22/02/09 19:52:15.23 MjbrC6A6.net
そして、実はロシアには「損害受容性が無い」ことがわかってる。
もう、派手な消耗戦はできない国なのです。
アフガニスタンでの敗退。
これは、真相は「母親達の反乱」。
「宅の○○ちゃんをこんな危険な目に合わせるなんて!」
かつての「ウラー!」「ウラー!」と地雷原を歩兵に踏ませてた軍隊からは想像しにくいですが、どうもそうらしい。
だから、「ハイブリッド戦」。
実はプーチンも「消耗戦」ができない、と。
それを良く知っている。
先のクリミアやウクライナ東部へのハイブリッド戦も実に損害に対しては慎重に事を進めてる。
122:JTAC
22/02/09 20:01:10.24 MjbrC6A6.net
その点、日本は人権無視の消耗品扱いですからね。
安倍一味は平然と重装備を削減して「国民擲弾兵師団」を量産。
「70年の歴史に幕「第1戦車大隊」に最新 “装輪戦車” 配備のワケ 目前に迫る陸自の転換点」
URLリンク(trafficnews.jp)
パンツァーファーストだけの軽歩兵とヘッツァー(軽装甲の駆逐戦車)。
まさに安倍式「国民擲団兵師団」。
使い捨ての張り付け師団ですね。
日本は「溢れんばかりの損害受容性」がありますな。
123:名無し三等兵
22/02/09 20:12:40.59 Xf8O9K4z.net
損害といや国土への被害的な話でウクライナロシア両軍ともにチェルノブイリ一帯をどうすんでしょ
侵攻したとき守るも攻めるも遠慮したい地域なような
124:JTAC
22/02/09 22:05:44.21 WPsY8Hpv.net
>>121
地図で見るかぎり、ベラルーシからキエフに侵攻する際の接近経路上にありますね。<チェルノブイリ(200×200)
今はもう住民も帰還してるようだ。(石棺)
125:JTAC
22/02/09 22:13:24.95 WPsY8Hpv.net
ウクライナ決議案 露名指しせず 衆院、8日採択(産経)
URLリンク(www.sankei.com)
「決議案はロシアを名指しで非難するのは避け、ロシアへの配慮をにじませる。」
アホか・・・・・。
あり得ん。あり得ない。
北方領土もへったくれもねえじゃん。
「親露派の議員もいる」
名前だせよ。誰だ?(棒)
126:JTAC
22/02/09 23:00:33.45 WPsY8Hpv.net
欧州へのLNG融通、経産相表明 3月に数十万トン規模
URLリンク(www.nikkei.com)
なんと!欧州に?
また、連中を甘やかすのか?
けしからん!
・・・・正しい決断です。ディシプリン。
127:JTAC
22/02/10 01:16:50.62 mZf4Kupq.net
ロシアのスパイの汚染は深刻ですな。
露骨に世界秩序に挑戦してるのに日本は非難決議一つ出せないとは。
こうなると、北方の重戦力を削ってんのは政治的要因よりも、本気でエージェントを疑うべきかもしれない。
128:名無し三等兵
22/02/10 01:22:51.11 p/NIZZWA.net
>>125
チャイニーズに対しても対応が変わらない
スパイ防止法、いつになったら制定されるやら
129:名無し三等兵
22/02/10 14:44:37.12 aMYztb6u.net
5ちゃんねる軍事板で演説しても、見ている人が限られるから効果が限定的だと思う
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
こういったYouTuberの様に、選挙に行かない事や選挙で変なバカ左翼候補やバカ右翼候補に投票する事を戒める活動をした方が効果的ではないか?
ネトウヨ界隈や保守界隈でも、未だに安倍や高市の様な軍事音痴の無能を支持している連中が居るが、
左右問わず低知能な有権者は選挙でおかしな政治家に投票するから困る
130:名無し三等兵
22/02/10 14:47:05.67 aMYztb6u.net
>>120
安倍は憲法改正などと勇ましい事を言っているが、勇ましい主張をしつつ実務面で軍事力を削減するから嫌われている事を自覚し反省すべきだよね
必要以上の軍縮をする改憲派ほど信用できない者や信用してはいけない者は無い
131:JTAC
22/02/10 16:15:08.44 0JW2ewtn.net
安倍政権下でこさえた防衛大綱
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」
URLリンク(www.mod.go.jp)
「戦車及び火砲の現状(平成 30 年度末定数)の規模はそれぞれ約 600 両、約 500 両/門であるが、将来の規模はそれぞれ約 300 両、約 300 両/門とする」
安倍が粉々に破壊した日本の地上戦力。
数少ない戦車(10パンター)はSS装甲師団に集めざるを得ず、他の国民擲団兵師団は戦車駆逐車(16ヘッツァー)で我慢汁と。
これが安倍の掟だ(31防衛大綱)!
132:JTAC
22/02/10 16:41:04.36 0JW2ewtn.net
ウクライナを狙うT-80(?)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
ウクライナを狙うT-90(ぽい)
URLリンク(www.fsight.jp)
戦車、戦車、戦車、戦車。
実際、ウクライナの安全保障は戦車に脅かされてるんだ。これが国際的な安全保障の現実。
それで、日本の安全保障は、安倍一味が戦車をほとんど廃止状態にもっていったわけだが。
(31防衛大綱で300両)
本当にそれで国を守れるのか?
ウクライナのように今は1両でも多く欲しいと足掻いている国さえ。
ウクライナ危機の「戦車ラッシュ」見れば、少しはおれの言いたいことも分かるだろ?
133:JTAC
22/02/10 17:12:44.94 0JW2ewtn.net
ロシア軍将校捕虜「諸君らは戦車兵らしいな・・・・。何故、戦車に乗っていないんだ?何故、パンツァーファースト抱えて戦車猟兵なんだ?ヤポンスキーの戦車が不足してるのは事実らしいな。」
バウアー「ちっ、うるさい奴がきた。」
ロシア軍将校捕虜「黒騎士中隊をしらないか?懸賞金がかかっているんだ。」
バウアー「ジュネーブ条約に基づき黙秘させてうただきます。」
・・・・
バウアー「クルツ。あんな捕虜はたくさんだ。どっちが尋問してるか分からんぞ。」
クルツ「了解。次はパルチザンの女にします。」
134:JTAC
22/02/10 17:31:42.47 0JW2ewtn.net
グデーリアン「総統は、北朝鮮に飽きて台湾ご執心だ。」
バウアー父「なんだって?奴は気が狂ったのか?」
グデーリアン「台湾防衛は日本の責務らしい・・・。
ところで、エルンストは元気か?良く噂は聞くんだが。騎士十字章を受賞した話だけは聞かんな。」
バウアー父「本人はいらんと言っとる。わしも遣りたくないんだ。ブリキに命を賭ける価値はなかろう?」
グデーリアン「最近ではそういうのを敗北主義と言うんだ。陸軍参謀総長の命令なら従うんじゃないか?」
バウアー父「御随意に。参謀総長。来月は東京の議員会館と財務省を野戦指揮所に使わせてくれ。前線指揮所には手頃な広さだw」
135:名無し三等兵
22/02/10 18:09:19.42 aMYztb6u.net
>>129
安倍はクルクルパーなので、骨董品のAAV7を調達し、財務省や党内の緊縮財政派のご機嫌を取る為に帳尻合わせで10式戦車の調達数を減らした
彼は、軽装甲車両では、自爆ドローン、携行対戦車火器、対物ライフル、即席爆破装置、小型対戦車誘導弾から兵員を守れないと言う軍事の基本すら理解していない
軍事に関してはオスロ条約に加盟して自衛隊のクラスター爆弾を廃棄した福田康夫と同レベルなのに、
未だに保守系議員の代表として安倍晋三を推している連中が居る事が理解できん
136:JTAC
22/02/10 19:30:15.24 0JW2ewtn.net
戦争の「野蛮さ」を理解してない。
技術次元で考えれば。
きょうび戦車は確かに無敵の兵器でも陸戦の王者でも何でもない。
対戦車兵器で破壊され、トップアタックには脆い。のカモだ。航空機も対戦車ミサイルもってる。停止してればバンカーごとJDAMでも破壊できる。
地雷にも脆い。もっと安価なIEDでも破壊できる。
最近だと打撃用UAV。上からズドン。
戦車を破壊する手段は数十通りあるだろう。
こうした対戦車兵器に対しては装甲、煙幕、アクティブディフェンス、ジャマー。戦車側にも対抗策がある。
だが、高額だ。それが悩み。
数億円の戦車を数億円で防護しても仕方がない。
ところが、戦術次元。
コンバインドームズで考えると、たちまち別の風景が見える。
まず、安倍一味に戦車とまとめて叩かれてる野戦砲兵の支援だ。
WW1以来の超野蛮な手段。「弾幕射撃(バラージ)」です。
火力要求に基づいて撃つとは限らなない。
戦車含む歩戦チームの攻撃に連接して、戦車に脅威を与えそうな火器が潜む地域に継続して弾を落として活動させない。
そして、これはロシアの常套手段です。だから連中、あれだけ大量の砲兵を抱えているんだ。
最近だと最小単位のBTGでさえ、2個野戦砲兵中隊もくっつけてる。
対空。SAMの支援は多層にわたる。
現実問題、ロシアのほんまもの防空部隊を、本当に少数のF-35Aで制圧できるの?
疑問という他ない。
さらに近年ではS-400のような化物のように射程が長い戦域レベルのSAMもあるし、イスカンデルのような長射程ミサイルで直接航空基地を攻撃される。
そんな中でリアルに対戦車攻撃ができるか?
電子戦。これ今にはじまったことではなく、単独でやるものでもない。
BTGとパラで旅団内に電子戦中隊があるんだ。それで各種通信やレーダーに加え、一般兵士の携帯電話やUAVに至るまで妨害をかける。
こういうの、野戦砲兵の弾幕と同時にやります。
ESMにかかったら、ECMかけるとともに、弾を落として速攻で破壊します。
この戦術的な「野蛮な現実」。
ただし、この程度のことは、公刊資料に出てるし常識だ。だが、「日本の軍事評論家」からはガン無視されてた。
それで、今回のウクライナ危機になって、逆に過大評価して異様なまでに騒いでいる。
ロシアの情報戦ですな。
137:JTAC
22/02/10 19:45:22.14 0JW2ewtn.net
作戦次元になると、さらに野蛮だ。
第一線の戦車BTGなんて撃破されてもいいの。
続行戦車BTGはそれを横目にtactial zoneを迂回し、より縦深のoperational rear areaを目指す。
それを止めても、さらに次の続行部隊が超越して深奥を目指す。
止まらない。止まらない。どいにも止まらない。
これぞ、上杉謙信公直伝!車懸の陣!
(この漫画、上杉謙信が何故かプーチンw 鋭いw)
URLリンク(magazine.yanmaga.jp)
だから1980年代の回答は、アクティブディフェンスではなく、縦の梯隊を破壊するためのエアランドバトル(アメリカも機甲師団とCAS、AIで分断)やったんや。
そして、より本質的にソ連の重心を考えるため、
つ「作戦術(operational art!)」
戦争は野蛮なものよ。
とても、この戦いで「COIN機で勝つ!」みたいな繊細な方法論は。
まあ、がんばれやw
タリバンにさえ粉砕されましたが。
138:JTAC
22/02/10 19:56:02.50 0JW2ewtn.net
で、さんざ戦車不用論に加担してた連中が、何故か「ベラルーシからの戦車BTGその他の侵攻でキエフは2日で落ちる!」と喚いています。
日頃の戦車不要論はどこにいったのか?
比較的、戦車部隊のレゾンデールに肯定的な自分でも「2日でキエフは落ちない」と見ますw
別に万能ではない。
もう、キエフを拠点陣地化する算段はしてるだろうし(もう1ヶ月以上時間があった)、短期間に崩壊させることは困難かと。
なんつーか現実的な思考がないよね。
ロシアの情報戦に乗って極端から極端に揺れ動く。現実的なシミュレーション、ウォーゲームがない。
ウクライナ危機の報道や政治の動きみて分かった。
保守も含めて大した定見に基づいて「戦車いらない」だの「砲兵いらね」だの言ってるわけではない。
テキトーで無責任で口だけの連中だ。
139:名無し三等兵
22/02/10 20:05:21.88 aMYztb6u.net
>>134
戦車にとって脅威となりそうな存在は、砲兵隊からの砲撃支援や地対空ミサイル部隊による支援で脅威を局限してしまえると言う事だね
戦車は時代遅れだの戦車は不要だのと吹聴している似非軍事評論家は、戦車を戦車単体で運用する発想しかないから間違った結論に至ってしまっているように思う
140:JTAC
22/02/10 20:09:54.77 0JW2ewtn.net
日本の防衛「戦車・火砲」の削減が不十分な理由
(キヨ先生)
URLリンク(toyokeizai.net)
まぁ、キヨ先生はライフワーク、様式美として。
一般人的にウクライナの深刻さ見ても同じこと言えますかね?
「無用なリスク」を犯してるとは思わんか?
戦車・火砲は、国家予算の比率でそこまで高額でもないし。
存亡のどうしようもない危機に陥って(なんと首都が2日で墜ちるんだとw)、初めて戦車、火砲への価値観が変わる。
だが、そのときはもう手遅れ。
ウクライナは、ほぼ手持ちの戦力で存亡の危機をしのぐしかない。
日本には、もう少しだけ時間があるのかもしれない。
何が必要か。無い知恵を絞って考えるべきだ。
(弾もセットでな。)
141:JTAC
22/02/10 20:14:17.24 0JW2ewtn.net
>>137
>似非軍事評論家は、戦車を戦車単体で運用する発想しかないから間違った結論に至って
左様です。
全体システムとして観る発想がない。
さらに戦術単位だけではなく、戦争を構成する「重心(center of glavity)」を全体システムとして観る発想が全然ない。
ですが、これは世界的には「常識」なのだ。
142:名無し三等兵
22/02/10 20:41:48.28 aMYztb6u.net
>>138
清谷氏がバカな発言をする事よりも、清谷氏のバカな発言を鵜呑みにして間違った政策を実行する議員や官僚にこそ問題があると思います
清谷氏は一民間人の立場で適当な事を吹聴しているだけであって、議員や官僚にその主張通りの政策を実行しないといけない義務はありませんからね
>>139
戦争や防衛政策の立案をする時は個々の兵器ではなく戦争全体を観て考える事が基本なのに、
個々の兵器単体でしか考える事が出来ない低能者が議員や財務官僚となり、好き放題素人丸出しの防衛政策や兵器調達を強いているのは実に嘆かわしい事です
現場で苦労している自衛隊員の皆さんが可哀想です
143:JTAC
22/02/10 20:43:29.96 0JW2ewtn.net
昔、A-10対戦車攻撃機を作ったのにはそれなりの理由があった。
ただし、米空軍首脳部は、基本的にはA-10大嫌いでF-35に統合し、ロッキード様からの調達機数を一機でもふやしたい、と。
米空軍、攻撃機「A-10」や早期警戒機「E-3」など8機種を2023年までに廃止?
URLリンク(grandfleet.info)
今度は駄目かもわからんね。
ただし、F-35の規模では、まず、戦車攻撃に割くソーティ数はあるまいよ。
ステルスで戦場での在空時間も少ないし。
空軍の約束は、守られた試しがないのだ。
144:JTAC
22/02/10 20:58:05.24 0JW2ewtn.net
A-10への批判は「対空火器、SAM、防空機関砲に脆い」「敵航空優勢下では全く活動できない」
これは「その通り」だろうw
全く、現代のA-10乗りは命がいくつあっても足りない。
ただし、その発想は、目線が「空軍の上から目線」なのだ。
「地上戦」とは、そうしたもの。野蛮な戦いです。
A-10の30mmが時代遅れ?
そのそも30mmで叩き合うのが地上戦ですよ?
最近のロシアのBMPは30mmです。
アメリカのブッシュマスター30mmはけっこうなベストセラーだ。
30mmガトリングを航空機に搭載して上から撃つ。地上戦的には普通の発想です。
対空火器がこわければSEADをかける。
空軍がやらないなら、何なら、陸軍の長距離野砲で弾幕射撃で援護しちゃる。
A-10乗りのためなら弾は惜しまない。
アメリカがA-10を捨てる?
なら、貰うか?
「 陸 自 」でw
LR-2固定翼連絡機の後継とかw
145:JTAC
22/02/10 21:24:47.10 0JW2ewtn.net
マルチロールのF-35と言いますが。
実態は、ディープインジェクションボンビング以外の任務は全て放棄するだけだろう。
特に地上軍の支援は真っ先に割愛だ。
だいたい、電波ステルス性を維持すると、自分で捜索レーダー動かせないから、地上のターゲット掴めず、全て目標情報は他に依存する。
EOTS、EO-DASでは当然掴めるが、それやるとステルスとは言えんな。
敵のサーマルでも当然見られる。
そして、深刻なのは、遊軍の位置情報の共有の問題です。
電波出さないF-35は、LINK16への加入が微妙だ。入るとデータリンクの電波掴まれます。
さらに、ステルス性を維持するため、周囲の電子環境にあわせて機体のAIが、ほとんど自動操縦するんだが、
パイロットの判断に頼らず彼我混交地域を飛ぶため「ロッキードマーチン謹製の新たなリアルタイム統合ネットワークを入れろ!」とロビー活動やっとるらしい。
「ロッキードマーチン謹製の新たな統合ネットワーク」?
ゾクッとするだろw
何十兆円かかるやらw
そして、このネットは、「陸が空に合わせる」らしい。
馬鹿なw
とても地上軍の装備に空軍のネットは入れられません。値段が「桁」が2個違う。
LINK16で、既に統合的には高すぎるんだ。
いい加減にしろと。
とにかく。
航空支援が欲しい。
UAVでもやるとして、ただ、実機の支援もいるだろう。
(なにこのWW1な話題。「立体戦」だw)
空軍がやる機がないなら、陸軍が自前でやるしかありすまいよ。
つ「陸軍航空隊連絡機(戦車襲撃機能付)・A-10」
オスプレイより安いだろうw
146:JTAC
22/02/10 21:35:08.12 0JW2ewtn.net
今の安全保障環境で「F-35」って本当に存在観ないよね?
支那も、ロシアもそれほど脅威を感じておらず、従って抑止効果も乏しい。
40兆もかけたプロジェクトなんだから、本来はウクライナ危機でも「F-35」様が東欧に展開すれば、プーチンは、しょんべんチビって撤退すべきだし、
沖縄に「F-35」様が展開すれば、習近平が鼻水たらしながら台湾の独立を認めて土下座すべきだ。
だが、現実はそうなっていない。
初飛行から22年経過し全世界で750機が跳んでいますが。
プーチンも習もさほど意識していない、と。
どっちが間違っているんっだろう?
プーチンがおかしいのか?
習主席がおかしいのか?
それとも、安倍か?w
安倍だなw
安倍一択w
147:JTAC
22/02/10 21:42:15.92 0JW2ewtn.net
「機数」増やさないと、どうしようもないぜ?
こればっかは空軍も本来は同意のはずなんだが。
自分で自分の首を絞めて自滅しとるもんね。<高額ステルス
F-3とか。
正気の沙汰とは思えん。
現下の安全保障環境で、本当にF-3(F-22もどきで100%数が出ない、そかも開発完了が全く見えない)で遊んでる場合なんだろうか?
「機数」を何とかしろよ?
でないと、そもそも必要なミッション数を絶対に達成できない。
148:JTAC
22/02/10 21:47:13.33 0JW2ewtn.net
F-3(F-22もどき玩具)を推してる馬鹿政治家ども。
全て粛清すべきですよ。
有害ですわ。
いや、もう、明日、戦争するかもしれんのやで?
20年後の機体なんかに関わってる場合か?
マル政にもほどがある。
まず「機数」を何とかせい、と。
149:JTAC
22/02/10 21:58:03.06 0JW2ewtn.net
消息絶ったF15戦闘機「墜落」と判断 海底で垂直尾翼見つかる
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
原因分析はこれからでしょうが。
「古い機体」なのは確かだ。
この「爺様」にいつまで頼るんかねぇ?
それでいて、非現実的なまでの開発期間かけてF-3を開発し、爆弾倉付きの「戦闘爆撃機」を調達してる。
冷静に俯瞰すると「狂ってる」と思わないか?
150:JTAC
22/02/11 01:46:31.86 GL4CvyJ5.net
新時代の陸自部隊「偵察戦闘大隊」何するの? 16式機動戦闘車を操る攻撃力高めの編成
URLリンク(trafficnews.jp)
「本州において即応機動連隊を新編しない師団・旅団の場合、偵察隊を偵察戦闘大隊へ改編することは間違いないため、
5年ほどで残る第3と第9の両師団、そして第13旅団についても戦車がなくなり、16式機動戦闘車配備の偵察戦闘大隊が発足する予定です。
偵察に加えて、普通科の火力支援、そして通信の確保までマルチな運用が期待される偵察戦闘大隊、実は今の陸上自衛隊のなかで最も目が離せない部隊といえるのかもしれません。」
ま、一定の合理性はあるんだろうな。
151:名無し三等兵
22/02/11 01:51:46.78 S48ovmGy.net
2つの権威主義で覇権国家を狙う国プラス基地外狂犬1国と対峙してる日本て非常にヤバい国だな
この先10年は国民の精神的総動員が必要なのでは
152:JTAC
22/02/11 10:20:42.23 +4qLKVM/.net
>>149
>2つの権威主義で覇権国家を狙う国プラス基地外狂犬1国と
狂犬をもう1国追加しましょうか。
ほら、見るからに目が逝ってる国が。
ただ、一方でアメリカと同盟関係であり、オーストラリア、インド、ベトナム、フィリピンとは友好国であり「準同盟国」に近く、そして「海」で繋がってる。
よろしく地の利、人の和をもって彼を討たん。
153:JTAC
22/02/11 10:38:01.64 +4qLKVM/.net
「あろうことか、董卓に天の時まで与えたものがいるw
天下の公論、天下の大義に迎えられる。
董卓にとってこれほどの天の時はあるまいよ。」
IOC・バッハ。
てめえだ。
154:JTAC
22/02/11 10:44:26.22 +4qLKVM/.net
「皆殺しの軍隊、北京五輪(ベルリン五輪)の大義・・・・・・。」
「だが、大義とは永く暴虐の上に輝くことはない。だから大義というのだ。」
時は巡る。タオイズム。
五輪開会式、海外メディア「中国のための政治ショー」 ウイグル族の最終走者起用にも批判
(産経)
155:JTAC
22/02/11 11:01:08.63 +4qLKVM/.net
ロシアS-400の映像を公開 ベラルーシとの演習を前に
URLリンク(www.google.com)
得意気に報道公開してますが。
今時、機械的にレーダーをくるくる回している方に「衝撃」を受けますw
射程400kmで自分のレーダーで撃つことはほとんど無いとは思いますがね。
ビーム幅もまともにコントロールできない旧式レーダーを得意気に・・・。
見せなきゃ良いものもありますよw
156:JTAC
22/02/11 11:09:12.85 +4qLKVM/.net
バイデン米大統領、ウクライナからの即時退避を呼びかけ
URLリンク(www.cnn.co.jp)
このボケじじい。
危機を煽るが、対処は何もしねえ。
ほんと駄目政権だね。
ここにきて耐え難いほどの馬脚が出てる。
ただ、トランプでも何�
157:烽オなかったとは思いますがね。
158:JTAC
22/02/11 11:13:18.12 +4qLKVM/.net
「テロ組織を相手にするのとはわけが違う。我々が相手にしているのは世界最大級の軍隊だ。状況は大きく異なる。たちまち異常事態に陥りかねない」
↓
「「ウクライナ国外に退避しようとする米国民を支援するため米軍を派遣するような状況にはないと述べ、「米国とロシアが互いを銃撃し始めれば世界戦争になる」と強調」
↓
「ロシアのプーチン大統領は、米国民に悪影響を及ぼすようなことをするほど愚かではないと付け加えた。」
言ってること支離滅裂w
もう自分が何なのか理解してないんじゃないか?w
ちょっと認知検査を受けさせろ。
159:JTAC
22/02/11 11:17:34.37 +4qLKVM/.net
まさかのときの後任が「カマラ・ハリス」ってのも「あり得ない」くらい酷いねw
この醜態を延々と見せつけられて、アメリカ人が「正気に戻って」くれれば、同盟国として重畳ですがね。
まともな普通の大統領を。
(うちも岸田を「何とか」せにゃいかんが。「次」が勝負かな。)
160:名無し三等兵
22/02/11 11:34:36.86 a4DHXBZJ.net
>>145-146
F-3やF-3を推している政治家は何も悪くない
10年、20年後を見据えた防衛計画も必要
本当に粛清すべきクズどもは、F-2に難癖を付けて近代化改修型の開発を渋ったり、生産終了に追い込んだバカ政治屋どもだよ
F-2の近代化改修型を開発したり地道に生産を続けていれば、今頃F-2が対中国、対ロシア、対北朝鮮などへの有力な戦力となったはず
F-2はF-16以上の性能と対艦攻撃力を持ちながら、F-35よりも維持費が安い使い勝手の良い戦闘機だった
161:名無し三等兵
22/02/11 11:40:02.90 a4DHXBZJ.net
>>141-142
バブルの頃にけちけちせずに日本がA-10をライセンス生産して自衛隊に配備すれば良かったのにね
A-10の様な強力な近接航空支援用の機材があれば、AH-64の様な高価で使えない玩具に税金を浪費せずに済んだかも知れない
高価で強力な攻撃ヘリコプターを調達するよりも、固定翼の対戦車攻撃機と安価でそこそこの性能の攻撃ヘリコプターとを組み合わせる方が費用対効果が高そう
162:名無し三等兵
22/02/11 11:43:06.03 a4DHXBZJ.net
>>156
今岸田を降ろしてしまうと、その後釜に座るのは、河野、高市、石破、安倍が総理総裁に就任して現状よりも悪くなってしまう
駄目な総理総裁候補が失脚して、有力な総理総裁候補、もしくは有力な政権担当能力を持つ政党が誕生するまで岸田政権には頑張って貰った方がマシ
163:名無し三等兵
22/02/11 12:53:57.73 j9E1u8HS.net
あと10年経てばまともな政治家が出てくるのか来ないのか
今若手と言われてる50代議員ですら能力が足りない
164:JTAC
22/02/11 13:02:27.94 +4qLKVM/.net
>>157
>F-3やF-3を推している政治家は何も悪くない
10年、20年後を見据えた防衛計画も必要
「研究(researach)」(技術的なリスクの解消、アウトプットは物ではなくデータ)と。
「開発(development)」(要求性能に基づく装備を前提とした試作、アウトプットは戦闘機そのもの)は違うんです。
10年後、20年後に作るべき戦闘機が「今のF-3のポンチ絵のような物」である確率は限りなくゼロ。
現段階では「何を作って良いか」すら分かっていない。特に間違いなくゲームチェンジャーになるAI、UAVとどう連携させるべきか見当もついていない。
よって、今打つべき施策は「研究(researach)」です。AI、UAVの航空機適用
165:、その他(レーザ?電磁波?宇宙関連?)の技術的なリスクを潰しにかかるべき。 そして、その成果、データ如何によって「次期戦闘機はどうあるべきか」を考えるべき。 こういうステップを踏めば、今のF-3とは別物ですが、新しい戦闘機事業が10年後に立ち上がるかもしいれないし。 もっと早くF-2(改)に、研究成果を組み込めるかもしれない。 ところが、「馬鹿ども」は、支那と戦争に間に合いもしないし、10年後(と言わず今既に)には陳腐化してる「箱物」を「開発」しようとしている。 しかも、莫大な費用をかけて。 「研究」と「開発」の意味も区別もつかない「馬鹿ども」が「烈風」作ってるの見るに胃が痛くなります。 そして、今、本当に必要な「物(おそらくF-2(改))」に金が回らず、将来、必要となる「データ(研究)」にも金が回らない。
166:JTAC
22/02/11 13:12:07.67 +4qLKVM/.net
>>157
>F-2はF-16以上の性能と対艦攻撃力
対艦攻撃力は確かに付与されましたが「性能向上」つうのは都市伝説ですね。
エンジンが同じで重量増・・・。
炭素複合材とアビオニクスで頑張っても限界があります。
ただし、たとえ劣化バージョンでも戦略的に見て「主力戦闘機」(支援戦闘機?かつて、そんなジョークもありましたね)を、(ほろ苦い要素もありますが)自国で開発、製造した意味は大きい。
国賊・石破がライン閉じましたが。
今後、F-15含めて老朽化こええな。
いつまで、飛ばすんだろう?
167:JTAC
22/02/11 13:19:26.16 +4qLKVM/.net
急がば回れ(研究)と言いますが、馬鹿どもはパクッと箱物(開発)に食いついてしまう。
そして、10年後に全く時代遅れのものができてしまう。
ここ最近の馬鹿(政治家)主導の案件のパターンです。
そして、一切「開発失敗」の責任を取らない。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
168:JTAC
22/02/11 13:23:13.90 +4qLKVM/.net
>>159
>有力な政権担当能力を持つ政党が誕生するまで岸田政権には頑張って貰った方がマシ
「外交」案件は「相手」がいます。
とても待ってられない。
もはや宏池会外交は「限界」に近いかと。
「同盟(≒大戦略)」をハブられたら、国が終わってしまいます。
169:名無し三等兵
22/02/11 13:46:12.60 a4DHXBZJ.net
>>160-164
軍事や戦略に関しては知的障害者かそれ未満のレベルの候補者が国政選挙で当選してしまい易い現在の日本の公職選挙制度は一朝一夕では直せそうにありません
現在民主主義の構造的欠陥である、被選挙権の不平等と、候補者を選定する能力に問題がある有権者にも選挙権がある問題は簡単には解決できそうにない
ワシントン海軍軍縮会議に於いて、フィリピンとグアムの要塞化禁止を勝ち取った加藤友三郎大臣の様な優れた大臣は今の選挙制度では難しいでしょう
バカなプラモデルオタクの石破や使えるかどうか分からないイージスアショアに大金を出す小野寺の様な無能な働き者に防衛を引っ掻き回される現状はそう簡単には変えられない
170:JTAC
22/02/11 13:55:46.96 +4qLKVM/.net
日銀 国債無制限買い入れへ 長期金利上昇で利回り調整
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
ゲスゴミは「�
171:キわ!利上げかっ!」と色めきだっていますが? 日本語を素直に読むと0.25%を上限とした「無制限の買いオペ」というのが「肝」ではないですか? そして、株価はやや安定しています。 「アベノミクス(日銀の量的緩和)」を躍起になって否定した岸田内閣、宏池会が「お勉強不足を露呈した」と。 岸田内閣成立以降の3ヶ月トレンドを6月まで続けた日には、岸田内閣以前に自民党政権自体が「銀河の塵」になります。 岸田が「新しい社会主義!」と叫ぶごとに日経平均が1000円づつ下がる。 だんだん、この政権、ルーピー鳩山臭(「獣臭がっ!」)が漂ってきました。
172:名無し三等兵
22/02/11 14:25:26.15 j9E1u8HS.net
消費税、ガソリン税、社会保険料減税して法人税増税してほしい
あとは金融緩和続けて投資しやすい環境作るのと財政出動して需給ギャップ埋めてくれれば文句無い
てかデフレ解消されれば投資しやすいんだけどね
173:Lans
22/02/11 14:28:33.11 POXNj9G9.net
>政治の軍事音痴
自衛隊側も秘密、秘密で軍事知識の普及どころか、専権事項として占有してきたという事も大きな原因のひとつだと思う。
情報がなければ、音痴になるのは必然。
174:名無し三等兵
22/02/11 14:40:32.46 a4DHXBZJ.net
>>168
それ以上に、戦後の反日マスゴミ、九条教徒の市民団体、極左の大学教授、反日議員が、
小中高校大学での軍事教育や軍事研究に反対して妨害して来たのも大きいよ
子どもたちが学校で自主的に、外交、安全保障、国防、地政学、軍事、戦略、作戦術、戦術の研究や勉強をしようにも、
極左反日教師どもが妨害すれば事実上実施は困難だ
175:名無し三等兵
22/02/11 16:14:43.62 03SJcZh3.net
今はごたついてるけどロシアがEUに入る可能性って無いの?
ロシアなんてドイツにガス売って生きてる訳だしドイツと争う理由無いじゃん
プーチン亡き後とか融和して行く気がするんだけど
176:JTAC
22/02/11 16:38:08.36 +4qLKVM/.net
>>167
>消費税、ガソリン税、社会保険料減税して法人税増税してほしい
「増税」が目的ではなく「増収」が目的。
最大の増収を得るには直間比率や個別の税率他いかほどか?という議論です。
つまんないゲームかもしれんが、ノブヤボの「増収」のセオリーは領内開発と並行して「減税」(民忠誠度が上がりました!)です。
「嘘ではない」と思う。
実際、あの当時にしては織田領は「税金が安い」んだ。
「増税」しても「税収は一定でサチる」というのは直感的でわかる。
塩婆によると、だいたい歴史的な経験則として税率が10%を超えると、人々は馬鹿正直に納税するよりも、節税したり脱税したりする方に労力を割き出すという。
(ローマ帝国の財源:10%の消費税、ただし所得税なしです。ローマ本国ですが。)
177:JTAC
22/02/11 16:47:11.48 +4qLKVM/.net
>>168
>自衛隊側も秘密、秘密で軍事知識の普及どころか、専権事項として占有
なんか、ありましたっけ?<秘密
「本質的な秘密」はほとんど無いんだよな。
「秘密」つうより「保全上出せない」という。
おそらく、制度上で確立されれば、必要十分に丸めてアカデミックな議論の土台に載せることはできるかと。
178:JTAC
22/02/11 16:59:29.12 +4qLKVM/.net
情報管理や、情報公開の考え方を根本的に変えるべき。
ネ
179:ガリスト化です。 「最低限これだけは守りなさい」というのを決めたら、それは絶対に必要な人間以外に触れさせない。 保全とか生ぬるい次元ではなくて、情報管理する専従要員つけて防諜の対象です。 探ってきた奴は、どこまでも追跡して頃す。 情報公開は「情報公開すべき情報」つうのを決めて、各機関はオートマチックに「公開BOX」に決められた情報を入れる。 そして、それはインターネットで全公開です。 申請無用。 日本国民であれば好きなだけ見ればよい。 その変わり、それ以外の公開請求には応じない。 もうサマーワの冷やしソーメンを個別に開示するのは無しだ。 必要な情報を必要な形式で決められた場所に入れてあとは勝手に見ればいい。
180:JTAC
22/02/11 17:08:18.50 +4qLKVM/.net
>>170
>今はごたついてるけどロシアがEUに入る可能性って無いの?
楽観的な予測もありましたが、今の情勢では「無い」ですね。
イギリス他に工作員を送って毒殺したり、放射線性物質で暗殺したり、亡命者や家族を脅したり。
今のロシアは、国として、他国の領内で不法行為をすることを何とも思っていない。
一時期、かなり話題になったし、ハリウッド映画にもなった。
ちょっと、域内移動をフリーにするEUに容れることはできないでしょう。
181:JTAC
22/02/11 18:35:58.93 +4qLKVM/.net
ロシアは欧州に天然ガスを売りたい、欧州はロシアから天然ガスを買いたい。
「現実主義(リアリズム)」(ビリヤードの
球反射)だけで考えれば、中間の東欧を干渉地帯(NATO東方不拡大)としてバランシングという考え方もありなんだろう。
事実、リアリズムの連中は、今回のウクライナ危機でも「ウクライナを見捨てろ」「ウクライナを見捨てろ」と囁いている。
だが、あまりに無形要素を無視した「全体性が欠落した」発想ではないか?
そもそも、自分自身が「プーチン独裁」で、何かと言えば「ノビチョフ」盛られて「彼の世逝き」のロシアの影響下に入りたいか?
言論の自由もなく、経済活動の自由も実質なく、へんなプーチン礼賛のニュースばかり。
そういう国に住みたいか?
いや、とても耐え難いだろう。
特に若者。
ロシアの支配なんて夢も希望もありませんぜ?
ウクライナの産業文化は破壊されて農奴同然に逆戻り。21世紀にもなって。
この「無形要素」は、軍事力や人口、国土のように目に見えるものではないが、「確かに存在する」。
無視できないと思うが?
ウクライナ人は、ゼレンスキーを擁して、ロシアが攻めてくれば一戦交える腹は決まってるんじゃないか?
女子供でさえ銃を取ってますぜ?
これは、ブラフではないと思う。
ウクライナ「私が守る」 領土防衛隊志願の市民増加 女性も模型銃構え訓練
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)
だからと言って「ロシアに勝つ」ことはできないだろう。
編成装備、ドクトリンに差があります。
ただ「敗けない戦い」を目指すだろう。
それが、どこまでできるか?
そこを見極める。
182:JTAC
22/02/11 18:48:19.11 +4qLKVM/.net
「勝つ(superior)よりも、敗けない(denial)戦い」
真摯にウクライナ人の戦いから学ぶ点も多いと思いますぜ。
ロシア人の報道は、ウクライナ人を小馬鹿にしたような蔑視した内容の情報戦(ウクライナ人は酒ばかり飲んで戦争できないw)やりますが。
それは「事実ではない」とつけ加えて置こう。
彼ら、クリミア危機からずっと戦争しています。
平和ボケの俺たち(日本人)よりは、かなりマシだ。あれから、前
183:線では継続して親ロシア派や偽装ロシア軍と小競り合いしたり、狙撃されたりしてる。 今回のウクライナ危機でも、ウクライナ軍の情報見積はドンピシャです。 CSISが出してるロシア軍の侵攻予測くらいは全て網羅されてる。ベラルーシ経由のキエフ攻撃も、南部海岸地帯への攻撃もウクライナ軍の予測の範疇です。 そこは、感心する。シリアスに戦争に備えています。 戦略的に奇襲を受けることは、今回はないね。 真摯にウクライナ人の戦いから学ぶ点も多いと思いますわ。
184:JTAC
22/02/11 18:51:24.46 +4qLKVM/.net
エストニアのレポートもいつも関心するんだよね。
185:JTAC
22/02/11 18:54:44.75 +4qLKVM/.net
リトアニア、米軍の常駐を要請へ=大統領
(NEWSWEEK)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
「米国がリトアニアに部隊を常駐させることについて協議する」とし、「北大西洋条約機構(NATO)がリトアニアだけでなくこの地域全体に提供している安全保障と抑止力を高める最善の方法になる」
これはこれで苦渋の決断だろう。
だが、この決意の恐るべき意味を深く考える。
186:JTAC
22/02/11 19:04:29.54 +4qLKVM/.net
そのとき、某極東の平和ボケ「岸田ランド」では・・・・
田原総一朗「今が最大のチャンス」、米中対立で機運高まる日米地位協定の改定
URLリンク(diamond.jp)
これは酷い。
(こいつらが左翼なのは重々承知してるが、公器に載せるものとして。)
この世代。
根本的に「同盟」の意味を認知できていない。
そんな「形だけのもの」じゃないの。
「地位協定」という言葉に大した意味はないよ。
「有事」に「アメリカ軍が来援しない」だけだw
cognitiveが変わるとそうなる。
187:JTAC
22/02/11 19:26:07.25 +4qLKVM/.net
自分の現段階のウクライナ危機の今後の予想は「外交的手打ち」の公算大と見ます。
確かに、ロシア軍の展開規模は大規模だが、ロシア側が、不自然に手の内を見せすぎる。
今回は、NATO不拡大に関する何らかの言質をとって、プーチンが勝利宣言して軍を下げると。
ただ、「真におっかない」のは「次」なんだ。
今回の「大規模抜き打ち検閲」で、ウクライナ国土全体を包囲して攻め潰す作戦計画、ウォーゲームはかなり完成した、と。
ゲラシモのロシア参謀本部内では冷酷かつ慎重に「抜き打ち検閲」を評価して問題点を洗い出すだろう。
そして、ドクトリン、作戦計画を改訂する。
そして「次」。
おそらく、台湾情勢他、西太平洋と連動させて攻めてくるね。
戦略的奇襲、作戦機動群(OMG)が。
次回は、気づいたときにはキエフかオデッサに殺到してますよ。
それが「できる」とゲラシモが判断したタイミングと方法で攻めてくる。
欧州、中東、西太平洋は、もはや全部繋がっているんだ。
その認識で、「戦略-作戦-戦術」の階層を構築すべき。
「世界大戦」ですから。
188:JTAC
22/02/11 19:42:37.30 +4qLKVM/.net
となると、「親ロシア派」(まさか、反論はあるまいね?)の安倍普三一味の不見識さはさらに際立つね。
なにが「ウラジーミルとの個人的な関係」かと。
URLリンク(www.nippon.com)
コメントをいただきたいものですね。
これまでの「親ロシア外交」について。
「ウラジーミルと私」
原稿用紙50枚くらいで「反省文」があってもよろしくないですか?
まだ政治家続ける気ならね。
己らがいずれ国際的にフルぼっこにされるのは己らの不見識だが、日本の価値観外交を巻き込むなよ。
189:JTAC
22/02/11 20:56:18.32 +4qLKVM/.net
バイデン米大統領、ウクライナからの即時退避を呼びかけ(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
複数メディアで流してますね。
なにが怖いって、ロシアが攻めてくるよりも、「このボケ爺が次に何を言い出すか」が怖いよ。
分からんな?
もう危ないのは誰もが知ってる。
戦争になるか、ならないかは50:50くらいでしょう。
大使館通じて退避勧告出せば良い。それが普通の業務。
わざわざ大統領が
「我々が相手にしているのは世界最大級の軍だ。状況は大きく異なる。たちまち異常事態に陥りかねない。」
と、叫ぶ意味が分からん?
なんか耄碌した年寄が血管プッツンして叫んでいちようにしか見えん。
190:JTAC
22/02/11 21:06:29.92 +4qLKVM/.net
西側・ウクライナとして、今の戦略的な枠組みでできることは、
「外交交渉を継続しつつ、ロシアが攻めてくれば防戦し持久する。ウクライナへの直接介入以外の「あらゆる支援」を行う。
併せて経済制裁として、ノルドストリーム2を止めて、ルーブルと他の国際通貨との交換を停止する。
ついでに、ドイツの後頭部をハリセンで一発殴る。(単なる腹いせです)」
この一本道。
特に判断事項や分岐は無い。
・・・ロシアに媚び売ってる連中くらいでしょ。
「あたふた」してるのは。
191:JTAC
22/02/11 21:20:33.26 +4qLKVM/.net
本来だったら、あと三年前倒しで。
支那とロシアのハートランドを、インド太平洋同盟、中東アラブ-イスラエル同盟、NATO北大西洋条約機構で、相互支援できるように外交・情報・軍事・経済でグルッと包囲して。
仮にプーチンや習近平が変な動きをすれば、この戦略的包囲網のDIME総動員でフルボッコ。
連中の国内外のcognitiveのコネクションを破壊する。
その、力の裏付けを作った上で。
「どっからでも。かかってこいよ。」とプーチンに手招きするぐらいにしたかったのですがね。
まだ、不完全な包囲網で状況が始まってしまった。
是非もなし。
192:JTAC
22/02/11 23:15:25.11 +4qLKVM/.net
日本国内でさえ、親ロシア議員や親支那議員がいて、FOIPや対ロシアの北欧・東欧との連携を邪魔するんだもんな。
進みませんて。なかなか。
現状、「同盟」が進んでいる部分があるとすれば、それは「敵失」によるものだ。
(それでも、かなり進んでいますが。)
たまに、今まで何もしてなかったのに、しゃしゃり出てくる輩見るとイラッときますね。
おめえは、つい最近まで邪魔してたろうが!
そんな中、林外務大臣は、一点の曇りなく、売国・親支那を貫く清々しい一貫性のある親支那政治家ですね。
実に清々しいw
対中朝、態勢づくり急ぐ 林外相、「クアッド」「日米韓」出席へ
URLリンク(www.jiji.com)
「約55分間の会談で、緊迫するウクライナ情勢のほか、中国や北朝鮮への対応などを協議。今年前半に日本で開くクアッド首脳会合でのバイデン米大統領の訪日」
つまり、今年前半一杯は、日米の対面首脳会談なしw
これは、もはや非常事態だろうw
露骨に岸田-林はアメリカにハブられとるやないのw
外相更迭か、岸田内閣の崩壊か、それとも自民党下野か。お好きなのをどうぞ。(*´∀`)つ
193:JTAC
2022/02/12(�
194:y) 02:22:31.76 ID:Pm05iWnF.net
195:JTAC
22/02/12 06:47:13.23 Pm05iWnF.net
対して、日本のIFV、89FVは後継も進まず類卵の危うき。
安倍一味「お前らにIFVは贅沢だ」とw
196:JTAC
22/02/12 06:57:26.96 Pm05iWnF.net
これだけIFVを迫害しとる国も珍しいね。
ほんと、先進国かと。
何か一種の邪教の類いじゃないか?
これに加担しとる連中を、連日、連日、連日、BMP-3の大群が走り回ってるウクライナ-ベラルーシに送り込んで、
切々と「IFV不要論」と世界平和を説いていただきたいものです。
197:JTAC
22/02/12 07:06:15.13 Pm05iWnF.net
潰した連中は、結局、何の責任も取らないんだよね。
火力と防護の不足は、現場兵士の肉弾と精神力で補え!と。
昔から日本の兵隊はそう決まっているんだ。
198:JTAC
22/02/12 08:22:55.64 Pm05iWnF.net
北京五輪参加者に忍び寄る肛門PCR強制の恐怖
賛否はあるがより正確な結果が出る
URLリンク(president.jp)
「北京五輪開幕直前にオミクロン株の市中感染という最悪の事態を迎え、中国の保健当局は肛門PCRの実施を指示した。
以前、日本やアメリカの外交関係者が巻き込まれて抗議したこともあるが、肛門PCRは中国ゼロコロナ政策の重要な柱になりつつある」
結局、どっちなんだろう?
「ヤッてる」のか?「ヤッてない」のか?
「2021年前半には、アメリカと日本の複数の外交官に対して、この肛門PCR検査が実施され、心理的な苦痛が大きいとして中止を求める声も上がった。
しかし中国では、「ゼロコロナ政策」を維持する上で、同検査が重要な役割を果たしている可能性がある。」
結局、日本の外交官は、今でもケツ綿棒でグリグリされてるわけで?
199:JTAC
22/02/12 08:45:43.40 Pm05iWnF.net
【北京冬季五輪】 選手が人権問題で発言なら処罰も 組織委が警告
URLリンク(www.bbc.com)
「北京冬季オリンピックの大会組織委員会は19日、オリンピック精神や中国のルールに反する言動をした選手について、処罰する方針を明らかにした。」
黙れ!小僧!w
URLリンク(comic-kingdom.jp)
すげえオリンピックだw
200:JTAC
22/02/12 08:54:36.00 Pm05iWnF.net
東京五輪の、この気色悪い光景は何だったのだろう・・・・・?
URLリンク(www.nhk.or.jp)
なーんだ、弾圧してもIOC的にはO.K.だったんだw
そーならそーと早く言ってくれないとね。
201:JTAC
22/02/12 09:00:26.52 Pm05iWnF.net
ジャスティン・ビーバー、東京オリンピックに「苦言」を呈する
URLリンク(front-row.jp)
「シンガーのジャスティン・ビーバーが、東京オリンピックで選手が「Black Lives Ma
202:tter/ブラック・ライヴズ・マター」関連のアイテムを身につけることを禁止するというニュースに反応。」 ほんまもんの北京での弾圧にはだんまり。 結局、相手見て言いやすいところに言って、人権派を気取るのみ。 馬鹿馬鹿しい。 「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら、耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。」
203:JTAC
22/02/12 09:07:08.18 Pm05iWnF.net
ただ、ある意味、「習主席も被害者」という見方もw
IOC他、五輪産業に「騙された」とも。
五輪開会式「がっかり」 ネットにブーイング相次ぐ
URLリンク(www.excite.co.jp)
「中国のインターネット上の電子掲示板には「失望した」「気が滅入った」など、批判的な書き込みが相次いだ。
中国共産党機関紙・人民日報が運営する情報サイト「人民網」の電子掲示板「強国論壇」は、同党と中国政府支持者の書き込みが多いとされるが、
ショーに関しては批判者が支持者を大幅に上回ったという。」
冬季五輪は「鼻持ちならない金持ちスポーツ」で、あまり大衆的ではない。そもそも。
204:JTAC
22/02/12 09:15:03.42 Pm05iWnF.net
限定的な知識と経験ですが、ウィンタースポーツは競技性を帯びると「途方もなく金がかかる」。
まず練習するにしても「雪のあるところに」行かねばならん。
そして、雪の上にのってもアスリートの実力以前に板やワックス他ギミックが適合しなければ話になりません。
どれも、これも、超金持ちスポーツで今の支那人には共感性を得られないだろう。
支那共産党上層部、とりわけ習主席もほとんどやったことないだろう?
せいぜいスケートか?
騙されて、金をむしられた、と。
205:JTAC
22/02/12 09:21:33.99 Pm05iWnF.net
日本で以前やった長野五輪も、アイスホッケー狂の西武鉄道グループ総帥・堤義明がいなかったらまず来ていなかったろう。
「鼻持ちならない土地バブル貴族」がいたればこそ、です。
それでも、積雪過小の問題で「下賎な奴輩」に動員かけて雪を運んだやに聞いていますが。
(本番前はかなり自然降雪があり問題が消滅したとも)
206:JTAC
22/02/12 09:29:58.59 Pm05iWnF.net
そのころから、行政サイドが冬季の国体とかで平気で「動員」をかけるようになって。
911のすぐ後で、まだ、かなり「色々と余波」が残っている時代に「冬季国体の支援」だぁ?
現場に出ていくのも大変だが、マネージメントとして「人のやりくり」も尋常ではなかったとか。
207:JTAC
22/02/12 09:40:50.75 Pm05iWnF.net
一般論としては、けっこうな中央山岳地帯を有する日本では、冬季積雪山岳戦の観点から冬季の各種競技団体とコラボすることは、悪い話ではないですね。一般論としてはw
各国見てると、バイアスロン等々軍人が出てるようで。
ただ、日本の場合は、山岳国でありながら「山岳旅団」が存在せず(ウクライナでさえ持ってますが)、一般部隊に冬季山岳戦の任務も平気で付与。
北方に冬季戦技教育隊(通称:頭戦狂)なるあまり関わりたくない名前の機関があるとは聞きますが。
例によって、雁字搦めの多重使用で「ある機能」に専念してる余裕がない、と。
208:名無し三等兵
22/02/12 10:14:10.50 /oLWHik+.net
>>185
金融所得増税を主張して有権者からの反感を買ったり、シェイシェイ林を外相に据えたりと致命的に政治センスが無い。
政治センスが致命的な総理と言えば、アホ面を下げて頭の悪い政策や法案を次々と実行に移し、無能な働き者の代表格として嫌われていた福田総理や野田総理を連想してしまうのだが、
岸田も余計な事をすれば負の遺産を残す形で短命政権に終る可能性だ高い。
無能な働き者の総理の在任期間は一年前後と短めな場合が多いのだが、その何れであっても後任の総理や国民を悩ませる負の遺産を残している場合がほとんど。
ところで、軍事音痴の議員が少なくない自民党を下野させた後、軍事巧者の多い政党を政権与党に据える何か良い戦略はあるだろうか?
209:名無し三等兵
22/02/12 10:22:59.32 /oLWHik+.net
イージスアショアの設置場所も決まっておらず、最終的な調達コストや運用コストが分かっていない段階で、
イージスアショアの小野寺五典くんは何を考えているのか分からない
「安い値段と少ない運用人員でイージス艦を24時間洋上に展開させるのと同じ効果が得られます」
みたいな宣伝広告の文言を鵜呑みにして導入をゴリ押ししたとしたら頭が悪過ぎる
210:JTAC
22/02/12 11:27:18.50 Pm05iWnF.net
>>199
>軍事音痴の議員が少なくない自民党を下野させた後、軍事巧者の多い政党を政権与党に据える何か良い戦略
つ「クーデター入門」(エドワード・ルトワック)
URLリンク(www.kinokuniya.co.jp)
211:JTAC
22/02/12 11:46:52.79 Pm05iWnF.net
米国務長官、ロシアのウクライナ侵攻「いつでも起きうる」 五輪期間中も(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「以前にも言ったように、我々は侵攻がいつ起きてもおかしくない状況にある。はっきりさせておくが、これには五輪期間中も含まれる」
どうも・・・・w
アメリカ政府の反応の方に違和感を感じるんですよね。
事実としては、
「ロシアがベラルーシと合同で、約1個諸兵科軍を動員した大規模演習を、これから10日間実質する。」
「ウクライナも対抗演習を実施する。」
これだけです。
当然、危ないです。戦争リスクは当然ある。
ただ、それは例年のロシアの大規模演習の際も常にリスクはあり、最悪、そのまま実弾交付して攻め込んでくる可能性はある。
それが大規模演習です。
今に始まったことではない。
だから、ロシア、支那、北朝鮮が演習を始めたら、周辺国は自動的にデフコン上げて対応を準備します。冷戦時代からの常識だろう?
今になって、バイデン政権が血管切らしてワアワア騒いでいる理由の方がさっぱり分からん。
212:JTAC
22/02/12 12:06:10.55 Pm05iWnF.net
「これ」と似ている気がしてならねえ。
ヨルムンガンド「雪山の戦闘」
URLリンク(youtu.be)
日頃、街で勤務してる連中ばかりで、「戦闘ストレス」を加えると、すぐに「おかしく」なる。
今の場合、プーチンの「ターゲット」は前線のウクライナよりも、「ワシントンで牡蠣くってる連中」に、ちょいと「戦争ストレス」を加えることなんでねえの?と。
実際、面白いくらい「キリキリ舞い」してくれてますよね?
勝手に「NATO東方不拡大譲歩案」まで検討してる。プーチンにしてみればメシが美味くてたまりませんね。
ロシア軍の動きは、「戦争を前提とした動員」の可能性は、当然、あります。
攻め込んでくるかもしれない。
ただし、例年の「抜き打ち検閲」のパターンでもある。
もともと、ゲラシモドクトリンになってから、大規模演習を実戦レベルに近づけようと、連中はずーーーっと努力しています。
以前、極東でやった「ボストーク2018」なんか、終結戦力は17万どころか(公称ですが)「30万」でしたよ?
日本の目の前の樺太で上�
213:、演習までやっていました。 ところが、その当時の我らが安倍首相は泰然自若。 平然と北方の戦力を削り続け、「親愛なるウラジーミル」とよろしくやってましたけどね。 この冷静沈着なる安倍前々首相の姿勢をバイデン政権も少しは見習うべきだ???
214:JTAC
22/02/12 12:13:15.50 Pm05iWnF.net
「戦闘は、弱いとこ見せた方が敗けなのさ。」
215:JTAC
22/02/12 16:39:46.77 mOQkX4nh.net
【米国市況】株が大幅続落、ウクライナ情勢緊迫で-国債は急伸
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
「国際エネルギー機関(IEA)の市場・産業部門責任者のトリル・ボソニ氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「石油市場は極めて逼迫(ひっぱく)している」と指摘した。」
日本も笑っていられませんが、直接、ロシアから原油も天然ガスも買ってないだけマシかな?
主に欧州市場、ドイツですかね。死ぬのは。
アメリカの市況も影響でかいんだな。
216:JTAC
22/02/12 16:50:48.16 mOQkX4nh.net
アメリカの原油高不況は、ほんとバイデン政権の自業自得以外の何者でもないだろう。
余剰の原油は「物理的には」あるのにw
「政治的に」原油不足w
おもしれえな。
(いや、おもしろくないが。)
SGDs!SGDs!SGDs!と連呼して、アラスカの原油は凍結するわ、シェールオイルは迫害するわ、EV化だのイーロン・マスクだので産油国に喧嘩売るわw
んで、同盟の日本に原油備蓄放出汁!だの天然ガス輸入を欧州に融通汁!だの汁三昧で。
バイデン政権は、極悪無能政権なのは想定の範囲内ですが「人知を越えた運の悪さ」は想像を超えてますね。
やること、なすこと全部裏目にでます。
SGDs!SGDs!SGDs!SGDs!SGDs!SGDs!
217:JTAC
22/02/12 16:54:53.64 mOQkX4nh.net
日本にも、ロシアから天然ガス買おうとした「売国の輩」がいましたね。
なぁ?安倍よ?
218:JTAC
22/02/12 17:06:40.50 mOQkX4nh.net
その内、日本に「オーストラリア産の石炭契約分を回せ」とまじで言ってきそうだな。
(輸送コストはどうなんだろう?)
あれだけ。
あ・れ・だ・け。
COP26でフルボッコにしといて「まさか」とは思わないではありませんが。
支那とオーストラリアが揉めて販売先がだぶついているのを日本が(かなり同盟国のよしみで)買ってると認識してますが。
ここに来て日本にとっては活きていますね。
「COP26 強まる脱石炭の圧力 日本の対応は」(NHK)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
「日本はCOPの冒頭「人類共通の課題に総力を挙げて取り組む」として、気候変動対策でリーダーシップを取る決意を表明。
それを実行していくためにも、このCOPをきっかけに、石炭火力削減を確実に進めるための体制整備を急ぐことが求められる。」
うんうん。
そうか。そうか。
明日っからNHKへの電力供給を止めますかw
石炭発電の電力使うの潔しとはしないでしょ。
是非、志に殉じていただきたい。
219:JTAC
22/02/12 17:18:46.77 mOQkX4nh.net
この危機を生き残ることが前提ですが、秋のアメリカの中間選挙は凄いぞ。
もはや「地鳴り」だな。
民主党、断片でも残るかな?
似たような現象が、1970年代のカーター政権の中間選挙でも起きた。
そんとき、泥舟から逃げ出し、共和党に寝返った民主党議員やオピニオンリーダが「ネオコン」です。
「新保守」をあまり理解しないで使う連中が多いですが。
【アザー・ガットの民主主義国家の戦争パターン】
孤立(ニクソン・トランプ)→融和(カーター・バイデン)→封じ込め(レーガン・?)→限定戦争(ブッシュ・?)→全面戦争(その前にソ連消滅・?)
やはり、こうなるか?
220:JTAC
22/02/12 17:26:25.37 mOQkX4nh.net
プーチン氏、ウクライナ侵攻を決断と考えず 米大統領補佐官(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「立場を明確にしておきたいとして、「我々はプーチン氏による最終決断が下されたとは言っていない」と説明。
「地上で我々が目撃している動きや我々の諜報(ちょうほう)の分析での積み重ねを踏まえた場合、十分な懸念を抱いているということだ」とした。」
また、微妙にトーンダウンしてきたね。
保身ですな。
( -д-)ペッ
221:JTAC
22/02/12 17:37:21.05 mOQkX4nh.net
でもさぁ・・。
サリバン補佐官どのよ。
確かに言ってたよな?
バイデンが。
バイデン「ロシアが攻めてくるぞぉぉぉぉ!!」と。
ほら?
↓
バイデン氏、ロシアのウクライナ「侵入」を予測(1月20日、CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「私の推測では彼は侵入するだろう。」
これが大統領の「状況判断」だったんじゃないの?
それで、世界中で大騒ぎになっとるわけだが?
222:JTAC
22/02/12 17:42:34.16 mOQkX4nh.net
アフガンのときと同じ。
世界は痴呆老人に振り回されとるわけだ。
バイデンの任期はあと2年と10ヶ月。
果てしなく長いな・・・・。
断崖、いや弾劾しかないが、後任がカマラ・・・・。
副大統領も真剣に考えて任命すべきでしたね。<アメリカ
223:JTAC
22/02/12 19:23:51.21 mOQkX4nh.net
西側同盟のために日本ができること?
あります。
「原発フル稼動」
本気でやるべきじゃないか?
放射脳に構っている場合じゃねえぞ。
「世界」が本当に発電用のエネルギーに困ってるのに、フル稼動させればほぼ全ての電力需要をカバーできる日本の原発を遊ばせておく意味が分からん。
全原発を回して、液化天然ガスを節約して欧州に少しでも回せ。
これ、黙殺したら、戦略以前に「人」としてどうかと。
224:JTAC
22/02/12 19:26:00.95 mOQkX4nh.net
まず、春までの3ヶ月をどうにか凌がないと。
225:JTAC
22/02/12 19:36:40.96 mOQkX4nh.net
ロシア、欧米がウクライナ侵攻めぐる偽情報拡散と非難(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「昨年末から今年初めにかけ、世界の情報空間は前例のない規模と巧みさのメディアキャンペーンに直面した。
その目的は国際社会にロシアがウクライナ侵攻を準備していると信じ込ませることにある」
・・・と、言いますが、明日、ウクライナに攻め込む確率はありますね。
ゼロではない。
ロシアの「ハイブリッド戦のドクトリン」として、「演習」と「実戦」の境界を無くそう、無くそう、としています。
従来の状況判断では、なかなか見分けがつきませんね。それが「狙い」なんだろうが。
226:JTAC
22/02/12 19:43:38.14 mOQkX4nh.net
「multi-domai operation2028が想定しているロシア」の通りですな。
究極の狙いは、アメリカ以下の西側同盟に対する「信頼」を破壊することにあります。
そして「不戦屈敵」。
「認知領域の戦い」
それに対抗する「競争段階」の「関与」も概念化されていますが。
全然、実行できてない。<アメリカ
もう一回、自分たちのドキュメント読めよ。(呆)
227:JTAC
22/02/12 19:49:06.95 mOQkX4nh.net
今のバイデン政権だと、SAMSの「ジェダイの騎士」も「宝の持ち腐れ」ですね。
228:JTAC
22/02/12 21:14:22.65 Pm05iWnF.net
(�
229:�抜け)バイデン政権では実行不能と思われますが、本来はいくつか対抗手段があるんでしょう。 一つは、ロシアのcenter of glavityの中で、キエフに向かう作戦線の中間で脆弱な「ベラルーシ」を「責め」ることです。 外交的圧力や経済的圧力、さらにはノンキネティックな手段でベラルーシを圧迫する。 連中が根を上げれば、キエフを直接攻撃するロシア諸兵科軍はLOSを断たれます。 もう一つはstrategic rear areaのすぐ下腹にあたる「カザフスタン」に圧力をかける。 すると、シベリア旅団のスイングどころではなくなり、攻勢のための戦力集中維持が困難になる。 ・・・・と、それなりに広く考えれば、ロシアの重心にアプローチする方法はあるように思う。 ですが、バイデン政権。腰抜け。 歯がゆいね。 世界の危機なのに。
230:名無し三等兵
22/02/12 21:24:33.88 gsZg4/gK.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
オッスオラ大本営ワクワクすっぞ(棒
231:名無し三等兵
22/02/12 21:27:08.71 1LEoe41s.net
現在のロシアの重心はプーチン個人と見ることもできるのでは、ナワリヌイ氏が暴露したプーチン宮殿のようにプーチンの権威を貶す工作は致命傷になるはず
その意味ではマクロンがわざわざロシアまでプーチンに会いに行ったのはどうかなぁと
232:JTAC
22/02/12 22:57:50.68 Pm05iWnF.net
>>220
然りです。
「プーチン個人」が今のロシアの重心を構成する「中心的なリソース(CR)」の一角なのは確かでしょう。
「権威失墜」に加えて、何なら「暗殺」というオプションも。
さらに「寿命で死ぬのを待つ(もう70歳)」のも。
ただし、別の見方としてロシアのオリガルヒ(新興財閥)の利益を代弁するシステムの一部という見方もある。
案外、別のオリガルヒが代替して終わりというパターンも。
(これだけ長く大統領(独裁)やってるので、後継者問題でかなり荒れるとは思いますが)
233:JTAC
22/02/12 23:33:02.12 Pm05iWnF.net
ソ連の共産主義は叩き壊されましたが、ではソ連の国有財産は誰の者?
これを、うまーくネコババした連中がオリガルヒ(新興財閥)という理解になるかと。
そして、天然資源の利権を抑え、資金力にものを言わせ、政治、マスコミも支配する。
その最大の親玉が「プーチン」つうのが現況ですね。
プーチン個人つうよりも社会問題に近い。
オリガルヒ問題は残念ながらウクライナにもある。
そして、この構図を作った「悪」の一角がボリス・エリツィンの経済顧問だったゴールドマン・サックス・・・・。
なんだ?結局はアメリカのせいか?
陰謀論ではなく、周知の事実ですが。
234:JTAC
22/02/12 23:45:09.11 Pm05iWnF.net
支那の習近平一派、太子党を焚き付けたのもゴールドマン・サックスです。
これも陰謀論ではなくガチの事実。
(ソース:ルトワック)
結局はアメリカのせいかw
ある意味、ソ連共産党のノーメンクラツーラの残党や、支那共産党の太子党にような「田舎から出てきた世間知らずの田舎娘」を
ゴールドマン・サックスという「都会的なイケメン遊び人」が弄び、踏みにじり、挙げ句の果てに「AV」に出演させられ、全世界にアンアン喘いでいる肢体を配信中なのが「今」。
・・・という見方もできる。
もう、気の毒ですが、取り返しがつかない。
ある意味、ゴールドマン・サックス、つまりアメリカの被害者なんだよね。
哀れでもる。
235:JTAC
22/02/13 01:16:09.19 VE+bF7Cd.net
「アメリカは、支那、ロシアの2正面作戦を避ける」
これも、よー分からん議論です。
支那とロシアと同時に対峙したら結局、何が変わるのだろう?
「アメリカから見た2正面作戦のディメリットとは?」
まず米空軍ですが。主力は対ロシアに向けるでしょう。
西太平洋にはグアム、嘉手納、三沢くらいしかまともな基地がない。以上終わりw
米海軍は対支那に向けますね。欧州には海がなない。一部、バルト海、黒海に向けるか?
冷戦時代ほどソ連海軍は怖くない。
対支那シフト。以上終わり。
そして、地上軍。
米陸軍は欧州、対ロシアですね。
では、太平洋は?
使える兵力はあるんですよ。いや「あった」というべきか?
米海兵隊。第1海兵隊遠征軍(西海岸ペンドルトン)、第3海兵隊遠征軍(沖縄、グアム)。
対支那島嶼防衛には十分な規模です。
ところが。
アホたれバーガーのEABOで、MAGTFは廃止?
変わって沿岸なんとか連隊?
(馬鹿らしくて名前が覚えられん。)
西太平洋をバランシングする地上軍は、アメリカ自らが破壊してる。現在進行形で。
こんな危急存亡のときに?
馬鹿らしくて。馬鹿らしくて。
海兵隊のMAGTFを維持してれば、普通に支那、ロシアと同時に抑止できるじゃん?
意味わかんねえよ。
236:JTAC
22/02/13 09:23:25.12 VE+bF7Cd.net
台湾正面、ウクライナ正面で実際に双方の軍事力が対峙し、最悪、北京五輪後(あるいは五輪中)に激突するリスクが露になると。
とても「安全を保障」できてるとは言いかねますね。
「敵」をコントロールできていない。
我々は非力だ。
敵である「大陸国」を抑止するには、「大陸国」の認知をコントロールしなければならない。
その価値観は、国土、人口からくる陸軍の巨大さです。
これを、他の統合要素(海、空、宇宙、サイバー、情報)で「行動保証」(安全保障と真逆やね)することで、我々押し潰し、自らの意志を強要しようとする。
敵の、大陸国の思考を知らずして安全保障、つまりは「抑止」はできませんよ。
全体の戦力で彼らを個別に上回ることは、国土、人口の観点から極めて厳しいでしょう。
だから、せめて「侵攻面」での戦力で上回りたい。
局地的な侵攻面で、統合要素も加味して「2倍の優勢」を確保したい。
さらに足らざれば「同盟」だ。一国でだめなら集団で。
それを、敵である「大陸国」も認知したとき、「抑止」は達成される。
今回のウクライナ事態でも、西部管区、南部管区だけではウクライナ側が優勢で、さらに他の管区からの転用は「西側同盟」の体態勢上不可能だとロシアに認知させれば、そもそも危機が起きていない。
そうでないから、プーチンが攻めてくる(?)んだ。
237:JTAC
22/02/13 09:39:30.04 VE+bF7Cd.net
なんで、こんな苦しい状態に置かれているんだろう?
ソ連崩壊から30年も時間があったのに?
「1944の東部戦線だぁ!」と言いますが、それほど冗談ではありません。
1944年の米英のノルマンディー上陸作戦、ソ連のバグラチオン作戦で、特に東部の中央軍集団が壊滅。
もはや、重装備を持った師団で戦線の穴埋めができなくなった。
そこで、近接火力による接近戦でどうにか戦う!という発想でできたのが「国民擲弾兵師団」だ。
装備の不足は「フォルク」の熱い血潮でカバーせよ!
とことで、現代では、バグラチオン作戦で軍集団が包囲殲滅されたわけでもばいのに、既に「国民擲団兵師団」の編成が始まってる国があるというw 極めて身近に。
持てる戦力で戦うしかありませんね。
旧ドイツ軍の
238:国民擲団兵師団のドクトリンを調べることが必要かもしれない。
239:JTAC
22/02/13 09:49:45.11 VE+bF7Cd.net
「2002年3月27日から、機甲科(戦車)や特科(大砲)と言った従来の野戦の要である部隊を縮小し、普通科(歩兵)部隊の市街地戦闘能力を高めた「政経中枢師団」へと改編した。
さらに、22年からは、「地域配備師団」へと改編されることになった。」
国民擲団兵師団ですね。
というか、ドイツの国民擲団兵師団の方が充実してるかな。
国民擲弾兵(wiki)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
「通常の歩兵師団では9個大隊で構成されるものを、国民擲弾兵師団では6個大隊で編成を行った。
6個のうち1個大隊は機動予備となっていたが、自動車化は不可能とされ自転車で済まされていた。
装備は、重火器の供給不足と陣地内での戦闘能力重視とが相まって、突撃銃、短機関銃といった自動火器を重視し、近接火器による短射程火力の増加を図った。
支援兵器に関しても迫撃砲程度のものが主体とされ、装甲兵器や重砲といった重装備を保有することは度外視されていた。」
せめて、「自転車」だけは勘弁してほしいねw
240:JTAC
22/02/13 10:01:00.77 VE+bF7Cd.net
「国民擲弾兵師団はバルジの戦い、ジークフリート線や東部戦線における防衛戦闘などヨーロッパ戦線の最終局面に投入された。
多くの師団が基本的な戦闘訓練も不十分なまま実戦に参加したが、かつての正規の歩兵師団が編制の母体となった師団など、
戦闘経験に長けた指揮官層に恵まれた一部の部隊は、その編成上の弱点をよく克服して戦略的に不利な状況で粘り強く任務を果たした。」
「古参兵の活用」が、国民擲団兵師団の運用の鍵ですかね。最後の御奉公だ!
>編成上の弱点をよく克服して戦略的に不利な状況で粘り強く任務を果たした
標準化された作戦基本部隊としてのポテンシャルは到底期待できないので、ますます「作戦術」が重要になってくるだろう。
maneuver warfare!
(あれ?何か変だなw)
241:名無し三等兵
22/02/13 12:26:08.89 q5UBNDho.net
うちの自治体にも戦車と野戦砲が欲しくなって来た
住民みんなで築城工事しましょうねー
242:JTAC
22/02/13 12:31:33.42 lazliL9s.net
脱炭素のジレンマに陥る欧州 日本も他人事ではない
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「第一にエネルギー安全保障の重要性、つまり供給の多様化だ。エネルギー供給に問題が発生すると、エネルギー・電力価格に大きな影響を与える。
第二に、温暖化政策とエネルギーの安定供給、価格のバランスの取り方だ。ロシア産天然ガスへの依存を高めたのは、EU主要国が進めた拙速な脱石炭、再生可能エネルギー導入政策だった。
第三に、今後のエネルギー環境政策の進め方をよく練らなければ、適切にエネルギーを得られない可能性が浮き彫りになった。」
この程度も読み切れずにSDGs!SDGs!SDGs!と連呼してたのだろうか?
良い大人が?
ロシアに天然ガスを依存する段階で、どう考えても普通に間違っとるだろう・・・・。
穏健なのはバイオっすよ。バイオオイル。
既存の施設も使えるし、産油国とも折り合いがつく。
特に海洋性のバイオオイルなら引き続きペルシャ湾岸とも取引できるかもしれない。
(ある意味、
243:化石燃料と生成過程が同じだ。) なんで、この結論に至らないのだろうか?
244:名無し三等兵
22/02/13 12:55:42.89 M6LkUL1w.net
そういえば前に稲の遺伝子組み換えで高純度のショ糖が生産できるバイオエタノールの生産にも有用そうな研究があったな~と思ったのですが
URLリンク(bbc.agr.nagoya-u.ac.jp)
中国に取られてるー
245:JTAC
22/02/13 15:10:48.35 VE+bF7Cd.net
>>231
留学生は、昔から普通ですが、最近の「サイレントインベージョン」の文脈だと本当に薄気味悪い。
武漢ウィルス研究所の件もあり、ライフサイエンス系は出入り禁止にするもやむなし。
246:JTAC
22/02/13 15:13:45.78 VE+bF7Cd.net
ライフサイエンス系は、決して「先端」とは言えませんが、「イネゲノム」に関しては昔から重点投資してます。
駄々漏れだったら納税者に顔向けできるんかい?
247:JTAC
22/02/13 22:42:08.36 VE+bF7Cd.net
プーチンがウクライナに攻め込むか?攻め込まないか?
最後はプーチン次第だ。
アメリカ・バイデンは「ロシアが攻めてくるぅぅぅ!」と喚いている。
根拠は「インテリジェンス」。ロシア内部にいるヒューミント。
それが、どの程度、信用できるのか?それは我々には分からない。
自分は、今回は攻めてこないと思う。
根拠はロシアのドクトリンと戦略環境だ。
冷戦末期、ロシアは「敵正面からの正攻法」という攻勢ドクトリンをほぼ捨てた。
長射程精密誘導兵器のA2/ADの出現で「防勢優位説」に転換した。OMGによる奇襲を考慮しないと作戦が成立しない。
また、核兵器という要素がある。時間をかけると核の打ち合いになり、攻勢の意味がなくなる。
ウクライナは、かなり前にソ連時代の核を放棄しましたが、ロシアは完全には信じていないだろう。
ギリギリになると、隠し持ってるウクライナの核が出てくるかもしれない。
「兵は神速を尊ぶ」
今回のプーチンは、奇襲要素がなくなった現状での攻勢はドクトリンを踏まえてとらないと見ます。
また、戦略環境上も今ウクライナに攻めこんでも、孤立するにはロシアで、待望の資金源ノルドストリーム2も止められる。
ただし、ここまで煮詰まるとプーチンの決断次第ですね。
248:JTAC
22/02/13 23:12:41.12 VE+bF7Cd.net
今回、プーチンが欲しがってる「NATO東方不拡大の文書化」までは、さすがにバイデンも「アメリカに居られなくなる」ので、そこまでは折れないでしょう。
だが、ロシアの軍事力が、対アメリカ、NATOに対して「交渉力」があることを満天下に知らしめた。
既に、認知領域でかなりロシア側が得点あげてます。バイデン政権は上から下まで「ロシアが攻めてくるぞぉぉ!」とパニック起こしてる。
「敵は「パニック」 ウクライナ大統領」
URLリンク(www.jiji.com)
全く、ウクライナのバイデン政権への「舌打ち」が聞こえますな。
249:名無し三等兵
22/02/13 23:21:09.13 moA32Vdv.net
小渕恵三が対人地雷を廃止し、小泉純一郎が戦車と大砲を減らし、
福田康夫がクラスター爆弾を廃止し、安倍晋三が更に戦車と大砲を減らす
近年の自民党って軍事力整備に関してバカ左翼や素人の主張を優先して日本の防衛力を削減する事ばかりに力を入れ、
まともな人たちの要望を全く政策に反映しないよね
250:JTAC
22/02/13 23:22:50.41 VE+bF7Cd.net
フィンランド、NATO加盟計画せず 対ロ制裁なら協調へ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
フィンランドも「NATO加盟」を希望してましたが、今回のエスカレーションを受けて折れました。
全く保身しか考えていないバイデンではね。
それどころか、バイデン政権が水面下でフィンランドに強要した可能性もある。
酷い話ですわ。
バイデン政権は、自らの対面を保ちつつ、ウクライナに何らかの譲歩を強要し、ウクライナうを「生け贄」にしてプーチンと手打ちすること考えとるだろう。
早々に軍事オプションを放棄してまったし。
ロシア撤兵の「贄」をどうするか?と。
251:名無し三等兵
22/02/13 23:24:54.87 moA32Vdv.net
対人地雷やクラスター爆弾を廃止した上、戦車も大砲も減らして何がしたいんでしょうね
自民党の総理総裁の方々は、火炎瓶でソ連戦車に立ち向かったノモンハン事件や刺突爆雷でアメリカ戦車に立ち向かった沖縄戦の再現を狙っているとしか思えない
252:名無し三等兵
22/02/13 23:39:23.73 moA32Vdv.net
>>237
日本とフィンランドで軍事協定を結んで、フィンランドに日本製の兵器を供与したら良いと思いますよ
クソみたいな国々にODAをばら撒くよりは、よっぽど良い結果をもたらすと思います
253:JTAC
22/02/13 23:57:37.33 VE+bF7Cd.net
>>236
国際協調、財政構造改革。
だが、その実、安全保障を考慮した戦略の「全体性」を欠いていた。
時間的・空間的・領域的に視野が狭かった。
「今」になって、ことが実際に目に前で起きて初めて気づく。
いや、今でも気づいてないか。
254:名無し三等兵
22/02/14 05:34:14.55 Oj8feKt2.net
>>240
普通の国だとそういった自殺行為的な軍備削減をしようとしたり、参加するメリットが無い軍縮条約に加盟しようとした場合、
国会で右翼政党や保守政党から追求される事になるが、日本にはそういう国政政党が無いから無能有害な政権のやりたい放題になってしまいがち
軍備を削減して国防力や戦争遂行能力が低下すれば、他国に足元を見られて軍備を削減した以上の外交上の敗北や経済的損失を被る事になる
255:JTAC
22/02/14 19:19:12.77 iJDNuHr6.net
ロシアによるウクライナ侵攻、「今すぐにも」 米大統領補佐官(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「ロシアによるウクライナへの侵攻は今週中にも始まる可能性があると警告した。サリバン氏はまた、依然として外交交渉による望みもあると」
はて?
もし、
>「侵攻は今週中にも始まる」
・・が正しいなら、もうロシア軍は止められません。
軍管区や諸兵科軍クラスの行動は重厚です。いったいいくつ階層があると。
既に矢は放たれた!
>「依然として外交交渉による望みもあると」
もし前者が正しいなら後者「外交」なんてもはや無駄。
もう週末に向けて、各部隊は隷下に攻撃命令を出しています。あとは戦うだけ・・・・だろ?
軍事的常識として。
なんか、バイデン政権全体が「軍事的ど素人」に見えて仕方がないんだがな。
アフガニスタンの醜態含めてずっと。
256:JTAC
22/02/14 19:27:58.22 iJDNuHr6.net
バイデン氏、ウクライナ大統領と電話会談 ロシアへの断固対応を表明(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「断固」 何もしないんだろ?
この期におよんで「米国の高性能兵器」なんて末端兵士に教育する時間がない。
もし、今週がデッドラインならね。
まだ金の方が嬉しいですかね。継戦の点で。
コメディアン出身のゼレンスキーの方が、よほどまともな戦争指導してるように見える。
分からんよ。
バイデン政権は。
素人に見えて仕方がない。
257:JTAC
22/02/14 19:35:39.13 iJDNuHr6.net
ウクライナ、ロシアに48時間以内の会合を要求 軍事行動の「透明性」確保目指し(BBC)
URLリンク(www.bbc.com)
「ウクライナのヴァディム・プリスタイコ駐英大使は13日、BBCラジオで、「戦争を避けられるならNATOに加盟しないことも、(ウクライナ政府は)検討するか」との質問に対して、「そうするかもしれない」と答えた。
司会者が重ねて、NATO加盟を目指す方針はウクライナ憲法に明記されていると確認すると、大使は「最善の解決策を見つけるため、柔軟に対応する用意がある」と答えた。」
ついに、ウクライナが折れだしましたかね?
NATO加盟はさておき、軍事的な支援がほとんど皆無で、結局、単独でロシアと対峙してるだけだからな。
ウクライナにとって苦渋であり、断腸でしょうが責められませんね。
「フィンランド化」「デンマーク化」だな。
水面下で、バイデン政権が強要してんじゃねーの?
258:JTAC
22/02/14 19:43:19.22 iJDNuHr6.net
ウクライナが中立化すると、今度は矛先は北に向かうかもしれない。
今回の一連で、ベラルーシのロシア属国化が色濃くなった。
なんせ、シベリア旅団の通過まで認めて合同演習してますし。
となると、「スヴァウキ・ギャップ」が射程圏内に入る。
そして、バルト三国がヤバくなります。
ほとんど戦略的な包囲状態で。
バルト三国も見捨てるんかねぇ?
一旦、ヘタれだすとどこまで下がるか読めませんわ。
259:JTAC
22/02/14 19:53:57.58 iJDNuHr6.net
パワーバランス上、そこまでロシアに譲歩する意味があるんかねぇ?
ワシントンの腰抜けどもが「牡蠣食ってシャブリで一杯やりたい安逸な生活」を送りたいだけだろ?
「オイスターのシーズンが終わってしまうぞ!」てな感じで?
URLリンク(blog.looktour.net)
一々、17万程度にビビッてたら、毎シーズンの大規模演習の度に勢力圏が押し込まれるんでないの?
260:名無し三等兵
22/02/14 19:56:33.36 Oj8feKt2.net
アメリカ民主党の政治家は、アメリカ共和党の政治家よりも全体的に軍事や安全保障に関する知識理解の平均レベルが低くて、
過去の歴史に於いても民主党議員の失態によって紛争や戦争を招いているイメージがある
西側の左派リベラルは、軍事を毛嫌いしてきちんと勉強しない傾向にあるのは各国の共通事項なのだろうか?
261:JTAC
22/02/14 19:58:10.96 iJDNuHr6.net
「生の牡蠣に合うワインはありません」
URLリンク(news.line.me)
余計なお世話だw
262:JTAC
22/02/14 20:00:56.45 iJDNuHr6.net
>>247
>アメリカ民主党の政治家は、アメリカ共和党の政治家よりも全体的に軍事や安全保障に関する知識理解の平均レベルが低くて
衛星写真の解釈はじめ「おかしい?」というレベルですな。
戦争を忘れてるんじゃなかろうか?
アフガニスタンのときもだな。
263:JTAC
22/02/14 20:05:53.24 iJDNuHr6.net
「寝惚けてんのか?こんなもんで一々退却してたら、とっくにイワンはベルリンを蹂躙してるぞ?
四の五の言わずに早よ穴を掘れ。兵士なら自分の足元を固めろ。」
264:名無し三等兵
22/02/14 20:07:29.45 Oj8feKt2.net
>>249
忘却していると言うより、最初から真面目に勉強していない、知らないと言うレベルだと思う
軍事の基本をきちんと学んでいたら、衛星写真だけで状況判断や敵情判断をするみたいなアホな事はしない
265:JTAC
22/02/14 21:32:22.26 iJDNuHr6.net
もう一つ、深刻な疑惑は「バイデン政権がプーチンの共犯」である可能性。
つまり「裏でプーチンと既に取引して、ウクライナに中立化を強要してる」と。
それは、好意的に解釈すれば「対支那で西太平洋に力を集中するために、欧州ではロシアと手打ち」。
ただし、切られる尻尾から見ればたまったものではありませんがね。
「ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領はロシアが2月16日の水曜日に侵攻を計画している可能性があると伝えるメディアの報道について
「もし16日から始まるロシアによるウクライナへの100%確実な侵攻に関する追加情報を持っているなら私たちに教えてほしい」と、パニックを防止するため火消しに努めた。」
そうなのです。
ロシアが侵攻してくる決定的な根拠はない。
バイデンやサリバンや匿名高官の「言葉」の中にしかない。
彼ら、それ以上のエビデンスは示しませんね?
このアメリカ発のプーチン共犯の「脅迫」の結果
↓
「駐英ウクライナ大使のヴァディム・プリステイコ氏は英BBC放送のラジオ番組で「ロシアとの戦争を回避できるなら、
憲法から北大西洋条約機構(NATO)加盟目標を削除するなどの重大な譲歩を検討するだろう」との方針転換を示した。」
ウクライナにとって屈辱的ですね。
バイデン政権から見れば、ウクライナが勝手にヘタれたので、僕たちの責任じゃないんだもーんw て、とこか?
それよりも、オイスターだ!シャブリだ!と。
山岡史郎がなんだ!とw
ワシントンDCには、牡蠣の美味しい店があるそうで。
この男(サリバン)、危機を煽るけど、危機を抑止したり、対処したりする方策は一切示さない。
早々に軍事介入を否定し、経済支援っても数億ドルレベルの「端金」です。
この疑惑は、ひっかかりますわ。
心に留めておくべきかと。
266:JTAC
22/02/14 21:41:43.19 iJDNuHr6.net
こういうアメリカの背信行為の可能性に対し、日本はどうすべきか?
ディシプリンです。我慢です。我慢。
感情的にならない。
(難しいですがね。)
「心に棚をつくれ」
笑みを能面のように張り付け、何事もなかったよいに振る舞え。
アメリカの背信は、今に始まったことではない。
同盟国を見捨てる常習者です。
だが、感情的にならない。
日本が生き残る方法を冷静に選択する。
ディシプリンだ。
267:JTAC
22/02/15 00:08:27.37 pvxUrYxi.net
国家安全保障局室長を事実上更迭「対外的な発表で届け出怠る」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
うーわw
きなくさーw
(経済産業省出身→財務省出身)
本人の脇が甘いと言えば、甘かったが。
ただ、このポジションは財務省プロパーは駄目でしょう。連中は内々ロジックだけで、対外交渉はまるでだめ。
プラザ合意で「バブルの戦犯」なのを忘れたか?
268:JTAC
22/02/15 00:11:31.77 pvxUrYxi.net
これは?いいんか?
岸田総理が“財政破綻論文”矢野次官について明言「処分は全く考えていません」
URLリンク(bunshun.jp)
謝礼の違法性はともかく。
品の無さでは上をいく。
269:JTAC
22/02/15 00:16:20.55 pvxUrYxi.net
そして、心ある人からは失笑されてますよ。
なぁーんだw 財務省のトップ(事務次官)てこの程度かw と。
それに気づかないから「内々だけの種」だね、と。
外交と安全保障には関わってほしくないね。
270:名無し三等兵
22/02/15 00:56:49.14 Y2qLaTga.net
経済外交安全保障やらせるなら財務省や外務省より経産省と農水省と防衛省の方がいいかなぁ。実績から言って
271:JTAC
22/02/15 19:18:39.70 o7VZBCKq.net
ロシアの兵器群、ウクライナ国境に続々集結 動画投稿から配備状況を分析(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
規模は大きいのだろうが。
自分から見ると、映ってるロシア軍は、全然、戦闘を想定しているように見えない。
これから、駐屯地の支援が切れて、野戦兵站だけで「生きていく」のだとすれば、死にもの狂いで「戦闘積載」を始めます。
戦車の砲塔バスケットは補給品や築城資材で山盛りになる。
これは、どの軍隊だって同じ。
弛みきった西側の軍隊でさえそうだ。PANZER誌の訓練風景と比較してみればいい。
そして、素の状態から戦闘積載状態にするには数日欲しい。
とても、明日、2/16にロシアが攻め込むようには見えませんが。
CNNの映像を見る限りでは、ですが。
どっちかと言えば、兵站、特に「弾」の「山」を見た方がよいかと。
国境付近に野砲の弾薬集積所がボコボコできたら、これは本物の可能性が高い。
開梱したら、戻すのが手間だから。弾の動きには本音が出ます。
272:JTAC
22/02/15 19:24:54.43 o7VZBCKq.net
米国がウクライナ首都の大使館閉鎖、残る職員を西部に移動(CNN)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
酷ぇ・・・・。
逃げたな。
女子供はともかく、男は、今後も関与するなら逃げたら駄目だろう。そこで死ねとしか。
それが、外交官の矜持ではないですか?
もし「ロシアが攻めてこなかったら」どうすんだろう?
バツが悪いこと甚だし。
273:JTAC
22/02/15 19:30:43.47 o7VZBCKq.net
渦中のウクライナ大統領が「まだ大丈夫」と、アメリカに不満顔の理由(NEWSWEEK)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
アメリカとウクライナの温度差は明確ですね?
274:JTAC
22/02/15 19:34:17.17 o7VZBCKq.net
ウクライナ大統領「2月16日を国民結束の日に」 ロシア侵攻の報道巡り
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
「ゼレンスキー大統領は、国民へのビデオ演説で「16日が攻撃の日という話を聞いている。
われわれはこの日を結束の日にする」と強調した。
「軍事行動を始める具体的な日を示すことで、われわれの恐怖心をあおろうとしている」とした上で
「この日に国旗を掲げ、黄色と青のバナーを着用し、全世界にわれわれの結束を示そう」と呼び掛けた。
大統領首席補佐官の助言役であるMykhailo Podolyak氏はロイターに、大統領の対応は攻撃開始日に関する報道への皮肉も込められていると説明。
「『侵攻開始』がまるでツアー日程のように報じられているので、皮肉を込めざるを得ない」と述べた。」
明日から戦争ですか?
275:JTAC
22/02/15 19:44:47.81 o7VZBCKq.net
アフガニスタンのときは、タリバンの包囲攻撃目前なのにモタクサモタクサしてたくせに。
今回は異様にウクライナを見捨てるのがはええな?
冷静に考えれば、ロシアは「ウクライナ」に対しては、ジツは外交要求も出してないように?
全てアメリカやNATOだな。
「東方不拡大を文書化しろ」とか。
アフガンでは、結局、遅すぎて、タリバンの浸透に巻かれて、無様な醜態さらした。
さらに、タリバンの「お情けを頂戴」して出国。そして何故か腹いせに無関係の民間人を爆殺UAVで殺害。
バイデン政権の軍事政策は、よー分からんですわ。
真面目な政策というより、どこかコントな感じがする。
ズッチャチャズッチャチャズッチャチャ的な?
志村うしろ!うしろ!的な?
276:JTAC
22/02/15 19:50:59.07 o7VZBCKq.net
ウクライナ情勢で米英首脳が協議 「外交解決の可能性残っている」で一致(BBC)
URLリンク(www.bbc.com)
明日、開戦が本当なら、もう外交は無駄です。
ロシアのドクトリンからして、攻撃命令と平行して指揮官偵察や準備命令を出す。
つがえた矢は、もう放つしかない。
「明日の開戦(2/16)が本当なら」ですが。
277:JTAC
22/02/15 20:02:59.03 o7VZBCKq.net
○ロシアのラヴロフ外相はプーチン氏と面会し、西側と合意に至る可能性はあるかと問われ、
「可能性が追求し尽くされたと言うには程遠い。(外交交渉は)いつまでも続くべきではないが、継続され強化されたほうがいい」と話した。
○ロシアは、旧ソヴィエト連邦構成国で社会的・文化的にロシアと結びつきが深いウクライナが、NATOに加盟するのは容認できないと主張。
西側に対し、NATOへの加盟を認めないことを確約するよう求めている。
○NATO側はこれを拒んでいる。
「事件」はウクライナでは起きているようには見えない。ワシントンとモスクワで異様に盛り上がってるように。
「ウクライナの首都では日常生活が続き……表向きは」(BBC)
URLリンク(www.bbc.com)
WW2の戦時下のロンドンも庶民の生活は淡々としたものでしょう。
攻めてくれば?
戦う。
ほかに何がある?
戦時下でも「音楽」くらいは嗜むでしょう。
パニック起こしても何も良いことがないしね。
278:JTAC
22/02/15 20:14:12.05 o7VZBCKq.net
ロシア軍一部部隊が撤収開始へ プーチン氏、独首相と会談
URLリンク(www.jiji.com)
「ロシア国防省報道官は15日、西部と南部の軍管区の軍部隊の一部が演習を終え、撤収を同日開始すると発表した。」
「任務を終えた南部軍管区と西部軍管区の部隊は、既に鉄道や車両への積み込みを開始しており、きょうから駐屯地への移動が始まる」と説明した。
ロシア国営テレビも撤収の様子を放映した。」
情報が、錯綜してますね。
こういう場面では、憶測を切って事実だけに着目すべし。
279:JTAC
22/02/15 20:22:35.35 o7VZBCKq.net
ロシア軍、「攻撃態勢」移行か 米国防長官、欧州歴訪へ
URLリンク(www.jiji.com)
「米当局者によると、ロシア軍は国境地帯の部隊のうち、長距離砲やロケット砲を射撃位置に移動させた。
米国はロシアが週内にもウクライナに侵攻する可能性があるとみているが、作戦がどのような形になるかは不透明という。」
ロシア軍のドクトリンでは、砲兵の戦闘展開も全体の一部になります。
通常、ある作戦部隊の砲兵群が展開する場合、その前に前衛が展開してスクリーンを作ります。
偵察部隊や電子戦部隊も砲兵と連動して前に出てくるな。
そして、「弾」を前に推進するんだ。
「町くらいのサイズの弾薬集積所」が前線にバンバン立ちます。
兵科別では。
全体の動きが分からないと何とも。
280:JTAC
22/02/15 21:17:37.28 o7VZBCKq.net
ロシア艦艇24隻を確認 日本海・オホーツク海
URLリンク(www.sankei.com)
「ロシア海軍の艦艇24隻には駆逐艦のほか、フリゲート艦やミサイル護衛哨戒艇、潜水艦、揚陸艦、さらに補給艦や病院船なども含まれていた。
それぞれの目的や狙いは不明だが、日本海やオホーツク海南部を航行。中には商船の砕氷艦とともに隊列を組んでいたケースもあった。」
オホーツクには流氷がきてるのに、砕氷船まで動員してるぜ、こいつら。
日本には、ロシアの背を討つほどの度胸も甲斐性も当然ないわけですが、ロシア側は自分達の価値観で考える。
欧州でドンパチやってるときは、当然、極東は危ういと考える。
このゴリゴリのリアリズム思考の連中相手に「日露友好」とか全く意味がない。
逆のときは、平然と日本の背後を討つでしょう。条約なんて全くの無駄。
少しはロシアの本質に気づけよ。
281:JTAC
22/02/15 21:24:21.88 o7VZBCKq.net
首相、ウクライナの主権と領土支持 大統領と電話会談
URLリンク(www.sankei.com)
「ロシアによる武力侵攻が発生した場合は制裁も含めて状況に応じてG7(先進7カ国)をはじめとする国際社会と連携して対応していきたい」
初めて経済制裁に言及したな。
それにしても遅い。腰が引けてる。
なんで、ここまでロシアに遠慮してるんだろう?
12月から対峙が始まり、もう2月ですぜ?2月?
282:JTAC
22/02/15 21:26:28.72 o7VZBCKq.net
外交の本質。理解してるんだろうか?
相手(敵他)を「コントロール」することだぜ?
「機嫌をとる」ことではない。
283:JTAC
22/02/15 23:15:16.00 pvxUrYxi.net
ロシア、部隊の一部を撤収と ウクライナは「見たら信じる」(BBC)
URLリンク(www.bbc.com)
「ウクライナ政府は「実際に撤収を目にした時点で、緊張緩和を信じる」と述べた。」
正しい判断です。
284:JTAC
22/02/15 23:53:09.44 pvxUrYxi.net
これがプーチンのウクライナ攻撃命令を待つロシア軍ヘリコプター部隊だ
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
いや「待って」ないだろう。
戦闘任務にしては展開地籍せますぎ。
普通、キロ単位かと。
>米宇宙技術会社マクサー・テクノロジーズ
衛星画像が多くなって興味深いんだが、情報の分析に関しては素人やの。
今後の宇宙領域活用の傾向ですかね。
(民間プラットホームが多くなり便利ではあるが素人)
285:JTAC
22/02/15 23:59:19.22 pvxUrYxi.net
米国株式市場・序盤=上昇、ロシア軍一部撤退で地政学懸念緩和
URLリンク(www.nikkei.com)
市場は反応し出した。
286:名無し三等兵
22/02/15 23:59:56.04 1YriguZK.net
日本の売国政治屋どもの軍事に関する知識見識は知的障害レベル
287:JTAC
22/02/16 00:01:40.76 dX1kCn+Q.net
ロシア軍撤退の報道
URLリンク(youtu.be)
288:JTAC
22/02/16 00:42:28.84 dX1kCn+Q.net
限りなくスレチだが、世情として知っておくべき。
「鬼滅の刃」遊郭編
URLリンク(www.crank-in.net)
「無限列車(映画)」の反動でどうかな?と思っていたが。
凄えよ。脳が震える。
これ、テレビアニメつうより映画だな。
289:JTAC
22/02/16 00:47:33.67 dX1kCn+Q.net
鬼滅は、番組や映画の作り方がかわってて、スポンサーを制作会社が自前で集めて、テレビ局からは放送枠を買う。
(テレビの不動産化)
コスト負担は大きいが、当たったときは総取りです。
親会社ソニーの営業利益はトヨタ超え。
鬼滅の進撃はまだまだ進む。
290:名無し三等兵
22/02/16 10:37:54.48 gDN5MBM3.net
背後(日本海・オホーツク海)を警戒しているので戦略的には本当かなと
291:JTAC
22/02/16 17:47:58.47 2WN0li9x.net
2/16(水)も暮れてきましたが?
戦争、起きたか?
292:JTAC
22/02/16 17:59:05.42 2WN0li9x.net
バイデン氏、ウクライナ侵攻の「可能性まだ大いにある」 ロシア軍の一部撤収は確認できず
URLリンク(www.bbc.com)
これだけ国境に軍を配置してるんだから、ロシアの侵攻リスクは当然ある。
だが、それを受けて「バイデンがヒステリックに喚く」ことが、事態の改善に意味があるのか?
アメリカの大使館は、プーチンの脅しにビビッて、キエフから「命からがら醜く逃げ出した」わけだが?
キエフ市民がどう思いますかね?
「口ばっかで全く頼りにならん」と。当然、そうなるな。
女子供は逃がすとして、「戦時の大使館員(男)」は「そこで死んで」もらうしかないっしょ?
歩兵の死に場所は、最前線の穴の中ですが、今の駐ウクライナ大使館員はそこで死ぬしか。
任務を果たせと。
293:JTAC
22/02/16 18:15:50.78 2WN0li9x.net
>>277
>背後(日本海・オホーツク海)を警戒しているので戦略的には本当かなと
昔「ノルディックアナロジー説」てのがありました。
戦略ミサイル原潜の防護の観点では、バレンツ海、バルト海とオホーツク海は等価値。
さらに陸地の閉鎖性が強い分、聖域としてはオホーツクの価値が高い。
そして、ロシアは欧州で事を起こす前には核抑止の観点からオホーツクの安全化を図る、と。
(北海道侵攻!)
294:JTAC
22/02/16 19:42:13.85 2WN0li9x.net
だから、「日本の北海道の防衛を強化することは、オホーツクの聖域化を阻止し、ソ連の相互確証破壊を低下させ、ひいては欧州侵攻、第3次世界大戦を抑止する」という防衛力整備のロジック。
これは、当該中期防の議論からは無視されたようですが、実効的にゲリラ的に調達が進んだようです。
特にオホーツクの一部、宗谷海峡を射程に納めるSSMとか。MLRSとか。SAMとか。
そして、内地部隊の北方転地訓練が始まるのだ。
(ただし、このへんから、脅威に対し、まともに戦力を整備することを怠りだす。
そもそも北方転地訓練で防衛力の不足を補う・・・おかしいだろう?)
295:JTAC
22/02/16 19:46:35.76 2WN0li9x.net
「ノルディックアナロジー」は、一見、荒唐無稽。
そして、予算取りのロジックという面はあったのでしょう。
だが、現実のロシアは、かなりこれに近い行動をとる。剣呑、剣呑です。
「ウクライナ危機、アジアにも北風 勢いづくロシア極東軍」
URLリンク(www.nikkei.com)
296:JTAC
22/02/16 19:50:52.54 2WN0li9x.net
岸信夫防衛相「重大な懸念」 ロシア海軍の極東での活動に
URLリンク(mainichi.jp)
「ウクライナ周辺のロシア軍の動きと呼応する形で、東西で活動し得る能力を誇示するためと考えられる」
「日本海やオホーツク海南部で活動するのを自衛隊が確認したという。
岸氏は、ロシア海軍が全艦隊を対象とした大規模軍事演習を続けており、極東では「オホーツク海及び太平洋に広大な訓練海域を設定」したと指摘。
特にオホーツク海はロシアの戦略原潜の活動領域であり、「軍事的重要性の高まりを背景とした活動の一環だとみられる」と述べた。」
まさにノルディックアナロジー。
297:JTAC
22/02/16 19:57:36.41 2WN0li9x.net
なんか、前回のウクライナ危機のときの対ロシア制裁に「安倍が積極的な役割を果たした!」てなナラティブ流布の傾向がありますが。
本当かなぁ?(疑
どうみても、ベタベタの親ロシア派でしょう?
今さら、セコくポジションを変えようってか?
「プーチン露大統領「シンゾー、アリガトウ」 安倍首相が電話会談で辞意伝達」
URLリンク(www.sankei.com)
「日本語で「シンゾー、アリガトウ」と述べた。首相もプーチン氏をファーストネームで呼び、ロシア語で「ウラジーミル、スパシーバ(ありがとう)」と応じた。」
298:JTAC
22/02/16 19:59:38.17 2WN0li9x.net
対ロシアで。
散々、安倍一味は「煮え湯」を飲ませてきた。
今さら、逃げるなよ。
299:JTAC
22/02/16 20:06:52.40 2WN0li9x.net
あれ?
つい最近まで沢山あった「北方不要論」「戦車不要論」のHPが心なしか大量に消されたような?
今こそ、安倍一派の年来の主張「北部方面隊リストラ」の熟成の味を「披露」したかったのですが・・・。
検索しても、あまりヒットしないぞ?
300:JTAC
22/02/16 20:12:28.90 2WN0li9x.net
「陸自は戦車を全廃した方がいい。(キヨ先生)」
URLリンク(lite.blogos.com)
むしろ、キヨ先生の方が清々しく旗幟鮮明です。
さすがです。
さすがに、「ウクライナもCOIN機で楽勝だ!」とは言わない�
301:ンたいですが。
302:JTAC
22/02/16 20:38:14.78 2WN0li9x.net
ロシア対ウクライナは、現代の戦争で本当に機能するものについての貴重な教訓を提供することができます(CSIS、機械翻訳)
URLリンク(breakingdefense.com)
ロシアとウクライナの紛争から学ぶことができる5つの主要な教訓
1.戦車は現代の戦場でまだ実行可能ですか?
2.サイバーは本当にゲームチェンジャーですか?
3.敵がまともな防空さえ持っているとき、ヘリコプターの操作は実行可能ですか?
4.敵対的な海岸で水陸両用攻撃を開始することはまだ可能ですか?
5.砲兵は現代の戦場を支配するようになりましたか?
「小国との紛争の経験を見て、大国間の戦争の将来を予測することは難しいビジネスです。
米国とロシアまたは米中の紛争は、ロシアとウクライナの紛争とは大きく異なるように見えるかもしれません。
謙遜さの教訓は、1936年から1939年のスペイン内戦から来ています。
それは内戦でしたが、ソビエト連邦が共和党を支持している間、ドイツ人とイタリア人はナショナリストを支持しました。
多くの人が紛争を第二次世界大戦の先駆者と見なしていました。
しかし、スペイン内戦は、将来の紛争は主に歩兵の問題であり、戦車と空軍が有用であるが支援的な役割を提供することを示しているようでした。
第二次世界大戦での経験はまったく異なっていました。
それにもかかわらず、水晶玉の不足はそれが何であるかであり、ロシアとウクライナの戦争は、将来の戦場のダイナミクスに利用可能な最高の洞察を提供します。
軍事アナリストは、教訓を得るためにそれを採掘し、結果として米軍とドクトリンを形作るでしょう。」
結論は出ていません。
よってウクライナ危機を注視せよと。
ちなみに、ロシアは一通り全部使ってウクライナを脅してる。
ウクライナは耐えていますが、アメリカは大使館ごと逃走中です。
逃げ足ははええな。
303:JTAC
22/02/16 23:31:35.74 dX1kCn+Q.net
ウクライナ大統領16日は「国民統合の日」と宣言 緊張続く中で
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「今月16日にもロシアによる侵攻があると言われていることについて「客観的な報道が国を守る上で重要だ」として情報に惑わされず国民に冷静に行動するよう求め」
「16日を「国民統合の日」にすると宣言し、国民にこの日、国旗を掲げ、国旗の色である青色と黄色のリボンを身につけることを求め、団結を呼びかけ」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(flaghistory.jp)
304:JTAC
22/02/16 23:38:58.08 dX1kCn+Q.net
「ウィリアム・ウォレスだ・・!」
「ばか、ウォレスはもっとでけえよ。」
「そうらしいなw ウィリアム・ウォレスは大男で、山をまたぎ、一睨みでロシア軍を凍らせる・・・私がウィリアム・ウォレスだ。そして、ウクライナの兄弟たちとここに立っている。
・・・それなのに、何故、戦わない?何故退却する?
戦おう!・・・ロシアと戦おう!!」
「ロシアと戦ったら死んじまうだろう!逃げれば・・・生き延びられる。」
305:JTAC
22/02/16 23:45:37.44 dX1kCn+Q.net
「そうかもしれない。逃げれば命があるかもしれない。今はな・・・・。
だが、諸君らの残り何十年かの寿命を、今日、ここで、賭けてみないか?
戦場に戻り、ロシアの奴らにいってやれ。我々は自由の民だと。
ウクライナ人を殺してもウクライナ人の自由奪うことはできないと!
ウクライナ!万歳!」
(ウォレス!ウォレス!ウォレス!ウォレス!)
306:名無し三等兵
22/02/16 23:50:56.20 jL5WriD7.net
安倍晋三氏と石破茂氏は互いに犬猿の仲ですが、この二人には共通点が有ります
どちらも陸自の重戦力軽視派であり、戦車や榴弾砲などの重戦力を削減しようとする傾向にあります
307:JTAC
22/02/17 19:26:11.65 tB7P4X9D.net
防衛産業と意見交換 新安保戦略に反映へ 装備庁
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「防衛装備庁は16日、川崎重工業や三菱電機、富士通など防衛装備品の生産に携わる国内企業15社と意見交換した。」
少し違うような気がしますね。
問題なのは「国内企業15社」以外の会社ではないかと。
(もう撤退してるかもしれんが。)
308:JTAC
22/02/17 19:43:04.20 tB7P4X9D.net
約20年前。911が起きて新たな「戦争景気」に包まれたとき。
「アメリカの国防産業の統合」という現象が起きた。
ロッキードマーチン、ボーイング、レイセオン他有力数社に統合され集中的に投資すると。
その結果、体力の大きい巨大投資が可能な企業に再編され、情報RMAに相応しい、凄い装備体系になる!
てーへんだ!てーへんだ!日本も企業統合せねば!世界に置いていかれるぅぅぅ。
20年後の今。
アメリカは、F-35を初めとする「そびえ立つクソ」にたいな統合病的装備体系ができましたね。
支那もロシアもさっぱり抑止できないという・・・・。
高額で数は少なくメンテナンスも絶望的に高い。
これ、ある程度予想できた事態だ。
そもそもロッキードマーチンに戦闘機を作らせる発想が間違っとる。
歴史的に主力戦闘機の開発に「成功したタメシがない」でしょ。
「また」失敗しただけだ。
F-15は、マグネダルダグラス、F-16はジェネラルダイナミックス。A-10はフェアチャイルド。
わりと、ダイバーシティな会社の機体が成功してるのです。
WW2のときからそうだな。
鉄板の本命、大手企業は往々にして転けるのです。
あの当時のロッキードはP-38w
ま、一応、高速で太平洋戦線ではエースもだしていますが。
双発で見るからに「戦闘機開発のセンスを全く感じさせない」機体です。
いい加減、悟れよ。