新・戦艦スレッド 117cm砲at ARMY
新・戦艦スレッド 117cm砲 - 暇つぶし2ch745:名無し三等兵
21/10/25 20:37:36.87 rO9UPmD7.net
>>715
フィリピンは放棄が戦前から決まってましたからね。
米軍も比較的少数しか居ませんしほとんどが現地のフィリピン兵ですから。
そもそもマニラ湾では大艦の本格的な修理ができないので史実より早いにしてもコツコツ前進拠点を整備しつつ進むしかないのです。

746:名無し三等兵
21/10/26 02:44:28.41 sYCxZApK.net
>> 711
サマ―ルの事なら、あれは日本側が反転したから逃げれたケ-スでしょ。
手こずったのは確かだが、「集マレ」がかかる頃には重巡部隊や金剛は1万m
ぐらいまで接近してたんだし。羽黒は終始28ノットで追ってその位置までつけた。
煙幕も風向き次第だし、雷撃による妨害も常に追われる側に有利になるとは限らないのでは?

747:名無し三等兵
21/10/26 03:06:44.49 op9bWaRy.net
勝手に想像してろ

748:名無し三等兵
21/10/26 04:55:18.29 sYCxZApK.net
まあ所詮5ちゃんだからご自由に想像だねえ。
艦隊の追撃戦で機雷撒いちゃう世界観もあるぐらいだし

749:名無し三等兵
21/10/26 08:09:11.85 M99Wuj42.net
戦艦に関係ある話題ならいいさ。
というかまだマシや。

750:名無し三等兵
21/10/26 08:10:29.91 UuAVdDGZ.net
そうとも言えないんだよな
米軍は平甲板型の駆逐艦を改装して軽機雷敷設艦を持ってるんだよ
魚雷発射管を降ろして機雷80発積んでるんだな、砲兵装と35ノットの速度は同じ
多くは1930年までに機関の老朽化で退役したけど、第2次大戦も7隻がそのまま参戦してる

751:名無し三等兵
21/10/26 08:30:54.95 IjJNE7gT.net
浮遊機雷かな?
日本海軍でも1号機雷ってやってたよな

752:名無し三等兵
21/10/26 08:40:38.82 daTRhavX.net
想像力どころか現実も知らん>>719

753:名無し三等兵
21/10/26 09:17:16.18 raIZMS+x.net
松型駆逐艦
30ノット案は惜しいな
あれが良かった
40mm捕獲して造ったやつ惜しいな 遅すぎる登場

754:名無し三等兵
21/10/26 09:22:51.20 raIZMS+x.net
信濃と大鳳はいらないな
動くタンカーで爆発するわ 搭載量多すぎた
格納庫二段の龍驤をちと大きくしたのを大量生産よかった
幅は42 全長は220 艦尾は松型の形状
装甲は25ミリ程度 弾薬庫・機関室 水洗下側面75mm

755:名無し三等兵
21/10/26 11:09:40.28 QSfUFmAf.net
歴史考察とはかけ離れるのだが
実物大大和の客船を作るってクラウドファンディングしようとしてるおじさんをTwitterで見かけたのだが
大和ミュージアムですら実物大模型の保管を諦めたのに、個人で戦艦建造など本当に出来るのだろうか

756:名無し三等兵
21/10/26 11:27:31.19 IjJNE7gT.net
砲塔も装甲もすべてハリボテで機関出力は10分の1に抑えても、あの大きさの船というだけ1万トンは超えるだろ
ムリムリムリムリ🐌

757:名無し三等兵
21/10/26 11:57:46.27 bxYW7yx/.net
客船として作るんだろ?
今の客船よりサイズ小さいんだから作ろうと思えば作れるじゃん

758:名無し三等兵
21/10/26 12:16:34.81 IjJNE7gT.net
金がいくらでもあればそりゃ作れるよ。1万トンクラスの客船って何十億円かかるんだよって話。
きちんと安全基準守って船検通る代物じゃないと客船としては使えない。当然、相応の金がかかる。しかも、戦艦の外見のまま客船にしたら殆どの客室に窓がつかないことになるし、ベランダ付き客室は皆無。これは客船としては致命的。
商業的に採算に乗る可能性は皆無だから、仮に軍ヲタの募金だかクラファンだか100億円くらい集まるという奇跡が起きたとしても、建造後の維持運用ができないな。

759:名無し三等兵
21/10/26 13:30:42.69 cKDvKZ3K.net
>>729
まだ戦艦の外観を模したラブホテルならバブル時期なら建築できたかも
横横高速道の脇に豪華客船の外観をしたラブホあったよね?

760:名無し三等兵
21/10/26 13:35:46.41 x1EPn0Rf.net
アイアンロックスみたいに艦橋と煙突、あとは副砲1つと主砲1つの再現くらいならまぁ

761:名無し三等兵
21/10/26 13:36:31.65 sYCxZApK.net
1号機雷は有効性が疑問視されて廃れ、結局魚雷積んだほうがいいって結論になってたような
>>721
実際には目標海域に高速で進出して係維機雷を敷設するという使われ方だったがな。
>>726
形状が独特なのでディーゼル機関で20ノット程度に抑えても建造費は4、500憶にはなると思う。
10年ぐらい前まで船の科学館で岸壁に係留され、洋上パビリオンとして稼働してた羊蹄丸の年間維持費が
3000万円。一切航行せず、電気を陸からひいてこの金額。
長さ、幅とも羊蹄丸の2倍で客船として稼働させるとなると年間運航費は十億以上だろうね。
高速客船、ユナイテッドステーツの年間維持費は係留してるだけで80万ドルだそうだし。

762:名無し三等兵
21/10/26 13:38:17.23 op9bWaRy.net
30ノットしか出さないはずなのに31ノットで航行中と電信打つ
31ノット・バークも
艦艇の最高速は30ノット以上じゃないと認めない
30ノットバカも両方実在する。

763:名無し三等兵
21/10/26 13:45:06.63 x1EPn0Rf.net
昔の電探もろくになくいつどこに敵が来るか分からん状況なら30はほしいが
現状だと29ノット出れば必要十分じゃね?軍事に使うなら福祉に使えよ税金

764:名無し三等兵
21/10/26 13:51:04.03 cKDvKZ3K.net
>>734
防衛力の整備は最重要な国民福祉だよ

765:名無し三等兵
21/10/26 13:54:39.11 cKDvKZ3K.net
>>733
過去の世界の艦船の米海軍護衛駆逐艦、フリゲート特集号を読んだら
OPペリー級フリゲートはどういう条件か不明だが、
LM2500を2基で1軸のスクリューを回して36knt出したという
LM2500を1基で航行すると27kntを超えたから
普通の15-20kntで巡航で部分負荷運転すると鬼のように燃費が悪かったのだろうなぁ

766:名無し三等兵
21/10/26 14:17:22.87 IjJNE7gT.net
北朝鮮は高福祉国家

767:名無し三等兵
21/10/26 14:18:44.18 sYCxZApK.net
>>736
ガスタービ


768:ンは気温によって出力がだいぶ違うからね。 気温10度と30度では2万馬力級の機種で5千馬力以上の違いが出る。 海自や米海軍では30~35度の時の出力を定格としているようだから、冬季だと 定格よりもだいぶ馬力が出る。 条件が良ければ「こんごう」型で34ノット(一般公開時の乗員の説明) バーク級フライト2Aで33ノット出る。(世艦の故・川村氏の記事) 元ベンフォルド艦長のマイケル・アブラショフ氏の本によれば、低速時はLM2500を1基だけ使った 片舷運転もやってたようだけど、その場合は常時10度前後の当て舵が必要となるだろうね。



769:名無し三等兵
21/10/26 14:31:55.96 cKDvKZ3K.net
>>738
英国駆逐艦に採用されたノースロップグラマンWR-21 は
RB211、トレントの航空用ジェットエンジンコアを母体として
中間冷却器と排気熱交換器を付加して全回転数領域で燃費を改善した
そうですが、あまり他で採用する気配が見えません。
ガスタービン電気推進で4基ー8基とかの同型の既存の中出力ガスタービン発動機の運転台数を変えるとか
全力用大馬力と巡航用小馬力のガスタービンなど従来からある廉価なパワープラントを
ギアで切り替えるので運用も経済上も問題ないということなんでしょうかね?

770:名無し三等兵
21/10/26 14:56:15.96 itHOQqH6.net
結局のところ、艦船の推進方式はターボエレクトリック
ミシシッピが正しかった

771:名無し三等兵
21/10/26 15:14:08.56 TG29ZmQ2.net
今のトレンドは船尾に1軸をギアで直結
その後ろに懸垂電気駆動ポッドで
2つ合わせて対向二重反転スクリュー
が効率良くね?

772:名無し三等兵
21/10/26 15:17:55.80 pHnR64aV.net
>>736
それは30.56ノット>30.6ノット>36ノットという伝言ゲームw

773:名無し三等兵
21/10/26 15:20:16.57 AY5j0/2v.net
ミシシッピじゃなくてニューメキシコの方だった

774:名無し三等兵
21/10/26 15:30:59.42 sYCxZApK.net
>>726
それと木甲板用の木材の調達と維持管理にもコストかかりそうだね。大和の木甲板に使用された
木材の重量は195.9トン。厚さは従来の戦艦と同じなら75ミリ。空母は厚さ45ミリだったが。
木甲板はマメに手入れしないと、くすんだ灰色になっていく。まあルンバの化け物みたいな甲板掃除ロボットでも
造ればいいのかも知れないが、これの開発費がいくらになるのか・・・
>>739
国ごとに調達コストやらライフサイクル・コストなんかの兼ね合いやら色々大人的事情なんかもあるんでしょうね。
海自は洋上での燃料補給の頻度が増えるから「あきづき」型を最後にCOGAGとはオサラバした感じだし。
「あさひ」は基準、満載排水量とも「あきづき」と同じなんで原速12ノット以上はLM2500IEC回す運用を想定
してるのではないかと。LM2500IEC運転時でも「あきづき」より燃費いいそうです。
「まや」では電気推進で18~19ノット出せるためか基準と満載排水量の数字の比較からして「あたご」
より燃料搭載量を5百トンほど減らしたと思えますね。それだけ燃費の向上を見込んでるんでしょう。

775:名無し三等兵
21/10/26 15:37:55.40 G2w8M2/8.net
たかが映画制作のために大和や長門の実物大ハリボテが何回も作られてるんだから
むやみに金掛かるわけでもない

776:名無し三等兵
21/10/26 15:40:01.46 G2w8M2/8.net
URLリンク(navgunschl.sblo.jp)

777:名無し三等兵
21/10/26 15:43:14.05 sYCxZApK.net
映画用のセットって仮設物なんで長持ちしないんですよ。予算に限りがありますから。
「男たちの大和」の実物大セットが期間限定公開ののちに惜しまれつつ解体された最大の理由がそれ。

778:名無し三等兵
21/10/26 15:59:53.88 G2w8M2/8.net
木製外壁の町営団地住宅なんて50年以上もってるし、この先も50年持ちそうな雰囲気
ハリボテだから長持ちしないって先入観で否定しても情けない

779:名無し三等兵
21/10/26 16:10:31.25 Yb8cukxs.net
塩害も知らない人がいる

780:名無し三等兵
21/10/26 16:12:02.91 G2w8M2/8.net
むしろ高さ30mほどの構造物を、「長持ちさせなくていい」という理由で
薄く細く華奢に作れと言われて作るほうが難しい
どうやっても長持ちするような素材で作らんと、そもそもそんな構造物は作れない

781:名無し三等兵
21/10/26 16:18:38.08 G2w8M2/8.net
これはロケットも同じ
1回飛べばいいだけの強度でギリギリに作れと言って
ちょうど1回で寿命になるようには絶対作れない
だから無駄ばかり
スペースXのように何回も使いまわし出来るようにすると、逆にコストダウンにつながる
設計も楽になるからだ
シビアにする必要性がなくなり、余裕のある安全率で設計製造できるから、バカに組み立てさせてもまず壊れない

782:名無し三等兵
21/10/26 16:22:11.81 cKDvKZ3K.net
>>751
宇宙と地上を往復するようにできてるからホワイトベースは無駄に丈夫で被弾損害に耐えるのか

783:名無し三等兵
21/10/26 16:59:28.75 IjJNE7gT.net
映画セットじゃなくて豪華客船作るって言ってるんでしょ?だったらたとえハリボテでも難燃性耐候性とか強度とか、映画セットよりはるかに厳しい基準満たさないと船検通らないよ。もちろん船舶としての品質もクリアしてる必要があるし。
まあ最低でも100億はかかる建造費が集まる可能性は絶無だから、考えるだけ無駄だけどね。14,200総トン、全長194mのカーフェリーが2隻で180億とかだから、全長260mの大和を原寸大で船舶として再現して、かつ客船としての機能まで持たせたらいったい何百億かかることやら。
総じてこの手のミリタリー系クラウドファンディングを試みるひとって、軍ヲタの資金力や市場規模を過大評価しすぎじゃない?

784:名無し三等兵
21/10/26 17:26:58.57 G2w8M2/8.net
何の得にもならん、海底の軍艦探しに莫大な金投資して実行した猛者もいたんだが
金掛かるからっていちいち否定せんでもよかろう
ケツの穴が小さい

785:名無し三等兵
21/10/26 17:47:07.01 Yb8cukxs.net
西崎義展のそれは宇宙戦艦ヤマトの宣伝も兼ねてるようなもんだし、元からおかしいのにおクスリまでやってた人だから猛者とかそう言う話じゃない
そしてその基地外の尻馬にのって自分の妄想をタダで正当化しようって人間はろくでなしだよねw

786:名無し三等兵
21/10/26 18:03:30.43 IjJNE7gT.net
ポール・アレンの方を言ってるんだろう、多分
アレンは自分の金で賄ってるんだからいくら好き勝手なこと言っても良いけど、クラウドで人の金集めるなら、合理的な見通しがないと令和納豆にしかならないけどな

787:名無し三等兵
21/10/26 18:1


788:9:22.50 ID:cEm+Ibb4.net



789:名無し三等兵
21/10/26 18:37:18.05 M99Wuj42.net
海軍所縁の地元でそれなりのグレードのホテルで、特別スイートルーム・再現GF長官室が有れば、奮発して泊まりたいところ。
会議室、書斎・執務室、私室・寝室、専用のバス・トイレの構成だから、会議室にところが、簡単なキッチン付きのリビングに替えるのだろうな。

790:名無し三等兵
21/10/26 19:05:26.25 ZyXOuDEe.net
建造費100億って言ってる人がいるが、トンチンカンも良いとこ
大和サイズのクルーズ客船なら建造費は500億から1,000億
普通はパナマあたりに船舶保有SPCを作り、運行キャッシュフローを返済原資にした船舶ファイナンスを組む
全ては、その客船が収益からコストを引いたネットキャッシュフローをどれだけ稼ぐかにかかっている
大手町や日本橋に今時新築されているビルも、ざっくり1棟1,000億
こんなのもネットキャッシュフローをあてにしたプロジェクトファイナンス
NOI利回り4パーセントなら25年で完済できる計算
船もこのくらいで回せれば寿命内に回収できるんじゃないの

791:名無し三等兵
21/10/26 19:15:49.31 32ILmJD2.net
お金配りおじさんとか奇特な人は世界中にいるんだから
うまく言いくるめて金もらえば済む話

792:名無し三等兵
21/10/26 19:44:00.97 QSfUFmAf.net
陸に、三笠式で建造したら1,000億は掛からないんじゃないだろうか?
実物大大和を作るという夢は素晴らしいのだが、フネとして作るにはかなり無理があるように思う
呉市や大和ミュージアムでもそんな野望は無いだろう
しかし見てはみたい。陸上に作ってくれ

793:名無し三等兵
21/10/26 20:00:58.77 IjJNE7gT.net
>>759
最低限でも100億ってことな
客船としての価値が極端に低い大和丸は軍ヲタの一部にしかアピールできないし、投資を回収できるわけがないよ。
リターンを求めない純粋な寄付が数百億レベルで集まらない限りは不可能

794:名無し三等兵
21/10/26 20:06:34.19 mxqy2pxW.net
そう言う外国客呼びたいならビスマルク1択だろ
黄色人種ならともかく欧米白人の場合大和はそれほど人気無い
それにアメリカには新旧の戦艦実物がウヨウヨあるから偽戦艦なんて需要は無い
でも日本で偽ビスマルク作る必要も何もないし

795:名無し三等兵
21/10/26 20:43:05.49 UuAVdDGZ.net
内陸の砂漠にでもコンクリで作ってテーマパークがいいとこだろうなぁ
おかしな色に塗られた大和もどきがゴビ砂漠あたりに出現するわけだ

796:名無し三等兵
21/10/26 21:32:08.15 uBFa87WL.net
>>716
>戦前から決まって
ま、「予定は未定であり決定ではない」。それに上層部の方針がどんどん変わるなんてのは珍しくも無い
シンガポールの英軍はあっさり降伏したが、フィリピンの米比軍は頑強に戦い続けた。そして「バターン死の行進」で万単位の犠牲者を出す
米国民を激怒させた、バターン死の行進のプロパガンダポスター
URLリンク(upload.wikimedia.org)
史実の大損害を受けて動けなかった米艦隊は仕方ないが、もしも真珠湾奇襲がなく無傷の米海軍だったらどういう扱いを受けるだろう
アメリカ合衆国全国民の誹謗中傷のマトになったキンメル提督よりマシだろうか?
もちろん「正解は無い」。さまざまな可能性が有るとしか言えないが、史実通りのことをやっていれば史実通りの結果にしかならない。

797:名無し三等兵
21/10/26 21:35:46.88 uBFa87WL.net
>>711
追撃戦は、失敗することも有れば、成功することも有る。状況次第。
そんなことを考察するのも軍板の役割と

798:名無し三等兵
21/10/26 23:08:41.04 YH6TB+Xx.net
>>765
米戦艦も低速なら航続力でフィリピンまで行けてもそこで戦闘して帰ってくるだけの力はないのです。
まして軽艦艇なら尚更。
艦隊給油艦やその他の補給艦も相当数用意しないとならないのですが、実際には計画されていたマーシャル偵察襲撃作戦に必要な数の補給艦も用意ができなかったわけで。
で、マニラ湾では大型艦の本格修理は出来ないし、そもそも大口径砲弾の備蓄もしていない。
フィリピン軍もバターンで粘っていたけれど肝心のマニラは早々に放棄しているから米艦隊が来ても入る基地さえない。
片道特攻になっちゃうんですよ。
フィリピンへ開戦直後に侵攻するならそれだけの準備を戦前から、それも年単位でしておかないとならないのです。
大体、43年後半以降の圧倒的優勢になった米艦隊でさえ、苛酷な抑留生活を強いられている一部の白人兵や圧政下にある(と宣伝された)フィリピン人のために直行したかって言えば…
しちゃいませんね。
これが結論でしょう。
米軍といえども物量無意味に湧いて出てくるわけじゃない。
国民世論を意識すればこそマーシャル襲撃作戦を計画よりやや遅れて(補給船舶を確保するため)発動して溜飲を下げることで当面満足せざるを得ないのです。
そのマーシャル計画だって艦隊主力は襲撃したら帰ってくるんですけれどね。

799:名無し三等兵
21/10/27 01:36:18.28 Rnccj5Sw.net
>>748
先入感とかではなく、実際に仮設用の資材で作られていたという話なんです。
建築物ですらなく、短期間での解体を前提として「組まれていた」だけなんです。
ビルの建築現場にある仮設の足場やコンクリート型枠、音楽イベントでの野外特設ステージ、
と同じと言えば良いでしょうか。

800:名無し三等兵
21/10/27 06:57:21.71 pQSyrYta.net
今思えば高雄型五番艦ミューロック・マルって残しておけばいい観光名所になっただろうにな

801:名無し三等兵
21/10/27 07:34:02.23 sGdMTdTF.net
>>765
米軍は、ウェーク島すら終戦まで奪還せず放置だから
フィリピンも対日侵攻に必要だから攻略したまで
救難のためだけに奪還するなど、情緒的なことはしない

802:名無し三等兵
21/10/27 09:18:23.66 JSTvZeru.net
>>716
艦の修理はコレで
太平洋戦争中のアメリカ海軍浮きドック
URLリンク(www.wikiwand.com)

803:名無し三等兵
21/10/27 12:08:26.71 pQSyrYta.net
なにこれしゅごい
なぜ日本はこいつを攻撃しなかったし
フェアプレーの精神って奴?

804:名無し三等兵
21/10/27 12:33:36.78 ov6JZGfO.net
浮きドックなら日本海軍も持っててトラックで使っていたそうだが、浮揚力5000トンなので駆逐艦かせいぜい軽巡までか
シンガポールで鹵獲した浮きドックは50000トン級だとか

805:名無し三等兵
21/10/27 12:38:09.76 pQSyrYta.net
まさしく桁違いですな、そういうのを有効活用すればもう少し善戦も出来ただろうにく


806:わばらくわばら



807:名無し三等兵
21/10/27 12:54:16.56 ov6JZGfO.net
シンガポールの5万トン浮きドックは大型艦の整備に活用はしてたみたい
トラックに持っていかなかったのは移動中の安全の自信がなかったのか、それともトラック島の支援能力では有効活用できないという判断か・・・
トラック島は岸壁もないので荷役は艀頼りだし、案外基地能力が貧弱なんだよね

808:名無し三等兵
21/10/27 13:25:16.07 +y62/7nv.net
制空権、制海権が確保できてなければ浮きドックも攻撃されちゃう。
あと、シンガポールでも妙高や高雄を修理できなかったわけだしね。

809:名無し三等兵
21/10/27 13:35:12.31 pQSyrYta.net
何事も芯が通ってないと駄目という事ですな
芯がポール
なんて

810:名無し三等兵
21/10/27 14:19:04.07 +y62/7nv.net
山田くーん、座布団全部持ってっちゃて~!

811:名無し三等兵
21/10/27 17:25:16.96 gmdAQFeu.net
シンガポールの浮きドックは占領時に英軍が自沈させてて、
浮揚したのは1944年頭、そして1945年には入れてた船ごとB29に沈められてる
URLリンク(www2.nhk.or.jp)

812:名無し三等兵
21/10/27 17:32:55.89 JSTvZeru.net
大平洋戦争が始まったときドイツがアメリカに宣戦布告しなかったら、アメリカは意外と困った立場になるという盲点が有った

813:名無し三等兵
21/10/27 18:07:50.12 SDDfEacF.net
ドイツなんて真珠湾攻撃の前からソ連に負け始めてんじゃん
アメリカが手を出さなくてもソ連に虐殺されまくり
あいつら虐殺しあってた
日本だけだよ
まじめに戦争して治安維持に努めたの
満州朝鮮半島、南京新政府周辺なんて8月15日までずっと平和そのものだった

814:名無し三等兵
21/10/27 21:19:11.02 gmdAQFeu.net
>>780
1941年10月末に米海軍にドイツ軍艦の攻撃許可出てて実質戦闘状態なんだけど?
宣戦布告しない戦争は紛争扱いだけど別にその規模に決まりはない
日中戦争は双方武器資源の輸入止まると困るので宣戦布告しないだけだし

815:名無し三等兵
21/10/27 21:24:27.87 xQ5InB3p.net
>>771
そういうのを建造してマーシャル、ウルシーと順次拠点を前進させつつ進撃したんですね。
これ等大型浮きドックは1943年中盤から就役が始まりました。
1941年にはまだ無いのです。

816:名無し三等兵
21/10/27 21:32:31.14 2YYNEqnP.net
40年には駆逐艦並びに基地提供協定
41年3月にはレンドリース法が制定されてるからな。
とはいえ艦船攻撃許可は積極関与ではなく、近づいて来たら攻めてよし。
レンドリースも著しく米国に不利益をもたらす国に対してその敵対国に援助する。
見たいな感じで宣戦布告とは大違い

817:名無し三等兵
21/10/27 22:13:00.48 yf3Ey+w6.net
全くもって中立義務違反だがな

818:名無し三等兵
21/10/28 01:21:58.25 KeI1tDjE.net
米海軍の浮きドックも戦艦に対してはそんなに余裕があるわけじゃないんで、やれることは
限られるけどね。
コブラ台風による大波に揉まれて推進軸が曲がってしまった戦艦アイオワが、直後に浮きドックに
入ってる写真が残ってるけど、この浮きドックでは損傷状況の確認をしただけで、その後サンフランシスコ市
ハンターズポイント海軍工廠まで自力回航して修理を行ってる。

819:名無し三等兵
21/10/28 06:04:41.47 kC/ToUck.net
>>786
それはドックのせいじゃなくて、交換する推進軸が本国にしかなかったからだろ

820:名無し三等兵
21/10/28 07:16:45.18 SIyiNxaf.net
>>777
やはり1本筋が無いと駄目ですな
おにゃのこは10歳くらいまでですな

821:名無し三等兵
21/10/28 10:43:36.12 h76mb586.net
>>787
どうやって推進軸を出したり入れたりすると思ってるのだろう

822:名無し三等兵
21/10/28 10:59:48.10 bb1+6/4L.net
大淀にしごいてもらえば

823:名無し三等兵
21/10/28 16:12:44.39 kMYHmV1U.net
イーロンマスクの資産33兆円だとよw
もうやりたいこと何でも出来ちゃうレベルじゃん
大和でもなんでも作ってほしい

824:名無し三等兵
21/10/28 16:23:25.93 xptZxydi.net
人の財布あてにするなよみっともない
だいたい金持ちはバカみたいな無駄使いしないよ

825:名無し三等兵
21/10/28 16:30:51.76 kMYHmV1U.net
ははは
33兆円分の資産が固まってるほうが無駄だっての
ガンガン投資と散財してもらわんと金の巡りが悪くなるだけだっての

826:名無し三等兵
21/10/28 23:24:03.85 +e6PdwwE.net
>>791
むしろ大和を引き上げて宇宙戦艦に改造してほしい

827:名無し三等兵
21/10/29 02:23:41.65 kfQLIms1.net
わかった俺が大和を宇宙戦艦にしてやんよ
お前らはまず太平洋を干上らせてくれ(一休さん)

828:名無し三等兵
21/10/29 02:38:53.60 7JVZZtbT.net
>>795
今、干瓢期の終わりでいずれにしろ次の氷河期がくる
150mくらい海水面が下がって、緯度60度超えは厚い氷河で埋まるから
大和ぐらい海面から出るよw

829:名無し三等兵
21/10/29 07:14:42.83 bZPiZNAp.net
>>796
「いま北海道はいろんな意味であったかくなった。平均気温気温が2度あがったおかげで、北海道のお米はおいしくなった」
「地球温暖化って悪い話しか書いてありませんが、いいこともあります」
「昔、北海道のお米は『やっかいどう米』って言うほど売れない米だったんだ。今はその北海道が、やたら美味いお米を作るようになった。農家のおかげですか?農協の力ですか?違います。温度が上がったからです」
「温暖化だって悪い話じゃなくて、ここはいい方向に向くのも、農産物に限らず、いろんなものがよくなりつつあるんじゃないの」

830:名無し三等兵
21/10/29 18:58:12.31 bZPiZNAp.net
小沢一郎(事務所) @ozawa_jimusho
北海道で、北海道米と生産者の努力を嘲ったばかりの麻生副総裁が、昨日はわざわざ盛岡市に来て、「岩手県は、昔は日本のチベットと言われていた」と発言。なぜいつも上から目線で人を馬鹿にするのか。岩手県民のこれまでの努力を明らかに愚弄している。人を思いやらない政治には思い知らせるしかない。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

831:名無し三等兵
21/10/29 19:43:24.95 /5ZnScQe.net
奥座敷には入れさせない発言、秘書にさせてた超上から目線の男がw

832:名無し三等兵
21/10/30 12:40:23.00 ik28v39Z.net
個人的には麻生失言なんざ大して気にならんが、旭川を訪れた岸田が本当に選挙応援しか
しなかったのに失望。女子中生凍�


833:€事件に関連し、子供の未来を守っていく旨の一言でも あればと思っていたが、まったく言及なかった。 維新の会の一部と萩生田さんが関心持ってくれてるのがせめてもの救い。 立民なんかは記者会見でこの問題に関する質問をぶつけられた時の対応見ても問題外。



834:名無し三等兵
21/10/30 18:00:32.75 nFBs2OZg.net
【米国】イーロン・マスク氏、大学設立の構想を明かす 大学名の略称は「女性の胸」 [ボラえもん★]
スレリンク(newsplus板)
お金があれば何でもできるw

835:名無し三等兵
21/10/30 18:29:16.68 zotujsRS.net
宣戦布告ボタン、大本営使用禁止。凡将五十六もね

URLリンク(i.imgur.com)

836:名無し三等兵
21/10/30 19:03:34.78 rwjc767s.net
戦艦ネバダは戦後佐世保に配置されていた。
市民からはネバダたんと言われて親しまれていた。
擬人化された戦艦ネバダはカッターを持つ女児だった。

837:名無し三等兵
21/10/30 19:32:11.14 6EvYtnRV.net
        |\       ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、      
        |ヘ|    /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ    
        |ヘ|   /::::::::::((,/    `、::r、:::゙,     
         | ̄|   ,'::::::::::::i゙  \   / i::::i          
        (∃⊂ヽ  !::::::::::::|  ●    ● l::::|  / 〉
──   └┘\ !::::::::::::!          !:::!/\/
        \/  \::::::::!"" ____  ""!::| \/
──   ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i  /
───    ゙、  ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l  |:::/ /
            ゙、     ヽ`、 | /  レ' /
───    ゙、 /     `ヽ''"  i.  /
             /   NEVADA |/
────  /              |

838:名無し三等兵
21/10/30 20:57:14.18 fOpBTi34.net
某宇宙戦艦アニメで「全砲門開け!」とか言うけど、砲門ってなんですか?
現代の戦艦でそれらしい部分がわからないので、仮説を考えてみたんだけど、
過去の戦列艦時代の前装式砲は、発砲後に砲を艦内に引き込んで弾を込めるんだけど、
このとき砲身が顔を出す窓を閉めたりできるようになっていて、
それが砲門って解釈でいいんでしょうか?

839:名無し三等兵
21/10/30 22:44:21.52 IPxQ9ILD.net
砲門とは砲身を出すところだけでなく砲弾を発射する砲身の先の砲口も指す
ミサイルや魚雷の発射口も砲門という
宇宙戦艦では常時開いたままだとここから空気が流出し内部気圧も保てない
なので通常は閉じてある

840:名無し三等兵
21/10/30 23:00:58.62 IPxQ9ILD.net
あと砲門を開けっぱなしにしてしまう人がいますが、
女性の前で指摘すると一生根に持たれますので注意してください

841:名無し三等兵
21/10/30 23:53:49.63 zotujsRS.net
面舵、取り舵が最近まで逆で考えていたわ

842:名無し三等兵
21/10/31 01:58:17.34 6r8UYI0k.net
Starboardは今では面舵だけど昔は取舵だったな
映画のタイタニックだとStarboardと言った後に左に舵を切ってるけど字幕は面舵だった

843:名無し三等兵
21/10/31 07:55:36.64 ECb5Vqnq.net
>>809
タイタニックの時代は、
starboardは取舵
portは面舵
現代とは逆
以上豆な

844:名無し三等兵
21/10/31 08:40:01.50 KPhAjaKv.net
これか
URLリンク(www.funamushi.jp)

845:名無し三等兵
21/10/31 08:56:43.02 nzqRrFZ4.net
正確には帆船時代と蒸気船時代のスタボードとポート用語は真逆で、タイタニックの時代はこれが混在してた。
帆船時代でも、多数の帆柱をもつ大型帆船なんかは現代と同じ舵切り方式なのだけど、スタボードの時は穴を左にふる、ポートの場合右に振るって考えだったので、大きな問題はおきなかった。

846:名無し三等兵
21/10/31 13:13:38.56 ECb5Vqnq.net
船って、後輪操舵のフォークリフトと同じだよね
左に曲がりたい時は、舵を前進方向に対して右に向ける
大和で検討された艦首舵なんかつけたら、舵輪操作で前後の舵が同時に逆方向に動くようにするんだろうが

847:名無し三等兵
21/10/31 19:54:52.15 C81IL7RO.net
そいつはヘビーだな

848:名無し三等兵
21/10/31 20:35:59.52 q2oy5MrQ.net
グラーフツェッペリンとかソ連の24号とかが艦前方にフォイトシュナイダープロペラ付けてたりしたよね
まああれは港湾内で使うもので洋上で使うものじゃないだろうけど

849:名無し三等兵
21/11/01 07:58:57.99 mNH15Ax7.net
>>813
そういう新基軸は大和の次があれば検討だろうな。
46cm砲を確実に運用出来ることが最優先だったからなぁ。

850:名無し三等兵
21/11/01 08:01:55.37 WJwgCukD.net
大和型
艦首伸ばして
後部は松型みたいに角角正方形にした方が良くない
太い船体のまま後部まで行けば浮力拡大
艦首伸ばせば速力相殺
空母龍驤で艦首と艦尾実験改装してみれば良かったのに

851:名無し三等兵
21/11/01 09:07:33.04 NMikPELr.net
機関は船外機のように独立したユニットで作ればいいんだよ
動力部は喫水線上に置き、そして水面下に伝動しスクリューを回す
そして機関は360度回転可能に

852:名無し三等兵
21/11/01 09:25:20.86 6kgjR5MS.net
O. H. Perry 級 が、吊下式の推進ポッドをもっていたね

853:名無し三等兵
21/11/01 12:55:18.56 +BpW2vHO.net
>>819
これは一軸推進化による非常用だよね
戦艦も舵をやられたら途端に無力化したので、
非常用の引き込み式艦首舵はあっても良さそう

854:名無し三等兵
21/11/01 12:55:27.88 Wtt4j7hB.net
>>817
基本長門や金剛等々艦尾を伸ばすんだけどな。

855:名無し三等兵
21/11/01 13:00:24.01 WJwgCukD.net
尻尾みたいに伸ばさないで
胴体を延長角切り

856:名無し三等兵
21/11/01 13:50:06.11 jZZhiI2h.net
>>820
大和は比叡の操舵不能の教訓から
船尾に応急梶としてデカイ板を舷側水線上に取り付けて
主舵が被害を受けた時に海水に下ろしてロープで凧のように操作して
舵とするように改善した

857:名無し三等兵
21/11/01 14:45:08.99 jZZhiI2h.net
URLリンク(www.warbirds.jp)
まず、艦尾フェアリーダーの中間にシンプルを付け、それに応急舵の曳索を通します。そして、海上に降ろした応急舵を約25m後方へながしつつ、左右の操縦索を艦尾フェアリーダーを介してボラードに固定します。
あとは、この操縦索をゆるめ回頭したい方の操縦索を揚錨機で巻き、応急舵の角度を変えることで操縦します。
言葉で説明しても判りにくいと思いますので、軍艦メカニ


858:ズム図鑑「日本の巡洋艦」の65ページの応急舵の図説がありますので、それを参考にしてください。 GO



859:名無し三等兵
21/11/01 17:37:23.97 6kgjR5MS.net
OHペリーのは港湾内などでの操艦補助用が普段の用途だね

860:名無し三等兵
21/11/01 17:46:43.43 dSsBi8bR.net
大和は主蛇/副舵方式だが、副舵だけだと曲がれるが、直進できないらしい。
同様の方式の翔鶴で、似たような話をきかないところをみると、大型のバルバスバウが
直進性を悪くしているのだろうか?

861:名無し三等兵
21/11/01 19:46:11.43 tg1szlGm.net
馬鹿は放置で

862:名無し三等兵
21/11/01 21:39:00.34 drjVSa4p.net
>>825
そう使う艦長がいたかも知れないが、もともとは>>820氏も言うように主軸に何かあった
時の非常用。これ単体では全力でも4ノット程度しか出ない。

翔鶴型空母は主、副舵併用時でも保針性が悪く、珊瑚海戦後の研究会で改善要求が出てた。
船体が細長い場合、普通は保針性で有利とされるんだけどね

863:名無し三等兵
21/11/02 00:10:35.11 1p8RqwGB.net
3枚舵のリットリオ級はどうだったのかね

864:名無し三等兵
21/11/02 10:35:33.73 8RSSS8tH.net
保針性の問題ってのは、針路を維持するのに頻繁に舵を当てなきゃいけないって事なんだが
船が航行すると船体に揚力が発生し船体が浮く
すると小さな力、つまり波や海流で左右に傾きやすくなり、結果どちらかに船体が流される
あまりに敏感だと何度も当て舵して針路を修正しなきゃいけない
根本的な船型の問題なんだよね

865:名無し三等兵
21/11/02 10:42:16.94 8RSSS8tH.net
これ波だけでなく風でも起きる
空母は戦艦より横風を受ける面積広いからね
加賀は全通甲板への改装時に直立煙突と格納庫の艦首までの延長計画されたけど、
横風の影響が大きいからと取りやめになったしね

866:名無し三等兵
21/11/02 12:03:09.17 NKvAKyBs.net
蒼龍原案(艦橋後ろ煙突)の模型は見たことがあるのですが
加賀や赤城の改装初期図案や模型などは、残っているんでしょうか?

867:名無し三等兵
21/11/02 17:09:34.45 BMcEGVRp.net
>>832
先日の世界の艦船、赤城と加賀の特集号に平賀譲アーカイブの図面の赤城、加賀の空母改造原案が掲載されていた
35年ぐらい前に東大総合図書館に推薦図書として「平賀譲遺稿集」を推して
開架書架に入荷されたときに早速、読んでみたんだけど
赤城、加賀の空母改造初期原案の図面はなかった記憶がある。
後から発掘されたか、平賀アーカイブには置いてあるけど、本には入れなかった図面なのかな?
ちなみに「日本の大砲」を駒場図書館に入れさせたのも漏れだw

868:名無し三等兵
21/11/02 17:23:36.85 pebrsfEm.net
膨大過ぎてまともに整理出来てなかっただけ
現在も整理作業続行中なはず

869:名無し三等兵
21/11/02 17:37:45.02 pebrsfEm.net
て言うか高くないんだから平賀譲遺稿集くらい買おうや

870:名無し三等兵
21/11/02 19:23:57.26 8RSSS8tH.net
デジタルアーカイブの方がお手軽でいい
拡大するのも簡単だし

871:名無し三等兵
21/11/02 20:24:06.47 QNEiaqyz.net
>>835
大学1年生にそれをいうなよw

872:名無し三等兵
21/11/02 21:02:10.59 oHjjPQnR.net
この趣味やってると
金よりも自宅の床面積の制約の方がキツい

873:名無し三等兵
21/11/02 21:11:24.80 QNEiaqyz.net
一方、嫁と子供を持ってる身では
松本先生の大和本、2万7千円を買っていいものか?と悩む
一方、嫁は鬼滅の刃グッズと課金ゲームにハマってオレのクレジットカードで月に数万円とか使う
こんなの絶対おかしいよ!

874:名無し三等兵
21/11/02 21:12:06.02 8RSSS8tH.net
いあ、目が辛い・・・・

875:名無し三等兵
21/11/02 23:47:55.48 oG82l5NU.net
めーなの

876:名無し三等兵
21/11/02 23:52:52.79 1p8RqwGB.net
>>839
戦艦大和設計と建造
日米戦艦比較論
少なくともこの2つは読んでおかないと話にならない

877:名無し三等兵
21/11/02 23:58:13.14 oG82l5NU.net
それはどうかな?

878:名無し三等兵
21/11/03 00:18:08.46 rI5wjHW/.net
だな、今となっては比較論はねぇ‥米側データーがなぁ・・

879:名無し三等兵
21/11/03 01:51:43.92 6Iv4Br7m.net
>>842
そうだね
独身の頃ならなんでも買うかも
今は家族サービスと称して新田原基地、大分の回天の展示、知覧、横須賀JAMSTECに出張したついでに三笠見学、家族で自衛隊音楽隊演奏会とか視聴してる
鹿屋も行かないとなあ
宮崎空港、旧赤江飛行場は特攻基地だったのでイオンで赤江飛行場からの特攻作戦の展示会があって見学はしてる

880:名無し三等兵
21/11/03 02:27:03.48 A6g6so6l.net
>> 845
あくまで当時知りえた情報の範囲内で書かれ、講評されたものだという事を踏まえて読むなら有益。
今から見れば結果的に間違ってる記述もある。
「~設計と建造」もつまらない数字のミスや誤植とかが散見されるので、そこは他の資料と突き合わせて
脳内補正して読んでやる必要がある。

881:名無し三等兵
21/11/03 04:14:25.32 up7M+kYG.net
趣味の範囲で買って楽しめば良いのだろうね
昔、ボストンのNAVY YARDのカッシンヤング、コンスチチユーション号の博物館の売店で
いくつか軍艦の洋書をかったりして
帰国してから、日本での洋書の高さに気がついてあのときもっと買ってれば安く済んだのにw
など書籍は一期一会かなあとは思う

882:名無し三等兵
21/11/03 07:05:39.77 9qOzI9mE.net
>>845
家族サービスになってなくてワロタ
わがままな親に付き合わされてかわいそう

883:名無し三等兵
21/11/03 08:34:11.77 WRafib9+.net
>>848
そういやあ昔、富士演習場総合火力演習のチケットを2枚もらったけど当時は彼女も友人もなくて
老母を連れて富士山までドライブしたなあ(遠い目
この親は漏れが小学生の頃に
「これはとても面白い本だから飲みなさい」
と宮崎繁三郎の伝記とか大岡昇平、レイテ戦記、3巻、中公文庫を渡してくれたから
期待通りの息子に育ったのだろう
入間基地の航空ショーや203高地、戦国自衛隊の映画にも連れてってくれたしw

884:名無し三等兵
21/11/03 08:45:24.37 iFffOK5m.net
中学生の頃レイテ戦記読んでたら陽キャから「また変な本読んでるw あれだろ、やたら露出の多い鎧着た女が魔法で闘ったりするやつだろ?」と言われた思い出

885:名無し三等兵
21/11/03 08:51:47.95 1Hs2fyOk.net
アラフィフ世代だと自分の子供の頃は
身内や近所にあの15年戦争で
実際に戦場へ行った人たちがまだうじゃうじゃいたからなぁ
それこそ身近な世代の人たちが体験したことを知りたくて
戦記物から始まってだんだんマニアックな資料まで読むようになったな

886:名無し三等兵
21/11/03 08:59:19.78 WRafib9+.net
神保町、神田古本屋街にミリタリー系の書籍や古本を扱う店を週末に梯子することを大学生の頃に覚えてしまい
飯田橋か駅で降りてぐるっと歩いて登山道具、本屋、コミック高岡とか岩波ホールを眺めてお茶の水駅まで登ってさらに本郷赤門まで歩くというルートを
毎週末繰り返していたから
若いって体力あるなあ(遠い目

887:名無し三等兵
21/11/03 09:05:16.69 14UVaOBL.net
厨房の頃伊藤正徳の連合艦隊の最後と栄光(各1巻ずつ)読んだ後に帝国陸軍の最後(全5巻)読んでたら授業中だったので先生に没収されそのまま返してもらえずに結局その先は読めず続巻も読まないままw
元が古過ぎるので別に資料性や正確性もないから読まなくてもいいんだけどね

888:名無し三等兵
21/11/03 09:10:03.65 WRafib9+.net
>>853
伊藤さんの本は海軍の雰囲気を味わうのに良い本だから
山本七平も陸軍の腰掛けOL的な冷めた視線が興味深い
鈴木庫三の伝記も情報将校が日大や東大の学生になって助手になったり、博士論文執筆に取り組んだり
視点が面白い

889:名無し三等兵
21/11/03 09:26:18.14 iFffOK5m.net
>>852
ニッピン無くなっちゃったね
メスナーテント好きだったのに・・・

890:名無し三等兵
21/11/03 10:51:02.58 A6g6so6l.net
>>852
光人社NF文庫版「大海軍を思う」の冒頭で李ライン設定当時の事が語られてて、今読み返すと面白いよ

891:名無し三等兵
21/11/03 11:02:10.51 j5RZXrz5.net
信濃はせめて航空戦艦だったら
沈まなかったと思う
空母だと改造が無理やりだし工期もかかる
航空戦艦だと後部砲塔撤去で倉庫のっけるだけでしょ
ガソリンは後部弾薬庫半分 爆弾はその残り
艦尾はトランサム・スターンにして浮力拡大
バルジも魚雷対策で1メートル拡大

892:名無し三等兵
21/11/03 11:03:30.11 j5RZXrz5.net
前部副砲は高角砲にする

893:名無し三等兵
21/11/03 11:11:51.76 VqQyIbjO.net
ついこの間、伊藤正徳の連合艦隊の最後を読んだ
どうせ血湧き肉躍る話の羅列だろうとおもっていたら、結論は連合艦隊は対米戦争などすべきではなかった、無謀な戦争を仕掛けて自ら滅んだという本質を突いたもので見直した
戦後わずか10年、昭和30年に書かれた本
負け戦からかろうじて生き残った日本の関係者はまだまだ存命だから日本側情報の鮮度は高く、敗戦への内省も本物だった頃
一方で米側情報は不足してるから、
サマールで大和の第二斉射でガンビア・ベーが真っ二つに割れ火焔天を染めて轟沈したのだ的な不正確な武勇伝は散見される
これはある程度仕方ない
・負けるに決まってた無謀な戦争に巻き込まれたが
・犠牲的に戦って相討ち的に敗れた日本海軍
というストーリーの後半部分だけが、その後の高度成長期やバブル期のジャパンアズナンバーワン中でクローズアップされ、武勇伝だけに�


894:エ化された歪な昭和の軍艦ファンを量産した罪はあるね



895:名無し三等兵
21/11/03 11:21:20.86 MaUOKfM+.net
進水可能な所までしか進めてないなかったんだから
航空戦艦なんてゲテモノはいらない
工期の短縮にもならん
空母に最適な設計に出来なかったのは事実だけどね
戦艦で作った時の予定でさえ竣工は1945
主要兵装の艤装に入るのが1944年辺りからの予定

896:名無し三等兵
21/11/03 11:37:29.20 WRafib9+.net
伊吹の迷走はいただけないね
主砲をとうさいしたあとに空母に改装開始とか無理筋やん
普通に工期短縮して重巡として戦列に加えろや

897:名無し三等兵
21/11/03 13:28:06.74 xD7kVTqG.net
中学二年の夏休み 宿題の読書感想に連合艦隊の栄光を選んだら、国語の先生に事業中
こんな本を読んで感想を書く軍人こがれな学生が悲惨な戦争を後押ししたんや
と言われてムカついた記憶
その後中間試験で国語白紙回答したら職員会議掛けられて呼び出しくらった。

898:名無し三等兵
21/11/03 14:54:06.05 fJv+B7nF.net
>>859
連合艦隊の栄光

899:名無し三等兵
21/11/03 15:44:26.43 0srKsTeB.net
中学校時代、、自由研究で、太平洋戦争の海上護衛戦の問題点をまとめたけど、努力賞どまりだったな・・。
当時は社会科教師が左傾化しているためだと思ったが、単に奥行きが足りんかったとは思う。

900:名無し三等兵
21/11/03 18:12:09.01 WRafib9+.net
戦艦の話題で義理の姪が神奈川歯科大学に通っているので
戦艦三笠や東郷平八郎銅像、海軍カレーカフェとか行った?らと聞いたら存在すら知らないという
猿島とフェリーも知らないらしい
若い女子にとって大学キャンパス近所の観光地とか
まるで興味がないのだろうか
目と鼻の先なのに

901:名無し三等兵
21/11/03 20:19:53.06 1+9reJMS.net
何度か書いたことあるけどさ
中学時代に近所に元海軍の人が棲んでたんで
友達と一緒に話を聞きに行った
みんな大和とか瑞鶴とかの話を期待してたんだけど
そのお爺さんが乗ってたのは あやなみ とか言う聞きなれない船で
すぐに皆興味を失ってしまった
たぶん空気は察してたと思うが
お爺さんはポツリポツリと出征の時、血で血を洗う戦闘の様子、
満身創痍になって艦から脱出した話を独り言のように続けてた。
タイムマシーンがあるならあの日の自分を殴りに行きたい・・・

902:名無し三等兵
21/11/03 22:51:17.82 1Hs2fyOk.net
海ではなく陸の話になるけど
昔、石原吉郎の「望郷と海」に収録されている「ペシミストの勇気」を読んで
それが非常に印象に残ったのだけど
数年前に亡くなった自分の伯父が正にそこに書かれているのと
同じような体験をしていたとは全然知らなかったし、思わなかった・・・。
いや伯父の腹部には昔から傷痕が生々しく残っていて
母からはそれは戦争で腹部に被弾、負傷し
さらには復員後に腸閉塞を起こしたので手術した跡だとは
聞かされていたのだが
実は戦争で負ったとされていた腹部の負傷が
シベリアの収容所で負ったものだったとは
伯父はあの戦争で地獄を見た人に共通する
自分の体験は一切話さない人だったのだが
それでも身内である自分の弟といった男の兄弟や娘には
断片的ではあるが語っていたらしい
自分はその人たちからさらに断片的に話を聞かされて絶句した次第

903:名無し三等兵
21/11/03 23:36:18.04 TdxzjnKr.net
ソビエトなんて若い女の子がかわいいだけがとりえの発展途上国ですからね、核持ってるだけで中身は土人ですわ、死ねソビエト、死んでしまえ

904:名無し三等兵
21/11/04 01:13:15.74 s6mQmC/H.net
>>868
そもそも石原吉郎氏は収容所でエゴイズム丸出しで醜く争い蹴落としあった日本兵たち、生き残って帰国したシベリア帰りを差別し蔑んだ銃後の日本人たちをも冷ややかに評してるし、逆にソ連人の人間的側面も見落としていないんだけどね。
君のような人を石原なら軽蔑しただろうね。

905:名無し三等兵
21/11/04 01:20:43.63 jIOruc9p.net
まぁ母が伯父(母にとっての長兄)から聞いた話だと
伯父はシベリアに6年いたのだけど
収容所の地元の住民たちは
「なぜ我が政府は〇〇(叔父の名字)を日本に帰してあげないんだ!」
と伯父に同情してくれていたそうだ

906:名無し三等兵
21/11/04 01:27:05.17 OcoUn/VZ.net
まあ当時のソビエトなら男いなくて若いかわいい女の子が有り余っていたのでセックスし放題選び放題だったらしいですしね、中年になると豚になるので若いうちにヤリ散らしまくって日本にGOとかちょっとうらやましいですよね

907:名無し三等兵
21/11/04 01:30:09.38 jIOruc9p.net
ちなみに伯父は大正13年生まれ
徴兵で召集され満州では予備士官学校に入っていたこともあったとか
しかし21歳でソビエト軍と戦い
その後20代という青春時代の輝かしい時期の大半を
シベリアで過ごすはめになったというその壮絶な人生は
高度経済成長期に生まれバブル期に青春時代だった自分のそれと比べると
なんともいえない感覚に襲われるわ

908:名無し三等兵
21/11/04 03:29:37.53 ytYD4xZ5.net
URLリンク(m.youtube.com)
【ゆっくり解説】世界最強の大日本帝国海軍とは?圧倒的な強さを誇る軍事力は戦闘機にあった?
歴史に残るワダイ【ゆっくり解説】

巨砲大艦主義と連呼している動画

909:名無し三等兵
21/11/04 03:36:37.31 OcoUn/VZ.net
他球団の4番とエースばかりを札束で強奪しまくる読売巨人軍みたいなもんすな、なおそれで戦力として機能するかといえばうーん

910:名無し三等兵
21/11/04 05:00:24.74 AeGDB1Oi.net
日本が適切な戦略で戦えば戦艦は活躍できたのにな

911:名無し三等兵
21/11/04 08:24:16.29 r27EzRAo.net
有るから仕方なく使うは出来ただろう。
結果として活躍?奮闘??は出来たかも
まぁ戦局を決める決定打的な活躍はほぼ無理かな。

912:名無し三等兵
21/11/04 08:34:03.18 Yj9sZ1VO.net
ミッドウェー時に伊勢があれば・・・

913:名無し三等兵
21/11/04 08:43:11.12 OcoUn/VZ.net
じゃなんでアメ工はわざわざミズーリ引っ張り出して終戦工作したの?
貢献度でいえばエンプラどころかそこらの雑魚エセックス連中のほうが桁違いに上ですよね
それで終わる話なんだよ
死ねアメリカ

914:名無し三等兵
21/11/04 09:38:00.58 VfcSuwdu.net
日向のレーダー実験のために
第二機動部隊と一緒に
戦艦部隊と前衛に配置すれば勝てたな
後ろ後方に本隊の大和を含めた機動部隊
一部戦艦は南からミッドウェー砲撃部隊として向かう

915:名無し三等兵
21/11/04 10:09:44.39 c9dVe5zx.net
戦艦はロマンだからな
アメリカの戦争特集見てても
大和を沈めた話はでっかく取り上げるのに
瑞鶴沈めた話はさらっと触れる程度
パールハーバー参加空母最後の一隻の価値より
でっかい戦艦の方が扱いが大きい(-_-;)

916:名無し三等兵
21/11/04 10:27:19.16 K7+Ff2fm.net
トラック空襲での米機動部隊と前衛戦艦部隊の手際を見るにつけ
高速戦艦を前衛にして空母と連携した空母機動部隊の打撃力と夜間の高速航行接近は
敵の島嶼航空基地に対して機動部隊航空隊と戦艦による海空からの飽和空襲と砲撃への危機への両者への対応を強制する
その辺、日本海軍が図上演習で事前に把握していても良かったかもね
彼我の航空戦力や電探の技術が大きく差がついた戦争後半に
殴り込み攻撃に固執した日本海側にはミ島攻略で必要な戦術だったかも

917:名無し三等兵
21/11/04 10:36:56.36 BwWlepVb.net
米側の目的はミッドウェー囮に空母機動部隊を殲滅すること
攻撃衝力たる空母を沈め、日本側の侵攻速度を遅らせる戦略なのに、
何にも見えてなくて戦術に固執する
ま、馬鹿に言っても無駄だけど

918:名無し三等兵
21/11/04 10:45:44.13 2shuSrld.net
>>880
瑞鶴と同等の空母なんて、アメリカは何隻も造ってるしなあ。
瑞鶴に特別な意味を見出さないのも理解できる気がする。

919:名無し三等兵
21/11/04 13:20:41.57 VfcSuwdu.net
大鳳なんて
1000トンも燃料積んで爆発 船体のタンク化
一回の全機で100トンだから
250トンで十分だな
船体の太い部分に一か所にタンク配置するのがいいとの結果
魚雷には幅がないと衝撃が吸収出来ない
瑞鶴はレイテ前にバルジ張って最小限の搭載で爆発しなかった
雲竜型も段々小型化 側面装甲上部も段々薄くした

920:名無し三等兵
21/11/04 16:57:54.26 r27EzRAo.net
>>878
貢献度関係ないだろ。
頑丈な戦艦を選んだだけ。
日本軍の残党がテロ化してカミカゼ仕掛けたりしたら空母やばいやん。

921:名無し三等兵
21/11/04 17:23:13.03 6MKsiqTL.net
>>878
ミズーリ州出身のトルーマンがゴリ押しして、
降伏文書調印式場になったのは割と有名な話

922:名無し三等兵
21/11/04 22:33:44.34 uPPkhAA6.net
>>886
そっちなのか
俺は海軍の方が忖度して「新大統領はミズーリ州出身なのか…じゃ調印式はミズーリにしとこう」となったのかと思ったわ

923:名無し三等兵
21/11/04 22:42:26.16 nbnXJEwG.net
じゃあ、日本の戦艦が出し惜しみされたのも
どっかの出身地の政治家のせいかね

924:名無し三等兵
21/11/04 23:42:51.36 Lxq3266F.net
まあ戦艦安倍晋三とかが沈んだらカッコ悪いからな

925:名無し三等兵
21/11/05 01:43:23.99 SQQvrrfH.net
海外では、ビスマルクやジュリアス シーザーやらブリュヘルやら沈みまくりやけどな。

926:名無し三等兵
21/11/05 01:44:20.26 SQQvrrfH.net
イギリスなんか皇太子まで沈んでるでー

927:名無し三等兵
21/11/05 04:23:59.41 rWbYItAN.net
ポケット戦艦ドイッチュラントが改名した理由もまあ・・・
当時は意気込んでたという証拠だろうけど、1万トン枠がずっと続くという予想によるものかな
海自は初のDDGを「やまと」にしなくて良かったね。
海保は大型PLHに「みずほ」やしま」「しきしま」とやって、「みずほ」はおととし
「ふそう」に改名したね。

928:名無し三等兵
21/11/05 06:32:18.27 w11Yi6gQ.net
実際には戦争期間はフネとしての寿命に対してほんの一瞬なので。
大半は平時に始まり戦うことなく平時に終わる。
戦争直前や戦時中に竣工して戦歿したフネの方が本来非常識なあり方だが、大和や瑞鶴やホーネットやらの方が軍ヲタにはメジャーだからね。

929:名無し三等兵
21/11/05 06:49:27.64 M/1d8ae8.net
米海軍てもしかして第二次大戦以降戦没艦ない?
ペルシャ湾のスタークやアデン港で特攻されたイージス艦も生還したよな
事故による沈没艦は少なくとも潜水艦が一隻あるな
イギリスはフォークランドでかなり戦没したが

930:名無し三等兵
21/11/05 07:41:32.54 ZwznOMHB.net
アメリカは、撃沈された空母名をすぐにエセックス級に命名して復活させてたね
レキシントン、ワスプ、ホーネット
巡洋艦もそうか
ジュノー
でも戦艦ではそんなことはしていない
アリゾナ、オクラホマ
アリゾナは残骸を晒しておくし
空母や巡洋艦は使い捨て
戦艦は人格を認めるみたいな

931:名無し三等兵
21/11/05 07:53:58.27 UGMn4sh2.net
ベトナム戦争中、こういう事件もあるらしいが
URLリンク(en.wikipedia.org)

932:名無し三等兵
21/11/05 08:40:58.11 XLGOjSaM.net
だからさ
筏のような作りをした上で、甲板や船体貼り付けて船体を作れば
攻撃くらっても浮体は残り戦没しない

933:名無し三等兵
21/11/05 09:10:44.95 h74CwyN2.net
中東戦争でイスラエルの誤爆で沈んだ船なかったか?

934:名無し三等兵
21/11/05 09:26:40.14 rWbYItAN.net
>>895
戦艦名は州名持ち回りみたいな感じもするのでね。
アリゾナに関しては戦艦建造が続いても当分命名されなかったろうと思うけど。
ちなみに現在続々建造中の攻撃原潜ヴァージニア級では州名が多く採用されていて、我々
戦艦好きにおなじみの名前がズラリ。
オクラホマ、アリゾナもSSN-802、803として建造される予定。
モンタナSSN-794 は来年あたり竣工だけど、BB-67が中止になったおかげで、唯一
戦艦の採用されなかった州名になったねえ。

935:名無し三等兵
21/11/05 12:30:15.99 ZwznOMHB.net
それにしても、なんでモンタナの優先順位が低いのか?
戦艦では唯一の未採用だし、原子力巡洋艦、潜水艦のオハイオ級でも未採用
かろうじて装甲巡洋艦で採用されるも重巡に降格されて都市名に改名
やっとヴァージニア級で採用予定
しかも遅い

936:名無し三等兵
21/11/05 12:37:56.15 J5YwZOBS.net
>>891
皇太子の称号ではあるが、あの時点の戦艦POWは国王・キング・ジョージ6世の兄で先代国王、王冠をかけた愛で退位したエドワード8世のこと。
戦艦KG5は父王に敬意を
POWは父王生前の先代国王・兄王の称号
DOYが父王生前の国王KG6自身の称号

937:名無し三等兵
21/11/05 13:00:36.32 XJ/1b7/R.net
アメリカって艦名は不幸がにじみでています

938:名無し三等兵
21/11/05 15:18:19.41 SQQvrrfH.net
>>895
いやいや
新しく戦艦作らなくなっただけでしょ。
潜水艦を州名にしたらじゃんじゃん使いまくってるやん。

939:名無し三等兵
21/11/05 16:45:01.09 ZwznOMHB.net
真珠湾当時に計画中、建造中だった戦艦はいくらでもいる
これらにアリゾナとかオクラホマとかつけることはできた
ミッドウェイ�


940:ネんかは、就役済の護衛空母から艦名を奪い取ってるしな 奪われた空母セントローは、タフィ3に配属されて改名後2週間で沈没と



941:名無し三等兵
21/11/06 04:24:05.95 9rnWZehI.net
ミッドウェイ級は大統領案件だったからねえ 
2番艦は史上初の空母戦ってのと、敵空母を最初に沈めた海戦にちなんだのかな?
大型ゆえに戦後の航空機の進歩に対応できたので、エセックス量産続行という海軍側の
意見よりは結果的に先見性があったと言える

942:名無し三等兵
21/11/06 05:10:45.21 XJ6U0HnI.net
開戦時に進水していない戦艦はダコタ級1隻とアイオワ級6隻。
これらは、すべて艦名が決まってるのでわざわざ変えないやろ。
空母に関しては、大戦後期には月間6隻以上が就役する状態なので艦名に自由が聞くけど、年間2隻しか就役しない戦艦の艦命をわざわざ変更はしないしょ。
エセックス級だけで39隻やからなー

943:名無し三等兵
21/11/06 08:05:35.92 W6zc67nm.net
空母の命名基準は、古戦場や過去の武勲艦
エンタープライズは独立戦争時の艦艇の名前
ワスプ、ホーネットもそう
ヨークタウンは独立戦争の戦場名
それで行くと、ミッドウェイやコーラルシーは戦場名で、戦没艦の復活は武勲艦名
沈んだはずの空母が現れて日本軍は混乱したというが、これは意図しない副産物かね
戦艦には武勲艦名をつける基準はないから、戦没艦名をわざわざつけないんだろう

944:名無し三等兵
21/11/06 10:07:44.13 XJ6U0HnI.net
アリゾナは除籍されているとは言え、大戦中は着低したまま放置。
ある意味リメンバーの象徴とされ、戦後は記念碑を立ててメモリアルになってるから、今後も艦船名に使われる可能性は低いんじゃないかな。

945:名無し三等兵
21/11/06 11:52:22.21 ngo2nLZo.net
いざというときは宇宙戦艦アリゾナに改造してイスカンダルへコスモクリーナー取りに行くんだろ

946:名無し三等兵
21/11/06 19:11:27.77 wvmJclAC.net
>>908
日本も三笠の命名はないだろうな。
あと何となくだけど、大和の命名もよほどのことがないと無いような気がする。

947:名無し三等兵
21/11/06 19:45:34.23 eoCKPNog.net
名前の付け方までイギリス見習えわなくて良かったよなぁ
戦艦復讐とか空母百目とかなぁ・・・

948:名無し三等兵
21/11/06 21:09:04.38 ZeEvTg0a.net
>>900
モンタナ級戦艦は完成したら脅威になると日本でも恐れられてたようだな

949:名無し三等兵
21/11/06 21:09:26.40 yNVZ0Fuu.net
>>910
そんな気はするね。三笠、大和、武蔵あたりは永久欠番的な感じがする。
いろはかるたで日本の誇りと謡われた長門、陸奥もそれに準ずるかね。
日本原子力船開発事業団が「むつ」は使っちゃったけど
あれは海自関係者は嫌だったんじゃないかなあ。

950:名無し三等兵
21/11/06 21:23:23.29 4J6E2Tle.net
「保守党」の名前を勝手に使われてしまわれた事に小沢一郎さんが激怒したようなもんですな、「保守党」というのはここぞという時に決定的に使うはずだったのに何やってんだテメエ的な

951:名無し三等兵
21/11/06 21:26:56.72 9RD14pbi.net
陸奥はもう「縁起が悪い」でどこも使いたがらんだろう
原子力船の時でさえ「自爆した艦の名前と一緒というのは・・」と言われてたのに

952:名無し三等兵
21/11/06 21:31:48.74 +piM+w3/.net
三笠とつけたらロシアが文句いうかも
大和武蔵だったら軍国主義の復活とか騒ぐ勢力がいる
全てイチャモンだが、政治家は気にするだろうね
いづも、かが
支那方面艦隊の旗艦、上海事変で空襲ということで中国が文句いうかもとか聞いた覚えがあるが、結局問題なかったという経緯もある

953:名無し三等兵
21/11/06 23:53:17.95 ep+ULxkb.net
>>913
実は大和は永久欠番などではない
>一般公募による名称の応募数順位は次のとおりであった。
> 1位さくら、2位やまと、3位しょうわ、4位おーろら、5位あさひ、6位みずほ、7位とき、15位しらせ。
【中略】
>公募順位2位のやまとは旧帝国海軍の戦艦大和のイメージが強く、砕氷艦には合わないという理由と、
>将来建造される新型艦の名称として残しておきたいという理由から外された。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(%E7%A0%95%E6%B0%B7%E8%89%A6%E3%83%BB%E5%88%9D%E4%BB%A3)

954:名無し三等兵
21/11/07 00:37:14.66 9qN+OGdp.net
来たるべき宇宙戦艦の建造までとっとく必要があるからな

955:名無し三等兵
21/11/07 00:46:03.52 gaYgQ+pD.net
大和なだけにやあ、まっとうな判断ですな

956:名無し三等兵
21/11/07 00:55:52.45 oIN9Spvo.net
実際のところ、とっとと「大和雪原」から取ったことにして
やまと、って付けちゃった方が良かったと思うけどな
重くなり過ぎた名前は、一度適当な艦につけて軽くした方が良い

957:名無し三等兵
21/11/07 01:06:31.57 gaYgQ+pD.net
たとえばどこかの漁師さんが自分の
しょぼい漁船に「大和」とか命名してもええの?
誰も止める法律ってありませんよね?

958:名無し三等兵
21/11/07 01:26:11.41 CNvbKHoJ.net
当然そこは自由でしょう
30年ぐらい前に大和って名前の漁船の記事見た気がする
あと昭和の時代のカーフェリ―では「ニュ―やまと」なんて船があったし、
超電導の実験船も「やまと」と命名された

959:名無し三等兵
21/11/07 08:25:40.32 y7EGQ8AZ.net
高市早苗が総理になったら、満を持して護衛艦やまとが誕生する
小池総理ならむさし

960:名無し三等兵
21/11/07 08:26:46.76 gaYgQ+pD.net
ねーわ馬鹿wwwww
正に売国奴自民wwwwwww

961:名無し三等兵
21/11/07 08:58:58.25 y7EGQ8AZ.net
いや、枝野が総理になってもむさし爆誕
艦内神社は武蔵国一宮大宮氷川神社だからな

962:名無し三等兵
21/11/07 09:41:11.91 2ycV9rNu.net
戦艦の艦内神社はたいがい一の宮。
扶桑と山城は八幡大神の本山 岩清水八幡宮

963:名無し三等兵
21/11/07 16:56:45.58 p91yTRAa.net
一の宮ってなんや?神社の格みたいなものがあるんか?

964:名無し三等兵
21/11/07 17:08:33.19 CFeBlLPh.net
社格
全国に一宮、二宮、三宮だの地名があるだろ

965:名無し三等兵
21/11/07 17:10:52.51 gaYgQ+pD.net
まあ呼吸も壱の型が基本で全てですしね、雷の呼吸壱ノ型霹靂一閃!!

966:名無し三等兵
21/11/07 18:00:07.42 2ycV9rNu.net
神社の格は延喜式あたりが基本
これに名の有る神社が式内社とされる。
其の中でも
神宮 大社 2宮 2神宮
官弊/国弊
大/少社
と格分けされる
きれとは別に国司が年始の挨拶に行く順番で一の宮 二の宮…と分けられ、これも社格の一つとされている。
つまり一の宮はすべての国に必ず有る…はず。

967:名無し三等兵
21/11/07 18:28:50.57 UwVZstvZ.net
国司は神社巡りなんかめんどくせぇとなって総社を作らせて1ヶ所参拝で終了にした

968:名無し三等兵
21/11/07 18:41:36.09 2ycV9rNu.net
それな
播磨国 一の宮行ったときに、こんな所車も無い時代にお参りでけんやろ
と思った。
当時の人もそう思ってたんやなー。

969:名無し三等兵
21/11/07 19:58:59.00 Gd5xc9PI.net
戦闘空母 アマテラス

970:名無し三等兵
21/11/07 21:35:37.03 0xSTn4gh.net
提督の決断Ⅱで鳳翔の対艦攻撃力を99に改造してさ、
砲戦空母として運用してたけど
防御が紙過ぎて戦艦と撃ち合ったらすぐに大破した・・・

971:名無し三等兵
21/11/07 21:43:50.12 dOqH601w.net
頭悪そうw

972:名無し三等兵
21/11/07 22:26:00.63 eQcmyD/K.net
ほう、しょうですか

973:名無し三等兵
21/11/08 01:03:31.17 o2hxONwf.net
私は提督の決断でアメリカ側で新型爆弾量産して日本を焼き払った非国民です

974:名無し三等兵
21/11/08 09:57:35.22 RY2OFwIh.net
加賀・赤城の舷側20cm砲のロマンは異常
鳳翔の14cmもまあまあだな

975:名無し三等兵
21/11/08 11:22:01.95 tF3LG/cg.net
赤城 加賀20センチ砲は実戦で使ったことはあるのかね

976:名無し三等兵
21/11/08 11:56:20.40 RY2OFwIh.net
実戦はともかく、演習での射撃成績とか残っているかな。
射撃指揮所はそれなりに高所にあるし、船体の安定性も高いので、
悪くないのでは、と想像

977:名無し三等兵
21/11/08 12:02:55.19 r4EZACT+.net
アメリカの偵察巡洋艦隊が来たらあれで追い払うんだよ。

978:名無し三等兵
21/11/08 12:19:51.25 MLLvWNZD.net
レキシントン級の8インチ砲は重巡よりも射撃精度が高かったという
赤城加賀のホウボウの指みたいな8インチはどうだったかな
主砲方位盤はちゃんと両舷に設置されてるが
真珠湾やミッドウェーでも、あそこに配置されてた人たちはやること無かっただろうな

979:名無し三等兵
21/11/08 12:57:50.51 wg9sJKIr.net
雷撃機には撃つぐらいするつもりだったんだろか

980:名無し三等兵
21/11/08 13:35:09.47 r4EZACT+.net
着弾で水柱を立てて雷撃機の進路を邪魔するというのは
日本海軍にとどまらず各国海軍の狙いであったようだから
調べてみると雷撃が当たらなかったのは、実は20センチ砲手たちのお陰っていう
驚愕の新事実が明らかになったり。
まあ飛龍蒼龍も雷撃くらってないけどね。

981:名無し三等兵
21/11/08 14:33:43.56 MLLvWNZD.net
雷撃を水柱で阻止したって話、時々聞くけど本当かなといつも思う
こちらが停止していない限り、雷撃は真横から来ない
雷撃機の射点は前方にあり、砲郭副砲の射界に入るかどうかも怪しいし砲側で見越角計算ができるとも思ない
腰だめで弾幕を撃っているうちに、たまたま雷撃機のじゃました水柱があったくらいでは

982:名無し三等兵
21/11/08 14:50:27.03 bEezTOlf.net
20cmの主砲が1万m先の水面に着弾した場合の水柱は約100m。
20cmはよくわからんけど、金剛の水柱は200mでやく40秒ほど続く。

983:名無し三等兵
21/11/08 14:56:27.25 r0PaKUV2.net
まあ敵機もしょぼいからな

984:名無し三等兵
21/11/08 15:13:19.51 o2hxONwf.net
>>945
どこでそんな噓仕入れたの、教えてよ?

985:名無し三等兵
21/11/08 15:19:35.47 o2hxONwf.net
化けたな、どこでそんな嘘仕入れたのか教えてよ

986:名無し三等兵
21/11/08 15:24:07.83 r0PaKUV2.net
うそぴょん

987:名無し三等兵
21/11/08 15:24:23.53 r0PaKUV2.net
あべぴょん

988:名無し三等兵
21/11/08 16:16:06.41 CU1pVmKs.net
米軍の魚雷なんて当たっても不発
当たらなくても起爆するようなアホ魚雷だから
艦砲で衝撃与えただけでも起爆したりするだろう
やれることを何でもやって被弾を減らすことは得策だ

989:名無し三等兵
21/11/08 18:48:41.90 MLLvWNZD.net
>>949
帝国の決断だと、航行中の軍艦に真横から雷撃すると当たるの?

990:名無し三等兵
21/11/08 18:58:53.57 9+f4Fx/o.net
提督の決断Ⅳだと当たるよ
雷速めちゃ速いもん

991:名無し三等兵
21/11/08 20:00:42.53 o2hxONwf.net
真横通過しなきゃ雷撃位置に付けないし、対空砲火は魚雷投下前にやるから意味がある
馬鹿は理解できてないんだよな、投下位置にワープすると思ってんだろ
それに航空魚雷の投下距離は日米とも1000m前後だ
そして水柱は40cm砲でも高さは100m以下で平均85m、14cmで平均34.6mだ
36cm砲の水面炸裂でも平均53.5mだ
そして水柱は立ち上がって最高点までが5秒以下でそこから消えるまでが10秒以下
つまり14~15秒が平均値、砲口径が変わっても大きくは変化していない

992:名無し三等兵
21/11/08 20:09:52.03 bI0gIeFk.net
アイオワ級の主砲弾の水柱はどうなんだろう? 
戦後の射撃演習の映像とか残ってたら分かるんだが

993:名無し三等兵
21/11/08 20:20:31.30 MLLvWNZD.net
>>955
自艦A、雷撃機B、魚雷命中点Oが三角形OABを形成する
雷撃機の針路前方に水柱を立てようと思ったら、線分BOの適切な一点に、適切なタイミングで弾着させる必要がある
それをBOとは関係ない点Aにおいて、見越角と射撃タイミングを計算して射撃する
こんなの平射副砲の射撃盤でできる訳ないんだから、砲側で適当に撃つしかない
魚雷と目標のコリジョンコースは、速度差がそんなにないから追い打ちは不利
米軍のアンビルアタックにしろABCアタックにしろ、普通の射点は斜め前方
雷撃機が魚雷投下前に艦の横にいたからと言って、水柱を真横に立てても、射点に向かう雷撃機に当たるわけが無い

994:名無し三等兵
21/11/08 20:52:29.89 o2hxONwf.net
ただの馬鹿だったな

995:名無し三等兵
21/11/08 22:13:54.86 MLLvWNZD.net
線分OB上を飛行する雷撃機の直前の点Cに水柱を立てるための射撃計算
>957の三角形OABにおいて
水柱を立てるOB上の弾着点をCとする
見越角BACの計算方法
的速:Vb
的針:角OBA
弾丸平均速度:Vc
自艦A雷撃機B間の現在距離:線分AB
これらを所与、弾着点をCとして三角形ABCを描く
角BACが射撃に必要な見越角になる
最も基本的なことは、航行中の自艦Aの真横にいる雷撃機B(射点Oに向かう)に対して水柱を立てるべき点Cは、線分AB上ではなくて、OB上にある
ここが理解できてないのが致命傷

996:名無し三等兵
21/11/08 22:18:23.87 MLLvWNZD.net
Oは射点じゃなかった
魚雷が自艦に命中する点がOなので、射点は線分OB上のまた別の点になるが、とりあえず水柱には関係ない

997:名無し三等兵
21/11/08 23:26:59.82 bcgN+orU.net
水平に三式弾撃っても効果ないかな

998:名無し三等兵
21/11/09 10:22:19.81 MIGuejAK.net
ラインメタル120ミリみたいな散弾を20サンチでぶち放てば2500mぐらいまでは威力圏にならないかな?
散弾の直径は大きめで遠くまで飛ぶようにして
ラインメタルのは200-500mが有効範囲なんだな

999:名無し三等兵
21/11/09 11:10:36.92 tcFJcniG.net
二次大戦技術では、弾飛ばすよか炸裂弾のが良いと思う。
まぁ俺達よか頭いい連中が防空兵器を考えてるんだから、事実がほぼ正解値だよ。

1000:名無し三等兵
21/11/09 11:22:47.33 XW81hjAv.net
>>962
そのネタ今までに何回書きましたか?

1001:名無し三等兵
21/11/09 12:38:38.88 yuEP71uA.net
平射砲をもってする対空射撃は遠いうちだけだわな

1002:名無し三等兵
21/11/09 12


1003::40:45.70 ID:yuEP71uA.net



1004:名無し三等兵
21/11/09 12:52:51.48 yuEP71uA.net
これだった↓ どの記録に書いてあるのか知りたい
2012/10/13(土) 03:18:37.02 ID:???
URLリンク(www.navweaps.com)
VTもWW2中に投入されてるそうだし、やってはいる
ただ、当時の米重巡でも高射装置の主砲オーバーライド持ってないんで
(日本艦は戦艦や重巡でも高射装置が主砲指揮機能に繋がる)
ヘタしなくとも最上や大淀のほうが(下手すると阿賀野のほうが)
主砲の対空射撃能力は高いかもしれん
まあ高射装置でオーバーライドできても米艦だとレンジが高角砲と重なるんで
やれても殆んど活用されないだろうけどな

1005:名無し三等兵
21/11/09 15:46:06.89 XW81hjAv.net
わかってると思うけど、共用できるのは方位盤部分のみ
送られた側の射撃盤が高射対応してなきゃ意味は無い

1006:名無し三等兵
21/11/09 16:00:42.34 XW81hjAv.net
基本主砲は主方位盤、副方位盤、砲塔方位盤、艦によっては司令塔内に方位盤を予備で持つものもあるけど
砲塔のはそのまま修正なしでいいけど、それ以外は方位盤位置の修正値を入力しなきゃいけない
大和でも公試時の方位盤位置の測定値を使用していたけど、
どうもズレがあるんじゃないかと再度精密測定したら全門射撃時の散布界が向上したなんて話もある

1007:名無し三等兵
21/11/09 22:03:44.94 WL83m0ob.net
そこにアイボールセンサーがおるじゃろ

1008:名無し三等兵
21/11/09 22:26:59.51 +4CG+VsI.net
ボールドヘッドリフレクター

1009:名無し三等兵
21/11/10 09:00:43.89 BgNGueEI.net
ボール型の戦艦はまだかね?

1010:名無し三等兵
21/11/10 09:19:36.11 xwbo8xjP.net
ノヴゴロドの二の舞だな

1011:名無し三等兵
21/11/10 10:44:54.34 rIUuWvXC.net
大卍かな?

1012:名無し三等兵
21/11/10 11:31:07.00 OwI1WUaE.net
対空砲火は照準が狂ってても気が付かないからなぁ
有名なところだと大和沖縄特攻時に雪風が磯風処分するときに
1000mから主砲撃って当たらなくて初めて照準狂ってるのに気が付いた話があるなぁ
仕方ないから魚雷に切り替えたら近すぎて艦底通過してしまい、
また主砲に切り替えて、弾着を確認しながら少しづつ艦に近づけてやっと当てたとか

1013:名無し三等兵
21/11/10 13:46:48.22 k2wM0NG8.net
主砲1000mって弾着関係なくまっすぐ撃てば当たるだろw

1014:名無し三等兵
21/11/10 15:18:15.62 QPoO0D5G.net
じゃあお前1キロ先の目標を太平洋戦争当時の兵器で狙撃してみてくれよ

1015:名無し三等兵
21/11/10 16:39:23.57 rIUuWvXC.net
まぁ照準ずれてりゃ当たらんわな。
とは言え、駆逐艦の主砲が1km先の目標にあたらんのは恥じだろ。
タイガー戦車の砲戦距離は1~1.5kmが理想。
あいつらは初弾でびしばし当ててくる。

1016:名無し三等兵
21/11/10 17:04:08.66 k2wM0NG8.net
>>977
弾速950m/sだぞ
1km先に撃ったって重力落下はたった5mしかない
当てられないほうが間抜け

1017:名無し三等兵
21/11/10 17:45:17.75 OwI1WUaE.net
照準器の軸線がどれだけずれてるかすらわからんのにどう当てるんだろうなぁ
ゲーム坊にはあきれるしかないな

1018:名無し三等兵
21/11/10 17:54:18.00 k2wM0NG8.net
1000m先なんて照準器いらねー
砲塔の向き見りゃわかるレベルw

1019:名無し三等兵
21/11/10 17:56:57.60 k2wM0NG8.net
同じサイズの駆逐艦狙うなら
まさに水平射撃すりゃちょうどいいところに当たるじゃんか

1020:名無し三等兵
21/11/10 18:06:53.01 QPoO0D5G.net
雪風vs磯風
ふぁいっ!ころしあえー!!

1021:名無し三等兵
21/11/10 18:09:49.28 OwI1WUaE.net
水平射撃だってよ、どうやるのか教えてよ

1022:名無し三等兵
21/11/10 18:12:03.02 QPoO0D5G.net
あはとあはと

1023:名無し三等兵
21/11/10 18:18:54.98 OwI1WUaE.net
方位盤照準器の軸線が砲とズレてるって結果だけじゃ原因は何処かわからない
方位盤照準器は正しくて、砲側の旋回角、仰角目盛と砲がズレてるかもしれない
逆に照準器の目盛りがズレてるのかもしれない、もしくは双方かもしれない
砲側仰角ゼロにしたところでそれが水平射撃になってるかすらわからない
水準器持ち出して揺れる海上でのんびり調整するのかな

1024:名無し三等兵
21/11/10 18:27:36.61 OwI1WUaE.net
そんな調整なんてしてられないので実際には照準器覗きながら弾着位置を確認して、
その弾着位置で照準するようにするんだけど、
照準して撃ったら雪風に近い海面に落ちるっていう照準眼鏡の視界範囲外までズレてたようで
結局弾着位置確認しながら少しっずつ仰角を上げていくようにしている

1025:名無し三等兵
21/11/10 19:07:56.49 CkalNfj+.net
>>986
それって、単なるパララックス補正の話
砲と方位盤の設置場所も設置高度もズレがあるのは当たり前なので、どんな艦でも視差は生じる
それが射撃計算で補正されてるのがデフォルト状態
その補正が雪風では狂ってたというだけ
お粗末な話

1026:名無し三等兵
21/11/10 19:19:50.94 CkalNfj+.net
>>981
砲側照準で撃つなら目標が近い方が正確だが、
砲から離れた高所にある方位盤で照準する場合、パララックスは距離が近いほど大きくなるので、照準線と射撃線の角度差は大きくなり、補正量が増す
一眼レフではない、ファインダーとレンズが別のカメラで近くを撮る時と同じ

1027:名無し三等兵
21/11/10 19:22:33.13 QPoO0D5G.net
今の若者は1発撮りじゃなくて須磨穂の機能に頼りっきりですからね、一回初心に戻って「写るんです」みたいな細部の調整は出来ず1回こっきりの真剣勝負を学ぶべきだと思いますよ普通に

1028:名無し三等兵
21/11/10 20:37:17.81 OwI1WUaE.net
>>988
無知は黙ってようね、恥ずかしいよ

1029:名無し三等兵
21/11/10 20:39:40.66 QPoO0D5G.net
新・戦艦スレッド 118cm砲
スレリンク(army板)

1030:名無し三等兵
21/11/10 20:59:28.20 K/JJ/C6Q.net
>>986
目標T、方位盤D、砲Bとした三角形TBDにおいて
照準線はTD、射撃線はTBと別の線だから、軸線が一致してたら当たるわけ無い
固定された線分DBに対し、頂点Tの位置に応じた角Dと角Aの変動則を射撃盤にセットしておく必要がある

1031:名無し三等兵
21/11/10 21:33:07.28 YRWUw7fN.net
>>989
だから照準器いらねー距離じゃんっつってるでしょw
たった1000mだぞ

1032:名無し三等兵
21/11/11 02:29:22.35 97fBZ0nc.net
陸上競技って100,200,400,800,1600ですからね、何でキリのいい1000がないのかなって・・・・・・・

1033:名無し三等兵
21/11/11 04:34:11.56 Rf/qIy5N.net
零戦の20mm機関砲は200m先で射線が交差するよう調整されていた。
つまり500mも離れれば、敵機を捕えていても当たらない。
よって、そんな距離では使わないってこと。もっと近付いて撃たないと当たらない。
それだけ航空機に弾を当てるのは難しい。大和が大量の機銃を撃ちまくって、
何機撃墜できたかを考えてみればわかる。

1034:名無し三等兵
21/11/11 05:51:28.72 lUK5iuOw.net
高射装置で主砲を管制できたという件のソース、どなたかご存知でしたらご教示を

1035:名無し三等兵
21/11/11 08:06:58.02 WFfPU4aU.net
>>994
いやたとえ1kmでも照準器はいるし使うだろ。
閉ざされた砲塔の隙間から頭だして ちょいみぎ なんてバカはしない。
そもそも1km先に当てられないくらいズレテル照準器が大問題。

1036:名無し三等兵
21/11/11 09:54:54.28 rOETRdYK.net
ははは
お前ら1km先から小学校校舎とか見たことねーのw?
そこに直接砲塔向けて撃つだけだぞ
当たらないほうがおかしいっての
まっすぐ狙って撃って、たった5m弾が沈み落ちるだけだぞ?
撃って1秒で当たる距離だぞ
その辺の電柱狙って投石して当てるより100倍簡単なことw

1037:名無し三等兵
21/11/11 09:56:18.88 rOETRdYK.net
弾着確認しながらッてw
12㎝砲を1km先に撃つのにロフテッド軌道で撃つのかよwww

1038:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 14時間 30分 18秒

1039:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch