向け戦闘指示書;
• 艦の戦闘配置図、生存維持システムの図面、乗組員の組織構造図;
• 船室や居住区の乗組員規則、負傷者や貨物の移送指示、曳航時の行動手順などの職務指示書;
• 技術文書、特に変形した無線ブイの調査報告書(調査委員会のメンバーや参加企業の記載あり)。(後略)
://t.me/DIUkraine/6555?single

ボレイAの内部構造資料などをウクライナが入手
ザッと見たところ艦内電力系統・消火システム等の配置概略図、VLS内部写真、緊急潜航手順などが記載されてる模様。ホンモノならとんでもない話だな……
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

108:名無し三等兵
25/08/03 23:19:22.37 2N57B6dw0.net
まぁ戦争してるからねぇ
欧米から援助引き出すネタにするのか

109:名無し三等兵
25/08/05 14:49:00.60 MIqRZG19M.net
>>100
確かに。これ一番スッキリするわ。なんで思いつかなかったんだろうってくらい。

110:名無し三等兵
25/08/05 17:17:50.77 itstl1jk0.net
>>100
>(批准は両国でこれから)
ちゃんと批准出来るんですかねぇ……

111:名無し三等兵
25/08/09 22:07:14.88 atmoNey90.net
>>100
AUKUS潜水艦取引が破綻か(National Security Journal)
URLリンク(aviation-space-business.blogspot.com)

112:名無し三等兵
25/08/09 23:22:12.41 RRkwNbuN0.net
>>111
>AUKUS潜水艦取引が破綻か(National Security Journal)
それの対策で、英豪だけで潜水艦をやる。首脳会談での合意とかではなくいきなり条約。

113:名無し三等兵
25/08/10 01:43:36.85 OtAUHSHV0.net
>AUKUS
何だかんだ言ってもアメリカは5年で6隻原潜就役させてるんだし、オーストラリアに原潜を売るかどうかはあくまで政治的な判断の結果
物理的に出来ない訳ではない
それを踏まえて最近あったこのニュース
「台湾有事の際の原子力潜水艦派遣要求か 米政権、オーストラリアへの供与巡り」
ps://www.sankei.com/article/20,250,713-V3Q5UFIM3FND7C3YPGMPVS7JZA/(カンマ2つ削除で)
>オーストラリアに原子力潜水艦を供与するに当たって、米国に関わる緊急事態にオーストラリアがどのように対応するか事前に明確化するよう求めている
>(中略)台湾有事の際の原潜派遣を確約するよう求めている可能性がある。

これに豪側が色よい返事をしなかったんだろうな

114:名無し三等兵
25/08/10 05:41:38.56 RCLOlLGg0.net
>>113
>アメリカは5年で6隻原潜就役させてる

たとえ5年で6隻増えても、既存の原潜が修理・メンテナンス待ちで造船所の前で待機行列作ってる現実は
解消できんのだ。
米海軍が豪海軍への原潜貸与に渋い顔するのはどうにもならんのだ。

米軍の安全保障に穴が開いても構わないという政治的判断をするのは難しい。

115:名無し三等兵
25/08/10 11:48:29.08 +QQofrrJ0.net
なんなら「メンテ待ちのロス級を予定より早く退役させる」なんて話も出てきてるしなぁ

116:名無し三等兵
25/08/10 18:09:04.14 j9Xe1MWX0.net
海軍制服さんは「修理や定期整備待ちの原潜は溜る一方」「新造潜はいつまで経っても手に入らない」って嘆いてるね

117:名無し三等兵
25/08/10 22:03:45.13 Oky1rAba0.net
>米軍の安全保障に穴が開いても構わないという政治的判断をするのは難しい。

難しい政治判断だからこそ、豪州に踏み絵を踏ませたんだろう
だって台湾有事の原潜派遣の話が出たのが、アルバニージーが中国訪問してる時だよ?
んでアルバニージーは踏み絵を踏まなかったので、バージニア級の豪州輸出が消えたと
前のモリソンが裏で踏み絵を踏んでたのか、
米海軍が輸出に渋いのでトランプが新たに踏み絵を用意したのかは分からんが

118:名無し三等兵
25/08/10 23:16:22.86 BQ9SBcny0.net
完全妄想だが、アタック級をあの時点でカスタマイズ少な目で即6隻ぐらい作って
米にも同数くらい割り当ててれば、多少今はマシになってたのかね
性能足りないか

119:名無し三等兵
25/08/11 00:34:07.06 kiJnPZD80.net
原潜の通常動力型改造自体が大カスタマイズのわけで

120:名無し三等兵
25/08/11 02:57:41.09 qkFWyAsP0.net
>>118
原型のシュフラン級の建造が遅れていたし、通常動力を乗せる設計も遅れていた。
どう頑張っても6隻揃えるなんて無理。

121:名無し三等兵
25/08/11 09:48:17.75 zm9S7ip40.net
>>118
>アタック級をあの時点で
まぁ外野の暴論レベルですが:
0) バージニア級が欲しいが、国内の反原子力運動は面倒、米英も売る気が無い(英は攻撃型原潜を更新中で2027年まで忙しかった、米はドックに全く作業余力無し)
1) 豪海軍は通常動力のバージニア級が欲しいと結論。しかし工学的な成立性が無かった
2) 日本はそうりゅう大型化でここまでしかできません。仏はシュフラン級大型化(原潜)ならできますから、今後通常動力化します。これで仏が入札に勝った。
3) シュフラン→通常潜アタック級は、工学的に不可能なので・・数年間設計努力して、仏=スペックダウンx価格アップします、豪=契約破棄します。
4) AUKUS原潜案に戻るが、米は建造不可能・英は数年後にドックが仕事が無くなるので、建造を引き受けた。

122:名無し三等兵
25/08/11 10:40:37.61 zjDJDaMr0.net
海自潜水艦みたいに、ドックの仕事が切れないようにローテして建造というのは無理かな。

123:名無し三等兵
25/08/11 11:02:41.63 zm9S7ip40.net
>>122
>ドックの仕事が切れないように
深深度潜行回数を減らせば、30年持つ潜水艦を16年で廃艦とかの贅沢は他国では、海軍の中でも許してくれない。
英+豪+加が共通原潜を保有するぐらいなら、30年サイクルでドック(整備用ドックは増設する)がフル稼働できそうだけどね (まだ加には参加する気がない)

124:名無し三等兵
25/08/11 11:45:57.75 8cA48RJx0.net
>>122
アメリカの議会で取り上げられてたな
原潜で同じことをやるとなるとスケジューリングが難しそうだが

125:名無し三等兵
25/08/11 13:31:48.05 qkFWyAsP0.net
アメリカの場合、どんどん作ったところでメンテすら満足にできないようでは
まともに運用できないのではないか?

126:名無し三等兵
25/08/11 14:23:19.84 zm9S7ip40.net
>>125
>メンテすら満足にできない
重整備用のドックを米海軍予算で作ればすむのにね

127:名無し三等兵
25/08/11 14:27:31.77 SPleYb0y0.net
?ではなく、既にその状態に陥ってるんだが・・・

2017年記事 攻撃型原潜の修理工程が消化しきれない米国の事情
URLリンク(aviation-space-business.blogspot.com)
2020年記事 GAO指摘:米空母と潜水艦修理の75%が遅延
URLリンク(holylandtokyo.com)
2023年の記事 米海軍の不満が爆発、発注したバージニア級原潜は何処に消えたのか?
URLリンク(grandfleet.info)


そして2025年の現在に至ってもここから一歩も改善されてない

128:名無し三等兵
25/08/11 15:10:08.30 kyrvT3/Y0.net
新造艦が作られ続けていればメンテナンス待ち潜の放棄、も行けたんだけどねー、コロナ、その後のドタバタで新造ペースが如実に落ちているし、米国。

129:名無し三等兵
25/08/13 17:37:18.52 I0WSWIXp0.net
>>120
>>121
どうあがいても、土台無理な話だったか
あとは英が順調に進むことを祈るしかない、その場合アステュートベースになるのはしょうがないが
速度面とか気になる所ではある

130:名無し三等兵
25/08/16 17:40:04.77 ww7dHOj40.net
仏シュフラン級を通常動力化したヤツは
豪で白紙になった後、蘭でワルラス後継に採用されたよな。4隻だけだけど
この行方も気になるところ

131:名無し三等兵
25/08/17 19:55:13.26 kPIaqqLL0.net
名前どうなるんでしょね?>蘭新潜水艦。シュフラン級は順調に作られているみたいなので、ガワは問題無いと思う。ディーゼル4台積んだ通常潜として運用可能かは、判らんな正直。

132:名無し三等兵
25/08/19 00:14:26.45 ZKdg6ns30.net
>>131
バッテリーはどうすんだり?
まさか、鉛蓄電池なんてことはないよな。

133:名無し三等兵
25/08/19 01:13:47.18 osvC3yfP0.net
>>132
>バッテリーはどうすんだり?
韓国製でしょう、説です。
armyrecognition.com/news/navy-news/2024/naval-group-tests-lithium-batteries-for-future-dutch-orka-class-submarines 2024年に既にテスト中、日本製のお話は全く無し。2019年の潜水艦用リチウムイオン電池研究中の記事でも、電池メーカーの記載は全く無い。明らかに欧州の電池メーカーでは無いです。
リチウムイオン電池システムの全体インテグレーションは仏のSaft社が担当ですね。でも「電池システム」が担当でバッテリーセルの基礎研究やっているとは思わないです。
AIP + リチウム電池潜の欧州での開発事情まとめ↓↓、読んでおくべきでした。
euro-sd.com/2023/12/articles/34972/developments-in-lithium-ion-batteries-and-aip-systems-for-submarines/

134:名無し三等兵
25/08/20 13:52:47.09 5oKpGtlY0.net
密閉空間で韓国製のバッテリー使うってほんと命知らずだな。
韓国人とその企業の生産物の対する倫理的感覚の酷さを
知らんのかしら。

135:名無し三等兵
25/08/20 13:59:14.38 yDLKp6nC0.net
10年前だったかスマホが燃えまくったよな

136:名無し三等兵
25/08/21 06:25:27.54 t3d+ij250.net
カナダの次期潜水艦、どうすんだろうな。
とりあえず「たいげい型」の可能性はなくなった、ということで良いのか。

137:名無し三等兵
25/08/21 06:43:53.90 s1Ajkbq70.net
>>136
>カナダの次期潜水艦
昨年の7月1日に国際入札アナウンス。その前は日本名指しでカナダの将官から応札して欲しいとの発言があった。しかし日本は応札せず。
meta-defense.fr/en/2024/07/11/12-Canadian-submarines-competition/
まだ入札結果は・・決まっていないらしい。
www.navalnews.com/event-news/madex-2025/2025/05/madex-2025-hanwha-ocean-eyes-canadas-submarine-requirement/
韓国ハンファ社がショーでアピール
www.cbc.ca/news/politics/germany-norway-military-subs-1.7551526 独・ノルウェーが、こっちから買おう説
www.ctvnews.ca/politics/article/canadas-naval-commander-wants-submarine-provider-chosen-by-end-of-year/
先週(8/15)、企業を年末までに決定する (カナダ海軍将官)

138:名無し三等兵
25/08/21 07:47:29.97 2v1k5rUo0.net
>>136
豪州FFMの件が受かる可能性があったから二兎追うものになるかもしれないということもあるし、辞退したんじゃないかな
巨額商談でしかも新参者だから慎重だったんのではと今にしては思う。

139:名無し三等兵
25/08/21 07:53:27.85 s1Ajkbq70.net
>>138
カナダ海軍の要求(取材への応答ね)は、どうみても原潜がベター。
北極海での哨戒と有事の戦闘なんて、電池潜では無理

140:名無し三等兵
25/08/21 08:02:20.88 TxJV1J0z0.net
>>139
原潜だと、オーストラリアと一緒にイギリスに頼むしかないんじゃないの。アメリカは自国ファーストで作ってくれそうにない。

141:名無し三等兵
25/08/21 08:09:54.68 t3d+ij250.net
いやぁ、オージー分の原潜建造するだけでキャパは一杯だろう>イギリス
とてもカナダの分まで面倒みる余裕はない。

142:名無し三等兵
25/08/21 08:15:26.68 s1Ajkbq70.net
>>140
>イギリスに頼む
名目上の最高司令官が英国王の三カ国なわけだし・・
攻撃型原潜を3ヶ国x各8隻、英のSSBNで、建造ドックx2 + 修理用ドックぐらいで、ずっと忙しく回せたはず。
・カナダは最近まで経常収支赤字が多かったので国防費は抑えめだったが、ロッキー山脈越えの石油・天然ガスパイプラインが本格稼働したので、著しく経済と財政は好調に転じた。(一方で資源州・農業州の西部4州では、連邦政府とケベック州・オタワ州が俺たちの稼いだ外貨を無駄遣い・・と分離独立運動が盛んになっている。来年に住民投票で4州独立のGo/NoGoを決めるらしい。日本では全く報道無いね)
www.cbc.ca/news/politics/western-secession-economy-1.7524422

143:名無し三等兵
25/08/21 12:55:24.26 nNllAajm0.net
>>136-137
完成品輸入
総額600億カナダドル+100億カナダドルの予備費あり

向こうから要請されているし
6~7兆円の商談は大きいので、日本も是非とも立候補して欲しい
別に頭を下げて買ってもらう立場ではないので
必要なコスト、必要な開発期間、納品までの時間、出来ること・出来ないことをハッキリと伝える方針で

144:名無し三等兵
25/08/21 13:01:41.81 quTO90Hv0.net
原潜が最適だけどイギリスはオーストラリア優先でキャパが無い
通常動力潜だと大型潜の実績が多い日本も最有力だけどオーストラリアと国内開発優先でキャパが無い
地政学的に重要な場所優先だね

145:名無し三等兵
25/08/21 15:29:41.99 iULEqEB20.net
>>130
カナダ紙の話だとフランスのブラックソードバルラータはオランダでの入札でドイツよりも2割安かったみたいだな
同誌だとやたらとフランスの潜水艦の評価が高くて、カナダに応募している潜水艦の中じゃAIP能力と対地能力以外は最高評価で総合力№1だったな
AIPはドイツの212CD型が最高評価だけど対地が平凡、対地は韓国が最高評価だけどハンターキラー能力が平凡扱いだった

146:名無し三等兵
25/08/21 16:06:47.93 quTO90Hv0.net
MW Jones & Company Inc.の2022年の分析だとどれがトップじゃなくて要素でフィルタリングしていくと日本と韓国が残る評価になったみたいで対地がハープーン程度で良いのならたいげい型で要件は全て満たしてそう
この時は212CDいないし、米国システムとの親和性のフィルタは無くなるだろうが

URLリンク(mwjones.com)

147:名無し三等兵
25/08/21 17:21:01.71 tHu6hMeR0.net
>要素でフィルタリング
>>146の記事で
「favored nation」のフィルターで韓国が落ちてるの何なんですかね?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch