25/02/09 18:39:31.98 Bm5UodE0.net
>>88
事実ならF-104と同様の素材でも形状ステルスで高いステルス性能が実現可能
飛行訓練専用ならステルスは不要
CCAとの共同訓練を生で評価するなら高いステルス性能が必要
有事の連絡機に使用するなら高いステルス性能が必須
空自がT-4後継機に何を求めるかによってステルスか非ステルスかは決まる
93:名無し三等兵
25/02/09 18:47:38.89 2F48+hev.net
>>91
自然消失とかそっちのほうよ
94:名無し三等兵
25/02/09 18:57:31.86 oRErPLnq.net
空自を含めて、練習機や連絡機にステルス性を要求している空軍は皆無だね
95:名無し三等兵
25/02/09 19:10:02.38 VvSwFqMT.net
そもそもステルス機って空港の航空機管制から見れば負担にしかならないしな
軍用機が全部ステルス化したら、たとえば戦闘機と輸送機の空中衝突事故のリスクも発生する
96:名無し三等兵
25/02/09 21:25:38.58 X61jHtWk.net
空自が導入しなければならない装備は
・F-15JSIの後継機
・F-15DJやF-2Bの後継の複座戦闘機
・T-4代替の中等練習機
JSIの後継はF-3でもいい
複座戦闘機もちろん第5世代か第6世代機になるが、西側には無い
中等練習機は、60機ぐらいの初等練習機ならともかく、200機となると国産でいくしかない
なぜなら十数機しか調達しないジェット戦術輸送機を国産にしているぐらいだから
97:名無し三等兵
25/02/09 21:35:48.35 FdBN+LCl.net
>>96
C-2は減らされて22機な
もう1機増える可能性もあるらしいが
98:名無し三等兵
25/02/09 23:55:44.02 lDy7gINW.net
>>97
C-2は派生型のRC-2を3機(試作2号機は含まない)と
EC-2を4機追加するので
試作機2+22+7の31機は造る。それに追加があるかどうか
99:
25/02/10 05:17:15.70 b3kt+C1o.net
おそらくC-130Hの後継機はC-2だろうな
海外への輸送任務もこなして実績を積み上げている
わざわざC-130系の新型を入れる必要がない
T-4後継機便宜的に呼称されてるが、実質的には昔のT-2のポジション
F-35と次期戦闘機には複座機種転換機が無い為の措置
数的には100機弱しか必要ないので国内開発が見送られた要因の1つだろう
T-2/F-1は合計170機以上、T-4が200機以上に比べると少なすぎる
わざわざ次期戦闘機関連やC-2&P-1派生型開発を犠牲にしてまでやる必要もない
100:
25/02/10 05:29:13.82 b3kt+C1o.net
後はE-767をどうするかだね
索敵無人機とE-2の連携で対処するのか、後継機を導入するか何とも言えない
101:名無し三等兵
25/02/10 07:28:21.57 +NSucdD3.net
米軍がE-3完全に捨てるまではE-767維持しつつって感じじゃあね?
母体がB-767の関係上まだまだ使えるしね。
必要ならいじれるAEW母体としてC-2採用あたりで
102:!
25/02/10 07:38:18.07 HyJUASey.net
>>99
よし
F-2ィィィ
F-16でも良いぞ?9割の過程が高性能プロップ機で
出来る練習機では専門(狭い工程しか出来ぬ)機なんて
無駄なんだし
103:名無し三等兵
25/02/10 09:03:33.91 8hY53QXI.net
複座戦闘機は、正面装備として調達し
戦技教育課程に使われる分は作戦機からは除外されるが
F-15DJでさえMSIPは近代化改修され、AAM-4とAAM-5とAMRAAMを運用可能
つまり有事には作戦機として本土防衛にあたるものなので
少なくともF-35レベルの戦闘力が無い限り導入できない
104:
25/02/10 09:24:14.99 bzcpTdQL.net
中露に南北朝鮮というトンデモ国家と対峙してる戦闘機不足の空自が戦闘機を練習機代わりに使えるわけない
F-2BやF-15DJはF-35や次期戦闘機で代替されて実戦部隊使用機になる
もう高等練習機導入は避けられない
105:名無し三等兵
25/02/10 13:36:35.78 8hY53QXI.net
>>24
の訂正
アの「に」が抜けていた
2 必要性
ア ■■■■■■■■■■に使用する。
イ ■■■■■■に使用する
ウ ■■■■■■■■■■■■■、■■■■、■■■■、■■■■■に使用する。
※上記に加えて、■■■■■■■■■■■を考慮
アは
基本操縦教育前期後期課程
だろう
他の用途は
訓練支援(TAC部隊)
戦技研究班(ブルーインパルス)
司令部支援飛行班(入間、春日)幹部のウイングバッジ維持用、連絡用
支援飛行班(三沢、那覇)連絡用
これに加えて飛行教導群、戦闘機操縦課程機も考慮するのだろう
106:名無し三等兵
25/02/10 15:00:34.10 e+RJV4wD.net
教育部隊に配備している複座戦闘機は戦闘機定数外、という財務省の理屈も珍妙だけど、複座戦闘機であろうと正面装備で練習に使えない、も練度維持とか無視した珍論ではある。
米軍もF-35の複座を用意しなかった事をやや後悔している節があるし。
あと、今更コンピュータースペースで後部座席を潰す、というのも珍妙な話ではある。F/A-18FでWSOが結構な仕事もしているし。
107:名無し三等兵
25/02/10 17:00:49.00 8hY53QXI.net
自動車学校の教習車両に教官が同乗しているのは
運転に不慣れな教習生の運転アシストするためでもなければ
緊急時にブレーキを踏むためでも無い
運転の技量を審査するため
自動車でさえ教官が同乗しないとテストにならないのだ
108:
25/02/10 17:06:26.98 bzcpTdQL.net
パイロット候補生の教育と戦闘機部隊に既に配属されてるパイロットの日々の訓練の話を何故ごちゃ混ぜにする?
パイロット候補生を訓練する高等練習機が単座で大丈夫なんて話は誰もしてない
既に1人前の飛行技術があるパイロットには複座はいらんだろということ
109:名無し三等兵
25/02/10 17:47:04.24 +NSucdD3.net
>>104
実戦部隊増やすんなら最低でもF-15JSIかF-35にするだろう。常識で考えて
110:名無し三等兵
25/02/10 19:30:42.48 8hY53QXI.net
>>108
TAC部隊の話をしてたのか。
TAC部隊のT-4は平時の練度維持のためらしいが、正直なところ練度維持にもならんだろうな。
しかし、戦闘機飛ばすと、燃料はもちろんその他の消耗部品を消費するしエンジンの命数も減るから
しょうがないんだけど。
111:名無し三等兵
25/02/10 22:55:27.56 e+RJV4wD.net
日々進化し続けなかったらダメな仕事とか想像できないんだろうなー
F-35は仕方ないけど、F-2、F-15部隊は必ず複座を飛行隊に配備して、同乗による技量把握をしているよ。
かなり何度も書いているんだけど全部見なかった事にされている。
シミュでそんなこと(技量判断)できるかい、と。
112:名無し三等兵
25/02/11 00:41:09.67 s9CUC0rB.net
>>94
過去はそれでもよかった
10年後はALLステルス機のPLAAF相手に非ステルス有人機は空飛ぶ棺桶
>>95
平時はリフレクター装着(定期)
既にF-35はステルス機、CCAもステルス機なんだが、編隊飛行で空中衝突するかな?(笑)