初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008at ARMY
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
24/05/10 02:53:47.52 wPY18Yzk.net
銃弾の弾頭の材質は鉛と銅がコストと性能を考慮した場合最適らしいですが、
コストを無視した場合の最善の弾頭の材質は何になりますか?

3:名無し三等兵
24/05/10 04:00:02.66 T8GGm+xb.net
テンプレ貼ってないのでやろうとしたら自分もできなかったので誰かよろしく

4:名無し三等兵
24/05/10 11:40:59.37 X8oNIcJq.net
>>2
目標により弾頭の形状が変わり、貫通、非貫通、炸裂などの目的によっても材質は変わるので
たとえコスト度外視であってもある素材一択はありえません

5:名無し三等兵
24/05/10 12:26:30.78 ZNvWK7fJ.net
米軍含め世界各国の主要軍隊は、銃器や兵器など名作と言われる兵器は派生型はあれど50年、60年と使い続けます。
しかしこと自衛隊に限っては銃器にしても車両にしても必ず20~30年おきに新しい兵器を開発して更新します。
本当に無駄遣いの極みであり、名作と言われる兵器を作れない日本の技術の低さにも目が行きますが
結局なにが原因なんでしょうか?

6:
24/05/10 12:53:42.34 k34V8u+s.net
>>5
アメリカに関していえばあまりにも装備数が多いので一気に入れ替えられないので、多少問題があっても結果的に延々と使われる。
もしアメリカ軍に今の3倍の予算規模があれば(財政破綻するけど)それこそ10年おきに新しいものに入れ替えたがるだろう。

7:名無し三等兵
24/05/10 13:00:46.71 ZLDA9jqD.net
ほぼ半世紀にわたって使われ続けた74式や今も使われてる73式と、どの辺が更新されてるんだい?
Aの後でBという兵器を調達してるからといって、それはAを更新してるとは限らずAよりもっと古く長年使い続けたCの更新のためのBというケースがよくある
というか自衛隊でも2-30年で次の買うほど運用サイクル短いのってあんまりないだろ

8:名無し三等兵
24/05/10 13:35:44.54 wPY18Yzk.net
>>4
ありがとうございます

9:名無し三等兵
24/05/10 14:30:40.07 cMSoVVsL.net
アメリカ戦車の場合、1945年から1980年までの間にM26、M46、M47、M48、M60、M1と次々に更新しており、
その後冷戦終結で全くの新型を開発し量産するのは費用対効果の点で中止され、M1を改良・発展させているだけのこと

10:名無し三等兵
24/05/10 16:41:51.06 +fJktfTX.net
初心者質問スレ・創作質問スレに常駐する「氷河期おじさん」まとめ
・IQが低く、最高に頭の悪いレスを連発する
・スレ違いの政治ネタ・自民党ネタ・安倍ネタ・氷河期ネタを連発
・「ウクライナ?うっ暗いな」など身も凍るような寒いギャグをひたすら書き込まないと気が済まない
・ニュースソースを引用した上での矢印つきバカ質問連発
・少年殺人犯「ネオ麦茶」を崇拝しており、反社会的行動への関心が高い
・小沢一郎を褒め称えている
・日曜朝からプリキュアでオナニーをしている
・「俺に何もしてくれない令和天皇は○ねや!」とご立腹。

11:名無し三等兵
24/05/10 16:43:24.88 +fJktfTX.net
氷河期おじさん多用ワード
「じゃないですか」「じゃないっすか」「じゃないすか」「すよね」「っすよね」「あべぴょん」
「自民党」「昭和天皇」「ぷーちゃん」「氷河期」「氷河期皆殺し」「僕いいこと考えたんですけど」「↓」「ですしね」「ですお」「wwwwwwwww」
(突然アニメソングを書き込む)
(自分にしかわからない略語の連発)
(ダジャレ)
等々

12:名無し三等兵
24/05/10 18:44:54.17 hq3AoOkU.net
破片手榴弾(防御手榴弾)は破片手榴弾と言われるのに衝撃手榴弾(攻撃手榴弾)は攻撃手榴弾と言われるのが納得できません。どうしたらこの腐った世界を変えられますか?

13:名無し三等兵
24/05/10 22:32:06.63 vCJMVXGt.net
>>2
劣化ウランかなあ

14:名無し三等兵
24/05/11 05:22:31.78 y1iViR3J.net
対人目的がメインの銃弾に、そんなクッソ固くて重い物使ってどうする
鉛のように命中時に潰れて高いマンストッピングパワーを発揮することができず、人体を貫通するだけ

15:名無し三等兵
24/05/11 06:28:32.11 0ZSnqsd4.net
あるRPGのゲームで出てくるトーチカが外側から見ると銃眼があるのに内側は銃眼の部分がコンクリートで埋められてて完全に密室のようになっています
戦後などにこのように銃眼が埋められて活用された事例はありますか?

16:名無し三等兵
24/05/11 08:05:53.76 y1iViR3J.net
そのまま放棄され再利用されず、廃墟化するので普通はない
モニュメントとして残されたものが、雨風が吹き込んで劣化するのを防ぐため塞いだとかなら別だが

17:名無し三等兵
24/05/11 11:21:36.33 hlh0m+R/.net
>>15
以前は射点としてのトーチカだったけどそれとしてはもう使われなくなり、弾薬の保管庫や退避所として一応まだ使われてはいる、というのであれば例はあるようだ

18:名無し三等兵
24/05/11 11:40:30.32 oTkwpFqW.net
戦争で勝ったら恨みから徹底的に民族迫害したり植民地化しそうですが、
アメリカは敗戦国に食糧援助や経済援助を施し
戦闘機の無償供与すら行い再軍備を支援してます
アメリカはドイツ・日本・イラク・アフガニスタンの歴史を見ても
なんで昔の敵に寛大なんですか?

19: 警備員[Lv.26(前34)][苗]
24/05/11 11:50:52.97 CwT7R+E6.net
>>18
日本とドイツはソビエトに対抗するために早急に最前線拠点にして同盟国にする必要があったから援助した。
自国の補完戦力になってもらわなきゃいけないから軍事支援もする。
そのかわり「アメリカの許可を得ないとほとんどなにもできないし、勝手には動けない」体制を固めておくわけだけども。

イラクやアフガンは同盟国(実態としては属国)にできれば中東地域に安定した自国の拠点を作れるから、弱み(いうなれば)ができて自国に頼らないとやっていけない、という状況になったら援助して味方につけるのが最善となる。
もっともこちらはその後はあまりうまくは行っていないわけだが、それでも「支援して同盟国にする前」に比べれば格段に脅威にならなくなったわけで、成果はあったろう。

20: 警備員[Lv.26(前34)][苗]
24/05/11 11:54:50.81 CwT7R+E6.net
>>15
トーチカの中には偽の銃眼(絵で描いたり部分的にちょっと凹ませたりはしてあるけど「眼」は空いてない)があるものってのが結構ある。
銃眼、つまり開口部は集中的に攻撃されるから、フェイク作っておけば本物への攻撃を減らせるし、遠目に見て銃眼あると思えば敵はそっちから近づいてこない、っていうことで攻撃方向を限定できる。

そのゲームがわかってそうデザインしたのかはわからないけど、そういうの参考にしたんじゃないだろうか。

21:名無し三等兵
24/05/11 12:22:33.71 WgMM9Ax0.net
>>16
日本にはお城がたくさんありますけどほとんどの城じゃ銃眼がのこってて中から覗いて「うわーすごーいまるみえだぜー!」ってやりますよね、なんでお城の銃眼はふさがないんですか?ふさいだ方が管理が楽だしお城も長持ちしますよ

22:名無し三等兵
24/05/11 12:27:34.90 wI//wc+O.net
>>19
フセインイラクは大量破壊兵器も大陸間弾道ミサイルも持っていなかったしアメリカの脅威であったかはちょい疑問だなあ

23:名無し三等兵
24/05/11 12:28:11.37 qWsJscy4.net
銃眼が空いてた方が爆発の衝撃が外に逃げるので大口径砲とかの直撃を受けた場合の事を考えてもむしろ塞ぐべきではない
近代以降一般的に銃眼は敵方つまり前方ではなく横に向けられているので防御的な問題になる可能性も高くはない

24:名無し三等兵
24/05/11 12:53:30.12 mfACcOOW.net
人は何故戦い続けるのですか

25:名無し三等兵
24/05/11 13:24:24.04 WgMM9Ax0.net
人もまた動物だからといしか

26:名無し三等兵
24/05/11 14:24:32.32 IlVYiOPH.net
>>18
食糧援助としてアメリカ産の小麦を使ったパンやらアメリカ製品を供与したんだよ 兵器もアメリカ産を供給した
その結果は現在の日本が大変分かりやすい アメリカ産の食料製品を大量に輸入しており、国民は疑問なくアメリカ企業の製品を口にしている 戦闘機などの主要兵器は今もアメリカ製の輸入だ
戦後の欧州や日本への大規模援助はアメリカ企業世界進出戦略の一環であり、今も与えたお金以上の利益をアメリカ企業に与えているんだよ

27:名無し三等兵
24/05/11 14:32:32.07 WgMM9Ax0.net
汚い、欧米やはり汚い

28:名無し三等兵
24/05/11 14:33:04.12 0ZSnqsd4.net
>>17
例えば居住空間とする場合は銃眼をわざわざ埋めることに合理性はありますか?

29:名無し三等兵
24/05/11 14:35:43.99 WgMM9Ax0.net
>>28
少し違うが「ドリームハウス」というバラエティ番組で、主の「見とうしのいい家がいいです」の希望で全面ガラス張りのスケスケハウスができたんだがいざ入居してみるとご近所様の目が気になりまくって結局全面カーテン張ってて藁田記憶が

30:名無し三等兵
24/05/11 14:59:40.80 SA4sZhMa.net
>>18
開戦を決める人と実際に現場で戦う人は別ですので

31:名無し三等兵
24/05/11 15:02:55.44 WgMM9Ax0.net
君作る人、僕食べる人みたいなもんすね、大炎上して即打ち切りなCMの魅力

32:名無し三等兵
24/05/11 16:18:48.29 jfhvMk6u.net
旧海軍海兵団卒業した新兵さん、
どの時点(卒業直前?艦艇や基地配置直後?)で、
誰(決定権者)が、当人の配置職域(航海科、砲術、水雷、
水測、通信電子 等等)の割り振りを決定しますか?

33:名無し三等兵
24/05/11 16:26:12.10 WgMM9Ax0.net
なんか配属ガチャで辞める新入社員多いらしいですよね
配属はなるべく希望を聞くとかもし合わないようなら別の配属にするとかすればええのに

34:名無し三等兵
24/05/11 19:07:42.97 3ur/xBjq.net
>>32
入団した時点で水兵や機関兵、整備兵などの兵科ごとに分隊に分けられて新兵教育と並行して専門教育を受ける
入団から卒業・艦隊配属まで4~5ヶ月(開戦後は2~3ヶ月に短縮)という短い期間なので配属される兵科に合わせた基本的な技能はこの時点で叩き込まれる

35:名無し三等兵
24/05/11 19:53:35.22 3ur/xBjq.net
「兵」は数年で除隊となるので、砲術学校や水雷学校などでより高度な専門教育を受けるのは下士官になってから

36:名無し三等兵
24/05/11 23:10:15.10 1Uy1MLO7.net
>>24
進化の過程で戦って勝ち残って来た個体の遺伝子を受け継いでるからちゃうか

37:名無し三等兵
24/05/12 02:31:44.94 BX4V30A0.net
アホな低レベル質問でごめんなさい
①どうしてロシア軍は五万を超える戦死者を出しながらいまだにちまちました陣地取りのために延々と歩兵使った地上戦をしてるのですか?
②現代戦はあなたが貴重だから無人機や戦闘機、爆撃機、ミサイルでドスドス壊していくのは違うんですか?
③ウクライナ軍を一掃したいなら燃料気化爆弾とか乱発すればいいのになぜしないのですか?
燃料気化爆弾は一例ですがこういう強い爆弾やミサイルをどんどん使わないのですか?

38:名無し三等兵
24/05/12 02:33:02.13 BX4V30A0.net
>>37
すみません
誤字だらけでした。
?→1,2,3と番号を振ったつもりでした
>現代戦はあなたが貴重
→現代戦は命が貴重
です。
よろしくお願いします。

39:
24/05/12 02:44:40.27 +dXEpiic.net
>>37
端的に言うと、ロシアもあまり本気で戦争するとウクライナを支援している西側もまた「本気」になるしかなくなる、ということを恐れてる。
その場合の「本気」というのは「お互いに核戦争覚悟で全面戦争に突入する」ことを前提として対決するということなので、さすがにそんなことはしたくないからロシアは「ある一線」は超えない。
ロシアにとってこの戦争は「開戦初日にキエフ(キーウ)を制圧してうまく行けばウクライナ政府首脳を捕らえてそこで終わり、そうすれば西側も何も手が出せない」はずのものだった。
その計画はあっさり失敗して、以後ロシアには「戦争を終わらせる決定的な方法」がない。
ないけど今更「ちょっと判断を間違えました。もう戦争はやめよう」ってわけにはいかないので、全面戦争にならない範囲でチマチマ戦争を続けるしかない。
対する西側もまたあまりロシアに強く出るとロシアが逆ギレして「じゃあもう全面核戦争だ。やられるまえにやってやる。みんなみんな死んでしまえ」とかやり始めたら困るので、ウクライナに対する支援も「ある一線」は超えない。
なのでやっぱり全面戦争にならない範囲でチマチマ戦争を続けるしかない。
ということで現状のような状況になった。

40:名無し三等兵
24/05/12 03:05:43.97 L8mF5STc.net
ぼくいいことかんがえたんですけどぷーちゃん殺せば戦争終わるんじゃないすか?なんで賞金首にしてクレムリン爆撃しないんすか?

41:名無し三等兵
24/05/12 08:41:19.48 EQfIYmNb.net
>>39
「ある一線」とは?

42:名無し三等兵
24/05/12 09:27:05.98 IQ24vqNx.net
軍事素人です。銃器がどれだけ進化しているのか全然分からないため、大体のイメージでいいので教えてください。
火縄銃を持った平均的兵士の戦力を1とした場合、下記銃を持った兵士の戦力は幾つになりますか?
シャルルヴィルマスケット銃
村田銃
38式歩兵銃
M1ガーランド
AK47
M4
ほんとイメージでいいです。全く想像がつかないので

43:名無し三等兵
24/05/12 09:31:23.85 BX4V30A0.net
>>39
なるほど
ありがとうございます!

それじゃあ落とし所はないのですかね汗

あと、今からでもその「キエフを落として政府を支配下に置く」というのを実行することは、軍事力的にはできないことはないんですか?

また、それをやってしまったらその「一線」を超えて「本気」になっちゃうんですかね
世界的にもこれ以上戦争続けるのと、ぶっちゃけウクライナがロシアの思い通りになって終わるのどっちが得なんでしょうか

44:名無し三等兵
24/05/12 09:52:23.34 kv9DFaJ9.net
>>42
大体のイメージといっても条件次第なので単純な定量化はできない
命中精度の低い黒色火薬のマスケットでも煙幕効果もあり場合によっては散弾も使えるので近距離では必ずしも不利とも言えず
自動銃とボルトアクションでも距離が離れれば不利ではなくなります

45:名無し三等兵
24/05/12 10:08:02.57 L40k2gIq.net
>>44
マスケットで現代のアサルトライフルに勝てる場面なんかあんの?

46:名無し三等兵
24/05/12 10:26:00.37 kv9DFaJ9.net
>>45
だから煙幕効果もあり場合によっては散弾もと書きました
マスケットは紙カートリッジのバックショットを使えばそこそこ連射も可能で、ある程度の距離までは低い精度もカバー可能です
なので近距離の斉射による視界不良ではオートもライフリングも必ずしも旧式であるマスケットに勝てるとは限りません

47:名無し三等兵
24/05/12 11:06:44.55 kv9DFaJ9.net
例えば定量化で散弾マスケットが戦力1としてM4が15だと仮定したとします
平均的兵士の使う15人の散弾マスケットは有効射程であれば一人のM4にも勝るとも劣らない結果が得られるという話です
他にも弾薬不足であるとかで弾数制限があればオートの優位性は高くはなりませんし
M4でもM193しか入手できないならバリケード貫通力は低くなりますから他の銃が有利になりえます

48:名無し三等兵
24/05/12 14:59:05.66 4Y6ooO6H.net
銃の名前まで出るなら検索してそれぞれを調べれば性能や用法自体がそれぞれ異なるので単純に比較できるようなものではないし、数値化できるようなものでもないというのがわかりそうなものなのに

49:名無し三等兵
24/05/12 15:01:11.67 4Y6ooO6H.net
>>・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
>>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
>> 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

つまりは貼られてないテンプレのこれ

50:名無し三等兵
24/05/12 15:54:13.18 QceCgRT7.net
>>42
火縄銃は知らんが一説にはM1ガーランドの弾薬投射量は38式の2-3倍、StG44(AK47に相当か)の弾薬投射量はM1ガーランドの2-3倍と言われる。

51:名無し三等兵
24/05/12 19:00:40.97 EQfIYmNb.net
>>42
言わせてもらうと全部5だな
いや…火縄銃が1なら全部1か…

52:名無し三等兵
24/05/12 19:20:10.69 Ns9IvORW.net
煙幕ってのは相手の目の前か相手と自分の中央に出して初めて意味があるんだよ
黒色火薬銃の射手の目の前にしか煙が出ないんじゃ煙幕効果なんてまったくない
逆に目立って撃たれるだけ

53:名無し三等兵
24/05/12 19:46:59.91 1yVUDev9.net
旧軍で海軍に招集されて満期除隊後
陸軍に再招集されるもしくは逆ケース等で
陸海軍に両方所属されたりする事はあるのでしょうか?


54:



55:名無し三等兵
24/05/12 20:24:39.19 Pj4v6U05.net
こういう時は有料ギフト飛ばしてたら萎える

56:名無し三等兵
24/05/12 21:23:51.99 ghXP6nWA.net
糖尿病の薬を充実させる

57:名無し三等兵
24/05/12 21:26:47.69 eYlS+MFe.net
まあこんな基地外拗らせてどんどん年を追うごとに悪化してる時とそのまんまで名前入れ替えたら?
ゴルフ場でやったけど

58:名無し三等兵
24/05/12 22:54:59.62 4Y6ooO6H.net
>>53
海軍は志願制が基本で定員を満たせない時のみ召集を行い、その場合も予備役からかけるので仕事が違う陸軍に行くことはまずない
陸軍に召集されて除隊後に技術職に付き、その後海軍に召集されてやはり技術職として勤務したという例はあるようだけど

59:名無し三等兵
24/05/12 23:15:46.57 YeFMPw0C.net
戦車についての質問です。
10式、90式、エイブラムス、ルクレール、K-2
これらの西側戦車は砲弾を砲塔の後部の区画に収納していますが
レオパルト2、チャレンジャー2、C1アリエテでも砲弾の収納場所は同じでしょうか?
何かでレオ2は室内に砲弾収納しているからビックリ箱現象は
レオ2でも起こりうると聞いた記憶があるのですが

60:名無し三等兵
24/05/12 23:33:13.39 QceCgRT7.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
日仏修好160年の前日にエールフランス機が皇居上空を低空飛行して威嚇するような行動に出た騒動があったようですがどうしたことでしょう?
フランスはどちらかというと中国と距離を置こうとしていたと記憶していますが、日仏の接近に反対する勢力もあるのでしょうか?

61:名無し三等兵
24/05/12 23:48:46.16 Ns9IvORW.net
>>59
個人のブログをソースに語るのは不可能なので大手マスコミサイトなどからソースを持ってきてください

62:
24/05/12 23:50:39.73 +dXEpiic.net
>>58
砲塔後部の張り出し(バスルと呼ぶ)の内部が弾薬庫になってるのはそれらもみな同じ。
そこに挙げられてる戦車はみんな車体前部の操縦席の隣や両脇も弾薬庫になっている。
もちろんみなそれなり以上に防護はされてるし自動消火装置とかがあったりもしているけど、仮に被弾して誘爆したら一巻の終わりなのはT-72と変わらない。
ただ、T-72(とその直接の派生型系列)は砲塔の床の真下に弾薬が並べてあるので、車体ではなく砲塔に敵弾が命中しただけで車体部の弾薬が誘爆する事が多々あって、かの有名な「T-72 はびっくり箱」の渾名を生んだ。
T-72系列も後継のT-90シリーズは弾薬の位置は変わってないけど防護板追加して被弾即誘爆にはならないように努力されてる。

63:名無し三等兵
24/05/12 23:52:44.25 YVqY7E1L.net
>>58
誤解があるみたいだけど西側戦車でも大体は弾薬配置は砲弾後部と車内(操縦席隣辺りの空間)で、砲塔後部にしかないのはあんまりないぞ
ロシア戦車の砲塔が吹っ飛びやすいのは車内配置だからというより、砲塔直下やその周辺に弾薬が沢山収納されてるから誘爆した時にダイレクトに吹っ飛ばす力になりがち

64:名無し三等兵
24/05/12 23:55:43.53 QceCgRT7.net
>>60
フランス機が都心低空飛行 騒音避けるルート外れる
URLリンク(www.nikkei.com)
エールフランス 皇居でぐぐると沢山出てきますが。

65:名無し三等兵
24/05/13 00:23:11.17 nWcsGMxr.net
>>63
そう
原因を書いてある記事も出てくる
わざと途中の記事を引用したのはどうして?
URLリンク(www.nikkei.com)

66:名無し三等兵
24/05/13 01:18:24.41 13G40WVB.net
>>61-62
教えてくださってありがとうございました。
大変参考になりました。

67:名無し三等兵
24/05/13 02:57:05.52 UnopbFi/.net
>>37
①占領のためには歩兵が絶対に必要であり、どんな戦争であれ陸戦では歩兵が投入される
②ソ連/ロシア陸軍は伝統的に人命軽視、この戦争でも潜んでいるウクライナ軍の火点をあぶり出す
 ための戦車と歩兵を囮にして撃たせ、発射地点を見つけ砲撃で潰す戦術を多用している
③核ミサイルは論外として、通常弾頭のミサイルは撃ちまくってるが在庫が足りず、
北朝鮮から購入したものは飛行中に爆発したり命中しないものが多く、迎撃ミサイルを
消費させる囮にしかなっていない
>>「キエフを落として政府を支配下に置く」
この場合早々にやって傀儡政権を立て、既成事実化することで押し切るものだが、開戦から二年以上も経ってしまってはもう無理

68:名無し三等兵
24/05/13 02:58:27.98 vmnrbTu0.net
>>66
ロシアの敗北はもう決定したようなもんだな

69:名無し三等兵
24/05/13 09:16:27.35 Lnxp1umb.net
>>64
そうでしたか…ありがとうございました。

70:名無し三等兵
24/05/13 15:17:45.94 ZPRL+iZB.net
勝敗は置いといてもう「でかい北朝鮮」としか周囲が見てくれませんからね
中国様とインド様に資源を叩きかいされて死ぬまで吐き出して終了の道これしかない

71:名無し三等兵
24/05/13 16:16:13.80 WyWuNy2B.net
>>66
質問したものです。
丁寧なご回答、ありがとうございました。
ではもう短期決戦で傀儡政権立てて既成事実化もできないとなれば、なんのために続けているんですか…?
あと、別の方のご回答にもあったように「NATOが本気を出さないよう一定のライン」を抑えて、続けている現状ですが、そういったラインの勘案はあえて無視し、シンプルにウクライナ全土を征服するためになんでもやるとなれば、完遂できるだけの力はロシアには残っていますか?
通常兵器のみで。
ありがとうございます。

72:名無し三等兵
24/05/13 16:21:32.30 h3YPY4mf.net
ぶっちゃけ「ひっこみがつかないから」
これだけの損害を出しながら成果無し、では主導した政治家は責任を問われ失脚、それは避けたい
だからウクライナ側が音を上げて、妥協して領土の回復を諦め停戦させることで、目的は達成した、という事にしたい

73:名無し三等兵
24/05/13 18:20:03.21 qwbsookA.net
米海兵隊のAAV7って沈没事故があってから洋上航行が禁止されたけど、あれっていまでも続いてるんですか?
あの禁止令は実戦・訓練とわず世界中で適応されていた(いる)のですか?
今でも禁止されているのなら、ACVだけが洋上航行できる車両となりますよね。

74:名無し三等兵
24/05/13 19:07:22.91 04npN3On.net
>>72
「緊急時以外の水上航行の禁止」なので有事はその限りではない
後継となるACV(Iveco SuperAV)の生産が2021年には始まって更新が進められているので同年には一時的だった禁止命令は恒久的なものになっている

75:名無し三等兵
24/05/13 23:52:23.99 SO2fUZSL.net
北大路機関っていうブログについてですが
このブログ主の人っていつも自衛隊のイベントで全国行脚してますよね
だから働いて無いですよね?
良いもの食ってますし
めっちゃ金持ちの人なんですか?

76: 警備員[Lv.29(前34)][苗]
24/05/14 00:35:48.83 JLmANCH6.net
>>74
それは軍事の質問ではないな。

77:名無し三等兵
24/05/14 01:06:34.44 Qo6iEjVL.net
ゆまちぱぱちかわいいって言われているぞ!
乳首探し変態野郎!

78:名無し三等兵
24/05/14 01:09:13.83 Qo6iEjVL.net
困りましたね
それに立花への案内がない

79:名無し三等兵
24/05/14 01:23:54.49 EondLpAn.net
今の時代の大奥と言えばひとつポジティブな注釈入れる癖は山下ヲタじゃんw

80:名無し三等兵
24/05/14 01:26:27.73 oWKEyk+c.net
死んだのアニメはワンチャン来そうで
やるなら見てみようかと思うぞ

81:名無し三等兵
24/05/14 01:28:32.11 LHyVn2Ko.net
サムネがブス岸と神宮寺の時だけ発揮されるからヲチしてみたら

82:名無し三等兵
24/05/14 01:51:51.91 YTwLaaR4.net
普通は男子のほうが安全なんだぜ

83:名無し三等兵
24/05/14 01:53:33.65 G+G93jfl.net
煙草とかちょくちょく見るけど絶対流行らんからやる価値がない人生がモットーだからな
どう考えても一山いくら

84:名無し三等兵
24/05/14 01:54:30.18 MFfA7nDj.net
ウクライナ軍の対車両攻撃がFPVドローンばかりになっているのは
ジャベリンのようなATGMの生産ペースが西側全体でも全く追い付いていなくて枯渇しているからですか?
アメリカを中心に開戦からずっと増産体制を強化していると報じられていますが増産が尚足りていないのでしょうか

85:名無し三等兵
24/05/14 02:20:50.71 9e9z3KIk.net
シャトーブリアンないやんけ
ほんとダブスコウレションしそうだわ
頑張れ
一番人気ないと休日には

86:名無し三等兵
24/05/14 02:25:19.35 xR0rz6YR.net
真面目で一生懸命やって人気伴ってない時は100円以内とか振り込みなだろ

87:名無し三等兵
24/05/14 02:58:13.50 B0alPErW.net
お気に入りたいとかないんだよ
金融庁、一般240万とかどの層でも対戦対戦出してるのは理解できない
それなら本当っぽいね…

88:名無し三等兵
24/05/14 03:07:36.52 q2IYv40X.net
すげー楽で気持ちいい!
オリエンタルさん先走りすぎ!
-2.9%

89:名無し三等兵
24/05/14 03:10:52.70 QS1OBdet.net
>>83
侵攻当初と違って戦車は攻撃の先頭には立たずに歩兵の後方から火力支援を行う「移動可能な火点」として使われているからジャベリンのような歩兵による待ち伏せ攻撃に使う対戦車兵器の出番がなくなってきてる
遠隔操縦を行うドローンなら兵士の消耗も少なくできる

90:名無し三等兵
24/05/14 03:12:07.78 Ylx0Maoy.net
年初来高値更新しているこのタイミングでこれた

91:名無し三等兵
24/05/14 03:17:17.54 8+xQ0aVY.net
生活費で十万くらい毎月飛ばしまくるやつて
食べれなくなったし

92:名無し三等兵
24/05/14 03:44:19.11 /urcHjVK.net
王族になりかねないの?
何が言いたいの法的に禁止しても税金で調査なんぞされたくないよ
URLリンク(i.imgur.com)

93:名無し三等兵
24/05/14 03:47:42.89 4AfDflgD.net
一般社会で揉まれて徐々に変わってくるからな

94:名無し三等兵
24/05/14 04:03:17.07 oOrqdt7+.net
8月14日?8月21日?7月29日
7月28日?8月11日

95:名無し三等兵
24/05/14 04:11:00.23 RwQhMkc8.net
正直イメージダウンには直接言わんとわからんのでその時間あるならもっともよく用いられる薬

96:名無し三等兵
24/05/14 04:16:20.98 iC5eJJ/L.net
要は普通の軟膏でなおるみたいな匿名掲示板にリークのままなら出ないぞ
なんでこんなに気合入れてくるんだよ

97:名無し三等兵
24/05/14 04:21:45.35 FiS8jago.net
別に関係ないしなぁ

98:名無し三等兵
24/05/14 04:21:50.60 CFTVVS7a.net
交差点で勝とうなんてよく分からんのでは

99:名無し三等兵
24/05/14 04:52:06.19 73l+jXU/.net
誰が決めてる

100:名無し三等兵
24/05/14 04:52:20.41 FArA1WLk.net
これが国外にとどまっていて草
解説者のヒスンが裏でもない

101:名無し三等兵
24/05/14 05:10:00.52 4kunNZx+.net
部屋に住んでも
普通体重ゾーンに入って

102:名無し三等兵
24/05/14 05:27:19.14 R5xNpfeN.net
野菜


103:名無し三等兵
24/05/14 05:29:27.33 2i1QeuZc.net
ほーん
だから極端って言ってるから大丈夫ですかと相談してきた意味を考えろ
惚れた女にも知られることなくて
反撃されたら被害届出した統一系のサークルで勧誘してるわ
今回のコロナの7派は国民に対して変わらんと思う

104:名無し三等兵
24/05/14 05:52:57.30 tWU4ORIT.net
ただ興味深い
本人にその投手が売りなんじゃないぞ
そういやラジコンとかミニ四駆系ってあんま印象ないよな

105:名無し三等兵
24/05/14 06:04:51.34 8TtoJTSt.net
めちゃくちゃトラブってるな

106:名無し三等兵
24/05/14 06:10:03.81 WACu0Qiq.net
高速で衝突
で、

107:名無し三等兵
24/05/14 06:15:00.74 G2yrh1jF.net
>>88
砲兵の支援じゃ駄目なんですか?

108:名無し三等兵
24/05/14 06:24:39.60 04gye5bZ.net
セクターでは1時間スペシャルやったんやな
んで「帰ってきたサロンが素人に毛が生えてるとか
やったことあるからな

109:名無し三等兵
24/05/14 06:50:50.38 FZ3xVTTu.net
何を見てるの
筋トレの効果
糖尿病のやつの差ではないんだよって別にガーシー離れが始まるな

110:名無し三等兵
24/05/14 08:22:49.23 O/A3V+eN.net
>>106
当初はよく当たったエクスカリバーもGPSジャマーでは単に超高価なだけの砲弾に成り果て
さりとて通常弾は観測ドローンがあっても点目標を狙うには無駄玉を数打たねばならないが弾薬不足でこれも難しく
結果比較にならない高コスパで人的被害も無いFPSドローンが重宝されてます

111:名無し三等兵
24/05/14 08:35:22.78 G2yrh1jF.net
>>109
いえドローンではなくロシア側の戦車の話です
そもそもジャベリン時代にはロシア戦車に随伴歩兵は居なかったのですか?
居るならば戦車が前にいてもジャベリン兵は結局蜂の巣では?

112:名無し三等兵
24/05/14 08:55:57.54 O/A3V+eN.net
>>110
ロシアで随伴というと車上に鈴なりなタンクデサントですか?
ならば非戦闘移動時以外ではERA装着車両ではやりませんし
歩兵がAPCやIFVに搭乗していたとしても襲撃時に下車戦闘では対処�


113:o来ません なにせジャベリンの射程は歩兵の通常装備より長いですから



114:名無し三等兵
24/05/14 09:11:14.81 O/A3V+eN.net
それとジャベリンは撃ちっ放しなので撃たれた後はたとえ射程内であろうとも歩兵に対処は出来ません

115:名無し三等兵
24/05/14 11:35:19.96 07SWSB/M.net
AKMも74も雑にAK47と言われがちですが、AK47はソ連以外ではいつ頃まで製造されていたのですか?

116:名無し三等兵
24/05/14 11:49:02.79 O/A3V+eN.net
>>113
今も生産継続している国はあります
代表的なのがブルガリアです

117:名無し三等兵
24/05/14 13:05:04.16 ma5e32v0.net
日本でも105億ほどでジャベリンの改良版みたいなものを開発できましたが、ロシアは作れないんでしょうか
いまだにRPG、9M113のイメージですが

118:名無し三等兵
24/05/14 13:20:38.29 O/A3V+eN.net
>>115
9M133は前世紀にロシア軍に納入され諸外国にも納入し各地で使用されてますよ

119:名無し三等兵
24/05/14 13:21:12.41 Nqkoqaf3.net
>>0115
これぐらいかなー
URLリンク(en.wikipedia.org)

120:名無し三等兵
24/05/14 16:33:29.14 QS1OBdet.net
>>106
砲兵がやる「10km先の防衛線に大量に砲撃して穴を開けろ」みたいな仕事ではなく、「2lm先のあそこに見える火点を潰せ」みたいな昔なら歩兵砲や突撃砲がやっていた歩兵の直接支援が仕事になってきている

121:名無し三等兵
24/05/14 16:42:42.53 QS1OBdet.net
>>112
戦車に乗ってではなく戦車に随伴して徒歩や車両で側方を警戒する歩兵に対してはジャベリンは弱い
開戦当初のロシア軍のBTG(大隊戦術群)はチェチェンのような不正規戦に対応した諸兵科連合部隊だったが、部隊規模が小さく随伴する歩兵の数が少なかったためにジャベリンのような対戦車兵器による待ち伏せ攻撃にうまく対応できず損害を出していた
それでもウクライナ側の損害も大きかったし、戦線が膠着しロシア側も戦車ではなく歩兵を突っ込ませて制圧する戦術に転換したのでジャベリンの出番はあまりなくなった

122:名無し三等兵
24/05/14 17:13:22.95 QkvM+0aH.net
山崎の戦いの秀吉軍はかなり足が疲れていたと思いますが
戦闘行動ができたのはどうしてですか

123:名無し三等兵
24/05/14 18:05:56.32 QS1OBdet.net
>>120
秀吉が本能寺の変を知って出発してから大山崎で明智光秀を敗走させるまで8~9日かけており、途中の姫路城では2日くらいかけて三々五々到着する兵を収容して休養させている
別に不眠不休で突進したわけではなく、毎日兵を休ませ途中に配置してあった補給拠点から食糧の補給も行っているので兵の疲労を少なくできた

124:名無し三等兵
24/05/14 18:09:27.66 QkvM+0aH.net
>>121
勉強になります。

125:名無し三等兵
24/05/14 18:19:15.98 KWkJmu3B.net
榴弾砲の105mm155mm152mm
魚雷の533mm
これらは現代で広く使われる規格ですが、ここまで広まったからにはどこかで「おっ、この規格ちょうど良いじゃん!うちも倣おう」というのがあったはずです。それが共通性なのか威力と傾向性のバランスなのか生産性なのかは別としても。
(上に挙げた4種について)その「ちょうど良いじゃん!うちも倣おう」となったきっかけの
・兵器(バカ売れしたナントカ砲の口径が105mmだったから等)、
あるいは
・出来事(アメリカが世界中に援助しまくった結果なんとなく広まった等)
を教えてください。

126:名無し三等兵
24/05/14 18:21:30.97 KWkJmu3B.net
要はきっかけを具体的に教えてください。
例えば533mm魚雷の規格についてはドイツだかどこかの魚雷をロシアもアメリカも輸入したから数字が同じになった…みたいなのを昔聞きました(うろ覚えなので理由は間違っているかもしれませんが…)。
今回聞きたいのはその「ドイツ(仮)の魚雷がなんという魚雷なのか」のようなことです。

127:名無し三等兵
24/05/14 18:36:11.82 BW9xWo2E.net
wikiによるとニムロッドミサイルは車両から発射可能となっているのですが、どの車両なのかは書いていないのです。
ご存じの方居ませんか?

128:名無し三等兵
24/05/14 18:40:59.90 b03gllsd.net
test

129:名無し三等兵
24/05/14 18:47:53.74 QS1OBdet.net
>>123
155mm(6.1インチ)口径は普仏戦争後にフランス軍で攻城砲や要塞砲として検討された結果決まったサイズで、第一次~第二次大戦で多用されて戦後NATOの共通弾薬規格となったので西側陣営にも広まった
105mmも155mmよりも口径の小さい扱いやすい砲としてNATOの共通規格になった
152mm(6インチ)は元々は帝政ロシアの海軍火砲の規格でそれを継承した旧ソ連及びワルシャワ条約機構の共通規格となった
53.4cm(21インチ)は第一次大戦でイギリス海軍が駆逐艦や潜水艦の魚雷として採用した規格

130:名無し三等兵
24/05/14 18:47:56.70 b03gllsd.net
AMX-13軽戦車の車体を利用して多連装ロケットシステムみたいな搭載をした写真はある

131:名無し三等兵
24/05/14 18:54:25.99 ma5e32v0.net
>>116
9M133も設置車載型で撃ちっぱなしができないからジャベリンとはまた違う気がします

132:名無し三等兵
24/05/14 18:59:58.03 yJnSmWaB.net
105mmはロシアが4.2インチ(107mm)砲をフランスに発注して
それを元に自国用105mm砲に手直ししてフランス軍が採用した
75mm砲と155mm砲と同じ様に第一次世界大戦中は同盟国に渡され
戦後は友好的な中小国に売られて共通した規格になった
よってこの辺はみんな第一次世界大戦時のフランスによる影響

133:名無し三等兵
24/05/14 19:03:02.85 QS1OBdet.net
>>125
ニムロッドには3つのバージョン(2.3,SR)があり、車両から発射可能なのはニムロッドSRだがこれは海外市場向けの名称で元々はLAHATという
LAHATは直径105mmで105~120mm戦車砲から発射可能であり、無反動砲の他ヘリやハンヴィーのような車両からもランチャーを搭載して発射可能というのが売り

134:名無し三等兵
24/05/14 19:28:02.03 BW9xWo2E.net
>>131
ありがとうございました

135:名無し三等兵
24/05/14 19:36:27.41 b03gllsd.net
105mm砲は一次大戦前にドイツが陸戦用としてフランス以上に数を揃えていて
大戦後にアメリカ陸軍が将来戦を考えて立ち上げた口径委員会=何だったけかなナントカベルト委員会が
捕獲ドイツ火砲を調査して105㎜砲を装備することを決めたので
アメリカもしくはその供与から始める国に関してはフランスじゃなく
ドイツのFH16であろう

136:名無し三等兵
24/05/14 19:58:54.59 yJnSmWaB.net
>>133
いやシュナイダー105mmの方が影響は大きい
アメリカが単独でドイツの鹵獲砲を参考にしたとしてもそれはアメリカにしか関係ない

137:名無し三等兵
24/05/14 20:00:36.01 KL+wp9PW.net
>>113
>>114
厳密には銃口部のつくりやレシーバーへの銃身の固定方法など細部が異なるが、レシーバーがAK-47式の削り出し加工なままの、輸出用ライフルであるアーセナルARというやつ

138:名無し三等兵
24/05/14 21:53:54.76 MFfA7nDj.net
105mmの話題を読んでふと気になったのですがソ連でIS-8までは榴弾砲だけでなく大口径戦車砲としても多用されていた口径122mmという規格が
T-62世代の115mm戦車砲の次世


139:代を開発する時に使われずに125mmという完全新規で互換性が無い口径が選ばれたのは何故でしょうか? 既存の122mm砲弾用生産ラインを流用出来るメリットを捨ててでも威力を取ったにしては口径が近過ぎて この程度の差なら威力より流用を取って122mmにするかいっそ130mmを目指して良かったように思えますが



140:名無し三等兵
24/05/14 22:12:03.42 QS1OBdet.net
>>136
ソ連の戦後の戦車砲の流れは
100mm海軍艦砲を改良したD-10(100mm)→口径がより大きく滑腔砲になった2A20(115mm)→さらに威力を強化した2A46(125mm)
で122mmカノン砲を戦車砲にしたIS-2のD-25とは系統が異なる

141:名無し三等兵
24/05/14 22:54:52.87 T8s83wNI.net
アメリカ陸軍の様に、歩兵師団隷下のヘリコプター旅団に攻撃ヘリコプター大隊を配備する師団編成が各国の陸軍で一般化しないのは何故でしょうか?

142:名無し三等兵
24/05/14 23:00:36.23 RNXtWuOB.net
>>130
フランスが同盟国や友好国へ売りまくって(渡しまくって)スタンダードの礎を築いたのか

143:名無し三等兵
24/05/15 02:05:50.42 pD9loBMx.net
なのでアメリカはフランス由来の野砲が75mmなのに高射砲は3インチ(76.2mm)とか、口径は近いが別物の砲弾を並行して生産、それぞれ戦車砲に発展していたり

144:名無し三等兵
24/05/15 02:49:22.04 J9tDFmFv.net
14年くらい前、晴天の東海地方一帯で雷のような轟音が聞こえて米軍機が音速を突破したのではないかと騒ぎになりましたが
ソニックブームってどのくらいの範囲で聞こえるのでしょう?

145:名無し三等兵
24/05/15 03:35:04.97 f4tqATPK.net
>>141
高度や気象条件などにもよるが数十km離れたところでも聞こえることはある

146:名無し三等兵
24/05/15 06:27:57.19 VxPSqYJO.net
アウディーフカの戦いのwikiを見るとロシア側死者16000に対しウクライナ側の死者は僅か5人となっていますが10000の兵力を40000の兵力が包囲、追撃する戦いにおいて何故このような奇跡的な結果になったのか詳しく教えてください

147:名無し三等兵
24/05/15 13:41:09.97 f4tqATPK.net
>>143
日本語版記述の出典となった記事(Times of Israel)では「Five civilians were killed」で兵士の損失ではなく、しかも2022年3月22日のみで累計ではさらに民間人が死亡している
英語版では「不明(おそらく甚大)」となっている

148:名無し三等兵
24/05/15 15:07:10.15 J9tDFmFv.net
>>142
ありがとうございました。
2chを見る限りでは数十kmどころじゃない範囲で聞こえていたようですが…

149:名無し三等兵
24/05/15 15:09:47.64 f4tqATPK.net
そりゃソニックブームの発生源は移動してるわけだから

150:名無し三等兵
24/05/15 15:13:42.00 BdvCht2n.net
>>143
ロシア軍にとってはそれが日常よ

151:名無し三等兵
24/05/15 17:11:02.23 J9tDFmFv.net
>>146
私も聞きましたが同時刻にかなり広い範囲で聞こえたようです

152:名無し三等兵
24/05/15 17:33:52.70 f4tqATPK.net
>>148
その範囲がどのくらいかも秒単位で同時だったのかも当時の天候やソニックブームが発生した高度もわからないのであとは自分で調べてください

153:名無し三等兵
24/05/15 18:12:57.11 YBKi6Vx0.net
日本語版Wikipediaって何でこんなメチャクチャなの?
他国にも悪意を持った人間はいるはずなのに何で日本だけ防げない?

154:名無し三等兵
24/05/15 18:18:19.42 BdvCht2n.net
一番大きいのはとても少人数の人しか編集に関わろうとしない事だろうな
日本語話者自体が他言語に比べて著しく少ない訳では無いのだが
日本語ページに手を付けようとする人自体がかなり限定的であるように感じる

155:名無し三等兵
24/05/15 18:31:33.29 5wvMHqqo.net
dappiはじめ自民の犬が編集しまくってるからな

156:名無し三等兵
24/05/15 19:53:08.30 UR8CrQtT.net
38式歩兵銃って威力が低くて、
土嚢や土塀を貫通出来なかったから、
7.7mmの99式短小銃に更新されようとしてたんですよね?
つまるところ歩兵が必要とする銃は それなりの威力が必要な筈。
それなのに、戦後に38式より威力が劣る
アサルトライフルが全盛を迎えるのは何でなんでしょ?

157:名無し三等兵
24/05/15 19:58:50.26 BdvCht2n.net
>>153
威力は低くても火力は高いから

158:名無し三等兵
24/05/15 20:59:09.37
第四次中東戦争でSA-4ガネフが走行している
白黒の有名なニュース動画を探しているのですが
どなたかご存じでしょうか?
むかしはyoutubeで真っ先に見れたのですが

159:名無し三等兵
24/05/15 20:10:47.43 UR8CrQtT.net
弾の威力が低くても手数で押したり
弾を体内で暴れさせることで補う考え方があるのは分かりますが
仮に小銃とアサルトライフルの兵士が戦った場合、遮蔽物を貫ける小銃が、
それが出来ないアサルトライフルを圧倒しそうな気がするんですが・・・

160:名無し三等兵
24/05/15 20:16:00.86 BdvCht2n.net
圧倒しそうな気がするだけでは話にならないんで
そう思うなら威力の高い旧式小銃でアサルトライフルを圧倒したという実際の戦例を持って来い
感想だけならいくらでも言える
例えば
「素早く動ける拳銃の方がアサルトライフルより強そう」
みたいな話と同レベル

161:名無し三等兵
24/05/15 20:17:56.79 cvWJpmBP.net
圧倒の前に、まず制圧という局面が戦闘には多くて、それにはアサルトライフルが有利だったってこと。

162:名無し三等兵
24/05/15 20:18:39.41 5wvMHqqo.net
最近だとロシア軍もウクライナ軍もドローン対策の為だけにショットガンが大人気らしいですよ
たしかに鳥くらいの速度と大きさの精密兵器だしアサルトライフル撃つより有効ですよね

163:名無し三等兵
24/05/15 20:22:18.62 cvWJpmBP.net
アサルトライフルの始祖と言ってもよいMP47が生まれたのは、
独ソ戦で守勢に入ったドイツ軍が市街戦や郊外でソ連歩兵との対峙が多くなり、
98KやサブMGは重過ぎたり軽すぎたりしたワケだね。

164:名無し三等兵
24/05/15 20:24:30.55 cvWJpmBP.net
学研の軍用銃図鑑ムックでも見るといいよ

165:名無し三等兵
24/05/15 20:25:20.55 UR8CrQtT.net
少なくとも貫通力に劣る38式歩兵銃は苦戦した訳じゃないですか。
もっと貫通力に劣るアサルトライフルは、当然もっと苦戦する。
・・・と、なってないのは何故か?と言うのは、そうおかしな疑問ではないと思いますが。

166:名無し三等兵
24/05/15 20:25:50.27 UR8CrQtT.net
>>161
有り難う御座います、買ってみます。

167:名無し三等兵
24/05/15 21:01:03.54 f4tqATPK.net
>>162
もっと威力の高い火器を持ち込むなり依頼して砲撃してもらうなりすれば済む話じゃないでしょうか
例えばアフガンでは5.56mmでは貫通できない壁に隠れている敵を撃つためにM2機関銃や対物ライフルを使ってる

168:名無し三等兵
24/05/15 21:06:46.40 5wvMHqqo.net
銃弾結構重いですしね、強いけど少ししか持てない弾と
弱いけど大量に持てる弾だったら後者を選ぶかなって

169:名無し三等兵
24/05/15 21:28:07.82 f2mR6Stm.net
>>162
小口径の壁や土嚢の貫通力不足に苦戦したロシアはRPK74をPKMと口径変更交換にて対処し
米軍はSS109/M855をM855A1EPRに弾薬改良で対処しました

170:名無し三等兵
24/05/15 23:49:02.37 kuOW51BR.net
アメリカ空軍が専用の迎撃機を開発せず、制空戦闘機や戦闘攻撃機に迎撃任務を担わせるようになったのは何故ですか?
最高速度、上昇力、兵器搭載能力、レーダーの索敵可能範囲や距離に優れた専用の迎撃機を開発した方が良いのでは?

171:名無し三等兵
24/05/15 23:56:02.25 2v8HsVvK.net
急いで上がらなきゃいけない用がないから
MiG-25/31みたいな迎撃特化機じゃないと困る自体ってどういうのだアメリカで

172:
24/05/16 00:24:26.67 ePl0WKHK.net
>>167
そこに挙げられているような「迎撃専用機に必要な能力」を十二分に持った制空戦闘機が開発できるようになったから。
F-102やF-106とか開発した頃は防空迎撃機としての能力を満たすと他のことができ辛くなるけど、F-15なら防空迎撃戦闘機としても制空戦闘機としても十分以上jの性能で、防空迎撃に特化した機体を開発する必要がない。
あったとしてもF-15の派生型として防空迎撃型作れば十分。
そして、その頃になると、「絶対に迎撃しなきゃいけない相手」というものがいなくなる。
それ(絶対に迎撃しなきゃいけない相手)というのはつまりは核爆弾搭載した高速戦略爆撃機だけど、その頃にはそういう存在はICBMがあればいらないものになっていたので、「相手」がいない。
なので高性能の迎撃戦闘機というものを開発する必要性がない。
ということでアメリカ空軍からは「迎撃戦闘機」というものはいなくなる。
とはいっても「最後の迎撃戦闘機」であるF-106は1988年まで、冷戦が終わる直前くらいまでは現役だったけれども。

173:名無し三等兵
24/05/16 07:57:45.84 ymFNRzcw.net
>>162
三八式が苦戦したのは、交戦距離が遠い撃ち合いが多い中国戦線で、相手が射程と威力の大きい7.92mm弾を使うモーゼルライフルの場合
これが視界が遮られ、交戦距離が近くなる南方のジャングルなどでは、相手が射程と威力の大きい7.62mm弾を使うガーランドでも問題なく、むしろ発砲炎が小さく見つかりにくかった
短小弾や小口径高速弾を使うアサルトライフルは、後者の状況に近いベトナム戦争から本格的に用いられ、威力の大きいフルサイズ弾を撃つM14等のバトルライフルより有効だった

174:名無し三等兵
24/05/16 08:37:48.33 y9y9tjSh.net
自衛官は武官なのですか?

175:名無し三等兵
24/05/16 08:43:44.29 ymFNRzcw.net
日本軍時代の武官に相当するが武官とは呼ばれず、例えば戦前の駐在武官は防衛駐在官となる

176:名無し三等兵
24/05/16 08:52:06.91 y9y9tjSh.net
>>172
ありがとうございます
日本のような軍隊のない国で自衛隊のような組織が文民統制の対象になるのはどういう法的根拠なのですか?

177:名無し三等兵
24/05/16 09:01:23.35 ymFNRzcw.net
文民統制でググれば、日本における成り立ちが書いてあるぞ

178:名無し三等兵
24/05/16 09:05:48.17 5n6luoO7.net
>>167
今はスパクル出来るから最高速度はどうでもいい
そうするとF22とF35で全部足りる

179:名無し三等兵
24/05/16 09:36:30.10 y9y9tjSh.net
>>174
調べたけどよくわかんねえからChatGPTにまとめてもらってみる

180:名無し三等兵
24/05/16 14:40:19.44 g3QLKeNJ.net
第二次大戦時の戦闘機は1機種で多数の型式が
ありますがパイロットの改善要望に応える為
メーカースタッフは最前線の航空基地に
調査で派遣されてたりしたのですか?
日本ならラバウルやブインとか。

181:名無し三等兵
24/05/16 16:45:21.50 ymFNRzcw.net
新しい武装やエンジンを現地改修で載せるために技術者を前線の飛行場に送る、とかならまだしも、調査のために現地に行く、という例は聞いたことがない

182:名無し三等兵
24/05/16 16:58:34.04 gNGDUSzb.net
>>170
まあ現実には中国大陸の日本軍は38式歩兵銃を使い
南方のジャングルでは99式歩兵銃を使っていたのだがな

183:名無し三等兵
24/05/16 16:58:53.19 TQ2EYJ0T.net
armyとforceの違いって何ですか?

184:名無し三等兵
24/05/16 17:10:31.15 fdI1YE9z.net
>>180
まず検索するか辞書で調べてください

185:名無し三等兵
24/05/16 17:21:22.47 AMxmhuZf.net
ときどき見かける「ソ連軍が◯◯(ウクライナやカザフスタンなどソ連邦構成諸国)から引き揚げた後、◯◯には××(兵器)が△機残された」のような文章はソ連軍の消滅を言い換えたものとして考えてよいのでしょうか?
それとも便宜上ソ連軍はどこかに引き揚げてから解散したことになっているのでしょうか?

186:名無し三等兵
24/05/16 17:35:55.63 TQ2EYJ0T.net
>>181
調べてみました!
分かりませんでした!
ではよろしくお願いします😃✌

187:名無し三等兵
24/05/16 17:41:05.85 fdI1YE9z.net
>>182
統一政体としてのソ連が消滅して15の共和国に正式に分割されたのが1992年12月末
1992年3月にロシア連邦のエリツィン大統領が国防相を兼務してロシア連邦軍を創設したのが1992年3月(正式発足は同年5月)
ソ連消滅後の軍の引き上げ、資産の分割、部隊の解散など残務整理を行っていた指揮系統が正式に解体されてCIS軍事本部として再編されたのが1993年6月
それと並行して旧ソ連軍の人員や組織、装備をベースに各共和国で軍の創設が進められていた
という感じである日突然消滅したのではなく数カ月かけてゆっくり解体していった

188:名無し三等兵
24/05/16 17:43:25.32 fdI1YE9z.net
>>184
訂正
ソ連解体は1991年12月末

189:
24/05/16 18:03:37.85 Hel9SRr1.net
>>182
ソ連崩壊直後のゴタゴタはこのドキュメンタリー見れば何となく分かるかと
URLリンク(youtu.be)

190:名無し三等兵
24/05/16 18:06:03.54 TQ2EYJ0T.net
>>182
ソ連が消滅したのは1991年12月末
1992年3月にエリツィンが国防相を兼務してロシア軍を新設したんや
でも正式発足は同年5月やけど
1993年3月に連邦崩壊後の旧ソ連軍の撤収、資産の分配、隊の解散など残務整理をやっていた指揮系統が正式に解体されてCIS軍事本部として再編されたんやで
それと並行で旧ソ連軍の将兵や組織、装備を元に旧ソ連各国で軍の設立が進められてたんや
てな感じである日突然消滅したのではなく時間をかけてゆっくり解体していったんやな

191:名無し三等兵
24/05/16 18:08:51.08 AMxmhuZf.net
>>184
なるほど
クレムリンのソ連国旗がロシア連邦国旗に変わるあの映像が衝撃的すぎて(一瞬とはいかなくとも)もっと早くソ連軍が無くなったと思っていました。
ご回答の中の「引き上げ」というのはとりあえず各分屯地、駐屯地、出張所等からコアな大基地/駐屯地へ纏めた…みたいな意味でしょうか?
>>186
見てみます

192:名無し三等兵
24/05/16 18:09:44.56 AMxmhuZf.net
>>187
順番に分配、整理されていったのはよく伝わったのですが、「撤収」はどこへ撤収したのでしょうか?

193:名無し三等兵
24/05/16 18:11:12.44 AMxmhuZf.net
まあ「もうソ連じゃないし、お前らとりあえず兵役終えて郷里へ帰れ」みたいに解散する「(特に行き先のない)撤収」もあるのでしょうねぇ…

194:名無し三等兵
24/05/16 18:11:44.14 TQ2EYJ0T.net
>>187
おっと訂正や
再編は1993年6月

195:名無し三等兵
24/05/16 18:18:45.29 fdI1YE9z.net
>>188
旧ソ連地上軍では共和国など地域単位で徴兵や編成を行っていたので出身地以外に派遣されてる部隊が多かった
そういう部隊は多くが装備をそのままに出身地に帰って部隊の解体や再編成を行い、残された装備や施設を元に新しい軍隊が作られていった

196:名無し三等兵
24/05/16 18:24:05.73 TQ2EYJ0T.net
>>189
旧ソ連軍は共和国等地域単位で徴兵・編成やっとったから出身地以外に回されてる隊が多かったんや
そういう隊は多くが装備そのまま出身地に戻って隊の解体・再編成をやって、残された装備や設備を元にそれぞれの軍隊が創られていったんやな

197:名無し三等兵
24/05/16 18:26:55.53 fbS3atcp.net
>>179
昭和14年度から38式歩兵銃の生産を中止して99式に切り替えていたから、南方に向かう部隊は内地を経由した時になるべく99式に換装した 今後製造されるのは99式なので補給に問題が起きるからな 上海からレイテに直行した第一師団は38式装備だったかな
そう言えば昔NHKで一木支隊の突撃が失敗した原因を38式をいまだに使っていた事って放送していたけど、当時から7師団は当然99式装備やろって突っ込まれてたわ

198:名無し三等兵
24/05/16 18:31:33.56 fdI1YE9z.net
>>189
そいつ人の回答をそのまま真似してるだけの馬鹿なので以後相手にしないでね

199:名無し三等兵
24/05/16 19:01:09.15 TQ2EYJ0T.net
礼は要らんよ?
「どんな質問にも必ず答える」いうんがワイのポリシーやし「人の役に立ちたい」いう考えも人間なら誰しもが持っとるやろうからな

200:名無し三等兵
24/05/16 20:26:35.37 dJw+qE+a.net
馬鹿な質問ですみません
スターリンの大粛清で殺害されたミハイル・トゥハチェフスキーは「赤いなぽれ」

201:名無し三等兵
24/05/16 20:31:39.79 dJw+qE+a.net
すみません途中で送信してしまいました
トゥハチェフスキーは「赤いナポレオン」との異名があるそうですが、具体的にはどのあたりが有能な軍人だったのでしょうか
同じ元帥であった日本の山本五十六と比べるとどうでしょうか
何から何まですみません

202:名無し三等兵
24/05/16 21:41:57.52 3oV6g4Dx.net
>>198
「縦深攻撃」という圧倒的な戦力で広い範囲で敵防衛を突破し、そのまま敵後方深くに突進して敵を殲滅する作戦教義を理論化し提唱した
トハチェフスキー自身は大粛清で処刑されこの理論は一旦は闇に葬られたが、独ソ戦緒戦で大敗を喫した赤軍が立ち直る過程でジューコフらによって採用され、バグラチオン作戦など戦争後半戦の攻勢では枢軸軍を圧倒した
戦後の冷戦時代でもこの理論は継承され、ワルシャワ条約機構軍が西欧に進攻した場合も
同様の作戦を行うことになっていた

203:名無し三等兵
24/05/16 22:57:50.40 P9tLvvMg.net
冷戦時代のアメリカの重要なアジアの軍事同盟国はどこになりますか?

204:名無し三等兵
24/05/16 23:01:12.92 g7Ze8fiH.net
今も昔も日本が一番の同盟国です

205: 警備員[Lv.15][苗]
24/05/17 02:12:50.48 d3qDX0rO.net
安倍晋三は若い頃ディスコで米兵ボッコボコにしてたけとな
仲いいからだろ

206:名無し三等兵
24/05/17 04:04:36.00 vltwHZA/.net
まあ日本はアメリカ様のホワイト国では無いけどね

207:名無し三等兵
24/05/17 11:30:42.47 Ztwz+3T6.net
バイデンが修正第2条について「(民兵には)F-15戦闘機や核兵器も必要だろう」と演説したそうですが、ようは人民の抵抗権の否定、政府軍であるアメリカ軍を人民は倒すことはできないという宣言のように聞こえるんですが…

208:名無し三等兵
24/05/17 11:52:56.31 kVh1GU/o.net
>>204
ソースは?

209:名無し三等兵
24/05/17 11:57:01.90 0oo0MljC.net
バイデン氏は武装した民兵についても言及し、連邦政府に対抗するために武器が必要だと考える人には「F-15戦闘機や核兵器も必要だろう」と述べた。

210:名無し三等兵
24/05/17 12:22:38.19 kVh1GU/o.net
>>204
中間選挙の時期によもや3年も前の発言とは思いませんでしたよ
宣言とは大げでは?
どの発言を受けてとか前後の文脈は不明ながらおそらくは反規制派に対する単なる皮肉でしょう

211:名無し三等兵
24/05/17 13:26:37.85 K9CEggNF.net
.... And I might add: The Second Amendment, from the day it was passed, limited the type of people who could own a gun and what type of weapon you could own. You couldn’t buy a cannon.
Those who say the blood of lib- — “the blood of patriots,” you know, and all the stuff about how we’re going to have to move against the government
Well, the tree of liberty is not watered with the blood of patriots.
What’s happened is that there have never been — if you wanted or if you think you need to have weapons to take on the government, you need F-15s and maybe some nuclear weapons.
The point is that there has always been the ability to limit — rationally limit the type of weapon that can be owned and who can own it....
URLリンク(www.whitehouse.gov)

212:名無し三等兵
24/05/17 14:34:28.12 kVh1GU/o.net
>>208
修正第2条に大砲の所有権は無いとする発言はよくある規制派の無知による誤りですけどね
まあそれはさておくとして
> 人民の抵抗権の否定、政府軍であるアメリカ軍を人民は倒すことはできないという宣言
憲法で政府転覆を目論む武装民兵が合法という明文化された条項も無いし最高裁の判例も無いので
連邦政府、特に民主党政権は政府に対して戦争を行う国民の法的権利は認められないとするスタンスですからもとよりそういった姿勢です

213:名無し三等兵
24/05/17 18:32:57.68 jFOmjMoR.net
軍艦は今でも舵を回して操舵するんですか?
電動化してジョイスティックみたいなもので操舵したほうが楽なのでは?

214:名無し三等兵
24/05/17 19:34:20.30 de8PaeBf.net
>>210
19世紀なかばの当時世界最大の蒸気船だった「グレート・イースタン」は舵輪の回転に連動して蒸気機関で舵を動かすパワーステアリングが実現していた
現在では大型船は油圧ポンプや電動モーターで舵を動かすのが普通であり、舵輪も自動車のハンドル並に小さくなったりジョイスティックやボタンで操作するものもある

215:名無し三等兵
24/05/17 19:48:47.50 pDCtVRuY.net
在日イスラエル人が「イスラエル軍の戦車の運転はiPadだよ!俺が操縦したんだから!」と公言してるのですが
これはどこまで信じたらいいですか?

216:名無し三等兵
24/05/17 19:53:55.43 de8PaeBf.net
なお船の操舵は舵板を柄を使って直接動かしていたのが滑車とロープで数人がかりで動かすようになり、さらにロープをキャプスタンで巻き取るようになり、そのキャプスタンを歯車やシャフトを介して舵輪を回転させることで動かすというふうに進歩していった
船の大型化と速度の増大で舵の操作に力が必要になっていったことへの対応だが、蒸気船が登場する頃には舵輪も巨大化して二重三重になったものを数人がかりで何十回転もさせないと舵を動かせなくなっていた
そのために舵の操作に蒸気機関を介するようになり、時代が進むと上に書いたように油圧や電動で動かすようになっていった

217:名無し三等兵
24/05/17 20:00:52.23 jFOmjMoR.net
ありがとうございました。

218:名無し三等兵
24/05/17 20:21:28.56 vgybnUlw.net
僕いいこと考えたんですけど帆船に舵付けたら便利だし微調整や小回り効きませんか?

219:
24/05/17 22:03:49.02 DVCddGGC.net
帆船は舵ついてるのが基本形だぞ。

220:名無し三等兵
24/05/17 22:05:45.29 vgybnUlw.net
マジすか、全部風力でヨットみたいなのばかりだと思ってました
おもえばヨットにも動力や舵があったらうんちでも乗れそうですね理解納得

221:
24/05/17 22:24:14.95 DVCddGGC.net
いや、ヨット(一本マスト盾三角帆の小型帆船)にも舵はあるけど……

222:名無し三等兵
24/05/17 22:38:44.32 /SiaMwMO.net
ハリアー IIみたいなV/STOL機は完全に垂直と言う訳では無くて、着陸と離陸にある程度の距離が必要らしいのですが
この距離は最大でどのくらいになりますか?

223:
24/05/17 23:12:08.17 DVCddGGC.net
>>219
ハリアーシリーズはじめ現代までに実用化されたVSTOL機はどれも垂直離陸しようと思えばできる。
ただ、その場合には離陸重量(機体自重+燃料と兵装の合計重量)に制限が出るので運用にも制限がある、ということで。
では垂直離陸しない場合どの程度滑走しなければならないのか、は燃料と兵装どれだけ積むかによる。
一応ハリアーIの場合で最大離陸重量(この場合垂直離陸は無理)での滑走必要距離は200m以内だったそう。

224:
24/05/17 23:16:06.90 DVCddGGC.net
>>219
あと着陸するときは兵装使ったあとで燃料も減ってるなら垂直着陸できる。
これまた「減ってない場合」どの程度の距離がいるのか、は「どの程度残ってるのか」による。
上に同じくハリアーIなら空虚重量(兵装もなく燃料もない状態)に近い状態であれば150mあれば問題なく非垂直着陸できたとのこと。

225:名無し三等兵
24/05/17 23:54:21.32 /SiaMwMO.net
>>221
ありがとうございます

226:名無し三等兵
24/05/18 02:20:35.99 fJ71trxk.net
ちょい上にも出ていた赤軍の縦深攻撃理論は砲兵の数による火力の優越が前提かと思いますが
では一時的あるいは局所的に火力で劣ってしまっている場合においてトハチェフスキーら赤軍の理論家はどう行動するよう教えているのでしょうか?
日独のように機動によって火力劣位を打開する事を求めず「増援が来て火力が上回るまで決して攻めずに待て」でしょうか

227:名無し三等兵
24/05/18 10:34:03.15 YjN4TU3p.net
昨日5月17日、茨城県古河市の上空を南西に飛び去ったF-2らしき機体を見たのですが、横田基地日米友好祭(5月18〜19日開催)に参加する機体ですか?

228:名無し三等兵
24/05/18 15:26:48.35 P1sMwArl.net
>>223
縦深攻撃の要諦は「圧倒的な戦力で敵の防御線に広範囲に同時に攻撃をかけて突破し、後方の目標地点まで止まらず突進する」だから止まったら意味がない
敵を圧倒するまで戦力を蓄積するのが前提だから、損害を顧慮せず攻勢をかけ続ければ他の地点を突破することで抵抗する敵の拠点を孤立化させることができるわけで
バグラチオン作戦で中央軍集団を構成していた多くの師団や軍団の指揮官が戦死・捕虜・自決に追い込まれているのはその結果でもある

229:名無し三等兵
24/05/18 15:32:26.46 P1sMwArl.net
「損害を顧慮せず」だけど、敵の抵抗拠点に遮二無二に攻撃をかけ続けるというよりもその側面をすり抜けて相手を孤立させろという感じだな

230:名無し三等兵
24/05/19 13:32:43.02 vovYYhMU.net
交換士官って階級はそのままなのですか?
また、日米の場合(他の国でもあるだろうけれど)階級の名前が違いますが(大佐と一佐など)どうなるのですか?
マイケル中尉(仮)が自衛隊に来た場合、マイケル二尉と呼ばれるのですか?(田中ニ尉がアメリカに言ったら田中中尉と呼ばれそうですが、どうせ英語にしたらルテナン田中で同じだと思うので、そこはまあ)

231:名無し三等兵
24/05/19 14:17:40.28 203FO9kW.net
組織が変わると階級変わるからなぁ
「クワトロ大佐」
「今の私は大尉だが?」
ジオンやネオジオンじゃ大佐だがエゥーゴでは大尉

232:名無し三等兵
24/05/19 15:27:42.38 Wy8KwNgD.net
>>227
>>227
軍人の階級というのはどこでもたいてい同じなので陸自の「1佐」ならアメリカ陸軍ではcolonelのように同等の階級として扱われる
英語圏でも海軍のcaptain(大佐)は陸軍のcaptain(大尉)と同じ単語だが、もちろんcolonelと敬礼など礼遇も同格として扱われる
様々な国家の軍隊からなるNATOでは士官の階級はOF-1~10というコードで規定されており、どれがどれと同格かというのは決められている
日本の自衛隊の場合将官は「将補(少将相当)」と「将(中将相当)」の2つだけだが、幕僚長たる「将」は対外的には大将(generalまたはadmiral)と同格とされ階級章も将の3つ桜星ではなく4つ桜星と差異がつけられている

233:名無し三等兵
24/05/19 15:31:34.30 iGPp050Y.net
今のウクライナ軍にF-16が到着したとしてまともに前線で生き残れるんでしょうか?
ロシア軍の本気のSAM網に対してSEAD任務に使ったら全滅必至ですし
SAMの来ない後方で巡航ミサイルとシャヘド狩りに従事するだろうというのがおおかたの予想ですかね

234:名無し三等兵
24/05/19 15:34:21.39 Wy8KwNgD.net
>>227
>>マイケル中尉(仮)が自衛隊に来た場合、マイケル二尉と呼ばれるのですか?(田中ニ尉がアメリカに言ったら田中中尉と呼ばれそうですが、どうせ英語にしたらルテナン田中で同じだと思うので、そこはまあ)
別に自衛隊に転籍したわけではないし英語で会話は行われるので階級は中尉(Lieutenant)のまま

235:名無し三等兵
24/05/19 15:35:20.86 Wy8KwNgD.net
>>230
ウクライナ軍がどういう使い方をするかによります

236:名無し三等兵
24/05/19 17:43:10.88 WtYT/w8k.net
>>228
それはクワトロという行方不明者のIDを使って、連邦軍将校に成りすましたのだ

237:名無し三等兵
24/05/20 14:41:20.75 bmR5CYzl.net
ウクライナはまず前線で使い潰すつもりで運用するだろうから被害0はなさそう
緒戦でエイブラムスが通用しないとわかっても後方に下げずしばらく撃破報告出たし

238:名無し三等兵
24/05/20 15:31:33.27 XlBCjw/B.net
>>234
エイブラムスって23年9月に初供与じゃないっけ

239:名無し三等兵
24/05/20 16:40:42.23 94Pnzdxa.net
ていうかパイロット育成間に合うの?

240:名無し三等兵
24/05/20 17:16:16.40 4py/C8jX.net
中国軍=共産党で元々本土にいた中華民国軍が内戦で敗走して台湾に流れ着いた末裔が国民党とのことですが、
なぜ不倶戴天の敵である中国共産党の習近平と反共親米の国民党は仲良しなんですか?

241:名無し三等兵
24/05/20 18:34:08.00 83pi88E9.net
RPK軽機関銃のWikipediaの画像に銃身の下にもうひとつ太い棒みたいなのが付いているのですがあれは何ですか?

242: 警備員[Lv.13]
24/05/20 18:42:53.11 QCHyxRbn.net
>>238
どの画像か分からないけど折り畳んだバイポッドか収納したクリーニングロッドじゃないかな

243:名無し三等兵
24/05/20 18:43:05.13 28oSHwSw.net
>>238
AK12以外のAKにはこの位置に付いているクリーニングロッドです

244:名無し三等兵
24/05/20 18:43:39.68 D2aZqqJY.net
>>237
別に仲がいいわけじゃなく「一つの中国」という政策的立場は中国共産党と同じなのでその点においては強調しているということ
とは言え国力と軍事力の差はいかんともしがたいので(国民党主体での)再統一を望む急進的な派閥は少数であり、その多くは「一つの中国」を唱えつつも現状維持を望んでいる
そして国内にも少なからずいる現状維持派の支持を繋ぎ止め、中国との経済的交流を進めることで侵攻のリスクを軽減し、国内経済を振興したいと思っている
彼らからすれば独立を望む他の政党は大陸からの武力侵攻を招きかねない危険な思想なので認めるわけにはいかない

245: 警備員[Lv.24]
24/05/20 19:36:38.61 N8TU1ZyW.net
一つの中国になるよ
ウイグル、チベット、モンゴル、満州、台湾、香港、インドにボコられて奴隷のように扱われるけど

246:名無し三等兵



247:2024/05/20(月) 19:40:56.07 ID:oMqzhkP4.net



248:名無し三等兵
24/05/20 19:48:39.63 83pi88E9.net
>>239
それでした
ありがとうございました

249:名無し三等兵
24/05/20 21:03:14.01 BfBLAu1s.net
ちうごくが台湾に侵攻したなら「台湾人は独立を望んでいない、独立を主張するゲテモノを取り除くために介入しただけだ」との書き込みが殺到するんだろうなあ(苦笑)

250:名無し三等兵
24/05/20 21:44:37.67 j3qqraeN.net
大枠で内省人が独立支持で外省人が統一支持って事なんかな

251:名無し三等兵
24/05/20 22:20:52.26 D2aZqqJY.net
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

252:名無し三等兵
24/05/20 23:04:13.58 /0KL/lIE.net
AK47より信頼性の高い小銃が未だに開発出来ないのは何故ですか?

253:名無し三等兵
24/05/20 23:09:04.76 28oSHwSw.net
>>248
ライバルであるM16やM4でも改良され弾薬や正しい使用法なら
AKに勝るとも劣らない高い信頼性があるとされています

254:名無し三等兵
24/05/20 23:12:46.15 1JzF/q4b.net
ゴルゴ13が使ってるM16なんて改造しまくりで内部構造は原型とどめてないわね

255:名無し三等兵
24/05/21 03:14:01.13 KUUObehX.net
フランス海軍が愛用しフランスが設計したロシア戦艦にも使われた艦艇の極端なタンブルホーム形状は
何故フランス以外の艦は真似ずフランスだけが愛用したのでしょうか?
日米英が使わなかったのは自国近海が荒れる海でタンブルホームの転覆しやすさを嫌ったのかと考えられますが
地中海海軍であるイタリア海軍やバルト海諸国であれば内海で転覆に強い艦じゃなくてもいいので適していそうですし
そもそもフランス海軍の主戦場の英仏海峡と大西洋も決して穏やかな海とは思えません

256:名無し三等兵
24/05/21 03:58:41.56 JNFUzGKQ.net
タンブルホームは木製帆船の時代には普通に使われていたし
初期の装甲艦の時代にも各国でよく使われている
フランスはそれを継承しているだけであるのでむしろ単に保守的だったというだけの話だよ

257:名無し三等兵
24/05/21 04:36:59.02 TMk0wkbw.net
タンブルホーム船体の一番の問題は喫水線上の船体を絞りすぎて予備浮力が�


258:ャさくなってしまったことで、日本海海戦でフランス式の艦型を採用したロシアの戦艦が被弾浸水であっさり沈んでしまったことで証明された 喫水線上の重量を軽減することを優先させたのが失敗だったけど、19世紀末は軍艦の形状の進化で様々な試みが行われた時期だからこういうこともある



259:名無し三等兵
24/05/21 10:38:35.05 +5YxVSuT.net
ずっとWW2艦プラモ作ってたんだけど、思いつきでサンアントニオ級輸送艦作ってみました
ほぼほぼ出来て、乗員もと思ったんだけどコレが資料がない
空母クルーがジャケットの色で役割わかるとかは資料多いんだけど
輸送艦がどうなってるのかさっぱりで、検索しても作業中みたいな人が動いてる写真は全然みつかんなく
2018年に事務作業用制服の新型実験って記事があったんだけど、事務用と艦船乗組員は違う?とか……
豆粒みたいなサイズだし一見で全然間違ってるってことはない程度でいいんだけど、なんかカラーの資料ないですかねえ

260:sage
24/05/21 10:43:44.38 ShKu4R3D.net
タンブルホームの最大の欠点は復原力の小ささだろ

261:名無し三等兵
24/05/21 14:19:28.68 TMk0wkbw.net
>>254
san antonio classで画像検索すればseaforce,orgというサイトで作業風景も含めた画像が乗ってるページがあるけど

262:名無し三等兵
24/05/21 14:39:46.32 +5YxVSuT.net
>>255
ホンマだありがとう!
画像検索ではひっかけてたけど、人のってる画像とかじゃないからサイト自体に入ってませんでした……
サイトに画像が結構ありました。ヘリ甲板は空母同様、一般の甲板作業員はオレンジジャケットって感じかなあ
そして内部ドック部分に黄色い手すりがあるとは……今更塗れないなあ……

263:名無し三等兵
24/05/21 15:14:32.12 Eze2wlG/.net
第二次世界大戦あたりの士官は拳銃と軍刀装備で戦場にいたようですが、
下級将校なら最前線で指揮することもあるのに短機関銃や小銃すら持たなかったのでしょうか?

264:名無し三等兵
24/05/21 15:38:04.40 TMk0wkbw.net
>>258
第二次大戦開戦当初はほとんどの国の軍隊では士官はピストルのみ携帯だったが後半になるとドイツ(MP38かMP40)もイギリス(トンプソン後にステン)もソ連(PPSh-41)もサブマシンガンを持つようになっていった
米軍は士官にはM1ライフルよりも短いM1カービン(銃としては別物)を支給したがトンプソンSMGを持つことも多かった

265:名無し三等兵
24/05/21 18:26:05.71 ErbYHdzj.net
>>245
「内部からの侵略と戦っている」南ベトナムにアメリカが介入したようにか

266:名無し三等兵
24/05/21 18:36:33.63 JNFUzGKQ.net
>>260
でもそれは民主主義を守るためだったわけだからな
共産主義を広めることと民主主義を守ることを同列に置くことはできない
共産主義は常に侵略者で民主主義は常に防衛者だ

267:名無し三等兵
24/05/21 18:44:06.10 ErbYHdzj.net
民主主義てピノチェトとかロンノルとかソモサ家とか岸家のこと?

268:名無し三等兵
24/05/21 21:24:34.79 r4/Kkuw1.net
その様な状況は少ないかもしれないけど、車両を操縦する兵士例えば戦車兵が睡眠を取る必要がある場合
外と内どちらで寝るのが正解なのだろうか
目立つ車内で寝る方が危険な気がするけど車外だと奪われる可能性もある

269:モッティ
24/05/21 21:31:19.78 xI5axZVr.net
>>263
基本的に外で寝る。接敵するような場所ではそもそも寝てられない。まあ運転席なら寝れないこともないかな。

270:名無し三等兵
24/05/21 21:41:25.57 r4/Kkuw1.net
>>264
ありがとう

271:名無し三等兵
24/05/22 03:15:56.92 TmZ8y32a.net
>>245
台湾がどこの国に属するのかわかっているのか?
台湾は中華人民共和国の台湾省という地域でしかないのだが

272:名無し三等兵
24/05/22 07:03:33.81 /ydSvr+v.net
キンペー乙

273:
24/05/22 07:20:27.85 1VCqBu+J.net
14億人の乏しい老人を抱えて敗走するシナって劉備そっくりだよな

274:名無し三等兵
24/05/22 10:14:40.87 0kTSn7IZ.net
つまり実効支配しているチベットやウイグルのような自治区を他国に奪われても文句はないという事だな

275:名無し三等兵
24/05/22 12:25:02.35 HvDWSpCn.net
質問です。安くてそれなりに性能が良く犯罪者が使ってるような拳銃と言えばソ連製の「マカロフ」と「トカレフ」ですが、西側の拳銃でこの2つのようなポジションのものはありますか?サタデー・ナイト・スペシャルのような安いだけのものはなしでお願いします。

276:名無し三等兵
24/05/22 12:32:52.27 L7xnVVko.net
>>270
時代と国はどこですか

277:名無し三等兵
24/05/22 12:39:22.08 HvDWSpCn.net
>>271
現代でよろしくお願いします

278:名無し三等兵
24/05/22 12:39:38.71 HvDWSpCn.net
>>272
国は限定しません

279:名無し三等兵
24/05/22 12:46:01.18 A2SBNZtv.net
>>270
TEC9
短機関銃に見えるが種別的には自動拳銃

280:名無し三等兵
24/05/22 12:48:57.50 L7xnVVko.net
>>273
URLリンク(hb-plaza.com)
上は米国で犯罪率が高いシカゴでの2014年の押収品のリストですが
サタデーナイトスペシャルの押収量は少なく大メーカー製が多いですし
特に黒人ギャングにはグロックの人気が高いです

281:名無し三等兵
24/05/22 12:53:15.24 qvSCptfB.net
幕末に各地で組織された「西洋式軍隊
」はちゃんと3or4単位編制になっていたんですか?
階級制度はどうでしょう?

282:名無し三等兵
24/05/22 12:54:06.77 HvDWSpCn.net
>>274
回答ありがとうございます。確かにギャングの代名詞ですねぇ
>>275
おー統計付きでありがとうございます、有用そうなサイトなのでブックマークしときます。

283:名無し三等兵
24/05/22 13:36:57.07 L7xnVVko.net
>>277
近年は通称80%グロックあるいはゴーストガンと呼ばれる合法的に販売された半完成品のグロックコピーが台頭しています
これは登録せずに買える新品として人気で犯罪に使われ問題になって禁止されました

284:名無し三等兵
24/05/22 13:45:56.44 G69bq+u3.net
>>274
ギャングにはもっと小型の銃が求められるようになり、犯罪に使われたり押収されたりしなくなって、もう25年以上になるんだが

285:名無し三等兵
24/05/22 13:50:59.94 HvDWSpCn.net
>>278
補足ありがとうございます。

286:
24/05/22 18:28:03.49 QHjtGEjk.net
>>275
結構リボルバーが多いのが意外
犯罪者である以上、
孤立無援の中で脱出経路を確保するため
弾数欲しいだろうに

287:名無し三等兵
24/05/22 20:08:53.15 L7xnVVko.net
>>281
銃に限らず道具をチョイスする理由は様々で手近にあったからとか予算や信頼性や慣れや好みとか
使う方も強盗やギャングもあれば一市民が家庭内や近所や職場のトラブルで犯罪を犯す場合もあるし
犯罪者でも発砲すれば重罪になる事がわかってるので実は脅しだけのつもりで所持してるケースは多いので装弾数を重視しないケースもあるそうな

288:
24/05/22 22:02:40.54 mn6s48ZI.net
>>282
かなりアバウトだな・・・
俺が強盗するなら最低でもAK47は欲しい

289:名無し三等兵
24/05/22 22:09:13.98 HvDWSpCn.net
>>279
「テック9はギャングの銃」と認識したのが最近なので意外ですね、テック9の存在を知る前はUZIとかmac10のイメージでした。子供の頃GTA SAで敵のギャングが頻繁に使用してた銃なので、ん?ゲーム内にテック9はあるぞ?・・・チート使って民間人虐殺してただけなので知りませんでした

290:名無し三等兵
24/05/22 22:44:07.45 jcK3AxHP.net
>>276
たとえば幕府陸軍の場合慶応3年(1867年)9月には奥詰銃隊、御徒縦隊など任務別編成旗本、武士、町人など身分別になっていたが、翌4年1月には番号付連隊編成になっており短い間に変化している上に部隊ごとの人数にもばらつきがあった
それでも西欧式に大隊~中隊~小隊という編成になっており、階級も陸軍奉行(中将)から歩兵差図役(中尉)まで指揮する部隊に応じて定められていたが下級指揮官の人数が常に不足していた

291: 警備員[Lv.5]
24/05/22 23:13:24.46 +mwB0JBP.net
>>284
Tec9、旧名KG9は「短機関銃型のオートピストル」として売り出されたけど非常に簡単な加工でフルオートにすることが可能で、ギャングが手軽な大火力火器(彼らにとっては)として使うためにこぞって買い求めてそう使用したので「ギャング御用達の違法フルオート銃」として一躍(?)有名になった。

問題になったので銃規制が強化された上製造/販売中止になったけど後に「違法改造ができないように設計を改めた」として別会社から別名で再販される。

292:名無し三等兵
24/05/22 23:23:47.20 kUdxA+LB.net
アメリカのWW1参戦の決定打はあくまでツィンメルマン電報事件であってルシタニア号事件は序章に過ぎないと思うのですが
何故日本の学校教育ではルシタニア号事件(と無制限潜水艦作戦)の方を大きく扱うのでしょうか?

293:名無し三等兵
24/05/22 23:32:29.01 HvDWSpCn.net
>>286
情報ありがとうございます

294:名無し三等兵
24/05/22 23:37:14.00 L7xnVVko.net
>>286
> 別会社から別名で再販される。
これはちょっと違って同じ会社から別名で販売された
これには機種名を名指しで禁止されたからというのが理由

295: 警備員[Lv.6]
24/05/22 23:52:36.42 +mwB0JBP.net
>>288
ちなみに元々は軍隊向けの短機関銃として開発されたものだけど、軍隊向けとしては需要がなくちっとも売れなかった。
先進国の軍隊には既にこういう「精度が低いけど火力のある拳銃弾ばらまき機」としての短機関銃の需要はなかったし、第3世界や紛争地域向けには特に安価でもなかったので(そもそもそういうのが欲しいなら既に中古の旧製品がいくらでもある)

諦めて民間向けのセミオート銃としてして仕立て直したものだったのだけど、結果的には成功した……
とは言えないだろうなやっぱり。

296:ゆっくり霊夢
24/05/23 00:42:03.38 tNft7AV4.net
>>287
反日的な人たちが中枢に入り込んでいるからよ。日本国籍じゃない人、共産主義にかぶれた人達からすれば、日本はこんな凄い力を持っていたっていう事実を知られるのはかなり都合の悪いことなの

297:名無し三等兵
24/05/23 04:35:57.95 Z+PBJtUQ.net
レオパルト2の砲塔はトラップショットは考慮してないんでしょうか?

298:名無し三等兵
24/05/23 10:07:01.90 IIPSfZDM.net
すみません、ローターが3つ以上あるとヘリコプターじゃないんすか?

“空飛ぶクルマ”を「ヘリでしょ!」とツッコミした千原ジュニアが真相を知り謝罪「ローターが3つ以上あるものはヘリじゃないんや」
s://times.abema.tv/articles/-/10127424
 “空飛ぶクルマ”は車なのかヘリなのか。空飛ぶクルマといえば、千原ジュニアは以前「空飛ぶクルマがというのをこのあいだニュースみましたけど、どう見ても……ヘリでしょ」と発言。千原の声に応えたかは定かではないが、
大阪の吉村知事は自身の公式Xで「空飛ぶクルマはヘリやん!違う。ヘリで自動運転は困難。空飛ぶクルマは自動運転との親和性が高い」と、ヘリ疑惑を否定した。

 元陸上自衛隊のヘリパイロットで、現在は空飛ぶクルマ事業に従事する五十嵐穣史氏は「これ(HEXA)はヘリコプターではないですね」と明言して「ローターが2つ以下のものをヘリコプターと言っていて、
3つ以上のものをマルチローター、空飛ぶクルマとして定義しているのて、航空法の定義からしても空飛ぶクルマとヘリコプターというのは全く別物」と説明。

299:名無し三等兵
24/05/23 10:09:14.17 IIPSfZDM.net
>>291
自由民主党が大韓民国の統一教会に支配されてしまってるようなものですね怖い怖い
自由民主党になんか政治を任せていたら尻毛まで毟られて大韓民国様送金祭りですお

300:名無し三等兵
24/05/23 10:29:06.17 F/21XljE.net
>>293
URLリンク(en.wikipedia.org)
飛行に成功した世界初のヘリがマルチローターでしたし
マルチローターもヘリコプターの一種とされます

301:名無し三等兵
24/05/23 10:30:28.07 IIPSfZDM.net
マルチローター!
そういう言葉もあるんすねトンクス

302:名無し三等兵
24/05/23 10:52:29.84 tPIqLhBE.net
風車みたいに風を受けて回ってるだけのオートジャイロならともかく、
1つだろうが複数だろうが上に生えてるの回してそれで揚力を得て後は細かい微調整して飛んでるというのは変わらんから、
扱い的には>>295のとおり同じカテゴリだよ

303: 警備員[Lv.7]
24/05/23 12:41:45.47 wFRWbC0w.net
フクロ�


304:Eが無音で飛ぶのを研究して30%静音化したJRくらい熱心なら凄いね



305:名無し三等兵
24/05/23 13:58:12.55 IIPSfZDM.net
おもえば鷹とかカラスみたいにシュッとした感じなら早く飛ぶのもわかるけど
フクロウって顔面大きすぎて空気抵抗凄そうですよね、猛禽類()

306:名無し三等兵
24/05/23 14:15:53.76 mhJPNbDd.net
>>292
あの部分は中空になっていてそれほどの強度はない
小口径銃弾や砲弾弾片を防いで砲塔前面の複合装甲のセラミック部分が割れるのを防ぐのと、成形炸薬弾のメタルジェットを拡散させる空間装甲としての役割があるとされている
APFSDSのペネトレータの姿勢をずらして侵徹効果を減衰させる(斜めに砲塔前面に当たるので全体に力がかかって剪断される)という説もある

307:名無し三等兵
24/05/23 20:38:49.86 mhJPNbDd.net
>>293
第二条 この法律において「航空機」とは、人が乗つて航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器をいう。

航空法には上の条文はあるけど回転翼航空機のローターの数に関しては特にない

308:名無し三等兵
24/05/23 21:16:20.30 hi/xlC0H.net
警察のスナイパーはヘッドショットを狙い
軍人のスナイパーはヘッドショットを
しないそうですが
なぜですか

309: 警備員[Lv.10]
24/05/23 21:21:32.88 wFRWbC0w.net
警察が狙うのは悪党
軍隊が狙う敵さんは赤紙来るまでは社会に貢献してきた一般人

310:名無し三等兵
24/05/23 21:23:22.44 34Ofum+v.net
>>302
警察の狙撃は近距離で軍人は中距離~遠距離だからだと思う、あくまで思う

311: 警備員[Lv.9]
24/05/23 21:32:09.86 km/zc8+l.net
>>302
警察が狙撃で狙う目標は「人質に銃を突きつけている」とか「爆発物を身体に巻いて起爆スイッチを握っている」とか、まあそういう「即死させないとまずい相手or状況」であることが多いから。
軍隊の場合目標を無力化させればそれでよく、「無力化」とは必ずしも即死させること(というか、死亡させること)を必要とはしてないので、頭部を狙って撃つ必要は必ずしもない。
ついでに言うなら「被弾したけど死んではいない、ので救助しなければならない」という状況に相手を追い込めば救助の分人手を割かせることができるし、「救助に来た奴を更に狙って撃つ」ことで戦果を拡大することもできる。

もちろん軍隊に置ける狙撃だってそういう目標(即死させないとまずい目標)であることはあるので、そういう場合は頭とか狙って即死するように撃つ。

312:名無し三等兵
24/05/23 21:37:38.89 F/21XljE.net
>>302
警察は人質など二次被害を出してはいかんのでトリガーを引かせない為には脳幹を破壊するよりないが
幸い近距離なので人質を撃つ緊張を除けば射撃自体の難易度は高くはないです
対して軍隊では特殊部隊が人質を救出する場合を除きこれを考慮しないでいいし
長距離になるのでバイタルであればどこでも良いので的が大きい胴を狙うということです
無論これは超長距離における無警戒の標的の場合いでして
戦闘中の標的は頭しか狙えないとかはザラにありますが

313:名無し三等兵
24/05/23 22:49:14.80 OMjBmIC3.net
アメリカ映画・ドラマの話で恐縮ですが、防弾ベストについて教えていただけないでしょうか?
1998年?のリーサル・ウェポン3で「防弾ベストを貫通する警官殺しの銃が出回ってる!」と描かれてから、警官が銃弾で殺される描写が多かった体感があります
細菌、アメリカドラマを見ると、警官や犯罪者が胸を撃たれても死にません
これは防弾ベストの性能が上がったと認識していいのでしょうか?

314:
24/05/23 22:51:10.31 wFRWbC0w.net
死ぬときは銃も盾も必要ない
数秒で逝きます

315:名無し三等兵
24/05/23 22:56:17.69 n0d9cPvD.net
>>308
リーサル・ウェポンでは防弾チョッキ2枚装着で死ななかったんですが、ありえないんでしょうか?

316:名無し三等兵
24/05/23 22:57:26.20 O2XH7Tac.net
【原文】
刺客列傳-外傳-山上徹也傳
山上徹也,東瀛奈良縣人,外祖從商,父隨之,少時得富貴。五歲,父亡,隨母居奈良。母為淫祀惑,錢糧地契皆捐,家徒四壁,無資以學,兄疾亦無以治。徹也從行伍,以乞活。既卸甲,兄不堪病擾,自縊而盡。徹也泣曰:「兄自去,弟當何如?」
安倍晉三者,四度拜相,貴胄之後,然其縱淫祀行攬金之實,惑信眾得連任之資,徹也惡之,書友人曰:「吾當誅此賊!」遂購火藥、鐵管、鐵砂、制得雷與銃,又恐傷及無辜,捨雷而取銃。
時晉三巡於奈良,宣淫祀惑人之詞,聽著甚眾。徹也隨其後,衛士數十無一疑之。待得良機,銃出而發,不中。眾人皆惑,晉三亦顧之。煙未盡,又發一銃,霎時,聲出如雷,煙現如龍,晉三即伏。眾侍驚覺,圍而擒之,徹也面不改色,釋銃就執。後晉三送醫,不治。
時人曰:山上徹也,勇不及聶政,智不如專諸,所出不為國仇,但為家恨,惟其為民除害,替天行道者,義也。

317:名無し三等兵
24/05/23 22:58:17.37 O2XH7Tac.net
【日本語訳】
刺客列伝-外伝-山上徹也伝
山上徹也は、東洋の奈良県の出身で、母方の祖父は商人で、父もそれに従っていました。幼い頃に富と栄華を得ましたが、五歳のときに父を亡くし、母とともに奈良に住みました。母は淫祀(いんし)という邪教に惑わされ、金や土地の権利書をすべて寄付し、家は貧窮し、学ぶための資金もありませんでした。兄も病気で治療することができませんでした。徹也は兵士として働き、乞食のように生きていました。兵役を終えた後、兄は病に耐えられず、首を吊って死にました。徹也は泣いて言いました。「兄が去ってしまったら、弟はどうなるのだろう?」
安倍晋三は、四度も首相になった貴族の末裔でしたが、淫祀の教えに従って金を集めることに専念し、信者たちを騙して再選を得ることに執着していました。徹也は彼を憎み、友人に手紙を書いて言いました。「私はこの悪党を殺すつもりだ!」そして、火薬、鉄管、鉄砂を買って爆弾と銃を作りました。しかし、無関係な人々に傷を与えるのを恐れて、爆弾は捨てて銃だけを持ちました。
晋三は奈良を巡回して、淫祀の教えを人々に説いていました。聞く者は非常に多かったです。徹也は彼の後ろについていきましたが、護衛の兵士たちは何十人もいましたが、誰も彼を疑いませんでした。好機を待って、銃を出して発射しましたが、外れました。人々はみな戸惑い、晋三も振り返りました。煙が消えないうちに、もう一発銃を発射しました。その瞬間、音は雷のように響き、煙は龍のように現れました。晋三は倒れました。周りの侍たちは驚いて、徹也を取り囲んで捕まえました。徹也は顔色を変えず、銃を放して逮捕されました。後に晋三は病院に運ばれましたが、死んでしまいました。
当時の人々は言いました。山上徹也は、勇気は聶政に及ばず、知恵は専諸に劣るが、国の仇ではなく、家の恨みのために行動した。しかし、民のために害を除き、天の道を行った者は、義であると。

318:名無し三等兵
24/05/23 23:05:11.19 F/21XljE.net
>>307
リアリティのあるエンタメフィクションなんてまず無いです
マイケル・マン作品みたいなのは例外で大抵の銃器描写はエンタメ重視で嘘や誇張が多いと思いましょう
リーサル3の時代でも今でも防弾ベストを貫通する拳銃弾はありますが当然ベストはレベルにより防弾性能差があります
アーマーピアシング弾(AP)は米国では市販は禁止ですが入手すること自体は可能ですし
トカレフ弾は貫通力が高く後に禁止になりましたが大量に出回り日本でも問題になりましたし
トカレフ弾対応ベストという規格が日本で出来たくらいですが、それもライフル弾で撃たれれば貫通してしまいます


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch