F-15系列戦闘機総合スレ 63機目at ARMY
F-15系列戦闘機総合スレ 63機目 - 暇つぶし2ch523:名無し三等兵
21/04/22 16:35:15.28 kXUurYTor.net
世界規模で経済成長とインフレが続く中
ずっと低成長のまま老人ばかり増えてデフレの国はお金ないですときたか

524:名無し三等兵
21/04/22 17:33:31.69 tVhCG+WL0.net
>>510
F-3の目処がついたからだよ

525:名無し三等兵
21/04/22 17:41:54.28 6Tf3QcDz0.net
イージス艦のときもそうだったなあ、最初のこんごう型四隻は対潜システムや
OTTO127mm砲とFCSの制御がオミットされた状態で納品されたイージスシステムを
自前で対潜システムとFCSをインテグレートとしたので、次のあたご型からイージスの
フルシステムがリーズナブルな価格が提示されたって話があったような

526:名無し三等兵
21/04/22 17:49:32.17 hIkO8mxE0.net
MK45で設計されてるのにオートメラーラを付けようとする必要があったんだろうかとは思う

527:名無し三等兵
21/04/22 18:32:27.09 81Xc4jvK0.net
選挙のための人気取りで、にわかに自民党が口にし始めた「週休3日制」。教員や保育士でそれができるなら、ぜひやってくれ。できないなら口にするな。

528:名無し三等兵
21/04/23 01:00:13.54 VgH5xaj/d.net
MK45はイージスシステムで管制できる でもオートメラーラ127mmは管制できないからね
イージスに統合するには金がかかりそれならオートメラーラ127mm砲管制専用にFCS-2を積めばいい 合理的判断
おかげでこんごう級はイージスシステムが弾道ミサイル追跡に入るイージスBMD状態でも独立して主砲を管制制御できる
アーレイバーク級やタイコンデロガ級ではイージスBMDモード中は主砲を目視で撃つかCIWSに頼るしかなかった
もちろん統合されたIAMD改修以降は弾道ミサイル追跡中でも防御行動できるようになったが

529:名無し三等兵
21/04/23 12:37:07.81 KsoZpUumd.net
いやそこは僚艦のミサイルを使えよ
そのためのイージス システムだろ

530:名無し三等兵
21/04/23 12:52:20.86 3mgxTSPV0.net
当時のイージスシステムって味方の他艦艇のミサイルを管制できたの?

531:名無し三等兵
21/04/23 14:06:45.24 1EXkqd8kd.net
>>517
「僚艦のミサイルを使う そのためのイージスシステム」
君はイージスシステムを勘違いしてるな 共同交戦能力CECとイージスシステムは別の話
さいきん改良を受けてベースライン9相当になったあたご級ですらCECはオミットされた 
こんごう級ができた当時にCECは影も形もない

532:名無し三等兵
21/04/23 14:09:58.93 5wMN95fD0.net
オペレーター
オペレーション
オペ
これはよく聞く
オペランド?なんだそれ?マジックハンドとかクレーンとかを楽しく操作できる遊園地?
「被演算子」
演算処理を受ける変数

533:名無し三等兵
21/04/23 14:14:32.22 1EXkqd8kd.net
そもそもミサイルが足りないって話でなくてイージスBMDモード中は対航空機用の既存のイージスが使えなくなるって話だから
(それを解決した改良がイージスシステムとイージスBMDの一本化を果たしたIAMD)
上でも書いたがこの時代はCECが無いしたとえ存在したとしてもイージスシステムを使用中なのが問題で何の足しにもならない
だから日本の場合イージス艦の護衛にあきづき級を配備するって手法をとる 単独で高い僚艦防御能力あるからな
だが「こんごう級はイージスBMD中でも主砲のレーダー射撃は可能ですよ」 ってことだけを言いたかった 最低限の自衛能力がある

534:名無し三等兵
21/04/23 14:20:11.73 UBIDm5vOH.net
>>514
発射速度20発/分とか許せなかったんだろ

535:名無し三等兵
21/04/23 14:33:34.14 3mgxTSPV0.net
MK45はMK42と比べて圧倒的に軽量化されたが発射速度は半減してるからなあ

536:名無し三等兵
21/04/23 14:56:00.77 1EXkqd8kd.net
単純な砲としての能力はオートメラーラ127mmの勝利ですよ
Mk 45は62口径化してからは射程だけは上回るもののそれ以前の型では買ってる部分ほぼない
それでもあたご型で海自が採用したのは「イージスシステムで管制できるから」 これに尽きる
こんごうのように別にFCS-2を積まずに済ませれるからコスト面でかなり有利
あたご以降のDDでもMk 45採用の運びになったのは共通化を考えてでしょうね
オートメラーラ127mmも62口径化したり頑張ってるけどシステム面の問題を砲の側ではどうしようもない

537:名無し三等兵
21/04/23 14:56:55.64 bfsdaz9i0.net
発射速度は確かに圧倒的だけど結局こんごうとたかなみだけで採用終わってたり76mm砲と違って輸出実績イマイチだったりと、
いざ導入してみたら思ってたほどのものではなかったんじゃね
大口径砲でそこまで発射速度いらなくねな感じで

538:名無し三等兵
21/04/23 15:23:51.09 3mgxTSPV0.net
MK42の頃とは違い高射砲として防空任務にあたるなら発射速度は要求されるが今となってはミサイルの役目だし対地任務や威嚇射撃がメインならそれほど重要じゃないわなって判断でバッサリ切り捨てたんだろうな

539:名無し三等兵
21/04/23 15:32:40.58 ALkTndDIr.net
それでも軍艦の本来の機能であるシーレーン防衛のために空地対船舶すべてに使えて撃ち出せる爆薬量で有利な艦砲は排除できない。
今後進化するとしたら滑腔砲採用して誘導砲弾を大量に撃ち出すとかあるかも。

540:名無し三等兵
21/04/23 15:47:45.68 3mgxTSPV0.net
話したいのは山々ですがスレチなのでこの辺で止めましょう

541:名無し三等兵
21/04/23 17:15:14.86 Nr+ueNa50.net
F-35はアリスが失敗作のジャンクで後釜のオーディンも資金不足らしいしでイマイチ信用できない だからいくら改修費がかかっても稼働率が高いF-15でスクランブルするしかない

542:名無し三等兵
21/04/23 17:43:56.73 vyFmMpNl0.net
なんか「中立」とか「客観」の意味を「波風立てないように平穏にする
事」みたいな立位置のように考えてる人がいるような気がするんだけど。強者側に寄った仲裁する人って「その場の秩序の維持」を目的にしてるんで「双方の言い分をそれぞれ等価に聞く」って意味での中立や客観ではないんだよな。
そもそも騒ぎになる前の状態で「強者が弱者を踏んづけた状態で成り立ってた秩序」があるなら、その場で秩序維持を最優先するのは強者側の味方する事と同じなんだが。
その場での秩序維持を優先して問題が起きてる元の構造を無視する人達はなぜそれでは根本的な問題解決にはならない事がわからないのだろうか?

543:名無し三等兵
21/04/23 17:48:06.10 v+6/DYTH0.net
>>529
URLリンク(grandfleet.info)
オーディンのハードウェアでアリスちゃん動かしたら前より劇的に良くなったそうだよ

544:名無し三等兵
21/04/23 18:02:10.09 yqrQwubl0.net
そもそも認識しておくべきこととして、パンケーキとかアイスとか、何かと政治とは無関係なキャラクタライズで庶民に訴える手法を取るのは、本当にやろうとしていることを国民に知られると支持されなくなると分かっているからだ。日本の有権者をバカにしている証拠でもある。そろそろ、わかろう。

545:名無し三等兵
21/04/23 18:41:05.63 vyFmMpNl0.net
全力を


546:尽くすことと最善をつくすことの違いを理解しておきたい。コロナ報告を徹夜重ねて力尽きるまで手計算して集計するのが「全力を尽くす」。病院診断を自動的に吸い上げて誰も報告せず誰もFAXや電話を受け取らなくても自動的にデータ収集集計解析までやる「仕組み」を作るのが「最善を尽くす」。 全力とは主観であり、自分だけの価値です。最善とは比較であり、他のプラン(プランBなど)と比較を重ねた上で、もっとも良い選択肢をとることで、多様な価値を内包する。あらゆるシナリオが検討され、選択され、最善が尽くされんことを。



547:名無し三等兵
21/04/23 19:28:11.81 LteKjIZwa.net
>>529
予算減らされたことに対する形ばかりのストライキみたいなもんだから、様式美を真に受けてはいけないよ

548:名無し三等兵
21/04/23 20:00:32.78 HgVsFj2/p.net
>>531
ポンコツアリス動くようになったんか!
まあ動いても頓珍漢なこと言ってたら意味ないんだが動いただけよしとしよう

549:名無し三等兵
21/04/23 20:13:07.62 1+3aU3yba.net
マモル最新号、日本のトップガン養成が
掲載されてる!

550:名無し三等兵
21/04/24 01:44:40.90 sIuObS3Jd.net
米国がぼったくりプライスつけたとしてもF-15JSIでいくか
アリスとか不安材料あってもF-35に集中するか
とんでもない総コストと開発終了はいつになるかわからないF-3に期待するか
どれを選んでも言えるのは地獄 少しでもマシな地獄を選ばんとダメってやつ

551:名無し三等兵
21/04/24 02:22:16.12 /qpfhB9/0.net
F-15なんて改修してもRCSクソデカなんで中華ステルスに一方的に撃たれる的でしかない
つーかこないだイエメンごときの地対空ミサイルに撃墜されてたから中華イージスにも負けるな
100%金ドブです。ありがとうございました。

552:名無し三等兵
21/04/24 10:22:13.64 C6hWJctcx.net
>>537
元々F-15は非ステルス機としては最高性能って言うのが売りだったのに尖閣で中国軍機に追い回されるようになってたとえレーダーを強化しても空中戦には使い物にならない事がわかったのでお金かけて改修する意味が無くなったから

553:名無し三等兵
21/04/24 10:25:43.16 C6hWJctcx.net
国産のデータリンクとCFT追加でミサイルキャリアーとして使うんだろうね

554:名無し三等兵
21/04/24 10:26:50.63 C6hWJctcx.net
ただミサイルキャリアー案については日本にそんなにたくさんミサイルあるのかって疑問は残る

555:名無し三等兵
21/04/24 10:36:01.07 kGn1WMUT0.net
まあ日本一国だけで戦う訳じゃないし

556:名無し三等兵
21/04/24 10:39:46.12 C6hWJctcx.net
F-15とF-22が一気に産廃扱いになって来たなあ

557:名無し三等兵
21/04/24 11:31:59.35 fuE3vGKQD.net
>>537
> 米国がぼったくりプライスつけたとしてもF-15JSIでいくか
大臣発言を見る限りJSIはもう無い。計画を大幅に縮小したプランBなら少しは可能性あり。
> アリスとか不安材料あってもF-35に集中するか
定数問題・・・。
> とんでもない総コストと開発終了はいつになるかわからないF-3に期待するか
個人的にはF-3がまともに完成する可能性より、F-36キングスネークが爆誕する可能性のほうが高いとすら思っている。
半分やけくそで言うけど、一番日本人が幸せになれるのは、F-36の新規採用じゃないかな。

558:名無し三等兵
21/04/24 15:43:03.17 rKiVyX020.net
アメリカの製造業どうなっちまったんだ?
空軍はF-22、F-35、kc-46ついでに737max
海軍はフリーダム級、ズムウォルト級、フォード級
まともな機体がないよ

559:名無し三等兵
21/04/24 21:29:56.85 juSyFIwT0.net
>>545
いや、なんだかんだ言ったっていまだ世界最強でしょ。
アメリカだから『造るところまでいく』んだから…
他の国なら『造るところまで』どころか、企画出しても通らんがなw
ただ、KC-46と737MAXはちょっと擁護出来ないわな。

560:名無し三等兵
21/04/24 21:36:01.07 FKd9hsXAr.net
日本のMRJに比べりゃはるかにマシだぞ

561:名無し三等兵
21/04/24 21:36:45.37 C6hWJctcx.net
>>544
F35Bの最初の飛行隊2023年だって。やっぱり完成機購入は配備のスピードが早いね
F35Aと合わせて60機程度揃えば、別に焦ってF15改修する必要無いよ。中国は日本に手出しでき無いよ

562:名無し三等兵
21/04/24 21:51:26.84 BbcTKbCz0.net
スクランブルで対応しなきゃいけない状況は、既に手出しをされてるとも言えるが

563:名無し三等兵
21/04/24 21:55:13.96 Z2d6APUI0.net
冷戦後のピンボケ振りは危機感が足りないからなのか、外部の干渉を受けてるのかとは思う

564:名無し三等兵
21/04/24 22:21:37.23 rKiVyX020.net
>>546
フリーダム級とインデペンデンス級は"造って"10年くらいでもう退役してるんですが

565:名無し三等兵
21/04/24 22:22:31.52 C6hWJctcx.net
>>549
5年後の日本のF35飛行隊はそれだけで、本気で日本を攻め込むのを思いとどませるのに十分な戦力だよ(かわぐちかいじ風)

566:名無し三等兵
21/04/24 22:39:10.50 2nneX1Xh0.net
>>551
1~4番艦のことかな?
それは試験艦としての役割の強い初期艦だからだね
5番艦以降は別に早期退役の話は無い
級そのものが短命のような言い方はよすんだな、わざわざ不正確な言い方をするのは好ましくない

567:名無し三等兵
21/04/24 22:58:47.89 c5V8guDf0.net
F-15Kの改良も一機70億くらいになりそうなのか

568:名無し三等兵
21/04/24 23:41:41.34 sIuObS3Jd.net
日本ではF-35が過大評価されてると思う
空自の虎の子だから強くあってほしいって願いをそのまま投影してるだけな気がする

569:名無し三等兵
21/04/24 23:53:00.26 kGn1WMUT0.net
いくら過大評価と言ってもJ-20やSu-57がF-35に勝てるわけでもないし

570:名無し三等兵
21/04/24 23:54:13.60 2nneX1Xh0.net
ただまあ、推力はあちらのほうが大きいし、J-20あたりはそこそこ数も増やしてきそうだからなあ
楽な相手じゃなくなるのは確かなんだ
めんどくせえ

571:名無し三等兵
21/04/24 23:55:07.90 FKd9hsXAr.net
ゆうとくが滞空時間のながい優速機体は好きなタイミングで仕掛けられるから優位。燃料切れまで粘られたらF-35でも負けるわな

572:名無し三等兵
21/04/25 00:15:10.78 RZx27XzM0.net
それこそ中国がJ-20に強くあって欲しいていう願いじゃん
国産エンジンの目処も立ってないのに

573:名無し三等兵
21/04/25 00:17:35.15 t4ESMpph0.net
アウトレンジじゃPL-15あるんでステルス性信じて近距離戦仕掛けるしかない

574:名無し三等兵
21/04/25 00:18:30.33 er+hCCFD0.net
弱いといってもそれなりのめんどくさい性能はしているだろうしな
それを大量に持ってこられたら厄介、どう考えても楽じゃない
だからめんどうくさいんだ

575:名無し三等兵
21/04/25 00:21:32.40 ElCRhzwer.net
ステルス機がつかず離れずで牽制しあった末に燃料切れ帰投する方が先に後部晒してミサイル撃ち込まれる予感がする

576:名無し三等兵
21/04/25 00:31:56.87 AuBMPDLca.net
正直なところ、輸出済みのSU-35の方がJ-20の100倍くらい脅威

577:名無し三等兵
21/04/25 00:40:59.98 +VM1w4SQ0.net
スピード出しまくったら燃費悪化で先に燃料切れるだろ

578:名無し三等兵
21/04/25 01:02:39.98 qsmWq8Lt0.net
基本的に本気で逃げる相手にはAAMは当たらないよ。

579:名無し三等兵
21/04/25 01:32:28.86 sULSvedQ0.net
NEZ次第では

580:名無し三等兵
21/04/25 03:29:01.40 Ohom6btix.net
>>557
でもそこにF15があっても戦力にならないから

581:名無し三等兵
21/04/25 03:35:50.69 5dDRWrfu0.net
>>563
J-11とかな
F-15Jの相手としては実績と生産数の多いSu-27系列のほうがよほど脅威だろう
改修計画が遅れるなら猶更

582:名無し三等兵
21/04/25 03:42:02.25 9bRMFr0ld.net
J-20が強い弱いってよりも数的優位が脅威
F-35がJ-20の相手をしてるうちに別の敵航空隊に帰る飛行場を攻撃されたら「F-35強い」もあまり意味がない
戦闘機の戦いが航空戦で決まるのはゲームの中だけ 
中国と本気でやるなら米国との良好な同盟前提で最低500機は戦闘機無いと戦術すら成り立たない

583:名無し三等兵
21/04/25 04:38:50.48 d9DSZLpH0.net
桁が一つ足りないよ5000機はないと

584:名無し三等兵
21/04/25 04:42:01.78 k38Sk9u30.net
単純に同数でいいなら1,500機で足りる
そして、中共も全航空戦力を日本だけに差し向けるなんて事が出来るはずもないので実際はそんなに要らない

585:名無し三等兵
21/04/25 07:44:30.81 ElCRhzwer.net
>>559
F-22とF-35が模擬空戦するとしてもどちらも航空管制されてる環境ならお互いにミサイルのレンジギリギリで駆け引きの末に先にF-35が燃料切れるわな

586:名無し三等兵
21/04/25 09:11:15.59 BqsD0/O30.net
>>572
どういう計算?
重くてパワーのあるF-22の方が燃料消費多いだろ
機内タンク容量はほぼ同じでF-22の方が1.5倍重く1.8倍ぐらいパワーがある
残燃料が同程度で同じような機動をしてたらF-22の方が先に燃料なくなるぞ

587:名無し三等兵
21/04/25 09:12:24.17 Vkc7EnmW0.net
>>573
F-22側は増槽下げてる数値で考えてるのでは?

588:名無し三等兵
21/04/25 09:52:04.41 w02Yzw0LM.net
F-35はマッハ1.2巡行でF-22はマッハ1.8巡行
実際のF35Aの最高速度がマッハ1.6なら巡行するF-22に追いつけないな

589:名無し三等兵
21/04/25 09:56:45.35 w02Yzw0LM.net
カタログ値通りならF-35とF-22の関係は格闘戦強い零戦が巡航速度で勝るP-51Dに空戦挑むようなもんだから速い方が主導権を握って一撃離脱に徹しられたら負ける。

590:名無し三等兵
21/04/25 10:01:37.73 RZx27XzM0.net
>>569
それこそ日本と米国との関係、F-35とJ-20の生産数を比べたら後は語るまでも無いよね
ていうか何時になったらWS-15をまともに量産できるようになるんだ?

591:名無し三等兵
21/04/25 11:57:03.16 +r55GJIM0.net
>>567
辛いなあ…陳腐化って奴は…

592:名無し三等兵
21/04/25 12:26:14.31 +r55GJIM0.net
>>577
米国のF-35を全部日本で運用できるわけでもなし、自衛隊基地と米軍基地のキャパシティが結構な限界に…

593:名無し三等兵
21/04/25 12:36:10.39 ajn1udiCM.net
63v1てイスラエルのF-15のバズ2000、
韓国、シンガポールのF-15も搭載してるな。
機械式では最強だしまだまだ現役。
俺はJSI反対だわ

594:名無し三等兵
21/04/25 13:12:48.81 OgzaT9Dfd.net
機械式ねえ
所詮は極一転の狭い狭い範囲にしかビーム打てないし探知距離に優れてるだけ(それもイルビスEには及ばない)で捜査速度も同時交戦可能数も弱いからあんまし使えないね

595:名無し三等兵
21/04/25 13:55:11.65 KJKmj7Tza.net
???「AESAと機械式の併用しか勝たん」

596:名無し三等兵
21/04/25 14:21:15.10 1gwc4ejer.net
F-15J改(JSIではない)はAPG-63(V1)を積んでるし、AAM-4BやAAM-5の運用能力があるから、まだマシだよ。
何も改修されてないF-15J pre-MSIPが非常に厳しい。
JDCS(F)すら見送られてるから、他機種の空戦のドサクサに紛れてスパローを撃つのすら難しい。
どうしようもないF-15J pre-MSIPの改修は放棄してF-35で代替しつつ、F-15J改をJSIに改修する目論見が崩れた以上、次善の策が必要になる。
関係各国に土下座してpre-MSIPのF-35の調達ペースを上げつつ、J改への統合電子戦システム搭載を再開して少しでも底上げするしかないのでは…。

597:名無し三等兵
21/04/25 14:35:55.22 YwCEuINi0.net
>>580
シンガポールのは3だぞ

598:名無し三等兵
21/04/25 14:43:16.92 i2/PhW+Pr.net
>>583
型式だけ残したまま中古F-15Cとのニコイチで更新する手があるけどEX買った方が良さそう

599:名無し三等兵
21/04/25 14:47:00.40 RZx27XzM0.net
EXも同様に買えんから苦労してるわけで

600:名無し三等兵
21/04/25 14:53:11.06 k38Sk9u30.net
早期にEX買いたきゃ、JSI改修と同様に製造ライン増設の費用を負担しろって話になるだけだな
(それが真実かただの建前かはともかくとして、そうでないと筋が通らない)
その費用負担を避けるなら、EX新造機を買おうにも2030年代半ばとかになる

601:名無し三等兵
21/04/25 14:56:04.67 i2/PhW+Pr.net
自衛隊から積極的に働きかければ金払えだろうけど
有事の防衛分担が必要になればペンタゴーンの賢い人がスパコミでシミュレーションして算出した最適数をお安く提案してくるだろうから文系脳としては提案があるまで思考停止してればいいとも思う

602:名無し三等兵
21/04/25 15:04:57.82 sULSvedQ0.net
F-15Jを先進統合センサ試験母機にしようとして議会の許可貰うのに1年掛かるから
結局F-2でやるわってのが以前あったけど
後知恵になるが多少遅延してでもF-15Jで試験やっとけば
新型レーダー&IRSTにF-2向け新型AMC、IEWS組み合わせてJSIに代わる独自改修も出来たのかしら
色々あるがボーイングに丸投げも出来ないし延命出来ないか

603:名無し三等兵
21/04/25 15:31:02.34 x5l5/Ba30.net
F35のキルレシオが1:10とかムチャクチャな提灯がまかり通ってるよな日本

604:名無し三等兵
21/04/25 15:33:44.05 oAl/a0+T0.net
結局最終は値段多少値引きの改修機数鈍減で決着

605:名無し三等兵
21/04/25 15:36:21.54 5dDRWrfu0.net
>>586
妥協してF-16入れるしかないのでは・・・

606:名無し三等兵
21/04/25 15:39:27.11 788/143p0.net
>>589
近代化改修が日本独自プランだったため検証で開始まで数年余計にかかった反省で
アメリカE型改修をそのままやるになったはずなんだが別のトラブルが

607:名無し三等兵
21/04/25 15:43:47.52 k38Sk9u30.net
改修機数を減らすか、改修内容を絞るか のどちらかになる気はする
再交渉って事は、まだ改修の意思自体はあるんだろうし
次善の手段として、F-16Vの少数導入もアリかなとは思うけど
「米空軍でもF-16を再調達する事になったので、製造ライン増設の費用を負担してね!」 とかやられる可能性が怖い所でもある

608:名無し三等兵
21/04/25 15:47:21.49 5dDRWrfu0.net
>>5


609:90 命中1/3もびっくりな皮算用だな



610:名無し三等兵
21/04/25 15:49:07.01 YwCEuINi0.net
J自体独自改修で来てるからスパゲティコードを他人に見せるってのは言いすぎだけど
ローカル仕様込みであちらの改修に組み込む時点でサクサクはね

611:名無し三等兵
21/04/25 17:03:42.06 2uvu/I7B0.net
AAM-4を発射できる無人機を先行開発しこの制御だけを旧型に持たせる
これならミサイル戦で多少戦力になるかも
時間とコストを考えるとあまりいいてではないかな
無人機の開発加速費用と制御部分のポッド化って考えると悪い投資ではないのになんとなく悪手感があるんだよな
自分で良いだしたのになぁ

612:名無し三等兵
21/04/25 17:17:23.62 5dDRWrfu0.net
友人無人問わずこれから開発するようなものを今から改修が必要なプランの代替には出来んよ
開発が順調にいく前提でも配備まで何年かけるつもりなんだ

613:名無し三等兵
21/04/25 17:19:40.43 +zJoAE2s0.net
「オリンピックの開催はIOCが決めること」というが、IOCは日本国民の健康に責任を持っていない」(江川紹子さん)→まったく答えない。
「オリンピックができるかどうかを判断する指標は何か」→この質問にもまったく答えない。
そもそも、なにを言ってるのか分からない。
ここで、NHK中継打切り。

614:名無し三等兵
21/04/25 18:02:26.12 MPs0uTNy0.net
オリンピックが太平洋戦争末期の迷走と似た状況を見せてくれてるよね。
人命軽視、決定者不在、外的要因任せ
変わってないなぁ。

615:名無し三等兵
21/04/25 20:35:32.97 9bRMFr0ld.net
現実的な判断は棚上げになってた近代化改修形態三型相当の整備計画に戻すのが有力でしょ
国産統合電子戦システムに切り替えできればお蔵入りのIRST搭載を進める
F-3を本気でやるなら自前の電子戦システム構築は避けれないし元はF-2の物がベースだが近代化もできよう
IRST搭載研究もすでになされているし形態三型が30億くらいでできるならJSI改修に70億かけるよりも悪くない判断かな

616:名無し三等兵
21/04/25 21:13:27.80 CFK9V3550.net
国産統合電子戦システムはしょぼそうで。。。

617:名無し三等兵
21/04/25 21:25:45.59 a6WhYBH0a.net
国会答弁でも回答があったように、F-15JSIは既にEPAWSS搭載にスイッチしているよ
IRSTについては適合済で対地捜索もできるスナイパーポッドでしょう

618:名無し三等兵
21/04/25 21:28:29.33 9bRMFr0ld.net
まず統合電子戦システムはF-2で開発されたものだ
たしかにEPAWSSに比べれば古い 
だがそのEPAWSSもBAEシステムズがタイフーンの電子戦システムの開発経験で作ったシステム
日本もタイフーンと同世代のF-2の電子戦システムをベースに発展型を作るのは悪い判断ではない
F-15だけでなくF-2の近代化にも使えるしF-3でいきなり新国産電子戦システムを作ってもうまくいくわけがない
国産の電子戦システムの命脈を保つ大チャンスなんだよ 今回のJSIキャンセル事案はね

619:名無し三等兵
21/04/25 21:32:04.54 8MgXeB9t0.net
でも、その選択を国がしないなら意味の無い言葉でしょう

620:名無し三等兵
21/04/25 21:32:08.25 9bRMFr0ld.net
>>603
JSIが完全にキャンセルになった場合の話をしてたんですよ

621:名無し三等兵
21/04/25 22:22:36.93 3HaguuKla.net
>>606
防衛省にキャンセルの意志が無いって判明しちゃったからね

622:名無し三等兵
21/04/25 22:52:51.47 Ohom6btix.net
>>607
また菓子折り貰ったんだろうね

623:名無し三等兵
21/04/25 23:32:40.59 5bPzdA520.net
いつものパターンなら数減らして実行かな
JSIは20機で終了
那覇に集中配備して終わり
後は、やれる時にやるという名の中止

624:名無し三等兵
21/04/26 00:20:51.82 mEyBOtMJ0.net
伝統の後日装備

625:名無し三等兵
21/04/26 01:18:48.37 jD7nekc+0.net
F-3は20年後だから論外にしろ
F35を更に購入するんだろうか?
それだったら、ライン閉めてるF-2を再建造がベターだと思う。
ちょうどアメリカもF-16Vの後継機探してて
F-2はちょうどいいと思うんだよな

626:名無し三等兵
21/04/26 01:32:47.58 /tt9J6yt0.net
>F-16Vの後継機探してて
探してない探してない
  調達・補給担当次官補「F-16の再調達をするかもしれない」(今年1月)
  参謀総長「私はF-16じゃなく新規開発の戦闘機が良い」(今年2月)
いずれにせよ、真意が何処にあるかも分からない話よ
LMに対して「F-35をもっとコストダウンさせろ」という圧力を掛けたいだけかも知れないし
米軍の言う事は、言葉通りには受け取れん

627:名無し三等兵
21/04/26 02:23:05.89 xAnytP0d0.net
さすがにF-15JISやEXの代替にF-2再生産はありえんでしょ
すぐに陳腐化するのが目に見えてるし
だからってネットで妄想してるような装備更新や再設計なんぞしたら金も時間もかかって本末転倒

628:名無し三等兵
21/04/26 10:32:37.77 3sMAn7ui0.net
F-3までのつなぎ戦力ならF35が140機あれば十分なんで、パイロットや整備運用体制の維持目的で戦闘機が300 機程度必要ってだけならF15 を今のまま使い続ければ良い

629:名無し三等兵
21/04/26 16:37:03.52 9+A24xoId.net
F-35は数よりも整備維持体制をなんとかしないとな
タイフーンもそうだが、共同開発のグダグダが厄介すぎる
エンジンだけでも全てラ国させてくれないと、F-15J並みに使い倒すのは無理だわ

630:名無し三等兵
21/04/26 16:42:01.17 /tt9J6yt0.net
IHIで製造許可が降りてる部品点数は19点だったかな >F135エンジン
米国からの納品待ちになる部品がネック

631:名無し三等兵
21/04/26 17:36:59.47 zFp2Ldgu0.net
単純に税金で国民のリスクを減らす事をやって欲しいだけなのに、国民にお願いするばかり、エビデンスのない対策に税金を使うばかりで、協力金もまともではない。しっかり検査してワクチンちゃんと入れて封じ込めしてください。命を守ってください。一年経って酷くなってるので全て不充分です

632:名無し三等兵
21/04/26 20:06:44.33 d7G3kdzv0.net
これだけエンジン関連の品不足が続くならラ国はあり得るよ

633:名無し三等兵
21/04/26 20:58:30.91 ngrT44rw0.net
F-110で国産化率で70%だっけ

634:名無し三等兵
21/04/26 21:59:57.49 V8m3WN22x.net
>>619
ライセンス比率って最初から固定じゃなくて実際に購入した数に比例してだんだん増えて行くって聞いた。さすがアメリカ人は抜け目ない

635:名無し三等兵
21/04/26 23:06:17.69 HPmtdt3I0.net
抜け目ないも何もいきなり全部そっちで作ってと言われても困るわ

636:名無し三等兵
21/04/26 23:40:30.27 V8m3WN22x.net
>>621
作れるようにちゃんとメーカーの技術者が派遣されて付きっきりで指導してくれるよ。
ビジネスだからねえ

637:名無し三等兵
21/04/27 00:53:55.17 9kW4ENVD0.net
そういうこっちゃなくてな…
実際日本でもライセンス生産前にノックダウン生産があってその後自前で作りさらに国産比率あげていくわけで、
いきなり全部やろうとしたら準備大変すぎてかえって時間かかるんだよ

638:名無し三等兵
21/04/27 11:33:27.57 EAnEiWlWd.net
JSI改修�


639:ェ本当に20機とかで終わるなら一番最悪だよね むしろやらないほうがいい ただでさえF-15の機体ごとの違いが増えそれを一元化するのがJSIの目標でもあったのに さらにパターンを増やすことになっただけ もう整備性最悪 20機程度では戦力にならないしJSI完全キャンセルしてもともとやってた国内改修を続けたほうがマシ



640:名無し三等兵
21/04/27 11:44:11.40 YWHjbTJ20.net
20機はもともとの今中期防実施予定機数だし関係なさそうだが

641:名無し三等兵
21/04/27 12:16:08.83 BDx+q4S/0.net
>>625
米側出した許可が複座も含めた約100機、それで予定してたのが単座の70機って話だからな元々は
結論は11月頃になるんかな

642:名無し三等兵
21/04/27 17:31:16.92 U9IuiT6a0.net
大阪国際がんセンターは、言わずもがな癌治療に特化した病院。
なのに本来術後に使うICUを潰してコロナ重症患者を受け入れることになった。
自分で自分の首を絞めてるで、大阪府民

643:名無し三等兵
21/04/28 10:35:00.33 g8sUzqxZ0.net
>>604
予算とアメリカの許可もろてなは通るの?

644:名無し三等兵
21/04/28 10:35:24.38 g8sUzqxZ0.net
許可通るの?だすまん

645:名無し三等兵
21/04/28 18:11:16.28 aYpEENo00.net
>>628
『実は見積もりの三倍でしたてぺへろw』を撤回するのなら、意外とあるかもな。
アメリカにしてみれば、この際自前でやらせて、結果FMSと同額でしたなんていったら、それこそクソジャップざまあw案件になるし(笑)
まぁ、それは極端にしても、政治問題化してしまったら、ボーイング&レイセオン(&アメリカ政府)も独自改修のにボーイングを噛ませる方向にする、というのならそれはそれでいい、という形で矛を収める方向に行ってもいいんじゃないかと思う。
ボーイングにしても大口顧客を失うのは不味いだろうし。
そこら辺の駆け引きだわなぁ。

646:名無し三等兵
21/04/28 19:07:59.87 ETl9OvGd0.net
>>628
電子戦装置を搭載するのにアメリカの許可はいらないよ
元々F-15の電子戦装置はアメリカの輸出許可が下りなかったら最初から日本製だよ
それどころかレーダー警戒受信機すら日本製だから
型番が「J」から始まるからすぐわかるよ
J/APR4B、J/ALQ-8Bとか
電子線装置はすごく高くてレーダーよりも高い
DEWSをやめるだけでアメリカ製のアップデート部品代は半額になるよ
F-35により高度なAN/ASQ-239が搭載されてるから
DEWSぶっちゃけいらない、これはF-35買えない人用だから

647:名無し三等兵
21/04/28 19:39:55.00 gkLckTWW0.net
まあDEWS枯渇でEPAWSSへ変更は
既定方針っぽい

648:名無し三等兵
21/04/29 17:46:17.82 maTgZahO0.net
小泉進次郎や小池百合子を下の名前で呼ぶのは、あんまり良いことじゃないね。自らをマスコットにしようとする政治家のたくらみに市民が乗ると、権力と対峙する緊張関係にあることへの自覚が弛緩する。彼らは友達じゃない、監視対象。
政治家にちゃんと政治家やらせるには、市民がちゃんと市民やらなきゃだめ。

649:名無し三等兵
21/04/29 18:01:12.35 maTgZahO0.net
ざっくり言って、日本政府って緊急事態宣言出して、少し感染者が減ったら解除して、また感染拡大したら緊急事態宣言してをただ繰り返してるだけです。
こんなバカみたいな事を繰り返してるは日本くらいですよ。
日本政府はどう見たって破綻してる。

650:名無し三等兵
21/04/29 18:42:06.72 BmjGmodO0.net
>こんなバカみたいな事を繰り返してるは日本くらいですよ。
無知にもほどがある
そりゃ誰からも同意得られんわな

