暇つぶし2chat ARMY
- 暇つぶし2ch496:JTAC
21/06/26 11:31:17.22 Kih6QVda.net
戦争ってのは、平時の尺度では全然、桁違いに高額な事業です。
究極的には、「予算との戦い」なんてもんではなくて、「インフレ」との戦い。
軍事への資源集中の上に、さらに互いの生産基盤を叩き潰しあう。
「金がない」というレベルではなくて「物が消える」つうレベルでしょう。
かつてWW2でも体験済みですね。
そして、今回の支那肺炎でも一部起きた。
マスクが消える、消毒液が消える、体温計が消える、ECMOがたりない、病床が足りない、
金があっても買えない。
ワクチンがこない。打ちたくても。
打ち手がいない。輸送ができない。
これは、まさに「戦い」(warfare)。
こんな「高額」なもの、平時に同じ態勢を作るのは、そりゃ無理でしょう。
よって、必要なのは「動員(mobilization)」の概念です。
operational artの一部です。
この概念。
日本は全然駄目なことを露呈した。
軍人も不勉強(operational artを未確立の点で)ですが・・・だが、それ以前に権限があまりにも無い。
法的には、安倍政権の有事法制で改善されたかな・・・ただ、同じく安倍政権の「まるせい」おもちゃ買いで、実態としては生産基盤やバーゲニングパワー含めて悪化してるように。
平時は、本当に地味で見映えがしない要素が多いですが、有事にはそえれが「動員(mobilization)」され、
機動を開始し、寄せ集まって青いCOGを構成し、赤いCOGを叩き潰し、使命を全うする。
operational art.


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch