24/10/08 00:00:28.01 qrk9jNwC.net
>>980
>全然内容を提示出来てないニンゲンに言われてもなw
だから中身がねえんだよさっきからよお
その内容とやらがお前には無えんだが?(笑笑笑)
まさか酔ってる?
994:名無し三等兵
24/10/08 00:01:17.85 P108F73F.net
>>980
なるほど、了解
995:名無し三等兵
24/10/08 00:01:49.05 qrk9jNwC.net
まぁID変わってしまったし次スレも近いんでお休みさせてもらうぜ
履修しといてくれ
一応再投稿しておくけど>>956が
GCAPはオープンアーキテクチャーである
事のソースね
996:!
24/10/08 00:05:00.46 Kx9LfoTp.net
>>978
それ、PYRAMID 上での話だろうが。
それを実装システムに流すと言う橋渡しだと書いたが…
これ、錬成シミュレーションまでやってるのか?
>>979
>・GCAPはオープンアーキテクチャーである(開発からアップデートまでオープンアーキテクチャーでなされる)事
実装しての検証は必要だろ、それは。
reduce costと言うのはまとめて一つの環境で
開発をレファレンスに沿って出来る、とは
なっているがそのレファレンスが妥当かは別の話だぞ
わかった? reduce costの意味。
an open systems approach
であって、an open systems
では無いのよ
997:名無し三等兵
24/10/08 00:05:16.84 qrk9jNwC.net
あと自演の疑いと一部下品な言葉遣いをしてしまった事をお詫び申し上げます
スレに沿った議論が出来て楽しかったよ
ありがとう
998:名無し三等兵
24/10/08 00:06:29.67 P108F73F.net
>>984
根拠になってないよw
999:名無し三等兵
24/10/08 00:07:08.95 qrk9jNwC.net
>>985
なるほど、とりあえず内容が食い違う可能性はあるが俺のソースと対照して把握しておこう
俺は自身の認識に間違いは無さそうだと思ってるが、キミもありがとうね
1000:名無し三等兵
24/10/08 00:07:24.21 qrk9jNwC.net
>>987
いいえなってますんで
よく読んでくれ
1001:名無し三等兵
24/10/08 00:09:50.08 P108F73F.net
>>989
どこが?
>>961
> >>956
> それは
> GCAPがPYRAMIDを使っていて、PYRAMIDはオープンアーキテクチャだという根拠だよ
> オープンアーキテクチャの開発ツールを使ってもGCAPがオープンアーキテクチャとは限らない
1002:!
24/10/08 00:10:53.60 Kx9LfoTp.net
>>982
>だから中身がねえんだよさっきからよお
>その内容とやらがお前には無えんだが?(笑笑笑)
>まさか酔ってる?
酔ってるのはお前じゃね?
自己陶酔か、それとも本当に酔った勢いで書いてるのか、w
>>983
元々、その酔っぱらい馬鹿が
>>966で960の俺に対して
→つまりGCAPはオープンアーキテクチャーってのはお前の勘違いだな?良し
→なぜ自演してまでコンビ打ちを続けたのか後で反省してくれ
あの間違い文の訂正に関してあなたが
謝罪した(と考えたり)からコンビうちがどうだの
増長したのが原因。
俺は(別人)なんで馬鹿な話ですが、アタオカには
区別が付かないんでしょうねw
1003:!
24/10/08 00:15:02.74 Kx9LfoTp.net
>>988
>なるほど、とりあえず内容が食い違う可能性はあるが俺のソースと対照して把握しておこう
何誤魔化しに入ってるんだ?
自分の出した文章
>>916
>A second core requirement to counter future evolving threats is for the system to be an ‘open system’ susceptible to spiral and even continuous development. For GCAP specifically, the MoD has embraced this iterative development with its adoption of the PYRAMID Open Mission System, an open systems approach that will make upgrades more rapid and reduce software maintenance costs.
をちゃんと読み直しておけ
グーグるか何かの翻訳に頼らないでな
ボケが
1004:
24/10/08 04:51:24.82 mLF630X7.net
スレリンク(army板)
スレを乱立させないで
終わったらこっち使えよ
1005:名無し三等兵
24/10/08 14:40:18.85 Pyd9O7jX.net
GCAPは第一弾として次期有人戦闘機を絶賛開発中だけど、単発機やらVTOLやら派生させるポテンシャルはあるし、なんなら無人機開発もGCAPに統合される可能性だってないとは言えない。
それを効率よく迅速安価に進めれるように最初から色々とコンポーネント化、モジュール化された手法で今後のスパイラル開発に資することが重要視されてるって話だろう。
日本的には衛星、艦船、地上兵器との連携も当然要求されるわけだから規格化されたIOとIFは必須。
つまり戦闘機のアビオニクスに限らず、陸海空全軍の次世代データリンクを見据えたシステム刷新の始まり。
1006:名無し三等兵
24/10/08 15:48:48.53 WKcNYCqh.net
ステルスの空中給油機なんていいよね
1007:名無し三等兵
24/10/08 17:12:59.37 JSDpfgu6.net
>>990
現実逃避乙
>>991
なんか上で確認した事をまだ喚いてるけど言及に対しての中身が無いんで何も反論できてないぞ
>>992
お前が読み直せ
つまり何が言いたいの?何も反論出来ないんでしょ?ソース抜き出してきてちゃんと読めって言ってるのこっちだからな
語気を強めても自分の間違いを喧伝してるだけなんでみっともないぞ
1008:!
24/10/08 17:53:40.62 LL48blMw.net
>>996
レファレンスの話を馬鹿みたいに聞いてたやつが何か言ってるのか?w
結局はそのレスにしてもそうだが
やたらめったら悪態やらみっともないとか
本来は自身に向けるべき外しー表現
の投影を相手にしてるだけなんだよな、
ID:JSDpfgu6 …日付が変わったのにIDが変わったの?
例の自演とか馬鹿みたい、と言うよりは
区別が出来ない馬鹿そのものの妄想が
露呈して堪らず弄ったかw
もう一人の方の話と同じ様な事、あくまでも
PRAは開発ツールでしかないと言ってはいるが
別人だと漸く分かったから?
キチガイみたく騒いでたの、今はどう思ってるんだろうか
聞かせてくれよ?ブッwwew
1009:名無し三等兵
24/10/08 18:26:57.50 P108F73F.net
>>996
どこが現実逃避か指摘してくれw
> >>956
> それは
> GCAPがPYRAMIDを使っていて、PYRAMIDはオープンアーキテクチャだという根拠だよ
> オープンアーキテクチャの開発ツールを使ってもGCAPがオープンアーキテクチャとは限らない
1010:名無し三等兵
24/10/08 20:19:46.90 JSDpfgu6.net
>>997
レファレンスに関して逆に聞かれて何も答えられない馬鹿みたいな奴のクセに何言ってるんだ
だから回答があるならアンカーしてみろよ
1011:名無し三等兵
24/10/08 20:21:18.83 JSDpfgu6.net
>>998
お前はスレで念仏唱えてるって言われてるけど確かにそうらしい
同じ言葉を繰り返すだけで転結が無い
GCAPで用いられるPYRAMIDがオープンアーキテクチャーなんだから、
GCAPはオープンアーキテクチャーの機体だっつうの
1012:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 14時間 21分 58秒
1013:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています