23/04/07 17:21:49.68 hzivKrqZ0.net
URLリンク(www.theatlantic.com)
791:e-guns/596296/ この問題は単純な解決法は無いようだね ライセンスを高額にしたり、そもそもライセンス拒否する銃メーカーやゲームメーカーもあるし 軍のモデル名を使うなら商標問題は回避出来るがそれだけでは多くのモデルを出せないし 青少年に銃を買わせる広告効果とか、メーカーが望む銃の性能表現や悪人に使わせたくないといった表現に関わる別の問題もある これらは模型には無いビデオゲーム特有の問題であるのでこうすれば以前のようにモデル名を使えるようになるという解決策は無いようだよ
792:名無し三等兵 (スッップ Sd43-y9g9 [49.98.165.234])
23/04/07 20:02:55.78 h6kpeuipd.net
AR15とM1911なら金払わなくても大丈夫な気がする
793:名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-ac8/ [61.24.52.229])
23/04/07 21:39:17.43 NSK6aVDI0.net
あとはゲームを未来を部隊にしてレーザービーム銃で侵略してきたエイリアンに対し人類は骨董品の火薬式の銃を引っ張り出して抵抗するとかかな
これで悪人が銃を使うことはなくなる
794:名無し三等兵 (ワッチョイ 3510-4w3Y [118.9.6.4])
23/04/07 22:21:05.35 hzivKrqZ0.net
>>783
AR15は軍のモデル名ではなくコルトの商標なので無許可じゃ使えないがM16やM4ならOK
795:名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7d-7zxx [1.33.46.156])
23/04/07 22:38:44.47 d+31e3GV0.net
自分の会社の銃が弱いと嫌ってのはどうしようもなさそう
ゲームだとどうしても強い銃もあれば弱い銃もあるし
796:名無し三等兵 (ワッチョイ 35e5-9P2W [118.4.52.117])
23/04/07 22:44:57.75 x1SefKAw0.net
このトピックがネット上で認知されるずっと前から
ニンテンドー64のゴールデンアイなどの一部の洋ゲーはすでに
登場銃に架空の名前を使ってた
797:名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-/aea [106.154.145.178])
23/04/08 00:51:55.47 evNRAYrQa.net
>>785
COLTはM4の商標を2001年に出願2003年に登録して2010年までは持ってた模様
URLリンク(tmsearch.uspto.gov)
話題になったM5の商標はたぶんこれ。2006年出願,2010年登録
URLリンク(tmsearch.uspto.gov)
米軍の制式名とかぶっても商標は登録できるが、軍が制式名とするとき主契約社以外に?商標登録されてるとダメということか?よーわからん
798:名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-/aea [106.154.145.178])
23/04/08 01:00:00.35 evNRAYrQa.net
>>788
ありゃセッションで見えるようになってただけかすまん
URLリンク(www.uspto.gov)
M4 Serial Number 76335060
M5 Serial Number 77023997
でした
799:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-pHB0 [118.9.6.4])
23/04/08 08:26:41.59 dYXF35CH0.net
>>788
URLリンク(en.wikipedia.org)
コルトのM4の商標はブッシュマスターやHKに対しての訴訟で
2005年に一般的な名前であるのでコルトの商標は取り消し全面敗訴で決着してますので2010年を待たずとも使用は無問題ですよ
800:名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-+2gh [106.130.189.29])
23/04/08 09:46:03.60 FS/yj0AFa.net
>>790
なるほど。一般的で無効という判例でちゃったからCOLTは商標の更新止めたんだな
801:名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-/bq3 [14.12.149.192 [上級国民]])
23/04/08 14:05:06.81 S4yM/pMP0.net
西側がAK使うって話はあるけど
東側がAR-15使うって話聞いたこと無いね
802:名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-Ay2p [60.109.128.231])
23/04/08 14:09:18.34 mWfJ8f3Y0.net
西側とか東側とか、昭和かよって
803:名無し三等兵 (スフッ Sd03-1pB3 [49.104.20.179])
23/04/08 14:18:46.41 2SEvxNLxd.net
ウクライナが西側かと言われるとなんかもにょるのも確か
804:名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.176.95])
23/04/08 14:28:52.93 fxFxJndYa.net
少し気になってるけどLE向けに開発されたB&T SPR300をライセンス抜きで登場させるなら
B&Tの要素さえ抜けば「SPR300」でそのまま登場させられるのか、「LE SPR」とか「300 SPR」とかに変えなきゃいけないだろうか…
805:名無し三等兵 (スッププ Sd03-wXk5 [49.105.92.236])
23/04/08 14:38:06.99 zcz4zSQcd.net
グルジアで大量に鹵獲M4をロシア空挺が試験運用したり独立した東欧諸国がARクローン作ったりはあるけどむしろ西側がAK使うほうが無くない?
現場レベルで鹵獲品使ったり現地軍への教育教材くらいなもんで西側小銃で直接的にAKと言えるのはガリルくらいだろ
806:名無し三等兵 (スフッ Sd03-1pB3 [49.104.20.179])
23/04/08 15:16:08.04 2SEvxNLxd.net
>>796
フィンランドのRk62位かな
807:名無し三等兵 (スッププ Sd03-wXk5 [49.105.95.181])
23/04/08 15:28:40.23 RC3pIAaad.net
>>797
フィンランドとバルメは開発時期的に西側のライフルとはちょっと言えないと思うの
808:名無し三等兵
23/04/08 16:15:06.98
世界初の軽機関銃はイギリスのルイス軽機関銃やチェコのZB26かと思っていたけど、
考えてみたらベルト給弾じゃないんだよな。そういう意味で世界初のベルト給弾型軽機関銃といえば、
ドイツのMG08/18になるのかな。
809:名無し三等兵
23/04/08 16:18:11.07
H&K VP70(世界初のポリマー製フレームの自動拳銃で威力は低いが、それでも普通に撃てる。)
H&K G11(技術的に失敗作といわれているが、LMG11でコックオフの問題は克服されたみたいだ。)
H&K CAWS(米軍によってキャンセルされたため、フルオートショットガンは量産されなかったが、それでも高性能。)
H&K WSG2000(全然有名ではない謎のライフル。)
H&K XM25 IAWS(アフガニスタンの実戦テストで評価が高かった。)
H&K P46 UCP(H&K MP7と同じ弾丸を使用する究極の軍用拳銃だが、弾道性能が悪く開発が中止されたみたいだ。現在の技術で再開発できるのではないかな。)
H&K SA80 A3(もはやイギリスのものとは言わせない。H&Kがいなければ実用化できなかった。H&Kのブルパップライフルといえる。)
H&K HK25(実用化できていたら、12.7×99mm NATO弾を使用する重機関銃で一番小型軽量かもしれない。)
上記に示したH&Kの銃火器もけっこうすごいから、もっと開発を突き詰めればよかったのにと思う。
そしたら、量産まで行くことが出来たのではないかな。
810:名無し三等兵
23/04/08 16:21:13.23
ナチスドイツにはMG151機関砲とパンツァーファウストを融合させた兵器を実用化してほしかった。
名称はMGパンツァーファウストとでもしておこう。
それと、MK108機関砲は小型軽量だから陸上兵器としても運用できる気がする。
発射速度を上げる改良をして、砲身も少し延長すれば陸上兵器として実用的かもしれない。
MG131機関銃だって陸上兵器として運用しようと思えばできると思う。
ナチスドイツは世界で初めてリヴォルヴァーカノン、マウザーMG213を開発したが、
これも個人携行型の機関銃バージョンを出してほしかった。更には、上記でも示した
パンツァーファウストと融合してみるのもいいかもしれない。名称はMGパンツァーカノンとでもしておこう。
MG81機関銃は発射速度が1500発とグロスフスMG42機関銃の1200発を上回るから、
グロスフスMG42機関銃の後継にしてもよかった。
以上、上記に示したほとんどが元々は航空用兵器だが陸上兵器として運用すれば、
種類も豊富になった。
最後に、ラインメタルFG42自動小銃もベルト給弾型の機関銃に改良してほしかったけど、
それは、戦後アメリカによって、M60機関銃に進化することになる。
811:名無し三等兵
23/04/08 16:24:02.06
ドイツ連邦軍は、バレットM82をG82として採用してるそうだけど、
どうせなら、ドイツ国内のメーカーが開発したDSR-1の12.7×99mm NATO弾バージョンの
DSR-50でも採用してほしかったと思う。更にはセミオートバージョンも開発してほしい。
アフガニスタンとかの長距離山岳戦闘でも普通に使えるのではないかな。
812:名無し三等兵
23/04/08 16:26:45.42
世界で一番かっこいいブルパップライフルはSA80A3なのではないかな。
H&Kが改良を施したというのが一番大きい。
ブルパップライフルの中で、SA80A3は、かっこよさ・性能で少なくともトップクラスには入ると思う。
もはや、H&Kがいなければ実用化出来なかったわけだから、H&Kのブルパップライフルといえるかもしれない。
確かに、MC51はイギリスが開発したけど、実質はH&K G3を短機関銃サイズにしたバージョンで且つ、
元となるH&K G3が駄作だったわけではないから、MC51もH&Kの技術といってもいいだろう。
813:名無し三等兵
23/04/08 16:34:27.48
現在、米国ではPCC(ピストルキャリバーカービン)が人気だそうだけど、
世界初のPCCは米国のトンプソンサブマシンガンのM1927だと言われてるけど、
個人的には、ドイツのルガーP08アーティラリーか、ドイツのマウザー社のマウザーカービン
だと思う。
814:名無し三等兵
23/04/08 16:55:05.81
思えば、米国はナチスドイツの兵器をかなり参考にしてますよね。
FG42バトルライフル 開発国 ナチスドイツ → M60機関銃 開発国 米国
R4M空対空ロケット弾 開発国 ナチスドイツ → ズーニー・ロケット弾 開発国 米国
リヴォルヴァーカノンMG213 開発国 ナチスドイツ → ポンティアックM39 開発国 米国
SD2クラスター爆弾 開発国 ナチスドイツ → M83蝶々爆弾 開発国 米国
S-マイン跳躍地雷 開発国 ナチスドイツ → M16跳躍地雷 開発国 米国
815:名無し三等兵
23/04/08 17:09:19.66
URLリンク(ja.wikipedia.org)短機関銃
1934年には初期型であるPPD-34短機関銃を開発し1935年に、赤軍により正式採用、
その後1938年にPPD-34を改良したPPD-38短機関銃が翌年の1939年に赤軍で採用されている。
機関部の動作機構はMP18短機関銃を参考にブローバック方式を採用し、弾倉には25発用の箱型弾倉を使用していた。
その後、冬戦争でフィンランド軍が使用していたスオミ KP/-31のドラム式弾倉に軍部が注目し、
PPD-34/38専用の71発(初期型は73発)ドラム式弾倉が製作されている。
ソ連のPPD-34/38短機関銃は、ドイツのMP18短機関銃とフィンランドのスオミ KP/-31短機関銃のパクリだったんですね。
816:名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-/bq3 [14.12.149.192 [上級国民]])
23/04/08 16:12:32.98 S4yM/pMP0.net
>>796
ベトナム戦争でシールズがAK使ってたとか、あと中東で活動してた西側PMCとか
でもスペツナズやワグネルがAR-15使ったって話聞いたこと無いから
817:名無し三等兵
23/04/08 17:32:26.12
URLリンク(jp.rbth.com)
このサイトによれば、ソ連が開発した消音狙撃銃のVSSは全然消音ではないらしい。
個人的には、ドイツのH&K社が開発したH&K SL9SDのほうが高性能ではないだろうかと思う。
818:名無し三等兵
23/04/08 19:55:26.27
URLリンク(www.youtube.com)
上記の動画はドイツのマウザー社の博物館だと思いますが、
様々な銃器が展示されていますね。マウザー社のファンの方は是非ご覧ください。
819:名無し三等兵
23/04/08 20:03:53.14
URLリンク(www.youtube.com)
こちらの動画はドイツのH&K社のグレイルームの動画になります。
様々な銃器が部屋一面に飾られているのがわかります。H&K社のファンにしてみれば
たまらないでしょう。是非ご覧ください。
ちなみに、マウザー社から派生したのがH&K社になります。
H&K社はマウザー社系の会社なんですね。
820:名無し三等兵
23/04/08 22:53:11.38
URLリンク(news.goo.ne.jp)
それにしても、ドイツのラインメタル社は凄いですね。ドイツで開発された兵器だけでなく、
同じ、西側諸国で開発された兵器も整備できる後方支援拠点を、ルーマニアに置き、
それを強化するとのことです。ロシアのウクライナ侵略は、ある意味、ロシア対ラインメタル社、
といっても過言ではないでしょう。
821:名無し三等兵
23/04/08 22:59:16.48
URLリンク(milirepo.sabatech.jp)
ラインメタル社はRSG60という超軽量型迫撃砲を開発したようですが、
個人で持ち運べるとは便利ですね。今後もこのような、個人で持ち運べるような、
携行性の良い兵器が開発されてほしいですね。
822:名無し三等兵
23/04/08 23:08:59.20
URLリンク(milirepo.sabatec)…
個人で持ち運べる携行性の良い兵器と言えば、MBDAという会社が開発した、
エンフォーサーというミサイルシステムもありますね。
今後もこのような小型軽量高性能を特徴とする兵器が開発されてほしいです。
ドイツの兵器技術は世界一!
823:名無し三等兵
23/04/08 23:21:15.46
URLリンク(www.cnn.co.jp)
兵器に興味のある方はすでにご存じかもしれませんが、ドイツのラインメタル社は、
次世代型戦車KF51パンターを開発しましたが、この戦車には最新型の130mm砲が搭載されているということで、
ウクライナに投入される可能性があるそうです。ぜひ、投入してほしいですね。
824:名無し三等兵
23/04/08 23:37:06.36
URLリンク(trafficnews.jp)
URLリンク(trafficnews.jp)
上記のサイトは米国陸軍が導入を決めた軽戦車についてです。
下記のサイトはドイツのラインメタル社が開発した軽戦車についてです。
それにしても、世界最強の軍事力を持つ米国の兵器技術に追いつけるのは、
ドイツのラインメタル社くらいなのかなとも思ってしまいます。
825:名無し三等兵
23/04/09 14:06:44.40
URLリンク(trafficnews.jp)
ドイツのラインメタル社とドイツのKMW社は共同でリトアニアに合弁会社を
設立したそうです。ロシアのウクライナ侵略で東ヨーロッパの安全が脅かされている現在、
ドイツの兵器会社の活躍でロシアの侵略を撃退してほしいですね。
ラインメタル社とKMW社が勝利してほしいです。
826:名無し三等兵
23/04/09 14:27:57.76
カラシニコフがTG2マグナム猟銃という銃器を開発したそうだが、H&K社は
すでに1990年代から2000年代にかけて、H&K SR9やH&K SLB2000
といった銃器を開発していたので、H&Kの方が開発は早いですね。
827:名無し三等兵
23/04/09 16:57:12.79
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
上記はドイツのマウザー社が開発したマウザーC96という銃器の動画です。
下記はソ連が開発したスチェッキンマシンピストルという銃器の動画です。
マウザーC96が1896年に生産開始されたのに比べて、
スチェッキンマシンピストルが生産開始されたのは第二
828:次世界大戦後です。つまり、マシンピストルの開発でもドイツの方がソ連よりも早いわけです。
829:名無し三等兵
23/04/09 17:23:40.04
URLリンク(www.youtube.com)
上記は20mm口径の銃器の動画です。この銃器は、ドイツのラインメタル社が
スイスのゾロターン社を傘下に置いて開発した銃器です。
あまり有名ではない銃器ですが、20mm口径の個人が持ち運べるような携行性の良い、
現代版の銃器がラインメタル社かH&K社で開発されてほしいです。
830:名無し三等兵
23/04/09 19:46:28.23
URLリンク(ameblo.jp)">URLリンク(jump.5ch.net))
シグサワーMPXは、HKの技術者がシグサワーに移ってMP5を超えるために製造した優秀な短機関銃です。
SIG SAUER MPXサブマシンガンはドイツのH&K社の技術者がSIG SAUERに移籍して、
開発したサブマシンガンだったんですね。
831:名無し三等兵
23/04/09 19:52:15.13
URLリンク(ja.wikipedia.org)軽機関銃
URLリンク(ja.wikipedia.org)機関銃
ソ連のLAD軽機関銃がもし開発されていたら、ナチスドイツ軍に対してそれなりに火力で優位に立った
と思われる人もいるかもしれませんが、ナチスドイツ軍にはMG81機関銃という銃器がありました。
銃弾を7.63×25mmマウザー弾を使用できるように改良すれば十分に対抗できます。
832:名無し三等兵
23/04/09 19:55:52.74
ドイツ帝国及びナチス・ドイツで開発された拳銃を挙げておきます。
ライヒスリボルバー
モーゼルC78"zig-zag"
ボーチャードピストル
モーゼルC96
モーゼルM1910
ランゲンハンピストル
ルガーP08
ザウエル&ゾーン 38H
モーゼルHSc
ワルサーP38
ワルサーPP
ワルサーPPK
ドイツ帝国及びナチス・ドイツの拳銃技術は世界一!
833:名無し三等兵
23/04/09 19:58:33.05
ドイツの銃器には、
世界初のボルトアクションライフル ドライゼ銃
世界初の自動拳銃 ボーチャードピストル
世界初のPCC(ピストルキャリバーカービン) ルガーP08のアーティラリー、マウザーC96のマウザーカービン
世界初の短機関銃 MP18
世界初の対戦車ライフル マウザーM1918
世界初のダブルアクションのセミオートマチック自動拳銃 ワルサーPP
世界初のベルト給弾式軽機関銃 MG08/18
世界初の汎用機関銃 MG34
世界初のバトルライフル FG42
世界初のアサルトライフル Stg44
このように、ドイツでは世界初のカテゴリーとなる銃器がたくさん開発されてきた。
これからも、ドイツにはぜひ新しいカテゴリーになる銃器を開発してほしい。
834:名無し三等兵
23/04/09 22:39:09.66
ドイツのラインメタルは60口径155mm砲を開発するみたいだが、
早く開発してほしいですね。見てみたいです。
それと、ドイツのKMWとフランスのネクスター・システムズが共同で開発する
戦車はレオパルト3という名前になるだろうから、その主砲は140mm砲を搭載してほしいです。
ラインメタルはすでに51口径130mm砲を開発しているため、さらにその上をいく140mm砲を
開発してほしいです。
そして、130mm砲を搭載するKF51パンター、140mm砲を搭載するレオパルト3、双方ともに
ドイツ連邦軍に採用されてほしいですね。むちゃくちゃかっこよくなると思います。
,
835:名無し三等兵
23/04/09 22:53:53.62
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%87%AA%E8%B5%B0%E7%A0%B2)
URLリンク(trafficnews.jp)
URLリンク(worldtanknews.info)
ドイツが開発した自走砲について紹介しているサイトです。
Pzh2000自走砲、ドーナル自走砲、RCH155自走砲、HX3自走砲、
といった高性能な自走砲が様々に開発されています。
将来的に60口径155mm砲にアップグレードされるのが楽しみです。
836:名無し三等兵
23/04/09 23:17:16.07
ドイツの戦車レオパルト1はA5型が最終形態だけど、
レオパルト2と同じ120mm砲を搭載して、レオパルト1A6型にしてほしいです。
ラインメタルが開発したLynx120軽戦車は120mm砲を搭載してるので、レオパルト1A5型に
搭載できないわけはないと思うのです。
837:名無し三等兵
23/04/11 19:21:29.45
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
よく、ロケット砲兵器としてソ連が使っていたカチューシャ(兵器)は有名だが、
ドイツにも、自走ロケット砲兵器があったんですね。
その技術は、戦後も受け継がれていたんですね。
838:名無し三等兵
23/04/11 19:43:43.25
URLリンク(dailynewsagency.com)
ラインメタル社は空中に飛び上がって炸裂する手榴弾を開発したそうです。
普通、手榴弾と言えば、投げた後、地面に落ちたまま、地面で炸裂するのが
当たり前でしたが、ラインメタル社はこの常識を打ち破りました。
現在、ラインメタル社が開発したこの手榴弾はスウェーデン軍に納入されているそうです。
839:名無し三等兵
23/04/12 15:03:02.96
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
一番上の動画は、マウザー社とH&K社の歴史に関する動画です。
それより下の3個の動画は、H&K社の銃器に関する動画です。
マウザー社、H&K社のファンの皆様は是非ご覧ください。
840:名無し三等兵
23/04/12 15:22:26.25
URLリンク(www.youtube.com)
こちらの動画は、マウザー社のM2という自動拳銃の動画です。
あまり有名ではない自動拳銃ですが、マウザー社のブランドということで、
非常に意義のある自動拳銃だと思います。
841:名無し三等兵
23/04/12 17:20:17.36
URLリンク(www.youtube.com)
マウザー社はかつて世界で初めて、マウザーM1918、という対戦車ライフルを開発しました。
射撃動画を見てると、女性が射撃してますが、反動はあまりきつくないのでしょうかね。
842:名無し三等兵
23/04/12 17:26:43.00
URLリンク(www.youtube.com)
マウザー社が開発したマウザーSR93という銃器の動画です。
非常に珍しい銃器ですが、マウザーブランドということもあり、
非常に意義のある銃器です。
843:名無し三等兵
23/04/12 17:30:11.15
URLリンク(www.youtube.com)
マウザー社が開発したマウザー66Sという銃器の動画です。
こちらも非常に珍しいですから、動画を掲載しておきますね。
844:名無し三等兵
23/04/12 17:34:46.80
URLリンク(www.youtube.com)
マウザー社が開発したGEHAというショットガンの動画です。
マウザー社はショットガンも開発してたんですね。
ドイツではあまり、ショットガンは開発しないみたいですが、このさいなら、
マウザー社かH&K社で高性能なショットガンを開発していってほしいです。
845:名無し三等兵
23/04/12 23:17:34.22
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
ドイツが開発したBlaser R93 Tactical狙撃銃とフィンランドが開発したSako TRG狙撃銃は、
どちらが高性能なのでしょうか? 気になるところですね。
ただ、どちらの銃器にもいえることは、採用国が多いということですね。
846:名無し三等兵 (スッププ Sd03-wXk5 [49.105.94.124])
23/04/08 17:31:43.25 VAOklIWId.net
>>807
FSBアルファ部隊(公式画像)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
クリミアに現れた謎の武装集団(親ロシア派)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
847:名無し三等兵 (スププ Sd03-+TPV [49.98.63.252])
23/04/08 17:37:18.31 1dgl29Z9d.net
K1は中身がAKに近いはず。
848:名無し三等兵 (スププ Sd03-+TPV [49.98.63.252])
23/04/08 17:38:07.07 1dgl29Z9d.net
>>836
下の写真のはウクライナ製のARだっけ?
849:名無し三等兵 (ワッチョイ 4dad-pWzB [116.65.176.47])
23/04/08 18:13:49.46 JOj5Y7Z60.net
ロシアでM4使ってる部隊はFABのパーツ多用してて、そのコネでイスラエルからトレーニングを受けて西側のガンハンドリングも吸収してるって聞いたことあるな
850:名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-/bq3 [14.12.149.192 [上級国民]])
23/04/08 18:30:42.20 S4yM/pMP0.net
>>836
光学照準器もEotechか
輸出規制が銃より厳しくなかったっけ、元日本人大尉がそれでクビになったけど
851:名無し三等兵 (スッププ Sd03-wXk5 [49.105.93.85])
23/04/08 18:44:04.62 ZjIlNLALd.net
元々ロシアも積極的に西側の装備や技術導入してるんだよね
デカいのじゃフランスから揚陸艦買ったしロシアのスペツナズが全身マルチカムの米軍特殊部隊チックな格好してしまいにはAR-15やグロック装備なんて当時ミリオタ界隈に衝撃走ったろ
それが2014年のクリミア併合で全てパー
852:名無し三等兵 (スッップ Sd03-ZGCB [49.98.40.22])
23/04/08 19:58:19.50 nJ055BR5d.net
拳銃はヤリギンなんて凄まじいゴミを採用してしまったからなぁ
使い物にならないから海外製に逃げるのは仕方が無い
853:名無し三等兵
23/04/08 20:12:36.81 1dgl29Z9d.net
>>840
あの事件って、結局真相は闇の中なんだよな。
陸自のSFから頼まれたのに助けてくれなかったという話をチラホラ聞くけど、ほとぼりが冷めたのか、頻繁に雑誌に記事を出してる。
854:名無し三等兵
23/04/08 20:56:02.43 fxFxJndYa.net
元日本人大尉のSF?
855:名無し三等兵
23/04/08 21:24:54.83 Cb/LWl8V0.net
>>840
クビどころじゃない。
不名誉除隊なので日本の懲戒免職とは比較にならないぐらい厳しい。
一部公民権が剥奪される。
856:名無し三等兵 (ワッチョイ cd10-1pB3 [180.30.15.3])
23/04/08 21:31:10.40 s4g8Z0dK0.net
>>845
その割には兵器ショーに出入りしたり銃所持したりしてるよな。ザル法なの?
857:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-pHB0 [118.9.6.4])
23/04/08 21:44:18.06 dYXF35CH0.net
>>846
所持って米国で?
不名誉ならNFAの枠外のマズルローダーさえも所持は違法なほどの厳罰なのだから
雑誌に載せるなどあり得ないが、マジなら不名誉ではなかったって事だろうね
858:名無し三等兵 (ワッチョイ b5d1-wXk5 [210.198.221.203])
23/04/08 22:07:35.01 d7O7ym4n0.net
死ぬまで所持禁止って訳じゃないんじゃね?
銃規制厳しい日本でも実際に所持許可降りるかは別にして法律上は前科者やDV野郎だって何年か経つと銃持てる
859:名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-/bq3 [14.12.149.192 [上級国民]])
23/04/08 22:11:46.97
860: ID:S4yM/pMP0.net
861:名無し三等兵 (ワッチョイ e302-lXLU [125.52.83.40])
23/04/08 22:22:12.37 jhvf9Ap80.net
>>843
SFではなく日本人マニア向け。
違法性を認識。
ガンショーなら行くことはできる。
所持してるのは初耳。
実射はアメリカじゃないよね。
一度来日してるけど違法じゃね?
862:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-pHB0 [118.9.6.4])
23/04/08 22:33:35.47 dYXF35CH0.net
>>848
再審請求は可能とされてますが受理される事はまずないそうなので死ぬまでですよ
ちなみにマズルローダーは銃器とはみなされない州が殆どですが
容易に薬莢式に出来るものはこれにあたらず不許可なのでメジャーなものは古式銃でも不可なんですよね
863:名無し三等兵 (ワッチョイ 6be5-/aea [153.194.52.113])
23/04/08 22:34:28.47 HukadQTt0.net
今はそうでもないんだろうけど、荒谷とか田村装備とかのせいで00年代のSにあんまりいいイメージないな
864:名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-/JbC [14.9.194.192])
23/04/08 22:44:05.56 /CqO87u+0.net
言うほど今も良いイメージ無いし
865:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-pHB0 [118.9.6.4])
23/04/08 23:08:37.91 dYXF35CH0.net
>>846
不名誉除隊は外国の観光客でさえ可能な銃に触れたり撃ったりする行為自体すらも禁じれれてる
なので他人の銃を撃つにせよ雑誌に載せると自殺行為に他ならない
なので掲載記事の詳細を求む
866:名無し三等兵 (ワッチョイ cd10-1pB3 [180.30.15.3])
23/04/09 07:56:06.55 jYBX7Pdv0.net
>>854
URLリンク(pselite.militaryblog.jp)
同じ内容の雑誌記事
URLリンク(armsweb.jp)
867:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-pHB0 [118.9.6.4])
23/04/09 09:38:13.98 Ng1Nr2WX0.net
>>855
ありがとう、アームズでは他にもEUでのユーロサトリやポリスデーのリポートがあり
これらは軍LE関係者向けのイベントで、グロックAMSの件もありどこかでその関係の仕事をしている可能性が高いと思われます
ユーロサトリのレポではEU某所で433等を撃っていますが米国でないので今回の件には無関係です
FNP45のレポは場所が不明なれど手放すことはないとの事なので所有している銃なんでしょう
となるとFNUSAのFNP45が米国以外で入手出来るかって事になると思いますが
FNP9はベルギー警察やスペイン海兵隊で採用されてるとの事なのでEUではありえるのかも
とはいえ45はEUでは不人気であり現在FNHのラインナップには45は無いので可能性は低いと思います
ここから導き出される答えは米国で政府関係の仕事をしている可能性が高く、そうなると不名誉除隊ではない事になります
868:名無し三等兵 (ワッチョイ ad1c-beAy [126.249.162.33])
23/04/09 09:47:28.03 httMq1l10.net
ただこれを見ると銃の所持は禁止されているみたいよ
URLリンク(www.justice.gov)
869:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-pHB0 [118.9.6.4])
23/04/09 11:26:11.11 Ng1Nr2WX0.net
>>857
URLリンク(www.seattletimes.com)
そっちは7月で上のは11月の記事だけど彼の軍歴をどうするかの最終決定はなされていないので名誉除隊の可能性もあるとのこと
調べたら将校は不名誉除隊には出来ず解任や解雇になるそうだけどこの場合の罰則がわからない
870:名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-+2gh [106.130.188.111])
23/04/09 14:24:02.97 T5JMmQy4a.net
H&Kがギリシャに子会社HK Hellas(ヘラス)を作るらしい。HK433がギリシャ軍に採用されんかな
URLリンク(www.armyrecognition.com)
871:名無し三等兵 (ワッチョイ e302-lXLU [125.52.83.40])
23/04/09 17:11:26.52 mowRE8z70.net
>>855
これ、いつ、とこで誰の銃を撃ったのか書いてないけど、本当に撃ってるのかな?
刑が確定して収監されてたのなら、他人の銃を撃つならともかく、どの州でも所持許可はでないよね。
872:名無し三等兵 (ワッチョイ e302-lXLU [125.52.83.40])
23/04/09 17:12:22.24 mowRE8z70.net
>>856
政府関係の仕事をしてるなら、そう言うんじゃね?
873:名無し三等兵 (ワッチョイ cd10-1pB3 [180.30.15.3])
23/04/09 17:36:33.45 jYBX7Pdv0.net
>>858
士官をどうしても不名誉除隊にするのならいったん下士官に降格してから不名誉除隊にするんだろうか?
軍法分からんから何とも言えないけど。
解任や解雇なら政府の仕事も銃所持も出来るか。
874:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-pHB0 [118.9.6.4])
23/04/09 17:54:50.20 Ng1Nr2WX0.net
>>860
> 本当に撃ってるのかな?
URLリンク(armsweb.jp)
URLリンク(armsweb.jp)
上でも言ったけどFNP45の記事では筆者が手放すことはないだろうとあるので所持してるはずだし
なによりFNP45の発売が罪状認�
875:ロの数ヶ月後なので収監前の写真という事もないんですよ > 他人の銃を撃つならともかく 判決通り1年と1日の懲役が執行されたなら重罪にあたるので 減刑や恩赦がなければ銃を所持どころか他人の銃を触ることすら許されないですよ なので軍歴抹消の罰則で銃不可とか以前の話になってくるはず >>862 https://en.wikipedia.org/wiki/Military_discharge#Analogous_proceedings_for_commissioned_officers 将校は軍法会議で階級を下げる事は出来ないそうです
876:名無し三等兵 (ワッチョイ cd10-1pB3 [180.30.15.3])
23/04/09 18:04:33.91 jYBX7Pdv0.net
>>863
なるほど。士官と下士官には大きな差があるんだな。
なんか脱線しすぎてすまぬ
877:名無し三等兵 (ワッチョイ ad1c-beAy [126.249.162.33])
23/04/09 19:46:53.79 httMq1l10.net
手放す事はないだろうって日本向けの雑誌に書いてるだけだからホントに所持してるかどうかわからんけどな
878:名無し三等兵 (スッププ Sd03-d3uT [49.105.102.146])
23/04/09 20:34:07.62 cAZ7MK+/d.net
そんなに気になるなら寄稿先のアームズに問い合わせればいいんじゃね?
本来銃を持てない筈の人間が書いた記事を商業誌に載せてるならちょっとマズいだろ
879:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-pHB0 [118.9.6.4])
23/04/09 21:07:47.68 Ng1Nr2WX0.net
>>865
真偽はともかくも所持してると明言する事は最高10年の実刑くらう重罪だから電子書籍がある現在でそんなリスクは犯すまいよ
それとくり返し言うけど所持だけでなく他人の銃に触れるのも違法だから
記事でFNP45を握ってる写真を堂々と載せてるので
普通に考えれば減刑や恩赦が与えられたか外国での写真かって事になるでしょ
880:名無し三等兵 (ワッチョイ b5d1-d3uT [210.198.221.203])
23/04/09 21:54:56.93 eR4ZdD500.net
米Wikipediaの不名誉除隊の所を翻訳掛けたけどlose the abilityやprohibits possessionで他人の銃を持つのも禁止って解釈は厳しい気がする
881:名無し三等兵 (ワッチョイ e302-lXLU [125.52.83.40])
23/04/09 22:31:25.18 mowRE8z70.net
でも日本に入国したことあるから、こっそり銃を所持してても驚かないな。
882:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-pHB0 [118.9.6.4])
23/04/09 23:37:24.95 Ng1Nr2WX0.net
>>868
文にhaveとownが混在していたので誤解していたようです
883:名無し三等兵 (ワッチョイ 4dad-pWzB [116.65.176.47])
23/04/10 01:09:48.50 rgUpTyZ10.net
「飯柴氏はジョニー・ストロングの映画に出て銃触ってなかったか?」と思って確認したら飯柴氏じゃなくて伊藤氏だった
884:名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.177.211])
23/04/10 10:42:09.65 VMVI5PRBa.net
アサルトライフル、オートマチックライフルの様なカテゴリーとしては用いられないけど
7.75インチのMCXラトラーにRSAR(Reduced Signature Assault Rifle)って名付けられたりするし取り敢えず完全死語になる事は無さそう
ふと思ったけどMK22 ASRみたいなボルトアクション式狙撃銃は ○○口径狙撃銃か、○○口径ボルトアクション小銃のどっちの呼称を使うんだ?
885:名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.177.211])
23/04/11 22:32:17.88 //G8Va/ia.net
@teppoblogで米軍レンジャー隊員がチャージングハンドルを斜め下に生やしたSCARを持つ画像があったけど、あれのソースはどこからだろう?
886:名無し三等兵
23/04/12 12:41:47.67 QscKDU7Ea.net
ソースはわからんけどFNアメリカが扱ってるSCAR NRCHモデルは左側のCHが斜めになってるぽいな知らんかった
fnamerica.com/products/rifles/fn-scar-16s-nrch/
fnamerica.com/wp-content/uploads/2021/08/NRCH_Rotators__0003_SCAR16S_FDE_left_side_web-1200x598.png
887:名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-4oya [153.237.15.219])
23/04/14 07:28:41.99 RG01AbKDM.net
.300 Blackoutや7.62mmx39の短小弾、弾頭重量が重くても小口径高速弾の初速が生み出す人体の破壊力には敵いっこなくて
貫通力の低さによる副次被害の抑止と亜音速弾との相性以外の戦闘能力で勝てる要素が無い訳だけど
人体破壊にエネルギーを使い切る前に通り抜けてしまう弾頭重量の重さが活かしやすい分野となるとハードターゲット(遮蔽物やボディアーマー、装甲)への攻撃と云われるのもあながち間違いじゃないのかなぁ
888:名無し三等兵
23/04/14 20:51:44.14
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ドイツの銃器といえばセミオートやフルオートの銃器を連想すると思いますが、
ボルトアクションの銃器の設計センスもかっこいいと思います。
上から、Kar98k、DSR-1、Blaser R93、ERMA SR-100、の銃器の動画になります。
889:名無し三等兵 (ワッチョイ a57c-WEav [122.211.183.74])
23/04/14 16:01:09.99 P3HRWg+N0.net
ただのアメリカの一軍人をやってれば
よかったものを
890:名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-K7yH [106.128.102.204])
23/04/14 20:18:03.29 vGRnoAT+a.net
>>875
7.62✕39も弾頭を中空にすれば良かったのにな
891:名無し三等兵 (ワッチョイ eb68-Ay2p [121.84.186.202])
23/04/14 23:47:34.95 Ym+osJq00.net
7.62mmx39mm弾ってAR15のマガジンに入るのか?
SKSのカスタムで安い弾と入手しやすいマガジンの組み合わせとして紹介されてた
英語なので詳細はわからなかった
確かに、民兵やプレッパーとかは注目しそうなアイデアだ
892:名無し三等兵 (スププ Sd43-0LCH [49.96.24.219])
23/04/15 00:00:11.04 tmR9fqV0d.net
>>879
10発位までは入るらしい
893:名無し三等兵 (ワッチョイ cb68-sFbk [121.84.186.202])
23/04/15 01:15:37.37 Trg7rrEB0.net
10発ならデフォのSKSと同じだけど
AKと違って簡易マークスマンライフルにもなると思えば
脱着弾倉化はそれなりに意味あるかも
AKの5.56mm化はプレッパーによるカスタムのヨシュアで実現してた
894:名無し三等兵 (スププ Sd43-PLU9 [49.98.248.128])
23/04/15 03:43:50.93 EuR2x1Rld.net
URLリンク(i.imgur.com)
895:名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-qlJS [113.197.235.101])
23/04/15 09:29:55.97 HMWSZfyG0.net
>>882
グロ
896:名無し三等兵 (スッップ Sd43-zpoy [49.98.40.22])
23/04/15 10:17:39.00 i6msaP2zd.net
その昔コルトスポーターで7.62x39がリリースされた時は
STANAGマガジンをシングルスタック化して20rdで5発、30rdで10発で売り出していた
今は本家AKのようなキツいカーブを描く専用の多弾マガジンが存在する
URLリンク(www.samdiegollc.com)
こうなってくるとSR47やMk47みたいなAKマグを挿せる専用ロアーモデルの存在意義がだいぶ怪しくなるような……?
897:名無し三等兵 (ワッチョイ cd7c-Aw66 [122.219.217.168])
23/04/15 11:02:19.37 nQFEHZKp0.net
マガジン共通化は事故と裏表だから怪しくはならんでしょ
.300blkもSTANAG使えるけど、ちょくちょく5.56の銃に.300blk挿して事故ってるみたいだし
898:名無し三等兵
23/04/15 16:47:05.43 fi3LGQb20.net
>>884
その写真の7.62mm弾凄い綺麗だね
いつもスチール製の薬莢だから輝いて見える
899:名無し三等兵
23/04/15 17:35:17.95 x77UpAc60.net
>>877
メシシバのこと?
ありゃー無理だろ目立ちたがりで我が強いし
んで米軍人は給料安いからな
小遣い稼ぎで違法行為に手を染めるやつは絶えない
市販されてる装備品の日米の価格差見れば思わず手を出すのも無理はない
安易な転売行為で目立つことすればどうなるか程度の想像力もなかったと
逮捕前のあれの日本の銃器雑誌に寄せてたリポート読むと、派手にブーメラン額にぶっ刺さってて笑うしかないが
900:名無し三等兵 (ワッチョイ 9b68-sFbk [119.230.229.58])
23/04/15 20:14:19.81 dSjqW+1k0.net
専用の多弾マガジンがいるのが仕方ないなら
30発をクリップでリロードできればマガジン効果は不要なのに
英国のステンが敵であるドイツのMP40のマガジンと互換性をもたせたのは苦肉の策だったのだろう
901:名無し三等兵 (ワッチョイ 4510-uRzV [118.9.6.4])
23/04/16 09:48:16.12 pFOxpYDr0.net
>>888
URLリンク(www.youtube.com)
つまりはこうしろと?
クリップはシングルローなので30発一気に装填となるとえらい長くなるので非現実的だよ
設計の省略と敵のマガジンを奪う前提のステンのマガジン事情と民生x39なAR15のマガジン事情は話は別でしょう
7.62x39はテーパーきついから信頼性確保しようとすればストレートなマガジンハウジングが邪魔になる
URLリンク(www.ar15.com)
実際30連のx39デュラマグは弾込めしてると最後の方で引っかかる部分があるそうで
途中までストレートでいきなりきついカーブを描くマガジンには無理がある
URLリンク(dura-mag.com)
メーカーも不可能を可能にしたと豪語してるくらいだし
902:名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-4LLy [125.52.83.40])
23/04/16 12:45:54.13 StrpLS/f0.net
ガスマスクしてるにしても、変わった構え方だな。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
903:名無し三等兵
23/04/17 13:07:41.23
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ドイツの銃器を見てると武骨さを感じますね。これからも武骨な銃器を開発していってほしいです。
904:名無し三等兵
23/04/17 13:20:22.38
ドイツのマウザー社が第二次世界大戦までに開発・製造した兵器を挙げておきます。
アサルトライフル Stg45(M)
サブマシンガン MP3008
半自動ライフル Selbstlader M1916
半自動小銃 Gew41(M)
対戦車ライフル マウザーM1918
ショットガン GEHA
ボルトアクションライフル Kar98k
リボルバー拳銃 C78 zig-zag
自動拳銃 C96、HSc
汎用機関銃 MG34
リヴォルヴァーカノン MG213
対空機関砲 2cm Flak38、2cm Flakvierling38
航空用機関銃 MG151
ゲルリッヒ砲 2.8cm sPzB41
主にこんな感じです。
905:名無し三等兵
23/04/18 14:29:07.50
URLリンク(www.youtube.com)
上記の動画はスペインが開発したCETME AMELIという軽機関銃の動画だが、
この銃器はナチスドイツが開発したMG42をベースに開発されたらしい。
使用弾丸の口径は5.56mmだそうだ。考えてみれば、MG42の5.56mm版はドイツにはないから、
ここはぜひ、ドイツのH&K社かドイツのラインメタル社でMG42の5.56mm版を開発してみてはどうだろうか。
MG42自体時代遅れの銃器かもしれないが開発する意義はあると思う。
906:名無し三等兵
23/04/18 17:15:14.29
URLリンク(www.youtube.com)
ナチスドイツが第二次世界大戦末期に開発したMP3008サブマシンガンは、
イギリスのステンサブマシンガンのコピー品だが、個人的には、MP3008サブマシンガン
の方が好きですね。
907:名無し三等兵
23/04/18 17:19:15.07
URLリンク(www.youtube.com)
ナチスドイツが開発したMP40サブマシンガンはナチスドイツ軍が出てくる戦争映画には、
必ずといっていいほど登場しますよね。非常に高性能なサブマシンガンです。
908:名無し三等兵
23/04/18 17:25:04.25
URLリンク(www.youtube.com)
ナチスドイツが開発したGew43(K43)は、米国が開発したM1ガーランドのライバルといえる
存在ですね。Gew43(K43)はもっと有名になってもいいと思います。
909:名無し三等兵
23/04/18 17:31:55.78
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
一番上の動画はナチスドイツが開発したMG34汎用機関銃の動画です。
その下の動画はナチスドイツが開発したMG42汎用機関銃の動画です。
両者とも非常に高性能な機関銃ですが、世界で初めて汎用機関銃という
コンセプトを確立させた機関銃です。
910:名無し三等兵
23/04/18 17:36:16.71
URLリンク(www.youtube.com)
ナチスドイツが開発したFG42という銃器の動画です。
FG42は世界で初めてバトルライフルというコンセプトを確立させた銃器として、
非常に意義のある銃器です。FG42は戦後、米国によってM60機関銃に進化することになります。
911:名無し三等兵
23/04/18 17:40:04.47
URLリンク(www.youtube.com)
ナチスドイツが開発したStg44という銃器は、世界初の本格的量産型アサルトライフルです。
そういう意味で非常に意義のある銃器になります。
912:名無し三等兵
23/04/18 17:47:38.56
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ドイツのH&K社が開発したHK23軽機関銃の動画です。
あまり有名ではない銃器ですが、米軍にはFN社のMINIMI機関銃ではなく、
H&K社のHK23を採用してほしかったです。
913:名無し三等兵
23/04/18 17:55:34.79
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
一番上の動画はドイツのH&K社が開発したMG4軽機関銃の動画です。
その下の動画はドイツのH&K社が開発したHK121(MG5)汎用機関銃の動画です。
両者とも非常に高性能な機関銃です。
914:名無し三等兵
23/04/18 18:00:58.11
URLリンク(www.youtube.com)
この動画はドイツのH&K社が開発したHK53アサルトカービンの動画です。
よくアサルトカービンはソ連のAKS-74Uの方が有名かもしれませんが、
開発年はHK53の方が早くて、より高性能です。
915:名無し三等兵
23/04/18 18:07:33.08
URLリンク(www.youtube.com)
ドイツのH&K社が開発したHK33アサルトライフルの動画です。
よくドイツは、5.56×45mmNATO弾へ乗り遅れたという主張を聞きますが、
それは誤りです。HK33は5.56×45mmNATO弾を使用する銃器ですが、
この銃器は1960年代に開発されていました。つまり、乗り遅れていたのは、
メーカーのH&K社ではなく、ユーザーのドイツ連邦軍の方だったのです。
916:名無し三等兵
23/04/18 18:20:54.09
URLリンク(www.youtube.com)
ドイツのH&K社が開発したSLB2000という銃器の動画です。
あまり有名ではない銃器ですが、結構かっこいいですね。
H&K社にはこれからも多種多様な銃器を開発していってほしいです。
917:名無し三等兵
23/04/18 22:19:58.40
URLリンク(www.youtube.com)
上記の動画は、ドイツのOberland Arms社が開発したOA-10という銃器の動画です。
日本ではあまり有名ではない銃器メーカーですが、それでも高性能な銃器を開発してるようですね。
918:名無し三等兵
23/04/18 22:31:35.11
URLリンク(www.youtube.com)
上記の動画は、ドイツのHaenel社が開発したCR223という銃器の動画です。
Haenel社といえば、第二次世界大戦中はStg44を生産していたことで有名ですが、
戦後は残念ながら東ドイツにあったため、銃器を自由競争で開発することができませんでした。
冷戦後は、東ドイツがなくなったことで、その縛りから解放されて、今では、
自由競争で高性能な銃器を開発することができています。
Haenel社が開発したHaenel RS9はドイツ連邦軍にG29の名称で採用されたことで有名です。
919:名無し三等兵
23/04/18 22:52:23.32
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
一番上の動画は、ドイツのSchmeisser社が開発したAR15-9という銃器の動画です。
その下の動画は、ドイツのSchmeisser社が開発したAR15という銃器の動画です。
どれも高性能な銃器だと思います。
920:名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-ccR9 [61.24.52.229])
23/04/21 12:38:14.05 Wyc4a7Vg0.net
このマガジンストレステストクッソ笑ったわ
URLリンク(www.ammunitiontogo.com)
1.) フル装填して温度管理された金庫に保管
2.) フル装填して気温が36度を超える気温変動の激しい屋外の物置に保管
3.) 気候制御された環境で装填せずに保管
4.) 気温変動のはげしい屋外の物置に装填せずに保管
5.) 半分装填して、温度管理された金庫に保管
6.) フル装填して、温度管理された金庫に保管し、隔週で装填/排弾を5 回行う
7.) フル装填、温度管理された金庫に保管し、隔週で15 回装填/排弾を行う。
8.) フル装填、特に温度管理されてない屋外の物置に保管し、隔週で15 回の装填/排弾を行う
結果どれもバネの抵抗力は変わらないと
チクショーどんだけやったら壊れるんだと機械使ってバネの伸縮繰り返したらグロック17の弾倉は14000回、マグプルのGen3 Pmagは69000回でバネが切れましたとさ
921:名無し三等兵
23/04/23 00:52:00.42
意外とバネの耐久性はあるのか。
922:名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-2Z2x [14.12.149.192 [上級国民]])
23/04/23 21:00:37.50 o6Jnlu7l0.net
塹壕内でロシア兵を撃つウクライナ兵(閲覧注意)
URLリンク(video.twimg.com)
突撃銃ってこんなに煙出るもんなの?
プライベート・ライアンの壁の向こうにいるドイツ兵との戦闘シーン並みにモクモクなんだけど
923:名無し三等兵
23/04/24 11:34:18.11 f78AA7CF0.net
>>910
>突撃銃ってこんなに煙出るもんなの
弾薬次第。
戦場で使われるのは大抵安価火薬安価雷管で作られたクソ安価な軍用弾だから煙が出ることはそうおかしくない。
なおその手の安価軍用弾が腐食性の火薬煤を残ることも一般的だ。
924:名無し三等兵
23/04/25 06:28:58.75 7uv/c6hz0.net
>>910
ディグダグみたいだな。
925:名無し三等兵 (ワッチョイ f910-EDcU [118.9.6.4])
23/04/25 12:38:14.92 1naDg5Sj0.net
>>910
弾不足だし5.45の供給国は多くないので質や保存状態が悪かったとか加え低温下での燃焼不足が重なってるのでしょう
URLリンク(www.youtube.com)
上はロシア製ラッカー塗装(なのでそう新しくはない)の軍用ボールでのテストですが特別スモークが多くはないと思います
926:名無し三等兵 (ワッチョイ f910-EDcU [118.9.6.4])
23/04/25 13:00:58.99 1naDg5Sj0.net
一つ補足すると動画の5.45のTN6アモは安価な腐食性雷管ですが2017年の30年前にはロシアでは製造終了しているので少なくとも30年ものですね
927:名無し三等兵 (ワッチョイ 6910-qKPz [180.30.15.3])
23/04/25 13:26:13.46 tceox4Js0.net
>>914
弾薬の缶詰めから出さなければ使える弾薬だろ
確か窒素充填した弾薬缶詰めだったよな
928:名無し三等兵 (ワッチョイ 2510-3mLV [118.9.6.4])
23/05/01 20:07:09.56 0OwuqwpX0.net
URLリンク(soldiersystems.net)
NGSWの生産資格テスト納入が完了しテストで遅れが出なければ本格的な量産開始し10月には装備が始まる模様
929:名無し三等兵 (ワッチョイ b55f-3vVY [14.12.149.192 [上級国民]])
23/05/01 21:40:50.48 MHGiMyJe0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
現代の兵隊って行軍の時はスリングだけで銃を保持してるの?両手は添えるだけで
930:名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-MD3x [125.215.127.27])
23/05/01 21:47:06.29 KbEirFXg0.net
4kg弱の物の保持を両手の力でやりつつ歩くのって、鍛えてても結構疲れるらしいからね。
できるだけ負担を減らすならそうなるか。
931:名無し三等兵 (ワッチョイ b55f-l1Gn [14.9.194.192])
23/05/01 21:53:08.38 VqVVUaCh0.net
重さもそうだけど長さが邪魔
24inchのライフル持って山歩きすると実感する
932:名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-MD3x [125.215.127.27])
23/05/01 22:09:44.99 KbEirFXg0.net
>>919
えっと、猟師の方ですか?
933:名無し三等兵 (ワッチョイ b55f-3vVY [14.12.149.192 [上級国民]])
23/05/02 17:21:04.16 18GKUdjG0.net
URLリンク(m.vk.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ワグネルが凄いカッコいいAK持ってた
ダットサイトに組み込み式サイレンサー、ストックやグリップも特注?
やっぱりPMCって金あるんだな
934:名無し三等兵 (ワッチョイ 25e5-1/C/ [118.4.51.221])
23/05/03 00:43:55.97 s50+lFVi0.net
ウ側か露側か分からんけど、競技用っぽいオープンタイプのドットサイト付けてるAKの写真もどこかで見た
あのタイプはエアガン用のレプリカやフィクションでよく見るけど、耐久性皆無だから現実の軍警察が使うことは殆ど無いってのが定説だった
しかし総力戦ともなると使えるものはなんでも使われるもんなんだな
巷のカジュアルFPSはある意味時代を先取りしてたわけだ
935:名無し三等兵 (ワッチョイ 25e5-1/C/ [118.4.51.221])
23/05/03 00:52:42.50 s50+lFVi0.net
もちろんコブラやOKP7、マイクロドットとかとは違う、
Janeの規制で画像貼れないけど、WaltherのMRSみたいなタイプね
936:名無し三等兵 (スププ Sd43-efom [49.98.247.190])
23/05/04 07:10:35.57 PjqzbAn9d.net
>>914
レオパルト1やT-62なども参戦しているので30年弾薬は普通に使われるだろう。
それに弾薬備蓄を維持するために平時の軍で弾薬も古い順から使用される、20-30代の兵士が訓練で自分より高齢な弾薬を撃つことは珍しくない。
937:名無し三等兵 (スププ Sd43-efom [49.98.247.190])
23/05/04 07:22:45.11 PjqzbAn9d.net
>>917
軍によってスタイルは違うと思うが、非警戒状態で民間ハンターと同じく銃を背負うことはそう珍しくない。
URLリンク(i.imgur.com)
938:名無し三等兵 (スププ Sd43-efom [49.98.247.190])
23/05/04 07:34:44.81 PjqzbAn9d.net
まあ、最近だと画像の中央上のパトロールスタイルは一般的だと思う。
URLリンク(i.imgur.com)
しかしリラックス状態だとこのようなスタイルも依然に見られる
URLリンク(miro.medium.com)
939:名無し三等兵 (ワッチョイ f510-pmLm [180.30.15.3])
23/05/04 08:09:23.75 V+SfD2Io0.net
>>926
二枚目、改修が涙ぐましい
940:名無し三等兵 (ワッチョイ cbb9-sP5s [153.246.215.11])
23/05/04 18:43:21.44 Xad7MpLO0.net
スリングは流行ったり廃れたり忙しいぬ
941:名無し三等兵
23/05/05 09:54:37.66 MfTb4pJq0.net
アンディ・マクナブの「SAS戦闘隊員」に影響されて、一時期スリングは邪道、その必要があるときはパラコードで吊るとか思ってたけど
サバゲでやってみたらアレかえって面倒くさいのな
942:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d10-qaJu [114.146.129.2])
23/05/05 12:20:29.51 4ArfgOhU0.net
「銃は手に持つもの」ってポリシーらしい
それでも両手をあけなきゃいけない状況はあるわけでスリングで解決できるならそれでいいだろと
943:名無し三等兵 (ワッチョイ f510-pmLm [180.30.15.3])
23/05/05 14:53:31.94 3uLfeFKr0.net
バンジーコードを使うスリングは便利だと思うけどなあ
944:名無し三等兵 (ワッチョイ 8501-fitb [60.109.128.231])
23/05/05 15:03:54.26 4/orZJIu0.net
銃落っことしても気にしないの前提だけどな
光学やライトものっけてるのに
まあ自分の銃じゃ絶対できないわ
945:名無し三等兵 (ワッチョイ 25e5-1/C/ [118.4.49.9])
23/05/05 15:13:51.32 oTz6BuB80.net
タクトレとかサバゲでCQBが流行ったときはピストルにトランジションするから少なくとも一点スリングは必須だったな
廃れたのは90年代後半のごく一時期だけとかじゃね?
946:名無し三等兵 (ワッチョイ c6b9-t0cb [153.246.215.11])
23/05/06 09:11:35.23 UbIqW0Nr0.net
一時期廃れてたの
肩に背負ってるとすぐ撃てないからとかいう理由だった気がする
947:名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-m06w [106.129.186.86])
23/05/06 15:42:00.75 lgMDoLnwa.net
野戦ならスリング無い方が戦いやすい
948:名無し三等兵 (ワッチョイ c6cf-zJTe [153.221.38.177])
23/05/06 15:48:49.31 6ofDblO50.net
戦闘時いらない物なのはどのタイプでも一緒。
ヨーイドンで戦闘開始するわけじゃないし、行軍中かもしれないし、警戒中かもしれない。
現場の実情で必要性は変わるし、今後の戦闘のトレンドでも変わる。
よかった悪かった、廃れた、もう古いとかは簡単に断言できない。
949:名無し三等兵
23/05/06 17:42:36.36 mBiU7wY5r.net
野戦回帰の現状、むしろ古典的な背負用のスリングが
必要になってる気がする
両手塞がると邪魔だし
950:名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-m06w [106.129.185.15])
23/05/06 18:39:41.28 F4gslM0la.net
マクナブの本で気になったのはトイレットペーパーが野戦では必要ないという記述
951:名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-KeI6 [60.109.128.231])
23/05/06 18:43:40.92 /bUdZUf30.net
ビックベンもリトルションも全量回収の連中だから
荷物増やしたくないんだろ
952:名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-m06w [106.129.66.87])
23/05/06 22:59:35.06 ejtwRolEa.net
うんこけつについたらかぶれるだろ
緊近事態の為に笹で拭いたことあるがちくちくするし3日間は肛門痒かったぞ
953:MP7さん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 224b-tcUg [219.106.164.143])
23/05/06 23:44:54.56 cD6Fyw5M0.net
SASがスリングを使わない話はだいぶ前に聞いたことがあるが
人数が少なく一人で色んな仕事をする特殊部隊だと、
いろんな機材を操作することもあるわけで、銃を吊るすか担ぐんじゃね?という疑問があった
954:名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-1RiN [180.32.64.137])
23/05/07 00:33:55.70 fNb27c7o0.net
Mk12 mod0も息が長いな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.stripes.com)
955:名無し三等兵 (ワッチョイ c7e5-0K37 [118.4.49.9])
23/05/07 01:03:38.86 KHyrozQX0.net
ごく一部の現場が奇抜なことしてただけで一時的にでも廃れたといえるほどのことは無かったと認識してる
少なくとも一般部隊はずっとスリング使い続けてる
956:名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-cmaU [180.30.15.3])
23/05/07 01:53:31.22 CeAhdN450.net
QBU191という中国のDMRらしきライフル
URLリンク(pbs.twimg.com)
957:名無し三等兵 (ワッチョイ 0310-YMlN [114.146.129.2])
23/05/07 08:26:04.06 QwaJmS/j0.net
QBZ191ベースのマークスマンライフルじゃないかな
958:名無し三等兵 (ワッチョイ c6cf-zJTe [153.221.38.177])
23/05/07 08:30:38.22 6L//vWpd0.net
>>940
水筒の水を手に付けて尻を洗う、そのままパンツ履く。
かぶれや痛みはまめにワセリン塗れば良い。
ワセリンはなんだかんだでいろんな時に使うので、常備してるし。
959:名無し三等兵 (ワッチョイ 22ad-N29m [61.24.52.229])
23/05/07 09:21:37.74 bmP+mJZO0.net
95式でやってたブルパップどうしてやめちゃったの😭
960:名無し三等兵 (ワッチョイ 23d1-3ner [210.198.221.203])
23/05/07 09:33:49.92 Vu5XcqGR0.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
QBZ191ってやたらエジェクションポート小さくて弾薬の全長分ギリギリに見えるんだけど大丈夫なんだろうか
薬莢なら普通に通るだろうけどジャムクリアで生弾排出しようとしたら引っ掛かって余計面倒な事になるとか
もしかして青○の部分も動くんか?と思ったけど違ったし
961:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/07 10:03:04.61 uYO1aiv60.net
>>948
ポートのワイド化カスタム見るとわかるけどエジェクター位置って結構奥まった位置にあって
回転しつつ出ていくので蹴り出す際にはポートの長さは問題にならないケースが殆どで問題になるのは上下方向が殆ど
これはエジェクターやエキストラクターの塩梅で毎度微妙に違う角度で排出されたり
先端が大きいワッドカッターや空包に対処するためだったりする
ボルトアクションだって無駄がないショートアクションが好まれるし
962:名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-JBdc [106.130.188.96])
23/05/07 10:44:03.27 Ua00DzMda.net
>>949
QBZ191のエジェクターてAR-15スタイルのプランジャーじゃなくてAK47スタイルのレシーバーから生えてるやつってこと?
963:名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-JBdc [106.130.188.96])
23/05/07 10:48:50.91 Ua00DzMda.net
おーホントだ。BCGはHK416ぽいのにそこは拘るんだな
URLリンク(youtu.be)
964:名無し三等兵 (ワッチョイ 23d1-3ner [210.198.221.203])
23/05/07 10:55:51.33 Vu5XcqGR0.net
>>949
言いたい事はわかるけど大抵の銃ましてや軍用ライフルじゃ弾薬の全長分+αくらいのエジェクションポートのサイズがあるのが普通だろう
ここまで小さいのは珍しく青○の部分まで開いて一般的なサイズ感
他にここまで弾薬の全長ギリギリなエジェクションポートを持つ軍用ライフルあるなら教えて欲しいわ
965:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/07 10:59:13.44 uYO1aiv60.net
>>950
URLリンク(youtu.be)
このアニメを信用するならAKスタイルだと思う
966:名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-JBdc [106.130.188.96])
23/05/07 11:06:36.22 Ua00DzMda.net
>>952
自分も小さいなと思う。けどなぜかHK437も小さいんだよな。HK433は大きいのに
967:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/07 11:09:46.32 uYO1aiv60.net
被った失礼
>>952
URLリンク(marcolmarfirearms.com)
223ならセトメLとか
968:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/07 11:11:56.64 uYO1aiv60.net
URLリンク(laststandonzombieisland.files.wordpress.com)
この画像の方がわかりやすいかな
969:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/07 11:29:42.62 uYO1aiv60.net
URLリンク(cdn.shopify.com)
M700もマガジンより短いし
それにしても規制で画像直張りが蹴られまくって面倒
970:名無し三等兵 (ワッチョイ c7e5-0K37 [118.4.49.9])
23/05/07 18:14:36.82 KHyrozQX0.net
QBZ95の排莢孔もあんまり変わらないように見える
中国の5.8mmは5.56とほぼ同じ長さだね
971:名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-cmaU [180.30.15.3])
23/05/07 18:28:09.07 CeAhdN450.net
>>958
薬莢は3ミリ短い
972:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/07 18:52:25.56 uYO1aiv60.net
URLリンク(www.regimentals.jp)
AR70も短いね
973:名無し三等兵 (ワッチョイ 0310-YMlN [114.146.129.2])
23/05/07 19:16:34.80 QwaJmS/j0.net
AKなんか大体エジェクションポートのカドに薬莢の横ぶつかってる
974:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/07 22:01:27.61 uYO1aiv60.net
>>961
オーバーガスだからああなるみたいよ
975:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/07 22:26:28.06 uYO1aiv60.net
>>961
URLリンク(youtu.be)
オーバーガスだから当たるのは上のガス量調整AKのカバーを開けたときと閉じたときを見ればわかると思う
このように流量を絞るとカバーには当たってないでしょ
976:名無し三等兵
23/05/08 02:03:03.66 h9tC7bHua.net
>>946
日本ならともかく水の無いイラクでそんなことはできないだろ
977:名無し三等兵 (スプープ Sd62-/ozQ [1.73.145.187])
23/05/08 06:24:24.69 FEhQmf4pd.net
>>964
砂漠なら砂で尻を拭くのだ
978:名無し三等兵
23/05/08 18:55:32.48 J+Td6ZGna.net
>>965
肛門に砂が付くじゃん
979:名無し三等兵
23/05/08 19:29:51.81 UaT6frUe0.net
>>964
水分全部飲料用途にしないと危ない環境になってる時点で、軍隊としてダメだろ。
ケツ洗うのに二口分ぐらいしか使わないんだから、問題無いだろ。
そもそも野グソの状況って小休止中、日に1回ぐらいしかないと思うんだが。
980:名無し三等兵
23/05/08 20:06:59.05 J+Td6ZGna.net
>>967
二口ぶんだけじゃおててが臭くなるじゃん
衛生的にも問題がある
ペーパーレス化のデメリットに対する回答にならない
マクナブは確か捕虜になるが実際、不衛生な環境で慢性的な下痢と肝炎を患っている
981:名無し三等兵
23/05/08 21:01:19.36 AabQJt7j0.net
お前らウンコの話好きだなあ…
982:名無し三等兵
23/05/08 21:37:44.17 hMePxd5aM.net
経験則上、直接水と手で洗うよりペーパーを湿らせて拭き取ったほうが効率がいい
983:名無し三等兵 (ワッチョイ c7e5-0K37 [118.4.49.9])
23/05/08 23:14:17.99 NSu0Cr0x0.net
ゲームだけど、MGSとSOCOM: U.S. NAVY SEALsでは
突撃銃の弾倉の最後数発だけ曳光弾になってて、プレイヤーに対し視�
984:o的に弾切れを予告するゲームメカニクスに利用されてた 多分実在する例を元ネタにしてると思うけど、それらのゲームが開発された背景にある90年代に実際どれぐらい実践されてたか知ってる人います?
985:名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-m06w [106.128.38.152])
23/05/09 00:04:53.20 FbOy3ud7a.net
ペーパーレス化のメリットがあるとすれば、うんちを地表に布置しても野生動物のものと見分けが付かなくなる、というものがあるかも知れない
トイレットペーパーは風化しずらい
でも俺なら穴掘って埋めるわ
986:名無し三等兵 (ワッチョイ 0310-YMlN [114.146.129.2])
23/05/10 09:30:38.03 F7mZYR8p0.net
QBZ191ボルトを解放位置で止めておくためのレバーみたいなパーツついてるな
AR15のカムピンガイドみたいな摩耗を避けるためか
987:名無し三等兵
23/05/10 17:12:03.67 co17lpKv0.net
>>971
80年代の故Gun誌でタークのHK91の記事で、G3系にボルトストップがない理由をHKの関係者に聞いたら
「最後の一発をトレーサーにすればいいから。」と言われて驚いたというのがあった。最近のGun Proの回想記事でも
書かれてたと思う。(西)ドイツ軍が実際にやってたかは知らない。
988:名無し三等兵
23/05/10 17:14:52.31 F7mZYR8p0.net
マガジンがフルロードだとマニュアルホールドオープンしてからリロードしなきゃいけないんだよな>G3
正直めんどくせえ
989:名無し三等兵
23/05/10 17:55:17.10 co17lpKv0.net
G3ってローラーロックだけでは上手く作動しないので、強力なバネで動く爪のインチキロックもついてるんだよね。
それを解除するためにコッキングレバーがテコになってる。ローラーロックはプレスのフレームとゼロクリアランスだから
年に一回工場で矯正が必要だし。これって軍用として傑作ではなく欠陥銃だよね。
990:名無し三等兵
23/05/10 18:25:03.37 rkFXylY40.net
>>974
ありがとうございます
991:名無し三等兵 (ワッチョイ a206-x+Zz [123.0.69.151])
23/05/10 18:33:18.89 co17lpKv0.net
戦闘中ならホールドオープンより弾切れに気付き易いのかねえ。
タークも指摘してたけど、戦場ではトレーサーが入手できない状況も多々あるだろうにね。
992:名無し三等兵 (ワッチョイ 8602-krwn [121.105.59.184])
23/05/10 21:39:43.09 2HzGNKVF0.net
そもそもローラーロックだとなんで命中精度がいいの?いまだによくわからん
バレルにガスポートが空いてないからバレルがガスで動かないとかそういうお話?
そういえばおなじディレイドブローバックのFA-MASも命中精度だけはよかったらしいしね
993:名無し三等兵 (ワッチョイ c6e5-0K37 [153.182.185.73])
23/05/10 21:45:42.17 rkFXylY40.net
バレルにガスチューブとかガスブロックとか何かしら部品が付いてると
発砲時のたわみや振動に干渉して集弾性が下がるっていうのは聞いたことがある
994:名無し三等兵 (ワッチョイ a2e0-dEUZ [59.191.147.250])
23/05/10 22:17:57.38 O5CPc3ZD0.net
何だかんだバレルに余分なガスポートがあったり軸線以外に動作物(ガスピストン)が有れば命中精度への影響は避けられないのでしょうな
995:名無し三等兵 (ワッチョイ a206-x+Zz [123.0.69.151])
23/05/11 03:38:49.38 ROFmXLAb0.net
AKのスロー動画観るとピストン後退時にバレルが思いっきり下方にひん曲がってる。
あれじゃ当たらないだろうと思う。HK416がバレル太くして対応したのも納得。
996:名無し三等兵 (ワッチョイ 0310-YMlN [114.146.129.2])
23/05/11 18:40:20.35 lGCC8mGz0.net
まあひんまがり方や振動がいつも同じなら散々というほどでもなく
実射でゼロインするなら
997:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-0K37 [118.9.6.4])
23/05/11 19:21:15.32 1dJ8rDOV0.net
>>982
ピストンはバレルに悪影響を与えるが、大きくひん曲がってるのはAKMの話であってAK47やAK74では西側のピストン式と変わらないのでAKM特有の症状ですよ
これらはいずれもオーバーガスでガス量は大差ないと思われる(74は角度が違うが)ので
レシーバーとバレルの固有振動数がAKMでまずい塩梅で重なった結果と思う
>>983
コールドボアではなく振動が収まらない内に次弾を撃つ場合はまとまらない事になるので撃ち方によるでしょう
998:名無し三等兵 (スプッッ Sd8f-fJAh [110.163.12.51])
23/05/11 19:33:10.00 28kxxo/gd.net
AKで良く聞くセミでは当たるけどフルだと当たらないって理由は固有振動数が原因ってこと?
999:名無し三等兵 (ワッチョイ c6e5-0K37 [153.182.185.73])
23/05/11 20:25:13.02 mXt7ZL+u0.net
それは後退するBCGがレシーバー後端に衝突したときの衝撃が主要な原因だと思う
Janeの規制のせいでURL貼れないけど、ヴィッカースのAKのスロー映像では
発砲時の反作用による銃の動揺の直後、BCGの衝突による2回目の動揺が発生してるのが確認できる
AEK971とAK107のバランサー機構はこの衝撃を相殺するためのものなはずだし
1000:名無し三等兵 (ワッチョイ c6e5-0K37 [153.182.185.73])
23/05/11 20:28:56.53 mXt7ZL+u0.net
言い忘れた、んでAKがフルで当たらないのはBCGが重たいせいじゃないかということ
あと銃口装置がないこととか、単純に反動がでかいのも理由か
1001:名無し三等兵 (ワッチョイ 8602-krwn [121.105.59.184])
23/05/11 21:38:35.42 o9S3uU2o0.net
その理屈でいくと、SCARもショートストロークピストンながらボルトキャリアはずいぶん重いからフルオートでの精度はあまりよろしくないのかしら
1002:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/11 21:43:48.72 1dJ8rDOV0.net
>>986
レシーバーにぶち当たるのが影響が大きいのはUltimax100とかSCARやAMG等の例からその通りだろうけど
AKはオーバーガスだからでそれは
>>963の動画見てもらえばわかるはず
>>987
URLリンク(i.imgur.com)
ところがユーザーによる実測値の上の図ではBCGの重さはAK47はSG550と同じでG36やSCARはより重い
でもAK47は一般的にG36や16Sより低リコイルとの評価ではないよね
BCGの重量と速度のトータルと銃の重さに加えレシーバーにぶち当たるかどうかとぶち当たるまでの時間が大きいはず
1003:名無し三等兵 (ワッチョイ c6e5-0K37 [153.182.185.73])
23/05/11 22:37:52.34 mXt7ZL+u0.net
AKのBCGってそんな重たくないのか・・・
1004:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/11 22:53:30.36 1dJ8rDOV0.net
>>990
それに加えAKMでは側面とハンドルの軽量化カットと平らな撃針で大きくはないものの更なる軽量化はしてる
1005:名無し三等兵 (ワッチョイ af5f-wot3 [14.12.149.192 [上級国民]])
23/05/12 11:48:40.56 0PPv3Nfz0.net
反動の影響がセミにも及ぼすことってあるのだろうか
銃弾が銃口から飛び出る前に狙いから外れちゃうとか
1006:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/12 13:21:56.95 npk2R3Yt0.net
>>992
定説では無いことになってるしスーパースロー見ても影響は無いように思うし
それを見越して設計したのがAN94やG11の超高速2点バーストだよね
けれど物理的ではなく心理的要因によるフリンチなら拳銃では影響はあるよね
あとは固有振動数による振動の影響あるし、これはピストン式に限らずすべての銃に影響する
1007:名無し三等兵 (ワッチョイ c6e5-0K37 [153.182.185.73])
23/05/12 22:13:22.31 94lld+cw0.net
機関銃の話題で恐縮だが
ウ兵がM240を撃つ動画で、ベルト取り付けてフィードカバーを閉じたあとにコッキングレバーを引いてたけど
これはPK系特有のやり方で、西側はベルトを取り付ける前にコッキングするよう教育するよね
1008:名無し三等兵 (ワッチョイ c710-yOH0 [118.9.6.4])
23/05/12 22:56:34.88 npk2R3Yt0.net
>>994
URLリンク(youtu.be)
どうだろうね、米軍のM240Bでもベルト装着後引いてる事も多いし
URLリンク(youtu.be)
上の海兵隊の教練でもそう教えてるし、他にもM2やMG3とかもそうだったはず
ただし銃身交換とかクーリングする時間がとれそうな場合とかはその限りではないが
1009:名無し三等兵
23/05/13 18:54:34.99 TJLdmICI0.net
>>995
むしろベルト付けてから引いてる動画の方がずっと少ないね
M240とか海兵隊とか限定かと思ったらそうでもないし
ベルトから押し出すタイプのオープンボルト機銃は
先に引くもんだとずっと認識してた(M2はクローズドだから例外)んだけどいつかの時点で変わったのかね?
少なくとも改良前のM60は引いてないとフィードカバー閉められない仕様だったはず
1010:名無し三等兵
23/05/13 18:55:04.65 TJLdmICI0.net
>>996
ちがった、ベルト付ける前に引いてる動画の方がずっと少ないね
の間違い
1011:名無し三等兵
23/05/13 20:05:12.26 zNQ898ln0.net
>>996
1012:https://youtu.be/kqRNe_qTx7Y?t=622 上のヒコックさんの動画見てほしいがM60でもベルト装着後カバー閉じられるけど ボルトを引いてもアモに引っかかりコック不能で発射できないね
1013:名無し三等兵
23/05/13 21:03:23.18 zNQ898ln0.net
URLリンク(youtu.be)
M240はボルト後退時でもアモが邪魔しないようになってるね
M2やMG3含めロータリーボルトじゃないから可能なんだろうね
と思ったがロータリーでもSIGのMG338/XM250は可能とのこと
弾送りに独立したフィーダーがあるかららしい
1014:名無し三等兵
23/05/13 21:14:03.79 TJLdmICI0.net
>>998
M60E4以降は、ボルトの前後運動をフィードカバー内でベルトを送る左右運動に変換するフィードカム(レール状のアーム)が改良されてて
ボルトが閉鎖しててもカバーを閉じられるようになってる
1015:名無し三等兵
23/05/13 22:31:54.54 RqT0SJ4s0.net
まボルト引いてからベルト装着って、なんかの拍子に致命的な事故起こりそうでおっかねーわ
1016:名無し三等兵 (スププ Sd5f-VGht [49.98.67.244])
23/05/13 23:42:47.15 PSnDV04xd.net
何かの拍子でボルトが前進してそのまま発砲とか・・・。
引き金引いてなければ単発だろうけど、危ないよなぁ・・・。
1017:名無し三等兵 (ワッチョイ d310-1ypk [118.9.6.4])
23/05/13 23:54:51.24 zNQ898ln0.net
>>1000
なるほど
>>1002
> 引き金引いてなければ単発
ストライカーオープンボルトはそうじゃないから怖いんだよね
クリーニングサボってたりしてボルト後退が中途半端だったりするとフルオートで暴走するし
SMGだとコッキングをミスれば暴走するからUZIとかはブレーキが付いてるし
SIGは安全対策で独立フィーダー付けたそうだよ
1018:名無し三等兵
23/05/14 21:49:23.38 hj0jOjp/0.net
いまどきのFPSのリロードアニメーションだと
カジュアルのCODからリアル系のSQUADまでみな大概フィードカバー開ける前にコッキングしてる
CODなんかPKで同じことやってる始末
先にコッキングするイメージはここら辺りが流布したと思われるが
L85で閉鎖したあと念押しスラップさせるぐらい銃器考証に拘ってるSQUADもやってるとなると
元ネタは存在すると思われる
1019:名無し三等兵
23/05/14 23:02:28.89 AkmQcrOJ0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
長さの違う二種類の銃身だと思うけどアッパーレシーバーごと変えるのか
1020:名無し三等兵
23/05/15 12:53:32.64 hHKZar2za.net
ゼロイン保持するって意味じゃ合理的だと思う
1021:名無し三等兵 (スッップ Sd5f-eAbo [49.98.151.109])
23/05/15 15:03:59.02 oF3eTIvwd.net
青いのは訓練用のシムニッション仕様だな
1022:名無し三等兵
23/05/16 18:44:35.41 s46jDDgOa.net
実銃のMCXは300BLK弾仕様から
5.56弾仕様に変える時は
バレルとボルトを変えるだけで
よいのですか?(その逆も)
1023:名無し三等兵 (ワッチョイ 735f-fWJp [14.12.149.192 [上級国民]])
23/05/16 22:37:26.26 JXaDeHHY0.net
URLリンク(video.twimg.com)
銃乱射するような兵士でも撃つ直前まで薬室に装填しないんだな
変な所で真面目というか
1024:名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe5-ZkZz [123.221.199.178])
23/05/16 22:41:27.20 Zos7sSot0.net
ちなみにそいつは兵士じゃなくて警察官らしい
ウガンダ警察の巡査ね
1025:名無し三等兵 (ワッチョイ d310-1ypk [118.9.6.4])
23/05/16 22:42:54.52 +ErJJFLt0.net
>>1008
ボルトは556と共用するからガスブロック付きのバレルだけでOK
URLリンク(www.sigsauer.com)
でも共用可能なので事故が怖いよ
1026:名無し三等兵
23/05/17 00:26:01.90 MKXTDiOBa.net
またおもしれートリガー。人指し指と中指で交互に素早く引けるらしい。ペイントボールガンにこういうトリガー流行ってんのか
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
1027:名無し三等兵 (アウアウウー Sad7-qIFT [106.154.125.137])
23/05/17 06:54:29.60 xxf4wEu+a.net
>>1011
回答ありがとうございます。
1028:名無し三等兵
23/05/19 18:07:21.43 r0S0BGZXd.net
【海外】ミニガンとライフルを駆使するテキサス農家の害獣駆除がワイルド過ぎると話題に。
URLリンク(mtg60.com)
URLリンク(youtu.be)
こちらはM2他にも機関銃も多数
URLリンク(youtu.be)
ミニガンや重機関銃に目が向かいがちだけども、サーマルサイトや消音器とレーザーサイト付きのアサルトライフルの有効性が良く判る。
作物を食い荒らし畑を穴掘って荒らすから野豚は害獣なのか。
というか野豚の数に驚愕!これはアサルトライフルでは追い付かないわ
1029:名無し三等兵
23/05/20 07:26:25.12 xclFjy3kd.net
人類史と深い関わりの有る家畜である豚の繁殖力はそりゃスゴイからな
あと数もだが大きさもヤバい、もののけ姫かよってツッコミを入れたくなるヌシ級も居たり
URLリンク(nazo108.sblo.jp)
1030:名無し三等兵
23/05/21 00:18:50.43 TUg6tpjt0.net
>>1014
URLリンク(www.helibacon.com)
ヘリやマシンガン体験や豚狩り体験ツアーで商売してる連中だね
テキサスは夜間のサプレッサーハンティングが合法なのでテキサス豚狩りツアーで検索すると沢山引っかかるよ
1031:名無し三等兵
23/05/21 00:53:17.82 BoynuCDQ0.net
一頭見たら三十頭いるものと思えってのは事実ではあるんだよな、野豚、いやマジで URLリンク(www.youtube.com)
1032:名無し三等兵
23/05/21 09:30:20.11 ZI6wd4MN0.net
野ブタをプロデュース
1033:名無し三等兵
23/05/21 17:55:36.44 UNwWHqI/0.net
.50で撃たれると豚って飛ぶのな
マンガみてぇ
それはともかく、農閑期とはいえ農地の中車で突っ走っていいのかとか曳光弾で火事出してるじゃんとかこれ獲物の処理どうすんだとか気になることは多いね
レーザーポインターの視認性って思ったより高いのねというかこれ出力どんだけというか
しかしま~、害獣駆除とはいえ笑いながら殺しまくってるお見ると生理的嫌悪感は抑えられんな
1034:名無し三等兵
23/05/21 19:02:29.04 BoynuCDQ0.net
西漸運動で先住民を根絶やしにするためにバッファローを撃ちまくった後を埋めたのが欧州から連れてきた豚だって話だわな。
もちろん、先住民がバッファローに依存するようになったのは、欧州からの疫病で人口が減りすぎて放棄された農耕地にバッファローが蔓延って、狩猟採集が最も経済合理的になってしまったって話ではあるんだけど。
1035:名無し三等兵
23/05/21 19:05:31.08 eZl6wqUV0.net
M2が半世紀以上も現場で引っ張りだこになる理由がわかった気がする。
こんなもんが車に乗るサイズでなかなか壊れないなら愛用されるわな。
1036:名無し三等兵
23/05/21 21:05:07.14 RXflq2Ep0.net
M2よりいいの作ろうと頑張った設計者が死屍累々だからな
あれ以上安く威力もあって使い勝手いいの作れないんだわ
1037:名無し三等兵
23/05/21 21:18:16.27 AUBi9ZG80.net
ブローニング先生は偉大よなあ。1世紀以上も使われ続けてるんだから
1038:名無し三等兵 (スプープ Sd5a-fVA2 [49.109.7.69])
23/05/21 22:32:52.71 4U6ih4Uzd.net
強いて言えば上位互換はGAU-19になるか?
1039:名無し三等兵 (ワッチョイ bae5-FIIW [123.221.199.178])
23/05/21 22:34:20.14 bInrfYEw0.net
使われ続けるものが少なくとも実用面において最良だとは限らないっていうのはカラシニコフで散々証明されてると思うが
1040:名無し三等兵 (ワッチョイ bae5-FIIW [123.221.199.178])
23/05/21 22:35:58.09 bInrfYEw0.net
DshkだってM2より軽いし今でも紛争地で沢山使われてるけど
ソ連じゃ後継機種が2回採用されてる
1041:名無し三等兵
23/05/22 08:57:08.01 5vTgqhzF0.net
カラシニコフは作りすぎたから使われてるってのもあると思うけどな
1042:名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-JZ24 [180.30.15.3])
23/05/22 09:10:05.70 fLI3gD340.net
AKも長寿だけとAR15も大概では。
AKはもう終わりだろうけどAR15はまだ数十年は作り続けられて発展しそう。
1043:名無し三等兵 (ワッチョイ 3aad-Q/N4 [61.24.52.229])
23/05/22 09:17:00.17 Ji/dm6I80.net
NSVは更新といってよいけどKordはなぁ
1044:名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-wTf/ [118.9.6.4])
23/05/23 10:14:28.92 ixHbpF/r0.net
URLリンク(soldiersystems.net)
ハンドガードから操作可能なスコープズーミングデバイス
1045:名無し三等兵 (ワッチョイ c70c-HmrL [122.23.234.90])
23/05/25 12:01:24.66 1kXPpfCp0.net
この人たちが持っている武器はなんですか?
URLリンク(www.afpbb.com)
1046:名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4])
23/05/25 12:20:50.16 67ModPCa0.net
>>1031
長短のAK74系とBREN2
1047:名無し三等兵 (ワッチョイ 3aad-Q/N4 [61.24.52.229])
23/05/25 22:59:25.88 YKtHOdaV0.net
SIG MCX Spear
URLリンク(video.twimg.com)
別にバカ力で動かしたわけじゃないだろうけどこんなんでぶつけたり落としたりして大丈夫なんだろうか
1048:名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4])
23/05/26 00:00:27.25 sbOn00jp0.net
>>1033
ツイ見るとバレルが動いてる、いいやハンドガードだ、そもそもMCXプラットフォーム自体の問題だ
はてさて真相は?
1049:名無し三等兵
23/05/26 19:54:34.46 Rjfnsk7/0.net
SIG関係なくフリーフローティングバレルでそれやったら普通に歪むんじゃないの?
付け根だけで支えてるんだから
1050:名無し三等兵
23/05/26 19:58:00.83 xLbLJw1Mp.net
素材にもよるがトイガンですらここまではならないよ
1051:名無し三等兵
23/05/26 19:59:18.47 IgYXjewN0.net
20式で銃剣付けて格闘やって衝撃を与えたらバレルが歪む恐れはないのか?
どうせ13インチバレルならハンドガードを延長してそっちに銃剣付ける方式にしたほうが良さそうなもんだが
1052:名無し三等兵
23/05/26 20:28:04.54 P6v+g81F0.net
バレルのクイックチェンジを便利にし過ぎたと言われとりますぬ
ガチガチにしたいならネジ複数本で固定になる
1053:名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb9-XlC2 [153.246.215.11])
23/05/26 20:43:06.53 P6v+g81F0.net
いまさらNGSWのキャンセルは無いと思うけど
改修はするんかな
1054:名無し三等兵 (ワッチョイ ba4b-nQTC [125.215.127.27])
23/05/26 20:46:51.42 08VQ3pK00.net
>>1037
20式は完全にバレルが固定されてるし、銃剣装着についても89や64の時から既に同じような感じだったけど、問題無かったみたいだし大丈夫じゃない?
1055:名無し三等兵 (ワッチョイ 2b5f-OoSM [14.12.149.192 [上級国民]])
23/05/26 21:28:12.05 Rjfnsk7/0.net
他のフリーフローディング銃でも
同じ事やって比較してもらわないとなんとも言いようがないのでは
1056:名無し三等兵 (ワッチョイ c77c-6MMB [122.219.217.168])
23/05/26 21:32:02.41 dpzKAjpB0.net
他もこんなんだとしたら、フリーフローティング銃って軍用銃としてヤバない?そうでもないんか?
1057:名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-zXss [153.214.110.40])
23/05/26 21:32:53.84 dGr5gabR0.net
閃いた!
銃剣使うときだけ東京マルイの電動89式から外したバレルに付け替えたらいい
何ならいっそ付け替えないで着剣して槍にしたらいい
1058:名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-wTf/ [118.9.6.4])
23/05/26 21:54:10.46 sbOn00jp0.net
>>1039
URLリンク(soldiersystems.net)
現在実地テストの納品が完了し量産に向けて改修が必要な部分を選定中で、予期せぬ問題がなければ9月に量産開始
1059:名無し三等兵
23/05/26 23:01:47.28 P6v+g81F0.net
フリーフロート言うてもライフルのバレル固定なんて歴史が長いし
SIGのワンタッチバレルチェンジが緩いだけでしょ
特殊な工具なしでもピンで外せる仕様だったような
1060:名無し三等兵
23/05/26 23:09:36.53 ZpnLPU600.net
着剣戦闘に関して危惧されてるのが銃身の強度なのかハンドガードの強度なのかイマイチ話の流れがつかめない
1061:名無し三等兵
23/05/27 00:48:05.76 2Bpi4/fbd.net
多分両方に問題有り
1062:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f06-qcs5 [123.0.69.151])
23/05/27 05:35:52.61 +za7jaer0.net
世界中で軍用としての寿命を全うしたHKのG3が、フリーフロートバレルで問題になったとは聞かないので大丈夫だろ。
1063:名無し三等兵
23/05/27 08:50:28.17 DyD0gg5E0.net
>>1048
G3は無改造ならハンドガードにレーザー付けないし、銃剣はバレルではなくハンドガードに付けるし
そもそもの話この件とは無関係だけどね、まあ今どき銃剣は必須ではかろうが
ただG3みたいな紙一枚程浮いてるならばここまでは曲がらないわけだが
1064:名無し三等兵
23/05/27 09:10:35.16 oCWrteiBa.net
>>1045
SCARとかと違ってMCXはクランプスクリュー2本でバレルエクステンションを締め付ける(クランプする)方式だな
SCAR,BREN2そしておそらく20式もバレルをねじ込んだトラニオンを左右からネジ留めする方式
方式の差が影響してるのかしらん?
1065:名無し三等兵
23/05/27 10:23:42.15 DyD0gg5E0.net
>>1050
MCXでもヘビーバレルのなら曲がらんらしいのでネジ止め方式だけの問題ではないと思う
1066:名無し三等兵
23/05/27 10:37:54.08 TVNQmP6fa.net
>>1039
まあ今でなくてもA1なり改修のタイミングはいくらでもあるだろうし
けどトライアル時より重くバレル交換が面倒になってたら詐欺みたいな話だな
1067:名無し三等兵
23/05/27 10:39:45.07 ar8/Zirha.net
>>1051
マジで?つーことはバレル自体が曲がってるちゅーこと?柔だなMCXのバレル
いや取り付け部分の問題だとばっかり。締め付けトルクが不足してるとかかなーとか思ってた
1068:名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-mply [153.246.215.11])
23/05/27 11:19:16.13 zbxyrZzO0.net
>>1053
さすがにバレルが曲がってるわけじゃないと思う
指で押すだけで戻らなくなるくらいだし
たぶん取り付け部分のアソビの大きさが違う
1069:名無し三等兵 (ワッチョイ d710-uS6b [118.9.6.4])
23/05/27 12:02:40.61 DyD0gg5E0.net
>>1053
URLリンク(twitter.com)
Jien氏によればVirtusは太いので曲がりが少ないと書いてます
URLリンク(www.midwestgunworks.com)
URLリンク(www.midwestgunworks.com)
世代によっても違うかもしれませんが300BLKバレルで見ると違いますね
>>1054
URLリンク(www.snipershide.com)
LTでも問題ないとの意見もあるね、ただし証拠の画像を上げてるわけではないが
(deleted an unsolicited ad)
1070:名無し三等兵
23/05/27 12:25:08.29 TVNQmP6fa.net
>カラシニコフ社が改良されたAK12を公式に発表したそうです
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
1071:名無し三等兵
23/05/27 12:40:33.29 DyD0gg5E0.net
>>1056
URLリンク(www.kalashnikov.ru)
先に公表されてたのとの違いはリアサイトガードと非MLOK(訴訟回避だろう)くらいかな
1072:名無し三等兵
23/05/27 12:43:26.01 fJzQxjud0.net
着剣戦闘以前に落としたりぶつけたりしたら調整が必要になるのでは
1073:名無し三等兵
23/05/27 13:13:09.75 TVNQmP6fa.net
次スレ
アサルトライフルスレ 93
スレリンク(army板)
1074:名無し三等兵
23/05/27 13:18:12.09 DyD0gg5E0.net
M16A2の経緯からするとAR15でもストローバレルが負荷で曲がらんのかは興味あるがテスト動画ないんだよね
1075:名無し三等兵
23/05/27 13:47:04.19 Jwg5/1BMa.net
>>1055
ありがとう。レポの分析だけ翻訳で読むとバレルじゃなくてハンドガードが変形してるって読めるな
しかしテストしてレポートするの早いなこのネルソン氏
1076:名無し三等兵
23/05/27 13:47:43.82 Jwg5/1BMa.net
>>1059
乙
1077:名無し三等兵 (ワッチョイ d710-uS6b [118.9.6.4])
23/05/27 14:23:14.11 DyD0gg5E0.net
キャッスルナットやボルト等締める方式が違うにせよ締める前から十分タイトフィットなんだよね
URLリンク(youtu.be)
動画見ればわかるがMCXもそれはかわらないので締め付けがどうあれ金属基部からあんなに動くはずがない
もしも細いバレルのせいでなければトラニオンかレシーバー剛性の問題になるけどさ
1078:名無し三等兵
23/05/27 15:06:19.77 DyD0gg5E0.net
XM7は民生のテストモデルとは違い13インチバレルだし
レールはともかくもバレルは太い可能性があるのでそこは無問題かもね
1079:名無し三等兵
23/05/27 16:01:48.33 B13O1mmza.net
>>1063
上のネルソン氏はクロスボルトとクランプシステムが怪しいと睨んでるな
1080:名無し三等兵
23/05/28 11:53:25.31 OjMwloOH0.net
>>1065
そういやLMTも2本のボルトでクランプするタイプだけど検証して欲しいな
1081:名無し三等兵
23/05/28 14:30:13.48 qBxveqPta.net
>>1066
LMTのMRPもそうか。でマニュアル見ると締め付けトルクが140in-lbで対するMCXは60in-lb。正直この差がどの程度の違いか今回の撓みに関係するかわからんが違いはあるなw
あとFB GROTもクランプだなこちらはボルト1本、トルクはわからんかった
1082:名無し三等兵
23/05/28 14:49:26.41 6lyb0zoca.net
GROTはバレルエクステンションの下部に凹みがあるけど、クロスボルトを締め付けるとここにボルトが入り込んでより強固に固定するのかもしれん
modernfirearms.net/wp-content/uploads/2015/12/msbs-s.jpg
1083:名無し三等兵
23/05/28 15:18:23.91 WOYz5VGZ0.net
よくわかんねえのはせいぜい200mぐらいまでの交戦距離を想定しているであろうアサルトライフルにフリーフローティングバレルを採用する意味はあんのかな
600m先のものをぶち抜かなきゃいけないならわかるけど
1084:名無し三等兵
23/05/28 16:17:09.16 OjMwloOH0.net
>>1069
海兵隊はライフルマンの検定でアイアンサイトで500ヤードまで撃つし
LPVOを支給してるののでマークスマンの持ち場である500ヤード手前でもライフルマンがヒットが狙える距離であるのはイラクで実証される
まあそれも無駄弾と指揮官が判断しない状況であるなら撃つこともある程度なんだろうが
少なくとも米軍ではせいぜい200mまでとは考えていないでしょ
とはいえこの戦果は非フリーフロートのM16A4やM4での話なので必要かどうかまではわからん
だけどXM7でスマートスコープを装着するようだし(高価だから全支給されるかは疑問だが)
弾道性能もありライフルマンの射程を伸ばそうとしているのは確かだと思う
1085:名無し三等兵
23/05/28 17:59:15.07 qBxveqPta.net
>>1069
ガスシステムあるのでフリーフローティングバレルつーかフリーフローティングハンドガードが狙いだと思うんだよな。レールにごちゃごちゃ付けてもゼロインずれない様にとか
1086:名無し三等兵
23/05/28 20:57:28.43 +bD1QiqM0.net
M16A4にそれ相応のレールハンドガードを着けてフリーフロートにすればお手軽にマークスマンライフルくらいまでにはなるのじゃろうか?
1087:名無し三等兵
23/05/28 21:02:23.43 3+ST0Zoh0.net
Mk12でいいやん
1088:名無し三等兵
23/05/28 21:15:47.76 +bD1QiqM0.net
>>1073
アレは専用弾を使うんじゃなかったっけ?
1089:名無し三等兵
23/05/28 21:29:14.62 bsg/AYSE0.net
うめ
1090:名無し三等兵
23/05/28 21:39:01.36 Q9/sdR0H0.net
アサルトライフルスレ 93
スレリンク(army板)
1091:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 8時間 50分 18秒
1092:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています