25/01/13 15:40:12.77 6XetGrqU0.net
>>250
>>251
90年代にと学会が発明した「トンデモ本」という概念は、専ら科学的根拠や客観的事実に基づかない出鱈目な内容の本の事・・・
という意味で用いられますが、元会長の故山本弘氏によればもう一つ別の概念でも用いていました。
普通に読めば単に古臭いだけだったり、読み難くてつまらない駄本の類でも、別の解釈をしたり読み方を変えれば違った
面白さが見いだされてしまう本(そして作者が意図しない方向で面白がられる本)もトンデモ本に含まれるのであると。
例えばヤマジュンの「くそみそテクニック」なんかも、発表当時はごく少数の人間しか読まないマイナーホモマンガでしたが、
ずっと後にネットでギャグ漫画としての読み方が伝わるとたちまちネット界隈では知らぬものの無い人気コンテンツに。
こういう解釈の妙を競うのもと学会の会合の楽しみの一つでした。