アサルトライフルスレッド その72at ARMY
アサルトライフルスレッド その72 - 暇つぶし2ch950:名無し三等兵
20/11/09 11:28:25.85 ka25Oqsb.net
ちなみに今になったらこの構造が上部レール化の邪魔になったが、
M14とミニ14などガーランド派生系は一応クリップでリロードできる、単発装填も可能
最悪予備マガジン無くても使える

951:名無し三等兵
20/11/09 11:31:40.82 XOkDuIDM.net
バネ壊れたら死ぬから没

952:名無し三等兵
20/11/09 12:11:06.26 Y/ZT6p/4.net
>>938
ところがそのクリップの出来が悪いと装填にまたモタつくとゆー
うまくはいかんもんだ

953:名無し三等兵
20/11/09 13:24:03.51 8DzSX7rG.net
ルガーの社長がミニ14がもっと早く完成してたらM16でなくミニ14が採用されてただろうと言ってるのな。
こんなおもちゃみたいな銃を米兵が持ってる所を想像できない。

954:名無し三等兵
20/11/09 13:25:03.38 YAAgr5r9.net
そんなわけないじゃんとしか

955:名無し三等兵
20/11/09 13:36:34.01 fACBCOmZ.net
>>941
M16が無ければミニ14も無いよ .27や6.5x50なミニ14は有り得ても5.56mmな微弱威力な鉄砲は受け入れられんよ

956:名無し三等兵
20/11/09 13:38:29.49 5nNmEEHj.net
ミニ14の方が当時の米軍上層部の好みに合うので25年早く開発されてたら採用されてたかもしれんな
AR15だって当時基準で言えば十分オモチャだし

957:名無し三等兵
20/11/09 13:57:22.86 TDw+JuB3.net
ミニ14は警備用に未だに人気

958:名無し三等兵
20/11/09 14:01:57.57 YAAgr5r9.net
流石に新規調達となるとAR15選ぶだろうし
昔に採用して未だに使ってるだけでしょ

959:名無し三等兵
20/11/09 17:06:26.25 DZvICFYN.net
>>856
エアガン前提で考えるからそういった発想になるんだよ
実包なら数発程度残弾があるマグと30発フル装填とで数ミリ持ち上げた程度でも
重さやバランスで瞬時に違いが分かるからさ
それに持つまでもなくポーチに収納してる状態でも重さの違いは体感出来るとも思うよ

960:名無し三等兵
20/11/09 17:12:09.52 TDw+JuB3.net
ボックスマガジンは銃との相性があって隊員が重点のくせに合わせて調整するから共有出来ないのって今はないのか?

961:名無し三等兵
20/11/09 17:19:28.24 DZvICFYN.net
>>924
もとを辿ればFG42な複合ハイダーですね

962:名無し三等兵
20/11/09 17:39:58.11 a5v8F5uv.net
>>949
FG42のフルオートって昔は使い物にならないんじゃないかって思ってたけど
これ見ると当時の基準なら十分実用的だったろうなって
URLリンク(www.youtube.com)

963:名無し三等兵
20/11/09 17:46:20.22 Y/ZT6p/4.net
すごいコントローラブル、G3などのバトルライフルなんかと比べても・・・とか言ってんな
ドイツ軍的に「近距離の緊急時のみ」としたのは、一体どのレベルの性能を求めてたんだろ

964:名無し三等兵
20/11/09 18:01:14.43 K5r5aLxt.net
>>943
>5.56mmな微弱威力な鉄砲
つ M1カービン
同じくガーランド派生系で
ミニ14はM1カービンと大差ないだが
実際AR-15の特許切れまでに民間に置いてはM1カービンの後継市場がミニ14に吸収された

965:名無し三等兵
20/11/09 18:07:21.26 DZvICFYN.net
亀レスで申し訳ないが
>>774
URLリンク(armamentresearch.com)
EM2のトリガーはどこで落ちるか不明瞭で何より15ポンド(6.8kg)と恐ろしい重さで最悪だそうですよ
これはストロークの違いはあれどクソ重いと言われるP226のDAであってももっと軽い5kg台
これだけトリガーが最悪だとEM2は高性能どころかライフルとしては役に立たない可能性すらあるよ
>>793
> GD案の電気発火
これってどこかに記載されてます?ベレッタのサイトにも無いんだけど
URLリンク(www.beretta.com)

966:名無し三等兵
20/11/09 18:09:16.58 G561csPV.net
>>950
映画に全然出てこないよねこの銃。
漫画やアニメにも出てくることが少ない。

967:名無し三等兵
20/11/09 18:53:04.04 DZvICFYN.net
>>954
空挺用途の少量生産だから独空挺が活躍する映画自体少ないし
希少だからプロップガンに改造も出来ないからだろうね
数少ない登場映画の鷲は舞い降りたでもただ持ってるだけで発砲も無いし
海外の博物館の依頼で松栄が高級モデルガンを作ったけど近年までトイガン自体無かったから
一般に知れれてないのも仕方ないし、マニアな作者以外の普通の漫画やアニメに出ないのは必然だろうね
最近実銃でもリバイバル生産されてるのでプロップガンに改造もやりやすくなるだろうけど

968:名無し三等兵
20/11/09 19:06:56.65 gX9G70ax.net
>>954
FSSでラキシスがベルリン攻防戦で使うことになっているが、それを生きて見てると思っている読者は皆無

969:名無し三等兵
20/11/09 19:18:09.50 HnTar/+8.net
何言ってるかワカンネ

970:名無し三等兵
20/11/09 19:21:16.25 YL7QfQp5.net
>>953
電子トリガーの事だよ?照準器とセットで目標に命中する時だけトリガーが自動で引かれる

971:名無し三等兵
20/11/09 19:42:23.71 CCB4JBFg.net
>>954 「犬狼伝説」で警視庁機動隊が装備してた。たしか発砲せんかったけど
というか、フルサイズ7.92mmモーゼル弾で突撃銃って、無茶しやがってにも程ってもんがあるぞ。流石に懲りて弾をぶった切ることにしたわけだが。

972:名無し三等兵
20/11/09 19:56:12.04 a5v8F5uv.net
>>959
URLリンク(www.imfdb.org)
「人狼」にも出てたのか、気づかなかった

973:名無し三等兵
20/11/09 19:59:24.43 BtzZ6kY2.net
>>953,958
NGSWのGD案の事じゃないと思ってた。NGSW-FCにはそこまで要求がないし。
URLリンク(soldiersystems.net)

974:名無し三等兵
20/11/09 21:01:04.85 zvpSudX7.net
NGSWの選定では確実にブルパップは選ばれない。
マガジンリロードの方法をM4に慣れた兵士が嫌うから。
ってか世界最大の軍事国家であるアメリカが6.8 mm弾使い始めたら欧州も確実にその流れに乗るでしょ。
30年かけて20式とかいうゴミを配備するどっかの島国が馬鹿みたいじゃないですか。

975:名無し三等兵
20/11/09 21:05:38.56 HnTar/+8.net
はいはい活動家は他所でドゾ

976:マリンコさん
20/11/09 21:08:21.46 1nLZy2AQ.net
アメリカ以外の国の、歴史や産業も知ると勉強になるよ~

977:名無し三等兵
20/11/09 21:10:29.72 dMZaYcyX.net
つーかNGSWもポシャるの前提だよなぁ
当面M4で決まりだろ

978:マリンコさん
20/11/09 21:16:46.79 1nLZy2AQ.net
>>965
OICW、ACR、SPIW等前例が多いよね
それらほどは先進的なものを目指してはないけどね

979:名無し三等兵
20/11/09 21:33:40.59 BK8IaANC.net
>>959
ほぼ8mmだし、30-06よりパワフルだもんなw

980:名無し三等兵
20/11/09 21:45:27.15 DZvICFYN.net
>>958
(両者は違うものだけど)電気発火なのか電子トリガーなのかはこの際置いとくとして、こっちは根拠を聞いてるだけだよ
GDのはオープンボルトモード付きで機械的に独立したシアが2つあると思うので
URLリンク(www.thetruthaboutguns.com)
既存のデジタルトリガーの同類だとするならそこまでやるだろうか?
そしてデジタルならそれをベレッタがアピールしない理由が見つからないよ
>>961
そうなんですよね
>>959
FG42はLMGにもなるライフルであって突撃銃ではないし、突撃銃を目指したものでも無いよ

981:マリンコさん
20/11/09 21:58:40.01 1nLZy2AQ.net
>>773
URLリンク(www.hyperdouraku.com)
色々とググっていたらたまたま見かけたよ~

982:名無し三等兵
20/11/10 00:04:54.45 fLh30cn3.net
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
Precision GrenadierSystem精密擲弾システム(PGS)
やはり米軍はスタンドアローンのGLを諦めたわけではなかった
最大射程1km、対遮蔽、徹甲弾、、訓練用、エアバースト、対UAV、ブリーチングとかなり欲張ってます

983:名無し三等兵
20/11/10 01:46:32.77 cVdEKOwR.net
>>965
DMR代わりに採用はあるんでない
歩兵の主力にはならなさそう

984:名無し三等兵
20/11/10 04:33:14.67 ntSBLZr+.net
>>962
今孔明と言われる偉人キヨの言うように韓国名品兵器K11を採用すべきですよね。

985:名無し三等兵
20/11/10 04:43:05.58 q6XGSYMv.net
くっせえ自演を見た

986:名無し三等兵
20/11/10 08:00:38.36 6hbxKs3r.net
>>959
映画の人狼だと、公安部の裏切り者と警備部内組織人狼の銃撃戦でハンティング帽の人がFG42つかってたな。
空挺部隊用の高級自動小銃だから弾薬の互換性重視ならなりだな

987:名無し三等兵
20/11/10 09:32:50.84 XELtArIg.net
>>969
マガジンにトリガーついたやつでブルパップじゃないじゃん…

988:名無し三等兵
20/11/10 10:07:58.57 EJwsokUp.net
>>969
AKタイプのブルパップなら86式自動歩槍があるじゃん
URLリンク(i.imgur.com)

989:名無し三等兵
20/11/10 10:41:50.18 s8UrSdmP.net
いやいや、そこはOTS14 GROZAでしょ。

990:名無し三等兵
20/11/10 11:03:32.56 ++GdILsk.net
>>956
未来の回想シーンが1コマあるからそれで我慢せえ(・・ってあそこで持ってんのはFG42じゃないか)
>>968
ライフルでありLMGにもできる、ってのはジョンソン1941軽機関銃的でもある・ジョンソンやBARより軽いけど
しかもクローズド/オープンボルト切り替えのド変態ぶりが好きすぎる

991:名無し三等兵
20/11/10 11:10:54.86 2i9muc1P.net
>>978
同じ事を狙ったM14よりも弾の威力がでかいのに出来はずっとFG42の方がよくて反動も小さいのが。
戦後の米軍はFG42とMG42を模範として銃を作ったけどあまり芳しくない。

992:名無し三等兵
20/11/10 11:19:04.62 XELtArIg.net
それについては日本兵やドイツ兵に対してガーランドが効きすぎたってのがある
単発で一撃で仕留められる弾威力にアメリカ軍がこだわってしまった
5.56mmNATO導入時にも大変な反対があってベトナム戦争が無かったら全然評価されなかったと思う

993:名無し三等兵
20/11/10 11:42:56.84 2i9muc1P.net
>>980
世界の小火器という本でアメリカは30口径はパーフェクトな口径と宗教みたいな状態だったと書いてあった。
それが7.62NATOにつながった。

994:名無し三等兵
20/11/10 11:55:21.56 XELtArIg.net
>>981
ガーランド命中で止まらなかった日本兵はほぼ皆無だったらしいからな
ヒロポン撃って万歳突撃してる前提でな

995:名無し三等兵
20/11/10 12:02:22.07 6hbxKs3r.net
核武装と戦闘車両の増加により
総力戦前提で大量動員された歩兵対歩兵の銃撃戦自体が無くなったから5.56mmで携行段数稼ぐ方がましなんだよ。
ただし途上国でG3やFAL愛用してる国は同じような弾代なら威力の大きい方がいいんだろう

996:名無し三等兵
20/11/10 12:22:31.22 ERi72Jql.net
>>970
要するに中国のグレネードライフルが欲しくなったんだろ。
ポシャったペイロードライフルをグレネードに寄せただけ。

997:名無し三等兵
20/11/10 12:45:14.99 uZYXf8iw.net
>>982
45ACPと同じネタだな

998:名無し三等兵
20/11/10 13:47:53.26 ++GdILsk.net
しかももっと頭悪そう
「ヒロポン打ったジャップの突撃をとっぴんぱーがぁぁぁ」

999:名無し三等兵
20/11/10 13:52:33.56 FAa/JF12.net
万歳突撃してる集団の日本兵をガーランドでどうにかできるわけないだろう
M1919かトンプソンが必要

1000:名無し三等兵
20/11/10 13:53:58.02 cSO1jh1z.net
>>981
次スレよろしく

1001:名無し三等兵
20/11/10 14:05:36.84 XELtArIg.net
>>987
現場の兵士がガーランドは一撃だったと言っていて、朝鮮戦争でも覆らなかったから事実だと思われる
スプリングフィールド弾のエネルギーは約3800J以上あり、約1800Jの5.56mmNATO弾の2倍もあった
近距離なら5.56mmNATO弾で頭がザクロになるがその2倍である、人間はまず耐えられない

1002:名無し三等兵
20/11/10 14:42:34.62 FAa/JF12.net
>>989
セミ・オートだけで万歳突撃してくる日本兵を止められるという主張はデタラメ。

1003:名無し三等兵
20/11/10 14:58:56.79 i2WdbQmR.net
30-06の威力の話がセミとかフルオートの話しにすり替わるこの頭の悪さな展開を何とかしてくれ・・・・・

1004:名無し三等兵
20/11/10 15:34:28.91 FAa/JF12.net
威力の話ではなく最初からガーランドというセミオートマチックライフルの話だが?>>980,982
.30-06の話ならばBARとM1919とM1903もそうなのだからガーランドに限定されるわけもない
頭が悪すぎる>>991

1005:名無し三等兵
20/11/10 15:36:46.84 dsg8wdUE.net
NGSWは本命っぽい弾のGDが
銃本体では笑いを取りに来たので混乱が予想される

1006:名無し三等兵
20/11/10 15:42:50.56 i2WdbQmR.net
>>992お前かなり頭悪いだろ?フルオートがどうのとかセミオートがどうのとかボルトアクションなんか一言もレスに書いてないだろ。
アスペは早く薬飲んで直せよ社会にとって害悪だ。

1007:名無し三等兵
20/11/10 16:07:41.18 XELtArIg.net
クリップ装


1008:弾で8発しか入らなかったのは事実だが、逆を言えば8発以内に当たれば相手は確実に死んだから信頼は絶大なものがあっただろ しかも昔は尖った弾じゃなくてボール弾頭だったから貫通しなかった 当たればマッシュルーム化して全エネルギーが体内に伝わって内臓も骨も粉々になる 射程が短くなるのは問題だが、威力に関しては申し分なかった



1009:名無し三等兵
20/11/10 16:25:37.52 fLh30cn3.net
>>995
> 昔は尖った弾じゃなくてボール弾頭だった
いや流石にそれはない、1906年のM1906ボールの時点で尖頭弾だよ
URLリンク(i.imgur.com)

1010:名無し三等兵
20/11/10 16:27:44.99 FAa/JF12.net
>>994
「ガーランド」と明記されてる。
そしてガーランドはセミオートだ。キヨはブログでも書いてろ。

1011:名無し三等兵
20/11/10 17:15:56.65 5ao3TfKw.net
頭おかしいなこいつ。45ACPのストッピングの話を始めたらいきなりガバメントはセミオートだからとか言い出す基地外か?

1012:名無し三等兵
20/11/10 17:28:19.02 ++GdILsk.net
・・・もしかして「ミリタリーボール」を文字通りの「丸いタマ」だと思って・・・?

1013:名無し三等兵
20/11/10 17:30:42.76 8+/5dxZp.net
有り得そうで困惑してる

1014:名無し三等兵
20/11/10 17:39:44.03 7Xyv72ke.net
なんと言うハードボーラー

1015:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 18時間 21分 55秒

1016:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch