【レールガン】先進兵器総合【レーザー】5at ARMY
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】5 - 暇つぶし2ch665:名無し三等兵
23/11/18 18:04:17.56 o22RyS2d.net
>>662
さすがにバカだろお前
進路変わらずそのまま回転させるだけだったらそんなの搭載する意味が無い
ミサイルの横っ腹で対象に当てる気かね?
搭載している以上、それは進路変更が目的

666:名無し三等兵
23/11/18 18:14:48.98 /Hl/r6SU.net
>>665
PAC-3の迎撃高度22キロ以下だし、実質的な空力操舵という事だろ

667:名無し三等兵
23/11/18 18:20:44.64 Hzr+B43r.net
>>665
さすがにバカだろはお前の方
サイドスラスターを噴くことで弾体が回転しその結果進行方向に対して機軸の向きが変わる
すると機体に当たる空気流が揚力を発生させてそれが針路を変えるように作用する
確かに目的は針路変更だがサイドスラスターが直接針路を変えてるわけじゃないんだよ
あくまでサイドスラスターにより姿勢を変更→変わった姿勢に応じた揚力が発生→針路が変わる
の流れであって、SM-3やGBIみたいに直接横滑りで針路を変えられるわけじゃない
力のモーメントとか高校物理で習わなかったか?
もし習ってたらPAC-3のサイドスラスターの位置を見るだけで姿勢制御が目的だと分かるはずだが

668:名無し三等兵
23/11/18 18:21:44.27 lhcmGbsh.net
>>662
例えが下手過ぎる
だからPAC-3は大気圏内での終端迎撃用だ、くらいは付け加えないと

669:名無し三等兵
23/11/18 18:22:21.40 lhcmGbsh.net
>>665
彼が言いたいことは、直後の>>666が補足しているが、あまりにも言い方自体が下手なのがまずい

670:名無し三等兵
23/11/18 18:39:01.14 lhcmGbsh.net
>>667
落ち着け、皆それは分かっているが、その例えは適切じゃない
話を戻すけど、レールガンは最大仰角で撃つなら大半大気圏外だ、遠距離の軌道修正できない
滑空しながら姿勢制御する機構も弾に積むには難しい
遠距離相手は対地対艦攻撃がせいぜい、HGVの迎撃は近距離がせいぜいだ
そん位の話で充分だろ
もしレールガンの弾で滑空をしたいなら、大気圏を出たあたりで強引に運動エネルギーを水平方向のみに
修正する機構がいるが、そんなん無理だからな…

671:名無し三等兵
23/11/18 18:55:59.68 ihnPsAb1.net
なんで大気圏外では動作しないと言いながら大気圏外に出してから迎撃する話になるのかというところなのだが
やっぱり落下地点予測して真下で迎撃するのかエリアに落ちた物を迎撃するのかですれ違っているのでは

672:名無し三等兵
23/11/18 19:02:06.89 lhcmGbsh.net
いやだから、大気圏外では迎撃しないって話だろ?
エリアでの迎撃はちょっと出来ないんじゃないかな…

673:名無し三等兵
23/11/18 19:12:23.52 ihnPsAb1.net
迎撃の事ではなく出力、高度、迎撃位置の全て最大条件に限定した軌道で考えてるからか

674:名無し三等兵
23/11/18 19:17:15.27 lhcmGbsh.net
というか、そもそも対処する対象によってそれらすべて変わるからね
それ決めないで適当な前提で適当にやるから話がまとまらないんで

675:名無し三等兵
23/11/18 19:22:06.39 ihnPsAb1.net
まあそれはそうだ

676:名無し三等兵
23/11/18 19:22:31.01 v+wRbmuo.net
やはり空力でのコントロールが不要なレーザー砲が最高!ということで(=゚ω゚)ノ

677:名無し三等兵
23/11/18 19:26:37.39 ihnPsAb1.net
またややこしいこと言って
指向性エネルギー兵器は万能包丁ではないのでHGVは難しいと…

678:名無し三等兵
23/11/18 20:21:54.32 CheQ6/uY.net
>>667
アスペか?
だからスラスタで姿勢を変えるってことは進路を変えるってことじゃん

何が進路変わらずに回転だけする、だよ?

679:名無し三等兵
23/11/18 21:38:41.45 GUfRZJ7/.net
>>670
そんな機構入れるならミサイルでいいしな

680:名無し三等兵
23/11/18 21:41:06.61 GUfRZJ7/.net
>>676
HGV迎撃用にABL復活という可能性はありそう。

681:名無し三等兵
23/11/19 01:12:05.17 Ni+HWvFq.net
>>678
推力のあるなしと大気のあるなしを掛け合わせたうえで、条件によって成立が異なる話だから
君も正しいし彼も正しい

682:名無し三等兵
23/11/19 09:02:39.06 GwaBNcGj.net
いや、PAC3にサイドスラスターついてる理由は、推力有る無しに関わらず進路変更目的一択
宇宙空間で進路変えずに向きだけ変える目的ではないw

683:名無し三等兵
23/11/19 09:47:56.67 MoCz1EHy.net
流れを遮って悪いが、レールガン砲弾の誘導について
レールガンの推進力たる強力な電磁波が与える電子回路に対する影響について
どうなっているのかね?
加速度よりもこっちの影響で誘導システムが組み込めない事はないのかね?
言うならばゼロ距離で強力なEMPを喰らっているようなもので、ちょっとやそっとの遮蔽処置では
対処出来ないと思うなのだけれど。

684:名無し三等兵
23/11/19 10:47:46.79 MIcBvjHi.net
核攻撃耐性よりは楽なんじゃないの?知らんけど。

685:名無し三等兵
23/11/19 11:28:33.09 qwdlIQlp.net
>>684
核パルスのこと?
核EMPよりかはキツイと思うんだけど?

もしレールガンの電磁波の砲弾に対する影響が核EMPより緩いのなら、
人間は核EMPで黒焦げになってしまうwww

686:名無し三等兵
23/11/19 12:04:10.67 MIcBvjHi.net
普通に電磁シールドをしたサボで誘導弾を覆って、サボ離脱後に電波なりレーザーなりで情報送信すればいいと思うんだよね。

687:名無し三等兵
23/11/19 12:06:06.74 MIcBvjHi.net
γ線や中性子線みたいに厚い鉛がシールドに必要とかではないんだし。

688:名無し三等兵
23/11/19 12:48:37.92 lExNnBNG.net
>>686
言うは易しだけども、どれだけの遮蔽をするのかね?
MRIルームの程度の電波磁力遮蔽でも20cm程度の壁厚を必要とするよ?

689:名無し三等兵
23/11/19 12:58:57.95 7Amkdn+7.net
現在の工場では極端な電磁場環境で使われる電子機器があるから
隣に雷が直撃しても耐えられるような民生品も市販されてるよ

690:名無し三等兵
23/11/19 13:16:27.76 MIcBvjHi.net
>>688
壁は20cmでも磁気シールドとして機能するシールド板は数ミリでしょ。

691:名無し三等兵
23/11/19 13:31:19.10 DJXbM7cm.net
そもそもレールガンで動翼による誘導しようとしても初速が早すぎて撃った瞬間ぶっ壊れない?

692:名無し三等兵
23/11/19 13:50:48.09 AMS3mF3D.net
レールガ弾に強力な磁石付けてターゲットに近付いたら磁石で誘導とかできないのか

693:名無し三等兵
23/11/19 14:13:39.71 P0Pq/FHN.net
磁極間に働く力は距離の2乗に反比例するので、仮に相手が鉄塊だったとしても距離の空いた状態から誘導には使えん

694:名無し三等兵
23/11/19 14:14:18.25 MIcBvjHi.net
まあ実際は電子回路周りの最低限だけシールドするとか頭のいい方法にするんだろうけど。

695:名無し三等兵
23/11/19 15:32:44.66 sa/n9oJC.net
射出時には電源切っておいて射出後に電源入れるようにすればEMPとか無問題なのでは?

696:名無し三等兵
23/11/19 15:40:14.02 qwdlIQlp.net
>>695
回路の配線で電磁誘導により電力が発生するので、電源を切ってても壊れることがある。
電源を入れている方が見かけ上の配線が長くなる=起電力が大きいから、より壊れやすいけど

697:名無し三等兵
23/11/19 15:43:07.62 xM+HYAdQ.net
こんな感じに多層化するんじゃね?
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

698:名無し三等兵
23/11/19 17:05:22.30 pDbo/JMo.net
ま、レールガンで対空誘導弾は夢想ってことでFA
至近の直撃で迎撃onlyだね
そのための初速度だけが強みの兵器

699:名無し三等兵
23/11/19 17:17:05.84 /Me8ETX9.net
連射が出来ればレーダーでミサイルの弾道と弾の弾道を近づけていく

700:名無し三等兵
23/11/19 17:21:28.13 xxw8hjMX.net
炸薬を十分積めれば危害半径を稼げるんだが、そこまで弾をデカく出来ないんだろ?

701:名無し三等兵
23/11/19 17:23:50.72 Ni+HWvFq.net
炸薬で弾殻を破裂させた場合、1個1個は小さな破片になってしまうので
直撃で破壊するより破壊力自体は落ちてしまうんだよな

702:名無し三等兵
23/11/19 18:07:15.54 sa/n9oJC.net
ただHGVは非常に高速なので、破片が小さくとも相対速度が高速であれば十分な破壊力は出せると思うぞ

703:名無し三等兵
23/11/19 18:25:07.36 Ni+HWvFq.net
破片が小さいと厳しいぞ、貫通能力は落ちるわけだしな
都合よく重要部分を破壊してくれればいいが、そうもいかん

704:名無し三等兵
23/11/19 19:43:35.23 xM+HYAdQ.net
相対速度が早いなら、破片より榴散弾かと

705:名無し三等兵
23/11/19 20:26:11.18 +HVJF898.net
>>701
威力足りないなら核弾頭積めばいいじゃん
日本も核保有せい

706:名無し三等兵
23/11/19 20:33:32.26 +HVJF898.net
>>702
小さい破片ぶつけても巨大な破片と化したHGVが日本のどこかに着弾するんじゃね?w

707:名無し三等兵
23/11/19 20:41:15.37 sa/n9oJC.net
>>706
軍事目標さえ破壊されなければヨシ!
真面目に考えると、大きな運動エネルギーを持つHGVをターミナルで安全に無力化ってのは無理な話だな
大量の破片がAPFSDS並の速度で降り注ぐわけだし絶対に被害が出るわ

708:名無し三等兵
23/11/19 21:01:00.21 pc7yNkyc.net
まず概算してから調べてみればいいやん
材料業界って凄まじいなと気付くから

709:名無し三等兵
23/11/19 21:18:58.90 5mreTtKL.net
>>707
だから直撃弾ぶち込んで上空で爆発してもらわないといけないわけか
レールガンによる直撃破壊の妥当性が見えてきたぞ
これは破片弾頭でちょっとこわす程度じゃ無理だ

710:名無し三等兵
23/11/20 00:57:46.30 wDLZCkd7.net
ゆーてレールガンの弾速でも40mmを数発直撃させた程度じゃ>>706-707の結果は変わらんと思うけどな

711:名無し三等兵
23/11/20 01:08:54.73 5+oCpIQ0.net
>>710
40mmのレールガンは試作品、充電エネルギー5MJ
本番は運動エネルギー20MJなのでおそらく100㎜ちかい口径になる

712:名無し三等兵
23/11/20 01:15:36.52 tyMyM9Yw.net
流石に40mmが直撃したら撃破されるやろ。戦車じゃないんだからw

713:名無し三等兵
23/11/20 01:50:54.61 tyMyM9Yw.net
>>707
ただし空気抵抗は考えないものとする?

714:名無し三等兵
23/11/20 01:51:32.19 CkmH8Iqq.net
>>712
HGVは大気の希薄な超高空から急角度で逆落としに目標に突っ込むので、ミサイルの弾体そのものを破壊しても破片が地上に降り注ぐ結果に終わる
小さい破片でも木造建築程度なら人体ごと完全貫通するぐらい余裕な速度を保ったまま地表に降り注ぐんやで

715:名無し三等兵
23/11/20 01:54:34.92 CkmH8Iqq.net
>>713
空気抵抗のある大気層を最短距離で駆け抜ける軌道を取るから、横から飛んでくる弾みたいに抵抗による減衰はあまり期待できんと思うぞ
元がマッハ5とかの馬鹿速度だし

716:名無し三等兵
23/11/20 01:57:39.02 ECSFvPmS.net
小さい穴ひとつ開くだけで直進は難しくなるんじゃねと思うけど
例え小口径の弾でもマッハ6だっけ?が直撃して穴が開く程度で済むのかな

717:名無し三等兵
23/11/20 01:59:16.73 ECSFvPmS.net
あ、すまんそういうことか
理解してなかった

718:名無し三等兵
23/11/20 04:36:29.36 PJM7H9Zs.net
やっぱりミサイル撃墜試験までこぎつけなきゃ脅しは効かん

719:名無し三等兵
23/11/20 05:11:18.28 pUbbd1AP.net
>>714
小さな破片なら、質量が減るのと空気抵抗の増大で急速に遅くなるぞ
ロケットが指令破壊と自分の速度でバラバラに成るのと変わらん

720:名無し三等兵
23/11/20 06:53:15.82 KUo2Yac+.net
PAC3のブースタが地上に落下!自衛隊が民間人を虐殺!て喚いてるのとかわらんな

721:名無し三等兵
23/11/20 08:18:12.31 CkmH8Iqq.net
>>719
ロケットは地球から脱出するのに衛星軌道に沿うように緩やかな角度で上昇していくじゃん
HGVの飛行プロファイルのグラフとか図は見たことある? 位置エネルギーと運動エネルギーを合わせて垂直に近い形で落ちてくるんだよ
減速距離はロケットの破片とは比べ物にならないほど短いんだよ

722:名無し三等兵
23/11/20 08:38:32.34 moqjtraR.net
>>715
隕石が真下に落ちても斜めに落ちても発火点が上空20km地点までで終わる理由
お前の理屈が正しければ斜めに落ちてくる隕石はもっと上空高い地点で燃え尽きてしまうことになるがそうではない

723:名無し三等兵
23/11/20 08:39:24.08 moqjtraR.net
なんだ、関西弁野郎か
道理でバカなわけだ

724:名無し三等兵
23/11/20 08:52:34.27 CkmH8Iqq.net
>>722
そら斜めに再突入すればすぐ減速して発光しなくなる罠(厳密には発火ではなく断熱圧縮の高熱による発光)
それに隕石が再突入時に消滅するか否かはその隕石の再突入時の速度・質量・材質に大きく依存するのでなんとも言えない

725:名無し三等兵
23/11/20 08:56:23.70 2S+2QHEo.net
>>716
相対速度だからもっと速い
>>721
破片で空気抵抗が増大するから多少行程が短くなってもな。

726:名無し三等兵
23/11/20 09:00:07.23 moqjtraR.net
>>724
言ってる意味すら分からんバカか
斜めで落ちても上空20kmまで発火が続いて終わる
つまり斜めでも速く燃え尽きることは無いっつってんだよ

727:名無し三等兵
23/11/20 09:11:06.39 CkmH8Iqq.net
>>726
隕石は再突入時に破壊され切らず地上に落ちてくる物があるだろ?
その終わるっていう話の根拠が良く分からんけど、断熱圧縮で光らなくなっただけで物自体は残って落ちてくるだけだぞ
(でないと地上に隕石は落ちたりしない)
あと、再突入時に物体が破壊されるのは別に燃え尽きてるわけじゃなくて、熱破壊と空力破壊によるものだな

728:名無し三等兵
23/11/20 09:14:47.37 CkmH8Iqq.net
>>726
さらにいうと、自分は再突入時に消える消えないの話をしてるわけじゃなく、減速距離の長短で地上到達時の存速に差が出るっていうごく当たり前の話をしてるだけ
HGVと隕石じゃそもそも前提条件からして全然違うし(HGVの初速は1.5km/sで隕石は8km/sだ)

729:名無し三等兵
23/11/20 09:16:38.44 moqjtraR.net
>>727
頭悪い奴だな
光らなくなったってことは急減速が過ぎたってことだ
そっから先は終端速度までゆっくり減速するだけ
脅威は無い

730:名無し三等兵
23/11/20 09:18:20.00 CkmH8Iqq.net
あとまだ言うなら、ウクライナでパトリオットがキンジャールを撃墜した際、撃墜そのものには成功したが破片がパトリオットを損傷させてる
あれと似たような話が起きるだろうってこと

731:名無し三等兵
23/11/20 09:21:02.63 CkmH8Iqq.net
>>729
隕石は地上に到達してクレーター作ったり民家に直撃することがあるじゃん、どこがゆっくり減速してるんだよ
地上到達時に存速残しとるやんけ
光らなくなるのは断熱圧縮による発光の範囲から外れるだけで、脅威がなくなったわけじゃないんだが

732:名無し三等兵
23/11/20 09:23:47.53 moqjtraR.net
>>728
ほんとにバカだな
斜めで落ちるってことは時間をかけてゆっくり燃えるだけ
まっすぐだと早く燃える
燃えた後の高さと速度は大差ない
そこから地表に落ちるだけだから結果も同じ

733:名無し三等兵
23/11/20 09:24:57.67 moqjtraR.net
>>731
それは元のサイズが巨大だから燃え尽きずに地表に辿り着く
条件が違う

734:名無し三等兵
23/11/20 09:30:02.98 CkmH8Iqq.net
>>732
いや、斜めに落ちたら減速距離が長いから、地上到達時の存速は遅くなるでしょ?
でも垂直に近い形で落ちたら減速距離が短いので、地上到達時の存速は速くなるよね?
そういう話をしてるんだが

735:名無し三等兵
23/11/20 09:34:34.18 moqjtraR.net
やはり小学生並みの理科と算数の知識w

736:名無し三等兵
23/11/20 09:37:58.96 CkmH8Iqq.net
>>735
理科と算数どころか一般常識レベルの話だぞ
ボールを投げる距離が短けりゃ勢いは強いけど、投げる距離が長くなるほど速度は徐々に落ちていくっていうごく当たり前の話

737:名無し三等兵
23/11/20 10:23:38.89 YSAZYf9q.net
>>690
工場なんて大空間と違って直径数センチの世界でシールドと遮蔽を実現しなくちゃならないんだぞ?
例え数ミリでも弾体の容積を圧迫するし、そしてそれは超高重力に耐える設計でなくてはならない。
電磁波と磁力線も工場なんて比じゃ無いだろうし。

738:名無し三等兵
23/11/20 11:07:51.09 5+oCpIQ0.net
>>733
HGVも結構巨大だぜ…
上空で燃え尽きる隕石って砂粒程度のもんだよ
砕かれたm単位の金属の塊が、せいぜいM5やM6ていどじゃ燃えてはくれんわな
最良で減速しても音速程度で落ちてくるわけだ
今回はID:CkmH8Iqqに軍配上がるよ

739:名無し三等兵
23/11/20 11:34:46.76 CkmH8Iqq.net
>>738
補足してくれてありがとう、正にそういうことが言いたかった
巡航ミサイルなんかは洋上で叩き落とせば海に落ちるから被害ゼロで済むけど、
HGVは破片が雨みたいに降り注ぐと思われるので、被害ゼロとはいかないんじゃないかと思うわけ
例えば20mm弾は弾頭重量100g程度で初速1km/s程度だけど、こいつは4kmぐらいまでは対人殺傷能力がある
破片がさらに重くなればさらに存速も大きくなるだろうし、HGVは900kgも質量がある

740:名無し三等兵
23/11/20 11:40:32.86 CkmH8Iqq.net
なのでHGVの迎撃で被害を局限するには、大気層上空を滑空してる合間になるべく遠距離で破壊してしまうのが望ましいと思う
上から落下してきてる終末誘導段階で迎撃に成功しても、運が悪いと破片が人口密集地に直撃する恐れがある
長々とスマン、これ以上は控えるわ

741:名無し三等兵
23/11/20 12:28:31.71 2S+2QHEo.net
>>739
ターミナル迎撃システムはいらないのか?という話やね。
だったらPAC3も要らんのか?という

742:名無し三等兵
23/11/20 12:32:14.66 CkmH8Iqq.net
>>741
いや、絶対に要ると思う>ターミナル迎撃システム
ただターミナル迎撃の段階に至った時点で被害ゼロは難しそうって話だよ

743:名無し三等兵
23/11/20 12:34:45.56 2S+2QHEo.net
>>742
当たり前でしょ。
ミッドコースだって東京狙ったのを大阪上空で破壊したら破片落ちてくるのは変わらない。

744:名無し三等兵
23/11/20 12:39:12.46 2S+2QHEo.net
APFSDS並みの速度(マッハ5くらいか?)で破片が降り注ぐというのは言い過ぎ、破片は空気抵抗で減速するので被害は極限される。
というのが常識的では?

745:名無し三等兵
23/11/20 12:53:41.54 CkmH8Iqq.net
>>744
言い過ぎだったな、実際に存速がどのぐらいになるのかは分からん
ただ10kg前後ぐらいの大きな破片になると、ターミナル迎撃時では着弾時にそれなりの運動エネルギーが残ってるとは思う

746:名無し三等兵
23/11/20 13:12:57.32 FbSuIapn.net
アショアに「ブースター落ちてくるからやめろ」と難癖付けた人達がいたよね。

747:名無し三等兵
23/11/20 14:08:38.31 PJM7H9Zs.net
そのうるさいこと言う人たちは、昔の軍国政府が名誉だなどと言って
アジアから集めたクズ野郎どもではないかな

748:名無し三等兵
23/11/20 14:18:33.29 CkmH8Iqq.net
まあアショア狙ってミサイルが飛んでくるだろうから気持ちは分からんでもないが
でも廃棄物処理場と同じでどっかが引き受けないといけない話だしな

749:名無し三等兵
23/11/20 14:50:59.84 9OvJhg8s.net
>>746
難癖も何も事実だろ。

750:名無し三等兵
23/11/20 14:56:16.57 2S+2QHEo.net
>>748
いや、あれは大都市に撃ち込まれるミサイルを迎撃するミサイルのために自分達にブースター落下というリスクが及ぶことを嫌がった、という話でしょ。

751:名無し三等兵
23/11/20 15:42:11.47 YSAZYf9q.net
>>750
それ、到底許容できる話じゃ無いでしょ。
自分の立場になった時、はい分かりましたとは言えないよね。
原発の様に事故を起こすかもしれないでは無くて、SM-3を撃ったら確実に落ちてくる訳でから。

752:名無し三等兵
23/11/20 15:50:58.83 2S+2QHEo.net
>>751
いや、無人の場所に落ちる確率の方が高いよ。

NIMBY問題の調整は難しい

753:名無し三等兵
23/11/20 16:00:13.10 FbSuIapn.net
アショア設置した他国では一切出なかったクレーム。
ロシアのウクライナ侵攻後の今なら世情に変化があるかもね。

754:名無し三等兵
23/11/20 17:12:04.70 S/Vfa+sk.net
URLリンク(www.google.com)
隕石の速度
上空20km付近に大気四天王の一人目がいてw、急減速される
そこを過ぎても2~4人目まで待機してて地表に来るまでに終末速度になってる
まともにぶち当たるのは、よほど大きな隕石しかない

755:名無し三等兵
23/11/20 18:38:24.07 oAWnqB1m.net
イランがHGVを公開、射程は1400km程らしい
URLリンク(pdf.defence.pk)

756:名無し三等兵
23/11/20 19:01:21.49 FbSuIapn.net
空中発射型かな?

757:名無し三等兵
23/11/20 19:16:18.22 oAWnqB1m.net
>>756
MRBMで打ち上げて目標の300-400km手前で液体燃料エンジン搭載の飛翔体を切り離す仕様
HGVとHCMの中間にあたるミサイルで大気圏突入速度はマッハ10だと

758:名無し三等兵
23/11/20 19:19:33.81 Lhs6c7N5.net
>>745
被弾に耐えて空気抵抗の小さい面での入射姿勢を維持して失速しないのなら破片でもヤバイかも(次弾止まない)
大抵は破片になって姿勢定まらないまま落ちるじゃない?10kgだとしたら終端って交通事故くらい
人に当たるのも無いとは言えないけど警報出てる中では屋内にいる人が殆ど

759:名無し三等兵
23/11/20 19:26:21.00 FbSuIapn.net
>>757
ありがとう。
MRBMをブースターのように使って弾道飛行して
切り離し後に本体のエンジンを点火して飛行パターンを変えるのね。

760:名無し三等兵
23/11/20 19:38:14.32 JavZOvWl.net
>>751
他人事だから何とでも言えるが自分ごとなら絶対反対するわw

761:名無し三等兵
23/11/20 19:51:36.11 AjmoZv0L.net
ミサイル被弾するのとブースター残骸が落ちるのと天秤に掛けてそう判断してんの?
頭悪いとしか思えない

762:名無し三等兵
23/11/20 20:33:26.30 vp8mybj0.net
>>761
ブースターが落ちて来るようなド田舎を標的にする奴はおらんだろ…

763:名無し三等兵
23/11/20 22:02:12.67 ewO3ZIZF.net
>>760
じぶんごと、じゃなくわがことな、一応
発射するのは西の方なんだから、南にある街にブースターが落ちるのはまずないんだけどね

764:名無し三等兵
23/11/20 22:02:45.24 ewO3ZIZF.net
>>761
自衛隊のある非武装国家を続けてきた国だぞ
頭いい方がおかしいだろうw

765:名無し三等兵
23/11/20 22:53:55.39 kwaUIE25.net
>>761
敵ミサイルが落下するような場所じゃないだろ
ブースター残骸が落ちるのと大都市にミサイルが直撃することにより日本経済がマヒ状態になって
流通ストップするのとで天秤をかけるのでは?

766:名無し三等兵
23/11/20 23:19:22.64 oAWnqB1m.net
そもそも実際の戦争だと対空ミサイルそのものがしょっちゅう発射後にUターンして街に落ちてるよな
ブースターの心配してる場合ではないわな

767:名無し三等兵
23/11/20 23:36:51.43 ewO3ZIZF.net
>>765
そもそも海の上に進んでいくので、ブースターが落ちるのも海の上

768:名無し三等兵
23/11/21 00:19:01.93 nSU0R2w2.net
>>767
海上には船がいるからなぁ…市街地に落ちるよりは格段にマシではあるが

769:名無し三等兵
23/11/21 07:06:25.69 XCwY4wGK.net
なんにせよ>>760が自己中の短絡バカには変わりない

770:名無し三等兵
23/11/21 07:07:14.13 XCwY4wGK.net
リニア反対してる静岡のバカと同じ

771:名無し三等兵
23/11/21 11:40:45.88 ZwkC7U1z.net
あそこの知事も色々めくれてきて大分劣勢になってきたね。

772:名無し三等兵
23/11/21 12:01:00.45 qWkDmuOC.net
でもまだまだ任期はある
誰だあそこに入れた奴は
静岡干からびろよ

773:名無し三等兵
23/11/21 20:31:53.04 YEe4RCPT.net
>>767
イージスアショアって海岸ギリギリに設置する予定だったっけ?

774:名無し三等兵
23/11/21 22:35:34.68 ZXMmQKQd.net
>>773
秋田はほぼそういっていい、海までの数百メートル森だけ
山口もほとんどが山と森、海までの十数キロはわずかに谷あいに畑がある程度
海岸近くの集落も数か所ある事はあるが、ごく小さい

775:名無し三等兵
23/11/21 23:02:21.96 ZXMmQKQd.net
ほらみろ、ミサイル発射されてんじゃないか
まあでも無防備は日本人の決断だ、しょうがない

776:名無し三等兵
23/11/21 23:38:36.65 ZwkC7U1z.net
ぶっちゃけ集落ごとに公民館をシェルター化してやっからゴネんな!と断行してもよかったんじゃ?

777:名無し三等兵
23/11/22 08:14:13.48 QuubtGlE.net
イージスアショアって人員関係以外なんかメリットあるん?

778:名無し三等兵
23/11/22 09:59:54.94 c+z+KElo.net
変則軌道ミサイルったって、急にクイッと曲がれるわけでもないだろうし

779:名無し三等兵
23/11/22 10:04:30.42 oTKZ1CZk.net
ラムジェット砲弾で迎撃出来ちゃったからな
中距離対空はそれに任せて、レーザーもレールガンも近距離対応だ

780:名無し三等兵
23/11/22 10:57:06.13 BwDZFxNY.net
>>777
コスト

781:名無し三等兵
23/11/22 10:58:13.25 BwDZFxNY.net
>>777
稼働時間もか、船はメンテナンスや訓練で任務につけない期間が結構ある。

782:名無し三等兵
23/11/22 11:02:53.31 CCIozRVD.net
レーザー兵器の光学系を大きく簡略化出来るかも
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

783:名無し三等兵
23/11/22 16:33:27.51 w/dJ/k9B.net
HGVは中国のDF-17もイランのファッタ2も翼の構造から大角度のスキップグライドでなくほぼ水平に突入すると推定
北朝鮮の火星8号も同様にブロッカーを持たない構造で韓国の探知で最高高度50km、マッハ10でほぼ水平に飛翔していたと判明済
SM-3、THAADはほぼ無力でPAC-3での終末迎撃にワンチャン託すしかないのが現状だね

784:名無し三等兵
23/11/22 16:51:02.19 Wz/mKLAJ.net
専用のHGV対処用誘導弾作るわけだよな
THAADは弾頭変更すりゃどうにかなるだろうけど、似たような形に落ち着くか

HGVの時代になるから弾道弾対処は時代遅れ、と言ってた馬鹿もいたが
結局北朝鮮は通常のミサイルも発射したし、どれも必要だ
頭が痛いね

785:名無し三等兵
23/11/22 17:33:29.31 CCIozRVD.net
URLリンク(youtu.be)
この発射試験での弾体だが、脱落する鞘が弾体全てを覆ってる様に見える
やっぱり、磁気対策かねぇ

786:名無し三等兵
23/11/22 19:12:16.08 V6ihd5tL.net
>>784
実際には絡め手で使われると想定されているな。
しかし、将来の両方迎撃可能な国ってそう多くはないだろうな。

787:名無し三等兵
23/11/22 19:32:33.78 Wz/mKLAJ.net
>>786
絡め手というか、普通に併用してドローンも大量によこして対処力飽和するって
まあ、それが今の戦争だと思えば致し方ないが

通常航空機、安価なドローン、高軌道からの弾道弾、低軌道からのCMやHGV
そうだ、ドローン対策に艦砲を地上設置しようぜ!
そして弾道弾はSM-3とPAC-3、HFVはHGV対処弾で

すまんレーザー忘れてた

788:名無し三等兵
23/11/22 21:04:13.53 S1A5mAKx.net
>>785
戦車砲の1~2割増しの速度しか出せないなら戦車砲でいいじゃんと思うがなぁ
弾体質量はダンチだし

789:名無し三等兵
23/11/22 22:01:55.52 wbE0aNx0.net
>>788
まだまだ伸び代の有るレールガンと違って火砲はもうあれが限界だし…

790:名無し三等兵
23/11/22 22:05:49.29 CCIozRVD.net
>>789
化学的な制約だからね
電子励起爆薬が実用化されるなら変わるかもだが

791:名無し三等兵
23/11/22 22:20:45.57 wbE0aNx0.net
>>790
火砲の場合単に爆発力が有れば良いという物でも無いのが難しい所

792:名無し三等兵
23/11/23 07:11:23.22 ZoTOtVcZ.net
>>789
ムカデ砲ならまだ伸び代があるだろ?(←戦車砲で無茶言うな!w)

793:名無し三等兵
23/11/23 09:45:54.06 j6dZn5sX.net
有人機とは正反対に最近の神風無人機やミサイルは迎撃回避のためにより低くより早くというトレンド
軽視してきた低高度の迎撃能力を整備する必要があるね

794:名無し三等兵
23/11/23 10:05:02.94 CVVU4lkC.net
>>793
日本はミグ事件からどちらかというと低空重視

795:名無し三等兵
23/11/23 11:49:13.11 1cl54+Lf.net
>>794
日本の護衛艦もアメリカみたく機銃座沢山付けようとか、戦闘車両にRWSやAPS付けろとかそういう程度の話のつもりなのでは?

796:名無し三等兵
23/11/23 12:01:06.50 o1D7I8pK.net
軽視というか、そのためのマルチスタティック監視網とリアルタイムデータリンクでしょ。
地平線の向こうは単独の目では追い切れないから。

797:名無し三等兵
23/11/23 13:00:41.71 i227LRoI.net
>>792
ムカデ砲(多段加速砲)って効率は良くなるけど天井は変わらないんでないの

798:名無し三等兵
23/11/23 16:07:56.28 rP0fojQo.net
火砲用の対空信管は別に作るわけだし

799:名無し三等兵
23/11/23 17:52:50.03 /+90s7+C.net
そもそも実用的には弾頭速度が2000m/sの火砲ととりあえずで2300m/sのレールガン、どっちが伸びしろあるか、という。
あと、APFSDSはサボ弾だから今のレールガンの弾と構造は同じよ。レールガンで大型の榴弾を打ち出す必然性は無いです。

800:名無し三等兵
23/11/23 18:39:27.14 i227LRoI.net
>レールガンで大型の榴弾を打ち出す必然性は無いです
いやあるでしょ
APFSDSなんぞ所詮は装甲に小さい穴を空ける程度の代物よ
ソフトターゲット相手なら榴弾の方がいいわ

801:名無し三等兵
23/11/23 19:11:40.51 3Da0Vq0a.net
>>799
そのとりあえず2300m/sの速度出すための電力を確保する機材を戦車の中にどう押し込む積りで?気にしないなら戦車の外に電力確保コンテナどーんでもいいけど

802:名無し三等兵
23/11/23 19:55:41.75 N1pUVhNt.net
戦車砲(と同じ構造の砲)とレールガンを比較する話であってレールガンを戦車に積むかどうかの話じゃないでしょ

803:名無し三等兵
23/11/23 22:32:23.98 9f4sNH11.net
戦車砲をレールガンにしても大口径砲からAPFSDS弾を運用できないよね。
というか意味がなさそうだから、小口径砲から細長い弾を撃つんでしょうか

804:名無し三等兵
23/11/23 23:21:06.46 3Da0Vq0a.net
>>803
えっ戦車砲の口径を小さくしたらどうやってミサイル撃つんだい?
むしろ130いや140mmは欲しいよね

805:名無し三等兵
23/11/23 23:25:34.50 o1D7I8pK.net
LAHATなら105mmで十分だが。

806:名無し三等兵
23/11/23 23:30:50.68 3Da0Vq0a.net
>>805
西側のAPSを突破するためにはミサイルはより速くより固くより重くなければならないのだ同士

807:名無し三等兵
23/11/23 23:46:14.93 N1pUVhNt.net
>>803
言ってる意味がまるで分からん…
大口径になるとなんでAPFSDSが使えなくなるんだ?

808:名無し三等兵
23/11/23 23:59:51.76 i/gn0chA.net
つまり、大口径だとAPFSDSのような小さい球が撃てないといいたいのでは?

809:名無し三等兵
23/11/24 00:02:07.37 Riz7nvTa.net
小さいっていうか細い。
スペーサー使えばどうとでもなると思うんだが。

810:名無し三等兵
23/11/24 00:11:06.40 JW1bGBtt.net
いやそもそも逆で、大きな口径の砲の大きな薬室で炸裂する火薬のエネルギーを
細くて軽く小さい弾体に乗せて、速度と貫通力稼ぐのがAPFSDSのコンセプトのはず
そもそも大口径だからこそAPFSDS撃つんだよ

811:名無し三等兵
23/11/24 00:37:28.68 EOw8f+Qd.net
小口径のままAPFSDSのような弾が撃てるのがレールガン

812:名無し三等兵
23/11/24 00:56:11.54 w3FmCKLX.net
サボ知らないんでしょ。
何でもかんでも一つの車両でやる ぼくのかんがえたさいきょうの、はぼくのなかで留めておこう。

813:名無し三等兵
23/11/24 02:52:29.80 2gk+j7DW.net
>>808
サボット(レールガンならアーマチュア)の大きさ調整すればどうとでもなる
というかそれだとAPFSDSが何の略かも知らんということになるが…

814:名無し三等兵
23/11/24 03:47:19.64 1a+bY3Rw.net
>>811
小口径火砲からでも撃てるぞ
意味ねーからやらないだけで

815:名無し三等兵
23/11/24 04:17:01.98 FP23b2LO.net
ステアーACR…懐かしいな

816:名無し三等兵
23/11/24 05:20:53.83 4G8d+v8h.net
>>814
M919なんか25mmのAPFSDSですけど

817:名無し三等兵
23/11/24 07:16:21.84 etae3H53.net
レールガンでAPFSDSは撃てるかどうかで言えば撃てるだろうけど
艦載でそんなもん撃ってもしゃーないし、車載且つ見通し線内で撃つには装置規模が過大過ぎて死ねる

818:名無し三等兵
23/11/24 09:53:26.09 EOw8f+Qd.net
>>814
撃てるけど戦車の装甲を貫くとかは無理。

819:名無し三等兵
23/11/24 11:24:03.71 w3FmCKLX.net
わざわざ大口径の砲で細い弾芯をアダプタ付けて打っているのは、今の技術だと火薬から放出されるエネルギーを
受け止め速度に効率よく変換するのにある程度の面積が必要だからなんだけど、
レールガンだと同じ弾芯をもっと細いサボなり電機子を使って加速出来るからこそ研究されている、だと思ったんだが。

820:名無し三等兵
23/11/24 12:05:50.36 KezEvsBK.net
弾芯だけ射出するほうが省エネになるけど、APFSDS弾の弾芯とそれ以外の重量比率にもよるんかな。それ以外の部分が軽かったら無駄エネルギーが少なくなるかと

821:名無し三等兵
23/11/24 12:27:25.48 lB8PkSzq.net
現状電源車を別途用意してでも車両に載せようとしてるポンチ絵はあるけど
戦車に載せるのとかあったっけ?

822:名無し三等兵
23/11/24 12:43:48.89 Riz7nvTa.net
>>819
それだと長射程があんまり意味無くなるわな。
かといって、単距離で撃つなら現行システムを更新するほどのコストメリットがあるかどうか。

823:名無し三等兵
23/11/24 14:15:18.10 kEhzWsr/.net
レールガンの本命はどう考えても長距離砲撃なんだけど
今回の戦争始まるまでみんな今さら砲兵なんて、、、
って思ってたから対空レールガン!とかアホな事言い出して混乱招いてる感

824:名無し三等兵
23/11/24 14:34:19.09 JW1bGBtt.net
地上配備の砲兵にレールガン撃たせるわけじゃないからそこは

825:名無し三等兵
23/11/24 14:44:31.02 Riz7nvTa.net
高密度EFPを仕込めるほど砲弾を大型化出来ればいいんだけどねえ。

826:名無し三等兵
23/11/24 15:52:57.11 BfZtep0M.net
>>824
ズムウォルト級が積むはずだったんだよなあ長距離対地レールガン
それがAGS用ロケットアシスト弾すら駄目駄目になってHGVキャリアーに
将来的には米海軍から巡洋艦が消え去った時後継は潜水艦になるんだとさ 大砲よりミサイルの方がマシなんだろうな

827:名無し三等兵
23/11/24 16:18:10.85 Riz7nvTa.net
砲は砲で存在意義があるんだが、そこから外れた物を求めるのがよろしくなかったんだね。
砲でミサイルを代替させようとしたら、ミサイル並にコスト掛かるから意味無しになったり。

828:名無し三等兵
23/11/24 16:49:59.23 yGZhNgH7.net
頑張って沿岸まで行ってたかだか射程300kmのレールガン撃つより射程1000km以上で迎撃困難な超音速ミサイル撃つほうが圧倒的に良いからな

829:名無し三等兵
23/11/24 17:00:23.18 PM42cfcr.net
>>828
構想では射程1000キロ以上とかのも有ったぞ

830:名無し三等兵
23/11/24 17:25:54.88 WLeYupPm.net
>>823
研究始めた日本が、中口径は対空、小口径は対地対艦っつってんのに
どう読めば本命が長距離砲撃用途になるんだね?
小口径で長距離撃ってなんの役に立つのか?
本命は射撃速度と装薬不要な点だけだ

831:名無し三等兵
23/11/24 18:20:48.84 etae3H53.net
装薬は割とどうでもいい部分だろ スレの一部の奴が勝手に言ってるだけ
特に小口径だとな

832:名無し三等兵
23/11/24 18:35:03.46 COlIlUKp.net
>>830
戦争の主役は今も昔も砲兵だぞ
ミサイルは強力だけど高価過ぎて数を揃える事が出来ない
戦争になったら数百万発は余裕で必要になりそうな砲弾の代わりをミサイルで代替する事は不可能だから

833:名無し三等兵
23/11/24 19:19:39.10 SwpxJ3Lh.net
CIWSの弾は1発8万円だしな
それが無装甲相手だけすりゃいいレールガンで、ただの鉄塊に毛が生えた程度の弾で同じ破壊力出せるんだからな
高価な炸薬と装薬も特殊金属も要らねー

834:名無し三等兵
23/11/24 19:29:51.07 yGZhNgH7.net
>>829
聞いたこと無い
そもそもレールガンで射程1000kmは無理だろ…米軍でも結局200行かない位だったのに

835:名無し三等兵
23/11/24 19:32:40.23 Riz7nvTa.net
CIWSが何かによって違ってくるが。
ゴールキーパーもダルドシステムもコールチクもCIWSだぞ。

836:名無し三等兵
23/11/24 19:35:50.11 ebPesw9U.net
長射程君は愉快だなw
レールガンなら伸び代あるとでも思ってるところがなw
もしかして反動も無いとでも思ってたり

837:名無し三等兵
23/11/24 19:50:10.13 rLf20TIb.net
なに、磁気的な反動?

838:名無し三等兵
23/11/24 19:51:23.14 rLf20TIb.net
しょうがねえなあ、五毛のバカはな

839:名無し三等兵
23/11/24 20:09:33.86 COlIlUKp.net
>>836
地上で使う兵器に反動が有って何か困るの?
もしかして空中で使う気だったとか?

840:名無し三等兵
23/11/24 20:26:02.96 5XSxKwN3.net
ほほう
長射程君は長距離大出力レールガンを地上で使うそうだw
長距離狙うには水平撃ちしなきゃならんが
超音速物体が地上スレスレ飛んでったらどうなるかも想像できないらしいw

841:名無し三等兵
23/11/24 20:43:17.35 COlIlUKp.net
水平射撃って…どんな物理法則を想像してるんだろう………可哀想にね…

842:名無し三等兵
23/11/24 20:50:28.00 5XSxKwN3.net
地球平面説君か

843:名無し三等兵
23/11/24 21:32:15.36 ArJHkrRK.net
>>840
基本的には長距離狙うなら斜め上に発射して弾道飛行させなきゃ無理でしょ
あまりにも飛距離が長くなると話は変わってくるけど地表から撃つ限りは
大気という障害があるから机上の空論にしかならんし

844:名無し三等兵
23/11/24 21:35:56.88 COlIlUKp.net
>>842
地球の円周って40000km有るんだけどね
仮にその内300km飛ばすとするなら0.7%
360°の内0.7%は何度でしょうか?

845:名無し三等兵
23/11/24 21:37:12.77 COlIlUKp.net
水平射撃君の脳内の物理法則は凄い事になってそうだ

846:名無し三等兵
23/11/24 22:21:40.49 KjUpq3L1.net
水平に撃つと重力ですぐに地面に落下します。
1秒間で5mぐらい落ちる

847:名無し三等兵
23/11/24 22:34:29.82 EOw8f+Qd.net
>>840
逆、上に打ち上げて大気圏外の空気抵抗の無い部分を多く飛ばすのがポイント

848:名無し三等兵
23/11/24 23:07:05.17 etae3H53.net
>>840
>長距離狙うには水平撃ちしなきゃならんが
すげー頭してんなこいつ
高さ2mで地平線まで5km、高さ4mでも7.5kmとかしか無いんだが
こいつの脳内では射程30~40kmの155mm榴弾砲も水平撃ちしてる事になってそう

849:名無し三等兵
23/11/24 23:17:35.38 PM42cfcr.net
>>834
昔の軍研で乗ってたよ
FCSのガトリングレールガンとかと同じ頃

850:名無し三等兵
23/11/24 23:51:02.82 Riz7nvTa.net
対空で長距離で当てるのは無理ゲ―だし、対地砲撃担当かね?

851:名無し三等兵
23/11/25 00:30:52.90 7nvSzahj.net
>>849
知らん。何に使う気だったんだ?

852:名無し三等兵
23/11/25 00:57:55.19 8yweY87H.net
>>851
対地、其れだけ有れば世界の軍事拠点の何%が艦砲の射程に入るからとか書いてた

853:名無し三等兵
23/11/25 01:02:46.83 R+Zjh5gO.net
やっぱり対空は難しいという事だわな。
長距離飛んでも、どうやって命中させるんですか?って話になってくるし、
無理にそれを実現させようとすれば、ミサイルと手間やコストが変わらなくなっていく。

854:名無し三等兵
23/11/25 01:54:06.87 7nvSzahj.net
>>852
なんかスーパーガンを思い出すな…

>>853
別にミサイルと複合運用するなら長距離じゃなくても良いだろ
実際超音速ミサイル迎撃用ミサイルは日米で共同開発するし
従来の艦砲を凌駕する性能が有れば十分でしょ

855:名無し三等兵
23/11/25 02:11:16.32 R+Zjh5gO.net
キラー衛星の武装としては理想的かもな。

856:名無し三等兵
23/11/25 08:24:58.74 C2t/Dy5s.net
ん?長射程君は射程1000kmってのを諦めたのかw?
ちなみに無推進で仰角付けてロフテッドで1000kmってことは、そんなの最大射程1000kmとは言わない(もっと長くなる)
文系馬鹿はそこんとこからよく考えてみようなw

857:名無し三等兵
23/11/25 08:37:23.55 dOplkuX7.net
>>853
無知だな
RAMが当たる理屈と同じだよ。基本弾道ミサイルも通常のミサイルもまっすぐの予測できる進路しか取らない
HGVでも一定の行動パターンを取る
その予測ポイントに弾幕かければ普通に当たるんだよ
CIWSも超音速までは対処できる。極超音速はセンサー測位と処理時間不足で対処困難

858:名無し三等兵
23/11/25 08:41:20.92 dOplkuX7.net
レールガンの超射程はアメリカの試算でマッハ8の高俯角(角度不明)で最大高度250kmの射程350kmまで
ブースター載せて滑空機動にのせれば1000km+の射程は確保できるだろうな。重量不足で威力は足りないがレーダーサイトの破壊や用途限定で使えるかも

長射程化を達成するとしたら攻撃よりも対空用途での作戦能力が伸びるんだろうが

859:名無し三等兵
23/11/25 10:40:15.03 gB6Qppeo.net
1000kmあったら九州から上海が狙えちまうからな

860:名無し三等兵
23/11/25 10:50:45.02 3SRd7CnR.net
ざっと試算しても155mm榴弾砲をマッハ8で発射すれば200km先に着弾時も速度の大部分を保持したまま命中する
ミサイルの大気圏での大きな減速は密度が低いスカスカの構造だからなんだよね
弾道弾も空力加熱の回避と制御のためにわざと軽くして突入時にブレーキかけてるからね

861:名無し三等兵
23/11/25 10:54:55.39 gB6Qppeo.net
問題は、レールガンは155榴みたいな重量物をブン投げるのにあんま向いてないって事だ

862:名無し三等兵
23/11/25 12:13:00.14 JJ3JoKgF.net
レールガンは誘導砲弾を使う事になるだろ?
何処までの性能を求めるかにもよるだろうけどエンジンが無いだけのミサイルと変わらない程度までは性能を向上出来る
対地ならGPS誘導で十分だから今の砲弾と対して違いは無さそうだし対空の誘導砲弾が何処までの性能を求めるかだよね

863:名無し三等兵
23/11/25 13:17:52.85 bVMEQOhq.net
>>862
まぁ無理だな

864:名無し三等兵
23/11/25 13:19:59.15 bVMEQOhq.net
対地対艦用途は小口径
つまり有視界の直射で装備品ぶっ壊したり、石油タンクぶっ壊したりする程度のもの

865:名無し三等兵
23/11/25 14:59:30.51 0r4L60dq.net
>>861
155mmを発射したいなら砲の規模はストーンヘンジ並のサイズになるだろうね

866:名無し三等兵
23/11/25 18:25:14.39 9mWoikNK.net
ホント対地対艦を艦砲射撃でやりたいヤツ多いよな。
昭和へカエレ w

867:名無し三等兵
23/11/25 18:32:57.08 j0mqIhMS.net
艦砲射撃はコスパ最強だからしょうが無いだろ
ミサイルは高性能だけど高価過ぎて数を揃える事が出来ないからアメリカみたいな超大国が弱小国を無傷で倒す時しか数のバランスを取る事が出来ない限定された攻撃

868:名無し三等兵
23/11/25 18:39:08.69 3feuhGEv.net
>>858
そこまでするならもっと大型の弾頭を積める滑空弾で、もっと長距離飛ばしたいところだな
350㎞や1000㎞が中途半端扱いになる時代か、恐ろしいね

869:名無し三等兵
23/11/25 18:39:48.49 3feuhGEv.net
>>866
ロマンだよ、ロマン
理屈じゃないんだ

870:名無し三等兵
23/11/25 18:43:44.58 +JRiXV3x.net
アメリカの場合、アイオワ級という前例がいたから余計に説得力があったんだろ

871:名無し三等兵
23/11/25 19:04:12.28 YtN0M0qV.net
今の艦艇でWW2の頃のようなまともな装甲持った
船はほぼ無いし何なら上部構造がアルミだったり
するし、そんな目標狙うなら薬量の多い榴弾か
ミサイルじゃなきゃ…。

872:名無し三等兵
23/11/25 19:47:58.59 j0mqIhMS.net
戦艦の砲弾がただの鉄の塊でしか無いと思っている人が存在したとは…色んな種類が有るんだよ

873:名無し三等兵
23/11/25 20:24:26.12 R+Zjh5gO.net
>>866
普通に防衛省が逆上陸作戦で想定してるぞ?
だから、FFMに76mm砲ではなく5インチ砲を採用したんだが。

874:名無し三等兵
23/11/25 20:27:00.18 zVN3EtNe.net
熱の処理とか考えないで良いなら北朝鮮は弾道弾をつるべ撃ちしていると思うよ。

875:名無し三等兵
23/11/25 20:32:15.63 c5bUA5S4.net
>>868
大型弾頭はクラスタ弾頭にしないと対地では効率悪いからな。遠距離から小型弾頭を大量に撃ち込めるのは魅力的。

876:名無し三等兵
23/11/25 20:42:55.05 kMMfCkJR.net
陸上支援といっても策源地攻撃と揚陸支援じゃ全然ちがうだろ

877:名無し三等兵
23/11/25 21:04:49.85 iNnLm/Lg.net
>>873
なら早く強襲揚陸艦を作ってくれんかね
必要という声は政府から聞こえても未だに作ろうとしないのは、いずもとかがでF-35Bを運用してる時の現場の声を聞いてから作りたいからなのか

878:名無し三等兵
23/11/25 21:24:28.84 ylB/qjXp.net
レーザー試験って空母に分厚い鉄板立てて
数キロ離れた所から数秒当てたら何cm溶かせるか検証動画とか出せばいいのに

879:名無し三等兵
23/11/25 21:30:03.06 j0mqIhMS.net
>>878
なんで敵対勢力に圧倒的に有利になる情報を公開しないといけないの?

880:名無し三等兵
23/11/26 00:40:06.34 yg0ZlkUY.net
>>877
しばらくはおおすみでしのいで
だいじょうぶAAV7積めるから

881:名無し三等兵
23/11/26 09:30:03.45 luYr6oKe.net
何故かこの手の議論でいつも無視されるけど空母は装甲がある定期
ソ連がムダに巨大な対艦ミサイル開発してた訳ちゃうで

882:名無し三等兵
23/11/26 10:42:20.27 a79IiENg.net
>>873 世艦の記事だとイージスシステム搭載艦も対地支援で5インチ砲の搭載が
決まったみたいだな。

883:名無し三等兵
23/11/26 10:45:37.75 Wgwf/qNJ.net
5インチと言わず50インチ積めよ

884:名無し三等兵
23/11/26 11:02:40.89 Xf/ddMsU.net
50インチは非現実的だけど20インチにはロマンがある

885:名無し三等兵
23/11/26 11:53:21.12 lGHc+bhb.net
>>882
なんであれもこれもと詰め込みたがるんだろう
アショアの替わりにSPY7イージス積むだけの船に徹して
安くして乗員数削減すれば良いのに
こいつに艦砲で対地砲撃やらせるとか、そんな前に押し出す船じゃそもそも無いだろ

886:名無し三等兵
23/11/26 11:54:26.23 LxzKUAt9.net
レールガンできたら、主要な離島や、海峡部に陸上設置するあるね。

887:名無し三等兵
23/11/26 12:13:01.21 zDI0JRah.net
>>885
日本は海自の定員数に限りがあるので一つの船で何でもかんでもやらせたがる悪い癖がある

888:名無し三等兵
23/11/26 12:20:15.34 Xf/ddMsU.net
艦砲には所属不明船や不審船を威嚇したり撃沈する任務も有るからな
そんな事をいちいちミサイルでやる訳にはいかないし
低コスパで色々な事が出来る使い勝手の良い武器が艦砲だよ

889:名無し三等兵
23/11/26 13:09:35.83 hcCHJ2SQ.net
>>881
そのためのシーバスター弾頭だろ?

>>885
強引にでもオカに戻した方が日本のためだよね。
せっかくFFMの乗員に無理させたのが水の泡。

890:名無し三等兵
23/11/26 14:08:55.55 Z+5CsKpC.net
正直アショア代わりのイージスシステム搭載艦にスタンドオフミサイルまで載せるって話を聞いて
ミサイル防衛が本業なのにたった128セルしかない貴重なVLSを無駄遣いすんなと思ったわ

891:名無し三等兵
23/11/26 14:45:16.67 hcCHJ2SQ.net
禍根しか残らんわ。アレは。

892:名無し三等兵
23/11/26 15:59:14.90 PR4LbNUQ.net
アショアの計画が打ち切られたのって防衛省が住民に誤った説明してたのと河野が計画に否定的だったからだっけ?

893:名無し三等兵
23/11/26 16:25:13.94 FDujRtuP.net
>>890
時勢なんて変わるからな
本土防衛よりも敵勢力攻撃した方が戦争速く終わりますなんて状況になったらアショア艦も前線でるだろ

894:名無し三等兵
23/11/26 16:58:03.21 Z+5CsKpC.net
>>893
国産スタンドオフミサイルなんてDDから撃てるようにするだろうからそっちにやらせりゃいいんだよ
ミサイル防衛はイージス艦でしかやれない上に消耗したミサイルの補給は港に戻らないと無理なんだから
VLSのスペースってめちゃくちゃ貴重だろ?
そのスペースにミサイル防衛と自艦防御用以外のミサイルを入れるとかオイオイとしか思えん

895:名無し三等兵
23/11/26 17:07:43.87 yg0ZlkUY.net
>>892
価格が高騰して納期も遅延、それだけならいいけど住民の反対がきつかったからだよ
ついでに発表前の決定事項がマスコミに漏れまくってた
もう終わってるんだよ

896:名無し三等兵
23/11/26 17:08:49.00 yg0ZlkUY.net
>>894
そもそもSM-3は24発だからな、128セルもあってVLSがあまってしょうがない
余り物の活用だよ、どんどん色々入れりゃいい

897:名無し三等兵
23/11/26 17:46:21.49 hcCHJ2SQ.net
>>895
>価格が高騰して納期も遅延

アフォなクレームに対応しようと思ったら、改設計に異常な金と時間がかかるって話を混同してるだろ。

>>896
>SM-3は24発

ソースあるのか?

VLAも近い将来のトマホークもあれば将来的にGPIもあるってのに。
自身が空から攻撃された時のSAMは削減か?

898:名無し三等兵
23/11/26 18:18:27.76 VwTw2/Pu.net
上限128セルなら無駄遣いすんなという主張も分かるけど、下限128セルであって上限128セルじゃないからね

899:名無し三等兵
23/11/26 18:33:43.01 VGhSxluq.net
>>889
イージス艦が1隻でも増えた方が良い
その為の省人化と、こんごう型含む雛形としてのASEVだろ

900:名無し三等兵
23/11/26 18:50:12.88 yg0ZlkUY.net
>>897
納得のいく反論できないからソースでごまかすんだな
VLAもトマホークも大した数じゃないし、GPIだって問題にもならんよ
余ってるんだからケチケチしない、給料いくらだ?

901:名無し三等兵
23/11/26 19:38:57.65 P2il60qx.net
このスレからレールガンもレーザーも話題が出てこない・・・(´・ω・`)

902:名無し三等兵
23/11/26 19:47:31.39 2LTHvlt7.net
軍オタはスレタイが読めないからな

903:名無し三等兵
23/11/26 19:56:33.85 hcCHJ2SQ.net
>>899
海自の負担を増やさずイージス艦が自由に動きやすくするためのイージスアショアだろ。
>>900
ソースが出せない=反論出来ないそのものなんだが・・・。

904:名無し三等兵
23/11/26 20:39:35.56 Z+5CsKpC.net
>>896
128セルなんてちょっと激しめの攻撃が連続したらすぐ撃ち尽くすから到底余ってるなんて言えないだろ
イージスシステム搭載艦は港に戻るまでミサイルの補給ができないんだから対地ミサイル積む余裕があるなら
その分防空用のミサイル積むべきだと思うけどな
あと24発ってそもそもヨーロッパに設置されたアショアの話じゃないのか?
イージスシステム搭載艦のSM-3搭載数がそれと同じになる理由が分からんのだが

905:名無し三等兵
23/11/26 21:00:49.46 VGhSxluq.net
>>903
省人化はFFMとASEV艦型で達成するし
任務が増えたから艦艇は増やす必要が有るんで、今更負担軽減には成らんのよ
それなら少数運用可能でローテーション出来る艦を増やした方が良い

906:名無し三等兵
23/11/26 21:08:33.23 hcCHJ2SQ.net
>>905
自分が何言ってるか理解出来てないようだな。

907:名無し三等兵
23/11/26 21:11:15.79 VGhSxluq.net
>>906
艦艇数はどっちみち増やす必要が有るから、省人化艦艇を増やして個々の負担を減らすんだぞ

908:名無し三等兵
23/11/26 21:23:27.98 VGhSxluq.net
それに今更陸上固定はどうよという話も有る
戦時には人民解放軍の手先になる事を義務付けられてる在日中国人の妨害や
解放軍のスタンドオフミサイルの的に成る事から、早期に無力化されるのは確定的

909:名無し三等兵
23/11/26 22:10:21.80 P2il60qx.net
>>908
その様子を見たアメリカが、在米中国人と中国系アメリカ人を強制収容所送りにすると・・・
太平洋戦争時の日本と違って、中国は破壊工作を法律で制定しているのだから文句は言えない罠

910:名無し三等兵
23/11/26 22:47:06.75 YKzxx4k3.net
>>901
実戦配備出来る様になるのはまだ10年以上も先の話だから

911:名無し三等兵
23/11/27 01:09:21.66 tKxdMi5K.net
>>903
言葉で説明して反論できないから、ソース!とだけしか言えなくなるんだよ
無意味だからやめとけ

912:名無し三等兵
23/11/27 01:11:28.91 tKxdMi5K.net
>>904
だから、ちょっと激しめの攻撃が連続したら、その時は黙って難しい顔をして艦や基地や都市の被害を受け入れるだけだ
どうせ人命なんて日本人は気にしないだろうし、気にしたらそもそも負けなんだよ
イージス艦は無敵の艦でも絶対防壁でもないし、満載できるような数のSM-3は高すぎる

913:名無し三等兵
23/11/27 01:16:04.03 tKxdMi5K.net
>>908
まあ実際地上施設であれイージス艦であれ、戦時には弾道弾とドローンの飽和攻撃にいかに耐えるかだ
根本的な事を言うと、首相の心をへし折られたらもう国防はできん
人命の損失は確実に出るが、それをものともしない心構えが大事
冷酷な方が勝つ

914:名無し三等兵
23/11/27 03:27:54.31 X8nze2CM.net
>>911
説明?
お前が根拠の無い数字を出して恥かいただけだろうが。

915:名無し三等兵
23/11/27 03:43:25.85 tKxdMi5K.net
>>914
こんなことを恥とか言ってるお前の感覚が気持ち悪いな、こんなものは何の意味もない
それに24発でも在来イージス艦の3倍だ、すごいじゃないか

まあ、実戦始まったらすぐに打ち尽くすんだろうが…

916:名無し三等兵
23/11/27 03:50:33.72 X8nze2CM.net
ほら、自分で勝手に創作した数字だった。

917:名無し三等兵
23/11/27 05:17:41.79 tKxdMi5K.net
アショアは24発だぞ
否定できてないなw

918:名無し三等兵
23/11/27 09:38:51.69 X8nze2CM.net
そう防衛省がそう公表したのか?いつ?どこで?
それをビシッと出せば解決だぞ?

919:名無し三等兵
23/11/27 12:12:17.70 tKxdMi5K.net
別にお前如き相手に解決する必要はないなあ
それでこのクソ高騰がどうにかなるわけもなし、配備数が増えるわけもなし
…バカだなあ

920:名無し三等兵
23/11/27 13:53:10.03 0ATiAHAe.net
今回の北朝鮮の衛星打上は極軌道でガメラレーダーのある沖縄近辺通ってるのにロストしてるんだよね
ここ数年ミサイルをロストして空中爆発と先走った報道で恥かいて来たけど日本のレーダー網抜本的に改修必要なんでは?

921:名無し三等兵
23/11/27 16:44:10.54 KKU2ZsBO.net
真上はロストしたって大したことないし
ガメラレーダーで迎撃ミサイル指令するわけでもない

922:名無し三等兵
23/11/27 16:59:51.89 y/03B70E.net
>>920
むしろJAXAのデブリ追跡レーダーと連携すべきだろうね。

923:名無し三等兵
23/11/27 17:07:53.30 KKU2ZsBO.net
URLリンク(prtimes.jp)
なにもかもアメリカにおんぶにだっこ

924:名無し三等兵
23/11/27 18:44:12.46 y/03B70E.net
そろそろ防衛省の宇宙監視レーダーができるからマシにはなるだろう

925:名無し三等兵
23/11/27 22:46:58.23 zNVRxIXU.net
>>920
回転できるとはいえ、弾道弾監視用の面は1面だけだからな
やっぱりアショア欲しかったよ、4面全部で長距離見えるんだもの

926:名無し三等兵
23/11/27 23:46:29.36 pmjXI50n.net
>>925
もう終わった計画だアキラメロン

927:名無し三等兵
23/11/27 23:50:48.91 zNVRxIXU.net
>>926
ま、そういうこった
今はレーザーに注視しよう、って見たら目が焼けるけどw

928:名無し三等兵
23/11/28 10:08:29.80 EafSrfyi.net
アマテラス粒子砲の開発はいつ位になるの?

929:名無し三等兵
23/11/28 10:58:34.17 YJPpzDLB.net
極超音速ミサイルの最近のトレンドは滑空型からエンジン積んだ準HCMに移行
低高度での迎撃能力が求められつつある

930:名無し三等兵
23/11/28 19:23:03.28 UCXXRhwF.net
対空装備は移動出来なきゃ的にしかならんし、予算不足でケチってた頃の装備を今更文句言ってもね

931:名無し三等兵
23/11/28 19:26:57.44 43IbH6jk.net
それならば、日本列島は的にしかならんな。
アフォも大概にしとけ。

932:名無し三等兵
23/11/28 21:40:06.79 q25kL+r7.net
ジェット推進型シャヘド
URLリンク(aviation-space-business.blogspot.com)
こんなのが1000キロ以上の距離をビュンビュンと飛んでくる時代になるから、安価に迎撃出来る手段は早急に欲しい

933:名無し三等兵
23/11/29 00:42:25.92 2siPBGkQ.net
基本的には空対空哨戒をきちんと行う事、それにつきるが
やはり高出力レーザーの大量配備、これしかない
SAMは高価すぎる

934:名無し三等兵
23/11/29 00:58:02.62 2fV5stt8.net
安価なドローンは大したシールド施せないからECMで墜とせるんじゃないの?
確か、技本で実験してたはず。

935:名無し三等兵
23/11/29 01:16:05.64 2siPBGkQ.net
EWはパッシブセンサーの対レーダー兵器の的になる
HPMねえ、おもちゃドローン相手なら無双できるんだろうが…

936:名無し三等兵
23/11/29 06:12:28.84 mzoRPWPn.net
>>934
HPMは確かに効果的だけど射程が短いのがね
艦艇や特定の施設に配備するポイントディフェンス用の装備としては有望だと思うけど
エリアディフェンスは難しそう

937:名無し三等兵
23/11/29 06:19:10.86 woc9hbMz.net
現状でエリアディフェンスしきれてないくせに
どの口が言ってんだか

938:名無し三等兵
23/11/29 09:13:29.79 mZiCjm58.net
対ドローンでEW展開やるとカーナビ狂うとか民生に影響出ちゃうから、日本の自衛隊基地は
市街地や民生道路に周辺囲まれているので、有事手前のグレーゾーン事態では例え基地周囲に
EW装置設置しても、おいそれとは作動させられないから使い辛いだろうな
常に奇襲で始まる前提で考えたら第77条(防衛出動待機命令)が出てから作動させても遅いかもしれない
ただその前に動作させるのは難しいだろう

939:名無し三等兵
23/11/29 09:16:22.47 mZiCjm58.net
そもそもAEWやAWACSですら平時では電波法の関連で運用制限かかってるのに
URLリンク(toyokeizai.net)
ドローンジャマーとか電波妨害装置をそう簡単に市街地の真ん中で使えるもんじゃない

940:名無し三等兵
23/11/29 09:34:29.46 vjG/fCCr.net
平時はレーザーだろうがレールガンだろうがドローンを撃墜するのは法的に無理やろ。

941:名無し三等兵
23/11/29 09:44:23.28 209s6SI9.net
そこが難しいんだよな、シビリアンコントロールな国である以上、全ては政治の決定に従って動かないといけないし
目の前に脅威になる未確認物体が飛んで来たからって現場の独断で動いたら超法規的行動って奴になる
ただ現代戦って宣戦布告とか手順を踏んで開戦なんてしてくれないからな
ウクライナ戦だって未だに双方共に宣戦布告なんてしてない、あれは今でも戦争じゃないし

942:名無し三等兵
23/11/29 09:45:48.66 209s6SI9.net
正当防衛の判断で動けるっても、未確認ドローンが基地に接近して来ても、だからって攻撃されてるわけじゃないからな
攻撃はそいつが基地に突入して自爆して初めて成立する、でも、それじゃ遅い

943:名無し三等兵
23/11/29 10:08:25.57 2fV5stt8.net
>>936
ウクライナが難儀しているカミカゼドローンを宿営地単位で防ぐとか出来れば意義はありそう。
向こうがこっちを遠距離攻撃出来るブツじゃないんだし。
>>941
世艦で元幹部の人が「現場は殺人罪に問われようが泥かぶってでもやる覚悟はある」と言ってたね。
政治がGOサイン出してても、表向きは現場の暴走という形で引責させるのだろうか。
パトレイバーみたいで嫌だな。

944:名無し三等兵
23/11/29 11:17:15.98 cTQOVuHj.net
とっくにイエメンの戦争にも現場の判断だけで参戦してるじゃん
安全なアデン湾沖で監視するだけって体裁だったのに
こっそり紅海に入り込んでイエメン海軍と交戦状態になってる

945:名無し三等兵
23/11/29 11:22:26.08 2fV5stt8.net
そういや、別班の話も大スキャンダルなんだが野党はプッツリ言わなくなったな。

946:名無し三等兵
23/11/29 11:26:49.70 qfdPfAT4.net
まあとはいえ国内で大規模破壊出来るようなドローンを平時に突っ込ませるのは難しいだろ

947:名無し三等兵
23/11/29 11:35:40.58 2fV5stt8.net
ってか、移動してる船に普通の地対地弾道弾なんか当たるかよ。

948:名無し三等兵
23/11/29 14:21:37.38 cTQOVuHj.net
そもそも今回は欧米が支援するプントランドの武装勢力だったらしいからなぁ
とんでもない間違いで戦争に突入する寸前だったんだが


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch