23/10/25 12:05:17.37 Rf5sgIsZ.net
こいつをどうにかする算段でも付いたのか?
URLリンク(interestingengineering.com)
74:名無し三等兵
23/10/25 12:15:06.69 0mzcvxpj.net
レールガンに聞いてくれに見えた
75:名無し三等兵
23/10/25 12:19:44.77 SlzYzivT.net
>>72
レーザーがMW級になったら既存の航空兵器は軒並み無力化されるやろ
76:名無し三等兵
23/10/25 12:21:52.34 0mzcvxpj.net
まだ0.3MWなのに気が早いなあ
77:名無し三等兵
23/10/25 12:59:36.44 Td1nGvVF.net
まだはもうなり
毛利元就
78:名無し三等兵
23/10/25 15:59:24.95 /jcgmd05.net
>>76
4基束ねればメガワット級じゃん
ついでにプラットホームも4つ繋ごうぜ
79:名無し三等兵
23/10/25 17:49:15.62 yFQpBbqf.net
束ねる必要もないな
搭載できるだけ搭載してFCSで優先順位決めて撃ちっぱなしでいいんだし
艦隊全部でそれやりゃどこから飛んできても蒸発しちゃう
80:名無し三等兵
23/10/25 17:59:13.70 6jzXY7Sh.net
レーザーの出力向上は直ぐだろうけど、繰り返しになるが>>56よ
例えバラバラにしたって散弾が突っ込んでくる形になるだけやぞ
81:名無し三等兵
23/10/25 18:09:43.88 Rf5sgIsZ.net
だから>>73の件をどう処理する?
82:名無し三等兵
23/10/25 19:18:55.74 yf9cVjl7.net
そもそも米軍は超音速兵器に迎撃ミサイルで対抗する方針っぽいからレーザーにそこまで求めて無いんじゃね?
83:名無し三等兵
23/10/25 20:12:55.02 k7eX2GMj.net
>>62
それ読んだことあるけど執筆者が「たとえば毎秒3発連射できたとか仮定して命中率の解析が必要」
って言ってただけだったろ?
それをもって毎秒3発いけるってのは飛躍しすぎだと思うが
84:名無し三等兵
23/10/25 20:30:05.83 YFExZN0y.net
変なスクリプトかウイルスが仕込まれてるから>>73の記事さえ読めないんだが、
85:名無し三等兵
23/10/25 21:27:17.92 pkLjEt2q.net
>>77-78
三本の矢の逸話かと思ったw
86:名無し三等兵
23/10/25 22:11:39.74 Rf5sgIsZ.net
>>84
そりゃおま環だろ
87:名無し三等兵
23/10/25 23:24:02.37 pG0OZXFp.net
>>70
ABLの時は、弾道ミサイルが上昇している時を狙って発射するという構想だったと記憶している。
88:名無し三等兵
23/10/25 23:52:59.81 nJYiDbzy.net
>>87
大気の薄い高層で、相手が速度付ける前に大きな的を狙う
距離にさえ目をつぶれば、終端防御よりずっと丁度良かったんだな
89:名無し三等兵
23/10/26 00:50:00.91 xItJ+N/D.net
現状レーザーは遅いドローンや迫撃相手には有効だが、それ以上の目標をやるには出力不十分
10kwhレーザーは距離1kmで迫撃あるいはドローンを一瞬燃やすだけで飛べないあるいは起爆まで持ち込める
ところが巡航ミサイルは迫撃やドローンの10倍サイズで鉄の外壁+弾頭の2つを突破する必要があり、5-10秒以上照射しないと迎撃困難
100kwhですらパワー不足でMWH級出力がない限り完全な迎撃は困難
出力確保事情で米軍が採用する180kwhレーザーもパワー不足と予想
90:名無し三等兵
23/10/26 01:09:47.37 xItJ+N/D.net
ミサイル迎撃は原則レールガンでなければ困難
ミサイルの運動性は基本まっすぐ直進するものであり、すべてのミサイルは速度と飛距離を維持するために急減速や左右旋回能力を有さない
マッハ3以下のミサイルは左右旋回など可能だが、燃費と速度上1-3回も左右迂回機動はできない
なので極超音速以上のミサイルは現状直進以外できない
ここでミサイルを遠方迎撃する十分な高度を確保できれば論理的に「まっすぐ向かうため未来位置が確定するミサイル」は基本迎撃できる
10連装レールガンの性能を
1万RPM
10連装で8秒で全弾発射
弾道ミサイルの通過予測位置は半径25メートル以内の予測誤差ならレールガン散弾は半径50メートル以上の面積にばらまく
その空間内に1㎡単位5-10発の散弾密度がほしいため必要な弾数は1500-3000発である
レールガン2-4門2600-5200発斉射でミサイルが8秒以内の誤差で通行すれば迎撃できる
HGVは限定的なエアブレーキのような到達時間の遅延調整ができる。この調整が効かなくなるのは最終落下段階かつ高度15-100km、目標半径30-100kmに達した時のみである
よってレールガン迎撃はPAC3と同じ最終フェイズ迎撃が理想であるがこの場合迎撃チャンスは1-2回となり
2回ならば8門10000発の玉が必要で、基2/3/4発で同時弾着するミサイル対処に合計16/24/32門が必要になる
誘導レールガンならば、迎撃チャンスが大幅に増え、終末迎撃でも1回100発×5-10セット単位の複数回迎撃が可能になる
レールガンでMDをするならば概念的にこのような迎撃方式になるのでは?と妄想してる
91:名無し三等兵
23/10/26 02:51:40.00 W+/dnwcd.net
>>78
プラットホームを4つ繋ぐって、例えば
あさひ型を4隻連結して四胴船にする?
トリマランまでなら聞いた事あるが…、と思って
ググってみたら、四胴船ってのも一応あるらしいが、
流石にそれはどうなんだろう?
92:名無し三等兵
23/10/26 03:49:24.15 BzmqyM1e.net
軍板で良く見かけるんだけど物理分かってんのか?
WhとWの違いも分からずに良く書き込めるなと思うわ
93:名無し三等兵
23/10/26 06:53:47.53 HTGrDKZq.net
>>90
ホントに妄想だな
極超音速ミサイルは直進しかできないとか本気で思ってるのか?
イギリスのDSTLって政府機関が仮想のHGVの性能をコンピュータシミュレーションで見積もった資料がある
ググったらヒットするはずだから調べてみ
あとkWhは電力量つまりエネルギーの単位であって出力を表すkWとは全く別物だぞ
94:名無し三等兵
23/10/26 06:56:51.74 HTGrDKZq.net
とりあえず該当の資料のタイトルだけ貼っておく
これでググればすぐヒットするはずだ
"UK Hypersonic Glide Vehicle Concept and Performance Assessment"
資料を見ればわかるがHGVでも普通に旋回はできるって見積り
95:名無し三等兵
23/10/26 08:20:47.99 i5E394Gt.net
単位すらわかってない文系がどや顔でレスする軍板
理系的に論破するとブーイモブーイモ、kytnとか叫ぶ豚に変わるw
96:名無し三等兵
23/10/26 14:23:14.05 yegu+H75.net
中の人や他国の中の人が実現させるつもりの物を実情を何も知らない部外者の素人がドヤ顔で持論を並び立ててよく否定出来るよねっていう
中の人が使おうとしてる新技術や実現する為に構想されている将来計画まで全て把握した上での発言ならまだしもお前実情を何も知らんやろ?っていう
自分の発言に無責任な奴にしか見えんわ
97:名無し三等兵
23/10/26 20:01:40.27 HTGrDKZq.net
>>96
少なくとも>>90の妄想は非現実的すぎるだろ
1発撃つだけでも数十メガジュールのエネルギーが必要なのにそれをファランクスの5割増し以上の発射速度で
1000発以上ばら蒔くとかどんだけエネルギーが必要になると思ってるんだよ
どう考えてもメガワット級レーザーの方が>>90の妄想よりはまだ実現性が高いわw
98:名無し三等兵
23/10/26 20:10:57.49 xMFlCmjy.net
1万RPMとか 2-4門2600-5200発斉射とか書いてる時点で読む価値ない
99:名無し三等兵
23/10/26 20:35:15.73 gvMPqYDh.net
>>97
>>90は文体からして「小文字」と呼ばれてる人物だろうから、まともに相手するだけ無駄。
根拠なく具体的な数字を挙げ長文で妄想を書き連ねるだけのbotみたいなものだからコミュニケーションが成立しない。
100:名無し三等兵
23/10/26 20:44:48.65 yj1PJ9W5.net
>>94
これで想定されてるHGVって質量が900kgもあるのか、ヤバいな
この質量の物体が秒速3kmで飛ぶなら炸薬すらいらない、イージス艦に命中したら一発で船体が二つに折れるぞ
101:名無し三等兵
23/10/26 20:51:23.31 4hLHfl2G.net
>>100
HGVで動体を狙うのは厳しいだろう。
102:名無し三等兵
23/10/26 20:54:36.47 yj1PJ9W5.net
>>101
中国は一応こいつで米空母機動艦隊を迎撃する想定してるのね、A2ADってやつ
動体に当てる目処も立ってるんだろう
103:名無し三等兵
23/10/26 21:04:07.77 0UoHgZyh.net
まぁ日本も滑空弾のBlock2で艦艇への攻撃能力を持たせるみたいだし、やりようはあるみたいだな
104:名無し三等兵
23/10/26 21:07:53.07 xMFlCmjy.net
URLリンク(news.lockheedmartin.com)
もう500kWスタート
1MWもすぐだな
105:名無し三等兵
23/10/26 21:13:57.13 4hLHfl2G.net
動体を追うために減速しては本末転倒だし目標近くで子弾をぶちまける方式かね?
106:名無し三等兵
23/10/26 21:28:35.69 Hohm/vcq.net
APFSDSの速度で展開される大量の子弾
興奮してきちまった
107:名無し三等兵
23/10/26 21:34:27.00 rLmzHfKX.net
>>104
500kWだと安物ドローンくらいは瞬殺できるだろうか?
>>105
DSTLの資料見ても超音速以下に減速してるし終末段階で減速ってのは普通だと思うぞ
シミュレーションでは迎撃を突破するために終末速度でマッハ2以上って縛りはかけてるみたいだけど
108:名無し三等兵
23/10/26 23:06:31.92 yj1PJ9W5.net
>>107
ランセットドローンぐらいなら瞬殺できると思う、というかヘリも瞬殺できる
109:名無し三等兵
23/10/27 08:15:16.11 0RZqFT8Z.net
有視界の軍艦も穴開けて沈められるくらい強い
110:名無し三等兵
23/10/27 08:16:41.84 0RZqFT8Z.net
それどころか沿岸の原発の原子炉まで貫通できるくらい
つまり公海から近い大間原発は非常にヤバイ
111:名無し三等兵
23/10/27 08:32:38.77 kfeiXmxo.net
>>107
その程度なら10kwで瞬殺できる
112:名無し三等兵
23/10/27 09:12:22.67 Ry4k8RMn.net
>>111
10kWレベルだと照射から撃墜まで数秒はかかると思うけど、そうじゃなくて文字通り
0コンマ数秒とかそれ以下のレベルで瞬殺できるのかどうかってこと
レーザー兵器は原理上複数同時対処ができないのが弱点の一つだから、できる限り
1つの目標の無力化にかかる時間を短くしないと
113:名無し三等兵
23/10/27 09:38:15.30 GM53Mmn5.net
>>112
イスラエルの実験で数km先(1~3km?)の迫撃砲弾を50kwレーザーで破壊するのに5秒ほどかかってたから500kwだと単純計算で0.5秒ほどかね
114:名無し三等兵
23/10/27 10:11:19.80 zp4M79X6.net
迫撃砲弾は破壊しなきゃならないが
ミサイルはソフトキルさえ出来れば十分
レーダーはジャミング
赤外線はフレア
画像認識はDIRCMで無力化できるからレーザーでハードキル出来なくても大した問題ではない
115:名無し三等兵
23/10/27 11:53:47.03 fiR6V2rC.net
>>113
そんなにかかるのか、米軍の180kwhレーザーですらパワーまったく足りないな
7-20kgの迫で5秒ならミサイル相手では30秒はかかる
またマッハ0.65ある迫撃でも10秒2km進むので2-3kmで焼ききらないと迎撃しきれない
ドローンなら焼けるだろうが逆に遅いドローンしか焼けない
116:名無し三等兵
23/10/27 12:19:07.81 fiR6V2rC.net
アメリカの180kwhレーザーは推定距離500-2000メートルのCIWSの間合いなら2-3秒照射でミサイルを焼ける
複数門搭載で2連装ならば1-2秒に短縮できるかもしれない
アメリカの180kwh複数門要求はCIWS同等以上のRAM迎撃力を要求してと予想
117:名無し三等兵
23/10/27 12:39:37.56 auBkD5I5.net
>>115-116
自演失敗?
まだ単位間違えてるし180kWで足りると思ってんのか充分だと思ってんのか
118:名無し三等兵
23/10/27 13:01:04.51 Ry4k8RMn.net
>>115-116
とりあえずHGVがある程度機動できるってのは理解したか?
あともう突っ込まれてるけど前にも言われたのに未だにkWとkWhの区別がつけられないのは何でだ?
レーザーの出力の意味が分かってたらkWhなんて恥ずかしくて使えないはずだが
119:名無し三等兵
23/10/27 13:08:16.83 ss6DVcRs.net
0.1秒後には一気に前進してる極超音速に対抗出来るのはやはりレーザーしかないな
ミサイルが数百キロ先地点にいる段階で迎撃できないとヤバイ
120:名無し三等兵
23/10/27 13:17:45.41 eWz0hjdm.net
>>119
地上設置型のレーザーだとそんなに有効射程長くない定期、米軍の想定は~30kmぐらいだったはず(うろ覚え
宇宙空間でも300kmも離れると短波長レーザーでもカス威力になる
121:名無し三等兵
23/10/27 13:19:03.05 eWz0hjdm.net
300kmってなんやねん、100kmの間違いね
122:名無し三等兵
23/10/27 13:20:12.50 8RhKsBfP.net
ABLのように空気の密度が薄い高空でメガワット級レーザーでやっとモーターケースを焼けるくらいだからな。
123:名無し三等兵
23/10/27 14:16:35.46 BLmSKRUI.net
>>116
SI単位を身につけてから書き込んでくれ
大文字小文字の時点で間違ってて馬鹿にしか見えないぞ
124:名無し三等兵
23/10/27 14:43:32.29 rqaoNopG.net
本物にそう言っちゃだめだ、彼にとってはkwもkwhも同じで、文字が多い方が格好いいだけなのだろうから
所詮そういう遊び場なんだしあんまり論うのもかわいそうだよ
総理大臣首相と言うようなもんだ、遊ばせてやれ
125:名無し三等兵
23/10/27 15:38:48.74 8MbPaQe9.net
>>119
こういうバカが唐突に出てくるのは何だろうね?
超音速ミサイルが数100km先から来るまでにどれくらい時間を要するかもわかってないのか
レーザーしかないと言っといて次レスとセットでレーザーもしょぼいという流れのレスに持っていこうってのがよくわかる自演
126:名無し三等兵
23/10/27 19:20:41.69 KTooEoKv.net
>>120
ABLは射距離数百キロでブースト段階の弾道ミサイルを撃墜してるんだから
宇宙空間でも300キロでカス云々は盛り過ぎじゃねーの?
127:名無し三等兵
23/10/27 20:50:49.32 z4ioxyjg.net
その辺はエネルギー損失じゃなくスポット径の問題かと
128:名無し三等兵
23/10/27 21:47:31.37 1c/Js8BD.net
>>126
いうてあれってミサイルの弾体を焼き切って破壊してるわけじゃなくて、構造体を温めて強度を低下させることでミサイルを崩壊させるモノだったので
強度も融点も低いアルミ合金製の外板相手にコレなので、炭素素材等の強固な耐熱素材で防護されるであろう超高速ミサイル相手には明らかに力不足よな
129:名無し三等兵
23/10/27 22:45:08.18 rqaoNopG.net
結局、決定打が無いんだよなあ
何でもいたちごっこといえばそうだが
130:名無し三等兵
23/10/28 02:17:20.29 XsFWSQXe.net
まあ言うて脅威と言われる超音速滑空兵器もホントに言われてる性能を発揮出来るかは疑問だけどな
鳴り物入りで登場したキンジャールがあんな残念兵器だったし
131:名無し三等兵
23/10/28 02:30:50.15 PBwVPyoZ.net
日本の艦船に導入するとしても電源どうするんでしょ
132:名無し三等兵
23/10/28 02:35:50.03 GwZArjKA.net
レーザーの電源くらいならどうにでもなる
133:名無し三等兵
23/10/28 06:31:46.75 yk4waGlc.net
電源が問題になるぐらいレーザーの出力を出せるなら、ミサイルの類は全て無力化できるわw
134:名無し三等兵
23/10/28 07:42:25.53 VmywPvcF.net
>>130
キンジャールがなんちゃって極超音速兵器な事は前々から言われてたでしょ
135:名無し三等兵
23/10/28 08:00:47.66 TsCuQbEZ.net
>>128
100km超をそれで無力化出来るんだからそれを短距離で迎撃するなら余裕
どこが力不足なんだか
136:名無し三等兵
23/10/28 09:22:08.55 0kgRgYkj.net
Japan reveals further intentions behind railgun programme
URLリンク(www.janes.com)
全文が見れる人何か新情報乗ってる?
137:名無し三等兵
23/10/28 10:09:41.14 NGjlxPMi.net
>>135
従来型のICBMでブーストフェース限定でブースターを狙うなら撃墜できるねって話だったと思うが
力不足ってのはブースターを切り離した後のミッドフェーズ~ターミナルフェーズのHGVをレーザーで撃墜するのは難しいという話
138:名無し三等兵
23/10/28 10:16:54.32 NGjlxPMi.net
>>135
あと短距離ってのがどのくらいの距離を指すのか分からんけど、
仮に30kmだったとしても秒速3kmで飛ぶ飛翔体にとって弾着まで10秒しかない
HGVはほぼ直上から真っ逆さまに落ちてくるので仮にレーザーで誘導機能を殺してもそのまま本体が突っ込んでくるよ
139:名無し三等兵
23/10/28 10:53:26.93 T95PwwT6.net
アメリカが新たな核兵器開発だとさ
このままレールガンやレーザー、迎撃ミサイル、レーダーが発達し続けるなら
被撃墜の可能性低下させる為に、フレアとしての核兵器を通す為の核兵器とか来そうだよな
140:名無し三等兵
23/10/28 11:36:36.36 wi0gVF94.net
0454名無し三等兵2023/07/11(火) 08:32:38.40ID:x9iY2jAq
中国が2.5mm厚の樹脂コーティングで500w/cm^2のレーザーを反射して無力化する技術を開発
従来の誘電体膜の反射層に比べて大幅に低コストでメガワット級のレーザーにも十分に耐えられる計算
0456名無し三等兵2023/07/11(火) 13:36:06.56ID:x9iY2jAq
あちこちで報道されてる
interestingengineering.com/innovation/adhesive-to-counter-billion-dollar-us-laser-weapon
0460名無し三等兵2023/07/11(火) 23:42:54.77ID:x9iY2jAq
>>457
耐熱目的の樹脂じゃなくて位相差を利用してレーザーを反射してしまう仕組み
金属ミラーより高い反射率を実現できるから高エネルギーのレーザーを受けても損傷しない
MW級レーザーが実質ペンライト程度の威力に落ちてしまう
0464名無し三等兵2023/07/12(水) 08:40:46.10ID:VRAbTF1W
もともと液晶やカメラのレンズの反射防止コートにも樹脂が使われていて
それを反射の減衰じゃなく増加に使うのが反射コーティング
正面から入射するレーザー光の99%弱を反射できるから下手に打つと味方が危なくなるオマケつき
0472名無し三等兵2023/07/13(木) 15:03:55.38ID:o0IGANao
誘電体多層膜ミラーは光を反射して電波は透過することも可能で宇宙空間でのセンサー保護用に既に研究されてる
レーザーで確実に無力化出来るのは光学誘導のミサイルだけかと
0675名無し三等兵2023/07/26(水) 06:24:09.16ID:XOFswQxJ
>>662の島津製作所は入射角0度のレーザー光を99.99%反射できるレーザーミラーを製造してる
中国の樹脂コーティングは性能としては特筆すべきものではなく(反射率99%)ありふれた材料で安く作れるのがポイント
レーザー発振時に使われる20-30層の多層膜にもなるとレーザーが通用する可能性は全くない
141:名無し三等兵
23/10/28 11:38:43.63 qESnY8rX.net
>>138
ハヤブサ帰還の動画見た?
本体以外のかけらは四散してまっすぐ飛ぶことすら出来ない
破壊されたらもう目標には届かない
142:名無し三等兵
23/10/28 11:41:36.24 wi0gVF94.net
URLリンク(i.imgur.com)
本邦としてはレーザーは近接防御しか期待していないっぽい。
ただ、分からないのは、A-SAMが「大は小を兼ねる」のではない以上、短SAMの間合いをどうするか。
まさか、そこもレールガンで埋める構想なのか?
143:名無し三等兵
23/10/28 11:49:31.76 NGjlxPMi.net
>>141
何言ってんのか良く分からんが、はやぶさ等人工衛星のフレームや構造そのものは軽量で熱に弱いアルミ合金で作られるので、そら再突入に耐えられるわけがない
比重も軽いし空力形状を考慮してないから破片は空中で急速に減速して燃え尽きる罠、そんなの当たり前の話
自分が言ってるのは耐熱層やアブレーターで守られた再突入体の話をしてる
事実はやぶさの再突入カプセルはきっちり形状を保ったまま帰還してるでしょ
144:名無し三等兵
23/10/28 11:49:34.56 qESnY8rX.net
レーザーもレールガンも短距離
前者は減衰かかるし後者は予測制御の問題
短SAMは残してもいいが数に限りがあるからそのうち消えていくだろう
145:名無し三等兵
23/10/28 11:51:25.18 qESnY8rX.net
>>143
そんなものMW級レーザーでおしまい
シーカーは何?まともに当たるわけがない
146:名無し三等兵
23/10/28 11:55:34.06 NGjlxPMi.net
>>145
HGVが自前のシーカーは積まないでしょ
熱で光学系センサは使えないだろうし、レーダー波もプラズマで通らない
指令誘導になるんじゃないかってもっぱらの話だが
地上設置型のレーザーだと波長と減衰の関係でMW級でも力不足だよ
一発ならワンチャン落とせるかもしれんが二発以上で飽和攻撃されると対処はまずできんだろう
147:名無し三等兵
23/10/28 11:57:40.79 qESnY8rX.net
指令誘導で艦船に当てるって?愉快な妄想だな
148:名無し三等兵
23/10/28 12:03:00.42 NGjlxPMi.net
>>147
後学のためにHGVが自前のセンサを積むっていうソースがあるなら欲しい
自分が間違ってるかもしれんので
149:名無し三等兵
23/10/28 12:03:27.94 GPzjBM7O.net
>>140
これが事実ならレーザー兵器なんてまったく使いものにならんな
レーザー一本槍のアメリカは大丈夫なのか?
150:名無し三等兵
23/10/28 12:03:47.44 wi0gVF94.net
>レーダー波もプラズマで通らない
レーダーの探知も通信も電磁波で行われるんだが。
で、電磁波は反射はしても直進しかしない。
151:名無し三等兵
23/10/28 12:07:38.55 NGjlxPMi.net
>>150
再突入体の尾部はプラズマが薄いのでそこから通信するんじゃないかと思われ
152:名無し三等兵
23/10/28 12:14:46.97 GPzjBM7O.net
てか再突入後の飛翔体がセンサーを使って誘導なんてできるもんなの?
マッハ5超えると空力加熱が1000度超えて、まともな電子機械なんて機能しなくなると思うけど
153:名無し三等兵
23/10/28 12:27:35.53 VmywPvcF.net
HGVは先が尖ってるやろ、その部分はエア・スパイクと言ってプラズマから突き出した形になってるのでその部分で通信が可能
あるいは機体表面のヒートシールドに求電子剤と言うものを混ぜて自然に削れて周囲に撒き散らされるように設計すればプラズマが中和されて通信可能になる
154:名無し三等兵
23/10/28 12:32:07.11 VmywPvcF.net
>>152
日本のHGV対処用誘導弾の場合はIRセンサーはカバーに覆われていて
終末段階で解放ごく短時間だけ機能させる構想だと22年のシンポで発表されてた
HGVそのものも似たような事はできるのでは
155:名無し三等兵
23/10/28 12:37:10.86 T95PwwT6.net
>>152
日本の滑空弾の対艦型は電波シーカーだったね
弾道弾みたく分厚いアブレーターを半分消費する速度で最後まで突入せずに、大気圏中低層では超音速に落とすとか?
まあ、どの道一桁MW級レーザー程度では対処時間は短いだろうが
156:名無し三等兵
23/10/28 12:45:00.18 NGjlxPMi.net
今論文を読んでたけど、HGVの速度領域である3km/s付近だと普通に通信できるようだ
スペースシャトルや有人再突入体が通信困難になるのは、再突入時の速度が5km/sを超えるためにプラズマの電子密度が高くなって電磁波を遮るからとのこと
なるほど
URLリンク(core.ac.uk)
157:名無し三等兵
23/10/28 13:18:18.32 wi0gVF94.net
島嶼防衛用高速滑空弾と高高度迎撃用飛翔体が切り札になってくるんだろうが、何でこうも政治的なネーミングなんだろうね。
158:名無し三等兵
23/10/28 13:25:07.71 w07pilNC.net
>>145-146
そりゃシーカー使う前には機動して速度をある程度落とすんだろう
HGVとは違うが冷戦期のパーシング2やスカッドDでさえ終末段階で自前のシーカーで
電波や光学でのホーミング誘導をやってたんだからHGVでできないわけがないと思うけど
>>149
今の段階ではまだ何とも言えない気もするけどな
入射光と反射光の位相差を利用して反射を消す、なら何となく分からくもないけど、
逆にほぼ反射させるってのがどういう理屈なのかよく分からん
159:名無し三等兵
23/10/28 13:37:01.61 NGjlxPMi.net
>>158
3km/sのまま突っ込むわけじゃないってこと?
今の所実機が出てきてないからなんとも言えないけど、続報待ちかな
160:名無し三等兵
23/10/28 13:48:18.76 w07pilNC.net
>>159
>>94で挙げた英国DSTLの仮想HGVに関する評価資料だとそんな感じ
着弾寸前の終末段階で急減速してマッハ5以下に落ちている
途中の運動エネルギーが十分に残っている段階で揚抗比が高くなる迎角をとってダイブすれば
もっと着弾時の存速を大きくすることはできると思うけど、当たり前だけどそんなことをすれば
射程が激減するのは避けられないな
161:名無し三等兵
23/10/28 14:03:51.60 NGjlxPMi.net
>>160
資料を読み返してみたけど、確かにトラジェクトリーのグラフだと着弾前にはマッハ5程度まで速度を落としてるね
シーカーは速度が限度以下になった時点で起動してターミナルフェーズに入るってことか
良く分かった、ありがとう
162:名無し三等兵
23/10/28 14:11:30.23 T95PwwT6.net
滑空弾対艦型のシーカー
URLリンク(i.imgur.com)
163:名無し三等兵
23/10/28 14:26:31.92 NGjlxPMi.net
>>162
おー、資料ありがとう
本邦のHGVはレーダーシーカーを積むのね
164:名無し三等兵
23/10/28 14:35:27.22 BqrtPPSG.net
で、シーカー使うってことはすなわちレーザーにあっという間にやられるということ
165:名無し三等兵
23/10/28 15:25:07.58 r83gFbno.net
>>142
FFMのスペックみれば答えはわかる
あさぎり級 満載4900トン 40MW
むらさめ級 満載6200トン 44MW
あきづき級 満載6800トン 48MW
→FFM 満載5500トン 主機37-40MW+ディーゼル11-20MW
FFMはガスタービン単体で30ノット推進できる出力があるのに無駄に20MWのサブエンジンを詰んでる
20MW=20MJというスペックは現代試験中レールガンの完成版のスペックとされる
SAM等よりレールガンのほうが安く工事も簡単
能力は対ドローン、対ミサイル、スタンダード並みの長対空攻撃力、対艦攻撃全般対処可能
FFMも新FFMも基本はVLA+レールガン構想だったんだろう
サブシステムにASAMやHGV迎撃弾で牽制って構造だろ
166:名無し三等兵
23/10/28 15:28:04.69 5xxjITq0.net
>>164
電波シーカなので光は通さないし、超耐熱レドームつけるって書いてるよなこれ
167:名無し三等兵
23/10/28 15:30:06.71 5xxjITq0.net
>>165
もうワットとワット時の区別は要らないな
168:名無し三等兵
23/10/28 15:37:44.56 BqrtPPSG.net
20MW=20MJとはまた乱暴なw
169:名無し三等兵
23/10/28 15:43:32.66 5xxjITq0.net
区別を説いてもああ書かれちゃったらもう意味ねえよ
絶対ゴリ押すから諦め
170:名無し三等兵
23/10/28 15:50:49.40 wi0gVF94.net
>>165
COGAGじゃなくてCODAGなだけだろ。
戦闘艦で多用されるガスタービンエンジンは手加減して回すと燃費が最悪になるから、
高速用ガスタービン(低速時停止)+低速用ガスタービン とか
高速用ガスタービン(低速時停止)+ディーゼル といった構成にするんだよ。
しらぬい型とかまや型では
高速用ガスタービン(低速時停止)+発電用ガスタービン(電気推進) という構成だが。
171:名無し三等兵
23/10/28 16:15:54.43 GwZArjKA.net
>>165
なんでこの馬鹿は何度注意されても
入力(投入電力)と出力の区別が付かない変換効率100%脳なんだろう
20MJはレールガンの目標とする「運動エネルギー」であって、出力の方な
それ実現するのに入力が20MJで足りる訳ねえだろ
それにワット数というのはあくまで「1秒あたりの」電力量だ
ジュール数はエネルギーの総量なのでイコールで結ぶな
172:名無し三等兵
23/10/28 16:18:45.49 5xxjITq0.net
>>171
やめとけ、それを区別するのは彼には無理だ
下に合わせてやらんと面倒なだけだから、指摘しないでやってくれ
イコールにして適当に馬鹿会話してりゃいい
173:名無し三等兵
23/10/28 18:34:50.51 1PxQiz9q.net
結局レーザーってドローン撃墜程度にしか使えんの?
通常ミサイル、戦闘機くらいが最低撃ち落とせるようにしてほしい
174:名無し三等兵
23/10/28 19:53:15.37 OZMf/X/I.net
>>165
頼むから偉そうに蘊蓄たれる前に物理量の意味くらい理解してくれ
それとも住人をイラつかせようとしてワザとやってんのか?
お前は秒速100キロと距離100キロの区別がつけられないレベルだと自分で言ってるんだぞ
そんな程度で講釈垂れ流すなよ
>>173
亜音速の巡航ミサイル標的に対する迎撃なら去年辺りに成功してたよ
多分出力は300kW以下だろうから今後更に出力が上がればもっと有効に迎撃できるようになると思う
175:名無し三等兵
23/10/28 19:57:03.15 GwZArjKA.net
>>173
程度にっつーけど、弾薬を使わずに対処できるのは良い事だよ 積める量には限りがあるし
艦載用途としてなら自爆ボート対策はかなり期待していいんじゃないか
176:名無し三等兵
23/10/28 20:01:29.38 T95PwwT6.net
レーザーは高出力化するほど、大気が揺らいで拡散するから上限はそんな高くないだろうがな
回避するには、何時ぞや出た白色短パルスレーザーで大気を光ファイバーみたいにするとかが必要だろう
177:名無し三等兵
23/10/28 20:17:02.63 4Z2qFA3U.net
毛利元就の伝授をもう忘れたのか
178:名無し三等兵
23/10/28 20:22:34.91 NGjlxPMi.net
>>173
今の所ドローン、従来型対艦ミサイル、ヘリ相手には十分使える
戦闘機は無理だろう、どうせ水平線から頭を出さないだろうし
ただ個人的に思うのは、この辺の高出力レーザーは将来的にステルス戦闘機を炙り出すための高出力レーザーレーダとしても兼用できるんじゃないかと思ってる
焦点を広げて長波長レーダーで見当を付けた空域にスイープをかければステルス機も見えるだろう
曇天や荒天だと使えないっつー欠点はあるけどな
179:名無し三等兵
23/10/28 20:24:41.41 NGjlxPMi.net
ああいや、高度によっては水平線から頭を出すこともあるか、書いてて矛盾してるな>戦闘機
180:名無し三等兵
23/10/28 20:46:22.49 T95PwwT6.net
>>177
下層から照射すると更に拡散するし、近い所に複数のレーザーが有れば良いが
今日日の艦隊は艦と艦が数十キロ離れてるからね
かと言って、単艦に複数のレーザー砲を設置するには口径が必要で場所を取る
181:名無し三等兵
23/10/28 21:40:10.64 4Z2qFA3U.net
レーザー砲自体はコンパクトだぞ
単艦でもあちこち設置しまくれる
それこそ両舷にヤツメウナギのように配置したっていいくらいだよ
182:名無し三等兵
23/10/28 21:46:12.45 +IUVekNF.net
>>181
じゃあ船首に
ヤツメウナギの口のように
ギザギザトゲトゲの謎のライフリングが目立つ
巨大な「パルス」レーザー砲も付けよう
183:名無し三等兵
23/10/28 22:03:45.70 T95PwwT6.net
>>181
出力を高めるには、熱要件を緩和する為に大口径化が必要だし、
砲弾より精密な位置決めが必要だから、砲塔部分も相応にデカく成るんだよ
184:名無し三等兵
23/10/28 22:08:56.52 4Z2qFA3U.net
冷却は水冷でどうにでもなるし熱交をいちいちしょい込む必要もない
精密な位置決めだって大型化?むしろ小型軽量化しなきゃならんって
レールガンの弾追っかけてるカメラくらいの追尾能力あればミサイル追尾も余裕
その程度の装置なんて小さくて済む
185:名無し三等兵
23/10/28 22:33:30.90 T95PwwT6.net
>>184
熱要件の緩和は、光学系もだが大気にも必要なんだよ
温度が上がると上昇気流が生まれてレーザーが拡散する
レールガンの弾は予め分かってるだろ
比較にならん
186:名無し三等兵
23/10/28 22:35:54.99 GwZArjKA.net
100mとかの超近距離で使うんじゃないんだし
レーザーのスポット径を絞る事まで視野に入れたら大型化するっしょ
細いビームは回折が大きく、有効射程がガタ落ちするので
射程を伸ばすなら、ビーム径は可能な限り太くしないといけない (んで、レンズを通してスポットに集光する)
187:名無し三等兵
23/10/28 22:49:03.63 4Z2qFA3U.net
レーザーを否定したいからって妄想物理学に走らんでも・・・
数100km先までの実績ある旧式レーザーでさえ機種の先っぽに付くサイズで済んでるものをね
あれ以上大きくなりようがないし、想定はもっと近距離
なにより大出力化より多装備型っつってるのに、いつまでも大出力では~とかで語ってるし
ほんと頭悪い
188:名無し三等兵
23/10/28 22:51:25.43 T95PwwT6.net
参考に
すばるのレーザーガイド星(高度90km)望遠鏡は口径50cmとの事
URLリンク(www.astr.tohoku.ac.jp)
189:名無し三等兵
23/10/28 22:59:30.81 T95PwwT6.net
>>187
熱ブルーミングは知っとけ
190:名無し三等兵
23/10/29 00:18:05.68 ebrimQBS.net
>>187の脳内では指先くらいの細さのが、どんだけ距離を進んでも幅が変わらずそのまま飛んでく想定なんだろうな
ンなわきゃねーから
191:名無し三等兵
23/10/29 00:40:17.46 1gacLIOB.net
>>180
低出力レーザーを複数束ねて高出力化するのは以前からやってるぞ
ポンスに載せられてペルシャ湾で実地に運用テストされたLaWSは5.5kWのレーザーを6本束ねて
30kW級の出力を得ていた
ただし単純にビームを重ねただけだとビームの品質が十分でなかったりするそうで
ただ沢山重ねればいいってものではないけど
192:名無し三等兵
23/10/29 02:24:30.85 dMQXSyh9.net
>>191
光学系で束ねる事と、別々の光学系(レーザー兵器)を同一目標に照射する事は別だよ
193:名無し三等兵
23/10/29 05:32:04.07 vzZYMV51.net
干渉してしまうという点では同じじゃないかな
光路差の影響は受けそうだね
194:名無し三等兵
23/10/29 05:50:17.21 dMQXSyh9.net
>>193
光学系内なら安定したガスで満たせるし、そうでなくても短いから劣悪さが全然違う
195:名無し三等兵
23/10/29 05:54:53.88 1gacLIOB.net
>>194
そもそも別々のレーザー砲を重ねるような奇抜なアプローチを採る必要はない
196:名無し三等兵
23/10/29 08:33:47.01 2wIfxJAv.net
>>195
高出力化が光学部品の強度で制限されるから面積広く大型化するか束ねるかの必要が出てくるかな
197:名無し三等兵
23/10/29 08:51:58.33 pEvb6hKU.net
>>195
そういう意味じゃなく1目標に対して同時に多数のレーザーをあちこちから照射ってだけだろ
無尽蔵だから遠慮する必要が無い
198:名無し三等兵
23/10/29 09:13:04.50 3N3IZuFn.net
レーザーのすごいところは、犬夜叉の爆竜波みたいに相手からの反射波に対して上乗せして送り返せること
ブルーミングや干渉なんて対応策たくさんある
199:名無し三等兵
23/10/29 09:50:17.80 O0ZNUNKt.net
中国ってレーザー対策の樹脂コーティング使うみたいだけど
ドローンにも使われたらドローンすら撃墜出来なくなって一気にレーザー陳腐化しそう
200:名無し三等兵
23/10/29 10:20:01.13 rllT4czD.net
レーザーとかすぐ壊れるわ
201:名無し三等兵
23/10/29 13:05:26.67 X8MiThkd.net
>>197
それをやるのはいろいろな要因で難しいと>>180が言ってるから、こっちは
そんなことしなくても1つのレーザー砲の中でビームの結合をやればいいと
言ってるだけだよ
むしろ何で別々のレーザー砲から照射することに拘るのか分からん
202:名無し三等兵
23/10/29 13:27:57.70 QfkKKzEl.net
多数配備は何も難しくないし多数同時に1目標狙うのも何も難しくない
多数あれば飽和攻撃にも強い
なんで一つに集約したがるのかわからん
大和に51㎝砲1門だけ乗せて満足するタイプか?www
203:名無し三等兵
23/10/29 13:36:07.13 52836Qn1.net
一点集中攻撃と飽和攻撃両方の対応出来るんなら一つの主砲にレーザーまとめてもいいかもしれんが
色んな角度狙う時に機動性に支障出るんじゃねーの?
204:名無し三等兵
23/10/29 13:43:41.47 jKK5DR4n.net
連日小文字が大暴れだな。
205:名無し三等兵
23/10/29 15:53:39.32 X8MiThkd.net
>>202
なら1基のレーザー砲の中でビーム結合するのを複数基積めばいいだけだろ?
こっちは何で複数ビームを束ねるのに物理的に分散した複数のユニットに分けたがるのか分からんと言ってるんだよ
単純に重ね合わせただけだとビーム品質が悪化して思った通りの性能が出ないからどこも苦労してんのに
206:名無し三等兵
23/10/29 16:20:26.54 QfkKKzEl.net
>>205
え?複数のユニットに分けるメリットがわからないって?
集中させてそれがトラブったらどうすんの?
飽和攻撃対処能力以前の問題
現状で巡航ミサイルまで対応できる能力持ってんならそのまま複数配備すればいいだけのこと
とにかく大出力っつって一つのユニットにわざわざ集約するメリットなんて場所以外無いしそんなのどうでもいいこと
207:名無し三等兵
23/10/29 16:26:37.39 QfkKKzEl.net
対空装備考えりゃわかるだろ
大和の対空装備全部取っ払って大口径の高射砲1基積めばいいと思うか?
208:名無し三等兵
23/10/29 16:29:30.12 QfkKKzEl.net
目標に当てるにしても正面だけ狙うのでは耐熱装備で対応されやすい
複数方向から狙えるのであればそれだけ迎撃しやすくもなるのだ
209:名無し三等兵
23/10/29 16:50:24.64 R2wqfyM9.net
でもCIWSの代替として搭載するなら護衛艦一隻あたり二基が限界じゃなかろうかとも思うが
210:名無し三等兵
23/10/29 16:51:29.94 jKK5DR4n.net
単位を介しない小文字はお触り禁止でいいのでは?
211:名無し三等兵
23/10/29 16:52:04.55 jKK5DR4n.net
解しない
212:名無し三等兵
23/10/29 16:54:40.81 X8MiThkd.net
>>206-208
別に複数積むことを否定してはいないんだが?
ビームの高出力化を狙うならわざわざ複数ユニットに分けてハードルを上げるより
1つのユニットの中でビームを結合して撃つ方がいいってことだよ
んで数が必要ならそれを複数基積めばいいだけの話だろ?
実際アメリカの将来的な水上戦闘艦のコンセプトでは600kWと150kWの複数の
レーザー砲を積んでるしな
繰り返すけど単純に別々の場所からレーザーを同じ場所に照射して重ねただけじゃ
ビームの品質が悪化して思ったような高出力が得られないんだよ
大きなパワーを得るためには単に重ねりゃいいってものじゃない
213:名無し三等兵
23/10/29 17:04:39.22 QfkKKzEl.net
複数積むのを否定してないならレスするなよ馬鹿
否定レスから始まってんじゃん
214:名無し三等兵
23/10/29 17:34:17.48 X8MiThkd.net
>>213
バカはお前だ
俺は「複数ビームの重ね合わせによる高出力化を目的とするならわざわざ複数に分ける意味はない」
って言ってんだよ
別々の船に乗った別々のレーザー砲のビームを精密にコントロールしようとするとかどう考えても
1つのレーザー砲の中でビーム結合するよかハードル高いだろ
それともお前も単に重ねりゃいくらでもお手軽に大出力が得られるとか勘違いしてたクチか?
215:名無し三等兵
23/10/29 17:48:51.97 Wjp0VFHU.net
結合する部分の部品で制限受けて限界あるからパルスにして重ねるんだよ
無尽蔵はあり得んけどね
216:名無し三等兵
23/10/29 18:48:57.53 r6/P6MAc.net
>>214
ファイバーレーザーで簡単に重ねられるから今は一つの装置にいくつもレーザー発振元があるのは当たり前だ
そもそもファイバーレーザーは1k W強までの装置しか無い
URLリンク(www.army.mil)
お前のように現実を無視して妄想を垂れ流しても意味が無い
217:名無し三等兵
23/10/29 18:50:59.44 msOvPj62.net
>>214
頭悪そう
別々の船だろうがCIWSみたいに個別の独立FCSで目標狙えばいいだけでしょ
基本はそれで、あとは指令で割り込みかけたり中止かけたり出来るようになってる
オーバーキルになったって関係ないんだから自由に迎撃するだけでいい
一番危険な対象があれば勝手に複数から1目標に集中するが、それは各個が勝手にやってりゃそうなる
いちいちコントロールなんか要らない
218:名無し三等兵
23/10/29 19:05:42.58 dMQXSyh9.net
>>217
今は僚艦と数十キロ離れてるのは普通だぞ
弾体の照射可能な場所が同一には成りにくい
219:名無し三等兵
23/10/29 19:05:43.88 6PMDStfJ.net
コヒーレントな光が得られるのがレーザーの利点なのにインコヒーレントな光を重ねてどうする
220:名無し三等兵
23/10/29 19:08:43.17 jKK5DR4n.net
小文字はキヨの「レールガンなんかやめてレーザーだけやっとけ」に感化されちゃったのか。
221:名無し三等兵
23/10/29 19:10:03.38 msOvPj62.net
狙う場所がそれぞれズレて干渉しない
最初の実験だって弾頭狙うのと側面狙うのを目的で同時にやってる
222:名無し三等兵
23/10/29 19:22:37.81 dMQXSyh9.net
>>221
それ、片方だけの照射との違いは?
入熱箇所が重なるなら、まだ意味は有るが、それだと重ならないぞ
223:名無し三等兵
23/10/29 19:40:19.72 msOvPj62.net
迎撃側に余裕があるから1対多で複数から当たる
それでいいじゃん
運よく後ろからケツにあたりゃ終わり
数10キロ離れてるならそういう可能性が多くなる
224:名無し三等兵
23/10/29 19:53:30.56 HwxXSRnw.net
こういうやりとりみると、単体大出力レーザーが難しいのがよくわかる
225:名無し三等兵
23/10/29 20:06:02.74 1B7SGumg.net
というかレーザーは万能包丁だと思ってる人多いんだなって感じ
相互作用でエネルギー授受する性質上、対象の性質には影響受けるから
それを分かった上で攻撃方法を選択しないと効果的にならない
226:名無し三等兵
23/10/29 20:13:27.66 HwxXSRnw.net
そういうことにしておけば考える必要ないし、そもそも5chなんて思考オナニーの場でしかないからな
227:名無し三等兵
23/10/29 20:22:30.93 1B7SGumg.net
>>226
だからコストや持続性が軽視されてミサイル万能論になるのかな
228:名無し三等兵
23/10/29 20:27:46.20 HwxXSRnw.net
>>227
知らん、あるものを使うしかない
229:名無し三等兵
23/10/29 20:47:33.39 X8MiThkd.net
>>216
だからそれは1基のレーザー砲システムの中でやってる話だろが
>>217
頭悪いのはお前だ
ただ単純に重ねりゃいいってものじゃないんだと何度言えば分かる?
俺がしているのはあくまで大出力のレーザーを得るためのビーム結合の話
複数の船が同一の目標を狙うのとは意味合いが違うといい加減理解してくれ
>>220
まさかお前俺のことを小文字と勘違いしてるんじゃないだろうな?
kWとkWh、MJとMWの区別もつかないような無能と一緒にすんな
230:名無し三等兵
23/10/29 21:01:18.50 QMoHZbYX.net
なんでもかんでも大出力にすれば解決ってのは猿でも思いつくこと
でもね、簡単でないから他の方法で何とかしようと考えるのが人間
複数配置を否定してないと言っといて何で拘る?
ゼロイチ思考君かな?
ビーム結合技を知って浮かれてる阿呆かな?そんなものハナからある技なのにね
でも簡単ではないから三菱も10kWしか作れてない
あるものを先に複数配置するのが合理的
231:名無し三等兵
23/10/29 21:07:47.85 81Zi8ors.net
金のかかるFCSや追尾装置が複数になるとコストが激増するだろう。
232:名無し三等兵
23/10/29 21:12:30.21 HwxXSRnw.net
>>231
つまり配備できない、何をやっても駄目、いいものがあっても作らない作れない尻すぼみ
ってこと?
233:名無し三等兵
23/10/29 21:27:19.55 81Zi8ors.net
>>232
チープドローン対策には有効なんだから、それ用に配備すればいい。下手に苦手な所にごり押しで使おうとしなくても。
234:名無し三等兵
23/10/29 21:35:40.35 X8MiThkd.net
>>230
簡単ではないから単に複数の船から同一目標にビームを照射した程度で
何とかなる話じゃないっつってんだろ
何度言っても理解できないお前は猿以下かよ?
どうやって離れた船同士で位相やら照射位置やらをリアルタイムで合わせんだよ
お互い動いていて刻々と位置関係も変わるんだぞ
そんな面倒なことするなら1基のレーザー砲システム内で結合する方が楽だろ
三菱は10kWしか作れてないと言ってるが、防衛装備庁が最近公開した動画だと
川崎のレーザー兵器システムで100kW級と言ってるわけだが
URLリンク(www.youtube.com)
235:名無し三等兵
23/10/29 21:50:26.18 1B7SGumg.net
>>231
だから展開力や機動力を考えて航空機搭載したくなるのかもね
第6世代戦闘機とかレーザー運用も考えての大出力エンジンが重要視されてるから
あとこれあるものの話じゃなくて研究開発されているレーザーとレールガンのスレじゃないのか?
あるものなら量産開発とかの検討試験の進捗とかの話題になるけど
236:名無し三等兵
23/10/29 21:52:22.36 dMQXSyh9.net
照射位置を合わせるとか複数艦から照射するとかは、艦隊外周から潰されるだけだろ
237:名無し三等兵
23/10/29 23:42:21.68 QMoHZbYX.net
>>234
学習能力無い奴だな
なんで位相合わせなきゃならんの?ま、やってやれないことないけどね
CIWSだって基本独立FCSだが割り込み指令でどうにでもやれる
位置関係も変わるってあ た り ま え
CPUの演算速度から見れば止まって見えるくらい遅くてどうでもいいし船の揺れなんかあってもFCSもリンク16も屁でもなく絶対位置情報をやり取りしてる
なんで分散対空制御が難しいというガチガチ視点なんだ?頭悪いからとしか言えないけど
238:名無し三等兵
23/10/29 23:47:50.10 QMoHZbYX.net
砲弾やミサイルと違って予測演算を全くする必要が無いから
CPU的には相当楽なんだよ
239:名無し三等兵
23/10/30 00:20:37.35 OpTdVgDP.net
>>237
位相とか細かい事を考える必要はない
合わせないと打ち消し合うなどと、考えてはいけない
大丈夫だろ
240:名無し三等兵
23/10/30 00:24:53.34 S7IwqAlI.net
世界中の時計もGPS時計も同期してる
太陽光パネルからのパワコンも交流に同期
各家庭のテレビも電波もらって同時に再生される
昔のブラウン管の中のビームは1/60秒ごとに全部の画素分のビーム強度を変えながら磁力で向き変えて走査かけてるのに比べれば、レーザーみたいな単純な位相合わせなんて欠伸が出る
RAMはローリングしながらでもちゃんと追尾できるし、そこら辺のバカには想像できないことを制御は余裕でこなす
241:名無し三等兵
23/10/30 00:30:41.68 /dvUpF+V.net
レーザーやレールガンって艦艇の水面に近い部分に穴あけて沈没させるとか無理なのか
242:名無し三等兵
23/10/30 00:33:41.49 1vrtusZW.net
>>238
撃破するまでに数秒かかるから予測は必要
243:名無し三等兵
23/10/30 00:54:37.21 OpTdVgDP.net
>>240
だからさ、位相なんて考えなくていいんだって
244:名無し三等兵
23/10/30 04:54:09.89 Mng45NB7.net
呆れるな
やっぱりただ重ねりゃいいとしか思ってなかったのかよ
散々「ただ重ねただけじゃ思ったような高出力は得られなくなる」って書いてるだろが
単に重ねただけじゃ指向性のいいビームにならないんだよ
ちなみに平成30年度安全保障貿易管理対策事業についてのエヌ・ティ・ティ・データ
経営研究所の報告書によると、各国におけるビーム結合技術の研究はコヒーレントな
ビーム結合技術が主流になっている
お前らが言うようにビームをただ重ねただけでいいなら位相を細かく制御しなきゃならない
技術的に難しい方式をわざわざ研究する必要がどこにあるんだよw
245:名無し三等兵
23/10/30 05:56:47.51 obR8BY6v.net
スポット径を光の波長サイズに絞るわけではないから、位相とかコヒーレンスとかはあまり関係ないだろ
レーザー加工用途なら重要だろうけどな
246:名無し三等兵
23/10/30 06:56:16.45 5lA6h6UN.net
こいつ、複数配置を否定していないと言っといて毎回否定してるキチガイ
複数配置するのは制御難しいと言い張るのも無知から来てる
コヒーレントという文字覚えたからってそれじゃないとダメって頭で固まってるから
位相制御が難しいという理論まで言い張る
ブルーミング現象の発生を抑制する方法の一つに「単一目標に対し、複数のレーザー群が継続的に低出力で照射する。」ってのもあるんだよ
目標素材のアブレーションによる減衰に対する技も調べてみればよい
キチガイには想像もできないことをやる
「衝撃波を引き起こすよう誘導する。」
「衝撃波が広がるよりも早く目標を走査する。」
「目標にプラズマと光の入り混じった状態を誘発する。目標から生じるアブレーション雲のレーザーに対する透過性を、もう一つ別のレーザー光で調節する。」
>>242
未来予測は不必要 どっちに進路変わるだろうとか関係ない
追尾のためだけの簡単なフィードバックでの補正が要る程度
人間操作でのカメラ追尾では思い込みで追尾してるから進路変わると外れるが、自動追尾では思い込みでカメラ動かすわけではないから関係ないこと
247:名無し三等兵
23/10/30 07:12:30.74 Mng45NB7.net
>>246
何年も前からあるWikipediaの記述ドヤ顔で引っ張ってきただけじゃねーかw
んで色々な研究機関がコヒーレントビーム結合を研究してるのは何でだと思ってるんだよ
レーザー兵器で重要なビーム品質において高い性能が得られるから高いハードルを承知でトライしてんだろうが
コヒーレントビーム結合が技術的にハードルが高いのはググればすぐ出てくるぞ
単純にトータルの出力を上げてもビームの品質が劣化してエネルギー密度が上がらなければ意味がない
こんなことも分からんとかキチガイはお前だろが
248:名無し三等兵
23/10/30 07:17:19.65 Mng45NB7.net
もう一つ>>246に言っておくが、俺が否定してるのは別々の独立したプラットフォームで
ビーム結合をやる話だと何度も言ってる
大規模攻撃への同時対処能力を上げるために複数のレーザー砲を1つの船に積むのは結構だし
むしろスペースやコストが許す限りどんどん積むべきだと思ってるぞ
こんな簡単なこと何度言っても理解できないとかどっちがキチガイなんだよマジで
249:名無し三等兵
23/10/30 07:46:23.62 1vrtusZW.net
>>246
いや、予測って意味はフィードバック演算込みよ。
CIWSだって基本的にはフィードバック演算でしょ。
250:名無し三等兵
23/10/30 07:53:42.44 1vrtusZW.net
確かにCIWSに比べれば演算量は減りそうだが、追尾速度は同じだけ必要だし、
同じ箇所に当て続ける必要があるという意味ではセンサーやモーターとそれらの制御の精度は高い必要がありそう。
251:名無し三等兵
23/10/30 07:55:20.93 b+syYnxZ.net
フィードバックは未来予測じゃないよ
ちゃんと現在値のズレを計測観測してそれを出力する前に補正して出力するもの
252:名無し三等兵
23/10/30 07:57:15.37 b+syYnxZ.net
CIWSはもちろんメカニズム遅れのフィードバックはあるが
それとは別にしっかり未来予測している
クレー射撃みたいに未来位置を予測して射撃しないと当たりようがない
それはフィードバック制御でどうにかなるレベルではない
253:名無し三等兵
23/10/30 09:25:24.81 ALrpmzPr.net
弾をばらまいて一発当たればいいCIWSと、ある程度継続して当て続ける必要があるレーザーを比べるのは難しいな。
チープドローンのように当たれば一瞬で落とせるならレーザー有利そうだけど。
254:名無し三等兵
23/10/30 10:10:08.03 HubmjVwF.net
なんで光学追尾を持続させるのが難しいという固定観念なんだろう?
ハイスピードカメラの速度とかターレットの角運動量とか演算処理速度とか知らないんだな
255:名無し三等兵
23/10/30 17:14:18.63 3191Eb5k.net
>>240
>各家庭のテレビも電波もらって同時に再生される
あれ別に同期してないぞ
テレビ側のデコード性能によって再生時間なんかまちまちだ
256:名無し三等兵
23/10/30 17:29:16.21 WG7Huw2L.net
共通のシグナルによって同期を図るシステムだから簡単なこと
257:名無し三等兵
23/10/30 17:50:52.35 99lOA+Ta.net
>>250
違う。CIWSもレーザーも両方計算量は少ない
センサー探知したら空間単位で弾幕ばらまくだけで高度な計算はしてない
目標撃破判定雑で一定時間弾幕あるいはレーザー照射したら次に移るアルゴリズム
258:名無し三等兵
23/10/30 18:09:48.48 WG7Huw2L.net
よくまぁ大法螺書けるもんだ
FCS搭載してるんだよ
WW2期のFCSですら対象の未来予測を砲撃の到達時間まで加味して、衝突コースに計算するシステムを
何でやってないと思うわけ?
それに加えてCIWSは弾幕の位置まで計測して、そのズレをフィードバックかけて当たるようにしてる
259:名無し三等兵
23/10/30 18:11:04.66 XEuDH9p3.net
>>257
レーザーに関してはCIWSのような撃破判定せずに一定時間だけ照射みたいなアルゴリズムは使えないかと
相手にするモノによってはレーザー耐性がまちまちなので
AIによる画像認識で撃破判定する仕組みが作られるんじゃないかね
260:名無し三等兵
23/10/30 18:20:59.65 pPBJ84vM.net
横過目標対処出来るFCS装備するなら
まず自艦に向かってくるミサイルを追尾出来ないという事は無い
261:名無し三等兵
23/10/30 19:13:24.69 JcG1jThN.net
CIWSも撃破判定してるってのw
262:名無し三等兵
23/10/30 19:24:29.63 1vrtusZW.net
CIWSは撃破するまで攻撃、ゴールキーパーは撃破確認しなくても次に行くんだっけ?
263:名無し三等兵
23/10/30 19:39:03.50 uSIPM2Vg.net
ゴールキーパーもCIWSだろ。
264:名無し三等兵
23/10/30 20:31:24.93 ZvOLFsdA.net
CIWSをレーザー化するんじゃダメなのかい?
薬莢の代わりに使い終わった電池いっぱいドラララって出すやつでお願いします
265:名無し三等兵
23/10/30 20:48:48.93 3191Eb5k.net
>電池いっぱいドラララ
見た目は面白いかも知れないけど意味がねえなw
266:名無し三等兵
23/10/30 21:35:57.02 obR8BY6v.net
>>264
電池だと出力が小さいのがネック
薬莢代わりは電池じゃなくてスーパーキャパシタをいっぱいドラララになるのでは?w
267:名無し三等兵
23/10/30 22:00:36.32 Zyz5wC7b.net
爆発発電機で、とかガンダムでそういう設定のは有ったな
ビーム薬莢
268:名無し三等兵
23/10/30 22:01:28.50 3191Eb5k.net
雑な事を言うと、レーザー出力100kW出すのに電力300kW要るとして
100kWhのEV用バッテリー1個 + 出力密度調整用のキャパシタ1個あれば、断続的にでも合計1200秒は照射できるっしょ
269:名無し三等兵
23/10/30 22:05:18.80 3191Eb5k.net
んで、艦載なら主機で作った電力をバッテリーに流して充電で良いし
航空機用なら飛行中の充電なしでもいいかと どうせ1回の出撃で1200秒も使いやしない
270:名無し三等兵
23/10/30 22:10:04.83 XEuDH9p3.net
つかディーゼル発電機ですら1MWぐらい楽勝なんだからわざわざ大量にバッテリーを積む必要もない
あとバッテリーは被弾したらメチャクチャ危険だぞ
271:名無し三等兵
23/10/30 22:17:32.44 3191Eb5k.net
ジェネレータの性能がどんだけ高くても、ジェネレータから兵器に直で電力流し込むのはどうかと
まあバッテリー無しで、エネルギー密度重視に振ったスーパーキャパシタだけで良いかもというのはあるが
272:名無し三等兵
23/10/31 06:56:14.68 BnVS6OMU.net
電気の基本もわかってない奴w
273:名無し三等兵
23/10/31 11:35:12.54 TGWIU+Bv.net
>>259
そのAI判断時間はタイムラグが生じる
撃破判断は「撃破失速」「撃破消滅」「撃破炎上あるいは爆破」の映像を取得して初めて撃破判定できる
撃破から撃破判定映像取得にラグが1秒以上、映像情報がプロセッサのメモリに転送されるまでのラグが0.5-1秒、AIがOK→停止命令をだすまでのラグが1-1.5秒かかる
撃破までの照準と照射時間が5秒なら映像判断停止までのラグが3秒で合計8秒も枠を使うとスウォームなどに対応できない
なら目標を速度×サイズで判別し目標毎に照射秒数を固定割り振りして撃破判定前に照射を止めるアルゴリズムを作った方が多対応できる
この場合撃破しきれなかった目標を撃破するためにレーザーを二段構えにする必要があるが
274:名無し三等兵
23/10/31 12:25:41.27 2LQOHjml.net
「世界初のレールガン洋上射撃試験」はやはり海自唯一の試験艦「あすか」で実施していた(高橋浩祐)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
275:名無し三等兵
23/10/31 12:33:24.81 qldJo232.net
>撃破から撃破判定映像取得にラグが1秒以上
大笑いw
>映像情報がプロセッサのメモリに転送されるまでのラグが0.5-1秒
大爆笑w
>AIがOK→停止命令をだすまでのラグが1-1.5秒
ゲラゲラw
276:名無し三等兵
23/10/31 13:25:02.40 HrOoEO10.net
>>263
文脈でわかると思うけど、ファランクスのことね。
277:名無し三等兵
23/10/31 21:19:32.34 hv93994U.net
>>273
そんなにラグが出るなら自動運転は事故しか起こらないわwww
278:名無し三等兵
23/11/01 07:27:10.80 64Sa+6Qh.net
映像取得とメモリーへの転送ラグは今一わからんけど、
軍用CPUはひたすら安全・耐久性重視で、一昔どころか
民間のCPUと比べたら何十年も前のが最新鋭だったり
するから、逆にAIの処理待ちが1〜1.5秒ってのは
あり得ないレベルで速すぎるだろ。
279:名無し三等兵
23/11/01 08:10:55.29 Lo/m2NrG.net
>>278
馬鹿が必死過ぎだっての
280:名無し三等兵
23/11/01 19:51:31.93 mJREgsWa.net
そもそもレーザー自体配備されないので、レーザー発射機のタイムラグを論じるの事態が間違い
日本には先進兵器は来ません、調達されません
短SAMですら陸自11セットで切ったの見てもう諦めた、駄目だよこの国対空まともにやる気がない
281:名無し三等兵
23/11/01 21:24:07.46 67a7/P5o.net
このスレは何も日本メインでも何でもないんだが
282:名無し三等兵
23/11/01 22:23:59.60 hJo9PecN.net
>>280
11式が切られたのは後継型の新近距離地対空誘導弾を開発してるからじゃね
283:名無し三等兵
23/11/01 22:52:55.09 bwtiYEc0.net
>>278
トマホークに搭載されているTERCOMなら処理待ちが1~1.5秒というのは
ありえないわけではないだろうけど、1970年代製だからな~w
284:名無し三等兵
23/11/01 22:55:20.14 mJREgsWa.net
>>282
射程短く能力低そうだからな…
大量の81式どうすんだよって思うね
285:名無し三等兵
23/11/02 15:03:41.78 cJBbFq1Z.net
11式高いんだよ。1発億円で玉大量整備できないから流れた
アイアンドームやアメリカのSAMの傾向は安いMANPADS系SAM使うのが主流、ESSMすら高くて使わない
286:名無し三等兵
23/11/02 15:14:45.96 GzQxcJ6C.net
MANPADSも地面に置いて発射する方式
にするとミサイル重量もっと重くできるのにとは思う。短SAMは100kgぐらいね、アイアンドームもそれぐらい
287:名無し三等兵
23/11/02 17:53:49.22 rTddBLK7.net
つかなんで11式は射程短い癖にこんなに高いんですかね
既存ミサイルの流用でもっとコスト下げられたやろがいって思うんだが
288:名無し三等兵
23/11/02 18:01:43.70 epA29Ef4.net
>>287
射程はサバ読んでるだけだろ
12式も米軍にバラされるまで150キロ以上とか書いてたし
289:名無し三等兵
23/11/02 18:12:35.29 rTddBLK7.net
>>288
ちなみに12式は本当は射程何キロだったの?
そこんところ詳しく
290:名無し三等兵
23/11/02 18:16:36.12 oMCJ5z2P.net
近SAM・短SAM・中SAMの区割りを見直すとか?
近い間合いをレールガンで置き換えるにしても、車載だと電源がなあ。
291:名無し三等兵
23/11/02 18:17:36.28 6vAwGoX5.net
>>287
11式が高いのはシーカーにARHを使ってるからだよ
このシーカーで巡航ミサイルに対応出来るようになったけど
中SAM改と同じような誘導方式なのに、射程は短いみたいな中途半端な仕様になってしまった
後継型は新開発のIRシーカーを使うみたいだからコストは安くなる
292:名無し三等兵
23/11/02 18:25:12.00 epA29Ef4.net
>>289
220キロとの事、いさく氏の翻訳だが
293:名無し三等兵
23/11/02 19:08:29.77 9nHrWcu/.net
>>291
ARH使うんだったら100kmぐらい射程がないと勿体ないよねえ
どうせ本体側のレーダーもあるんだし、短SAMならデータリンク誘導+終末IR誘導で十分だな
294:名無し三等兵
23/11/02 19:09:56.28 9nHrWcu/.net
>>292
220キロか、1.5倍以上サバ読んでるな
自衛隊の装備はおおむね公式発表✕1.5倍の射程があると考えてよさそう
295:名無し三等兵
23/11/02 19:16:45.55 WUwsaMJY.net
12式と17式で推定射程200km近く伸びてるけど何が変わったんだか
296:名無し三等兵
23/11/03 00:06:40.06 Il3zOOgq.net
>>295 系譜としたら、
|[12SSM](GPS誘導化&生存性)
| ┗[17SSM](12から長射程化)
| ┣[12SSM改](17の地発型)
| ┗[哨戒機用ASM](17の空発型)
という感じ。
297:名無し三等兵
23/11/03 14:10:22.52 YmOfnOtj.net
>>290
対地も出来る中口径にならんと対空用途のみでレールガンを配備するのは効率悪いし金の無駄
移動せずに基地とかインフラの防空を担うんなら分かるけどさ
298:名無し三等兵
23/11/03 20:33:54.47 Hj2Dks88.net
>>297
小口径の40mmでも対地はできるでしょ。エアバースト弾は必要だろうけど。
299:名無し三等兵
23/11/03 22:29:09.24 R/7s8R/G.net
レールガンは玉のサイズと電圧変えられる
今の出力と弾丸サイズは試験用で対地対空MDどれでもない両取りの試験弾丸
より本格的に研究進めばMD弾、対空弾、対艦弾、高出力弾、低出力弾といろいろ作るはず
仮にIFV主砲として運用するなら速度と発射エネルギーが高すぎるので出力を大幅にカットする事になる
出力1/3にしてもマッハ3-4くらい維持できると思う
300:名無し三等兵
23/11/04 01:41:12.06 n4KziIHY.net
M3なら火薬でいいわ
301:名無し三等兵
23/11/04 12:49:27.63 D5mfQwTL.net
国際政治チャンネル
URLリンク(www.youtube.com)
小泉含めてその場にいる誰もレールガンのことを理解してないのには驚いた
電磁石とかリニアモーターカーとか言っちゃってるし
302:名無し三等兵
23/11/04 12:53:54.33 D5mfQwTL.net
>>289
米軍が言ってたのは220kmの位置にある標的を破壊したとの事
だから直線に飛ばしたと仮定すれば最大射程は現状でも300kmくらいはあるのではないか
303:名無し三等兵
23/11/04 13:19:37.53 nX2CHqh8.net
ただ、12式は射程はそんなに要求されていないブツだったはず。
そもそもが対ロシアで北海道の起伏に隠れて沿岸の揚陸艦を殺る運用目的だったし。
それが対中国という事になると全然射程が足りないからアウトレンジされちまうよって問題化。
304:名無し三等兵
23/11/04 16:19:16.08 8VLMcLZm.net
国産の12式で1000キロまで、最終的にトマホークの1500キロくらいまで射程伸ばすって言うけど
同じサイズでそんな簡単に射程伸ばせるような技術あんのか日本って
305:名無し三等兵
23/11/04 16:54:18.49 Qg5XecCJ.net
・推進システムの変更
・弾頭部の形状変更
・大型の主翼追加
これでそれなりに射程が伸びる
まぁそもそもトマホークはブースター込みで全長6mほどだけど、12式は今の段階で全長が5mほどで、ミサイル直径も12式の方が一回り小さいぐらいだからサイズ的にも長射程化の余力は十分にある
306:名無し三等兵
23/11/04 17:00:15.19 nX2CHqh8.net
巡航ミサイル巡行ミサイルって言われてたけど、そもそもが上述のミッションのための仕様なので、
そのためだけに存在する機構をオミットすれば結構な余裕を確保出来そう。
307:名無し三等兵
23/11/05 00:47:08.23 nQUh6/yS.net
アメリカレールガン研究のデータを参照にするとレールガンの性能値を予想できる
アメリカレールガン計画
重量15kg対64MJつまり1kg/4MJの動力でマッハ8の初速を獲得できマッハ8なら理論上高度150kmまで到達でき射程370kmを確立できる
との想定スペックでレールガンを研究してた
日本のレールガンは
HGV迎撃能力をもったレールガンを作る
ICBM級HGVの飛翔高度は40-100kmである
高度100km、角度をつけるなら高度110-120kmに到達できるレールガンをつくるのがよい
その高度に到達するにはマッハ7前後の速度が必要である
レールガンのスペックは対地対艦想定120-180km×マッハ6.8とされ、それは上昇高度は60-100kmと予想できる
海上試験はあれ横発射の試験ではなく真上に打って到達高度はどこまでいけるか?を試験するためだ
試験で電圧と速度を調整しながら目標高度100+kmを達成しつつ
その出力で130発のレートを達成しつつ装置に異常が見られなければ第1段階クリアなんだろうな
次の段階で国産HGVを直に用いてレールガン弾幕で有効に迎撃できるか?チェインガンは必須か?誘導弾必須か?とかの試験やるんだろう
水上打撃、DD打撃はおまけで攻撃性能もRAM性能もおまけなので後回しにして
原則MD用性能を実現できればOKなんだろ
308:名無し三等兵
23/11/05 00:56:48.15 WKbnH1po.net
アメリカのレールガンは弾丸もでかいけど
日本のレールガンって小型化して弾丸がマッハ6とか出てたとしても
ミサイルにぶつけても小さすぎて弾かれたりしないのかね
309:名無し三等兵
23/11/05 01:35:36.45 SS7qB2OD.net
>>307
>重量15kg対64MJつまり1kg/4MJの動力でマッハ8の初速
それ動力じゃなく飛翔体の運動エネルギーだろ
投入電力ならその6~8倍は要るわ
310:名無し三等兵
23/11/05 01:37:17.76 SS7qB2OD.net
ちなみに15kgを2,720m/sで飛ばすと運動エネルギーは約55.5MJな
変換効率85%オーバーなんて馬鹿げた数字は出せねえよ
311:名無し三等兵
23/11/05 08:57:49.06 Xz0Nkdy4.net
100km飛ぶのに37秒もかかる
6.7km自由落下で山なり
それでどうやって当てるのだ?
312:名無し三等兵
23/11/05 09:06:20.05 MKDOOh2/.net
小口径の40mmじゃCIWSくらいしかできないと思うよ。HGV迎撃は今後研究する中口径でしょ。多分弾になんらかよ誘導能力は付けるだろう。
313:名無し三等兵
23/11/05 09:12:59.23 Xz0Nkdy4.net
空気のない上空で当てなきゃならんのに
いくら制御翼付けて誘導してもねぇw
それとも300㎏級のミサイルをマッハ8でコールドローンチさせる気かね?
314:名無し三等兵
23/11/05 09:16:35.59 MKDOOh2/.net
>>313
中間コース迎撃するわけじゃないのでは?
迎撃範囲はパトリオットクラスじゃないか?
315:名無し三等兵
23/11/05 09:43:23.80 SfkFq0Oc.net
>>308
APFSDSもそうだけど、飛翔体の相対速度があまりにも高速だと物体は擬似的な流体として振る舞うようになる
こうした飛翔体は装甲等の目標に融合するようにして侵徹するので、よほど命中角が浅くない限り弾かれたりはしない
316:名無し三等兵
23/11/05 10:49:13.47 igPdsTMV.net
>>312
今後ドローンが増えてくるとCIWSでも十分な気がする
ファランクスの射程は5kmくらいしか無いから、中型のドローン相手だと届かないし
10km~20kmぐらいの距離なら40mmでも十分に破壊できるだろし
317:名無し三等兵
23/11/05 11:02:47.46 JXfAHTRb.net
>>314
もちろんそうだが、307のようなうすらバカがそんな風にレールガンを信奉してるから困る
318:名無し三等兵
23/11/05 11:11:17.44 uVnckaan.net
せっかく5chにいるのだから、夢の超兵器位にもてはやしていいんだよ
もっと固執して目を輝かせてアホになれ
319:名無し三等兵
23/11/05 14:25:55.82 yIrT8CRb.net
>>313
HGVに対するミッドコース迎撃でなら空力操舵使えるとは思うけどな
まあスキップグライドで一旦大気圏外まで跳ねるような飛び方されたら別だが
それよかそもそもレールガンの弾を誘導砲弾にできるのかって問題が
仮にできてもミサイル並みに高くなったら意味ないし、無誘導の弾をばら撒いて
近接防御するってコンセプトならどこがゲームチェンジャーだよwwwになる
いくら初速が火砲の倍あっても数十キロの距離じゃ無誘導で当たりっこないしな
320:名無し三等兵
23/11/05 14:30:20.73 W+hk/ANJ.net
水を含んで染み出す弾ならレールとの導電性もよくなるんだよ。
プラズマも起きないかもしれない。
321:名無し三等兵
23/11/05 18:15:25.46 q0yXkoY1.net
>>319
パトリオットがライセンス込み2発で15億する訳で高性能化して1千万級でも100発撃てて残弾調整幅も付き、対艦使用なら更に倍近くカバー出来る訳だぞ
近付けなくない?
まあ連射力がどの程度まで追い込めるかだよな
3発分溜めて連射してを繰り返しても良さそう
322:名無し三等兵
23/11/05 18:18:33.42 uVnckaan.net
100発、砲身寿命尽きちゃう
323:名無し三等兵
23/11/05 18:28:49.81 BLY5k8Er.net
レールガンもしょせんは火砲であってミサイルの代替にはならんよ。
火薬砲をレールガンに置き換えはありえるぐらいであまり期待しないように
324:名無し三等兵
23/11/05 18:44:49.22 q0yXkoY1.net
試験機のまま実戦投入するかは知らないけども
そういう事するなら砲身一本分でどのくらいの対象相手取るかが艦の任務に一致する様に交換分も積むことになるんじゃない?
そして砲身と積載可能弾数全額で迎撃出来る対象数とパトリオット全額のと比較検討してから実用段階にあるか耐久向上に努めるかになるんじゃない?
325:名無し三等兵
23/11/05 18:55:19.31 SS7qB2OD.net
>>317-318
そもそもが、「レールガンには反動なんて存在しない!」とか言い張るアホとレスバする為に作られたスレだしな……
>>320
どうでもいいけど、水の電気抵抗って金属よりかなり大きくないか
326:名無し三等兵
23/11/05 19:26:05.01 igPdsTMV.net
>>323
レールガンはCIWSの代わりになってもSAMの代わりにはまだ厳しそうだよな
でも低速低コストの中型ドローンやがこれから増えてくるだろうから
近距離用の低コストの迎撃手段として期待したい
327:名無し三等兵
23/11/05 19:39:31.46 yIrT8CRb.net
>>321
HGVを落とせるレベルの誘導砲弾が1発1000万円でできればいいけどな
確かアメリカでレールガンじゃないけど従来型の火砲用に誘導砲弾を開発したら
単価がミサイルと大差ないレベルまで膨れ上がって「ならミサイルでいいじゃん」
ってお蔵入りになったことがあっただろ?
アレと同じ結末にしかならん気がするわ
328:名無し三等兵
23/11/05 20:26:04.11 q0yXkoY1.net
>>327
多段ブースターなどの加速装置を使い捨てないところと砲弾として数の経済が働くかどうかでも変わると思うが
要素的にミサイルよりは安くなるのでは
噴進機構とかで高速化しようとし始めたら同じになるかも
329:名無し三等兵
23/11/05 20:58:54.04 5WP1BSbD.net
ぼーえーしょうよりぼくのほうがれーるがんにくわしいんでしゅー!
330:名無し三等兵
23/11/05 22:32:33.08 VSr072VN.net
ただ産業分野って意外とプロでも素人に毛が生えたレベルで頑張ってたりするんだよな
331:名無し三等兵
23/11/05 22:40:13.41 WKbnH1po.net
極超音速ミサイルとかって迎撃するより
自爆ミサイル飛ばして自爆後チャフばら撒くとかはどうなんだろう
332:名無し三等兵
23/11/05 22:46:32.62 iJQXgSZP.net
>>331
そんなの艦艇には装備済み
333:名無し三等兵
23/11/06 10:35:26.36 0CbFlUaL.net
>>325
しかし盗難よけの電線が水に触れて、水に浸かっていた人が感電してしまった例もあるしね
334:名無し三等兵
23/11/06 17:18:24.86 /QB1Cub+.net
シンポのプログラム出たで
「極超音速レールガン連続射撃への挑戦」だって
URLリンク(www.mod.go.jp)
335:名無し三等兵
23/11/06 20:00:22.65 WvKMpTay.net
>>333
絶縁体じゃないんだから感電はするだろ
しかも屋外の水なんか不純物だらけで抵抗低くなるわ
水自体は水抵抗器がある位に抵抗は高いよ
336:名無し三等兵
23/11/06 20:51:36.33 8Iw/Ra9R.net
>>333
盗難除けじゃなくて動物除けの電気柵でしょ。
素人が滅茶苦茶な施工・運用したせいで近所の河川に漏電して死人が出た。
337:名無し三等兵
23/11/07 00:24:09.08 3xmyEbNZ.net
>>333
電解液で隙間埋めと潤滑しようぜ
ではないんか
338:名無し三等兵
23/11/07 00:36:21.46 Zsza3BFe.net
軍事用レーザーって頑丈な鏡とかなら反射できんの?
339:名無し三等兵
23/11/07 00:45:10.09 d7qHmQ3N.net
鏡で反射出来る熱量には限りがある。
ただ、中国は位相差を利用してレーザーを反射する2.5mm厚の樹脂コーティングで
500w/cm^2のレーザーを無力化する技術を開発してしまった。
340:名無し三等兵
23/11/07 01:06:30.83 L0TyD3c3.net
あえてそれを荒すため、微細な鉄球をぶちまけるような迎撃ミサイルを組み合わせる必要が出てきた
対策の鼬ごっこだな
341:名無し三等兵
23/11/07 05:47:57.60 LeDaNLFA.net
>>331
チャフの目暗ましなんて一瞬で通り過ぎるだろうし、標的の位置情報も常に更新
されてるから、突然現れた反射体に突撃するって事も無い。
>>332
自己防衛用のチャフは自艦の近くに、自己と同じくらいの電波反射源を作るのが
目的だから、遠くの高速飛翔体に目潰しするのとは別では?
342:名無し三等兵
23/11/07 06:39:06.02 nzvhApkF.net
>>341
遠くのミサイルにチャフ使ったって意味ない
中間誘導中だからな
343:名無し三等兵
23/11/07 06:44:54.36 l7v70jHI.net
>>333
人間は数十mA程度で感電死するからな。
レールガンは数十mA程度では全く飛ばないw
344:名無し三等兵
23/11/07 11:03:36.89 LbyldpvO.net
数十キロアンペアの電流を流すには邪魔になるといのか
345:名無し三等兵
23/11/07 11:53:33.11 Mthms95i.net
ちなみに高圧電流って言っちゃダメだよ。大電流と言うのが正しい
346:名無し三等兵
23/11/07 12:20:28.59 CYWgh4VR.net
高電圧と大電流は違うからね
347:名無し三等兵
23/11/08 03:16:12.22 /Pc/U1gH.net
Wikiでも高圧電流は間違いと書いてあるけど、どうなんだろうな?
ボルトとアンペアを一緒にするのは間違ってるが、「高圧電流」という言葉の「電流」は
アンペアじゃなくて、電気の流れを意味してる気もする。
よく電流・電圧は水の流れ(水圧と流量)に例えられるけど、そこでいう
「高圧水流」みたいな感じ。
もちろん誤解を招く余地が大きいので使わない方がいいけど、言葉として
間違ってるわけでは無いような?
348:名無し三等兵
23/11/08 05:42:47.05 risLDxEZ.net
高電圧をかけて流す電流というイメージでは?
349:名無し三等兵
23/11/08 07:16:27.67 BJUKniKe.net
電圧と電流は分けて書け、考えろっチュー話じゃろ。
高電圧=高電流な訳では無いし。
350:名無し三等兵
23/11/08 07:50:05.33 6ESYN5X6.net
スタンガンとかだな
351:名無し三等兵
23/11/08 10:10:57.24 0xDmHcTO.net
微分積分、線形代数、力学、電磁気学はここでは必須の知識だお
352:名無し三等兵
23/11/08 10:13:08.43 txXXC+Eb.net
高圧送電線(本来は元々大電流)っていうイメージから送電インフラ黎明期に出来た誤活用されている単語だと思う
加速する事をブースト、ターボって言うアレと同じ感覚
353:名無し三等兵
23/11/08 14:52:48.64 SapyptSa.net
どうもチャンコロのバカ工作員が必死になって出来ねえ出来ねえ言って
気を挫こうとしているから疑ってみることも必要だ
354:名無し三等兵
23/11/08 14:53:50.65 SapyptSa.net
必死になってそんなことは無理だ面してるところが問題
355:名無し三等兵
23/11/08 14:57:43.62 kKEhoUFm.net
タービン無くてもターボって言うのは英語圏でも多々あるだろ。
356:名無し三等兵
23/11/08 20:53:37.97 DE/s1mhu.net
文系の人は中高辺りから理解がボヤける人が多いからその人が深い部分を知ろうとしていないなら表面的な内容に留めておくのがいいよ
知ろうとするならその人の理解を確認してから各々に合わせる必要があるからざっくり部分の言葉の概念煮詰める意味はあんま無い
357:名無し三等兵
23/11/08 21:00:36.15 26M7nv2X.net
略したがる人と難癖付けたがる人とドヤる人のコラボ
358:名無し三等兵
23/11/08 21:24:06.00 kKEhoUFm.net
「ターボ癌」とか言ってる奴が知的障害レベルなのは確かだが。
359:名無し三等兵
23/11/08 22:03:05.49 y9y/ITw2.net
>>358
初めて聞いた
お前が知的水準の低い、あるいは教育程度の低い地域に住んでるんじゃないのか?
360:名無し三等兵
23/11/08 22:43:34.40 kKEhoUFm.net
デマを指摘された知的障害レベルの一人が発狂してしまったか。
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(factcheckcenter.jp)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
361:名無し三等兵
23/11/09 02:45:27.72 RThb8Qn5.net
( `ハ´;)できやしねえことは小日本はやめとくアル
362:名無し三等兵
23/11/09 02:48:01.15 RThb8Qn5.net
( `∀´)いまに大中国に吸収してやるアル
363:名無し三等兵
23/11/09 02:50:17.03 0BleDrax.net
吸収なんかしたら内側から変態を広めて食い破ってやろう
364:名無し三等兵
23/11/09 07:28:31.69 2Xl5Hfvt.net
>>363
タクラマカン砂漠の収容所送りにされるからやめておけw
365:名無し三等兵
23/11/09 07:54:57.19 y+X1BL1j.net
>>356
考えたんだが、その年齢で理解がボヤけるのは教育者のエゴの問題のほうが多いと結論する
特に物理や数学みたいな社会に普遍的な知識って好き嫌いで括られがちなんだけど、理由について触れられない闇があるんだよね
あと文系・理系って単語に意味はないね
文学史は科学史に比べて範囲が狭いし、そこに美を感じる仕組みや専門的な効果などは実に科学的な理由に基づいて語られる
卑下する内容に含まれる文系って単語の使われ方は、大概ただ自己の科学的な知識に箔を付けたい哀れで小さな価値観が主体だね
逆説的に個人に当て嵌める場合君がそうだとは思わない(個人的な理由に纏わる情報が無い)が、当事者なら改めて考え直してみると良い
366:名無し三等兵
23/11/09 08:46:52.35 A/bQwLN7.net
お薬出しておきますね
367:名無し三等兵
23/11/09 10:18:52.19 YEY+fk/Y.net
>>365
俺は物理は好きだったけど数学は嫌いだったわ
なぜかというと、物理は実際の物理現象の説明や理解に役立ったけど、数学は学問を学問してるだけで実際何に役立つのか具体的に示されなかったから
日本の教育って実際の用途を説明しないのが多いよね
368:名無し三等兵
23/11/09 10:27:07.77 A/bQwLN7.net
>>367
URLリンク(www.toyonaka-osa.ed.jp)
369:名無し三等兵
23/11/09 13:31:44.79 FdRR6DAt.net
>>360
バカッターかよ
370:名無し三等兵
23/11/09 15:11:29.33 XBPhlDYz.net
高校までは数学を履修してなくても、物理が理解できるようにしないといけないからだね。
マスコミだって知識レベルが低い人でもわかるように難しい数式や専門用語は使わない
371:名無し三等兵
23/11/09 15:25:49.90 Y+0X3iNT.net
まるでマスコミの知識レベルが高いかのような言いようだな
372:名無し三等兵
23/11/09 16:21:45.90 M7t2NZXk.net
結局レールガンって誘導装置付けれんの?
変則軌道で飛ぶミサイルに対応出来なかったら意味ないやん
373:名無し三等兵
23/11/09 17:34:50.09 XsNpPUI4.net
>>372
その辺実際に開発に関わってる人に聞いてみたいな
374:名無し三等兵
23/11/09 18:46:23.64 nZFN2DNO.net
>>372
積むだけならスターストリークの弾頭(直径2cm)にだって誘導装置は積まれてるので
どんくらいの運動性を求めるかによるかと 流石にSRAAM並を求められても困るし
後は発射時の大電流と、高初速によるGに耐えられる様に作れるか くらいか
375:名無し三等兵
23/11/09 19:20:37.96 k94wS3DU.net
件のレールガンの洋上試験は、まだ基礎実験レベルの試作砲の洋上試験に成功しただけなのに
なんでYouTubeのゆっくり動画の方々は世界最初に海自が実用化とかな話にすり替わってるんだろう
376:名無し三等兵
23/11/09 19:23:58.62 A/bQwLN7.net
歓喜して再生数を上げてくれるバカがいるから
377:名無し三等兵
23/11/09 19:28:58.10 k94wS3DU.net
ゆっくり動画で歓喜の声を挙げている方々は、ちゃんとこう言う資料を見るべきだと思うんだ、レールガンの件
URLリンク(www.mod.go.jp)
令和10年までどんな線が引かれているか?
実戦レベルでの実用兵器化なんてまだまだずっと遠い先の話だよ
378:名無し三等兵
23/11/09 20:00:38.43 0BleDrax.net
そういうのは無視して、なんでもすごいすごいというのが楽しみ方だ
分かってないな、ジャパンアズナンバーワンの時代に脳だけ戻すんだよ
5年前に中国の艦にも載せてるのは確認されてるが、そっちは知らん
379:名無し三等兵
23/11/09 20:14:13.71 k94wS3DU.net
>>378
あっちはコイルガンで、日本は本家のレールガンだからモノが違うらしい
何がどう違うか知らんけど
380:名無し三等兵
23/11/09 20:19:33.83 0BleDrax.net
>>379
日本の方が優れているに決まっている
だがまあ、量産とキャッチアップで先を越される可能性は高いな
381:名無し三等兵
23/11/09 20:21:00.59 /LE4nVhj.net
中国が電磁砲としてコイルガンの試験を公開したことがあるのは知ってるけど
例の艦船に搭載したやつがコイルガンってソースは見たことないな
従来主砲の後継として射程を求めるはずの艦載火器にコイルガンを選ぶ理由も分からん
382:名無し三等兵
23/11/09 20:36:49.85 +eFveT7F.net
>>374
加速Gに対応する様に電子部品の集積化率を最適化する必要があって、それ次第で変わるけど最大100M〜300MPa掛かる可能性ある
シリコンは100MくらいなのでGPaオーダーのSiCやダイヤを考える必要があってかつ、高速スイッチングのためにリーク電流を追い込んだ設計は厳しく、高性能半導体の材料で一般的な処理能力を作る事にはなりそう
それと加速方向に面積広く大きくなる
あとは遠心機に付けてみるなど試験設備も整える必要ある
個人的に誘導するのはダイヤモンド半導体の実用化待ってからでもいいとは思う
383:名無し三等兵
23/11/09 20:53:24.78 2Xl5Hfvt.net
>>382
砲弾にVT信管を搭載したとき特別製とは言え真空管を使用しているのだから、大丈夫だろ。(てきとー)
384:名無し三等兵
23/11/09 21:12:40.67 kyX251Oq.net
>>380
基礎研究のあたり、手の付け始めの段階ではいいんだけど、結局は人と設備とそこへの金の注ぎ込み方の差で抜かれてしまうのよね
後は開発速度ね、本邦は遅い、あっちは多少失敗しようが強引だろうが結果出せるまでガンガンに進める
日本なんて爆発事故でも起そうもんなら年単位で開発止まる
385:名無し三等兵
23/11/09 23:13:51.64 eERmPAka.net
055もFFMも電力余りまくってるからレールガン候補と言われる
これとズムウォルトの三種以外レールガン乗るだけの電気乗せた艦艇しらん
386:名無し三等兵
23/11/09 23:44:33.27 0BleDrax.net
>>384
それでも、絶対に日本が優れている、と何が何でも思い込まなきゃいけないんだ
心を折る戦いでもあるからな、あちらが優れていると認識したら、心の中の選択肢は降参しかなくなるから
まあ最近その辺も怪しいが
387:名無し三等兵
23/11/10 08:08:57.61 tcHkap8K.net
>>386
その優れた中国もレールガンを開発してるんだから
レールガンの開発は無駄とか言ってるのはおかしいんだけどな
388:名無し三等兵
23/11/10 11:48:18.07 lDE7MgJC.net
>レールガンの開発は無駄とか言ってる
キヨの事かー!
389:名無し三等兵
23/11/10 12:39:49.33 GV6Vb3Tk.net
詳しい方にいくつかお聞きしたいのですが兵器として使用されるレーザーは固体ybレーザーですか?
390:名無し三等兵
23/11/10 13:41:16.10 mZS826ag.net
>>387
中国の場合は米軍と同じ対地対艦用の大口径を目指してたみたいだから米軍同様に躓いてそうだけどな
391:名無し三等兵
23/11/10 13:46:20.77 tcHkap8K.net
>>389
詳しくはないけど日本とアメリカは今開発中のはファイバーレーザー
392:名無し三等兵
23/11/10 15:05:54.17 CFlpPxdv.net
日本のレールガンってそもそも軍艦とか撃沈出来るくらい威力あんの?
393:名無し三等兵
23/11/10 17:21:29.35 FP43bNE3.net
>>392
そんなもん目指している国は現状では世界のどこにも無い
394:名無し三等兵
23/11/10 17:48:00.55 oESOUKLx.net
日本の構想でも、護衛艦搭載の対艦レールガンは貫通による機能破壊って感じだな
陸自の野砲を代替できるレールガンなら分からんが
395:名無し三等兵
23/11/10 18:21:22.63 cVodE9Vh.net
高初速で命中率上がるならAPFSDSの高射砲が存在してるよ
396:名無し三等兵
23/11/10 18:27:55.35 /H++8/nM.net
対空誘導砲弾も現状ないな、近接信管や時限信管ぐらい
397:名無し三等兵
23/11/10 18:43:49.11 Z3GkMXZB.net
レールガンって動く標的には弱そう
398:名無し三等兵
23/11/10 19:25:15.97 GKjn1m2K.net
>>396
対ヘリ用なら存在するけどね、砲発射型対戦車ミサイルで低空にいるヘリにも対応出来るって奴だけど
399:名無し三等兵
23/11/10 19:26:29.94 GKjn1m2K.net
>>397
レールガンっても撃ち出される弾体は誘導砲弾で、そlこんとこは既存の砲弾の誘導技術を応用するよ
400:名無し三等兵
23/11/10 19:41:01.68 GKjn1m2K.net
あとレールガンの弾体は砲弾型の円錐形じゃなくなる筈、そもそもライフリングなんて無いから旋転とかしないし
極超音速域になると、俗に言う「砲弾形状」って先端が尖った形状は空力的にも意味を成さなくなる
ただ、いつまでも極超音速で飛翔するわけじゃなくて、最大射程近くになると速度が落ちて来て超音速域になるから
あまりに空力無視した形状にするわけにもいかないから、極超音速滑空誘導弾のアレと似た様な形になる筈
となると、有翼弾となって終端での弾道の安定性確保で操舵装置組み込むのはデフォになるんじゃないかと思う
401:名無し三等兵
23/11/10 23:07:58.32 mYIUaxcf.net
APFSDSちょっと短くしたみたいな形になってたな
402:名無し三等兵
23/11/10 23:50:49.39 lDE7MgJC.net
大和の46cm砲ですら敵艦を貫通して大したダメージ与えられなかった事例があるから、
レールガンが中口径で炸薬を使わず対艦をやるなら数浴びせなきゃならんわな。
403:名無し三等兵
23/11/10 23:53:42.96 j585Jajm.net
>>400
レールガンは摩耗を殺すために特殊な樹脂素材のようなケース筒で発射するからその構造いじれば形状は自由に設定できるはず
超高空に到達させるためにLD比高めの形状にはなるはずだが
404:名無し三等兵
23/11/10 23:55:11.40 51lspL3n.net
運動エネルギー破壊に期待せず40mmグレネードをぽんぽん投げ込む為に使った方がいいんでないかと
405:名無し三等兵
23/11/11 00:11:01.84 izS8RWfh.net
レールガンの弾って一発辺りコスト200万くらいみたいだけど
億単位のミサイルより安いと言っても全然安く感じないな
406:名無し三等兵
23/11/11 01:10:16.61 W/kw3oCq.net
>>405
弾体以外は飛ばす電力だけで発射装薬は必要無くなるから、その分は安くなると思う
ただ弾体を飛ばす為のケースや砲身内で摩耗して定期的に交換が必要な部品もあるだろうし
ライフサイクル的にどんだけかかるかは、まだこれから作ってみないと分からないだろうな
407:名無し三等兵
23/11/11 01:33:31.07 TSMwd1io.net
レーダーやミサイル、機関室など重要区画ら辺狙い撃ちすると思う
連射早いなら撤退も難しいし、撃沈というか戦闘不能にして曳航か放棄させるのでは
408:名無し三等兵
23/11/11 02:11:58.78 A/8Zyp/0.net
海自のレールガンは対艦対地より対空が主眼なんじゃね
護衛艦は元よりあんまり対艦重視してないし、レールガンが200km先まで届いたとしても高強度戦でそこまで海岸に近づくのはリスキーだ
でももし主砲にESSMや、SM2の一部の任務を統合できれば、その分スタンドオフミサイルとかSM3とかを多く搭載できるんじゃないか
将来はもっといろんな火器、弾薬を搭載することになるだろうし、それって海自にとって死活問題では
409:名無し三等兵
23/11/11 09:33:44.57 WGuny3FW.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(lite.tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。
410:名無し三等兵
23/11/11 10:26:49.71 qVyhkVeG.net
>>409
コスパ良いポイ活だな
411:名無し三等兵
23/11/11 10:52:42.46 XwXl/51R.net
>>407
まだまだSF映画やアニメで描かれるレールガン描写にはほど遠い代物だから
あのレベルに到達するにはまだ悠に10年以上かかるんじゃないかと・・・