【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】at ARMY
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
25/02/14 21:54:47.19 7t1dyGrg.net
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し

3:名無し三等兵
25/02/14 23:56:58.09 uqGsiJwl.net
共同開発で飯がうまい

4:
25/02/15 03:38:04.77 kfHPJJ8A.net
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています

5:
25/02/15 03:38:32.89 kfHPJJ8A.net
URLリンク(www.mod.go.jp)

技術的・財政的貢献に応じて分担

URLリンク(www.meti.go.jp)

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義

6:
25/02/15 03:38:53.26 kfHPJJ8A.net
URLリンク(view.officeapps.live.com)

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

URLリンク(jm2040.blogspot.com)

URLリンク(jm2040.blogspot.com)

次期戦闘機関連の契約一覧

URLリンク(www.mod.go.jp)

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功

7:名無し三等兵
25/02/15 04:45:32.24 xJNThG97.net
934:名無し三等兵:[sage]:2025/02/14(金) 21:04:05.40 ID:KWQegxud
【朝鮮日報】 昨年の韓国未払い賃金額、史上初2兆ウォン突破 [2/12] [仮面ウニダー★]


スレリンク(news4plus板)

8:名無し三等兵
25/02/15 13:39:41.42 KfkdfMFk.net
//www.honda.co.jp/jet/innovations/03/
ホンダジェットの胴体は一体成型だそうだ

いちいちファスナレスとかホルホルなんかせずに粛々とやれることをやっていく
普通の技術



//www.aero.jaxa.jp/research/basic/structure-composite/manufacture/
こういうのも一体成型

三菱なんてこの梁形状と板形状をわざわざ接着してる
そんなことすら不要の時代なんだよ

9:名無し三等兵
25/02/15 14:15:09.11 iQ3k30g2.net
ほぼ国産と共同開発は相反するけど、共同開発と日本主導は相反するわけではないから
英主導度を主張するなら共同開発だと示すだけでは不十分だよ

10:
25/02/15 14:20:43.99 p5wuUTso.net
その一体成型の技術がどっちも
日本企業のものなのはギャグか何かなの?


あと胴体一体成形は民間の旅客機、しかも比較的単純な円柱状胴体でしか実績が無いじゃん
大きな負荷に耐えないといけない複雑な構造の戦闘機本体でその技術が使えんの?

11:名無し三等兵
25/02/15 14:25:57.85 IhcpzVhJ.net
GCAPの開発タイムライン
現在は構想・評価(concept and assessment)から開発(development)への移行期
imgur.com/yArX7WS

GCAPの最新の機体案と実証エンジン
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S

[資料] 英下院防衛委員会報告書
英のテンペスト計画に日伊が興味を示し、まず英伊が2019年に合意、そこに日本が2022年に加わり調印されたものがGCAP
imgur.com/gjWd8CK

12:名無し三等兵
25/02/15 14:41:46.34 KfkdfMFk.net
インドの奴も手法は不明だがリベット減らしてる
減らせてるってことは相当な一体成型をやってるって意味だわな

トルコも新しい手法や素材で複合材使ってるようだしね

13:名無し三等兵
25/02/15 14:45:02.95 1K+S39WM.net
>>8
ここでクイズ!
モノコックとラダーフレーム、オフロード走破性が高いのはどちらでしょう?

14:名無し三等兵
25/02/15 14:59:09.21 DOPIGZm4.net
>>9
テンペストとF-Xの発展形がGCAPなんだし、それぞれ技術を持ち寄る所では各国において主導とは言える

15:名無し三等兵
25/02/15 14:59:55.19 DOPIGZm4.net
>>13
スレチ

16:名無し三等兵
25/02/15 15:00:42.24 +nHiUtzy.net
EJ200改と自らデタラメと認めたRRのCGを出して何をしたいんだか
i.imgur.com/9s7j7YU.png
imgur.com/9pG9Aq9

17:名無し三等兵
25/02/15 15:05:22.26 1K+S39WM.net
>>15
本当にわかってないんだな
民間旅客機とゴリゴリの戦闘機、それぞれ求められる強度の違い

18:名無し三等兵
25/02/15 15:05:23.63 iQ3k30g2.net
サウジのGCAP参加が適切かどうかという命題を、日本がすごいかすごくないかを軸としてしか考えられない人間の書くことには1mmの価値もないわな

19:
25/02/15 15:12:41.99 p5wuUTso.net
>>18
サウジがGCAPの開発パートナーとしてふさわしくないのは、技術力や工業力が必要なレベルに達してないからという単純な事実でしかない

そもそも技術を持ち寄って共同開発しようってプロジェクトなのに、出せるものが何もないけど技術を全部くださいとか舐めとんのか、としか言いようが無かろう

ノックダウン生産参加国としてならまだワンチャンあるかもだが

20:名無し三等兵
25/02/15 15:33:22.88 mywbbUxU.net
>>8
そもそも一体成型は30年前にF-2の時でやってるし
F-3では一体成型した上で上板もファスナ使わずに接着するのが目的

21:名無し三等兵
25/02/15 16:14:02.36 WSqp7QEc.net
セスナに毛が生えた旅客機と特大戦闘機比べてMHIには技術力がないとかバカじゃねーの

22:名無し三等兵
25/02/15 16:20:42.39 x+lsSXTB.net
サウジの参加は結局どうなったんだ

23:
25/02/15 16:28:04.17 kfHPJJ8A.net
URLリンク(www.gov.uk)

少しはイギリス国防省の公式発表読め
やっぱり日英エンジン共同実証が事業化されたなんて話は無い
古いエンジンの部品をリサイクルとかの話だけ(笑)

24:名無し三等兵
25/02/15 16:30:42.12 x+lsSXTB.net
いやだいやだ、日英共同エンジンがいいんだ、RRの手が入ったエンジンを期待したいんだ
でも日本単独でも、性能良ければオッケーです

25:
25/02/15 16:37:39.30 kfHPJJ8A.net
URLリンク(www.gov.uk)

2023年3月にエンジン共同実証について検討中との記述が最後の公式アナウンス

26:
25/02/15 16:43:36.96 p5wuUTso.net
>>22
GIGOがサウジ抜きで発足したから開発国としての参加は無し
生産国としての参加交渉はこれからだろうけど、キーマンの日本側は肝心の開発で今それどころじゃないし、サウジと中国の関係も懸念されるのですんなりとはいかんだろう

多分参加を認められないか、運が良くて実戦配備後10年以上経ってからようやく話が進むぐらいの感覚じゃねーの?
日本にとっては基本サウジ絡みは厄介事でしかないし

27:名無し三等兵
25/02/15 17:07:12.32 k/KFUod5.net
>>24
すでに共同開発中のGCAPエンジンのモデルがRR、Avio、IHIによって公開済みだよ

Rolls-Royce supported the GCAP stand and represented the ‘Power and Propulsion’ domain of the programme alongside
international counterparts Avio Aero and IHI. Also displayed for the first time was a new interactive GCAP engine model
that allows the partners to showcase some of the technologies that define sixth generation power and propulsion.
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S


GCAP公式パンフレットにもRR、Avio、IHIが実証エンジンとエンジンを共同開発中と明記されている
imgur.com/JKmp7FC

28:
25/02/15 17:16:24.88 kfHPJJ8A.net
政府から何の発表もなく予算もなければ事業として成立しない

29:
25/02/15 17:29:09.55 kfHPJJ8A.net
URLリンク(aviationweek.com)

実証機はEJ200(笑)

30:名無し三等兵
25/02/15 17:32:42.81 DOPIGZm4.net
>>17
いや俺ファスナーレスがホルホルとか意味わからん事書いてる奴とは別人なんで

31:名無し三等兵
25/02/15 17:35:20.47 DOPIGZm4.net
ここでは何かとGCAP参加国をサゲたがるバカを無視して粛々と技術の成り立ちについて語り合った方が有意義だろ
いちいち相手するヤツもバカだよ

32:名無し三等兵
25/02/15 17:41:39.53 NvYkv3RM.net
F9は次期戦闘機用エンジンとして開発されてきていてF9-1で要求性能を満たして量産型の設計に入る辺りで共同開発が決まった

常識的にはRRがF9量産型の設計に加わる事になるだけだろ?

逆に日英伊がゼロから2年程度で試作エンジン組み上げて更に2年程度で量産型設計して
ゼロから4年程度で試作機仕上げられるなら日英伊共同開発体制は比類無い珠玉の開発能力
日本が主導出来る出来ないなんて小さな問題だね
日英伊の奇跡のダントツの開発能力で航空機産業独占だ!

33:名無し三等兵
25/02/15 17:41:43.77 x+lsSXTB.net
>>27
完全に共同開発中なんだな、ありがとう
>>28は適当な嘘を言わないでくれ

34:名無し三等兵
25/02/15 17:42:05.37 ClXFF+y6.net
エンジン開発は搭載機体が飛ぶまでは開発中だからな、何年に飛ぶ機体へ搭載するんだか。英伊は頑張れ。
>>29
それよな今は同時期の技術実証機エンジンが理由があるにせよEJ200な時点で、えっ?エンジン開発してんの頑張ってね、にしかならんのよな。
 技術実証機は機体規模違うしその�


35:ワまGCAPに採用できないで改設計必須だからタイフーン改か新人用の技術習得実証機としかおもえんのよな。



36:名無し三等兵
25/02/15 17:43:06.08 giPgSIcA.net
>>27
模型じゃないか

37:名無し三等兵
25/02/15 17:49:55.66 30Mk0Ywq.net
未だに実証機とそのエンジンに突っかかってる馬鹿がいるのか
実証機は試作機と形もサイズも違って当たり前だし、エンジンもあるやつ使うだけのことだぞ

38:!
25/02/15 17:50:42.98 9Pl2svU5.net
>>36
EAPの時はサイズが大きく異なってたの?

39:名無し三等兵
25/02/15 17:54:12.18 mywbbUxU.net
>>36
今からX-2みたいな実証機のテストして、それをGCAPにどうやってフィードバックするんだ?
って事が突っ込みどころ満載なんだが

40:名無し三等兵
25/02/15 18:08:22.34 NvYkv3RM.net
日英伊共同開発体制は日本さえ主導しなければ開発スケジュールなんて飾りなんだよ精神的勝利の為に日英伊の開発力は無限大だ!

