24/05/29 04:21:27.43 qfdZJgGo.net
祝 スレの総意実現(人*´∀`)。*゚+
3:
24/05/29 04:24:26.12 yHOTAx81.net
2024/04/29(月) 14:24:09.52ID:PWmsNXZW
URLリンク(www.sankei.com)
日米首脳全文全文
4:
24/05/30 02:22:14.20 hw+YAg/u.net
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
5:
24/05/30 17:35:40.59 hw+YAg/u.net
URLリンク(www.boeing.com)
ボーイング公式HPのT-7A紹介
6: 警備員[Lv.39]
24/05/31 19:57:31.73 yfFY69k+.net
URLリンク(aircraft.leonardo.com)
レオナルド公式HPのM-346紹介
7:名無し三等兵
24/05/31 21:21:30.73 8OF78iiA.net
そもそも初等が決まるまで中等以降を語っても無駄なのでは?
8:名無し三等兵
24/05/31 21:58:23.31 Q9R1TVw0.net
>>7
対ドローン用を加味して
PC-21になります
9:名無し三等兵
24/05/31 22:26:32.39 aOPtUeqp.net
PC-7MKX でええやろ?
ハードポイント6箇所あるし
10:名無し三等兵
24/05/31 22:28:59.01 aOPtUeqp.net
PC-7 MKX
2021年11月14日に発表された最新型。3つの多機能ディスプレイを備えたグラスコックピットを含む「スマートアビオニクス」と呼ばれるアビオニクスの実装により、
PC-21よりも低コストで、新世代機へ向けた効率的な基礎訓練の提供を可能としている。オプションでPC-21に近い高度なシミュレーションを提供することも可能[3][4]。
あ、>1新スレ乙
11:
24/06/01 07:03:28.91 fcMVmv6K.net
もうピラタスが提案しない限りはPC-21採用は無いと思ってよい
ピラタス/丸紅がPC-7MKXを提案したということは、少なくともPC-21よりPC-7MKXの方が空自の要求に近いという判断をしたということ
基本的に提案されてない機体は選べない
テキストロンがT-6を提案してる可能性があるが、PC-21ベースの機体ではない
どっちが採用されるにしろ、PC-7系かPC-9系の機体から選ばれる可能性が非常に高い
12:名無し三等兵
24/06/01 07:47:57.03 fCVansK2.net
JASDFはGCAPのLIFT機がほしい、USAFはNGADのLIFT機がほしい
LIFT機は2060年代まで使用されるだろう
あらゆる訓練を想定すると安いステルス練習機が必要になる
13:名無し三等兵
24/06/01 08:30:52.52 fCVansK2.net
近い将来、最前線はすべてステルス機になる
ステルス練習機をベース機として様々なニーズに対応するタイプに発展
武装タイプ :軽戦闘機、無人攻撃機など
非武装タイプ:無人偵察機、AI搭載のアグレッサー機など
武装タイプは米国担当、非武装タイプは日本担当なども考えられるが、
共通部品が多ければ量産効果によりコストは下がる
生産ラインを長期間維持することで部品供給は安定しメンテナンスは楽
非ステルス機では他タイプのニーズは無く生産ラインは短命に終わるだろう
14:名無し三等兵
24/06/01 11:35:56.10 r9j6H+S4.net
日米両方ともに、F-35以外の第5世代機が欲しかった
日本は国産ミサイルを装着できる第5世代機を
アメリカは運用経費が低く、双発で運用安全性が高く、
無人機の操縦もできる複座型の第5世代機
しかし、そんなものを開発したいと言った場合、会計監査機関は
「F-35があるから不要」と言ってくるだろう。
もちろんそういう機体があれば便利だが、工夫次第でどうにでもなるという事だ。
日本はその抜け穴として「先進技術実証機」「T-4後継練習機」という言葉を使い
第5世代戦闘機とは明示せずに開発を続け今に至った。
アメリカは、そういうプロジェクトの立ち上げに失敗した。
将来の米空軍はNGADとF-35Aだけ、海軍はF/A-XXとF-35Cだけである。
これは非常に理想的ではあるが、将来脅威や技術革新に対応するには
ある程度の多様性が必要で、ロー級ステルス機、複座型機も必要なのだ。
15:名無し三等兵
24/06/01 14:10:47.65 OnQWzrkP.net
ミサイル8発内蔵可能な低価格ステルス戦闘機
があれば、数量でも中国に対抗できる。
ステルス練習機とセットなら、開発費と製造コストを抑制できる。
日米共同開発なら世界中で売れる。
ステルス練習機開発しなかったら、馬鹿だわ。
16:名無し三等兵
24/06/01 14:30:22.35 JUk2ejNt.net
>>15
それ事実上のF-35では?(1機70万ドルで新型小径ミサイルを12発搭載)
17:名無し三等兵
24/06/01 17:04:47.72 u8tMOc04.net
まだ夏休みまで一ヶ月以上あるぞ、、
18:名無し三等兵
24/06/01 18:15:16.19 r9j6H+S4.net
「開示文書のシルエットがT-7Aに似ている」
とか思いつきで書き込む人が板として
文書の全体を読めば、空幕からの性能要求とかその達成度とか
設計の進捗度とか書いてあって、仮にT-7Aがベースだとしたら
空幕ないし防衛装備庁が、米空軍およびボーイング社と契約して
T-7Aの設計図を受領したとかそんな話になってしまう。
防衛装備庁がこっそりT-4後継を研究したり設計するのは可能かもしれんけど、
T-7Aの設計図を米議会も通さずに日本に渡したら国際問題だよね。
そういう意味で「シルエットがT-7Aに似てる」とか言ってしまう人は
あまり考えてないのではないかな。
19:名無し三等兵
24/06/01 18:50:56.26 8xtokdYw.net
>>18
ボーイングは、RFIに応じてT-7Aの情報を日本に提供してるって公式に発表されているのに ┐(´д`)┌ヤレヤレ
20:名無し三等兵
24/06/01 18:52:38.86 wOu2aFrJ.net
あ、顔文字ってまだ生きてるんだね
21:名無し三等兵
24/06/01 19:05:51.02 GnYm2+tI.net
すでにT-7Aのシミュレーターも日本に持ってきてるんでしょ?
22:名無し三等兵
24/06/01 19:11:15.80 wOu2aFrJ.net
他に出せるもんないからな
M-346?何でもイタリアって所で
シミュレータやら実機やらLVCやら
試させてもらってるよー
23:
24/06/01 19:20:13.93 xsgH6LRZ.net
普通に考えれば、日米防衛当局が事前に話をつけないで、いきなり日米共同宣言に練習機の話が出るわけがない
ボーイングがT-7Aを提案したり、シミュレーターを持ち込んで空自に披露してたのは、そういう当局同士の意見のすり合わせの一貫
唐突に日米首脳会談で話しが出てきて、破棄される可能性が高いなんて話を共同宣言に盛り込むわけない
おそらく、2023年中には日米間で教育システム及び訓練機材について協議されていたとみて良い
それでほぼ話が纏まったから2024年4月に、日米同盟アピールの為に政治利用もあり共同宣言に盛り込んだのだろう
防衛省内で次期練習機を開発主張した人がゼロとは言わないが、次期戦闘機関連を推進してる連中は支持してないはず
国会議員も本気で活動してた奴なんて皆無に近い
24:名無し三等兵
24/06/01 19:25:32.35 wOu2aFrJ.net
>>23
実機完成してないのにシミュレータ持ち込まれても、て感じだと思うけど?
これ、1企業のアッピール作戦でしょ?
そして自衛隊からの反応が一切ない。
T-7A推しは今まで練習機などは機密性の
低い大して関心持たれてない分野の
航空機だと散々(さんざん)書いて来た訳だが…
何の評価、あるいは感想が出てこない事に
違和感かんじなかったの?
25:名無し三等兵
24/06/01 19:46:45.02 r9j6H+S4.net
>>19
T-4後継のRFIは2021年だ
そのRFIは開示文書から、製造請負メーカに対しての量産時の見積額の情報要求だった
26:名無し三等兵
24/06/01 20:31:21.83 +1HvvKpJ.net
>>25
時系列的にきちんと符号するじゃん?
ボーイングはライセンス生産やT-7Aに関わる詳細情報を開示しているそうだよ
ちなみにシミュレーター実機も持ち込んでいて防衛省の職員が実際に触れているとのこと
27:名無し三等兵
24/06/01 20:38:45.98 k9kQXPdT.net
で
散々言ってる経験豊富な
米国空軍のサポートは無し
誰かしら会ったと言う話はないヨナ
28:名無し三等兵
24/06/01 20:42:33.30 1rRRrBD1.net
>>27
サポート無しどころか日米で練習機を共通化する宣言までしとるで
サポートどころの話ではないで
それに会った会わないで言ったら、首相と大統領が直接会って合意しとる
29:名無し三等兵
24/06/01 20:45:55.33 k9kQXPdT.net
>>28
米国当局の担当の話は
何処にあるん で っ か ?
結局は部会設置までしか合意出来なかった
質の低い話をされてもね
30:名無し三等兵
24/06/01 21:19:37.97 djR8Stai.net
早く部会で日本主導ステルス練習機開発決めろよ。
31:名無し三等兵
24/06/01 21:21:18.50 JEnELvWC.net
雲をつかむように言い合っても無駄
32:名無し三等兵
24/06/01 21:28:11.75 rpzC/PTS.net
練習機にステルスw
33:名無し三等兵
24/06/01 21:29:01.01 u2w2nxos.net
>>29
バイデンに聴いてみようぜ
34:名無し三等兵
24/06/01 21:43:23.46 r9j6H+S4.net
>>26
「ボーイングはライセンス生産やT-7Aに関わる詳細情報を開示しているそうだよ
ちなみにシミュレーター実機も持ち込んでいて防衛省の職員が実際に触れているとのこと」
それのソースくれや
35:名無し三等兵
24/06/01 21:50:26.97 r9j6H+S4.net
ちなみに2021年のRFIは
情報提供企業の募集
防衛装備庁は、初等練習機(T-7)の後継機(以下「T-7後継機」という。)、
中等練習機(T-4)の後継機(以下「T-4後継機」という。)及びそれぞれの地上
教育システムに関して、取得方法の実現可能性を検討するに当たり、以下のとおり、
情報提供する意思のある企業を募集しますので、ご協力をお願いします。
令和3年7月19日
防 衛 装 備 庁
1 募集の目的
本募集は、T-7後継機、T-4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討
(以下「本検討」という。)に当たり、練習機及び地上教育システムに関する知見、
製造実績等を有する企業のうち、本検討に対して情報提供する意思のある企業を募集し、
各企業と適切な意見交換を行うことにより、本検討を効率的かつ円滑に進めることを目的としています。
2 情報提供企業の要件
T-7後継機、T-4後継機及びそれぞれの地上教育システムに対する情報提供企業は、以下の要件を全て満足する企業に限定します。
? 防衛省が取扱い上の注意を要する文書等の開示について適当であると認める企業
? 次のいずれかを満足する日本国法人である企業
ア 練習機又は地上教育システムに関する研究、開発及び製造等の実績を有する企業
イ 練習機又は地上教育システムの開発、製造等に関する知識及び技術を有することを疎明できる企業
ウ 日本国内において練習機又は地上教育システムの輸入、販売に関する権利を保有する企業又は権利を獲得できる企業
------------------
これが何のためだったのかは令和3年度のT-4後継機の開示文書に書いてある。この報告書の見積作成用
開示文書の74ページの
「見積量産単価・初度費(2/2)」に
(3)初度費(百万円)
(黒塗りの、直接材料費などの見積額の表)
(4)その他
金額は、情報提供者(RFI)の回答による
36:名無し三等兵
24/06/01 22:45:19.00 7yHqFyBb.net
えっと確か…
アメリカ国防省と日本の防衛省共に機体開発の主導権争いとか眼中にない
、んだよな?
事務方が適当に進めてんだよな?
正直、機密等もどうでもないプロジェクトで、何のオフィシャルさいどの
(適当な、ガバガバな)発表とか無いんでしょうか?
実はそこは機密性が高くて!とか今更な補足説明がT-7A 推しから
追加されるのかねw
>>33
バイデンに何きくの?
実は、シミュレーター持ち込んでプレゼンしたけど
JASDFの反応が極めて芳しくなかったから別の
席を設けるよう懇願された、とかボー社に
泣きつかれたんですか? !とかねw
「事務方」が大してボーイング社(機体は未完で
シミュレータのみ)の実演に感銘受けなかったから
特に何も発表してないのが現状だと思うぞ。
で首脳共が何かの事情で再度お見合いしてくれと
頼んでるから(アーメンドクセー!w
37:名無し三等兵
24/06/01 22:47:46.48 JEnELvWC.net
毎回ID変えてまでゴミ文章を…気持ち悪すぎる
38:名無し三等兵
24/06/01 22:54:22.48 7yHqFyBb.net
>>37
どしたの?
下らん強迫観念で現状を無理やり特定製品採用の流れに
持ってこうとする奴がいるがそいつらに何か言う事は
ないのかと。
その思考に合わせたら上記のような結論(特に結果を
求めない部会を開催します!)に辿り着く訳だが
何か問題点はあるのかね
…相手の思考をトレースしても何故か間逆な展開になる所かなw
39:名無し三等兵
24/06/01 22:59:57.94 JEnELvWC.net
ほらな?発狂したw
40:名無し三等兵
24/06/01 23:00:47.62 7yHqFyBb.net
>>39
ただの煽りだよねー
何も言えないから悪態付いてるんだよねw
41:名無し三等兵
24/06/01 23:01:58.06 JEnELvWC.net
ちなみにもうNGしてますw
42:名無し三等兵
24/06/01 23:03:35.22 JEnELvWC.net
もう日付変わるけど、他のNG推奨IDは
ID:wOu2aFrJ ID:k9kQXPdT かなw
43:名無し三等兵
24/06/01 23:04:04.90 7yHqFyBb.net
>>41
ちゃんとレス出来てんじゃん
て書いたらまた読んで反応するのかねw
44:名無し三等兵
24/06/02 01:56:23.63 ihimW4H4.net
J-20は年産100機以上の量産体制、このペースだと2035年に1000機、2040年に1500機以上
PLAAFの最前線の主力機はすべてステルス機になる
訓練に実機使うとコスパが悪い
低コストのステルス練習機が必要となる
45:名無し三等兵
24/06/02 02:03:49.57 W0s0TZRo.net
>>36
長文で少しはファクトベースの主張があるかと期待したのに、100%お気持ちと願望による作文なの流石に草
46:名無し三等兵
24/06/02 02:04:00.02 4HSvyqJA.net
それほぼ同数の訓練機がいることになりますよね?
47:名無し三等兵
24/06/02 02:11:21.86 5Ok3w2rE.net
>>45
だってふたまるきゅだものw
48:名無し三等兵
24/06/02 02:15:14.04 ihimW4H4.net
え? そんなことは言ってないけど
49:名無し三等兵
24/06/02 02:16:54.73 5Ok3w2rE.net
>>44
戦闘機操縦課程にも戦技研究にも使えない
いらんだろ
50:名無し三等兵
24/06/02 02:30:42.14 ihimW4H4.net
非ステルスこそ使えないゴミになる
51:名無し三等兵
24/06/02 02:56:39.48 5Ok3w2rE.net
使いどころをトチ狂っても使えないゴミになるだけ
練習機の一言で全部一緒くたにするの無意味
ハンバーグと味噌汁とアイスをミキサーにかけて一緒くたにして食え
52:
24/06/02 03:41:26.86 3t6L1ozO.net
物事には段階があってな
教育システムと訓練機材に関しては日米共同でやると首脳会談でやるまど宣言した
そんなのは事務方同士で散々協議している
新年度の早い段階で話が出たということは、昨年秋くらいには話が始まってと推測される
53:
24/06/02 05:13:43.66 /BCMTtYp.net
練習機の話を大きくしたのは日本側の政治的思惑
アメリカの方は練習機を派手に売り込んでたなんてことはないし、米マスコミの扱いも「何で練習機?、大した話なの?」という扱い
T-7Aなんて機体はボーイング社が自社製作機であり、アメリカ国防省が開発費出す気が無い分野
前任のT-38からしてもノースロップ社の自社試作機が原型だった
ボーイングから日本への売り込みはあったが、政治問題にするような激しい売り込みでもない
被害妄想で政府を批判したいだけの連中が「国産を首相の一存で撤回した」とか馬鹿理論を展開してる
防衛装備庁の過去の研究を見れば、練習機及び教育体系の研究なんて全くない
どう見ても、日本側が政治的思惑で共同開発アピールした話でしかない
おそらく、日米連携をパイロット教育の段階から訓練に盛り込むという事をアピールしたかったようだ
54:
24/06/02 06:01:19.46 /BCMTtYp.net
最近は共同開発という用語を政治利用するケースが目立っている
始まりはJSFことF-35開発
F-35開発は多くの国に出資を募っている関係で、建前上は国際共同開発となっている
ほとんどの開発はアメリカの手で行われており、共同開発国に名を連ねても、大した権利もないのが実情
情報開示や技術移転は極限られたものしか認められず、厳しい制限が課せられている
次期戦闘機/GCAPでも共同開発という言葉が政治利用された
実質的にはFCAS(テンペスト)構想が頓挫して、代案として日本の次期戦闘機が英伊に採用でしかない
機体やエンジンの設計に英伊企業が原点でも参加することがなく進められている
共通機体のほとんどは日本で設計・開発がされている状況だ
それでもFCAS(テンペスト)が事実上頓挫したイギリスの名誉の為に共同開発アピールがされている
テンペストが空中分解して日本の次期戦闘機採用ということが世界的に晒されるのは政治的ダメージが大きい
EU離脱以降、イギリスの国際的地位が低下してる状況では避けたいことだった
日本政府の対英配慮から国際共同開発という体裁を取って、その代償として素直にGCAP/GIGO
合意してもらう政治的取引
今回の練習機の共同開発という唐突な話も、日米同盟の強固さをアピールする為の政治的利用
アメリカも大した影響が無いから日本側の要請に応じて共同声明に盛り込むことに同意したのだろう
実質的には空自がT-7Aを採用、教育システムを日米で協力して構築するという話でしかない
55:名無し三等兵
24/06/02 06:58:42.21 T9Swvq0W.net
>>45
…どしたの?
「おそらく、2023年中には日米間で教育システム及び訓練機材について協議されていたとみて良い
それでほぼ話が纏まったから2024年4月に、日米同盟アピールの為に政治利用もあり共同宣言に盛り込んだのだろう」>23
とか、長々と願望書いてるからそれに言い返してるだけなんだが。
"2023年中には日米間で教育システム及び訓練機材について協議されていた"
なんてファクトは存在しないよね?
たかが"作業部会の設置"と言う、結果がどう転んでも、勿論『決裂』しても
良い程度のコミットめんとしかしてないのがあの日米宣言のファクト部分に基づいた
判断なんだが反論は返ってくるのかな
勿論、ファクトベース(based on fact)でねw
56:
24/06/02 07:42:56.65 3t6L1ozO.net
いきなり大統領と首相だけで練習機開発を決めたとか考えてしまう思考はヤバイ(笑)
57:
24/06/02 08:35:42.22 /BCMTtYp.net
防衛省が段階的に検討をしてたのは明白
2019年12月に将来教育体系の情報提供要請、2021年7月にT-7&T-4後継機の取得方法についての情報提供要請
2022年12月に新防衛政策に教育体系と練習機に関する記載、2024年4月に日米首脳会談で日米で教育システム及び練習機に関する共同開発・生産の作業部会設置の発表
4年以上の検討の積み重ねの上での話なのは明らか
そんな4年以上検討した結果が、すぐに破談になるような軽い話のわけがない
しかも、政治的な意図だろうと、日米共同宣言に盛り込むくらいの話なので
話はかなり纏まっているということになる
58:名無し三等兵
24/06/02 08:56:11.62 T9Swvq0W.net
>>56
いきなり首脳会談で決まった
から「作業部会の設置」つまり顔合わせで話が終わってる
て事なんだが?
>>57
>2019年12月に将来教育体系の情報提供要請、2021年7月にT-7&T-4後継機の取得方法についての情報提供要請
>2022年12月に新防衛政策に教育体系と練習機に関する記載
ここでの「事務方」の情報収集、でなく判断した事に
対する説明をどうぞ。
相変わらず、漠然とした話で終わるのかなw
初等練習機に関しては具体的にかなり高度な
訓練機能を要求する様だが
59: 警備員[Lv.40]
24/06/02 09:31:11.82 3t6L1ozO.net
防衛政策の記載が何の検討もなく記載されるとか思える感覚がヤバイ(笑)
60:名無し三等兵
24/06/02 09:45:14.14 5Ok3w2rE.net
というわけで、本日のNGIDは ID:T9Swvq0W になりまーすw
>>54
また同じ話の繰り返しでしかないんだけど、冗長の度合いが増してる
意味ないから全体像確定するまで待ったら?
61:名無し三等兵
24/06/02 09:55:01.42 Qn271tB4.net
T-7A 採用との日本のマスメディアのリーク報道てあったけか。
62:
24/06/02 11:42:17.54 /BCMTtYp.net
まだわかってないな、というより事実を認めたくないのか?
欧州機の可能性もある、日本独自開発の可能性まるという段階では
日米で作業部会なんて公式に設置するわけないだろ?
情報提供や提案だけならボーイングやテキストロン、LMにやらせればよいだけ
日米だけ国防当局で協議の機会を設けるなんて公平な選考姿勢じゃないだろ?
例え出来レースでも公平な姿勢で臨まないといけない
それ大ぴっらに他国を排除した日米作業部会を設置ということは
余程の見解や意見の違いや外交的トラブルが無い限りは、もうそこで出された結論が採用されるということ
63:名無し三等兵
24/06/02 13:08:19.65 9eaVYoya.net
GCAPもT-4後継も日本の開発であり、それに英伊米がのっかっている。
なんでそうなったか?英伊米の戦闘機開発体制の弱体化が原因。
かろうじてアメリカはロッキードマーチンが、F-22、F-35、NGADと継続して開発しているが
他は全く開発経験が無いか浅い。
そのロッキードマーチンはF-35のアップグレードとNGADの開発に注力しており
他の機体を開発する余力はない。
第6世代機と第5世代機を新規に同時開発し、その機体に合ったエンジンまで開発しているのは日本だけ。
選択肢は初めから無かったのです。
共同開発というのも、日本で開発中の機体に仕様要求するだけ。
共同開発にすれば、アメリカのルートで第3国に販売できる利点はある。
64:名無し三等兵
24/06/02 22:42:35.78 MnH3UUkl.net
うう
65:名無し三等兵
24/06/02 23:05:20.42 9eaVYoya.net
直近の空自
F-15(F100), F-1(アドーア), F-4(J79)
F-15(F100), F-2(F110), F-4(J79)
F-15(F100), F-2(F110), F-35(F135)
3機種運用してエンジンが別々。エンジンが別々なのはエンジン理由で全部の飛行停止を避けるため。
将来は
F-3(F9), F-35(F135)
だが、3機種堅持ならもう1機種必要。もちろんエンジンも違う機種。
66:
24/06/03 04:18:32.42 qItaZk+I.net
防衛政策の改定をしないと、2023~2027年度中には練習機開発着手はできないんだよね
2021年7月時点でT-7&T-4後継機に関する取得方法の情報提供要求をして、2022年12月に現防衛政策が制定されている
2022年12月時点で開発決定しなかったということは、2028年度以降でないと練習機開発はスタートできない
T-4やT-38の老朽化の度合いを考えたら、2028年度以降に開発スタートなんて話をしないのは明らかだ
67:
24/06/03 04:28:21.88 qItaZk+I.net
T-4後継機を開発しない最大の理由は次期戦闘機関連と開発時期が被ってること
次期戦闘機開発を推進してるグループが練習機開発に対して良い顔をしない
これに関しては散々言われているのでご存じの通り
もう1つの理由が日本に適したエンジンがない
XF5-1を実用エンジンのように思ってる人がいるが、あれは実証エンジンに過ぎない
実用エンジンにするには開発費をかける必要が出てくる
わざわざ練習機の為にエンジン開発をするのは開発費がかかりすぎて現実的ではないから
機体も練習機レベルなら技術移転・情報開示に制限がかからないので海外機でも問題がない
何が問題になったかというと、F-35以降の戦闘機パイロットを養成する教育システムの構築方法
これに関しては何処の国も手探りな状態
シミュレーターといったもの以外にも、どういう訓練・教育を取り入れればよいか手探りの状態
これを日本だけでやるのは大変だという判断
当然の事ながら同時期に新練習機を導入していくアメリカに目を向けるのは自然な流れ
68:名無し三等兵
24/06/03 05:47:41.14 ay8//qQI.net
>>67
>T-4後継機を開発しない最大の理由
もう開発してるのは開示資料であきらかなんだよ。はっきり言ってうざいよ
69:
24/06/03 06:03:21.55 dB4x4yD+.net
事業計画と予算が無いのに、何で開発してるとか思う?
知能のレベルを上げてからレスしてくれ
70:名無し三等兵
24/06/03 07:17:03.14 ay8//qQI.net
だから開示文書読めよ
開発は調査研究と、基本設計、詳細設計、維持設計の段階で
装備庁航空装備研究所の研究官が年間予算範囲内でできるもの。
事業開始前の段階で、事業開始というのは試作機の製作が開始された時点。
研究計画である試験線表は開示文書に書いてあるよ。66ページに。黒塗りだけど。読んでないんだろ?
71: 警備員[Lv.41]
24/06/03 07:38:16.96 dB4x4yD+.net
防衛政策と予算をよく読め
どこにも練習機開発事業なんて無い(笑)
72:名無し三等兵
24/06/03 07:44:56.77 ylar92yU.net
またループしてる
落ち着いて結果を待てよ
73: 警備員[Lv.42]
24/06/03 08:01:15.14 dB4x4yD+.net
防衛政策と予算は結果出てるだろ(笑)
74:名無し三等兵
24/06/03 08:05:45.92 ylar92yU.net
だからな、出来上がるブツをまず待て
おちつけ、どうなっても同じだ
75: 警備員[Lv.42]
24/06/03 08:16:05.81 dB4x4yD+.net
事業計画と予算が無くて物が出来ると主張するのは知能の問題
76:名無し三等兵
24/06/03 11:13:46.08 ay8//qQI.net
今は空幕が装備庁防衛装備研究所にT-4後継の調査研究と設計指示している段階なんですよ。
防衛省の部局間だけの話なので、研究所の職員の給与も年間予算内だし、調査研究も設計も年間の予算範囲。
なんでそれが開発が可能かと言えば、T-4後継はいわばX-2の改良型だからです。
飛行制御装置や、燃料ポンプ、操縦装置、射出座席、なにから何までほとんど同じ。
サイズが違うとか、レーダーがつくとか、ウェポンベイがつくとかそんなもんでしょう。
そのレーダーのスマーRFセンサーも、ウェポンベイやウェポンリリースシステムなどは開発済み。
研究所でやる作業は、空幕の要求に合うように設計図を変更すること、それをシミュレータで確認することだけ。
空幕がT-4後継の検討を装備庁に依頼したということは、空幕に練習機開発計画があるということです
それは空幕が勝手にやってるわけでもなくて、政府与党も了承してのことでしょう。
「事業計画も無い、予算も計上されてない、だから練習機開発計画なんて無いんだ!」
そんなのは表面しか見てないだけ。
77:
24/06/03 11:52:03.62 dB4x4yD+.net
そんなのボーイングやレオナルドも出してる(笑)
78:名無し三等兵
24/06/03 14:04:00.78 ay8//qQI.net
XF5-1エンジンも練習機の範囲ならそのまま再生産して載せればいい。
双発でミリタリー約6トンA/B 10トンは、
T-2のアドーア(双発でミリタリー5.5トン, A/B 7.7トン )を超える
有人で飛ばすターボファンは空自基準をパスしないといけなくて
それには数1000時間の連続運転とか高空性能試験などをパスする必要があると思うので
初期費用を抑えたい練習機の段階では無理して改良型エンジンにしなくてもいい。
T-4後継機の文書でもエンジンについては触れられてないのでXF5-1そのままだろう。
79:
24/06/03 15:40:04.83 yCVh4zoa.net
僕が考えた開発計画を言われてもね(笑)
80:名無し三等兵
24/06/03 18:29:42.15 M5g65mB1.net
>>78
機体もバグ取りは終わって安定しているんだから、再生産で不都合はないしな
メーターパネルを液晶画面にすればT7Aに劣る所はないし
81:名無し三等兵
24/06/03 18:47:12.45 ylar92yU.net
意味のない妄想と意味のない言い合い
そろそろどっちかに肩入れして馬鹿になってみてえな
82:名無し三等兵
24/06/03 18:47:45.23 ylar92yU.net
>>78
それで完全に決まりだな
X-2も再生産して練習機、T-7Bにしよう
83:名無し三等兵
24/06/03 22:45:50.04 tP/oRZTM.net
動きが無いな。アメリカに主導権取られそう
かもね。
84:
24/06/04 02:46:52.02 phIQXlWt.net
2021年12月に日英エンジン共同実証事業が合意されたが、今どうなってると思う?
結論から先に書くと、事業としてはスタートできないで保留状態になっている
国家間で合意したことでも、合意したから即実行できるわけではない
何を目的とさて、何を実証する目的で、日英の役割を決め、日英共同で計画立案して予算を付けないと事業がスタートできない
日英エンジン共同実証は計画立案する前のとこで話が止まってしまっている
まして防衛省に取得方法の情報提供に応じたくらいでは決定なんかではない
情報提供なんて海外企業だってやっている
防衛予算で開発する事業は、必ず防衛政策で開発の決定、事業化の為の計画立案して予算を付けないと開発はスタートできない
これは次期戦闘機だろうと、練習機だろうと政治・行政の手続きは全く変わらない
その手順が無い話は100%デタラメな主張と見做してよい
で、練習機選定はどの段階まで来たかというと、防衛政策での決定の手前まできている
事実上、欧州機採用の可能性を日米共同宣言で否定してしまった
全ての可能性を公平に審査する建前なら、例え出来レースでも日米共同宣言に盛り込むなんてしない
大筋で日米合意しており、細かい取り決めをして正式決定手前の段階
85:名無し三等兵
24/06/04 02:47:18.38 IopXmMBW.net
そういうの書いてて飽きない?なんかすごいね
86:
24/06/04 03:51:17.86 phIQXlWt.net
防衛省・防衛装備庁が練習機関連の開発に力を入れるとしたら
もう練習機の機体の方ではなく、シミュレーターや仮想現実を教育システムに取り入れるとかの分野
そこら辺が日米共同宣言で共同開発・生産という話になった最大の理由
F-35は日米共通であっても、次期戦闘機/GCAPはアメリカは採用しない
シミュレーターや教育システムへの反映は日本独自の部分は出てくる
仮にT-7Aが採用されても、機体やエンジンは弄くり回す必要はないが
運用するソフト面では日本独自にする必要がある部分もある
日米作業部会では、そこら辺の話が協議されて話を詰めていくと予想される
87:
24/06/04 04:05:01.59 phIQXlWt.net
何でM-346ではダメか?
まあ、早期に英伊がガッチリ練習機で手を組んでたらチャンスは大いにあった
問題は練習機に関しては英伊は全く協力しようとしなかった
しかも、フランスやスペインまで絡んでくると、欧州お得意の延々と協議に何年も費やして決まらない
日本が全て独自開発するには次期戦闘機関連の開発とモロ被り
T-4の老朽化進行による残された時間を考えると、消去法でアメリカとT-7A採用前提で、日本独自仕様も盛り込むのが現実的になる
88:名無し三等兵
24/06/04 07:01:29.08 pIZxZvhY.net
何でT-7Aではダメか?
T-7Aではどういじっても高いステルス性は確保できない
無人ステルス機とも連携する編隊に入っての訓練等には厳しい
また空自はT-4を連絡機としても使用している
有事の際に南西諸島に連絡機を飛ばす場合に非ステルスの連絡機では厳しい
89:名無し三等兵
24/06/04 08:20:03.39 8cRx7Zqg.net
T-4後継文書 64ページ
開発目的及び運用構想図等
1 目的
現有のT-4及びその教育体制は、■■■■■■■してないことから、
次期初等練習機の取得に合わせてT-4後継機を開発し、新たな教育体制を構築する。
2 必要性
(1) 運用目的
T-4後継機は、主として■■■■■■■■■■■■■■に使用する。
(2) 運用要領
ア ■■■■■■■■■■使用する。
イ ■■■■■■に使用する
ウ ■■■■■■■■■■■■■、■■■■、■■■■、■■■■■に使用する。
※上記に加えて、■■■■■■■■■■■を考慮
------------
穴埋めしよう
1行目:わからん
2行目:基本操縦課程と戦闘機操縦課程
3行目:基本操縦前後期課程
4行目:初級戦技教育
5行目:第4航空団飛行群第11飛行隊、訓練支援、(4文字)、基地間移動
6行目:空対空戦闘能力
90:名無し三等兵
24/06/04 10:32:21.36 dVHv+jO0.net
長期に渡り更新 でどう?
91:名無し三等兵
24/06/04 11:07:18.61 8cRx7Zqg.net
>>90
海自のT-5はその方式で
毎年数機づつ調達して、古くなったら退役させる
1989年(平成元年)から1999年(平成11年)まで36機
2006年(平成18年)から不足分を再調達され
2008年(平成20年)に1機
2007年度(平成19年度)に4機
2008年度(平成20年度)に4機
2009年度(平成21年度)に5機
2010年度(平成22年度)に4機
2011年度(平成23年度)に5機
2012年度(平成24年度)に4機
2013年度(平成25年度)に3機
以降もこのペース
92:
24/06/04 11:11:19.30 iZMg21bJ.net
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
これ見れば空対空戦闘なんて書いてないだろどんだけ妄想してるんだよ(笑)
93:名無し三等兵
24/06/04 11:21:34.49 8cRx7Zqg.net
要求仕様に空対空戦闘能力と書かなかったばったかりに
T-4にはその能力が無くなった。
要求仕様にそういうのを入れるのは重要。
・対地攻撃訓練用描き管制装置
・空中給油訓練用給油口
とかも重要ね
94:名無し三等兵
24/06/04 11:25:09.43 YLYwaXRy.net
ミサイルに被弾しないグリペンでいいよ
95:
24/06/04 11:43:32.12 iZMg21bJ.net
日本で練習機ベースの戦闘モドキは必要ない
戦闘機としては低性能、練習機としては無駄に高価
全く必要ない
96:名無し三等兵
24/06/04 12:00:24.59 8cRx7Zqg.net
T-2/F-1の方式に戻るだけだよ
97:名無し三等兵
24/06/04 13:03:09.01 X6XTI2v0.net
パイロットは貴重だぞ、貴重なパイロットを低性能の戦闘機モドキなんぞに乗せられるかよw
パイロットに余裕が有るなら正規の戦闘機を買い増すだけよ、日本はそんな国だよ、米国とかな先進国も同じだよ
ウクライナ戦の戦訓から、低レベルの機体は直ぐ落とされるのから、対地支援のコイン機は絶滅危惧種になってしまった
98:名無し三等兵
24/06/04 13:17:21.04 8cRx7Zqg.net
女性youtuberがT-4に乗った動画
//youtu.be/zADW1HTaz60
T-4は本当に小さい
中等訓練だからと言ってこのサイズにこだわる必要は全然無い
99:名無し三等兵
24/06/04 13:28:15.62 5DlxfY7F.net
>>97
F-35が来るまでギリシャ空軍にも劣るような近代化具合だった空自にそんなこと言われても説得力ゼロなんだよな...
まぁギリシャ空軍にもF-35来ちゃうんだが...
100:名無し三等兵
24/06/04 13:54:40.77 IopXmMBW.net
それは関係ない話・・・
101:
24/06/04 14:06:59.04 iZMg21bJ.net
尚更、練習機ベースの戦闘機モドキは必要無いという現実
102:名無し三等兵
24/06/04 14:21:19.02 ntoTxoiS.net
>>89
1行目 戦闘訓練を想定
103:名無し三等兵
24/06/04 14:39:11.12 +H0ivNkX.net
戦闘訓練ができるようにすれば、練習機も自動的に対空戦闘ができてしまうのか?
104:
24/06/04 14:43:39.02 iZMg21bJ.net
T-7AやM-346も戦闘訓練はできるが、だからといって空対空戦闘任務に就かせるわけではない
105:名無し三等兵
24/06/04 14:52:49.37 8cRx7Zqg.net
>>103
T-2/F-1で練習機と戦闘機にしていたけれど
今回は第5世代戦闘機になるので、F-35を上回る性能になる可能性もある
小鳥ぐらいのRCSと3D-TVCによる超機動も可能なわけだから
第4世代機相手には無双するだろう
106:名無し三等兵
24/06/04 19:30:27.86 M1+l4fMV.net
>>105
財務なら一方的に予算削るわ
107:名無し三等兵
24/06/04 21:18:48.47 xekGDALN.net
新規開発なら早くしないと。
開始が遅れたらボーイングの練習機だな。
108:名無し三等兵
24/06/04 21:36:24.62 ipDkCuNm.net
高等練習機はAAM試射/搭載2発もあれば良い
>F-35を上回る性能になる可能性もある
クスリやってるだろ
109:名無し三等兵
24/06/04 22:23:28.03 xekGDALN.net
心神のステルス性はロッキードマーチンの
ステルス戦闘機と同程度だったはず。
ステルス塗料は殆ど使わずに。
110:
24/06/05 06:04:52.35 E6rfBttK.net
提案がどんな内容だろうと、防衛政策に反映されなければボツ案というだけの話でしかない
それは防衛省が却下したから防衛政策に記載されなかった
防衛政策の記述を見れば、純粋な教育体系と訓練機材の導入の検討を今防衛政策期間内にやるという事しか書かれてない
F-35A/Bの導入を進め、更に次期戦闘機を開発を進めているのに、戦闘機擬きを導入する必用がまるでない
しかも、2023~2027年度は防衛政策を改定しない限りは練習機開発には着手はない
リーク情報の試験予定は単なる提案上の案でしかなかったという結論になる
もう公式に結果が出た話を延々と違うと否定して妄想を垂れ流すのは知能の問題
結果を待てではなく、リーク情報の資料はボツ案だとう結果は既に出ている
しかも、アメリカとの共同開発・生産となると、T-7Aを日本仕様にすることは内定状態
おそらく、日米空軍でT-7Aを中心の教育システム構築をすることになると
米海軍の動向にも大きく影響が出ると考えてよい
海軍だけ別の教育システムを作るのは、予算的に懸命な判断なのかという問題
空母艦載機パイロット育成だから特殊性はあるが、米日空軍が共通にするなら
米海軍もそれに準じた教育システムや訓練機材を採用した方がコスト的に安いという判断になりやすい
111:
24/06/05 06:25:06.04 E6rfBttK.net
元ネタはどこか忘れたが、M-346が欧州共通の高等練習機になれない背景は
生産面でイタリア以外の国に恩恵が無いのが大きな原因らしい
既にレオナルドを中心とした生産体制ができてるので、他の欧州企業が参与する余地がないから
だからボツになったAFJTやらモジュール式練習機をベースにするなんて話をしてM-346を無視する
イギリスとイタリアがタッグを組んで、GCAPのパイロット養成を目指してM-346をベースにした教育システムを開発と言い出したら
日本も断りずらい状況になった可能性はあった
ただ、現実はイギリスはM-346を無視してる状態が続き、日本はアメリカと組むことを発表してしまった
112:名無し三等兵
24/06/05 08:22:09.75 uxo3VfY1.net
>>110
>しかも、アメリカとの共同開発・生産となると、T-7Aを日本仕様にすることは内定状態
そのT-7Aに内定したって公式文書を出せよ
T-4後継開発は公式文書なんだよ
一方、T-7Aに決まったって言うならその文書をだせよ話はそれからだ
そのソースさえださないのがループの原因だ
アメリカで練習機に決まったってのは全然関係ない話だからな
日本政府の公式文書でT-7Aになったというソースを示せ
113:名無し三等兵
24/06/05 08:39:34.00 dL7N5ngn.net
>>112
正式に新規発表されてもT-7Aとか念仏ほざきそう。
114:
24/06/05 09:19:59.74 b1J0Bqop.net
まだT-4厨は夢みてるのかよ
防衛政策は改定しなければ練習機開発は今期中にはない
事業計画と予算が無ければ何も実現しない
次期戦闘機関連のスレで学習しなかったのか?(笑)
115:名無し三等兵
24/06/05 10:00:50.66 HQc2A58C.net
またループしてる
116:名無し三等兵
24/06/05 10:10:03.68 uxo3VfY1.net
>>114
そんなもの試験機が予算化するタイミングやればいいだけだよ。
じゃないと事業予算も決まらない。
T-4後継では、黒塗りだが
72ページに
ライフサイクルコスト抑制のための方策・見積量産単価
見積量産単価
1 装備時期
2 装備数量 ■■■機
3 平均単価 ■■■■億円
4 初年度単価 ■■■■億円
5 初度費(総額) ■■■■億円
6 見積りの前提条件等 ■■■■■■■を開発
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■で作動
■■■■■■■■■
T-4後継を事業化するには、設計が完了し、試験費用が算定され、
量産単価や総費用が算定されてないといけない。
算定した上で、試験機を予算化する段階でやっと政策に盛り込まれるのだ。
「練習機作ります」と漠然と決めただけではスケジュールも予算もわかんないだろう。
事業化するには様々な準備が必要なの。
117: 警備員[Lv.15]
24/06/05 11:20:42.89 b1J0Bqop.net
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
118:名無し三等兵
24/06/05 13:01:01.39 uxo3VfY1.net
T-4後継の時系列はおそらくこう
2017年度 X-2の飛行試験終了。
2018年度 空幕から装備庁にT-4後継の調査研究依頼。量産機なので設計と量産見積りも依頼。
X-2チームがスライドでT-4後継の検討担当に。
2021年度 2022年2月に「令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分)」として空幕に提出。
2023年4月1日に機密が一部解除され、このタイミングで、大火力リークスが一般に公開
米空軍は
2021年10月にATTのRFIを発布。(ATTは戦闘機操縦訓練機、アグレッサー機、戦術戦闘機を取得するプロジェクト)
2021年12月に回答が来たが、T-7AやT-50だったので未達。
その後もおそらく米国内の航空各社と交渉したと思うがATTが決まらない。
日本の空幕の2023年4月1日の開示文書は翻訳されて米空軍にも届きこれもATTの候補対象になった。
2023年中に空幕と米空軍が協議してT-4後継案でジョイントすることになったのだろう。
候補が決まったので、2024年3月には装備庁のPVにも登場し、
4月には日米首脳会談で日米共同開発が合意された。
119:
24/06/05 14:11:45.33 3sEMMNMD.net
今防衛政策期間中に練習機開発の記載が書いてない時点で全て嘘だとわかる
120:名無し三等兵
24/06/05 14:31:42.46 lzy4rrZj.net
日米首脳会談のあれも同様に
121:名無し三等兵
24/06/05 19:07:57.49 gLJkG6V4.net
首脳同士が話し合って合意した以上、水面下では実務同士の提携ががっつり進んでしまっていると見てよい
122:名無し三等兵
24/06/05 19:17:05.18 zUoNEcpI.net
実務同士?はて
ボーイング社は出て来ても米空軍は出てこんよね
123:
24/06/05 19:51:40.41 3sEMMNMD.net
防衛省は最初の情報提供要請でアメリカ国防省やイタリア国防省してるでしょう
そももそ、ボーイングやレオナルドは練習機やシミュレーターのメーカーではあっても、教育体系全体の情報提供ができるわけじゃない
2019年12月の時点で米伊の国防当局に教育体系についての協議があったのは間違いない
だからイタリアの飛行学校への留学なんてことも実現している
内々でボーイングと国内メーカーも接触してたのは間違いないだろうね
もちろん、日米の国防当局の人達を交えてだろうけど
完成された教育システムを導入するだけならイタリアに分があったかもしれないが
導入した教育システムを適時改修する事が必須だからアメリカに軍配が上がった
共同生産の方はボーイングと日本メーカーの協業経験の豊富さからして話は早くつく
次期戦闘機関連でイギリスが大したことは出来ないこともハッキリしてきたから、さらに練習機の機体開発には日本側の関心は薄まった
124:名無し三等兵
24/06/05 19:55:34.19 yvHeLc/j.net
イタリアの空将はM-346の説明しとるで
URLリンク(www.defense-aerospace.com)
Italian defense undersecretary Angelo Tofalo presents visiting Japanese Defense Commissioner Nobuaki Miyama with a model of the Aermacchi M-346 Master jet trainer, as replacing its jet trainers is one of Japan’s air force projects. (AT photo)
>内々でボーイングと国内メーカーも接触してたのは間違いないだろうね
>もちろん、日米の国防当局の人達を交えてだろうけど
えっと、in fact は?
125:名無し三等兵
24/06/05 19:57:02.33 yvHeLc/j.net
あ、副大臣か?
Deputy Defence Minister and Undersecretary of State for Defence of Italy Angelo Tofalo.
126:名無し三等兵
24/06/05 21:29:22.78 pGmeH5zQ.net
F-3の条約が成立したから、
新たな練習機派生戦闘機の開発が具体化するかな。
127:名無し三等兵
24/06/05 22:18:27.63 uxo3VfY1.net
T-4後継は、T-4の後継ではあるんだが
実際はF-3のパイロット養成用なので
芦屋と浜松のT-4の更新の前に
おそらく新田原の23飛行隊をこれで置き換えるのだろう
置き換えられたF-15DJは、JSI仕様に改修するか、戦闘飛行隊の予備機になるか、廃棄か
128:名無し三等兵
24/06/05 22:23:57.46 aw/g7yT7.net
まずT-4後継として調達する
現実見ろ珍
129:名無し三等兵
24/06/05 23:22:19.18 uxo3VfY1.net
F-3は2035年に初号機配備が決定している
T-4後継の飛行試験が令和14年で2032年までで、翌年から量産に入る
T-4後継の量産開始とF-3の初号機タイミングが同じくらい
なのでT-4後継の初期量産機は優先してF-3のパイロット養成用になるだろう
130:名無し三等兵
24/06/05 23:55:15.85 uxo3VfY1.net
F-3のスケジュールはここに書いてある。3ページ目
www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
試験機製造 令和8年度
地上試験 令和11年度
飛行試験 令和12年度
初号機 令和17年度
T-4後継は
静強度試験 令和9年度
疲労試験 令和11年度
飛行試験 令和13年度~令和14年度
T-4後継量産機の配備タイミングはほぼ同じ
131:名無し三等兵
24/06/06 04:24:07.85 N33bouQ3.net
まだ嘘書いてるのかよ
次期戦闘機開発事業は存在するが、練習機開発事業なんて存在しない
だからリーク情報での開発スケジュールなんて不可能で終了
132:名無し三等兵
24/06/06 04:24:08.71 N33bouQ3.net
まだ嘘書いてるのかよ
次期戦闘機開発事業は存在するが、練習機開発事業なんて存在しない
だからリーク情報での開発スケジュールなんて不可能で終了
133:名無し三等兵
24/06/06 04:53:34.82 N33bouQ3.net
「防衛政策での開発決定→事業計画の立案→予算」この手順を踏まない限りは開発事業は一切できない
別の名目で開発するということは不可能
それは予算の流用に該当してしまうから、別の名目で開発を進めるということはできない
2022年12月の現防衛政策で練習機開発が決定されなかったので、今防衛政策期間中には開発決定はない(防衛政策が改定されれば別)
つまり、今防衛政策での開発決定が無かったのだから、リーク情報はボツ案だったことが確定
しかも、日米共同宣言との内容とリーク情報(国内開発案)と矛盾するので、やはりボツ案ということがわかる
134:
24/06/06 06:29:40.61 uDnz7Ox4.net
次期戦闘機でイギリスの技術や製品を採用が無かったんだよなあ
あまりにイギリスの技術開発が遅れていて
結局は単独開発と変わらないレベルの開発が必要だった
無人機なんかも共同開発するのは日米連携に関わる部分がメインで機体自体は自力で開発する必要がある
これで練習機を新規開発する余裕が完全に無くなった
135:名無し三等兵
24/06/06 06:47:36.94 OlG86s2+.net
よしM_346
何のドラマもなく納品出来るで____
136:
24/06/06 07:31:28.23 uDnz7Ox4.net
日本政府がアメリカとやると決めた以上は否定してもしょうがない
事実関係を否定するのは知能の問題
137:名無し三等兵
24/06/06 07:38:27.44 OlG86s2+.net
部会の話?___
ちなみに海軍の練習機は特にドラマもなく決まるかな
138:名無し三等兵
24/06/06 07:52:49.99 AfvIcpmo.net
またループしてる
139: 警備員[Lv.19]
24/06/06 08:02:10.26 uDnz7Ox4.net
事実関係を否定するアホがいるからな
事実関係を否定し、妄想を事実のように語る奴は批判されて当然
140:名無し三等兵
24/06/06 08:07:02.89 OlG86s2+.net
同じネタ繰り返すからねー
で、日米首脳会談がーと騒いでみても
何の新しい情報がない件
…事務方か実務同志か知らんけど何も
作業してなかったんだろ?
本当に何か打ち合わせをしてたのなら
日米首脳会談の後、実はこんな事を
してましたー、と言っても問題ないのに
音沙汰無しだからねー
141:名無し三等兵
24/06/06 09:40:34.21 1b4YV9tG.net
事実関係は
・令和3年度に装備庁が空幕にT-4後継機の見積りを提出している
・令和6年4月に日米首脳で練習機の共同開発を締結した
『「防衛政策での開発決定→事業計画の立案→予算」この手順を踏まない限りは開発事業は一切できない』
設計完了してないと、試験機の製作を含めた開発予算と量産予算や機体単価がわからんのだから
事業計画なんか立てられない。
さらに日米共同開発なら、予算の負担割合や総製造機体数も変わるので、さらに時間がかかるが
日米の交渉作業が終わっているから首脳会談で決定したのかはわからないが、
まあ、ともかく!
練習機開発の事業計画が存在しないから、練習機開発も存在しない!
とか言ってるのは、その仕組みを全然理解してないのだと思う。
142:
24/06/06 09:44:43.75 uDnz7Ox4.net
設計はただで出来るというバカ登場
イメージ図をCG作成するのを設計と思っているの?(笑)
143:名無し三等兵
24/06/06 10:33:08.28 q2FRD9Cf.net
>>137
あれも給油訓練とか考えると現行機だとM346の方がましよね。
144:名無し三等兵
24/06/06 11:51:55.95 1b4YV9tG.net
>>142
設計は航空装備研究所の研究官がやるんだからその人件費は発生するが年俸の範囲だな
そもそもX-2の3DCADデータやDMUのデータがあるので
それを修正してシミュレータにかけて設計計算書をつくるだけだから
ゼロから設計するわけではないからな。
護衛艦だって装備庁艦艇装備研究所の研究官が設計して
入札で決まった造船メーカに設計図を引き渡すのだ。
もがみ型は三菱重工の設計だから異なるが。
145: 警備員[Lv.20]
24/06/06 12:17:02.22 uDnz7Ox4.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
具体的にどの事業がそれなの?
146:
24/06/06 14:37:20.29 uDnz7Ox4.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
航空設備研究所で練習機の設計らしきものはない
具体的に何が該当してるのだ?
147:
24/06/06 18:02:29.08 uDnz7Ox4.net
URLリンク(www.sankei.com)
6月10日に日米装備品協力で初会合
いよいよ動きがあります
148:名無し三等兵
24/06/06 22:11:10.48 rx/OHpHC.net
新規開発だよね、マスコミの報道は
149:名無し三等兵
24/06/06 22:44:35.70 3Um6M7nj.net
T-7AをベースにしてもF-2のように新規開発と呼ばれるだろう
150:名無し三等兵
24/06/06 23:09:31.99 KJtMUDik.net
空自がT-4後継機を2040年代以降も連絡機として使用するつもりなら
有事の際にはリフレクターを外してステルス連絡機として使用することを想定し
要件に「高いステルス性」を入れるはず
基本的な要件なので早い段階で該当要件を入れたかどうか判明するだろう
151:名無し三等兵
24/06/06 23:34:48.18 KJtMUDik.net
RCS(レーダー反射断面積)はレーダー探知距離に対して4乗根に比例する
レーダー探知距離を2分の1にするにはRCSを16分の1、4分の1にするにはRCSを256分の1にする必要がある
金属の場合レーダー反射面を8度傾けると半球と同等のRCSになるらしい
特殊素材でなくても形状を工夫することで低コストで高いステルス性を実現することは可能
152: 警備員[Lv.23]
24/06/07 00:56:52.31 EB9nX5wo.net
戦闘機の操縦士育成で協力で、アメリカはT-7Aを不採用にはしない
更に装備品の共通と共同生産となれば、T-7Aベースなのは確定的
機体はいじるつもりはなく、次期戦闘機/GCAPにも移行しやすいように改修
昔とうってかわって、日本を重要なサプライヤーとして認識している
F135の部品生産をIHIがするように、T-7Aの部品生産担当して生産参加を検討
こんなとこだろ
153:
24/06/07 08:30:48.22 EB9nX5wo.net
日米空軍がパイロット養成で組むと、オーストラリアもそれに乗る可能性が高い
日米豪空軍がパイロット養成及び訓練機材で統一化に動くと
米海軍だけ全くの別機材を導入する可能性は低くなる
既に米海軍はT-34の後継機としてT-6を導入している
わざわざM-346を採用する特別な理由がないと、空軍とは別の訓練機材を導入するメリットがない
米空・海軍、日本の空自、豪空軍はT-7を中心とした教育システム導入の可能性が高い
米海軍だって日本の空自や海時と連携するから、パイロット養成段階から教育は必要
わざわざ日米首脳会談で練習機なんて裏方装備が言及されたのは
同盟国がパイロット養成段階から同盟国同士の連携を反映した教育内容になると予想される
となると、米海軍が日米空軍の連携に背を向ける可能性は低い
154:名無し三等兵
24/06/07 12:30:21.59 ZhQrP41P.net
>>149
T-7Aをベースに新規開発するメリットだけははないわ
>>150
T-4後継と戦闘機複座枠はおそらく別よな
ABとか空自ヘリパイロット向けとかにはマジでいらんだろうし。(こっちは米軍には委託してないし)
>>153
主翼の給油機かドロップタンクかCFTで海軍で採用している給油形式対応してマジで>T-7Aを海軍で
155:名無し三等兵
24/06/07 13:06:11.90 7/PXW8s1.net
T-4後継の導入順序は
1 23飛行隊のF-15DJの後継用。F-3のパイロット訓練用
2 芦屋と浜松の基本操縦課程用
3 F-15MSIPの後継用
4 21飛行隊のF-2Bの後継用
こんな感じというか、優先順位ではないかと思われる
米軍向けの製造も考えると、かなり大規模な量産体制を組む必要がある。
2の芦屋と浜松で戦闘機操縦課程までやってもいいかもしれない。
156:
24/06/07 14:01:29.67 tnbh7kgl.net
アメリカ国防省側が日本が米国製兵器の部品のサプライヤーになることは期待してるようだ
例のF135エンジンの重要部品を日本からも調達しようという姿勢に出ている
円安傾向が続くのは経済構造上確定的だから、為替メリットがコスト削減に繋がると考えてるかもしれない
コスパ重視の練習機も同じ理由で、T-7系統の機体の部品サプライヤーと考えてる節がある
F404エンジン程度なら、かなりの部分を委託生産を依頼される可能性は高いと思われる
日本の防衛産業を、ある程度サプライヤーとして組み込みたいという意図が見える
157:
24/06/07 14:14:41.59 tnbh7kgl.net
URLリンク(www.sankei.com)
アメリカ側は日本のF-35組立工場を視察している
以前のようなアメリカでの生産品を押しつけるという姿勢とは様変わりしてきた
明らかに日本での生産というものを意識した動きになっている
158: 警備員[Lv.24]
24/06/07 16:22:04.18 EB9nX5wo.net
結局はスレの総意と同じになりそう
159:名無し三等兵
24/06/07 16:31:20.06 YcqFGaTS.net
ステルス練習機の共同開発じゃなかったら、
新規開発でも失敗だわ。
新規開発ならステルス練習機のみ、意味がある。
160:名無し三等兵
24/06/07 17:00:37.58 QL+QAGZH.net
そんなんべつにいらん、F-35爆買いしたんでな
161:
24/06/07 17:31:59.81 yB7yzgqt.net
アメリカもNAGDのパイロットをどう養成するかの問題がある
日本も次期戦闘機/GCAPのパイロット養成をどうするかの問題がある
焦点はそこであって、機体開発の方はあまり重要な問題ではない
共同開発というのも、F-35以降の次世代戦闘機のパイロット養成をどうするかがテーマ
そして日本メーカーをサプライヤーに組み込むというのが主眼なのだろう
162:名無し三等兵
24/06/07 20:51:24.47 7/PXW8s1.net
F-35が147機
GCAPが100機
F-35の147機は、大雑把に言えばF-15 PreMSIP 100機分+F-4EJ改(RF-4EJを含む) 47機分の代替
GCAPの100機は、F-2A/Bの代替
残りはF-15MSIP 100機分
これをどうするか。選択は3つ
・GCAPの追加調達
・F-35の追加調達
・T-4後継機の戦闘機型
たぶんF-35は無い。理由はF-35の取得理由が国産の第5世代、第6世代機の選択肢が無かったから。
GCAPとT-4後継が完成した後は、F-35Block4とか5がものすごい性能でも国産機を買うしかない。
ただしF-35Bは別だが、海自が別枠で買えばいいだろう。
MSIP代替はT-4後継になる可能性はあると思う。T-4後継にして対艦攻撃やCASをやらせればいい。
163:名無し三等兵
24/06/07 21:31:15.95 WCXqLhUs.net
>>162
T-4後継機が出来ても、F15MSIPの代替機になるほどの高性能には為らないよ、物理的にT-7AやT-4と変わらん機体だろな
MSIPの後継機には普通はF-3を買うよ
日本は、貴重なパイロットを低性能の機体には乗せないよ
164:名無し三等兵
24/06/07 21:33:23.89 et/Sa0uG.net
戦闘機3機種維持のために新たなステルス戦闘機開発が防衛産業振興のためにも経済成長にも
利益が大きい。
165:名無し三等兵
24/06/08 01:05:27.32 OaDkTxDg.net
複座のステルス戦闘機はおそらく登場しないだろう
万一登場したとして連絡機として使うための十分な機数は揃わないだろう
有事の際
T-4後継機はF-35やGCAPに護衛された編隊に連絡機として入ることになるが
ステルス機の編隊の中に非ステルス機は入れない
T-4後継機はF-35以上のステルス性能をもつ複座練習機にしておく必要がある
166:名無し三等兵
24/06/08 01:07:22.02 lu2vAfUU.net
その必要は別にないな
167:名無し三等兵
24/06/08 01:21:42.86 OaDkTxDg.net
有事の際、T-7Aは連絡機には使えない
168:名無し三等兵
24/06/08 01:23:21.57 lu2vAfUU.net
戦闘の間でなけりゃ普通に使うだろうよ、いちいち驚くな
169:名無し三等兵
24/06/08 01:26:26.09 OaDkTxDg.net
>>168
え?あほくさ
170:名無し三等兵
24/06/08 01:31:06.43 lu2vAfUU.net
>>169
あははw
171:名無し三等兵
24/06/08 03:25:44.85 knu3iY9k.net
>>168
離着陸の滑走路の距離に問題が無ければな
172:名無し三等兵
24/06/08 03:29:52.68 vIhfBq1h.net
海保が巨大巡視船を導入
そのための予算が実は計上されていたと言うニュースが
急に出てきたね
新練習機の予算ガーって言っている奴ら
このニュースどう見るのかな?
173:
24/06/08 03:59:08.92 TPQPQTlJ.net
注目されてなかっただけで予算が計上されてたのだろ?
練習機開発予算自体計上されてないから(笑)
174:名無し三等兵
24/06/08 04:29:08.94 vIhfBq1h.net
>>173
計画も未発表、予算がある事も未発表
それが急に実はこんなことしてますって発表されたんだよ
175: 警備員[Lv.25]
24/06/08 05:10:40.55 TPQPQTlJ.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
これのことか?
検討してるのと、実際に予算が付いて建造してるのとは違う
しかも、調査の為の予算と書いてあるだろ(笑)
176:名無し三等兵
24/06/08 08:41:23.85 NA79JhqA.net
小鳥ぐらいのRCSしかないT-4後継相手にF-15では手も足も出ないよ
加速最高速度もF-35を超えるし、両エンジンにTVCがついていて、
エルロン、前縁フラップ、エレベータ、ラダーそしてTVCを協調した超機動をすることができる
T-2CCVよりも高度な機動が可能。
X-2のデモでは、直進しながら進行方向変えずに機首の向きだけ変えてた。
F-35ではEO-DASという光学センサーをパッシブセンサーとして使っているが
X-2の頃の構想ではスマートスキンセンサも付ける予定であった。
//pbs.twimg.com/media/DNpElENVQAAlfOA.jpg
機体表面の前後上下左右にコンフォーマルレーダーをつけることで
リアルタイムに360度の索敵をするというもの。
ESMつまり受信専用にもできて、敵機が放射するレーダー波から敵の方向や距離を割り出せる。
F-15世代の機体では全然太刀打ちできない
177:名無し三等兵
24/06/08 08:45:01.20 pddixbFb.net
練習機で練習効率やコストを語らず
戦闘能力を語る無能
度し難い
178:名無し三等兵
24/06/08 09:46:38.18 zxZALEHl.net
ステルス練習機をステルス戦闘機に発展
させる場合は、後部座席は多数の無人戦闘機の
コントロール用とか、燃料タンクや発電機積んでもいい。
179:名無し三等兵
24/06/08 09:46:39.73 zxZALEHl.net
ステルス練習機をステルス戦闘機に発展
させる場合は、後部座席は多数の無人戦闘機の
コントロール用とか、燃料タンクや発電機積んでもいい。
180:名無し三等兵
24/06/08 10:00:19.67 qk4xEW+P.net
>>0168
戦闘の間っていつなんだ?敵が都合よく索敵レーダーを止めてくれるのか?w
181:名無し三等兵
24/06/08 10:19:44.58 AQPDQIrN.net
ステルス機を作ります、ステルスにします、、だけでステルス機が作れると思っている馬鹿
練習機にとって一番大事なのが何かを知らん馬鹿
182:名無し三等兵
24/06/08 10:54:46.34 qk4xEW+P.net
結論、2060年代まで使う連絡機には高いステルス性能が必須となる
従ってT-7AベースではT-4後継機には性能不足
183:名無し三等兵
24/06/08 11:34:00.36 BBwN4BiR.net
つか何も確定してないんだが…
184:名無し三等兵
24/06/08 11:34:54.48 3gxaWGKP.net
ツイート内容がアタオカw
URLリンク(ja.everybodywiki.com)
185:
24/06/08 12:44:13.79 k77vaW79.net
確かに確定はしてないが、だからといって何も決まってないかという事ではない
もう選択肢はほとんど絞られたとこまできている
確定してないから真っ新な状態だという話しとは違う
現防衛政策では2023~2027年度の5年間は練習機の新規開発着手は無いことが確定(防衛政策を改定すれば別)
あくまでも教育体系の訓練機材の取得方法を決めるまでしか行えない
パイロットの要請段階から日米で協力する事も日米首脳会談で声明に盛り込まれた事だから確定事項に近い
アメリカはT-7Aを不採用にすると表明した事はなく、日米間で練習機と訓練機材の共同開発・共同生産に関する作業部会設置が日米共同宣言に盛り込まれた程
ほぼやる前提での作業部会という事は誰の目にも明らか
これだけ選択肢ば絞られているのに、あらゆる可能性が同じ確率で存在してる何てことは有り得ない
アメリカがT-7Aを不採用にしない以上は、パイロット養成での協力や訓練機材の統一を話し合うとなれば
それはT-7Aを中心として教育システムの共同開発や共同生産の話しになるのは避けられない
186:名無し三等兵
24/06/08 13:05:58.01 lu2vAfUU.net
>>180
常に出し続けてるのを放置するほど、日本も甘くはないわなw
187:
24/06/08 13:08:14.67 k77vaW79.net
2019年12月に戦闘機パイロットの教育体系についての情報提供を出している
この時にボーイングやレオナルドといった軍需メーカーだけでなく、米国防省や伊国防省にも接触してると考えられる
何故なら、パイロット養成全体はメーカー1社だけの情報提供では限られたものになるから
パイロット養成を統括してる国防当局に情報提供もしてるのは自然な流れ
民間飛行学校の活用も検討していたので、イタリア飛行学校への留学生の派遣は、イタリア当局の情報提供により実現した可能性もある
2019年12月の情報提供は練習機個々のものではなく、如何にパイロット養成をするかという情報提供がメイン
日米でのパイロット養成段階からの協力に関する協議は、この情報提供要請から始まってた可能性が大
2021年7月に行われた情報提供要請はT-7&T-4後継機の取得方法の情報提供要請
ボーイングやレオナルド、ピラタスといったメーカーが提案を行ったと思われる
また、国内メーカーにも国内開発した場合の提案やスケジュールの見積もりを提出させて
これがネットに流れたリーク情報
それらの情報提供要請を検討して上で2022年12月の新防衛政策制定に練習機選定に関する方針が記載された
2024年4月の日米共同宣言も、日本の防衛政策で出された方針を実現する為の協力関係の検討となる
188:名無し三等兵
24/06/08 13:46:14.60 3u5lB9+O.net
リークスにあるからリーク情報と言ってるのかと思ったら本当にリークされたものって思ってるのか
189:名無し三等兵
24/06/08 14:13:59.64 G6/i47ff.net
ステルス練習機の開発が遅れたら、
T-7Aの中古を10機ぐらい、つなぎで
買うかもな。
T-7Aの価値はそれぐらいだわ。
190:名無し三等兵
24/06/08 14:56:32.64 knu3iY9k.net
10年程度の見込みなら普通にF-2BとF-15DJ維持した方が安そうではあるな
191:名無し三等兵
24/06/08 15:18:28.71 BpVyR7An.net
>>186
敵がレーダー波を常に出し続けてくれるのか?それはありがたいW
まあ未来の連絡機がステルス機か非ステルス機のどちらを選択すべきかは中学生でもわかるレベル
192:名無し三等兵
24/06/08 16:14:49.46 eqd2B8Nj.net
>>191
練習機を連絡機に充てるとか、戦前の連絡将校とかじゃあるまいし
わざわざパイロットスーツに身を固めた連絡将校さんかよw
人員輸送ならビジネスジェットを使った輸送機があるだろ
練習機を連絡機ってのは、古参パイロットの飛行時間確保の為の方便だろ
193:名無し三等兵
24/06/08 16:48:48.76 knu3iY9k.net
>>192
他には電話や無線通じないときのための緊急手段だからな
最低限残しておく必要はある
194:名無し三等兵
24/06/08 18:01:39.46 NA79JhqA.net
T-4後継の用途は
日本国内では
・芦屋基地、浜松基地:基本操縦課程
・松島基地:F-2Bでやっていた戦闘機操縦課程
・松島基地:11飛行隊のブルーインパルス
・小松基地:飛行教導団のF-15DJの後継のアグレッサー
・各戦闘飛行隊のT-4を用いていた訓練支援機
・入間基地:中部航空方面隊司令部支援飛行隊
春日基地:西部航空方面隊司令部支援飛行隊
これは空自の幹部がウイングマークを維持するための航空機
・岐阜基地:飛行開発実験団
これに加えて、F-15MSIPも順次T-4後継に更新される
さらに海自が艦上航空隊を独自編成するのであれば、海自にも
アメリカでは
・F-15DやF-16Dによる戦闘機操縦課程
・F-15Dによるアグレッサー
・F-16やF-15などの戦術戦闘機の後継
195:名無し三等兵
24/06/08 18:32:14.79 C5cH58gV.net
>>194
>>89のウ最後は飛行教導団
196:名無し三等兵
24/06/08 21:13:58.03 Wn5pEQIY.net
>>0192
戦時に最前線に近い基地ビジネスジェット機で要員輸送とか平和ボケか?W
RCS大きすぎて敵レーダにクリアに補足されてミサイルの的になるだけ
197:名無し三等兵
24/06/08 21:16:18.78 +ypjx1N3.net
ステルス練習機を連絡機にだろう。
198:名無し三等兵
24/06/08 21:59:43.13 AQPDQIrN.net
>>196
ビジネスジェットとかは平時の移動だよ、有事には安全重視で地上を車で移動するだろ
戦時に練習機を連絡機代わりに最前線へ飛ばすのか、誰を載せて行くんだw
そもそも練習機をマトモな連絡機として使う事例なんて有るのかね、二人乗りの連絡機ねェ
199:名無し三等兵
24/06/08 23:02:17.68 NA79JhqA.net
>>195
ということは
5行目:第4航空団飛行群第11飛行隊、訓練支援、人員輸送、飛行教導団
200:名無し三等兵
24/06/08 23:03:02.19 NA79JhqA.net
>>198
山本五十六とかいろいろあるな
201:名無し三等兵
24/06/08 23:16:28.69 kG+ijR9B.net
>>191
つまり、常に出し続けないならその合間に非ステルスでも飛べるって事じゃんw
語るに落ちたなw
状況に応じて、ステルス機も使い練習機も使いって感じだろ、勝手に一人で踊ってる
202:名無し三等兵
24/06/08 23:17:38.93 kG+ijR9B.net
>>196
じゃあ敵レーダーを潰せばよかろう、という事でもありw
意味のない仮定で意味もない話してもしょうがないだろうにw
203:名無し三等兵
24/06/09 01:00:09.91 dPswAjb0.net
おや?
>>防衛契約・調達
>>航空自衛隊や陸上自衛隊との防衛分野の交渉経験
ボーイング、東京・名古屋で採用 防衛契約・調達・営業・パイロット
URLリンク(www.aviationwire.jp)
204:名無し三等兵
24/06/09 01:37:29.44 u9twVT9/.net
陸自?
あーチヌークとアパッチがあったな
205:
24/06/09 04:01:05.09 dgIMKuxL.net
連絡機の為にステルス練習機なんて
アメリカですらやらん話(笑)
206:名無し三等兵
24/06/09 05:51:34.58 DWPonIC+.net
ステルスなんかよりジャマーやDIRCM搭載でいい
グリペンの性能みりゃステルスなんて必要ない
207: 警備員[Lv.28]
24/06/09 06:17:47.93 dgIMKuxL.net
練習機ですから
日本も軽戦闘機を導入するなんて計画もない
なぜが妄想を確定したように語り、公式決定を決まってないと主張するバカがいる
208:名無し三等兵
24/06/09 09:46:15.49 TVWkSk4Q.net
戦闘機二機種する大馬鹿な決定したら
驚くよな。
やりそうだけど。
209:名無し三等兵
24/06/09 09:54:25.31 TVWkSk4Q.net
ボーイングの練習機当然不採用にして、
経営危機になったら、三菱グループが
出資して株式34パーセントぐらい取得すればいい。
210:名無し三等兵
24/06/09 10:02:09.25 N4efvxj4.net
>>0202
ぜひ敵レーダー全部つぶせる方法教えてください
211:名無し三等兵
24/06/09 10:07:01.75 7EmLcNZt.net
>>209
イヤ、流石にボーイングの経営がヤバくなると米国政府が全力で日本に売り付けてくるよ、、其れも割高で
旅客機以外で売付けられるボーイング製品となると、、
212:名無し三等兵
24/06/09 10:15:57.99 5rRtuQhD.net
F404系は日本側で騒音抑制のカスタマイズとかできないと使えなさそう
213:名無し三等兵
24/06/09 10:18:19.20 N4efvxj4.net
>>0206
それは既に敵ミサイルが自機向かっているときの話だね
敵に見つかりにくい方がよいという話とは別な
214:名無し三等兵
24/06/09 10:39:56.01 TVWkSk4Q.net
エンブラルてボーイングに買収されなかったんだな。
エンブラルが新たにエアバスやボーイングと
競合する旅客機を開発するかもだって。
成功しそうだわ。
215:名無し三等兵
24/06/09 11:26:36.61 7EmLcNZt.net
>>214
競合するとMRJの二の舞だよ
216:名無し三等兵
24/06/09 11:29:45.25 DWPonIC+.net
三菱と同列に語ってどうする?
MRJは三菱&日本だから盛大に失敗しただけの話
217:名無し三等兵
24/06/09 12:20:04.18 7EmLcNZt.net
>>216
> 三菱と同列に語ってどうする?
> MRJは三菱&日本だから盛大に失敗しただけの話
アレは米国が非関税障壁を、使った日本機排斥だぞ、エアバスに続いて日本にまで市場を荒らされたら米国の航空機産業が消えてしまう
日本が自主開発しようとしたF-2をどうやって潰したか忘れたのか
日本を通したら、後ろには中国の廉価機が待ってるからな
米国のダブルスタンダードは昔から有名で、アジア人やアラブ人とかから嫌われている主因だよ
218:名無し三等兵
24/06/09 13:05:26.80 DWPonIC+.net
バカ丸出し
例え認証通っても大赤字確定でビジネス的にも撤退確定
なにが非関税障壁だよ?
被害妄想甚だしい
219: 警備員[Lv.29]
24/06/09 14:05:28.17 dgIMKuxL.net
URLリンク(www.jwing.net)
このM-346の記事を読むと、ボーイング・空自が何の情報を集めていたかよくわかる
実際にイタリアの飛行学校に留学生を出すことも決まったしな
レオナルドも教育システムについての情報を提供した模様
防衛省・空自は練習機の機体の性能に関しては大した調査はしてない
あくまでもパイロットを養成するシステムについての情報を求めていた
ステルス練習機の開発なんてアホなことには関心が無かった
220:名無し三等兵
24/06/09 14:13:20.53 XTPDk5vJ.net
T-7Aがうかうかしてられないと思うのは
日米首脳で締結した練習機の共同開発
ATTだけとは決まってないから
T-7Aの調達をキャンセルして
全部T-4後継になる可能性すらある
T-38の時代が長かったから練習機なんて
小型低推力のものでいいだろうという意識が
アメリカ空軍にもあったのだろうけど
T-7Aは安かろう悪かろうで
T-Xコンペの中ではましな方程度のものだっただけ。
221:名無し三等兵
24/06/09 14:50:20.34 9PcISOSY.net
>>207
5chの華さ、脳内将軍が自分で決定して自分で固執するんだ、最高だよw
222:名無し三等兵
24/06/09 14:50:48.14 9PcISOSY.net
>>210
レーダーの視程に入ってもいないのに、どうやって出し続ける気なんだい?
223:名無し三等兵
24/06/09 15:09:41.96 N4efvxj4.net
>>222
よく読めよ
「常にレーダー波出し続けたらただの対レーダーミサイルの的な」
だからふつうは(ミサイルの的にならないよう)常にレーダー波出し続けたりしないってこと
224:名無し三等兵
24/06/09 15:11:12.81 9PcISOSY.net
>>223
でもなあ、そもそもその視程にすら入ってないんだ
意味ないな
225:
24/06/09 15:30:44.44 NJpmfvg5.net
>>220
それは無いだろ
T-7Aをキャンセルするのなら、先にキャンセルの手続きが必用になる
こういう主張をする連中は、本当に行政の手順といったものは完全に無視する
しかも、キャンセルするなら選定からやり直しで、日米共同開発ありきではなくなる
T-4後継機は単なる候補の1つでしかなく、現物も存在してないから候補にすらなれない
226:名無し三等兵
24/06/09 16:16:33.17 8cEBsTgY.net
>>220
日米共同開発なんて確定されてない
227:名無し三等兵
24/06/09 16:37:16.99 a3Qz+QR+.net
>>226
首脳同士が覚書を交わした状況で、これ以上の確約っていったい何?
228: 警備員[Lv.17]
24/06/09 18:33:19.48 NJpmfvg5.net
最近、防衛装備品に関するアメリカ側の姿勢に変化が生じ始めている
ひところの何でもかんでも機密でアメリカ独占の姿勢を転換しだした
装備品の内容と相手にもよるだろうが、日本に対してはF135エンジンの重要部品のサプライヤーの1つとして認めるようになった
本日は防衛装備品協力に関する協議も始まっている
もちろん、日本がアメリカの装備品を使う場合の話かもしれないが、以前とは姿勢に大きな変化が生じている
仮にT-7Aを採用したとしても、機体だけでなくエンジンの分担生産なんかにも応じる可能性が高い
F135エンジンでさえ部品供給を依頼する程だから、旧式のF404程度なら条件さえ合えば応じる可能性が高い
229:名無し三等兵
24/06/09 19:21:27.26 fRWkSQs/.net
F404/414はTejasでインドに生産ラインが出来るから日本は部品の製造分担だけで止めといた方が良い
230:名無し三等兵
24/06/09 23:04:10.87 5rRtuQhD.net
F4x4系は関わるだけ無駄でしょ
XA100系統ならメリットありまくりだけど
米国もそろそろGEに新エンジンを作らせないとまずいんじゃない
海外供給エンジン担当なところもあるし
231:名無し三等兵
24/06/09 23:34:12.01 XTPDk5vJ.net
同時期に開発されている第5世代機
KF-21 F414×2 (Dry 6.4トン×2=12.8トン)
KAAN F110×2 (Dry 7.8トン×2=15.6トン)
T-4後継 XF5-1 (Dryは非公開だがXF3-400からの推定で 3.1トン×2=6.2トン)
T-4後継は他と比べて推力が小さいです
でもこの推力で十分な飛行実証できてますし超音速飛行もできてます。
推力が小さいと利点があります。燃費がいいのです
ターボファンのDRY燃料消費率はほぼ全部
77 kg/kN*h
Dry最大推力で1時間飛ぶのに必要な燃料を計算してみましょう
KF-21 12.8トンは125.4kNなので、77*125.4=9660kg/h
KAAN 15.6トンは152.8kBなので、77*152.8=11770kg/h
T-4後継 60.8kNなので、77*60.8=4680kg/h
ステルス機はなるべく外部タンクをつけたくないので、燃費の良さは重要です
232:名無し三等兵
24/06/09 23:57:29.83 GMhQ/6VI.net
KF-21は4.5世代
233:
24/06/10 04:21:52.15 0VndmMk1.net
何で日米首脳会談で練習機の話しがと疑問に思いがちだが、メインがパイロット養成システムが話しのメインだと気がつくと納得がいく
レオナルドも国際飛行訓練学校について日本に情報提供しており、実際に空自は留学生を送り込むことになった
練習機の共同開発・共同生産はメインは教育システムについてがメインであり、練習機自体の開発は重きを置かれていない
アメリカ空軍と空自は装備の統一を図り、日本も生産に参加するという方向で話しが進んでる
234: 警備員[Lv.7][新芽]
24/06/10 06:08:12.35 bhFr0TH7.net
T-7A(米空軍型)、T-7B(米海軍型)、T-7J(日本仕様)みたいな感じになるのかな?
235:名無し三等兵
24/06/10 08:29:51.57 KwdmqJZA.net
T-4後継はT-8になるんじゃないかな
戦闘機型がF-8
236:名無し三等兵
24/06/10 09:22:59.55 TTQLQAdG.net
練習機改造の戦闘機型は絶対にないよ、そんななんちゃって戦闘機に貴重なパイロットを乗せる残酷な事はしないよ
F-3はデカイらしいから、F35とのハイ・ローミックスになるが
更にコンパクトで貧弱な戦闘機は必要ないよ
良くて無人戦闘機のベースにするくらいかな…コレもひたすらミサイルに近い無人機になりそうだけどね
…となると後方にミサイル満載のミサイル母機を付ける方へ行くかな
237:
24/06/10 09:33:13.40 bhFr0TH7.net
そもそも、アメリカ空軍は練習機派生軽戦闘機なんて構想すらないだろ?
そんなものを妄想してるのはT-4厨/X-2珍だけ
238:名無し三等兵
24/06/10 10:47:13.25 KwdmqJZA.net
>>237
米空軍のATTの要求内容
//www.janes.com/defence-news/news-detail/usaf-seeks-new-advanced-tactical-trainer-aircraft
機械翻訳
米国政府調達ウェブサイト sam.gov に掲載された高度戦術訓練機 (ATT) の RFI では、
初期戦術訓練の提供、敵の「レッド エア」空対空および空対地訓練の提供、
および USAF の既存および将来の戦術戦闘機の代替として機能するという
3 つの主な機能を実行できる航空機を求めています。
RFI によると、USAF は少なくとも 100 機の航空機を購入し、その後 50 機ずつ購入する予定です。
USAF が発行した必須仕様では、提案されている ATT 航空機は
タンデム ツインシート設計で、
後部座席の不特定の代替用途を可能にするシングルシート バリアントのオプション、
最前線の航空機のディスプレイとシステムを再現できる
大面積コックピット ディスプレイを備えたオープン アーキテクチャの航空電子機器スイート、
ヘルメットに取り付けられたディスプレイ システム、
ハンズオン スロットルおよびスティック パイロット コントロール、
武器、燃料タンク、および/または電子戦/攻撃ポッドを搭載できる
各翼の下の単一のパイロンを備える必要があるとされています。
パフォーマンス属性には、10,000 フィートでの高亜音速 (マッハ 0.9) の最高速度、
45,000 フィートの実用上昇限度、+7.5 g (持続 6 g) の構造制限、
および 90 分間の耐久性 (30 分間の戦術的操縦を含む) が含まれます。
---------
戦術戦闘機はF-16やF-15などの要撃戦闘機の意味
それ以外のF-15EやF-35のような打撃戦闘機と
2023年当時の詳しい内容はここに出ている
//www.forbes.com/sites/erictegler/2021/12/14/what-if-the-advanced-tactical-trainer-the-usaf-says-it-wants-already-exists-as-a-fighter/
T-7AもT-50もグリペンも選定から落ちた
239:
24/06/10 10:56:15.72 bhFr0TH7.net
そんなの開発費もかけないで
開発しろなんて不可能で話は終わり
240:238
24/06/10 11:13:09.39 KwdmqJZA.net
訂正
2023年当時の詳しい内容はここに出ている
↓
2021年当時の詳しい内容はここに出ている
241:
24/06/10 11:53:50.40 bhFr0TH7.net
現役の戦闘機ですら要求性能を満たせないのに
開発費もかけずに練習機で実現するなんて技術的に不可能という結論にしかならない
その後、ATTがどうなったか結論が出ないのは当たり前
アメリカでよくある泡沫構想で終わったということ
242:名無し三等兵
24/06/10 12:30:24.55 GJfKI+Su.net
>>217
>>米国の航空機産業が消えてしまう
リージョナル機の市場には、ボーイングを始めとするアメリカメーカーは
参入していないんだが?
当時参入していたのは、カナダのボンバルとブラジルのエンブラエル。
243:名無し三等兵
24/06/10 15:12:24.11 oucyBHIh.net
>>238
機械翻訳
[ これは情報提供依頼 (RFI) のみです。]
この RFI は情報提供と計画目的のみで発行されており、提案依頼 (RFP) や将来的に RFP を発行する約束を構成するものではありません。この RFI は、政府に何らかの供給またはサービスの契約を義務付けるものではありません。
さらに、空軍は現時点で提案を求めておらず、一方的な提案は受け付けません。回答者は、米国政府がこの RFI への回答で発生した情報または管理コストを負担しないことに注意してください。この RFI への回答に関連するすべてのコストは、利害関係者の負担となります。
この RFI に回答しないことは、今後 RFP が発行された場合、それへの参加を妨げるものではありません。募集が発表された場合、Sam.gov Web サイトで概要が示されます。この要件に関連する追加情報については、これらのサイトを監視することが潜在的な提案者の責任です。
(sam.gov/opp/a6dc0d82b6674e9f95d5ea21972f1b16/view)
244:名無し三等兵
24/06/10 15:24:25.81 KwdmqJZA.net
>>243
RFIはあくまで情報提供要求だと言いたいのだと思うが
めぼしい候補も無いのにRFPを出してもしょうがないからだな。
T-Xは他がクズすぎてT-7Aを選ぶしかなかったわけだし。
米空軍だって調査した上で最後の最後に、おまいら試作とかしてないか?
もしくはATTにふさわしい候補を外国機でもいいから知らないか?と聞いている感じだろう。
結局2021年12月時点では、みつからなかったのですよ
245: 警備員[Lv.13][新]
24/06/10 15:49:37.73 9qjQIslZ.net
みつかるわけないだろ
開発費も出さないで、現行戦闘機でも要求性能満たせないなら
どんなに情報募っても出るわけがない
そんな難度が高い機体を自主開発するメーカーがあるわけもない
空軍の要求が無茶なだけで、このままATTなんて立消えで終わり(笑)
246: 警備員[Lv.13][新]
24/06/10 15:54:04.61 9qjQIslZ.net
ちなみに、日本が開発するわけもない
日本が必要なのは新教育体系と必要な訓練機材
◯◯万能論のサイト主が勝手にATTを共同開発とか妄想しただけ
日本の公式方針は新教育体系とT-7&T-4公言の選定であり、戦術戦闘機なんて選定予定はない
247:名無し三等兵
24/06/10 16:26:43.46 KwdmqJZA.net
むしろ空軍は茶番で決まったT-7Aをキャンセルしたいのでは
248:名無し三等兵
24/06/10 16:52:36.22 oucyBHIh.net
>>244
> T-7AもT-50もグリペンも選定から落ちた
選定自体が存在しないのに何故こんな嘘を書く?
249:名無し三等兵
24/06/10 17:16:11.96 /5q1/ZxS.net
つか何も確定なんかしてないんだが…
250:名無し三等兵
24/06/10 17:29:50.19 hiD2K35g.net
>>247
全てはF-5が悪い、良すぎて替わりが作れなかったからなぁ
251:名無し三等兵
24/06/10 17:37:14.75 JjzAhwLd.net
>>238
新しいフレームで戦闘機作れ案件なんだよな
252:名無し三等兵
24/06/10 21:12:37.57 KwdmqJZA.net
日米の合意文書の英語版
We also commit to establishing a working group to explore opportunities
for future fighter pilot training and readiness, including AI and advanced simulators,
and codevelopment and coproduction of cutting-edge technologies such as
common jet trainers to maintain combat-ready next-generation fighter airpower.
我々はまた、戦闘可能な次世代戦闘機航空兵力を維持するために、
AIや高度なシミュレーター、共通ジェット練習機などの最先端技術の共同開発や共同製造を含む、
将来の戦闘機パイロット訓練と即応態勢の機会を探るための作業部会を設置することを約束する。
----------------
第6世代戦闘機パイロットの訓練のためのAIとシミュレータと練習機を作る。
アメリカに(もその他の国にも)そんな練習機を作る当てが無いので日本で第5世代練習機を作り
AIやらはアメリカがやってくれるという話だと思う。
253:名無し三等兵
24/06/10 22:24:14.91 wSbwdiZb.net
ステルス練習機の開発予算の90パーセントは
日本持ちがいい。
日本主導のため。
254: 警備員[Lv.2][新芽]
24/06/11 04:19:26.67 E6ud+hev.net
ぶっちゃけ、防衛産業維持には防衛省の需要だけでは無理
かといって、急に輸出を増やすというのは現実的な話しではない
だからアメリカの防衛装備品の下請け生産が必要
アメリカも国内だけのサプライヤーだけでは限界
日本企業をサプライヤーとして防衛装備品の生産や維持管理に組み込みたい
この思惑の一致が日米共同宣言に盛り込まれた
練習機に関する話しも、基本的には上記の思惑の前提で動いている
練習機開発の主導権なんてピント外れの主張
日本は練習機開発までは手が回らない
日本はT-7Aの生産参加と教育システムの確立
アメリカはサプライヤーとしてT-7A生産に参加や教育システムの維持・発展に日本を利用したい
今回の日米防衛装備品協力の合意は、ミサイルの共同生産、艦艇・戦闘機の整備、サプライヤーね強靭化
練習機に関する話もその延長線上の話
255:
24/06/11 06:20:19.51 E6ud+hev.net
URLリンク(www.boeing.com)
URLリンク(aircraft.leonardo.com)
ボーイングやレオナルドが練習機で最先端とアピールしてるのは、機体ではなくトレーニングシステムなんだよな
アホはステルス練習機とか曲解してるけどね(笑)
URLリンク(www.mod.go.jp)
この記者会見でいる最先端の練習機というのは、機体ではなくトレーニングシステムの話をしている
機体を共同開発しようではなく、教育システムを共同開発しよう、機材を共同生産しようという話をしている
ドンガラの設計の主導権争いとかはピント外れ
256:名無し三等兵
24/06/11 15:05:22.92 +hrVpxoO.net
つか何も確定なんかしてないんだが…
257:
24/06/11 15:08:50.19 E7njMW8x.net
>>250
結局はタイミングというか巡り合わせなんだよな
T-38の更新期が80年代初頭だったら、F-20の簡易複座型がT-38の後継機になったかもしれない
ちょうどF-16の肥大化が始まり、軽戦が冷遇される時代の入り口にF-20が登場してしまった
70~80年代のノースロップ社も経営者のせいで国防省に警戒されてたしな
逆にボーイングT-7Aはタイミング良く登場した
もう他に代替案が不可能なタイミングで登場し、少々トラブル起こしても採用するしか無い
しかも、日本のT-Xのような比較的大きな商談と上手いタイミングで巡り会った
ちょうど日本が次期戦闘機関連の開発で手が回らないという絶好のタイミングでもあった
製品が良いから売れるというわけではなく、必用とされる時に登場するのは大事ですな
258:
24/06/12 05:07:31.71 NpbpeFIy.net
アメリカがT-7Aを不採用にしない時点で
他の可能性なんてあるのか?
259:
24/06/12 06:20:02.46 Z10eFOOw.net
ボーイングが色々とやらかしてるが、実はLMもF-35生産も順調とは言えない状況
アメリカ国防省もサプライヤーに懸念をもってきているようだ
信頼できる同盟国なら生産や整備をある程度は任せてもよいという考えに転換した模様
ボーイングやLMに任せきりだと、生産が思うように進まないという問題に対処する必要に迫られているようだ
当然、維持管理の補修部品の供給なんかも思うように進んでいないのだろう
だからF135エンジンの重要部品をIHIからの供給が実現したりする
練習機は機密事項がほとんどないから、日本企業をT-7生産に参加させても構わないという考えなのだろう
260:
24/06/12 08:00:16.51 NpbpeFIy.net
T-4厨の敗北に涙(T_T)
261:名無し三等兵
24/06/12 21:52:06.87 c7HeuFIi.net
有事の想定は南西諸島
課題は2040年代のPLAAFの最前線は全部ステルス戦闘機とステルス無人攻撃機に代わっていること
そうなるとPLAAF機を探知したときには既にPLAAF機のAAM射程内ということが想定される
たとえPLAAF機のAAM射程内を飛行してもこちらの機が探知されなければAAMは発射されない
空自がT-4後継機を2040年代以降も連絡機として使用するつもりなら高いステルス性能が必須
なおAAM回避用の装備は後付け可能だが、高いステルス性能は後付けできない
262:名無し三等兵
24/06/12 22:06:20.05 isHJoMKF.net
将来の作戦機数の急増に対応可能にするための
低価格ステルス戦闘機も開発したほうがいい。
ついでにステルス練習機だけど、練習機を
先に開発は合理的だな。F-3の開発もあるから。
ボーイング練習機採用なら、とっとと報道して欲しい。先延ばしする理由無いから。
263: 警備員[Lv.4][新芽]
24/06/13 02:49:24.58 AOf2J0+m.net
防衛政策的には2027年12月迄に決めれば良い話しなんだがな
ただ、新規開発するなら開発期間を考慮した決定をしないといけない
F-2後継機だって海外機導入だったら2020年代末決定で十分間に合う
開発期間を考慮してるから2018年末に決定した
決定が遅いとそれだけ新規開発の可能性が減少、又は最初から新規開発の意思が無い
264: 警備員[Lv.5][新芽]
24/06/13 03:15:02.41 AOf2J0+m.net
2022年12月が最後の練習機新規開発決定のチャンスだった
2023年度早々に開発スタートしていれば、2030年代初頭には新練習機は運用開始できただろう
そのチャンスを見送ったのだから、もう練習機の新規開発は見送ったと考えてよいだろう
共同開発といっても新機種を開発する可能性はゼロだと思ってよい
265:
24/06/13 05:17:01.04 AOf2J0+m.net
アメリカはT-38の更新が急がれ、日本もT-4の老朽化が進んでいく
2024年度でさえ開発スタートしないのは、新規開発じゃないのは確定
266:名無し三等兵
24/06/13 05:43:44.18 +zuVa2WC.net
T7Aの人気が今ひとつ安定しないからハラが決まらないんだろ
所詮は練習機だ、T38の寿命を考えれば最悪はT-4のラインを組み直して再生産って手もあると考えてるんじゃね
メーターパネルを液晶にするれば最新の練習機よw
ステルス厨くんは不満だろうけど、連絡機用途なんて無視よ
相手側の制空権下にある最前線基地ってww
267: 警備員[Lv.1][新芽]
24/06/13 06:03:15.89 EmUkWanl.net
20年前に生産が終わった機体に何を言ってるのだ?
しかも、再生産したところで改修しないと使えない
どんだけ妄想してるんだよ
268:名無し三等兵
24/06/13 06:49:14.02 +zuVa2WC.net
>>267
改修すれば良いw 所詮は練習機だろ機動力とペイロードに不足が無いならそのまま使えるよ
新規開発に10年掛かるんだぞ、しかも成功するとは限らないし、T7は失敗作でなんとか使える様に改修したのがT7Aだろ、どうやら現場はそれでも不安な様だし
新しい戦闘機に、合わせた訓練体系ってもF35はともかく、次期戦闘機がどうなるか判らんのにそれに合わせた訓練体系って無理だろw
とりあえず老朽化したT-4の更新ならリフレッシュしたT-4で間に合うから
それに機体としてはT7Aより上だから、新規ギミックを組み込むのは楽だし
269: 警備員[Lv.3][新芽]
24/06/13 06:58:02.10 EmUkWanl.net
そんな古い機体改修するなら、T-7Aの日本仕様に改修した方がよいという話になって終わり
実際にその方向で話しが進みそう
しかも、生産分担ゲットなら空自使用分以上の生産参加が可能
T-4を再生産なんて選択は新規開発以上に可能性が無い
270:名無し三等兵
24/06/13 07:01:10.24 jHEtN2dL.net
よしM-3
271: 警備員[Lv.4][新芽]
24/06/13 07:37:25.53 EmUkWanl.net
M-346は生産面で魅力がないんだろ
ライセンス生産は可能であっても、あくまでも空自使用機のみ
T-7Aは共同生産を持ちかけられてるから、日本使用分以外の分担生産の可能性がある
日本がT-7Aを採用すると、F-35採用国で無人機分野で日米と連携するオーストラリアも採用の可能性が高い
軽戦闘機としては疑問符がつくT-7Aだが、練習機としては圧倒的に有利になる
米海軍も、よっぽどT-45更新を急がない理由がない限りは、日米空軍の動向を無視はできない
272:名無し三等兵
24/06/13 08:16:47.53 jHEtN2dL.net
>>271
>M-346は生産面で魅力がないんだろ
>ライセンス生産は可能であっても、あくまでも空自使用機のみ
US海軍が選定中だろ?
>日本がT-7Aを採用すると、F-35採用国で無人機分野で日米と連携するオーストラリアも採用の可能性が高い
さてどうだろうね、それ。
パイロット育成に関しては米国の海軍そして空軍ともに
代替機導入が急務だが空軍は完全にもたついてるだろ。
ようやく機体のテスト開始でイキッてるのがいたけど
教育システムそのものの実証は未だで、GAO はその辺りの
複数の要素のテストでの米空軍の見通しの甘さを
疑問視してる。さてどうなる事やら
273:名無し三等兵
24/06/13 09:03:14.26 d7FqJU0L.net
>>271
>T-7Aは共同生産を持ちかけられてるから
証拠出せや
T-7Aの奴は証拠も出さないで妄想を繰り返す
274:
24/06/13 09:09:07.85 EmUkWanl.net
URLリンク(www.sankei.com)
日米共同宣言に記載されたことを否定してどうする?
275:
24/06/13 09:18:08.49 EmUkWanl.net
練習機にかけられる予算考えたら、海軍は別にしますとはなりにくいだろ
もう練習機の機体だけ用意すればよかった時代は終わった
日米空軍がガッチリと教育システムで手を組んでしまったら
トータルコストでそれを利用した方が有利になるのは目に見えている
米海軍も日本の空海自とも共同作戦やる相手でもある
無人機運用とかを教育課程に取り入れ、日米共同作戦も教育するとなれば
海軍だけ別システムを導入する可能性は低いだろう
よっぽどT-45が悲惨な状態でない限りは、日米空軍が採用の教育システムに近いものが採用される
276:
24/06/13 09:30:02.94 EmUkWanl.net
韓国でさえ、日本がT-7Aを採用したら、東アジア・オセアニアのアメリカの同盟国はT-7A採用に傾くと予想してたほど
単にT-7A採用だけでなく、教育システムの構築も日米協力となった場合の影響は非常に大きい
F-35、次期戦闘機/GCAP、NGADのパイロットは、その教育システムで養成されていく
いち早く次世代戦闘機のパイロット養成のシステムを確立できるのは日米連合
欧州がM-346で纏まれば対抗可能かもしれないが、パイロット教育分野で協力する素振りがない
政治的な匂いがしないでもないが、M-346やT-50で対抗は難しくなる
277:名無し三等兵
24/06/13 09:32:51.94 jHEtN2dL.net
>>275
>練習機にかけられる予算考えたら、海軍は別にしますとはなりにくいだろ
実績のある飛行機にした方が良いだろ。
たかが練習機で動くか動かないか、テストの
たびにヤッタ~!するドラマチックな展開は
いりませんから
>もう練習機の機体だけ用意すればよかった時代は終わった
うんうん教育システムまで完成してる飛行機が良いのね
飛ばす事で満足してる、段階の飛行機でなくて
>日米空軍がガッチリと教育システムで手を組んでしまったら
これから一緒に作っていきます?
実戦の訓練まで見据えた、未熟でない完成した機体を使ってね
よしM-34
278:
24/06/13 09:36:20.97 EmUkWanl.net
最終決定権は政府
日米政府が共同宣言したからには、海軍は別ですとはなりにくい
僕は認めないと叫んだところで、軍ヲタの願望が叶うわけもない
279:名無し三等兵
24/06/13 09:48:49.36 jHEtN2dL.net
>>278
最終決定権は航空自衛隊だと思うが
あの、部会設置までしか約束しなかった(=俺等これ以上は関与せんよ)
日米首脳会談の話をしてるの?
…メンス(面子)に異様に拘ってるよう済みだ
280:名無し三等兵
24/06/13 10:11:10.85 57yjLbpA.net
>>279
共通化の範囲が広い
部会設置は相当な上級レベルの進捗
281: 警備員[Lv.7][新芽]
24/06/13 10:16:26.97 EmUkWanl.net
>>279
もう当局同士の話はついてるだろ
そうでなければ日米共同宣言に記載はできない
首相が勝手に決めたとかは週刊誌記者の妄想話(笑)
282:名無し三等兵
24/06/13 10:26:16.36 jHEtN2dL.net
>>280
>>281
共通開発、になってない時点でな。
首脳が開発の成功失敗にコミットを
したくないからのあの限定である訳で…
当局自体は何の話が付いているの?
散々強調されてた、たかが練習機の
話で…散々書かれているATT?
そっちの話になると厳密に否定するのかな
283:名無し三等兵
24/06/13 10:35:01.55 d7FqJU0L.net
>>274
どこにT-7Aって書いてあるのか?
284:名無し三等兵
24/06/13 13:23:54.61 4JiLiGrC.net
URLリンク(i.imgur.com)
もうすぐ終了です
285: 警備員[Lv.9][新芽]
24/06/13 13:26:07.67 EmUkWanl.net
>>282
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これについてだろ
間違いなくアメリカ国防省やメーカーに接触してるわな
286:名無し三等兵
24/06/13 13:49:54.22 6/E4zfE/.net
>>284
おー、これはワクワクするな
287:名無し三等兵
24/06/13 23:23:48.92 jHEtN2dL.net
>>285
国防省?
そして、ボーイングはわざわざこちらに来たと。
M-346に関してはそれこそ空自幹部があちらに
行ってるけどな。
よほど必死なんだろうよ、ぼう社さんはw