暇つぶし2chat ARMY
- 暇つぶし2ch2:画提案契約の参加希望者募集要領) 第三十三哨戒艦部隊 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660830378/



3:名無し三等兵
22/08/19 18:29:15.77 7SInHzU7.net
防衛装備庁公示第40号
令和3年10月29日
「哨戒艦に係る企画提案契約」の参加希望者募集要領
URLリンク(www.mod.go.jp)
> 契約の相手方は、防衛省が別途示す企画提案要求書に基づき哨戒艦の企画提案書を作成し、提出するものとする。
> 哨戒艦の船体規模は、基準排水量1,900トン程度、 全長90m程度である。ただし、提案希望者の提案によって変わり得る。
取得計画の概要(哨戒艦)
> 1 取得プログラムの目的
> 主として平素における警戒監視に効果的に対応し得る艦艇として、
> 我が国周辺海域の警戒監視を実施するとともに、武力攻撃事態等に際しては、保有する能力の範囲内で沿岸防備に従事する哨戒艦を取得することを目的とする。
URLリンク(www.mod.go.jp)

4:名無し三等兵
22/08/19 18:29:49.44 7SInHzU7.net
海上自衛隊の「哨戒艦」12隻建造へ、戦力増強を急ぐ事情
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>(前略)1番艦は2026年度に就役する見込み。
>哨戒艦の基本設計費用は22年度の概算要求で4億円を予定している。運用構想や納入時期、性能、搭載装備品を満足する企画提案書を22年3月まで受け付け、5月ごろに随意契約企業を決める予定だ。
>日本近海で長期間、行動するため、航続力や居住性が要求される。人員不足の状況も踏まえ、船体は従来比半分の省人化を実現している「もがみ型護衛艦」の技術やノウハウを応用し、数十人規模で操作できるようにする見通し。
>海上保安庁の巡視船との連携するためにレーダーやソナー、無線通信の高い能力に加え、不審船監視追跡用の無人機を搭載する予定

<独自>海自の新哨戒艦、無人運用を検討 
対中警戒強化、なり手不足に対処 - 産経ニュース
>警戒監視態勢を強化するため新たに導入する哨戒艦について、
防衛省が無人での運用を検討していることが30日、分かった。
>まずは乗員30人程度で運用することから始め、将来的な無人化を視野に入れる。
>水上艦艇数で中国海軍に劣勢の海上自衛隊は艦艇の増強を図りたい一方、
深刻ななり手不足に直面している。
>装備の省人化・無人化を推し進めることで2つの課題に対応する考えだ。
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
艦艇装備研究所パンフレット(令和2年度版)
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

5:名無し三等兵
22/08/19 18:30:18.34 7SInHzU7.net
哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊
URLリンク(www.mod.go.jp)
>○ 哨戒艦は、主として平素における警戒監視に効果的に対応するため、長期滞洋性を有し、自動化・省人化を図った艦艇
>○ 哨戒艦の建造に当たり、企業から技術的に優れた提案を募る、企画提案方式を採用し、1隻当たり約90億円の建造費用を前提とした企画提案契約を締結
>○ 企画提案書を、以下の観点から総合的に評価した結果、ジャパン マリンユナイテッド㈱を主契約者、三菱重工業㈱を下請負者として選定
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

6:名無し三等兵
22/08/19 19:02:31.71 l61O/Dc1.net
>>1-4乙。超乙
えーと、テンプレは以上でしょうかね?
防衛省のpdfだと消されてる箇所があるんでコレも序でに
> 27日、哨戒艦に関する国際会議において、スピーチや参加国海軍との情報交換を実施しました。
>URLリンク(pbs.twimg.com)

7:名無し三等兵
22/08/19 20:32:00.99 9Lym263r.net
ひうち型多用途支援艦でっかくしました感が凄い

8:名無し三等兵
22/08/19 20:42:09.53 wLqf+hB4.net
哨戒艦と言わず多用途監視艦とでもつけとけば不満は少なかったかもしれない……

9:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
>>1

>>6
まあそれだけ監視業務が限界だったんだろう
げんかい だけに(支援艦)

10:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
哨戒艦はこれ以上なく分かりやすい名前だと思うが

11:名無し三等兵
22/08/19 23:42:36.94 9Lym263r.net
>>8
げんかい突破×サバイバー
あ~…サバイバーなだけに縁起がいいかも

12:名無し三等兵
22/08/20 16:51:28.85 5gDiDYgf.net
ひうち型の後継として使えるならそれはそれでいいんじゃない? 哨戒艦
ちょっと甲板高い気がするけど、USV対応と思われる艦尾揚収装置があるから何とかなりそう。

13:名無し三等兵
22/08/21 02:16:22.47 Y4pC4pbU.net
pdfにある哨戒艦のスペックを>>1に追加した方が良くない?
基準排水量:約1,920トン
全 長:約95m
最大幅:約12m
最大速力:約20ノット以上
機関形式:CODLAD 形式(ディーゼル電気・ディーゼル複合推進方式)
主要兵装:30mm機関砲
建造費用:約90億円
あー「乗員:30名」はこのpdfには書いてないか。一緒にはしない方が良いよね?

14:名無し三等兵
22/08/22 16:40:30.89 R/G4wQJ9.net
月末になれば来年度予算の概算要求書が出て哨戒艦の予算上の名称も明らかになる
そうすりゃWikipediaにもページがつくられてそこに概要も書かれるだろうからそっちに誘導すりゃええ
つーか皆自分で調べるだろうからそもそも誘導の必要すらないかも

15:名無し三等兵
22/08/22 22:15:24.33 AryJm98b.net
つか
>第三十四哨戒部隊
スレタイから「艦」が抜けてるんだが……

16:名無し三等兵
22/08/22 23:58:52.54 R/G4wQJ9.net
ちょい前のスレから抜けてるね
まあ次スレで復旧すればいいっしょ

17:名無し三等兵
22/08/23 20:49:44.07 tcE2v0RR.net


18:名無し三等兵
22/08/23 20:50:21.07 tcE2v0RR.net
>>7
多目的哨戒艦でいいじゃん

19:名無し三等兵
22/08/23 22:35:35.09 aZeTKR7i.net
いちいちそういう細かい名前にこだわるのはオタクだけ
哨戒艦でいいよ、どうせオタクが乗るわけじゃないからな

20:名無し三等兵
22/08/24 00:18:11.38 8/SnRyUR.net
多用途と名がつくとフラットトップを連想する
フラットトップ哨戒艦...チャクリ・ナルエベトの親戚の子供かな

21:名無し三等兵
22/08/24 13:07:14.05 tlg7dG/q.net
他に哨戒艦が無いなら更に細かく分ける必要無いと思うけどね
とりあえず艦種記号はPPだろうか

22:名無し三等兵
22/08/24 17:59:47.24 vrtP9jHR.net
>>20
駆潜艇で使われたPCが有力じゃないかな
くす型で使われたPFもあるけど、こっちは分類上護衛艦扱いになるみたいだし

23:名無し三等兵
22/08/24 19:00:37.69 q5Wo6lyz.net
FFMみたいに新規もあるんじゃね

24:名無し三等兵
22/08/25 12:18:02.32 9AI8ZNQI.net
PCかぁ、、、純粋に「PC」を記号として見るなら哨戒艦の艦種として適切だろうけど、
海自の場合は既に「PC」に「駆潜艇」を割り当ててるからなぁ
前に駆潜艇の後継を計画した時も「沿岸警備艦」で「PCE」だった様だし(それがDEいしかりに)
「PC●」ならあるかも?
哨戒艇なら「PB」の前例があるんだがねぇ

25:名無し三等兵
22/08/25 13:49:12.24 qjkys0J7.net
あんだけ多目的協調してんだからMultipurposeのPMでは?
巡視船と若干被るけど

26:名無し三等兵
22/08/25 14:55:26.56 E87Gf0Db.net
それを言ったらPCも巡視艇(PC)と被る

27:名無し三等兵
22/08/25 15:39:19.85 l/BMqB3h.net
>「PC●」ならあるかも?
PCM:音源か?
PCB:溶液か?
PCI:バスか?
PCP:エンジェル・ダストか?
PCR:コロナか?

28:名無し三等兵
22/08/26 23:45:28.41 9GFv1VIS.net
記号よりも艦番号が難しい気がする
駆潜艇が使ってた301~は掃海艦が使ってるし
同じ哨戒艦艇枠とは言えミサイル艇の821~の続きにする訳にもいかんし

29:名無し三等兵
22/08/26 23:45:38.44 9GFv1VIS.net
記号よりも艦番号が難しい気がする
駆潜艇が使ってた301~は掃海艦が使ってるし
同じ哨戒艦艇枠とは言えミサイル艇の821~の続きにする訳にもいかんし

30:名無し三等兵
22/08/27 21:54:26.80 rOmM0d0T.net
哨戒艦の艦番号は普通に831~から使っていけばよいのでは
400番台なんか各艦種ごった煮でムチャクチャになってるし、今さら気にすることでもないような

31:名無し三等兵
22/08/28 13:57:18.53 RR52FbFV.net
うーん、831~はそのうち造る(と勝手に期待している)5~600トン位の高速艇に取っといて欲しいなぁ
1920トン哨戒艦が海保のくにがみ型にそっくりだったんで、海自版あそや海自版かとりに微かな期待を、、、
なお400番台はカオス!
401~:ASR潜水艦救難艦
421~:AOE補給艦
461~:MST掃海母艦
481~:ARC敷設艦
当初は、
101~:DD護衛艦
201~:DE護衛艦
301~:PC駆潜艇
401~450:LSSL警備艇
451~:いろいろ
501~:SS潜水艦
601~:MSC掃海艇
701~:MSB掃海艇
801~:PT魚雷艇
901~:PB哨戒艇
四桁~:いろいろ
と其れなりに揃ってたのに、、、

32:名無し三等兵
22/08/28 18:24:46.06 A9mD6glk.net
んー、哨戒艦は900番台でいい気がしてきたな。
今900番台使ってるの無いし、901~の哨戒艇は927迄で、他は951のMMC機雷敷設艦そうやがいたぐらいだし。
941~だと過去の951にも引っかかるけど、
まぁ再度使っても問題無いけどどうするかな?
避けるなら961~になるが、、、それとも931~にするかな?こっちは先送りにした形だけど

33:名無し三等兵
22/08/31 14:34:26.58 BQGNn2FQ.net
令和5年度防衛省概算要求によれば、次年度は1,900トン型哨戒艦を4隻要求するとのこと

34:名無し三等兵
22/08/31 15:16:24.53 jxhcasYL.net
1900tを1000t級とはよく言った
領域横断作戦のイメージに輸送船舶(小型)と一緒に描かれてるのが気になる

35:名無し三等兵
22/08/31 15:26:52.32 Max5UytR.net
>>33
そりゃ軽輸送と沿岸警備だわ
ボルトオンなんて欠片もないわな

36:名無し三等兵
22/09/02 16:22:21.43 g/MXdEmk.net
来年度予算で4隻要求か
JMUがプライムだけど負けた方にも建造させる契約だからJMU×3、三菱×1かな?
それとも「4」て数に意味を見出すなら、JMU横浜、JMU舞鶴、三菱長崎、三菱玉野とか。
あ、でもJMU舞鶴は新造船止めとるわ、、、
海保のくにがみ型の建造所も三菱下関、JMU横浜、三菱玉野の三箇所ではあるが
でもまぁこのサイズのフネなら一カ所で纏めて建造した方が効率は良さそうだけど

37:名無し三等兵
22/09/02 20:01:12.14 FrbhbnGS.net
主として平素における警戒監視に効果的に対応し得る艦艇として、我が国周辺海域の
警戒監視を実施するとともに、武力攻撃事態等に際しては、保有する能力の範囲内で沿
岸防備等に従事する哨戒艦を取得することを目的とする。
URLリンク(www.mod.go.jp)

38:名無し三等兵
22/09/02 21:06:44.89 zR3bta+0.net
ATLA資料以外でも明記されたか>保有するry沿岸防備

39:名無し三等兵
22/09/03 06:26:05.11 4NMuARUN.net
大綱と中期防でも明記されてなかったか

40:名無し三等兵
22/09/05 14:39:40.70 QLaBE9ss.net
イージス・システム搭載艦のネタが出てきたお陰でココも静かになったねぇ、良い事だ
で、予算案の14頁にある哨戒艦のイラストを拡大して見たけど、ぱっと見で白マスで消したっぽい所が5箇所あるな
1、30mm砲塔の右上
2、艦橋上左側
3、艦橋上のFCS雛壇の最上部のレドーム
4、マスト下段の航海レーダーの右上
5、マスト上部の航海レーダーの右
この内1、4、5の「右上系」は、元画像(ATLAのヤツ)にある「対象を指す青い線」を消す為だろう、位置的に
2は、元画像で消してあった所を更に綺麗に消してる。ピクセル単位でキレイに合わせてるし
という訳で「3」が謎。元々このレドームは白マスが1/8位かかってたけど……

41:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
そう言えば防衛技術ジャーナルでUSVは民間の開発を注視しつつ、先ずは海自が必要なUSVはなにかの検討を行うとあった
現状はUUVに集中とのこと

42:名無し三等兵
22/09/06 15:14:26.51 QlVOaQAZ.net
>USV
このスレとは少し違うけど、掃海部隊が使ってたSAM(遠隔操縦式掃海具)が2020年10月に退役してんだよね
てっきりUSV+UUVが代替になると思ってたけどUSVは「検討」段階なのか

43:名無し三等兵
22/09/06 16:26:51.86 oNv1Q5so.net
>>41
FFM搭載用のUSVはちゃんと配備される
上記のは大型のUSVを指す

44:名無し三等兵
22/09/07 10:38:29.28 tsGQaMMS.net
>>42
おーそれなら安心。いや世艦がなかなかもがみの特集やってくれないんでねぇ、、、
大型USVなら哨戒艦との絡みも多くなりそう
まぁ哨戒艦自体将来的に無人化を視野に入れてる以上、自身がUSVになるんだが

45:名無し三等兵
22/09/09 01:55:24.50 gB0eLJ/G.net
この哨戒艦、ひうち型やはやぶさ型みたいに3年で造るのか
DEやFFMみたいに4年で造るのかどっちだろうな

46:名無し三等兵
22/09/09 22:55:36.12 FkZDlWQO.net
本当に30年以上前のつまらない船なんですね。いくらなんでもなんか取り柄がないものかな。
呆れて呆れて呆れて呆れて。

47:名無し三等兵
22/09/09 23:05:25.11 0Jm8oCwd.net
派手なのがいいならゲームでもやってろやw
あほくさ~w

48:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
>建造期間
基準1920tならDEサイズだから4年じゃないかなぁ
多分商船規格だろうし艤装品少なそうだけだど

49:名無し三等兵
22/09/10 23:36:14.28 7c+L/8ea.net
(所謂)軍船規格で無かったか? 哨戒艦。要求項目にあった気がしたんだけど。
正直2000t級巡視艇なら50億で行けそうな気がする、日本の場合。
あと、2000tクラスのフネなら10ブロックくらいで作れそうだから、進水まで1年、2隻同時を年に2セット(合計年4隻)とか言われても違和感無い。

50:名無し三等兵
22/09/11 01:12:02.14 U2pMCt1o.net
せっかく大きいのだし個室にしてほしい

51:名無し三等兵
22/09/12 07:54:00.88 bVqvAEfE.net
ステルス線型で静粛性の高い電気推進で将来無人化考慮でドローン運用ってまさに今風やろ
最先端技術ですよ

52:名無し三等兵
22/09/12 07:54:26.96 bVqvAEfE.net
船型

53:名無し三等兵
22/09/12 16:47:29.04 1rV7a+eP.net
ドローン運用しないって言われてもキレんなよ
少人数艦なんだからさあ

54:名無し三等兵
22/09/12 16:54:21.47 FHf/dZ3n.net
(運用するな運用するな運用するな)

55:名無し三等兵
22/09/12 17:02:52.33 1rV7a+eP.net
(小人数に負担かけろ小人数に負担かけろ小人数に負担かけろ)
(そして辞めろ辞めろ辞めろ)
ですねわかりますw
少人数艦に負担かけんなよ

56:名無し三等兵
22/09/12 17:06:54.22 1rV7a+eP.net
SSMも3インチ砲もSAMも積まないのに、ドローンなんて積むわけないじゃんw
負担を減らすからな

57:名無し三等兵
22/09/12 17:18:43.50 FHf/dZ3n.net
>>54
効いてて草

58:名無し三等兵
22/09/12 17:55:35.80 tYGUsvse.net
研究中の艦載型無人航空機(小型)を何人くらいで運用できるかにもよるんじゃない?
とはいえ、陸のスキャンイーグル程度のUAVでも曹クラスが7人くらいは必要っぽい…

59:名無し三等兵
22/09/12 23:37:32.31 1rV7a+eP.net
>>56
まだ負担かけようとしてて草
絶対にコンセプト認めないの、そういう司令でも出てんのかな?

60:名無し三等兵
22/09/12 23:38:41.08 1rV7a+eP.net
>>57
そもそも、近海運用しかしない見張り役だろうからな
ドローン運用なんてのは陸上基地から飛ばしゃいいんだし、少人数艦にやらせるこっちゃない

61:名無し三等兵
22/09/13 10:59:20.34 yHeM8nyQ.net
発狂してて草

62:名無し三等兵
22/09/13 15:03:44.28 cPItEk/I.net
コンセプト無視貫いてて草
重武装敗北したのにしつこすぎw

63:名無し三等兵
22/09/14 08:47:27.36 Tv2gPQbL.net
灰色の巡視船論も普通に敗北だわ
こんだけ多用途強調されると結局方向性が違ってただけで
重武装派の他にもリソースを割くという主張は正しかったのだと認めざるを得ない

64:名無し三等兵
22/09/14 11:28:24.80 QKQ+IyOt.net
>>62
意味不明w
戦闘リソースの配分省力化するだけの話だし、多用途に勝手に戦闘混ぜ込んで外野がバカってるだけじゃんw
重武装派の主張は大間違いだよ、お前はただのアホ

65:名無し三等兵
22/09/14 11:30:28.52 v3yG8pog.net
日本語通じてねぇなぁ
政府資料すら否定するのか

66:名無し三等兵
22/09/14 11:31:44.61 Z8U/UxN7.net
蓋を開けてみれば戦艦ではなく空母だったって程度だからなぁ

67:名無し三等兵
22/09/14 11:33:47.83 QKQ+IyOt.net
>>64
しゃあない、バカの中では何故か多用途=装備マシマシで人を使いまくるけど平気(枠の人数も規模も見えない)
になってるから
もう重武装バカは滅茶苦茶なんだよ

68:名無し三等兵
22/09/14 11:38:06.06 zJ1LHoqb.net
軽武装派だったけどくにがみ型の倍近い建造費かけて
イメージ図で多目的連呼だったのでこの件については潔く負けを認めている
軽武装派がID:QKQ+IyOtみたいな往生際の悪いキチガイばかりだとは思わないでくれ

69:名無し三等兵
22/09/14 11:42:32.40 QKQ+IyOt.net
さらに意味不明だな
FFMの半分の排水量で1/5以下の建造費、この件は軽武装派完全勝利その物じゃないか
ID替えて見苦しい、往生際が悪いぞ
SSMもSAM積まない、多目的(ただのドンガラ)じゃないか、笑っちゃうねw

70:名無し三等兵
22/09/14 11:47:11.52 QKQ+IyOt.net
つーかなんでこのバカ>>67はくにがみと直接値段比べてんだ
値段たった40億しか違わないのに、口先イメージ操作で「倍」とか大差に見せかけてんのギャグだろもう
重武装派必死すぎで大発狂w
通信やシステム周りしかかわんねーよそれじゃ

71:名無し三等兵
22/09/14 12:19:55.22 D/No2ilx.net
単にひうち型の倍の排水量だから調達価額も倍になるよね、というだけの話
それと、ひうち型こそ多用途をうたっているものの戦闘能力はほぼ与えられていないのを見れば
多用途≠武装の付与、ということは明らか

72:名無し三等兵
22/09/14 12:37:03.28 QKQ+IyOt.net
その「多用途」の中身は何か、って事だわな
ひうちなら支援の範囲を出ない範囲、哨戒艦も省力化のコンセプトを壊さない範囲ってことになる
リソースなんて大して割けねえ、どう考えても軽武装派大勝利だ

73:名無し三等兵
22/09/14 12:39:33.27 3d9zrcE8.net
>>67
これ

74:名無し三等兵
22/09/14 12:53:47.53 QKQ+IyOt.net
多目的=軽武装状態なのに必死w

75:名無し三等兵
22/09/14 12:56:31.85 azQ08LPj.net
海外の似たような哨戒艦と同じことをするだけ
そういう艦艇が日本には無かった

76:名無し三等兵
22/09/14 22:21:51.92 9t8bIYnd.net
>>67
こいつトリマランだの言っていたやつだぞ
詳細が判明したときに同じ言い回しで誤魔化してたから覚えている
ただの卑怯もの

77:名無し三等兵
22/09/14 22:31:04.11 QKQ+IyOt.net
通称:リグ坊だな

78:名無し三等兵
22/09/15 07:24:24.29 b4cWqRt0.net
発狂してんなぁ

79:名無し三等兵
22/09/15 07:26:12.33 BjSyeKRy.net
そういや攻撃型ドローン数百機導入するんだっけ
なんか普通に哨戒艦からも運用しそうね

80:名無し三等兵
22/09/15 10:33:28.78 0iuuxNcs.net
>>78
というより、それが見えていたから哨戒艦を多目的母艦化したのかと

81:名無し三等兵
22/09/15 11:37:57.63 eUQtEZuM.net
別に母艦にはならんぞ、少人数艦なんでな
そんな人員はいない
熟練高技能者が一番手に入れづらいってまだわからんか

82:名無し三等兵
22/09/16 04:08:44.80 /nEfPki/.net
情報出てきたようなのでついでに
令和5年度行政事業レビュー一覧
URLリンク(www.mod.go.jp)
哨戒艦の項目
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)

83:名無し三等兵
22/09/16 07:44:35.62 tdwFRdnz.net
無人機重視されてるね

84:名無し三等兵
22/09/16 08:14:26.99 g2WzDlRT.net
やっぱ無人機母艦なのか

85:名無し三等兵
22/09/16 08:16:17.33 1u2x0ojl.net
戦艦ではなく空母を作った、という認識で正しかったな
無人機運用基盤の一角を担わせるつもりなら1隻100億でも自衛隊の期待はそうとうでかそう

86:名無し三等兵
22/09/16 08:18:46.08 1u2x0ojl.net
この書きぶりだと多目的甲板直下の艦尾揚収装置に繋がる空間にも
かなりでかい多目的区画が存在してるかもしれんなぁ
USV/UUVの格納用に

87:名無し三等兵
22/09/16 08:20:14.74 Js27WR7q.net
重武装(速射砲、SSM、CIWS)から
重武装(UAV、USV、UUV)に
時代は変わったか

88:名無し三等兵
22/09/16 08:25:00.14 E/VDsiTY.net
>>84
わざわざ静粛性の高い電気推進採用してステルス船型で多目的まみれ、そしてドローン運用重視だからなぁ
戦時に最前線に突入して上陸前掃海やドローン展開能力活用して陸自支援なんかも考えてるだろうな

89:名無し三等兵
22/09/16 08:31:12.97 U4SVM+gj.net
どうせなら、複数のドローンを同時発着艦できる全通甲板にしようず www

90:名無し三等兵
22/09/16 08:33:41.16 euC7jvnt.net
箱自体は100億でも載せてるドローン入れたら200億300億逝くパターンやこれ
JMUはやっぱ相当先進的な設計を提案したみたいやなぁ
しかし…このレベルの船を12隻(さらに増える?)もポンポン作るって
やっぱ敵である中国にとって相当ヤバいぞこれ

91:名無し三等兵
22/09/16 08:37:25.54 euC7jvnt.net
>>88
それは思ったwwアイランド型ではダメだったのかとw

92:名無し三等兵
22/09/16 08:39:27.47 tdURMUAA.net
完全決着だな
重武装派の勝利

93:名無し三等兵
22/09/16 08:40:58.23 TbTvAiqa.net
無人機運用能力重視で有事にはできる範囲で沿岸防衛って何するつもりなんですかねぇ…

94:名無し三等兵
22/09/16 08:41:45.66 vZoldwzy.net
どう見ても日本版LCS

95:名無し三等兵
22/09/16 08:47:35.92 34fHUaP7.net
みんな喜んでるな
落ち着くべきところに落ち着いてよかったわ
艦種記号はPU(Patrol ship, unmanned vehicle)かな?

96:名無し三等兵
22/09/16 08:49:27.68 qcNDEVHN.net
>>92
ビックリドッキリメカ、発進!

97:名無し三等兵
22/09/16 08:51:25.68 34fHUaP7.net
しかし片や超巨大イージスミサイル打撃巡洋艦、片やステルスドローンコルベット
マジでSFの軍隊と化してきたな自衛隊

98:名無し三等兵
22/09/16 08:52:04.90 e32RD9Hr.net
>>81
わざわざ「艦載用」小型無人機ってことは、相当お手軽なドローンになるな
まあそれくらいならええか

99:名無し三等兵
22/09/16 08:54:17.78 e32RD9Hr.net
>>89
そんな高価な大型ドローンなんて運用できねえよw
小型無人機って書いてあるじゃねえかw
スキャンイーグルで本体だけなら10万ドルってとこだ、安い安いw

100:名無し三等兵
22/09/16 08:54:42.45 e32RD9Hr.net
>>91
軽武装派の勝利だろw
SSMも大型ドローンも積まねえんだからw

101:名無し三等兵
22/09/16 09:01:01.70 34fHUaP7.net
>>92
そら敵前掃海とか特殊部隊輸送とか…
前このスレで出た上陸戦のイメージ図も描かれてるのはやっぱあわじ型じゃなくて哨戒艦だったのかねぇ…

102:名無し三等兵
22/09/16 09:02:36.16 e32RD9Hr.net
FFMとごっちゃになってるぞw

103:名無し三等兵
22/09/16 12:38:55.46 a5BXUr5y.net
>徹底した省人化
>・作業及び操作の安全性を確保しつつ、自動運航技術を導入することにより、省人力化を追求
何気にこれも重要だな
三井が言ってた自動追尾機能も搭載されそう

104:名無し三等兵
22/09/16 12:45:15.24 N6K6ShXK.net
お前ら馬鹿だから進学校、大学生の現実を知らないだろ?
試験の日に、朝早くから会場に居るヤツを「凄いな、真面目だな」って思うだろ
逆だよ、逆

試験の日に、朝早くから会場に来るヤツは「カンニングするから、一番カンニングバレない席を取らないと」って朝早く来るんだよ
昔の話しな

真実は小説より奇なり
全て逆なんだよ、逆

グリーン キセキ
URLリンク(youtu.be)

105:名無し三等兵
22/09/16 13:43:36.13 HylY/Mrq.net
>>91
こうなることは見えていた
だから俺はポンチ絵が公表された時点で兜を脱いでいたんだが…
どうやら引っ込みのつかない奴がいるようね

106:名無し三等兵
22/09/16 13:45:33.72 hKXFCK/b.net
PT
PG
PUか
まぁだいたいイメージ図出た時点でドローン運用を重視していると
見抜いた人の言ったとおりになったね

107:名無し三等兵
22/09/16 13:46:31.07 /4DUaFGW.net
時代の変遷やなぁ>T→G→U

108:名無し三等兵
22/09/16 14:29:11.94 D0WbMR/f.net
>>99
UCAVじゃなくて警戒監視と情報収集用の無人機だしね
重武装派の完全敗北がこれで確定した
あとは前にも書いたけど、艦載用小型無人機の出来次第かな…いかに省人化できるか

109:名無し三等兵
22/09/16 14:35:25.17 /4DUaFGW.net
ドローンで攻撃が絶対条件なんて主張していた重武装派なんて見たことねぇ

110:名無し三等兵
22/09/16 16:13:42.74 FwBkXIqt.net
これからは巡視船にも対空レーダーは積むべきだよな
これだけドローンや無人機が普及して来ているのに
海保の巡視船は一部の大型船を除いていまだに有効な対空監視手段を持たない

111:名無し三等兵
22/09/16 16:33:42.26 +rmbZ7Mw.net
なんで87みたいな哨戒艦を最前線に投入しようとするやつが現れるのだろうか

112:名無し三等兵
22/09/16 17:54:35.05 SeL5Vv4G.net
>>102
実は操船要員はほとんどいなくてほぼ全員ドローンオペレーションとかかもな

113:名無し三等兵
22/09/16 17:56:44.62 qqTeNi+f.net
必死に多目的格納庫はただの倉庫!と喚いてた奴赤っ恥で草

114:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
>>109
つっても哨戒艦自身三次元レーダーは積んでないしな
いやこれから大綱改正で追加されるのかもしれんけど

115:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
倉庫として便利に使えるって話を倉庫としか使わないと理解したやつがいるようだな
何のために多目的ってついてるのか

116:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
ドローン運用なんてしないと喚いてたからじゃないかな

117:名無し三等兵
22/09/16 18:14:55.82 ErZSbTLc.net
ドローン運用に関しても
母艦として沢山積む
人手を食わない範囲内の数で常時搭載
必要な場合のみ搭載で普段は積んで任務はしない
将来的には積む
積めるようにはなってる
積む予定も無い
で意見バラバラだったろうに
極論言う奴しか見えないのか

118:名無し三等兵
22/09/16 18:18:40.71 vz3/B298.net
極論言ってた奴のことを言ってんだろうになに顔真っ赤にして発狂してんだか

119:名無し三等兵
22/09/16 18:23:00.57 ErZSbTLc.net
そこで他人は発狂してるって考えるあたりで異なる意見を言う奴は見下されるような存在として見てることがおかしいことに気がつけよ
自分と異なる視点や見解を持つ別の人間の存在をちゃんと認識できるようになるまでROMしたほうがいいんじゃないの

120:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
なに言ってんだこいつ…

121:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
護衛艦スレとかにも「FFM重武装に決まる前はアホな極論言う奴いたよなw」ってみんなで笑ってたら
突然「俺はそんな極論言ってないのになんでそんなこと言うんだ!」とか吹き上がり始める奴いたよな

いやお前には言ってねーよっていう

122:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
頭のおかしい奴は勝手に自分が悪口言われたと思い込んで発狂し始めるからな

123:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
思い出したわドローン否定派
そんな奴居たなぁ

124:名無し三等兵
22/09/16 19:07:23.29 6w7/9o+c.net
抑制された船価、徹底した省人化と書いてあるのは意図して読み落としてるのかな?
小さなUAV積むとしか読めない

125:名無し三等兵
22/09/16 19:43:48.42 o0GwOWWN.net
引っ込みがつかない人

126:名無し三等兵
22/09/16 21:07:16.52 e32RD9Hr.net
>>124
真実を突き付けられて捻くれるしかできない人

127:名無し三等兵
22/09/16 21:08:16.60 e32RD9Hr.net
>>123
重武装バカの脳内では、それがパンパカパーン!すっごいドローン大活躍!になるのさw
良くてスキャンイーグル、悪けりゃおもちゃみたいなマルチコプタだろうになあ

128:名無し三等兵
22/09/16 23:17:47.69 46uQxj7c.net
まさかドローン搭載確定で重武装派勝利を短絡して涙目になるとは…
とはいえ、本当にビックリドッキリメカ、複数のUAV,USV,UUVを協調稼働させる位の真似するかもしれん、
ヤマハの無人ヘリを4時間ごとにとっかえる、とか温いレベルじゃ無い、一度に10機くらい一気に離着陸するとかやりかねんのか。
此処まで行くと確かにある意味重武装だわw

129:名無し三等兵
22/09/16 23:30:33.35 6w7/9o+c.net
>>127
はいはい

130:名無し三等兵
22/09/17 02:37:56.68 CceRZNWe.net
>>127
いきなりバカを丸出しにしてるのクッソ笑うw
そんなに入れるスペースねえよw

131:名無し三等兵
22/09/17 05:34:07.82 rGgBSSDl.net
二本を、前へ、 山口な!!、つおっ!

山口 夏男
法、連想
大連荘

ケツメイシ、
ケツノポリス、 夏の思い出

スーパーガールズ、 花道アンビシャス
URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

132:名無し三等兵
22/09/17 11:06:48.56 Ca7ZYonx.net
反応が素直過ぎて逆に心配になってくる�


133:�



134:名無し三等兵
22/09/17 11:14:45.15 5HAExZco.net
安くて人も少ない、たくさん急造できる
さらに自動運航や個室で乗員に優しい(といっても一人あたりの業務は増えそうな…)
平時、有事に便利使いできる
ちょっとしたUAVで警戒監視や追跡もできそう
それでいままで主任務や訓練に影響が出ていた戦闘、補助艦艇を解放できる
概念だけみればまさに地味ながら傑作だよ

135:名無し三等兵
22/09/17 11:30:48.99 PjgO+Eza.net
批判者は後方の重要性を考慮しない帝国海軍脳なんだろう

136:名無し三等兵
22/09/17 12:12:37.87 Ca7ZYonx.net
護衛艦族OBに言ってあげてw  >すわアショアが駄目になったからSPY-7搭載DDGと入れ込む様w
はやぶさ型だって予定では18隻整備するんでなかったっけ?(それはミサイル艇1号型だと自分でツッコミ入れておく) 
それで結果論とは言えどれだけ監視任務が楽になっていたか。
哨戒艦の整備予定が4隻2隻という、ちょっと考察が面白い情報が出たのに何の反応も無いのがさw

137:名無し三等兵
22/09/17 13:40:01.82 TA58ujQD.net
>>132
自衛能力がどうしても気になるねぇ…
自分?軽武装派ですよええ。57mm位は
載せなあかんと未だに思ってますが(対MALE

138:名無し三等兵
22/09/17 14:33:29.05 3811eDhe.net
自動運航船で乗員30名ってことはドローン要員も相当確保してそうだな
下手すると操船は1名×3シフトで他は指揮官以外全員ドローンオペレーターぐらいか
>>135
んなもんドローンにやらせりゃいいやん
ちょうどこのタイミングで攻撃型ドローンを数百機導入しますなんて言ってんだし
わざわざ糞重たくて兵站負荷もでかい57mm積むことはない

139:名無し三等兵
22/09/17 14:38:12.61 CceRZNWe.net
>>134
減ったなら大絶叫だろうけど、大量調達予定の船が大量って数字出ても…なあ?
予定通りで何か問題でも?w

140:名無し三等兵
22/09/17 14:39:40.34 CceRZNWe.net
>>136
ドローンに何ができるとお思いで?

141:名無し三等兵
22/09/17 15:05:50.25 3811eDhe.net
ひとまず056や054A型あたりはSSMの射程外から容易く蹂躙されるだろうな
どちらもドローンに対して有効な兵器を持っておらず母船を叩く能力にも乏しい
正直日本がこのレベルのハイテク艦を量産し始めていることに驚いている
我が天朝には…最悪な展開になってしまったが…

142:名無し三等兵
22/09/17 15:30:24.34 5HAExZco.net
護衛艦スレからのお流れレス乞食だろうから無視が一番

143:名無し三等兵
22/09/17 15:35:54.79 CceRZNWe.net
>>139
ドローンどころか射程延長した12式改で地上から叩けるんでなあ
速度が違うよ速度が

144:名無し三等兵
22/09/17 15:55:12.29 YavE/DBP.net
>>135
自衛火器が必要としても、57mmを新規導入するより既存の76mmを積んだ方が形態管理上マシ

145:名無し三等兵
22/09/17 16:55:14.43 CceRZNWe.net
しかし30㎜機関砲になった、そういうことだな

146:名無し三等兵
22/09/17 18:16:59.38 vKljqqs6.net
>>141
コピペにレスするなよ

147:名無し三等兵
22/09/17 20:13:08.87 6mqCtz55.net
ドローンドローンって言われてるけどただのラジコンじゃん?
攻撃に対する意志決定と整備を除いて、完全無人化してから使ってほしいわドローンって単語

148:名無し三等兵
22/09/17 20:39:34.58 r9bHo+N0.net
>>136
迎撃出来る要撃タイプドローンってあったっけ

149:名無し三等兵
22/09/17 20:39:48.96 L6GV2gCv.net
ドローンにしろAIにしろ最新技術をバカにする人が軍板には多いよね。
そうやって日本は、技術後進国となってゆくだよね
DJIの30万円のドローンで着弾観測されれば、通常砲弾ですら精密誘導できるんだぞ
人命の安全が保てるって最大の威力だよ

150:名無し三等兵
22/09/17 20:41:28.82 r9bHo+N0.net
>>147
特攻ドローンって正直無駄遣いだよね

151:名無し三等兵
22/09/17 20:46:58.31 3811eDhe.net
日本が自動運航艦を実戦配備しますってスレで技術後進国になるぞは草

152:名無し三等兵
22/09/17 20:49:01.04 L6GV2gCv.net
でもさ、アゼルバイジャンで特攻ドローンは驚異的威力があったよね
上空に待機していて車両や兵士をみつけて突っ込んでくる兵器があったら
低威力であっても完全に排除しないと軍隊は動かせないよね

153:名無し三等兵
22/09/17 20:51:51.48 L6GV2gCv.net
>>149
そのAI技術に日本企業がいない

154:名無し三等兵
22/09/17 20:58:27.61 r9bHo+N0.net
>>150
センサーとか使い捨てだぜ?
再利用してより安価なGPS砲弾とかロケットとか撃ち込めばええねん
アゼルバイジャンはそんなに持って無かっただろうけど

155:名無し三等兵
22/09/17 21:04:59.12 3811eDhe.net
>>151
清水建設とNECがこの前AIで建機を自動操縦して無人で工事やる会社作ってたが

156:名無し三等兵
22/09/17 22:05:33.40 CceRZNWe.net
>>147
なぜドローンで弾着観測をするのか
それは、陸上では直接命中地点を確認するには起伏が多すぎるからなのだ
なんと、船には「レーダー」というものがあり、海の上には山がないので直接観測でき、ドローンは不要なのだ
迎撃ドローンとか観測ドローンとか海じゃありえんアホすぎる・・・ドローンありきで思考がぐちゃぐちゃだ
今必要なのは、アヴェンジャードローンだろ!

157:名無し三等兵
22/09/17 22:07:18.35 CceRZNWe.net
>>150
こちらにはレーダーってもんがあるし、F-2呼べばASM-3なりなんなり高速で持ってきてぶち込んでくれるんで…
わざわざ炸薬の少なく遅い特攻ドローンなんで?
SSMアンチ派閥でもいんのかな、まあ哨戒艦には積まないしFFMのも多分使わないけど

158:名無し三等兵
22/09/17 22:16:18.13 Ca7ZYonx.net
AESAつけたミサイルとか配備している国で、ドローン(この場合電動ドローン程度だろうに)如きのセンサーに文句付けてくるって、何をどう見たんだ?
ただ無茶苦茶に反論???する、のは声戦らしくて実にそっちっぽいけどw
現実問題、ドローンを生かしている国が何処か判っているからこそ??

159:名無し三等兵
22/09/17 22:25:57.60 CceRZNWe.net
日本にはP-1という超大型レーダー付けた、ドローンよりはるかに大きな哨戒機って奴がいっぱいあってなあ
F-2っていう名前の、対艦高速ドローン4基もってける戦闘機もあるんだ、すごいだろうw
ドローンの使い方を知らずに、何でも使う変な無敵兵器みたいにとらえるから馬鹿になるんだよw
海でのドローンは、弾着観測だの車両自爆(車両ないけど)だのみたいな、チマい使い方するもんじゃない
具体的にめちゃくちゃ、まるで負け側じゃないか

160:名無し三等兵
22/09/17 22:56:56.35 CceRZNWe.net
まあ…アレだな
海上でのドローンの使用方法というものを、皆知らないのだろう
だから適当に頓珍漢なことを言う
SSMの役目を何故か激しく能力の劣るドローンにやらせる発想したりする、日本人の思考力はここまで落ちたか
そうじゃないだろ…

161:名無し三等兵
22/09/18 05:23:29.98 0hBz2Wiy.net
まぁ何にせよフリゲートに続いてコルベットクラスでも日本が先進性において極東で頭一つ抜けたことは間違いなさそう

162:名無し三等兵
22/09/18 15:21:31.16 ljCRnsey.net
147みたいに20分も滞空出来なくて搭載量も微々たる民生用
ドローンで弾着観測とかアホか?

163:名無し三等兵
22/09/18 16:30:38.32 83us2dIZ.net
逆に着弾観測こそ砲撃中隊レベルで電動ドローン持って複数個所から観測を続けたら安く物凄く正確に解るんだけど、スレチも良い所だ。w

164:名無し三等兵
22/09/18 18:11:56.47 dNfS8PRP.net
こいつが馬鹿なのは
サツ「ヤクザは引きこもり」って笑われただけなんだよ古事記

アメリカ高度経済成長時代
白人はアルコール中毒でマンションに独りで引きこもりだったらしいからな

ロック、武士、
マンが我慢、意味ないんだよ
ほんま成長快調!、セックすセックす丸出しゴミクズ古事記組織

165:名無し三等兵
22/09/18 18:22:40.98 CALNSlxs.net
砲撃中隊じゃなくて観測中隊なw
目標地点の数キロ以内に飛ばさないといけないんで、彼らのリスクが跳ね上がるが…Parrot全部隊配備されたんでまあマシ

166:名無し三等兵
22/09/18 18:38:40.64 83us2dIZ.net
砲撃中隊って書いたのわざとだよ。観測中隊ならそれこそスキャンイーグルのような徘徊型固定翼UAVを横断的運用するから。
電動ドローンの良さは、ほんの少し練習しただけで面白い位簡単に上げる事出来て、リアルタイムでHD動画を、写真なら20Mpxの映像を無茶苦茶安く得られること。
着弾観測を砲撃中隊がやったらダメ、て事無いし、抑え位にはなる。

167:名無し三等兵
22/09/18 18:39:06.11 CALNSlxs.net
えーとそのなんだ、目標までの距離はどれくらいをご想定で?

168:名無し三等兵
22/09/18 18:44:04.95 83us2dIZ.net
自分で使った感想だと5㎞程度なら充分な精度で確認できるし、10㎞程度なら砲弾のトレース位できると思うよ。P4Pを500mまで上げれれば20㎞までなら見るだけなら行けると思う
あくまでも「抑え」
※めんどくさいけど注記、自衛隊に限らず国の機関、関係機関は今現在DJIのものは新規購入できません。相当品、と読み替えてください。

169:名無し三等兵
22/09/18 19:18:21.91 CALNSlxs.net
>>166
砲撃の距離はさすがに10~20㎞位を多用すんでないかね、とは思うんで、もうちょっとそのなあ…
FFRSない場での使いではあるとは思うが、座標まで細かく出す支援ソフトはないだろうから多少はね
ところで、「Parrot全部隊」と明記したのになぜDJIと書くので?
もしかしてこれは同じ会社なのか…?

170:名無し三等兵
22/09/18 22:00:00.22 83us2dIZ.net
parrotのanafiはとりあえず普通科にも配備されたっぽいですが、カメラの質がなー… そのうち埋る差ではあるけどDJIの1インチ素子使ってるカメラは放送波でふつーに使われる程度に解像度も諧調も出てるから
パロットはちょっと古いの使っているけど、安定性に絶望を覚える(ホバリングで3~5mズレ続ける)、今売っているのはマシになっていると思いたいw

171:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
防衛省、初の哨戒艦26年度導入 中国艦の「見張り役」に
URLリンク(www.nikkei.com)

防衛省は警戒監視に特化した新型の艦艇、哨戒艦について
2026年度末からの


172:導入を検討する。 同規模の護衛艦と比べて4分の1の要員で運用できる特性をいかし、 人手不足の状況でも12隻以上を就役させる想定だ。 艦艇数で自衛隊を上回る中国軍への「見張り役」として活用する。 自衛隊が哨戒艦を導入するのは初めて。 平時の警戒監視と情報収集の体制拡充につなげる。 防衛省は28年度ごろまでに12隻程度を建造する計画を立ててきた。 22年末に国家安全保障戦略や防衛計画の大綱などを改定するのに合わせ、 建造数の上積みを検討する。



173:名無し三等兵
22/09/19 16:14:06.63 QhbsxAeJ.net
>>169のつづき
レーダーのような相手の動きを探る装備が中心で、武器は30ミリ機関砲など最小限に絞る。
通常の護衛艦が担う対艦や対潜水艦、対航空機の戦闘や機雷掃海といった機能は持たない。
全長はおよそ95メートル、基準排水量は1920トン程度の設計で必要な乗員は30人。
同規模の「あぶくま型護衛艦」は乗員120人だ。
省人化を重視した最新鋭護衛艦「FFM」(基準排水量3900トン)と比べても3分の1の要員で済む。
できるだけ人の手を介さずに運用するための機能を充実させた。
自動で接岸できる装置や艦内で火災が発生したときに遠隔から消火する設備などを備える。
防衛省は28年度ごろまでに12隻程度を建造する計画を立ててきた。
22年末に国家安全保障戦略や防衛計画の大綱などを改定するのに合わせ、建造数の上積みを検討する。
1隻あたり90億円になる見込みだ。23年度予算の概算要求にまず4隻分の関連経費を計上した。

174:名無し三等兵
22/09/19 16:17:42.14 bKxbZHvf.net
有料記事全文コピーはまずいっすよ
通報されたら一発有罪やで

175:名無し三等兵
22/09/19 16:30:12.55 QhbsxAeJ.net
そう思って全文はコピってないw
まだまだ記事の続きとコメントが残り半分以上ある

176:名無し三等兵
22/09/19 17:06:11.85 4uQsPMb8.net
やはり12隻から増やすか
まだ足りないもんな

177:名無し三等兵
22/09/19 17:52:01.09 aKiGhau5.net
81 名無し三等兵 sage 2022/09/16(金) 04:08:44.80 ID:/nEfPki/
情報出てきたようなのでついでに
令和5年度行政事業レビュー一覧
URLリンク(www.mod.go.jp)
哨戒艦の項目
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)

178:名無し三等兵
22/09/19 22:06:33.18 ASR6U3T/.net
個人的にはRAMを積んで欲しいという願望を隠せない
だがそういう艦じゃないので多分積まない
積んでもいいんじゃないかな、ちょっとだけなら
積まないかな、やっぱり無理かな

179:名無し三等兵
22/09/19 22:08:47.04 ASR6U3T/.net
>>174
毎年4隻ではなく、6年かけて4隻と2隻の合計6隻調達か
一気に作っても使う人間を用意できないんだろうな…
30人づつとは言え、一通りの艦の扱いができる30人だから

180:名無し三等兵
22/09/19 23:11:28.10 AHHVQiSr.net
>>175
30mm機関砲 後日装備のサプライズ待て

181:名無し三等兵
22/09/20 07:58:31.63 MZgOcNn+.net
現時点でも既に自動航行&自動接岸で将来的に無人化考えてるんで
沈められてもいい船にしつつ生存性をステルス性(電波・音響)にガン振りという
LCSとは真逆のおそらくストリートファイター構想にはより忠実な設計思想
原案は高速性で生存性を確保するか静かに動くことで確保するかという違いはあるがね
ストリートファイターでも洋上の監視任務は重要な役割の一つだった

182:名無し三等兵
22/09/20 11:28:32.26 914pt+UJ.net
ストリートファイターというには敵小型船とやりあうための装備が30mmだけとかやる気無いな
別の存在では

183:名無し三等兵
22/09/20 12:39:14.70 +vd08MKD.net
ストリートファイターも当初はそんなもんやで

184:名無し三等兵
22/09/20 13:00:47.12 uEFOsXxG.net
ミッションパッケージ抜きの基本状態だと57mmにRAM1つだけでしたし>LCS

185:名無し三等兵
22/09/20 13:28:31.50 6fId4zIz.net
何なら原案の小型艇の方はRAMすらなかった
機銃だけ

186:名無し三等兵
22/09/20 14:01:56.58 xX90VZZV.net
その代わり高速だったけどな

187:名無し三等兵
22/09/20 17:24:01.93 gcnVF6cb.net
>>178
安価で小型なフネを前線に置こうとするストリートファイターコンセプトとは真逆のやり方じゃね
むしろ従来のより戦闘力のあるフネを前線に置いて、安価なフネはより後方を担当するハイ・ロー・ミックスに戻った感じ

188:名無し三等兵
22/09/20 17:38:15.80 By1SNfrF.net
哨戒艦に盛りたがる人は、なぜかDDとFFMを徹底して存在無視するのが不思議でしょうがない

189:名無し三等兵
22/09/20 17:44:42.33 uEFOsXxG.net
ストリートファイターコンセプトはイージスを沿岸哨戒に狩り出すコスパの悪さと危険度の高さが根底にあるでな
イージスの支援下での投入が前提だったとはいえ対テロ戦争特化で装備削りすぎたのが原因やし
一方の哨戒艦は初期のFFMで言われてた危険度の低い任務やらせるの特化させる事で、
FFMの高性能化を促した感じ?

190:名無し三等兵
22/09/20 18:00:52.60 zY+CbI96.net
無人機との通信で位置は絶対バレるんだから

191:名無し三等兵
22/09/20 18:03:08.88 JT3KiwE6.net
0195 名無し三等兵 2019/08/11(日) 19:22:39.08
>>194
コイツら、この板に昔から居る荒らしだから仕方がない
何故か1000トン前後の水上戦闘艦が大好きで、他の話題のスレを乗っ取って自分の話をするのが特徴
一昔前にもミサイル艇のスレが乗っ取られそうになってひと悶着あったよ

192:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
>>183
当時と違って完全無人化が見えてるんで生存性の要件も変わったんだろう

193:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
>>185
哨戒艦を多目的まみれにして無人機運用重視させちゃってる防衛省に言ってくれぇい

194:名無し三等兵
22/09/22 11:56:18.66 fnC/aPSE.net
>>187
どうかね
母船であらかじめプログラムした航路を飛行して通信は無人機がカメラ映像を一方的に送信するだけみたいなのもできるわけだし

195:名無し三等兵
22/09/22 21:39:41.32 iaCDn1xC.net
多目的っても多用な攻撃手段とかじゃなくて、汎用的にいろいろ使える、という意味合いらしいけど。
哨戒艦に無人艦が完全にパラレルだから、海上のプレゼンスだけを目的としているんでしょう。
ストリートファイター云々は、LCSというかインデペンデンス級が対艦ミサイルまで付けて武装マシマシにしているし、12隻揃えた後まーだ何か考えているの?と邪推が今は精々。

196:名無し三等兵
22/09/23 00:11:06.95 N2Fdnrgy.net
>>190
頭が重武装妄想にとらわれてると、多目的って言葉を勝手に盛り盛りとイコールにしちまうんだなw
「小型無人機」から勝手に「小型」の文字を取るなよw
結局、ち~っこい無人機含めた監視や雑用に使いますって領域を一歩も出てないぞ、なぜSAMがないのか考えろや

197:名無し三等兵
22/09/23 07:40:26.08 NiVQr9HT.net
震災のとき、護衛艦は全く役に立たなかった。
荷物を運ぼうとしても人力で積込しなきゃならないし自力着岸も出来ない。
使えたのは訓練支援艦とかの補助艦艇のみ、有事の際には色んな業務が必用だよねと言う意味での多目的かと

198:名無し三等兵
22/09/23 10:55:25.30 DM4aIbWS.net
災害対応での海自艦の使役なんて基本人力ですわw 
小型無人機っても小型がどの程度までかまだ判らんし何とも。

199:名無し三等兵
22/09/23 16:09:02.14 N2Fdnrgy.net
自力着岸できるようになるのは相当大きな違いなので、そこ注目しないとな
気になって探していたらこんな文書を見つけた
URLリンク(www.kantei.go.jp)
小型無人機と無人航空機にそれぞれ定義があるな
米だとこんな感じだ
URLリンク(milirepo.sabatech.jp)
小型と明言してるので、せいぜいがスキャンイーグルクラスだろう
まあそんなもんだ
ファイアスカウトのような中型ドローンは乗らないな、使える人的資源もない

200:名無し三等兵
22/09/23 16:40:12.08 xZyq9tfb.net
>>193
必死に無人機なんて搭載しない!ポンチ絵に無人機について一言も描かれてないのがその証拠!と喚いてたのにあっさり否定されて悔しいねボクちゃん?

201:名無し三等兵
22/09/23 17:30:47.76 N2Fdnrgy.net
>>197
うわでたw
無人機なんて実際搭載しないじゃんw
積むのは「小型」無人機なんだからさぁ…
まあ、区別付けられるような脳みそは無いかw

202:名無し三等兵
22/09/23 19:58:02.50 XKO82j+i.net
「無人機搭載するならそう書いてるからありえない!」
から
「搭載するとしてもメインじゃないし無人機搭載は全く重視なんかしていない!」
を経て
「搭載するし監視能力と並んでまるで二本柱かのように書かれたけど小っさい無人機だから大したことないに決まってる!こんなもんではしゃいでるネトウヨは馬鹿!」
までずるずると後退する5毛戦線…

203:名無し三等兵
22/09/23 19:58:26.07 pQIdTMP/.net
まるでロシア軍だな

204:名無し三等兵
22/09/23 20:19:07.06 N2Fdnrgy.net
>>199
実際にドローン搭載するFFMを何故か無視して、哨戒艦に負担押し付けたがる重武装厨…
これで5毛なんて言ってんだから笑っちまうなw

205:名無し三等兵
22/09/23 22:33:43.74 DM4aIbWS.net
そこまでgkbrするような装備じゃ無いのに勝手に強大と思い込んで自家中毒して、人生楽しそうで何よりw

206:名無し三等兵
22/09/23 23:41:47.84 N2Fdnrgy.net
これで実際小さな小さなマルチコプタ積みます、とかで手のひら返して罵倒するんだからスゲーよなw
もうその流れ2回くらい見たw

207:名無し三等兵
22/09/24 12:30:04.75 GOygxG5f.net
兵装としてでなく長距離哨戒を担うLDUUVのメンテや交換に哨戒艦は活用される可能性がある
機雷敷設等を行う攻撃的な水中防衛用小型UUVはFFMが担当するようだが

208:名無し三等兵
22/09/24 15:18:05.51 gTSbO66a.net
SAMすらないのに?

209:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
後方で活動するから

210:名無し三等兵
[ここ壊れてます] .net
普通にFFMに運ばせて終わり、でしょ
UUVインフラが既にそっちにあるんだし、なによりFFMの方が数が多い

211:名無し三等兵
22/09/24 17:03:49.61 GOygxG5f.net
>>207
LDUUVはデカい、直径1.8m、全長10m、追加モジュールを加えれば15.6m
FFMの後部格納庫には収納不可能だから露天係止になる
そうなると大型クレーンがある哨戒艦の方が優位

212:名無し三等兵
22/09/24 19:33:01.02 D/M4Hb+5.net
あのクレーン、なににつかうんだろうね

213:名無し三等兵
22/09/24 19:58:33.79 GOygxG5f.net
コンテナ輸送とか

214:名無し三等兵
22/09/24 20:22:55.41 gTSbO66a.net
>>208
露天係止だと整備差し支えるし、そういう目的を想定してるなら艦尾側にクレーンつけるだろ
ぶらぶらさせながら降ろすとかあのさぁ…

215:名無し三等兵
22/09/24 20:27:39.32 gTSbO66a.net
>>209
同様の物を持つましゅうのクレーンだと、物資の積み込みに使用しているね
海自LDUUVの仕事が長期の警戒監視なら、母校からの運用すらありうるな…
というか周辺警戒ならそれをやってくれんと困るし

216:名無し三等兵
22/09/24 20:32:16.89 GOygxG5f.net
>>211
ヘリ甲板兼用だからAフレームクレーンは無理

217:名無し三等兵
22/09/24 20:39:44.73 gTSbO66a.net
>>213
無理って事はしないって事
一応艦尾揚収装置は有るので、それを使うと言い張るならまだわかるが…
格納庫上のは積み込みクレーンでしかない

218:名無し三等兵
22/09/24 20:43:28.97 Ksv3TmHs.net
哨戒艦に便乗や増員の余地は相応にあるだろうけど、専用装備があり固有のクルーが多いFFMでやった方が効率良いからな
>>212
母港から発進するLDUUVが外洋に出るまでのお守り役はやるかも

219:名無し三等兵
22/09/24 20:49:36.75 gTSbO66a.net
>>215
お守してるとせっかくの秘匿性を自分から捨ててしまうような気もする
近海での持続的な哨戒を行うか、ある程度遠出して行うかでも話は変わってくるんでまあアレだけど
どちらにしろ、FFMのほうが数も多いしね

220:名無し三等兵
22/09/24 20:56:49.84 gTSbO66a.net
ああそうか、追加モジュールなしのタイプはFFMで運んで
追加モジュール付けたら母港運用するのか
それならサイズ感がピッタリだ

221:名無し三等兵
22/09/24 22:01:37.22 GOygxG5f.net
無人潜水機を母港から出入港するのは無理でしょう
有人潜水艦ですらレーダリフレクター付けたりして衝突防止に気を配るのに

222:名無し三等兵
22/09/24 22:03:57.93 gTSbO66a.net
浮上航行する必要がないので衝突防止も必要性が薄くなるのでは?

223:名無し三等兵
22/09/24 22:19:13.10 GOygxG5f.net
>>219
国際規約で潜水する船は全ての船舶を避ける義務があるから、外洋に出るまでは
有人艦に搭載するか曳航するしか無いかと

224:名無し三等兵
22/09/24 22:27:23.53 gTSbO66a.net
>>220
んじゃ致し方ないか…

225:名無し三等兵
22/09/25 15:49:27.81 8rfNQqhf.net
>>217
あれ追加モジュールがミッション機材じゃなかった?

226:名無し三等兵
22/09/25 17:06:57.85 TZ/iiXfT.net
哨戒艦でのLDUUV運用、クレーンでの揚収に批判する意見があるので、
そうなると艦尾揚収装置を用いるのだろうか、その場合は揚収装置から多目的甲板へのアクセスが気になる
もしくは揚収装置から多目的甲板下に大きな空間があるのかもしれない

227:名無し三等兵
22/09/27 09:07:49.31 RnoYuTcT.net
既存のAUVだってAフレームクレーンでなければ運用できないわけじゃないのにな

228:名無し三等兵
22/09/27 19:01:46.16 9mrfYDc2.net
そもそも掃海艇だって処分具を通常のクレーンで運用しているしな
なぜ>>213がAフレームクレーンとかいう、聞かれても言われてもいないものを持ち出したのか謎
ただ、低い位置の設置でないと弊害が色々あるので、甲板にUUV積むにしろ格納庫上クレーンは使わないだろう

229:名無し三等兵
22/10/08 14:56:45.05 wckFvPkt.net
物資の積み込みとか、いろいろ使い道はある
やっぱり多目的支援艦だな

230:名無し三等兵
22/10/08 14:57:10.70 wckFvPkt.net
哨戒任務はバイト

231:名無し三等兵
22/10/10 06:09:32.07 DCS/eE4t.net
田居た、憎(にく)

セリーヌ・ディオン軍
男が氏ぬ方
シソンヌ
保険のCM シソン純!

レオなるど、刑事プリ男

スキマスイッチ 奏で
URLリンク(youtu.be)

232:名無し三等兵
22/10/10 07:04:43.61 UJvBdr6e.net
新しい情報が出るたびに多目的性が追加されていくし
あんま自分の中で矮小化しない方がいいと思うけどねぇ
それこそいずも改装否定論の二の舞になりかねん

233:名無し三等兵
22/10/10 07:05:49.75 UJvBdr6e.net
リロードしてなかった
めんご

234:名無し三等兵
22/10/10 08:59:49.46 +05NJY8k.net
ちょっと速くて火力が強くなった多用途支援艦みたいなものとしか見てない側の人間としては、
そんなご大層なこといわなくてもという気にはなる。

235:名無し三等兵
22/10/19 12:51:10.11 aOtjWKMP.net
艦尾揚収装置まわりの続報に飢えてる。
ハッチの機構や、内火艇2隻分は収納できるとして、さらに無人機を積む容積はあるのか、収納部は天井なし(露天)なのか、を知りたい。

236:名無し三等兵
22/10/22 17:52:59.59 VbnqEMIM.net
内火艇が何メートル級なのか判らんけど、露天で全部収納できる長さだと多目的後部甲板(とでも称すしかw)がえらく狭くならないか?
それはそうと、今更とげったーの棒お方の哨戒艦ツィートまとめを見て、ひうち型後継とか何なら訓練支援艦後継に使える、使うんじゃないの哨戒艦、
と感想を抱く。
丁度良いんだよね、大きさも使役能力も、何なら後部の揚収装置の存在も。今ならドローン飛ばす能力も欲しいだろうし。

237:名無し三等兵
22/10/29 00:39:36.19 xBI83+h7.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
ガチんコ
韓国 パク →PARK パーク
軟式グローブ
南式グローブ

パーク、マンさ~
パー苦、マンさ~
そうだよ、アホだよ
パークマンサー

238:名無し三等兵
22/10/29 17:51:33.77 Ns0AUq6w.net
自衛隊がトマホーク導入を決めたみたいだけど、哨戒艦に艦対艦ミサイル運用能力とか明確に付与してたら楽しい事になっていただろうなー、このスレ。
今の海自の人繰りと状況を考えるとぱっと見灰色の巡視船の導入が急がれているのは判らんでも無いけどさ。
監視任務に引っ張り出されて訓練時間どころか、勤務が長すぎて隊員に逃げられる始末(しゃーないけど)だし

239:名無し三等兵
22/10/29 22:44:20.13 8FO2YtCX.net
できれば地上から支援するMALEもあるとなお良かった、最悪の場合哨戒艦を中継点にすれば
経済水域内の監視をするには最適だったろうからなあ
まあ、対艦ミサイルは根本的な射程が伸びるから、艦載にこだわらなくていいのはリソース的に助かる

240:まだ言うか、w
22/10/30 14:17:56.10 +hmNiQpV.net
ま、折角拘束時間短めなフネなのに全員高めの技能持ちが故、士を載せることがほぼ不可能なミサイル艇の人員を単純に1.5倍にするようなフネ、
とか、海自人事サイドとしては無条件却下レベルではあるんだろうけどさ。原理的にはもう少し大きい砲と対艦ミサイルくらい積めるのになー
それはそうと、1週間くらいの海上任務を月に1.5回程度、なら艦船乗員資格も護衛艦程厳しくしないで済むだろうし、
船の値段が想像より圧倒的に安かったから一カ所に三隻づつ配備したら良いんじゃ?とか思っている。
そんな運用なら士が入っていける余地も出来るだろうし。
ついでに曲がりなりにも艦長経験を積める幹部も増やせるかと。

241:名無し三等兵
22/10/30 15:29:11.32 n4UNTVc9.net
安かった、のではなく安くなるまで切り詰めたというのが正しいからなこれ…
レーダーをあそこまで切り詰めるとは思わなかった

242:名無し三等兵
22/10/30 16:53:04.70 +hmNiQpV.net
ガチで使えるレーダーを積むと特技持ちが必須になるから、船務の範囲で収まるであろう航海レーダーまでに収めたんじゃ、感
物凄い勢いで揃えたいんだ、という意思は感じた。その後の配備計画で2隻とりあえず?で拍子抜け。運用した事無いタイプだからしゃーないのか。
seaRAMもそういう意味では無茶ぶりなんだよな、解っていてもそれくらいは用意して欲しいとつい言ってしまうw

243:名無し三等兵
22/12/17 17:40:17.37 Q5WVbaLt.net
予算増えたし哨戒艦も何か変わるんじゃないかな?
最近の流れとは違う気がする。

244:名無し三等兵
22/12/17 19:12:37.99 WuxzmjwX.net
哨戒艦は先ず海自船員のストックとして居場所を作る意味合いが強そうなので、さっさと数を揃える、とかじゃない?
海外向けのデモンストレーションの意味を込めたコルベット仕様とかは非常に見てみたいけど、所謂重武装哨戒艦、さすがにVLSはいらん。

245:名無し三等兵
22/12/17 19:37:47.28 bN1jE/8q.net
RAMを、RAMを積んでくれぇ…
トマホークトカそういうのはいいからまずRAMを…21発の奴…ハァハァ

246:名無し三等兵
22/12/17 20:03:12.53 WuxzmjwX.net
流石にRAM(seaRAM)とトマホークは別腹ですし。
で、一生懸命作っているいろんな種類の対艦弾は長射程の物は完全にトマホーク越えしておるという…
アレが17式と同じキャニスターに収まったら、そりゃ重武装涙目厨が火病るのも解る。
潜水艦発射型とかも出て来るから、発射地点を絞れない大量の対艦弾がつるべ打ちされるという。

247:名無し三等兵
22/12/17 20:40:02.63 Q5WVbaLt.net
21連想のRAMを対空14/対艦7で積んでくれたら満足する。あと短魚雷。

248:名無し三等兵
22/12/17 21:26:23.08 r4UgCKWR.net
12式改を艦載化したら17式改になるのだろうか?
ヒゲ隊長のスーパーイージスが凄いことになるので、重いものはそちらでもいい気はする
それより哨戒艦に油槽艦なみの個室つかねえかな…全部…

249:名無し三等兵
22/12/18 00:04:20.27 BwMG2DZN.net
○○長以上は個室に自動的になりそうではある哨戒艦だけど、海軍艦船乗員の養成と考えたら10年くらいは相部屋止む無し、なのかなー。
でも船員の資格喪失者の中には個室なら大丈夫だった、て方が少なからず居る気はする。

250:名無し三等兵
22/12/18 11:02:17.31 JWz+vezd.net
油槽船1号型は全室個室化されてるのでワンちゃんはあるかもしれんが
用途的に収容人数の余裕(=ベッドの数)も求められるだろから何とも言えんね>相部屋
URLリンク(togetter.com)
>[2022.09.05] Hound氏による『海上自衛隊で今1番新しい船、油槽船』YOT-01見学レポート

251:名無し三等兵
22/12/18 12:34:53.24 cMjF63nq.net
重武装厨は、いい加減アーセナルシップもどきの幻想から抜け出そうや w

252:名無し三等兵
22/12/18 16:33:15.00 BwMG2DZN.net
USVに人が乗っている、て言い方されそうではある、重武装な哨戒艦は、正直。
対艦ミサイルの射点としては極めて有効でしょ、100海里にばらばらに散らばっている数多のフネから同時弾着できるように一気に撃たれるとか、ターゲットには地獄w
76㎜にseaRAMが重武装、とか言い出すなら何なら軽武装なんだか、と。7.62㎜だけ積んでいたら彼側は安心するのかなぁ。

253:名無し三等兵
22/12/18 18:40:14.39 cMjF63nq.net
今の哨戒艦が軽武装だろJK。
だから76mm+SeaRAM程度でも中武装、SSM以上を載んだら重武装だよ w
なんか今の流れで哨戒艦重武装化とか出てきそうだが、それで単価が上がるぐらいなら年4艦建造しろ・FFMも今のまま建造を急がせるのにカネを使え、と言いたいな。

254:名無し三等兵
22/12/18 19:43:06.01 a1i44TsK.net
>>249
対艦ミサイルはイージスアーセナルシップから撃つので、哨戒艦には不要かと
そもそも、生存のためのRAMすらないしな哨戒艦

255:名無し三等兵
22/12/18 20:32:33.56 tYFqu6ab.net
哨戒艦、なくなったりしないかな?
ここ数日の防衛力増強路線から見るとこの哨戒艦はなんか違う。

256:名無し三等兵
22/12/18 20:49:52.04 rwlnrR5p.net
自動化を進めた新型FFMを買っても文句言われなさそうな雰囲気

257:名無し三等兵
22/12/18 21:20:47.67 tYFqu6ab.net
そそそ
警備専門の軽武装艦なら無人ドローン艦でいいや、ってならんかな?
12隻だったけど減らされるとかそもそも計画キャンセルとかもありそじゃないかい?

258:名無し三等兵
22/12/18 22:12:19.98 cPQtXEJ7.net
現状の技術や法整備では無人哨戒艦が不可能だから省人化した哨戒艦でガマンしてんじゃん
武装が寂しいのもC4Iシステムに携わる高度人材が不足しているからだし、何を今更そんな話題を…

259:名無し三等兵
22/12/19 00:18:34.19 RvG3Yr8m.net
>>254
まだそこまで日本の技術は到達しておらんのや

260:名無し三等兵
22/12/19 00:21:13.96 RvG3Yr8m.net
>>255
もっとダイレクトに言っていい
船増やしてもマーク持ちが足りん

261:名無し三等兵
22/12/20 21:24:51.49 Iugi7e4Q.net
URLリンク(youtu.be)
宮崎哲弥✕ひろゆき
ひろゆきの差別発言に鋭く反応する宮崎哲弥

262:名無し三等兵
22/12/25 01:17:15.04 x5yWx5eR.net
そのマーク持ちを半予備自のような、一応艦船で働いているけど長期海外は無理、そんな向きの収容先とか思っているけど>哨戒艦
最悪3日交代とかならよっぽどじゃなければ務められるし、有事に技量をきちんと維持している船員は必須。
まあ76㎜だのSSMだのまで積んでしまうと3直になったミサイル艇よろしく各科2人で新人育成がほぼ不可能になるから、
開き直って50人乗り、20人は士、とかの虎の穴モードにでもしないとダメかな。

263:名無し三等兵
23/01/27 03:36:08.05 bjyEMEDv.net
てすてす

264:そうじゃないw
23/01/28 17:32:01.37 NGeWQ4RS.net
結局ここの住民は重武装派しか居なくて、大仰な開発計画が山のようにやってきてすっかり静かになってしまった、と。

265:名無し三等兵
23/01/28 17:37:33.97 G6d62n4F.net
前も言ったけど最悪20mmのみから30mm搭載まで来た訳でな
チャフ辺りの防御装備の類は未だどうなるかわからんし
ネタが無いのはそうなのでこれ以上は実艦来てからになるやろな

266:名無し三等兵
23/01/28 18:39:45.04 LgQwbght.net
新しいイラストなりが出てくるとまた盛り上がるかな?

267:名無し三等兵
23/01/28 19:32:45.09 NggClSzT.net
新しめの話題としては、くろべとてんりゅうの後継が建造されないらしいことが分かったので、OPVが訓練支援艦の業務を引き継ぐ可能性がさらに高まったってくらい?

268:名無し三等兵
23/01/28 21:25:22.61 ZRID5IpO.net
対空訓練の支援なら、むしろ強力なレーダーとドローン運用能力を持つFFMの仕事にするのかも

269:名無し三等兵
23/01/28 22:36:17.67 1SEjk11d.net
省人化を優先しているフネだし、そういった支援をやらせるならFFMの方が向いているわな

270:名無し三等兵
23/01/28 23:29:56.38 NGeWQ4RS.net
訓練支援船として使うならどっかにOPY-2を据えて主砲を76㎜に換装、とかするんかね? 用途を考えたら30㎜でも足りる気はするけど。
チャカ発射機は多目的デッキだかでどうとでもなるだろうけど。
船体規模がくろべ、てんりゅうと哨戒艦は殆ど変わらないけど、あっち定員140名とかなんだよね、哨戒艦、個室にできる所をわざわざ二人部屋とか、なんだろうなー。

271:名無し三等兵
23/02/04 02:40:35.61 OBhejodx.net
76mm砲廃止路線は確定だし訓練支援船向けも30か127mmになるんでないかなぁ
89年就役のくろべが2027年度までに除籍と発表されたし
この分だと00年就役のてんりゅうがお役御免になるのは2040年位で
むらさめ型最終艦のありあけ就役は02年なのでやっぱり40年辺り
戦没で退役ペースがしっちゃかめっちゃかにでもならない限り後20年もすれば三インチも姿を消す筈

272:名無し三等兵
23/02/04 15:51:50.81 X+7K1a79.net
くろべがいなくなるのか。
もう多用途支援艦も新型哨戒艦で代替させるか。

273:名無し三等兵
23/02/04 23:47:53.12 qwY/qq3u.net
海自が57㎜を本気で考えてたとかも、米海軍べったりな事を考えると外していないのかもなー。
結果的になのかハンドリングが容易でかつ何だかんだ米海軍が使っている30㎜は落ち着く所に落ち着いた、そんな感じはする。
哨戒艦くらいの大きさだと中小国の海軍に丁度良いから実質的なデモ機として76㎜にseaRAMとか見たいけど、妄想乙、で終わるなコレ。

274:名無し三等兵
23/02/05 01:12:23.69 hUkFfedW.net
結局海自がオトメの76mm採用したのも
米海軍がOHペリーでオトメの76mm採用したのが大きかったんだろう
アメの弾薬備蓄をあてに出来ると思えばそっちに流れるのは仕方ない

275:名無し三等兵
23/02/05 03:19:04.62 bqJHbt0c.net
>>270
海自が57mmを採用する噂とかってあったっけ?海保と合わせて40mmの採用も検討されたみたいな話は昔あったと思うけど
まあ実際76mmの後継として入れるなら57mmだっただろうからありそうな話ではあるけど

276:名無し三等兵
23/02/17 10:42:33.89 w0/kFQj1.net
亀だが一応英31型フリゲートが57mm採用なのでそれに続く可能性はワンちゃんあったかレベル…?>噂

277:名無し三等兵
23/02/17 22:39:50.12 cIIrCP1U.net
AA搭載艦はDDGだよ、て言うような向きが57㎜を海自も使うよ、とかほざいていた印象。

278:名無し三等兵
23/02/18 00:50:16.78 73HHyHeX.net
どっから出てきたんだろうな、彼らの妄想というかなんというか

279:名無し三等兵
23/02/18 08:40:04.74 X22yh6tO.net
これまでの哨戒艦艇は機関砲か中小口径砲を装備していて、OPVの備砲もそうなるだろうという予測がされていたから、
内外で実績があり手に入りそうな砲として想定されただけ

280:名無し三等兵
23/02/18 09:24:31.77 as5UxEHB.net
海自が76mm廃止なのも127mmに拘るのも米海軍絡みなだけで
中口径砲としてOTOの76mmが傑作なのは間違いないし
127mmの言い訳が対地射撃のためと言うが、ドコの地面に撃ち込むのよ?とは言いたいな。

281:名無し三等兵
23/02/18 09:46:45.08 73HHyHeX.net
127㎜は露骨に島嶼奪還時の支援砲撃用みたいに言われてた時期はあったな
どうせなら127㎜も30㎜も両方積んでほしいもんだったが、そこまでの必要性はなかったと思われたんだろう
例の20㎜RWSバージョンを見たかった

282:名無し三等兵
23/02/18 11:55:24.50 X22yh6tO.net
127mmはそれなりに発信力のあるツイッタラーが期待してた(必須とまでは主張してなかったけど)からその影響もありそう
対地支援向けに127mm搭載艦確保するならFFMがいるでしょって思わずにはいられなかったが……

283:名無し三等兵
23/02/18 12:00:13.29 giLR3dgd.net
127mmだとブルカノ積んで対艦戦闘真面目にできるというのもあったんだけど
船の用途的にオーバーでね?という声も一応スレで出てた記憶

284:名無し三等兵
23/02/18 12:07:05.84 nop0epYf.net
今日び、127mm砲オンリーで対艦戦闘って時点で真面目かなぁ感が
いくらブルカノが誘導砲弾で長射程だからって無理があるよ……

285:名無し三等兵
23/02/18 12:11:41.27 X22yh6tO.net
誘導砲弾積めば最低限の対空・対水上戦闘を得られるはずっていうのはFFMが30DEXと呼ばれてた頃によく言われてたね
まあOPVはより省力化を図る方向だったようだから、30mmに落ち着いたのはわからんでもない
むしろ20mmじゃなくなったことで今後MSOやMSCの備砲も30mmに置き換わってくのかどうかが気になり出したけど

286:名無し三等兵
23/02/18 20:33:14.74 hbL7DlpN.net
ここ哨戒艦スレだよね? 流石に127mmを必死に言ってたひとは、ひっしだな、で片付いたし。
基準1950t、乗員30人程度、で運用に4人持ってかれる127㎜とかネタも大概にせぇ、と返したら、200t以上の重量がある半自動化127㎜を持ってきたし。
76㎜は200tしかなはやぶさ型で23人で運用してたから可能性は高いと思っていたけど、それは海自の船員は超人でなければだめです、
と同義語、AA艦はDDGだよ、と大して変わらない残念思考であった、と反省しています。

メララの127㎜に話限定して良いなら誘導砲弾打てるし、秒に1発以上打ち込めるので「十分な砲弾数があるなら」対艦ミサイルは絞れたと思います。
…イタリア以外許されんと思う、米帝でも無理だw

287:名無し三等兵
23/02/18 22:11:39.84 EBpJJ1mf.net
イタリア人のメララキチガイは一周回って潔い、好感が持てる

288:名無し三等兵
23/02/18 22:32:53.31 4a5r2H59.net
対艦という用途なら海上ドローンという選択肢もあり
SSM程目立たず威力は大きい

289:名無し三等兵
23/02/19 00:48:51.18 4cjosLbx.net
どんな大きさのドローンを想定しているのさ、対艦攻撃用に。
UAVの運用は哨戒艦は想定していると思うけど、人員をどれだけ割けるかは判らんしね。

290:名無し三等兵
23/02/19 01:13:30.21 UIp6nAl4.net
ドローンとだけ言う人間が具体的な大きさを出してきたことがほとんどないよな…

291:名無し三等兵
23/02/19 01:38:34.43 njl8mhSW.net
見付かっても全然当たらないなこれ
URLリンク(youtu.be)

292:名無し三等兵
23/02/19 01:54:14.55 U8f9ZZuq.net
哨戒艦は海保のくにがみ型にそっくりなのがポイントだと思ってる。
安保三文書で海保への統制要項に触れてるけど、これで海自哨戒艦の役割が増えたのか減ったのか?
一寸まだ判断しかねるなぁ

293:名無し三等兵
23/02/19 01:58:16.78 UIp6nAl4.net
船はあるだけ役目は増える、いや役目の分だけ船を作るんだ
減ることはないな…

294:名無し三等兵
23/02/19 10:39:34.03 /DDAtSqC.net
>>286
対艦に使うかはさておき公式でわざわざ洋上ドローン基盤になることを謳ってるから
それなりに人員(おそらくミッションクルー形式で)はそれなりに用意するんじゃね?

295:名無し三等兵
20


296:23/02/19(日) 14:47:00.10 ID:UIp6nAl4.net



297:名無し三等兵
23/02/27 22:51:08.37 eXkOsMJ7.net
哨戒艦に12式SSMのランチャーって積めないんですか?
海外じゃあのクラスのコルベットでも対艦ミサイル積んでますよね

298:名無し三等兵
23/02/27 22:53:41.78 Z4zDx30q.net
積める積めないでいえばそりゃ物理的には積めるさ
積むかどうかは海自次第で、海自にその気はないって感じだが
……何回するんやこの話……

299:名無し三等兵
23/02/27 23:13:44.85 bivJsmDh.net
何度でもやってくる…

300:名無し三等兵
23/03/05 14:58:42.78 /NdbY8Zw.net
そりゃ1000kmくらいの射程を持つ対艦ミサイル積んだ1000tクラスのフネとかロマンはあるけどさー。
そこまで必要になった時は、既に有事の最中だとは思う。
なお、今計画されている哨戒艦だと積めると思う、何処に積むの?多目的甲板に積んじゃったら他の作業(UAVとかもっと素朴な甲板作業すら)の邪魔にはなるよ。

301:名無し三等兵
23/03/05 16:17:01.99 MZagafE3.net
多目的なんだからランチャー置けるだろ、と言い張ってた意味不明な奴を思い出した
あれは本当にひどかったな、何だったんだろう

302:名無し三等兵
23/03/05 16:28:33.23 /NdbY8Zw.net
こんなことかんがえるぼくはすごい、てほめてほしかったんじゃないの(棒)

303:名無し三等兵
23/03/05 21:10:14.74 5ki1CTvW.net
「30人(公表されている情報)だと操作する人間足りないぞ」
「食事をレンチンにすれば人数は足りる!はい論破!」
だからな

304:名無し三等兵
23/03/05 21:15:16.75 giU9vS8Y.net
レンチン将軍とは別人じゃなかったっけか
……え?どっちも酷い荒らしっぷりだった?そうだね……

305:名無し三等兵
23/03/05 21:30:07.52 MZagafE3.net
まぁたムラムラしだしたな、本人乙

306:名無し三等兵
23/03/13 22:54:47.11 kbZTEhuC.net
台湾製のドローン探知レーダーに引き合い殺到
URLリンク(holyland.blog.ss-blog.jp)
こんな安価なAESAレーダーでいいから積みたい
これだけ無人機・ドローン全盛時代になって来ると、それら小型空中目標の電子的な探知・警戒能力が無い
哨戒艦や巡視船は時代に取り残される事になる

307:名無し三等兵
23/03/17 13:33:43.44 PFfy8ZEa.net
動画後半部分(10分過ぎあたり)に哨戒艦出てくるね
今までのとは角度が違うけど迷彩模様でちょっとわかりにくい
76mm砲まで載せられるようなことが書いてある
URLリンク(www.navalnews.com)

308:名無し三等兵
23/03/20 19:32:00.47 LmIqM+wP.net
まんぐーす氏も、日本国内でETCに膨大な量のAESAを使っているのを重々承知で言っているので、なんかポジショントークとかなんでしょう。w
三菱電に航空機用小型AESAは結構前からあるので

309:名無し三等兵
23/03/20 21:33:26.33 LmIqM+wP.net
哨戒艦の展示、貴方(の国)好みに仕立てますよ、ま、そりゃそうか。
推進がディーゼル、ハイブリッド、(多分)電気推進選べますよ、砲も76㎜まで行けますよ、と。
中も極端なレベルの自動化から120人くらい搭乗可能、まで用意できるんじゃ。
原理的には実質船舶搭乗資格維持用から、極端な省力化されたガチ戦闘艦まで行けるんだろうし。

310:名無し三等兵
23/03/23 21:58:06.72 G8FcXoJc.net
バウスラスターあるのか

311:名無し三等兵
23/03/24 07:11:26.18 vvAQ6hZG.net
有るやろう、自力着岸してくれ。
作業船でもあるわけやし、有事の際には支援物資輸送なんかもするんだろうし

312:名無し三等兵
23/03/27 08:12:22.58 dRQ9A953.net
>>297
載せるだけなら当然載せられるのを頑なに認めないほうがどうかしていると思うがな
載せる必要があるかは別の問題

313:名無し三等兵
23/03/27 22:19:58.54 FqgThYLO.net
ほらな?
どうしてもコンセプトと、それを導入するに至った経緯と、火器の運用に必要なものを理解したがらない

314:名無し三等兵
23/03/28 10:20:40.67 Bb9xyoT8.net
>>309
出来る出来ないの問題、出来るとしてやるべきかという問題を分別出来ないのは良くない

315:名無し三等兵
23/03/28 12:30:09.74 VLUHBUGf.net
>>310
そういうことだな
まあ、海自が哨戒艦で選んだのは「できなくていい、やるべきでない」という事なんだから
それを理解したがらない人間に何言っても無駄

316:名無し三等兵
23/03/31 10:43:27.41 3frm8+ZP.net
>>311
やろうと思えばできる
現状ではやらない
これだけのこと

317:名無し三等兵
23/03/31 13:29:41.28 CCjnw1bb.net
>>312
やろうと思わないのだし、やるべきでないしできなくていい
だよ
コンセプトを拒んでも無駄さ

318:名無し三等兵
23/03/31 15:59:22.56 msVSnobv.net
>>313
将来、やろうと思うかどうかは現時点ではわからない

長らくトマホークは載せないとしてきた海自DDGにトマホークを載せることが決まった事例もある

技術的な可否のみで考えれば50tのミサイル艇ですら載せられるSSMが1900t級の哨戒艦に載せられないというのは異常であろう

319:名無し三等兵
23/03/31 17:00:58.43 sJDXpzov.net
無人機運用基盤になる話も事前評価まで一切出てこなかったし
しれっと知らんうちに追加されるんだろうな

320:名無し三等兵
23/03/31 17:18:37.63 m2Md1gjE.net
相手したせいでまたムキムキし始めた
ガン無視したほうがいいぞ

321:名無し三等兵
23/03/31 17:45:13.75 Yqt2N3Fu.net
いちいち喧嘩腰なんよな
それで余計な火の粉が飛ぶ

322:名無し三等兵
23/03/31 22:02:19.86 IZdgDFWF.net
マッチポンプに持ち込む、今の状況を持って将来が決定されると決めつける。どっちも中華が好む手法。

ミサイルの運用なんてプラットフォームと索敵と意思決定がバラバラで問題無いので、哨戒艦に射程1000~2000㎞、それ以上のミサイルが搭載されても不思議は無い罠
これまでのミサイル艦と違う概念の艦だけど。

そんなん使うのどういうシチュエーション、の前に、何故無人艦でやらんそれを?、とか言われそうである、今は。

323:名無し三等兵
23/03/31 23:45:45.44 m2Md1gjE.net
>>317
いや、君のことだから

324:名無し三等兵
23/04/04 00:31:52.28 woF3MjEd.net
30㎜搭載を当てたのは俺だけだけど、なぜその発想に至ったかを考えたらおかしくはないんだよ
とことん人が足りないんだから、哨戒も少人数で、そして維持管理と何より教育に使う人間を減らしたい
だからとことん装備を簡略化するわけだ

そこにミサイルの運用がーって、馬鹿じゃねえの?としか言えんな
維持管理に人が割けないつってんだろうが

325:名無し三等兵
23/04/04 20:51:23.82 aLmW78mX.net
30ミリ機関砲の搭載を予測していたのはオレもそうだったし、ある程度知識と理解がある人は大体その見解だったとオモ
残念ながらそういう人が少なかったから少数意見に見えていたってだけで

326:名無し三等兵
23/04/04 23:00:37.49 R2M/LcwM.net
30㎜なんて書いたら、訳知り顔の人間は必ず76㎜連呼してくるし、127㎜に固執する妙な奴もいたし
大体その見解ってのはないな
ただここまできても、コンセプト無視したがる人間がいるのは少し驚きだった
引き算は足し算より難しいとはいえ

327:名無し三等兵
23/04/04 23:40:28.06 aLmW78mX.net
過去ログをこまめに検索すれば、ちゃんと理解している人の書き込みは結構あったよ
ブッシュマスターII銃塔の調達性や弾丸の米軍や海保、そして陸自との融通性
逆に今更オートメララの旧式76ミリ砲および海自FCSを今更揃える困難性を考えれば、答えは簡単だったんだけどね

328:名無し三等兵
23/04/04 23:49:03.32 R2M/LcwM.net
>>323
理解してない人の書き込みの方が圧倒的に多かったよ、特にトリマランに執着する狂人のせいで
かなりスレが流れていた覚えがある
結局、ブッシュマスターⅡ調達にしろ3インチ砲再生産にしろ、新しく製造する手間はある
だったら新しい装備より、既存の教育や弾薬を活用できる3インチ砲のほうが優れている
そういう意見がずっと多数だった
決定してから「答えは簡単」というのはたやすいが、そして大事なのはそこじゃない

329:名無し三等兵
23/04/04 23:49:58.46 R2M/LcwM.net
大事なのは、そう決断するほど省力化の要求が強かった、という事なんだ
SSMがーなんて言える余裕なんてどこを探してもありゃしないんだ

330:名無し三等兵
23/04/04 23:54:23.54 aLmW78mX.net
省力化というより省人化
すなわち特殊な特技を持っていない曹士を集めても警戒監視できるフネとして運用できるというのが哨戒艦の最初のゴール

331:名無し三等兵
23/04/05 00:13:32.30 VZY70FBl.net
運用にはそれなりの特技もちは要る、とはいえその絶対数を抑えることができるからね

332:名無し三等兵
23/04/05 10:29:12.83 fBBJSsKG.net
糖質乙。
76㎜に対して30㎜の運用上の利点は、確実に一人で運用できる、位じゃないの?
運用のマーク取るのに30㎜と76㎜で自衛隊がそこまで差を付ける気もしないし、メンテナンスもトータルでは変わらない気がする。
砲塔ごと引っこ抜いて挿げ替える、とかやるなら話は別。

333:名無し三等兵
23/04/05 14:27:33.38 VZY70FBl.net
じゃないの?とか言ってるのが全く無知でバカでアホ
何が「気がする」だよ、まだ現実が見えてないんだな
そこまでしてでも、教育システム変えてでも、ストックした補修部品無視してでも、省人化したいからこうなった

現実を見ろ、「気がする」から脱却しな

334:名無し三等兵
23/04/05 21:42:45.39 3C5FTbN4.net
76ミリ砲とFCSだと最低撃つだけでも幹部砲術長の下に砲台長(射撃員長)と射管長、その下に射撃員と射管員、必要ならET員
それが20ミリ砲とRFSだけなら射撃員2人で済んでるし、人数だけ考えると艦砲と機銃じゃ比較にならない感じじゃないかな

335:名無し三等兵
23/04/06 12:35:59.10 5NPnScDl.net
でもそこまで省人化するのに無人機の運用はするんだよな

336:名無し三等兵
23/04/06 13:00:19.59 4OKV/H/f.net
無人機は運用しないぞ、小型無人機とわざわざ書いてる
ごく少人数で運用できるものだろう、この船の任務を考えたらおかしなことじゃない
砲とは要求する体系も違うしな

337:名無し三等兵
23/04/06 14:09:11.81 6XUzIY+7.net
小型無人機は無人機ではなかった…?

338:名無し三等兵
23/04/06 14:13:07.93 6XUzIY+7.net
ちなみに以前自衛隊で”小型”と銘打ってた無人機としては
多用途小型無人機(TACOM)があるな


339: 全長: 5.2 m 全幅: 2.5 m 全高: 1.6 m 重量: 760 kg そりゃグローバルホークよりかは小さいがそれなりのタッパはある



340:名無し三等兵
23/04/06 15:32:56.12 e9RkV3FH.net
う~ん、最近では小型無人機とは200グラム未満のドローンのことを指すらしいんだけど
そんな小さな代物で洋上を航行する不審船の監視ができるのかといわれると、はなはだ疑問よね…

小型無人機・無人航空機と航空機の分類について
(小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会 第8回資料より)
URLリンク(www.kantei.go.jp)

・小型無人機
航空の用に供することができるものであって、構造上人が乗ることができない
もののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの(200g未満)

341:名無し三等兵
23/04/06 15:43:14.41 6XUzIY+7.net
そらそいつはあくまで警察での定義であって自衛隊の定義じゃねぇもんよ
小型無人機等飛行禁止法も自衛隊の基地上空に小型無人機(300g未満)を飛ばした奴がいたとして
対処するのは自衛隊じゃなくて警察よ

342:名無し三等兵
23/04/06 16:24:12.80 e9RkV3FH.net
航空法の対象となるものが無人航空機(昨年6月より機体重量が200グラム→100グラム以上へ引き下げ)
ならない超小型のものが小型無人機ということらしい

まあ100グラム未満のドローンなんて海上での実用性があるようにはとても思えないから
「小型無人機」としたのは単なる言葉のあやで、実際には小型の無人航空機を指すと捉えた方がよさげ

343:名無し三等兵
23/04/06 16:32:52.08 c7ssD8be.net
言葉の綾も何も省庁が違えば用語の定義も変わるのは当然じゃし

344:名無し三等兵
23/04/06 21:58:40.27 OUM4oGbg.net
>>335
>>337
図も見れんのか…
小型無人機のうち、200g未満の物は無人航空機から外れる、つまり航空法の外になるってだけの意味だぞ
つまり200gを超える小型無人機もある、ってこと

法的には最大離陸重量25㎏未満が小型無人機って定義になるね
スキャンイーグルは22㎏だ

345:名無し三等兵
23/04/06 22:03:27.98 OUM4oGbg.net
>>338
省庁の問題じゃなくて、単に>>335が残念なだけ

小型無人機の赤枠のなかに、大きい小さな(意図的にこう書いてる)マルチコプターや
農薬散布ヘリが含まれてるのが見えていない
…いや、色覚異常があると、赤と緑と茶色とオレンジの区別つかなくなるが
まさか

346:名無し三等兵
23/04/06 22:14:22.50 wY2PvrwC.net
>>339
航空法の適用外になる無人機の重量は改正されてんだけど、ウソつくの止めてもらっていいスか?

347:名無し三等兵
23/04/06 22:19:16.66 OUM4oGbg.net
>>341
今だと100gだけど、その図だと200gなんでなあ
200gって書いてやらんとそいつ混乱するだろ、合わせてやれよ

348:名無し三等兵
23/04/06 22:23:18.15 wY2PvrwC.net
>>342
現状を認めようとしないウソつきがこちらです
いい加減にしとけよ

349:名無し三等兵
23/04/06 22:24:35.62 OUM4oGbg.net
>>343
え?現状は100gだけど…?
何言ってんだよお前、馬鹿すぎるだろ

いいか?相手に言い聞かせるときは、まず合わせるんだ
赤とオレンジの区別もつかない人間に、100gだ(図では200g)なんてわざわざ言うのアホだろ

350:名無し三等兵
23/04/06 22:27:09.71 wY2PvrwC.net
>>344
だったら航空法の適用外になる無人機は現状100g以下だと書けばいいじゃないか
匿名の誰ともわからない相手とやらに合わせる必要がどこに


351:ある?ウソつきめ



352:名無し三等兵
23/04/06 22:29:06.28 OUM4oGbg.net
めんどくせえな
カテゴリ分けの包含関係わからん奴はいるわ、合わせたら別の馬鹿がせんでいいツッコミに来るわ
どういうドローンを積むことになるのか、って話に絶対に進まない
使えねえ連中だ

>>345
それが無駄だって言ってんだよ、合わせないとバカほど無駄に食いついてくるだろ
お前の事だ、この間抜け

353:名無し三等兵
23/04/06 22:32:39.72 OUM4oGbg.net
で、話を戻すとだ
積むドローンの候補はスキャンイーグル以外なら、マルチコプタで適当なものでもいいかもしれん
対空レーダーもないので監視は目視範囲、対水上で10㎞程度進出できれば良いか?

そこにどれだけの意味があるかはわからん、考察求むってとこ

354:名無し三等兵
23/04/06 22:34:43.15 wY2PvrwC.net
>>346
そもそも離陸重量25kg未満の無人機も、無人航空機の中でのカテゴリが違うだけで
小型無人機ではなく、無人航空機の種別の一つだろ
次から次へとウソを積み重ねてんじゃねーよ!このウソつきが

355:名無し三等兵
23/04/06 22:36:20.94 OUM4oGbg.net
>>348
はいはい、わかったから本来のお話しようか(クソどうでもいいな)

少人数運用の艦で、おそらく目視監視しかしないであろう運用
それにマッチするドローンってなんだろうね

356:名無し三等兵
23/04/06 22:40:19.66 OUM4oGbg.net
ちなみに、無人航空機というカテゴリは、小型無人機のカテゴリに包有されている
「無人航空機の種別の一つだろ 」ではなく、無人航空機が「小型無人機の中の種別の一つ」なんだ
逆なんだよね、それすらわかってないから論外
常に間違った判断し続ける

クソどうでもいい
接近し、目視で敵船舶の形状情報を取得するのにどこまで意味があるのか考えてみるが
海上では靄や霞のせいで必ずしもクリアーでない事がある
望遠で足りないなら、それも必要か

357:名無し三等兵
23/04/06 22:44:14.45 wY2PvrwC.net
>>349
いきなりバッサリ切り捨てるのか…まあ正論ではあるが

そも小型無人機などを導入するとしたのは、無人機運用について無資格の乗員でも扱える
耐空証明も飛行計画もいらない代物にしたかったんだろうなあ、とは思うが
法律が厳しくなってしまった以上、予算と人員の許す限り最大効果を狙う方向に行くんじゃないかな

358:名無し三等兵
23/04/06 22:47:15.43 OUM4oGbg.net
>>351
だとするなら、普通の民生品に毛が生えたような小型軍用マルチコプタ…しかないわなとは思う
スキャンイーグルは見たかったんだがなあ…
あれはあれで、有人機ほどじゃないが整備に手が掛かるとかなんとかのウワサ、知らんけど

359:名無し三等兵
23/04/06 23:00:57.48 wY2PvrwC.net
>>352
元々はDJIの199グラムで通信範囲6キロくらいのを導入すると考えていたと邪推する
しかし中華製のドローンは規制を受けて官公庁では使えなくなったし、国内の同等品は不具合だらけ
だから逆に、陸式のスキャンイーグルの支援を受けるとか、そういう方向に進むんじゃないかなあ
アイツも領海から出ちゃえば電波法無用になるから通信帯域の制限がなくなって全力発揮できるし

360:名無し三等兵
23/04/06 23:24:20.60 OUM4oGbg.net
>>353
あるいはANAFI、定番だが25分しか飛べないんで本当に目の前を見るくらいしかできない
じゃあやっぱりスキャンイーグルが一番の安牌だね
不思議な話だ、元は漁業用だったものが軍用になり陸自に来て、さらにこんどは海で使われるなんて
一周して戻ってきた

361:名無し三等兵
23/04/07 06:35:34.57 mMdNS0tf.net
哨戒艦が寄与するのは自衛隊全体の無人機運用体勢の確立に対してもなんで
哨戒艦が行う警戒監視の範疇でしか考えないようにすると見誤るズラ

362:名無し三等兵
23/04/07 07:44:08.41 jOG/u/rq.net
MAVIC miniね、持ってるよ。
風速10mほどで限界が来るし、見通し2kmでWiFiの限界が来る。
海上じゃ2kmは双眼鏡で足りる距離だよ、

363:名無し三等兵
23/04/07 21:48:25.66 QCzA3Ol/.net
やっべぇのにあんまり反応したくないんだけど、MAVIC2がデモで風速10m以上で普通に飛んで、客が大喜びした、てのは聞いたなー。
漏れは風速5m以上では絶対飛ばさないけど、落ちたらメンドクサイw そもそも風速10mあるとParrot Anafiなんてバッテリー10分持たんと思う。でも絶大な威力でもある。
でも哨戒艦で扱うのはもう少しでかい、飛翔、回収時に3人位必要な機体なんじゃない? 最低100㎏無いと安定せんぞ。

364:名無し三等兵
23/04/07 23:13:29.03 POi1Yi4G.net
既存のDDでヘリを使い、さらにFFMでも人を割かれるのに

365:名無し三等兵
23/04/08 07:53:04.60 jR4edzlx.net
100キログラム台で3人以上必要なのって、ヤマハのラジコンヘリみたいなやつ?
専門スキル持ちの人手がかかって一番ダメなヤツじゃん

366:名無し三等兵
23/04/08 08:16:05.92 P3kyZBhB.net
ヤマハの無人ヘリ如きで専門スキルとかねーわw 最悪ワンマンオペレーション出来るぞ、アレ。丸一日講習と実習受けたらあとは頑張れ、レベル。
自衛隊の装備品として見たら大した値段じゃ無いから複数機導入して調子悪かったら修理外注で回せば良し。

367:名無し三等兵
23/04/08 13:18:35.48 C8KV7xK0.net
洋上で整備を外注にまわせりゃ誰も苦労しないんですけどね
機体の整備、搭載機材の整備、それらの運用、全部ひとりでどうぞってか
小型無人機といってるのに100㎏はねえわな…
こいつやべえ

368:名無し三等兵
23/04/08 14:24:08.65 P3kyZBhB.net
田んぼで根性で一人で運用出来ている物に何がどうヤバいんだか…

369:名無し三等兵
23/04/08 14:26:27.65 C8KV7xK0.net
人を食うのはどこでなのか、って話と
何を積んで何をするのか、その機材はどうするかって話を
相変わらず理解できない…

370:名無し三等兵
23/04/08 14:37:56.87 C8KV7xK0.net
まあ、整備にいくらでも時間かけていいなら一人でできるかもしれんし
複数機積んでも大して場所も取らねえな
与太はともかく、自衛隊で運用できるレベルの光学機材と通信機材パッケージングされてたか?っつう
イラクじゃRMAXそのまま使ってたらしいが

371:名無し三等兵
23/04/08 14:44:57.68 jR4edzlx.net
田舎で一人で使ってるのはドローンの噴霧器じゃね?
ヤマハの無人ヘリは15日以上のカリキュラムを受けて検定に合格しないと飛ばせないとあるけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch