【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】at ARMY
【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】 - 暇つぶし2ch920:
24/11/23 10:24:51.49 TNUAvytn.net
スケジュール通り開発が目標と公式に掲げられたから
間に合わない前提の話は全て却下対象

921:名無し三等兵
24/11/23 10:25:27.77 IuKrK3j6.net
ドンガラだけならトルコも韓国も中国もそれなりに作れちゃってるからなぁ

922:名無し三等兵
24/11/23 10:26:35.38 IuKrK3j6.net
ドンガラ作れても中身がポンコツなら意味がないって、MRJ見れば明らか

923:名無し三等兵
24/11/23 13:15:24.59 FwLgIxGx.net
>>922
まあ特定アジア人には関係ない

924:名無し三等兵
24/11/23 14:01:13.36 uOhunS5C.net
>>902
natcoはjv支社のことらしいがJVの開発ってなんだ?量産技術のことだろか?

925:名無し三等兵
24/11/23 14:31:04.64 1ivwdEzK.net
ドンガラ作れて日本よりも安い国があるのに日本を仲間にする必要はないよなー。つかドンガラの為に欧州以外と手を組む理由が無いんじゃないの。
GCAPは日本抜きでやったら?
日本は次期に注力するよ。

926:名無し三等兵
24/11/23 15:35:53.09 xZP1Cfml.net
ステルス機だとドンガラが最重要なんじゃね

927:名無し三等兵
24/11/23 15:42:21.84 YB17VysE.net
それは日米以外でステルス機のドンガラ作れる国がどのくらいあるかという問題になってくる
形状ステルスを真似してもアンテナ構造や配置等の内部構造がいい加減だと俗に言うなんちゃってステルスになるらしく

しかも日米がこの辺り真逆のアプローチしてるから日本が抜けるとGCAPは機体からアビオニクスまで一から再設計が必要になる

928:名無し三等兵
24/11/23 15:48:35.43 fMKk9U7N.net
X-2は形状のみで高いステルス性能を実現してたんだっけか

929:名無し三等兵
24/11/23 15:51:08.42 mRHFUzXf.net
内部構造も考慮してるでしょ>X-2
いわゆる電磁波って構造体の内部にまで浸透するものがあるので、内部構造の設計がいい加減だとRCSの増大を招いたりする
なのでシミュレーターによる構造解析や電波反射・回折の考慮が必要になる

930:名無し三等兵
24/11/23 19:48:18.80 5Ff4tybc.net
>>918
君の定義ではエンジンは含まれるが外板や操舵面は含まれないのか
共通定義の無いものを議論で使うのは適当ではないよ

931:名無し三等兵
24/11/23 19:59:35.94 5SFwEj1C.net
>>930
自動車用語なのでちゃんとした定義がある
走行と関係無い部品を全て取り払った車体がドンガラ
飛行機に当てはめれば飛行の機能だけ持った状態ということになる

932:名無し三等兵
24/11/23 20:03:03.64 /vrqfrjT.net
アビオにくっついてるエンジンシステムという意味で合ってないということか

933:名無し三等兵
24/11/23 20:18:40.36 iVhXbAy4.net
他スレでは「次世代戦闘機用ジェネレーターにF1のものを流用すれば良い」
なんて突拍子もない事を指摘する輩は居るけど
愚問かもしれないが実際に発電機に使われるとしたらどうなの?

934:名無し三等兵
24/11/23 20:32:01.41 fGQti2zP.net
そんなこと誰も言ってないけどね
F1で使われてるのはこんなサイズで済んでるという話
そのまま使うわけないだろ馬鹿

935:名無し三等兵
24/11/23 20:48:36.44 iVhXbAy4.net
だよねー馬鹿はそこまで考えて無いんだよね
ラリーカーのは熱に耐えられるとか書いてる様なアホだしな

936:名無し三等兵
24/11/23 20:59:13.92 iVhXbAy4.net
まぁ結論から言うと、流用は出来ないでFAなのかな
恐らく反応した者は提唱した本人ではないんだろうが、発想は面白いと思う
使われる物理法則自体は一緒だろうし、性質の違いに関して造詣が深い者は中々居ないから訊いてみただけだ
やはりネガティブな反応なのが興味深いがね
こちらでは依然技術的な解説等を求む

937:名無し三等兵
24/11/23 21:31:26.70 mRHFUzXf.net
ジェットエンジンから電力を取り出そうとすると軸出力を外部に出力するための機構やらギアやらが必要になるので重量増にも繋がるしエネルギーロスもある
ただし発電機部分は何の変哲もない代物なので耐空証明さえ取れてれば何でもいいんじゃないかね

上記の無駄を解決しようとしてるのがエンジン軸部分に直接発電機子を組み込むタイプ、ただし当然技術的ハードルが高く市場に出回ってるものはまだ無い

自分の認識はこんなところ

938:名無し三等兵
24/11/23 22:13:32.18 fGQti2zP.net
F1のは直径10㎝級
GCAPのはローター径が60㎝くらいにまでなる
そんなでかい径で作れるんだから本気出さなくても相当大きい出力が取れて当たり前
ネックは別のところにある

939:名無し三等兵
24/11/24 08:38:51.61 ltP7KVAz.net
内容は既出だがLeonardo のスライドのPDFは
URLリンク(www.leonardo.com)
開発に88億ユーロを使うと書いてある。
ただ、この金額なら、4:4:2からイタリア分をある程度増やしたものかもしれない。37:37:26ぐらいか

940:名無し三等兵
24/11/24 09:46:32.87 fhm0nlXa.net
なんの比率だよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch