23/10/19 09:14:15.51 uLq2eD4V.net
防衛装備庁公示第40号
令和3年10月29日
「哨戒艦に係る企画提案契約」の参加希望者募集要領 ※リンク切れ
URLリンク(www.mod.go.jp)
> 契約の相手方は、防衛省が別途示す企画提案要求書に基づき哨戒艦の企画提案書を作成し、提出するものとする。
> 哨戒艦の船体規模は、基準排水量1,900トン程度、 全長90m程度である。ただし、提案希望者の提案によって変わり得る。
取得計画の概要(哨戒艦)
> 1 取得プログラムの目的
> 主として平素における警戒監視に効果的に対応し得る艦艇として、
> 我が国周辺海域の警戒監視を実施するとともに、武力攻撃事態等に際しては、保有する能力の範囲内で沿岸防備に従事する哨戒艦を取得することを目的とする。
URLリンク(www.mod.go.jp)
3:名無し三等兵
23/10/19 09:15:42.08 uLq2eD4V.net
海上自衛隊の「哨戒艦」12隻建造へ、戦力増強を急ぐ事情 ※リンク切れ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>(前略)1番艦は2026年度に就役する見込み。
>哨戒艦の基本設計費用は22年度の概算要求で4億円を予定している。運用構想や納入時期、性能、搭載装備品を満足する企画提案書を22年3月まで受け付け、5月ごろに随意契約企業を決める予定だ。
>日本近海で長期間、行動するため、航続力や居住性が要求される。人員不足の状況も踏まえ、船体は従来比半分の省人化を実現している「もがみ型護衛艦」の技術やノウハウを応用し、数十人規模で操作できるようにする見通し。
>海上保安庁の巡視船との連携するためにレーダーやソナー、無線通信の高い能力に加え、不審船監視追跡用の無人機を搭載する予定
<独自>海自の新哨戒艦、無人運用を検討
対中警戒強化、なり手不足に対処 - 産経ニュース
>警戒監視態勢を強化するため新たに導入する哨戒艦について、
防衛省が無人での運用を検討していることが30日、分かった。
>まずは乗員30人程度で運用することから始め、将来的な無人化を視野に入れる。
>水上艦艇数で中国海軍に劣勢の海上自衛隊は艦艇の増強を図りたい一方、
深刻ななり手不足に直面している。
>装備の省人化・無人化を推し進めることで2つの課題に対応する考えだ。
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
艦艇装備研究所パンフレット(令和2年度版) ※リンク切れ
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
4:名無し三等兵
23/10/19 09:16:28.86 uLq2eD4V.net
哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊
URLリンク(www.mod.go.jp)
>○ 哨戒艦は、主として平素における警戒監視に効果的に対応するため、長期滞洋性を有し、自動化・省人化を図った艦艇
>○ 哨戒艦の建造に当たり、企業から技術的に優れた提案を募る、企画提案方式を採用し、1隻当たり約90億円の建造費用を前提とした企画提案契約を締結
>○ 企画提案書を、以下の観点から総合的に評価した結果、ジャパン マリンユナイテッド㈱を主契約者、三菱重工業㈱を下請負者として選定
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
5:名無し三等兵
23/10/19 09:20:55.88 uLq2eD4V.net
過去スレ 31以降
スレリンク(army板)
スレリンク(army板)
スレリンク(army板)
スレリンク(army板)
スレリンク(army板)
6:名無し三等兵
23/10/19 14:04:39.46 UvYA3M7A.net
灰色の巡視船
7:名無し三等兵
23/10/20 21:11:08.14 TLnwr7KE.net
灰色の護衛艦
8:名無し三等兵
23/10/21 10:40:43.71 HHeifr4b.net
灰色の哨戒艦(まんまだw)、フィリピン辺りならそのままで充分需要ありそう。軍艦構造で80億とか破格に安いし。
9:名無し三等兵
23/10/21 12:07:47.58 nTTzQfu2.net
武装乗せると250~300億くらいになりそう
10:名無し三等兵
23/10/21 13:01:13.00 Au4NOIPd.net
>>9
再設計でしょ
11:名無し三等兵
23/10/21 16:53:41.19 5YTwPFn0.net
新型FFMが実質DDへと大型化したのだから哨戒艦も実質DEにスケールアップしませんかね
2024年度末に発足される自衛隊海上輸送群のエスコートを果たせる程度の能力で良いから
12:名無し三等兵
23/10/22 00:35:38.39 q9DCjKWf.net
基準で1920tだっけ? JMUの哨戒艦の確定排水量。それだけならほぼあぶくま型と同等なんだよね。
とはいえそこに砲(76㎜等)、CIWS(seaRAMでもphalanx)だの載せると極端な自動化でもしない限り60人程度の人員が必要になって何したいんだか判らなくなる。
でもエスコート任務に就くならCIWS位は欲しいわ、流石に。
13:名無し三等兵
23/10/22 01:50:32.74 9d4PIOOU.net
今護衛艦スレに重武装厨来てるけどな
まあスケールアップは要らんよ、コンセプト考えるとな…
非武装だからこそ優先目標から外れるってのもあるだろうし
14:名無し三等兵
23/10/22 22:19:37.63 G+PEL2NL.net
>>12
最高速力の情報、ある? 20ノットか25ノットか?
ただ、14ノットの掃海艦が哨戒任務についてたっていうことだから
多分低速だろな。
20ノットなら、大昔の駆潜艇と同じだな。
15:名無し三等兵
23/10/22 22:25:28.71 9d4PIOOU.net
20ノット以上って話だな、任務の性質考えたらそんなもんで充分
どこのバカだよ、高速性が必要とか言ってた奴は
16:名無し三等兵
23/10/22 22:32:37.00 G+PEL2NL.net
駆潜艇、と書いたところで思い出した。
もう半世紀以上昔、東北の某港町の居酒屋で、偶々海自駆潜艇の乗員と
隣りどおしになり、色々話した。あの船は外洋に出ると揺れが激しく
皆ゲロゲロだったそうな。また訓練射撃でも前部の40mm連装機関砲は
さっぱり当たらなかったと。
確か基準450tだったはず、やっぱあまり小さな船は駄目だな。哨戒艦は
大きな艦体、それに小人数乗組みなんで居住性はいいだろう。
17:名無し三等兵
23/10/22 22:35:57.12 ES4xYeFx.net
潜水艦救難艦ちよだみたいに燃料タンクを大型にする必要はあると思う
18:名無し三等兵
23/10/22 22:46:45.98 9d4PIOOU.net
あのサイズ、必然性がやっぱりあるんだよな
19:名無し三等兵
23/10/23 00:13:38.02 VwVuJob7.net
駆潜艇は東京湾を出るとガブってダメダメだと聞いたなあ
ガキのころ廃艦前にたまたま縁があってアレに乗って東京湾を廻ったことがあるけど本当にちいさなフネだったよ
20:名無し三等兵
23/10/23 11:43:46.93 D9aoUNlk.net
>>18
大型化した目的の八割が燃料と日本海だろうしな
21:名無し三等兵
23/11/01 12:27:35.13 OIBTrtpU.net
喜べ
キヨタニが哨戒艦を使い物にならない、とこき下ろしたぞw
22:名無し三等兵
23/11/02 00:54:04.27 JzjPA8fX.net
キヨだとたんにバカって感じで、逆神って言うにはものたんない気が…w
23:名無し三等兵
23/11/03 18:15:32.11 Il3zOOgq.net
>>12
まじめな話、武装30mmだけなのを76mm+ファランクスにしたら何人必要なんだ?
CICやらんで艦橋にまとめれば増員するにしても数人で済むと思うのだが?
まぁ個人的に言えば武装方面じゃなく、ガッツリELINT系の装備積み、
収集してやるから電波出せよょ~って、ウザ絡みストーカー艦とかの方が嫌がらせ・・・もとい抑止力的だった気もするんだが。
24:名無し三等兵
23/11/03 19:01:55.36 Wrw51q4m.net
理屈上だと2交代で21人乗りのはやぶさ型ミサイル艇が76?を運用しているから武器科3~4人、1直で2人とかで原理的には行けるけど、
こないだカズレーザーの沸騰ワードで、76?担当が20mmも何事も無かったように兼任してたから、
まともにコルベットとして運用したかったら1直4人、最低3人は欲しい。…てな事積み上げて言ったら60人が最低ラインだと思う。
25:名無し三等兵
23/11/03 19:49:26.78 50CQUfxd.net
結局このカツカツな状況じゃ、贅沢な話になっちまうよな…
コンセプト考えると76㎜なんて到底言えるわけないんだ、その数人プラスの重みが違う
12隻作るしな、これ
26:名無し三等兵
23/11/03 20:55:43.27 bc/trzun.net
だったら完全自動のボフォース57mm砲でいいじゃん
27:名無し三等兵
23/11/03 22:04:15.70 nkwAvFb7.net
でも選ばれなかった、その理由考えないとな
普通に考えてボフォース57?じゃダメだろ
28:名無し三等兵
23/11/03 22:16:15.52 Wrw51q4m.net
ターレットにある弾を自動給弾で打つ、を持って完全自動と言うならそのままメララの76?を採用してると思うぞ。
個人的には哨戒艦は艦船乗組員資格を一定数確保するための方策でもあると思っているので兵装はまあギリギリのラインなんだろうなー、って思っている。
29:名無し三等兵
23/11/03 22:28:32.97 nkwAvFb7.net
あと、哨戒艇の30?と共通化するって目的もあったんだろうな
実際はそうならなかったけど
30:名無し三等兵
23/11/03 23:00:37.83 rNbUszxK.net
CWISの方こそ、操作ってON/OFFだけの完全自動じゃないの?
31:名無し三等兵
23/11/04 10:02:44.87 O0La9/B1.net
>>28
それは完全自動ではない
給弾役が必要
32:名無し三等兵
23/11/04 10:31:27.43 M4TuyTFn.net
ターレットじゃない所からの給弾云々は、それこそメララの127㎜であるけど、アレシステム重量が200tとかで2000tクラスの艦船にはかなり厳しい、
そういう話にしかならないんじゃ。
33:名無し三等兵
23/11/04 12:26:11.75 fx5czLTJ.net
遅まきながら>>1乙
前スレ「第三十五哨戒艦部隊」でやっと哨戒艦スレに戻ったのに
また「艦」が抜けてカナシス……
34:名無し三等兵
23/11/04 14:04:42.83 BQ61pKHN.net
>>30
CIC内にコンパネがあってそこから要員がCIWSに指示を出す
35:名無し三等兵
23/11/05 01:40:02.00 CsdzVgiS.net
>>31
一部の護衛艦だと自動リロードシステム積んでる疑惑ありませんでしたっけ>CIWS
URLリンク(togetter.com)
>CIWSの再装填装置っぽいの
>>32
それこそ過去スレで偶に出てた案件が新型のメララ3インチ(76/62 Sovraponte)だと
デッキ部分への貫通ナシ、砲塔内部のみで76発抱えてるという代物も出てたんよね
本家パスタ海軍でも去年から就役始まったパオロ・タオン・ディ・レヴェル級哨戒艦でようやく採用されたレベルだけど
36:名無し三等兵
23/11/05 08:40:28.85 Xz0Nkdy4.net
ただのクレーン装置を再装填装置という軍オタw
37:名無し三等兵
23/11/05 11:14:03.31 uVnckaan.net
弾薬が軽いから、運搬時の負担が少ないってのもあるんだろうな
76㎜砲弾は俺の感覚では軽かったが、少人数で回すなら軽い方がいい