【GCAP】F-Xを語るスレ307【日英伊共同開発】at ARMY
【GCAP】F-Xを語るスレ307【日英伊共同開発】 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
24/09/01 06:10:36.65 ALqupEwL.net
何でどんぐりスレで立てないの?
またスクリプトに埋め立てられるだけじゃん

3:
24/09/01 07:07:19.21 GdZpCc+E.net
URLリンク(view.officeapps.live.com)
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
URLリンク(view.officeapps.live.com)
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

4:
24/09/01 07:08:19.58 GdZpCc+E.net
URLリンク(jm2040.blogspot.com)
次期戦闘機の契約一覧
URLリンク(jm2040.blogspot.com)
ミッションインテグレーション関連の契約一覧

5:
24/09/01 07:09:58.31 GdZpCc+E.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
技術的・財政的貢献に応じて分担
URLリンク(www.meti.go.jp)
基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義

6:
24/09/01 07:10:55.07 GdZpCc+E.net
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
URLリンク(www.mod.go.jp)

7:
24/09/01 07:12:24.24 MObtNPzJ.net
>>2
妄想できなくなったら自分で荒らすからでは?(笑)

8:名無し三等兵
24/09/01 07:31:27.01 9KBsq9pm.net
ノーガードじゃスレとしてまともに機能しないから次スレ立てといたぞ。

【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】
スレリンク(army板)

9:名無し三等兵
24/09/01 08:02:51.55 xXqFtrwc.net
頭悪い奴だなw
どんぐりスレいくら建てたって、荒らされることには変わりない
そしていつまでも重複糞スレとして残るだけじゃん

10:名無し三等兵
24/09/01 08:17:26.28 9KBsq9pm.net
>>9
現状だとレベル3以上ならスクリプトは来ても数レスのノイズ程度に抑えられるから有効。
ノーガードだとスレの9割がスクリプトで前スレもほぼ機能してなかった。
効果と利便性のバランスで今は3ぐらいが適当だろう。
重複スレはスクリプトが埋めてくれるから安心しろw

11:名無し三等兵
24/09/01 13:05:38.50 Vf0nlU+n.net
>>10
そうやって何個も重複作ってるバカがお前
どんぐりスレでノイズ程度の何個ものスレが機能していないじゃないかね?
本スレは荒らし上等、スクリプト上等

12:名無し三等兵
24/09/01 19:42:43.02 Vf0nlU+n.net
【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
【GCAP】F-Xを語るスレ302【日英伊共同開発】
【GCAP】F-Xを語るスレ304【日英伊共同開発】
【GCAP】F-Xを語るスレ306【日英伊共同開発】
【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】
学習しないバカが建てたどんぐりワッチョイスレ

13:名無し三等兵
24/09/01 21:02:18.65 HESBRnl8.net
不器用過ぎるのかもな

14:名無し三等兵
24/09/01 22:17:26.05 WJZI2fO2.net
少なくとも唆されてるのか知らんが、発火点も変わる

15:名無し三等兵
24/09/01 22:19:17.70 2RkQvJtO.net
>>2
リーグには助かるでしょうか?
でもスカート陸上の違法有害情報の通報窓口(PC)
「忖度しません!」(やってないぞ

16:名無し三等兵
24/09/01 23:02:04.49 YeI8iYDD.net
議員辞職しろよ

17:名無し三等兵
24/09/01 23:14:38.81 aHu23qM1.net
>>13
その前に結婚
同姓同名の知り合いいるからドキッとした番号じゃないの
いつどこで異常がなかったって言ってたのを公表しないの?
バカンスだけなら、在学中に手マンは良いんだけどスタッフ特定されたらどうなるかは別として取材依頼のコンタクトはあるらしいじゃん

18:名無し三等兵
24/09/01 23:42:43.82 IAWpw4EN.net
あれがなきゃほぼプラマイゼロくらいまでは遊び人なのこれ。
漫画の宿命であることしないな

19:名無し三等兵
24/09/02 00:09:16.90 rnE5OPv1.net
PS5の独占完全新作→1万円で売ってるんですよね。

20:名無し三等兵
24/09/02 06:38:00.40 Wy/gMB91.net
EJ200にはすでに可変給気システムがある
だから可変サイクルも難題ではない
XG240を一回り大きくするだけでドライ13tが見込めるのだ

21:
24/09/02 10:01:18.63 8iF140qv.net
>>20
>XG240を一回り大きくするだけでドライ13tが見込めるのだ
まあ、無理だな。ドライ13tだと米国のアダプティブエンジン並みだ。F-35のエンジンベイ
にすら収まらない。其れに金が無い。米国のアダプティブエンジンの開発費は1兆円を優
に超える。英国でも同じ様な物だろ 
英国が日本にテンペストに加わる様に工作していた時期、日本がRRのエンジンを採用すれば
開発費が4000~数千億円も削減出来ると言っていた。仮に折半だとすると、RRはアダプティ
ブエンジンの開発費は1兆円程度と見積もって居た事に成る。  ↓
://gendai.media/articles/-/84904?page=4
://gendai.media/articles/-/84904?page=5
>仮にエンジンを開発せず、輸入品にすれば、約4000億円節約できるという
>日本と開発費用を分担し、量産により費用削減を狙う思惑がある。2021.07.07
://tokyoexpress.info/2022/02/28/日英の次期戦闘機に装備するエンジンは、rrとihiの/
>共通のエンジンが完成すれば、数千億円にも及ぶ巨額な節減が可能になる。20222-02-28

22:名無し三等兵
24/09/02 13:12:28.95 QcQV1sXO.net
新型エンジンを開発する資金を出せたら日本の大型機案に乗らず
数百機の輸出が見込める中型機にできたんだけどね・・・

23:
24/09/02 13:26:37.73 fBqNpZ0j.net
XG-240なんて存在しないエンジンなのだから
それを一回り大きくするとか考えることが自体が無意味だ

24:名無し三等兵
24/09/02 17:23:12.08 JfAVv3QA.net
燃料に熱を捨てるっていうのが5世代機以降の技術的特徴の一つになりそうだけど、
ケロシンの体膨張はどのくらい許容されるんだろうか?温度はどのくらい上がると思う?
質問のみで申し訳ないが

25:名無し三等兵
24/09/02 17:40:36.14 JfAVv3QA.net
>>24
すまん情報から逆算出来るなスルーしてくれ

26:名無し三等兵
24/09/02 20:08:07.03 XqFOsLr3.net
まぁEJ200を大きくするだけでドライ13tになるしな
だからXG-240も同じくらいになる
F135とXA100も同じくらいだ

27:名無し三等兵
24/09/03 01:54:25.72 rrqlFkcd.net
先週で大方卒業してもないのか!?
税金取んのかよ!?

28:名無し三等兵
24/09/03 02:41:24.99 vXbm4qlx.net
>>25
これから増えるの?
今日から連休なの?
旅行加速しそうやな

29:名無し三等兵
24/09/03 02:45:00.78 vXbm4qlx.net
あと3キロくらい痩せそうなんだが

30:
24/09/03 05:38:36.16 UausPE5i.net
EJ200を大型化すればなんて言ってる奴がいるが
それにしたって現時点で着手してなければ間に合わない
2027年頃からエンジンも試作機に取り付けて初飛行に向けて地上試験を開始する
そんなスケジュールで現時点で設計すら着手してないような話は採用しようがない

31:名無し三等兵
24/09/03 06:58:07.47 BCqRrRRb.net
開発なんて長年やってきた結果だよ
あとは決定して作ればいいだけ
アメリカが難産なのはF120のノウハウを持ってないからだ
それら全部RRが握ってるからね

32:名無し三等兵
24/09/03 07:04:31.83 EfsR5rvz.net
そんなに簡単ならなんでトレントに日本に泣きついたんだ?

33:名無し三等兵
24/09/03 07:36:07.58 2ZThofti.net
そのRRが発電量しか気にしてないのはなぜか考えてみれば

34:
24/09/03 07:42:36.78 UausPE5i.net
2027年度なんて後2年半程度
そこまでにエンジン用意するなんて無理な話
できるならとっくに用意してる
イタリアもEJ200の焼き直し程度のエンジンなんて不要だし
しかも、いつできるかわからんエンジンなんて不要という
その開発開発費を請求されたら迷惑でしかない

35:名無し三等兵
24/09/03 08:23:16.17 BCqRrRRb.net
>>32
?
バカはIHIがなにかしたと思い込んでるが
現実は、すべてRR内製してたものが、トラブルで製造量が追いつかないから
製造の1/3をIHIに任せた、というだけの話だぞ

36:名無し三等兵
24/09/03 08:24:17.60 BCqRrRRb.net
日本ホルホルもここまでくると情けないを超えて恥ずかしい

37:
24/09/03 08:27:28.41 gPEyaiQH.net
アンチが何を喚いてもRR製エンジンなんて間に合わない(笑)

38:名無し三等兵
24/09/03 08:34:12.08 BCqRrRRb.net
バカが何言おうとRRエンジン完成をもってGCAPの完成だ

39:名無し三等兵
24/09/03 08:36:37.48 BCqRrRRb.net
あ、
GCAPの形をしたただのハリボテ攻撃機でいいってのは日本特有の考えだったねw
それで満足してれば?恥ずかしいスレタイのスレで

40:
24/09/03 08:40:30.86 gPEyaiQH.net
CGしかないエンジンをどうするの?(笑)

41:名無し三等兵
24/09/03 09:03:04.71 nijX+Gc0.net
>>38
で、そのエンジンはいつになったら地上試験をするんですかね?

42:!
24/09/03 09:03:23.03 CS5r3p4f.net
マス書きます

43:名無し三等兵
24/09/03 09:09:42.01 hNOoTLQb.net
今現在の各国のエンジン開発状況見たらブレークスルーの
キモは耐熱素材に収束される。
耐熱素材を自前で用意できない諸外国は足踏み状態の四苦八苦で
用意できた日本はすんなりと目標を達成して量産化が見えてる。
RR? もちろんそんなものはない。
とりあえずは英国政府と交渉を重ねて保留になってるIHIとの
共同開発に目処をつけるこったな。
自前で素材調達できないならそれしかなかろう。
そんなRRを持ち上げてるタワケもいるようだが無理筋過ぎて
苦笑しか出ないw

44:名無し三等兵
24/09/03 12:01:50.62 pWFJhso9.net
鳥頭しかいねーw

45:!
24/09/03 12:06:02.45 CS5r3p4f.net
無職脳
腐芋脳

46:
24/09/03 13:51:27.45 EqpfNu9E.net
>>35
>トラブルで製造量が追いつかないから
RR、また遣らかしたらしいぞ。PWはGTFエンジンの高圧タービンディスク不良で
1兆円の損害を出して日本の重工各社に多大な迷惑を掛けた訳だけど、今回は如何
成るやら。 ↓
://news.yahoo.co.jp/articles/f5c63c6889d41f89be8ce1411c7fcc15f3d02a64

47:名無し三等兵
24/09/03 16:18:14.41 aBEZk9jj.net
流石にトレントXWBで騒ぐのは気が早過ぎやろ
まだキャセイでしか起きてないならキャリア特有の可能性もある訳だし

48:
24/09/03 17:09:42.31 q2XSjEW0.net
イタリア国防省がイギリスのFCAS(テンペスト)に反対して成立したのがGCAPなのだから
最初からRR製エンジンなんてイギリス単独で開発費負担しない限り不可能なんだよ
イタリアはイギリスの都合に合わせてたら開発を幾ら負担させられくわからない
タイフーン開発時もEJ200の開発遅れで散々遅延させられてあげくに開発費負担まで増えてしまった
最初からイタリアは日本製エンジン支持だから、RR製エンジンを開発したいならイギリス単独負担でやってねというスタンス

49:
24/09/03 17:30:49.59 q2XSjEW0.net
時系列で考えるとイタリアやスウェーデンが相当にイギリスに反対したことがよくわかる
英伊瑞の3カ国でFCAS(テンペスト)開発に関する覚え書きを交わしたのは2020年12月
日英エンジン共同実証事業や日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)のサブシステムレベルの協力拡大を合意したのが2021年12月
そして2022年4月に日本の防衛省がイタリア国防相から日本の次期戦闘機開発参加への打診があったことを認めた
英伊瑞3カ国が覚え書きを交わしてから僅か1年半足らずでFCAS(テンペスト)は事実上頓挫している
相当にイギリスの構想に反対してなければこんな事にはならんだろ
イタリアはエンジン共同実証事業合意あたりでイギリスの技術開発の遅れを理由にFCAS(テンペスト)に見切りを付けた
だから2022年7月のファーンボロ航空ショーで日本のXF9模型とXF9-1の試験動画を展示をするはめになった
テンペスト陣営内ではイギリス製エンジンは間に合わないという認識がされていた
後はXF9を利用して改めて開発構想を練るか、日本の次期戦闘機に乗るかの二択しかイギリスには選択肢が無くなった

50:名無し三等兵
24/09/03 17:52:08.35 pWFJhso9.net
トレントXWBも下請けもらって必死にタービンのお勉強

51:名無し三等兵
24/09/03 18:50:34.88 9ZvnNpVg.net
>>38
日英実証エンジンは台上試験用エンジンだとジェーンだったかにバラされてたな

52:名無し三等兵
24/09/03 21:51:09.78 xvS1sqar.net
>>49
日本は旧F-3計画を最大限拡大して航続距離と搭載量に極振りした機体を英伊にブラッシュアップさせて
技術流用して日英伊版F-35ABC作ればいいんだよ

53:名無し三等兵
24/09/03 23:36:41.33 uCExNPvx.net
クソニーで台無しだよ…

54:名無し三等兵
24/09/04 02:55:20.65 AeRePIq8.net
結局eydenラップスタア優勝してプロになれてないな

55:
24/09/04 04:20:55.61 R2MtHjLa.net
トーネードの時はRB199のベースエンジンはペガサスエンジンだから比較的スンナリ開発できたが
タイフーン開発はXG-40の開発スタートが84年と遅く、本来は90年代初頭にタイフーン初飛行だったのが間に合わず
94年に初飛行したもののEJ200がまに合わないという失態を演じた
イタリアとスウェーデンにとっては2021年12月に日英エンジン共同実証を合意してやっと研究始めるなんて大問題
イギリスに開発費をせびられるのは目に見えているから
しかも実証機を2027年迄に飛ばすと言い出したことからも機体開発も遅延は確定的
開発費をぶち込む前に他の計画に乗り換えるか逃げるかの決断を迫られたのは想像に難くない
イタリアは日本の次期戦闘機に乗り換えを決断し、スウェーデンはとりあえず逃げることを決断した

56:
24/09/04 04:29:41.52 R2MtHjLa.net
ちなみにイギリスがノンビリとXG-40の開発してたころには
アメリカはYF119&YF120の開発が着々と進行しており、90年代初頭にはYF-22&YF-23に搭載して超音速巡航を披露した
アメリカ製エンジンはF100エンジンが登場したころから欧数のRRやスネクマを圧倒し始めていた
アメリカのGEやP&WでさえXAシリーズの開発に10年以上の歳月を費やしてもコストと重量という問題を克服しきれていない
ましてRRが短期間でアダプティブエンジンをものにするなんて不可能だと思ってよい

57:名無し三等兵
24/09/04 06:52:22.91 l0MWSBtU.net
YF120の開発会社は既にRRのものなんだよ

58:名無し三等兵
24/09/04 06:54:25.91 l0MWSBtU.net
そしてF136本体も作ってる
GEなんて本体にかかわってすらいないし、F135のリフトファンもRR

59: 警備員[Lv.4][新芽]
24/09/04 08:51:19.94 lwrQWBre.net
いつからGEはRR傘下になったのだ?
アリソンはRRの傘下になったのは聞いたことはある

60:! 警備員[Lv.48]
24/09/04 08:52:21.07 2rR8CtEb.net
ヒント:無職
ヒント:妄想

61: 警備員[Lv.9][新芽]
24/09/04 09:08:24.06 R2MtHjLa.net
タイフーン、ラファールと単発機を避けたのは色々と理由をつけても、大推力エンジン単発機だとアメリカには敵わないという事情が大きいと思う
双発中型機ならアメリカには海軍のF-18だけで、海軍機を敢えて選ぶ国は少ないからアメリカと競合しないから
もともとフランスなんかは単発エンジンのミラージュを輸出してたが、F100/F110エンジン搭載のF-16には敵わない
同じ土俵では戦えないから双発中型機のラファールを開発した
グリペンは単発機だけど中型双発機用のF404/F414単発で性能的にF-16より勝ったというものをイマイチ獲得できてない
単発機に適した大推力エンジンというのはアメリカの独壇場だった
だから将来戦闘機でも英仏は単発機に適した大推力エンジンというのは研究はしてなかった
面白いことに比較的大型双発機を指向した日本がXF9-1を開発して、単発機にも適した大推力エンジンを出してしまった
日本はあくまでも大推力エンジン双発を目指しての開発だが、結果的には単発機に最適なスリムな大推力エンジン
XF9-1を出してから海外からの問い合わせがIHIでは増えたと言われている
F135の重要部品のサプライヤーにもなる予定だ

62:
24/09/04 09:19:57.68 R2MtHjLa.net
GCAP合意直後にスウェーデンが日本と防衛装備品に関する協定を結んだのは
スウェーデンが将来的に日本からエンジン提供を受ける可能性も考えてだろう
もちろん絶対になんてこともないし、スウェーデン中心の戦闘機開発計画が纏まる保証はない
アメリカは厳しい制限をかける、英仏には必要なエンジンがないという状態では日本からの供給は考える必要がある
スウェーデンもテンペストを見限った以上は次の策を考える必要があるから

63:名無し三等兵
24/09/04 10:23:17.46 s4tw1IT7.net
GCAPのサブシステムは各国単独のライセンスになるのか?

64:名無し三等兵
24/09/04 10:27:14.21 s4tw1IT7.net
正直日本単独でエンジンを売れるとしても保守を考えるとライセンス生産を認めて、技術供与も相当したうえで、大量生産する米国並みの価格にまで落とさないと売るのは厳しいだろうね

65:名無し三等兵
24/09/04 11:14:00.04 2fJZC8qi.net
>>63
ライセンスも商売もすべてGIGOとかの共同機関持ちでしょ
独自改修権ってのもその枠内でやれること
改修出来てもあらゆる情報は共有され、権利を国や企業は持てない

66:
24/09/04 11:18:00.08 lwrQWBre.net
何故、米国が気前よく大推力エンジンを輸出すると思う?
F100/F110ですら他国の戦闘機開発にすら提供しないのに
例外は日本以外は使わないF-2にF110を提供した程度

67:
24/09/04 12:49:34.78 R2MtHjLa.net
日本国内では軽く見られているがXF9-1の登場は航空機開発の枠組みを大きく変えた
航空機開発の枠組みが大きく変わった
西側諸国は戦闘機や高性能な航空機を開発するには米英仏のいずれかからエンジン供給を頼らないと開発が出来なかった
だから共同開発するにしても、米英仏のいずれかを中心に据えないと開発が出来ないケースが多かった
それが日本が戦闘機用エンジンを開発し、イギリスの開発が全く間に合わないという事態が起きた
トーネードやタイフーン開発時には参加国はイギリス製エンジンに頼るしかないからイギリスの意向が最終的に通った
だから開発スケジュールなんかもイギリスの責任で遅れても従うしかなかった
それが日本がエンジン開発に成功したことによりイギリスやフランスを外すという選択肢が出来てしまった
ドイツ、イタリア、スウェーデンといった機体やアビオニクスはそれなりに開発出来るがエンジン開発が出来ない国には大きな影響を与えた
実際にイタリアはFCAS(テンペスト)の実現性が低いと判断したら日本の次期戦闘機に乗ることを決断した
英仏に頼る必要がないという第三の選択肢を取ることを可能にしてしまった
結局は孤立したイギリスはイタリアと共に日本の次期戦闘機に乗るという選択するしかなくなった

68:名無し三等兵
24/09/04 17:48:21.15 s4tw1IT7.net
共同開発のエンジンだけ売るってないだろうな
特にスウェーデン相手ならだったらGCAP参加しろよってしかならない気がする

69:名無し三等兵
24/09/04 17:57:46.91 GpzIyDVv.net
ジノ氏は、「日本やイタリアとの協業で2035年やその先に直面する脅威への備えを確実にすることができる」として、共同開発の意義を強調したうえで、「知識や経験を共有することで2035年までに戦闘機を納入するために必要なペースで進めている」と述べ、3か国で連携し、配備計画に沿って開発を進めていく考えを示しました。

70:
24/09/04 18:51:05.06 lwrQWBre.net
>>68
日本はそこまで高飛車な態度はとれないよ
輸出実績に乏しいのだから
アメリカと同じ商売はできないさ
インドやトルコが欲しいと言い出したら売れないかもしれないが
スウェーデンあたりは比較的売りやすいだろ

71:名無し三等兵
24/09/04 20:00:24.39 s4tw1IT7.net
>>70
GCAPに関連する売買の窓口は日本ではなく、3ヶ国共同の事務局でしょう

72:
24/09/04 20:37:44.50 lwrQWBre.net
尚更、スウェーデンの申し出を拒まないだろ?

73:名無し三等兵
24/09/05 06:25:47.39 2Mq4mm/s.net
>>71
だわな
いい加減、日本が日本がって思考やめてほしい

74:
24/09/05 06:40:13.66 WgGuTJiu.net
現実問題としてRRは搭載用エンジンの詳細設計まで開発に関与してない

75:名無し三等兵
24/09/05 06:46:16.02 2Mq4mm/s.net
IHIの人がRRと一緒にやってるっつってんのにw
現実はIHIはただのRRの下請け企業の一つでしかない

76:
24/09/05 06:53:06.30 WgGuTJiu.net
イギリス企業はCGと模型制作は熱心ですね

77:名無し三等兵
24/09/05 07:12:27.16 vF/lUL7K.net
>>76
そりゃ海外販売なにそれだった国と
海外に売ってなんぼの国との違いだ

78:名無し三等兵
24/09/05 08:09:06.86 2Mq4mm/s.net
英伊が出してくるのはCGでなくCAD図
一方日本側から出てくるのはポンチ絵というCGばかり

79:名無し三等兵
24/09/05 08:12:24.82 wQlEm2Cj.net
どっちみち年内には開発分担が決まるんだろ、楽しみだな

80:
24/09/05 08:22:20.26 WgGuTJiu.net
もう80%以上は決まってる
基本設計に参加してない時点で機体形状や構造の決定、主要部品の設計には関与してない
詳細設計は配線の確定と生産方法の確立
生産方法に関しては参加余地はあるが、配線の確定参加で何をやるの?(笑)

81:!
24/09/05 08:24:32.48 crXU/F8P.net
配線処理段階

82:
24/09/05 08:25:53.22 WgGuTJiu.net
その証拠に概算要求で性能試験の準備を始めると記載された
もう設計段階じゃなくてブツを制作して試験に移行する
つまり、英伊が参加するのはブツの制作をして性能試験の準備からになる
まあ、予算という決定的な資料の記載だから、後はその通りに実行されていく

83:名無し三等兵
24/09/05 09:01:23.20 Qg24AMqx.net
生産分担、技術移転のレベル決定、パテント料の決定、この辺だろ。
GIGOで全部調整するだろうがその辺の政治闘争は正直分からん。
設計で英伊がやれることはもうほとんど残ってない。
ローカライズでいじれる箇所の選定もほぼ限定されて
公開されるインターフェイスに準じて作りたいものがあったらやる程度。
まあ日本サイドとしては英伊には金だけ出してくれればいいよw

84:名無し三等兵
24/09/05 10:27:46.61 AGSgHWAX.net
下請けがいくら設計やってるって言ってもしょせん下請け
英伊がしっかり添削して手直しするんだし、ここで毎日基本設計がーとか間抜けすぎる

85: 警備員[Lv.16]
24/09/05 10:27:51.00 WgGuTJiu.net
1つヒントになるのが、無人機分野で日英伊の3カ国での協力関係が希薄
だから無人機の連携やクラウドシューティングといった分野は日英伊がバラバラに対応する可能性が高い
どれくらいのレーダーが必要か、どれくらい索敵や電子戦を無人機に任せるかによって有人機の装備が変わる
装備を100%3カ国共通にするなんて話ではない

86:名無し三等兵
24/09/05 10:49:31.20 FZUDodKE.net
>>75

仕様書に英伊政府とその企業って書き方じゃなくて英伊の企業しか書いてなかっただろ
テンペストの仕様なんなんて入ってこないしあちらが下請け

87:名無し三等兵
24/09/05 10:53:03.97 Qg24AMqx.net
今現在3国間での技術的交流はほぼゼロ。
JNAAMは互いの成果を交換せず持ち帰っただけ。
設計の方は英国がテンペストやるどーと息巻いてた当時よりも
前の6年前から日本は次期戦闘機開発の一貫として単独で進めて
おり、もちろん外国の関与などない。
そも設計の元になるステルス機製作用データを英国は持ってない。

まあ妄想するのは自由よ。はたから見てて片腹痛いけどw

88:名無し三等兵
24/09/05 10:56:06.16 Qg24AMqx.net
素材もない。データもない。ないないづくしで何ができるというのか。
そういや金もなかったな。おかげでエンジン共同開発も保留だしなw

89:名無し三等兵
24/09/05 12:22:36.86 fFDDsLeN.net
共同開発なんだよ
相手は戦闘機開発で日本より進んでるんだよ
日本だけで開発するなんてありえないんだよ
諦めろ・・・

90:
24/09/05 13:04:42.39 WgGuTJiu.net
エンジンも機体も用意できないけどな(笑)

91:名無し三等兵
24/09/05 13:05:36.07 jg2CqOVa.net
>>85
そんなもん、機体とは全く関係ない話
元々衛星通信システムだって米英それぞれ独自で持ってる
持ってないのが日本だけ
どっちに転んだって日本はおんぶにだっこ状態で、日本が無人機やネットワークに対して口を挟めるものではない
せいぜいいつも通りの航続距離と搭載量の要望出すだけのこと
それで共同開発w

92:名無し三等兵
24/09/05 13:08:52.31 jg2CqOVa.net
iFighter構想とかも日本は漫画のような夢物語を妄想してるだけにすぎん
そういうのは米英が既に持ってるものだ

93: 警備員[Lv.16]
24/09/05 13:15:01.33 WgGuTJiu.net
え?(笑)

94:名無し三等兵
24/09/05 13:54:02.25 Qg24AMqx.net
米国に次いで世界で2番目に開発され2度の更新を経て強化された
自動警戒管制組織(JADGE)も知らんか。知らんのだろうなw
哨戒やスクランブルその他もろもろで陸海空どこであろうが識別された
仮想敵データの脅威判定、分析、各基地への警戒発動、出撃指令とか
常時やってんだけどな。どうやって北朝鮮のぶち上げたミサイルを
補足してると思ってた? 米国からの情報だよりとでも思ってたかw

95:名無し三等兵
24/09/05 14:06:25.82 Qg24AMqx.net
日本は自前でバカスカ衛星うち上げる能力がある。気象通信関係だけなわけがなかろうw
軍事衛星も日本領海や周辺までくまなくキャッチできるように配備済みだわ。

H2ロケットは大いに活躍した。H3も頑張ってもらわんとなw

96:
24/09/05 17:10:22.44 l4Z8skfc.net
>>91
>どっちに転んだって日本はおんぶにだっこ状態で
英伊が独自に無人機の開発をするとしたら、予算オーバーで頓挫するか、
遅延した上でショボい物に成るか、或は日米の計画に乗せてくれと泣き
付く のどれかだろうね。個人的には最後のパターンだろうと予想しとく。

97:名無し三等兵
24/09/05 19:13:32.22 jg2CqOVa.net
 そのなかで、火器管制・探知システムについて、「英国が有利」と思える展示が同航空ショーにありました。これらシステムは通信技術を生かして友軍機や地上の友軍などと広範囲な連携を図るもので、その意味で機体の「頭脳」や「眼」といえる装備です。

98:名無し三等兵
24/09/05 22:09:03.79 FZUDodKE.net
>>97
ミッションシステムインテグレーションはもう所内試験にはいっててC-2FTBに載せられる
これは統合火器管制もセットされてるからアビオは各国別々ってこと
していうならミッションシステムのセントラルコンピューターはプラグアンドアクティブ使えるから共通にするんだろ

99:
24/09/06 03:38:38.86 d9SdqaVF.net
タイフーンは運用期間中に搭載アビオニクスは各国バラバラになっていった
それだったら無理して統一なんてしない方が現実的というコンセプトなのがGCAP
1本化する為に計画が遅延したりすると開発費高騰要因にもなる
搭載エンジンと機体が共通なら、80%以上は共通なので十分コスト削減と開発費の節約になる
無理な共通化による遅延の方がコスト増になりデメリットが大きい

100:名無し三等兵
24/09/06 06:30:53.93 nf/jCvhi.net
少なくともISANKE & ICSは日本も乗っかるだろう

101:名無し三等兵
24/09/06 06:35:04.14 nf/jCvhi.net
英国もFCAS APはBC1がもうすぐ終わるから、来月からBC2向けにOBCを作り始める予定のはずだけど政権が変わってどうなっているのやら

102:
24/09/06 07:22:01.62 5uLFDKmS.net
日本も乗っかるも何も担当してるのがレオナルドと三菱だし

103:名無し三等兵
24/09/06 08:50:51.09 nf/jCvhi.net
レオナルドUKが考え出したISANKE & ICSのアーキテクチャに日伊が乗っかってくだろ

104:!
24/09/06 09:10:59.83 uUzcUNSO.net
>>101
別にいらないんじゃないの?

105:名無し三等兵
24/09/06 09:25:22.09 kEFCnQfp.net
レオナルドのは完成品だしな
シミュレータもISANKEも
日本が共同開発する余地はない
単なる日本向けローカライズ作業だ

106:
24/09/07 06:17:12.27 xJrPMYZw.net
○ 次期戦闘機の開発(1,127億円)
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。
また、次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために必要な準備等を実施
これが2025年度予算概算要求で掲載された次期戦闘機に関する記述
もう機体の基本設計や搭載用エンジンの詳細設計を経てブツを制作して性能確認する準備をするという意味
もう試作機の制作に入って地上試験、初飛行から実用化試験に向けての準備に入るという意味だ
これを見れば、イギリス技術の適用が限られたとこにしか適用しようがないことがわかるだろう

107:名無し三等兵
24/09/07 08:57:01.66 yExUl1fG.net
戦闘機の肝は電子戦能力
英伊に頼らなければポンコツ確定
予算とか詳細設計とかいくら喚いても、そこは変わらない

108:!
24/09/07 09:16:13.27 hmmVAfes.net
>>107
あれ?
その2国、ドイツの電子戦ビジネスをスウェーデンに取られてない ?

でそのスウェーデンの作ってる戦闘機はスイスでは
電子戦コミコミでフランスのラファールに負けてると
評価
それ、耐えられる?
実の所、大した意味が(全ての意味で)無いか知らんけどw

109:名無し三等兵
24/09/07 09:42:27.94 yExUl1fG.net
>>108
その主語を日本に変えてみよう
日本製よりはるかにましって理解出来たら合格だ

110:!
24/09/07 09:47:58.54 hmmVAfes.net
>>109
実はどうだって良い
て事じゃないの?
欧州の中でグルグル回ってるだけで、
こちらはへぇふぅーんて感じw
Stones and Scissorsだっけ?

111:名無し三等兵
24/09/07 09:56:35.30 yExUl1fG.net
レーダー軽視で負けた日本
電子戦でも防御装備でも同様の道
つか軽視でなく、「ついていけない」だけなんだよねー
現場から省トップまで、メーカーすらもよくわかってないw
DIRCMですら非搭載

112:!
24/09/07 10:30:32.49 hmmVAfes.net
>>111
あと、この話をしたいの?
沢山のセンサーノードが複数の方向から走査してる、
現在とこれからの競合空域でw
 指 向 性 赤 外 線対抗装置(しこうせいせきがいせんたいこうそうち 英語: Directional Infrared Counter Measures, DIRCM)

115:名無し三等兵
24/09/07 11:00:29.47 a8PArtKv.net
>>111
ダルシム?

116:
24/09/07 11:41:32.83 x51GeVic.net
URLリンク(www.sankei.com)
あんまり話題にならんかったが、三菱電機はノースロップと電子戦分野で協業することになった
協業するということは、レベルはかなり高いということ

117:!
24/09/07 11:46:01.61 MyClZxJy.net
アメリカと共同開発すれば良いんだよね
ロッキード・マーティンと同じくNGも
日本政府から認定されてたし

118:
24/09/07 13:25:16.83 QwiP2NL3.net
ISANKEはJAGUARの派生って言ってるし、レオナルドUKと三菱電機で
ISANKEの更なる統合の実現可能性を探ると言ってるからガッツリ日本噛んでるぞ

119:名無し三等兵
24/09/07 14:30:27.16 l89r5VLp.net
エレメントDBFが欲しかったんだろうな

120:名無し三等兵
24/09/07 14:36:43.32 l89r5VLp.net
>>106
静強度試験機はもう作ってるかその5で製作開始かな

121:名無し三等兵
24/09/07 15:14:18.76 yExUl1fG.net
がっつり噛んでる
つまり単独開発出来ないという伏線
国産厨がそこまで理解力がなかったのだ
なにを夢想してたんでしょうねぇ

122:!
24/09/07 15:18:09.57 hmmVAfes.net
>>120
経済的な合理性でやってるんじゃないの?
向こうもさ。>がっつり噛んでる
だから抜けようと思っても抜けられない
て事になると思うが働いてないと
その辺の事はわからんかい?わら

123:名無し三等兵
24/09/07 15:31:37.50 yExUl1fG.net
協業しなきゃならんのに単独開発可能ってよく言えたもんだ
しかも協業は日本主導ですらないのに
なんでGCAPだと主導ということに変わるんだろうかw
こういう脳みそお花畑なのが国産厨よ

124:!
24/09/07 15:44:55.73 hmmVAfes.net
>>122
もしもーし
がっつり、て書かれてるの見て
そんな理解力を発奮したんです?
レーダー軽視の話で赤外線対抗装置
(カウンター技術、ただスペクトラムが違うw)
の話しを出せる馬鹿に聞いても仕方ないだろうけどw
(ベン図とかちゃんと書けるのかね、)

125:名無し三等兵
24/09/07 15:51:59.08 P4AyGJ2N.net
ミッションシステムインテグレーションは所内テスト中でそろそろFTB搭載試験ですよ
isankeはどうですか?

126:名無し三等兵
24/09/07 15:57:12.42 q6jGfsoW.net
>>117
JAGUARは日英のレーダーに関する共同研究のことだぞ
ISANKE & ICSへは共同研究の成果を反映するかもしれないってそんな関係だ

127:
24/09/07 16:35:13.41 xJrPMYZw.net
JAGUARというのは日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画前提の時の技術協力の合意だから
そもそもGCAP開発を前提にした話じゃないということを理解した方がいい
イギリスの方は実証事業が成功したとしても、製品への適用なんかはFCAS(テンペスト)にした開発計画しか持っていない
何せ2027年までに実証機を飛ばすなんてペースでの開発構想であり、日本のように実用機を試作する前提の開発計画じゃない
だから実用機搭載するレーダーなんかの開発計画はGCAP合意時点では無かったと考えてよいだろう
日本の方は既に試作レーダーをF-2に搭載して試験したりして実用品開発を目指している
その上でのRFセンサーの共同実証だということは忘れてはいけない
日本側がレーダー開発に自信を持ってたのは当然であり、イギリス側は当面は既存レーダーを使う以外に自国製レーダーを量産初号機に間に合わせるのは不可能だった

128:
24/09/07 16:40:27.37 xJrPMYZw.net
BAEやRRが○○の設計担当という話が出て来ないのは当然
それは2022年12月時点で実証機制作と日英エンジン共同実証といった実証事業の研究をやってた段階
いきなり実用機の○○の設計を担当するなんて不可能だった
日本の次期戦闘機を共通機体にすることが決まってしまったので、主要部品の設計に参加しない状態からの共同開発になる

129:名無し三等兵
24/09/07 19:13:19.63 z2ct2luF.net
恥ずかしいスレタイの方
やっと糞XF9ではアダプティブ化無理でベースどころではないって理解したかw
小型のEJ200系列のXG240こそ本命

130:!
24/09/07 19:17:13.99 hmmVAfes.net
糞喰い人種が現れた?…あ、ごめん正しくは
糞は飲み物なんだっけw>>128

131:
24/09/07 19:23:17.83 xJrPMYZw.net
GEやP&Wですら重量増とコストの問題をクリアできなかったアダプティブエンジン
そんなものをRRが何とかできるとか思ってるのは妄想に過ぎない
そういったところもイタリアやスウェーデンに見限られた原因の1つだと考えられる
何せイタリアの日本の次期戦闘機への乗り換えやスウェーデンの離脱は2021年のエンジン共同実証直後から活発になっている

132:名無し三等兵
24/09/07 19:30:47.18 P4AyGJ2N.net
>>128
XG240は推力イマイチなのに太いエンジンになるということ?

133:名無し三等兵
24/09/07 23:31:56.26 q6jGfsoW.net
英国のレーダーはテンペストの予算で研究開発してECRS-Mk2に反映している
テンペストへはさらに発展形を搭載する予定で実用化の面では日本より進んでいる

134:名無し三等兵
24/09/07 23:36:51.78 q6jGfsoW.net
可変サイクル比の構造によって開発コストが跳ね上がっているかは不明なんだよな
最新の合金やCMSとかの適用のほうがコスト影響が大きい気がするが
あと米国はインフレと軍が無理にコスト抑制圧力をかけてるとかでメーカー側が値上げしようとしている面も強いと思う
兵器開発なんか順調にいくはずないしボーイングなんかは自業自得だけど持ち出しが異常に多くなってる

135:!
24/09/07 23:39:17.16 hmmVAfes.net
>>132
それ
単に既存機更新するために予算流用してない?

136:
24/09/08 05:44:18.79 9naK42J1.net
時系列で考えるとFCAS(テンペスト)はかなり早期に頓挫した事がわかる
英伊瑞の3カ国でテンペスト開発の覚え書きを交わしたのは2020年12月
日英エンジン共同実証とサブシステムレベルの協力拡大の合意がされたのは2021年12月
そしてイタリアが日本の次期戦闘機への開発参加打診を伊国防相が打診したのが明らかになったのが2022年4月
同時期にスウェーデンのテンペストからの離脱も明らかになっていた
3カ国で覚え書きを交わして1年半程度で頓挫していた

137:名無し三等兵
24/09/08 06:52:50.42 i9fSKDyi.net
>>133
可変サイクル自体は実用化出来ちゃってんだよ
空気を三層に振り分ける機構自体に難題があるわけでもなんでもないこと
XA100系だって試験進んでるしな
可変サイクル否定厨がでまかせ言ってるだけ

138:!
24/09/08 06:54:18.35 E2Sbo5pv.net
可変サイクル否定厨…?

139:名無し三等兵
24/09/08 06:56:43.29 i9fSKDyi.net
リフトファンやペガサスエンジンの排気分配機構のほうが
もっと繊細で生死にかかわる難題でもちゃんとこなして採用されてる

140:!
24/09/08 07:04:25.29 E2Sbo5pv.net
で可変サイクルエンジンの採用予定は?
XF9が実用化される頃には可変サイクルの
時代になっててすっかり時代遅れwww
と馬鹿が昔騒いでたけど、総活します?

141:名無し三等兵
24/09/08 07:32:02.45 pkgBa6Ok.net
日本も可変バイパス比のエンジンの試作は2000年くらいにしている
バイパス比が0.7~0.6から0.9~0.8に変わる程度で微妙
GE式だとどのくらい変化があるんだろうか

142:
24/09/08 07:37:46.53 IDo/ZhtP.net
アダプティブにはデメリットに優るメリットが無いのだよ
ぶっちゃけA/B使用時の高効率はさほど必要ない
かといって低速時の高効率は次期戦闘機のようなコンセプトでは必要ない
ドライブ推力での遷音速から超音速の巡航が重視されるなら、わざわざ重量増とコスト高を甘受してまでアダプティブはいらない
それより軽量化とスリムな方だトータルメリットが大きい

143:名無し三等兵
24/09/08 08:34:05.96 i9fSKDyi.net
バカじゃねーの?
今時A/Bだとよw

144:名無し三等兵
24/09/08 08:55:58.63 pkgBa6Ok.net
超高速の巡航は燃費が悪いからこそ、大部分の平時の飛行ではバイパス比を高くして燃費を節約し、エンジンの負担も減らすって考え方でしょ
次期戦闘機のコンセプトだとバイパス比は低めに設定されるしクソ燃費になりそう

145:名無し三等兵
24/09/08 09:46:13.58 UsmUNWZR.net
スーパークルーズと亜音速巡航では倍くらい速度が違う
それを使い分けなきゃいけないんだから可変サイクルは必須

146:名無し三等兵
24/09/08 11:01:50.73 54Tbdl7B.net
>>135
技術的な問題よりコスト的なところが問題なんだろう
資金もあり技術的にも先行してるアメリカですら悲鳴上げてるのに
実質的Bプランが存在しないGCAPでやるのは無謀な挑戦

147:名無し三等兵
24/09/08 11:20:05.75 bPM+A6bq.net
そもそも論として、ブロックアップデート前提の機体に、量産初期型から将来技術まで全部詰め込んだ
100点満点の完成形を要求するような思考はいい加減、卒業すべきだろう。
最も重要なのは2035年に量産初号機を配備するのが絶対条件なので、それに間に合わない技術は
全部後回し、後日装備だぞと。

148:名無し三等兵
24/09/08 11:42:28.02 UsmUNWZR.net
間に合わせのポンコツを大量配備するのが日本
ゆっくり完成形を配備するのが英伊

149:名無し三等兵
24/09/08 11:51:15.70 XAlITP9h.net
RRに関して過小評価な連中は何がそんなに気に入らないんだ?
>>141
参考元が創作で申し訳ないが、昔からSFに出て来る可変サイクルといえば
YF120のように圧縮機側で手を加えている描写(ターボファン~ターボラムジェット化)が殆どで
サードストリームを採用するターボファンのままの方が直接かつ変則的なアプローチに見えて
より技術的難易度が高いように見えるんだよな
RDE燃焼器の成熟によるガスタービンそのもののブレイクスルーが最善手となりそうだ
F1に見るプレチャンバーのように、内燃機関では常に燃焼段階での工夫がエンジンを発達させて来た
アメリカでは既にRDEの連続運転時間がかなりの所まで伸びて研究が進んでる
ケロシンのように燃焼速度・火炎伝播特性の悪い燃料を使った爆轟を液酸無しで制御出来る技術が早い段階で確立出来れば、
GCAP(F-X、テンペスト)のアップデート&アップグレードに使える形でもフィードバック出来る筈
そして逆に低い燃焼温度への適合がネックになりそうだけど、
世界中のエネルギー需要が一変するとんでもない可能性を秘めているのが現代の燃焼器技術だろう

150:!
24/09/08 11:55:55.59 E2Sbo5pv.net
>>147
あ、初期型タイフーン廃棄予定のイギリスを
褒め称えてます?
UK’s Move to Retire 30 Eurofighter Typhoon Raises Concerns About “Capability Gap”
The "loss" of 30 Eurofighter Typhoon fighter jets has raised concerns among several quarters regarding the United Kingdom's capability in the event of a conflict.
ImageNewsInternationalRegional
By admin On Jul 10, 2024
英国、ユーロファイター タイフーン30機退役へ「能力ギャップ」への懸念高まる
ユーロファイター・タイフーン戦闘機30機の「喪失」は、紛争発生時の英国の能力に関して各方面から懸念を引き起こしている。
2024年7月10日

★ゆっくり完成形を配備するのが英伊
2024年9月8日

151:
24/09/08 12:33:06.32 QanWwQCM.net
過小評価も何も間に合わないから役に立たない(笑)

152:名無し三等兵
24/09/08 14:19:26.42 bPM+A6bq.net
タイフーンは完成前に旧式化してしまった機体だしなあ。

153:
24/09/08 14:25:13.33 raRKMaI3.net
あのなー。アダプティブサイクルは米国において老舗メーカー2社競合で試作された挙句
両方とも却下になってる現実忘れんなよ。
英国、RRよりもずっと進んだ素材技術と数々のエンジンを作成し培われてきた技術力を
もってるP&WとGEが本気で作ったにも関わらずだ。
できなかったわけじゃなくパフォーマンスも米空軍の基準を満たしていたはずだ。
製造コストか組み立てにかかる手間、もしくはエンジンサイズ、重量あたりに
問題があったんだろう。
そんな代物を今からRRがポンと出して来たら俺が、いや全世界が驚愕するだろうw
RRが奇跡を起こすのを待つかね。いや、この際はっきり言うが無理だねw

154:名無し三等兵
24/09/08 15:32:53.09 pkgBa6Ok.net
そもそもRRはアダプティブエンジンを作るなんて言ったことないのに何言ってんだ?
外部に伸びたパイプは熱管理用としか言及されてないぞ

155:名無し三等兵
24/09/08 15:51:52.83 UsmUNWZR.net
>>153
それが第3の流れ、即ちアダプティブってことだぞw

156:
24/09/08 16:55:13.25 dy1ojsla.net
RRは設計スタートすらしてないから問題外
CGは設計じゃないからな(笑)

157:
24/09/08 17:11:37.57 dy1ojsla.net
80年代から手掛けてるGEですらこの調子ではなあ
おそらくRRやサフランではモノにならんだろ

158:名無し三等兵
24/09/08 17:47:46.60 XVLdXx3N.net
>154
あんな排気用のパイプを外に突き出してたら、せっかくエンジンをスリムに造って電源を内蔵した事も
全てが台無しになる
実証機につけるならともかく、本機に付けるのはありえん

159: 警備員[Lv.7][新芽]
24/09/08 18:42:13.64 dy1ojsla.net
イタリアやスウェーデンが問題視したのはアダプティブエンジン以前に全く間に合わないエンジン開発計画だったから
日本と実証エンジン事業やってからなんて話なら、2030年代中頃に実用化なんて無理
遅延とイギリスの技術開発遅れの負担を強いられるのは目に見えている

もし、イギリス主導の開発をするつもりなら、フルスケールじゃなくても
同様の機構のエンジンをイギリスが自力で実証しとくべきだった
実証エンジンまで他国の支援頼みなんて怖くて乗れない
RRの技術云々以前にイギリス構想が杜撰過ぎた

160:
24/09/08 19:46:51.80 dy1ojsla.net
イギリスがエンジン開発の遅延による開発費増の負担を全面的にしてくれるなら
イタリアやスウェーデンも逃げたりすなかっただろ
現実にはイギリスはなし崩し的にイタリアやスウェーデンに負担させる気だった
だから本格的な設計・開発になる前に逃げた
仮にイタリアが日本の次期戦闘機に見向きもしなかったとしてもFCAS(テンペスト)頓挫は避けられなっかった

161:名無し三等兵
24/09/09 01:48:28.07 Vd139LQ5.net
>>157
RRはテンペストで適応性サイクルについて言及したことはない
あのパイプに対しては熱管理システムとしか言ってない

162: 警備員[Lv.10][新芽]
24/09/09 01:56:48.88 I2mLixLQ.net
どっちにしろ間に合わないからどうでもいい

163:名無し三等兵
24/09/09 07:00:52.59 eW8G2uUO.net
間に合わせのポンコツを大量配備するのが日本
ゆっくり完成形を配備するのが英伊

164:!
24/09/09 07:08:05.69 gux686ei.net
>>162
つUK’s Move to Retire 30 Eurofighter Typhoon Raises Concerns About “Capability Gap”
The "loss" of 30 Eurofighter Typhoon fighter jets has raised concerns
英語は読まない人なんでしたっけ?
英と伊は持ち上げたがりますけど、weww

165:
24/09/09 07:21:54.55 I2mLixLQ.net
間に合わないというのは開発コスト増の要因
イギリスがコスト増の責任を負ってくれるなら話に乗ってくれるかもしないが
参加国の負担前提ではどこも乗らない
実際にイタリアとスウェーデンはイギリスを信用しなかった

166:名無し三等兵
24/09/09 09:24:02.97 sjdzQ6NV.net
IHIの担当者もRRの担当者も
一応は間に合わせるという発言しかしてないけどねw

167:
24/09/09 09:40:52.80 I2mLixLQ.net
実証エンジンこれからでは間に合わない(笑)

168:
24/09/09 10:06:04.31 I2mLixLQ.net
次期戦闘機用エンジンシステムの納期予定は令和9年3月
後2年半程度で実用エンジンを用意する必要がある 
最初からRRは間に合わない

169:名無し三等兵
24/09/09 10:20:53.84 4vRW/XW/.net
いいからRRはさっさとXF5-1相当の新作エンジン作ってお披露目しろよ。
CGじゃダメだし、EJ200いじるのも禁止な。
完全新設計でオナシャスw

170:名無し三等兵
24/09/09 11:43:25.54 sjdzQ6NV.net
間に合わない
日本主導
そんな妄想と願望は、恥ずかしいスレタイの方で叫んでなさい

171:名無し三等兵
24/09/09 12:14:09.43 Xc9xthxz.net
機体構造体と偏向ノズルを組み合わせたエンジンテストがあるみたいだから決まりだろ

172:名無し三等兵
24/09/09 12:16:36.01 4vRW/XW/.net
現実を見ろよ。何も用意してない企業に何が出来るのか。

つーか用意するための金の供出を政府から断られてたら何もできんわなw

どんな大手メーカーでも政府からの金がなきゃ防衛産業なんてクソ金のかかる
仕事なんてできんわな。

173:名無し三等兵
24/09/09 12:22:56.87 4vRW/XW/.net
日本は米帝様の意向で防衛費がなぜか倍増したので開発資金は政府から
潤沢に出ているし、メーカーも久々の大事業で大張り切りしてる。
防衛産業に限定すれば日本サイドは好況に沸いてますな。

174:名無し三等兵
24/09/09 22:13:13.81 sjdzQ6NV.net
>日英伊次世代戦闘機「テンペスト」

現実よ

175:名無し三等兵
24/09/09 23:15:42.31 TsNWsu97.net
ミッションシステムはウェポンシステムと合わせて所内試験中か?軽量化機体構造の製造契約はエンジンの試験用かと思ったけどウェポンベイの方のテスト用かも知らんな

176:
24/09/10 04:14:11.06 LLkANL0R.net
パイプ4本が出たエンジンを開発したければ、最初からイギリス単独で実証エンジン開発すれば良かった
わざわざ日本と共同実証なんてする必要がない
共同実証になったとしても、イギリスの予算で研究と実証すれば良かっただけ
それをやらずにグタグタと対日交渉を延々とやり続けた
技術的問題で対日交渉を延々とやったとは考えにくく、おそらく日本に対して多額の開発費負担を要求したのだろう
日本にはメリットが乏しいので開発費負担に応じない
ほぼ予算の問題だと考えてよいだろう

177:名無し三等兵
24/09/10 06:52:05.50 DLNjs0WZ.net
ペガサスエンジンのノズル制御なんて第3の流れの制御と同じ
あれをパイプに変えただけだから楽勝
アメリカのXA100エンジンだってその前身のADVENTプログラムはRRが中心だしね
RRはあらゆるとこに御指導御鞭撻してエンジン業界をけん引

178:名無し三等兵
24/09/10 08:14:04.34 Y+s3R8KO.net
エンジンの共同実証は英国の資金2.3億GBPで行うぞ
日本の資金を使うって話は一切ない

179:
24/09/10 08:20:23.59 LLkANL0R.net
だったらサッサとやればいいだろ(笑)
できないのはそういうことだ

180:名無し三等兵
24/09/10 08:49:54.84 g7kkLyqe.net
金が振り込まれて共同開発がスタートしてたらRRなんて喜び勇んで
全力で広報に流すわな。現実には音沙汰ないわけだが。
つまりそういうこったw

181:名無し三等兵
24/09/10 08:53:14.93 DLNjs0WZ.net
Goサイン出てないからな

182:名無し三等兵
24/09/10 09:59:21.64 M1QjRiQ0.net
>>175
考えて良いだろう!
>>178
そういうことだ!
念仏君の妄想オナニー絶好調!

183:名無し三等兵
24/09/10 10:26:10.06 dCXACT2r.net
中の人がまだ仕様が決まってないって言ってるんだから信じてやれ

184:名無し三等兵
24/09/10 11:17:53.48 g7kkLyqe.net
英国 
金がないので開発費も出し渋っている。FCASで参加国から資金を調達する予定だったが
日本という逃げ道が見つかり参加国に逃げられた。今現在も資金に苦しんでいる。
それらの資金を当てにしていたはずのRRやBAEは何もできず状態。
コアとなる予定だったチームテンペストはまだ形は残っている。
日本
F-2開発で苦汁をなめて以来、自主開発による開発主導と改良の自由にこだわるようになった。
それ以来要素技術を積み上げてXF5-1エンジンやX-2ステルス実証機などの成果を出し
ついに完成したXF9-1で開発の目処が立ち、米国の意向で倍増した防衛予算を背景に
いけいけ状態だったところをFCASのきな臭さに辟易してたイタリアにキャッチされる。
エンジンも機体も設計が進んでもうじき実機ができるとこまできているため
開発の主導権を握ると言われている。防衛大臣も宣言した。
イタリアに引っ張られた英国は開発資金の軽減化と自主開発を天秤にかけた結果
FCASを捨ててGCAPという日本を加えた枠組みに乗り換えることを決定した。
金は力なりw

185:名無し三等兵
24/09/10 12:26:09.01 M1QjRiQ0.net
>>183
すごいのが
これが全て念仏の妄想であること

186:名無し三等兵
24/09/10 12:51:05.40 g7kkLyqe.net
単なる事実だか妄想と断じるのは勝手w
お前ん中でぱそうなんだろう、お前の中ではな。

187:
24/09/10 14:12:40.71 on/D08d1.net
現実問題として次期戦闘機用エンジンシステムの納期は令和9年3月
その時には試作品ではなく、試作機に搭載して試験できるレベルのエンジンを防衛省に納めてないといけない
後2年半先の話でしかない
あと2年半後にRRはそのレベルの完成度のエンジンを納品できますか?
これが問われている
もう模型とCGで対外向け宣伝してれば良かった時間はとっくに過ぎてしまった

188:
24/09/10 14:58:42.27 on/D08d1.net
来年度から共同開発段階で、性能確認試験の準備に入ると概算要求に記載された
つまり、共同開発段階とは試作品の生産段階からという事を裏付ける記述だ
試作機の制作開始、そして性能確認試験への準備からが共同開発段階という決定的な証拠が概算要求に記載された

189:名無し三等兵
24/09/10 15:13:17.17 DLNjs0WZ.net
RRもIHIも、2035年に間に合わせるとしか言ってないんだがw

190:
24/09/10 15:16:31.78 LLkANL0R.net
2035年に間に合うでは意味がない

191:名無し三等兵
24/09/10 15:35:09.68 DLNjs0WZ.net
ならポンコツで我慢しなさい

192:!
24/09/10 15:40:00.29 Ht1cOZzQ.net
>>190
あの!
30機のポンコツタイフーンを捨てたいんですが駄目ですか!
From raf

193:
24/09/10 15:49:37.55 LLkANL0R.net
イタリアがイギリスを見限った時点てテンペストは終わった

194:
24/09/10 15:55:58.97 on/D08d1.net
2025年度予算概算要求の記述
次期戦闘機
○ 次期戦闘機の開発(1,127億円)
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、
次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために
必要な準備等を実施。
○ 次期戦闘機と関連する無人機等研究(129億円)
昨年度に引き続き、次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘
支援無人機を実現するために必要なAI技術の研究等を実施。
○ 次期中距離空対空誘導弾の開発(59億円)
経空脅威に有効に対処するため、次期戦闘機に搭載する
次期中距離空対空誘導弾の開発を継続。
(性能確認試験に係る経費を計上)
予算という決定的な証拠からGIGOでの開発は性能確認試験準備から始まるということがわかった
ようは日本の次期戦闘機の機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計を英伊が受け入れた上で
GIGOで性能確認試験の準備をするとこから共同開発ということが確定している

195:名無し三等兵
24/09/10 17:00:40.58 hAus3X+J.net
>>185
事実と推測をごちゃ混ぜにした妄想
お前は事実と推測の区別がつかない統合失調症

196:名無し三等兵
24/09/10 17:01:59.76 hAus3X+J.net
>>193
ようは
確定している
こうやって最後に勝手な推測や妄想を付け加えるのか
統合失調症念仏君のいつものパターン

197:名無し三等兵
24/09/10 17:05:27.64 g7kkLyqe.net
返しがワンパターンでつまんねえ。
いつまでたっても進歩しねえなw

198:名無し三等兵
24/09/10 18:22:11.24 QSGXeycu.net
共同開発に関するソースを持ってきて
これは日本主導を意味する!
と勝手に妄想を練り込むのが念仏くん

199:名無し三等兵
24/09/10 18:23:51.76 QSGXeycu.net
>>196
お前がワンパターンだから
返しもワンパターンになるというこおに気づかない念仏くん

200:名無し三等兵
24/09/10 18:48:14.68 dCXACT2r.net
これまでの進捗を抑えてないからこんな素頓狂なことを言う

201:名無し三等兵
24/09/10 19:12:37.33 QSGXeycu.net
まさかと思うけど
念仏は毎日毎日新しい議論をしているつもりだったのか?
いつもワンパターンなのは自分だぞ
事実に推測を付け足して妄想をつくりあげるパターン

202:名無し三等兵
24/09/10 19:14:31.19 QSGXeycu.net
適当な報道発表を貼り付けて
最後に
これは日本主導を意味する
イギリスにできるはずがない
日本主導であることが確定した!
と妄想を付け加える
GCAP合意報道以来毎日同じパターンの妄想をひたすら書いている

203:名無し三等兵
24/09/10 19:26:00.49 DLNjs0WZ.net
ペガサスやEJ200を知れば知るほどXF9の糞っぷりがわかる

204:!
24/09/10 19:28:02.04 qhRT2V0T.net
>>200
ロールスロイス
て、何かやってるん?

205:名無し三等兵
24/09/10 20:05:11.45 DLNjs0WZ.net
世界で様々な新兵器が出てくるけどさ

日本からは感嘆するようなのって全く出てこない
パクリばかり

例えばXQ-58みたいなのを3億円で出してくれば、おーやるじゃん応援するぞってなるけどね

206:! 警備員[Lv.10][新芽]
24/09/10 20:10:10.50 qhRT2V0T.net
>>204
>世界で様々な新兵器が出てくるけどさ

>日本からは感嘆するようなのって全く出てこない
>パクリばかり
夢想モード、入りました。アホで新鮮味も何も無い話で
無双しようとしたけどワンパターンとバレたのが痛かった?w

207:名無し三等兵
24/09/10 20:20:43.33 DLNjs0WZ.net
ま、何の面白みも斬新さもない堅実なパクリMRJですら失敗こく日本の重工には何も期待するものはないが

208:名無し三等兵
24/09/10 20:36:36.06 +kTjLOEM.net
>>204
まず子供部屋から出て現実見ようか(^^)

209:!
24/09/10 21:31:25.52 Ht1cOZzQ.net
>>206
あぁ三菱ディスの人か
前はH3ディスってなかったかい?www

210:名無し三等兵
24/09/10 22:55:40.18 RG2zuduF.net
H3は世界で初めて1段目に大推力のエキスパンダーブリードサイクルエンジンを採用したという、
独自性があり過ぎるロケットなんだよな。
宇宙分野も例によって黎明期の追い付け追い越せ路線から、成長期を経て何時の間にか
独自路線を突っ走るという日本の文化的特徴が現れている。

211:名無し三等兵
24/09/10 23:15:38.09 jdkzB1CY.net
しかしここの住人は本当に博学だなぁ。普通に生活してきたら、まずエクスパンダーブリードサイクルエンジンなんてサイクル知らずに死んでいくだけだもんな。
ギヤードターボファンエンジン位なら一般人の日常生活でも出てくる言葉だけでもさ

212:名無し三等兵
24/09/10 23:45:02.09 PBhYO2sP.net
EBC?ってターボポンプ回した燃料をそのまま捨てて推力を安定させるヤツだっけ

213:
24/09/11 04:38:26.28 lr5YyFZ6.net
>>201
概算要求は公式資料なんがな(笑)

214:
24/09/11 05:51:14.49 XnAMo8IL.net
ペガサス系のRB199はトーネードでしか採用されず、EJ200もタイフーンでしか採用されていない
同クラスのエンジンであるF404/F414エンジンの人気ぶりとは対照的で、RR系のエンジンは70年代以降はGE,P&Wの米2社に圧倒されている
おまけに需要が多い単発機に適した大推力エンジンがラインナップになく、F-16やF-35が戦闘機市場を席巻する一因になった
皮肉なことに、強力な双発戦闘機を開発する為に日本がXF9を開発した為に
単発機に適した大推力エンジンを米2社以外で目処をつけたのは日本になったしまった
GCAP合意直後に日瑞間で防衛装備品の協定が結ばれたのは、日本をエンジン供給元にすることも念頭に入れていると推測される

215:
24/09/11 06:02:53.30 XnAMo8IL.net
XF9の登場は航空機開発の枠組みを大きく変えた
戦後70年以上、西側諸国では米英とは無関係に航空機を開発するのはほとんど不可能だった
それはジェットエンジンの開発・生産は米英に独占されていたから
フランスも独自技術があるが米英より技術的に劣っていたのは隠せなかった
だから航空機開発に参加するには米英の横暴も我慢する必用があった
タイフーンでのイギリスの振る舞いやF-35での国際共同開発とは名ばかりの米国の独占的姿勢を認める以外になかった
その枠組みを大きく変えたのはXF9の登場と日本の次期戦闘機開発であった
何とイギリスが主催していたFCAS(テンペスト)からイタリアが日本の次期戦闘機開発への参加を打診してきた
日本がエンジン開発能力を獲得したことによりイタリアには英国抜きという選択肢が出来たのだ
スウェーデンにしても、わざわざ自国のニーズに合わない双発中型機のテンペスト開発に参加する必用が無くなった
米英以外にエンジンの供給元として日本という選択肢が出来たからだ
EU離脱で国際的地位を低下させていたイギリスは、自国主催の戦闘機開発の存続は不可能になり
戦闘機生産全体からの撤退を避ける為に、日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPを受け入れるしかなくなった

216:名無し三等兵
24/09/11 07:02:30.61 tQfPq+vp.net
ペガサスの最終形はドライ11t
今の技術で作ったら15tは余裕だろうね

217:
24/09/11 07:04:51.26 lr5YyFZ6.net
ペガサスの通常型がRB199なのだがなあ

218:名無し三等兵
24/09/11 08:42:36.91 tQfPq+vp.net
頭悪そう
初期型ペガサスをベースにしたやつを語ってもペガサス最終形とは全く関連がない

219:!
24/09/11 08:43:41.59 KEiZPZn1.net
わあ、頭悪そうなプー芋さんが現れましたよ

220:名無し三等兵
24/09/11 09:01:12.66 qchb56af.net
だったら実証エンジンの共同開発なんて言わずに自力で何とかすりゃいいじゃん。
なんでIHI、日本に協力打診するのかね。
そんなに日本の耐熱素材や技術が欲しいのか?
ならまず自主開発の重要性を盾に英国政府を説得して金を出させることだ。
それが出来ないと何も先には進めないぞ。まず金、だからな。
CGだけアピールしてたらイタリアは逃げたしなw

221:名無し三等兵
24/09/11 09:28:35.94 tQfPq+vp.net
RR側から打診したわけではない
XF9がボツってしまってどうしよう?RR様にすがろうってのがIHIだったわけだ

222:名無し三等兵
24/09/11 09:29:40.86 tQfPq+vp.net
あと何べんも言うがRRはNIMSの第4世代~6世代合金は自由に使える

223:!
24/09/11 09:41:19.67 KEiZPZn1.net
>>221

権利、持ってます?
何度も聞くけど

224:名無し三等兵
24/09/11 09:48:15.35 qchb56af.net
耐熱素材を自由に使えるんならそれを使えばブレークスルーくらいできるんだろ。
RRより格下のIHIに出来たんだから天下のRR様に出来ないはずはないよな。
お前のシナリオではそうなってんだからさっさとその成果とやら見せてくれよw

RRが現在見せられる成果、紹介よろしくうw

225:名無し三等兵
24/09/11 09:50:06.80 qchb56af.net
CGや企業広報のコピペは禁止でよろしくw

226:
24/09/11 10:45:32.41 XnAMo8IL.net
アメリカもXAエンジンの正式化は難しそうだからな
同レベルのエンジンをRRが自力で用意するなんて不可能な話だ
現実問題としてイギリス政府はエンジン実証事業の予算さえ付けてくれていない
あと2年半で試作機に搭載して性能確認できる仕上がりのエンジンをRRが用意するのは無理な話
いまとなって


227:は機体の実証機も無意味な存在でしかない 無意味な事業に研究費の大半と突っ込んでしまったから、イギリスの技術的・財政的貢献は皆無に近い



228:名無し三等兵
24/09/11 11:38:44.26 5VqRSbGq.net
>>221
RRとNIMSの共同研究は2011年で終わってる
公式で発表済み

229:名無し三等兵
24/09/11 11:48:53.76 tQfPq+vp.net
研究が終わったからと言って合金が使えなくなるわけでも何でもない

230:名無し三等兵
24/09/11 11:50:39.70 tQfPq+vp.net
一方せっかくの6世代合金を使ってくれる国内企業はない
だからRRとNIMSはwin-winの関係

231:!
24/09/11 11:55:53.34 KEiZPZn1.net
>>227
権利を主張されたら別よ?
>>228
本当に把握してる?

232:名無し三等兵
24/09/11 12:03:12.28 tQfPq+vp.net
>>229
合金メーカーが公金メーカーでもないRRに権利を主張する?
あほかと
NIMSにとってRRは貴重な客だぞ

233:!
24/09/11 12:07:26.36 KEiZPZn1.net
>>230
権利を持ってるか持ってないかだけの話なんだが
仕事してるか?それも何だっけ
理系のw
公金メーカーか抗菌かは知らんけど金払わなければ
差し押さえられるだけだよ。
日本の行政法人化して設立された
公的研究機関
ですから
略して公関?w

234:名無し三等兵
24/09/11 12:19:56.06 ArXLVhd4.net
大事な客吹いたw

235:!
24/09/11 12:25:06.59 KEiZPZn1.net
エイリーな団体なんでしょうね…
国立研究開発法人物質・材料研究機構
(ぶっしつ・ざいりょうけんきゅうきこう、
英: National Institute for Materials Science、
略称: NIMS)
と書いても>230はそう思ってそうwww

236:
24/09/11 12:30:47.74 XnAMo8IL.net
現実問題として現時点でRRには模型とCGしかないから
権利関係がどうだろうと間に合わないで一蹴される話でしかない

237:!
24/09/11 12:33:47.73 KEiZPZn1.net
mujihi hi

238:名無し三等兵
24/09/11 12:58:56.51 tQfPq+vp.net
イミフな連投
RRはNIMSの第4~6合金を自由に使える

239:!
24/09/11 13:01:36.46 KEiZPZn1.net
>>236
その根拠は?
何かのライセンス契約でも提示出来ますか?
ロールスロイス社がATMした記事なら
出て来るかも知れませんがw(見返り
:どっかの論文での出資への感謝の意)

240:名無し三等兵
24/09/11 13:23:16.29 5VqRSbGq.net
>>236
URLリンク(www.nedo.go.jp)
第6世代合金を使ったタービンディスクの開発は始まったばかりだが
その参加企業の中にRRの名前は無い時点でお察しw

241:名無し三等兵
24/09/11 13:34:08.01 GVi/l9Ep.net
んで、F-3のエンジンはどうなるのさ。XF9のXが取れたやつなのか、RRが作ったやつなのか

242:
24/09/11 13:39:04.92 XnAMo8IL.net
>>239
まだRR製エンジンの可能性があるとか本気で思ってるの?
次期戦闘機用エンジンシステムの納期予定は令和9年3月
そのスケジュールでRRがエンジンなんて用意できると思う?

243:
24/09/11 14:21:53.18 XnAMo8IL.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
この資料にあるように次期戦闘機用エンジンシステムの納期予定は令和9年3月
RRにこの予定でエンジンを納められる?

244:名無し三等兵
24/09/11 14:35:30.11 qchb56af.net
実証エンジンの共同開発すら英国政府から渋られて保留状態のRRには
出せる材料がない。実証エンジン作らないと次の段階にすら進めないからな。
その先にプロトタイプエンジンがありさらにその先が量産エンジンだ。
日本はそこにとりかかっている。
RRがやらなきゃいけないことはEJ200の改造でお茶を濁すことではない。
1. 実証エンジンの共同開発をやっつけて耐熱素材を使った技術を取得
2. GCAP向けのスペックを満たすプロトタイプエンジンの開発
3. プロトタイプエンジンの耐久試験を経た後それをもとに量産エンジンの設計
ここまでやってようやく今のIHIに追いつく。最低でも10年はかかるだろう。

245:名無し三等兵
24/09/11 14:42:11.97 qchb56af.net
10年後といえば2034年だが量産機「配備完了」予定の1年前なんだよな。
その時点でエンジン出来たといわれても「遅い、何やってたの」といわれるだけだ。
どうやっても間に合わん。なんかユーロファイターの時と同じ轍踏んでよな。

246:
24/09/11 14:56:40.94 XnAMo8IL.net
ユーロタイフーンでは90年代初頭に初飛行予定なのに84年にXG-40の開発開始
初飛行が遅れた上に初飛行にエンジンが間に合わないという体たらくだった
おそらく開発費高騰の主因はイギリスにあったことは間違いないだろう
だからドイツがぶち切れて離脱を検討しだした(実際には逃げる先が無いから逃げられなかった)
イギリスはユーロタイフーンと同じように参加国を引きずり回すつもりだったが
日本がエンジン開発に成功してイタリアは逃げ先として日本の次期戦闘機に乗ることを実行してしまった
スウェーデンもエンジン供給元にできるように日本との防衛装備品に関する協定を結んでしまった
イタリアに日本の次期戦闘機の開発進捗や保有技術を見る機会を与えてしまったのが間違いだった

247:名無し三等兵
24/09/11 14:59:35.81 WxoTU6OP.net
なんで毎回選択されるエンジンにはRRかIHIかのどっちかしかない極論状態で白黒付けようとしてんの?美味しんぼかよww
毎日毎日何回やるんだよこのループ
そもそもエンジンしか語れるモンねえのかよこのスレ
実態はGCAPだろ
元々XF9-1をプロトタイプとしたエンジンから基本設計と詳細設計が成されて
過程中にRRがエッセンス(形態不明の熱管理システムやジェネレーター等)を加えるって話じゃないの?
この場合には主導的役割が日本、指導的役割がイギリスって政治的に表現されるだろうし別に何もおかしくないだろ

248:
24/09/11 15:10:26.32 XnAMo8IL.net
>>245
RRエッセンスなんて無い
そもそも令和6年度予算の時点でRRは設計に参加してないから
搭載用エンジンの詳細設計にRRは参加してない
それのどこにRRエッセンスなんて加わるの?

249:名無し三等兵
24/09/11 15:10:47.99 qchb56af.net
RRの技術は参考にもならない。指導? 片腹痛いわ。
既にIHIが詳細設計(量産化用)を進めており間もなく実物がお目見えする。
設計はあとから割り込んで書き足せるなんてものじゃないから。
それと機体とエンジンが日本製なだけだから開発主導とか気にしないでいいぞ。
他のもほとんど日本製になりそうな気もするがなw

250:名無し三等兵
24/09/11 15:59:00.00 tQfPq+vp.net
BAEとRRが指導監督しなければただの金食いポンコツですよ

251:
24/09/11 16:48:52.55 XnAMo8IL.net
そんなこと言うけどイタリアはイギリスの開発方針を嫌ったからな
イギリスの指導なんてはなから問題外として日本の次期戦闘機への乗り換えを決断した
身内の評価がこうだから軍ヲタの妄想より信頼性が高いだろ

252:名無し三等兵
24/09/11 17:39:46.00 tQfPq+vp.net
ぷぷぷ
なら英抜きでやれば済むこと
結局BAEの技術なければポンコツ確定なんだよ
アメリカですらね

253:!
24/09/11 17:42:29.72 KEiZPZn1.net
…抜きでもやるんでね?
イギリスがぬけそう、とかニュース出ても
全然動揺しないからな、この国は
イタリア人は、多分何にも考えてないw

254:名無し三等兵
24/09/11 17:43:18.12 mXEaCJfE.net
>>246,247
そこら辺も現物が出てきてからの話だろって
俺は別に後からRRが詳細設計に口を出そうが出さまいがどうでも良いね
そして、なぜかお前らはこのレスを見てRR擁護派みたいなワケのわからんレッテル貼りしては被害妄想を書き連ねるんだろう
日本がGCAPにおいて主導的役割をしてるってのは事実だからな
そこにテクノロジーにおいてイギリス仕草が混じる事を一介のミリオタが拒否反応示したり、
なんで日本に居るのかわからない日本嫌いなヤツが発狂してるのがいちいちキモいんだわ

255:名無し三等兵
24/09/11 17:45:10.01 ll7iN2KE.net
>>251
イギリスが抜けそうって話が出ても全く動揺せずに設計続けてるあたり、設計へのイギリスの影響力って皆無なんやなって

256:名無し三等兵
24/09/11 17:48:14.60 tQfPq+vp.net
ぷぷぷ
本当に抜けたらGCAPショックってなるよ
で、アメリカ様に泣きつくかねぇ
大金払ってさ

257:
24/09/11 17:49:30.09 XnAMo8IL.net
現時点で日本の次期戦闘機に1円もイギリスは出資してない
イギリスがGCAPから脱退すれば戦闘機生産から撤退ということも確定する
もうイギリスには別計画を立てるなんて力は無い
何せ他国に頼らないとエンジンさえ用意できないのがバレてるから
後の影響考えるとイギリスがGCAPから抜けるという選択肢は無いでしょう
ただ、開発費を削ってライセンス生産する部品が増えるだけの話でしかない

258:名無し三等兵
24/09/11 17:50:48.38 tQfPq+vp.net
生産数もせいぜい200機止まりか
また世界最高額のポンコツの伝説が出来ちゃうねw

259:!
24/09/11 17:52:56.23 KEiZPZn1.net
>>254
何かそんな妄想ばかりしていない?
プ:XF9 が出来る頃にはアダプティブサイクルで時代遅れ、wwww
自:いやアレ米国しか採用せんだろ
  ↓
 数年後 or ナウディズ
  ↓
自:そういやアダプティブサイクルってどうなったん?
プ:と、トルコのTFXがあるからぁ!!(関係ナイス

260:名無し三等兵
24/09/11 18:00:12.51 mXEaCJfE.net
>>251
一応レオナルドは本社がイタリアなので

261:名無し三等兵
24/09/11 18:01:34.18 ll7iN2KE.net
というかXF9のアダプティブ化の研究も既にやってるんだよなぁ……
アダプティブ化されなかったとしても、余裕のある出力のおかげで多少大きい機体でも無理なく高速で飛ばせるし

262:!
24/09/11 18:03:42.27 KEiZPZn1.net
別にユーロファイターでもよくネ?
 ↑
タイフーン、今更ですがお代わりしてます。
まぁ確かにロシアは大した事ないけどさぁ…
An additional 24 aircraft were ordered on July 8 2024 for 7.5 billion Euros.

263:名無し三等兵
24/09/11 18:05:06.24 mXEaCJfE.net
恐らく、量産化が始まった機体にアダプティブエンジンが載ることは無いだろうけど
アップデート&アップグレードの中でアダプティブエンジンに置き換わる可能性はあるね

264:
24/09/11 18:05:58.42 XnAMo8IL.net
レオナルドCEOが嫌みを込めてイギリスは何も見せようとしないといったのは
何も見せようとしないではなく、どうせ何もないのだろという嫌みだと思って間違いない
おそらくレオナルド本社もFCAS(テンペスト)から日本の次期戦闘機に乗り換えを支持したのだろう
流石にイギリスの構想の杜撰さと必用な技術の準備不足は把握してたと考えるのが妥当
いつまで経ってもCGと模型しか出してこない相手を不信感を持つのは当たり前
おそらくイタリア国防省とレオナルド等のイタリア軍需産業との間には日本の次期戦闘機へ乗る合意は出来ていたと推測される

265:名無し三等兵
24/09/11 19:08:18.00 tQfPq+vp.net
頭悪そう

だからそれなら何でイギリス外さないのよ?ってこと
外せない理由考えりゃ、それが全部お前のアホ妄想ってことに辿り着く

266:! 警備員[Lv.11][新芽]
24/09/11 19:14:45.77 KEiZPZn1.net
>>263
>だからそれなら何でイギリス外さないのよ?ってこと
>外せない理由考えりゃ、それが全部お前のアホ妄想ってことに辿り着く

違約金派生する約束事まで結んだのに何でこちらから外すの?
相手に出てってもらうしかし払うものは払ってもらう

Win-win ?
We-winかw

267:名無し三等兵
24/09/11 21:01:53.78 8on9+sHK.net
F-3が叩き台になるとして、どれくらい英国面に堕ちるのだろう?
金出さないのにいちゃもんつけられたら、俺担当の仕事だったら嫌だな。

268:名無し三等兵
24/09/11 21:07:40.77 8on9+sHK.net
F-3と一口に言っても前期型後期型とか、近代化改修型とか、ブロック〇〇とか、アップデートを繰り返すんでしょ?
園児だって成長するだろうから、最初は普通のターボファンエンジンで良いんでね?
研究開発続けてればそのうちアダプティブサイクルとやらもモノに出来るのでは?楽観的すぎる?

269:名無し三等兵
24/09/12 01:16:17.34 Yc3iYnkf.net
HYRPとかやってた上でアダプティブ化検討が実作業にいかなかったってことはSR71みたいなのにしか使えないくらい金食いってこった

270:名無し三等兵
24/09/12 01:52:44.82 hCVrAkzl.net
エプソン社外取締役でした三菱重工の大宮
経営の世界で政治の風を読み間違えたら失脚ですよね
それで済むか?
三菱の戦闘機事業部ごと無くなる

271:名無し三等兵
24/09/12 01:53:09.00 hCVrAkzl.net
mynavi.jp/article/20150820-epson/2
VP企画設計部 小西正祐部長
安倍晋三が撃ち殺される遠因を作っておいて
責任を痛感してないのでしょうか?
長野県民がおかしいのですよね
小西「プロジェクター事業は液晶事業のようにはいかないぞ!」
と私にイキりましたが
私は一切エプソンの液晶事業の足を引っ張ってませんから
証拠あるのですか?長野県民の常識では証拠が無ければ無罪なんでしょ
エプソンの液晶事業は私が関わった時点で
数年遅れのポンコツ工場で製品も数年遅れの落ちこぼれ
事業を畳む寸前でしたでしょう
社内報では
エプソンの液晶事業は業界トップクラスの技術を持ち
業界の有名技術者を擁する液晶事業!
でしたよね
それ認知の歪みですからw

272:名無し三等兵
24/09/12 01:53:28.01 hCVrAkzl.net
他人を使って利益は自分たちで山分け
長野県民は世界アメリカから嘲笑され話が通じない頭がオカシイ人間確定
という事では
by 世界アメリカ中国
です
シンシュウジンンというエミシやアイヌのような
ヤマト人とは別民族なんでしょう

273:
24/09/12 04:24:17.23 YPKIBwEh.net
>>266
その手のエンジンを80年代から研究・開発してた米2社でもダメだった事実は大きい
技術的には実用段階であっても、コストと重量というデメリットを上回るメリットが得られる見込みがない
イギリスがエンジン開発になかなか踏み切れなかったのも、その手のエンジンの莫大な開発費に困ったからと推測される
おそらく日本が少し素材関連で協力します程度では開発費の問題で無理だからスタートできないのだろう
しかも、先行する米2社でもダメそうなことがわかってきただけに、それを実用エンジンにまでもっていくのは相当に厳しい
やれるとしてもEJ200を改修してみるとか限定的なものしか難しいと思われる

274:
24/09/12 04:47:59.27 YPKIBwEh.net
アダプティブエンジンが米2社でもダメだった事実は仏独西FCASにも大きな影響を与えると予想される
フランスのサフランはGE,P&W,RRの三大メーカーよりも技術的に劣る
それなのにサフラン・MTU連合がFCAS用にコスト・重量問題を解決して実用化できるのかという問題が起きる

275:名無し三等兵
24/09/12 05:30:28.65 HckJjsRe.net
アダプティブエンジンがダメっていうよりは米国の国防費がインフレについていけてないだけでしょ
コスト抑制をメーカーに押し付けようとしてどうにもならなくなっている

276:名無し三等兵
24/09/12 07:01:36.84 Yk/xBvKs.net
RR抜きでやってるからうまく行ってないのよ
YF120で完成してるし、ペガサスエンジンに毛が生えた程度の機構でしかない
RRにとっては屁でもないこと

277: 警備員[Lv.16]
24/09/12 07:14:53.71 6B3kYkzz.net
RRなんてアメリカがYF119&YF120で超音速巡航を披露してた時に
EJ200開発で遅延しまくって大問題になってたレベルなんだがな(笑)

そういう経緯があるからイタリアとスウェーデンに逃げられた(笑)

278:名無し三等兵
24/09/12 09:06:49.82 J9G1H3xx.net
USAとUKの技術格差の主因は資金力っしょ。
USAはこの金に物を言わせたごり押し開発で短期間でもある程度の成果をひねり出した。
UKは金が足りなくて素材技術もちょっと低い感じで随分と開発に時間かかってる。
日本のは素材技術が半歩抜きんでていて、だから人件費抜きでもUSAよりは
お安く、UKよりも早く出来てると思ってる。
現状RR、UKの存在は日本にとってはイタリアについてきたオマケで、
参加する気があるなら開発金くらい分担しろってな感じだろう。
RRを持ち上げ日本をこき下ろし続けてるやつは半島病患ってるんで
放置でいいですw

279:名無し三等兵
24/09/12 09:52:08.68 Cgt77TX8.net
>>266だけどそういう歴史があったのね。やっぱりここのスレ民は博学だな。
じゃあ今のXF9の量産試験機を頑張って作ってもらって、そいつでXF-3?をいっぱい飛ばしてXを取りますってのが今後の流れか。

280:
24/09/12 10:10:50.27 6B3kYkzz.net
日英エンジン共同実証が実行できないのは予算の問題なのは確実
イギリス政府が予算を付けようとしてない
予算以外に実行できない理由がない

281:名無し三等兵
24/09/12 10:29:48.02 6QJEEXjS.net
>>277
よう念仏君
お前の書いてるのは知識ではなく妄想だぞw
自演で博学な自分を演じたいのだろうけど
>>278
確実
理由がない
典型的な念仏妄想

282:
24/09/12 10:51:18.65 6B3kYkzz.net
予算が付かないから実行できない
これは日本だろうとイギリスだろうと同じこと
他に理由なんてある?(笑)

283:名無し三等兵
24/09/12 10:53:32.85 1jLSbxkK.net
だから予算付いてるし
GIGO始めて決定すればGoサインが出る
毎日予算予算っつってるのが間抜けってわからんのだろうか?

284:
24/09/12 10:55:57.69 6B3kYkzz.net
ちなみに日英エンジン共同実証はGIGO管轄じゃないぞ
それはX-2実験機やBAE実証機がGIGOから予算出ないのと同じ

285:
24/09/12 11:00:01.50 6B3kYkzz.net
>>281
事業計画も無いのに
どうやって予算付けるの?(笑)

286:名無し三等兵
24/09/12 11:05:08.33 1jLSbxkK.net
イタリアのアヴィオも無視しちゃいかんし
日英エンジン共同実証だけ見てても間抜けってもんよ

287:名無し三等兵
24/09/12 11:05:50.40 J9G1H3xx.net
GIGOはGCAP全般を「3国一括で」コントロールすることを目的として
設立された機関だから「3国共通でない個別技術」は当然サポート外になる。
当たり前の話だな。
日英共同による実証エンジン開発はイタリアが入ってないから当然だが
管轄外になる。それとこの案件はRRの自主開発能力の維持という側面が
強い反面日本にはリターンがあまりなく英国一国の希望による面が強い。
そういう意味でもGIGO扱いにはならんわな。

288:名無し三等兵
24/09/12 11:13:02.57 J9G1H3xx.net
開発中の個別技術が即GCAPに反映できるようなものならGIGO扱いの可能性もあるが
たかが実証エンジンでは貢献できないだろう。共同開発で技術を習得できたとしても
GCAP用実機エンジンが即できるわけではないしな。

289:名無し三等兵
24/09/12 11:21:24.45 J9G1H3xx.net
そういうわけなのでGIGOが始動したとしても実証エンジン開発は英国政府が
自腹切らないと始まらないのです。
始まったら教えてくれ。GCAPとは関係ないけどなw

290:
24/09/12 11:25:18.54 6B3kYkzz.net
RRは技術的にはF135エンジンと同等以上のエンジン開発する能力があっても
後2年半で出せるかと言われたら無理だという話と同じ
次期戦闘機用エンジンシステムの納期は令和9年3月
これは実証エンジンではないのは明らか
間に合いませんで終わり

291:名無し三等兵
24/09/12 11:50:45.81 1jLSbxkK.net
>>287
必死に連投してるけど
中の人はもう始まってて開発進んでるっつってんだよ

292:
24/09/12 11:56:37.33 6B3kYkzz.net
事業計画と予算が無いのに
何処が始めてるの?(笑)

293:名無し三等兵
24/09/12 12:11:03.97 J9G1H3xx.net
予算を見せてくれたら納得するがそれ以外は信じないとだけ言っとく。

294:名無し三等兵
24/09/12 12:44:02.74 4FG6WVtU.net
>>274
普段RRをフォローしてるコメントが多くなってしまう俺だけど、
なぜ毎回キミ達は盲目的にRRを極端に対比させる形で持ち出しては過信的なコメントしかしないの?
逆に失礼だと思わないの?対立煽り型の荒らしか?

295:名無し三等兵
24/09/12 12:52:20.40 CjMNzGyG.net
>>292は、少なくともアダプティブ化に関して特に何もニュースは無いよなという話です

296:名無し三等兵
24/09/12 13:20:11.42 wGW7Sfv2.net
>>277だけど、俺って念仏くんなのか?
個人的にはF-3のエンジンはIHI製でもRR製でもどっちでもいいんだけどね。
人民解放軍を完封してくれればそれでいい。

297:名無し三等兵
24/09/12 16:03:45.82 1jLSbxkK.net
共同開発になった以上、エンジンはRR&アヴィオ&IHI製だわな

298:名無し三等兵
24/09/12 17:21:10.12 J9G1H3xx.net
このままいけば量産初号機までIHIの手だけで完成するので共同開発ではないわな。
オリジナルはあくまでIHI。AvioやRRはライセンス生産になると思う。

299:名無し三等兵
24/09/12 17:23:00.53 1jLSbxkK.net
恥ずかしいスレタイの方でどうぞ

300:
24/09/12 17:58:40.50 6B3kYkzz.net
搭載用エンジンとは実際に試作機と搭載して飛ばすエンジン
つまり実用型エンジンということ
その詳細設計を日本企業のみでやってる時点でお察し

301:名無し三等兵
24/09/12 20:17:23.64 HckJjsRe.net
実証エンジンは元々FCAS TIの枠組みの中の対象だろ
今はFCAS APの枠組みだけど
プライムのBAEに予算はわたっててRRはその下での契約
BAEは去年英国政府と656Mポンドの契約を行った
ちなみに英国は単年度会計じゃない

302:
24/09/13 02:50:07.97 zyzdLqWT.net
日英エンジン共同実証事業は日英の共同事業だから
JNAAMのように、日本も事業計画を立てて予算を付けないとスタートできない
イギリスが単独でやってるのは共同実証事業前の自主研究の類の事業だ
事業がスタートするなら日英両防衛当局から事業スタートのアナウンスがある
仮に大半の開発費がイギリス負担だったとしても、共同事業である以上は何の事業計画と予算措置がないままスタートすることはない

303:
24/09/13 03:40:55.00 zyzdLqWT.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
次世代RFセンサーの共同研究に関しては防衛装備庁もアナウンスしている
日英エンジン共同実証に関しては全く記載無し
少なくとも日本ではエンジン共同実証事業はスタートしてない扱い
これは政府事業なので、イギリス国防省からスタートしたというアナウンスが無ければ
事業としてはスタートしてないと見做される

304:名無し三等兵
24/09/13 07:03:51.87 Yn2x94cj.net
真正の鳥頭野郎だな

305:!
24/09/13 07:04:44.56 /ZkGghUh.net
無職芋頭
ホクホク

306:名無し三等兵
24/09/13 07:45:33.94 eVIVLKKs.net
2021年12月に翌月から日英でエンジンの共同実証事業を始めますよって防衛省が言っているんだが

307:
24/09/13 07:50:11.15 zyzdLqWT.net
事業計画と予算が無いとスタートできない
合意したのと事業としてスタートできるのとは話は別

308:名無し三等兵
24/09/13 08:23:33.83 Yn2x94cj.net
なんでこいつ、ここまで必死なんだろな?
中の人が粛々とやってるっつってんのに

309: ころころ
24/09/13 08:26:37.89 zyzdLqWT.net
中の人が粛々とやってるのは次期戦闘機用エンジンシステムの開発(笑)

310:名無し三等兵
24/09/13 09:07:37.91 eVIVLKKs.net
先月の防衛省の資料の記載な。
今やっていることは日英伊共同開発。
機体の基本設計を継続実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施し、次期戦闘機に係る日英伊共同開発を継続推進。
開発着手(2020年)

日英伊3か国共同開発(2022年~)

初号機配備(2035年頃)

311:
24/09/13 10:15:38.83 zyzdLqWT.net
バカだねえ
GIGO条約が発効しないとお互いに技術移転・情報開示ができないんだよ
出来るのはGIGO条約発効後に向けての準備だけ

312:名無し三等兵
24/09/13 10:19:07.58 UIUwhsXd.net
バカはお前
GIGOやGCAP成立以前からやってること

313:
24/09/13 10:32:00.00 zyzdLqWT.net
GIGO条約が発効しないと無理なんだな
その証拠に日本の次期戦闘機は2024年度迄日本単独予算
下記の話は2025年度から




314:2025年度予算概算要求の記述 次期戦闘機 ○ 次期戦闘機の開発(1,127億円) 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに 拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、 次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために 必要な準備等を実施。 ○ 次期戦闘機と関連する無人機等研究(129億円) 昨年度に引き続き、次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘 支援無人機を実現するために必要なAI技術の研究等を実施。 ○ 次期中距離空対空誘導弾の開発(59億円) 経空脅威に有効に対処するため、次期戦闘機に搭載する 次期中距離空対空誘導弾の開発を継続。 (性能確認試験に係る経費を計上)



315:名無し三等兵
24/09/13 10:41:05.27 UIUwhsXd.net
だからそんな予算も糞も関係なく
中の人が進めてるって話

316:
24/09/13 10:43:51.08 zyzdLqWT.net
政府事業は予算が無ければ進みません(笑)

317:名無し三等兵
24/09/13 11:58:13.72 5dsxa3ZX.net
>>312
公務員がそんな危なっかしい事しないよ

318:名無し三等兵
24/09/13 12:50:43.67 iQdRxWfO.net
予算もなしに計画前倒しとかないから。そんな役所聞いたこともない。
もし見つかったら速攻で総務省から事業計画の全容と予算表と進捗状況を
報告するような勧告され、その後「是正命令」が出る。
逆らったら国からの予算停止な。
そしたら事実上何もできなくなる上に監査が入り徹底的に調査される。
そんなリスク犯す役人がどこにいるかよw

319:名無し三等兵
24/09/13 13:18:07.88 sYePbCX5.net
とりあえずロシア連邦軍と人民解放軍完封出来る防空システム頑張れ。

320:名無し三等兵
24/09/13 13:28:18.94 jMw4tcUm.net
エンジンの共同実証事業を公務員がやってるというバカが出てきたw

321:
24/09/13 13:45:13.19 zyzdLqWT.net
予算が無いと民間企業と契約もない(笑)

322:名無し三等兵
24/09/13 14:08:09.84 5dsxa3ZX.net
GIGO条約発効前に間に入ってる役人をすっ飛ばして民間企業が勝手に技術移転・情報開示とかやってたら超絶ヤバくない?

323:
24/09/13 15:50:09.69 zyzdLqWT.net
イタリアやスウェーデンは国際協業経験が豊富だから
イギリスが2021年12月に日英エンジン共同実証事業とか言い出した時にヤバさを悟ったのだろ
ただでさえエンジン開発スタートが遅れてるのに、更に日本との実証事業の調整に手間取るのは想像に難くない
本番のエンジン開発なんていつになるかもわからない
ユーロタイフーンの悪夢再びだよ
遅延による開発増の負担をイギリスが全て引き受けるわくない
共同開発が本格的になる前に逃げるか、覚悟してイギリスと組むかを決めないといけない
結局はイタリアは日本の次期戦闘機に乗ることにし、スウェーデンは逃げた(笑)

324: 警備員[Lv.24]
24/09/13 19:31:31.90 zyzdLqWT.net
URLリンク(www.mod.go.jp)

今年の8月の資料にも我が国主導の開発と書いてある
ちなみに試作機制作開始は来年度末あたりだな

325: 警備員[Lv.24]
24/09/13 19:40:05.12 zyzdLqWT.net
ちなみに日英技術協力でRFセンサーについては記載があるが
エンジン共同実証事業の記載は無し(笑)

326:名無し三等兵
24/09/13 19:51:13.52 jMw4tcUm.net
自分の理解力の無さを毎日披露せんでも・・・
隔離スレで傷を舐め合ってれば?

327:
24/09/14 04:55:07.93 rXg+0Tbj.net
来年度末から試作機制作開始予定になってる
来年度から共同開発段階ということは、英伊と協業するのはその段階から
事実としてそうなのだから、事実を否定してもしょうがない

328:名無し三等兵
24/09/14 06:29:58.75 CZoViBpp.net
エンジン共同実証事業はGCAP以前から始まってるというのがわからないのか・・・

329:名無し三等兵
24/09/14 06:34:26.10 CZoViBpp.net



330:で、その実証を経ないと完成形エンジンも出来ないのだよ



331:名無し三等兵
24/09/14 06:55:47.16 hTtS9vxb.net
E2SGは少なくともフェイズ2まで終わったし、リフトファンの実証もFCAS TIでできたようだし、すべての実証が終わってなくても開発は進められるんじゃないの
実証エンジンの空中試験は日本でもやってないし

332:名無し三等兵
24/09/14 07:05:12.60 hTtS9vxb.net
RFセンサーは日英双方のレーダー実証機を用いての共同研究、JNAAMは日本のシーカーを用いた開発、双方とも防衛省の資産を利用している
エンジンの共同実証は日本からは人材の提供しかないと思われるし、成果物となるエンジンも英国の資産になるだろう
NIMSから材料提供を受けるとしても防衛省を通す必要もなくIHIも含めRRが契約すればよい
技官とIHIが日本側の実証機のノウハウを提供して、英国の資金によるプロジェクトに参加する形なら日本側で事業計画を立案する必要はない

333:
24/09/14 07:06:22.06 rXg+0Tbj.net
というかエンジン共同実証事業は事業計画すらない(笑)

334:名無し三等兵
24/09/14 08:33:48.05 CZoViBpp.net
>>327
意味わかってないようだな
この実証エンジンは、GCAP用のエンジンをどう作るかの実証が目的なんだよ
これを経ないということは完成しない

335:名無し三等兵
24/09/14 09:35:14.38 IbFdIGhp.net
「レーザー全周防御前提の大型機」は無理なのかな…
無人機空中空母を兼ねたっていい。

336:名無し三等兵
24/09/14 11:08:37.69 CZoViBpp.net
レーザーは搭載前提(テンペスト)
攻撃兼防御だ
せいぜい半球の全周だが十分だろう

337:名無し三等兵
24/09/14 11:19:53.43 drwIIEyM.net
>0324
そうだよ、試作機制作まえに実大模型が必要だけど、模型製作はブリテンの領域だから、共同開発に
しないと進まない。

338: 警備員[Lv.5][新芽]
24/09/14 12:25:25.96 L8jgtnB7.net
公式資料に日英エンジン共同実証について記載されなくなった時点でお察しだよ
事実上の計画凍結を食らっているのは間違い無い
おそらく無駄な事業としてイギリス政府が予算を付けようとしないのだろう
BAEの実証機の方は既に予算が付いてた部分はできるというだけの話しだ
今の予算でどこまでやれるかは何とも言えない

339:名無し三等兵
24/09/14 14:53:27.12 J2/amzF4.net
ところで何でF-3はラムダ翼断念してデルタ翼に切り替えたの?

340:
24/09/14 15:09:43.55 rXg+0Tbj.net
現状では翼形は不明
ちなみに日本の来年度概算要求のイメージ図はラムダ翼のままの模様

341:名無し三等兵
24/09/14 15:28:46.70 J2/amzF4.net
な~んだ良かったよぉ♡
ラムダ翼ってかわいいよね

342:名無し三等兵
24/09/14 16:43:01.93 8pVqHTet.net
ラムだっちゃ

343:
24/09/14 16:44:02.18 4EDmEGsI.net
テスト

344:
24/09/15 06:14:55.82 TCiZjngJ.net
ぶっちゃけ言ってしまうと、大凡の機体デザインなんて構想段階の時点で決まってる
というか構想設計入る前に機体のだいたいのデザインは決まっている
それくらいの具体性と根拠がないと巨額な予算が動く事業で計画の承認と予算は得られない
ただ、細かい形状の決定とかは基本設計で確定していく
考えてみなよ、別機になるほど機体デザインが変更になったら、ほんとに計画通りの開発が進むのかと政治家や軍官僚が疑いだす
開発事業というのは政府は金だけだして技術者に好き勝手にやらせてくれるなんて事はない
例えば、F-2は当初はインテークの下面にハの字型のカナードが付く予定だったが
カナードがあると空気抵抗や重量増で要求性能が満たせないので、当時の防衛庁に説明して承認を得た上でカナード廃止をしている
巨額な予算が投じられる事業だから、技術者の思いつきで機体形状をコロコロ変更できるわけではない
ラムダ翼がダミーだったのか、デルタ翼がダミーなのかはわからないが
おそらく設計スタート時からデザインが大きく変更になったなんて事はないだろう
日本の防衛省は来年度予算のイメージ図でBAEのデザインは完全に無視している
で、BAEは日本の次期戦闘機の設計には2024年度予算迄は関与しておらず、機体形状の決定には関与はしていない

345:名無し三等兵
24/09/15 06:51:04.87 63idk1L3.net
そういう理屈ならBAEレプリカってことだな

346:
24/09/15 07:06:02.92 YzVHBpOA.net
BAEのデザインやモックアップなんか意味ねえという話だw

347: 警備員[Lv.13][芽]
24/09/15 07:08:09.18 YzVHBpOA.net
まあおいらはラムダ翼だろうと思ってるけどな。
ジンベイザメCGが脳裏に焼き付いてるんでね。

348: 警備員[Lv.11][新芽]
24/09/15 07:22:16.25 TCiZjngJ.net
BAEは実証機制作事業を継続できるかの瀬戸際というのがあると思う
このままだとレプリカ同様に飛ぶことなく事業打ち切りの可能性は低くない
いずれGCAPとは直接関係がない事業だと周囲に晒されるのは目に見えているから
一足先にエンジン共同実証事業の方はストップがかけられてしまっている
そうした経緯があるからBAEが模型公表をして予算獲得アピールをしてるのだと思います
BAEもコンセプトの1つだと断ってるとこも色々と臭さを感じさせる点です

349:名無し三等兵
24/09/15 09:09:54.65 CGtm6ziy.net
今年3月の防衛装備庁次期戦闘機開発担当者のお言葉
「今後の中長期的なスケジュールについては、設計が続く限り、常に日英伊それぞれが求める性能において、どこを重視していくかという判断が続いていく。
 設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。
 今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch