23/02/19 18:25:02.52 VUh8e12J0.net
URLリンク(youtu.be)
スレチなMGの話で何だがTFBのレビューでネゲブの銃身交換が独創的且つ合理的で驚いた
ただドアガンとかでは勝手に抜けないか不安に思ったがオフにするのは可能との事なので流石抜かりはないね
フィードトレーは短くトレー後部に光学マウントスペースを確保してるしセミオートモードもあるしで
最近のトレンドをいち早く押さえていたのにも感心した
451:名無し三等兵
23/02/19 18:33:23.49 VUh8e12J0.net
この動画で言及していて初耳だったのがSAWでのマガジン給弾の問題点で
マガジンはベルトより抵抗が少ない為にサイクルが早まり古いマガジンでは給弾が追いつかないのが主な原因だそうで
古いマガジンではトラブルが有るのは知っていたが理由までは言及していなかったのでこれは勉強になった
452:名無し三等兵
23/02/20 12:13:00.81 3N+hNbqr0.net
サイクルが早まり給弾が追いつかないって言えば、M16でも装薬のせいで起きんだよね
このときはバッファー周りの調整で対処したけど、ネゲブではもっと単純にガス調整でサイクルを落とす方法を取ったそうだ
453:名無し三等兵
23/02/21 03:19:57.41 Jh8Xcs4m0.net
規制されてるんでURL貼れないが、現行の国産小火器スレの>12に
89にバーティカルフォアグリ付けてる隊員が写ってる写真付きのツイが貼られてる
しかもOTSのハンドガードじゃなくて純正89の被筒
あと89にAFG付けてる写真もどこかにあったはずだけどOTSのハンドガードだったかも
454:名無し三等兵 (ワッチョイ 8902-KThN [106.174.104.98])
23/02/22 23:19:43.31 Wnz8O0q80.net
89式にM-LOKハンドガードとトップレール、伸縮ストックをつけてセレクターを近代化すれば20式じゃなくてもよかったんじゃねぇかなぁって今でも思うんですよ
455:名無し三等兵
23/02/23 00:24:27.81 0jSKMJrya.net
実際の運用とか調達とかどうなるかわからんけど、20式のバレルはトラニオンを左右3本ずつのボルトでアッパーに固定する形式になってるぽいのでバレル長の変更がやりやすいはず
あと20式のガスシステムはハンドガード外せばピストンとかに簡単にアクセスできそうな感じ(HK416風かも?)
456:名無し三等兵
23/02/23 07:49:06.77 ljCzoJCx0.net
>>454
逆に考えると、それにコストかけるなら新しいのに入れ替えた方がコスパいいのかもしれない
457:名無し三等兵
23/02/23 08:42:43.79 NweEnFKLd.net
近代化改修ってかかる費用の割りにそこまで有効じゃないのがな
>454の言ってる大改修やったら費用がオーバーホール込みで1丁20万くらい行きそう
458:名無し三等兵 (ワッチョイ 8902-KThN [106.174.104.98])
23/02/23 12:16:00.09 zM2Dcdzg0.net
既存の銃器の近代化はコスパ悪いかもしれんけど、新造する分には今までの生産ラインがつかえるんだから交換が効くパーツだけもっとマシなのにするのは
アリっちゃアリだと思うけどなぁ
実際、89式は中の人には特に不満とかあるわけじゃないでしょ?
459:名無し三等兵
23/02/23 13:22:02.91 CanHib6/a.net
当時このスレでも話題になったやつ
平成28年度 装備開発(改善)要求書陸幕 防第33号
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(drive.google.com)
(deleted an unsolicited ad)
460:名無し三等兵
23/02/23 13:30:28.42 Y7P8A7X+p.net
またK谷か
あんまり詳しくないんであれなんだけど、K谷ってこれだけ適当ぶっこいてるのに何で許されてるの?
たまたまこの分野が弱点なだけで他の兵器とかには死ぬ程詳しいとかそういう事なの?
461:名無し三等兵
23/02/23 20:01:04.73 VzmGkTuu0.net
中の人たちは、近接戦闘訓練で89の握把を握りこまず親指を切替レバーにかけてローレディしてた
少なくとも切替レバーは問題視していたのは間違いない
あと前方握把が基本的に不許可でOTSが代替品を出すぐらいには被筒も改善の余地があった
他客観的に見ても改善の余地があるところは挙げればキリがないほどあった
462:名無し三等兵
23/02/23 20:04:34.14 VzmGkTuu0.net
>>460
自衛隊を礼賛するコンテンツに需要がある一方で
軍事観点からの自衛隊批判にも一定の需要がある
元特戦のガチタマTVもよく現場の価値観の陳腐さを批判してる
大概、00年代で認識が止まってる情弱のおっさんやタクトレフリークの子供に受けるだろうな
463:名無し三等兵
23/02/23 21:23:55.49 M0BJZTEq0.net
>>462
自衛隊のこそ全て正しい、なんて言うつもりは毛頭ないけどさ
kytnって批判たりえてるか?アレほぼ難癖と海外製品マンセーやん
464:名無し三等兵
23/02/23 22:18:00.54 zM2Dcdzg0.net
ただあのボルトアクションライフルの話はちょっとだけおもしれえとは思ったなw
うん、実用性はまるっきりないんだけど
465:名無し三等兵
23/02/23 22:19:56.58 VzmGkTuu0.net
海自空自はボルトアクションでいいって言ったのは文谷だが
文谷は清谷よりはいくらかマシに思える
466:名無し三等兵
23/02/23 23:06:29.05 2i0IdwbL0.net
WW2の米軍じゃ、主に米本土留守部隊向けに1942年になってから戦時量産型のM1903A3を制定したけどね。
材料規格と照準器をM1ガーランド&カービンに合わせて、手間がかかるトリガーガード周りを細板プレス1つに簡略化、
いっときライフリングを2条に減らしたのは流石に怒られたが、ガーランド400万カービン600万に対して140万は無視できる数字じゃない。
ただ、敵が絶対来ないって大前提あっての話ではあるからなあれは。
467:464
23/02/23 23:12:28.33 zM2Dcdzg0.net
申し訳ない、勘違いしてた
しかしそんなにお安くボルトアクションライフルが手に入るなら一考の価値はありそうだね
468:名無し三等兵
23/02/24 06:12:08.19 gxCIQian0.net
>>465
64と89で弾薬の互換性ガーって貶して、その舌の根も乾かないうちに互換性の「ご」の字もないPDWを導入汁!とか堂々と主張する輩やぞ
どっちがマシ、なんてこたーない
469:名無し三等兵
23/02/24 22:41:41.34 RBc2srXx0.net
30万円の次世代小銃を30万丁調達したら900億円だけど
もし妥協して10万円のなんらかの選択肢を30万セット選んでも600億円しか浮かない
浮いた600億円で何をしようと軍全体の戦略に大した影響はない
しかも単年度で30万丁計上するわけでもなく、実際は年間数十億円程度の差
軍事は小事の積み重ねとはいえ、小銃は軍隊の象徴とはいえ
小銃のコスパが戦闘機やAFVとか他の正面装備のそれと同じぐらいの特筆性を持ってるのは奇妙に感じる
軍事評論家があえて言及するほどのトピックなのかと
470:名無し三等兵
23/02/25 11:41:15.38 VMn5i20U0.net
おかじ「浮いた600億円でコピー用紙とトイレットペーパーを買いたいです」
471:名無し三等兵
23/02/26 19:53:28.42 8W7j66+Dp.net
AFSOCの新小銃、ピストン小銃はクソという方針なの面白いな
サプレッサー装着が前提のセットアップ
DIだから外すと不具合出るかも
472:名無し三等兵
23/02/28 00:47:07.78 p0HvxDoy0.net
節約や互換性とか言う割に西側だけでAR系のロアだけでも
共通にするとかのアイデアは出なかったな
台湾と韓国が見た目からしてM16に寄せてたから日本もそうしてはという意見がなぜだなかったのか
M16で高かったらAR18というコンセプトだった割に普及してない
473:名無し三等兵
23/02/28 05:14:33.99 V+KX84Xf0.net
ロア共通化スルメリットはあんまないと思うけど
474:名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-1VqO [106.130.189.12])
23/02/28 09:26:50.54 2S07A3fSa.net
10年位のトレンドとしてロアレシーバーを構造部材から外してポリマー化するってのがあると思うけどAR-15系はそれが難しい
それとAR-15系のフルオートシアは糞長いBCG前提だから一般的なBCGを使おうとすると大変。MCXも苦労してる感じ
475:名無し三等兵 (ワッチョイ 05e5-ePnC [114.171.133.148])
23/02/28 09:57:08.62 V+KX84Xf0.net
まぁ20はSCAR同様に槓桿以外の操作感はARに寄せてるし
USGIマガジン使えるしピストルグリップもAR用の使えるみたい
476:名無し三等兵 (ワッチョイ 1d10-dDpd [180.30.15.3])
23/02/28 10:14:11.30 mG02oqHe0.net
>>475
ますますセミオートスポーツライフルとしてアメリカに輸出したくなる
477:名無し三等兵 (ワッチョイ 0d10-qhWH [118.9.6.4])
23/02/28 10:46:30.59 pzTwzw7a0.net
>>474
まあM4で強化ロアにしたり
民生ポリマーロアでは破損が絶えずメタルを入れたりしてますからねえ
>476
まかり間違って輸出OKになってもハードルは高いんだよね
一定量米国製パーツを使わないといけないのに汎用品で使えるのはマグとグリップとアイアンサイトくらいなのでかなりのコストがかかる
なので高価なSCARよりも更に高価になりそうなので経営陣はゴーサインは出さないでしょうね
まあトチ狂って仮に出したとて早々に嫌日家が乱射事件に使って撤退になる未来しか見えないし
478:名無し三等兵 (ワッチョイ 05e5-ePnC [114.171.133.148])
23/02/28 10:51:28.20 V+KX84Xf0.net
20より89のパーツキットの方が愛好家からの需要は大きいだろうな
生産終了したんだけど、殺傷武器移転に関する自衛隊法改正するなら
用廃89を可働状態のまま海外の博物館とかに送れるようになるはずだから
そこでイアンとかにレビューしてもらいたいな
479:名無し三等兵 (ワッチョイ 0d10-qhWH [118.9.6.4])
23/02/28 12:53:41.81 pzTwzw7a0.net
>>478
日本と大差ない厳しい銃規制で知られる英国でも博物館は寛容なようで
外国人であるイアンがL85の分解はおろか実射までも許可されるとは思わなかったな
しかも貴重なプロトタイプであるEM2やXL60やXL70までも実射を許可されるとはなんとも太っ腹
480:名無し三等兵 (ワッチョイ 1d10-dDpd [180.30.15.3])
23/02/28 12:58:46.60 mG02oqHe0.net
ラリー・ヴィッカーズとケン・ハッカーソンが89Rを研究用に1丁欲しいと分解画像を撮った時に言ってたらしい
481:名無し三等兵 (ワッチョイ ed01-XIca [60.105.157.37])
23/02/28 13:24:24.29 +dosI/Az0.net
>>480
マガジン貰ってもいいかって聞いたら核兵器でも持ち帰ろうとしてるのかって位必死で断られたって言ってたね
482:名無し三等兵 (ワッチョイ 1d10-dDpd [180.30.15.3])
23/02/28 13:35:19.12 mG02oqHe0.net
>>481
あの2人だったら内緒で実射してるんじゃないかと思うんだけどな。
483:名無し三等兵 (ワッチョイ ed01-XIca [60.105.157.37])
23/02/28 13:41:20.30 +dosI/Az0.net
>>482
最初は撃つ予定だったらしいよ
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
484:名無し三等兵 (スプッッ Sd89-+6H8 [110.163.12.38])
23/02/28 17:11:42.16 k+I3Ss5id.net
>>478
あの人アメリカのアバディーンだかに1丁だけ存在する89式のリポートやってなかったか?
485:名無し三等兵
23/02/28 20:27:48.72 rsTDRa+yM.net
素の16インチAR15とJ-COMP付きと89Rで撃ち比べとかやってくれたらなあ
486:名無し三等兵
23/03/01 22:59:24.73 m/NCqP0Q0.net
そういえば今はスイス軍もMCXが主力なんじゃろうか
487:名無し三等兵
23/03/01 23:19:27.42 z2Kdw4CS0.net
>>486
なわけない、更新するって噂すら無いよ
488:名無し三等兵
23/03/01 23:47:59.15 Ykkb7uNta.net
スイスジュネーブ警察がMCX使ってる写真が流れてたな、しかもセミオート
やっぱSIG SAUER AG(スイス)が代理店みたくなってSIG SAUER INC(米)から輸入したんだろか?なんとなく親会社のL&Oホールディング的にはSIG AG通さない気もしなくもないw
489:名無し三等兵
23/03/02 12:41:55.28 DCxNgJCHa.net
仮にだけどスイス軍がSG55xを更新するとなったらL&OはスイスSIG SAUER AGを廃業させるような気がする。ドイツSIG SAUER GMBHをそうしたように
490:名無し三等兵
23/03/02 13:24:42.63 AJxXDph40.net
となると米SIG製品ではなくB&TのAPC556が最有力か
491:名無し三等兵
23/03/02 14:12:24.27 a/uH0bbd0.net
B&Tにサービスライフル分野に参画する意欲あるのかね
APC556含めて、漠然と特殊部隊向けオンリーなイメージがある
492:名無し三等兵
23/03/02 14:44:25.66 AJxXDph40.net
>>491
まあSIGのSGシリーズも高価で自国以外じゃ主な取引相手は軍や警察の特殊部隊だったしそれは今も変わらないでしょ
APC556もスイス軍納入だけなら生鮮数を一気に増やさず大幅にラインを拡張せずとも供給は可能でしょうし
けれど輸出となると話は別で近年は武器輸出規制は大幅に暖和されたけれど、いつ厳しくなるかもしれず慎重にならざるをえない
URLリンク(www.swissinfo.ch)
URLリンク(www.swissinfo.ch)
まあそれを回避するのにSIGは外国に生産委託してきたわけだけど
493:名無し三等兵
23/03/02 17:00:07.11 7miSma7za.net
まぁ仮定の話だけどスイス軍がどれだけ自国製のライフルに拘るかだろうな。でもB&Tは事業規模大きくないから単独じゃ無理じゃねの
494:名無し三等兵
23/03/02 18:08:04.57 AJxXDph40.net
>>493
まあ株式非公開だし能力は不明なんだけど、でも推測はできると思う
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
このレポによればバレルは外注で社内に2万から2.5万のAPC作れるだけの素材が手元にあるとのことなので
これは想像だけど月2万以上のAPC生産能力があるのではなかろうか
スイス軍の新兵は毎年2万人でこのうちライフルが必要な兵科は最大で見積もっても1万以下であろうから毎年5千から1万の割当もしくは増産で事足りると思う
495:名無し三等兵
23/03/02 18:24:46.82 AJxXDph40.net
いやいやいくら生産効率が高いとはいえ月2万はないよな、検品の手間もあるし5千くらいか?
496:名無し三等兵
23/03/02 18:58:15.05 qkFRK7T7a.net
>>494
なんか従業員90人程度みたいやで
URLリンク(bt-ag.ch)
497:名無し三等兵
23/03/02 19:09:01.78 AJxXDph40.net
>>496
70人と思ってましたからむしろ予想より多いですね
498:名無し三等兵
23/03/02 20:42:18.22 Nf4Tev7na.net
製造業としては少ない気がする。社屋もこぢんまりしてるしガンガン製造する会社じゃない感じ
SIG SAUER INCの2020年のライフル製造数が5万9千程度だから単純計算で月5千弱。B&Tで月産5千は難しいんじゃねかな
499:名無し三等兵
23/03/02 20:50:49.37 a/uH0bbd0.net
G36とかはともかくSG550は特に欠点がないしなぁ
AR70も同様だと思うんだがあれはなんでARX160に置き換えたんだろう
20に関してよく言われる、ラインが老朽化したせいで古い設計の銃を製造し続けるコスト的利点が無くなったってやつ?
500:名無し三等兵
23/03/02 22:04:05.57 AJxXDph40.net
URLリンク(news.militaryblog.jp)
でもSIGはインド向けに2019年2月からの1年間でSIG716を73000納入した実績があるんですよね
なので当然は2019年の会計に関わる話で2020年の生産数に計上されと思うのですが59000と目減りしているので腑に落ちません
これって輸出は勘定に入れない国内向けの数字なのではないのでしょうか
501:名無し三等兵
23/03/02 23:26:30.94 Y8BvVn/ya.net
>>500
輸出数もあるけど1414しか計上されてねーな前年も1441しかない。何処から出て来たんだろな。案外SIG SAUER GMBH最後の仕事だったとか
502:名無し三等兵
23/03/02 23:31:50.97 AJxXDph40.net
>>501
URLリンク(www.armyrecognition.com)
米国製で間違いないですよ
503:名無し三等兵
23/03/03 00:00:42.21 c5B5cwK+a.net
>>502
いやATFに報告した輸出数少ないやん
504:名無し三等兵
23/03/03 00:18:42.96 o10Gpvwm0.net
>>503
それに対する答えがこれです
URLリンク(www.upi.com)
URLリンク(orchidadvisors.com)
米国におけるライフル生産といえばFNとコルトは米軍に大量のM4の納入があるのにTOP10に入ってないのは明らかにおかしいですよね
これってFFL通す販売網の集計にすぎず軍用はノーカウントなんじゃなかろうか
505:名無し三等兵
23/03/03 00:39:20.91 9W1k4G+Ma.net
>>504
にゃるほど。確かにそうかも
つか製造数はかなり企業の事業計画でかわるような気もしてきた
506:名無し三等兵
23/03/03 11:25:28.38 o10Gpvwm0.net
>>505
ということはB&Tにスイスサービスライフル生産能力は無理でもはないかもって事でよろしい?
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
話変わってエンフォースタックで発表のステアーDMRだけど
特徴だったSTM556路線のモノリシックアッパーにAUG系クイックチェンジバレルを止めているのが残念だけど
軽量化にはマイナスだしDMRには不要だからボルト方式にしたのは理解できる
3kg未満の軽量308ピストンARと精度では不利な条件なのにハーフMOAという性能が実現出来るとしたらすごいねえ
507:名無し三等兵
23/03/03 13:05:40.13 Mssbey/La.net
>>506
>B&Tにスイスサービスライフル生産能力は無理でもはないかもって事でよろしい?
そう言えば似た様な規模のLMT(200名未満)がエストニアのサービスライフル提供してたのを忘れてたな。不可能ではないかも
508:名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-Hmpa [106.130.140.170])
23/03/03 14:22:04.04 18iPyvXTa.net
下請けに丸投げなケースも在るんじゃない?
FNが受注した米軍向けM16は、実際に生産していたのはオリンピックアームズだと聞いたけど。
509:名無し三等兵 (ワッチョイ 0d10-bzuU [118.9.6.4])
23/03/03 17:46:28.28 o10Gpvwm0.net
>>508
それマジ?
510:名無し三等兵 (ワッチョイ f5a9-B07C [90.149.5.36])
23/03/03 17:51:11.72 ZeE9CRmd0.net
本邦だとどんなもんだろって思って計算してみると、
豊和の総売り上げに対する火器事業の割合が19%で、超単純計算で従業員数の19%だと約130人
まあB&Tと特段変わらんのでは
511:名無し三等兵 (ワッチョイ abe5-ePnC [153.194.49.32])
23/03/03 18:26:09.86 ck/NnVdG0.net
B&Tは豊和にくらべ製品の種類がとても多い
各種アクセサリに擲弾銃から自動拳銃まで幅広い火器をラインナップしてる
それらは常時生産してるわけじゃないし外注の製品もあるかもしれないけど
既存製品の供給体制を維持するうえでは、サービスライフルは独自のラインと人員で回さないといけないはず
512:名無し三等兵
23/03/03 19:24:16.99 o10Gpvwm0.net
>>511
はっきりした数字は出せないがHOWAも猟銃のラインアップは多く生産数も少なくないし
対してB&Tはラインナップは多いがMP9やボルトガンやUSWなんかは単一機種ばっかりだし
APC系は口径こそ多いが9/10/40/45はボルト以外同じコンポーネントだし
223/300BLK/308も共用パーツは多く、押出アッパーは幅高さは同じでカットしてるだけなので
多種多様な口径の割に在庫や量産には優位な構成だと思うよ、でなければ25000丁分のパーツを在庫してるなんて出来やしないでしょ
それに押出アルミは金型が安く増やすのも容易だし
513:名無し三等兵
23/03/03 19:30:20.14 RiwPGLUT0.net
豊和の猟銃のバリエーション多いとは…
やっぱ本業の他社見てるとどうしても品数少ないと思うけどね
オーストラリアや北米で一定の人気を獲得してるHOWAライフルもバレルドアクションだけ豊和製造なものが多く、スズキのエンジン使ってるPolarisのスノーモービルみたいな感じだし
514:名無し三等兵
23/03/03 19:41:54.69 o10Gpvwm0.net
URLリンク(www.emis.com)
ちなみに職業軍人の数だとスイスの4千と比べ11万と桁違いに正規軍人が多く
予備役も同数のポーランドのラドムの従業員はたったの122人なので、このことからもB&Tでも可能ではなかろうか
515:名無し三等兵
23/03/03 20:25:11.60 gqlnHHcra.net
やっぱ小さいよなB&T本社&工場
URLリンク(www.google.com)
ベレッタグループ入りしたRUAGアモテック(2,700名の大企業)の傘下に入って規模拡大!とか(適当w
516:名無し三等兵
23/03/03 20:44:41.92 67gDbDDL0.net
B &Tはアクセサリー製造から始まって
完成品も売り出したパターンだから量販はあんま考えてないでしょ
最近こういうガンメーカー多いよね
517:名無し三等兵
23/03/03 21:19:17.83 SD5QdByi0.net
アクセサリー出身の銃器メーカー大成しない説
MASADAどこいった?
518:名無し三等兵
23/03/04 10:11:00.41 fhrXr1loa.net
MASADA「呼んだ?」
URLリンク(iwi.net)
スレ違いだなw
519:名無し三等兵
23/03/04 10:52:01.39 1XoZI7n10.net
B&TはAPC-9Kが要人警護用SMGとして
米軍に採用されたし銃器係もそれなりに
順調でしょ。
自社でアサルトライフルを作ったは良いが
どこの法執行機関や軍にも相手にされず
ひっそりと販売中止になったマグプル
と一緒にしちゃいかん。
520:名無し三等兵
23/03/04 11:37:53.50 XTDbrCdya.net
MagpulってMASADA販売したことあるんだろか。ブッシュマスターやレミントンにライセンスしただけじゃねの?
521:名無し三等兵
23/03/04 12:59:09.23 6mZdVsjHd.net
自社で量産化はムリだったので始めからパートナーを探していた
ブッシュマスター→レミントンが買収→レミントンが潰れて再びブッシュマスター
あの銃の失敗はクイックチェンジバレルなんて不要な面白ギミックを付けて重量増加させた事だと思う
522:名無し三等兵
23/03/04 13:24:23.24 qyRyAD7L0.net
ACRのチャージングハンドルアセンブリの分解方法は軍用には不向きだったしな
523:名無し三等兵
23/03/04 14:29:14.69 Bao3BSpY0.net
B&Tの完成銃は法執行機関に最適って雰囲気よな
実際、野戦軍には売れてないのでは
524:名無し三等兵
23/03/04 14:37:43.36 qyRyAD7L0.net
インドの空挺だか偵察小隊だかが来日して陸自と合同訓練した映像ではMP9の露出が多かった
あとポルトガルも一定ににまとまった数配備してるみたいで、イラクの治安維持で拳銃のようにサイホルスターで携行してた
525:名無し三等兵
23/03/04 15:13:16.94 JvPnYSc/0.net
>>524
その動画
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
使用してるアサルトライフルはSIG716iとの事
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
526:名無し三等兵
23/03/04 15:23:08.13 FB4E28tmd.net
割と民間人に圧を感じさせない為にはサブマシンガンは便利なんだろうね。
527:名無し三等兵
23/03/04 19:07:04.37 Wa3OuKj00.net
>>525
当初の計画では5.56mmのCAR816をCQB用で調達する計画だったけど
国産にしろとの横やりでカラカル側が折衷案を出すも交渉は難航してたから308の716を使ってるのだろうね
ところで海外から光学まで買う予算がないから安い国産を使うとあったけど乗せてるのはバトラーっぽいからレーザー頼みか
528:名無し三等兵
23/03/06 18:41:24.81 u/i2ODFx0.net
ガイズリーのハンドガード
特殊部隊はもう使わってないってほんと?
東京マルイURG-I出したのにどうするんだ
529:名無し三等兵
23/03/06 18:45:45.88 93rsKbK3r.net
SF連中の移り気は今に始まったこっちゃねえだろ
それはともかくソース出せ
530:名無し三等兵
23/03/06 18:50:13.21 u/i2ODFx0.net
>>529
teppoblog/status/1630814899218825217
531:名無し三等兵
23/03/06 19:07:35.60 vxF/jPj+F.net
>>528
デルタの新小銃の件では?ガイズリーが有力候補という情報は古くて、現在はMCXが有力とSIGの関係者が言ってた事が発端でしょう。
532:名無し三等兵
23/03/06 20:32:16.88 ISDHSsHT0.net
URGIはじめ軽量ハンドガードは固定弱くて動いちゃうから
SIGのNGSWも同じ問題が指摘されとるね
533:名無し三等兵
23/03/06 20:39:00.26 kvvVGRLN0.net
>>532
問題があるのはXM07とは別の民生用のスピアーLTだと思うが
534:名無し三等兵
23/03/06 22:52:36.08 Fvgs7rGRd.net
ズレるなら締めてしまえば良い、というアリサカの漢らしい回答
URLリンク(arisakadefense.com)
URLリンク(arisakadefense.com)
純正・MIのノーマル/SDの全4種を用意するきめ細かさに頭が下がる
535:名無し三等兵
23/03/07 12:33:41.86 SCrri1iO0.net
>>534
> ズレるなら締めてしまえば良い
でも上の旧型は締めるだけでは十分ではないので下の新型の556/300BLKのZRCを推奨とあるけどね
新型はU字でアッパーに固定し足りない剛性を補強しハンドガードの変形を防止するよう改良してる
536:名無し三等兵
23/03/08 12:17:49.31 4haTOs8aa.net
まあ米特は移り気だしね、NGSWもドタキャンするような気がするんですよ
537:名無し三等兵
23/03/08 13:01:30.99 N52O9Zr+0.net
>>536
NGSWはあくまで陸軍の計画でSOCOMは6.5CMのMRGGを推進していてSOCOMとは直接関係はない
538:名無し三等兵
23/03/09 15:29:50.80 ppcUqyNiF.net
米特がNGSW使わないのは米軍内でも見越されていて
正式決定したら使えよ、6.5mmはあくまで過渡期の対応やぞと
クギを刺しまくっている
539:名無し三等兵
23/03/09 18:35:14.96 f/21Bf7O0.net
まあ7.62mmの後継としては十二分に有効だろうしな
540:名無し三等兵
23/03/09 18:55:43.72 Zju74lwOd.net
なんか数年したら今まで通りに7.62と5.56でええわになりそう
541:名無し三等兵
23/03/09 20:56:28.42 Ue3xskHv0.net
まあウクライナの戦訓次第みたいなとこあるわな
542:名無し三等兵
23/03/09 22:05:37.05 XuMlJxTB0.net
>>541
双方共に防弾プレート入りアーマーベストを着て5.56mmや5.45mmの小銃を使う大規模な戦争はひょっとしたら初めて?
543:名無し三等兵
23/03/09 23:09:01.26 I4tsaXxN0.net
双方が歩兵銃対応のハードアーマーを着る状況は少なくとも2、30年前から想定されていた
ソ連がAK対応の6B3をアフガンの前線に配備したのは80年代だし、米がRBA配備したのも90年代
しかしNGSWの登場まではその手のアーマーにはM855A1ぐらいしか対抗手段がとられておらず
幾度も計画された米軍の歩兵銃更新には根本的な対ハードアーマー性能は求められてなかった
544:名無し三等兵
23/03/09 23:42:39.18 48CXTJaD0.net
ロシア兵がウクライナ兵の6倍くらい死んでるらしいので
5.56mmで十分だし、そもそも小銃の撃ち合いで決着してない感
545:名無し三等兵
23/03/09 23:51:49.62 I4tsaXxN0.net
ウクライナの状況を戦訓にするなら
ハードアーマーを捨ててでもソフトアーマーやケブラー防具の面積を増やした方が死傷率が減るってことになる
546:名無し三等兵
23/03/10 00:03:46.07 PXFxBqkz0.net
>>545
普通にそうだと思う
2型チョッキみたいな冷戦仕様が正解に近い
547:名無し三等兵
23/03/10 00:16:32.89 D84dACt20.net
ウクライナみたいに両軍塹壕掘って対峙して砲撃を撃ち合うような戦いになると死者の半分以上は砲撃によるものであるケースが多くなるから小銃の口径による戦術的アドバンテージの差異ってそんなにあるんだろうか
548:名無し三等兵
23/03/10 00:18:49.01 a4gTn/fv0.net
>>544
多くは囚人や政府に不要と判断され口減らしにろくな装備も持たされず突撃を強要された結果でしょう
なので榴弾による被害が大半とかや銃やアーマーの性能がどうこうってレベルの話ではないと思う
549:名無し三等兵
23/03/10 01:06:34.99 H2eCbuVy0.net
>>547
欧州だと、アフガニスタンや中東と違って交戦距離が長くないから、小銃弾は5.56mmで何とかなる。
550:名無し三等兵
23/03/10 01:17:26.09 a5ciENaS0.net
砲撃で敵を殲滅なり撤退に追い込んで片が付くならWW1なんてあんな長々と塹壕戦やってないだろ
塹壕に籠もった歩兵を制圧するのなんて戦術核でも困難なんだから歩兵を送り込むしかない
551:名無し三等兵
23/03/10 08:42:03.49 YF99wJFQr.net
>>550
砲撃で前線は潰せても、攻勢の正面に後方から予備兵力が送り込まれて防御線が構築され、そこには射程の都合で砲弾の雨降らせられないから攻勢頓挫が基本の流れだぞ
まあどれだけ砲弾ぶち込んでも最後のお掃除は小銃兵の仕事だけれど
552:名無し三等兵
23/03/10 12:33:55.94 b5UKHw95d.net
>>545
あと耳が出るハイカットのヘルメットは危ないという事か
553:名無し三等兵
23/03/10 13:15:00.21 q2W5lwuVF.net
>>552
耳取れちゃった写真が時々回ってくるの
欲を言えば冷戦時代の大袖みたいなアーマーだけど
あれは重いし熱問題がすごいのよぬ
554:名無し三等兵
23/03/10 14:33:24.37 sgTEumIE0.net
ボディアーマーは薄くして
ヘルメットは厚くするのがウクライナでのトレンドって事か
555:名無し三等兵
23/03/10 15:47:13.45 my6/93/60.net
プレート一式入れると17~18kgになるらしいから走るの大変だな
アメリカは山岳戦やジャングル戦なら12~13kgぐらいに減らしたいと頑張ってるようだ
556:名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-IoCa [106.130.142.149])
23/03/10 15:53:06.93 +BePVuQva.net
この5kgは余計だ、おれは敵に背中を見せない
つ背面抗弾プレート
557:名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7c-b4SO [122.219.217.168])
23/03/10 16:16:46.22 b9waATcU0.net
>>556
結局背中撃たれてるじゃないですかヤダーwww
558:名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-KrgK [126.254.208.188])
23/03/10 16:25:32.54 5B/dVA9Gr.net
市街戦だと土地勘のある奴らに簡単に後ろに回られるからね
559:名無し三等兵 (ワッチョイ 7f5f-RsHU [14.12.149.192 [上級国民]])
23/03/10 17:17:54.16 sgTEumIE0.net
防弾プレートは各社出してるから質が不安になるな
なんせノークレームノーリターンな商品だから
560:名無し三等兵 (ワッチョイ 9310-A9Xp [114.146.129.2])
23/03/10 17:40:40.00 3fvS/dUr0.net
野戦なら全身ほどほどの防弾で榴弾の破片を防ぐのがいいという感じか
561:名無し三等兵 (ワッチョイ 82ad-Lmj4 [27.140.172.109])
23/03/10 19:04:22.23 ZSTjDNXI0.net
>>554 加藤清正 「だよ?」
(鉄砲足軽の御貸具足のアドバイスを求められて、鎧は要らんが兜にうんとカネかけろとゆーたとか)
562:名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-KrgK [126.254.208.188])
23/03/10 19:09:14.00 5B/dVA9Gr.net
まあ銃弾で一人敵兵殺す所要量ウン万発だからねえ
直接の殺傷だけじゃなく、小銃弾で相手の動きを止めてそこに曲射砲弾を降り注がすのも歩兵戦闘の基本だが
不正規戦だと、ゲリラはIEDとかは持ってても迫撃砲とかは持ってないけんね
563:名無し三等兵 (ワッチョイ 7f5f-RsHU [14.12.149.192 [上級国民]])
23/03/10 19:36:05.99 sgTEumIE0.net
小銃弾が足りないって話聞かないね
榴弾砲の弾は毎日のように尽きる足りない聞くけど
564:名無し三等兵 (ブーイモ MMee-U87c [133.159.150.96 [上級国民]])
23/03/10 19:46:03.92 qZvtOYjJM.net
だって作りやすいし送りやすいもの
国産小銃が無いといざと言う時に(銃や弾丸が)足りなくなる!ってよく分からん事言う奴居るけどそんな事ないのにね
それよりも先に重兵器が消えて問題になる
護衛艦とか戦闘機とか誘導弾各種とか
565:名無し三等兵 (スフッ Sda2-z2BJ [49.104.31.177])
23/03/10 20:34:50.00 b5UKHw95d.net
>>564
まあ20式や89式がM855A1を問題なく使えるかどうかは気になる
566:名無し三等兵
23/03/10 21:14:59.97 PXFxBqkz0.net
ピストン小銃だから使えるとは思うよ
ガスレギュいじれば
567:名無し三等兵
23/03/10 21:33:35.91 PXFxBqkz0.net
プレキャリの方が人気って話も
楽だからとかそういうレベルな気がしなくも無い
ギャングスタさんは背中側のプレートも入れてない言うてたな
重いから
568:名無し三等兵
23/03/10 21:39:16.52 a4gTn/fv0.net
自分で選べる場合はプレートもレベル4は重いからあえてレベル3って人もいるし
569:名無し三等兵
23/03/10 23:07:23.49 sgTEumIE0.net
>>567
元空挺がプレキャリ重いって相当では
一般兵がIOTV着たら死にそう
570:名無し三等兵
23/03/10 23:45:47.14 XvbZ1HwAd.net
防戦の時は重防御のボディアーマー
攻勢の時は動けるプレートキャリアが理想みたいな話をしてたと思う
571:名無し三等兵
23/03/11 06:29:08.38 fY+CBAce0.net
そういえば両軍共に主力は5.45×39だったねえ
あれ、役に立たないから7.62こそ至高とか言ってた人、今頃どうしてるかな
572:名無し三等兵
23/03/11 06:44:33.51 Omv736L40.net
gangsta氏によれば7.62mmNATO弾は至高とか。
M240使ってたらそうなるか。
でも重いM240より軽いPKMが一番良いと。
つまりNATO弾仕様のPKMが有れば一番良い(ポーランドが造ってる)
573:名無し三等兵
23/03/11 07:21:54.54 kRmffmNV0.net
銃弾の弾道を計算するサイト見つけた
URLリンク(shooterscalculator.com)
URLリンク(shooterscalculator.com)
600ヤード(548メートル)までは差が無いんだね
574:名無し三等兵
23/03/11 08:43:30.10 yTMIklHT0.net
>>572
Mk.48が来れば最高ってことになるんか?ミニミと同じ位の重さで.30NATO打てるから
575:名無し三等兵
23/03/11 10:13:12.52 xwdZUMoRd.net
>>574
Mk.48やEVOLYSかな?
ドラムマガジン着けた7.62NATOのマークスマンライフルでも良いかも知れんけど
576:名無し三等兵
23/03/11 10:23:06.88 t9uUCnkz0.net
西側の7.62mm汎用機関銃は重すぎて攻勢は無理と言うとった
あの人は市街戦はPKMで近距離戦やってるから
砲爆受けたときにGPMG持ったまま走るの不可能らしい
陸Jで同じことやるなら軽量機関銃を開発しないとダメか
577:名無し三等兵
23/03/11 11:11:32.27 ttyqE8Fzd.net
UKM-2013か、弾薬(&ベルトリンク)変更でも信頼性がキープできてれば
軽くて扱いやすそうな機関銃だな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
578:名無し三等兵
23/03/11 12:05:36.86 kN1TOawr0.net
>>572
> gangsta氏によれば7.62mmNATO弾は至高
自分の記憶では54Rより308が断然良いとは言ってなかったと思うけどな
> つまりNATO弾仕様のPKMが有れば一番良い
昔から西側のPKMレビューでそう書いてあるけど、更に詳しい人によるとそうでもないらしいよ
579:名無し三等兵 (ワッチョイ 6701-JIpj [60.109.128.231])
23/03/11 15:19:05.26 nyvVi+sc0.net
どこのランボーだよって
580:名無し三等兵
23/03/11 16:03:10.98 +3R7XOi80.net
なぜ良いのかが説明されてないとな
単に軽い方が個人的に楽だからってのはよくある話だし
581:名無し三等兵
23/03/11 19:58:37.36 hw6n00e90.net
PKMって、54R使う関係でベルトの引き抜け方向が逆なんだっけ?
582:名無し三等兵
23/03/11 22:01:46.97 t9uUCnkz0.net
持って走り回って立射するのに必要
7.62mm GPMGを立射できる人自体があんまいないけども
583:名無し三等兵
23/03/12 03:41:08.98 vgXZDIlGa.net
>>581
54Rを使うからなのかどうかは不明だが、ベルトの進行方向が西側と逆なのは事実だよ。しかも分離しないベルトだから、発砲後は邪魔になる。
584:名無し三等兵
23/03/12 03:52:45.84 bfAxMe6U0.net
PKが後ろに引き抜くのは54Rにリムがあるせい
ただし同じ弾薬を使うvz.59は特別なベルトリンクを使うことで前に推し出せるようにしてる
585:名無し三等兵 (ワッチョイ dfad-WnLE [61.24.52.229])
23/03/12 11:26:02.98 ss9DkaBV0.net
Mk48じゃだめなのか
586:名無し三等兵
23/03/13 08:51:41.66 HWTijq+zr.net
あれはsog向けやろ
無理に軽量化してるし耐久性とか安定性とか疑問符が
587:名無し三等兵
23/03/13 10:03:53.55 Ykbmf+5D0.net
ニュージーランドかどっか採用してなかったけ?
588:名無し三等兵
23/03/13 10:09:40.83 gw5rOMe4d.net
本当に良い物なら米軍がM240棄ててMk48に更新しだすだろうしな
589:名無し三等兵
23/03/13 14:10:34.49 om3e4R190.net
RPKじゃいかんのか?
590:名無し三等兵
23/03/13 14:34:43.27 vnlgiNy00.net
PKMの重量って調べると7.5kgってあるけどレールとか無いにせよMk.48より軽いけど何でこんな軽いんだろ?
PKの9kgからプレス化で1.5kgも軽量化出来る?って思うしPKPは脚込みで8.7kgで固定空冷バレルで1.2kgも重くなる?って思う
591:名無し三等兵
23/03/13 17:41:38.26 8IMas8y00.net
>>572
gangstaにM250使ってみて欲しいわ
592:名無し三等兵
23/03/13 17:54:22.06 w4VNi45g0.net
多分PKMの銃身が肉薄なんだと思う
593:名無し三等兵
23/03/13 18:35:45.38 OVJ7AGfB0.net
>>590
よく誤解されるがPKもプレスレシーバーだよ
PKMは単純に薄い鋼板にしただけではなくバレルの加工簡素化と軽量化とハイダーの変更
フィードカバーとガスブロックの小型軽量化などと多岐にわたる
PKPは強制空冷ヘビーバレルとジャケットの追加で重くなった反面精度は倍ほどに向上してる
PKが面白いのはWW2以降設計のMGであるにも関わらずMG42の影響を感じられない設計である点が面白いし
それがPKMを軽量に出来た大きな要因でもあるという点
>>592
バレルアッセンブリーはハイダーの短縮の効果も手伝っても200gの軽量化にすぎない
フルート加工を止めて低コストでも発射弾数を落とさない為に根本は太いままテーパードバレルで軽量化している
594:名無し三等兵
23/03/13 19:24:36.49 vnlgiNy00.net
>>593
PKとPKMってAK-47とAKMみたいな関係かと思ったけど違うのか
なら尚更マイナーチェンジレベルで1.5kgの軽量化は謎だわ
海外のサイトでPKMの重量を8.5kgとしてる所もあるけどこれなら納得出来るけど
595:名無し三等兵
23/03/13 19:32:37.80 abX48yT50.net
近代化改修だからM16とM4の関係になるのかな
596:名無し三等兵
23/03/13 19:34:18.85 UVdPg5680.net
まあ銃のカタログスペックなんてアイドルの3サイズ並みにあてにならん
計測の条件が違ったりするし
597:名無し三等兵
23/03/13 19:51:44.76 ysdfnZtwd.net
>>593
ありがとう!有識者
598:名無し三等兵
23/03/13 20:12:53.05 OVJ7AGfB0.net
>>594
比較すればわかるが改修箇所は多岐にわたりマイナーチェンジレベルとは思わないけどな
54Rがリムドだったので引抜式にせざるを得なかったのが軽量化に貢献したのが面白いんだよね
ベルトの押込み装填と違い引抜ではリコイルSPは弱くできるしガス圧も低く出来るのに加え
MG42/M240/M60みたいなクランク機構が不要でこれらのお陰で信頼性を確保しつつもローサイクルが可能なので
結果としてレシーバー強度を下げられPKMは実用強度を確保しつつ大幅な軽量化が可能になったわけですよ
なのでNATOリンクを使用する7.62NATOのPKMはむしろ改悪の可能性もあり
これが>578でNATO弾仕様のPKMが有れば一番良いとも言えないなと書いた理由なんですよね
599:名無し三等兵
23/03/13 20:27:37.56 vnlgiNy00.net
>>598
色々変わってるとはいえ構造や機構が根底から変わるレベルじゃないだろ?
それでPKの9kg→PKMの7.5kgっていくら何でも軽くなりすぎじゃね?ってのが疑問
元々のPKがそんな軽量化の余地を残した無駄の多い構造をしてるとは思えないし
600:名無し三等兵
23/03/13 20:30:21.00 OVJ7AGfB0.net
>>596
銃器研究で世界的に著名なフォーガットンウェポンのレビューで
URLリンク(www.forgottenweapons.com)
PKは19.8 ポンド(8.98kg)PKMは19.8 ポンド(7.48kg)とあるのでPKMが8.5kgということは無いでしょう
601:名無し三等兵
23/03/13 20:51:20.87 vnlgiNy00.net
>>600
そこが言ってるって事は9kgと7.5kgで間違いないんだろうけどそれならマジで1.5kgもどうやって軽量化したのか謎だわ
ミニミとMK.46だって特殊部隊向けに機能削ってボルトハンドルの肉抜きとか涙ぐましい努力して1kgくらいしか変わらないのに
602:名無し三等兵
23/03/13 21:17:27.52 lFAzTZUxa.net
別にスレあるじゃん
機関銃総合スレ 4連射目 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(army板)
603:名無し三等兵
23/03/13 22:30:35.45 OVJ7AGfB0.net
>>601
URLリンク(modernfirearms.net)
URLリンク(modernfirearms.net)
同銃身長でプレスレシーバー固定ストックであるAKMは3.3kgで
1.5倍厚鋼板を使うユーゴのM70B1は4.17kgとガスカットグレネードサイト付きやストックに差異はあるものの830gもの差があり
AKのレシーバーサイズはPKと比べればジュニアサイズなのでPKMで1.5kgの差はこれで納得できると思うよ
604:名無し三等兵
23/03/14 07:25:03.27 UeUeO3uQd.net
単純計算でも5割増だもんな
605:名無し三等兵
23/03/14 11:03:20.78 BZ2xM26Gd.net
>>603
バレルで200g軽量化でレシーバー薄くして他の所も軽量化すれば確かに残りも行けそうね
60年代ならAKMも実用されててプレス技術もそれなりに洗練されてただろうにそこからPK→PKMの十年足らずの間にレシーバー薄くして強度維持したまま軽量化して大したもんだな
606:名無し三等兵
23/03/15 22:31:29.41 HrTnfKiVa.net
LMTMARS-Hを調べようとした時に会社の方のMARSが提出していたNGSWを開いてしまったが、
改めて見るとシグ案と違って側面にチャージングハンドルを装備していない、伝統的なAR-15デザインなんだな…
張り付きの心配が要らない弾薬だったのかしら?
URLリンク(orga-inc.jp)
607:名無し三等兵
23/03/15 22:50:02.33 lk4sqQ4t0.net
>>606
MARSのNGSWは270ウィンチェスターショートマグナム相当のアモを使うようなので張り付きは心配なアモなはずだけど
ロングリコイルで排莢時にバレルが前進するので圧力が低下しきった段階で前後で引っ張るので
張り付きにはめっぽう強い機構だと思う
608:名無し三等兵
23/03/15 23:19:02.83 lk4sqQ4t0.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ちなみに上がMRASの2023最新版で販売元が変わり名称もバルカンになりました
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
上は2022年版です
609:名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-frb5 [106.130.191.37])
23/03/16 00:13:20.81 ctYDQgqKa.net
>>606
AR15スタイルのチャージングハンドルって張り付きの心配があるアモだとなんかまずいの?
610:名無し三等兵 (ワッチョイ 27e5-QsVm [180.5.3.202])
23/03/16 00:24:04.06 yZJ3CMVW0.net
AKやAR18みたいな側面に大きく飛び出たハンドルなら
そこを保持しながら銃を地面に叩きつけて引くと固着を解消できるけど
ARスタイルのチャーハンはそれがちょっとやりにくいってことかな
611:名無し三等兵 (ワッチョイ e710-Q709 [118.9.6.4])
23/03/16 00:33:09.82 HGTq4jUK0.net
AR15は構えたままだと当然やりずらいし、ストックを地面に叩きつける方法にしても力を入れづらいし体重をかけづらいんだよね
612:名無し三等兵
23/03/16 06:27:31.89 Wq8WDsgMa.net
mortar(モーター:迫撃砲)クリアとか言うのかおもしれーな
URLリンク(youtu.be)
613:名無し三等兵
23/03/16 06:29:44.74 6uEtWNYp0.net
いや、コツはあるけどむしろやりやすいと思うが
軸線に近いところもてるから
614:名無し三等兵 (ワッチョイ e710-Q709 [118.9.6.4])
23/03/16 13:57:06.17 HGTq4jUK0.net
>>612
URLリンク(images.vat19.com)
別名ポゴスティックとも言うらしいが、こっちの方がイメージ通りなのにマイナーな呼称なのが謎だ
>>613
普通のチャージング操作なら無問題だけどこれは別だし
615:名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-frb5 [106.130.189.67])
23/03/16 16:21:02.27 /ePcQMSBa.net
今幕張メッセでDSEI Japanやってるのね。自衛隊のブースで高威力弾が公開されたらしい
URLリンク(twitter.com)
GLX160が20式に取り付けられてるの初めて見た気がする
(deleted an unsolicited ad)
616:名無し三等兵
23/03/16 21:59:46.41 /fVAfJfVa.net
通常6時のレールはアッドオンGL使う場合ピカティニーレイルだと思っていたので20式どうすんだろと思ってたけど
なんか普通にM-LOKにアダプター付けてるみたいな感じだな。ただバヨネットラグの後ろにあった穴はGL止める為にあったんだな
617:名無し三等兵
23/03/16 22:38:11.15 HGTq4jUK0.net
>>615
オーソドックスなソリッド工具鋼弾みたいだね
618:名無し三等兵
23/03/17 07:09:16.71 Juas8VBq0.net
>>616
今グレネードランチャーって使ってるのかね
最近見てない気がするが
619:名無し三等兵
23/03/18 00:20:23.29 FQugAehVa.net
今年のSHOTSHOWで展示されてここでも話題になったFNアメリカのIWSの記事。ビデオに各部のドアップがある
URLリンク(armourersbench.com)
H&Kスタイルのボルトリリースが珍しいと思ったけどCHをあの位置にアンビで付けると場所がないからかも。特に連動RCHだと無理だろな。SCARはNRCH/RCHを選べたりするから同じ様に選択肢を残す為のデザインなのかも
620:名無し三等兵
23/03/19 10:46:01.31 7waMHRHkd.net
>>619
特殊部隊員のワガママを形にしたらチャーハンの場所と形状があれしかなかったんだろうね
というかあのデザインと位置でボルト連動チャーハンは怖くて使いたくないわ
621:名無し三等兵
23/03/19 11:34:46.34 PzDzhba0d.net
落としたら着弾が狂うとか当たり前の事で取っ換え引っ替えを繰り返してて流石に呆れる
622:名無し三等兵
23/03/20 00:18:08.70 CetRw3uTa.net
G3ファミリーに7.62x39mmソビエト弾を扱うものもあったと今更気付いた(以前聞いてたのを思い出した?)けど、
例え実用性は無くとも7.92x33クルツ弾や.300ブラックアウト弾を扱い
M-LOKやボルトリリース等の近代化も施された''Citori Carbine X''なんてのが
MP5に並ぶG3ファミリーの末裔として登場したら面白そう…
623:名無し三等兵
23/03/20 00:23:17.40 CetRw3uTa.net
そういや例のNGSW、M7からXナンバーが外れて本格採用が始まったらしい事をTwitterのJienさんが話してたな
反動が7.62x51mmより大きい、なんて噂の.277 FURYに米陸軍が悲鳴を上げてM14の二の舞になるかならないかが興味深いわね…
624:名無し三等兵
23/03/20 00:31:46.24 CetRw3uTa.net
>>622
.300ブラックアウト弾と似た特性を持つソビエト弾やクルツ弾、後9x39mm弾を
まとめてB&T SPR300の「300」と呼んで良いのか、それとも5.56mmや5.45mmの小口径高速弾みたいに他に適切な呼称があるのかしら?
625:名無し三等兵
23/03/20 00:40:44.64 EpnPhMJJ0.net
>>622
URLリンク(youtu.be)
昔フィンランド軍向けに試作されたのとは別に新製品の7.62x39はあるし
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
300BLKも販売が予定されてる
クルツはリメイクMP44の口径にも非採用なので無理でしょう
626:名無し三等兵
23/03/20 01:17:31.93 CetRw3uTa.net
EpnPhMJJ0さん、情報提供ありがとうございます
G3をライセンス生産して来た中東諸国や色んな銃火器を発明する自由の国・アメリカは流石といった所ですね…
627:名無し三等兵
23/03/20 05:16:22.96 iDBTMcK2a.net
>>623
ほんとだM7 Rifleって表記になった
XM8「ちっ」
628:名無し三等兵
23/03/20 06:09:08.47 /4nJFNG60.net
テーパー薬莢と遅延ブローバックは相性悪そうな気が
G3もなんだかんだで近代化改修されて細々ではあるが生き残ってるな
629:名無し三等兵
23/03/20 09:49:29.40 EpnPhMJJ0.net
>>628
スチールケースで223ほど高圧ではないし、セトメはテーパードケースである8mmクルツでテストされてOKだったので平気でしょう
630:名無し三等兵
23/03/21 15:46:36.10 WpFeM+go0.net
チャンバーにフルート切る必要もなくてむしろ向いているのかな
マイルドな撃ち味の中間弾薬ライフル…悪くない気がする
631:名無し三等兵
23/03/23 01:32:47.01 kKIHK3Ry0.net
G3でAKの弾薬と言えばパキスタンのCW39があるな
632:名無し三等兵
23/03/23 03:21:47.02 fXvPYURM0.net
URLリンク(youtu.be)
水陸機動団の動画の冒頭なんですが
トリガーガードに紐を付けてるのがすごく怖いんですけど
これって常識的に考えて禁忌じゃないんですかね
633:名無し三等兵
23/03/23 04:37:15.16 oe0St+X80.net
個人的には、実戦形式の演習なのに交戦中の味方に対して撃ち終えたからといって
恫喝するように「前通るぞ」を繰り返して射線を遮ろうとするのが一番気になった
634:名無し三等兵
23/03/23 07:36:06.36 z9tVMduG0.net
実戦でもやりそうだな
635:名無し三等兵
23/03/24 08:10:55.57 GmO45eG+0.net
パキスタンは新銃をローラーロッキングで作ってるんだな
CW39動画をみると撃ちやすそうだ
636:名無し三等兵
23/03/24 08:12:52.68 1E80fH+70.net
というかG3の改変だな
637:名無し三等兵
23/03/24 12:01:29.22 b4Ku0gKka.net
だいぶ前に露特殊部隊へのあるインタビューでフルカスタムしたAKS74Uが
4kg近く?重くなるのに対して「慣れれば気にならない」って話してたけど
銃口付近に二脚をぶら下げたりしない限り構えるのに1秒掛かる…なんて事は無いのかしら
638:名無し三等兵
23/03/24 12:07:21.97 dHj+CPt6d.net
>>637
サプ、ダット、マグニファイア、レーザー、ライト等必要なものを着けて4kg強になるのは仕方無いらしいが
639:名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-yVQu [118.9.6.4])
23/03/24 12:59:31.71 svnMnfZ+0.net
>>637
ハンドガードにオプションモリモリでフロントヘビーになるのは仕方ない
まあハンドガードが短くショートバレルの74Uだとバランスの悪化は多少マシなはず
640:名無し三等兵
23/03/26 11:56:07.34 jB+MQD2S0.net
AK系に共通する欠点はクソ長くて邪魔なマガジン。
キャリコみたいなヘリカルマガジンにしたらどうだろうか。
641:名無し三等兵
23/03/26 12:18:47.67 ILhgMsyAd.net
>>640
北朝鮮がやってる
URLリンク(pbs.twimg.com)
642:名無し三等兵
23/03/26 12:55:19.53 Cu/SveRYd.net
ヘリカルマガジンは構造が複雑になりやすいから信頼性が低いらしいが、大丈夫なのかね。
ところでこの写真の兵士の拳銃、ハンマーが起きてない?
643:名無し三等兵
23/03/26 13:35:42.40 w5m3SfM50.net
ドラムマガジンよりベルトフィードの方が信頼性は高いらしい
644:名無し三等兵
23/03/26 13:54:43.66 jB+MQD2S0.net
そういえばCマグって見なくなったけどどうなった?
645:名無し三等兵
23/03/26 14:03:12.47 TfFOBGfv0.net
>>640
H&KスチールマグとAK74マグなら大差はないよ
両者とも信頼性や耐久性重視で設計してるので長くなるのは仕方ない
Cマグやヘリカルやドラムやクアッドマグはどうしても信頼性は犠牲になりがちだし
646:名無し三等兵
23/03/26 14:26:01.29 v6ARYDbW0.net
>>642
ハンマー起きてるね、CZ75系をコック&ロックで携帯すんのか北の特殊部隊?
ヘリカルマガジンの信頼性より予備弾薬を持ちたくない又は持たせたくない事情でもあるのかどうか。
黒電話の護衛が使ってる位だからこのヘリカルマガジンは案外信頼性はあるのかも
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
647:名無し三等兵
23/03/26 14:57:30.84 5YzmNulT0.net
>>641
トサカチックなNVがちゃんと機能するのか飾りなのかがすごく気になる…
ボティアーマーも、ちゃんとライフル防弾なのかただのゴワゴワした防寒着なのかw
なんか首以外ペラいただのジャケットに見えるんだがw
これ銃本体もかなり短くてクリンコフサイズなのな
これは初めて見たわ
拳銃は、本体よりホルスターのが気になるな
なにこの素人がプラ板でヒートプレスしてみましたみたいな安物感w
銃自体は、CZ系でも本家じゃなくてイタリア製のコピーの使用が以前から一部で確認されてるからそっちだろうね
コックアンドロックじゃなくてデコッカーあったはずなんだがなあw
グリップが見たことない木グリなのは、割れて補修部品が手に入らないのかしら?
648:名無し三等兵
23/03/26 15:28:29.90 OqTsKnVc0.net
いや拳銃は白頭山拳銃でしょ
649:名無し三等兵
23/03/26 15:48:34.32 Cu/SveRYd.net
そもそも拳銃を携帯する時、しかもパレードでハンマーを起こすか?
650:名無し三等兵
23/03/26 16:18:04.55 Fdllh7yo0.net
金正恩の警護兵もヘリカルマガジン付きのAK使ってたから
見せかけだけでなく実用性も一定に担保されてるはず
651:名無し三等兵
23/03/26 16:19:34.94 Fdllh7yo0.net
北が見た目だけのハリボテって認識はもう古い
652:名無し三等兵
23/03/26 16:26:44.09 TfFOBGfv0.net
>>647
スコーピオンやスペクターみたいな跳ね上げ式ストックは光学マウントやセレクターに干渉せず良いと思うが
アジア人体型でボディアーマー想定を考慮してもなお短そうなのがネックかな
>>648
白頭山でもCZ75タイプの初期型とタンフォリオに少し似てる新型があるよ
>>650
キャリコやPP19も信頼性は確保できなかったし、5.45は弱テーパードで9パラより長く悪条件なので
信頼性が高いとはとても思えないのでハッタリ効果優先アイテムだと思う
653:名無し三等兵 (スップ Sdbf-CkWK [49.97.98.191])
23/03/27 00:12:04.40 Nt0U3pA3d.net
>>652
単に多弾数で伏せ撃ち出来るなって思ってPP19を真似ただけなんじゃ
ストックは下だとヘリカルマガジンに干渉するから上にしだけとかだったりしてw
654:名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-5Mfn [61.24.52.229])
23/03/27 06:59:19.00 twPHEJy90.net
さすがにこのサイズなら信頼性も確保できてるだろう
しかし発端はデカいマガジンは御免被るなのにこのグレネードランチャーみたいなマガジンはアリなのか?
655:名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-kiSq [118.9.6.4])
23/03/27 08:21:02.51 pRRD4WNf0.net
>>654
> さすがにこのサイズなら信頼性も確保できてるだろう
マガジンは長く大きくなるほど信頼性が高くなると言いたいの?
流石にそんな説は聞いたこと無いし、マガジンってのは多弾倉になるほど信頼性は低くなるのが定説で
弾もリムドやテーパード薬莢なほど多弾倉では信頼性を確保しづらくなる
それに加えシングルスタック/ダブルスタック/ダブルスタックシングルフィードの順で信頼性は低くなりこれらは明確な不文律とされてる
でまあ新品のときは快調でもメンテをサボったり、使ううちに偏摩耗やリップやバネがヘタリトラブルが増えるわけで
656:名無し三等兵
23/03/27 09:24:47.69 Txc9V1cwa.net
さすがに将軍様の警護をはったりだけでやるのは不味いんで
少なくとも当事者らの認識では実用に足るということになってるのでは
URLリンク(i.imgur.com)
657:名無し三等兵
23/03/27 09:42:33.43 pRRD4WNf0.net
>>656
正恩が新品時に試射した際に快調なら文句は出ないわけだし
しかも選別し職人が微調整すれば性能は確保出来るだろうしでハッタリだと思いますよ
658:名無し三等兵
23/03/27 10:42:53.52 P3pGEG8H0.net
筒の中にコンベンショナルな10連マガジンが入ってる可能性もあると思う。
659:名無し三等兵
23/03/27 10:51:17.96 PdZaM334d.net
このサイズのヘリカルマガジンで前方のラグと後方のマガジンキャッチでこのサイズと重量を固定してかつハンドガードして保持されるんだから実用に耐える信頼を持たせるのは結構厳しいと思うわ
まぁ仮にも宇宙ロケットを国産化出来る国なんだから不可能じゃないのかもしれんが
660:名無し三等兵
23/03/27 12:03:50.25 twPHEJy90.net
>>655
こんだけスペースがあるなら従来の筒型マガジンで解消が困難だった問題も解決の道筋が立てられるんじゃないかと思ってね
まあだからといってアンダーバレルグレネードランチャーを超えたサイズのデカブツを付けるのは如何なものかと思うわけですよ
661:名無し三等兵
23/03/27 14:54:02.86 3hHGgUkcd.net
ただ海外での使用例があまり見られないのが気になる。
穴だらけとは言え長期間の制裁の中で各種兵器を売ってる中で海外で全く姿を見せないし、
珍銃に目がない米国のマニア達が殆ど話題にしてないのも気になる。
662:名無し三等兵
23/03/27 17:26:14.83 0eW7Q5der.net
北製の銃器はあまりの低品質に国際武器市場で悪評が定着して安くても相手にされてないからね
フジモリ政権時代のペルーあたりが最後の販売実績だったみたい
ミサイルや核関連ならどうしても欲しけりゃ相手の素性に贅沢言ってられんが、銃器なら競合類似製品が新品中古ひしめいてるからネコマタギw
スパイラルなAKは、北内部でもろくに使ってなくて問題の洗いだしとかできてないんじゃないかな?
給弾にもしバネ類使ってないなら、もしかすると北製74よりも信頼性ある可能性もあるけど
663:名無し三等兵
23/03/27 18:05:28.21 wKDLUz67d.net
実用に耐える信頼性があったとしてもヘリカルマガジンの前方支える為に専用のラグが必要な訳で弾数欲しいならRPKのマガジンもあるしで相当ニッチな商品だと思うわ
664:名無し三等兵
23/03/27 18:46:53.00 pRRD4WNf0.net
>>662
ペルーは安いから買ったわけだがあまりの低品質ぶりに納品を拒否したんだよね
給弾にもしバネ類使ってないってのは本体にも改造が必要だし
組み込むとしたら給弾部分の最後端しかないわけで余りにもスペースがなさすぎるのであり得ないでしょうね
イメージとしてはパンマガジンとバルカン砲の弾倉をかけ合わせたような構造になるだろうな
でもAKの場合ARと違いマグウェルで絞る必要がないのでクアッドスタックをやりやすいわけで
多弾倉ならヘリカルよりクワッドの方がトラブルを軽減しやすいはずだし既存のポーチが使える可能性もあるし、ヘリカルみたいに無駄なスペースが不要でずっと良いはず
URLリンク(forums.delphiforums.com)
実際デザートテックがクワッド専用のARロア作ったよね
665:名無し三等兵
23/03/27 18:54:39.17 pRRD4WNf0.net
まあクワッドとヘリカルの信頼性が同程度だったとしてもクワッドの方がメリットは多いよね
フロントヘビーにならず残弾が減っても重心位置が変わり難いし
そういやサリバン設計のクワッドマグを海兵隊がテストしてたけど信頼性はどうだったんだろうな
PMAGの60連ドラムもテストしたみたいだけどさ
666:名無し三等兵
23/03/27 19:18:46.82 0jmMuzxL0.net
>>662 ダラ村で、密造カラシニコフ用の偽造各国造兵廠スタンプがソ連東独ポーランドチェコ中国…日本(?)
と一通り揃ってる(客も判っちゃいるが、まあ気分だ)中、一国だけないんで聞いてみた。
「北朝鮮は?」
「そんなもん入れたら売れるもんも売れなくなる、冗談じゃない」
松本仁一「カラシニコフ」に出とったが、ダラ村無印密造品よりブランド力落ちるって一体どんだけだ、逆に。
667:名無し三等兵
23/03/27 21:11:07.34 oGop97Vc0.net
>>665
とはいっても兵器はドクトリンの産物でもあるから
北のドクトリンが求めた結果があの奇怪な銃であるのかもしれんよ
あそこまあ色々ふつーじゃないしねw
かつての中国も、AKを導入しながらもほぼ輸出用で、独自のドクトリンから自国軍にはSKS系の改良型の63式とその系列を長く開発配備してた
668:名無し三等兵 (ワッチョイ eb5f-PI/u [14.12.149.192 [上級国民]])
23/03/27 21:35:06.08 l0F6ItdT0.net
56式自動歩槍や56式半自動歩槍が採用された1956年と同じ年に
フルシチョフのスターリン批判による中ソ対立が始まってるんだよね
もし採用が遅れてたら中国どうしてたんだろ
669:名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-F0kP [180.30.15.3])
23/03/27 22:03:58.85 R2Z9Dmms0.net
西ドイツがG3売るんじゃない?
670:名無し三等兵 (ワッチョイ 3be5-Z3T1 [122.23.2.62])
23/03/27 22:06:29.82 cp9rIbmp0.net
中ソ国境紛争発生後も56式の生産は(無許可で?)続いたんだから、普通に無断でコピーしたんじゃね
671:名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-UNyI [118.9.6.4])
23/03/28 03:34:13.77 gQrLPLiZ0.net
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
フィンランドとスウェーデンの次期小銃はSAKO製に決定という予想された結果に
フィンランドで先に採用されたM23DMRがピストンARなのでおそらくショートピストンモノリシックARになるのでしょう
672:名無し三等兵
23/03/28 08:00:25.28 FFm8tQula.net
>>671
sakoと言えばベレッタグループじゃないですか。良かったなBDT
公式Linkedinのプレスリリース画像の5.56x45カービンはCGぽいな。まだ実物なかったりして
673:名無し三等兵
23/03/28 08:30:32.55 8RoTe57Na.net
調印式の写真に写ってる会長のフランコ・グッサーリ・ベレッタ博士はベレッタアームズの社長兼CEOでもあるのねなるほろ
674:名無し三等兵
23/03/28 09:30:10.63 2Ja3qE/qa.net
>>671
なんかTFBのコメント見るとモノリシックじゃないみたい。
でLMTの特許が2026年に失効するのを初めて知った
675:名無し三等兵
23/03/28 10:37:29.73 ING/yes90.net
>>674
URLリンク(laststandonzombieisland.files.wordpress.com)
これは2022年にフィンランドDMRになったSAKOのM23なんですが、明確な違いとしては空冷穴と根本に結合用に関係するとみられるリブがあります
穴はともかくリブが新しいのには無いんですが、モノリシックでないなら短期間で変更する意味がわからない(HK416は変更しまくりですが)
676:名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-5I+j [106.130.190.201])
23/03/28 12:18:58.87 TvEprzl6a.net
>>675
ハンドガード別体のが色々変更し易いんじゃねのw
新しい7.62x51mmもCGみたいだから断言できんけどトップレールの凸がハンドガード境目辺りで連続してるから別体じゃねかな
677:名無し三等兵
23/03/29 19:40:04.19 ciBx1cXf0.net
8mmモーゼル弾を使うAKってのはアサルトライフルとバトルライフルのどっちに入るんだろう?
ダラでも東欧にも存在するそうだが
678:名無し三等兵
23/03/29 21:50:41.73 ykaAPHy40.net
>>677
ぶっちゃけバトルライフルって米国人くらいしか使わない言葉だよね
で、その米国には8mmモーゼルのAKは正規には流通していないので無意味な区別だと思うよ
近い口径では7.62X54Rや308のAKならルーマニアやユーゴやロシア製の正規メーカー品が存在してるので
それらが米国でどう呼ばれてるかにもよると思う
それと英語版wikiでバトルライフル見るとM14どころかセミオートのガーランドまでもバトルライフルに区分けされてたりするし
そもそも明確な区分けが出来ない言葉であるんだよね
679:名無し三等兵
23/03/29 23:17:04.59 vSF16TlL0.net
中間弾薬じゃないから少なくともアサルトライフルじゃないだろ
680:名無し三等兵
23/03/30 17:17:52.04 4p7poMm80.net
そう考えるとXM5はアサルトライフルと呼べるのかな?
また新しいカテゴリーの名前が考え出されるのかね
681:名無し三等兵
23/03/30 17:47:43.68 arDm50Py0.net
アサルトライフルという概念が登場した当時のスタンダードだった7.92x57や.30-06にくらべれば
6.8x51mmも7.62x51mmも中間弾薬といえなくはないし
あるいはアサルトライフルのフルオート機能を殆ど使わない今の西側からすれば
中間弾薬でなくとも、20連以上の箱型弾倉を持つ自動小銃であれば
アサルトライフルというか歩兵銃として使えなくはない
現代の駆逐艦は大戦中の重巡ほどの排水量がある
時代によって同じ分類でも求めるスペックが違ってくることは珍しくない
682:名無し三等兵
23/03/30 17:58:06.24 arDm50Py0.net
少なくとも今の西側のアサルトライフルの運用は
バトルライフルどころかガランドの頃とあまり変わってない
西側におけるアサルトライフルという概念の確立やその開発経緯がどうであれ
現状は現代的な歩兵銃の代名詞程度の扱いを受けているようにしか見えない
なら現代の軍隊が用いる歩兵銃はどんな仕様であろうとアサルトライフルと呼んでもいいんじゃないか
683:名無し三等兵
23/03/30 18:07:08.74 uVOBctQR0.net
というか西側の軍隊ではアサルトライフルという名称は使わないから
所詮は民間の専門家やマニアが用いる名称にすぎないんで
そういった無駄なカテゴライズはやめて単に何口径ライフルと書けばいいと思うよ
684:名無し三等兵
23/03/30 18:30:57.97 2VS9C6DA0.net
M16はRifleだし89式だって小銃だけどAUGやSG550は採用名Sturmgewehr77や90で西側軍がアサルトライフルって名前は使わないってのは言い過ぎだと思う
685:名無し三等兵
23/03/30 18:46:23.87 arDm50Py0.net
教本とか業務とかの日常的な部分では確かにアサルトライフルという言葉は使わないと思うが
一部は前スレでも挙がったが、AR70やSAR21、SAR80、SOARといった軍隊の制式名も”アサルトライフル”を冠してる
少なくとも軍隊が新兵器を採用する際はアサルトライフルという概念を強調することがあるみたい
686:名無し三等兵
23/03/30 19:13:41.69 2VS9C6DA0.net
軍隊の正式名称なんて各国軍が勝手に付けてるんだからSturmgewehr 90のSG550やSturmgewehr58のFALはアサルトライフルでUS Rifle M16のAR-15はアサルトライフルじゃ無いのかって言うとそれは違うだろう
しょせんマニアの分類なんだから好きに呼べば良いってのはそれはそれで良いと思うが一般的に世界初のアサルトライフルは中間弾薬の7.92mmクルツ弾を使うStG44とされていてそれ以前のフルサイズ小銃弾を使うセミフル切り替え可能な自動小銃のフェドロフやAVT-40やFG42はアサルトライフル扱いされてないんだから分類するなら中間弾薬は欠かせないと思う
687:名無し三等兵
23/03/30 19:50:05.58 uVOBctQR0.net
>>684-685
確か以前それらを例に上げたのは自分だったと思うけど
サービスライフルの転換期においてはそういった区別が必要だった程度の話ではあると思うんだよね
STGの名を冠した中間弾ではないFALやSG510なんて例もある訳だし、その頃でさえ厳密に区分けされていたかは怪しいと思う
どのみち転換後は区別する必要もないし、仮想敵が使うSKS、AK、SVD(あるはモシン)の区別さえ出来ればよいわけで
これがPDWだと4.6や5.7の弾薬で区別するのかはたまた用途で分けるのかで変化するのだし、所詮は不毛なカテゴライズだと思うよ
688:名無し三等兵
23/03/30 20:28:52.46 20GMQqx20.net
ARなんたらのAって普通AssaultじゃなくてAutomaticじゃね?
689:名無し三等兵
23/03/30 20:53:22.90 uVOBctQR0.net
>>688
それで思い出したけどNGSWはM7は-RでM250は-ARなんだけど
RはライフルでAがオートマチックなんでM250はオートマチックライフルの略なんでややこしい
とはいえSAWもオートだしセレクタとかでフルオートを単にオート表記にする事も多いのだけど
690:名無し三等兵
23/03/30 21:36:09.55 jOTWC+s80.net
ArmaLite社の製品だからARだよ
ArmaLite Rifleってこと
691:名無し三等兵
23/03/30 22:26:30.68 arDm50Py0.net
>>688
そのパターンもあるだろうけど>685で挙がったものはアサルトライフルの略
692:名無し三等兵
23/03/30 22:42:12.44 UQvdz5j3a.net
AR70はなんでFA70じゃないんだろなイタリア語だとFucile d'assaltoというらしいけど。フランスはちゃんとFAMAS(Fusil d'Assaut)なのに
693:名無し三等兵
23/03/31 18:05:56.05 jEgLcE5B0.net
半自動小銃なんて呼称もあるらしい
694:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f16-tU7T [221.133.127.37])
23/03/31 21:02:43.07 trZLBa7p0.net
>>668
中国AKの制式名称は56式衝鋒槍で衝鋒槍はサブマシンガンの意、本来はPPSサブマシンガン更新用
中国が63式自動小銃の時に初めてSMGとライフルを統合する計画を立ったが、63式は文化大革命の影響で出来上げはクソ、そのため81式の時代でようやく一般兵用銃器の統合を成功した。
695:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f16-tU7T [221.133.127.37])
23/03/31 22:04:34.40 trZLBa7p0.net
>>677
8mmモーゼル弾を使う軍用AKといえばユーゴのスナイパーライフルあるいはDMRであるZastava M76だけのはず
Stg44の威力を体感したソ連が7.62x39mmを早急に採用したので東側に俗でいうバトルライフル(セミオート主体の軍用小銃)世代はなかった。
強いて言えばSVT-40とSKSはギリギリその定義に該当する。
696:名無し三等兵 (ワッチョイ a37d-LJfu [157.65.76.115])
23/04/01 20:23:32.34 d+9NOpbw0.net
>>688
>>690ね
697:名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-UH+S [116.65.176.47])
23/04/02 04:53:44.47 HqldlniG0.net
夜中起きてAK203とAK15の違いを調べてたらこんな時間だ、俺はなんて無駄なことを
しかも疑問の答えはわかってないまま
誰が教えてください!!
698:名無し三等兵 (ワッチョイ 3510-4w3Y [118.9.6.4])
23/04/02 07:45:34.36 Lz66pCbl0.net
>>697
AK74M世代が100シリーズで世代や輸出先によって細かい仕様違うが伸縮銃床、レール等の近代化したのが200シリーズで
AK12/15は400シリーズで数百グラムの軽量化(仕様によって違う)とフリーフロートバレル、ガスチューブやブロック、2バースト、ハンドガード、フロント及びリアサイト、ハイダーが200との主な違いで
ぱっと見で判断するならフロントサイト一体ガスブロックが一番わかりやすく、ハンドガードやハイダーも違うがインドが採用した203は非伸縮銃床らしい
699:名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-zOKU [61.24.52.229])
23/04/02 09:16:55.28 kbZ59K3m0.net
>>692
WikipdeiaのAR70の英語版の記事みたらAutomatic Rifleでイタリア語版はAssult Rifleだったwwww
もうこんなの好きに読めARはARなんだよ!ってこったな
700:名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-kVuH [60.109.128.231])
23/04/02 10:57:05.01 NifubDYN0.net
>>699
ただまあAssaultはポリティカルにインコレクトだから、フツーは使用控えるはずなんだよな
何かとうるさくなった近年じゃなくて、もう70年代レベルでアウト
製品名としても税金で贖われる政府調達品としても
701:名無しほむほむ ◆LFW70QtzTw (アウアウウー Sa99-mNr9 [106.155.8.187])
23/04/02 11:00:44.01 UgbLS7v4a.net
カテゴリーとしては自動小銃「automatic rifle」でARとすれば誰も困らないわね
702:名無し三等兵 (アウアウウー Sa99-4Jdw [106.130.191.67])
23/04/02 12:38:41.44 8/fvP8xNa.net
>>699
小銃=Rifle英=Fusil仏=Gewehr独=Fucile伊
何故だベレッタw
703:名無し三等兵
23/04/03 18:42:55.60
私は、ドイツの銃器メーカーH&K社のファンだが、ぜひ、H&K社には、7.92×57mm Mauser弾使用の
AKスタイルのライフルでも開発してくれないかなと思う。
つまり、西側スタイルの銃弾を、東側スタイルの銃器で撃つというコンセプトの銃器だ。
そういうコンセプトの銃器は、Zastava M76くらいしかないから、ここは、H&K社で開発してほしい。
704:名無し三等兵
23/04/03 18:59:13.66
それと、H&K XM25 CDTEと、Rheinmetall SSW40はぜひドイツ連邦軍に採用されてほしいですね。
両方ともかっこいいグレネードランチャーだと思います。
思えば、ドイツのマークスマンライフルといえば、
H&K G8
H&K SL9SD
H&K XM8 Sharpshooter
H&K M27 IAR
H&K M38 SDMR
H&K M110A1 CSASS
H&K M110A1 SDMR
などが思い浮かぶが、このさいなら、300Blackout弾使用のHK437にも、
マークスマンライフル型が開発されないかなと思います。
705:名無し三等兵
23/04/03 19:11:25.76
現在、狙撃銃用の弾丸として.375 SWISS Pという弾丸が注目されてるようだけど、
H&K社は遅れずにこの弾丸を使用する銃器を早く開発してほしい。
706:名無し三等兵
23/04/03 19:21:14.41
ハンガリーが開発したGM6 Lynxは12.7×99mm弾を使用するモデルもあるそうだが、
このような革新的な銃器をH&K社に次から次に開発してほしい。
12.7×99mm弾を使用する銃器がH&K社にはないからぜひ開発してほしいです。
707:名無し三等兵
23/04/03 19:36:02.96
よく、PDWの元祖はベルギーのFN社が開発したP90といわれているが、
個人的には、ドイツのマウザーC96こそ世界初のPDWではないかなと思います。
ほかにある、ドイツのPDWといえば、
H&K G3 SAS (MC51)
H&K HK53
H&K G36C
H&K XM8 Compact Carbine
H&K MP7
H&K HK416C
H&K HK417 12インチ(バレルの長さ)
H&K HK433 11インチ(バレルの長さ)
などがあると思いますが、ドイツはマークスマンライフル技術もPDW技術も世界一だと思います。
708:名無し三等兵
23/04/03 19:47:05.28
H&K社のサブマシンガンは現在のところ、
H&K MP5
H&K UMP
くらいしかないから、これでは心細いですね。
そろそろ、次世代型最新型のサブマシンガンをH&K社で
開発してほしいです。できれば同時に2種類くらい開発してほしいです。
709:名無し三等兵
23/04/03 19:54:35.26
URLリンク(news.militaryblog.jp)
ドイツのSSD社という会社がFG42という銃器の近代化改修型を開発したみたいだけど、
けっこうかっこいいと思います。改良の具合によってはドイツ連邦軍に採用されてほしいです。
710:名無し三等兵
23/04/03 20:01:54.65
URLリンク(www.youtube.com)
フルオート可能なマシンピストルもかっこいいですね。
できれば、H&K社には上記の動画に出てくるような、フルオート可能なマシンピストルを
開発してほしいです。
711:名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-pFn/ [111.239.176.95])
23/04/04 02:04:09.59 JCmGXPxRa.net
口径で呼び分けるのが普通だと理解しつつスナイパーライフルやマークスマンライフルと比べて地味に見えてしまったり、FPSじゃリストを探すのが難しくなるからアサルトライフルやバトルライフルとか呼びたくなるけど
レバーアクションやリボルビングライフル、SKSカービン大戦時代のボルトアクション、終いには中世のマスケット銃辺りはどれに当て嵌める事も出来ないから単に「ライフル/カービン」と呼ぶしか無いよなぁ…
712:名無し三等兵
23/04/04 09:15:59.99 WacKUCCb0.net
>>702
面白いのは辞書の記事の項目として種別はちゃんとイタリア語でFucile d'assalto automaticoと書かれてるとこだった
ARにしたのはしょーもない話にしてもなんか理由あるんだろうね
713:名無し三等兵
23/04/04 09:19:36.98 2bEr7r4i0.net
少なくとも西側はフルオートを殆ど使わないので
弾薬の携行性以外では7.62をアサルトライフルと区別する意義は薄いと思う
マークスマンライフルに転用できる点を強調する意義があるとしても
そもそも5.56にもマークスマンライフルはいくつもあるし
逆にM110やSVDをバトルライフルなんて呼んだりしないし
714:名無し三等兵
23/04/04 10:28:42.51 WacKUCCb0.net
バトルライフルだアサルトライフルだって外からみた人間の感想なのかもね
中の人からしたらジャムらない壊れない狙ったとこに弾が飛んでく扱いがやすいフルオートかセミオートそれだけなのかも
715:名無し三等兵
23/04/04 15:42:01.04 IyyhPlDnd.net
>>713
フルオートを殆ど使わないって元祖アサルトライフルのStG-44の時点でフルオート射撃は緊急時用だぞ
もっとも連合軍の反攻作戦で戦局がヤバくなるとそんな悠長な事言ってられなくなるんだが中間弾薬を使うアサルトライフルならフルオートだって実用的に扱える
所謂バトルライフルに近いFG42だって工夫を凝らしたがフルオートは難ありだったんだし
716:名無し三等兵
23/04/04 16:12:20.63 1HMWL1FTM.net
大戦時代のものも6.5有坂小銃とか7.92クルツ小銃と呼び分ける感じですか?
717:名無し三等兵
23/04/04 16:18:23.23 1HMWL1FTM.net
>>715
米海兵隊はQJS-161やらQBU-11やら火力を取り揃えた人民解放軍相手に軽機関銃を廃止して本当に大丈夫なんか、としか思えない…
718:名無し三等兵
23/04/04 18:27:12.25 2bEr7r4i0.net
>>715
ナチスはともかく現代のロシア他AKユーザーは比較的フルオートを多用する傾向がある
彼らはアサルトライフルをアサルトライフルとして使ってるが
西側の歩兵銃の撃ち方はガランドの頃からあまり変わってない
.30-06も7.62NATOも5.56も同じように使うなら
西側がバトルライフルなどと称して7.62NATOを差別化する意義はなんなのか、という話
アサルトライフルでフルオートを多用する東側が用いるならわかるんだが
719:名無し三等兵
23/04/04 18:30:25.23 2bEr7r4i0.net
もちろん西側もフルオートを使う場合が稀にあるのは知ってる
最近見た米軍の訓練動画でも掩体壕の窓の中に銃身突っ込んでフルオートでブラインドファイアしてた
720:711
23/04/04 18:40:18.59 y1Gy12n/a.net
URLリンク(youtu.be)
ブラインドファイアではなかったわ
721:名無し三等兵
23/04/04 18:45:39.55 BgNV8hGda.net
>>717
廃止したん?
最初はM249とどっちを持っていくか指揮官が選べるという運用だっはずだけど。
IARは方針がどんどん変わってしまい何がなんだか。
722:名無し三等兵
23/04/04 18:52:47.37 VTab5bDqd.net
>>719
フォークランドでL1A1より鹵獲FALが好まれたり一般部隊のバーストM4が元々特殊部隊向けだったヘビーバレルM4A1に改修されたりでフルオート使う事もあるしいざってとき出来ないと困るんだろう
西側がって一括りにしてるけど英軍なんかフルオート捨てたL1A1とSMGの組合せたり日本の64式やスイスのSG510なんかは何とかフルオートを実用的に使おうと努力してたりで各国独自の物も多々あるだろ
723:名無し三等兵
23/04/04 18:56:43.92 2bEr7r4i0.net
例えば西側のCQB体系は大抵はアメリカ式を参考にしてるし
フルオートを使わない傾向が西側にあるのは事実
もちろん例外があるのは知ってる
724:名無し三等兵
23/04/04 19:02:36.13 tAYe692c0.net
援助品でSKSとPPsh組み合わせてたとこはAKが回ってくると全部切り替えたからねー
725:名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd1-dxWy [210.198.221.203])
23/04/04 19:53:09.93 5F6UmqXD0.net
>>723
西側がフルオート使わない傾向があるっても必要とあれば使うしそういう訓練もして米軍はM4を改修してるし日本の89式なんか何をとち狂ったかセレクターはフルオートが最初
30-06も308も5.56mmも撃ち方変わらないってもそんなの「ライフル」なんだから当たり前の話だろ
東側だって小銃をセミオートで撃つしウクライナなんか西側小銃でもフルオート多用してる
運用上のフルオートの位置付けの違いだけで銃の分類変えるのはちょっと無理があるだろ
726:名無し三等兵 (ワッチョイ 0b63-R0cy [153.214.110.40])
23/04/05 00:45:20.78 KDBdey7r0.net
ずっと疑問だったんだけど、7.62mmNATOでフルオートでまともに使えるライフルって結局なに?
例えば64式を置き換えつつ7.62mmNATOは維持する事になったとしたら、何を買ったらいいの?
727:名無し三等兵 (ワッチョイ 7d35-TZ4b [112.70.159.95])
23/04/05 07:55:06.36 53xK3cuk0.net
>>726
そんなものはない。
強いて言えばCQB状態の至近距離で7.62x51mmの小銃を乱射して、その爆音と発射炎を閃光弾代わりに使って、さらにその高貫通力で障害物を貫通する話は昔から少々ある。
(使用者は大抵その反動を抑えるベテランのつわもの)
その運用に現行小銃の中では多分SCAR-Hが適任だ。
728:名無し三等兵 (ワッチョイ 7d35-TZ4b [112.70.159.95])
23/04/05 08:02:25.05 53xK3cuk0.net
補足すると正規軍に採用されたAR-10系やHK417など7.62x51mmの新型は概ねDMR仕様で、フルオート機能搭載、近接戦闘を考慮する最近の軍用小銃は実際FN SCAR-H以外に少ない。
SCAR-Hの設計時期は比較的に古く、需要は少ない微妙な「非DMR、近代化バトルライフル」的なニッチを考慮したらしい。
729:名無し三等兵 (ワッチョイ 7d35-TZ4b [112.70.159.95])
23/04/05 08:09:08.65 53xK3cuk0.net
台湾軍が新型のセミオート狙撃銃(型番不明)と12.7mmのボルトアクション狙撃銃XT112を公表した。
URLリンク(twitter.com)
報道によれば新型セミオート狙撃銃は1087丁購入予定で、口径7.62x51mm、有効射程800m、100m精度1.5MOA、装弾数20発、空重量5.5kg以下、高性能ではないが最近の欧米DMRに準ずるスペックだそうだ。
(deleted an unsolicited ad)
730:名無し三等兵 (ワッチョイ 7d35-TZ4b [112.70.159.95])
23/04/05 08:23:06.34 53xK3cuk0.net
>>717
>>海兵隊 M249廃止
ソース希望
海兵隊は確かにM27に熱中している、とはいえM249廃止の話にはなっていないのはず。
731:名無し三等兵 (ワッチョイ fdf0-M7t0 [58.98.203.170])
23/04/05 08:26:57.51 C2kAdQP20.net
M27って元々M249代替の為じゃなかったっけ?
732:名無し三等兵 (ワッチョイ 3510-4w3Y [118.9.6.4])
23/04/05 08:40:15.32 CAcjLzQ00.net
>>726
URLリンク(youtu.be)
非減装なら可能性はNGSWに参加したロングリコイルのバルカンライフルくらいだろうね
ただし64式は陸自では予備自以外とっくにお置き換えしたし、それも近々不要になるしDMRならフルオートは必須ではないから拘る必要もないよ
陸自は中隊付き狙撃手向けに308のオートを導入する予定で選考してるけどDMRの導入は興味ないようなので維持も置き換えもないよ
どうしても分隊にフルオート308が必要となればミニミMk3に追加キットで対応すれば良いだろうし
あーでもSOFだと火力重視でフルオート付きDMR需要は高いのでMRGGはフルオート付きであるが
>>730-731
英軍もそうだけど原則切り替えでトップの意向次第では使うこともあるとの事だけど
現状ではMARSOCとか一部に残るのみっぽいですし、M27しか知らない新兵には有事で必要となっても使えないわけですが
733:名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd1-dxWy [210.198.221.203])
23/04/05 09:15:20.03 ZjkLybur0.net
SG510なんか7.62mmNATO弾をフルオートでもそれなりに使えるだろう
ただし重量6kgオーバーで軽機に片足突っ込んでる
734:名無し三等兵 (ワッチョイ e51c-Vr8+ [126.249.162.33])
23/04/05 09:29:10.56 6AJlzUvQ0.net
>>731
元々は100連マガジンを使う予定だったからね。
だからFNやGDはクローズ/オープン切替式にしたんだけど。
735:名無し三等兵
23/04/05 10:19:48.70 CAcjLzQ00.net
>>733
今なら同重量で308ベルトMGのナイツAMGの方がフルオート限定ならコントロール楽だけどね
ただセミは使えるがDMR能力はないし信頼性とかは未知数なんだけど
736:名無し三等兵
23/04/05 10:31:07.20 ZjkLybur0.net
>>735
機関銃持ち出せばそりゃ色々選択肢はあるだろうが小銃でフルサイズ小銃弾をフルオートでマトモに使える可能性があるのってSG510くらいなもんだと思う
構造や重量的に「小銃…?」とは思うけどスイス軍の主力小銃だった訳だし
737:名無し三等兵
23/04/05 10:43:59.44 CAcjLzQ00.net
>>736
いや>>732で言ったけどNGSWに参加したMARS/バルカンライフルはAR10と同等の重量だよ
ただ通常は実用的な308のフルオートを求めてサービスライフルを選定する意味は無いからAMGの話にしただけだよ
738:名無し三等兵
23/04/05 11:19:42.76 KYIHVlZUd.net
撃つ度にバレルが激しく前後するライフルなんか使えないだろ
739:名無し三等兵
23/04/05 11:23:11.73 B7I6XEHj0.net
ロングリコイルのライフル…(ゴクリ)
740:名無し三等兵
23/04/05 11:41:22.58 KYIHVlZUd.net
FN EVOLYSあたりが良いんじゃない?
741:名無し三等兵
23/04/05 11:50:22.75 Xfi28Rxu0.net
>>727
フルオートを一般兵がコントロールできる小銃となると、ないよね。
ミニマムのサイズでBARかMk48くらい。
742:名無し三等兵
23/04/05 11:50:42.32 Xfi28Rxu0.net
ジョンソンM1941もあったか。
743:名無し三等兵
23/04/05 12:00:06.30 CAcjLzQ00.net
>>738
まあジョンソンの失敗もあるしそれは当然の疑問だろうけど
一応今も実用されてる50BMGのリンクスって先例があるにはある
744:名無し三等兵
23/04/05 12:36:55.68 uBwuLHpEd.net
猟銃でロングリコイルのブローニングオート5持ってるけど同じ装弾撃っても反動明らかにデカい
今時のロングリコイル銃はコンスタントリコイルや砲の駐退機みたいにブレーキ機構が優秀なんだろうか
745:名無し三等兵
23/04/05 12:43:04.49 IxSpKeX70.net
オート5とかよくそんな骨董品買ったな…
746:名無し三等兵
23/04/05 13:17:14.38 CAcjLzQ00.net
>>744
オート5はフリクションリングの摩耗や組忘れによるリコイル増大があると聞きますね
それにオート5はボルトがレシーバー後端に激突するのでフリクションリングが上手く働かない状態ではむしろリコイルがデカく感じるようです
STG44やコンスタントリコイルのMGやSCARなんかは激突を回避しつつローサイクルで低リコイルにしていますよね
747:名無し三等兵
23/04/05 13:55:30.09 KT0qwZdfd.net
>>745
M870マグプルカスタムじゃなくても自動火器の黎明期に登場した歴史的一丁を所持するってのもガンマニアとしてオツなもんやで
バレルがガッチャンガッチャン動く様はメカ好きにも堪らんし
>>746
散弾銃なんて色んな装弾撃つ訳だがオート5のブレーキ機構はそんな細かく調整出来るもんじゃないし強く掛け過ぎると恐らく後退不良
今時の低反動ロングリコイル銃も結構繊細なバランスの上に成り立ってると思うわ
泥で汚して動作渋くしたり逆に強装弾撃ったりしたらどうなるのか気になる所
748:名無し三等兵
23/04/05 14:03:14.22 RSULWvP2M.net
銃が欲しいオタクと銃で何かしたい層は感覚が別だからね
749:名無し三等兵
23/04/05 14:04:51.16 CAcjLzQ00.net
ライフルはバードショットからスラグまで撃たねばならぬわけではないのでそこまで過敏なものではなさそうですよ
URLリンク(www.youtube.com)
バルカンライフルはマルチキャリバーでまずは308からみたいですが銃身長や口径に合わせ3種のリコイルSPが用意されていて
マズルブレーキも開閉度可変のものがついていてこれでも調整できるそうです
750:名無し三等兵
23/04/05 15:07:50.94 KYIHVlZUd.net
日本で猟銃所持してるだけでもそこが痺れる憧れる!なのに
オート5ってそのチョイスがすげーわ!
751:名無し三等兵
23/04/05 15:34:48.29 xWKLtuw20.net
ショートリコイルだけどバレットM82は2.5MOAとあんまり精度がよくなかったのを
なんとか改良してM107A1では1MOAにしたらしい
ロングリコイルにもワンちゃんあるんじゃね
GM6のグルーピングは調べてもわからなかった
752:名無し三等兵
23/04/05 17:25:29.72 Hwf9gm+Nd.net
>>749
確かにショットガン程繊細な物にはならないと思うけどマルチキャリバーや替え銃身が用意されてる以上スプリングやマズルの設定間違えて回転不良や過大な反動って可能性は否定出来ないだろう
オート5だって親切な事に先台内側に説明書貼ってあるのにそれでも組み間違いとか話あるのに
ましてや軍用銃ならクリーンな状態から泥や砂で汚れても同じように動作する必要があるんだし
753:名無し三等兵
23/04/05 18:44:15.92 sbTNj3y2d.net
RDR2やるとオート5を欲しくなるぞ
拳銃だとモーゼルC96やボーチャードピストルとか
754:名無し三等兵
23/04/05 19:34:54.89 1/Vj0FF+a.net
>>751
ここによるとメーカーのSEROインターナショナルはマッチグレードアモでサブMOAを主張してるらしい。この記事のテストでは2MOAだった模様
URLリンク(www.ballisticmag.com)
755:名無し三等兵
23/04/05 22:34:27.02 CAcjLzQ00.net
>>752
バルカンは同口径ならマズルブレーキで作動性をコントロールするみたいなのでその心配は無用そうですよ
それに軍用サービスライフルなら今はボール以外まず使わないし、APを使うにしてもボールとMVはそう大差はないし
仮に高MVアモを撃つにせよオート5と違いBCGがレシーバーに高速でぶち当たらないので(何度も言いますがここ重要ですよ)過大なリコイルにはならないはずです
マルチキャリバーに関しては軍用ならSOFくらしか使わないので設定間違えるとかは心配無用ではないでしょうか
耐環境、耐塵性能とかはどこまでいけるか不明なので今は語るのはフェアではないと思います
756:名無し三等兵
23/04/06 00:11:22.20 2niDH67fa.net
リコイルOPだとブランクでサイクルさせるの難しそやな。アダプター付けて終わりとはいかんやろし
757:名無し三等兵
23/04/06 00:22:43.60 JT1+P0ZM0.net
>>756
ショートとロングの違いはあるがめっちゃヘビーバレルなM2でもサイクル出来るので
M2やMG42みたいにマズルブースターなら作動すると思います
758:名無し三等兵
23/04/06 00:37:40.00 b0ivKtyEa.net
>>757
そうかこういう奴あったな
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
でもこんな感じのアダプターをサービスライフルに適用するとコストかかりそう。まあそれを上回るメリットがリコイルOPにあれば良いのだろうけど