651:名無し三等兵
21/04/29 19:39:20.04 oAlOO1NDx.net
アメリカからF-15をレンタルすれば良いんじゃ

652:名無し三等兵
21/04/29 21:54:15.43 OybE3D1L0.net
>>636
その昔、豪州がF-111C開発遅延の穴埋めにF-4Eを24機リースしたことがあった(なお一機喪失)
…が、日本の場合それをするなら百里のF-2と新田原あたりのF-15 Preを入れ替えるとかなんとかするんじゃないだろうか。
なにより、米空軍の制空型F-15も死にそうだしw
(それがF-15EX導入のきっかけでもある)

653:名無し三等兵
21/04/29 22:11:59.83 XrcNmvyo0.net
エアフレームはそのままでも、内装品はEX相当にしたい て話なのに
中古のF-15Cをリースしても仕方が無いしなあ

654:名無し三等兵
21/04/29 22:21:43.91 YOlTBKIRd.net
(統合電子戦システムの搭載したF-15J )はすでに7機導入済みで新規に米国の許可なんていらない
F-15JSI以前の既存のF-15J改修機では最強の状態 この改修をそれ以外の機体にも適用し
対地攻撃能力はASM-3Aを統合すればだいぶ安くおさえれる

655:名無し三等兵
21/04/29 22:33:49.16 YOlTBKIRd.net
現代戦で電子戦システムは命綱 だから現在最強の電子戦システムのEPAWSSは極めて心強い
EPAWSS搭載のF-15JならばJ-20と五分以上でやれる可能性すらあると思う
だがだからこそ国産の電子戦システムにコストを投下しなければ肝心のF-3が使い物にならなくなる

656:名無し三等兵
21/04/29 22:34:45.58 GjXsVKC5a.net
日本のお金で在日米軍にF-15EXを買ってあげて
余剰になった嘉手納のゴールデンイーグルを引き取るしかないでこりゃ
Win-Winやで

657:名無し三等兵
21/04/29 22:41:36.28 K9s4HEvtd.net
>>635
ファミマの相手をしないこと。

658:名無し三等兵
21/04/29 23:00:13.28 Rx7LZ3Vhr.net
>>640
F-3の電子戦システムは国産確定なの?
F-3の協力企業にBAEが含まれてるけど、EPAWSS派生になる可能性はないと思っていいのかな?

659:名無し三等兵
21/04/30 00:04:10.89 ECK25iol0.net
確定かどうかは知らんが次期戦闘機における国際協力案だと
電子戦能力の国内開発は可の判断で取組方針は国内開発となってるね
つってもエレメントレベルDBFの日英共同研究のレーダーはESやEA統合した電子戦用アンテナでもあるんで
電子戦システムは大まかに言えば日英共同の取り組みかと

660:名無し三等兵
21/04/30 00:21:47.11 nXItfLXZ0.net
>>640
契約はその一つ前だろう。
>>641
一番大損するプランだろうそれ
>>643
現時点では不明

661:名無し三等兵
21/04/30 02:52:35.41 mcsmv9BI0.net
電子戦が自前で行える戦闘機、あるいは機能の追加付与は今現在のトレンドなんだね

662:名無し三等兵
21/04/30 09:18:13.71 fCwAorRV0.net
ベトナム戦争時代からのレス

663:名無し三等兵
21/04/30 11:39:00.59 mcsmv9BI0.net
>>647
ん?ベトナム?ちょろっとスレ覗いて書いたけどそれはなんのポーズのつもりなの?
147 名無し三等兵 (ワッチョイ d610-SOku [153.139.182.135]) sage 2020/10/29(木) 11:41:24.80 ID:QvSQ5dEt0
>>142
先の大戦やこの30年の企業を見ると、日本人の大局観のなさ、経営層の無能力さから、日本人は他国の奴隷労


664:働者階級がお似合いだと思う。 お前は非国民だろ



665:名無し三等兵
21/04/30 13:10:19.79 TZw1dhMJ0.net
Tokyo, Washington spar over F-15J upgrade costs
URLリンク(www.flightglobal.com)

666:名無し三等兵
21/04/30 18:38:36.88 kCZUOFvp0.net
「オリンピックの開催はIOCが決めること」というが、IOCは日本国民の健康に責任を持っていない」(江川紹子さん)→まったく答えない。
「オリンピックができるかどうかを判断する指標は何か」→この質問にもまったく答えない。
そもそも、なにを言ってるのか分からない。
ここで、NHK中継打切り。

667:名無し三等兵
21/04/30 20:37:21.41 4vsd6Cord.net
>>649
新しい情報はなさそうだね。

668:名無し三等兵
21/05/01 03:43:15.97 lTzisrTB0.net
アパッチの時みたいになかった事に
する訳にはいかない案件

669:名無し三等兵
21/05/01 07:25:21.11 EAP6N/ybd.net
スタンドオフミサイルを諦めるのがいいかな
あくまで制空戦闘機として強化する
ミサイルは、地上発射型射程延伸でもいける
1500km越えれば充分だろう

670:名無し三等兵
21/05/01 08:04:41.86 4ILbJS7Pd.net
スタンドオフミサイルをあきらめてもあんまりコストは下がらないと思うよ
レーダーのフロントエンドもバックエンドも入れ替えてセントラルコンピューターもミッションコンピューターも入れ替えて
表示装置まで入れ替える そこまでやるなら搭載ミサイルが1種類減ってもコストはたいして安くならないと思う
APG-82あきらめてバックエンドを再利用しAPG-63(V)3にするとか表示装置も全面的な入れ替えじゃなく一部表示装置の追加にとどめるとか
セントラル・コンピュータをCP-1075C(P)/AYKのままで交換しないでプログラムの改修だけで済ませるとかね これは割と新しいし

671:名無し三等兵
21/05/01 11:38:50.78 vAmxTcWwr.net
pre-MSIPに何かできることはないだろうか?
JDCS(F)ってどうなったっけ?

672:名無し三等兵
21/05/01 11:54:07.34 nFIdtvfd0.net
2機の試改修のみで実施しないことに決定
F-2で20機にだけ改修するもLINK16がF-2に入れられることが分かり
やらなきゃ良かった感も

673:名無し三等兵
21/05/01 12:41:53.85 qNlTcL7S0.net
むしろ販売許可が下りただけなのでは?>F-2

674:名無し三等兵
21/05/01 19:56:27.73 XE0VAAgK0.net
>>654
どっちにしてもAPG-63無印&V1のサポートだって限界はあるし、飛行機はくたびれる一方だし。
いっそそんなグダグダするんだったらF-15EX相乗りでいいやん、ってなるか、それともF-16V導入か。
なんにせよ、数年と云わず今年中に結論出さないと不味い案件だろうとは思う。

675:名無し三等兵
21/05/01 20:07:32.38 W9ZqNbuz0.net
F-35Aを早く任務投入するのが一番かな
これから数十年はF-35Aが数的主力になるのは決定済み
維持費どうこういって、かえって金がかかったら意味が無い
後、日本は本当に戦争なんて起こらないと思っていたから、防衛向きの体制になってない
敵のミサイルを撃ち落とすだけで済むのは夢物語
掩体壕にもっと力入れろ
いざというとき地方空港に分散する訓練も、もっとやれ

676:名無し三等兵
21/05/01 21:58:09.72 qNlTcL7S0.net
そもそも高騰している理由の一つがDEWSが製造停止してるんじゃあねぇー疑惑がある。なんで代替え品ではなく最新のEPAWSSの製造ラインも負担させるつもりなんでは?

677:名無し三等兵
21/05/01 23:01:33.51 sM1PUi/s0.net
>>659
地方空港分散なんて機体だけ持ってっても運用できないし
しかも35なら余計に

678:名無し三等兵
21/05/01 23:18:20.09 qabl0sgVa.net
>>659
現実に南西諸島で制空戦をやるのは嘉手納のF-15Cと米海兵隊のF-35Bだけだろうから金掛けるだけ無駄かも
下手に持ちこたえると来援が少なくなるばかりで、程良くサンドバッグになる役割しか期待されていない感
弾薬の備蓄や兵站を見てもまるで戦時を想定していないし

679:名無し三等兵
21/05/02 08:22:43.49 312RaeMoD.net
>>659
既に旧聞に属する話ばかりで、知ってる人には申し訳ない。
まず、米空軍は大規模基地集約型の現在のシステムの再構築を計画している。
それは遠隔飛行場に投資を行い、滑走路の強化と延??長、修理設備と燃料の事前配置を行うことを含んでいる。
URLリンク(www.defensenews.com)
また、これは既に対中大規模戦争に組み入れられた構想であり、2020年に行われたシミュレーションでは、各基地には50%を超えて航空機が配置されることは無かった。
URLリンク(www.defensenews.com)
米空軍にとっても現時点では構想に過ぎないし、日本がこの構想に追随するかどうかはもちろん別の話だが、アンダーセン空軍基地すら無事とは保証がない状況で、日本は基地防空をどうするのか、そのための有効なアセットは何か、考えさせる記事ではある。
なお、F-15に関しては、F-15EXは防空と、長距離ミサイルによる攻撃に従事したとある。
F-35現行バージョンについては、その価値が無いから試していない、今日の演習でラインから外れた機体は、その他のシナリオに入れるかどうか考慮すらしない、としている。

680:名無し三等兵
21/05/02 09:16:18.38 DAQ14PXad.net
古いF-15をたたくときにいわく「CPUがファミコン並み」ってのがある
これは軍用戦闘機のCPUなんて古いのが当たり前って常識を知らない一般層には一定の効果があるらしい
「最新」のF-35ですらPower PC G4ベースでせいぜいPower PC G3のゲームキューブよりチョイいい程度 せいぜいWii程度
開発開始から戦力化まで15年から20年以上かかったりするから民間の感覚で言えばとんでもなく古いアビオニクス積んでるのは常識

681:名無し三等兵
21/05/02 10:00:47.05 27YtYTKpM.net
>民間の感覚で言えばとんでもなく古いアビオニクス積んでるのは常識
???

682:名無し三等兵
21/05/02 10:58:33.18 312RaeMoD.net
>>659
>>663がレスになっていないと思い直したので、追記すると、
「地方空港に分散」となると、米空軍が構想するとおり「修理設備と燃料の事前配置」が必須であり、「滑走路の強化と延長」も場合によって必要になる。
空自用の追加の土地取得もおそらく必要になる。
佐賀空港をオスプレイ基地にしようとしてあれほど苦労しているのだから、地方空港を空自の臨時飛行場として整備するのがどれだけ大変か、予想できるだろう。
近い将来の戦いに備えてやるなら、時間のかかる話でもあるので、今着手しないといけないが、今の空自にそんなカネは無い。
今期防で着手するなら、やっぱりJSI予算が流れることになりそうだ。
そしてEPAWSSを装備できないF-15は、基地防空にも役に立たず、早期退役の道を探ることになるだろう。
ブラウン参謀総長の言う第5世代マイナスの登場を待って更新が最善かも知れないが、登場の保証が無いのが難点。

683:名無し三等兵
21/05/02 11:08:09.26 GE5VRxhB0.net
F-16V導入が1番コスパがいい

684:名無し三等兵
21/05/02 11:58:34.86 rWTUBkYh0.net
5genマイナスを待ってたら、それこそ2040年くらいになりそうだしなあ

685:名無し三等兵
21/05/02 12:16:53.48 lae41/FKx.net
>>665
当時はCOTS(民生技術活用)と言う概念が無くて軍用に専用のコンピューターを作ったので一度作った機器を(専用品なので開発費が高い事もある)長期間使う。
それがドックイヤーと言われるコンピューターの世界には合わなくて、イージス艦こんごうのSPY-1 の能力がファミコン並みだったりする結果になった
ちなみに日本のFCS-2BはCOTSで最新の民生CPUを使ってるのでSPY-1 の数千倍データ処理能力がある。FCS-2Bをイージスシステムと言わないのは大人の事情があるんだろうね(笑)

686:名無し三等兵
21/05/02 13:10:10.58 5XtZTGUh0.net
FCS-2Bって何処の異世界の話?

687:名無し三等兵
21/05/02 13:24:22.25 312RaeMoD.net
>>667
2030年の対中を想定した戦闘では、F-35現行バージョンですら価値がないと言われてしまう状況にある。
それを言ったのはどこかのアナリストではなく、米空軍の中の人だ。2030年にF-16VがCAS以外で役に立つだろうか。
もちろん、ブラウン参謀総長率いる現在の米空軍が、見通しを誤っている可能性はある。
しかし、バージョンアップで新たな使い道が見つかりそうなF-35現行バージョンに投資するのはともかく、
今後大規模なバージョンアップがなさそうなF-16Vへの投資は、多少の疑問が残る。
「ぼくのかんがえたさいきょうのくうじ」によれば、那覇と新田原を守るためにF-15JSI(Bプラン版)を最低40機揃えることになるはずだ。
これくらいやると、2030年までに、空自が新型機を買うカネは無いだろう。
ぼくのかんがえでは、米空軍がシミュレーションで示した、2030年の戦争の勝利のために必要な4種類の機体以外に投資をすべきではない。

688:名無し三等兵
21/05/02 15:26:11.88 lae41/FKx.net
>>670
細かい事は気にするな

689:名無し三等兵
21/05/02 16:12:54.35 27YtYTKpM.net
>>669
お前が言ってるのは使われているICチップ等の技術(世代)の話であってアビオニクスの話じゃないんだけど?

690:名無し三等兵
21/05/02 17:54:04.82 .net
ステルス性能に勝るものはない

691:名無し三等兵
21/05/02 18:11:07.39 GE5VRxhB0.net
ステルスはそのうち丸裸になるからコスパに優れたF-16Vでいい

692:名無し三等兵
21/05/02 18:30:41.52 Ij5xXxx90.net
そのうちがちょっと遠すぎるしF-16Vはパワーが足りない
電子機器もあんまりつめない不恰好
ヤダー

693:名無し三等兵
21/05/02 18:52:50.13 FFPtpCdiM.net
>>675
ステルスは意味なくなるとか言っても何処の国の次世代機も非ステルス機は計画してない時点で説得力ねえな

694:名無し三等兵
21/05/02 19:28:28.82 Qj4Cb5fv0.net
>>677
そもそもF-15EX自体がデジタルステルス機
F-16にもそのうちデジタルステルスが搭載される機はするけど
いつになるやら。グリペンNGもLADM搭載でデジタルステルスできるらしいよ。

695:名無し三等兵
21/05/02 20:31:10.22 lae41/FKx.net
>>673
アビオニクスを構成する部品の性能がファミコン並みなのにどうやって高性能のアビオニクスを作るのかな?

696:名無し三等兵
21/05/02 21:24:31.29 lDOOGgVNM.net
>>679
アビオニクスの意味分かってねーなお前って突込みだぞ

697:名無し三等兵
21/05/02 21:35:56.45 ACEmbGp00.net
>>678
それって電子戦能力の事か?

698:名無し三等兵
21/05/02 22:21:19.96 Qj4Cb5fv0.net
>>681
だねー。

699:名無し三等兵
21/05/02 22:40:59.21 7PoF7vFgr.net
時代はプラズマステルス!
いあ!いあ!すとらま!

700:名無し三等兵
21/05/02 22:56:03.47 YCjxoucZ0.net
デジタルステルスって何だよ・・・と思ってググったらイカの電子戦システムじゃないか・・・
結局ESで受信方探してEAで敵レーダーを妨害するのは4世代機でも5世代機でも変わらんし
物理的にRCSの低い5世代機の優位はそう簡単に覆らんでしょ

701:名無し三等兵
21/05/02 23:06:45.09 7Zd8GHZQ0.net
結局全然ステルスが要らない理由は無いんだなあ

702:名無し三等兵
21/05/02 23:58:33.78 lae41/FKx.net
>>680
アビオニクスとそれを構成するハードウェアが無関係と言う説明をお願いします

703:名無し三等兵
21/05/03 00:22:54.52 RmZUasbv0.net
ECMを発する事自体が自らの存在を晒す事になる

704:名無し三等兵
21/05/03 00:29:21.60 p/x44W3e0.net
どうせ存在はバレてる、ECMでめくらましや

705:名無し三等兵
21/05/03 06:45:01.42 pYX/Ed9g0.net
隠密行動するには結局第五世代以上が必要なのがデジタルステルスの限界だな
第六世代だとデジタルステルスも大電力で貫通されたり解析されたりするのかね

706:名無し三等兵
21/05/03 06:57:49.02 pK2hDSxW0.net
そもそも第6世代の定義って何なの?
まあジェット化の第1と超音速化の第2とステルス化の第5と違い第3~第4もその前世代より強いって以外曖昧だったけど

707:名無し三等兵
21/05/03 07:12:26.22 pYX/Ed9g0.net
確たる定義はないがHPMなどのLSWや多種の演算処理に大電力が必要なのは確実視されてる
AEW代替なんかも電力と演算能力の増強なしには不可能だろう

708:名無し三等兵
21/05/03 10:23:00.41 ziToJFBrx.net
>>690
やっぱりネットワーク戦闘でしょう。世代と言う大きい壁は

709:名無し三等兵
21/05/03 10:34:31.61 chVBXMpO0.net
カウンターステルスとDEWが焦点じゃないかな、と個人的には思うが
まあ何にせよ、具体的な事はNGADの登場後に決まる奴

710:名無し三等兵
21/05/03 10:49:04.11 pYX/Ed9g0.net
>>692
上からのデータは加工済みだから旧世代機でも最低限処理できるだろうしできなくて戦力外になるのは問題
でもそれ以上のことをする電力と演算能力の余力はないだろう

711:名無し三等兵
21/05/03 10:58:22.90 chVBXMpO0.net
演算能力に関しては、F-15EXもF-16Vもミッションコンピュータの載せ替えするけど
発電能力は、エンジン換装でもしない事にはなあ

712:名無し三等兵
21/05/03 11:16:01.87 pYX/Ed9g0.net
クラウドのノードにはなれても第六世代機同士のネットワークには入れないか非常に限定的な役割しか担えないでしょう

713:名無し三等兵
21/05/03 15:34:02.30 2s+hN+BH0.net
F-35はアメリカも見限り始めてるよ
もう日本にはF-15改修しかないんだ

714:名無し三等兵
21/05/03 17:28:38.88 3+1Rd/C/0.net
>>671
しかし現実問題としてF-15JSIが難航するなら代替案は必要だろう
今更F-16を入れるのは確かにどうかと思うけど
だからといって配備数減らしますというわけにいくか?

715:名無し三等兵
21/05/03 18:07:29.68 hukrgwyhM.net
代替案なんて改修範囲を限定して費用を抑えるという話が一番現実的だろ
今更新規に4世代期導入なんて軍ヲタの妄想だし

716:名無し三等兵
21/05/03 18:18:36.13 Zvot+cRA0.net
F-15J/DJ近代化改修型というpreより新しく手を入れた機体として残るわけだからな

717:名無し三等兵
21/05/03 18:35:51.77 3+1Rd/C/0.net
実質的な削減で妥協するしかないのかやはり

718:名無し三等兵
21/05/03 18:39:15.44 chVBXMpO0.net
飛べなくなる訳ではないので、後はF-2も含めた退役のタイミングだな
改修機数を減らして将来的に使えなくなる分を、2031年以降にF-3の生産機数増加で対応するのが�


719:ウ難かと



720:名無し三等兵
21/05/03 19:06:01.54 ff8W0Z3Z0.net
>>701
というより新機種導入とか無理過ぎで他に出来る手立てがない

721:名無し三等兵
21/05/03 20:51:11.00 8bQIbS9O0.net
海に慣れた思考だと、ハイロートリプルミックスして欲しい気持ちがムクムクと
DD、FFM、哨戒艦にそれぞれ相当するものを、F-3、F-35、あとなにか安くて使い潰せるもの…
グリペン導入ができりゃなあ
いや、導入しても結局電子戦系の部品が枯渇してダメって可能性もあるか、道がねえな辛い

722:名無し三等兵
21/05/03 20:52:13.84 ziToJFBrx.net
戦力的にはF35が70機揃えばF15が100機でもOk?

723:名無し三等兵
21/05/03 20:58:04.61 8bQIbS9O0.net
もうちょっと欲しいですねえ…もう一声、F-35を100機くらい、いいかな

724:名無し三等兵
21/05/03 21:40:37.94 nxmj+sOA0.net
F-15Jもだけど陸のヘリも機甲も特科隊もあのグダグダだし今後が心配、実質削減+先延ばしがお家芸になりつつあるけど。
J-11/16を100機単位で増備予定(おまけに年平均飛行時間は200時間超え)な中国を考えたら何かしらのまともな代替案をだな…

725:名無し三等兵
21/05/03 21:42:01.88 wrGzxPUsd.net
>>704
台湾だとタイガーをスクランブルに廻してるよw

726:名無し三等兵
21/05/03 21:42:19.67 8bQIbS9O0.net
やっぱり…ローでグリぺ…
せめて光学系は保有してる機体に置き換えてくれないと本当にまずい

727:名無し三等兵
21/05/03 21:44:29.67 8bQIbS9O0.net
>>708
老朽機の使い潰しはやっぱりスクランブルしか

728:名無し三等兵
21/05/03 21:46:56.09 wrGzxPUsd.net
なんにしろ新しく買うのは馬鹿馬鹿しいな
F-15Jそのままでいいんじゃね
そのうち純減して、F-35と入れ替わる

729:名無し三等兵
21/05/03 21:48:36.67 v7faWLxdp.net
>>708
台湾は今年頭からスクランブル基準大幅に引き下げてて今は地対空ミサイル連が追尾してるはずだけど?

730:名無し三等兵
21/05/03 21:49:04.79 pYX/Ed9g0.net
グリだのF-16だの10日後に入る米10キロ待てないから粟稗100キロ買うようなもの

731:名無し三等兵
21/05/03 21:51:55.62 8bQIbS9O0.net
10日後に飢え死にしかねない惨状って事考えたら、いっそ10年後に売り払えるなら
まあ妄想でしかないんでそれ突かれると辛いが

732:名無し三等兵
21/05/03 21:55:41.92 pYX/Ed9g0.net
すぐ入ってすぐ売れるなら検討できるんですけどね

733:名無し三等兵
21/05/03 21:59:25.47 8bQIbS9O0.net
ハイローミドルのミックスをした海は、まあまあ堅実に麦飯を食っているというか
いつもの海感があるな
>>715
フィリピンとか…そのへんに10年後に売るとか?
経済力的に可能かはわからんね

734:名無し三等兵
21/05/03 22:12:04.75 Jv12uUeH0.net
F-35とか下手しなくても中古市場も制御が必要でアリスちゃん(オデン君?)が大活躍じゃないのか?

735:名無し三等兵
21/05/03 22:15:41.68 8bQIbS9O0.net
いあ10年後に売り払うのはグリペンのほうで
F-35は売るわけにいかんだろね、能力が高すぎる

736:名無し三等兵
21/05/03 23:11:29.64 ssQnpBUB0.net
フィリピンに関してはT/A-50というものが開発されていて
本当に助かったと思うけどねえ
中射程アクティブAAMを使うのが常識になってしまった第4世代機以降にとっては
機体規模がある程度大きくないとレーダー自体が乗らないし
そんな大きくてレーダーとか複雑な機器も積んだものを整備する国力って
かなりしっかりしてないといけないし
さらにフィリピンは島国で行動半径も要るし
行動半径に関してはT/A-50じゃはっきり言って足りてないw
でも、一度は戦闘機というものを失ってしまったフィリピンにとっては
本当にありがたい機体になった
ソビエト→ロシアがMiG-21をどうにか近代化してくれていたのと対照的に
アメリカはF-5以降は小型戦闘機はF-16しか作らなかったからなあ
他国のもグリペンですら初期導入費用が高いし(トータルで安いとはいうけど)

737:名無し三等兵
21/05/03 23:28:41.09 chVBXMpO0.net
>アメリカはF-5以降は小型戦闘機はF-16しか作らなかったからなあ
F-20さんが辛い顔でそっち見てる

738:名無し三等兵
21/05/03 23:48:37.75 ziToJFBrx.net
>>720
F-20は台湾をローンチカスタマーとして作ったけど、攻撃能力が無いので買ってくれなかった

739:名無し三等兵
21/05/03 23:49:25.53 h7zZm+YKd.net
(MiG-21をなんとか近代化してたソ連より、F-16を「新たに開発」して、「継続的にアップデート」してくれたアメリカのほうが有り難くないか…?)

740:名無し三等兵
21/05/04 00:20:14.37 mWSubRrw0.net
西側の方はF-16導入なりF-5改修なりで小型戦闘機枠の選択肢があるけど、
東側はMiG-21以降中小国には持て余すタイプの機体ばっかりでMiG-21しかないんだよ
F-16しか作らなかったというならソビエトはF-16相当の機体を出してすらいない

741:名無し三等兵
21/05/04 00:43:26.50 aqzQWD8Da.net
20億円でMIG-29、25億円でSU-30が買えるのにそれ以上安い機体つくる必要あるんか?

742:名無し三等兵
21/05/04 00:49:27.79 eZ4yciEK0.net
>>663
その考えで言えば、日本全土の飛行場は捨て石役にしかなれないな。なので国内で分散するのも無意味。

743:名無し三等兵
21/05/04 01:03:10.96 mWSubRrw0.net
>>724
Su-27系はF-15すら上回る大型双発機、MiG-29でもレガホくらいある双発機
それらより古いMiG-23でも可変翼の双発機でどれも整備が大変なんだよ
ソ連健在で子分どもの面倒見てやってるうちはそれでもよかったけど、
自前でやれとなったらシンプルな機体がMiG-21まで遡らないとないのは痛い

744:名無し三等兵
21/05/04 01:11:12.53 1kbzN03v0.net
>>726
>MiG-23でも可変翼の双発機
忘れられがちだがMiG-23は単発機なのだ
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

745:名無し三等兵
21/05/04 01:12:13.78 O6i4eold0.net
>>709
グリペンいれるんならF-16C/Dの中古リースするわ
>>724
確かSu-35をいれると初期費用とかインフラとか考えると一機あたり80億はしたんで無かったかな?

746:名無し三等兵
21/05/04 01:30:25.61 1kbzN03v0.net
中国のFC-1はニッチ市場に嵌ってるな
これに対抗しうるのが
FA-50、T-7Aの戦闘攻撃型、グリペン、テジャスか
でもテジャスの輸出とかまたこじれそうだし
本格的な後開発途上国だったら、Su-25程度でいいんだよな
でもこれに相当する西側機がない
A-10はゴツ過ぎ、M-346じゃ搭載量無さ過ぎ
テキストロンのスコーピオンなんてのも見劣りする
そう言えばアメリカは次期Coin機絡みでも揉めてたな

747:名無し三等兵
21/05/04 01:39:56.07 Iv0OtiK50.net
>>707
ようやくF-35導入って時にこれから改造するようなヘリ空母用のB型買うような国だぜここは・・・
いやまああれは政治的な理由で買う羽目なったのかもしれないがねぇ・・・
せめて喫緊の問題解決してからにしてくださいよおもちゃで遊ぶのは

748:名無し三等兵
21/05/04 01:45:56.37 PooC+Msh0.net
A型とは機能の関係上教育も異なる部分があるだろうし、エンジンや垂直ファンの部分も仕様や部品違うし
B型40機入れるならマジでグリペン100機入れられたんじゃないか
いやまあ、求めるものや目的が違うのは承知で言ってるので、突っ込まれたら辛いが

749:名無し三等兵
21/05/04 01:59:46.79 RzbDjY+q0.net
戦闘機定数やパイロット数の問題もあるので、「こっちの方が多くの機数を入れられる」は日本の場合あんまりなあ

750:名無し三等兵
21/05/04 02:08:35.88 PooC+Msh0.net
とはいえ陳腐化した機体の入れ替えはハイペースでやってほしいってのはあるし、下手すると機数削られるばっかでな…

751:名無し三等兵
21/05/04 03:16:49.91 fIBwG1PF0.net
JSIで7000億円ぐらい掛かるなら、pre更新すんのにさっさとF35の調達に回せよって思うしな・・・・。
年6機ペースでF35調達してっけど、12機ぐらいまでは増やせるだろうと。

752:名無し三等兵
21/05/04 09:39:50.28 7a4ulWV/0.net
来年度から増えて12-16機まで増える予定だしPreはわりと早く消える

753:名無し三等兵
21/05/04 10:25:07.46 FlbSK1WKd.net
問題はF-35の稼働率
米ですら稼働率問題言われてる 日本でどれだけの戦力維持できるかが問題

754:名無し三等兵
21/05/04 11:27:18.30 MChOZdjMa.net
>>736
そもそも高稼働率のステルス機ってのが幻想
ステルス機なら稼働率は50~60%になるし
高稼働率の機体に繊細なステルス性能を求めるのも無理

755:名無し三等兵
21/05/04 11:57:02.97 RzbDjY+q0.net
理由は?

756:名無し三等兵
21/05/04 12:57:09.43 qgch/mcud.net
表面塗装?

757:名無し三等兵
21/05/04 13:28:13.87 FlbSK1WKd.net
F-35 表面塗装じゃなくシート状のものを張るカッティングシートのような方式だよね
塗装よりは手間が無いし耐候性がある それと電波反射面を内側にし外側は電波透過材で作った二重構造で耐候性高い
F-35の稼働率が上がらないのは補修部品が間に合ってないから ステルス云々じゃない
問題は将来的に補修部品が潤沢になった時の稼働率 それでも「F-15並み」は難しいと思うが

758:名無し三等兵
21/05/04 13:42:34.99 30ADox+Mp.net
GFさんのブログだと航空教育・訓練担当の33rdFW、56thFWでF-35A導入後に整備補給人員が3割、戦闘航空団の53rdWGでは4割増員になったとある
ロッキード・マーティンの部品供給体制の破綻が解決しても以前と同水準を維持するにはその人数が必要、って空自だと組織破綻しかねんぞ…
かといって整備補給群を増強する気配はないし。

759:名無し三等兵
21/05/04 16:01:18.24 v7ynfwIM0.net
>>740
エンジンとキャノピーが無いっていったいどんな部品管理システムなんだろうなあ(笑)

760:名無し三等兵
21/05/04 16:20:16.23 2VewiduPa.net
ステルス機に必須の一体成型コーティングキャノピーの歩留まりが悪いのも
タービン入口温度1800のF135の消耗が激しいのも通過儀礼みたいなもん

F-35でなくてもぶち当たる壁(当然F-3も)だし、F-35の生産スケールで解決できないなら他の後発機体はもっと酷いことになる

761:名無し三等兵
21/05/04 17:11:32.66 4vWIDxSa0.net
日本も導入を進めるF-35が抱えた5つの問題、性能は申し分ないが取り巻く環境がネック
URLリンク(grandfleet)


762:.info/japan-related/five-problems-with-the-f-35-which-japan-is-also-promoting/



763:名無し三等兵
21/05/04 17:58:19.73 fIBwG1PF0.net
>>742
穴蔵の深みで、色々食べたり無くしたり消費して、ニヤニヤした猫に笑われながらのらりくらりと来たけど、
最終的にトランプに首ちょんぱされることになったバッドエンドシステム。

764:名無し三等兵
21/05/04 17:59:43.87 satjdkVf0.net
上手いな、アリスとトランプか…

765:名無し三等兵
21/05/04 19:38:49.10 kBqNAqcka.net
結局のところF-35は先行してブレイクスルーしてるせいで問題山積みのように見えてるだけだから、F-3やテンペストも同じ壁にぶち当たることは確定しているのよね

766:名無し三等兵
21/05/04 19:41:20.00 qbTkcxEs0.net
>>746
>>531
トランプの国の次は鏡の国に行ったんだよなあアリスちゃん……

767:名無し三等兵
21/05/04 21:37:09.76 Iv0OtiK50.net
F-35が通る問題はこれから5世代機導入するすべての国が通る道だからどうでもいい

だがB型テメーはだめだ

768:名無し三等兵
21/05/04 22:27:28.65 Ay1ThHSFx.net
>>749
日本がわざわざF35を導入したのは実際に運用した時の問題をF-3開発にフィードバックする目的もある。今F35で起きている問題は全て対応済み

769:名無し三等兵
21/05/05 03:53:09.02 qLp5pHsf0.net
対応済みなんて情報どっかにあったか?
F-3開発チームにF-35の運用情報ってどこまで入っているんだか?
そもそも開発陣がF-35の実機見学さえできているのか疑問だし?
FACOにしろ三沢にしろ米軍に監視さえれているだろうしな

770:名無し三等兵
21/05/05 04:06:00.43 NXPVeBA10.net
実機見学はできなくても、要件策定にあたりF35を運用している部署から運用上の課題点などの意見収集くらいはしてるだろうな

771:名無し三等兵
21/05/05 09:19:18.56 BA0SK4Zhx.net
>>752
実際に買うメリットはそれに尽きるね。ブラックボックスで中身はわからなくてもHMDの表示や整備のノウハウやトラブル状況は全部わかるからなあ

772:名無し三等兵
21/05/05 09:24:49.06 BA0SK4Zhx.net
>>751
情報収集しない訳が無いだろ

773:名無し三等兵
21/05/05 09:37:16.79 xBGopmBv0.net
B型は買ってもいいけど40機は大杉と思うんだ
半分でいいと思う、それよかA型を増やせと
B型を増やしたかったら、単に増勢にしてA型枠を減らすなと

774:名無し三等兵
21/05/05 09:56:17.90 5jxbxhqs0.net
そういやODINて日本でも使うのか?

775:名無し三等兵
21/05/05 10:28:01.98 jgAblMxx0.net
>>755
そもそも5世代に置き換えれないからこそ延命してるわけだしな
B型はアメリカとの政治交渉の結果なのかもしれんがそれにしても40機は意味が分からない
半島有事や台湾海峡有事に日本が本気で介入でもするなら知らんが

776:名無し三等兵
21/05/05 10:29:31.92 TdFaZSxMd.net
>>755
通常は半分を、有事には全機を空母艦載機に、という発想はおかしくないと思う。

777:名無し三等兵
21/05/05 10:38:36.48 xBGopmBv0.net
>>758
40機も載せる器がそもそもないだろう?って疑問は湧かないの?

778:名無し三等兵
21/05/05 10:43:01.60 3gWoy8ZY0.net
戦闘機は保有する全数を常時運用できると思ってる方がドン引きなんだが
42機持ってれば全機空母に積んで任務にあたれると思ってるのか?

779:名無し三等兵
21/05/05 10:58:48.51 jgAblMxx0.net
それでも半分でいいだろう
どうせおまけ程度の戦力にしかならんのだし
改造ヘリ空母一隻分使うとして
実運用で容量ギリギリまで全部F-35Bにするか?
枢機のせる計算で半分でいいよ

780:名無し三等兵
21/05/05 11:01:18.56 +jQoFGM80.net
42機で半分なら21機
いずもとかがに最大10機ずつ載せるなら妥当だが

781:名無し三等兵
21/05/05 12:22:23.58 fhRfnC9od.net
>>743
キャノピーのコーティングは貴金属を使うからなあ
エンジンは、出力制限しないといかんかもな

782:名無し三等兵
21/05/05 12:25:14.91 fhRfnC9od.net
>>755
実際使えるのは30%だから、事故で損耗する可能性を考えるとギリギリ
かがといずもに6機づつがせいぜい

783:名無し三等兵
21/05/05 13:38:57.69 w0KTydRq0.net
稼働率30%はちょっと低く見積もり過ぎでは?
70%ぐらいと思うが

784:名無し三等兵
21/05/05 13:40:32.11 w0KTydRq0.net
てか、70%ぐらいであって欲しい・・かな。
ホントにB型の稼働率が保有機全体で平均30%だったら、それこそA型にしてくれと思う。

785:名無し三等兵
21/05/05 13:42:53.21 cV3VsMYF0.net
>>757
>台湾海峡有事に日本が本気で介入
介入するだろ

786:名無し三等兵
21/05/05 13:43:15.46 WJHWgHlxd.net
損耗分を考えたら42機はそんなに変ではないと思うが
>>756
煽りみたいになってしまうが、日本だけ使いませんって逆にできるんだろうか

787:名無し三等兵
21/05/05 14:11:23.42 k2Qn8xbw0.net
>>766
米軍ですらABどちらも60%ちょいじゃなかったっけ

788:名無し三等兵
21/05/05 14:35:25.10 SnI6/u7k0.net
>>764
30%の内訳は?

789:名無し三等兵
21/05/05 14:50:44.46 6aBmM4AD0.net
長文で悪いが横から言うと、A型に劣るってもB型はハリアーの後継だからな。
A型は足りなくてもF3で代用可能だがB型は無理なわけで、B導入決定後にBを減らせってのは戦術の幅を狭めることにしかならんよ。
Bは洋上で使う分損耗も激しいし、そろそろ おおすみ型輸送艦の後継って話も出てくるんじゃないか?
そしたら20年後、30年後にもっと予備機買っておくべきだったってなるし、
例え稼働率40-50%ぐらいでも許容範囲だろう。
というか、STOVL型は後継機種の開発が何時になるか判らんし、態と稼働率下げて50年運用することも考えといた方がいい。

790:名無し三等兵
21/05/05 15:09:10.58 BdalpGWj0.net
50年後には有人戦闘機が珍しくなってそうだな

791:名無し三等兵
21/05/05 15:26:03.48 k2Qn8xbw0.net
50年も経てば流石にどうなるか分からんね
後10年や20年で大きく変わる事はないだろうが

792:名無し三等兵
21/05/05 15:41:35.43 Z0mLVNfuM.net
50年後もB-52とチヌークは使われててC-130とF-16は生産されてる気がする

793:名無し三等兵
21/05/05 16:11:44.95 H8t8HrWk0.net
教育用と損耗予備機と、在場の予備機を考えたらどんくらいになるんだろうな
1機は実験団、1機は整備教育用と考えて、教育用6、損耗予備4かける2の8
これだけで16機引かれるか…
残り26機を2隻で分けたら13、半分の7機づつ即応状態なら、42機中の14機で確かに33%だな
何か勿体無い気もする

794:名無し三等兵
21/05/05 16:14:36.93 H8t8HrWk0.net
>>774
まさかまさか…そんないやまさか
ありうる

795:名無し三等兵
21/05/05 16:15:52.34 k2Qn8xbw0.net
F-16は今のF-5くらいの立ち位置になってる可能性もあるけど
C-130はマジで50年後も作られてる気がする……

796:名無し三等兵
21/05/05 16:21:40.22 BdalpGWj0.net
>>774
そこには元気に飛び回るA-10と泳ぎ回るアーレイバーク級の姿が!

797:名無し三等兵
21/05/05 16:26:30.03 k2Qn8xbw0.net
A-10はなんか、「後継機作ったから退役させるぞー」ってやって度々砂漠送りになるんだけど
その後もちょくちょく砂漠から引っ張り出されてきそうなイメージ

798:名無し三等兵
21/05/05 18:55:50.49 OVNAzEyU0.net
>>779
ジョージアからSu-25買えば良いのに

799:名無し三等兵
21/05/05 21:02:44.39 znOVImpy0.net
〉〉774
ライフルは小改修したM4使ってたりして

800:名無し三等兵
21/05/05 21:23:23.90 mD3pFsOO0.net
マジで改修できないまま、対中対応できないのにどうするんだ?
F-15EX導入か F-2再生産のどっちかしかもうないだろ・・・

801:名無し三等兵
21/05/05 21:27:59.83 k2Qn8xbw0.net
EX導入出来るならJSI改修も出来る、費用的にも時間的にもね

802:名無し三等兵
21/05/05 21:28:28.24 3O1GssHv0.net
>>782
どっちも無理だから少しは落ち着けw

803:名無し三等兵
21/05/05 22:02:55.02 yUFVtbV30.net
単座のみに縮小(決定済み)
EXと同じEPAWSSに変更
LRASMとJASSM-ERを不使用
ぐらいでどうか
増加分は払わない代わりに納入遅れを許容

804:名無し三等兵
21/05/05 22:29:28.94 OVNAzEyU0.net
F-35A追加した方が安くね?

805:名無し三等兵
21/05/05 22:31:48.25 Vd/+3Zn20.net
>>782
F-35とF-3買いますん ^ ^
>>785
EPAWSSの方がDEWSより高性能でお値段高いんだけど ^ ^

806:名無し三等兵
21/05/05 22:34:46.99 DT7hqp340.net
F-35は導入費と維持費がえらいことになりそうなよかん
そうだ、グ

807:名無し三等兵
21/05/05 23:04:27.77 BdalpGWj0.net
F-35はドジっ子アリスちゃんが部品なくしちゃうから...

808:名無し三等兵
21/05/05 23:10:09.24 yUFVtbV30.net
DEWS枯渇でEPAWSSに変更検討されてると答弁されてた
この分の価格上昇はしょうがないが
工場ごと作れ的な初度費の上昇は許容できなさそう

809:名無し三等兵
21/05/05 23:43:13.68 OVNAzEyU0.net
>>787
そもそもテスト中だから26年からでしょ
本格製造は

810:名無し三等兵
21/05/06 02:23:26.41 WG+QQcTg0.net
F35の搭載量は最大で7トンで戦闘行動半径は1239キロ
F15Jは11トン 戦闘行動半径は1900キロ
F4EJも7トン程度 戦闘行動半径は680キロ
退役するF4EJにはさすがに勝ると言っても。
同じく退役予定のF15Jの初期型と比較した場合は搭載量と戦闘行動半径は大きく劣る
F15EXを20-40機も新たに導入してこの穴を埋めるのは手段の一つと思うが
いまのところ、そんな構想はないですな

811:名無し三等兵
21/05/06 02:29:54.96 oW5fTXSW0.net
そもそもEX買うならJSI改修するって言う定期

812:名無し三等兵
21/05/06 09:24:13.78 V+hyMgeE0.net
F-35Bはウェポンベイの扉をちょっと膨らませて容量拡大するとか出来んの?
あれがネックなんだが

813:名無し三等兵
21/05/06 10:09:14.05 xXb23ExC0.net
そんな場当たり的な改造するならハードポイントに搭載するでしょ

814:名無し三等兵
21/05/06 10:11:43.79 u2rC+TS90.net
>>794
イギリスに改造してもらえ

815:名無し三等兵
21/05/06 14:40:09.97 LStL7UdE0.net
そういやF-15SEは完全に開発中止なんだっけ?

816:名無し三等兵
21/05/06 15:09:04.08 WG+QQcTg0.net
>>793
ボーイング側はF15の改修費用を2400億円と以前の見積もりの三倍くらい要求している
新規に調達するのと変わらないくらいの予算だ
中国軍の活動も活発になり、作戦機の不足も問題になっているし
この際、改修よりも新規にF15を調達しても良いと思うが

817:名無し三等兵
21/05/06 15:11:29.85 IdM94CF4M.net
EXとJSIの部品が同じてやり取り何回目だよ
JSI無理ならEXも無理だから

818:名無し三等兵
21/05/06 16:10:38.89 WG+QQcTg0.net
>>799
F15Kの販売価格とか比較すれば無理とも思えないが

819:名無し三等兵
21/05/06 16:15:41.81 drklR3zF0.net
・JSIの改修費用高騰は、�


820:舶i枯渇が原因 (真実はどうだか知らないが、少なくとも話の上ではそういう事になっている) ・部品枯渇は、米空軍でのEX正式採用決定が原因 ・当初予定の2027年までにJSI改修を終わらせたいなら、改修部品の製造ライン増設が必要 ・つまりは「米空軍へのEX納入を優先」するのが理由 ・EX新造機を日本で導入しようにも、上の理由があるので「その為のライン増設費用を負担」「米空軍への納入終了待ち」の2択



821:名無し三等兵
21/05/06 16:48:31.44 D13opyRId.net
>>798
前にも書いたけど、800億→2400億は改修費じゃなくて初度費だし、今回の件は初度費が問題なのだから他のプロジェクトと比較するなら
それも初度費を含めないとフェアではないよ。
代わりにF-15EXを入れるというのなら機体価格(約100億?)との比較ではなくて、それに必要な初度費と比較しないといけない。
例えばF-35でも、機体価格以外に関連費用をしこたま払ってる。

822:名無し三等兵
21/05/06 17:30:37.55 Qiauc5Xk0.net
>>798
新規調達ならF15なんて旧式機にこだわらなくても、、

823:名無し三等兵
21/05/06 17:31:20.96 Qiauc5Xk0.net
リースやレンタルもあるし

824:名無し三等兵
21/05/06 18:08:16.85 WG+QQcTg0.net
>>803
F35Aやタイフーンあるいはラファールを調達するよりはF15Eの新規調達の方が
費用面とかメリットがあると思うが
技術面で拘るなら、欧州機の導入も手だとは思うけどね
そうなれば整備拠点を新設したりする必要があるし予算が跳ね上がる
それよりは既存のシステムをそのまま使えるF15Eの調達の方が良いでしょう

825:名無し三等兵
21/05/06 19:27:14.52 UiwU23tra.net
>>801
認識が間違っている
F-15EX採用以前にDEWSは生産を終えているし、米軍がF-15EXの導入を本格化してくれないせいでメーカーが年産2~4機の体制を拡張するのに二の足を踏んでいる
逆に米軍がどんどんF-15EX調達してくれないとJSI事業は前進しない

826:名無し三等兵
21/05/06 19:38:40.04 xXb23ExC0.net
どっちにしても米国のご都合によるってことだろ
結果論だけで言えばF-15E採用してたほうがよかったのかもな

827:名無し三等兵
21/05/06 20:22:24.20 WyqKyMxma.net
F-15E採用してもEX採用しても、米軍が調達を拡大してくれないとどの道同じ結果にしかならない
年産2~4機の生産ラインに突然70機の注文(納期厳守)掛けたら、国や企業関係なくこうなるのは自明の理

828:名無し三等兵
21/05/06 20:45:29.34 tHDUtalR0.net
200機以上あるF-15E改装用の機材が年2から4機のわけないだろに

829:名無し三等兵
21/05/06 20:47:05.54 LIi+b65q0.net
結局どうするんだろうな
やっぱEX導入かF2再生産のどっちかしか選択肢ないじゃん
それ以外で、解決策あったら知りたいわ

830:名無し三等兵
21/05/06 20:49:43.61 UYX0YN+va.net
>>809
90年代前半までに製造した旧型F-15Eも新型F-15EXで置き換えちゃおうっていう皮算用だったみたいだからね
どうりで日本に対する見積もりも甘かったわけよ

831:名無し三等兵
21/05/06 20:50:08.51 xXb23ExC0.net
F-2はないだろうあれも米国頼みなところあるし
もろもろの懸念を排除したとして今さら生産するほどのメリットを見いだせない

832:名無し三等兵
21/05/06 21:02:25.08 nzf+WUpi0.net
欲しい機体ってスクランブル任務ガンガン出来るミサイルキャリアでしょ?

833:名無し三等兵
21/05/06 21:34:11.04 HhQUUm5Cx.net
グリペンならレンタル契約があるよ

834:名無し三等兵
21/05/06 21:38:45.34 drklR3zF0.net
>>810
再三言われてるけど、改修自体は行うのが本命でしょう
改修内容or改修機数を絞る可能性はある

835:名無し三等兵
21/05/06 22:05:14.66 HhQUUm5Cx.net
レーダーは今のままでよい

836:名無し三等兵
21/05/06 22:11:20.45 oW5fTXSW0.net
>>798
EXにさらにそれが上乗せなんだが
>>805
整備負担がぱねぇーで終わるな
>>810
日本が負担した製造ラインに関しては、日本以外が発注したときにマージンを得られるようにするとという手もあるけどね。
F-15カスタマーの全機に載せればそれなりにキックバックするとは思うぞ。

837:名無し三等兵
21/05/06 23:12:50.20 xf9Hd9dr0.net
>>808
海外から定期的にF-15Eのまとまった注文来てて毎年その生産してるから、
そこまで細々とした生産ラインなわけないっしょ
10年近く前に新規に84機も発注したサウジ分裁くのにそんなラインでやってたら何十年かかるんだ

838:名無し三等兵
21/05/06 23:16:36.09 tBPEjoJk0.net
とりあえず国際共同開発でEUの採用国の多いF-35にしとけば間違いないよ
少なくとも日本だけ法外にぼったくられる可能性が低い
中韓ロビイストが民主党議員使ってネガティブキャンペーンしてるだけ
F-15なんて日本以外ゴミ国しか採用してないから

839:名無し三等兵
21/05/06 23:32:44.45 JjEFPH5va.net
>>818
サウジアラビア向けのF-15SAは完納しちゃったよ

840:名無し三等兵
21/05/07 00:06:28.91 qGPAoe/Y0.net
米空軍のF-15EX発注が、5年間で76機の予定でしょ
年間2~4機とか、10年経っても終わらんぞ

841:名無し三等兵
21/05/07 00:09:39.24 ejw5MWBL0.net
アメリカはF-35に選択と集中するべきではなかった 空軍型と海軍型は機体を別に開発するべきだった

842:名無し三等兵
21/05/07 00:12:58.98 qGPAoe/Y0.net
>海軍型
まあスパホがBlock3になるし、F/A-XXの計画もあるし

843:名無し三等兵
21/05/07 00:19:40.88 dC2Ke904p.net
日本が導入するべきなのはバルキリーだよ
誘導するためにもF-15の改修が必要不可欠

844:名無し三等兵
21/05/07 00:31:17.36 y0YkT49E0.net
>>820
そう、で今はカタール向け36機分生産の真っ最中、去年初号機が初飛行したところだ
サウジ分作り終わった直後にこっちに移行して作業してるんだから突然そんな細々生産ラインまで縮小してるわけがない

845:名無し三等兵
21/05/07 00:43:29.66 unaOD43j0.net
でも現実はアメリカから生産ライン足りねえから追加投資しないと作らねえ
と言われてる訳で
そこから目を逸らしても仕方無いよね

846:名無し三等兵
21/05/07 01:35:41.27 kEHpQN/O0.net
今更F-35の紆余曲折を論じてみても仕方ないし
その計画の功罪は後のミリオタがああだこうだ言えばいいんじゃないか?
とにもかくにも米軍は全てを5世代機に置き換えるのは当面あきらめて
それに日本含めた同盟国は歩調合せるしかなくなったわけだからこんなことになってる
だから金積むか当初予定してた改修のある程度をあきらめるしかないだろう
まさか今更タイフーン再考でもすんのかと

847:名無し三等兵
21/05/07 03:00:15.71 Iv8n2/My0.net
ボーイングの生産ラインがそこまで乏しいとも思えないが

848:名無し三等兵
21/05/07 03:17:10.84 HxMDu/zW0.net
この手の専用品は、発注数の目処が立たないと投資しにくいってものはあるんだろう

849:名無し三等兵
21/05/07 07:24:58.55 unaOD43j0.net
>>828
いくら日本が生産能力はもっとある筈だとか言っても
そんなものは無いとアメリカに言われたら従うしかないんだよね
それがFMS、事実は関


850:係ないし考慮しても無駄というのをまず理解しないと



851:名無し三等兵
21/05/07 10:06:59.99 jgd93Hrwd.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
乗り物ニュースからタイムリーなのが

852:名無し三等兵
21/05/07 10:14:00.49 plKhAS4Y0.net
>>831
>アメリカ空軍のF-15C/Dには1万飛行時間まで運用寿命が延長された機体もあり、それ以上に運用寿命を延長できる可能性もあることから、防衛省は早い段階でJ-MSIP機を今後も長期に渡って運用していく方針を定め

出発点から違ってると思う。「飛行時間がまだあるから旧式機を改修」って発想はハイテクの時代に間違ってる。

853:名無し三等兵
21/05/07 10:40:09.85 psRs9z6V0.net
AH-64の調達打ち切りの時も部品などの調達が不可能になるためって説明したけど
実際は詭弁の嘘八百だった、またあれと同じ事を繰り返すのか
URLリンク(toyokeizai.net)

854:名無し三等兵
21/05/07 10:41:04.32 bAP4h+tR0.net
>米空軍のF-15EX発注が、5年間で76機の予定でしょ
米空軍が12機導入の予算案を出したら予算が付いたのは
最初の2機だけで後は本当に役に立つのか2機をテストしてから!って
議会に意地悪されて3機目以降が作れていない状態じゃなかったけ?
その後導入についての進展あったの?

855:名無し三等兵
21/05/07 13:07:58.04 kEHpQN/O0.net
>>833
ほんとこの流れになってて笑えない

856:名無し三等兵
21/05/07 13:20:37.97 ip7akjb9a.net
>>833
何故かキヨってヘリに関してはまともな事言うよな

857:名無し三等兵
21/05/07 13:38:09.85 2fMHEtxB0.net
本人の趣味がヘリなんじゃあない?

858:名無し三等兵
21/05/07 15:44:38.59 7+l5FNKWd.net
F-35開発が計画通りの進行してたら、何の心配もいらないんだけどな

859:名無し三等兵
21/05/07 15:45:38.25 tgc8fVDZa.net
自衛隊の調達行政最大の泣き所が攻撃ヘリだから、自ずと先生も力が入るわな

860:名無し三等兵
21/05/07 15:51:03.46 V07OTCBd0.net
捏造歪曲する必要がないくらい落ち度があるんだな

861:名無し三等兵
21/05/07 16:11:13.60 x5YyAaqF0.net
調達の仕方がアホすぎる
まとめて発注しなきゃC-2のエンジンみたいに高くなるし部品の製造もしなくなるかもしれないのに

862:名無し三等兵
21/05/07 16:37:47.73 wT5DChx80.net
少量調達って官僚がわざとやってるとしか思えない

863:名無し三等兵
21/05/07 16:48:07.40 Iv8n2/My0.net
>>841
予算を回してくれ

864:名無し三等兵
21/05/07 17:56:59.06 plKhAS4Y0.net
>>838
F-3の間違いですね。
わかります

865:名無し三等兵
21/05/07 21:52:54.10 ObHrhwWvr.net
>>841
財務省がそういう方針なんだから、政治が介入しないとどうしようもないよね

866:名無し三等兵
21/05/07 22:27:13.64 uqQ5ExaO0.net
>>842
財務省が最強の省庁で
お役所の序列で防衛省より下は無いからね

867:名無し三等兵
21/05/07 22:33:24.70 2fMHEtxB0.net
本来は中期防衛方針一括調達する方が楽よね。

868:名無し三等兵
21/05/07 22:43:50.30 p5jrQlMq0.net
得心がいったがf15exの、コスト高って開発費込みか

869:名無し三等兵
21/05/08 01:44:04.66 4ulPlwS30.net
本来はコロナで出費が多いんだから中国とかいう間も無く防衛予算カットが適当かと思われる

870:名無し三等兵
21/05/08 03:02:14.40 5KxAkwCX0.net
むしろコロナで縮小した経済を少しでもまわすために防衛装備品をもっともっと購入するべきである
松下幸之助の精神

871:名無し三等兵
21/05/08 03:04:04.72 kDlda6Gs0.net
その場合はFMSじゃなく国産装備品にカネを使わないといかんな

872:名無し三等兵
21/05/08 03:10:32.83 5KxAkwCX0.net
つまりライセンス生産か国産で各種開発を行うべきであるな

873:名無し三等兵
21/05/08 03:54:59.04 4ulPlwS30.net
>>850
みんな外国製になるけどw

874:名無し三等兵
21/05/08 03:57:55.05 4ulPlwS30.net
防衛産業儲からなさすぎてやればやるほど赤字になるんだよね会社
一時だけ必要に迫られて作るのも大変だが何十年もサポートしたりしないといけない義務が生じるし正直そこまで考えて防衛産業撤退を選んでる企業の方が多いからね
余裕構えてテキトーな政策で荒らしまくった結果国内産業自体がボロボロになり過ぎた

875:名無し三等兵
21/05/08 05:28:47.49 5KxAkwCX0.net
>>853
やめてくれよ…でも空は選択肢がないからどうしようもないな
陸も今後は危ういね

876:名無し三等兵
21/05/08 06:06:32.68 nkitAtT60.net
>>855
空は次期戦闘機作るだろし陸は共通戦術装輪と共通戦術装軌とでファミリー化するだろ、むしろ国産化が進むんでないの全体として

877:名無し三等兵
21/05/08 06:16:26.06 5KxAkwCX0.net
>>856
次期戦闘機はまだまだ量産フェイズに遠い
陸はAAV7大量購入やオスプレイ購入やってしまったのと、可能性は低いが次期装輪に外国製が来る可能性はわずかだがある
火力戦闘車も車体はドイツMAN製の車体になってしまった
外国製の割合はこれを見る限り、増える傾向は続いてる

878:名無し三等兵
21/05/08 06:20:27.35 nkitAtT60.net
>>857
AAV7とか練習用だしオスプレイは他にないからな、コンパウンドヘリの開発進めて欲しい所だが
19式に関しては国土交通省が法令変えてくれんと仕方なかったのでな
逆に言えばその程度だろ

879:名無し三等兵
21/05/08 06:25:28.05 5KxAkwCX0.net
>>858
あれは金額としてでかかった…
ヘリのほうはAH-64とUH-Xでのやらかし考えたらまだまだ冷や飯になりそう
ボリュームゾーン取られてるのがきついわけよ
まあ、国産兵器だって内部のコンポーネントじゃ海外産結構使ってるようだし、今更ではある
だからこそ、F-15の改修じゃ国産部品なるべく使ってくれんかな…この状況ならむしろ希望もてるか

880:名無し三等兵
21/05/08 06:45:53.24 KthN4X4c0.net
>>831
がんばって提灯記事書いたけど
改修の目的が仕様を統一して運用負担を軽減するとかどうでもいいこと書いてるなw
改修によって劇的に性能が向上するとかウソは書けなかったのか

881:名無し三等兵
21/05/08 08:47:45.13 biAjv0GZd.net
>>856
そもそも調達数自体が少なめだから
空自は戦闘機部隊純減覚悟しないとな

882:名無し三等兵
21/05/08 08:59:24.15 k3P+FXFV0.net
>>850
戦争すると経済が活発になって不況から脱却出来るのは古典的な経済理論で第一次世界大戦から何度も世界不況から脱出している。コロナもほぼ戦争と同じ効果がある上に、日本の政府の古い体質の見直しのきっかけになってるし
コロナは日本にとっては「神風」化もしれない
行き過ぎたインバウンド政策も個人的には反対だったのでそれにブレーキがかかった事も良いな。やはり経済は内需中心でないと韓国のように中国に逆らえなくなるよ

883:名無し三等兵
21/05/08 09:02:41.40 IQYYIxcy0.net
>>859
ヘリに関してもいい加減一括調達出来る予算まわさんと無理だろうな

884:名無し三等兵
21/05/08 09:39:15.64 nkitAtT60.net
>>861
普通に増勢なるだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch