25/01/02 06:57:10.99 ZwmmJEeY.net
>>538
GJだな
アホで鳥頭な国産厨には馬の耳に念仏だろうが
543:名無し三等兵
25/01/02 07:15:05.51 /4WMVKpD.net
うんそうだね
エンジンの特許はF7の設計一部&生産特許、XF9ベースになるから
IHI or 装備庁ウハウハだね
544:
25/01/02 07:34:27.98 fiLC2QpE.net
URLリンク(www.gov.uk)
イギリス国防省の実証エンジンに関する公式発表はこれが最後
2023年3月時点で何ならかの取り決めはしたらしいが、具体的にどんな計画でいつスタートするかも発表が無いまま今日に至る
この時点で次期戦闘機用エンジンシステムの開発は進行している
そして2025年度事業でも日英エンジン共同実証事業はスタートしな模様
545:名無し三等兵
25/01/02 07:35:51.48 jTqmabYt.net
高温部はXF9の高温部がベースになるけど、それ以外はRRが主導すると考えるのが自然
この勝負は4本パイプや発電機の位置が明らかになれば決着がつく
(4本パイプが付いていても、国産派はXF9にパイプを4本付けただけと言うのだろうか?)
546:
25/01/02 07:44:03.26 fiLC2QpE.net
イギリス政府に訴えてください
政府事業は事業計画と予算がなければRRはどうすることもできない
547:名無し三等兵
25/01/02 07:46:40.62 khMb+Vj/.net
>>535
>>538
URLが貼られていない=お前の妄想
というか文脈が完全にAIによる作文じゃん
君、前にURL無しで英文だけ貼って「こういう記事があるから英国主導!!」とか捏造してたやつか?
自分じゃ勝てないからAIに頼んで作って貰ったの?www
>>545
つまりRRはエンジンを共同開発したと主張しておきながら、本当はパイプしか作れませんと?w
548:
25/01/02 08:05:10.15 fiLC2QpE.net
RRがエンジン開発を主張するなら、現時点でXF9-1のファンと燃焼機改良の試験結果以上の開発成果を提示する必要がある
当然のことながらイギリス政府がその事業の計画を立案して予算を付けないと財政的・技術的貢献にならない
URLリンク(www.mod.go.jp)
この発表したのは事実上の日本製エンジンがGCAPのエンジンになる発表
549:名無し三等兵
25/01/02 08:22:32.25 ZwmmJEeY.net
EJ200の時点で性能はF119を超えている
そのF119を超えていないXF9に全く価値はない
EJ200はEJ260までの向上が見込まれてるんだし、提示する必要性なし
そのままXG240の本番用を開発すればよし
550:名無し三等兵
25/01/02 08:23:51.94 RVpmfQfw.net
>>549
負け犬コリアンw
551:名無し三等兵
25/01/02 08:26:28.28 /4WMVKpD.net
そもそも
あのブリテンパイプは冷却系で確定なのかw?
552:名無し三等兵
25/01/02 08:30:15.66 RVpmfQfw.net
今だにノックダウンしかできない組み立て無政府国ww
553:名無し三等兵
25/01/02 08:30:58.15 RVpmfQfw.net
事実関係も理解できないとか薬飲んでるの?
554:名無し三等兵
25/01/02 08:33:52.74 jTqmabYt.net
4本パイプは可変バイパス比のためで、アメリカの3層目の空気の経路と同じだと思う
555:名無し三等兵
25/01/02 08:41:46.76 ZwmmJEeY.net
ペガサスエンジンからの応用だもんな
リアクション・コントロール・システムの技術で可変サイクルも余裕
RRの強み
556:名無し三等兵
25/01/02 08:50:20.70 /4WMVKpD.net
ブリテンパイプやはり構想の域かな
お亡くなりになったF120/F136の構想を
冷却発電名目でブッコんできたみたいな?
そもそも不確定多すぎ、いつもの予算ない、時間がないで終了予感
NGAD(F35も)様子見だろうな
あれも相当の時間かかって
今年テストエンジンリリースだろ
557:
25/01/02 08:52:05.04 fiLC2QpE.net
>>555
イギリス政府が予算を付けないことには
RRはどうすることもできない(笑)
558:名無し三等兵
25/01/02 09:16:34.87 J95k1Eu+.net
しかし英伊に自国製戦闘機を採用さすとはよくやったよ日本は
岸田政権の大金星だ
559:名無し三等兵
25/01/02 09:27:25.81 S/TRtlT9.net
>>554
XG240が適応サイクルってソースあったっけ?あの外装ダクトは冷却気の抽気用で
XA100/101のように流路を変えられる仕掛けじゃないはずだが。少なくとも軽く調べた限りじゃXG240はAdaptive Cycleとは喧伝されてない。
560:名無し三等兵
25/01/02 09:58:51.29 h6seBVIV.net
日本の最新ステルスデザイン
URLリンク(i.imgur.com)
561:名無し三等兵
25/01/02 10:09:01.24 1RYD6KhF.net
RRの4本パイプって本当に付けるんかね
せっかくエンジンをコンパクトにしても、パイプが突き出てるからスリムにならんし
メリットよりデメリットのが多そう
562:名無し三等兵
25/01/02 10:12:30.00 X06p2671.net
>>560
嘘書くな
それはAI搭載無人機の飛行実証機
内容は
・シミュレーション環境と実飛行環境の差異によるAIの学習の差異を把握
・同一のFTB無人機で異なるAIを実証することにより、AIの差異がAIの出力に与える影響をデータベース化、AI特性の傾向分析が可能
・飛行制御の信号等(インターフェース)の標準化
・耐空性を確保するための設計基準や検証要領の技術検討
・DXを活用した無人機の開発手法の技術検討
ステルスなどとは一言も書かれていない