【レールガン】先進兵器総合【レーザー】5at ARMY
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】5 - 暇つぶし2ch453:名無し三等兵
23/11/12 20:08:23.82 KCXGkhnM.net
>>451
あと5年病な将来研究なんてごまんとあるがな

454:名無し三等兵
23/11/12 20:11:13.91 jLGFKbXs.net
正直、技本がドヤってたテレスコープ弾と同じ匂いがするんだよなぁ

455:名無し三等兵
23/11/12 20:22:27.94 XkcOCfRW.net
俺も>>450と同意見だな
研究自体はは続けた方がいいけど、後10年でモノになるとは思ってない

456:名無し三等兵
23/11/12 21:30:24.18 ZU5Y0DUL.net
CIWS代替なら高出力エネルギー兵器に注力した方が良い
自爆無人機やドローンの安価な迎撃手段としても有効だしな

457:名無し三等兵
23/11/12 21:33:19.38 lnQ8JdnV.net
公金チューチュー案件だな

458:名無し三等兵
23/11/12 21:37:46.32 3WXPF38T.net
理由は「なんかそんな感じがするから」
いずも空母化でも見た流れ 結果盛大に外したミリオタ君達でしたとさ

459:名無し三等兵
23/11/12 21:40:30.58 vwArG62b.net
10年あればありうるぐらいではある
流石に核融合ほど難しくはない

460:名無し三等兵
23/11/12 22:09:38.62 KAhr9n9v.net
>>453
>>452
レールガンは物は一応出来てるし商用炉はおろか実験炉すら出来てない核融合炉とは比べるべくもない

461:名無し三等兵
23/11/12 22:50:09.76 ZU5Y0DUL.net
その一応出来てしの完成度の問題って事ぐらい分らないのか?、まだまだ実戦兵器レベルにはほど遠いぞ
ちなみに核融合炉は実験炉はあるから(基礎研究レベルだけどな、今のレールガンの試作品だってあれと同等レベルだよ)

462:名無し三等兵
23/11/12 23:02:37.77 v0rmn4Sw.net
アホの比喩ほど無意味なものもそうそうないな

463:名無し三等兵
23/11/12 23:04:52.86 1BQHXM50.net
>>461


464:名無し三等兵
23/11/12 23:04:55.94 1BQHXM50.net
>>461


465:名無し三等兵
23/11/12 23:31:44.19 kzycEBKE.net
アイアンレーザーって今回の戦争で実戦投入してるみたいだけど
パレスチナのドローン撃墜映像ないのかね

466:名無し三等兵
23/11/13 00:40:52.25 wwF50B0I.net
>>461
核融合装置としての実験炉は有るけど発電まで出来る奴はまだ無いしそこからも長い
レールガンは砲さえ出来れば後は既存技術でどうにかなる
別に俺も直ぐ実用化出来るとは思って無いんでとりあえず所内試験予定が有る5年後まででどうなっているかだな

467:名無し三等兵
23/11/13 00:41:22.57 wwF50B0I.net
>>465
そもそもあれフェイクニュースだし…

468:名無し三等兵
23/11/13 08:03:14.61 arLPXf7F.net
レールガンはもう核融合発電で言えばITERの次の原型炉までは行ってる。

469:名無し三等兵
23/11/13 08:13:44.11 j9aVfyhg.net
レールガンは電気の供給がなぁ

470:名無し三等兵
23/11/13 10:19:46.51 GYt9FXR0.net
それもコンテナ数個分の艦内空間割ければ解決
設計段階で盛り込んでるかどうかは響くなあ

471:名無し三等兵
23/11/13 11:21:54.51 czXjhg0b.net
コンデンサとかコストとかは実証炉レベルだね

472:名無し三等兵
23/11/13 12:47:18.02 Pmsi6E1w.net
レールガンは発射機そのものが完成しても、そこへの電力供給やら付帯設備と合わせて
艦載なり陸戦兵器で使える実用レベルにならないと、兵器としては完成しないからな
近代艦砲が大砲そのものの進歩だけでなくて、砲塔や装填機構や旋回機構まで揃って
始めて近代艦砲として完成したのと似てはいる

473:名無し三等兵
23/11/13 13:09:35.12 Pc+GT++u.net
レーザーもレールガンも三菱が開発してる小型原子炉でいいだろ

474:名無し三等兵
23/11/13 13:43:38.41 PWVxxx0o.net
>>473
あれは小型っつーだけあって出力も超それなりだぞ
レールガンの電源に使える様なもんではない あくまで被災地支援用とかだ

475:名無し三等兵
23/11/13 14:44:15.60 gz9ievcy.net
>>473
チョロチョロとしか発電しない物は一番相性が悪い。

476:名無し三等兵
23/11/13 21:46:28.01 2oDvlZGp.net
核融合と比べるのは意味分からんくなるから終わろう
一つ一つの要求技術スケールが全然違って、単位を無視して数字だけ比べて話してるレベルの事してる

ちなみに、核融合発電は発電機としてエネルギーを取り出す前の核融合を起こすドライバー候補を検討している所で、そのドライバー候補の基礎研究をしている段階だから(どの方法がドライバーとなるかもまだ分からず、あるのもドライバーの実験炉)
ドライバーを探している研究段階でも技術革新が幾つも必要になる程のスケールで、同じスケール感で比べられると思うのがおかしい

477:名無し三等兵
23/11/13 21:56:06.72 arLPXf7F.net
ちょろちょろ発電機でもリチウムイオン電池なんかと組み合わせる手もある。
どちらにせよガスタービン発電機でもコンデンサバンクは必要だろうし。

478:名無し三等兵
23/11/13 22:16:35.35 TBmla3Xe.net
数十メガワット級のエネルギーが欲しいのに、数百キロワット級の発電機では…
100秒に1発しか撃たないのかって話になっちまう

479:名無し三等兵
23/11/13 22:31:27.14 2oDvlZGp.net
余剰電力を使って瞬間電力を確保しようという内容では?
その場合はバッテリー容量が何発分になるかかな
リチャージ中は別の砲でカバーする事になって、しないと思うけど単騎行動する場合は容量次第かな

480:名無し三等兵
23/11/13 23:15:13.87 +NMEW4o1.net
>>477
そのリチウムイオン電池もガッツリ大電流を瞬間流すのは苦手、そこは鉛バッテリーの方がまだ得意
てか瞬間大放電は電池よりもキャパシタの方が向いてると思う

481:名無し三等兵
23/11/13 23:17:06.53 arLPXf7F.net
>>480
ああ、コンデンサバンクとちょろちょろ発電機の間に電池挟むという意味ね。

482:名無し三等兵
23/11/13 23:37:36.48 +NMEW4o1.net
>>481
まあ発電機を最良効率で動かすなら余剰を溜める電池があった方が良い罠

483:名無し三等兵
23/11/13 23:44:45.99 5ZTh97Cm.net
電力って国営化すれば電気料金安くできて
それ自体税収になって増税も不要になるんじゃないの?
原発日本全国に作って平時は民間向けに電力供給して有事は地上に大量配備したレーザーレールガンに回せるようにすればいいやん

484:名無し三等兵
23/11/13 23:50:12.07 fwTxfuTw.net
>>483
そうだよ
旧電1極に戻して無駄な再エネと電力転売業者を排除するだけで、世帯平均1000円は下がる

485:名無し三等兵
23/11/14 05:40:08.70 Z5eACsel.net
フランスは電力国営化したな

486:名無し三等兵
23/11/14 06:57:04.04 iSZmXsM3.net
原発がコスト高くて経営できないってアメリカで証明済み
再エネコストは5円/kWh程度になってて、原発では無理

487:名無し三等兵
23/11/14 06:58:39.06 iSZmXsM3.net
原発が本当に安いならタンカーの動力も原子力になってておかしくはない
海上と陸上でコストが逆転する理屈もない

488:名無し三等兵
23/11/14 07:36:20.11 xYMckxVj.net
>>486
最近新設のが稼働したのに何を言ってるんだか
再エネは出力と周波数調整の為のコストを火発に肩代わりさせてるだけだ
論外のゴミ
>>487
船舶原子炉はスケールメリットが乏しいし、核セキュリティの面でハードルが高い

489:名無し三等兵
23/11/14 07:43:38.76 hnwVp5Wz.net
>>486
再エネ安いならなぜカリフォルニア州の電気代は高い上に不安定なのかという話。

490:名無し三等兵
23/11/14 08:16:04.43 1TE/PN/6.net
100万kW原発を60年使えば総費用は7兆円
計算すればコストは高いってわかる
必要最小限でな
今後さらに金掛かるかもしれないが安くなることは無い

491:名無し三等兵
23/11/14 08:17:30.83 SzEJiyRD.net
>>487
電力が安くても何か有った時のリスクがそれを帳消しにするだろう
そもそも原子力船って保険入れるのか?

492:名無し三等兵
23/11/14 09:11:19.08 1TE/PN/6.net
いまだに最終処分場も無いし再処理工場も未完成
ロシアからの転換ウランも手に入らなくなった
原子力はオワコン

493:名無し三等兵
23/11/14 09:13:17.70 v+b+u0rN.net
もし日本で原子力船が復活出来ても、船舶原子炉は廃船廃炉の時が厄介なんだよな
費用もかかるし、下手すりゃ廃炉の処分先が決まらず、どっかの小島の片隅に係留されたまま朽ち果ててたりしかねない

494:名無し三等兵
23/11/14 10:04:48.99 apzmgplb.net
>>488
太陽エネルギーがベースロード電源に取って代わるなら宇宙空間での発電が必須
地上で発電する限り工業用電源にはなれない

495:名無し三等兵
23/11/14 10:10:13.13 E66q/ObU.net
昔は船が全部原子力になるとか真面目に予想されてた、そのため商船大学に原子力学科が設置された

496:名無し三等兵
23/11/14 10:26:22.26 JLZ9D7nh.net
今さら昭和の昔話をされましても・・・今は令和なんで

(しかしこのネーミング最悪だと思うぞ、考えた奴士ね)

497:名無し三等兵
23/11/14 10:31:49.03 xYMckxVj.net
>>490
それ、何処の数字?
まさか、停止中の57原発の維持費が年間7兆円という東京新聞の記事か?
それは火発がその分働いてるというのが入ってないだろ
電力はインフラだから、全体として見ないと意味がないぞ
関電と九電管内の料金とそれ以外では3000円以上違うのは、その2管内では原発が稼働して火発の運転依存が小さいからだ
因みに火力燃料費は2014年の時点で年間7兆円で、これ全部輸入で国内の雇用に貢献しない

498:名無し三等兵
23/11/14 10:37:21.86 xYMckxVj.net
>>491
今の電気料金には含まれてるぞ
>>492
キャスクによる中間貯蔵で100年は時間が稼げるし、最終処分場は後から考えれば良い
其れだけ時間が有れば加速器駆動未臨界炉や高速炉や核融合炉で、核変換も物に成ってるわ

499:名無し三等兵
23/11/14 10:48:15.91 cAaXg+Lq.net
スレチが続いてるから、みんなこれ見て各自勉強しよ。

変動性再生可能エネルギー大量導入時の経済性評価 URLリンク(www.engy-sqr.com)

500:名無し三等兵
23/11/14 11:00:33.64 xYMckxVj.net
>>499
おお、為に成る記事だな
電気自動車が普及すれば、需要が平準化して再エネのコストも下がるのか
まあそんな未来は当分来そうに無いけど

501:名無し三等兵
23/11/14 11:52:52.26 1TE/PN/6.net
原発厨ってバカだなぁ
洗脳されやすいなんとかって病あったね

502:名無し三等兵
23/11/14 12:32:23.07 xYMckxVj.net
>>501
世の中数字が全て何だよなぁ
君みたいに非科学教信者は違うんだろうが

503:名無し三等兵
23/11/14 13:58:47.80 J41mv2Q0.net
そもそも、どんな形の兵器にするか次第で、艦載用だったら今の話題は全く向いてない

504:名無し三等兵
23/11/14 18:09:05.32 UjuqpW+T.net
>>452
課題の電源部分で性能に関係するのはパワー半導体とキャパシタなんだけど、
パワー半導体はもうすぐ酸化ガリウム半導体っていうやつが量産される
よく使われてるシリコンと比べると性能が約3000倍で、最近ノートPCとかのACアダプタの小型化で話題の窒化ガリウム半導体と比べても約4倍の性能があるやつ
キャパシタはたぶん今使ってるのは電気二重層キャパシタで、それよりエネルギー密度が高いがコストの問題であんまり普及してないリチウムイオンキャパシタっていうのがある
最近旭化成がリチウムイオンキャパシタを作るときのコストをかなり下げられたみたいだから、多分今後使ってかなり性能が伸びるはず
だからパワー半導体は酸化ガリウムでクリアしそうだけど、キャパシタはリチウムイオンキャパシタをすでに使ってるかどうかって感じ

505:名無し三等兵
23/11/14 18:23:48.29 Z5eACsel.net
LICはエネルギー密度は電気二重層キャパシタの3~4倍あるけど、出力密度は同じくらいでしょ
レールガン用だと出力密度が馬鹿みたいに要るから、LICに変えてもあんま変わらないんじゃないかな

506:名無し三等兵
23/11/14 18:38:00.29 b689wnD2.net
蒸気機関車が実用化するはるか昔から「蒸気機関のオモチャ」はあったんだよね。
まあ、第一次産業革命以前の科学力の世界と今の世界では進歩のスピードも違うだろうけど。

507:名無し三等兵
23/11/14 19:05:14.51 euaSRsl/.net
レールガンを実戦レベルで撃つには自衛隊に現存する艦船では無理らしいので
原子力艦かズムワルト級の戦艦並みに馬鹿デカい艦が必要らしいので
実用化されたらそれを積む為の新しい護衛艦の開発を開始して~とか配備まで10年以上かかって
結局配備は米、露、中に先を越されるいつものやつになりそう

508:名無し三等兵
23/11/14 19:08:11.72 k0fn9Tjp.net
結局キヨタニが正しいわけだ

509:名無し三等兵
23/11/14 19:13:25.68 b689wnD2.net
「研究なんかやめてしまえ」が正しいのか?

510:名無し三等兵
23/11/14 19:16:43.40 xYMckxVj.net
そう言えば、ズムウォルト超えの護衛艦作るな

511:名無し三等兵
23/11/14 19:18:10.84 b689wnD2.net
政治的失敗の産物なので禍根しか残らんけどな。
今からでもウクライナの実例を挙げて意識改革してオカに戻すべきじゃないかなあ。

512:名無し三等兵
23/11/14 19:31:44.29 5w67SPbe.net
基地や都市部の常駐防衛能力で陸上配備型が先に出てくるだろうね
護衛艦搭載しての艦隊防衛能力は平行して進めるで別によくないか
PAC3などの防空能力を代替して継戦能力を獲得するのが先になるでしょう

513:名無し三等兵
23/11/14 19:37:28.97 xYMckxVj.net
>>511
いや、2基ではHGVに対応できないし、怪我の功名だろ

514:名無し三等兵
23/11/14 21:34:37.54 b689wnD2.net
>>513
いや?全く。
高高度迎撃用飛翔体の実用装備も控えているし、うみじの負担減を逆に負担増にしとる時点でなあ。

515:名無し三等兵
23/11/14 21:41:20.06 hnwVp5Wz.net
防衛装備庁のシンポジウムでレールガンの発表があり、120発を連続発射だとさ。

516:名無し三等兵
23/11/14 22:06:03.26 YjkSsPQb.net
どれ位の重さの発射体を何ジュールで撃ち出せたとかの情報って無いの?

517:名無し三等兵
23/11/14 22:06:44.46 EMXE21vv.net
ガトリング三連装で最強だな

518:名無し三等兵
23/11/14 22:11:59.37 g9l8MuNE.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

519:名無し三等兵
23/11/14 22:19:27.26 xYMckxVj.net
>>514
陸上だと、HGVに相手にはスカスカな固定サイト2基に成ったから、其れよりマシだろ

520:名無し三等兵
23/11/14 22:53:49.72 HGzWc9xJ.net
>>519
HGVのみ相手でするわけではないし、弾道弾を監視任務に継続して必要だから或った法が善いだろ

521:名無し三等兵
23/11/14 23:28:31.10 xYMckxVj.net
>>520
片方だけなら、性能の良いイージス2隻が増えた方が良いだろ

522:名無し三等兵
23/11/14 23:31:46.76 HGzWc9xJ.net
>>521
片方だけでじゃないからな、それにイージスは使え無い刻が多過ぎて駄目だろ
それくらいに分かれ

523:名無し三等兵
23/11/15 00:09:35.08 RoQ2B1sK.net
>>521
本来人を出すのはおかじだったのが、まさかのうみじ負担増だからな。

524:名無し三等兵
23/11/15 00:19:56.05 qXyeDSaX.net
この前の洋上試験レールガンって射程距離どれくらいあるんだろう

525:名無し三等兵
23/11/15 00:25:17.70 AAlB66bX.net
348 名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa2-6ce0) sage 2023/11/14(火) 22:16:29.38 ID:g9l8MuNE0
防衛装備庁技術シンポジウム2023発表 高出力レーザーシステム
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
これの方が期待出来るかな、この大きさで令和5年に試作機完成なら、こっちの方が艦載用として実用化早そう

526:名無し三等兵
23/11/15 00:28:45.00 v4Rrcxmb.net
>>522
分かれはお前だ
2基で安上がりと決まってたから、選べるのは片方だけ
当時の事を知らんなら喋んな

527:名無し三等兵
23/11/15 00:30:41.12 JIjnP1qH.net
>>526
つまり駄目だったという事
お前は何もできなかった、ここでもっと演説して状況を変えろ
腹から声を出せ

528:名無し三等兵
23/11/15 00:35:26.41 RoQ2B1sK.net
スーパーイージス君って青山繁晴信者だったりするのかな?

529:名無し三等兵
23/11/15 00:37:57.60 v4Rrcxmb.net
>>527
役立たずの陸上イージス2基より、イージス2隻の方がマシという話だぞ
イージスは前進してHGVにも対応出来るからな

530:名無し三等兵
23/11/15 00:40:25.43 RoQ2B1sK.net
ミッドコースフェイズのカバー範囲とターミナルフェイズのカバー範囲の区別すら付いてなかったか・・・。

531:名無し三等兵
23/11/15 00:42:39.84 v4Rrcxmb.net
>>530
重要なのは覆域なんだわ
陸上だと2基ではスカスカ

532:名無し三等兵
23/11/15 00:47:42.92 JIjnP1qH.net
>>529
なんだ、じゃあそれより稼働時間の短い洋上イージスはもっと駄目って話じゃないか
前進したら本土を覆える警戒領域は減るからな

533:名無し三等兵
23/11/15 00:58:31.74 v4Rrcxmb.net
>>532
代わりに最低限必要と言われてた4隻に増えただろ
アショアはSM-3の射程を前提にしてたが、仮想敵HGVの開発で無力化されたんだ
前進配備して経路の根元近くで迎撃するんだよ
これぐらい基本だろ

534:名無し三等兵
23/11/15 01:07:30.28 v4Rrcxmb.net
THAADの方が良かったと言うなら分かるが、陸上アショア2基の方が良かったという馬鹿は何なんだろ?
東京だけ守ったら良いとかか?

535:名無し三等兵
23/11/15 01:37:06.76 JIjnP1qH.net
>>533
2隻だぞ、何を言ってるんだ
代りにイージス艦自体は10隻になる
それと、敵はHGVだけではないし無力化もされていないぞ
前進配備…敵が北朝鮮だけならその理屈も成り立つけどな

536:名無し三等兵
23/11/15 01:37:55.27 JIjnP1qH.net
>>534
監視の効率化だろ
だが海自の負担が激増する道を選んだ、かわりに居住性は上がっていればいいがな
自衛隊の自壊の方が先かもしれんね

537:名無し三等兵
23/11/15 02:06:44.16 1k7Mj3Ks.net
そこで開発される自動化技術はその後他の艦艇にも利用されて省力化は図られていく
全体で見たら負担は減る方向へ向かっていると思うが
人がいなくて済む事が無いのは確かだが一部だけで完結させて考えすぎなのでは
技術が追いつく追いつかないは頑張り次第な所はあるが…

538:名無し三等兵
23/11/15 02:11:03.16 JIjnP1qH.net
自動化技術というものが、そもそも何を自動化しているのかまで考えないとな
個々人の負担や担当分野は増える、現在最も省力化しているFFMでも…
人材の質は間違いなく落ちていく中で、選択を迫られるのだろう

539:名無し三等兵
23/11/15 02:41:25.70 1k7Mj3Ks.net
負担が減って担当分野が増えるのではなく?
基本的には人を管理者としての役割へ絞っていき作業を代替する代わりに管理が集約されていくという考えの筈だけど

540:名無し三等兵
23/11/15 03:26:32.80 JIjnP1qH.net
負担自体は増えてる模様、これからの人材品質ではこの路線も正直厳しいと思う
それでもやるしかないんだけどな

541:名無し三等兵
23/11/15 05:37:31.66 XigZP6Wr.net
>>529
前進したら必然的に滑空段階での迎撃になるけどGPIがこれから開発ってとこだろ?
現有のイージス艦の装備じゃSM-6による終末段階での迎撃しか無理だと思うけど
迎撃ミサイルによるブースト段階での迎撃なんてアメリカですら匙投げてるし

542:名無し三等兵
23/11/15 06:40:55.70 IZh2zLRe.net
>>507
大きさじゃなくて必要なのは発電能力だろ

543:名無し三等兵
23/11/15 07:17:44.98 pWjuXrIU.net
ジェネレータ直結で撃つとでも思ってんのか?
必要なのは馬鹿デカい中間蓄電装置だぞ

544:名無し三等兵
23/11/15 07:51:40.48 IZh2zLRe.net
その蓄電器に貯めるのに電力無きゃ話にならんだろ

545:名無し三等兵
23/11/15 08:22:36.64 pWjuXrIU.net
発電能力が要らねえなんて言ってねえよ
大きさは要るって話

546:名無し三等兵
23/11/15 09:09:12.03 bvRoTWOv.net
現存の駆逐艦で一番発電能力が高いのは世界で二番目に強い駆逐艦と評価されている055型(中)

547:名無し三等兵
23/11/15 09:22:35.44 Acd/tgcv.net
ざっくりの感じだと、
発電機の大きさは常時射撃の速度とバースト射撃の間隔短縮
蓄電池の大きさはバースト射撃の発射数
コンデンサバンクは弾に与えられるエネルギー
を律速するものと考えればいいんじゃない?

548:名無し三等兵
23/11/15 09:31:28.54 T9MpjNf1.net
>>534
どの道、イージス艦を配備するにしても戦略的重要目標を守る位置に配備するんだから、同じ事だ

549:名無し三等兵
23/11/15 09:32:24.92 T9MpjNf1.net
>>546
ポンコツズムじゃないのか?

550:名無し三等兵
23/11/15 09:56:36.45 pWjuXrIU.net
>>547
バースト射撃の発射数までがコンデンサバンク依存じゃないかな
バッテリー→キャパシタ 間のエネルギー移動は、バッテリー側の出力密度がボトルネックになるので
10発連射したけりゃ、キャパシタ側に10発分撃てるだけのエネルギー密度(を実現できるだけのサイズ)が要る

551:名無し三等兵
23/11/15 10:00:55.04 J4pBBXtt.net
レールガンは誘導弾路線かもな
誘導弾単発なら電源負担殺せるし、距離100-150kmレーザービーミングする装置は簡素なシステムでいい
連射型に必要な電源は50-100MJ 10トントラック換算4-8両 主砲システムは自走砲サイズ
誘導弾式は5-20MJコンデンサで10トントラック2両ないし4トントラック3-4両 主砲システムはMCVサイズ
連射型は一撃0.5-1MJまで、誘導弾式は一撃2.5MJまで出力を確立できる。誘導弾式は重量1kgマッハ8.0、2kgマッハ6、5kgマッハ4+まで弾丸サイズを拡張できる

552:名無し三等兵
23/11/15 10:13:04.86 +GeHzz6R.net
どうでもいいけど、バッテリーって電池(1次,2次)の意味だぞ。電源ユニットとは違う

553:名無し三等兵
23/11/15 11:03:18.49 v4Rrcxmb.net
>>535
だから、イージスアショア艦2隻+イージス艦2隻の増勢だろ
算数もできんのか?
中国ロシアにも有効だよ
艦艇という柔軟性の高いプラットフォームの方が、固定サイトな陸上アショアよりも戦力的な価値は上
>>536
監視の効率化なら既存レーダーのBMD対応で十分
陸上イージスに求められてたのは、弾道弾に対する日本全土の防衛
HGVの開発でそれは不可能に成った

554:名無し三等兵
23/11/15 11:04:56.34 JIjnP1qH.net
>>551
問題は、極超音速域で誘導自体効くか?というところがどうも気になっている
低空の濃い大気の下で翼動かしたら影響でかすぎるし、逆に主迎撃領域が超高空なら操舵に使える空気がない
どうするんだろう

555:名無し三等兵
23/11/15 11:11:47.27 v4Rrcxmb.net
>>541
間に合う程に寄せるか、PAC-3に託すんでしょ
>>548
弾道弾だけなら、全土を守れたんだよ
その差は大きい

556:名無し三等兵
23/11/15 11:26:55.55 YlEQE4JI.net
>>553
艦艇だと操艦ミスって座礁したらパーだけど海自がいつやらかすのか楽しみだね
まあ陸上型も車輪付けて移動可能にして施設じゃなく車両扱いにしといたほうがよかったんじゃねとは思うけど

557:名無し三等兵
23/11/15 11:34:07.27 JIjnP1qH.net
>>553
あっちゃー、やっぱり脳内で勝手に合計してたか、駄目だな良くないぜそれ
BMD専用艦が4隻増えると思い込んでたんだな
それ、今の段階だとただの思い込みだから
既存レーダーで大距離BMD情報取れるのはFPS-5、少数だからな
HGVは万能ではない、いや無い

558:名無し三等兵
23/11/15 11:36:30.97 JIjnP1qH.net
>>555
そもそもGPIにしたって極端に広い空域を守れるものでは無い
前進配置してもたかが知れている
今必要だったのは、監視能力の効率化とイージスの解放だったわけだよ
ま、できませんでしたな

559:名無し三等兵
23/11/15 11:58:44.12 RoQ2B1sK.net
>>534
バカはお前だ。
詳細は他の人達が言ってくれてるから略。
>>539
FFMの艦長が一人一人の担当任務が多様化すると答えてたぞ。
「心配は無いか?」と問われて「そのために訓練してますから」とあまり答えになっていない答え。
ちなみに、LCSは艦長までも掃除分担した挙句、数人熱出してダウンしただけで破綻。

560:名無し三等兵
23/11/15 12:01:46.89 JIjnP1qH.net
人数減らしすぎだよなあ、あれでどうやって教育まで行っていくのやら…
多数の担当任務を全て精通するって相当負担掛かるし、できる事柄の密度も減る
それを割り切るしかないわな

561:名無し三等兵
23/11/15 12:05:06.16 RoQ2B1sK.net
FFMは相当無理しているのは確か。
恐らく、角材や防水布を当てて踏ん張るとか最初から考えておらず、
自動消火や隔壁閉鎖で対処不能なら総員退艦ではないかな。
そこまでして人員をやりくりしているのに政治がヘマして足引っ張りやがって・・・。

562:名無し三等兵
23/11/15 12:17:42.11 Acd/tgcv.net
>>550
コンデンサバンクでバースト射撃できるくらいコンデンサバンクが小型化できればいいんだけどね。

563:名無し三等兵
23/11/15 12:21:04.76 B2L/d4vT.net
FFMは潜水艦と思えばいいだけかもな、少人数乗組員による他任務化

564:名無し三等兵
23/11/15 12:21:54.48 pWjuXrIU.net
>>562
どう考えてもキツイので船体をデカくして容積に余裕持たせるしかない気がする

565:名無し三等兵
23/11/15 17:38:23.12 v4Rrcxmb.net
>>557
ASEVは既に専用艦じゃねぇよ
ひゅうがサイズの船体にトマホークやSSM、その他最新鋭イージス艦以上の能力の艦だぞ
イージスの1隻として使うに決まってるだろ
それから、FPS-3改でもBMDレンジは540NMで、これはSPY1以上
それで足りないとか、幾ら有れば満足なんだ?
だから、敵基地攻撃に行ってるんだろ
弾道弾だけなら兎も角、HGVに核弾頭載せ始めたら防衛が不可能だから
負担軽減と言う名の無意味な高い置き物を置いても仕方ないんだよ
>>559
根拠示せない典型だな

566:名無し三等兵
23/11/15 17:43:49.77 v4Rrcxmb.net
因みにフィリピンの関係画像から分かったから確定な→540NM

567:名無し三等兵
23/11/15 17:47:04.88 v4Rrcxmb.net
URLリンク(i.imgur.com)

568:名無し三等兵
23/11/15 18:44:57.33 Byc3XLbn.net
>>559
人員稼働率100%を配置できるのかね?
もしそうなら普段時から破綻が出ないとおかしいけども
そして普段時から破綻が出たら適切な稼働率に収束していくからまだ慣らし中なのでは

569:名無し三等兵
23/11/15 18:52:49.76 Byc3XLbn.net
>>550
コンデンサは1発分のパルス整形に足りる容量があれば、あとは時間あたり供給電流が1発分以上の構成をバッテリー含めて瞬間で用意するか電源だけでいけるかとなると思う

570:名無し三等兵
23/11/15 19:05:34.59 RoQ2B1sK.net
>>565
いまだにミッドコースフェイズ迎撃とターミナルフェイズ迎撃の区別が付いてないな・・・。
極超音速を言うなら普通の弾道弾もよほど短射程低高度飛行でない限り終末では極超音速なんだが。
船が動いてそれが何なんだ?

571:名無し三等兵
23/11/15 21:30:49.53 CVbt+trD.net
>>565
折角の監視の効率化とイージスの解放ができずに、ぐだぐだのままイージス艦の1隻として使う
非効率の極みだし、他の艦は結局BMD任務から解放されないし、人は食われるわで踏んだり蹴ったりだな
それから、SPY-7の視程を知ったうえでそれより遥かに少ない数字を挙げるとか正気か?
そっちは2000㎞とも言われている (スプートニクだと4000㎞とまで書いているが、流石に眉唾か拡張モードだろう)
お前何やってんだよ、なんで遥かに小さいもん比べてんだよ
HGVはどうあがいてもGPIできるまで迎撃できないし、GPI自体迎撃可能範囲もそう大きくはない
わかったよもう日本の負けだ、防げないし日本は負け、これで満足か

572:名無し三等兵
23/11/15 21:31:37.98 CVbt+trD.net
>>570
つうかそもそもHGVは途中経路での迎撃がほぼ無理、各都市に迎撃弾置くしかない
日本の負けだよ、白旗上げてニーハオライライ

573:名無し三等兵
23/11/15 21:49:29.96 RoQ2B1sK.net
>>572
>各都市に迎撃弾置くしかない
そうそう。
そういう話をしているのに広範囲にカバー可能な弾道弾のミッドコースフェイズ迎撃のカバー範囲の話してくるし、もうダメみたいですわ。
弾道弾とHGVは飛翔の仕方も防ぎ方も全く違ってくるのに。
フネが2隻動いてそれが何なのか?と。

574:名無し三等兵
23/11/15 22:01:51.40 b8v0Cx6T.net
>>572
日本が白旗を上げても、今度はアメリカから普通に攻撃されるのでは?
どっちが被害が酷いかな?

575:名無し三等兵
23/11/15 22:02:55.67 CVbt+trD.net
>>573
で、弾道弾の方は勝手に無くなったことになってるのがもうダメでしょ
まあ白旗上げようや、ニーハオウェイウェイ

576:名無し三等兵
23/11/15 22:03:18.85 CVbt+trD.net
>>574
どちらにしろ何もできずに国土消滅するだけなんで、同じじゃね?
アホ臭くなるよな

577:名無し三等兵
23/11/15 22:26:16.64 JA/hCpVP.net
スレチだが、THAADのことも思い出してあげて下さい。

578:名無し三等兵
23/11/15 22:27:49.61 XigZP6Wr.net
>>567
それRCS30平方メートル以上の目標に対して探知距離540NMとしか書いてない
非ステルスの第4世代戦闘機の正面方向の平均RCSが一桁平方メートルのオーダーだから、
30ってのは弾道ミサイルの再突入体じゃない通常の航空機を想定してるんじゃないの?
BMD時の探知距離はまた別じゃないかと思うんだが
>>571
滑空段階じゃなくて着弾寸前の終末段階なら今でも対処は可能だろう

579:名無し三等兵
23/11/15 22:29:38.52 CVbt+trD.net
>>578
つまりその終末段階のカバーの為だけに、全国各地に大量のGPIが必要になるって彼は話してるんだよ
そんなこと実際できないのでめんどくせーからもう白旗でいいよ、ダルい
HGVという魔法の弾丸で一斉降参、それでいーべ

580:名無し三等兵
23/11/15 22:52:28.57 4jkwnRpU.net
滑空段階と終末段階が混沌として文章化されてて
まあもうそろそろスレチじゃない?

581:名無し三等兵
23/11/15 23:12:31.13 CVbt+trD.net
意図的にごっちゃにされてるからもうどうにもならん

582:名無し三等兵
23/11/16 09:35:20.03 2RzGAR4+.net
シンポで言ってたが、レールガンの速度2,300m/sになったらしい

583:名無し三等兵
23/11/16 10:01:51.69 JYEKRGnR.net
どの程度のサイズの弾丸でやったのか気になるね。

584:名無し三等兵
23/11/16 11:56:14.14 WsDr+j0e.net
日本って島国なんだからレーザー20基くらい積んだ空母並のサイズの移動要塞作ればいいのに

585:名無し三等兵
23/11/16 18:07:00.83 5V5dsssb.net
そんな大型艦ならレーザー4~5門くらいでCIWSやBMDもバランス良く積んだ方が
レーザー単能なら中規模UAVとか小型船艇とかでないの

586:名無し三等兵
23/11/16 20:02:32.90 iHcljKIk.net
レールガンと違ってレーザーは見通し線上しか攻撃できないから個艦防空とかにしか使えないニッチ装備なんすよ
ファランクス20基搭載しても意味ないのと一緒

587:名無し三等兵
23/11/16 21:20:22.54 kkRgjLV7.net
>>582
マッハ7帯で砲弾サイズやレールガンのスケールアップするとしたら対空射程150kmくらいを目指しそうだ
連射間隔がまだ分からんけど装填速度もあるから秒間1-2発くらいとかか?連装砲になる可能性もあるかもだが
レーザーは航空機搭載が強そうだよね

588:名無し三等兵
23/11/16 21:25:48.03 kkRgjLV7.net
マッハ6-7帯

589:名無し三等兵
23/11/16 22:54:45.97 dHxWcbH+.net
対空射程150kmあっても当たらないから意味が無い

590:名無し三等兵
23/11/16 23:09:15.56 kkRgjLV7.net
予測システムや誘導制御システムの開発がまだなので今の試験機のまま実用化するなんて事がありえるなら当たらんだろうな

591:名無し三等兵
23/11/16 23:18:49.38 mxsxmkwR.net
>>584
10kwのレーザーしかまだないのに、そんなもの20機程度じゃなあ

592:名無し三等兵
23/11/16 23:21:29.10 Rk7L2cPc.net
>>591
それ三菱がこないだ公開したやつだろ?
川崎が納入した方は100kW級のはず

まあ100kWでもミサイル対処には全然性能は足りないけど

593:名無し三等兵
23/11/16 23:25:50.77 mxsxmkwR.net
>>592
出力を書かない時は低い方って相場は決まってるんでな
川崎の方はどうもシステムが大きくていかん
将来もし500kw級に発展した場合どれだけのものになるか

594:名無し三等兵
23/11/16 23:36:41.48 kkRgjLV7.net
ちなみにレーザーは出力だけじゃなくて波長も重要なので出力だけで足りる足りないの判断はできんけどな

595:名無し三等兵
23/11/17 05:11:51.69 C+lG3Mk6.net
>>586
艦載するなら一番の用途は防空よりも自爆USV対策じゃろ
安価に対策する為の兵器であって、レーザーじゃなきゃ駄目!なんて用途は存在しない

596:名無し三等兵
23/11/17 06:55:57.14 pf0oA6lM.net
>>595
対水上にも使えるが、開発中の艦載レーザーの殆どは対空を主眼にしてる
低威力だが即命中するというレーザーの特性は、明らかに対空向きだし
従来の火器では難しい小型UAV対処というギャップを埋めるのにうってつけでもある

USVに関しては航空機ほど速くはないし小型UAVほど小さくもないから従来の火器でも対処できる
レーザーでは即座にUSVの行き足を止めたり船体内部の弾頭を破壊したりすることはできないが
まぁセンサーを即座に焼けるという点では有利があるとしても、音波などを用いる半自律型などが登場すれば対処は困難になる

597:名無し三等兵
23/11/17 08:10:26.49 sCP22Gfx.net
>>590
いくら砲弾に誘導制御付けたって、推進持ってなきゃまともに曲がらない
150km飛ばしても当たると思ってるバカはどういう頭してんだ?
レールガンが例え実用化しても対空用途は上空10kmまでの近距離迎撃しか出来ん

598:名無し三等兵
23/11/17 08:20:54.25 pf0oA6lM.net
まともに曲がらないっていうのはなんで?
終末段階まで舵が効くだけの空戦エネルギーが残ってればいいんじゃないの?
それが残ってないならそもそも目標に到達できないのでは?
近距離AAMとかも噴射時間は数秒だけで、目標までの殆どの距離行程は慣性で飛んでるよね

599:名無し三等兵
23/11/17 08:23:53.19 sCP22Gfx.net
>>598
お前操舵で曲がる仕組みすらわからんのか

600:名無し三等兵
23/11/17 08:27:28.93 pf0oA6lM.net
>>599
わからないから教えてくれる?

601:名無し三等兵
23/11/17 08:38:43.37 sCP22Gfx.net
hahaha
宇宙空間でもプロペラ機飛ぶと思ってそう

602:名無し三等兵
23/11/17 08:47:39.82 pf0oA6lM.net
そうか、曲がらないという主張に論拠は無いわけか
なら良かった

603:名無し三等兵
23/11/17 08:55:41.46 sCP22Gfx.net
あら図星だったようでw

604:名無し三等兵
23/11/17 09:03:03.03 pf0oA6lM.net
>>587
主砲とESSMの統合を目標にするなら、射程だけでいえば4、50kmぐらいで十分だけど
それ以上を目指してるんならSM-2と同じぐらいの射程を目標にするのがキリが良いよな

605:名無し三等兵
23/11/17 09:13:33.60 YFTdPkk5.net
>>597
推進があるかどうかは終末段階でTVCを使う方式でなければ関係無い。SM-6でも終末段階は空力のみじゃない?

606:名無し三等兵
23/11/17 09:22:51.17 rrwdBhP8.net
>>597
対空ミサイルって基本的には発射後短時間でブースターが燃え尽きてその後は推進力なしの滑空だぞ
デュアルパルスモーターとかラムジェットみたいな例外も中にはあるけど
レールガンの弾も操舵翼と誘導制御機構を内蔵することができれば成層圏下部くらいまでは
ある程度の機動性は確保できるでしょ
そんなのを内蔵できるかどうかは知らんが

607:名無し三等兵
23/11/17 09:24:43.70 rrwdBhP8.net
>>599
まさか空力操舵のこと知らない?
ひょっとして対空ミサイルがみんなTVCで曲がるとでも思ってるのか??
だとしたらちょっと調べが足りなさすぎるぞ

608:名無し三等兵
23/11/17 09:32:21.68 sCP22Gfx.net
ぷぷぷ
レールガンで150km先のミサイル撃墜するってw?
1億発撃ったって当たらん

609:名無し三等兵
23/11/17 10:08:38.18 rrwdBhP8.net
>>608
そこじゃなくて推進力なしじゃ当たらん云々のとこだよ
現実の中長距離用の対空ミサイルも推進力なしの空力操舵のものがほとんどなわけだけど
それはどうやってコース変更してると思ってるのかと聞いている
無誘導のレールガンが150km先の対空目標に当たると思ってる奴がいたらそいつはただの馬鹿だけど、
返答次第ではお前も同レベルの馬鹿になるんだぞ?

610:名無し三等兵
23/11/17 10:24:33.59 UJd0Xd1X.net
そもそも極超音速迎撃する場合
150キロしか猶予無いんなら当てるのミスったら一気にミサイル前進してくるやん

611:名無し三等兵
23/11/17 11:23:26.17 2nxRbYyn.net
1発30%くらいの命中率があれば10発も撃てば99%当たるんじゃない?

612:名無し三等兵
23/11/17 11:31:09.45 KXuVSViP.net
命中率0%だし

613:名無し三等兵
23/11/17 16:15:23.61 Vm6I0ob6.net
>>609
大気圏内なら空力操舵できるだろうけど、レールガンの射程の場合飛行経路の大半は対流圏の外だろ
それで空力操舵は無理だよ…
対空ミサイルも大気圏外経由する弾道軌道の場合はいろいろ厳しいだろうなとは思うね

614:名無し三等兵
23/11/17 16:15:55.59 Vm6I0ob6.net
>>610
時速7000?で突っ込んでくるなら75秒か…
150?でもその短時間か

615:名無し三等兵
23/11/17 16:27:03.45 rrwdBhP8.net
>>613
対空ミサイルでも150キロ以上飛ぶものはあるけど大気圏外を飛ぶわけじゃないでしょ
別に弾道飛行で大気圏外を飛ばさなくてもHGVみたいに高層大気中を滑空すりゃいい
レールガン用の対空誘導砲弾が実現するかどうかはまた別の話だけど、推進力がなければ曲がれないと言ってる
ID:sCP22Gfxが恥を晒してるということだけは確実だな

616:名無し三等兵
23/11/17 16:29:28.11 rrwdBhP8.net
>>613
もうひとつ、見落としてたから追加だけど成層圏でも空力操舵はできるぞ
さすがに成層圏の上層部になるとかなり厳しくなってくるだろうし中間圏だとほぼアウトだろうけど

617:名無し三等兵
23/11/17 16:49:17.76 Vm6I0ob6.net
>>615
面白い事に、SM-6あたりは大気圏外を高効率で飛ばして射程を稼ぐ発送みたいだね
まあそれはいいけど、基本的にはSAMもAAMも大気圏内を滑空してるイメージでいい
問題は、レールガンの超高速弾を滑空させるかどうかだ
その場合何らかの軌道制御がないと不確定要素が多すぎて当てるに当てられん
推進剤がないなら曲がらないって話はおかしくはないぞ

618:名無し三等兵
23/11/17 16:52:13.24 Vm6I0ob6.net
>>616
成層圏は空力操舵ができるし、空力操舵ができないって話になってややこしいからそこは流してくれ
話の本筋とずれる、確実に空力で行けるのは対流圏だけだからな
熱圏や中間圏まで上がるレールガンとかミサイルとかを考えるとロマンはあるが
射程150㎞のレールガンなら弾道軌道で最大60㎞くらいは上がるか
中間圏に少し触れて戻ってくるんだな、ロマンがある
しかしさすがにここで空力操舵はできん

619:名無し三等兵
23/11/17 17:22:11.73 +Dp4cZTr.net
対空ミサイルだって有効射程は1/3くらいだしな
止まってるかゆっくりの対象なら当てられるだろうってレベルの射程表記

620:名無し三等兵
23/11/17 17:34:27.58 p5Iv93fr.net
>>610
もとよりSM-2ERやSM-6の射程には及ばないわけだし
ESSMやSM-2MRなどの中射程までの対空ミサイルの任務を砲に担わせるという
ニッチな意義で開発されてるであろうレールガンに、極超音速兵器対処まで求めてるはずは無いと思う

621:名無し三等兵
23/11/17 17:35:06.86 TCfMjwYe.net
レールガンの場合射程伸ばそうとすると初速早くしないといけない→砲弾にかかる加速Gが高くなる→誘導装置周りが故障しやすくなるってのが問題では?
初速はゆっくりめで途中からロケットアシストで射程伸ばすなら知らん

622:名無し三等兵
23/11/17 17:41:28.20 rrwdBhP8.net
>>617
HGVだって成層圏を推進剤なしで滑空してくるけどある程度の機動性はあるぞ
以前貼ったイギリスのHGVシミュレーションに関する資料(UK Hypersonic Glide Vehicle
Concept and Performance Assessment)によると、そこで評価した仮想HGVは
マッハ8の速度があれば高度30キロで5G、高度35キロでも2G程度で機動できるとのこと
SAMやレールガンの弾についてもこのくらいの高度領域までなら同じように
ある程度の機動性は出ると思うぞ
正直俺自身は誘導レールガンで極超音速ミサイルを迎撃ってのは懐疑的だけど、
それと推力ゼロの飛翔体が空力だけで曲がれるかどうかってのはまた別の話

623:名無し三等兵
23/11/17 17:51:39.03 p5Iv93fr.net
高速飛翔時の操舵に課題があったと仮定しても
目標の速度や距離に合わせて最適な初速で撃ち出せば
あらゆる距離の目標に対して、少なくとも終末行程では操舵できるようにすることはできるはず
キャパシタは複雑化するだろうけど初速を容易に変えられるのもレールガンの強みだし
それ以前の行程については、砲側で大まかに指向して発射できる
交戦相手が回避機動してくることも想定されるが
操舵の課題の存在とは相反して、そのタイミングが早いほど角速度的な意味では操舵による修正は容易になる

624:名無し三等兵
23/11/17 17:53:04.24 +Dp4cZTr.net
まともに曲がらないってのを、全く曲がらないってゼロイチ&ストローマン語るのは馬鹿だよ
対空ミサイルは50Gで旋回追尾する
それでも100%命中出来ない

625:名無し三等兵
23/11/17 17:55:58.88 Vm6I0ob6.net
>>622
ある程度の機動性の話じゃ意味がない訳だよ
想定した敵に対する軌道修正能力として足りているか
もっと言えば、その精度をどうやって保証するか?
100㎞先の低RCS目標の位置を、誰が保証して誰が誘導するんだ?って話でもあるし
あるいは同距離で回避機動を取る目標なら、2G程度の修正能力で当てられるのか?って話にもなる
近距離ならワンチャン…とは思うが、遠距離だといろいろ制約多すぎてできないと思うね

626:名無し三等兵
23/11/17 18:18:39.62 rrwdBhP8.net
>>625
こっちは曲がる曲がらないの話しかしてないから、その機動性が目標の対処に十分かどうかはまた別の話

ID:sCP22Gfxは上空10キロまでしか使えないとも言ってるけど、さっきの仮想HGVはマッハ5以上なら
10キロどころか20キロ上空でも10G以上の旋回能力を出せる
それだけの機動性があるものを「推進力なしじゃほとんど曲がらない」はさすがにおかしすぎでしょ

627:名無し三等兵
23/11/17 18:31:32.56 Vm6I0ob6.net
>>626
目標の対処の話をしているんであって、ほんの少し曲がる話をしても意味のない話

話を元に戻すけど、大気圏外に打ち出したレールガンの弾は大気がないので軌道修正ができない
それでは遠距離での迎撃はできないって話だよ
近距離での迎撃なら、空力操舵でワンチャンあるかもしれんな
しかしこの状況じゃ、HGVの迎撃にはやはり無理があるか…

628:名無し三等兵
23/11/17 18:58:06.41 rrwdBhP8.net
>>627
さっきも言ったけどそれなら大気圏外を飛ばさなきゃいいだけの話じゃないの?
高度を空力操舵が効く成層圏以下に限定したって100キロや150キロ程度は普通に飛ぶでしょ

629:名無し三等兵
23/11/17 19:03:43.94 fhy3ttbz.net
有視界で150km先っつったら操舵効く場所じゃないわな
それとも水平撃ちして下降しながらシースキミングで150km先に行くのか?
飛ぶだけなら出来るってのと迎撃可能ってのは別次元

630:名無し三等兵
23/11/17 19:26:56.14 rrwdBhP8.net
>>629
だから普通に高高度を滑空させりゃいいだけ
長射程のSAMなら皆やってることだろ
シースキミングなんかしたらそれこそすぐ運動エネルギー失って落っこちるわ

631:名無し三等兵
23/11/17 19:33:23.49 e4NjHWDP.net
弾道計算に対して空力が無視できずブレるから修正ができないと命中精度が悪い←わかる
空力で軌道修正は殆ど影響しないほど小さいが空力による抵抗は無視できない←?
また近距離ならと言いながら遠距離ではミスしたら終わりと言うのも自己矛盾してる

632:名無し三等兵
23/11/17 19:34:11.97 TCfMjwYe.net
>>630
せや、ジェットエンジン付ければ低空でも飛べるじゃん!
ミサイルでいいけど

633:名無し三等兵
23/11/17 19:36:54.64 PmenhU2L.net
攻撃側と迎撃側で必要となる旋回性能は桁で違うのではないの?
攻撃側は時間をかけてゆっくり旋回できるけど、迎撃側は攻撃側に合わせて
旋回し、しかも接近するにつれて旋回性能を高くしないと命中しないだろ。

634:名無し三等兵
23/11/17 19:42:03.53 e4NjHWDP.net
終末段階でそれだけ機動するつもりなら速度は相当落ちる
速度が落ちず極超音速で回避機動し続けると思うならその攻撃は当たらない

635:名無し三等兵
23/11/17 20:52:01.41 Vm6I0ob6.net
>>628
つまり至近距離しか飛ばさないって事でしょ
じゃあそれだけの話だよ、何言ってんだ
大した機動も出来ない状態で100㎞先に飛ばして何を迎撃する気なんだって話

636:名無し三等兵
23/11/17 20:52:16.64 Vm6I0ob6.net
>>633
多分それをどういっても相手は理解しないと思う

637:名無し三等兵
23/11/17 21:08:44.34 pd6EXai3.net
だからレールガンの対空用途は近距離だけっつってんじゃん
150kmとか夢見てる奴がバカ

638:名無し三等兵
23/11/17 21:18:22.27 rrwdBhP8.net
>>635
だから空力操舵が効く範囲で可能な限り高高度を滑空させるってことなんだが
なんでそれが至近距離しか飛ばさないことになるんだ?
あと何度も言うが実際のレールガンの実現性は全然別だぞ
こっちはあくまで推力なしじゃ機動できないって点についてそれは違うと言ってるだけだからな
つかレールガンの小さな弾体にシーカーと誘導制御機構を仕込んで安く上げるなんて
ちょっと無理ゲーとしか思えんし

639:名無し三等兵
23/11/17 21:20:12.17 5nn2tXF0.net
>>637
んで10kmとか言ってるお前もクソボケのハゲだろ
なにが10kmだよ
算数もできねえのかよカス

640:名無し三等兵
23/11/17 21:21:32.44 e4NjHWDP.net
極超音速滑空兵器と弾道ミサイルを混同してるから
何を言いたいか整理しないと伝わらないと思うよ

641:名無し三等兵
23/11/18 01:35:13.09 lhcmGbsh.net
>>638
いやだからさ、その高高度滑空させることに意味がないでしょって話だよ
小さな弾体にシーカーと誘導制御機構を仕込んで安く上げるなんて無理、と分かってるならそれでいいじゃん

642:名無し三等兵
23/11/18 06:56:43.18 L1t/LxAz.net
自分でレールガンには長距離迎撃無理っつっといて
そのレールガンに高高度滑空させりゃいいっつってるアホだからなぁ

643:名無し三等兵
23/11/18 08:36:00.63 Hzr+B43r.net
>>642
だからこっちは最初から推進力なしの飛翔体が機動できるかどうかの話しかしてないんだわ
アホの言葉はID:sCP22Gfxにくれてやれよ

644:名無し三等兵
23/11/18 08:43:34.17 edjfQ7fJ.net
>>643
それもゼロイチ解釈だから誰にも相手にされてないじゃん

結局高高度での旋回能力が足りない
それでお前もレールガンには長距離迎撃無理って判断してんだろ?

旋回能力が足りない事を語ってるだけなのに、おまえだけが「旋回力ゼロって言ったな?それは嘘だっ」って言ってるだけのこと
ストローマン野郎が

645:名無し三等兵
23/11/18 09:05:18.93 7Yhnu5Dj.net
もしかして話が噛み合ってないのって、レールガン近くの何処かに落ちてきたミサイルの想定と
ミサイルの標的を予知して設置したレールガンに落ちてきた想定で噛み合ってないんじゃないか

それで迎撃フェーズ食い違ってるのでは?

646:名無し三等兵
23/11/18 09:14:30.20 edjfQ7fJ.net
迎撃フェイズがどうであれ、レールガンでは長距離迎撃は無理でFA
無推進ではいくら誘導でも75秒追跡維持は無理
それはミサイルであっても有効射程を超えた領域と同じで、飛ぶことは出来てある程度曲がることはできても当たらない

仮にそんな程度で当たるような対象なら何の脅威も無く
高価なミサイルで長距離のうちから迎撃する必要性が全くない
引き付けてからCIWSやRAM、もしくは艦砲で済むこと

647:名無し三等兵
23/11/18 09:20:31.42 edjfQ7fJ.net
レールガンは対地対艦対空用途の艦砲を置き換えるもの
その艦砲が長距離対空やれてないんだからレールガンに出来るわけもない

648:名無し三等兵
23/11/18 09:24:10.06 7Yhnu5Dj.net
一応だが、30km以上の高空からはスラスターが無いと操舵が出来ないと言われているのが一般で、それより下の25kmだったかまでは空力操舵で誘導されてると思うぞ

レールガンは30km以下のターミナルを対象にすると思う
グライドフェーズとターミナルフェーズは全く別

649:名無し三等兵
23/11/18 09:30:08.00 Hzr+B43r.net
>>644
俺が無理と判断してるのはレールガンの弾体に必要なパーツを組み込むのが難しい
(少なくとも安価には)と思ってるからであって旋回能力じゃない
目標は常時高機動してるわけじゃないんだからもしそういう迎撃弾が実現できれば
普通に迎撃手段として成立するだろ

650:名無し三等兵
23/11/18 09:31:57.30 7Yhnu5Dj.net
HGVは30kmから大きく変わる大気密度の差を利用してその境界面で跳ねながら飛んで来るんだったと思う

651:名無し三等兵
23/11/18 11:22:05.83 noEYv7aT.net
HGVは下限高度20-30km区間から上昇始める
それより下ると加速度と大気密度が上がりすぎて上昇にかかるエネルギーが莫大で再浮上できなくなる

652:名無し三等兵
23/11/18 11:59:44.12 yIChfdYw.net
そうそう
大気が無いと浮上する力も喪失する
推進力が無ければ重力にも勝てない
そんな領域で推進無しの空力操舵とかw

653:名無し三等兵
23/11/18 12:04:48.06 lhcmGbsh.net
>>649
必要なパーツが組み込めないなら結局無理って事だし、旋回能力もサイドスラスタないなら
この速度息の迎撃弾として満足いく水準にならないよ
なぜPAC-3もSM-3もそういうの着けてるのか

654:名無し三等兵
23/11/18 12:05:19.01 Hzr+B43r.net
>>652
最初から「成層圏上層部や中間圏ではかなり厳しい~まず無理」と言ってるんだが

655:名無し三等兵
23/11/18 12:15:33.20 Hzr+B43r.net
>>653
勘違いされてるけどPAC-3のサイドスラスターは針路変更じゃなくて姿勢制御用だぞ
操舵翼の代わりにサイドスラスターで姿勢を変え、それにより胴体に発生した揚力で
針路を変更するって流れだから結局はこれも空力操舵の一種だ
PAC-3のサイドスラスターの推力線は重心付近を通ってないからマトモな針路変更は無理だし、
名称もACM(Attitude Control Motor)で姿勢制御用と謳っている
(軌道変更を行うSM-3のサイドスラスター名には軌道変更を意味するDivertの頭文字が入っている)

656:名無し三等兵
23/11/18 12:19:23.34 lhcmGbsh.net
>>655
つまりそういうものが迎撃に必要になるって話だろ
それだけの話をややこしくし過ぎなんだよ

657:名無し三等兵
23/11/18 13:06:41.99 68Q50vq3.net
五毛が技術者づらしやがってうるせーってことだよ

658:名無し三等兵
23/11/18 13:22:30.54 Txej+1xX.net
重心付近でないからスラスター噴くと旋回し向きが変わって進路が変わる
重心付近だとスラスター噴くと旋回せず横滑りして軌道が変わる
姿勢制御だから進路変更と違うというアホ論を言い出す文系

659:名無し三等兵
23/11/18 14:15:47.53 VV8g5wSh.net
レールガンが高初速を利して長距離飛ばせるけど、
その距離で当てるとなれば対地標的等の止まっている的でないと厳しいわな。
遠距離ターゲット迎撃はAD-SAMに任せるとして、
それより近い間合いの対処を効率化出来ないか?という論点の方が現実的かと。
近接防御からPD-SAMまでの間合いでの対処をね。

660:名無し三等兵
23/11/18 15:44:21.67 AXRD5HlQ.net
レールガンって仮に誘導装置つけた場合
推進装置つけてる訳でもないのに軌道修正して速度落ちないの?

661:名無し三等兵
23/11/18 16:30:24.00 VV8g5wSh.net
極超音速対艦ミサイルでも終末期の機動のために超音速域まで減速するという話があったっけ。
慣性の法則ってもんがあるから速度と精密な機動とはトレードオフになる部分があるのはしょうがない。

662:名無し三等兵
23/11/18 17:42:45.67 Hzr+B43r.net
>>658
お前アホだろ?
重心から大きく外れた位置のスラスターを吹いてもほとんどは機体の姿勢を変えるトルクになるだけ
針路自体の変更にはほとんど寄与しない
さっきも言った通り針路変更の原動力は姿勢が変わったことで機体に発生する揚力だ
だから仮にPAC-3が宇宙空間でサイドスラスターをふかしてもその場でくるくると回転するだけで
針路は大して変えられない
>>660
空力操舵の飛翔体が軌道修正すれば当然速度は落ちるよ
針路を変えようとして揚力を大きくすると抵抗も大きくなるから
ただしそれは他の飛翔体(対空ミサイル、HGV)も同じ

663:名無し三等兵
23/11/18 17:55:46.99 GUfRZJ7/.net
レールガンで代替できそうなのはPAC3クラスのターミナル段階だけだろう

664:名無し三等兵
23/11/18 18:02:06.60 VV8g5wSh.net
高高度迎撃飛翔体はPAC-3後継となる装備品開発のための研究だったそうだが、射程は無印THAADを目指していたという。
HGV対処用誘導弾がその成果物だとすれば空自高射の密度でTHAAD防空圏が構築されると見ていいのかな?

665:名無し三等兵
23/11/18 18:04:17.56 o22RyS2d.net
>>662
さすがにバカだろお前
進路変わらずそのまま回転させるだけだったらそんなの搭載する意味が無い
ミサイルの横っ腹で対象に当てる気かね?
搭載している以上、それは進路変更が目的

666:名無し三等兵
23/11/18 18:14:48.98 /Hl/r6SU.net
>>665
PAC-3の迎撃高度22キロ以下だし、実質的な空力操舵という事だろ

667:名無し三等兵
23/11/18 18:20:44.64 Hzr+B43r.net
>>665
さすがにバカだろはお前の方
サイドスラスターを噴くことで弾体が回転しその結果進行方向に対して機軸の向きが変わる
すると機体に当たる空気流が揚力を発生させてそれが針路を変えるように作用する
確かに目的は針路変更だがサイドスラスターが直接針路を変えてるわけじゃないんだよ
あくまでサイドスラスターにより姿勢を変更→変わった姿勢に応じた揚力が発生→針路が変わる
の流れであって、SM-3やGBIみたいに直接横滑りで針路を変えられるわけじゃない
力のモーメントとか高校物理で習わなかったか?
もし習ってたらPAC-3のサイドスラスターの位置を見るだけで姿勢制御が目的だと分かるはずだが

668:名無し三等兵
23/11/18 18:21:44.27 lhcmGbsh.net
>>662
例えが下手過ぎる
だからPAC-3は大気圏内での終端迎撃用だ、くらいは付け加えないと

669:名無し三等兵
23/11/18 18:22:21.40 lhcmGbsh.net
>>665
彼が言いたいことは、直後の>>666が補足しているが、あまりにも言い方自体が下手なのがまずい

670:名無し三等兵
23/11/18 18:39:01.14 lhcmGbsh.net
>>667
落ち着け、皆それは分かっているが、その例えは適切じゃない
話を戻すけど、レールガンは最大仰角で撃つなら大半大気圏外だ、遠距離の軌道修正できない
滑空しながら姿勢制御する機構も弾に積むには難しい
遠距離相手は対地対艦攻撃がせいぜい、HGVの迎撃は近距離がせいぜいだ
そん位の話で充分だろ
もしレールガンの弾で滑空をしたいなら、大気圏を出たあたりで強引に運動エネルギーを水平方向のみに
修正する機構がいるが、そんなん無理だからな…

671:名無し三等兵
23/11/18 18:55:59.68 ihnPsAb1.net
なんで大気圏外では動作しないと言いながら大気圏外に出してから迎撃する話になるのかというところなのだが
やっぱり落下地点予測して真下で迎撃するのかエリアに落ちた物を迎撃するのかですれ違っているのでは

672:名無し三等兵
23/11/18 19:02:06.89 lhcmGbsh.net
いやだから、大気圏外では迎撃しないって話だろ?
エリアでの迎撃はちょっと出来ないんじゃないかな…

673:名無し三等兵
23/11/18 19:12:23.52 ihnPsAb1.net
迎撃の事ではなく出力、高度、迎撃位置の全て最大条件に限定した軌道で考えてるからか

674:名無し三等兵
23/11/18 19:17:15.27 lhcmGbsh.net
というか、そもそも対処する対象によってそれらすべて変わるからね
それ決めないで適当な前提で適当にやるから話がまとまらないんで

675:名無し三等兵
23/11/18 19:22:06.39 ihnPsAb1.net
まあそれはそうだ

676:名無し三等兵
23/11/18 19:22:31.01 v+wRbmuo.net
やはり空力でのコントロールが不要なレーザー砲が最高!ということで(=゚ω゚)ノ

677:名無し三等兵
23/11/18 19:26:37.39 ihnPsAb1.net
またややこしいこと言って
指向性エネルギー兵器は万能包丁ではないのでHGVは難しいと…

678:名無し三等兵
23/11/18 20:21:54.32 CheQ6/uY.net
>>667
アスペか?
だからスラスタで姿勢を変えるってことは進路を変えるってことじゃん

何が進路変わらずに回転だけする、だよ?

679:名無し三等兵
23/11/18 21:38:41.45 GUfRZJ7/.net
>>670
そんな機構入れるならミサイルでいいしな

680:名無し三等兵
23/11/18 21:41:06.61 GUfRZJ7/.net
>>676
HGV迎撃用にABL復活という可能性はありそう。

681:名無し三等兵
23/11/19 01:12:05.17 Ni+HWvFq.net
>>678
推力のあるなしと大気のあるなしを掛け合わせたうえで、条件によって成立が異なる話だから
君も正しいし彼も正しい

682:名無し三等兵
23/11/19 09:02:39.06 GwaBNcGj.net
いや、PAC3にサイドスラスターついてる理由は、推力有る無しに関わらず進路変更目的一択
宇宙空間で進路変えずに向きだけ変える目的ではないw

683:名無し三等兵
23/11/19 09:47:56.67 MoCz1EHy.net
流れを遮って悪いが、レールガン砲弾の誘導について
レールガンの推進力たる強力な電磁波が与える電子回路に対する影響について
どうなっているのかね?
加速度よりもこっちの影響で誘導システムが組み込めない事はないのかね?
言うならばゼロ距離で強力なEMPを喰らっているようなもので、ちょっとやそっとの遮蔽処置では
対処出来ないと思うなのだけれど。

684:名無し三等兵
23/11/19 10:47:46.79 MIcBvjHi.net
核攻撃耐性よりは楽なんじゃないの?知らんけど。

685:名無し三等兵
23/11/19 11:28:33.09 qwdlIQlp.net
>>684
核パルスのこと?
核EMPよりかはキツイと思うんだけど?

もしレールガンの電磁波の砲弾に対する影響が核EMPより緩いのなら、
人間は核EMPで黒焦げになってしまうwww

686:名無し三等兵
23/11/19 12:04:10.67 MIcBvjHi.net
普通に電磁シールドをしたサボで誘導弾を覆って、サボ離脱後に電波なりレーザーなりで情報送信すればいいと思うんだよね。

687:名無し三等兵
23/11/19 12:06:06.74 MIcBvjHi.net
γ線や中性子線みたいに厚い鉛がシールドに必要とかではないんだし。

688:名無し三等兵
23/11/19 12:48:37.92 lExNnBNG.net
>>686
言うは易しだけども、どれだけの遮蔽をするのかね?
MRIルームの程度の電波磁力遮蔽でも20cm程度の壁厚を必要とするよ?

689:名無し三等兵
23/11/19 12:58:57.95 7Amkdn+7.net
現在の工場では極端な電磁場環境で使われる電子機器があるから
隣に雷が直撃しても耐えられるような民生品も市販されてるよ

690:名無し三等兵
23/11/19 13:16:27.76 MIcBvjHi.net
>>688
壁は20cmでも磁気シールドとして機能するシールド板は数ミリでしょ。

691:名無し三等兵
23/11/19 13:31:19.10 DJXbM7cm.net
そもそもレールガンで動翼による誘導しようとしても初速が早すぎて撃った瞬間ぶっ壊れない?

692:名無し三等兵
23/11/19 13:50:48.09 AMS3mF3D.net
レールガ弾に強力な磁石付けてターゲットに近付いたら磁石で誘導とかできないのか

693:名無し三等兵
23/11/19 14:13:39.71 P0Pq/FHN.net
磁極間に働く力は距離の2乗に反比例するので、仮に相手が鉄塊だったとしても距離の空いた状態から誘導には使えん

694:名無し三等兵
23/11/19 14:14:18.25 MIcBvjHi.net
まあ実際は電子回路周りの最低限だけシールドするとか頭のいい方法にするんだろうけど。

695:名無し三等兵
23/11/19 15:32:44.66 sa/n9oJC.net
射出時には電源切っておいて射出後に電源入れるようにすればEMPとか無問題なのでは?

696:名無し三等兵
23/11/19 15:40:14.02 qwdlIQlp.net
>>695
回路の配線で電磁誘導により電力が発生するので、電源を切ってても壊れることがある。
電源を入れている方が見かけ上の配線が長くなる=起電力が大きいから、より壊れやすいけど

697:名無し三等兵
23/11/19 15:43:07.62 xM+HYAdQ.net
こんな感じに多層化するんじゃね?
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

698:名無し三等兵
23/11/19 17:05:22.30 pDbo/JMo.net
ま、レールガンで対空誘導弾は夢想ってことでFA
至近の直撃で迎撃onlyだね
そのための初速度だけが強みの兵器

699:名無し三等兵
23/11/19 17:17:05.84 /Me8ETX9.net
連射が出来ればレーダーでミサイルの弾道と弾の弾道を近づけていく

700:名無し三等兵
23/11/19 17:21:28.13 xxw8hjMX.net
炸薬を十分積めれば危害半径を稼げるんだが、そこまで弾をデカく出来ないんだろ?

701:名無し三等兵
23/11/19 17:23:50.72 Ni+HWvFq.net
炸薬で弾殻を破裂させた場合、1個1個は小さな破片になってしまうので
直撃で破壊するより破壊力自体は落ちてしまうんだよな

702:名無し三等兵
23/11/19 18:07:15.54 sa/n9oJC.net
ただHGVは非常に高速なので、破片が小さくとも相対速度が高速であれば十分な破壊力は出せると思うぞ

703:名無し三等兵
23/11/19 18:25:07.36 Ni+HWvFq.net
破片が小さいと厳しいぞ、貫通能力は落ちるわけだしな
都合よく重要部分を破壊してくれればいいが、そうもいかん

704:名無し三等兵
23/11/19 19:43:35.23 xM+HYAdQ.net
相対速度が早いなら、破片より榴散弾かと

705:名無し三等兵
23/11/19 20:26:11.18 +HVJF898.net
>>701
威力足りないなら核弾頭積めばいいじゃん
日本も核保有せい

706:名無し三等兵
23/11/19 20:33:32.26 +HVJF898.net
>>702
小さい破片ぶつけても巨大な破片と化したHGVが日本のどこかに着弾するんじゃね?w

707:名無し三等兵
23/11/19 20:41:15.37 sa/n9oJC.net
>>706
軍事目標さえ破壊されなければヨシ!
真面目に考えると、大きな運動エネルギーを持つHGVをターミナルで安全に無力化ってのは無理な話だな
大量の破片がAPFSDS並の速度で降り注ぐわけだし絶対に被害が出るわ

708:名無し三等兵
23/11/19 21:01:00.21 pc7yNkyc.net
まず概算してから調べてみればいいやん
材料業界って凄まじいなと気付くから

709:名無し三等兵
23/11/19 21:18:58.90 5mreTtKL.net
>>707
だから直撃弾ぶち込んで上空で爆発してもらわないといけないわけか
レールガンによる直撃破壊の妥当性が見えてきたぞ
これは破片弾頭でちょっとこわす程度じゃ無理だ

710:名無し三等兵
23/11/20 00:57:46.30 wDLZCkd7.net
ゆーてレールガンの弾速でも40mmを数発直撃させた程度じゃ>>706-707の結果は変わらんと思うけどな

711:名無し三等兵
23/11/20 01:08:54.73 5+oCpIQ0.net
>>710
40mmのレールガンは試作品、充電エネルギー5MJ
本番は運動エネルギー20MJなのでおそらく100㎜ちかい口径になる

712:名無し三等兵
23/11/20 01:15:36.52 tyMyM9Yw.net
流石に40mmが直撃したら撃破されるやろ。戦車じゃないんだからw

713:名無し三等兵
23/11/20 01:50:54.61 tyMyM9Yw.net
>>707
ただし空気抵抗は考えないものとする?

714:名無し三等兵
23/11/20 01:51:32.19 CkmH8Iqq.net
>>712
HGVは大気の希薄な超高空から急角度で逆落としに目標に突っ込むので、ミサイルの弾体そのものを破壊しても破片が地上に降り注ぐ結果に終わる
小さい破片でも木造建築程度なら人体ごと完全貫通するぐらい余裕な速度を保ったまま地表に降り注ぐんやで

715:名無し三等兵
23/11/20 01:54:34.92 CkmH8Iqq.net
>>713
空気抵抗のある大気層を最短距離で駆け抜ける軌道を取るから、横から飛んでくる弾みたいに抵抗による減衰はあまり期待できんと思うぞ
元がマッハ5とかの馬鹿速度だし

716:名無し三等兵
23/11/20 01:57:39.02 ECSFvPmS.net
小さい穴ひとつ開くだけで直進は難しくなるんじゃねと思うけど
例え小口径の弾でもマッハ6だっけ?が直撃して穴が開く程度で済むのかな

717:名無し三等兵
23/11/20 01:59:16.73 ECSFvPmS.net
あ、すまんそういうことか
理解してなかった

718:名無し三等兵
23/11/20 04:36:29.36 PJM7H9Zs.net
やっぱりミサイル撃墜試験までこぎつけなきゃ脅しは効かん

719:名無し三等兵
23/11/20 05:11:18.28 pUbbd1AP.net
>>714
小さな破片なら、質量が減るのと空気抵抗の増大で急速に遅くなるぞ
ロケットが指令破壊と自分の速度でバラバラに成るのと変わらん

720:名無し三等兵
23/11/20 06:53:15.82 KUo2Yac+.net
PAC3のブースタが地上に落下!自衛隊が民間人を虐殺!て喚いてるのとかわらんな

721:名無し三等兵
23/11/20 08:18:12.31 CkmH8Iqq.net
>>719
ロケットは地球から脱出するのに衛星軌道に沿うように緩やかな角度で上昇していくじゃん
HGVの飛行プロファイルのグラフとか図は見たことある? 位置エネルギーと運動エネルギーを合わせて垂直に近い形で落ちてくるんだよ
減速距離はロケットの破片とは比べ物にならないほど短いんだよ

722:名無し三等兵
23/11/20 08:38:32.34 moqjtraR.net
>>715
隕石が真下に落ちても斜めに落ちても発火点が上空20km地点までで終わる理由
お前の理屈が正しければ斜めに落ちてくる隕石はもっと上空高い地点で燃え尽きてしまうことになるがそうではない

723:名無し三等兵
23/11/20 08:39:24.08 moqjtraR.net
なんだ、関西弁野郎か
道理でバカなわけだ

724:名無し三等兵
23/11/20 08:52:34.27 CkmH8Iqq.net
>>722
そら斜めに再突入すればすぐ減速して発光しなくなる罠(厳密には発火ではなく断熱圧縮の高熱による発光)
それに隕石が再突入時に消滅するか否かはその隕石の再突入時の速度・質量・材質に大きく依存するのでなんとも言えない

725:名無し三等兵
23/11/20 08:56:23.70 2S+2QHEo.net
>>716
相対速度だからもっと速い
>>721
破片で空気抵抗が増大するから多少行程が短くなってもな。

726:名無し三等兵
23/11/20 09:00:07.23 moqjtraR.net
>>724
言ってる意味すら分からんバカか
斜めで落ちても上空20kmまで発火が続いて終わる
つまり斜めでも速く燃え尽きることは無いっつってんだよ

727:名無し三等兵
23/11/20 09:11:06.39 CkmH8Iqq.net
>>726
隕石は再突入時に破壊され切らず地上に落ちてくる物があるだろ?
その終わるっていう話の根拠が良く分からんけど、断熱圧縮で光らなくなっただけで物自体は残って落ちてくるだけだぞ
(でないと地上に隕石は落ちたりしない)
あと、再突入時に物体が破壊されるのは別に燃え尽きてるわけじゃなくて、熱破壊と空力破壊によるものだな

728:名無し三等兵
23/11/20 09:14:47.37 CkmH8Iqq.net
>>726
さらにいうと、自分は再突入時に消える消えないの話をしてるわけじゃなく、減速距離の長短で地上到達時の存速に差が出るっていうごく当たり前の話をしてるだけ
HGVと隕石じゃそもそも前提条件からして全然違うし(HGVの初速は1.5km/sで隕石は8km/sだ)

729:名無し三等兵
23/11/20 09:16:38.44 moqjtraR.net
>>727
頭悪い奴だな
光らなくなったってことは急減速が過ぎたってことだ
そっから先は終端速度までゆっくり減速するだけ
脅威は無い

730:名無し三等兵
23/11/20 09:18:20.00 CkmH8Iqq.net
あとまだ言うなら、ウクライナでパトリオットがキンジャールを撃墜した際、撃墜そのものには成功したが破片がパトリオットを損傷させてる
あれと似たような話が起きるだろうってこと

731:名無し三等兵
23/11/20 09:21:02.63 CkmH8Iqq.net
>>729
隕石は地上に到達してクレーター作ったり民家に直撃することがあるじゃん、どこがゆっくり減速してるんだよ
地上到達時に存速残しとるやんけ
光らなくなるのは断熱圧縮による発光の範囲から外れるだけで、脅威がなくなったわけじゃないんだが

732:名無し三等兵
23/11/20 09:23:47.53 moqjtraR.net
>>728
ほんとにバカだな
斜めで落ちるってことは時間をかけてゆっくり燃えるだけ
まっすぐだと早く燃える
燃えた後の高さと速度は大差ない
そこから地表に落ちるだけだから結果も同じ

733:名無し三等兵
23/11/20 09:24:57.67 moqjtraR.net
>>731
それは元のサイズが巨大だから燃え尽きずに地表に辿り着く
条件が違う

734:名無し三等兵
23/11/20 09:30:02.98 CkmH8Iqq.net
>>732
いや、斜めに落ちたら減速距離が長いから、地上到達時の存速は遅くなるでしょ?
でも垂直に近い形で落ちたら減速距離が短いので、地上到達時の存速は速くなるよね?
そういう話をしてるんだが

735:名無し三等兵
23/11/20 09:34:34.18 moqjtraR.net
やはり小学生並みの理科と算数の知識w

736:名無し三等兵
23/11/20 09:37:58.96 CkmH8Iqq.net
>>735
理科と算数どころか一般常識レベルの話だぞ
ボールを投げる距離が短けりゃ勢いは強いけど、投げる距離が長くなるほど速度は徐々に落ちていくっていうごく当たり前の話

737:名無し三等兵
23/11/20 10:23:38.89 YSAZYf9q.net
>>690
工場なんて大空間と違って直径数センチの世界でシールドと遮蔽を実現しなくちゃならないんだぞ?
例え数ミリでも弾体の容積を圧迫するし、そしてそれは超高重力に耐える設計でなくてはならない。
電磁波と磁力線も工場なんて比じゃ無いだろうし。

738:名無し三等兵
23/11/20 11:07:51.09 5+oCpIQ0.net
>>733
HGVも結構巨大だぜ…
上空で燃え尽きる隕石って砂粒程度のもんだよ
砕かれたm単位の金属の塊が、せいぜいM5やM6ていどじゃ燃えてはくれんわな
最良で減速しても音速程度で落ちてくるわけだ
今回はID:CkmH8Iqqに軍配上がるよ

739:名無し三等兵
23/11/20 11:34:46.76 CkmH8Iqq.net
>>738
補足してくれてありがとう、正にそういうことが言いたかった
巡航ミサイルなんかは洋上で叩き落とせば海に落ちるから被害ゼロで済むけど、
HGVは破片が雨みたいに降り注ぐと思われるので、被害ゼロとはいかないんじゃないかと思うわけ
例えば20mm弾は弾頭重量100g程度で初速1km/s程度だけど、こいつは4kmぐらいまでは対人殺傷能力がある
破片がさらに重くなればさらに存速も大きくなるだろうし、HGVは900kgも質量がある

740:名無し三等兵
23/11/20 11:40:32.86 CkmH8Iqq.net
なのでHGVの迎撃で被害を局限するには、大気層上空を滑空してる合間になるべく遠距離で破壊してしまうのが望ましいと思う
上から落下してきてる終末誘導段階で迎撃に成功しても、運が悪いと破片が人口密集地に直撃する恐れがある
長々とスマン、これ以上は控えるわ

741:名無し三等兵
23/11/20 12:28:31.71 2S+2QHEo.net
>>739
ターミナル迎撃システムはいらないのか?という話やね。
だったらPAC3も要らんのか?という

742:名無し三等兵
23/11/20 12:32:14.66 CkmH8Iqq.net
>>741
いや、絶対に要ると思う>ターミナル迎撃システム
ただターミナル迎撃の段階に至った時点で被害ゼロは難しそうって話だよ

743:名無し三等兵
23/11/20 12:34:45.56 2S+2QHEo.net
>>742
当たり前でしょ。
ミッドコースだって東京狙ったのを大阪上空で破壊したら破片落ちてくるのは変わらない。

744:名無し三等兵
23/11/20 12:39:12.46 2S+2QHEo.net
APFSDS並みの速度(マッハ5くらいか?)で破片が降り注ぐというのは言い過ぎ、破片は空気抵抗で減速するので被害は極限される。
というのが常識的では?

745:名無し三等兵
23/11/20 12:53:41.54 CkmH8Iqq.net
>>744
言い過ぎだったな、実際に存速がどのぐらいになるのかは分からん
ただ10kg前後ぐらいの大きな破片になると、ターミナル迎撃時では着弾時にそれなりの運動エネルギーが残ってるとは思う

746:名無し三等兵
23/11/20 13:12:57.32 FbSuIapn.net
アショアに「ブースター落ちてくるからやめろ」と難癖付けた人達がいたよね。

747:名無し三等兵
23/11/20 14:08:38.31 PJM7H9Zs.net
そのうるさいこと言う人たちは、昔の軍国政府が名誉だなどと言って
アジアから集めたクズ野郎どもではないかな

748:名無し三等兵
23/11/20 14:18:33.29 CkmH8Iqq.net
まあアショア狙ってミサイルが飛んでくるだろうから気持ちは分からんでもないが
でも廃棄物処理場と同じでどっかが引き受けないといけない話だしな

749:名無し三等兵
23/11/20 14:50:59.84 9OvJhg8s.net
>>746
難癖も何も事実だろ。

750:名無し三等兵
23/11/20 14:56:16.57 2S+2QHEo.net
>>748
いや、あれは大都市に撃ち込まれるミサイルを迎撃するミサイルのために自分達にブースター落下というリスクが及ぶことを嫌がった、という話でしょ。

751:名無し三等兵
23/11/20 15:42:11.47 YSAZYf9q.net
>>750
それ、到底許容できる話じゃ無いでしょ。
自分の立場になった時、はい分かりましたとは言えないよね。
原発の様に事故を起こすかもしれないでは無くて、SM-3を撃ったら確実に落ちてくる訳でから。

752:名無し三等兵
23/11/20 15:50:58.83 2S+2QHEo.net
>>751
いや、無人の場所に落ちる確率の方が高いよ。

NIMBY問題の調整は難しい

753:名無し三等兵
23/11/20 16:00:13.10 FbSuIapn.net
アショア設置した他国では一切出なかったクレーム。
ロシアのウクライナ侵攻後の今なら世情に変化があるかもね。

754:名無し三等兵
23/11/20 17:12:04.70 S/Vfa+sk.net
URLリンク(www.google.com)
隕石の速度
上空20km付近に大気四天王の一人目がいてw、急減速される
そこを過ぎても2~4人目まで待機してて地表に来るまでに終末速度になってる
まともにぶち当たるのは、よほど大きな隕石しかない

755:名無し三等兵
23/11/20 18:38:24.07 oAWnqB1m.net
イランがHGVを公開、射程は1400km程らしい
URLリンク(pdf.defence.pk)

756:名無し三等兵
23/11/20 19:01:21.49 FbSuIapn.net
空中発射型かな?

757:名無し三等兵
23/11/20 19:16:18.22 oAWnqB1m.net
>>756
MRBMで打ち上げて目標の300-400km手前で液体燃料エンジン搭載の飛翔体を切り離す仕様
HGVとHCMの中間にあたるミサイルで大気圏突入速度はマッハ10だと

758:名無し三等兵
23/11/20 19:19:33.81 Lhs6c7N5.net
>>745
被弾に耐えて空気抵抗の小さい面での入射姿勢を維持して失速しないのなら破片でもヤバイかも(次弾止まない)
大抵は破片になって姿勢定まらないまま落ちるじゃない?10kgだとしたら終端って交通事故くらい
人に当たるのも無いとは言えないけど警報出てる中では屋内にいる人が殆ど

759:名無し三等兵
23/11/20 19:26:21.00 FbSuIapn.net
>>757
ありがとう。
MRBMをブースターのように使って弾道飛行して
切り離し後に本体のエンジンを点火して飛行パターンを変えるのね。

760:名無し三等兵
23/11/20 19:38:14.32 JavZOvWl.net
>>751
他人事だから何とでも言えるが自分ごとなら絶対反対するわw

761:名無し三等兵
23/11/20 19:51:36.11 AjmoZv0L.net
ミサイル被弾するのとブースター残骸が落ちるのと天秤に掛けてそう判断してんの?
頭悪いとしか思えない

762:名無し三等兵
23/11/20 20:33:26.30 vp8mybj0.net
>>761
ブースターが落ちて来るようなド田舎を標的にする奴はおらんだろ…

763:名無し三等兵
23/11/20 22:02:12.67 ewO3ZIZF.net
>>760
じぶんごと、じゃなくわがことな、一応
発射するのは西の方なんだから、南にある街にブースターが落ちるのはまずないんだけどね

764:名無し三等兵
23/11/20 22:02:45.24 ewO3ZIZF.net
>>761
自衛隊のある非武装国家を続けてきた国だぞ
頭いい方がおかしいだろうw

765:名無し三等兵
23/11/20 22:53:55.39 kwaUIE25.net
>>761
敵ミサイルが落下するような場所じゃないだろ
ブースター残骸が落ちるのと大都市にミサイルが直撃することにより日本経済がマヒ状態になって
流通ストップするのとで天秤をかけるのでは?

766:名無し三等兵
23/11/20 23:19:22.64 oAWnqB1m.net
そもそも実際の戦争だと対空ミサイルそのものがしょっちゅう発射後にUターンして街に落ちてるよな
ブースターの心配してる場合ではないわな

767:名無し三等兵
23/11/20 23:36:51.43 ewO3ZIZF.net
>>765
そもそも海の上に進んでいくので、ブースターが落ちるのも海の上

768:名無し三等兵
23/11/21 00:19:01.93 nSU0R2w2.net
>>767
海上には船がいるからなぁ…市街地に落ちるよりは格段にマシではあるが

769:名無し三等兵
23/11/21 07:06:25.69 XCwY4wGK.net
なんにせよ>>760が自己中の短絡バカには変わりない

770:名無し三等兵
23/11/21 07:07:14.13 XCwY4wGK.net
リニア反対してる静岡のバカと同じ

771:名無し三等兵
23/11/21 11:40:45.88 ZwkC7U1z.net
あそこの知事も色々めくれてきて大分劣勢になってきたね。

772:名無し三等兵
23/11/21 12:01:00.45 qWkDmuOC.net
でもまだまだ任期はある
誰だあそこに入れた奴は
静岡干からびろよ

773:名無し三等兵
23/11/21 20:31:53.04 YEe4RCPT.net
>>767
イージスアショアって海岸ギリギリに設置する予定だったっけ?

774:名無し三等兵
23/11/21 22:35:34.68 ZXMmQKQd.net
>>773
秋田はほぼそういっていい、海までの数百メートル森だけ
山口もほとんどが山と森、海までの十数キロはわずかに谷あいに畑がある程度
海岸近くの集落も数か所ある事はあるが、ごく小さい

775:名無し三等兵
23/11/21 23:02:21.96 ZXMmQKQd.net
ほらみろ、ミサイル発射されてんじゃないか
まあでも無防備は日本人の決断だ、しょうがない

776:名無し三等兵
23/11/21 23:38:36.65 ZwkC7U1z.net
ぶっちゃけ集落ごとに公民館をシェルター化してやっからゴネんな!と断行してもよかったんじゃ?

777:名無し三等兵
23/11/22 08:14:13.48 QuubtGlE.net
イージスアショアって人員関係以外なんかメリットあるん?

778:名無し三等兵
23/11/22 09:59:54.94 c+z+KElo.net
変則軌道ミサイルったって、急にクイッと曲がれるわけでもないだろうし

779:名無し三等兵
23/11/22 10:04:30.42 oTKZ1CZk.net
ラムジェット砲弾で迎撃出来ちゃったからな
中距離対空はそれに任せて、レーザーもレールガンも近距離対応だ

780:名無し三等兵
23/11/22 10:57:06.13 BwDZFxNY.net
>>777
コスト

781:名無し三等兵
23/11/22 10:58:13.25 BwDZFxNY.net
>>777
稼働時間もか、船はメンテナンスや訓練で任務につけない期間が結構ある。

782:名無し三等兵
23/11/22 11:02:53.31 CCIozRVD.net
レーザー兵器の光学系を大きく簡略化出来るかも
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

783:名無し三等兵
23/11/22 16:33:27.51 w/dJ/k9B.net
HGVは中国のDF-17もイランのファッタ2も翼の構造から大角度のスキップグライドでなくほぼ水平に突入すると推定
北朝鮮の火星8号も同様にブロッカーを持たない構造で韓国の探知で最高高度50km、マッハ10でほぼ水平に飛翔していたと判明済
SM-3、THAADはほぼ無力でPAC-3での終末迎撃にワンチャン託すしかないのが現状だね

784:名無し三等兵
23/11/22 16:51:02.19 Wz/mKLAJ.net
専用のHGV対処用誘導弾作るわけだよな
THAADは弾頭変更すりゃどうにかなるだろうけど、似たような形に落ち着くか

HGVの時代になるから弾道弾対処は時代遅れ、と言ってた馬鹿もいたが
結局北朝鮮は通常のミサイルも発射したし、どれも必要だ
頭が痛いね

785:名無し三等兵
23/11/22 17:33:29.31 CCIozRVD.net
URLリンク(youtu.be)
この発射試験での弾体だが、脱落する鞘が弾体全てを覆ってる様に見える
やっぱり、磁気対策かねぇ

786:名無し三等兵
23/11/22 19:12:16.08 V6ihd5tL.net
>>784
実際には絡め手で使われると想定されているな。
しかし、将来の両方迎撃可能な国ってそう多くはないだろうな。

787:名無し三等兵
23/11/22 19:32:33.78 Wz/mKLAJ.net
>>786
絡め手というか、普通に併用してドローンも大量によこして対処力飽和するって
まあ、それが今の戦争だと思えば致し方ないが

通常航空機、安価なドローン、高軌道からの弾道弾、低軌道からのCMやHGV
そうだ、ドローン対策に艦砲を地上設置しようぜ!
そして弾道弾はSM-3とPAC-3、HFVはHGV対処弾で

すまんレーザー忘れてた

788:名無し三等兵
23/11/22 21:04:13.53 S1A5mAKx.net
>>785
戦車砲の1~2割増しの速度しか出せないなら戦車砲でいいじゃんと思うがなぁ
弾体質量はダンチだし

789:名無し三等兵
23/11/22 22:01:55.52 wbE0aNx0.net
>>788
まだまだ伸び代の有るレールガンと違って火砲はもうあれが限界だし…

790:名無し三等兵
23/11/22 22:05:49.29 CCIozRVD.net
>>789
化学的な制約だからね
電子励起爆薬が実用化されるなら変わるかもだが

791:名無し三等兵
23/11/22 22:20:45.57 wbE0aNx0.net
>>790
火砲の場合単に爆発力が有れば良いという物でも無いのが難しい所

792:名無し三等兵
23/11/23 07:11:23.22 ZoTOtVcZ.net
>>789
ムカデ砲ならまだ伸び代があるだろ?(←戦車砲で無茶言うな!w)

793:名無し三等兵
23/11/23 09:45:54.06 j6dZn5sX.net
有人機とは正反対に最近の神風無人機やミサイルは迎撃回避のためにより低くより早くというトレンド
軽視してきた低高度の迎撃能力を整備する必要があるね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch