23/05/10 19:05:34.69 w3/Z7HRj.net
(そして、欧州に楔を打つw 「次の戦い」のために。)
422:JTAC
23/05/10 21:04:42.54 io2k9O9t.net
チャイナ、ロシアと世界大戦やってるなかで微妙ですが、アメリカと欧州は長期(30年)で見ると「かなり深刻に衰退の兆候あり」
つ「ポリコレ」
【ポリコレ】スクエニ、「FF最新作に黒人が一人もいない」と炎上、「舞台は地球じゃない」と言い訳
URLリンク(matomame.jp)
ファンタジーくらい何色でもいいじゃない。
アホらし。
423:JTAC
23/05/11 17:30:17.57 A9QhMC7x.net
米大統領、G7サミット欠席の可能性示唆 債務上限協議優先で
URLリンク(jp.reuters.com)
バイデン欠席の公算大。
表向きは「デフォルト問題」だと言っているが・・・。
深読みすれば、岸田が各国首脳に「原爆記念館詣を無理強い」してることへの意趣返しとも。
「だったらいかねえよ」と。
確かに被爆国の立場はあろうが、無理強いしいてどうする?
「お・も・て・な・し」でしょ。外交の基本は?
「楽しいイベント」だと思っていたら「研修」でした、と。
そりゃ、こねえよ。
バイデン以外にもボロボロ欠席して大恥かかなきゃいいが。
424:JTAC
23/05/11 17:36:43.96 A9QhMC7x.net
外交の基本は、ゴルフだキャビアだドンペリだと。
お金かかりますがしょうがないよ。それがhuman natureというものです。
美味しい食事、雅な音楽、エレガンテなホステス。
チャイナほどの酒池肉林はコンプライアンス上無理としても「人の感情」を考慮しないとね
425:JTAC
23/05/11 17:48:27.09 Xrbf0lAW.net
自分は外務省が接待に金使うのは気にならんね。
効果があるなら使えばいい。
どんだけ豪遊しても戦闘機1機分も飲み食いできんでしょう。
やるべきこと(軍事同盟)をやらないことに腹が立ちますが。
「・・・・イギリスの朝野は、フランスへの領土割譲に激昂した。
「我らの祖先が血で贖った土地を手放すのか!この国賊め!」
「やつらは、フランス人とワイン飲んでホアグラを摘まんでいるだけだろ!この国賊め!」
イギリス外務省は、この罵詈雑言の屈辱に黙って堪えた。
WW1が勃発した。
ドイツ軍は、その時点で世界最高の軍隊を持っていたが、イギリス、フランス、ロシア、アメリカ、日本、これらの帝国の同盟にどうして勝てよう。
戦う前から勝利は確定していた。
イギリス外務省の勝利である。」
ザ・大戦略。
426:JTAC
23/05/11 18:00:31.85 Xrbf0lAW.net
広島・・・牡蠣(オイスター)でしょう。
海田市に滅茶苦茶美味しい店があります。
ちょっと危険だけど生牡蠣。
まだシーズン的にいけるでしょう。
427:JTAC
23/05/11 18:26:31.60 Xrbf0lAW.net
外交戦略は、認知領域で同盟のコネクションを繋いでいくものです。
「安倍=トランプ」ゴルフコンペ
URLリンク(i.gimg.jp)
「スコアは国家機密」
428:JTAC
23/05/11 18:36:44.32 Xrbf0lAW.net
バイデン大統領の欠席示唆に松野官房長官「一切通告ない」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
典型的な役人答弁ですね。
バイデン自身の口から「リモートで(可能性)」と言われてしまってる。
通告もへったくれもあるかよw
「無能ものめw 反応(OODA)が遅い。」
自民党は、なんで松野を官房長官にしとくんですかね?
原稿棒読みだし。
429:JTAC
23/05/11 19:31:16.97 2pX15uKL.net
「ポリコレ」と言いますが「黒人主導の国家で成功している国は な い 。」
レイシズムと言われようが事実は事実。
ある国が、文化的に黒人色が強くなると、アフリカの黒人国家と同じ程度のポジションになります。
南アフリカで現実に起きてる。
黒人国家になってから凋落が止まらない。
かつてBRICSの一角とされましたが、経済成長の快進撃は止まった。
コロナでさらに手酷く(-6%)打撃を受けてます。
逆に言えば、今は、ちょっとヤバいが、チャイナとロシアを始末した後は、策謀を駆使して、アメリカを「黒人国家いしてしまえば万事解決」かもしれません。
とても覇権国家を維持する甲斐性はなくなる。
430:JTAC
23/05/11 19:38:11.03 2pX15uKL.net
「黒人優遇」に不満、南アフリカで分離独立デモ…白人や混血住民が多数の州
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「ANCは2009年のジェイコブ・ズマ政権以降、白人を敵視する左派の影響力が強まる。強引な土地改革などで白人が不利益を受ける恐れが高まり、
人口約700万人の7割を非黒人が占める西ケープ州でANCへの反発が分離要求にまで発展した。」
黒人が政権をとると、すぐ腐敗します。
事実なんだからしょうがねえ。
431:JTAC
23/05/11 22:00:56.07 C8IMxb8s.net
おそらく、白人の文化的な背景があって成立したものをポリコレだからって「白人→黒人」に置き換える、そりゃ無理です。
気の回しすぎかもしれんが、「日本映画(邦画)」が「日本人しか出演してないのはおかしい!」「黒人(あるいはチャイナ、コリア)を増やせ!」とか。
言われかねんのが怖い。
映画はともかく、ゲームは既に危ないね。
キャラクターは「記号」みたいなもので、肌色以外でも赤い髪だの緑の目だの非現実的なのがある。
美に対するシンボリックな表現でしょう。
差別ではない・・・と、言っても通用しそうにない。
なんせ、ロードオブリングをルワンダの黒人街にするくらいだしな。
432:JTAC
23/05/11 22:06:49.57 C8IMxb8s.net
ゲームオブスローンもかなり微妙なタイミングだったかもしれん。
あれはドラマでしたが。
元が中世と近世の中間点、イギリスの「薔薇戦争」なので、白人だらけになるのは、それは当然で。
それでもファンタジーでお化粧してどうにかか。
433:JTAC
23/05/11 22:13:04.56 C8IMxb8s.net
アメリカの世界戦略の要「ハリウッド」を叩き潰すチャンスです。
実際、おれはポリコレでハリウッド映画を全然見なくなった。
以前は月1くらいで映画館までいってアメリカ映画見てたがな。
現状は「つまらん」「見るに値しない」からな。
無惨なものです。
(ただし、邦画も散々ですがw)
「鬼滅」(アニメ)が驀進したのはフロックではないね。
「ポリコレ」で、市場に対する真のエンターテイメントの供給が途絶えているのです。
434:JTAC
23/05/11 22:20:59.90 C8IMxb8s.net
「ポリコレ」「LGBT」「SDGs」「ワークライフバランス」には経済ドメインに関して決定的な問題がある。
「顧客無視」です。
これはマネージメントとしては致命的です。
ドラッカー「マネージメントの目的は顧客の創造である。」
全く上記経営戦略の基礎に反してますわ。
よって、いずれ市場では淘汰される。
速やかに、これに漬け込みハリウッドを壊滅されたし。
435:JTAC
23/05/11 23:43:16.14 C8IMxb8s.net
【報道1930】「見たことない情報共有システム」
URLリンク(jcc.jp)
>「CSIS・戦略国際問題研究所・ミックライアンが「ウクライナ軍は戦闘の指揮、支援システムを使って部隊の調整や砲撃の優先順位の調整を行っている」」
「リアルタイム」というのも曖昧だ。
1秒なのか?数分なのか?30分?半日?
それぞれハードや条件が変わる。
「全戦域の目標情報を秒単位で共有」は「ない」ねw
そりゃ漫画だw
地上軍の全プラットホームをLINK16クラスのデータリンクで無条件に連接できる・・・というのは幻想ですわ。
LINK16は、主に空軍、海軍で使用されてますが、障害の無い高度でUHF帯のような高い周波数を使ってる。
地上軍で使ってるブルーフォーストラッカーは自己位置共有主体でもう少し簡単な情報を共有してるようだ。
VHF帯も使って。
さらに複雑な火力統制などは「データリンク」ではないようだ。
クライアントサーバーでやってるようです。
所詮は電波だからな。
436:JTAC
23/05/11 23:51:14.32 C8IMxb8s.net
ところが、ここに地上軍のデータリンクに対する劇的な改善策がある。
つ「UAVで通信中継を空中に上げる」
これを真剣に開発できないものか。
古い言葉ですが「立体戦」です。
3次元を使う。
UHF帯が空軍でしか使えない→ならば、空中に中継を上げればいいじゃないか!(ピコーン)
UAVが普及しつつあって、歴史上はじめて「立体戦」ができるようになりつつある。
こうではないか?
437:JTAC
23/05/12 00:07:52.17 EWwdaGBh.net
ウクライナ軍のデータリンクによる情報共有は、GIS-Altaなど喧伝されてますが、自分はかなり「過大評価」されてると思う。
一部、リアルタイムな目標情報共有や火力統制を実現してるのは本当かもしれない。
ただそれには衛星やらのリソースをかなり優先的に割り当てて初めて可能。こうだろうと。
全戦線でできてるなんてことはないだろう。
それができるなら「とっくにウクライナが戦争に勝って」ます。
戦後、ウクライナの情報システムの戦訓事項をほじくり返すと、「全然、別の泥くさい戦争が見えて」きますぜ。
つ「ヒューミント」
これらをFSCCで一元化して、目標にHIMARSをぶち込んでいるんだ。
ドローン、ドローンと喧伝してるのは、半ばヒューミント防護のカモフラージュだと考えている。
438:JTAC
23/05/12 01:14:27.65 EWwdaGBh.net
ウクライナの反撃が開始された公算大
【ウクライナ軍、ロシア歩兵旅団をバフムト前線から撃退と表明 ワグネルも認める】
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
「ウクライナのシルスキー陸軍司令官も、ウクライナ軍の反撃の結果、バフムトの一部でロシア軍が最大2キロメートル後退したと明らかにした。ただ、詳細は明らかにしなかった。
バフムトに多くの戦闘員を投入しているワグネルを率いるプリゴジン氏は9日、ロシア軍がバフムトから退いていると表明。
「第72旅団が3平方キロメートルを失った。ワグネルは約500人の戦闘員を失った」と述べていた。」
おそらく、ウクライナは春期攻勢のshaping operationの第1フェイズとして、バフムト突出部の南北肩部に対して反撃に出た公算大。
南の肩部の反撃がかなり成功して、ロシア72旅団が壊滅。
プリコジンの発言もこれを裏付ける。
439:JTAC
23/05/12 01:21:54.58 EWwdaGBh.net
このパターンは、東西逆方向ですが見た記憶がある。
クルスク戦で、ナチスドイツのクルスク突出部に対する南北の挟撃を止めた後、まず、南北の肩部に反撃を加えてドイツの攻撃部隊を押し返し、そして拘束した。
そして、これは全体のmajor operationの中ではshaping operationであり、この後、より大きなスケールで、中央軍集団、南方軍集団に対し連続作戦を発動し反撃を加えていきます。
最終的に1943年秋までにキーウを奪回した。
440:JTAC
23/05/12 01:25:31.15 EWwdaGBh.net
このshaping operationの狙いは、バフムトに集められたロシア軍部隊を拘束して「作戦予備を奪う」ことかな。
そして、その後、おもむろに何処の地域・方向でdecesive operationを発動する。
441:JTAC
23/05/12 01:51:33.73 EWwdaGBh.net
どうやら、ウクライナは「奇襲」に成功したように思う。
ロシアは、バフムト地区でのウクライナの大規模反撃はあまり想定してなかったようで。
ちょっと「敗走」の兆しあり。
バフムト周辺は、ロシアの兵力濃度が最も高いところですが、一方で指揮系統や兵站系統でワグネルとロシア国防軍が割れてて連続的な作戦正面として機能しないと。
特にワグネルは弾薬欠乏と自ら白状しました。
ウクライナは、それを補給する暇を与えない。
現代戦でも「奇襲」は成功し得えますね。