練習機総合スレッド61at ARMY
練習機総合スレッド61 - 暇つぶし2ch632:名無し三等兵
24/10/08 19:52:13.77 IDUICQeY.net
>>620
F-2だって共同開発なんだから、T-7Aのライセンス生産(ちょっとだけF-2とF-3の飛行データも入れる)も共同開発というオチ

633:!
24/10/08 19:52:40.16 LL48blMw.net
自分の考えてるプランB
まぁF-16b更新機だけどこれは海軍さんも
乗れると思うのよね。
トップガンでもアドバーサリー機として
F-16を使ってるし、何よりF-35bとコクピットが
同じw

634:
24/10/08 19:53:53.51 e5mbIv9T.net
文書が読めない奴多すぎ
共同開発・共同生産の機会の追求であって
追求の結果が共同生産だけでも構わないし
日本仕様への改修でも日米合意への違反にはならない
共同開発というフレーズだけを切り出すから間違った解釈になる
しかも、防衛政策�


635:ノは練習機開発は考慮されてない



636:!
24/10/08 19:55:00.55 LL48blMw.net
あ、F-35Cやった
まぁどっちでも良いか!クソT*7Aに比べればさw(一部ぼやかしてます
>米空軍のパイロット養成が、T-7の遅延でいろいろ悲鳴が上がっている
スバルしい状態w

637:!
24/10/08 19:58:31.65 LL48blMw.net
>>623
共同開発は必要だと思うよT-7
あ、ちゃんとえー付けてT-7A
何せ棒せんせーも米空軍が
遅延で悲鳴を上げてるとのお話

このスレのガチ発✱障害のT*7A推しは
雄叫びか奇声をあげてますがねw*w*w

638:
24/10/08 20:14:32.44 e5mbIv9T.net
個人の推しと現状分析の差がわからんのバカ過ぎ
個人的にはT-7Aなんて好きでも嫌いでもない
現状ある選択肢がそれしかないといってるだけ
気に入らないから現実を認めないと言い出す奴がバカ過ぎ

639:!
24/10/08 20:30:29.78 LL48blMw.net
>>626
>個人的にはT-7Aなんて好きでも嫌いでもない
>現状ある選択肢がそれしかないといってるだけ
これは確実な嘘だよね?
ただしくは、納期を本当に理性的に考えてるのであれば
選択肢はないと言わなきゃならないが…ただただ只管
T-7Aをと馬鹿みたいに繰り返すしかない。
整備すらどうすりゃ良いのか(有機的な計画が、
まあ舐めた某社の怠慢で三年間も立てられない)
分かりもしない機体、ちゃんと使えるようになるの?
教育システムがコアなんだよね?
日米ともに、それに関して即応性/Readinessについて
言及してる辺り、明確に見通しについて不安になってるよね
…たかが操縦訓練機がノロノロと開発してて米空軍側でも
問題になってるからねぇ
>気に入らないから現実を認めないと言い出す奴がバカ過ぎ
自己紹介、馬鹿はいい加減控えた方が良いぞ?
そのへんの僕ちゃんに都合のわるい話は何も答えられないし
初等練習機に関して日本は、米国とは違って準備してる
事実に関してもやはりジェッツ大好き僕ちゃん()には
堪えられないから何も返さない。
ID:e5mbIv9T、本当に頑なだよな?頭がRetarded だと
他の事、例えばリスクやら事実は見れなくなっちゃうの?
自分の願望以外は脳でマルチタスク出来ないと言うかw

640:名無し三等兵
24/10/08 20:48:23.61 G5SxzrlV.net
>>620
まさか初等?

641:名無し三等兵
24/10/08 21:14:33.79 b8312X3x.net
readiness
“Mission capable” rates are a common measure of readiness ......
(URLリンク(www.airandspaceforces.com))
To start with and to keep things simple, we’ll define availability as a measure of a weapon system’s readiness to perform its mission.
In terms of aircraft readiness, a metric often used for availability is mission-capable (MC) rate.
(URLリンク(www.dau.edu))

642:名無し三等兵
24/10/08 21:14:37.08 CiTDSc9P.net
F-3用に開発した技術をステルス軽戦闘機開発に利用できるから、低コストでステルス練習機及び派生型のステルス軽戦闘機を開発可能。
日米共同開発なら、開発費用半額にできる。
アメリカ主導共同開発なら、開発費用は増えるわ。

643:!
24/10/08 21:33:59.49 LL48blMw.net
>>629
URLリンク(www.afmc.af.mil)
While many Edwards Airmen are not strangers to deploying, this exercise focused on full spectrum combat readiness, according to exercise planners, which is a theme in the 2018 National Defense Strategy, and reflects the priority of chief of staff of the Air Force, Gen. David Goldfein, which is to restore readiness to the force.
空軍の話ね

644:名無し三等兵
24/10/08 22:09:10.94 b8312X3x.net
>>631
>629は米軍の航空機の話

645:!
24/10/08 22:24:41.46 LL48blMw.net
>>632

日米で出たのはパイロットの話よ?
一つ気になったんだけど…お前さんの解釈だと
練習機材がちゃんとミッションレディじゃないから
それが実現可能な方策を取ろうとしてると
考えてるの?
2 WG-FFTRは 、 本 年 4 月 の 日 米 首 脳 会 談 に お け る 合 意 に 基 づ き 、
将 来 の 戦 闘 機 パ イ ロ ッ ト の 教 育 及 び 即 応 性 、

そ し て 日 米 共 通 の ジ ェ ッ ト
練 習 機 と い っ た 最 先 端 技 術 の 共 同 開 発 ・ 生 産 の 機 会 を 追 求 す る

646:名無し三等兵
24/10/08 22:43:16.27 q78Lx3e9.net
たぶん大石先生も含めて多くの人は
大火力のT-4後継機の見積りの存在は知らんし
装備庁のPVなんか見てないし
見ても「あっX-2か」としか思わない
そうなると
「日本で練習機なんか開発してないしT-7Aしかないでしょ」
「日米でゼロベースで練習機を開発するの????」
となるだろう
アメリカの一般人から見ても同じ

647:
24/10/09 06:09:26.65 J/JhlqUc.net
まだ大火力リークスとか言ってるの?
防衛政策に反映されてなければボツ案確定
もう練習機は防衛予算を使って開発されることはないということ
国内メーカーが自腹で珍戦闘機を試作するの?
何で防衛政策の記述が大事かというと、防衛政策の記述は防衛予算による事業化するから
次期戦闘機開発事業をはいじめ、防衛予算により開発して予算を要求していくから記載される
現状では練習機は国内メーカーが提案しても、それは国内メーカーが自腹で試作機を開発して試験する必要がある
防衛予算を使う開発事業としては完全にボツ案ということ
国内メーカーが秘密裏に開発を進めているとかいう妄想にすがりつくしかない

648:!
24/10/09 08:23:49.89 pT7WyfhE.net
また朝からループ開始? 
共同開発は果たしてどうなる事やら
…それは米空軍がコントロール出来てない
納期も唐突に延ばしてる練習機を
そのまま~改修はするけどぉ~ 
入れるから良いんだっけ?

649:名無し三等兵
24/10/09 08:27:27.79 K36RQAI+.net
>>635
>防衛政策に反映されてなければボツ案確定
まあその証拠を出せばいいと思うよ

650:
24/10/09 08:29:46.82 /qSGW7mX.net
事業化されて予算が付いてないのが証拠だろ(笑)

651:名無し三等兵
24/10/09 08:50:47.96 HTX67yhG.net
>>638
>付いてないのが証拠
まだRFIを出したところ、どの方向で行くかは最終的には決まっていない。今回のRFIで、どのコースも全てありになった、とも逆に言える。国産、新規国際共同開発、外国機ベースの改設計共同開発、外国機(F-2/F-3/JSI対応ソフト改修は外国メーカー)のラ国、輸入機、これらは形式的には全部ありのRFIと読める。
0) 低予算・短期間での調達開始を選ぶ
1) 恐らく国内生産が最も多い方式を選ぶ
2) 国産戦闘機訓練への対応は、日本側が担当する方を選ぶ
3) しかし日米何とかで、日米共同なんとかになる。発表までのボトムアップのプロセスがスレ民にも見えていないので・・判らない
4) RFIからは、要求仕様はほとんど読み取れない (決まっているのか、決まっていないのかも読み取りにくい)

652:名無し三等兵
24/10/09 08:54:10.46 K36RQAI+.net
その予算化するための見積もりをメーカからとるためのRFIを発布するよと
装備庁は予告してるんじゃん
どんぶり勘定な研究開発ならともかく練習機の量産機の調達事業なんだから見積もり取らないと
事業化も予算化もできないじゃん

653:!
24/10/09 08:58:20.33 pT7WyfhE.net
え?

654:!
24/10/09 08:59:38.54 pT7WyfhE.net
結局、何も決まってないじゃん
(急いで続きを書く)

655:
24/10/09 09:04:27.40 /qSGW7mX.net
防衛政策には練習機開発なんて無いのだがな(笑)

656:!
24/10/09 09:05:29.85 pT7WyfhE.net
>>643
共同開発は?
で、納期は
米国の惨状、大石でも分かるレベルだよな

657:
24/10/09 09:15:09.55 /qSGW7mX.net
共同開発・共同生産の機会追求であり
共同開発が決定したなんて事実はない(笑)

658:!
24/10/09 09:17:41.72 pT7WyfhE.net
>>645
つまり米国がさらに遅れても
コントロールのしようが無い
こう言う事だよね?

659:名無し三等兵
24/10/09 09:25:28.84 K36RQAI+.net
日米の合意文書の英語版
We also commit to establishing a working group to explore opportunities
for future fighter pilot training and readiness, including AI and advanced simulators,
and codevelopment and coproduction of cutting-edge technologies such as
common jet trainers to maintain combat-ready next-generation fighter airpower.
私たちはまた、AIや高度なシミュレーターを含む、
将来の戦闘機パイロットの訓練と再訓練の機会や、
戦闘可能な次世代戦闘機航空兵力を維持するための、
一般的なジェット練習機などの最先端技術の共同開発・共同制作を
模索するための作業部会を設置することを約束する。することを約束する。
common jet trainers とあるので、T-7Aをキャンセルする可能性すらある

660:
24/10/09 09:29:55.41 Uu0f04S4.net
T-7AをキャンセルしてT-7Bに移行か?!

661:
24/10/09 09:33:48.24 J/JhlqUc.net
何故、防衛政策に記載が重要かというと、防衛政策に開発と書かれないと
防衛予算での開発されることがないから
次期戦闘機をはじめ、多くの研究開発事業が防衛予算制定時に正式決定するのは
防衛政策として予算を付け開発されることが決定するから
現防衛政策下では練習機を防衛予算で開発するということが出来ない状態だということ
現時点で可能な共同開発は提案企業が日本向けに小改修する程度の事業しか無理だということになる
その制約下で共同開発・共同生産の機会を追求していくことになる
そなると最初からやT-7Aを日本向けに小改修して共同生産に参加するというオチにしかならない
物事には決定のルールがあり、防衛政策は全ての防衛事業の上にくるもで
防衛政策を無視したことは事業化されることはない
共同開発・共同生産の機会追求の上にくる決まり事が防衛政策なのだ
共同開発の機会を追求するから防衛政策を無視した事を決めるという主張は間違っている

662:
24/10/09 09:38:48.21 J/JhlqUc.net
次期戦闘機スレでもアンチが主張する根本的に間違った主張するのは
英伊と共同開発するから我が国主導が無視されるという主張をしだす
これは防衛政策上有り得ないはなしで、我が国主導の開発はGCAP合意の上にくる決まり事であり
GCAP合意は次期戦闘機の国際協力の一環でしかない
実際に次期戦闘機の機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計には英伊企業は参加していない
共同開発だから防衛政策を無視した決定が下されるということはない
逆に練習機に関しては開発を防衛政策に盛り込まなかったから
どんなに日米間で共同開発・共同生産の機会を追求したところで
日本側は新規の練習機開発案をベースには機会を追求できないようになっている

663:名無し三等兵
24/10/09 09:41:30.51 K36RQAI+.net
>>649
>何故、防衛政策に記載が重要かというと
令和4年度防衛力整備計画
さらに、各自衛隊の相互補完を一層推進するため、教育課程の共通化を図るとともに、
先端技術を活用し、効果的かつ効率的な教育・研究を推進する。
加えて、一元的な教育の実施及び教育効果の向上のため、
海上自衛隊第1術科学校及び第2術科学校を統合するほか、
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の
最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び
関連するシステムの整備等を実施する。
----------------
書いてあるじゃんよ
ちなみに令和4年度の防衛力整備計画は令和5年度から令和9年度までの5年間
つまり令和9年度前にT-4後継を予算化すればいい
予算化とは量産機の調達手続きに入るという話

664:
24/10/09 10:02:58.91 /qSGW7mX.net
だから開発するわけじゃないだろ(笑)
調達は開発とは違うから
自分勝手に解釈しないように(笑)

665:名無し三等兵
24/10/09 10:38:54.97 K36RQAI+.net
>>652
だから開発なんかせずに、2018年度に開発が完了したX-2を量産化するだけ。
これは装備庁内で行う量産型のための設計変更だけだし、設計が完了したらメーカで製造するだけ。
今からゼロベースでRFIとって、練習機を開発して令和4年度防衛力整備計画の期限である令和9年までに
量産型の予算化するのなんか無理だからX-2ベースなのはしょうがない。
X-2だと性能過剰なのでは?X-2だと割高なのでは?とかそんな話はどうでも良い話

666:
24/10/09 11:56:01.76 J/JhlqUc.net
X-2は実験機で練習機にできると言い張る奴には呆れる

667:名無し三等兵
24/10/09 12:55:56.40 K36RQAI+.net
X-35だって実証機だったけどF-35という量産機になったじゃんそれと同じ
X-35からF-35は完全な作り直しだったけど
X-2からT-4後継は、全長を1m近く延長、機体上面形状変更、垂直尾翼形状変更、インテイク位置後退
前脚と主脚をT-2から流用ではなく新規設計のものに変更、ウェポンベイ搭載(サイドベイは無し)
レドーム周りを変更、レーダー搭載、後部座席搭載ぐらいだろう
いっぱい変えてる感じだけどX-2試験時の不具合修正だとか性能向上だとか
ウェポンベイや燃料搭載量増強のための機体サイズ修正だとか複座型対応のための改修だとかそんな感じである。
エンジン関連はそのまんま

668:
24/10/09 13:32:38.70 J/JhlqUc.net
そもそもX-2とX-35は目的が違うのだがな
X-2はステルス性能が理論通りの性能を発揮するのを実証する実験機
X-32やX-35は戦闘機のコンセプト実証機でもある
単なる実験機であるX-2はデザイン的にもサイズ的にも次期戦闘機とは直接関係がない
X-35もそのままF-35の試作機になったわけではない

669:
24/10/09 13:39:10.29 J/JhlqUc.net
ちなみにX-2を練習機にするにしても事業計画と予算が付かないと無理

670:名無し三等兵
24/10/09 14:08:26.67 HTX67yhG.net
>>657
どの路線で事業を実施するか「まだ決めていないので提案しますか?」が、今回のRFI
その辺りの儀式を済ませずに、事業計画も予算も無い。

671:
24/10/09 15:36:19.11 J/JhlqUc.net
防衛政策として開発を選択肢に入れてないと開発を伴う提案を受けて
防衛予算で開発をするという選択ができなくない
現時点では国内メーカーは自腹で開発して試作機を用意しないと海外機と同じ土俵に立てない

672:
24/10/09 15:48:52.05 J/JhlqUc.net
2013~2018年の中期防でF-2後継機に関して開発を選択肢に入れられるように技術開発すると記載された
そして2018年12月に「国際協力を視野に入れ、我が国主導での開発」という方針での次期戦闘機開発が決定された
P-1&


673:C-2派生型開発についても防衛政策には記載されている 練習機の開発を視野に入れるなら、防衛政策に最初から開発が選択肢に入る記述をしておけばよいだけ それが結果的に選択されなくても問題視されることはない 開発が選択できる文言を防衛政策に記載しなかったのは防衛省の意思であり、それに屁理屈付けて曲解するのは間違い



674:名無し三等兵
24/10/09 19:20:50.17 K36RQAI+.net
>>659
X-2の開発は2018年に開発完了してるんだ。
国としてはこの機体に対して「新規開発」は発生しない
2018年に開発完了しているX-2と似た機体のRCSモデルを
2020年に製造を発注の公示をして、2021年に屋外で測定しているのが目撃されて
2022年に撤去の役務を公示している
大火力リークスのT-4後継機の見積もり文書によれば
2021年に設計確認試験をしている
完璧に記述と公示や目撃情報が一致している
つまり装備庁的には今回のT-4後継機は研究開発ではなくて
開発完了したX-2をベースにした練習機ということなんだ
デジタルモックアップでだいたいのシミュレーションができるけど
RCSだけは実測しないといけなかったのだろう
RCSモデルを除けば試作機もなしに量産に移るということだ

675:名無し三等兵
24/10/09 19:33:41.76 PlqFsN+E.net
開発もせずに練習機が完成するなどとデマを書き込む
狂人の珍

676:名無し三等兵
24/10/09 21:26:10.79 1HZibpBb.net
ステルス練習機及び派生型ステルス軽戦闘機の日米共同開発でF-3用に開発した最先端技術をアメリカに移転するんだろう。
日米軍事同盟優先だからね。

677:
24/10/09 21:35:42.66 /qSGW7mX.net
ボツ案なんて無数にあるのにな
それは国内の提案でも海外からの提案でも同じ
T-4開発時だって三菱案と川崎案は違う形状だったし
採用される見込みはなかっただろうが、三菱案はホークに近い形状(単発?)だった
形だけだけとエンジンのF3とラルザックを比較診査もしている
FSX国内開発案だって三菱案と川崎案は形状が全くちがった
第4回F-Xでは三菱重工はF-2改を提案してるがボツにされた
逆に第5回F-XではFCAS(テンペスト)参加案やF-22ベース案は性能未達で候補機にもなれないままボツ
日経新聞がF-22ベース案採用を煽ったけど、現実は性能未達で正式候補にすらなれなかった
提案なんてボツになる方が多い
防衛予算で開発するには事業計画を立て予算を付けない限りは開発は不可能
それが無い場合はメーカーが自腹開発するしかない

678:名無し三等兵
24/10/10 09:01:03.54 JywVHoCL.net
>>662
> 開発もせずに練習機が完成するなどとデマを書き込む
X-2の開発は完了してるだろ。
開発完了している機体の量産化は予算化する空自と
量産を担当している製造受託メーカの問題。
量産化にあたって設計変更するのも普通。
今回の装備庁の役割は空自から依頼されて
空自からの要求仕様通りに設計変更し設計計算書を作っただけ。
でもそれを研究開発とはいわない。
なんで開発開発と開発にこだわるのかが意味不明

679:!
24/10/10 11:59:46.57 XJpqSVWi.net
>>665
アスペルガーだからじゃね?

680:名無し三等兵
24/10/10 12:48:29.41 N6pJKcNi.net
ID:JywVHoCL [1回目]
実証機が珍戦闘機(F-35より強いんだと。幼児未満)に千億円単位の金もかけずに変わるという基地外。珍
ID:XJpqSVWi [1回目]
都合よくあらわれて同意する基地外

681:!
24/10/10 13:08:36.04 XJpqSVWi.net
どうしたの?

682:
24/10/10 17:21:00.72 eN4K9PYj.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
X-2の事業評価
まあ、練習機とは無関係だわな

683:
24/10/10 23:47:52.40 eN4K9PYj.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
これがX-2製造図終了時点での評価
練習機に転用目的なんて記載されてない
将来的に練習機にするつもりなら秘密にする合理的理由が全くない
記載されてないのは練習機開発とは無関係だから

684:名無し三等兵
24/10/11 13:06:40.75 kQCxPlv7.net
そらATD-Xって言ってた時期にアレを複座の練習機にとか、病院池案件だ罠。
個人的にはアグレッサーに機体寿命1000時間とかでもステルス機訓練に使えるとかは言っていたけど、
まさか状況が此処まで変わって小型の戦闘機としても使える練習機とか斜め上は想像だにしなかったわ。

685:名無し三等兵
24/10/11 13:52:46.14 m3Xpx9ch.net
装備庁の航空装備研究所のX-2担当部署が
FI-X → TD-X → ATD-X → X-2 → T-4後継機
と担当しているのは確かっぽい。
この部署を閉じると人員とかデータとか機材とかが失われるので
ずーっと仕事を割り振られている感じだろう。メタ的には
T-4後継機の設計が終了したらATTになって、さらに日米共同開発だ
日米共同開発という対等な感じだが、この部署から見れば、
命令権者に空自の他に米空軍がかかわるだけ。
航空装備研究所で、戦闘機タイプの航空機を扱えるのが
F-3を担当している部署だけなのだと思う。
ジェット練習機を検討する段階で空自からこの部署に検討依頼されて
X-2ベースになるのは装備庁のリソース的にしょうがない。

686:名無し三等兵
24/10/11 14:35:34.75 d7CCZy7G.net
珍戦闘機の妄想に占拠されてる哀れなスレか
救いようがないな

687:
24/10/11 16:46:36.77 6DuhdtU4.net
マスコミはアメリカの横槍で練習機開発が国産じゃなくなったみたいな煽りをやりだすが
現実には日本の防衛省内で練習機開発を推す動きなんて無い
国内メーカーも練習機開発をそれほど推すような動きもないというのが実情
せいぜい右系国会議員が実現しないの承知でパフォーマンスで国内開発アピールしてるが大した動きではない
現実はアメリカからAIM-120の委託生産の話がきたり、F135エンジンの重要部品をIHIが製造担当するなど
アメリカ横槍どころか日本メーカーに委託生産を依頼する動きが本格化している
練習機だってその流れに乗って日本への分担生産を念頭に置いた日米協議を開始している
次期戦闘機関連や電子戦分野に注力したい防衛省は練習機開発なんて最初から眼中になかった
向こうから共同生産の話をもってきてくれたラッキーな展開

688:
24/10/11 17:03:06.37 6DuhdtU4.net
日本側は最初から練習機開発なんてやる気が無かったのに
向こうからT-7Aの生産体制を安定化させたいから分担生産の話を持ってきてくれた展開
米空海軍と空自が採用すればF-35以降の戦闘機パイロットを養成する練習機のスタンダードを形成できる
それが可能なら日本に分担生産をさせてもアメリカ側は十分利益があり、日本側も従来のライセンス生産よりスケールメリットがある防衛装備品生産に参加できる
珍戦闘機擬きの妄想なんかとは比べものにならない程に国益を考えて防衛省は交渉をしている

689:名無し三等兵
24/10/11 17:07:15.42 auZjlYkO.net
自民党の佐藤議員を中心とした議員集団が
純国産練習機開発の提言を出した。
その後の日米共同開発の報道でそれへの不満をツイッターだったか何かで表現した。その後、目立った発言は無いかも。
日本主導の共同開発の約束でも防衛省に
させたかもね。

690: 警備員[Lv.8][新芽]
24/10/11 17:29:52.16 6DuhdtU4.net
防衛政策見ればそんな約束は無いのは明らかだろ

691:名無し三等兵
24/10/11 17:33:41.88 kQCxPlv7.net
鰯の頭も信心から。念仏を絶やしていなくて何より。

692: 警備員[Lv.19]
24/10/11 17:48:05.12 nvHy4XdG.net
URLリンク(ameblo.jp)

たとえ話とはいえ、ヒゲの隊長は自身のブログでT-7Aの名をだしてる
この時点でT-7A導入話は動いてたのだろ

本気で練習機開発を推してなかったのは明白

693:名無し三等兵
24/10/11 18:11:50.79 kQCxPlv7.net
陸からイマイチ信頼がおかれていない、なんか三菱重の宣伝マンになっている髭の元連隊長さんがどうかした?
哨戒艦でもびみょーな物言いやってて、商社の社外セールスマン乙、状態になったし。

694:!
24/10/11 18:43:27.47 IhoYjePJ.net
>>679
そん人しか引っ掛けられなかったのかw


ボーイングはさwww

695:
24/10/11 18:50:06.59 6DuhdtU4.net
アメリカ国防省の方針転換の影響が非常に大きい
F-35開発から生産の頃までは兵器生産をアメリカが独占してFMSで押しつけるという姿勢だった
ここ数年で激変して、地対空・空対空ミサイルの生産の一部が日本に委託されることとなった
今までは絶対に関わらせなかった電子戦分野で三菱電機とノースロップ・グラマンとの提携が成立
更にF135エンジンの重要部品をIHIが生産することも決まってしまった
これは防衛省の次期戦闘機関連にリソースを集中する政策を加速させる決めてになった
次期戦闘機関連に開発リソースを集中しても工場での生産品はアメリカからの委託生産や分担生産という形で受注できる状況になった
練習機に関する日米協議もそういうアメリカの大幅な方針転換の中で話し合われた
何とNATO諸国にもライセンス生産をさせなかったAIM-120を日本に委託生産させる話まで飛び出してきた
日本としては心おきなく次期戦闘機開発にリソースを集中しながら練習機の生産もゲットできる状況になった
この状況で練習機開発に拘れというのは無理というもの

696:!
24/10/11 19:02:38.79 IhoYjePJ.net
>>682
何か
T-7Aと言う発酵生ゴミが更に放置されそうな 
オカン

697:名無し三等兵
24/10/11 22:45:56.89 m3Xpx9ch.net
>>679
2009年6月のBSフジの番組に民主の前原と自民の佐藤隊長が出ていて
ATD-X心神を見て
司会「前原さんこれご覧になるの初めてですか?」
前原「初めてです」
司会「いかかですか?」
前原「今、能勢さんがおっしゃった通りなんですけど
    これに予算をつけて、具体的な戦闘機の試作をしていこうと
    いうことですので、私はぜひやるべきだと思っています」
佐藤隊長は見たことも聞いた事も無かったようです
防衛痛と言ってもそんなもんです。
そもそも陸幕だから何も知らないのです。

698:672
24/10/11 22:49:17.92 m3Xpx9ch.net
ちょっとだけ訂正
--------
航空装備研究所で、戦闘機タイプの航空機を扱えるのが
F-3を担当している部署「とこの部署」だけなのだと思う。
ジェット練習機を検討する段階で空自からこの部署に検討依頼されて
X-2ベースになるのは装備庁のリソース的にしょうがない。
--------
結果的に
F-3部署はイギリスと一緒に第6世代戦闘機を開発
X-2部署はアメリカ空軍と一緒に第5世代複座戦闘機を開発

699:名無し三等兵
24/10/11 23:10:51.28 UyJrw3UF.net
佐藤議員らの純国産練習機開発の提言は
去年、2023年だわ。
F-3の国際共同開発で日本側の仕事が減って、防衛産業からの苦情や防衛省内での危機感の影響だろう。

700:
24/10/12 04:36:17.75 kN86g6By.net
現実にはイギリスなんて全くの準備不足だったけどな
エンジンは完全に間に合わない、日英エンジン共同実証すら実行できない有様
機体もGCAPとは直接関係がない実証機を2027年迄に飛ばすといってるレベル
現実の次期戦闘機は来年度末には試作機の制作開始
外交交渉がどうなるかわからんという考えもあったかもしれないが、イギリスの準備状況は全く話しにならないレベルでしかない
あれではイタリアやスウェーデンが見限るのは当然といえる

701:名無し三等兵
24/10/12 08:23:48.88 4buJYyJJ.net
>>685
糞設定の量増やしても妄想戦闘機が存在したりはしない

702:名無し三等兵
24/10/12 10:49:52.12 k/NUB96V.net
妄想も何も装備庁のPVに出ている戦闘機なわけだから
あきらめろよ

703:名無し三等兵
24/10/12 10:59:52.54 WV1zsu2v.net
ま、必要以上に他人の幸せに口出しするのは無粋だよ、と。脳内あぼーんスキルを磨けば良いだけですし。

704:
24/10/12 11:00:27.40 XJAEfo5M.net
URLリンク(www.japanaerospace.jp)
JA2024にT-7A関連の展示だって
決まりかな?

705:
24/10/12 12:33:31.73 kN86g6By.net
展示がT-7Aパイロット訓練システムという表題で展示されるように
たんに練習機の機体を用意するだけじゃダメなんだよね
X-2によく似た複座の珍戦闘機なんて話しは全く要求の主旨が理解できていない

706:名無し三等兵
24/10/12 16:37:08.06 9hC4nOH5.net
ボーイング防衛部門は第3四半期に20億ドルの損失、主犯はT-7AとKC-46A
URLリンク(grandfleet.info)

707:名無し三等兵
24/10/12 16:53:36.74 r9lYi7fG.net
アカデミーの新作に
FA-50(JASDF仕様)が燦然と用意されててワロタ

708:名無し三等兵
24/10/12 16:59:25.60 8siLtZJy.net
あかでみー?

709:名無し三等兵
24/10/12 17:04:07.28 cPc3Bxej.net
韓国のプラモメーカーね
青島文化教材社の返歌に期待するか。

710:
24/10/12 17:35:30.83 Ykt2dQlq.net
>>694
ブルーインパルス仕様も用意されてたりしてw

711:名無し三等兵
24/10/12 17:36:19.34 8siLtZJy.net
TF-50(LM主導でアメリカ空海に売り込みをしている)ならさておき。FA-50で売れるとおもうとか普通に頭がおかしい。

712:名無し三等兵
24/10/12 17:49:22.85 k/NUB96V.net
>>691
防衛省と契約進んでたら展示する必要ないよなあ
ロッキードがF-2改を展示してたり
海外メーカってそんなもんよ
例えばF-15EXはJSIの契約締結しているから展示しないわけじゃん
ボーイングで出せるのって残りはP-8AとKC-46AとE-7AとV-22しかないわけでそ

713:名無し三等兵
24/10/12 18:10:17.10 8siLtZJy.net
レーダーに自身があるんならB-767-200 AEW&CとかKC-46AEW&Cとか出せば良いのに>ボーイング
>>699
一応AH-64E(アホほど高い)もあるよ。

714:
24/10/12 18:25:48.46 XJAEfo5M.net
防衛省は防衛費で練習機開発をすることを認めてない
それでいて日米で共同開発・共同生産の機会を追求できるのは何ですか?
しかも、防衛省の公式見解として共同開発は必須ではない
あくまで機会の追求でしかない
アメリカが全面的に開発費を出すの?
それを考えたら消去法で結果が見えてしまう

715:! 警備員[Lv.1][新芽]
24/10/12 18:37:53.46 sTDHMGPK.net
>>701
消去法で

防衛政策の破たんを認める事に
イヤなんですけどねぇ

716: 警備員[Lv.21]
24/10/12 18:42:06.01 XJAEfo5M.net
防衛政策が破綻?
実際に練習機開発計画なんて立案され予算なんて付いてない

X-2を練習機になんて妄想を現実と言うのはよしてくれ
それを現実というなら病院いってくれよ(笑)

717:! 警備員[Lv.1][新芽]
24/10/12 18:44:14.36 sTDHMGPK.net
>>703
共同開発に予算つけてます?
アレ推すならリスク回避の為
必要ですよね?
あ、それは考えたりしない?

718:! 警備員[Lv.1][新芽]
24/10/12 18:45:00.78 sTDHMGPK.net
>>703
20 名無し三等兵 警備員[Lv.45] (ワッチョイ 6bed-Y6Kz) sage 2024/10/12(土) 17:19:42.45 ID:nJGc4x8C0
>> 1 乙乙

2024.10.12
ボーイング防衛部門は第3四半期に20億ドルの損失、主犯はT-7AとKC-46A
grandfleet.info/us-related/boeing-defense-division-loses-2-billion-in-third-quarter-t-7a-and-kc-46a-blamed-for-loss/
(抜粋)
Boeingは第2四半期でも固定契約のT-7A、KC-46A、MQ-25、Starlinerで10億近い損失(第2四半期全体の損失額は14.4億ドル)を計上しており、
T-7Aの累積損失額は20億ドル、KC-46Aの累積損失額は80億ドルを突破する可能性が非常に高く、
第3四半期におけるMQ-25、Air Force One、Starlinerの損失額は不明だが、これまでにMQ-25プログラムは最低でも数億ドルの損失、
Air Force Oneプログラムは20億ドル以上の損失、Starlinerは10億以上の損失を計上しており、Boeingにとって固定契約は悪夢としか言いようがない。
-----

T-7AとKC-46の累積損失だけで100億ドル(1.5兆円弱)くらいあるんかい。
そして「稼ぎ頭」はない、と。

どーすんだこれ・・・

719: 警備員[Lv.22]
24/10/12 18:45:04.55 XJAEfo5M.net
機会の追求だから共同開発ありきじゃないんだよ(笑)

720:!
24/10/12 18:48:11.79 sTDHMGPK.net
>>706
>機会の追求だから共同開発ありきじゃないんだよ(笑)
共同開発(と言う名でプロジェクト管理)
は、一切しないって言いたいんですよね 

721:!
24/10/12 18:49:42.08 sTDHMGPK.net
>>706
て言うかMQ-25もヤバいんか…
あれは少し期待してたんですがねぇ

722:!
24/10/12 18:54:38.23 sTDHMGPK.net
>>706
毎日新聞は23日「日米がT-4後継機を共同開発する方向で調整を進めている」「4月10日の日米首脳会談で共同開発に関する合意を発表する見込み」
「生産コストの低減に加え、
自衛隊と米軍が訓練段階から共通機体を使用することで連携強化を狙っている」と報じた。
  ↓
T-7Aの累積損失額は20億ドル、KC-46Aの累積損失額は80億ドルを突破する可能性が非常に高く、
第3四半期におけるMQ(略)
T-7AとKC-46の累積損失だけで100億ドル(1.5兆円弱)くらいあるん

723:
24/10/12 18:57:51.05 XJAEfo5M.net
公式見解が共同開発・共同生産の追求だろ?
何で新聞記事の方が公式見解より正しいと思う(笑)
しかも、防衛予算で練習機開発をするようにはなっていない(笑)

724:!
24/10/12 19:01:21.52 sTDHMGPK.net
>>710
コスト  
安くなります?高くなると言いたいのでしょうか
回答は即座に明確に出せると思いますが
それ、よろしくお願いしますよ?
これ、沢山つけても良いからw→(笑)
(笑)(笑)(笑)←足りなそうなんで追加しといた

725:!
24/10/12 19:04:40.40 sTDHMGPK.net
13 名無し三等兵 警備員[Lv.13][新] (ワッチョイ df19-pV6A) 2024/10/10(木) 19:24:25.83 ID:D2Q54hgE0
>> 1乙
強迫性障害特徴一部抜粋
ある特定の事柄や個人や数字などに異様に執着しそれを否定されたり自分と違う認識を示されると極度な不安に苛まれ執拗に反論や自分と同じ認識を持つように迫り他者や社会と軋轢を生みやすくもしこのような事例を患者に確認がされた場合担当医師は患者の家族や患者本人に丁寧に説明し入院治療することを勧めるべきである。

726:名無し三等兵
24/10/12 19:17:51.35 k/NUB96V.net
>>705
2018年9月 BT-XがT-Xコンペに勝利
2021年7月 SAABが最初の後部をボーイングのセントルイス工場に納品
2022年4月 初号機がロールアウト。SAABが後部(主翼含む)、ボーイングは機首と尾翼を担当。
2023年5月 GAOがT-7Aの予算凍結。2025年2月まで新規発注を止めた。
ボーイングは本当は2022年からLRIP開始してそのまま配備が進み
防衛部門の収益の柱になると見込んでいた
練習機でトラブルなんか無いだろうと
蓋を開けたらIOC獲得は2028年以降になった
表向きは射出座席がどうのとなっているが、公表されている最高速度から見て
性能が出てないのだと思う

727:名無し三等兵
24/10/12 19:23:56.00 k/NUB96V.net
T-7AはそもそもT-Xコンペに勝つためにダンピングしていて
契約金額が351機とフライトシミュレータ46台であり、予算は92億USドル
シミュレータは無視しても、1機2600万ドル。35億円ぐらい。

728:名無し三等兵
24/10/12 19:49:36.85 D6rFZQLi.net
>>714
事実上の国営工廠がダンピング価格=FMS(米空軍と同じ価格)で練習機を売ってくれるなんて最高じゃん

729:!
24/10/12 19:52:25.95 sTDHMGPK.net
>>715
>事実上の国営工廠がダンピング価格=FMS(米空軍と同じ価格)で練習機を売ってくれるなんて最高じゃん
その機体は、完成するの?
KC-46Aが何時までたっても問題続きなのは
その固定契約のせいで開発意欲が阻害されてるから
とあちらの記事で出てたンだけど

730:!
24/10/12 21:09:25.43 er9UunBI.net
静かやな…で日経新聞にも出てたこのニュースは出てるのかな…
何とも忙しい事実上の国営工廠だことw
>>715
>事実上の国営工廠がダンピング価格=FMS(米空軍と同じ価格)で練習機を売ってくれるなんて最高じゃん

www.nikkei.com/article/DGKKZO84086050S4A011C2MM0000/
ボーイング、人員1割削減
品質問題やスト打撃 新大型機の納入延期
2024年10月12日 14:30
【ヒューストン=花房良祐】航空機大手の米ボーイングは11日、全世界の従業員の1割に相当する1万7000人の人員を削減すると発表した。
開発中の新大型機「777X」の初号機の納入は
1年遅れて2026年とする。
1月に起きた機体事故による品質問題で経営が揺らぐなか、米国で起きたストライキが長期化し収束のメドがみえない。
資金繰りに加え市場の評価も低下しており、大型の事業見直しに踏み込む(以下ワッフルワッフルわっf)

731:名無し三等兵
24/10/12 21:44:29.42 xUAMgFqI.net
これはもうだめか

732:名無し三等兵
24/10/12 21:51:18.27 ePG3M+7g.net
ボーイングは稼ぎ柱の民間部門でも火がついてるから深刻だわ
株主からすれば軍用なんてやってる場合かーって感じだろうし

733:
24/10/12 21:52:31.39 XJAEfo5M.net
アメリカ国防省が米製兵器の生産に関して方針転換した
先日明らかになったようにAIM-120が日本で委託生産させる
以前はNATO加盟国以外は門外不出なんて言われていたのにだ
F135エンジンの重要部品をIHIが製造が決まったり、電子戦分野で三菱電機とノースロップが提携と練習機よりずっと高度な分野でも協業が加速しようとしている
この状況で日本側が練習機開発に血眼になって推進するわけないだろ
力関係からして練習機の共同開発・共同生産の機会追求を持ちかけてきたのはアメリカ国防省だろ
もうアメリカ国防省自体が開発と生産を独占してFMSで他国に押し付けるのは限界と認めている
国内開発しないと国内生産ができないという時代は終焉を迎えた
結果的には防衛省の目論見通り、研究開発は高度な分野に集中投資をし
生産品は委託生産や共同生産で増やせる時代がやってきた
そりゃあ練習機なんて研究開発の優先順位が上がる訳がない

734:名無し三等兵
24/10/12 22:14:51.62 WV1zsu2v.net
FMSで米国価格で売ってくれるとか寝言にも程があることをほざいても許されると聞きまして。

735:!
24/10/12 22:14:57.03 er9UunBI.net
よしX-2(ギャハハ

736:
24/10/12 22:19:06.85 XJAEfo5M.net
委託生産・共同生産というのはライセンス生産とは違う
アメリカ側の要請でやるのだからライセンス料なんて取られない
技術移転の為に高いライセンス料を払って生産させてもらうのとは違う
共同開発・共同生産の機会追求とはそういうことだ
T-7Aを丸ごと委託生産されることは無いだろうが、従来のライセンス生産とは違う形でのT-7Aへの生産参加をアメリカ側は望んでいる
こればボーイングの意思ではなくアメリカ国防省が望んでいる

737:名無し三等兵
24/10/12 22:19:39.34 k/NUB96V.net
>>720
AIM-120を日本の三菱電機に生産移管するのは
米軍は2026年までにAMRAAMの米国内生産を終了する予定だったから。
空軍はロッキードのAIM-260をフル量産して
海軍はレイセオンのAIM-174Bに切り替える。AIM-174BはSM-6の空中発射型
なんでかというと、中国のPL-15中距離空対空ミサイルは射程200kmと言われていて
AIM-120Dでもリーチが届かず、一方的にやられると見積もられており
中距離空対空ミサイルのアップグレードが急務だった
AIM-260はAIM-120と同じサイズであり、もはやAIM-120は必要なくなった。

738:!
24/10/12 22:22:43.57 er9UunBI.net
>>723
>T-7Aを丸ごと委託生産されることは無いだろうが、従来のライセンス生産とは違う形でのT-7Aへの生産参加をアメリカ側は望ん
気持ちよく独演してる所を遮ってゴメンちゃいだけど
…ちゃんとしたもの出来てるの?
ボーイングと国防省の関係性が微妙(Tenuous)と言われた
開発中のT-7A レッドホーク。
どうなってるか、チャンと把握してる人はいるの?

739:
24/10/12 22:38:19.10 XJAEfo5M.net
それより、今の日本の防衛政策だと
防衛予算で練習機開発ができないの理解してる?(笑)

740:名無し三等兵
24/10/12 22:42:22.38 k/NUB96V.net
ノースロップのN400は最高速度は325ノット(600km/h)しか出なくてコンペ降りた
T-7Aが超音速出ないのはよくわからんよな
エリアルールはYF-102の話が有名だけど
デルタ翼ではなく尾翼付きの場合、尾翼を含めたエリアルールが重要で
F/A-18においては、主翼と水平尾翼の間に垂直尾翼を配置して、
断面積変化を抑えてどうにか超音速を突破できた。
T-7Aは尾翼部分はF/A-18のままだが、機体に対するキャノピーの断面積がでかすぎる

741:!
24/10/12 22:50:42.17 er9UunBI.net
>>726
>それより、今の日本の防衛政策だと
>防衛予算で練習機開発ができないの理解してる?(笑)
つまり、状況は絶望的?
あここは訂正
つまり、状況は絶望的?(笑)
ゴミのようなボーイングの開発に期待しろと(笑)(笑)
さらに全般的にリストラ強行で遅延は確定(笑)(笑)(笑)
勿論米エアホースはなんも把握しとらんので、
日本の防衛政策はフぁックだと  (笑) (笑) (笑) (笑)

742:名無し三等兵
24/10/12 22:57:42.02 8siLtZJy.net
>>727
アメリカだとスパホ開発したときの人員がいないもあり得るんだよな

743:名無し三等兵
24/10/12 23:50:35.90 k/NUB96V.net
>>729
ファントムワークスが設計に関与していれば
F404単発で超音速突破できるかどうかとか
高迎え角をとれるかどうかが解析できると思うんだが
恐らくF/A-18と全く同じ形状でコクピットを除いた
縮尺だけ小さくしたようなデザインは
戦闘機屋からは絶対出てこないと思うので
ボーイングの企画会議とかで決まったものだと思う
ファントムワークスにも相談なしにそれがSAABに送られた
SAABの方もボーイングがいいというからそのまま製造した
岡部ださくが、将来のモデルグラフィックスに書くネタにならなければよいが

744:!
24/10/12 23:56:48.12 er9UunBI.net
前から思うんだけど
あれってスパホよりレガホに似てね?
インテークとかさ

745:
24/10/13 07:01:09.59 XXf+IbjE.net
「戦闘機(F-2)の後継機の取得を検討する所要の時期に、戦闘機の開発を選択肢として考慮できるよう、将来戦闘機のための戦略的検討を推進する」
「将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F-2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」
F-2後継機(次期戦闘機)の開発決定前の中期防の記述
ちゃんと国際共同開発も選択肢に入れられる記述になっている
この記述だと選択肢というだけだから開発を選ばなくも記述的にはよいことになる
開発選択肢にいれるだけなら防衛政策に選択肢に入れると記述するだけでよい
それすら記述しなかったのは防衛省に練習機開発をやるつもりがないから

746:!
24/10/13 07:14:48.73 1Ff3HLEo.net
>>732
で、結論は
(笑)を入れなければ解説してはいらない
ボー社の機体?
リストラで大型機も一年延期が確定な
現状で、間に合うの?>>717
未だに、コロナの時から生産がリカバーしてないと
言ってたよな…開発だったか?

747:
24/10/13 07:18:51.67 XXf+IbjE.net
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが練習機関する現防衛政策の記述
開発関する記事が皆無

748:!
24/10/13 07:21:09.99 1Ff3HLEo.net
>>734
M-346にしようぜ?な?
米空軍も後悔はしてるんだろうな
ポーランドで同機を第5世代対応
と認証した所を見るに

749:
24/10/13 07:55:48.13 XXf+IbjE.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
ちなみにP-1派生型のEP-3後継機さおも開発する旨がハッキリと記載されている
T-4後継機を開発を選択肢にいれるなら、何の記載が無い訳がない

750:!
24/10/13 07:57:25.48 1Ff3HLEo.net
さおも
無い訳がない

751:名無し三等兵
24/10/13 10:19:56.04 Lg54T8gT.net
>>736
EP-1が開発になるのはELINT用アビオニクスという開発項目があるからだ。
実質的にX-2に後部座席つけるだけのT-4後継機に開発要素は無い。
例えばウェポンベイつけたりするにしてもそれは開発済みのものである。

752:名無し三等兵
24/10/13 10:36:25.48 3JYIQFRY.net
>>738
練習機やステルス戦闘機作るのが開発じゃないといっちゃうバカなのに
なんでお前軍板にいるの?

753:名無し三等兵
24/10/13 11:55:38.84 DZ2LOCrA.net
アメリカと練習機共同開発で協議、検討している最中だから、具体的動きは、その結果次第。
日本主導困難なら決裂で独自開発の可能性も
あるでしょう。

754:名無し三等兵
24/10/13 12:23:27.06 pKx9rgMq.net
>>735
大元のフレーム的には少なくともカタログ値は出せる。
LMが主導のTF-50とかもあるしの>F-35の育成対応
>>740
どうせなら海軍の空母練習機も巻きこんでほしい。
空自はF-35Bの観点からある程度の練習機があった方が良い立ち位置だからね。

755:名無し三等兵
24/10/13 12:32:10.36 mtjXoOrY.net
>>721
実際同じ価格で買ってるんやからしゃーない
現行生産品に関しては、米国防総省の一括お買い上げシステムだから

756:!
24/10/13 12:43:43.68 G9rP5+S7.net
>>742
さて共同生産

757:!
24/10/13 12:45:13.05 G9rP5+S7.net
>>742
てああ、確か
米国サイドは事実上の国営工廠だから
問題ナイン?だっけ?

758:名無し三等兵
24/10/13 13:02:58.16 I1IiBNkG.net
次期中距離空対空みたいに次期戦闘機関連でやるよ

759:!
24/10/13 13:25:


760:06.40 ID:G9rP5+S7.net



761:名無し三等兵
24/10/13 14:07:39.35 Lg54T8gT.net
>>739
デベロップメントではなくプロダクション、生産だ
空自が三菱に練習機作れと指示するだけなの。
装備庁がやったのは空自から依頼されて設計図を修正し
三菱から見積もり取っただけ。

762: 警備員[Lv.17]
24/10/13 14:09:43.16 5VyVvtTl.net
>>740

練習機導入で交渉決裂が予想されるなら最初から開発を選択肢に入れておけばよいだけ
しかも、T-4改修という別途経費もかかる可能性があるのなら尚更
防衛政策は練習機開発中心に制定されてるわけじゃない

2022年12月の現防衛政策制定時に練習機開発を見送った時点で話は終わっている

763:名無し三等兵
24/10/13 14:42:56.37 3JYIQFRY.net
>>747
開発してないのに生産はできないんだ。
珍のようなマヌケだけが知らないことはあっても
珍だけが真相を知っている秘密の国家計画などというものはないんだ
理解したらさっさと病院に行くんだ

764:
24/10/13 14:45:47.14 5VyVvtTl.net
おそらく2022年12月の現防衛政策策定時に次期戦闘機関連無人機と搭載兵器(次期中射程AAM)とEP-3後継機(P-1派生型)開発の重視が決定された
2021年7月からT-7&T-4後継機の国内開発案(新規開発案)も検討されたが見送られたから防衛政策に記載されなかった
防衛政策の決定事項は国家の決定なのだから気に入らないから認めないと喚いてもしょうがない

765:名無し三等兵
24/10/13 15:31:00.20 Lg54T8gT.net
>>749
開発は完了してるんだよ。X-2として。
X-2無しで練習機作るのだとすれば、練習機の研究開発予算つけて
基礎研究して、試作機作って、飛行試験やってだろうけど。
X-2ベースなんだから、それ以上の研究開発は発生しない。
今回はエンジンもそのまんま。
試作機から量産機で設計変更するのは普通であり、
それは量産機化作業であって開発でも何でもない。
2シーターの2ドアカローラに、後部座席化して4ドアにしたようなもんだ

766:名無し三等兵
24/10/13 16:21:39.16 DAYHhifa.net
>>746
石破じゃ冗談で済まないんだよな…(´・ω・`)

767:
24/10/13 17:20:28.40 XXf+IbjE.net
まだ石破がちゃぶ台返しとか妄想してるの?(笑)

768:!
24/10/13 17:22:39.73 1Ff3HLEo.net
一貫性は果たしてあるか…

769:名無し三等兵
24/10/13 18:57:46.13 pKx9rgMq.net
>>752
LM主導のTF-50だろうな>採用される可能性
ぶっちゃけてカタログ性能出ているかすらわからんT-7Aよりは現時点では型になっている分だけマシという。
文句あるなら承認全部今すぐ通せと

770:名無し三等兵
24/10/13 19:09:26.40 ngPlJjRv.net
>>755
部隊配備も始まってしまったT-7Aに対し
繋ぎ用のリース案も吹き飛んでしまったT-50は周回遅れすぎてちょっと...(´ε`;)ウーン…

771:!
24/10/13 19:12:39.96 1Ff3HLEo.net
>>756
>部隊配備も始まってしまったT-7Aに対し
本当に?...(´ε`;)ウーン…

772:マシなの残ってるのか?と言われるとまぁ。
24/10/13 20:21:08.78 35Hyk56v.net
T-50ベースでなんかするならモスボールのF-16からマシなの探してこないか?定期。
T-7Aじゃ足りねぇんだゴルァ、の状況でT-50ベースとか中々の妄想。

773:!
24/10/13 20:25:15.26 1Ff3HLEo.net
まぁ部隊配備とか吹き上がってる様だがどんな状態だか…(笑)…

774:名無し三等兵
24/10/13 20:56:34.71 Lg54T8gT.net
英語版のWikiの冒頭に
The Boeing?Saab T-7 Red Hawk, initially known as the Boeing T-X (later Boeing?Saab T-X),
is an American?Swedish subsonic advanced jet trainer produced by Boeing with Saab.
In September 2018, the United States Air Force (USAF) selected
it for the T-X program to replace the Northrop T-38 Talon as the service's advanced jet trainer.
ボーイング・サーブT-7レッドホークは、当初ボーイングT-X(後のボーイング・サーブT-X)として知られ、
ボーイングがサーブとともに生産したアメリカ・スウェーデンの亜音速先進ジェット練習機である。
2018年9月、アメリカ空軍(USAF)はノースロップT-38タロンに代わる同軍の
先進ジェット練習機としてT-Xプログラムに選定した。
-----------------------
元々亜音速で性能未達じゃなかったのか、馬鹿にしてすまんかった

775:名無し三等兵
24/10/13 21:09:29.65 DAYHhifa.net
>>755
LM主導なら、チンコベースでエンジンをXF5にしたのを作ろう(´・ω・`)

776:!
24/10/13 21:16:58.69 1Ff3HLEo.net
さてさて
犬HKなんかもこんな事書いてます!

www3.nhk.or.jp/news/html/20241013/k10014608611000.html
米ボーイング ストライキ突入1か月 格付け引き下げのおそれも
2024年10月13日 11時43分
シェアする
アメリカの航空機メーカー、ボーイングは労働組合との賃上げ交渉がこじれ、
組合がストライキに突入して13日で1か月となります。
航空機の製造が滞り、財務の悪化から会社の格付けが引き下げられるおそれも出ています。

777:名無し三等兵
24/10/13 21:24:54.07 pKx9rgMq.net
>>760
ますますM346とフレームの優位点がわからんくなってくるな。

778:名無し三等兵
24/10/13 21:25:00.54 vkmCbird.net
>>762
労働組合強いのウラヤマシス(JTC並みの感想)

779:!
24/10/13 21:27:46.12 1Ff3HLEo.net
>>764
こう言う事みたいねー
長引く訳だ。
さてT-7(えーっと、何だっけ?
736 名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 4b85-EMWh) sage 2024/10/13(日) 21:12:28.08 ID:/8cUrzvn0
>> 699
4年で賃金40%アップを求めて労組の96%が賛成してのストライキだからな
ボーイング社と労組上層部で4年25%で暫定合意はしたものの、この合意に労働組合95%が反対したため収集が着く目途が経っていないのである

780:!
24/10/13 21:33:55.10 1Ff3HLEo.net
>>764
今更だけど
現状でのT-7エーッ?の値段は幾らなんだっけ
そして4年後40%Go!の後のその練習機の
お値段は…お高いんでしょう?(WOW !

781:
24/10/13 21:35:29.49 r/yjOTVn.net
やり方を変えないからこうなる

782:名無し三等兵
24/10/13 22:51:14.13 I1IiBNkG.net
成立性に関する研究支援の仕様書の公開請求してみ

783:名無し三等兵
24/10/13 23:09:14.80 pKx9rgMq.net
>>766
27億として年3億値上がりするとして日本が買うときには50億超えてそう。

784:名無し三等兵
24/10/13 23:11:39.90 Lg54T8gT.net
T-38で出来ていた
超音速訓練
双発訓練
がT-7Aではできない

T-45の後継も見つかってないし

アメリカ軍はぐだぐだ過ぎるな

785:!
24/10/13 23:56:4


786:0.48 ID:1Ff3HLEo.net



787:
24/10/14 05:49:01.91 WZT5F/o0.net
F-35が練習機のあり方を変えた
F-35登場以前は練習機はホークやアルファジェットのような高亜音速練習機で十分だった
T-38のような超音速練習機は無駄だった(今でも練習機に超音速性能は必用ない)
ステルス戦闘機が普及してくると複座の機種転換訓練機が無くなった
練習機とシミュレーターで機種転換訓練機でやってた事を代行する必用が出てきた
それにはホークやアルファジェットクラスの練習機では性能不足が顕著になってきた
もっと戦闘機に近い飛行性能がある練習機ということでM-346やT-50が注目されて、更にT-7Aが登場した

788:
24/10/14 06:00:04.97 WZT5F/o0.net
現在の空自はF-35のパイロットは他の機種から転換してきたベテランパイロットが搭乗している
だから現時点ではT-4が練習機であっても問題がない
新人の戦闘機パイロットはF-15やF-2の部隊に配属されていくからだ
問題は次期戦闘機が登場する頃が出てくる
次期戦闘機が配備されるようになると、F-2やF-15JSIの引退が始まり
F-35部隊にも新人パイロットが配属するようになるから
T-4の老朽化も進んでいるので、そうした状況にも対応していくことが必用なので新しい教育体系と教育機材が必用となった
T-4後継機の配備開始が2030年代前半に設定されてるのはそういう事情に則している
だから新規開発で対応するには2022年12月に開発決定しないと間に合わなかった
2023~2024年度にかけて開発スタートすればギリギリ新規開発で対応可能といったスケジュールだった
防衛省は航空機関連では次期戦闘機関連無人機やEP-3後継機開発の方針を立てて練習機開発は見送った

789:!
24/10/14 08:13:41.66 CM9gfqVU.net
>>772
注目されてんの?T-7A
えー?何で?
>>773
よしM-346

790:名無し三等兵
24/10/14 09:58:31.83 q+5dz0QA.net
ありがたいことばをなぞっているからこその念仏。何書いているかとか二の次三の次。

F-2で最後まで残っているのは松島のB型なんじゃ、とかは思って居たり。

それにしても念仏クン、双発練習機を否定してたこととかとっくに忘れていそうで何より。

791:名無し三等兵
24/10/14 13:31:33.88 6Gec6hS4.net
T-7A 単発、亜音速、非ステルス、非ベクターノズル
M-346 単発、亜音速、非ステルス、非ベクターノズル
T-4後継 双発、マッハ2超の超音速&マッハ1.3以上のスーパークルーズ、ステルス、ベクターノズル
空自「どれを選ぶべきかおわかりですね?」
米空軍「あっ、はい」

792:
24/10/14 16:42:50.64 HhlI4GVD.net
まだ単発練習機だと双発機に乗れないとかバカな話してるのよ(笑)

793:名無し三等兵
24/10/14 16:48:50.84 qkaeylpD.net
ABつけて亜音速とかものすごくもにょるな

794:名無し三等兵
24/10/14 18:41:29.28 NWXMCgqS.net
T-7Aの優位性を崩せず、ついにフェイクに手を染めてしまった模様

795:!
24/10/14 18:57:41.75 CM9gfqVU.net
>>779
T-7Aの優位性、て何ぞ?

796:名無し三等兵
24/10/14 19:27:04.35 gE5WQ4DD.net
>>780
念仏がひたすらレスバしてくれる

797:名無し三等兵
24/10/14 20:06:05.37 afZfkR3N.net
>>781
T-7Aの優位性はレスバで常勝できること

798:名無し三等兵
24/10/14 20:17:41.58 6Gec6hS4.net
>>778
F404搭載機(但しA/B有りのみ)
F404-GE-100
 F-20 タイガーシャークに搭載。最大推力17,000 lbf (75.6 kN)。
F404-GE-102
 T-50 ゴールデンイーグルに搭載。最大推力18,000 lbf (80.1 kN)。
F404-GE-103
 T-7 レッドホークに搭載。ドライ推力11,000 lbf (48.9 kN)、最大推力17,000 lbf (75.6 kN)。
F404-GE-400
 F/A-18A/B ホーネット、X-29、X-31、ラファールAに搭載。FMA SAIA 90(en)に搭載予定だった。最大推力16,000 lbf (71.2 kN)
F404-GE-402
 F/A-18C/D ホーネットに搭載。最大推力18,000 lbf (80.1 kN)。
F404-GE-IN20
 テジャスの初期量産型に搭載。ドライ推力は53.9 kN(12,100 lbf)、アフターバーナー時最大推力は20,200 lbf (89.9 kN)。
F404-GE-F2J3
 テジャスの試作機に搭載。最大推力18,300 lbf (81.4 kN)。
RM12
 サーブ 39 グリペン(E/Fを除く)に搭載。ナメルにも搭載計画があった。ドライ推力12,100 lbf (53.8 kN)、最大推力18,100 lbf (80.5 kN)。
ちなみに
デジャスは最大速度:M1.7
X-29は最高速度:1,930 km/h(マッハ 1.6)
X-31は最大到達速度:マッハ 1.28

799:!
24/10/14 21:42:41.89 CM9gfqVU.net
>>782
順調に開発してるんだって?
常勝ねぇ…(⁠^⁠^⁠)
527 名無し三等兵 sage 2022/04/07(木) 21:15:40.02 ID:7TVaQfwQ
[悲報] T-4厨、KC-46の不具合を手掛かりに食い下がるもやや不調
クッソ順調なT-7AやMQ-25、MQ-28のプログラムの勢いを止められない
  ↓
 2年と半年後…
 ↓ ↓
2024.10.12
ボーイング防衛部門は第3四半期に20億ドルの損失、主犯はT-7AとKC-46A
grandfleet.info/us-related/boeing-defense-division-loses-2-billion-in-third-quarter-t-7a-and-kc-46a-blamed-for-loss/
(抜粋)
Boeingは第2四半期でも固定契約のT-7A、KC-46A、MQ-25、Starlinerで10億近い損失(第2四半期全体の損失額は14.4億ドル)を計上しており、
T-7Aの累積損失額は20億ドル、KC-46Aの累積損失額は80億ドルを突破する可能性が非常に高く、
第3四半期におけるMQ-25、Air Force One、Starlinerの損失額は不明だが、これまでにMQ-25プログラムは最低でも数億ドルの損失、

800:名無し三等兵
24/10/14 21:43:57.78 oYchWOPz.net
>>784
【悲報】T-4厨、悲しげに敗戦の記憶を差し出す

801:!
24/10/14 21:47:54.70 CM9gfqVU.net
>>785
【悲報】
推しの練習機が累積赤字の主犯扱い
に耐えられなくなったT-7A厨、脳内
T-4厨に突撃を敢行。

なおそのまま崖から墜ちていった模様

802:!
24/10/14 21:58:36.97 CM9gfqVU.net
そう言えばボーイングって固定契約だから赤字は全て自社で抱え込むんだっけ?>>705
さてこの「圧巻」のバックオーダー、どうするんだろ。
994 名無し三等兵 sage 2022/03/21(月) 22:37:55.46 ID:EqdQuh0B
話題にも出たのでここでボーイングさんの圧巻のバックオーダーおさらい

>>ボーイングさんは今なおF-15EXを200機(+日本のために70機改修)
F-18EF Block3を80機
MQ-25を70機
KC-46を200機
T-7Aを351機(ACCも含めると+100機)

↑を生産せにゃならんのや...
謎の勢力がボーイングを閑散とさせてくれるなら、むせび泣きながら歓迎してくれると思うゾ... (´;ω;`)
あとP-8 120機
それにE-7A(E-3後継確定)24機 + αも追加で!
>>785
その辺、どうよ? wwwあっかんなwww

803:名無し三等兵
24/10/14 22:05:23.19 qkaeylpD.net
>>786
他国にFMSで固定契約とほぼ同額だと普通にボーイングつぶれるんじゃあね?
アメリカ分でもつぶれそうだが

804:!
24/10/14 22:09:47.74 CM9gfqVU.net
ボ社は国営工廠、らしいからアメリカ合衆国が補填するんじゃない?
まぁ >715のT-7A 推しはそう考えてるようだけど、
どうなるんだろうねw実際w

805:名無し三等兵
24/10/15 00:55:17.59 E0T4PSc7.net
T-7A「敵はまたしても発狂...敗北を知りたい...」

806:
24/10/15 06:06:17.03 q3adQ5Vz.net
T-7Aの優位性は何か?
そりゃあアメリカ空軍正式採用機だということだろ
日本の空自は国産機とアメリカ空軍機を採用してきたから整備等の使い勝手で運用しやすい
パイロット養成での協力となれば訓練機材が共通だと強力しやすい
防衛省が練習機を新規開発しない以上はベストの選択だろ

807:
24/10/15 07:41:44.06 q3adQ5Vz.net
産業面ではM-346では日本が生産に参加するという訳にはいかんだろ
そこが国内メーカーがM-346を推せない理由の1つ
T-7Aの方は共同生産の機会の追求ということをアメリカ国防省と話し合っている
アメリカ空軍正式採用機でT-7Aの生産に国内メーカーも参加
練習機を新規開発しない以上はベストの選択

808:名無し三等兵
24/10/15 11:16:21.86 snNoAALe.net
発狂中のT-7A厨「敵はまたしても発狂...敗北を知りたい...」

809:名無し三等兵
24/10/15 12:45:15.54 6hOgMg4z.net
発狂したはずのT-7A厨「俺が発狂したはずなのに、なぜT-4厨だけ発狂しているんだ...?」

810:!
24/10/15 12:46:25.79 T3qvngvQ.net
loopie状態さね>T-7A 厨

811:名無し三等兵
24/10/15 13:57:53.24 4FmtkBxK.net
米空軍から見た場合
(米空軍は空自のT-4後継機をノーマークだったと仮定)
2015年3月からT-Xコンペ開始
参加したのは、
ロッキードKAIがT-50
ボーイングSAABがBT-X
ノースロップBAEがホークT2
レオナルドがM-346
2016年4月にX-2初飛行、2017年10月末まで飛行試験
2018年9月にBT-Xに決定
2019年3月にX-2の開発完了
2022年2月に装備庁が空自にT-4後継機の見積もり結果を提出
※装備庁がこれ以前に米空軍に見積もり結果を提出するとは思えないので、
 もし空自が米空軍に提出するとすればこのタイミングである
2023年4月大火力リークスの開示請求により開示(のり弁あり)
※米空軍は少なくともこの段階で空自のT-4後継機計画を知ったっと思う
2023年5月にGAOの勧告によりT-7Aの調達停止
2024年4月に日米首脳会談で次期練習機の共同開発を合意
意外とT-XコンペのタイミングとX-2はかぶっている。
逆に言うと、空自はT-7Aの性能を見てからT-4後継機をX-2ベースにした可能性もある。
T-50とM-346は論外だし、T-7Aはひどい出来だったので国産しか無くなった的な

812:名無し三等兵
24/10/15 14:21:07.04 E2QM8Hv8.net
価格帯違う珍戦闘機だしたら出禁なんだよな

813:名無し三等兵
24/10/15 14:32:36.96 snNoAALe.net
>>794
スレの統合失調症T-7A厨は自分が発狂していることを認識できないのが統合失調症たる証明
戦わなきゃ、現実と
URLリンク(www.cnn.co.jp)

814:名無し三等兵
24/10/15 15:13:29.09 4FmtkBxK.net
ボーイングがT-7Aから撤退する可能性も想定しないとな

815:
24/10/15 16:03:51.79 q3adQ5Vz.net
2022年12月の防衛政策制定で練習機開発なんて記載されてなかっただろ
まだ妄想練習機開発構想にしがみついてるのか?
防衛政策に記載されなけらば計画立案が無い
計画立案が無ければ予算が付かない
いつまで待っても練習機開発話など出てきやしない

816:名無し三等兵
24/10/15 16:06:36.30 4+esW5iQ.net
>>799
年ごとにインフレで10%の損失だしそうだしね。
普通につぶれるのでは?

817:名無し三等兵
24/10/15 16:32:36.96 4FmtkBxK.net
>>800
なんですぐ忘れるん?
令和4年度防衛力整備計画
さらに、各自衛隊の相互補完を一層推進するため、教育課程の共通化を図るとともに、
先端技術を活用し、効果的かつ効率的な教育・研究を推進する。
加えて、一元的な教育の実施及び教育効果の向上のため、
海上自衛隊第1術科学校及び第2術科学校を統合するほか、
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の
最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び
関連するシステムの整備等を実施する。
令和4年度の防衛力整備計画に
「中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。」
とあるじゃん。
この防衛力整備計画は令和5年度から令和9年度までで、
この期間にT-7後継機とT-4後継機の予算化をするんだよ。
何度も言うがX-2は開発完了しているので、それを練習機として量産化する場合は
開発ではなく量産化になる。

818:
24/10/15 16:39:18.63 6MVxn1IZ.net
練習機開発なんてどこにも記載が無い(笑)
ちなみに次期戦闘機関連無人機やEP-3後継機開発は防衛政策に記載がある

819:
24/10/15 16:43:26.20 6MVxn1IZ.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
次期戦闘機や関連無人機、スタンドオフ兵器、EP-3後継機と防衛予算を使う研究開発は防衛政策に記載がある
練習機に関しては記載が無い時点で諦めろ

820:
24/10/15 17:01:41.54 6MVxn1IZ.net
ちなみにEP-3後継機はP-1派生型で機体自体は小改修でも開発する旨が記載されてる
実験機を練習機に改修なんて別機体を設計する程の改設計になるから
開発することが防衛政策に記載が無いということはあり得ない

821:名無し三等兵
24/10/15 17:02:41.06 4FmtkBxK.net
>>803
X-2があるのに練習機のための研究開発予算なんか付けないというのが空自の結論
サイズもT-7Aと変わらないし、エンジン推力もT-7A 8トン、X-2 10トンでそんなに変わらない
コクピットも複座分の余裕があるのでインテイクを少し後方にすれば複座機として使用可能
T-4より一回りでかいが、まあそれもよし
X-2を量産化するだけなら、装備庁に設計変更を委託して、三菱に製造してもらえばいいだけ
研究開発にかかわる時間と費用を節約できる

822:
24/10/15 17:10:29.43 6MVxn1IZ.net
とうとう予算が無くても開発できると言い出したT-4厨(笑)

823:!
24/10/15 17:17:17.33 T3qvngvQ.net
ありゃ?
T-4厨、連呼ってまだ元気なの?
あ確かT-7Aは(ACCも含めると+100機)
で多分恐らくまだ何となく需要が増えそう
て思い出して復活したのかな?
(それをここ数ヶ月ディスってだろ!
と指摘しちゃいけませんよ?T-7 A厨の
ガチ池沼ぶりがHEATアップしますからwww)

824:名無し三等兵
24/10/15 17:21:10.42 UdzMjJbp.net
MRAAMみたいに次期戦闘機関連で付けるよ

825:名無し三等兵
24/10/15 17:31:54.04 4+esW5iQ.net
T-7Aこのまま調達したらボーイングの息の根とめね?

826:!
24/10/15 17:37:12.77 T3qvngvQ.net
KC-46Aもそうだけど
バックオーダーがバックオーダーでなくなった時が命日にw
作れば作るほど赤字が積み上がっていくからねぇ

827:!
24/10/15 17:39:30.35 T3qvngvQ.net
まぁこれがリアルで起こると言うか…トンデモナイ予言だなwww
>>787 2022年の994
→謎の勢力がボーイングを閑散とさせてくれるなら、むせび泣きながら歓迎してくれると思うゾ... (´;ω;`)

828:
24/10/15 18:13:58.09 6MVxn1IZ.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
XF5-1もX-2も実証エンジン、実験機の扱いのままの現実

829:名無し三等兵
24/10/15 20:13:23.98 tZ8IDUlM.net
>>812
効いてたんやなソレ

830:
24/10/15 20:31:10.87 6MVxn1IZ.net
>>806
僕が考えた開発計画なんてどうでもいい
防衛省が開発計画を立て予算を付ける準備をしてるかどうかが問題
X-2を練習機にするなんて計画は存在してない
XF5を実用エンジンにする計画も存在してない

831:!
24/10/15 20:42:53.89 T3qvngvQ.net
>>814
特大のブーメランとして?
いやタカガ練習機と空中給油機が
ボーイングを追い詰める事になろうとはw

832:名無し三等兵
24/10/15 21:37:37.74 4+esW5iQ.net
>>816
インフレが毎年10%として価格が毎年10%上がるのが適切だとすると大変愉快な価格になるしね。

833:名無し三等兵
24/10/15 21:59:07.50 tZVqh0Kb.net
最先端技術利用の練習機開発は日本政府がアメリカ政府と
共同で開発するのを日米首脳会談で合意したからな。
エンジンはF-3用の単発かもね。
すぐに使える。
派生型は軽戦闘機と言うより、中型ステルス戦闘機になるか。
その場合、安物練習機輸入も少し有るかもね。

834:名無し三等兵
24/10/15 22:09:29.42 dO1pwNGV.net
T-7初等練習機の後継に関するRFP今日締め切りだったが
明日以降候補を報じる記事は出るのかどうか

835:名無し三等兵
24/10/15 22:28:32.07 4FmtkBxK.net
>>819
RFIだな

836:名無し三等兵
24/10/15 22:32:09.25 dO1pwNGV.net
>>820
RFIは令和6年2月21日(水)午後5時だった

837:名無し三等兵
24/10/15 22:46:39.79 dO1pwNGV.net
うわ4FmtkBxK [5回目]珍とかいう人間のクズじゃん
返答しちゃったよ
RFIとRFPの区別もつかない馬鹿

838:
24/10/16 01:24:00.20 H3Bbno+s.net
URLリンク(aerospaceglobalnews.com)
オランダ国防省はPC-7MKXを選択

839:
24/10/16 06:34:03.76 H3Bbno+s.net
ウクライナのF-16がロシアのSu-34を撃墜したようだ
新型に切り替わるとはいえ、まだまだAIM-120は第一線の性能がある
そのAIM-120を日本で委託生産させようというのは昔では考えられない
アメリカ国防省はAIM-120の技術流出を心配する必要がない技術力があるという認識
現時点でアメリカ製戦闘機用エンジンの最新エンジンであるF135の重要部品をIHIが生産することも決まった
アメリカ側はIHIには高い技術力があるので技術流出を心配する必要が無いという認識
必要とする技術レベルが高くない練習機の共同開発・共同生産の機会追求なんて日本へ対して技術移転・情報開示を心配するような交渉にはならないことを施策している
昔のように日本がアメリカにお願いしてライセンス生産させてもらう構図ではなくなっている
アメリカ側が日本にT-7Aと教育システムの開発と生産へ参加することを打診してきたのだろう
本気でアメリカはT-7Aを中心とした教育システムの開発に日本を参加させ、生産に参加させるのが国益と考えてるようだ

840: 警備員[Lv.30]
24/10/16 06:40:23.59 H3Bbno+s.net
もしかしたらボーイングの開発・生産能力に不安があり
サポートに日本企業を参加させたいと考えている可能性もある
アメリカで開発・生産したものをFMSでおしつけるという今までの政策とは違うスタンスに転換した
価格交渉とかはどうなるかはわからないが、従来の防衛省向けのライセンス生産交渉とは違ったものになるだろう

841:名無し三等兵
24/10/16 07:24:08.23 5NYNk3u3.net
>>824
>ウクライナのF-16がロシアのSu-34を撃墜したようだ
↑これ日本語youtubeと5chの一部だけでエコーチャンバー中の妄言、機体故障と発表済み
・Su-34は攻撃機で戦闘機では無い

842:名無し三等兵
24/10/16 08:06:11.07 lH2viwdr.net
日本に頼らないといけない程アメリカの製造業が衰退してるだけな気がする

843:!
24/10/16 08:17:28.05 Tsd1ufIP.net
>>824
相変わらず馬鹿が暴れてるのか
>必要とする技術レベルが高くない練習機の共同開発・共同生産の機会追求なんて日本へ対して技術移転・情報開示を心配するような交渉にはならないことを施策している
施策、はさておき()そう思うなら何故
日米でT-7A を共同開発する、と明記しないんだ?
それこそ、たかが練習機なのに
>>825
サポートなんて無理よ。
赤字があれだけ大きいとそれが押し付けられるのは
目に見えてる。お前が日本側が負担しろ、と言いたいなら
成りうる話だが
そこはどうなんだ

844:名無し三等兵
24/10/16 08:43:18.20 epEJR+tb.net
T-7A厨は相変わらず統合失調症中だなw

845:名無し三等兵
24/10/16 09:05:26.45 epEJR+tb.net
米ボーイング、1兆円超調達へ 財務悪化で
URLリンク(www.47news.jp)
堕天使のボーイングか、キングボンビーのボーイングか
林元空将の懸念がその通りになってしまった

846:
24/10/16 09:17:56.47 XMr8lfBH.net
さすが林元空将

847:名無し三等兵
24/10/16 09:19:21.69 GR/hXRcp.net
>>830
plans to raise up to $25 billion through stock and debt offerings
and has reached a $10 billion credit agreement with major lenders
株式発行と社債発行で250億ドル
銀行の融資枠を100億ドル設定
合計350億ドル、5兆2000億ドルの資金調達達成
当分の間は潰れる心配は無いが
人員整理、事業整理が進むだろう

848:
24/10/16 14:54:46.68 H3Bbno+s.net
URLリンク(www.sankei.com)
この産経新聞の記者は公文書を正確に理解してるな
ジェット練習機の共同開発や共同生産を念頭に議論してると正確な意味で記事を書いている
日米の合意は共同開発・共同生産の機会追求の議論をしてるだけで
新規開発を前提に協議はしてないし、防衛政策には練習機の新規開発は記載されていない

849:名無し三等兵
24/10/16 15:27:03.00 GR/hXRcp.net
>>833
またそんな古い記事かよ

850:
24/10/16 17:20:40.63 H3Bbno+s.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
国内メーカーは練習機よりこっちに力いれるのあたり前
カッコイイ無人機だな
X-2を練習機にするとか喚いてる奴は現実が見えてない

851:!
24/10/16 17:26:05.18 Tsd1ufIP.net
>>835
設計自体は終わってるだろと
完成度なら20億ドルの赤字出してる
機体とどっこいだろ。…たしかT-7

852:
24/10/16 17:36:54.39 H3Bbno+s.net
まだX-2が練習機として設計されてるとか妄想してるのかよ(笑)
防衛装備庁のどの資料にもそんな事は書かれてない

853:
24/10/16 17:43:44.38 Hs6Q6bqc.net
防衛政策に次期戦闘機関連の無人機開発について記載され
実際に予算も付いてるから当たり前の話でしかない
防衛政策の記載は政策期間中に事業化して予算を付けて開発する為に予め政策として盛り込んでおく必用があるから
防衛政策に記載が無ければ何かの機体の改造型ですら事業化して予算が付くことがない
EP-3後継機がP-1の派生型でも開発について防衛政策に記載するのは事業化して予算付けて開発するから
百歩譲ってX-2を練習機に改修できてとしても防衛政策に記載が無ければ防衛予算では開発できない

854:!
24/10/16 17:45:13.29 Tsd1ufIP.net
>>837
どちらかと言うと…
T-7 A(エーッ)て、ちゃんと練習機として設計されてるの?
何か6年くらい前の合衆国空軍のコンペに勝ってアメリカの
次期練習機としての座を射止めたそうだけど…実は
コンペに勝つためだけに作られた経済性や耐久性やら
を無視したインチキ機じゃないの?
X-2と言う日本で作られた実証機
より下の完成度だったりしてなw
URLリンク(grandfleet.info)
blame だとよ

855:
24/10/16 17:48:40.56 Hs6Q6bqc.net
現状ではX-2を練習機にしたりXF5-1を実用エンジンにするなんて防衛予算による開発は不可能
思い出したように主張する人がいるが、T-4の近代化改修すら防衛費ですることは不可能
T-4を改修するにしても、防衛政策で計画を盛り込み、計画立案して予算を付けなければ実現しない
開発余力があったとしても、今の防衛政策ではメーカーが自腹で開発しない限りは練習機開発は無理という話で終わってしまう

856:!
24/10/16 17:51:35.75 Tsd1ufIP.net
>>840
某T-7A機よりはものになるんじゃね?
20億ドルの戦犯機だっけ
あ、伏せ字にするの忘れたわw

857:名無し三等兵
24/10/16 17:51:41.40 XttXqmOi.net
>>839
アメリカのインフレに巻きこまれそうだからフルライセンス生産および半導体チップとか改変とか大規模改修いれないと採算取れなかったりしてな>各国

858:名無し三等兵
24/10/16 17:54:34.97 5NYNk3u3.net
>>838
>防衛政策に記載
T-4後継の練習機の・・ までは防衛政策に記載がある
それに紐付けられる防衛省のアレコレが少ない、黒塗り公開文書はあった。
でも、何かが動くなら、概算要求なりにどんな少額でも記載されているでしょう。国内メーカーも動くし、株主総会などIR資料に書くでしょう。
なにか、微妙にと言うか、オカシイぐらいに外から見える動きが無いが、T-4後継の練習機の調達は近く動き始める(動かないとおかしい)。そして唐突に日米首脳会談・・ 判りません
もう少しオープンにやって欲しい、なにかとてもセンシティブな案件になっているのでしょうか。
防衛政策(判りにくい書き方)→ RFI→ 日米首脳会談→ 概算要求(実体がほとんど何も見えない)→ RFP

859:!
24/10/16 17:56:51.68 Tsd1ufIP.net
>842
新調した方がT-7Aをどうにかするより良くね…
てそれ以上言うと頭の欠陥、じゃないや
血管がブチ切れそうな当スレのメンバーsから
二人ほどは出そうだなw

860:名無し三等兵
24/10/16 17:58:33.24 epEJR+tb.net
「防衛予算で不可能」という理屈は日本版海兵隊(水陸機動団)やDDH空母化でも散々否定されてきた
今回のT-4後継JTXという事案がどうなるかは兎も角、外野の妄想による「防衛予算で不可能」は散々否定されてきた
学習しないT-7A厨

861:名無し三等兵
24/10/16 18:00:11.71 lH2viwdr.net
1/10モデルで1m位って事はMQ-28と似た様な大きさになるのか

862:!
24/10/16 18:05:32.66 Tsd1ufIP.net
何か出来そうやね
ノースロップ・グラマンのModel 437って
寸法はこうなるのか
The Vanguard has a wingspan of 41 ft (12.5 m) and is 41 ft long with a gross take-off weight of 10,000 lb (4,536 kg).

863:名無し三等兵
24/10/16 18:22:49.77 s9deVV/k.net
>>835
これこそエンジンはXF5あたりが良さそうだよね

864:
24/10/16 18:24:56.06 Hs6Q6bqc.net
もしかしたら川崎重工は無人機用エンジンを手がけるかもしれない
ASM用エンジン開発は川崎重工が手がけている
無人機の機体は三菱重工及びスバル、エンジンはIHI、川崎重工のような組み合わせ
ASMサイズの小型無人機だと川崎重工が開発のメインになる可能性もある
加えて川崎重工はC-2&P-1派生電子戦機開発もあるから、防衛装備庁も国内メーカーも練習機は共同生産参加でいいやになったのだろう

865:!
24/10/16 18:26:28.43 Tsd1ufIP.net
無人機ってどれくらい調達するんだ?NGADの場合は1:3で友人機を配備するんだっけ

866:名無し三等兵
24/10/16 18:30:59.05 s9deVV/k.net
まあ無人機は陸上飛行の安全性が確保できれば
訓練空域での不具合なら墜落上等でガンガン試験出来るから
その分開発速度は早くできそうだよね
それこそ日本なら硫黄島あたりを使えばいいんだし

867:名無し三等兵
24/10/16 18:54:12.73 GR/hXRcp.net
X-2もT-4後継機もF-3も設計しているのは装備庁航空装備研究所であって
三菱重工ではなくて、三菱がやってるのは製造するための図面を書くところ。
航空機、特に戦闘機タイプは設計精度がかなりシビア、各部品の重さがおかしければ
重心がおかしくなるし、主翼や尾翼の形状が数ミリ異なるだけで空力が全然変わる。
なので、三菱が製造用に図面を書き直すとしても、装備庁の設計を超えない。
なので製造するだけなら三菱にこだわる必要もなく
F-3の製造が本格的になればT-4後継機はスバルで最終組み立てしてもいいだろう。
三菱の工場は県営名古屋空港の隣り、スバルの工場は中部国際空港の近くである。
川崎はなあ

868:名無し三等兵
24/10/16 19:07:10.26 5NYNk3u3.net
>>850
>無人機ってどれくらい調達
まだ非公表のはず。でもポンチ絵では、将来戦闘機1機に対して3機の攻撃型無人機・・と言う説明で一貫しているね。
財務省というか政府として防衛予算の範囲でどこまでやるかは、現在は不明でしょう。(防衛政策に、将来戦闘機何機・戦闘型無人機何機と書くまでは、結論がでない)
F-3 200機、攻撃型無人機 600機 ←これは空自基地の所在/規模的に無理ではないかなぁ。100機 + 300機では少なそう。
F9エンジンの総調達数の確保や、攻撃型無人機への要求性能にスーパークルーズや長時間滞空が求められるでしょうから、攻撃型無人機のエンジンのF9では無いかな?論に私はしておきます

869:名無し三等兵
24/10/16 19:08:15.46 5NYNk3u3.net
>>852
>川崎はなあ
各務ヶ原

870:名無し三等兵
24/10/16 20:22:43.73 C9Bc50Lx.net
>>853
三菱重工は無人戦闘機で自動車みたいな量産を考えてるってコンセプト出してるな
URLリンク(youtu.be)

要するに完全な使い捨てではないけれど、寿命や生存性については妥協して、
ある程度頻繁に入れ替えが発生する準・消耗品扱いなのだろうと思う

871:! 警備員[Lv.23]
24/10/16 20:35:30.33 Tsd1ufIP.net
開発中の無人機の本質は、ある程度の
損耗を認めるAttritableだったかな

消耗可能(Attritable)システムとは、使い捨てが可能でありながら費用効果の高いシステムやプラットフォームを指す。 これらのシステムは大量に配備され、戦闘中に失われても大きな財政的または運用上の影響を受けない。2024/06/15

搭載エンジンにF9は勿体ないかな。
個人的はXF5をもっと廉価な素材で構築したF7、の
低バイパス化エンジンを当てるのではないかと思うわ。
他に使えそうなエンジンはトルコの超音速ドローンに
搭載するウク製AI-322位だろうけど、供給は安定しないだろうね

872:
24/10/17 04:59:05.35 kidJA+MQ.net
使い捨てに近い運用だとミサイル用エンジンの系統を使った方が無難だろうな

873: 警備員[Lv.8][新芽]
24/10/17 05:20:38.09 kidJA+MQ.net
>>845

どれも防衛政策に基づいてやってるだろ
防衛政策にもないものをどうやって予算で開発するの?

874:
24/10/17 06:00:15.06 Yp6lU3ko.net
JA2024でLMやレオナルドが出展したが、T-50やM-346の模型や資料を展示したか?
展示してなければLMやレオナルドは採用の見込みなしと判断したと見てよい
採用の可能性があると判断したのはボーイングのT-7Aだけだ
国内メーカーも同じだ
防衛省が進めてる正式な事業が全く発表が無いとかはあり得ない
開発中の無人機ですら発表があったのだから
練習機開発だけが秘密裏に開発が進行してると主張するのは妄想し過ぎ

875:名無し三等兵
24/10/17 09:28:27.04 Smz4Ndv1.net
>>855
>>856
となると、エンジンはミサイルなどに使われてる方のエンジンか?
スタンドオフミサイル用に新たなエンジンをいろいろ作ってたはずだし、そこから流用もしくは派生させたものを無人機に搭載、とか?

876:
24/10/17 10:28:36.08 Yp6lU3ko.net
URLリンク(www.jwing.net)
この記事によると、川崎重工は小型無人機用エンジンの詳細設計スタートと書いてある
それと将来ASMのエンジンも提案
将来ASMは次期戦闘機のウェポンベイ収納型と予想

877:
24/10/17 13:20:44.61 Yp6lU3ko.net
URLリンク(j-defense.)


878:ikaros.jp/docs/others/001894.html KT-1とT-50の展示をKAIがしたんだな KAIが動いてるようではアメリカとの共同生産話にはならんから対象外だな T-7後継機に応募してるかもしれないが、韓国機は採用されないからPC-7MKXかT-6のどっちかだろ



879:
24/10/18 04:30:24.56 qWvOOrew.net
限りある開発リソースを練習機より次期戦闘機関連無人機開発に振り向けたのは賢明な判断
練習機なんてエンジンを外国製にしてしまえば、2023年度早々に設計スタートなら2030年代初頭には余裕で実用化可能
わざわざX-2によく似た珍練習機にする必要性が全くない
そこまでして練習機開発を優先する医師は防衛省と国内メーカーには無かった
アメリカが持ちかけてきたT-7Aの共同生産に乗る方が良いと判断した

880:! 警備員[Lv.7]
24/10/18 07:14:04.19 7P8IyWXO.net
>>863
>アメリカが持ちかけてきたT-7Aの共同生産に乗る方が良いと判断した
これ本当?
開発が真っ赤に炎上してるよね?
たかが練習機なのにさw

コスト上昇、そして遅延常態の練習機でも
OKでもそのまま貰えば良いと判断したのか
…少なくともお前はw

881:名無し三等兵
24/10/18 09:14:42.24 xhhGOuJp.net
>>863
T-7A、T-7Aとか言ってる奴は証拠を全く出さないんだよな。

T-4後継はTwitter情報によれば
千葉の先進装備研究所飯岡支所において
2020年8月にX-2本体の持ち込み情報があり
2020年にはX-2より1m長くてX-2と同じ形状の実物大RCSモデルを2機発注しており
2021年には
「高運動飛行制御システム基礎全機実大模型用テント保管庫のシャッター修理作業」
という公告がありX-2の前のRCSモデルがこの飯岡支所にあることが確認され
2021年度には発注したRCSモデルによる設計検証試験が行われ
2023年3月には再びX-2が野外で計測されていた

どうやら飯岡支所には
・X-2を製造する前の実物大RCSモデル
・X-2本体
・X-2より大きい実物大RCSが2機
の合計4機のX-2関連機体がある模様。
おそらく、フランスでRCSを測定した機体をリファレンス、X-2本体をサブリファレンスとして
新型機体のRCSの測定をしていた模様。

882:名無し三等兵
24/10/18 10:10:33.79 M9YVI2Z7.net
流石に2020年の時点でX-2を練習機に、は此処のスレでも念仏クンなんぞぶっちぎりでKitty扱いされたと思うぞ。
情勢がここまで緊迫して、ついでにUSAFのT-Xが面白い事になって遅延して、で、練習機の要求コンセプトが変わって、やっぱステルス機で訓練必要だわ、になってX-2丁度いいね、と一部が色めき立つ、と。

でもX-2はMHIが自分で機体寿命まで考えて設計したわけじゃない、て言っているし構造部分はほぼ真っ新からやり直しになると思うぞ。

883:
24/10/18 10:22:32.76 qWvOOrew.net
現実世界では事業計画と予算が無い話は妄想と呼ばれます(笑)

884:!
24/10/18 10:23:03.12 7P8IyWXO.net
>>866
>でもX-2はMHIが自分で機体寿命まで考えて設計したわけじゃない、て言っているし
T-7A はどうなんだ?て聞きたい所なんだよね。
練習機程度で手間取り過ぎてるが、他の
ボーイング案件と同じく甘すぎる想定で
受注して結局上手く作れてませんでした(爆笑)
的な展開に見えるけど。

885:名無し三等兵
24/10/18 11:04:32.71 xhhGOuJp.net
>>866
>X-2はMHIが自分で機体寿命まで考えて設計したわけじゃない
うんなわけない。
静強度試験機まで作って静強度試験して強度を確認し、有人飛行が可能な強度で製造している
主翼や尾翼ははF-2と同じCFRP複合材料の一体成型で
そこいらのアルミハニカム合金の航空機より高強度
国有財産は国有財産台帳で管理されており
護衛艦は就役から20年、潜水艦は就役から15年で
台帳上での価値が0円になるような減却操作を毎年行っている
価値が0円になった時点で廃棄できる
戦闘機は8000時間という飛行時間で減却を行っている。
試作機は7年で減却されるが、7年経ったら飛べなくなるぐらい強度が落ちるわけではなく
7年たったら無償で譲渡できたり破棄できる。

886:名無し三等兵
24/10/18 13:17:29.65 Z0HTLLv3.net
>>868
カタログ値を考えるとアビオ利点がすらないからな>T-7A

887:名無し三等兵
24/10/18 17:00:44.60 xhhGOuJp.net
T-7Aの英語版wikipedia
15:52, 6 May 2024
The Boeing?Saab T-7 Red Hawk,[2] initially known as
the Boeing T-X (later Boeing?Saab T-X),[3][4] is an American/Swedish
supersonic advanced jet trainer produced by Boeing with Saab.
18:04, 7 May 2024
The Boeing?Saab T-7 Red Hawk,[2] initially known as
the Boeing T-X (later Boeing?Saab T-X),[3][4] is an American/Swedish
subsonic[5] advanced jet trainer produced by Boeing with Saab
今年の5月に亜音速に訂正されている
根拠の[5]は
ボーイングのHP
/defense/t-7a#technical-data.
Expected Aircraft Performance / Envelope tested (as of Oct. 2023)
Max Mach 0.975M
Max Alt 45 K ft
Max AoA 30°
Max G 8G

888:名無し三等兵
24/10/18 17:17:47.91 M9YVI2Z7.net
>>869 
数百時間て話だよ、X-2の機体寿命。機体寿命を6千時間とかにして構造を軽くしようとすると試験項目が飛躍的に増えるからその辺は割り切り。
1年に4回とか飛ばせば目的は果たせるからそんなんでも7年なら充分持つ。
教導隊に喫緊のステルスアグレッサーで、とかは漏れは当時から言っていたけど、それにしたっていいとこ10年、ま、5年だよな、とか思ってたし。
>>868 
あのRfP、6.5Gで継続的な機動、なんなら7.5Gまで行ける、な練習機の時点でだいたい戦闘機の構造が必要なんだけどね、
そんなん軽い軽い、てやってTHE体たらくなB

889:名無し三等兵
24/10/18 19:01:46.49 xPEu6pbr.net
JA2024で提案中のT-7改のVRが展示されてた

890: 警備員[Lv.36]
24/10/18 19:21:31.32 qWvOOrew.net
URLリンク(www.mod.go.jp)

T-7後継機は防衛省の予算で開発は予定されてない
提案してもスバルが自腹で開発しないといけない

891:名無し三等兵
24/10/18 20:07:15.08 xhhGOuJp.net
>>872
>数百時間て話だよ、X-2の機体寿命。
公的資料プリーズ
X-2は重量増えてるんだよ
Wikipedia
2007年(最初の掲載)
離陸重量:約8tを予定
2015年末
離陸重量:8t(想定)
2016年末
空虚重量:約9.7トン
現在
空虚重量:約9.7トン
最初の想定では離陸重量8トンだから空虚5~6トンだったと思うんだけど
実際はすんげ―重くなった
F-2の空虚重量が9.5トンだから全然重い

892:名無し三等兵
24/10/18 20:10:44.42 Z0HTLLv3.net
>>873
普通に考えて初等はT-7+VRだろうな

893:名無し三等兵
24/10/18 20:41:35.06 xhhGOuJp.net
>>876
概算要求のシルエットはピラタスだったけど
逆にスバルを出すわけにもいけないから
天下りでずぶずぶだと思われてしまうから
でも20年前も入札額で決めてたからな

894:
24/10/19 04:17:44.49 zRwyEj9w.net
提案したから何でもかんでも採用される訳じゃない
実際にT-4後継機の方は国内開発は蹴られている
T-7後継機も僅か60機程度の需要で自腹開発するかだよ

895:名無し三等兵
24/10/19 05:51:25.16 q8Nz7YM9.net
【いい加減】さあ!選挙戦始まりました!【気付こう!?】
あなたの町にも、駅前にも、
▼朝鮮壺カルト▼が演説にやってくるかもしれません
候補者は「あなたの声を聞きます!」
「あなたの意見を国会に届けます!」
と演説するかもしれません
ところが
★騙されてはいけません!★
自.民党は、あなたの町や地域の代表や
日本国民の代表では
ありま~~~~~~~せん!(笑)
バレてしまいました(笑)
自.民党とは
朝鮮半島朝鮮人の利益第一優先の反日の朝鮮壺カルト代表だったのです!
選挙の時だけは調子いい事言ってますが(笑)
安倍聖帝、旧統一教会関連団体のビデオに「無料で」出演していた
[674578486]
URLリンク(itest.5ch.net)
【壺ニュース】「マザームーン」山本朋広、公開討論会になぜか不参加
スレリンク(poverty板)
【壺ニュース】山際大志郎、出陣式は報道シャットダウン!街頭演説は一切なしの意向
スレリンク(poverty板)
朝鮮壺カルトとの関係が
バレると議員達は一斉に
「記憶に無い」等と【記憶喪失】に成りました
また、自民党は党として【統一教会との関係は今後一切関係しない】と発表しました
よほどバレてはマズい事だったのでしょうね(笑)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch