新・戦艦スレッド 137cm砲at ARMY
新・戦艦スレッド 137cm砲 - 暇つぶし2ch999:名無し三等兵
25/01/30 12:32:56.68 pSco7BFg.net
>>981
当時だと6戦隊が清水少将で7戦隊が三川少将 清水の方が一年先任なので青葉級の方が格上って評価になる
尤も三川は清水の二期下から1年差まで縮めて来ているから期待の最上級の方に出世頭をつけている感はあるな

1000:名無し三等兵
25/01/30 13:40:45.90 pSco7BFg.net
因みに重巡になるとだ 6戦隊が五藤で7戦隊が栗田 今度は逆に栗田の方が一年先任なので最上級の方が格上となる

1001:名無し三等兵
25/01/30 15:44:05.58 WeO+pDRc.net
誰がどの艦に乗ろうが、重巡洋艦は重巡洋艦で種類は気にしてないのでは?

でないと新鋭艦出来るたびに入れ替えせんといかん事になる。

1002:名無し三等兵
25/01/30 15:59:57.09 t8VXTCXJ.net
>>984
違う 例えば6戦隊と7戦隊で艦隊を組んだ場合に誰が指揮官でどの艦が旗艦になるかが決まるので先任順は極めて重要 なので重巡だと4戦隊が不動の首位になっている
これは艦隊から、この先任順になる様にしてくれと人事局に要望を出して人事局は希望に当てはまる様に要員を配置していく
しかし希望通りにいかない場合もあり有名なのがウェーク島攻略部隊で四艦隊の希望と異なり6水戦長官より先任の丸茂少将を18戦隊司令長官に配置された
この為に出撃直前だったが四艦隊は仕方なく18戦隊を攻略援護隊にして攻略部隊から外す作戦変更を強いられた

1003:名無し三等兵
25/01/30 17:05:56.72 17guPK63.net
>>982
なるほど、情報多謝です。

こう言う果てしなくどうでも良くて、
自分の今後の人生で役立つことは一切無いと断言できる一方で
気になったら夜も寝られなくなる事を教えて貰えるのって本当に有難い

1004:名無し三等兵
25/01/30 17:15:34.47 t8VXTCXJ.net
>>986
これは軍令承行令で決まっている制度で帝国海軍の艦隊編成や人事に興味を持ちだすと避けては通れないが、現代社会では全く役に立たない
夜寝る時にあれこの艦隊の将官達の先任順はどうなっているんだ この同期の二人の提督の先任順は卒業以来どの様に差がついて行ったんだろうなど気にして調べ出したら、直ぐにぐっすり眠れるよ

1005:名無し三等兵
25/01/30 17:40:33.57 WeO+pDRc.net
>>985
そうではなくて、4戦隊指揮官が乗る巡洋艦がなにになるかは、さして重要ではないと言いいたい。

重巡であれば青葉であろうが、最上であろうがええじゃないかと言う事。

作戦運用するうえで、重巡同士の性能差は些細な誤差だろう。

1006:名無し三等兵
25/01/30 17:46:38.58 t8VXTCXJ.net
>>988
4戦隊は高尾級だよ 4戦隊司令は青葉には乗らない
どれでも良い話ではなく、序列は決まっている
開戦時だと4戦隊>5戦隊=7戦隊=8戦隊>6戦隊の序列だ

軍令承行令を読んでみなよ

1007:名無し三等兵
25/01/30 18:16:40.57 t8VXTCXJ.net
ふと同時昇進組の5戦隊、7戦隊、8戦隊の序列はどうなってんだろうと現役海軍士官名簿を眺めてみたら栗田>高木>阿部なんだな 高木の方が栗田より上だと思ってたわ
なので7戦隊>5戦隊>8戦隊の序列になる 
まぁここは僅差とは言え艦隊を組んだら影響が・・もしかしてそれでミッドウェーの時に栗田を支援隊として2F本隊から分離したのかな 重巡部隊を分離するなら確かに栗田が最先任だわ

1008:名無し三等兵
25/01/30 19:44:58.91 WeO+pDRc.net
>>989
ちょと話が平行線
>>982
で青葉級が格上になるとか出世頭が最上とかレスがあったので、上層部は旗を上げる重巡のクラスはそんなに気にせんのでは?と言う話。

どれでもさして変わらん重巡じゃん。
と言う事。

1009:名無し三等兵
25/01/30 20:07:36.14 t8VXTCXJ.net
>>991
4戦隊司令は2F長官兼任の中将ポストで最先任

ガンダムじゃゃないんだからホイホイ乗り換えられる訳がないだろ

1010:名無し三等兵
25/01/30 20:21:06.76 t8VXTCXJ.net
>>991
そもそもに置いて4S司令は2F長官兼任だから高雄級のどれかを旗艦にしろって大本営海軍部の戦時編成で決められているんだよ
だから栗田が2Fの旗艦を愛宕から武蔵に変えさせてくれって要求したけど軍令部の中澤第一部長が戦時編成を守れって却下しただろ
何故どれに乗っても良いなんてアニメみたいな事言い出すのか それが分からない

1011:名無し三等兵
25/01/30 21:49:35.69 up3AOQXA.net
>>991
実戦では軍隊区分でシャッフルされるんだから、建制艦隊の話ばかりすることに意味はない
気にする価値ないよ

1012:名無し三等兵
25/01/30 22:07:49.15 iRairUwO.net
>>994
軍隊区分で組んだ場合でも先任順位は絶対に守られる
それが軍令承行令 なので元になる戦時編成で何処に誰を配置したかが重要なんだよ

1013:名無し三等兵
25/01/30 22:15:17.48 iRairUwO.net
例えば栗田が出撃にあたって軍隊区分を組んだとして武蔵を旗艦に出来るかと言えば出来ない それは2F長官は4S直率と戦時区分に明記されているからだ だから栗田は2回にわたって軍令部に武蔵の旗艦化 つまりは戦時区分の改訂を要求したが却下された
栗田が大和に旗艦を移せたのは愛宕が沈没した後だ

1014:名無し三等兵
25/01/30 23:07:02.42 epKL7T0h.net
>>991
軍令承行令知ってるぜってことを自慢されてもな
基本知識に過ぎないし

そうじゃなくて古鷹と最上が、巡洋艦としてどっちが格上かって話だろ
戦隊司令官のどっちか先任かとは別の話だよな

愛宕と大和が、軍艦として愛宕の方が格上と主張するのがトンチンカンと同じ理屈

1015:名無し三等兵
25/01/30 23:09:23.99 o1xlccW5.net
武蔵を旗艦に!という栗田司令部の要望が現実的に無理だったとして、
かりに実現してたら10月24日の輪形陣は旗艦の武蔵が中心になる。

当日の米側記録を見ると陣形の外側にいて比較的狙いやすい武蔵や長門への投弾数が,
大和よりも多いので、これからすれば、その場合は武蔵が沈没を免れるという可能性もあるだろうか

1016:名無し三等兵
25/01/30 23:24:16.43 iRairUwO.net
>>997
どちらが先任かは明確に格の違いだよ
二つの戦隊が艦隊を編成した時にどちらが指揮官になるかを決めるからだよ 一戦隊司令と二戦隊司令なら必ず一戦隊司令の方が先任が配置される そうでないと二戦隊と一戦隊で分派艦隊を作った時に山城が旗艦になってしまうからだ
愛宕と大和で言えば、元々は愛宕は二艦隊司令官と兼任 大和はGF長官直率だったから大和の方が先任だったのだが、栗田の2Fに一戦隊が配属されてこの関係が崩れて愛宕の方が格上の旗艦になってしまった
だから栗田は戦時編成を改定して四戦隊直率から外してくれって軍令部に要求したんだよ

1017:名無し三等兵
25/01/30 23:24:57.05 UKt1IS9e.net
>>993
質問に答えてみては? これだと自分の知識を書き出してるだけだよ

1018:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 15時間 53分 34秒

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch