F-15系列戦闘機総合スレ 63機目at ARMY
F-15系列戦闘機総合スレ 63機目 - 暇つぶし2ch841:名無し三等兵
21/05/07 00:09:39.24 ejw5MWBL0.net
アメリカはF-35に選択と集中するべきではなかった 空軍型と海軍型は機体を別に開発するべきだった

842:名無し三等兵
21/05/07 00:12:58.98 qGPAoe/Y0.net
>海軍型
まあスパホがBlock3になるし、F/A-XXの計画もあるし

843:名無し三等兵
21/05/07 00:19:40.88 dC2Ke904p.net
日本が導入するべきなのはバルキリーだよ
誘導するためにもF-15の改修が必要不可欠

844:名無し三等兵
21/05/07 00:31:17.36 y0YkT49E0.net
>>820
そう、で今はカタール向け36機分生産の真っ最中、去年初号機が初飛行したところだ
サウジ分作り終わった直後にこっちに移行して作業してるんだから突然そんな細々生産ラインまで縮小してるわけがない

845:名無し三等兵
21/05/07 00:43:29.66 unaOD43j0.net
でも現実はアメリカから生産ライン足りねえから追加投資しないと作らねえ
と言われてる訳で
そこから目を逸らしても仕方無いよね

846:名無し三等兵
21/05/07 01:35:41.27 kEHpQN/O0.net
今更F-35の紆余曲折を論じてみても仕方ないし
その計画の功罪は後のミリオタがああだこうだ言えばいいんじゃないか?
とにもかくにも米軍は全てを5世代機に置き換えるのは当面あきらめて
それに日本含めた同盟国は歩調合せるしかなくなったわけだからこんなことになってる
だから金積むか当初予定してた改修のある程度をあきらめるしかないだろう
まさか今更タイフーン再考でもすんのかと

847:名無し三等兵
21/05/07 03:00:15.71 Iv8n2/My0.net
ボーイングの生産ラインがそこまで乏しいとも思えないが

848:名無し三等兵
21/05/07 03:17:10.84 HxMDu/zW0.net
この手の専用品は、発注数の目処が立たないと投資しにくいってものはあるんだろう

849:名無し三等兵
21/05/07 07:24:58.55 unaOD43j0.net
>>828
いくら日本が生産能力はもっとある筈だとか言っても
そんなものは無いとアメリカに言われたら従うしかないんだよね
それがFMS、事実は関


850:係ないし考慮しても無駄というのをまず理解しないと



851:名無し三等兵
21/05/07 10:06:59.99 jgd93Hrwd.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
乗り物ニュースからタイムリーなのが

852:名無し三等兵
21/05/07 10:14:00.49 plKhAS4Y0.net
>>831
>アメリカ空軍のF-15C/Dには1万飛行時間まで運用寿命が延長された機体もあり、それ以上に運用寿命を延長できる可能性もあることから、防衛省は早い段階でJ-MSIP機を今後も長期に渡って運用していく方針を定め

出発点から違ってると思う。「飛行時間がまだあるから旧式機を改修」って発想はハイテクの時代に間違ってる。

853:名無し三等兵
21/05/07 10:40:09.85 psRs9z6V0.net
AH-64の調達打ち切りの時も部品などの調達が不可能になるためって説明したけど
実際は詭弁の嘘八百だった、またあれと同じ事を繰り返すのか
URLリンク(toyokeizai.net)

854:名無し三等兵
21/05/07 10:41:04.32 bAP4h+tR0.net
>米空軍のF-15EX発注が、5年間で76機の予定でしょ
米空軍が12機導入の予算案を出したら予算が付いたのは
最初の2機だけで後は本当に役に立つのか2機をテストしてから!って
議会に意地悪されて3機目以降が作れていない状態じゃなかったけ?
その後導入についての進展あったの?

855:名無し三等兵
21/05/07 13:07:58.04 kEHpQN/O0.net
>>833
ほんとこの流れになってて笑えない

856:名無し三等兵
21/05/07 13:20:37.97 ip7akjb9a.net
>>833
何故かキヨってヘリに関してはまともな事言うよな

857:名無し三等兵
21/05/07 13:38:09.85 2fMHEtxB0.net
本人の趣味がヘリなんじゃあない?

858:名無し三等兵
21/05/07 15:44:38.59 7+l5FNKWd.net
F-35開発が計画通りの進行してたら、何の心配もいらないんだけどな

859:名無し三等兵
21/05/07 15:45:38.25 tgc8fVDZa.net
自衛隊の調達行政最大の泣き所が攻撃ヘリだから、自ずと先生も力が入るわな

860:名無し三等兵
21/05/07 15:51:03.46 V07OTCBd0.net
捏造歪曲する必要がないくらい落ち度があるんだな

861:名無し三等兵
21/05/07 16:11:13.60 x5YyAaqF0.net
調達の仕方がアホすぎる
まとめて発注しなきゃC-2のエンジンみたいに高くなるし部品の製造もしなくなるかもしれないのに

862:名無し三等兵
21/05/07 16:37:47.73 wT5DChx80.net
少量調達って官僚がわざとやってるとしか思えない

863:名無し三等兵
21/05/07 16:48:07.40 Iv8n2/My0.net
>>841
予算を回してくれ

864:名無し三等兵
21/05/07 17:56:59.06 plKhAS4Y0.net
>>838
F-3の間違いですね。
わかります

865:名無し三等兵
21/05/07 21:52:54.10 ObHrhwWvr.net
>>841
財務省がそういう方針なんだから、政治が介入しないとどうしようもないよね

866:名無し三等兵
21/05/07 22:27:13.64 uqQ5ExaO0.net
>>842
財務省が最強の省庁で
お役所の序列で防衛省より下は無いからね

867:名無し三等兵
21/05/07 22:33:24.70 2fMHEtxB0.net
本来は中期防衛方針一括調達する方が楽よね。

868:名無し三等兵
21/05/07 22:43:50.30 p5jrQlMq0.net
得心がいったがf15exの、コスト高って開発費込みか

869:名無し三等兵
21/05/08 01:44:04.66 4ulPlwS30.net
本来はコロナで出費が多いんだから中国とかいう間も無く防衛予算カットが適当かと思われる

870:名無し三等兵
21/05/08 03:02:14.40 5KxAkwCX0.net
むしろコロナで縮小した経済を少しでもまわすために防衛装備品をもっともっと購入するべきである
松下幸之助の精神

871:名無し三等兵
21/05/08 03:04:04.72 kDlda6Gs0.net
その場合はFMSじゃなく国産装備品にカネを使わないといかんな

872:名無し三等兵
21/05/08 03:10:32.83 5KxAkwCX0.net
つまりライセンス生産か国産で各種開発を行うべきであるな

873:名無し三等兵
21/05/08 03:54:59.04 4ulPlwS30.net
>>850
みんな外国製になるけどw

874:名無し三等兵
21/05/08 03:57:55.05 4ulPlwS30.net
防衛産業儲からなさすぎてやればやるほど赤字になるんだよね会社
一時だけ必要に迫られて作るのも大変だが何十年もサポートしたりしないといけない義務が生じるし正直そこまで考えて防衛産業撤退を選んでる企業の方が多いからね
余裕構えてテキトーな政策で荒らしまくった結果国内産業自体がボロボロになり過ぎた

875:名無し三等兵
21/05/08 05:28:47.49 5KxAkwCX0.net
>>853
やめてくれよ…でも空は選択肢がないからどうしようもないな
陸も今後は危ういね

876:名無し三等兵
21/05/08 06:06:32.68 nkitAtT60.net
>>855
空は次期戦闘機作るだろし陸は共通戦術装輪と共通戦術装軌とでファミリー化するだろ、むしろ国産化が進むんでないの全体として

877:名無し三等兵
21/05/08 06:16:26.06 5KxAkwCX0.net
>>856
次期戦闘機はまだまだ量産フェイズに遠い
陸はAAV7大量購入やオスプレイ購入やってしまったのと、可能性は低いが次期装輪に外国製が来る可能性はわずかだがある
火力戦闘車も車体はドイツMAN製の車体になってしまった
外国製の割合はこれを見る限り、増える傾向は続いてる

878:名無し三等兵
21/05/08 06:20:27.35 nkitAtT60.net
>>857
AAV7とか練習用だしオスプレイは他にないからな、コンパウンドヘリの開発進めて欲しい所だが
19式に関しては国土交通省が法令変えてくれんと仕方なかったのでな
逆に言えばその程度だろ

879:名無し三等兵
21/05/08 06:25:28.05 5KxAkwCX0.net
>>858
あれは金額としてでかかった…
ヘリのほうはAH-64とUH-Xでのやらかし考えたらまだまだ冷や飯になりそう
ボリュームゾーン取られてるのがきついわけよ
まあ、国産兵器だって内部のコンポーネントじゃ海外産結構使ってるようだし、今更ではある
だからこそ、F-15の改修じゃ国産部品なるべく使ってくれんかな…この状況ならむしろ希望もてるか

880:名無し三等兵
21/05/08 06:45:53.24 KthN4X4c0.net
>>831
がんばって提灯記事書いたけど
改修の目的が仕様を統一して運用負担を軽減するとかどうでもいいこと書いてるなw
改修によって劇的に性能が向上するとかウソは書けなかったのか

881:名無し三等兵
21/05/08 08:47:45.13 biAjv0GZd.net
>>856
そもそも調達数自体が少なめだから
空自は戦闘機部隊純減覚悟しないとな

882:名無し三等兵
21/05/08 08:59:24.15 k3P+FXFV0.net
>>850
戦争すると経済が活発になって不況から脱却出来るのは古典的な経済理論で第一次世界大戦から何度も世界不況から脱出している。コロナもほぼ戦争と同じ効果がある上に、日本の政府の古い体質の見直しのきっかけになってるし
コロナは日本にとっては「神風」化もしれない
行き過ぎたインバウンド政策も個人的には反対だったのでそれにブレーキがかかった事も良いな。やはり経済は内需中心でないと韓国のように中国に逆らえなくなるよ

883:名無し三等兵
21/05/08 09:02:41.40 IQYYIxcy0.net
>>859
ヘリに関してもいい加減一括調達出来る予算まわさんと無理だろうな

884:名無し三等兵
21/05/08 09:39:15.64 nkitAtT60.net
>>861
普通に増勢なるだろ

885:名無し三等兵
21/05/08 09:51:41.80 sBOOyzue0.net
>>863
まぁUH-2に関しては一括調達認められるんじゃない?
旧式ヘリの改修型とは言え、性能自体はいまでも世界の民間ヘリの一角を占めるベル412系統だからそんな極端なことにはならんだろう。
スレの本題に戻せばF-15J近代化改修はアメリカ本国のF-15近代化の迷走とばっちりの部分もあるから、岸大臣は机を蹴り上げるくらいのことをやっても許されると思うぞw
F-15C2040が消え、F-15E2040改修は実施の方向(この時にJSI改修の案が作られた)で行っていたのがさらに迷走してF-15EXへとなって。
まぁ、すべてはF-35のコストダウンを達成できないロッキードマーチンが悪い(暴論)

886:名無し三等兵
21/05/08 11:40:19.70 DfxMVUf3d.net
>>860
いや、副次的には運用負担を減らすのも目的ではあるからそこは別に

887:名無し三等兵
21/05/08 13:10:54.76 W6w8obsid.net
>>846
アメリカだと大統領の継承順位で序列が分かる
国務長官、財務長官の次が国防長官(6位)で、国務省よりは下ではあるものの、長官の中ではトップ3だからな
それに比べて我が国の防衛大臣の扱いの軽さと来たら。

888:名無し三等兵
21/05/08 15:56:20.14 k3P+FXFV0.net
>>867
だって元々「庁」だからねえ

889:名無し三等兵
21/05/08 19:46:02.13 SFxTzEZYd.net
自衛隊が軍隊はまぁないな
前身は警察の予備部隊だし
未だに序列は警察>>>自衛官だからね
内閣府とか見ても自衛官はポンコツだから安全保障系は警察出身者の方が多いな

890:名無し三等兵
21/05/09 00:55:14.55 YPKa4I4L0.net
今も揉めてる法的な定義の話はともかくとして
やってることが相変わらずぬるいのはあるな
さすがに数百億単位の戦闘機の調達くらいはきっちりやってくれよと
シャレにならんぞ・・・

891:名無し三等兵
21/05/09 10:30:42.95 ykajKrP/0.net
>>867
日本の継承順位例
====
1・官房長官、2・法務相、3・外務相、4・農水相、5・国家公安委委員長
これらの閣僚が死亡した場合、国会の特別会を開き、新たに首相を指名して内閣を組閣、その後総理大臣が承継する
====
ただ時代でも変わる
URLリンク(www.nikkei.com)
どっちにしろ日本では防衛大臣は例えシビリアンであっても軍部独裁のイメージを避ける為に蚊帳の外、論外って奴

892:名無し三等兵
21/05/09 16:36:42.13 PgG0o+1Kd.net
F-15EX
米国からは2機しか発注行ってないのに「F-15JSIの生産ライン無いから出資して」なんてとんでも古事記に付き合う必要はないけどね

893:名無し三等兵
21/05/09 16:42:15.89 PgG0o+1Kd.net
もともと
「F-15EX作るから米国が生産ライン作るそこにコバンザメしてF-15JSI作ろう」だったのが
「日本にF-15JSIの改修ライン作らせてその改修ラインでF-15EXの製造はじめる」って米国側が変わった
F-15JSIは中止でいい 独自改修の続きをしたらいい 統合電子戦システムを残りの機体にも乗せればいい

894:名無し三等兵
21/05/09 16:58:00.51 3heE/BaY0.net
>>862
>コロナは日本にとっては「神風」
ええ…

【経済】日本経済 1月~3月に続き4月~6月もマイナス成長へ
経済評論家の斎藤満氏は言う。
「このGWの人の動きからすると、企業も個人も政府を無視し、要請に耳を貸さなくなっている。
それ自体が問題な上、規制を緩めて感染拡大を抑え込めるのか。
経済活動は感染状況の影響を大きく受けるため、感染をある程度まで収束させなければ縮こまったまま。
今年の1~3月期に続き、4~6月期もマイナス成長に陥る懸念が高まっています」
2021/05/08(土)

895:名無し三等兵
21/05/09 17:07:08.17 PgG0o+1Kd.net
>>862
多くがより不幸になる状況を「カミカゼ」呼ばわりするのは古典的日本人に失礼だし
近代的な民主主義の精神から見ても不道徳極まる 誰にも賛同されない異常者のヘ理屈

896:名無し三等兵
21/05/09 18:42:06.59 pFMSK03hd.net
>>872
日本の方が立場下なんだから仕方ないだろう
アメリカからすれば日本に何も売らないとかそういう嫌がらせ幾らでもできるし

897:名無し三等兵
21/05/09 18:55:22.25 NotwV9SYa.net
>>872
正確には「F-15EXの発注が本格化する前に納品してほしいなら、ライン拡張コストを支払って」だな
米空軍のF-15EXとすべて歩調を合わせれば余計な費用を請求されなかった

898:名無し三等兵
21/05/09 19:25:43.06 pFMSK03hd.net
そもそも15後継とか
どう見ても10年ぐらい前から考えとけよ
F-35だけじゃ間に合わないなんて素人にも思いつくのに
いきなり数年くらい前に欲しいとか言い出してもアメリカが対応できないでしょ
ボーイングは以前からF15の4.5世代対応PRしてたんだから

899:名無し三等兵
21/05/09 21:27:01.02 45llyAQtx.net
>>874
病気の治療には膿を出す痛みはつきもの。
このままどんどん後進国におちていく流れを止めるきっかけになる

900:名無し三等兵
21/05/09 21:39:08.87 PgG0o+1Kd.net
>>878
10年前から考えようが20年前から考えようが金の問題なんだから結果は変わらない

901:名無し三等兵
21/05/09 22:03:04.54 pj98yYVQ0.net
>>878
簡単に言えば
10年で中国が、あんだけ脅威になるのは想定外だっただろうな
せいぜい、2~3世代前の護衛艦レベルの駆逐艦が豊富かと思ったら
イージス艦性能のが豊富にでてきましたとか想定外もいいところ

後は、F-22を導入できる算段でいた可能性非常に高いかと思う
最新鋭のイージス艦だって、日本はアメリカが導入したてのころ
すぐ導入できたから、ラプターもって考えてたんじゃね?って思ってる

902:名無し三等兵
21/05/09 23:32:32.01 GFw/qfMzD.net
>>878
10年前は軍オタも、たぶん現職の人たちも、米国がF-22の圧倒的な性能で中国に対し優勢を維持し続けると信じていた、と思うよ。
米空軍は中国に勝り続ける、という正常性バイアスが支配していて、米空軍がバックにいる以上、空自の数的劣勢なんて問題にもならない、遠い未来はともかく、10年20年は、というような意見が多かった。
だから、10年前に出来ることはほとんど無かった。米空軍の空自も劣勢なのだ、ということに気がついたのは、ここ数年だから。
そのときにF-22が買えなくて本当に運が良かった。F-22なんて買ったら数的劣勢がもっと酷くなっていただろう。
F-22こそ、当時みんなが陥っていた判断ミスの象徴だ。

903:名無し三等兵
21/05/10 01:01:27.51 1ro0BbHu0.net
ミリオタは知らんがさすがに2010年で現職がその認識だったら戦う前から負けてるんじゃなかろうか
F-35開発の遅延はすでにその前後から問題になってたし

904:名無し三等兵
21/05/10 01:02:39.32 72/7GU8sd.net
ところでTwitterだと今日急にF-15EX導入が盛んに議論されてるね
個人的には良いところも悪いところもあると思うし、今から五十年の寿命をどうするのか?とか、改修だからカネを掛ける意味があるけど新造までしては要らないかなぁ…とかがどうしてもよぎる。
改修コストがEX導入よりも大幅にかかるのならアリだと思うけれど、逆にそうならない限り無いと思うんだよねぇ。とはいえ日の丸EXは見てみたいし、単座EX?とも言えるJSIも見てみたい。

905:名無し三等兵
21/05/10 01:10:47.35 yJ4f/dYI0.net
F-3より納入遅いから無意味でとっくに議論終わってる

906:名無し三等兵
21/05/10 01:23:32.68 uQSItfG60.net
コスト増の理由が古い機体を改修するからではなく
EXにも使う部品の値上がりなのに代わりにEXを導入するという議論そのものがおかしい

907:名無し三等兵
21/05/10 01:32:40.98 ODIAwJ9N0.net
いれるんならラインキャパ余ってるF-35だよな

908:名無し三等兵
21/05/10 02:20:17.92 S/+0tHpXa.net
>>886
F-15EXに採用されない部品や改修内容だったから値上がりしたわけで、F-15EXが米空軍で採用されて相乗りできれば安くなるよ(´・ω・`)

909:名無し三等兵
21/05/10 02:22:25.51 jFEo7QNIx.net
>>888
じゃあF-15EXと同じになるように改修すれば良い

910:名無し三等兵
21/05/10 06:15:36.99 RdpMZdCvd.net
そもそも「F-3の納入」を楽観視しすぎ
普通に5年は遅れる だからF-2の改良やF-15の改良は重要
航空機の開発で予定通りになることはほぼない 
やる前から必ず大炎上することが確定してるのが戦闘機開発 
それを理解してない人たちがF-3は予定通り開発されると信じてる

911:名無し三等兵
21/05/10 06:22:17.26 yJ4f/dYI0.net
目処のたたない制御不能のEXほどじゃありませんよ

912:名無し三等兵
21/05/10 06:44:10.28 RdpMZdCvd.net
F-15EXとJSIはただ金を出すところの押し付け合いに過ぎない
レーダーもできてるし表示装置もできてるし電子戦システムもできてるしセントラルコンピュータ等アビオニクスまでできてる
逆にここまでみんなできてる新型機も珍しい
米国は炎上の分散をねらって機体とエンジンとレーダーのフロントエンド バックエンドをそれぞれ旧機体の改良などで一部開発したりする
それらをすべて同時開発なんだからF-3は恐ろしい そのF-3を無邪気に「期日通り大成功する」と信じれる無知が羨ましい

913:名無し三等兵
21/05/10 07:22:35.24 yJ4f/dYI0.net
じゃあJSIを当初の金額納期確定、遅延発生時は損害金かキャンセルで受注してくださいね
六日の菖蒲はいらないんですよ

914:名無し三等兵
21/05/10 09:24:39.61 RdpMZdCvd.net
F-15JSIの問題は「高額」ってだけでまだ救いがある 
ラーメン餃子定食が高い思うならラーメン餃子セットにすればいい 
それでも高いならラーメン単品にしろ 
生存に直結するEPAWSSは優先順位が高いとしてもAPG-82をあきらめてフロントエンド交換にてAPG-63V3で妥協したりな
表示装置もEXの先進表示装置でなく一部表示装置の追加程度にとどめたりケチり方はいくらでもある

915:名無し三等兵
21/05/10 10:53:45.20 2mERoFrOd.net
MRJがずっこけたようにまぁ三菱の航空機開発には問題があるわけだが
さらに難易度の高い完全自主設計の戦闘機が順風満帆に行く保証はなおさらないからな

916:名無し三等兵
21/05/10 11:29:27.04 1ro0BbHu0.net
F-15JSIがやばそうだからF-3っていうのは話にならない
まだ青写真すら不鮮明なものが予定通り配備できるとでも?
そもそも現時点で性能や能力すらはっきりしてないもので国防考えるのかと

917:名無し三等兵
21/05/10 12:18:08.39 3/uqEHX3M.net
F-3って初めからマルチロールなコンセプトだったっけ

918:名無し三等兵
21/05/10 13:59:41.57 ODIAwJ9N0.net
>>894
アー再設計で余計に金かかるやつになりそう。

919:名無し三等兵
21/05/10 15:41:41.54 TPjnZSwf0.net
>>890
日本は装備品の納入遅れはないよ
F-3は安全策をとって1番開発の難しいレーダーやエンンジンを先行開発して機体もX-2と言う実証機まで飛ばしているので逆に遅れる理由がわからない

920:名無し三等兵
21/05/10 15:50:13.67 +MegDxoaa.net
エンジンと機体の同時開発という、航空機でやると高確率で事故る禁じ手をやってるからなぁ
もし安全策をとるなら、いまごろF9エンジンは正式に耐空証明を取っていないといけない時期

921:名無し三等兵
21/05/10 16:01:32.41 1ro0BbHu0.net
実証機が機体開発になるとでも思ってるあたりがアレだが
もうF-3スレでやってこいよ

922:名無し三等兵
21/05/10 16:09:47.41 wsU0u2Fp0.net
>>895
MRJはFAAがゴールポストを動かすからだよ

923:名無し三等兵
21/05/10 16:44:57.64 CyDFSDyM0.net
動かしてるんじゃなくてそもそもの基準を理解せずアホやってたけだろ

924:名無し三等兵
21/05/10 17:10:28.45 a0GSKOB00.net
>>900
でもどちらも実証試験段階までおわってるけどね

925:名無し三等兵
21/05/10 17:38:51.90 HgsKP5aPr.net
何で戦闘機の開発遅延の話にMRJが持ち出されるのか分からない。
戦闘機もFAAの型式証明をとるようになったの?

926:名無し三等兵
21/05/10 17:41:37.20 O3w3ZGJj0.net
P-1も静強度試験機の製造開始が2003年、XF7エンジンの試験が2004年だし、別に問題はないかと
IHIはホントよくやってくれてるわ

927:名無し三等兵
21/05/11 12:05:23.82 SGC3lo1Ld.net
>906
石橋叩いているし、エンジンができない国では使えない2世代3世代先の耐熱材料が使えるからね。
(耐熱合金もSiC CMCなど)

928:名無し三等兵
21/05/12 12:46:13.94 ItyZNqjF0.net
F-15E JASSMを5発搭載可能

929:名無し三等兵
21/05/12 19:56:24.91 uOP4txXp0.net
>>900
耐空証明(笑)
あまり大きな釣り針ばかり落としても
誰も見向きもしないぜ。

930:名無し三等兵
21/05/12 21:04:15.32 zrpLvzdX0.net
>>896
その意見は、そもそもJSIの性能限界を無視してるな。
JSI改修を実施したとして、制空戦闘機として2030年前半程度が限界値。
それ以降はF2の立ち位置になれれば良い方だが、
載せるのが国産ASMではなくJASSMやLRASMって言ってる時点でコスト的にまたヤバいことになる。

931:名無し三等兵
21/05/12 21:41:36.10 mSUPucNGD.net
>>910
横からだが、F-3が上手くいかない場合のプランBが無いってことは問題だよ。
いざとなったらNGADを米国が売ってくれるだろう、と考えているとしたら、恐らく間違い。
「日本が弱いのは困るでしょ?」「それもそうだな」で話が通ったのは、F-15のライセンス生産までで終わり。
それ以降、米国はアメリカ・ファーストの姿勢をどんどん強めている。

932:名無し三等兵
21/05/12 22:02:39.94 JuVjwmp10.net
プランBはF-35の増勢じゃないの
面白くはないが

933:名無し三等兵
21/05/12 22:10:06.12 zrpLvzdX0.net
>>911
いや、だからF3量産開始頃にはJSIの価値自体が(制空戦闘機としては)低下してるって話してるんだが。
F15JSIがF3のプランBになるとか全く意味判らん。

934:名無し三等兵
21/05/12 22:59:15.54 7IuzwSu10.net
プランB
よし、g

935:名無し三等兵
21/05/12 23:51:06.49 Jg+06xyb0.net
無人戦闘機の伸長しだいでは第五世代機の戦術ドクトリンも変わるかもしれないな

936:名無し三等兵
21/05/12 23:54:03.51 N1Pry3mJr.net
>>914
ゴブリンか

937:名無し三等兵
21/05/12 23:55:09.76 JuVjwmp10.net
XF-85はちょっと

938:名無し三等兵
21/05/13 00:01:15.77 uC1qEYOK0.net
>>916
ちげえええ
グリp…
いや、言わんでおこう!

939:名無し三等兵
21/05/13 00:01:57.24 yssYVDuX0.net
F-3が開発・配備される時代の話じゃなくてJSI改修の代替プランをどうするかって話が重要なんだが

940:名無し三等兵
21/05/13 01:12:09.10 1AIxOw6sD.net
>>913
>>663に紹介したとおり、米空軍は将来の対中を想定した戦闘環境において
F-35現行バージョンの戦術的価値を、信じがたいほど低く見ている。
この2030年を想定したシミュレーションは、国防に発言力がある議員を招いて行われたもので
ブラウン参謀総長らが推進したがっているマルチドメイン戦闘システムの売り込みと言う側面がある。
しかしそれを割り引いても、F-35の価値が、米空軍の想定どおり、試す価値もないほどに低いなら、
日本の本土防空戦闘において唯一頼りになるのがF-15JSI、という可能性も考慮しておく必要がある。
もちろんF-15JSIの価値が実はとてもひくい可能性はあるが、どっちがどっちではなくて
F-3とF-15、両方用意しましょう、という話にはなるよ。

941:名無し三等兵
21/05/13 02:21:46.08 taFrlgUN0.net
>>920
ブラウンのそれ・・・完全に政治的発言だぞ。F35ディスってF16推してるが、
記事の中にも、
>That aircraft, which aligns with Brown’s idea for a “fourth-generation plus” replacement for the F-16, doesn’t currently exist in the service’s budget plans.
ブラウンのアイディアは空軍の予算プランにないことって書いてあって、こいつ唐突に何言ってるの状態だぞ。
たぶん定年になったら民主党から立候補でも打診されてて、民主党の削減プランに沿うようなこと言い出したんだろ。

942:名無し三等兵
21/05/13 06:48:07.09 yGs+alKz0.net
F-15の改修はLRASMとJASSMERの導入見直しと大いに関係あるんじゃね?
アメリカから買うんじゃなく国内で巡航ミサイル開発するならF-15もそのままでいいとか

943:名無し三等兵
21/05/13 09:46:08.91 D8/28fov0.net
F-35Aは同一機種の飛行隊
F-15やF-2との異機種混合飛行隊
両方作って運用してみたほうが良いと思う
戦闘機のレーダーは基本的に射撃指揮レーダーなので、捜索域を限定して初めてミサイル射程が伸びる
F-35は発電量が物凄い準AWACS機なので、異種混合飛行隊ならF-15やF-2飛行隊にAWACSを随伴させる効果がある

944:名無し三等兵
21/05/13 09:58:26.07 3hFLKL1w0.net
>>923
F-15やF-2と空中集合して作戦すれば済むだろうが
混成飛行隊なんて整備の負担が増えるだけで無駄

945:名無し三等兵
21/05/13 13:02:41.77 9AObMN6+0.net
老朽化したエアフレームを新造のに交換すれば運用コストは大きく下がりそうだな。
人手も足りないしありっちゃありかもよ。

946:名無し三等兵
21/05/13 14:57:55.63 RKFtpsz+0.net
>>923
>F-35は発電量が物凄い
F-35空中給電機の誕生であった

947:名無し三等兵
21/05/13 20:32:08.56 taFrlgUN0.net
【F15改修、取り下げも 防衛省】 2021年05月13日20時18分
防衛省は13日の自民党国防部会などの会合で、初期費用が膨らんでいる航空自衛隊F15戦闘機の改修事業について、
夏の2022年度予算概算要求までに米側がコスト減に応じない場合、「事業の取り下げもあり得る」と説明した。
会合後、大塚拓部会長が記者団に明らかにした。
URLリンク(www.jiji.com)

948:名無し三等兵
21/05/13 20:56:29.41 f5hhpi+V0.net
F-2再生産くるか!

949:名無し三等兵
21/05/13 21:01:53.17 HX7pM8k40.net
本当に再生産したらちょっと嬉しいけど、流石にそれは無いんじゃないかなあ

950:名無し三等兵
21/05/13 22:46:07.63 Ng0Ylq4UD.net
>>927
8月の概算要求決定に向けて、いよいよゼロ計上が視野に入ってきたわけやな。
>>922
元空将補の宮脇氏が「軍事研究」に寄稿したところでは、2011年閣議決定の、12式SSMを長距離巡航ミサイルに改良する話が進んでいる。事業終了は2015年度。
搭載機はF-2およびF-Xが想定されていて、F-2に関してははミッションコンピュータに余裕があるとしているが・・・F-15には、恐らくそれは無いだろう。
よってF-15に搭載するには、ミッションコンピュータを介さずにミサイルにミッションプロファイルを転送する能力が求められるため、
複座型を改良し、後席の人間が手動で、地上から送られてきた目標情報を取捨選択して、ミッションンプロファイルを設定する必要がある。
スウェーデンのタウルス巡航ミサイルは、ラップトップ程度の持ち運び機材でミッションプロファイルを設定できるそうだから、
やろうと思えば12式SSM改にも、機上で設定するのは可能だろうが・・・LRASM/JASSMとおなじように、動目標を設定するのは困難だ、と俺は思う。

951:名無し三等兵
21/05/13 22:53:01.33 HX7pM8k40.net
まずDJ型の機数がそんなにな

952:名無し三等兵
21/05/13 23:17:12.02 /xapPW9W0.net
F-3とのキメラかな?

953:名無し三等兵
21/05/14 01:02:03.65 jckS76eK0.net
アメリカに突っぱねるのはいいがこのままF-15C,D相当で中国のフランカーファミリーと今後10年やっていくのか・・・?

954:名無し三等兵
21/05/14 01:08:45.76 C2wYkW140.net
突っぱねた場合、元々改修費用として支払うハズだった(高騰する前の)予算分は他に回せる訳で
それを何に使うかだな

955:名無し三等兵
21/05/14 01:11:04.85 jckS76eK0.net
突っぱねておいてF-35多めに売ってくれなんてやったらそっちでも吹っ掛けられるだろうし
F-2やるにしてもおそらく横やりはいるから正直使い道がねぇ

956:名無し三等兵
21/05/14 01:37:17.45 A09088lv0.net
電子戦装置を国産化するくらいしかマジで出来ることがない

957:名無し三等兵
21/05/14 02:22:15.06 P4Ky+kiyx.net
グリペンEレンタルかな

958:名無し三等兵
21/05/14 02:23:37.84 P4Ky+kiyx.net
>>934
F-3随伴無人機の開発予算まだ付いて無いよね

959:名無し三等兵
21/05/14 02:41:56.53 5kgRwJhW0.net
F-15に搭載できるスバルが開発した無人機があったからあれにAAM4を搭載したやつを作ろう F-15は無人機を戦場に運ぶまでがお仕事

960:名無し三等兵
21/05/14 03:24:52.46 0kMVOFHx0.net
>>937
いらねぇー

961:名無し三等兵
21/05/14 07:28:20.51 YKAdJLIFd.net
>>939
あれもどうなったんだろうね?
最近はとんと岐阜でもパイロンに積んで実験している姿を見ないけど。

962:名無し三等兵
21/05/14 10:38:04.91 GvasvY5gd.net
>>941
正式にとりあえず終わったじゃん
その後どうしてんの?って話ならわからんけど

963:名無し三等兵
21/05/14 12:46:11.14 R3tDFyrHa.net
F-15J用の電子戦システムと言えばIEWS搭載改修が予算都合で数機で打ち切られてたし
そっち再開しつつF-2のAMC&MIDS&SniperATP&ASM-3搭載改修がごく一部らしいんでF-2改修機数の拡大かなぁ

964:名無し三等兵
21/05/14 14:47:47.01 t7e+vTzv0.net
F-35Aの増勢が順当かね

965:名無し三等兵
21/05/14 20:23:14.49 vBIZPZVD0.net
f-15xとf-15exって
同じ?
それとも別物???
サイトごとに認識がそれぞれ違うから何が正しいのか分からん

966:三等兵
21/05/14 20:39:52.44 e3I4km5h0.net
>>944
すげー嫌だけどそれくらいしかない…
F-15EXとか新規で買うにはゴミ過ぎて…。最低でもsu-35に勝てる性能あるんかね?
…JSIが安上がりに出来ればそれが最善なんだが期待薄だよな。

967:名無し三等兵
21/05/14 21:21:33.35 jTp6shrO0.net
>>946
F35がB型と合わせて150機近くあるからそれだけで十分な戦力があるだろ。
戦闘機の能力が桁違いに高くなってるのに古い機体の機数とつじつま合わせで同じ数を揃えようとするのが間違ってる
F15は全部退役させてもトータルの日本の戦闘力は数倍に向上している

968:名無し三等兵
21/05/14 21:31:50.52 C2wYkW140.net
F-35の問題は運用コストと可動率だな (特に後者)
性能に文句がある人は誰もいないだろうが

969:名無し三等兵
21/05/14 21:50:16.61 c//7DV8u0.net
中露と正面戦闘するには不足

970:名無し三等兵
21/05/14 22:45:17.09 fwvv5srD0.net
>>944
維持費地獄…そのうえで、近未来の陳腐化が控えてる
だったらもうちょっとグレード低くても維持費の安い機体のほうがローとしてはいいかもしれん
F-3早くしてくれ…

971:名無し三等兵
21/05/14 22:46:26.81 fwvv5srD0.net
>>947
相手の戦闘機も能力が跳ね上がっている上に、航続距離が増えて危険度が増してるんだよなあ
むしろ平時のスクランブル地獄で消耗合戦に耐えられないと、有事の際に酷いことになりそうだ

972:名無し三等兵
21/05/14 23:09:36.02 oeLQzqqS0.net
ボーイングは何故F/A-18の方を改修していかないのだろう?

973:名無し三等兵
21/05/14 23:12:54.56 C2wYkW140.net
ブロック3になったばかりでは >スパホ

974:名無し三等兵
21/05/14 23:16:54.77 oeLQzqqS0.net
F414とかに換装できんの?
主翼の形状と大きさを少し変えるとか
F-16より余程いい機体だと思う

975:名無し三等兵
21/05/14 23:25:44.80 HrvCECzM0.net
主翼形状なんか弄ったらレガホからスパホに改設計した時に近い手間と時間とコストがかかるぞ、空力設計からやり直す破目になる
空母に離着艦する為に加速力とか上昇力とか投げ捨てた、ドンガラの設計は無理しまくりだし

976:名無し三等兵
21/05/14 23:31:27.96 oeLQzqqS0.net
海軍機から離れてKF-21みたいなポストF-16に名乗りをあげる

977:名無し三等兵
21/05/14 23:31:59.87 fwvv5srD0.net
アドホのEPEがどこまで推力上がるか期待

978:名無し三等兵
21/05/15 00:10:49.89 cD67f9Ff0.net
>>948
A型の稼働率は徐々に上がっていくだろうけど
B型は果たしてどうなのっていうのはあるね

979:名無し三等兵
21/05/15 01:13:42.51 t1OAQ8LG0.net
>>951
スクランブルの消耗戦に耐えるという意味だけならEXは最適なのかもな。

980:名無し三等兵
21/05/15 01:19:19.61 hHDoQxJv0.net
>>959
飛行可能時間は長いからなぁ…寿命のほうも滞空時間も
だが維持費がどうなるかはわからん、機体規模のぶんだけ大きそうだ
ステルス外皮じゃないだけマシかもしれんが

981:名無し三等兵
21/05/15 03:22:45.61 8IB+Re9UF.net
いや飛行コストも高いからな

982:名無し三等兵
21/05/15 06:15:12.01 GZaaLTC80.net
ちくしょう、何もかも高くつきやがる

983:名無し三等兵
21/05/15 09:10:16.56 iAqXGYBX0.net
>>962
グリペンE 呼んだ?

984:名無し三等兵
21/05/15 09:18:09.66 1f3d2jJNd.net
>>963
おまえも高いじゃないかよ…
コスト的には整備一式新規に揃える必要があるだろうがよ…

985:名無し三等兵
21/05/15 09:30:48.48 G6VUwIpt0.net
訓練、戦術の構築コストまで入れたら多少の安さなんて簡単に吹っ飛ぶからなあ

986:名無し三等兵
21/05/15 09:40:01.45 GZaaLTC80.net
消耗戦前提かつ相手がスホーイ系統てんこもり、ってことを考えるとグリペン間違った選択じゃないんだよな…
年間飛行時間が多ければ性能寿命が尽きる前に機体寿命も使いきれるし
ハイローのローとしてなら…

987:名無し三等兵
21/05/15 10:10:00.34 catCuGXEa.net
F-2スーパー改で

988:名無し三等兵
21/05/15 10:17:40.49 HLKLjbLx0.net
F-2C/F9エンジン版しかないな

989:名無し三等兵
21/05/15 10:19:22.29 EEWzRBqr0.net
ハイローのローにあたるJ-10Cは新型WS-10Bに換装済み、これが2~3年で更に150機前後出てくる
ハイにあたるJ-11B、J-16は更にそれぞれ100機前後の増備
Tu-154の完全ラ国化で20数機の増備、Y-9JBとY-9Gも絶賛増強中
おまけに二線級部隊でさえ年平均飛行時間は200時間超え、ダメだこりゃ

990:名無し三等兵
21/05/15 10:21:23.83 GZaaLTC80.net
もうこれこっちもF-35購入とF-15アップデートに追加して、多量のグリペンEだな・・・

991:名無し三等兵
21/05/15 10:24:50.14 g6IRA43c0.net
国産の癖にろくに新造も出来ないF-2
国産至上主義とは何だったのか

992:名無し三等兵
21/05/15 10:35:35.37 8ul2OwK4M.net
>>969
成都飛機工業公司が四川に作ってるCAIG-Z工業基地、2023年から本格稼働だけど「ここだけで」UAVの翼竜GJ-1、CH-7が年100~130機製造予定だとさ。
月刊空母ならぬ月刊UAV飛行隊だな、もう悪夢だよ。

993:名無し三等兵
21/05/15 10:38:05.49 GZaaLTC80.net
そんなにあっても、それからの情報を届ける通信帯域が用意できるとはおもえんけどね

994:名無し三等兵
21/05/15 10:38:17.33 CmHezH0d0.net
逆に 5000億出せばF-15を日本が勝手に作っても、魔改造してもいいって契約に更新になったら
日本にメリットがありそう。
逆にJSI改修に予算よりか、もうF-15を自由にできる権利を得たほうが安上がりじゃないか?って思った

995:名無し三等兵
21/05/15 11:08:15.84 G6VUwIpt0.net
>>974
アメリカの立場から見てそれに何のメリットがあると思うのか

996:名無し三等兵
21/05/15 11:11:05.66 CmHezH0d0.net
>>975
防波堤強化

997:名無し三等兵
21/05/15 11:28:52.32 cD67f9Ff0.net
F-2改修・再配備とか10年以上前のF-Xですらボツになった案だろw

998:名無し三等兵
21/05/15 11:38:35.83 catCuGXEa.net
>>976
一兆円くらい請求されたりして

999:名無し三等兵
21/05/15 11:44:04.66 catCuGXEa.net
日本にあるF-15は二百機近く有るから、
魔改造ライセンスが一機辺り50億円だとすると1兆円、
一機辺り100億円だとすると2兆円かかる

1000:名無し三等兵
21/05/15 12:26:50.03 v+ATsjCT0.net
>>974
アメリカに便乗するからまだ節約になるって話だぜ
アメリカなしにJSIレベルの改修をやろうとしたら、もう新開発すんのと変わんないよ

1001:名無し三等兵
21/05/15 13:29:26.99 4SCH1osI0.net
>>978
10兆の間違いでは?

1002:名無し三等兵
21/05/15 13:30:40.16 v+ATsjCT0.net
ああ踏んでたか、すぐ立てるわ

1003:名無し三等兵
21/05/15 13:40:54.88 v+ATsjCT0.net
F-15系列戦闘機総合スレ 64機目
スレリンク(army板)
すまん、IP表示し損ねた

1004:スレも終わりだし妄想レスも許してね
21/05/15 15:01:05.60 NeNGFMJ4D.net
>>963
>>964
グリペンはC型であれば安くつく、とされるな。
中欧のある国に提示した案が60億くらいだったはず。
結果としてはF-16に敗れたようだが。
グリペンは、エンジンやレーダーなど中核部品が外国製で、売り込み戦略のために値段を下げる自由が無い。
逆に言えば、グリペンに組み込むエンジンとレーダーを日本が提案し、統合する設計をサーブに委ねるなら、多少値段が高くても許容できる。
だってそのカネは日本に還流するんだから。
(残念だが、F-3に備える日本には自主改良するような設計余力が無いだろう)。
機体は、コストの面から新素材利用を抑制したC型準拠とする。
エンジンはXF-5の2基とし、胴体後部を再設計して双発化する。空中給油口設置の関係で双尾翼とする。双尾翼レイアウトは、サーブにとっては、T-7Aですでに経験済みだ。
XF-5には、推力偏向ノズルが付けられるという、他にはない利点もあり、格闘戦に弱いというグリペンの評価を一新するかも知れない。
デルタ翼と双尾翼、推力偏向ノズルの組み合わせは、防衛省が公式に出しているF-3の想像図の構成と一緒であり、日本にも得るものがある・・・といいねえ。
実際に配備するかどうかはともかく、共同開発には夢がある。

1005:名無し三等兵
21/05/15 15:09:42.04 5wGUcP3p0.net
単発機を双発機にする時点でもはや別物でベースにする意味がないだろ…

1006:名無し三等兵
21/05/15 15:11:45.51 NeNGFMJ4D.net
>>968
XF9はまだ実用まで少しかかるし、エンジンコアがF7に流用されてそこそこ実績を積んでるXF5×2が良いよ。
重量がF404のほぼ半分なんで、これを搭載する単発機なら、重心がほぼ変わらないので抜本的再設計の必要が無い。
>>984
間違いを訂正しておく。×XF-5 → ○XF5
XF-5ってどこの試作戦闘機だよ。

1007:名無し三等兵
21/05/15 15:38:09.02 NeNGFMJ4D.net
>>985
> 単発機を双発機にする時点でもはや別物でベースにする意味がないだろ…
エンジンの重量や推力が大きく変わるなら再設計と一緒だが、あまり変わらないんでな。
納期は、F-3生産の関係で、次期防に間に合うようにってことにしかならないから、既存機小改良でないと成立しないってのもある。
サーブが断ってくる可能性ももちろんある。
そのままのグリペンを導入するのは愚策と見る。
グリペン用AESAレーダーをセレックスが開発したが、E型に統合する予定は今のところ無い、と言う。
もうグリペンの将来性は見切られていて、追加の投資がされることはない、ってことなのだろう。
逆に言えば、有利なライセンス契約、改良の自由度を保障してくれそうな契約を引き出せそうな要素がそこにある。

1008:名無し三等兵
21/05/15 15:42:20.16 hKHC17+S0.net
>>987
グリペンのグの字すら残っていないような気がするのですが?
エンジン、レーダー新規、ドンガラはエンジン変更で再設計。ベースにする意味ある?

1009:名無し三等兵
21/05/15 15:47:44.27 +dTsgSt10.net
グリペンは水平尾翼に垂直尾翼1枚だからダメだな
高性能レーダーにも給油にもデザイン的に適さない
F-16同様に前世紀の古臭いモデルだよ

1010:名無し三等兵
21/05/15 16:08:04.05 9MzO8+e4r.net
グリペンのエンジンとレーダー入れ替えるくらいならF2をベースに各種を国産部品と技術で置き換えたした新機体にしたほうが政治的ゴタゴタに巻き込まれなくて済むのでは?

1011:名無し三等兵
21/05/15 16:08:32.80 v+ATsjCT0.net
直径90センチ弱×1しか入らないところを60センチ強×2が入るように再設計するのに「小改良」とか、正気のつもりなら病院行った方がいいな
胴体も主翼もダクトも、機首以外は全部再設計で原型なんて残んねぇよ

1012:名無し三等兵
21/05/15 16:20:46.90 NeNGFMJ4D.net
>>988
日本の防衛産業に貢献できて、日本が自由に改良できるG4機で、F-3の生産が始まる2030年までに一定数を整備できる、となるとそんなに選択肢は無い。
主翼、コクピット周り、足周りはそのままで、機体のバランスの再設計も不要という条件で考えると、こうなってしまう。
もちろん、案として成立する可能性はほとんど無い。防衛省もサーブ社も、全く考えていないはず。
>>990
デルタ翼の経験が日本は無いし、メンテナンス性の高い設計や自己診断機能、部品の3Dプリンタ製造など、面白い技術をサーブは持ってる。
最終的に装備品としてものにならなくても、共同開発は有益な点が考えられる。
F-2にはそれがない。
しかもF-2は発展性が無いとして生産を打ち切った経緯があり、どういう理由で財務省に再生産を認めさせるかが課題になる。

1013:名無し三等兵
21/05/15 16:23:32.84 VrC/sGZe0.net
>F-3の生産が始まる2030年までに一定数を整備できる
この条件ならグリペン改造再設計でも無理でしょう

1014:名無し三等兵
21/05/15 16:30:23.90 9MzO8+e4r.net
>>992
F15に代わる急場の戦力という観点で見たら中小国向けのグリペンはあり得ない
デルタ翼も3Dプリンタ関連も、日本がその気になれば自力習得できる範囲だし
運用面でも、わざわざ日本独自仕様なんてするくらいならF3でいい

1015:名無し三等兵
21/05/15 16:34:56.06 cD67f9Ff0.net
F-15JSIの代わりに欧州機ってのは全般的に無理のあるプランだと思うが
あえて選ぶならF-X最終候補に残ったユーロファイターくらいだろう

1016:名無し三等兵
21/05/15 16:39:02.54 5wGUcP3p0.net
>>987
あのなあ、グリペンのどこにXF5を2つ仕込むスペースあるんだよ
最低でも後部胴体まるっと再設計かつ単純計算でもXF5×2だとF404の二割増しの重量だから滅茶苦茶変わってくるがな
10も100もいっぱいみたいな数え方しかできないバカなのか

1017:名無し三等兵
21/05/15 16:50:58.97 lmn4G0Aq0.net
タイフーン日本仕様は夢があるけど、
多分F3と役割被るだろうし、機体寿命問題があるからスクランブルに使いづらいだろうなって

1018:名無し三等兵
21/05/15 17:08:30.57 NeNGFMJ4D.net
>>991
>>996
グリペンは見たところ設計が古いというか、胴体がポン乗せ状態で、F-16みたいに胴体に応力を分散するような設計になってないようだ。
整備製優先でエンジン周りに開口部をあちこち空けている関係で、力が掛かると開かなくなる、ということかも知れない。
確かに、F-404は1,036 kg、XF5は644kgで、644×2-1036で252kg重くなる。
自分もうっかりしとったが結構重たかったわ・・・。
機体後部はエンジンのマウントブロックごと再設計だがから乗らないわけではないが、これだけ重いとマウントブロックも当然重くなり、ますます重くなる・・・。
うん、無理っぽい気がしてきた

1019:名無し三等兵
21/05/15 18:38:37.73 4SCH1osI0.net
正直推力の都合でYF-23にF9系列載せた方がまだ早そうだな

1020:名無し三等兵
21/05/15 19:39:57.59 Jq5OuLcpp.net
グリペン厨の巣窟

1021:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 15時間 28分 19秒

1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch