23/04/02 10:12:03.71 rX+neV8h.net
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・台湾・米・英・仏・露・独他)を推称します。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
2:JTAC
23/04/02 10:15:06.29 rX+neV8h.net
過去スレ
part1: スレリンク(army板)
part2: スレリンク(army板)
part3: URLリンク(itest.5ch.net)
part4: URLリンク(itest.5ch.net)
part5: スレリンク(army板)-100
part6: スレリンク(army板)
part7: URLリンク(itest.5ch.net)
part8: スレリンク(army板)
part9: スレリンク(army板)-100
part10: スレリンク(army板)-100
part11: スレリンク(army板)
part12: スレリンク(army板)
part13: スレリンク(army板)
part14: スレリンク(army板)
part15: スレリンク(army板)
part16: スレリンク(army板)
part17: スレリンク(army板)
part18: スレリンク(army板)
part19: スレリンク(army板)
part20: スレリンク(army板)
part21: スレリンク(army板)
part22: スレリンク(army板)
part23: スレリンク(army板)
part24: スレリンク(army板)
3:JTAC
23/04/02 10:33:46.92 rX+neV8h.net
前スレ>>998
「外交的相互主義」に基づけば日本にいるチャイナの中の「敵性分子」を拘束して交換するのがセオリーとなります。
ただし、それを可能にする国内法は当然ない。
交渉材料がほとんどない。
だから、ネトウヨ的にはとにかく早く撤退すべき・・・と。
今現在は、まだ、多少のリスクはあるがチャイナから(当然)出国は可能。
ただし、情勢がさらに悪化した場合(その公算大)、出国ラッシュになりますが、
おそらくチャイナ共産党はどこかで日本人の出国を禁止して「ゲスト」として抑留を開始するでしょう。
かつて、イラクのサダム・フセイン政権が湾岸戦争のときにやった。
だから、10万のうち、出国ラッシュの後尾の何万かが強制収容される公算大。
私的な知人ならアドバイスは「他が動く前に早く帰国しろ!」となりますが、
国として考えた場合、どうすれば一番傷が浅いか・・・・?
分らん。
最後尾がウニクロとかだったらいいのか。
しょうがないよ。経営者からして常軌を逸した親中派だし。
つける薬がない。
アメリカの金融関係の禿鷹なんかは機敏です。
あれほどチャイナ投資を煽っていたのに、昨年の秋にもう撤退完了してるところがあるw
(レイ・ダリオ)
4:JTAC
23/04/02 10:43:06.73 rX+neV8h.net
今、拘束されてる法人もけっこうな「親中派」の経済界の要人なんですよね。
長年、チャイナに利益をもたらす活動をしていたのに、どうも台湾関係者との会話内容を理由に拘束されたようです。
今までの常識ではかっては駄目だ。
習近平三期目に入って、国務院(行政)も李克強らの現実派から、李強らの太子党に移った。
そいつらの手下が「習主席のための点数稼ぎ」をやってるということらしい。
「戦狼外交」と同じ構図(実務派から共産党の理論屋が入ってきて無茶苦茶やった)なんだ。
さらに、チャイナ共産党が「感情的」になってる部分があるな。
米蘭日で「14ナノ未満の半導体向けの製造装置を禁輸」などという恐ろしい制裁を発動してますしね。
ほとんど、将来をぶっ潰されたわけです。自業自得ですが。
5:JTAC
23/04/02 10:52:34.88 rX+neV8h.net
習近平政権は、「チャイナの勝利条件」というやつをまるで理解していない。
「国際社会から孤立」したら「敗け」だったのですよ。孤立してしまいましたが。
あくまで、グローバリゼーションの中でのイニシアチブ争いしかできない国なのだ。チャイナは。
仮に軍事力を使うにしても、その中での武力誘導でしかなかったはずなのだ。
「アメリカと真っ向勝負」とか何を血迷ったのか?とね。
チャイナがウクライナ戦争でロシア寄りなのも恐るべき失点です。
通常だと、そう簡単にアメリカの言うことを聞かないオランダが、
半導体製造装置の対チャイナ禁輸に積極的に噛んできた理由はこれだろう。
裏でロシアに色々と供給してるから敵に回してしまった。
6:JTAC
23/04/02 11:03:12.23 rX+neV8h.net
しみじみと感じるが、「戦略」とは、やはり一方のhuman natureによる自滅で大きく局面が動きますね。
互いに戦略理論の範疇でアプローチしてる間は一進一退ありますが、大きくは動かない。
ジリジリと削られて大変苦しいものはありますが。
最近までの日本。耐えるしかなかった。
そこで、何かこう我慢できなくなって、「弾けて」しまうと運の尽き。
チャイナの場合は「コロナ」だったな。
あれでアメリカがコケて「やった!勝った!」と勘違いしてしまった。
それで取り返しのつかない失点を連発して自滅してしまった。
やはり、コリン・グレイは正しいよ。
ほんと、グレイの書いてる通りです。<プーチン・習近平の感情的自滅
7:JTAC
23/04/02 11:23:09.84 rX+neV8h.net
チャイナの共産党も若いのになると90年代以前を「知らない」んだよな。
最近の「リニア(線形)な上り調子(国力)」しか知らない。
だから、後退を強いられた場合に「規律によって耐える(ディシプリン)」ことを知らないし、
パラドキシカルロジックによる逆転現象も理解できない。
「所詮、合戦とはその日の天気がごときもの。晴れの日もあらば雨の日もあり。」
この循環的な世界観は実は「孫子」(同時期の老子含む)そのものです。
今の習近平政権には、この世界観、戦略思想はもう無いね。
元々は古代チャイナの思想なんだが。
日本も左翼はこの思想はまるで無いんだよね。
長期スパンでの線形(拡散)+非線形(循環)の和だという世界観がない。
だからロシアンフレンズになってしまうんだ。
「ロシアの方が大きいからロシアが勝つ」
幼稚だ。
万物の生々流転という我々が日ごろから目にしてることすら理解できない。
足し算レベルでしか理解できないんだよな。微積と確率統計も勉強しろと。
たまに、何故か小池が産経で「女子の兵法」とか寄稿して孫子を引用したりしてますが、
当然のようにまるで「孫子の世界観」(大極的な循環論)を理解していません。
あいつを、間違っても首相にしてはいかんとつくづくと感じます。
産経もアホだな。いつまでも小池を持ち上げて。恥さらしてますよ。
8:JTAC
23/04/02 11:45:56.81 rX+neV8h.net
周知の通り、チャイナのウィグル人に対する扱いは「凄い」からな。
ウニクロの駐チャイナ日本人社員も、もし抑留されたら、ウィグルの収容所に近い扱いになる公算大。
他のやり方を知らんだろう。支那人は。
【抑留されたアメリカ人の扱い】
「確実に分かっているのは、獄中で暮らす間に、父が歯を少なくとも5本失ったということ。おそらく、栄養と衛生面の劣悪な状態が原因だと思う」
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
9:JTAC
23/04/02 12:00:54.84 rX+neV8h.net
ユニクロ・柳井正会長の「米中は対立しているように見えるだけ」は本当か
URLリンク(diamond.jp)
「現実を見てほしい。米中は対立しているかのように見えて実際は対立していない。
米国の金融資本は中国への投資に流れ、逆に米アップルなどの製品もみな中国製。中国の対米輸出額も増えている。
米中は経済的にはうまくいっている」(日本経済新聞 2021年12月30日)
3年前でもこんな感じです。
「つける薬」がない。
いざ、日本人の拘束が始まって、「日本政府が何とかしろ!」と経団連が合唱しても、そりゃもう手遅れかつ無理だろう。
>昨年末に「日本経済新聞」に登場したファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏の発言に対して、
>愛国心あふれる方たちが「反日」「妄言」などと怒り心頭なのだ。
こんな、半笑いで茶化すような冷笑・失笑を安全保障コミュニティに浴びせてきた連中だしね。
10:JTAC
23/04/02 12:06:36.09 rX+neV8h.net
というか、もう親チャイナのNHKなんかは今回の拘束劇に対して言ってよね。
「日本政府は速やかな交渉を・・・」とか。
ふざけんな、と言いたい。
「話して分かる連中ではない」という安全保障コミュニティを茶化してきたのが「おまえら」だと、と。
ほんと「解体」して欲しいよ。
11:JTAC
23/04/02 12:16:50.18 rX+neV8h.net
循環論的な見方が少しでもあれば、辛亥革命前の動きとのアナロジーに気づくでしょう。
上海トレーダー
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
「革命の波が迫りくる魔都上海で、他の列強としのぎを削って暴利をむさぼって海外脱出だ!でも気をつけろ、空港には暗殺者がいるぞ。」
空港には暗殺者がいるのですよ。
>ある意味人間関係を破壊しかねないゲームですが、ゲームをゲームとして割り切れるプレイヤーが集まって楽しむ分にはとても面白いです。
ゲームをゲームとして割りきれるか?
アメリカのヘッジファンドの連中は、こんな割り切り方をしているのだろう。
何年か後に「上海トレーダー(2023)」とか販売されるかもな。
12:JTAC
23/04/02 12:29:13.11 rX+neV8h.net
「太平天国の乱」という清朝末期の「最低最悪」かつ「この世の悪を全て集めた」ような動乱があったのだが、現代チャイナ共産党も、この反乱を一連の革命の先駆けとして肯定してるんだ。
チャイナの歴史学での結論が「太平天国は偉大なり!」で決まっており、論旨を展開して、やっぱり「太平天国は偉大なり!」で締めです。
これが、チャイナで革命と大規模な殺戮・暴行・強姦が循環する理由でないか?とされている。
13:JTAC
23/04/02 15:00:05.82 rX+neV8h.net
ドイツ、戦車をウクライナに引き渡し イギリスの戦車も到着(BBC)
URLリンク(www.bbc.com)
西側の戦車とロシアの戦車は「根本的に別もの」です。
ロシアの戦車は、戦車砲が「分離装薬」なのです。
つまりは、野砲と同じ。弾丸と装薬が別々に装填され発射される。
これは兵站上は弾薬の輸送が一体型に比べてコンパクトになる。
ただ、装填の時間(これはALSでカバー)がかかり、さらに装薬の燃焼特性のバラつきがどう考えても大きくなるんだ。
MRSで神経質なまでにベンディングまでキャンセルしてる西側のM1A2やレオ2とは、やはり思想が違う。
より自走砲よりの発想で作ってる。
これで長距離射撃時の精度を担保するために砲発射ミサイルを採用している。
固定的な戦いにはロシア戦車も対応できるが、機動的な戦いになると西側がワンサイドで勝つ場合がある。
このへんは湾岸戦争の73イースティングの戦闘等で実際にそうなった。
14:JTAC
23/04/02 15:07:29.72 rX+neV8h.net
ウクライナに供給される西側戦車300両。
微々たる数です。
ウクライナの機甲部隊の主力は、以前、ポーランドから提供されたT-72でしょう。
ただし、突破口から縦深地域に突貫する作戦機動部隊のスピアヘッドが西側戦車であれば、より機動的な戦い方で圧倒できる可能性がある。
是非、ウクライナ機甲部隊の機動戦を見てみたい。
15:JTAC
23/04/02 15:17:09.97 rX+neV8h.net
ウクライナ戦車兵「ここで奴ら(ロシア戦車)と踊ってやる。ただし、こっちの選曲でな。」
16:JTAC
23/04/02 16:56:20.94 rX+neV8h.net
ロシアのウクライナ東部総攻撃「失敗は明白」、英国防省(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「ドンバスの前線のいくつかの方面でロシア軍はわずかな戦果しか得られなかったが、数万人規模の死傷者が出る代価を支払ったと説明。「昨年秋の部分的な動員令で獲得した人的資源の一時的な強みを無駄にしたことになる」
ゲラシモも終わりですかね。
直径9mmの脳出血で。
17:JTAC
23/04/02 17:02:54.20 rX+neV8h.net
何がしたいのかさっぱり分からなかった。<ロシアの冬季攻勢
戦役レベルでの大きな成果を上げるには、どう考えてのもバフムトのようなtactical zoneを突破した後に、operational deep area目指して攻勢を継続する縦深戦力が必要です。
ロシア自身のドクトリンでそうなってるはずだ。
ところが、縦深戦力が見あたらない。
ダラダラっとtactical zone(バフムト、アウディーカ)の攻防で終った。
しかも正規軍とワグネルの関係がまた分からない。どうもリソースを食いあっただけにしか見えない。
成功するわけがないよね。
ロシア自身のドクトリンに照らしても。
18:JTAC
23/04/02 17:11:04.69 rX+neV8h.net
バフムトが落ちようが落ちまいがどうでも良いんだよね。
それが目的化してる段階で終ってる。
ウクライナのCOGに影響を与えるCV、ドニエプル川の渡河点へのアプローチがなかった。
それができないのであれば、攻勢やめて冬の間は防勢で戦力を節用して、新兵の訓練や各地の築城にでもあてるべきだった。
あとの祭ですが。
というか、ウクライナがそれで春期の反撃準備を整えている。
冬の間の借金の取り立てはこれからだ。
高くつきますよ。
19:JTAC
23/04/02 17:12:33.31 rX+neV8h.net
ロシアの「作戦術」はどこに行ったんだよ?
不思議ですね。
この拙攻が。
20:JTAC
23/04/02 21:50:08.47 rX+neV8h.net
だんだん隠さなくなってきたな。<ウクライナ戦争へのSAMSの関与
節々に見え隠れしてきた。
アメリカ本土(フォートレブンワース)ではあろうが、衛星情報他の情報をインターネット経由で共有して、反撃計画をアメリカ-ウクライナ共同でウォーゲームやってますね。
一昔前とはウォーゲームの精度がまるで違うようだ。
21:JTAC
23/04/02 21:50:39.54 rX+neV8h.net
だんだん隠さなくなってきたな。<ウクライナ戦争へのSAMSの関与
節々に見え隠れしてきた。
アメリカ本土(フォートレブンワース)ではあろうが、衛星情報他の情報をインターネット経由で共有して、反撃計画をアメリカ-ウクライナ共同でウォーゲームやってますね。
一昔前とはウォーゲームの精度がまるで違うようだ。
22:JTAC
23/04/02 21:54:18.68 rX+neV8h.net
なかなか、どのクリティカルリソース(CR)を叩くべきかというのは難しい課題です。
ウクライナは、それにあまり迷いがない。
それは、アメリカが提供してるシミュレーションツールのおかげだろうね。
23:JTAC
23/04/02 21:56:33.32 rX+neV8h.net
HIMARSでシェイピングできてるのは、そういうことなんだろうね。
24:JTAC
23/04/02 23:22:37.43 rX+neV8h.net
米中半導体戦争(テレ東biz 豊島晋作)
URLリンク(youtu.be)
だいたいクリス・ミラーの「半導体戦争」で読んだ内容ですが、元日立・エルピーダの湯之上氏の解説交えて実感が持てた。
アメリカのファーウェイ潰しはエグいね。
本当にエグい。
これ、チャイナ政府と安全保障がからんでなかったらやり過ぎだろうね。
まぁ、確かにチャイナの邪な魂胆があったわけですが。
だが、かつての日本が叩き潰されたのを思い出すと複雑な思いを禁じ得ない。
25:JTAC
23/04/03 00:07:28.90 AB0rKhZC.net
「ファウンドリで張り合うよりも、ファブレスのスタートアップを国として支援すべき」
それは、一つはそうなんだろうね。
「ファブレスへのシフト」は当然の戦略です。
ただ、一方でファウンドリでの逆転劇も無いわけではないかと。
既存のDRAMやロジック回路の製造だとサムスンやTSMCに勝つことは無いだろう。
だが、競争において、用途はどうでも良くて「数」の勝負なんさよね。
AI関連の並列処理専用チップが、より広範囲に拡大するとき、新たな環境が生まれるように思うんですがね。
その風を掴むと、また、変わってくるのではないか?
26:JTAC
23/04/03 01:30:35.83 AB0rKhZC.net
日中外相会談 “緊密に意思疎通を” 拘束の日本人解放申し入れ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「中国を訪問している林外務大臣は、秦剛外相と会談し、首脳や外相レベルを含めたあらゆるレベルで緊密に意思疎通を図ることで一致しました。
また、大手製薬会社の男性など日本人の中国国内での拘束に抗議し、早期解放を強く申し入れました。」
外交というのは、確かに戦争中だって相手とコミュニケートして交渉を図るものだ。
ただし「相手を国益に照らしコントロールする」ことにおいて。
チャイナをコントロールするには、チャイナと直接交渉するよりも周辺国との連携をはかり孤立させることだ。
ところが、林のやってることはわからんな。
何のために?
27:JTAC
23/04/03 17:44:09.18 RoBj9Yqd.net
日本とチャイナの関係は「ゼロサムゲーム」になりつつあるのですよ。
日米同盟が基軸で、アメリカがチャイナとのデカップリンクを進める以上はね。
一見、アメリカの制裁は手緩く見えますが、時間的な要素、将来的な先行投資の部分を見ると、えげつないくらいに厳しい。
「チャイナのレバレッジ(将来的な可能性を担保にした自己資本×最大10倍の凍死)を潰す」
もう徹底しています。
対チャイナ関係で不用意に「未来指向」とか言わないことです。
アメリカが潰すから。チャイナ共産党に未来なんてない。
そして、日本は既にアメリカに加担しいています。同盟国だしな。
今今の部分(例えば半導体であれば○十nmの枯れた技術)は、チャイナを過度に追い詰めないようにわざと緩くしてるんだ。
同盟国もいきなりだと反発するしね。
ただし最先端(半導体であれば7nm以下)の部分は徹底して滅ぼしにかかっています。
一例として、ファーウェイは既に排除された。
もうレバレッジは積めない。
この戦略環境下で、林や外務省は何をやっているのか?
28:JTAC
23/04/03 17:50:15.77 RoBj9Yqd.net
ゼロサムゲーム下での合理的な戦略は、バランシング(勢力均衡)かバックパッシング(責任転嫁)です。
アピーズメント(優和)
29:JTAC
23/04/03 17:50:54.73 RoBj9Yqd.net
ゼロサムゲーム下での合理的な戦略は、バランシング(勢力均衡)かバックパッシング(責任転嫁)です。
アピーズメント(宥和)はない。
30:JTAC
23/04/03 18:40:28.95 t+qzf9ZW.net
Tictokは、潰すか売却させるかですね。
白紙的には酷い話ではあります(;つД`)・・・・・・・・('・c_,・` )プッ
例えば、アメリカが「ソニーを潰すか売却しろ」と言ってきたら椅子から転げ落ちるね。
もちろんチャイナが悪いんだけどね。
「超限戦」とか言い出したら、cooperation(協調)できないだろうに。
結局は、目先の利益に終始した「失敗戦略」なのですよ。<超限戦、軍民融合の戦略支援部隊、千人計画、一帯一路、チャイナ製造2025
全部壮大な失敗です。
あれ褒めてた日本の「識者」に言いたいよ。
「ほらな」と。
31:JTAC
23/04/03 22:15:24.91 AB0rKhZC.net
レズニコフが反撃を公言。
もう隠す段階は終わりか。
ウクライナ国防相「レオパルト2で反転攻勢」 4月にも
URLリンク(www.nikkei.com)
「ウクライナのレズニコフ国防相は30日までに、ロシア軍に対する大規模な反転攻勢を計画していると明らかにした。エストニアのメディアがインタビューを報じた。
ドイツなどが引き渡しを進める同国製主力戦車「レオパルト2」を早ければ4月にも投入する考えで、膠着するロシア軍との戦況の打開を狙う。
レズニコフ国防相は「ウクライナ軍参謀本部の決定に基づいて、複数の方面で反転攻勢が計画されている」と発言。レオパルト2については天候次第とした上で「4月か5月に投入できるだろう」と述べた。
激戦が続く東部ドネツク州の要衝バフムトについては「ロシア軍は重要な戦果もなく攻撃を続けている。ロシア軍の攻撃力を削減することができたため、反転攻勢を準備する時間を稼ぐことができた」との見解を示した。
米国防総省のライダー報道官は30日の記者会見で、ウクライナ兵65人が米南部オクラホマ州で地対空ミサイルのパトリオットの訓練を完了し、欧州に到着したと明らかにした。
「ウクライナで運用が始まれば重層的な防空能力を強化し、無実の市民や民間インフラに対するロシアの残忍な攻撃を防ぐ」と強調した。
ドイツでも4000人以上のウクライナ兵が訓練を近く終え、ウクライナへ戻るとの見通しを示した。
歩兵戦闘車ブラッドレーや装甲車ストライカーを運用するウクライナ軍の旅団が部隊を越えて統合的に作戦を実行する訓練をしてきた。
米戦争研究所は29日、レズニコフ国防相の発言について「ウクライナへの(レオパルト2などの)新しい装備が到着してから、反転攻勢で使えるようになるまでに遅れが生じる可能性もあるが、ウクライナの反撃に向けた条件は整ったとみられる」と分析した。」
32:JTAC
23/04/03 22:23:01.12 AB0rKhZC.net
実物まだないのに!? 「ウクライナ軍仕様のレオパルト2戦車」模型で発売 タミヤ
URLリンク(trafficnews.jp)
気がはええなw
URLリンク(contents.trafficnews.jp)
10式戦車のウクライナバージョンも見たいね。
陸自インストラクターつきで。
33:JTAC
23/04/04 19:51:34.55 BWT/uSl1.net
ロシア軍が遊牧民型の戦法で著しい戦果、ウクライナ軍壊滅は間近か(矢野義昭)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
内容はトンデモです。以上w
元陸自のツースターですが、恥ずかしい話です。
組織に蔓延する恥ずかしい非知性主義の一端です。
あーあw
それを敢えてピックアップしたのは、この人が郷友会の肩書き持ってるのが気になる。
「郷友会」=「ほんまもんの右翼」ですが、機関誌をチラ見しても、やたら「ロシアンフレンズ」寄りが目につく。
大丈夫か?日本の右翼?
右翼でロシアンフレンズとかあり得るのか?
34:JTAC
23/04/04 19:56:55.00 BWT/uSl1.net
「右翼」が意外なほどロシアやチャイナに調略されてるんですよね。「左翼」以上に。
呆れるわ。
自民党内にいがいなほど親チャイナ、親ロシアがいる。
林や鈴木宗男娘もそうなんだろうね。
外務大臣、外務副大臣だというのが笑えますが。
(いや、笑えない。)
35:JTAC
23/04/04 20:15:48.44 BWT/uSl1.net
何なのだろうね?
安全保障コミュニティでも年寄はまだ主敵が「ロシア」の時代を知ってるはずだし、そこは戦略環境がさほど変わってないのを知ってるはずだ。
それでロシアンフレンズが出てくるのが不思議だ。
青年将校のころは対ソ連/ロシアで汗を流していたはずですが?
36:JTAC
23/04/04 20:29:38.45 BWT/uSl1.net
一つの要因として、陸自の近視眼的な「戦術教育」に要因があると考える。
「戦いの全体像」(戦略次元・作戦次元・戦術次元)を教えてこなかった。
本格的にロシアやチャイナに調略されエージェントになってるのはもうどうしようもないとして、それが安全保障コミュニティ内で存在を許されているのが変です。
それは、陸自の古い世代が「戦略次元」「作戦次元」にまるで見識が無いからだろう。
明確に理論的に「おかしい」と言えない。
重心分析(analysis of COG)くらい一から勉強したらどうだ?
国際的に見て、西側の軍人/元軍人として「重心」を語れないのはあまりにシャビーです。
本当にプロ/元プロの軍人かと。
37:JTAC
23/04/04 20:40:54.20 4ABCEpbu.net
佐官以上の軍人で、肯定/否定はともかく、「クラウゼヴィッツ知らない」としたらそれはおかしい。
だから、攻勢終末点の議論もまるで理解できない。
それは、もはや、本当に戦役を統裁するのであれば「有害」ですらある。
国際的な軍人の知的水準として「低」すぎる。
そのなれの果てが、今なをバハムトで無意味な攻勢をしかけてる連中です。
ロシアという国を滅ぼしてしまった。
38:JTAC
23/04/04 20:54:20.80 sMDaCF5e.net
「主動(攻勢、offensive)の原則は、戦勢を支配して戦勝を獲得するため極めて重要である。
攻勢は主動を保持できる最良の行動方針である。
やむえず受動に陥る場合においても手段を尽くして主動を奪回せねばならない!」
まぁ、半ば嘘です。
お疲れちゃん。
ナポレオン戦争までの話ですね。
それもイラリア戦役くらいまで。
原則図示できますよ。
もろにナポレオン戦争ですがね。<デビット・チャンドラー
39:JTAC
23/04/04 21:03:54.61 sMDaCF5e.net
原案は「一般論として防勢に優位性があるが
各々の目的合理性を検討し攻勢/防勢を選択せばならん。」
ウクライナ戦争のロシアの意味不明な攻勢のなれの果てを見て、さすがに理解できるだろう。
クライゼヴィッツの言いたいことを。
40:JTAC
23/04/05 18:49:51.30 7/VN6F2v.net
リベラルがつまらんナラティブを流しています
【プーチンはヒラリー・クリントンが怖くて歴史を変えるような真似をした(NEWSWEEK)】
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
ヒラリーだろうがトランプだろうがプーチンから見れば「たいして変わらん」。
2014年。オバマ政権(ヒラリーは2013まで国務長官)のときにプーチンはクリミアに侵攻している。
プッシュJR.政権以降、ほとんどアメリカは抑止になっていない。
「ヒラリーごとき眼中にない」が適切な認識かと。
41:JTAC
23/04/05 18:55:02.03 7/VN6F2v.net
日本のメディアは、ネオコンの意味を未だに理解しとらんな。
80年代初頭に「民主党→共和党」に寝返った議員ですよ。
それが一番ベーシックな意味です。
だから「ネオ」コンサヴァティブです。
別名として「レーガンデモクラッツ(レーガン(共和党)を支持する民主党員)」。
42:JTAC
23/04/05 19:02:13.50 7/VN6F2v.net
フィンランドのNATO加盟(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
ブーチンの戦略的大失策です。
ウクライナを取っても意味がない。
サンクトペテルスブルグの真横に強力なNATO加盟国ができた。
フィンランドからならムルマンスクをSSMの射程に収められる。
バルト海、バレンツ海をロシアは失った。
ハッカベル!
43:sage
23/04/05 19:03:14.23 7/VN6F2v.net
あとはスウェーデンか。
44:名無し三等兵
23/04/05 20:04:56.26 GPmip5Ec.net
【速報】安倍晋三、韓国で盛大に国葬されるwwwzwwwzwwwzwwwzwwwzwwwzwwwz
スレリンク(livegalileo板)
【悲報】安倍元首相、韓国にて「世界家庭葬」が盛大に開かれる
もう国葬いらないだろこれ…
[127398796]
スレリンク(news板)
安倍洋子と安倍昭恵、韓流ドラマにどハマりして韓国語を習得、安倍晋三の帰宅を「オソワヨ~」と迎えていた [377482965]
スレリンク(poverty板)
【自由人アッキー】韓国人ユーチューバーWWUK、安倍昭恵夫人との対談明かす 「沢山勉強させていただいた」
[09/25] [新種のホケモン★]
スレリンク(news4plus板)
安倍昭恵は布袋寅泰とホテル写真を削除した
[無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(photo板)
【安倍首相】地元入りの際、北朝鮮系飲食店で会食に「なぜ!?」
スレリンク(seijinewsplus板)
【ジャップ悲報】アベ昭恵夫人「韓流芸能人はカッコイイ」
【ネトウヨ悲報】
スレリンク(asia板)
安倍昭恵「韓流芸能人はカッコイイ」
⇒メラニア夫人「あなたは日本人なのに、なぜ韓国の話ばかりするの
スレリンク(news板)
安倍晋三って 笑
朝鮮半島で葬式?
法則発動してしまいましたとさ。
45:名無し三等兵
23/04/05 21:05:35.46 YNeRQTo6.net
そんなもn,
統一教会だろー。遺族は拒否れないのか?
46:JTAC
23/04/05 23:29:23.81 lMMhXIYK.net
「もちろん活版印刷だとも」
大航海時代の近世国家の3アイテム。
大砲、羅針盤、活版印刷。
だが、大砲と羅針盤は、征服された方の旧帝国も持っていた。
清王朝は強力な武器や科学技術を西欧より輸入していた。
特に最大の戦艦「鎮遠」「定遠」は一時期世界最強を唄われた。
現代チャイナも空母3隻を持っている。
つまるところ、大砲と羅針盤は決定的要因ではなかったのだ。
当時の帝国主義の先進国が何故強大だったのか?
それは国民の社会参加率が圧倒的だったからだ。
国家の問題に対処する実態的な人数で西欧は勝っていた。
その原動力は民主主義、表現自由、その基盤を形成する活版印刷。
「もちろん活版印刷だとも。Yes.we can!」
47:名無し三等兵
23/04/05 23:38:17.28 O2bl+9cz.net
てことは最近のポリティカルコレクトネスとかLGBTQとかダメじゃん。表現の自由も言論の自由も奪うし
48:JTAC
23/04/06 12:23:25.77 1BJYjAhk.net
LGBTの政治的レジティマシーは、政治板で議論してもらうとして、「戦略的な見方」としてはそれが国家に「統合をもたらすか?」「分断をもたらすか?」です。
後者については「潰さねばならない」。
アメリカのLGBTは後者だ。
日本どうかな。
コミュニストからの転向だからな。
49:JTAC
23/04/06 18:34:47.96 1BJYjAhk.net
ポリコレ、LGBT、BLMとも建設的であり、かつ建設的でない破壊的な要素もある。
横断的なのです。
先進国として、LGBT、同性愛者の権利は当然擁護されるべきだが、一方で社会全体に特定の価値観を強いるべきか?
人種差別は当然いかんが、一方で黒人社会が破滅的なまでにはちゃめちゃなのは周知の事実だ。
そして運動の裏には、有り体に言って、ロシアやチャイナの影響工作もあるだろうね。
善悪二元論では到底語れない。
その一つの見方、判断要素として「人間と社会の関係をどう見てるか?」を提唱する。
基本的に「性悪説」「素の人間はhuman nature全開の動物に近い存在で歴史的な社会性の向上によって善性を獲得」した。
これが保守であり自由民主主義であり健全な思想です。
LGBTもこのベースに立って展開すべき。
一方で「性善説」「素の人間こそ善性を持っており、社会性の出現(特に資本主義)により悪徳をまとった」。
これがルソー以来の社会主義であり、まぎれもない「悪」だw
この方向での社会分断的なLGBTやBLMの先には破滅しかないよ。
そして、「戦略」とは、ざっくりまとめると味方の「同盟(アライアンス)」を構築することです。
(そして敵の同盟を解体することだ。)
この観点で多種多様なポリコレをよーく見ると、国益にそった形で整理できるぜ。
社会分断的な「運動」は「許さん」ということだ。
そうでない限りはだいたい擁護できる
50:JTAC
23/04/06 18:42:19.85 1BJYjAhk.net
よーく見ろと。
LGBTを擁護してるのは、結局は、社会認知性が高い先進国だけだぜ?
ロシアを見ろw
まともに扱われていません。
今の旧左翼系のLGBT運動は、結局は同性愛者らを地獄に落とそうとしてるんだ。
51:JTAC
23/04/06 18:56:04.43 1BJYjAhk.net
「戦国時代のフェミニズム」
うばり「織田家」こそが「フェミニズム」です。
フェミニズムは言い過ぎかもしれんが、女性に対する見方が先進的です。
「名前が残ってる」
羽柴秀吉内室「おね」、前田利家内室「まつ」とかね。
織田家にあっては、銃後における女性の貢献度を重視する。
無駄にすべき人員などおらず、全てを組織化して戦争に勝利するのだ。
対して、武田や北条は、残念ながら「女性の名前が残っていない」。
「何とかの女」「誰それの娘」とかです。
小説での名前は作者の創造です。
そして、全人口の半分を有効に組織化できなかった戦国大名は、フェミニズムの織田家に敗れさった。
信長「お前(おね)という素晴らしい嫁がいながら、他の女にうつつをぬかす藤吉郎はまことにけしからん!
かのハゲネズミがいかにあがこうがお前ほど美しい女をえることはありえない!
(よって、あまり事をあらだてず、羽柴家の銃後をよろしく頼む・・)」
16世紀の総力戦です。
52:JTAC
23/04/06 19:21:38.12 1BJYjAhk.net
こういう内部変数を重視する戦略は「あまり地政学的ではない」とされる。
確かに地形とパワーバランスだけで国際関係を語る地政学は簡明です。
だが、本当に妥当なのか?
盲信すると、内部変数による強力な認知を内包する勢力に「駆除」されてしまわないか?
例えば、ウクライナが反撃してロシアを領内から駆逐した場合、それは地政学的に説明できる現象なのか?
ミアシャイマー地政学は違いそうだね。
53:JTAC
23/04/06 22:11:50.42 4Xrrkm0I.net
習近平主席、マクロン大統領と会談 対中包囲網にくさび(日経)
URLリンク(www.nikkei.com)
対チャイナ包囲網とはどんなものか?
それは「先端産業」からチャイナを遮断していく戦略です。
そしてチャイナのレバレッジを潰す。
フランスのような先端産業が存在しない国はあまり関係ありませんw
だが「和を乱す国」にはそれなりに「仕置き」が必要ですな。
54:JTAC
23/04/06 22:14:34.12 4Xrrkm0I.net
欧州の中心が、東欧や北欧に移動している。
やはり「戦士の文化」なのだろうか?
戦わなくなったら終わりだと。
55:JTAC
23/04/06 22:19:18.38 4Xrrkm0I.net
台湾の蔡英文総統が米下院議長と会談 防衛力強化などで一致 中国側は「強力な措置を取る」と反発
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
これでアメリカの台湾支持は「超党派(民主(ペロシ)+共和(マッカーシー))」になった。
56:JTAC
23/04/06 22:27:28.78 4Xrrkm0I.net
馬英九氏、重慶の抗日戦争関連施設などを見学
URLリンク(www.nikkei.com)
はっきりと見えた。
この外省人の一派は過去指向ですね。
年寄にしか受けんな。
未来指向ではない。
時間の経過とともに退潮になっていく。
57:JTAC
23/04/06 23:35:27.58 4Xrrkm0I.net
元総務官僚の小西議員、NHKとフジテレビについて「喧嘩を売るとはいい度胸だ」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「立憲民主党の小西洋之参院議員は29日、憲法審査会を巡る自身の発言を報じたNHKとフジテレビについて、「(総務省)元放送政策課課長補佐に 喧嘩を売るとはいい度胸だ」とツイッターに投稿した。
「NHKとフジテレビに対し、放送法などあらゆる手段を講じて、報道姿勢の改善を求めたい」とも書き込んだ。
小西氏は元総務官僚。参院予算委員会では、総務省の行政文書を元に、政府が放送法の解釈を変更してテレビ局に圧力をかけようとしたなどと批判していた。
自民党幹部は「言っていることとやっていることが真逆だ。報道の自由を巡って批判していた人の言葉とは思えない」と述べた。」
>元放送政策課課長補佐
ラインじゃないし端役じゃね?
公僕としての自覚なし。
傲り高ぶった「ザ・お役人」ですね。
総務省は、こんなのが代表てことでいいのか?
こりゃ、本気で総務省を解体すべきじゃないか?
組織文化が明らかに腐ってますよ。
58:JTAC
23/04/06 23:42:34.37 4Xrrkm0I.net
小西氏サル発言は「憲法審での謝罪必要なし」立民・杉尾氏
URLリンク(www.sankei.com)
りつみん、小西の「サル」発言を力強く肯定w
いいんだな?それで?
59:JTAC
23/04/06 23:51:53.10 4Xrrkm0I.net
これは、G7広島サミットの後、「解散総選挙」きますね。
はぁ、自民党、空前絶後のボロ勝ちで岸田内閣はまだまだ続くわ。
ウクライナ訪問に子育て支援に小西のサル発言に戦略3文書に。
内閣支持率はさておき、自民党の支持率がたけえし、これでりつみんが落ちるし。
しかも、コロナ2類→5類のカタルシスもある。
まぁ、凄いことになりそうですね。
おれは岸田政権の長期化は不本意なんですがね。
勝つものは、勝つだろう。
岸田氏のウクライナ訪問が「運気」を運んできましたかね?
やはり幸運の女神は勇敢さを愛でるらしい。
60:JTAC
23/04/06 23:56:04.48 4Xrrkm0I.net
目まぐるしく国内外情勢がかわる。
このような混沌とした情勢下では、嵐の中の羅針盤がごとき確たる方向を指し示す戦略的な資質が重要だと思いますよ。
61:JTAC
23/04/07 12:23:39.61 6Ev5h8mF.net
自民党も、宏池会中心に防衛増税(財務省)だの、医師会の言いなり(厚労省)だの、なめ腐った電波行政だの(総務省)だの、
本来は政権交代が起きてもおかしくないような、私利私欲としか表現しようのない政策をやってます。
ただし、野党がな・・・・
立民・コニシ「(総務省)元放送政策課課長補佐に 喧嘩を売るとはいい度胸だ」
これじゃ駄目だわ。
与党以上に役所に取り込まれてしまう。
前の民主党政権のときも、結局は官僚の言いなりだったんだ。
そして、最後の野田政権下で消費増税の3党合意。
日本の「失われた30年」です。
62:名無し三等兵
23/04/07 12:28:59.28 oBQug3XT.net
スッキリシンプルで機能的かつ余裕があり賢人が行う政治と行政に憧れるけど現実は理想とは程遠いんだなぁって
63:JTAC
23/04/07 20:22:39.45 3rxzL7JO.net
>>62
>>スッキリシンプルで機能的かつ余裕があり賢人が行う政治と行政
ハハッw
民主主義の性格上、そうはならないんだな。
「選挙で選ばれる人」=「票を集めた人」≠「賢人」
選挙の仕組みが必ずしも「賢人」を選ぶことを担保していません。
日本の場合は、知名度、支持基盤、世襲、選挙資金・・・・
そして、票を弄ぶ有権者は生のhuman natureの塊だ。
ただし、「それでも」権威主義の独裁政治よりは普通選挙による民主政治の方がマシだという確信があります。
「馬鹿が持ち寄る断片的な情報」を「集合知に統合」すると「天才をも凌ぐ」。
そんな実例を知っているからだ。
64:JTAC
23/04/07 20:31:44.90 9EgwdI0x.net
コニシを見てると、民主主義の優越に対する確信が揺らぐね。
千葉よぉ・・・・
おまえらさぁ・・・
千葉が選らんだってことだよね?
65:JTAC
23/04/07 21:47:21.82 9EgwdI0x.net
「ローマの元老院と市民」
(Senatus Populusque Romanus(SPQR))
66:sage
23/04/08 01:17:05.74 QKgjMXVj.net
ローマ元老院は、市民選挙で選ばれる執政官や民会で選出される護民官のOBで構成される。
承認行為しか持たないはずだが、
構成員のアライアンスの総和はすさまじく、実態としてはローマ共和国は元老院が運営していた。
この元老院は、第2次ポエニ戦争でカルタゴの軍事的天才ハンニバルと、長く苦しい持久戦を戦い抜き、ついにこれをイタリア外に駆逐した。
凡庸な才能の「集合知」が天才に勝利した。
67:JTAC
23/04/08 01:21:48.26 QKgjMXVj.net
エドワード・ルトワックが戦略のエッセンスとして強調する「ディシプリン(規律・忍耐)」は、イギリス、ビザンツを例示しているが、
その究極的な源流は「ローマ帝国」の戦略を指しているようだ。
ディシプリンはラテン語からの派生です。
68:JTAC
23/04/08 01:28:52.50 QKgjMXVj.net
ルトワックの生まれ故郷のルーマニアは、古代ローマ帝国のドナウ戦線の一角で、ドナウ川に散在するリメス(壁)の遺跡で、昔のルトワック少年は遊んだようだ。
69:JTAC
23/04/08 09:56:34.60 QKgjMXVj.net
経済無知で「謎の世界観」を持つプーチンらKGB出身者たち 河東哲夫×小泉悠
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
「―KGB出身のプーチンも経済には無知であると。
■小泉 始末が悪いのは、無知なんだけど知っていると思い込んでいることじゃないですか。俺たちは情報機関なんだと。
俺たちのほうがよく知っているんだ、みたいな謎の自信が逆にある。
かつてプーチンの後継者候補とも目されていたセルゲイ・イワノフは、KGB時代に諜報員としてロンドンにもいて英語もすごくうまいんです。
だけどそのイワノフが、イギリスでは経済のほとんどは国家の管理下にあるって言うわけです。資本主義発祥の地なのに。
やっぱりKGBだから頭はいいはずで、英語もペラペラで実際ロンドンに住んでいたのに、全く現実が見えない。
ものすごく高い能力を持ちながら、謎の世界観をつくり上げて、それを信じてしまう不思議な傾向がKGBの人々にはある。
プーチンと彼の取り巻きの元KGBたちも、そういう変な世界観と経済観を持っているかもしれないです。
―スパイ出身者がトップを占めている国はあまりない。KGB出身のプーチンがトップであるということと、戦争やロシアという国がこの状況になっていることは何か関係がある気がします。
■小泉 私は大いにあると思います。特に2012年にプーチンが(大統領に)復帰してきてから、プーチンや彼の政権がKGBであるということの悪い面が前面に出た。
いつまでもプーチン政権であることで国民が不満を持つ、経済が悪化する、あからさまにプーチンの側近ばかりが私腹を肥やすことに国民が異議申し立てをする、
あるいはアメリカから民主化しろと言われる......というのを、全部彼らは陰謀として理解してしまう。
誰かが扇動するからこういうことが起こるんだ、あるいはアメリカは民主化の名目でロシアを弱体化させようとしていると思い、さらに強硬手段で応えるからまた話が通じなくなる。
負のスパイラルが2010年代から続いてきた気がします。
(続)
70:JTAC
23/04/08 09:57:23.71 QKgjMXVj.net
(続)
今回の戦争に関して言うと、プーチンがFSBの諜報員をウクライナに送り込んで、世論調査めいたこともやっている。そのFSBのレポートをプーチンがものすごく信用するんだそうです。記者会見でも、メディアに流れている情報は全部ウソだ、私はFSBのレポートを読んでいるから、とプーチンは言うわけです。
やっぱり元KGB中佐としてFSBのレポートというものに、ものすごく信を置いているんでしょう。
けど、ずっとプーチンがやっているうちに、FSBがだんだんプーチンの喜ぶレポートばかり上げるようになってきた。
今回のウクライナに関しても、ロシア軍が攻めていったら相当ウクライナ人から反発されるだろうとFSBは薄々気付いていたんだけど、楽観的な報告ばかりプーチンには流していたという話です。
会社が駄目になっていくのとすごく似た感じがします。」
なるほど。
71:JTAC
23/04/08 11:36:35.66 QKgjMXVj.net
官僚組織内で「妙な自己ナラティブ」が定着することがままある。<日本の財務省、総務省、厚生労働省、外務省・・・あ?ほとんど全部じゃんw
一番、酷いのは「財務省」で「日本は国債増発でデフォルトする!」と本気で信じてたフシがある。
自国通貨だてでどうやってデフォルトできるのか?デフォルトしたくてもできません。素人でも分かることを一応のプロがなぜ?
さらに「アベノミクスでハイパーインフレになる」て謎理論もあった。
なるかよw
こんなクソデフレの真っ最中に。
最近、一番笑えたのが事務次官が書いた「ワニ口」理論。
おやおや、マクロ経済を全く「知らない」。
組織内のナラティブの恐ろしいことよ。
72:JTAC
23/04/08 11:45:34.23 QKgjMXVj.net
安全保障コミュニティでも以前から「チャイナの人口動態が南西危機を左右する」という「組織内ナラティブ(?)」が流布されていた。
「本当かよ・・・」と長年半信半疑でしたが、どうやらナラティブではなく「ガチ」だったようで。
というかドンピシャで。
ただし、時期が違ってた。危機が10年前倒しに始まった。
73:JTAC
23/04/08 13:25:45.97 QKgjMXVj.net
【どうする家康】
甲斐の武田との挟撃により今川を滅亡させた徳川。
ただし、遠江の平定の際、今川氏真が籠る掛川城の攻囲に手間取り、結局は氏真助命を条件に開城させ北条への保護で手打ちする。
約定違反と激怒する信玄。
武田と北条の軍事的緊張が高まる。
どうする神君?
家康「左衛門尉」
酒井忠次「はっ!」
家康「・・・信玄に詫びといてくれ」
ディシプリンですな。我慢。我慢じゃぞ。
(ただし、史実では徳川はもう少し攻撃的で、北条、上杉と武田包囲網を作り、信玄は一時期、駿河の海岸部からの撤退を強いられる。
武田=織田、織田=徳川との同盟もあり、かなり複雑な国際関係となる。
その後、武田は北条領に侵攻、小田原攻囲、三増峠の戦いで北条にダメージを与え、当主・氏康の死により北条が対武田同盟から脱落。
さらに上杉と北条の対立が再燃し上杉も対武田同盟から脱落。
孤立した徳川は、この後、一身で武田の全圧力を受け存亡の秋に立たされる。)
74:JTAC
23/04/08 13:36:59.61 QKgjMXVj.net
【織田信長の上洛作戦】
物見湯山どころではなく、6万の兵により南近江の六角や畿内の三好と激しい戦いになった。
京は廃墟に近く、この後、信長が再建して「今日の京都」に近くなる。
実は「現代京都は信長が造った」と言えるかもしれない。
徳川も東で武田と対峙しており余裕0ですが、上洛作戦に出兵し戦闘もしてたはずです。
物見湯山というのは嘘。
この信長の上洛作戦というのは、「攻勢的な戦域戦略のお手本」だと思います。
足利義昭の奉戴により「将軍不在の京都」を解消するという圧倒的なレジティマシーを獲得する。
そして、背後の武田、徳川と同盟を結ぶ。侵攻経路側面の浅井、松永を事前に調略する。
畿内の堺とも話がつけてある。
幕府の奉公衆(足利の親衛隊)とも話がついている。
後は孤立した六角、三好を殲滅するだけになってた。
(その後、義昭とこじれて酷いことになりますが。)
75:JTAC
23/04/08 13:50:45.08 QKgjMXVj.net
チャイナの「台湾侵攻」との対比として、いつも思いだすのが「信長の上洛作戦」です。
信長は、上洛戦のテーマが「グローバルな国際関係の再編」だと言うことを理解していた。
それで、巨大な同盟を産み出しミリタリーキャンペーンとしても成功しました。
(その後、紆余曲折はあったが。)
対して、チャイナの台湾侵攻(危機)は、ローカルでしかないんだよね。
もう戦う前に敗けているんだ。
世界大戦をやってるという自覚がなく、単なる領土欲の延長でアメリカが構築しつつあるグローバルな同盟と対峙してしまってる。
その先に目指すべき「グローバルな国際関係の再編」というのが全くない。
気の毒なくらい田舎風の甘辛く漬物を煮込んだ前菜でフレンチの世界大会に出場してしまってる。
(そんなチャイナにマクロンが訪問してますが。 田舎風漬物同盟ですな。もうフレンチも終わりか。)
76:JTAC
23/04/08 14:16:20.16 QKgjMXVj.net
【2021年のメルケル・マクロンの暗黒宥和策(アピーズメント)】
メルケル、マクロンがプーチンと首脳会談、コロナワクチン協力など協議
2021年4月1日(木)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
もう2年前ですが、フランスのマクロンとドイツのメルケルは、とんでもない失策をやってるんだ。
URLリンク(img-newsweekjapan.jp)
プーチンのウクライナ侵攻時の判断に、完全に誤った材料を与えてしまった。
この人類悪とも言えるミスにフランス、ドイツはどう責任をとるのか?
(日本の安倍もたいがいでしたが、まぁ、故人ということで)
そして、全く反省せずに今なお太平洋で習近平とイチャコラしてるわけです。
マクロンとシュルツの対チャイナ外交は徹底的に叩くべきだよ。
お前ら、ウクライナ前のプーチンとのイチャラブの結果を忘れたのか?と。
(ただし、その前に日本も林を何とかしないと不味いですがね。)
77:JTAC
23/04/08 14:30:24.06 QKgjMXVj.net
「プーチンのウクライナ侵攻を予測できなかった?」
昨年2月に侵攻するかどうかは自分も軍事的合理性の観点で予測できなかった。
(やっても戦力や兵站の規模が小さすぎて、作戦次元の観点で成功おぼつかなし、と。)
だが、一般論としてのウクライナ侵攻リスクはかなり高いというのは、心あるミリオタなら認識してたろう。
特に、コリン・グレイは亡くなる前にかなり警鐘を鳴らしてた。
なにより欧州は、ヒトラーに宥和策をとって侵略を助長した痛恨の黒歴史があったはずだ。
あの時は、イギリスのチェンバレンが最大の戦争犯罪人でしたが、だから、今の危機ではイギリスは厳しい対ロ政策なんだろうね。
ただ、今のフランスとドイツは酷いよ。
完全にWW2の黒歴史を忘れてる。
だから、もう「欧州」=「東欧」+「北欧」かなと。
いてもいなくても影響しないやつらなんてカウントするまでもないよ。
(日本もそう言われないようにね。岸田首相がウクライナを訪問して本当に助かった。)
78:JTAC
23/04/08 15:59:44.99 QKgjMXVj.net
「陰謀論(ナラティブ)の自家中毒」
ナラティブ≒戦略という学派があります。
ローレンス・フリードマンはそうなんだろうな。
この学派は、「政策」と「戦略」を一体的に考える。分けて考えるグレイとは対照的です。
政治の世界では「物語」は全否定はできないね。
支持が集まり、票が入れば「正義」だから。
だが「戦略」ではそうはいかんのだ。
ファクトを見ずに、論理的思考を失えば破滅しかない。
この政策と戦略の微妙な関係から「陰謀論(ナラティブ)の自家中毒」が起きる。
顕著なのは、まさにロシアとチャイナだ。
そして自滅しつつある。
「陰謀論(ナラティブ)」は確かに危険ですね。
弄ぶと自分が中毒に犯される。
「政治的な有効性は否定できないが、実務的な戦略と混同すると破滅を招く。」
気をつけよう。
我々は、あくまでファクトに拘るべきだ。
そして、その高い次元で政治的なコンセンサスを作る。
ゲスゴミの「ナラティブ」から脱却しようぜ。
79:JTAC
23/04/08 16:11:19.82 QKgjMXVj.net
確かにアメリカ大統領選挙一つとっても「ナラティブ」が勝敗を左右してる。
保守、リベラルとも、キャッチコピーでナラティブをふりまき相手陣営を攻撃し、勝敗を左右してる。
それは現実だ。
ただし、それに戦略が左右されてると国を滅ぼしかねんのも事実です。
トランプ派の議会襲撃なんかもろにそれだね。
ナラティブに踊らされた。
だから、政策次元、戦略次元をもう少し高みに、より高度で論理的な認知で「集合知」を形成すべく、さらなる進化が必要なのだ。
そして、ナラティブで世界を左右してるとされるプーチンや習近平も、実は自分のナラティブを自分で信じてたしまって自滅してる。
この現実も見るべきだ。
まさにディシプリン(規律、忍耐)。
これは戦略のエッセンスですね。
80:JTAC
23/04/08 19:34:43.09 XC2Uc7lx.net
ロシアへの逆襲を準備するウクライナ、時機の見極めが鍵を握る(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「嵐をやり過ごし、敵を消耗させ、その後反撃する。
それがウクライナ軍にとっての合言葉となってから数カ月が経つ。米国と北大西洋条約機構(NATO)の高官も冬以降、これに同調する。
理念としては分かるが、果たして実行できるのか? できるとしたらどこで、いつ、どのような手段で行われるのか?
それはウクライナ軍自身にとってさえ、まだ判然としないのかもしれない。
1000キロに及ぶ前線を調査し、ロシア側の脆弱(ぜいじゃく)性を探る同軍は昨年9月、北東部のハルキウ州で予想外の攻勢を突然仕掛けている。
しかし彼らには、これから紛争の重要な局面が訪れることが分かっている。
ウクライナ国防省の諜報(ちょうほう)部門トップ、キリロ・ブダノフ少将は先月のインタビューで、ロシアとウクライナが今春、決定的な戦闘を戦うだろうと発言。
この戦闘が戦争終結前の最後の戦いになるとの見解を示した。
上記の発言から、ウクライナ軍が時間をかけて戦力を最大化している可能性がうかがえる。予想はするだけ無駄というものだ。
向こう数週間は、軍の意向についてのはったりや誤情報が大量に流れるだろう。それでも準備は確実に進行している。
ウクライナが反転攻勢をかける上で必須となる前提条件の中には、訓練の完了と新たな部隊の統合が含まれる。
ロシア軍後方部隊を損耗させ、強じんな兵站(へいたん)とリアルタイムの諜報を確立することも不可欠だ。
(続)
81:JTAC
23/04/08 19:42:08.53 XC2Uc7lx.net
(続)
オーストラリア陸軍の元将校で現在はウクライナにいるミック・ライアン氏は、「諜報により、ロシア軍の守備的な配備のどこに弱点がありそうかが分かる。
司令部や兵站、予備の部隊がどこに位置しているかといった事柄も知ることができる」と指摘した。
同氏がCNNの取材で明らかにしたところによると、ウクライナは現在複数の新たな部隊を編成している。
それぞれの部隊は数千人の兵士で構成。装備には西側の戦車、歩兵戦闘車などの他、工兵用の機材も多数含まれる。
これらの部隊の準備は、間もなく整う可能性がある。
米シンクタンク「戦争研究所(ISW)」のアナリスト、カテリーナ・ステパネンコ氏によれば、ウクライナの情報筋は6~9の新たな旅団を編成し、反転攻勢に備えていることを既に明らかにしているという。
ライアン氏はそうした大胆な攻撃には大量の燃料や弾薬、食料、医薬品、その他の装備が必要になると指摘。兵站網が極めて重大になるとした。
米国とウクライナの上級将校は先月、戦闘の「机上」シミュレーションを実施した。
米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長によると、ウクライナ側は地図上の事物を動かし、最適な行動方針を確定。それがもたらす利点と関連するリスクから生じる欠点とを見極めているという。
周到に隠されている可能性もあるが、反攻の1つの手掛かりは兵站の拠点や後方の基地、弾薬の保管所などを叩く作戦だろう。
ロシア軍の前線から深い位置にあるこれらの標的には、高機動ロケット砲システム「HIMARS(ハイマース) 」など西側の長距離兵器と、複数の破壊工作の両方を用いる。
そのような攻撃は、既に南部のザポリージャ州やクリミア半島で増加している。
「無理なく予想できるのは、おそらく異なる規模の攻撃行動を少なくとも2地点(場合によってはもっと)、東部と南部で展開するというものだ」と、ライアン氏は語る。
これにはロシア軍を混乱させ、主要な襲撃がどこで起きているのか判別不能にする意図があるとみられる。
(続)
82:JTAC
23/04/08 19:43:01.47 XC2Uc7lx.net
(続)
見返りが大きいのは南部の方だ。うまくいけばロシアが占領したクリミア半島へとつながる陸の回廊を寸断し、ウクライナ国内で最良の農業地帯の一部を取り戻せるかもしれない。
マリウポリを別にすれば、南部の大半は東部の都市ほど破壊された状態にはない。
南部への攻撃の成功により、ヘルソン州の各地をまだ押さえているロシア軍の守備隊も持ちこたえられなくなるだろう。
同時にザポリージャ原発奪還への道が開ける可能性もある。クリミア半島に真水を供給する運河も取り戻せるかもしれない。
ただステパネンコ氏も同意するように、1つの地域のみに集中すれば作戦は失敗に終わるだろう。
東部と南部での攻勢が相互に支え合う中で、ロシア軍はさらなる兵站及び配置の難題に直面することとなる。
要衝バフムート周辺での反撃は入念に準備した部隊によるもので、攻撃行動の始まりの合図となった可能性がある。
先週、ウクライナ軍のシルスキー陸軍司令官(上級大将)は、バフムートの周辺地域で「我が軍の任務は可能な限り多くの敵を撃滅し、攻勢をかけるための状況を作り出すことにある」と述べていた。
(続)
83:JTAC
23/04/08 20:12:39.31 QKgjMXVj.net
(続)
ウクライナには西側からの武器が大量に届き始め、地上部隊の戦力の増強をもたらしている。
同軍は主力戦車「レオパルド2」と「チャレンジャー」の操縦訓練のため、戦車兵をドイツと英国にそれぞれ派遣している。
ミサイル防衛も着実に改善しており、地対空ミサイル「パトリオット」の配備により一段の進展が見込めるだろう。
パトリオットの操作を訓練したウクライナ軍兵士の第1陣は、現在欧州に戻っている。
しかし今後は部隊の統合が極めて重要になるはずだ。ISWのステパネンコ氏は「ウクライナ軍に必要なのは、反転攻勢に先駆け、諸兵科連合の戦術に向けた能力を増強することだ。
これには同軍の様々な旅団と統合火力との間で高度な連携を確立し、作戦を支えることが求められる」と分析した。
そのような戦い方はウクライナ軍の従来の戦術にはなく、一朝一夕で身につくものでもない。
昨年9月のハルキウ州ではロシア軍の欠陥に乗じて圧倒的な勝利を収めたものの、ヘルソンの奪還には長い時間がかかり、人的にも物質的にも格段に大きな損失を被った。
過去数か月間でウクライナ軍が受け取った装備は、あらゆる攻撃行動にとって不可欠なものだ。
具体的には破壊用弾薬、地雷除去装置、自走式架橋装備、耐地雷伏撃防護車両(MRAP)がそれに該当する。
加えて4000人以上のウクライナ軍兵士が諸兵科連合の訓練をドイツで完了した。この中には米国が供与したブラッドレー歩兵戦闘車や装甲車ストライカーを装備する2旅団が含まれる。
ドイツではこの他、ウクライナ兵士1200人から成る自動車化歩兵大隊の2隊も現在訓練を受けている。
西側の戦車は「槍(やり)の穂先」として機能するとみられるが、問題は果たして十分な数量が到着し、決定的な違いを生み出せるかどうかだ。
オープンソースの情報が示唆するところによれば、現在ウクライナにある西側の主力戦車の数は100両に満たないという。
84:JTAC
23/04/08 20:18:26.68 QKgjMXVj.net
(続)
ロシアも当然ながら、ウクライナが新たな攻勢を計画していることは敏感に察知している。直近の数カ月を費やし、数多くの防御の層を築き上げてきた。
とりわけ南部においてはそうだ。
ライアン氏はさらに、ロシアが反撃のための機動部隊を準備する公算が大きいとみる。
情報収集と長距離兵器によって、こうした部隊に打撃を与えることがウクライナ軍の計画にとって重要な要素になる。
軍事史家のスティーブン・ビドル氏は、「浅い前方の防御なら、高度に組織化された諸兵科連合の攻撃で切り裂くこともできる。
しかし深い位置を取り、予備の部隊が相当数後方に控えているのなら、それは依然として攻撃側にとってより困難な問題をもたらす」と記す。
しかしビドル氏は以下の点も指摘する。つまり現実の戦争の結果を予測する上で最高の判断材料となるのは技量のバランスと、双方の動機だというのだ。
これはウクライナにとって良い兆候かもしれない。
ウクライナ軍はこれまで自分たちの機敏さや順応性、革新性を証明してきた。大半の部隊は、兵力で勝る相手と対峙(たいじ)しても士気の高さを見せつけている。
過去1年間、西側の軍隊は紛争のほぼすべての側面について訓練を施した。それは戦車戦から兵站、指揮系統まで多岐にわたる。
対照的にロシアの昨秋の動員は、戦場での趨勢(すうせい)を大きく変えるには至っていない。
加えて、トップダウン方式が際立つ組織にあって反対意見や指揮系統の不手際が報じられる状況からは、ロシアが戦力の規模に見合う戦果を挙げていない可能性のあることがうかがえる。
ウクライナの反転攻勢が成功するには、単に時と配置でロシアの意表を突くだけでなく、作戦を展開する速度を上げ、ロシアが反応する能力を圧倒することが求められると、ライアン氏は指摘する。
(続)
85:JTAC
23/04/08 22:00:34.06 QKgjMXVj.net
(続)
早い段階での成功は、勢いを生む。
ライアン氏が付け加えたところによれば、ウクライナ軍はロシア軍の戦術的な防衛線を1回突破すればいい。
そうすれば後に続く部隊が一気になだれ込む。これを受けロシアは、大掛かりな配置の転換と部隊の撤退を余儀なくされるかもしれない。
米国のオースティン国防長官も2月、ウクライナが望むのは戦闘の最初から流れをつかみ、その後も自軍に有利となる戦況を作り上げることだと述べていた。
高額な兵器を供与され、数千人の兵士が訓練を受けている以上、ウクライナ軍は結果を出す必要があるのを理解している。
それによって、味方の国々からの信頼と支持をつなぎ止めなくてはならない。来年になれば米国は大統領選モードに突入し、ウクライナへの注目は薄れる公算が大きい。
ロシア政府も、紛争から手を引こうとする中でその点は心得ている。
ウクライナ軍としては今後あらゆる手段を試み、念入りに予行演習を重ねたいところだ。
そうして臨む戦いは、今回の戦争で極めて重要な局面となる可能性が高い。
(終)
む、凄い記事やの。
さすが(本性は)ウォーモーガンのCNNですね。
86:JTAC
23/04/08 22:16:42.81 QKgjMXVj.net
>「戦争研究所(ISW)」のアナリスト、カテリーナ・ステパネンコ氏によれば、ウクライナの情報筋は6〜9の新たな旅団を編成し、反転攻勢に備えていることを既に明らかにしている
ウクライナに供与されたレオ2他西側戦車は150両程度。
目標の300に届いていない。
約1個旅団分ですかね。
他はT-72ですね。ポーランドからもらった奴とイジュームでロシアから鹵獲したやつ。
これを「先駆け」として、6から9個旅団、緒兵科軍が2個。
これが、ウクライナの反撃の主体か
戦いは相対的だ。
ロシア側の縦深戦力、作戦予備が薄い。
ISWによると、冬季作戦開始段階ですでに1個旅団ほどしかないという話でした。
今はもっと少ないだろう。
ロシアの防衛ラインは紙のように薄い。
バハムト攻めてる場合じゃないんだ。本当は。
紆余曲折あろうが、理論的にはウクライナの反攻作戦は成功すると予想する。
東部か南部かは分かりませんが、
>ウクライナ軍はロシア軍の戦術的な防衛線を1回突破すればいい。
>そうすれば後に続く部隊が一気になだれ込む。
こうなるだろうね。
ロシア側のミスです。
しかも、もうリカバリーする方法はほとんどない。
神に祈れ。
87:JTAC
23/04/08 22:24:44.17 QKgjMXVj.net
純軍事的に合理的なロシアの対応策は「撤退」ですw
政治的に無理かな。
南部戦線を全て引き払って、南はクリミアまで後退。ペレコープ地峡に戦力を集中してクリミアを防衛。
メリトポリとマリウポリも諦めて放棄。
そして、東部2週に戦力を集中させて縦深戦力を確保する。
ウクライナの反撃を待ち受ける。
これがベター。
だが、やはり政治的に無理かな。
ウクライナ戦争の獲得領土をほとんど手放すわけで。
だが、できなきゃロシアのウクライナ侵攻軍は壊滅する。
シビアな決断ができるかな。
88:JTAC
23/04/08 22:30:10.54 QKgjMXVj.net
ロシアがドラスチックな配置転換を行わない場合、ロシアは開戦時の親ロシア派占領地域まで失うね。
クリミアもやばくなる。
防衛戦力をどこからか捻出しないと。
89:sage
23/04/08 23:51:24.25 QKgjMXVj.net
「作戦的な火力優勢」
「かつて」のロシアが優れていたのは、トゥハチェフスキーやトリアンダフィーロフにより上記の概念を持っていたことだな。
何の目標もなく、ただ野砲をたくさん持ってたわけではない。
作戦の全局面で火力優勢のスクリーンを形成すべく緻密な戦力造成を進めた結果、空前の野砲大国、航空大国になった。
前線での随伴砲兵、旅団砲兵群(BAG)、軍砲兵群(AAG)、自由ロケットなど緻密に組織化され各階層での火力優勢を獲得できるようにしている。
さらに近年は戦域レベルでの電子戦も含めた調整機能が確立され、西側に焦燥感すら与えていた。
アメリカは旅団戦闘団の独立性が強くなり、それ以上の階層での作戦的な火力優勢の概念がなくなった。
ところが「過大評価」だったかな。
今のロシア軍の火力運用は駄目駄目ですわ。
ウクライナ戦争でも数は撃っているが、「作戦的な」火力優勢の発想はもうない。
戦術次元どまり。
90:名無し三等兵
23/04/09 00:36:02.21 cl8Kjnsv.net
【悲報】台湾、ウクライナ戦争開戦直前と全く同じ状況になるwwwwwwwwwww3日以内に開戦か
スレリンク(livegalileo板)
【速報】中国軍が台湾周辺での軍事演習発表 ★2 [ブギー★]
スレリンク(newsplus板)
【読売新聞】 中国軍機42機、台湾海峡周辺の防空識別圏に進入
…多数が「中間線」越える [4/8]
[仮面ウニダー★]
スレリンク(news4plus板)
中国軍「今日の軍事演習は台湾包囲のリハーサルですけどなにか?」
岸田文雄どうする [123527629]
スレリンク(poverty板)
【開戦】中国軍機42機、台湾海峡周辺の防空識別圏に進入…多数が「中間線」越える
スレリンク(livegalileo板)
台湾島、中国軍に包囲される!どうする岸田!? [219241683]
スレリンク(poverty板)
中国艦、沖縄本島宮古島間を航行 [4/7] [ばーど★]
スレリンク(news4plus板)
【日経新聞】米空母「ニミッツ」が韓国入港 日米韓訓練へ、北朝鮮抑止めざす [3/29] [ばーど★]
スレリンク(news4plus板)
【軍事】日米韓が済州島沖で合同訓練開始 北朝鮮の反発は必至か [4/3]
[ばーど★]
スレリンク(news4plus板)
【台湾】 蔡総統 米 マッカーシー下院議長と会談 連携強化で一致 [Ikhtiandr★]
スレリンク(news4plus板)
【速報】陸自ヘリ不明の海域「複数の人が浮いている」と通報 沖縄・宮古島沖 ★3 [豆次郎★]
スレリンク(newsplus板)
沖縄・伊良部島の海岸に複数の人が浮いているとの情報 防衛省関係者 [puriketu★]
スレリンク(newsplus板)
91:名無し三等兵
23/04/09 01:07:32.00 cl8Kjnsv.net
【悲報】台湾、ウクライナ戦争開戦直前と全く同じ状況になるwwwwwwwwwww3日以内に開戦か
スレリンク(livegalileo板)
中国 台湾の四方を囲んで軍事演習
なんでこんな事できるの
[448218991]
スレリンク(news板)
【中国軍】台湾周辺で軍事演習 台湾独立勢力への警告 [4/8]
[ばーど★]
スレリンク(news4plus板)
台湾島、中国軍に包囲される!どうする岸田!? [219241683]
スレリンク(poverty板)
【開戦】中国軍機42機、台湾海峡周辺の防空識別圏に進入…多数が「中間線」越える
スレリンク(livegalileo板)
【台湾】訪中の馬英九前総統、抗日戦争の博物館訪問「日本人が憎らしい。日本は罰が当たった」4/5 [ばーど★]
スレリンク(news4plus板)
超絶悲報 日本が誇る自衛隊第八師団、開戦前に司令部壊滅確定の模様
スレリンク(livejupiter板)
【陸自ヘリ墜落】 防衛省に
「強烈な違和感」…中国海軍空母が航行するなか、
なぜ「重大事故」は起きたのか [4/8]
[仮面ウニダー★]
スレリンク(news4plus板)
【映画】 清明節休暇の映画興行収入の
上位2位は
『すずめの戸締まり』と
『忠犬八公』=中国 [4/8]
[仮面ウニダー★]
スレリンク(news4plus板)
92:JTAC
23/04/09 01:34:44.71 1vn+MvwX.net
韓国経済?大激震?サムスン96%減益 稼ぎ頭の半導体落ち込み、中国依存の重いツケ「針のむしろ」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
「韓国メーカーが米国市場で投資や事業展開を続け、日本の製造装置メーカーの高い技術を使うには、中国市場をあきらめざるを得ないだろう。」
はははw いいぞw
苦しんで市ね。(ネトウヨの本性)
まぁ、そうは言ってもまだ4%の利益はあり赤字ではない。
地獄を見せるのはこれからだろ。
93:JTAC
23/04/09 01:41:42.22 1vn+MvwX.net
おそらく日本の製造装置メーカーは「実質チャイナ企業」のサムスンにも製造装置を売りますよ。
ただし、11nm以上ですがね。
ちょっとレバレッジと将来を消すだけです。
94:JTAC
23/04/09 01:57:24.76 1vn+MvwX.net
プロセッサ部門の一貫設計・製造企業のインテルは、長期ではもう先端企業ではないという。
ムーアの法則の産みの親ですが、もうインテルはムーアの法則を牽引していない。
明らかにシリコンバレーのファブレスとファウンドリのTSMCがバス幅を決めている。
インテルは、なんと淘汰される可能性大だと。
そうなると、メモリ部門の一貫設計・製造企業のサムスンも淘汰される可能性大なのです。
サムスンも受注生産のファウンドリもやろうとしてますが脱皮はできまい。
インテルとセットで淘汰される公算大。
まさか?と思うかもしれんが、この業界、理詰めで動きます。
95:JTAC
23/04/09 02:02:25.71 1vn+MvwX.net
才能豊かなファブレス企業の気持ちてのもある。
インテルやサムスンに生産委託したら、母屋を乗っ取られますね。
だからしない。
そして、今後は従来のプロセッサよりもAIに適合した並列処理のプロセッサの生産が増える。
それも逆風です。
96:JTAC
23/04/09 02:10:31.56 1vn+MvwX.net
結局は数なんだな。
それもまた面白い。
並列処理の方にトレンドがシフトすると、そっちの設計してるファブレスと受注生産してるファウンドリに主導権を得る。
そして単一処理してるインテル、サムスンは滅びる。
97:JTAC
23/04/09 02:19:45.82 1vn+MvwX.net
並列処理チップは、AI屋の夢だな。
未熟な技術で、ちょっとした実装の差で成果が出たり出なかったりする。
もし、15年前に並列処理専用チップがあったら、自分はネトウヨなんてやってない。
AIで飯食いたいな。
98:JTAC
23/04/09 11:56:40.95 1vn+MvwX.net
ロシア軍 東部激戦地バフムトの掌握ねらい 攻撃強化か
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
ウクライナ側の反撃の兆候(メリトポリ付近のハイペイオフターゲットへの打撃)が出てるのですが、まだバフムトでの攻勢を続けるのか。
99:JTAC
23/04/09 12:11:58.71 1vn+MvwX.net
攻勢作戦を構成するdecesive operation発動前のshaping operationの充実は一つのトレンドですね。
まだ未解明な部分もありますが、一昨年のタリバンの攻勢でのshaping operationは、あまりに見事だった。
ローテクの極みのタリバンですが、周到にアフガン政府軍の兵站やcoin機を破壊し、さらに情報戦を展開して政府軍を分裂させ、気が熟すると一気加勢の攻勢で各地の政府軍を包囲し消滅させた。
アメリカ軍も、カーブール空港で醜態をさらしなあがら逃げ帰った。
multi-domain operationのディスインテグレート→コンバージェンスの考え方とも合致する。
じわじわとウクライナ側のロシア戦闘序列のディスインテグレートが開始されている。
100:JTAC
23/04/09 12:15:07.18 1vn+MvwX.net
手段は、ローテクからハイテクまで何でも使うんだよね。
そこが、頭の固い人達にはなかなか。
その幅広い努力は「作戦」として統合されるんだ。
101:JTAC
23/04/09 12:23:04.70 1vn+MvwX.net
どうも特定のグラマー(戦略的文法)で語りたがるんだがそうではない。
英語だろうが、ドイツ語だろうが、タガログ語だろうが意志が的確に伝わればよい。
そこで、異様なまでに特定の言語に拘る人達がいるのが残念ですね。
operational artは、それを打破する一つのツールなんだが・・・
(特にcenter of glavity(COG)の分析)
102:JTAC
23/04/09 14:15:34.08 1vn+MvwX.net
「ロシア軍の歴史的な強さ」
今回のウクライナ戦争では散々なパフォーマンスですが、歴史的・戦史的に見ると、恐るべき戦略文化を持ってる軍隊です。
細かいところは駄目な部分があっても、臆面も恥じらいもなく規模で勝利する。
そして、上級司令部レベルではウォトカ飲んだくれている連中とは思えないほど「緻密」なのだ。
「作戦術」はその一つの表れです。
ただし、理解不能な異次元な軍隊ではなく、今、目の前にいるロシア軍以上のものではない。
数的には、今、ウクライナ正面にいる数がほぼ攻勢作戦に使える全て。これ以上は増えず損害補充がせいぜい。
上級司令部の指揮能力もこれ以上の積み増しはない。
103:JTAC
23/04/09 14:41:03.09 1vn+MvwX.net
「ロシアの強さ」で最も印象的なのはWW2でのナチスドイツに対する勝利ですが、それは「大戦略」レベルで米英とがっりり同盟組んで、ナチスを東西から挟撃した。
兵站的にもドイツを圧倒できるレベルでレンドリースを受け取っていた。
「だから世界大戦に勝った」
とくに不思議な話は何もない。
今は、まず、大戦略レベルで、せいぜいが連携困難なチャイナくらいが好意的中立で、全体としては孤立してしまってる。
そしてレンドリースは逆にウクライナに落ちている。
ウクライナ戦争での戦略的パフォーマンスが低いのはWW2との比較でも「当たり前」ですな。
とくにロシア人はWW2での米英からのレンドリースを「黒歴史扱い」にして評価しないね。
いや、あれなかったらバグラチオン作戦は遂行不能です。
104:JTAC
23/04/09 14:55:26.09 1vn+MvwX.net
チェコ動乱でも、旧ソ連軍だけでなく、ワルシャワ条約機構軍80万「総懸り」で押し潰した。
そしてNATOは介入できなかった。
大戦略レベルでの周到な準備と優位性があった。
今は孤立して、ほぼ単独(+ベラルーシ?)で20万から30万で侵攻し、チェコの6倍の国土と予備役含めて30ー50万に拡張されたウクライナ軍と戦ってる。レンドリース付きの。
これ以上でも以下でもないね。
期待値通りの戦況になってる。
このまま経過すれば、先に限界を迎えるのは普通に考えてロシア軍でしょう。
それが「春のウクライナ反撃祭り」で前夜祭で盛り上がってるのが「今」でしょう。
105:JTAC
23/04/09 15:26:32.95 1vn+MvwX.net
「中国の軍事力を強大だとするのは神話に過ぎない」 著名な軍事研究家が断言するワケ
(エドワード・ルトワック)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「いまや戦地になりつつあるラダックは別として、国境は軍隊ではなく、国境警備隊によって防衛されることになっている。かつて中国は国境付近にも軍を配備し、多額の
予算を投じていたのだが、いまでは廃止されている。それは、人民解放軍の陸軍がきわめて小規模であるのと同じ理由からだ。
すなわち、この地域での兵役を志願する健康な中国人男性が、壊滅的に少ないのだ。」
>人民解放軍の陸軍がきわめて小規模
まさにこの通り。
国土面積、人口、そして、周辺国軍隊の合計に対して、チャイナの軍隊は「小規模」なのです。
これがアキレス腱になって、ここの軍隊のパワーには?がつく。
逆に言えば、台湾や南西侵攻で規模的限界に近い。
これ以上のことは大戦略レベルで同盟を根本的に再構成しないと無理だな。
106:JTAC
23/04/09 15:30:25.29 1vn+MvwX.net
つまり、ロシア、チャイナとも戦域の規模や、周辺国の軍事力の総計に対して、意外に非力なのです。
だから、まわりが対(ロシア・チャイナ)枢軸同盟を組み出すとたちまち劣勢になる。
それが「今」です。
107:JTAC
23/04/09 20:17:25.34 1vn+MvwX.net
無人機攻撃を警戒し、戦車を直す 最前線の塹壕にいるウクライナ軍兵士(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
CNNの記者すげえよ。
どう見てもガチの最前線の塹壕からの取材です。
だいたい、ええ年した老人記者よのw
死に花咲かせに行ったか。
こんな断片ですが、ウクライナ兵の高い練度と士気が分かる。
丁寧な塹壕の作りです。
ロシア側の雑な作りと比較すると教令通りのピシッとした築城です。
戦車掩壕の作りも丁寧です。
極寒の冬は彼らを精鋭に変えた。
そりゃ、確かに、取材受けてもいいような優秀な部隊を選んではいるだろう。
それでも優秀な兵士を見るのは眼福だ。
108:JTAC
23/04/09 20:19:54.68 1vn+MvwX.net
ウクライナ軍は、かなりロシアのドローンを落としています。
今日も二桁落としている。
どうやって落としてるんかね?
109:JTAC
23/04/09 21:28:52.76 1vn+MvwX.net
【地政学の将来】
地政学の将来?
「なし」
以上w
・・・とはいかないですかw
流行ってるね。地政学、地政学、ねこも杓子も地政学。書店でコーナー作れますね?
今まで、逆に、この発想が無さすぎて、あまりにもストロベリーなリベラルに浸っていたからか?
例えば、80年代冷戦時代のオホーツクの地政学的な価値からの北海道防衛論。
以前なら相手にされませんでしたが、今なら一応、耳を傾けてもらえる?
これは「地政学ブームのおかげ」かもしれない。
110:JTAC
23/04/10 17:28:54.17 FkMU/tf0.net
中国が軍事演習、台湾に対する精密攻撃をシミュレーション
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「今回の演習は、人民解放軍東部戦区の監督下で実施された。
台湾国防部(国防省)は現地時間の9日正午現在、人民解放軍の戦闘機計58機を台湾海峡上空で探知したと報告し、
うち31機が中間線を越えて台湾の防空識別圏(ADIZ)に進入したと伝えた。
さらに、人民解放軍の海軍艦計9隻も探知したとしている。」
やはり台湾侵攻作戦を統裁するのは「東部戦区」ですね。
これは確かなようだ。
そうなると、けっこう疑問はあるよ。
では、黄海に所在する御自慢の空母機動部隊は誰が運用する?一時的に東部に配属するのか?
南部戦区もそれなりに統合戦力を持っているが運用はどうなる?東部との関係は?
内陸部に位置する戦略ロケットを含む戦略支援部隊はどう連携させる?
戦区をまたいだ「統合司令部」を作るのが普通ではないか?とかな。
ロシアのウクライナ侵攻でも西部と南部の軍管区間の統一指揮が疑問で、ではモスクワに「スタフカ」を作るのか?と言えばそうでもなく、よくわからんアンニュイな体制で今日を迎えています。
今現在、ゲラシモが総司令官ということになってるが、ワグネル含めて全体を作戦指揮してるようには見えん。
チャイナも同じで各戦区がバラバラにやってる印象なのです。
111:JTAC
23/04/10 17:32:44.38 FkMU/tf0.net
軍が実働すれば実働するほど「見せ研」臭が強くなるのがチャイナ。
つまりは、各戦区の「見せ研」予算獲得競争かと。
まぁ、侮っては駄目なのですがね。
112:JTAC
23/04/10 17:42:33.91 FkMU/tf0.net
また、なんか、「おれの精鋭・中国人民解放軍」と「現実の支那軍」とのギャップに苦しむのか?
「習主席の巧みな外交の元に台湾、日本を孤立化し、超限戦により西側各国を翻弄し、強力なA2/ADでアメリカの介入を拒否し、
先進的な科学技術に裏付けられ精鋭精強かつ大規模巨大な統合部隊が台湾や日本の南西に殺到する。」
違うのか?
113:JTAC
23/04/10 21:57:13.33 xx/vxfH6.net
統一地方選前半戦、女性当選者数が過去最多316人…維新は道府県議124議席に伸長
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
維新が倍増(7%→14%)で、自民党が現状維新(51%)。
他の野党は消滅へ。
この維新の勢いはかなり与党にとって脅威ですな。
国政選挙でもこうなる。
コロナ間の維新・吉村大阪府知事のマネージメントは支持が大きい。
114:JTAC
23/04/10 22:06:08.83 xx/vxfH6.net
一方で、維新の背後には外国勢力の影響も見えかくれしています。
特に維新の創立者・橋下徹は対チャイナで限りなく黒にちかい黒。
大阪のメガソーラー事業で明らかにおかしいことやったもんね。
ペーパカンパニーに落札させて、その後、チャイナ企業に。
このやり口は「サイレントインベージョン」そのもの。
維新は、チャイナ統一戦線部の影響を受けてる「疑惑が深まった」。
ここは慎重に見ていくべきですね。
さらに対ロシアでは、親ロ派の鈴木宗男がいるしね。
115:JTAC
23/04/10 22:11:19.31 xx/vxfH6.net
しかしながら、自民党にもチャイナのスパイはうようよいるか。
あまり差別化できんか。愛国では。
116:名無し三等兵
23/04/10 23:44:32.98 jYWXrzQO.net
維新は身を切る改革とか言って行政サービスを破壊して規制緩和とか言って国を売り飛ばすからちょっと
117:JTAC
23/04/11 00:09:10.56 hozEylY2.net
善悪は別として、維新の主張はほぼ「リバタリアン」に近いです。
小さな政府、減税、プラグマチックな功利主義、最大多数の最大幸福的な。
これは、太平洋の対岸、アメリカの一大勢力「トランプ派」のポジションに非常に近い。
そして、次の80年間では自由民主主義の最大の対立項になると自分は見ています。
118:JTAC
23/04/11 00:17:53.74 hozEylY2.net
自由民主主義vs.共産主義又は権威主義は、前者の圧勝で歴史は終わる(フランシス・フクヤマ)
だが、フクヤマは「歴史の再始動」にも言及してて「リバタリアン」はかなりそれに近い。
左右の対立構造が自由民主vs.リバタリアンにシフトするんだ。
そして、この勝敗はおれには分からん。
80年ほど続きます。
その間、政界再編も起きるね。
自民党と維新の二大政党政治になる公算大。
119:JTAC
23/04/11 00:24:15.20 hozEylY2.net
問題は、自民党がちっとも「自由民主主義ではない」中道左派もしくは本格左翼だという点。
だってエドマンド・バークを理解してるの何人いるよ?ほぼゼロだろ?
亡くなった中川(酒)くらいでしょ?
120:JTAC
23/04/11 00:32:27.82 hozEylY2.net
バーク(ハイエク)vs.ルソー(マルクス)の構図から、バークvs.ベンサムの構図に変わる。
それが、AI他でシンギュラリティが迫る世界に起きる事象です。
ChatGPT
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
121:JTAC
23/04/11 22:06:26.07 hozEylY2.net
中国のレバレッジ解消キャンペーンの政治(CSIS)
URLリンク(www.csis.org)
英語苦手なのだが、かなり良い論文のようだ。
チャイナ政府(おそらく李克強時代)も、さすがにクレジットの拡大がやばい領域だと考えてレバレッジの解消を図ったが、チャイナ特有のシャドーバンクを統制できず、
信用拡大>>>GDP増大
・・・に陥ってる。
その結果、CPIの伸びが年率20%。
借金の伸びが、GDPの伸びも2倍の勢いです。
122:JTAC
23/04/11 22:12:42.42 hozEylY2.net
金融緩和やり過ぎる(シャドーバンクだけど)とこうなるな。
やっぱ借金にも当然限界があるんだ。
Δ借金の増大<Δ所得の増大<Δ生産性向上
これを満たしている範囲では国債を出せます。
MMTに騙されるな。
123:JTAC
23/04/11 22:30:40.20 hozEylY2.net
ターニングポイントUSA(wiki)
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
「Turning Point USA ( TPUSA )、またはTurning Point は、高校、大学、および大学のキャンパスで保守的な政治を提唱するアメリカの非営利団体です。
チャーリー・カークとビル・モンゴメリーによって2012年に設立された。
TPUSA の姉妹組織には、Turning Point Endowment、Turning Point Action、Students for Trump、Turning Point Faith などがあります。
TPUSA は、アメリカで最も急速に成長しているキャンパス支部の組織であると言われています。
Chronicle of Higher Education、TPUSA は「現在、キャンパス保守主義の支配的な勢力です」
「この組織は、共和党の政治家を含む保守的な寄付者と財団によって資金提供されています。」
これは、かなり「やり過ぎ」な気がする。
極右ネトウヨの感覚でも。
金だしてる連中がいるんだな。
124:JTAC
23/04/11 22:33:40.98 hozEylY2.net
理屈よりも感情のぶつけ合いだな。
アメリカ社会がここまで分裂してるのは驚きですわ。
もう手段を選らばんという感じです。
これは、内戦を危惧すべきかもしれん。
まぁ、ネトウヨが心配するのも変な話だが。
125:JTAC
23/04/11 22:39:48.32 hozEylY2.net
左翼は普通に運動員を使いますが、保守が従来は穏健だったのだ。
知識人が雑誌作ったりな。
ただ、新興のリバタリアン系は運動員を編成してかなり過激。
126:JTAC
23/04/11 23:43:46.57 hozEylY2.net
税収増が止まらない
~2022年度は72兆円程度への上振れを予想~
(第一生命)
URLリンク(www.dlri.co.jp)
「国の一般会計税収が大幅に増加している。足元の月次税収の趨勢を踏まえ、2022年度は72兆円程度への着地を予想。
22年度税収は当初予算時点で65.2兆円のところ、昨年11月の補正予算時点で68.4兆円と上方修正がなされたが、ここから更なる上振れ着地が予想される。
背景にはインフレ・円安、賃金・雇用の回復などがある。足元で特徴的なのが景気の振幅に影響されにくい消費税が大きく伸びている点。
およそ40年ぶりの物価急上昇は、税収にもこれまでにない変化をもたらしている。」
つまり、当初予想よりも既に「 7 兆 円 の 税 収 増 」だと。
ほうほう、どっかの馬鹿が1兆円足りないから防衛増税汁とかほざいていたな?
いたよな?
いたよね?
腹きれや。
サックっとやっとくれ。
127:JTAC
23/04/11 23:48:50.54 hozEylY2.net
ほんと、一から十まで嘘じゃん。<財務省
安倍回顧録に書いてあるとおりです。
こいつら、全員、腹きらせるべきじゃないか?
あまりに酷い嘘ですよ。
霞ヶ関から靖国までズラッとモバイルお白州に正座させて、順番にザシュ!ザシュ!ザシュ!と。
128:JTAC
23/04/11 23:54:28.84 hozEylY2.net
コロナ回復して、名目GDPがあがって、物価が上がれば、そりゃ、税収は増えますて。
これもアベノミクスの功績の一つと言える。
毎年、毎年、かなりの税収増ですな。
しかも、これって想定の範囲内だろう。
防衛費増や少子化対策くらいは楽勝では?
ついでに半導体支援も増やせるだろう?
さらに国債増やしたって良いだろうしな。
税収増という裏付けがあるわけで。
129:JTAC
23/04/11 23:56:25.26 hozEylY2.net
税調の宮沢とか、何なのだろうね?
130:JTAC
23/04/12 00:00:57.63 /X08eZxY.net
朝日毎日は言わずもがな、保守気取ってる産経も防衛増税、防衛増税と馬鹿の一つ憶えでたいがいだけどな。
こんな簡単な理屈が何故理解できないんだろうね?
日本経済がなかなかのれないはだよ。
妨害してる連中がいるもん。<財務省+ゲスゴミ(産経含む)
131:JTAC
23/04/12 00:07:53.06 /X08eZxY.net
台湾巡る仏大統領の発言、中国に配慮し過ぎ 欧米議員批判(ロイター)
URLリンク(jp.reuters.com)
マクロンに批判殺到。
終わったかな。<マクロン
132:名無し三等兵
23/04/12 11:30:32.27 bNKAGthi.net
TPPが将来的に経済的統合から政治的統合に進展する可能性があるってここで見たけどさどう言う形になると思う?EUみたいな感じ?それともアメリカみたいな感じ?
あとEUとアメリカってどう違うの?
133:JTAC
23/04/12 19:36:53.91 0/4uaCb5.net
>>132
>EUみたいな感じ?それともアメリカみたいな感じ?
答えは「よーろっぱ」にあり。
恐ろしいほどの文明がひしめきあっとるがぜよ。
モデルケースはこれじゃ。
ドイツ関税同盟(wiki)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
「プロイセンを中心としたドイツの諸邦国によって形成された関税同盟。1833年に成立し、翌1834年より正式発足。
歴史学派の経済学者フリードリッヒ・リストが提唱した。」
(現実のEUは没理想です。ドイツとフランスがやりたい放題かき回して「もう駄目」だろう。
全然、統合の理念が崩壊し、ドイツの手前勝手な正義と「金儲け」の道具になってる。
イギリス以外にも抜ける国が出ますよ。)
134:JTAC
23/04/12 21:35:36.21 /X08eZxY.net
経済統合のあり方は「域内の自由度」と「域外との障壁」で分類できると。
アメリカとEUの統合も時代によって異なりますね。
アメリカは南北戦争前後やモンロードクトリン、WW2後の自由貿易体制で遷移。
EUもベルリンの壁崩壊前後、9.11前後でかなり変質してる。
135:JTAC
23/04/12 21:47:09.22 /X08eZxY.net
TPPの今後のあり方は「分かりません」。
さが、まずは小規模でも良いから「やってみよう」。
「ドイツ関税同盟」も、最初はプロイセンとヘッセンの2国間から始まっているんだ。
日本の場合は、まずオーストラリアとの2国間をさらに深化させてがどうか?
(最終的には軍事同盟「日豪安全保障条約」)
「1815年、プロイセンはウィーン議定書において、地下資源が豊富でライン川などを利用した物流の要所でもあるラインラントの獲得に成功した。
しかし、これまでのプロイセンの領土からかなり離れた位置にあり(飛び地)、プロイセン内の物流にも支障が生じていた。
そのため、プロイセンは諸邦国と関税協定を結ぶ必要にせまられていた。
まず、1828年にヘッセン=ダルムシュタット大公国との間に関税協定を成立させた(北ドイツ関税同盟)。」
136:JTAC
23/04/12 21:49:11.18 /X08eZxY.net
「ドイツ関税同盟は、絶対的に保護貿易政策(自由貿易の規制)に固執したわけではない。
リストのように保護貿易を主張した人物もいたが、プロイセン蔵相モーツのように、むしろ自由貿易を通じて域内の競争力を高めようという主張もみられたし、
実際に発足当初は対外的な関税障壁を高くしたわけではなかった。
むしろ関税同盟の経済的意義は、域内関税撤廃による物流の促進および地域統合と、
19世紀後半にプロイセン主導の統一を果たしたドイツ帝国の工業発展を導く素地となったことに求められよう。」
137:JTAC
23/04/12 21:53:37.04 /X08eZxY.net
鉄血「ドイツ統一問題は、演説や多数決などの話し合いではなく、鉄と血によってのみ解決されるであろう!」
138:JTAC
23/04/13 19:46:25.81 qmulgv/x.net
北朝鮮“ミサイル” 小野寺 元防衛相「検証を」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「海が山が」存在するように「北朝鮮」もそこに存在するんだ。
そして、存在する限りミサイルを撃ってきますよ。
問題は「日本としてどうしたいか?」です。
検証なんかどうだっていい。何年やってるんだ?このタコが。<小野寺
日本としての「北朝鮮問題のエンドステイト」は何なのか?です。
決めなきゃいかんよ。
1 北朝鮮に土下座してお金を出してミサイル発射を止めてもらう(オプション1)
2 金正恩政権ごと消滅させる(オプション2)
方針としては「どちらか」でしょう。(ルトワック談)
北が核実験に成功する前だったら他にも選択肢があったように思うが、もう時間切れですね。
アピーズメントか?それとも武力解決か?
この手の先延ばしして「やってる感」を醸しだす奴が一番最悪です。<小野寺
最低の奴だ。
ミサイル防衛は、大きな方針ではなくて、付随的な処置事項です。
アピーズメントで金払っても撃ってくるリスクはあるしね。
139:JTAC
23/04/13 21:00:30.20 LAhZt8hM.net
戦略3文書の「反撃能力」の議論でもう本当は結論出てるはずですがね。
存立事態には「反撃」する方針のはずです。
ビビッてんじゃねえよ。
140:JTAC
23/04/13 21:01:16.20 LAhZt8hM.net
戦略3文書の「反撃能力」の議論でもう本当は結論出てるはずですがね。
存立事態には「反撃」する方針のはずです。
ビビッてんじゃねえよ。
141:JTAC
23/04/13 23:11:16.70 LAhZt8hM.net
「米同盟国は下僕ではない」 マクロン仏大統領、台湾めぐる発言の正当性を主張
URLリンク(www.bbc.com)
つまりNATO内のフランスのポジションが「形式的なもの」に成り下がっただけです。
それが本質です。
ということは、フランス自身のリーチがローカルなものになったということ。
欧州も中欧のドイツとフランスは存在価値がかなり意味を無くしていると。
ほぼ無視しても良いでしょう。
そして、彼らがチャイナとの取引を続けるなら、彼らに対しても先端半導体の製造技術関するアクセスを遮断するまでです。
チャイナと仲良くバス幅20nm以上の後進国やってればよろしい。
142:JTAC
23/04/13 23:14:18.71 LAhZt8hM.net
発想が古いんだよね。
経済とは、ワインやビールではないよ。
経済とは、「飛躍的に伸びる計算量」です。
143:JTAC
23/04/13 23:20:00.65 LAhZt8hM.net
日本にとっては、フランスの離反は悪いことではないよ。
「常任理事国」が割れて有名無実化した。
ということは、国際関係が再編されるということです。
逆にイギリスはTPPに加入して前のめりだしね。
144:JTAC
23/04/13 23:25:55.76 LAhZt8hM.net
フランスもドイツも「今」しか考えてねえな。
「10年後」にはプーチンも習近平もいませんよ。
その中で習近平に尻尾ふったフランス人、ドイツ人はどうやって生きていくんでしょ?
フランスは70-80年代の冷戦でもNATOを離脱して戦力になってなかった。
いても、いなくても大差ありません。
145:JTAC
23/04/13 23:29:08.30 LAhZt8hM.net
そしてフランスは、「冷戦が終わってソ連が崩壊」した後、こっそりと「NATOに再加盟」した。
ドイツは、自分が東西分裂の間はあれだけNATOに世話になっていて。
そしてもれかよ。
146:JTAC
23/04/14 01:17:03.96 mTU6BVkD.net
植田日銀総裁会見解説(高橋洋一)
URLリンク(youtu.be)
要点は、同時期の鈴木財務大臣のG7財相会談とセットで観ると本質が分かる、と。
「アベノミクスの終焉」ということです。
鈴木「日銀の書いとを前提とした財政政策はとらない」
植田「金融緩和は継続するがインタゲ(2%)達成は困難」
つまり、アベノミクスのような中央銀行と中央政府が連動したような金融緩和はしない、と。
アベノミクスは終わりました。
そして、そのこころは「雇用には配慮しない」→「金融システムの安定化(金融機関の儲けに配慮)」
例によって「村の利益重視」です。
これが日本の現実だな。
岸田=鈴木=植田の組み合わせだとなかなか経済成長しねえわ。
147:JTAC
23/04/14 01:20:56.89 mTU6BVkD.net
少なくとも、ウクライナ戦争終結前後にもう一度、大規模金融緩和が必要だと思う。
それまでに、岸田内閣=鈴木財政は「倒さねばならん」
さもないと、また失われた何とかになりますわ。
148:JTAC
23/04/14 01:22:55.82 mTU6BVkD.net
ほんと「村」の利益ばっかだな。
これは「天下り」根絶にもっと抜本的な手が必要ですわ。
149:名無し三等兵
23/04/14 01:27:11.84 E1v8UQ1w.net
このままだと来年の9月まで岸田政権が続くのかぁ
150:JTAC
23/04/14 01:29:02.13 mTU6BVkD.net
「3%成長」は、本来当たり前だぜ?
日本史に対する冒涜だと思う。<財務省
これから、AIという非常に分かりやすい生産性向上技術革新がある。
半導体の動きなんかは分かりやすい。
AI用の並列処理専用チップが拡大している。
「時はきたれり」です。
なんでこれに乗らないのかね?
151:JTAC
23/04/14 01:37:05.05 mTU6BVkD.net
政局的には野党再編、特に「維新」が強くなると少し風向き代わりますね。
(「維新」も怖い政党ですが・・・)
いや、なんかのハズミで、もし「維新」が政権とちゃって、「アベノミクス」を再開されると、自民党なんかたちまち「存在すら忘れさられ」ます
与党が強すぎるから平気で増税とか雇用無視とか言い出すんだろうね。
そういう意味では、安倍氏、アベノミクスは大衆的な政策だった。
だから安倍首相は人気があった。
ゲスゴミと金融機関からは散々でしたが。
152:JTAC
23/04/14 18:23:06.51 /znSqLD6.net
ウクライナ軍、ロシア軍の偵察ドローン「Orlan-10」地対空ミサイルで破壊:久しぶりに動画公開
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
SAMで撃墜してますね。
現段階では、部隊の周辺にADスカウターを展開して、発見したら対空指揮統制システム経由でSAMで撃墜、といったところか。
153:JTAC
23/04/14 18:36:06.01 /znSqLD6.net
ドローンは、おそらく「今」が最盛期。
性能はさらに上がるだろうが、対抗手段も発達して「高額化」します。
「今」はチャイナ製の市販機でも「決定的な対抗手段」がないのでかなり「やりたい放題」です。
この状況はWW1での航空機の発達史と似ている。
レマルク原作の映画「西部戦線異状なし」を見ると、終盤に主人公の親友のカチンスキー軍曹が航空爆撃で戦死する場面がある。
戦略爆撃でもCASでも何でもなく、ふらっとフランス軍の複葉機が哨戒して、ジャガイモ袋を運んでいたカチンスキーに手づかみの爆弾を投げて爆殺します。
なんとも安価なやり方で、それ故に恐ろしいほどの脅威です。
おちおちジャガイモも運べない。
ただし、やがては「フォッカーの懲罰」が始まり、「航空優勢」なるものの争奪戦が始まり、航空機は高性能化しますが、爆撃のコストはどんどんと上がる。
そして、航空機の全盛時代は静かに終わったのです。
もう技術としては、実は陳腐化してる。
154:JTAC
23/04/14 19:29:39.66 ZhJCTupJ.net
アメリカ空軍は、簡単にA-10を否定(F-35に統合病)してますが、それはコスト面での「空軍の終焉」です。
安価に地上軍を航空攻撃する思想の崩壊ですわ。
実態、コスパ考えれば、F-35でとてもCASなんかできまへんわ。
やれるもんならやってみろと。
真面目に考えてないから安易な発想に走れるんだ。
空軍が雑多な部隊で編成される地上軍に航空攻撃をかけると、効果は確かに絶大ですが、被害も凄まじく大きいんだ。
機数をあまり調達で増やせないF-35で地上軍を攻撃したら、あっというまに「アメリカ空軍」は終了します。
日本の空自?
そもそも真面目に地上攻撃かけることなんて「考えたこともない」やろ?
岸田政権に空自の反撃での使用について下問されたら、ただちに「できない」理由を30個提出するでしょう。
聞き飽きたぜ。
155:JTAC
23/04/14 19:41:17.09 ZhJCTupJ.net
F-35Bは、空母艦載機なのに、ほとんど海上作戦に関して何のアクションもしてないさろう。
お得意のスクランブルの穴埋めにする気満々。
【もう目前 F-35Bの空母運用“日本式”の課題 機体は空自 船は海自…まとまるのか?】
URLリンク(trafficnews.jp)
「航空自衛隊のF-35B飛行隊は、アメリカ海軍航空隊の空母航空団のように空母専属の飛行隊とはならない、と目されている可能性がきわめて高いと筆者は考えます。
場合によっては、島嶼に設けられた同機が運用可能な施設へF-35Bが移動する際は、別の「機動整備隊(仮称)」が本土から派遣されるかもしれませんし、
そのような島嶼施設が完成するまでの短期間は、いずも型護衛艦が臨時の「海上空自基地」としての役割を担い、その艦上に「機動整備隊(仮称)」も一時展開。
当該エリアの防空のためひとつの海域に留まるといった運用もなされるのではないでしょうか。」
は?
こいつら、ぶち○していいか?
156:JTAC
23/04/14 19:45:40.30 ZhJCTupJ.net
F-35Bを空自所属にした段階で、予想通り「空母艦載機」としては「終わった」な。
自民党国防部会の無能さ。内局のことなかれ主義のなれの果てですね。
こいつら(空自)にやる気ないもん。
「馬鹿」だから、「できない」んですよ。
「馬鹿」とは、OODAループが回らず環境変化に適応できない連中のことを言います。
157:JTAC
23/04/14 22:46:56.68 mTU6BVkD.net
ロシアは多くの国家に分裂し、中国の弱い属国になる(NEWSWEEK)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
そうなるかもしれない。
でも寂しくないよ。
チャイナも後を追う。
158:JTAC
23/04/15 09:44:59.65 PaneClra.net
今週は「北朝鮮のミサイル強化週間」でしたが、当然ながら、先月の米韓合同演習に対する北朝鮮なりのstrategic comunicationだったのだろうね。
【米韓合同演習の標的は「金正恩氏の恐怖」(産経)】
URLリンク(www.sankei.com)
「13日から米韓合同軍事演習「フリーダムシールド(自由の盾)」が始まった。米韓の狙いは北朝鮮の核恫喝(どうかつ)を圧倒的な軍事力で封じ込めることにある。
北朝鮮は16日、新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」の発射で対抗、演習前にもICBM「火星15」を発射し、米国を牽制(けんせい)した。
米国が「北朝鮮が核を使えば体制は終わる」と警告すれば、北朝鮮は「米韓の敵対的行動は宣戦布告とみなす」と応じ、非難の応酬はエスカレートの一途だ。
この期間、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記の恐怖心は最高潮に達するとされ、危険な挑発も懸念されている。
今年のフリーダムシールドは対北強硬路線の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権で初めてとあって米韓関係の好転を反映し、規模も内容も拡充された。
野外機動訓練は5年ぶりで、上陸作戦を含む約20項目の訓練が行われる。期間も過去最長の11日間となった。
すでに米韓は2月初旬から約1カ月間、敵首脳部の殺害を狙う米韓特殊作戦訓練「チークナイフ」を実施中だ。」
159:JTAC
23/04/15 10:00:45.53 PaneClra.net
サウスコリアの大統領がムンからユンに変わって、対北朝鮮政策は180°かわった。
(くどいけど対チャイナ政策はかわってないけどね。相変わらず宥和政策(アピーズメント))
今回のフリーダムシールド2023は、平壌を目標とする攻勢作戦、金正恩に個人に対する斬首作戦のシミュレーションも含まれているようです。
ある意味、北朝鮮も「平和ぼけ」してたんだろうな。
ムンジェインの親北政権に慣れて、対アメリカ向けの核抑止に特化しすぎて通常戦力が空洞化しすぎ。
よって、仮に米韓が通常戦力で北進または平壌への迂回上陸作戦を敢行した場合、対抗手段が核くらいしかない。
現実的には、核戦力も即応態勢にあるかあやしく、何もできずに瓦解する公算大。
だから、「怖くて怖くて仕方がない」ということだろう。
それで、今までに無い規模でミサイル発射訓練を繰り返す。
ミサイルだって安くないんだから、訓練もほどほどにして、実際にアメリカ、サウスコリア、日本に打ち込む分の備蓄に励むべきところ、備蓄を取り崩す勢いで撃ってます。
だから、逆に即応性が無い先方の窮状がしれる。
本当にやる気なら、逆に静まりかえるはずだ。
160:JTAC
23/04/15 10:11:39.64 PaneClra.net
一方で、アメリカ海兵隊の「上陸作戦機能の放棄」も目立ちますね。
これ、本当に、EABOてどうなのよ?
一番肝心なときに、海兵隊の戦力が大幅ダウンしたようにしか見えん。
先月のフリーダムシールド2023の一つの特長はアメリカ西海岸キャンプペンデルトン駐留の「第1海兵隊遠征軍の初参加」です。
これが新しい。
ファーストマリーン!
ただし、逆に見れば、本来、この戦域の基幹部隊である沖縄の第3海兵遠征軍がEABOに特化しすぎて弱体化し、地上や着上陸でのlage-scale combat operationに対応できなくなってると。
だから、まだ上陸作戦機能が断片的に残ってる第1海兵遠征軍の一部が参加したんじゃないのか?
ほんと、海兵隊司令のマイケル・バーガーってよ・・・・
161:JTAC
23/04/15 10:31:10.58 PaneClra.net
翻って日本ですが・・・・
北朝鮮のミサイルを北海道沖に打ち込まれ、今回、初めて「国土への着弾予想」が出たわけだ?
それでも、何もせんの?何も?
今、ウクライナ戦争で、弱小国であるウクライナが、核まで保有する大国ロシアの侵攻軍に対して、西側供与のレオ2他150両の戦車(理想的には300両までの増勢をめざす)を基幹とした機甲部隊、機械化歩兵部隊を中心に「電撃戦」による反撃を敢行し、決定的なダメージを与えようと日夜、作戦準備励んでいます。
同じく戦車300両(+16式機動戦闘車)もってて、北朝鮮のミサイルに脅かされてる日本として、何かすべきこと、考えるべきことは無いのか?
1スレ目から、日本の戦略的なオプションとして、北朝鮮首都・平壌に対する北部方面隊+水陸機動団+空挺団他臨時統合任務部隊による奇襲作戦「半島ブリッツ」の態勢構築を提唱していますが、
ウクライナでバキバキしばきあってるリアルと、そこからの北朝鮮問題へのアナロジーとして、以前ほどは「荒唐無稽」とは思わんでしょう?
おれの言いたいことも、なんとなく理解できないだろうか?
162:JTAC
23/04/15 11:02:57.25 PaneClra.net
北朝鮮のCOGを念頭に、「日本に対する戦略的な打撃能力」というセントラルキャパビルティ(CC)を支えるリソース(CR)のうち、何が致命的に脆弱(CV)か?
干し草山での針探し(ミサイルランチャー)よりも、逃げようも隠しようもない政治中枢、指揮中枢への「決定的な打撃」を考えるのは「作戦術上の理の当然」と考えるが如何?
イスラエルのレバノン侵攻やガザ地区に対する反撃を参考にされよ。
日本が核ミサイルで脅かされてるのはリアルな現実なんだから。
イスラエルは、ハマス、ヒズボラ他(背後にイラン、シリア)のロケット攻撃に対し、アイアンドーム他の防衛システム、航空攻撃による打撃、そして、地上軍による指揮・兵站中枢に対する反撃のオプションを持っています。
そして、国民の生命財産を守ろうとしています。
何故、日本はそれをしない?
イスラエルは、多層の少子化対策により、出生率が3.0に回復し人口増加に転じた。
何故、日本にそれができない?
イスラエルにできて、日本にできない道理がないよ。
国民性ったって、あちらは日本以上に「結束が無い」。もう、(ユダヤ内の)宗教的宗派対立dsけでもグダグダです。
それでも、安全保障上の脅威(イスラムテロ、少子化問題)には結束し実効的に対策して成果を上げています。
繰り返すが、イスラエルにできて、日本にできない道理がない。
唯一、道理をわきまえず「歌ばかり読んでる言霊信仰の貴族の馬鹿息子」の存在くらいではないか?
日本の「問題(癌)」は?
163:JTAC
23/04/15 11:19:07.49 PaneClra.net
最近、「逆説の日本史」シリーズの井沢元彦氏がつべにバンバンとアップしてますね。
(「逆説」チャンネルw)
「あれ」で育ったので、当然、世界観として概ね賛成です。
日本には「言霊信仰(皇族貴族)」と「道理(分家)」の二項対立がベースにあって、それに大陸から流れてくる仏教、儒教、西欧思想が影響する、という構造になってる、と。
おおまかな論旨として。