41:名無し三等兵
25/02/15 18:18:13.79 gz0SZnyT.net
>>38
X-2とは全然違うだろ
BAEの実証機は本物の戦闘機エンジンを搭載してサイズもタイフーンの3割増、超音速でウェポンベイから
武器発射もできてちゃんと実用ステルス戦闘機の体を成している
インテークもGCAPと同じDSI、システムもGCAPと同じPYRAMIDアーキテクチャということで
リスク低減のために本番前にざっくり作ったGCAP liteみたいなものだ
あと今からテストするのではなくすでに地上試験の成果をGCAPの機体やエンジン開発に反映している

42:名無し三等兵
25/02/15 18:19:26.87 hPL29y5I.net
イギリスの実証機は機体のRCSの検証とかでしょ
それによって試作機体の形状に若干の影響受けるかもしれないけど
エンジンはもうどうしようもないから日本を頼るしかないというのがEJ200使用から伺える

43:
25/02/15 18:21:58.01 kfHPJJ8A.net
>>40

実働戦闘機の地上試験が始まる頃に飛ぶ実証機の価値はあるの?(笑)

44:!
25/02/15 18:25:54.49 9Pl2svU5.net
>>40
>BAEの実証機は本物の戦闘機エンジンを搭載してサイズもタイフーンの3割増、超音速でウェポンベイから
>武器発射もできてちゃんと実用ステルス戦闘機の体を成している
ほんものの戦闘機エンジン?

45:名無し三等兵
25/02/15 18:28:42.69 gz0SZnyT.net
>>41
タイフーンの時も実証機は既存エンジンのRB199で飛ばしてる

>>42
まずその試作機の地上試験のスケジュールは確定しているものではないし実機GCAPの機体やエンジンの
設計にBAE実証機の地上試験の成果が反映されている時点ですでに大きな価値がある

46:名無し三等兵
25/02/15 18:32:49.15 d5I+53ur.net
>>44
次期戦闘機用エンジンシステムの納入が27年なんだけど…
イギリス脳て興味ないからだろうけど日本の開発状況とか全然押さえてないよね

47:!
25/02/15 18:33:42.14 9Pl2svU5.net
>>44
RB199
Length: 3,600 mm (142 in)
Diameter: 720 mm (28.3 in)
Dry weight: 976 kg (2,151 lb)

EJ200
Length: 398.78 cm (157.00 in)
Diameter: 73.66 cm (29.00 in)
Dry weight: 988.83 kg (2,180.0 lb)

この感覚で、EJ200をXF9 クラスのエンジンの代わりに実証するのか?
英国は

48:名無し三等兵
25/02/15 18:35:13.25 30Mk0Ywq.net
>>41
RCSは重要視してないでしょ
そんなの実機作らんでもわかりきってるからな
インテークや細かい挙動と空力のチェックだよ

49:
25/02/15 18:35:30.11 kfHPJJ8A.net
事業計画と予算が無いものは何も実現しない

50:!
25/02/15 18:36:05.73 9Pl2svU5.net
>>47
何で分かりきってるんだ?
イギリスは経験ないだろ

51:名無し三等兵
25/02/15 18:38:04.24 30Mk0Ywq.net
新しいセンサーかなんかのチェックだって、輸送機かなんかにつけてやってんじゃん
実証しなきゃならんのは機体側だけでなく使う機器類のためでもある

いちいち試作機と同じ機体でやらなくていい

52:
25/02/15 18:43:01.93 kfHPJJ8A.net
URLリンク(www.raf.mod.uk)

イギリス空軍公式HPに協業は2025年からと明記されてる
それ以前は協業に向けての準備期間にすぎな

だからBAEが日本の防衛省とインテグレーション支援企業の契約をしてなければ
日本の次期戦闘機の設計にはBAEやRRは直接関与できない

53:名無し三等兵
25/02/15 18:45:51.11 JLl39VGZ.net
>>36
現在
日本にもイギリスにも実用エンジンなんて存在しない
だから共同開発

54:名無し三等兵
25/02/15 18:46:46.43 gz0SZnyT.net
>>45
次期戦闘機用エンジンは搭載用の詳細設計の契約が27年3月納期というだけだろ
しかもそのエンジンと試作機の機体設計にもすでにBAE実証機の地上試験での成果が反映されている

55:名無し三等兵
25/02/15 18:48:27.75 JLl39VGZ.net
>>51
(事実)2025年から協業
(推測)2025年までは日本だけが開発をする
(妄想)そしてそれがGCAP機のベースになる

こうやって妄想を現実と混ぜ混ぜして
自らも事実を言っているの信じ込む

これが統合失調症

56:
25/02/15 18:48:28.58 kfHPJJ8A.net
もう試験段階で何を反映するの?(笑)

57:名無し三等兵
25/02/15 18:50:20.51 JLl39VGZ.net
>>55
日本は飛行機に乗せられる試験エンジンなんて完成させていない

58:名無し三等兵
25/02/15 18:53:58.50 OFa+roBc.net
>>53
いや納品だよ

59:名無し三等兵
25/02/15 18:55:55.90 OFa+roBc.net
次期戦闘機用エンジン1式が27年だよ

60:
25/02/15 18:56:24.47 kfHPJJ8A.net
>>54

協業に向けての準備も開発だよ(笑)
その準備が予定通り進まないと2025年に協業が予定通りできない

ただ、機体やエンジン本体の設計・開発に関しては2024年度迄日本単独
GIGO条約が発効しないとお互いに軍事技術の情報開示・技術的移転はできない
国際的な方的整備や権利関係の取り決めができてないから

2024年度以前に日本の次期戦闘機開発に直接関与するには、日本の防衛省と個別に何らかの契約と日英両国政府の許可が必要
例えば防衛省とBAEがインテグレーション支援の契約を結び、どこまで支援できるかという範囲を日英両国政府で策定して許可が必要
仮に日本がBAEの支援が必要でも、2024年度以前は何の契約と政府間合意もないから支援は受けられない

61:名無し三等兵
25/02/15 18:58:33.57 JLl39VGZ.net
>>59
(事実)日本は次期戦闘機の開発をしている
(妄想)日本だけが開発をしている

はいはいいつも妄想ね

62:
25/02/15 19:00:52.61 kfHPJJ8A.net
日英両国政府の許可なしに勝手にステルス技術やエンジンの技術を供与できると思う?(笑)
アンチの主張通りだと、BAEやRRは日英間で何の政府間の取り決めなく、高度な軍事技術を民間企業が勝手に日本に渡してることになる

仮に防衛省がイギリスの技術を熱望していたとしても、日英政府間の取り決めと契約無しに軍事技術の移転や情報開示は出来ない

63:名無し三等兵
25/02/15 19:00:55.86 JLl39VGZ.net
いつもいつも推測を積み重ね
事実と混ぜ混ぜする統合失調症念仏

64:
25/02/15 19:02:43.06 kfHPJJ8A.net
>>60

日本単独予算は予算の内容は日本だけがやってるで間違いないぞ
2024年度以前に3カ国協業の予算なんて組まれたか?(笑)

65:名無し三等兵
25/02/15 19:03:08.55 gz0SZnyT.net
>>59
それは妄想だよ
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。(WING 25/01/20)

66:
25/02/15 19:03:41.77 kfHPJJ8A.net
>>62

君は国際的な条約や取り決め、予算の記述が推測になるのか?(笑)

67:名無し三等兵
25/02/15 19:06:00.47 2QIJyurv.net
>>64
その記事に設計含めた全体の調整とエンジンは日本が担当すると書かれてるよね

68:
25/02/15 19:06:17.12 kfHPJJ8A.net
>>64

協業に向けての準備は3カ国でやるだろ
準備は協業が始まってるではない
イギリス国防省が2025年からと公式にアナウンスしてるのに
何で公式アナウンスを否定する?(笑)

69:名無し三等兵
25/02/15 19:07:15.56 JLl39VGZ.net
(事実)2027年に共同開発で実証機を飛ばす計画
開発をしている
(事実)日本は継続して開発している
(推測)日本のみが開発している
(妄想)間に合うのは日本だけ!
(妄想)日本主導だ!

毎日毎日このパターン
統合失調症の思考はぐるぐる回る

70:名無し三等兵
25/02/15 19:09:48.04 M6SLyhSG.net
>>52
イタリア・イギリスはエンジン本体には関わらない。電力・熱管理システムのみ

附属書1エンジンシステムの共同設計実施要領
性能、重量及びコストの観点からトレードオフスタディを実施するものとする。また、インテグレータ、英国企業及びイタリア企業共同が実施する共同実証の電力・熱管理システムに関する検討結果について、必要に応じて反映する。

71:名無し三等兵
25/02/15 19:10:28.50 gz0SZnyT.net
>>66
書いてないな

全体の調整や設計の責任を持つのはGIGOとJVだし
>新しい合弁会社は、次期戦闘機の設計、開発、納入業務を責任を持って履行し、2070年以降まで続くGCAPのプロダクトライフにわたり設計権を維持してまいります。(JV共同声明)

72:名無し三等兵
25/02/15 19:10:49.35 30Mk0Ywq.net
英伊だって今まで継続して開発してんのにね
何でそこで日本だけがやってるって考えるんだろうね?
必死すぎてバカみたい

73:名無し三等兵
25/02/15 19:13:47.81 JLl39VGZ.net
必死に長文で自分の推測を書き続けるけど
公式発表そのものが全て
公式発表をもとにした統合失調症患者の妄想は邪魔なだけ

74:名無し三等兵
25/02/15 19:17:13.74 2QIJyurv.net
>>70
>戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。


隠蔽するなよ。

75:
25/02/15 19:21:35.63 kfHPJJ8A.net
>>71

お前は技術開発と戦闘機開発事業の区別がついてないから理解できない

X-2やXF9-1は技術開発、イギリスの実証機制作も技術開発
将来戦闘機に技術成果を反映はできても、技術開発したからといって実働戦闘機が開発できるわけではない

次期戦闘機開発事業は技術開発ではない、実働戦闘機の開発事業
2035年度迄に実用化せる戦闘機の開発事業
イギリスやイタリアには2024年以前に実働戦闘機の開発事業など存在しない
あくまでも2025年にスタートを目指した構想しかない
実働戦闘機の開発事業を2024年度までやってたのは日本だけ

76:名無し三等兵
25/02/15 19:24:02.75 gz0SZnyT.net
>>73
それは違う記事だし言うまでもなく全体の調整はGIGOとJVの仕事なので誤りか日本国内の話だな
そして>>11のGCAPエンジンモデル初公開のNHK報道ではRRがエンジン開発を担うとも言っている

77:名無し三等兵
25/02/15 19:28:21.70 wpi2o4tP.net
>>75
全面お前の思い込みだなそれ
エンジンも27年納入だし
機体の基本設計もずっとやってきた
日本主導と言われる所以

78:名無し三等兵
25/02/15 19:30:32.78 B/FOsZFn.net
溶けるタービンブレード使ったエンジンではパワーが出ないので
溶けないようなのが作れるようになってから出直してこい。

10年くらいかかりそうだなw

79:名無し三等兵
25/02/15 19:32:23.96 wpi2o4tP.net
>>75
防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。

また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。

一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
適当こくなよ。

80:名無し三等兵
25/02/15 19:35:09.66 gz0SZnyT.net
>>74
FCAS APがテンペスト/GCAPの実機開発事業だからそれは妄想だよ
imgur.com/yArX7WS

24年11月の英政府の説明にもあるように構想と評価が25年に完了予定で、そこから設計開発段階に入り27年に実証機が初飛行する
Tempest is expected to enter service in 2035.
The programme’s concept and assessment phase is expected to complete in 2025. It will be followed by a design development phase
during which the first flight of a demonstrator aircraft is due to take place in 2027.

GCAPが25年度から本格的共同開発開始というのもその基盤であるテンペストのFCAS APがそうなっているからだね
GCAP参加前の日本の次期戦闘機計画にはなかった要素だ

81:
25/02/15 19:37:27.53 kfHPJJ8A.net
URLリンク(www.gov.uk)

この2022年7月のイギリス国防省の公式発表を実働戦闘機の開発と技術開発の違い理解して読むと事の深刻さがわかる

2022年末までに結論を出すとアナウンスしている
これはイギリス成果が将来戦闘機の開発について何らかの決定をする
それに対してチームテンペストは実証機制作計画を出していた

イギリス政府がテンペスト構想が2025年に実働戦闘機開発事業には移行できないことが示されている
この直後に日本の次期戦闘機を共通機体にする話が一斉にマスコミに流れたのは当然
イギリス政府は実働戦闘機開発をどうするかを決めるからだ

82:
25/02/15 19:39:48.34 kfHPJJ8A.net
>>79

2025年に実働戦闘機に開発スタートするのに、2027年迄に実証機とばしてでは間に合わないだろ(笑)
だからテンペスト構想は脚下され、日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPに合意した

83:名無し三等兵
25/02/15 19:43:14.31 ClXFF+y6.net
>>40
お前が言う程度の内容で実機サイズ実証機作ってまでやる事に何の意味があるんだ?それならお得意のデジタル設計で十分だろが、まー作る以上は何らかの特別があるんだろうが。

 GCAP実機に反映する場合、実証機結果を持って反映だと検証終わってから設計になると思うんだがどんだけかかるんだ?エンジン違うんだぞ?他との調整もあるんだから簡単にポン付けできるもんじゃねーんだぞ?あれか?
検証終わった翌日には試作機開発終わると思ってんの?
まー、日英が何年も前から同一機体設計開発してたらいいね!

84:名無し三等兵
25/02/15 19:44:00.23 5fILOh6h.net
ID:gz0SZnyT
嘘つきだなこいつ

85:名無し三等兵
25/02/15 19:44:23.53 30Mk0Ywq.net
プロジェクト名がGCAP の時点で日本色ゼロだしねぇ

86:名無し三等兵
25/02/15 19:45:45.09 JLl39VGZ.net
自分の推測を恰も事実であるかのように語り出す統合失調症念仏くん

87:名無し三等兵
25/02/15 19:46:16.28 VQiL7kbf.net
日本がエンジン
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

88:名無し三等兵
25/02/15 19:49:54.29 30Mk0Ywq.net
>>82
設計って実証前からでも進められるもんだよ
やることいっぱいあるからねぇ

89:
25/02/15 19:53:37.21 kfHPJJ8A.net
実働機の設計は実証機が飛ぶ前にはできないだろ(笑)

90:名無し三等兵
25/02/15 19:54:54.46 gz0SZnyT.net
>>80
それも完全な妄想だね
その22年7月に発表された英実証機開発はテンペストの技術開発実証事業であるFCAS TI内で英単独で実施したのに対し
日伊との共同構想分析は21年開始のテンペスト実機開発調達事業FCAS AP側で実施したので別(separately)という説明だ
その共同構想分析もFCAS協力の範疇(to explore potential Future Combat Air partnership options)で、その結果年末に発表されたものがGCAPだ

91:!
25/02/15 19:59:30.28 9Pl2svU5.net
>>89
イギリスって最近の飛行機製作の経験がないのね(既に1/4世紀過ぎました)

The flying demonstrator will be a piloted supersonic aircraft testing a range of new technologies including integration of stealth compatible features.

This is the first time

the UK will have developed a new fast aircraft using 21st century technology.

92:
25/02/15 20:01:53.54 kfHPJJ8A.net
>>89

FCAS APなんで事業はイギリス国防省の公式発表には存在しない(笑)

93:名無し三等兵
25/02/15 20:16:04.02 gz0SZnyT.net
FCAS APはIPAの監査も受ける政府事業だね

The Future Combat Air System Acquisition Programme will identify the combat air system to replace Typhoon, which will retire from service from the mid-2030s.
FCAS will be primarily responsible for delivering Control of the Air, and contribute to Attack and Information, Surveillance and Reconnaissance. Military advantage
in Combat Air will require a System of highly adaptable and networked capabilities, that together deliver military effects greater than the sum of the parts.
Able to operate inside a multi-domain information environment or in isolation, the system will exploit open mission architectures to allow freedom of modification
and rapid technology insertion. The System will be enabled through a combination of core platforms, uncrewed additives and complex weapons with the optimal force
mix to be determined during the Concept and Assessment Phase. An international programme by design, the UK is working with several international partners
to define the longer-term partnership construct for the Enterprise

94:
25/02/15 20:20:01.61 kfHPJJ8A.net
そんな事業には日本は参加してない(笑)

95:名無し三等兵
25/02/15 20:35:28.74 Pd437jok.net
日本は機体は基本設計、エンジンは詳細設計まで進んでる
記事とも矛盾しないし

96:名無し三等兵
25/02/15 20:37:05.32 RQlaRCak.net
FCASは将来戦闘航空システムのことだし、APってのは取得事業のことだから新しい戦闘機を開発するといつだって似たような言葉になる
今はGCAPの中に組み込まれているが英国側から見ればFCAS APのままで、日本からしたら次期戦闘機開発のまま
ただ2025年度から開発フェイズに入るGCAPのスケジュールはFCAS APのスケジュールに合わせているね

97:
25/02/15 20:41:18.76 kfHPJJ8A.net
そのFCAS APにイギリス政府は予算付けたの?(笑)

現実は2027年迄実証機飛ばすしか出てない

98:名無し三等兵
25/02/15 20:48:42.99 ClXFF+y6.net
>>87
実証結果前に設計出来るならその実証いらなくね?勿論結果検証が必要な事柄なら実証必要だけどその場合、結果が分からないと無駄になるよね?

99:名無し三等兵
25/02/15 20:48:47.67 RQlaRCak.net
>日本は機体は基本設計、エンジンは詳細設計まで進んでる
これがGCAPでどの様に取り込まれていくかがまだわからない
NHKの報道だと日本が機体"デザイン"を担当するという話だから日本の一体成型複合材は採用されるんだと思う
読売の報道だと英国が機体設計になっているが、電子機器の担当が英ではなく伊レオナルドになってるとか記事の内容が相当怪しい
伊の担当はイタリアの報道のように、機体制御・兵器統合、訓練などのドメインという方がしっくりくる

100:名無し三等兵
25/02/15 20:52:47.13 RQlaRCak.net
2024年度までの契約は以下だな
URLリンク(www.gov.uk)

101:名無し三等兵
25/02/15 20:55:45.21 iQ3k30g2.net
ポットンベイを作った連中がちゃんと開発してましたと言って信用する奴の気が知れない

102:名無し三等兵
25/02/15 21:00:40.81 RQlaRCak.net
英国の実証事業は2028年から始めてて60項目程度の実証を進めてて、当初の計画では2025年までに延長するかを決定するとなっていた
2022年に技術実証機を作るって話しがでて、リスク管理と開発経験の取得のためって言っているから、実証機自体が本機開発に影響することはないでしょ

103:名無し三等兵
25/02/15 21:06:30.65 RQlaRCak.net
ポットンベイってペイロード切り離し時の風力影響の確認施設でMBDA UKとかが利用しているんだがな
ペイロードベイの検証に使っているとか思ってんのかな
直近のファンボロー航空ショーでBAEが新しいペイロードベイのイメージ出してたけど、あれは結構かっこよかった

104:名無し三等兵
25/02/15 21:07:18.09 RQlaRCak.net
>>101
2028年→2018年の間違い

105:!
25/02/15 21:14:01.94 9Pl2svU5.net
>>92
Meaning. ?

106:名無し三等兵
25/02/15 21:23:03.53 M6SLyhSG.net
>>98
エンジンに関してはもう分かってる.
エンジンの共同設計の参考にするのは全てIHI単独で行った試作その2(1)~その3(2)で、イギリスの試作は参考にされない

附属書2 次期戦闘機用エンジンシステムの共同設計実施要領
d)設計にあたっては、試作(その2)(1)、試作(その2)(2)、試作(その3)(2)及び附属書


107: 1の成果を参考に、LCC低減に配慮するとともに、性能、重量及びコストの観点からトレードオフスタディを検討するものとする。 e)試作(その3)(1)及び試作(その4)(1)のインテグレータ、英国企業及びイタリア企業が実施する次期戦闘機の共同設計に関する検討結果について、必要に応じて反映する。



108:名無し三等兵
25/02/15 21:58:41.95 JLl39VGZ.net
>>105
共同開発という決定を無視して
なぜか日本政府だけが開発している前提で妄想を進める念仏くん

ほんとに病状は深刻のようだ

109:名無し三等兵
25/02/15 22:18:55.41 30Mk0Ywq.net
>>97
ブームオーバーチェアは当初からほぼデザインは決まってた
でも実証機は全く別の機体作って試験してる
その間本番機も設計しててモックアップで風洞実験してる

どっちも並行してやってるんだよ
本番機や試作機で実証するほうが例が無い

110:!
25/02/15 22:23:45.76 9Pl2svU5.net
>>107
何処の会社の製品ですか?
そのブー何とかさん

111:名無し三等兵
25/02/15 23:08:09.68 M6SLyhSG.net
>>106
だから、その共同開発の実施要項の中身がこれだ。
I

112:名無し三等兵
25/02/15 23:20:36.19 n7RFg4NV.net
ウェポンベイの件は
日本は2013年までに、超音速下で、機体の姿勢に関わらず開閉して、
ミサイル発射できるウェポンベイの実物を実証作成済み

何が問題かって、風力影響の確認やってるのが問題なんじゃなくて、イギリスは
・射出座席
・ミサイルの模型を落っことしてるだけ
・S字インテーク(まだ飛行試験もできていない。2027年までに飛行試験)
しか出して来ていない

113:名無し三等兵
25/02/15 23:21:26.26 n7RFg4NV.net
イギリスは、2018年にテンペスト計画ブチ挙げてから、
出て来てるのは
技術なんかなくてもデッチあげられる、模型・CG・文書規則だけ

こんなもん、何にも持ってないに等しいから
イギリスの技術は当てにできないと、ここで言われてるの

114:名無し三等兵
25/02/15 23:49:41.21 a+NIETcm.net
国産厨がイキってもこれが現実(笑)

次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
①ミッション・システム・インテグレーション、②運動性能とステルス性の両
立、③コンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。

115:名無し三等兵
25/02/16 00:01:55.66 o2D6Gg89.net
>>112
その結果BAEには日本を支援できる技術力がないことが分かった。
だから契約しなかった。

116:名無し三等兵
25/02/16 00:03:12.15 o2D6Gg89.net
>>110
エンジンの発電機部分を忘れてるぞ

117:名無し三等兵
25/02/16 00:08:38.38 M6zXD8GA.net
結局、日本を上回るようなステルス戦闘機の技術は、
BAEも持ってなかったわけやん
皆無だったとは思わんけれど

基本的に日本sage、欧州ageだった竹内修ですら、今年に入ってこう書いてるぞ

(2025年1月19日)
NHKは次期戦闘機のデザインを、レーダーに映りにくいステルス性能を重視した設計にしたいという
防衛省関係者の話を紹介しています。戦闘機に高いステルス性能を与えるための研究は、
日本がイギリスより先を行っているという印象を筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は持っていますし、
日本が機体のデザインを担当することは合理的なのではないかと思います。

118:名無し三等兵
25/02/16 00:39:21.77 MMRj3cXk.net
>>112
つまり日本は次期戦闘機開発にあたり技術支援を求めてロッキード・マーチンやBAEシステムズにRFIを送り
支援企業としてロッキード・マーチンを選定したが契約せずにどういうわけかBAEシステムズ社が進めていた
テンペストと開発計画を統合し、そのテンペストは
①パートナーや輸出顧客に容易で迅速なミッションシステム統合を可能にするPYRAMIDオープンミッションシステムアーキテクチャ
②電波・熱ステルスの両方を考慮した機体とエンジン
③コンピューター・シミュレーションを駆使した新世代のDX開発方式
などを売りにしていて、しかもその統合先のGCAPとかいうものはどういうわけかテンペスト構想の中身が名称までそのままで
全て継承されていて、スケジュールもテンペストのもの、開発管理機関の本部もイギリスにあるということなんだね?

いやーすごい偶然だね(棒

119:名無し三等兵
25/02/16 00:58:49.39 716VQuIj.net
>>107
へー、そのブームなんちゃらは量産機とほぼ同じ大きさで実証機作ってるんだー凄いね。実証機用のエンジンも実証機専用なのかな?で何年かけて実証して実機作るの?既に実証機飛ばしているってことはあと3年以内には量産機飛ばしているんだよね?
GCAPスケジュールと実証機スケジュール合わせると2027年実証機飛行、2030年量産試作機のはずだからね。で、それ何年前から開発始めてたん?
GCAPスケジュールに合わせると一昨年くらいか?ん?
商用と軍事を同等に考えてるんだから当然スケジュールも同じだよね?

120:名無し三等兵
25/02/16 01:05:34.32 M6zXD8GA.net
イギリスは結局、ロシアの脅威も間接的なので
間に北欧諸国とか入ってて、そこまで軍事的な脅威を感じてなかったんだと思うよ

冷戦期には対ソ連の最前線にいて、
今も、平気で他国に侵略戦争を仕掛けるロシアとか、
領土的野心を露わに軍のハイテク化を進める中国とかに挟まれてる日本
そこの差も大きいと思うで

121:
25/02/16 01:36:12.97 EIllwLP3.net
URLリンク(www.gov.uk)

2022年12月にイギリス政府が将来戦闘機開発をどうするか決める
その段階で実証機を2027年迄に飛ばすは致命的なんだよ
この段階で機体もエンジンも2030年代中頃に実用化の実現性が皆無

イギリス政府はチームテンペストの都合を唯唯諾諾と認めるわけではないし
ましてイタリア政府に対しては致命的なほど説得力が欠けた話
BAEやRRがどれほどの技術力があっても、イギリスやイタリア政府には致命的な程実現性がないプランを提示してしまっている

122:名無し三等兵
25/02/16 01:40:34.78 ujVk5P0N.net
>>116
BAEの中の人が開発は驚異的なペースで進んでいるが35年に間に合わせるには倍のペースで仕事しなきゃとか言ってたじゃん
どこがテンペストのスケジュールどおりなのよ
ところでそんな驚異的な開発スピードがなぜ可能なのか
ちなみにほぼF-3開発スケジュールどおりには進んでいる


i.imgur.com/6r4tCQ9.jpeg

123:名無し三等兵
25/02/16 01:53:39.02 +otd3/DJ.net
>>69
>>105
エンジンの答え出てるじゃん
それだとこのスレ死ぬから
必死に妄想して逃げを打ってるだけ(笑)
可哀想

124:名無し三等兵
25/02/16 02:00:15.71 YasF+UG8.net
日本の試作したウエポンベイは内部も開閉扉もゴツ過ぎる
あれブラッシュアップされてるの?

125:
25/02/16 02:40:44.44 PCWOurIB.net
>>115
>日本を上回るようなステルス戦闘機の技術は、BAEも持ってなかった

↓を見て思ったが、テンペストの実証機は前後方向のステルス性しか考慮されてな
いみたいだ。何処かで聞いた様な話だ。そう 仏のスーパーラファールと同じ。詰ま
りユーロファイターやラファールから殆ど進歩してない。↓はBAEのシステムデレ
クターの話。

://www.youtube.com/watch?v=JEYAa85in


126:8s&t=338s >デモ機は完全なステルス性を持つように設計されない。それはデモ機の目的ではない >飛行中の様々な瞬間にステルス特性を維持する必要が有る為、デジタルで設計するの >困難です



127:
25/02/16 03:39:45.85 EIllwLP3.net
日本がエンジン開発技術があると主張しても、XF9-1が出るまでは国内外で信じてもらえなかった
それはBAEにもいえることで、実際に友人ステルス機を飛ばして成功した日本に対したてはBAEは不利な立場
しかも2027年まで飛ばすというイギリス国防省が掲げる実用化時期を事実上の無視
日本は既に実機開発の計画立案して予算を付けて開発を実行中
エンジンだってプロトタイプがあり、更にファンや燃焼機を改良を実際にやった日本に対して模型とCGしかないRRな主張は説得力が無い
財政的・技術的貢献は日本の次期戦闘機開発事業であり、次期戦闘機を共通機体にするのは当然の結果

128:
25/02/16 04:29:34.07 EIllwLP3.net
イタリアやスウェーデン国防省は技術開発と実機開発を分けて考えていた
あくまで実機開発には出資や参加する意思はあるが、イギリスの技術開発には出資する意思はない
だからチームテンペストがイギリスの技術開発をごちゃ混ぜにした計画提示には同意しなかった
技術開発段階のFCAS(テンペスト)はイギリスが単独で予算を付けて開発すべきとの考え
だから2027年迄に実証機を飛ばすと言い出したのに、2025年に共同開発スタートという話には乗らなかった
それに同意するとイギリスの技術開発が共同開発の中に組み込まれて費用負担を強いられるから
チームテンペストの構想を拒否したら離脱せさて一旦将来戦闘機開発参加計画を白紙にするか、他計画への乗り換え検討になる
スウェーデンは離脱して一旦白紙を選択し、イタリアは日本の次期戦闘機への乗り換えを選択した

129:名無し三等兵
25/02/16 06:41:30.15 NrU7ThAN.net
ほうXF-9-1は空飛んだのか
ただの税金食いのガスバーナーかとおもってたぜ、さっさと証拠を見せてくれ

130:名無し三等兵
25/02/16 07:20:09.83 QWlg6MuG.net
>>112
つまりそういう肝心なところは日本企業には無理って
お手上げ宣言したも同然なんだよねー

それを国産厨が理解しようとしない
そのほかにエンジンも無理で、以前にお手上げしてそれはRRに泣きつくことで先に解決した

131:
25/02/16 07:25:19.73 EIllwLP3.net
XF9-1は高空想定の試験もパスしてるから
実機搭載でダメという確率は相当に低い
模型とCGしかない話とは比較にならない

132:
25/02/16 07:33:46.15 EIllwLP3.net
URLリンク(www.mod.go.jp)

このように戦闘機用エンジンも高空想定で試験をしている
もうエンジン本体の方が問題発生する可能性は低い
インテークの方が問題無ければ大丈夫だろ

133:名無し三等兵
25/02/16 07:37:21.93 8LFQvYf0.net
>>127
1なんかどう考えても相手国か企業からソースコード提示されないと無理やろ

134:名無し三等兵
25/02/16 08:32:36.65 M6zXD8GA.net
ミッションシステム、アビオニクスなんて、
F-2で日本が自前で開発してるやん

機体・レーダー・ウェポンベイ・エンジンの推力偏向ノズルも日本製なんだから
統合制御まで日本がやらないとできないやん

日本をディスるようなやつは、情報弱者か、工作員か、患者さんやな

135:名無し三等兵
25/02/16 08:42:48.78 QWlg6MuG.net
>>131
それがポンコツだって防衛省が理解してるからこその結果だ

国産厨は考えを改めたほうがよい
単独開発は無理、しかも戦闘機のキモの部分が無理ってのは確定したのだよ

136:名無し三等兵
25/02/16 08:57:59.00 M6zXD8GA.net
イギリスのシステム開発なんて、
郵便局のシステムもまともに作れず、勘定不一致で700人以上が冤罪にされとったやん
日本のほうが高速・高効率・高品質で安心できるに決まってる
日本の金融機関で、勘定不一致の情報システムなんか聞いたこともない

137:名無し三等兵
25/02/16 09:02:31.90 M6zXD8GA.net
コンビニの在庫管理、運送業の配送システム、過密ダイヤの鉄道運行、
金融機関の全国ATM網、止まると冷えて固まるので止められない鉄鋼、
世界中から狙われてるのにハッキングされてない任天堂の決済とダウンロード、
どれとっても、日本の情報システムのほうが行き届いてて高効率で高速で高品質やん

138:名無し三等兵
25/02/16 09:03:19.41 HvLKNTa7.net
>>133
あれは富士通製だろw

139:名無し三等兵
25/02/16 09:09:27.31 QWlg6MuG.net
国産厨って毎回戦闘機と関係ない日本企業自慢しちゃうよね
誰もそんな優秀な日本企業sageてないのにさ

一方で実はへましたのが富士通ってのも知らんとか
人工衛星のセンサーがアメリカ製とか
本当の中身を知らない恥ずかしいパターンばかり

140:名無し三等兵
25/02/16 09:12:12.48 o2D6Gg89.net
>>135
富士通はそのシステムを開発した会社を、開発後に買収しただけ。

141:!
25/02/16 09:12:35.15 ndAxDGlB.net
>>136
うん?

そもそも、欠陥システムを提供していた富士通サービシーズとはどんな会社なのか。イギリス駐在経験が長い大手電機メーカーの関係者は「イギリスでは、トップクラスに有名なIT企業」と解説する。

前身は、イギリスの国策企業だった「ICL(インターナショナル・コンピューターズ・リミテッド)」社だ。富士通との関係は40年以上前までさかのぼる。

toyokeizai.net/articles/-/732532?page=2

142:名無し三等兵
25/02/16 09:13:46.73 M6zXD8GA.net
135は、なんで、すぐバレる嘘をつくんや?
開発したのは、イギリス企業のICLや
富士通はICLを買収したので、責任をとって金を払えと言われて因縁つけられた
お前はそこまで分かったうえで、嘘ついてディスってるやろ?

143:名無し三等兵
25/02/16 09:20:31.82 M6zXD8GA.net
139だけど、
レス先を間違えた

135と書いたけれど、>>136あてや

144:!
25/02/16 09:20:56.28 ndAxDGlB.net
と言うより

仮にFujitsuが問題起こしてたら
真っ先に疑われるのは局長でなく
ジャプ企業w最初から容赦なく
叩かれますwww

…やはりこれが効いてるんだろうね
≫前身は、イギリスの国策企業だった「ICL
当然英国政府内に食い込んでるだろうし問題起きた時点で
天下りした政府関係者もいた可能性がある。
長らく隠蔽できるわけだ

145:名無し三等兵
25/02/16 09:21:57.39 2Lz9bXMb.net
>>139
取り敢えず在日相手に無駄ことやめて
kf21と韓国経済の話でもしてやろうぜ

146:名無し三等兵
25/02/16 09:24:07.54 M6zXD8GA.net
139だけど、135と136 両方やったわ(笑)
なんと信じがたいことに、イギリス郵便局の問題起こした会計システムが
イギリス企業ICLの開発だったことを、ほんとうに知らなかったんか
日本をディスってるようなやつは、情報弱者か、工作員か、患者さん
また一つ、実例ができてしまったな

147:名無し三等兵
25/02/16 09:35:17.02 YasF+UG8.net
これからは排気熱も考慮しないといけない時代だな
URLリンク(www.vietnam.vn)
英国案は排気の冷却を考慮されてるっぽいけど日本案はTIT爆上げで排気するから冷却どうするんだろう

148:名無し三等兵
25/02/16 09:42:09.19 QWlg6MuG.net
>>143
頭悪そう
ICLを子会社化したのは後だけど
それ以前からとっくに筆頭株主化してて実態は富士通そのもの

149:名無し三等兵
25/02/16 09:45:10.92 o2D6Gg89.net
日本絵やってる熱移送システムの研究は赤外線ステルスの技術に関係する

150:名無し三等兵
25/02/16 09:46:54.70 2Lz9bXMb.net
>>145
日本のことなんて話しても仕方ないないだろ
kf21のこと話そうぜw

151:!
25/02/16 09:55:52.77 ndAxDGlB.net
>>145
こう言う状況だったやうだけど…読める?

Although many subpostmasters had reported problems with the new software, and Fujitsu was aware that Horizon contained software bugs as early as 1999,

the Post Office insisted that Horizon was robust
and failed to disclose knowledge of the faults in the system

during criminal and civil cases.

en.m.wikipedia.org/wiki/British_Post_Office_scandal

152:名無し三等兵
25/02/16 10:39:55.76 rtzdlFMM.net
>>144
GCAPのエンジンはアビオ冷却と熱シグネチャ抑制を兼ねる統合熱管理システム付きだね
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S

153:名無し三等兵
25/02/16 10:40:04.09 YIvS1bhV.net
そういう事だな

またAI馬鹿、デジタル化馬鹿が日本企業下げのために
ワザワザ僕のソフトウェア開発を披露する
流れだろうがw

154:名無し三等兵
25/02/16 12:04:26.01 Xw1xh1Y6.net
>>143
今更の話だよ
ここで日本ディスしてるやつは軍事の知識なんてまったく無いから
>135みたいにすぐに突っ込まれて恥かいて消える
んでまだID変えて同じことの繰り返し

155:名無し三等兵
25/02/16 12:41:18.37 YasF+UG8.net
>>149
統合熱管理システムは英国案のエンジンにある外部のパイプがあるのが前提だね
圧縮機で圧縮されたエアが外部のパイプに逃げて膨張することによりエアが冷却されていく
そのパイプをヒートシンク代わりにして電力供給先の冷却も行っていく感じ
エンジンは機体内部に格納されてて、外部パイプで冷却されたエアによりタービンから出てくる高熱のエアの温度を下げて排気する
ノズルがないから機体にエアをあてて推力出すように見えるし、そうなるとABを使えないように見えるなど謎が多い

156:名無し三等兵
25/02/16 12:42:41.35 65/tOMrf.net
>>131
>ミッションシステム、アビオニクスなんて、
F-2で日本が自前で開発してるやん

何十年前の話だよ

>機体・レーダー・ウェポンベイ・エンジンの推力偏向ノズルも日本製なんだから

そんな発表はない

157:名無し三等兵
25/02/16 12:45:15.83 FHg5F5p6.net
>>153
まーた韓豚がid変えてらwww

158:名無し三等兵
25/02/16 12:47:16.64 XC51JKOg.net
日本にはDXが無いから設計ができないよね

159:名無し三等兵
25/02/16 12:50:29.44 FHg5F5p6.net
>>155
韓豚ww

160:名無し三等兵
25/02/16 12:51:09.11 65/tOMrf.net
>>128
XF9はIHI自身が空を飛ぶ想定はしてないと言ってるだろ
確率が高いってまたまた推測を事実に混ぜ込む統合失調症か

161:名無し三等兵
25/02/16 12:56:19.56 2removSO.net
>144
見通し距離1800kmを確保しようとしたら両方とも高度50km以上、宇宙の底まで上がってないといけない
眉唾、つーか多分デタラメよ

162:名無し三等兵
25/02/16 12:56:59.42 YasF+UG8.net
どうもインドのレーダーの設計が終わったみたいで3年後の飛行試験を目指しているそうな
Su-30搭載向けで2.4千基のGaN素子を乗っけて300-400kmの探知範囲を目指すらしい
RFセンサレーダーは間に合うかわからないし次世代戦闘機のレーダーはどんな程度になるかね

163:名無し三等兵
25/02/16 13:00:11.73 2removSO.net
パイプの先は、RRがノズルのことを全く考えてないだけだと思うぞ

164:名無し三等兵
25/02/16 13:00:36.51 8LFQvYf0.net
インドフランカーの改修上限はどこまでだろうな

165:名無し三等兵
25/02/16 13:01:55.63 EexTrPBd.net
>>157
それはXF9-1はって話だぞ
F7もXF7-1は技術実証のための地上試験機でXF7-10が実際に飛ばす試作機だったしな

166:名無し三等兵
25/02/16 13:12:11.63 ujVk5P0N.net
政府がF-X開発のために絶対に必要としたのはレオナルドとマーチンベイカーくらいでLMやBAEについてはリスク低減のため協力が得られるのが望ましい(必須ではない)くらいのもんやったで

167:
25/02/16 13:19:56.94 GKyrJ6GP.net
>>159
ロシアに高品質のGaN素子を製造できるとは思えんのでどこから供給を得てるのやら
やっぱ中国か?

168:名無し三等兵
25/02/16 13:41:00.25 o2D6Gg89.net
>>155
くだらん嘘をつくな
「次期戦闘機(その2)(1)DX構想書」は共同開発前の日本単独事業

附属書1-1・附属書1エンジンシステムの共同設計実施要領
(5)附属書2の成果に加えて必要となる試験については、附属書6を踏まえた上で、本仕様書1.3.1. 3項h)「次期戦闘機(その2)(1)DX構想書」及びDX構想書に基づき、必要かつ十分なものに限定し、官の了解を得た上で実施する。この際、①モデルを活用した試験、②取得したデータに基づくモデルの検証及び③モデルの精緻化に資する試験内容とする。

169:名無し三等兵
25/02/16 13:45:12.22 8LFQvYf0.net
>>163
マーチンベイカーも極論いらんぞ。
米国にもあるわけで>座席メーカー
ついでにライセンス生産していた経験もあるから本気で極論いらん。

170:名無し三等兵
25/02/16 14:31:43.91 2removSO.net
日本の熱管理システムポンチ絵でもブリードエアパイプっぽいのを前に伸ばしてるな
i.imgur.com/30TTAsc.png

171:名無し三等兵
25/02/16 14:46:38.74 883qSYEY.net
>>159
素子は何とかなっても、電力足りるのだろうか

172:
25/02/16 15:00:35.13 JNa86Uh6.net
>>157

XF9-1はXF9シリーズのプロトタイプけだから飛ぶことを想定してない
XF9-1が飛ぶことを想定してないというのは、地上試験用から配管や配線を搭載前提に設計されておらず
色んな計測機器が取り付けられているから
もちろん、搭載用に配管や配線を設計しなおすと戦闘機用エンジンになる
防衛装備庁によると実機に搭載できるように改設計すると、XF9-1より若干スリムになるとのこと
当然のことならがらファンや燃焼機を改良すれば、そのまま次期戦闘機用エンジンシステムに成果が反映できる

173:名無し三等兵
25/02/16 15:09:46.27 QWlg6MuG.net
未だに共同開発に変わったことを理解できない鳥頭国産厨

174:名無し三等兵
25/02/16 15:20:33.57 65/tOMrf.net
>>162
>>169
だから
空飛べるエンジンは日本にはないってことね
ありがとう
いつものようにできるはずだという推測や妄想はいらないから

175:!
25/02/16 15:29:10.24 ndAxDGlB.net
>>171
EAP の時はどうだったんだい?そこから
EFA→タイフーンが生まれたけど

176:名無し三等兵
25/02/16 15:31:46.30 Xw1xh1Y6.net
>>171
プロトタイプエンジンはあるって事だよ
エンジン開発のフェーズがわからんド素人には分からないだろうけど
プロトタイプエンジンが出来たら、試作エンジン量産型エンジンってフェーズを踏んでいくんだし
逆にプロトタイプエンジンで地上試験を繰り返さないと、量産型エンジンなんて造れない

177:名無し三等兵
25/02/16 15:33:38.02 2Lz9bXMb.net
>>171
韓国はエンジンないよねw

178:!
25/02/16 15:34:07.77 ndAxDGlB.net
>>173
>プロトタイプエンジンで地上試験を繰り返さないと、量産型エンジンなんて造れない

タイフーンの時はXG40だったよね。
まぁ国産アンチ()は全然評価してない
て事の様だが(苦笑)

179:名無し三等兵
25/02/16 15:38:58.46 65/tOMrf.net
>>173
だから
お空を飛べるエンジンは日本にはないんだろ
地上試験専用のエンジンはプロトタイプとはいわない
お前がいくら屁理屈をこねても無いものはない

180:名無し三等兵
25/02/16 15:39:19.74 65/tOMrf.net
>>174
ほんとテンプレ通り

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

181:名無し三等兵
25/02/16 15:42:01.76 2Lz9bXMb.net
>>177
韓国はエンジンないよねw

182:名無し三等兵
25/02/16 15:42:46.63 2Lz9bXMb.net
そのままいいシグナルになるから、念仏とパターン連呼してくれwww

183:!
25/02/16 15:43:50.68 ndAxDGlB.net
>>176
前作のタイフーンの時もイギリスは台上エンジンしか持ってなかったよな?

184:名無し三等兵
25/02/16 15:43:54.06 65/tOMrf.net
IHIの中の人が地上試験専用で
空でのテストはしない
地上試験で終わりと言ってるのに
プロトタイプとか言い出すキチガイ

185:!
25/02/16 15:44:35.02 ndAxDGlB.net
>>181
念仏さん
どないしたん

186:名無し三等兵
25/02/16 15:48:01.00 2Lz9bXMb.net
ここら辺ガイジらしくパターン変えられないからいいシグナルになるww
ここいら辺で怒りのid変更かなww

187:名無し三等兵
25/02/16 15:50:16.12 ver694+b.net
タイフーンの時のXG-40に相当するのが現在共同開発中の実証エンジンだな
XG-40はRRが単独で開発したがGCAPでは実証エンジンも三カ国で共同開発している
imgur.com/JKmp7FC
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S

Avioによると今取り組んでいる実証エンジンには個別実証エンジンと共通実証エンジンの二種類があり
まず各社が個別実証エンジン上に担当の技術を実装してからその技術をまとめて共通実証エンジンを作るという

188:名無し三等兵
25/02/16 15:54:18.63 SYvgEHhT.net
名前や型番すらないペーパプラン

GCAPに
XF9以外の選択肢ない

189:!
25/02/16 15:54:20.62 ndAxDGlB.net
>>184
XF9の事、だよね?

190:
25/02/16 16:01:07.62 EIllwLP3.net
戦闘機用エンジンのプロトタイプとは実用化前提の試作機という意味なんだがな
アンチは無知だから理解できないようだ(笑)

191:名無し三等兵
25/02/16 16:14:35.66 cqDfYAyQ.net
無知だからじゃない。妄想の邪魔になるから
アーミエナイアーキコエナイしてるだけ。

ダチョウが頭を地面に突っ込んで安全だと信じてるアレねw

192:名無し三等兵
25/02/16 16:22:07.13 QWlg6MuG.net
XF9は日本の個別実証でしかなかったっちゅうこと
まぁパクリだし

193:名無し三等兵
25/02/16 16:40:04.13 716VQuIj.net
>>189
パクリだとするとのは何が理由なんでしょう?貴方が分かったということは専門家はとっくに分かっているはずで既に訴訟が起こされたのでしょうか?賠償金等の話が進んでいるのですか?

194:
25/02/16 16:40:53.37 EIllwLP3.net
URLリンク(www.mod.go.jp)

防衛装備庁の公式HPみれば位置づけがよくわかる
XF9-1やXF7-1は戦闘機用エンジン、固定翼哨戒機用エンジンと実用化前提であることを示している
それに対してXF5-1は実用化前提ではないので実証エンジンと定義している

防衛装備庁の公式見解はXF9は実用化前提

195:名無し三等兵
25/02/16 16:57:28.42 SOEkXDTS.net
IHIもXF9の要素技術を活かして共同開発と言っていたからそのものを使うつもりはなかったんだな

196:名無し三等兵
25/02/16 17:17:55.52 NKp3WuYn.net
>>187
地上試験で終わるつもりだとIHIが言ってるエンジンが
実用化前提の試作機だって?
ほんとに統合失調症なんだな

197:名無し三等兵
25/02/16 17:19:16.00 2Lz9bXMb.net
>>193
韓豚が怒りのid変更wm

198:名無し三等兵
25/02/16 17:19:38.39 2Lz9bXMb.net
ブビブヒww日本語覚えましょうねー?

199:名無し三等兵
25/02/16 17:20:05.70 NKp3WuYn.net
>>192
そうだよ
XF9は実用化前提のプロトタイプで
日本主導だと言ってるのは統合失調症念仏だけ

IHI自身がXF9の技術を生かして共同開発すると言っている
公式発表も共同開発

200:名無し三等兵
25/02/16 17:32:58.69 SYvgEHhT.net
なおイギリス側の要素技術

発電機、冷却管理のみ

201:!
25/02/16 17:34:35.29 ndAxDGlB.net
>>196
>>197

台上エンジンでろくに試してないからねぇ
イギリスさんは

202:名無し三等兵
25/02/16 17:45:04.90 8LFQvYf0.net
そもそも開発環境ロストしてるし

203:名無し三等兵
25/02/16 18:11:58.74 cqDfYAyQ.net
とろけるタービンブレードw

204:名無し三等兵
25/02/16 18:18:26.48 SOEkXDTS.net
英空軍のチームテンペストサイトでは軽量でより高温運転可能なパワー密度の高いエンジンを作るための先進複合材と
3Dプリント技術を開発中としているので、これらとIHIの要素技術を組み合わせたコアになるのだろう

Powering the next generation of combat aircraft
Tempest needs a range of high-density power and propulsion system to be world beating.
To achieve this we are developing advanced composite materials and additive manufacturing
to produce lightweight, power dense configurations capable of operating at higher temperatures.
We're also developing world-leading electrical generation technology and intelligent integrated
power management to power Tempest's advanced sensors and effects, particularly those which
are laser-based. They will need much more electrical power than previous generations of aircraft.

205:名無し三等兵
25/02/16 18:22:11.82 KQN1Xhkl.net
機体とエンジンは答えが出た
後はアビオニクスや電子戦装置、生命維持装置だろ
ここら辺はよく分かってない

206:!
25/02/16 18:23:15.43 ndAxDGlB.net
>>201
…EJ200の発展型用じゃね?
> 3Dプリント技術を開発中としているので、これらとIHIの要素技術を組み合わせたコアになるのだろう

そしたら今開発してる実証機に載せられるよ!www

207:名無し三等兵
25/02/16 18:23:24.07 o2D6Gg89.net
3Dプリント部品もCMCもイギリスなしでもう完成してる

208:!
25/02/16 18:24:30.42 ndAxDGlB.net
www.tctmagazine.com/additive-manufacturing-3d-printing-news/metal-additive-manufacturing-news/rolls-royce-successfully-tests-nose-cone-and-fan-blades-3d-p/

209:名無し三等兵
25/02/16 18:30:21.25 cqDfYAyQ.net
ウェポンベイは超音速域で1秒かからずにオープン、リリース、クローズする
超高速ガシャポンシステムがテストされてるから決まりだろ。

対する英国はベイ丸ごと入れ替えとかあんま現実味のない手間ばかりかかりそう
なの提案してるな。

機体内熱移送システムも研究は済んでるし、機体の基本設計(内部搭載機器類含む)を
てがけてるから日本のが採用されるだろう。

210:
25/02/16 18:36:24.24 JNa86Uh6.net
ウエポンベイをどうするかなんて構想設計終了時に決まってる
その為に色んな計算や実験して最適な形状やウエポンベイのあり方を構想設計の中で検討する
それを決めないで基本設計には移行はできない
構想設計に関わってない時点で主要なレイアウトにイギリスは関与はしていない

211:名無し三等兵
25/02/16 19:55:08.81 716VQuIj.net
イギリス技術実証機のウェポンベイは換装式だかロータリー式で検討だっけか。ロマンはあるよな。
 でも構造に無駄がありすぎて基地に帰投して交換する時間が早くなると言ってもそれほどじゃないだろうし、そこまでするなら無人機やラピドラでもいいよな。まー、ロマンだけはある。

212:名無し三等兵
25/02/16 19:55:18.29 65/tOMrf.net
>>207
日本単独で構想設計終了ってそんな発表はない
またまた妄想を事実であるかのように語る
統合失調症の症状が出たね

213:名無し三等兵
25/02/16 19:56:31.32 65/tOMrf.net
>>206
日本がーイギリスがーって
共同開発であることを認められず
相変わらず日本主導かイギリス主導かしか考えられない

ほんとキチガイはすごいわ

214:名無し三等兵
25/02/16 19:59:04.46 sJ3oQ82T.net
イギリスも現実味薄くても画期的な案じゃないと政治家の理解を得られなくて予算が付かないアメリカ病になってるんじゃないの

215:名無し三等兵
25/02/16 20:22:32.25 YasF+UG8.net
元々のBAEのウエポンベイの案は開閉扉の自由度やエフェクターだけではなくて燃料ポッドやセンサーなどの接続ができてペイロードの自由度があることがコンセプトだな
ベイ自体を換装式するとかの説明は見たことない
ファンボローの時のコンセプトだとサイドに寄せてL字っぽい片側開閉扉でエフェクターのインテクレーションを楽にできることを説明してた
開閉扉側にもエフェクターを搭載できて、コンパクトさがあってF-35っぽかったな

216:名無し三等兵
25/02/16 20:30:35.24 2Lz9bXMb.net
>>210
ブビブヒ、ブビブヒ

217:名無し三等兵
25/02/16 20:30:52.30 2Lz9bXMb.net
またid変更しなくていいの?

218:名無し三等兵
25/02/16 21:10:29.44 o2D6Gg89.net
ウエポンベイはFCASのドイツ側実証機?のDLR-FFDみたいなミサイルを二重に深さ方向に重ねて積む事もできればレイアウトが自由になって良さそうだと思った

219:名無し三等兵
25/02/16 23:32:58.21 2bzdTirn.net
インド人留学生に1人年300万円 AI人材確保へ文科省
人工知能(AI)など先端分野での人材を確保するため、文部科学省や東京大学などがインドからの留学生獲得を強化する。インドの大学院生300人弱の留学費用を支援するほか、現地でリクルート活動を行い、2028年度までに留学生を倍増させる。理工系に強いインドから人材を受け入れ、日本の研究力や産業競争力の向上につなげる。


これが現実
戦闘機のキモを作るのは日本には無理

220:名無し三等兵
25/02/16 23:45:30.74 i0vjBr7H.net
3DプリンタなんかH-3ロケットの部品製造でとっくにやってるのに
日本の後進性ばかり喚き立てるの止めたらいいのに

221:名無し三等兵
25/02/16 23:46:40.63 SYvgEHhT.net
AI馬鹿w

222:!
25/02/16 23:55:43.90 ndAxDGlB.net
アーイアイ(アーイアイ
アーイI(アーイアイ

オサールさんだよぉ

223:名無し三等兵
25/02/17 00:03:04.78 uM8fNBGv.net
構想設計には3年かけた
翌年から基本設計に移行して3年目。3月で終了かは不明
構想設計 → 基本設計 → 詳細設計 が普通なんで、
この伝に従うなら構想設計は終わってるわなw

224:名無し三等兵
25/02/17 00:11:21.67 uM8fNBGv.net
富岳で色々やってるでしょ。AIベンチのスコア過去1位だったもんな。富岳。
出来てから5年経過で抜かれはしたけどそれでも優秀スよ。

225:名無し三等兵
25/02/17 00:39:53.49 Qamf3qOd.net
>>220
構想設計、基本設計、詳細設計は全て継続設計なのではっきりとは分かれていない
各部分で行ったり来たりしながら進む

226:
25/02/17 05:04:30.74 KCXqEiW3.net
すぐ経緯を無視するバカが出てくるが、2022年度迄は日英間ではサブシステムレベルの共通化の検討しかやってない
別計画前提の搭載品の共通化の可能性を探ってただけ
だからイギリスが日本の次期戦闘機の設計に直接に関与するなんてあり得ない
日英エンジン共同実証も日本は技術的成果を持ち帰るだけだった
テンペストの方は中型機、次期戦闘機は大型機だからエンジンのサイズと要求される推力が違う
当然のことながらウェポンベイは日英別々に研究・検討されている
中型機と大型機では要求されるウェポンベイのサイズが違う
日本の次期戦闘機が共通機体になれば、そのまま日本のものを採用するしかない
共通機体に合意した時点で日本は基本設計に着手してしまっている
しかも、BAEはインテグレーション支援企業の契約はしてないから2025年迄は直接に設計には関与できない
日本の次期戦闘機開発に途中から英伊が加わる形の共同開発だから、英伊が設計の初期に決めるようなことには関与できてない

227:
25/02/17 06:27:36.81 +wdduscr.net
現実問題として日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画なら
BAEがテンペスト開発の準備をしてる段階で、日本の次期戦闘機に直接関与する気なんてなかったでしょ
せいぜい日英のサブシステムレベルの共通化の可能性を探る共同分析の結果が出ない限りはやりようもない
2022年は政治的には劇的に環境が変わっていたが、開発現場レベルではBAEは実証機制作の準備を進め、日本の次期戦闘機は基本設計に着手の段階
エンジンなんかは日本の次期戦闘機では詳細設計に入っていた
英伊政府がテンペスト開発を放棄して日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP合意に向けて動いていた
こういう状況でイギリス側が日本の次期戦闘機の設計に直接関与なんて出来るわけがない

228:名無し三等兵
25/02/17 06:47:32.84 EPefhULZ.net
主翼の位置からも構想している短いエンジンを機体の後ろの方に搭載しているよ
XF7は次期哨戒機用エンジン、XF9は戦闘機用エンジンで「次期」がないという大きな違いがある

229:
25/02/17 07:01:31.85 +wdduscr.net
XF9は他機種にも採用される可能性があるからだろ
XF7はほぼP-1以外に搭載される可能性がほとんど無い
単発機にも十分な推力と電力を供給できるエンジンなんて米製エンジン以外ではXF9しかない
米製エンジンを避ける場合は有力候補となる

230:名無し三等兵
25/02/17 07:32:16.47 POU87d9I.net
>>223
朝5時のお勤めお疲れ様
いきなり「あり得ない」から始まる推測を重ねた妄想だけど

231:名無し三等兵
25/02/17 07:33:04.74 POU87d9I.net
>>224
現実問題として
>>226
可能性

相変わらず推測を積み重ねる妄想

232:
25/02/17 08:23:38.94 KCXqEiW3.net
アンチの遠吠え(笑)

233:
25/02/17 08:34:54.88 +wdduscr.net
イギリスはF-35に続いて機体もエンジンも外国製受け入れ
多少カスタマイズできる点とライセンス生産できるのは有利な条件
どっちも名目上は共同開発

234:名無し三等兵
25/02/17 09:15:41.07 tUiDGW2E.net
予算上は3年間名目が構想設計になってて
以後は基本設計になってるからそうだろう
としかいいようがない。

いったりきたりなんかするのは構想設計を
充分に固めないまま見切りで基本設計に
突っ込んだからだろw

順調なら後戻りなんか普通はしねえよ。

235:名無し三等兵
25/02/17 09:21:35.23 d98aEPTU.net
>>230
という推測妄想



236:et="_blank">>>231 共同開発なのになぜか 日本政府のみが日本政府だけの判断で開発しているという仮定のもとの妄想



237:名無し三等兵
25/02/17 09:23:27.92 PsY1n4Cz.net
日本は規制や利権だらけでIOTアクアリウムなんか支那に10年遅れてるからな
安全性って言って発展を妨げてるんだからもはや日本に併合を頼んだ朝鮮くらいの
段階にある

238:名無し三等兵
25/02/17 09:26:03.82 I/msLN5q.net
そもそも西側世界に範囲を広げても
もはやXF9以外の選択肢はない

2030年代という重み

239:名無し三等兵
25/02/17 09:29:22.79 Qamf3qOd.net
>>231
予算が認められた年に全額支出しているわけではない
今回は国庫債務負担で複数年度支出が認められているので
レビューシートとかみた方がいいぞ
今年なんて単年度で2500億円の支出だし
今年から試作機作るので当然だが

240:名無し三等兵
25/02/17 09:39:24.54 HfZ1yiKz.net
日本ってもともと大掛かりな配備は向いてないんだよ
エリア88みたいに多品種少量の試作機だらけでいい

で、ちまちま改修してりゃいいんだよ
たかが100機程度配備するのに大掛かりなライン組んで
作ったら維持できないからってライン閉じてしまってお手上げになって陳腐化するよりは
ライン関係なく整備場でちょこまか作れるようにしとけっての

241:名無し三等兵
25/02/17 10:38:28.80 tUiDGW2E.net
エリア88はマッコイ爺さんの伝手で集められる
寄せ集めの中古機が基本だから試作機なんてのは
基本無い。
最後のアレはマンガだから許される大嘘w

国家がライセンス契約も結ばずに勝手にいじり倒してるのは
中東の紛争中のやばい国家という架空設定だから許される話で
まともな国家ならやらないしできない。

半島人はその辺のセンスが無いから勝手に黒箱開けて
怒られてるがw

242:名無し三等兵
25/02/17 10:42:46.16 HfZ1yiKz.net
勝手に俺の話と関係ない漫画の中だけの設定で否定にかかるストローマンw

ライセンス契約とかそんな影響ある機体を持てって言ってないんだぞ
全部自国内で常に試作するようにやれって話

243:名無し三等兵
25/02/17 10:47:47.09 tUiDGW2E.net
何かを試作するのにどれだけ金がかかると思ってんだよw

244:名無し三等兵
25/02/17 10:51:47.94 tUiDGW2E.net
買った方が早いケースだったら買う。試作しても割に合わないから買う。
世の中金よ。無駄遣いは止めましょうw

245:
25/02/17 10:57:55.68 KCXqEiW3.net
>>232

何で2022年度段階でイギリスが関与できると思う?(笑)
日本単独予算でGCAP合意前なのに

246:名無し三等兵
25/02/17 11:05:18.44 RdIHwwXO.net
イギリスの実証機で電子システムと機体制御の試験するんじゃないの
結果を日本の試作機に統合する
試作機が出来上がる前に試験できるものは実証機ほのうで試験したほうが早い

247:名無し三等兵
25/02/17 11:08:35.38 S7nT+1/f.net
その辺はFTBで実機を模してやるでしょ

248:名無し三等兵
25/02/17 11:13:36.52 HfZ1yiKz.net
>>239
だからそういうのをチャチャっと作れるようにしとけっての
造船見ろよ
いちいちラインとか関係なく一品物ばかり粛々と作ってんじゃん

249:名無し三等兵
25/02/17 11:20:39.45 HfZ1yiKz.net
ロケットだって今じゃ毎回アプデしながら
それでも1機50億かそこらで作って打ち上げてる
そのくらいまで頑張れよ

US-2今から再生産で700億とか信じられねーっての
もがみと同じ価格かよ
ついでに、スターシップは全長も重量ももがみ並
それが飛んでいくのだw

250:名無し三等兵
25/02/17 11:25:59.66 tUiDGW2E.net
商業船舶だと
運航主と船舶管理会社と造船所が機能(コンテナ、バルカー、タンカーなど)と
規模(パナマックス、アフラマックスなど)と運航路線(寄港地、航路)を
すり合わせたうえで、その造船所が契約を結んでいる主機、発電機その他
内装機器類のメーカーから選択して最適なのを選んでアセンブリするんで
基本、「一品もの」なんですわ。

例外はシリーズ契約して同型船を何隻か連続で作る場合のみでな。
そんなもんを例に持ってくるなw

251:名無し三等兵
25/02/17 11:26:43.56 tUiDGW2E.net
商業船舶だと
運航主と船舶管理会社と造船所が機能(コンテナ、バルカー、タンカーなど)と
規模(パナマックス、アフラマックスなど)と運航路線(寄港地、航路)を
すり合わせたうえで、その造船所が契約を結んでいる主機、発電機その他
内装機器類のメーカーから選択して最適なのを選んでアセンブリするんで
基本、「一品もの」なんですわ。

例外はシリーズ契約して同型船を何隻か連続で作る場合のみでな。
そんなもんを例に持ってくるなw

252:名無し三等兵
25/02/17 12:45:35.52 oUgBXAfa.net
idコロコロ韓豚絶好調w

253:名無し三等兵
25/02/17 12:50:06.20 d98aEPTU.net
>>248
都合が悪くなるとチョン人形ぶっ叩き始めるのはいつものパターンだな

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

254:名無し三等兵
25/02/17 14:41:51.21 oUgBXAfa.net
>>249
一もの糖質パターン坊やwww

255:名無し三等兵
25/02/17 14:52:42.71 PsY1n4Cz.net
イタリアはほぼ日本車しか走ってないけどよく見ると日本より上や良い仕様ばかり
ヨーロピアン仕様とは具体的には金をかけて開発し直してああいうことになってるんだよな
自衛隊可哀想

256:名無し三等兵
25/02/17 15:57:52.22 U375LdpQ.net
x.com/aonori1206/status/1558593657258647553
亜音速でしか試せない
横風で再現性がない

実物を使ってるだけで小学生の自由研究レベルでしょ?

257:
25/02/17 16:48:56.09 KCXqEiW3.net
>>252

この投稿した人は大は小を兼ねるという諺を忘れている

日本の次期戦闘機は全ての要求性能でFCAS(テンペスト)を上回る性能を目指して開発されてる
特に機体が大型だからウェポンベイのサイズや航続性能は大きい
脱着式ウェポンベイは小型な機体に無理して大きな兵装を搭載する為の苦肉の策
大型の次期戦闘機では十分なウェポンベイの容量があるから脱着式ウェポンベイは採用しなくてよい

日本の次期戦闘機はテンペストより全ての面で高い性能が要求されていた
だから要求性能で英伊が文句を言う事がなかった
いくら機体本体を小型にしても、ウェポンベイを幾つ用意したらコストが嵩む
オーソドックスな大型機の方がシンプルでトータルコストは安いし、技術的なリスクが低い

258:
25/02/17 16:52:41.63 +wdduscr.net
イギリス空軍の幹部がGCAPには長射程AAMを搭載するとか言い出してるから
おそらく長尺のAAMも入るウエポンベイのサイズだと予想される
機体が中型機サイズだとウエポンベイを交換しても長尺サイズは無理
シンプルな大型ウエポンベイだろ

259:名無し三等兵
25/02/17 16:59:50.57 PsY1n4Cz.net
メローニちゃんサウジにおもむいてGCAPへのの参加云々を主導してるな

260:名無し三等兵
25/02/17 17:37:14.84 o2V/t6iF.net
イギリスは実証機の方で本格的にウェポンベイ試験をするから地上リグだけ見て悪口言ってもね

261:名無し三等兵
25/02/17 17:47:21.63 Qamf3qOd.net
>>254
それがなんぼかわからん
AIM-120なんかAIM-260なんか、それともASM-3や使い捨てUAVの6mが積めるのか

262:名無し三等兵
25/02/17 17:48:36.49 Qamf3qOd.net
>>256
今年試作機製造なので、27年に飛行試験しても意味無が薄い
特に飛ばなきゃわからない部分に関しては完全に無意味

263:
25/02/17 17:48:50.98 +wdduscr.net
2027年に飛ぶ実証機で試しても意味ないよ
その頃には次期戦闘機の地上試験が始まってしまうから
地上試験が始まる段階でウエポンベイ未定はあり得ない
ウエポンベイなんて構想設計の段階でどうするか決定してる
その為に色々な実験や計算でトレードオフしてウエポンベイの大きさとかも決まる
構想設計に関与してない時点でイギリスがウエポンベイに関して何らかの要望は出せない

264:名無し三等兵
25/02/17 17:49:17.90 51qPxQWH.net
>>256
フレキシブルペイロードベイは面白いから期待してる

265:名無し三等兵
25/02/17 17:52:58.73 eYvsHOF1.net
>>258-259
辻褄が合わないとわかったら、どっちが間違った情報なのかってのを
よく考えたほうがいい

つまりGCAPに反映するためにやってんだから、試作機には反映されるってことだ
スケジュールもそうなるように変わるってことだ

266:
25/02/17 17:57:40.05 KCXqEiW3.net
3カ国で開発スケジュール重視で合意してるだろ(笑)

267:名無し三等兵
25/02/17 18:01:41.52 Qamf3qOd.net
>>261
イギリスの実証機はFCAS時代の事業でGCAPとは無関係
そもそもBAEも実証機に関しては自身の開発のスキルを証明するための事業とか、わけわからん説明してるし
イギリスの実証機は技術者育成の意味しかない

268:名無し三等兵
25/02/17 18:03:46.51 eYvsHOF1.net
だからGCAP本番に向けてスキル高めるんだろ?
高めたスキルをGCAPに使うってことは、GCAPに反映されるってことじゃん
なんて馬鹿なんだお前は

そして今の開発速度はお前らが思ってる以上に早い

269:名無し三等兵
25/02/17 18:06:17.17 o2V/t6iF.net
TEMPEST/GCAPの最終設計と全く同じというわけではないというだけで普通にGCAPの実証機だわな
その中でもウェポンベイ試験は重視されてる

Air Commodore Martin Lowe, Future Combat Air Systems Programme Director for the UK Ministry of Defence has explained that,
while the demonstrator will not be fully representative of the final design for TEMPEST/GCAP, it will be fundamental to live-test key
features and to understand more about the advanced technology that is required to deliver a sixth-generation fighter jet.
The demonstrator will have stealth features including a working internal weapon bay and S-shaped air ducts. It will however use EJ200s,
the engines of the Eurofighter TYPHOON, as its propulsion system, rather than the new engine eventually destined to power GCAP.

270:
25/02/17 18:08:30.76 KCXqEiW3.net
GCAP実証機なんて存在しない

271:名無し三等兵
25/02/17 18:09:53.86 npco4LgE.net
GCAPとの共通点があったとしても電子機器くらいだろう

272:名無し三等兵
25/02/17 18:10:03.69 fMdOwMFc.net
>>264
文句は「GCAPに反映はされない」と断言したBAEの人に言ってどうぞ

273:名無し三等兵
25/02/17 18:17:30.91 o2V/t6iF.net
英国防省のFCAS責任者が実機の最終設計と完全に同じものではないが実証機はTEMPEST/GCAPの主要機能をライブテストするのに不可欠だと言ってるからな

Air Commodore Martin Lowe, Future Combat Air Systems Programme Director for the UK Ministry of Defence has explained that,
while the demonstrator will not be fully representative of the final design for TEMPEST/GCAP, it will be fundamental to live-test key
features

274:名無し三等兵
25/02/17 18:18:36.35 Qamf3qOd.net
>>264
GCAPの試作機が完全に完成して地上試験が始まるのは29年
たった1年間で何するつもりだ?鋲打ちか?
飛行試験は30年

275:!
25/02/17 18:19:09.08 0OJziRgV.net
>>269
>英国防省のFCAS責任者が実機の最終設計と完全に同じものではないが実証機はTEMPEST/GCAPの主要機能をライブテストするのに不可欠だと言ってるからな

何の役に立つんだ?live-test

276:名無し三等兵
25/02/17 18:22:14.12 Qamf3qOd.net
>>269
イギリス版のアビオニクスや各種電子装備などのテストだろう
エクスカリバーと二機体制にしてスピードを上げるのでは

277:名無し三等兵
25/02/17 18:24:37.07 PsY1n4Cz.net
ぜんぜん違うGCAPはチームテンペストの進捗をベースに進められていると書いてあるしそもそも設計思想がテンペスト
F-3の設計思想はF-22を引き継いでるのかバクってるのかは知らんけどその系統
MR-2の5型みたいなもんだよF-22系は

278:名無し三等兵
25/02/17 18:25:58.42 zvHGbx2g.net
いうて実証機は実証機だからね
試作機作る日本とは進捗が違う
アビオニクス関係は実証機に詰んだものが影響するくらい

279:!
25/02/17 18:27:30.43 0OJziRgV.net
>>273
どんな進捗を重ねたんだい?

やっとEJ200双発の実証機を飛ばせる運びになった、とか
そう言う話?まぁチ●ムテンペストのコンセプトを
そのまま継続してそうだからな、イギリスの連中はw

280:
25/02/17 18:34:27.15 +wdduscr.net
BAEの実証機については2022年7月に公式アナウンスがあり、イギリス国防省はFCASの一環と声明を出している
GCAP合意がされる前から企画されていた事業なのでGCAPとは関係がない事業だ
日本の次期戦闘機は2022年度には基本設計に着手するので、この時点で既にウエポンベイをどうするかは決まっている
実証機制作が決まった時点では、イギリス国防省は日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP合意は想定してなかった
イギリス国防省やチームテンペストにとっては2022年~7月にかけては思わぬ方向に政治が介入してきてたことが見て取れる

281:名無し三等兵
25/02/17 18:35:26.74 Z6NgB6VL.net
イタリアが757買ってなかったか?
子機との連携なら普通にユーロファイタ(か良くてもF-15)改造よくね?

ポッチャン便器ベイにこだわるのは
特定の武器だけ空自の武器と物理互換性ないみたいな予感

282:名無し三等兵
25/02/17 18:41:23.89 PsY1n4Cz.net
支那人みたいな考えしてるんだな
日本でトレーニング積んで人気も得ていようが、マンチェスターに加入して期待の新人としてプレーするから今日から俺ルールに変更なといってるようなもの
だから支那人みたいに相手にされない

283:名無し三等兵
25/02/17 18:42:08.57 o2V/t6iF.net
>>272
そのすぐ下で実証機はウェポンベイやSダクトを含むステルス機能を持つと説明されている
言うまでもなくGCAPの主要機能の一部だな
あとこの実証機は実機GCAPと同じPYRAMIDアーキテクチャ準拠だから機体のハードウェアだけではなくミッションシステムの構築テストにもなる
まあ完全にGCAP実況機だな

284:!
25/02/17 18:43:39.62 0OJziRgV.net
>>278
マンチェスターに加入、???

285:
25/02/17 18:44:27.39 KCXqEiW3.net
地上試験が始まる頃に実証機が飛んで何を反映する(笑)

286:名無し三等兵
25/02/17 18:45:04.66 CQzfg5Oa.net
>>280
いつものid変更の韓豚に言葉が通用するかよ

287:名無し三等兵
25/02/17 18:45:31.89 CQzfg5Oa.net
ぶー、ぶー鳴くばかり

288:名無し三等兵
25/02/17 18:51:41.65 PsY1n4Cz.net
完全否定され悔しいのかな?
いつものように自演と嘘を書き続けてみろよ

289:!
25/02/17 18:53:55.26 0OJziRgV.net
>>282
そうみたいね

まぁ鳴く事は出来ても回答は出来ないようでw

290:名無し三等兵
25/02/17 18:55:24.37 rkvsXJ+J.net
実証機に積んでるコンポーネントには日本が設計開発したものも含まれてるとは考えないのか

291:名無し三等兵
25/02/17 19:00:07.46 Qamf3qOd.net
>>279
ビラミッドはただの文書や情報の管理規則
リファレンス・アーキテクチャなので、プログラムでも何でもない

292:名無し三等兵
25/02/17 19:03:36.76 CQzfg5Oa.net
>>284
取り敢えず韓国の雇用率について話そうぜ

293:名無し三等兵
25/02/17 19:30:44.57 eYvsHOF1.net
まぁ見てろって
今までもこれからもずっと国産厨の願望や妄想は外れる運命にあるw

294:!
25/02/17 19:32:43.94 AT+Z7C65.net
誰もが予測しなかったビックリ・BRITAIN

EJ200積んだ新型機を近々飛ばします

295:名無し三等兵
25/02/17 20:49:37.76 IwEkN6CT.net
PYRAMIDはリファレンスアーキテクチャを用意しているってだけでシステムアーキテクチャも作っていくとなっている
軍事向けのドメイン構成のモデルを示したりコンポーネントの作りやIFについてどうつくればオープンアーキテクチャになるかリファレンスしている
再利用をしやすい作りとかセキュリティを保つための作りとかのベストプラクティスを指し示したり、それ以外にもオープンを保ちながら利用できるソフトウェアを示したりしている
コンポーネント化志向は結構古くからあるけど、F-22やF-35の中央集権的な作りで無限のリグレッションが生まれたことを反面教師にしてるな
ただ独立性ができるのはいいけど間接的な関係が増えるから性能面で結構注意しないといけないやり方


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch